JP2003271344A - データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2003271344A
JP2003271344A JP2003006207A JP2003006207A JP2003271344A JP 2003271344 A JP2003271344 A JP 2003271344A JP 2003006207 A JP2003006207 A JP 2003006207A JP 2003006207 A JP2003006207 A JP 2003006207A JP 2003271344 A JP2003271344 A JP 2003271344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feed port
printing
paper feed
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003006207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793156B2 (ja
Inventor
Akihiko Noda
明彦 野田
Yoshio Kimura
欣生 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003006207A priority Critical patent/JP3793156B2/ja
Publication of JP2003271344A publication Critical patent/JP2003271344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793156B2 publication Critical patent/JP3793156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク環境下においても、簡単な操作
で、意図する用紙名称が割り当てられた印刷装置から最
良の印刷結果を得ることである。 【解決手段】 制御部101が各印刷装置と通信して、
印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を含む
給紙口データの獲得要求を、複数の印刷装置に発行し、
該獲得要求に基づいて複数の印刷装置から転送される前
記給紙口データから、各印刷装置と当該印刷装置に設定
されている論理的な用紙名称情報との対応関係を管理し
て複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情
報をまとめた用紙名称リストを作成し、該作成された複
数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を
まとめた用紙名称リストに基づいて、表示部104に選
択可能な用紙名称として一覧表示させるよう制御する構
成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の用紙名称が
割り当て可能な給紙口を備える複数の印刷装置と所定の
通信媒体を介して通信して印刷情報の転送を制御する印
刷装置と通信可能なデータ処理装置および印刷システム
およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可
能なプログラムを格納した記憶媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図23〜図26は、この種の印刷制御装
置を適用可能な印刷システムの構成を説明する図であ
り、所定の通信媒体を介してデータ処理装置(ホスト)
と印刷装置とが通信可能に構成された印刷システムに対
応する。
【0003】これらの図において、Hはホストで、図示
しない入力デバイス(キーボード)等からの指示に従っ
て各種のアプリケーションプログラムを実行する制御
部,各種アプリケーションプログラム,システムプログ
ラム等を記憶するメモリ資源,通信媒体を介してプリン
タP1あるいはプリンタPA〜PC等と通信可能に構成
されている。C1は上段カセット,C2は下段カセット
である。
【0004】例えば図23に示すように構成された印刷
システムにおいて、すなわち、ホストHが作成して管理
するデータを複数の給紙口を持つプリンタP1へ出力す
る場合、用紙サイズをホストHの印刷開始画面で指定す
ることによりプリンタP1が指定された用紙サイズがセ
ットされている給紙口を自動的に選択するように構成さ
れている場合がある。
【0005】この場合、図23に示すプリンタの上段カ
セットにA4の用紙が、下段カセットC2にB4の用紙
がセットされている場合、給紙口の指定は行わずホスト
Hから印刷データとともに用紙サイズとして「A4」を
指定すれば、上段カセットC1から自動的に給紙され、
用紙サイズとして「B4」を指定すれば下段カセットC
2から自動的に給紙される。
【0006】しかし、図24に示すように、プリンタP
1の上段カセットC1(A4サイズで白紙の用紙を収納
している)および下段カセットC2(A4サイズで赤紙
の用紙を収納している)を備え、すなわち、プリンタP
1の上段カセットC1および下段カセットC2ともに同
一サイズの用紙がセットされている場合、単に「サイ
ズ:A4」を指定しただけでは「白」の用紙が選択され
るか「赤」の用紙が選択されるか特定されず、ユーザの
意図する色の用紙が給紙されない場合がある。
【0007】このため、ユーザは印刷する用紙に関して
A4を「上段カセット」から給紙するという物理的な指
定を行う必要があった。つまりユーザは使用するプリン
タの各給紙口にセットされている用紙の物理的な情報を
常に把握し、印刷する際にこの情報をもとに物理的な給
紙口を指定しなければならないため利便性が悪いという
問題があった。
【0008】この問題を解決するために用紙名称指定の
機能を備える図25に示す印刷システムが提案されてい
る。これはプリンタP1の各給紙口に用紙名称という属
性を持たせ、ホストHからはあらかじめプリンタP1に
設定されている用紙名称を指定するだけで任意の給紙口
から給紙できる機能(以降、用紙名称指定の機能と省略
する。)である。
【0009】具体的には図25に示すように上段カセッ
トC1には用紙名称として「見積書」を、下段カセット
C2には用紙名称として「請求書」を論理的に設定す
る。そして、ホストHからは印刷の際に物理的な指定を
するのではなく、印字データとともに論理的な名称であ
る「見積書」のみを指定する。
【0010】そして、プリンタP1側では指定された名
称である「見積書」の給紙口から給紙し印刷を行う。こ
の機能を用いることによりユーザは多くの物理的な情報
(紙のサイズ、色等の情報、紙と給紙口の関係情報)を
認識、指定する必要がなくなり利便性が向上した。
【0011】また、従来のプリンタ装置では、複数の給
紙口を備えている場合の給紙口選択の方法として、ホス
トコンピュータ上で、例えば上段カセットからの給紙と
いったように、ユーザに給紙口を特定して印刷を行って
もらうか、プリンタ装置で用紙サイズを判断し、その用
紙サイズの用紙がある給紙口から用紙を給紙するという
方法をとっていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】最近では、用紙サイズ
で給紙口を選択するだけではなく、予めフォーム等を印
刷しておいたプレプリント用紙を給紙口に用意しておく
といった使用方法がとられている。この場合、単に用紙
サイズだけを指定するだけでは正しい給紙選択が行われ
ず、印刷を行うユーザは、どの用紙がどの給紙口に用意
されているかを認識した上で、その給紙口を積極的に指
定して印刷を行わなければならないという課題があっ
た。
【0013】また、厚紙やOHP用紙等の用紙種類によ
り、プリンタ装置側で、用紙送りのスピードの変更や、
定着モードの変更といったように、形成される可視像の
手段を変更することにより、印字品位が保たれた可視像
を得ることが可能であるが、上記同様、印刷を行うユー
ザは、用紙の種類をユーザ自身が判断して、印刷を行う
際に積極的に指定して印刷を行わなければならないとい
う課題があった。上述の通り、印刷を行う際の給紙口選
択は、複雑になってきている。
【0014】具体的には、図26に示すようなネットワ
ーク環境で複数のプリンタPA〜PCが存在し、各プリ
ンタPA〜PCに用紙名称指定の機能が搭載され各給紙
口に用紙名称が設定されている場合、ユーザは物理的な
プリンタの名称とそのプリンタに設定されている論理的
な用紙名称の対応を把握しなければならない。
【0015】つまり、ネットワーク上で用紙名称指定の
機能を利用しようとした場合、物理的なプリンタ名とい
う情報の把握、指定が新たに必要となり、便利性が低下
する。
【0016】例えば、図26に示すように構成された印
刷システムにおいて、ホストHから見積書を印刷する場
合、まず、ネットワーク上の複数のプリンタのうち用紙
名称として「見積書」が設定されているプリンタが「プ
リンタPB」であることを認識しなければならない。そ
して、ユーザはホストHにおいて、出力先を「プリンタ
PB」に設定してから、さらに、用紙名称「見積書」を
指定して印刷開始を指示する。このためネットワーク上
で複数のプリンタPA〜PCを利用する環境では用紙名
称指定の機能の有用性を十分に発揮することができず、
利便性が却って低下してしまうという問題点があった。
【0017】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、本発明の目的は、印刷装置に設定され
ている論理的な用紙名称情報を含む給紙口データの獲得
要求を、複数の印刷装置に発行し、該獲得要求に基づい
て複数の印刷装置から転送される前記給紙口データか
ら、各印刷装置と当該印刷装置に設定されている論理的
な用紙名称情報との対応関係を管理して複数の印刷装置
に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙
名称リストを作成し、該作成された複数の印刷装置に設
定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称
リストに基づいて、表示部に選択可能な用紙名称として
一覧表示させるよう制御することにより、ネットワーク
環境下においても、従来の用紙名称選択操作と同様の操
作で、意図する用紙名称が割り当てられた印刷装置から
最良の印刷結果を得ることができるネットワーク用紙名
称選択印刷処理環境を自在に構築することができるとと
もに、給紙口データに基づく給紙資源の環境を視覚的に
把握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙
口を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に構築す
ることができるデータ処理装置および印刷システムおよ
びデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な
プログラムを格納した記憶媒体を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理的な用紙名
称情報を含む給紙口データを設定する設定手段と、該設
定手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを保
持する保持手段と、該保持手段により保持されている各
給紙口毎の給紙口データを取得要求に基づいて通知する
通知手段とを備える複数の印刷装置と、所定の通信媒体
を介して通信可能なデータ処理装置であって、前記印刷
装置に設定されている論理的な用紙名称情報を含む給紙
口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に発行する
発行手段と、前記発行手段による前記給紙口データの獲
得要求に基づいて前記複数の印刷装置から転送される前
記給紙口データから、各印刷装置と当該印刷装置に設定
されている論理的な用紙名称情報との対応関係を管理す
る管理手段と、前記管理手段により管理される対応関係
から、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用
紙名称情報をまとめた用紙名称リストを作成するリスト
作成手段と、前記リスト作成手段により作成された複数
の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をま
とめた用紙名称リストに基づいて、表示部に選択可能な
用紙名称として一覧表示させるよう制御する表示制御手
段とを備えることを特徴とする。
【0019】本発明に係る第2の発明は、印刷実行の指
示に応じて、前記表示制御手段により一覧表示された用
紙名称から選択されている用紙名称を取得し、前記管理
手段により管理される対応関係に基づいて、該選択され
ている用紙名称に対応する印刷装置を印刷出力先として
設定する出力先設定手段を更に備えることを特徴とす
る。
【0020】本発明に係る第3の発明は、前記出力先設
定手段は、前記複数の印刷装置に設定されている論理的
な用紙名称情報が同一であり、当該同一の用紙名称情報
に対する印刷処理を行う場合に、所定の選択条件に基づ
いて当該同一の用紙名称情報が設定されている複数の印
刷装置の中から印刷処理を行うべき出力先を決定するこ
とを特徴とする。
【0021】本発明に係る第4の発明は、前記出力先設
定手段は、前記複数の印刷装置に設定されている論理的
な用紙名称情報が同一であり、当該同一の用紙名称情報
に対する印刷処理を行う場合に、印刷データを解析し、
カラー印刷を行うべきかを判断することにより、印刷処
理を行うべき出力先を決定することを特徴とする。
【0022】本発明に係る第5の発明は、前記出力先設
定手段は、前記複数の印刷装置に設定されている論理的
な用紙名称情報が同一であり、当該同一の用紙名称情報
に対する印刷処理を行う場合に、該当する複数の印刷装
置の使用状況に応じて、印刷処理を行うべき出力先を決
定することを特徴とする。
【0023】本発明に係る第6の発明は、所定の通信媒
体を介して、複数の印刷装置とデータ処理装置とが通信
可能な印刷システムであって、前記複数の印刷装置は、
記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理的な用紙名称情
報を含む給紙口データを設定する設定手段と、前記設定
手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持
する保持手段と、前記保持手段により保持されている各
給紙口毎の給紙口データを取得要求に基づいて通知する
通知手段とをそれぞれ備え、前記データ処理装置は、前
記印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を含
む給紙口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に発
行する発行手段と、前記発行手段による前記給紙口デー
タの獲得要求に基づいて前記複数の印刷装置から転送さ
れる前記給紙口データから、各印刷装置と当該印刷装置
に設定されている論理的な用紙名称情報との対応関係を
管理する管理手段と、前記管理手段により管理される対
応関係から、前記複数の印刷装置に設定されている論理
的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストを作成する
リスト作成手段と、前記リスト作成手段により作成され
た複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情
報をまとめた用紙名称リストに基づいて、表示部に選択
可能な用紙名称として一覧表示させるよう制御する表示
制御手段とを備えることを特徴とする。
【0024】本発明に係る第7の発明は、記録媒体を給
紙すべき各給紙口毎に論理的な用紙名称情報を含む給紙
口データを設定する設定手段と、該設定手段により各給
紙口毎に設定された給紙口データを保持する保持手段
と、該保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙
口データを取得要求に基づいて通知する通知手段とを備
える複数の印刷装置と、所定の通信媒体を介して通信可
能なデータ処理装置におけるデータ処理方法であって、
前記印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を
含む給紙口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に
発行する発行工程と、前記発行工程による前記給紙口デ
ータの獲得要求に基づいて前記複数の印刷装置から転送
される前記給紙口データから、各印刷装置と当該印刷装
置に設定されている論理的な用紙名称情報との対応関係
を管理する管理工程と、前記管理工程により管理される
対応関係から、前記複数の印刷装置に設定されている論
理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストを作成す
るリスト作成工程と、前記リスト作成工程により作成さ
れた複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称
情報をまとめた用紙名称リストに基づいて、表示部に選
択可能な用紙名称として一覧表示させるよう制御する表
示制御工程とを備えることを特徴とする。
【0025】本発明に係る第8の発明は、印刷実行の指
示に応じて、前記表示制御工程により一覧表示された用
紙名称から選択されている用紙名称を取得し、前記管理
工程により管理される対応関係に基づいて、該選択され
ている用紙名称に対応する印刷装置を印刷出力先として
設定する出力先設定工程を更に備えることを特徴とす
る。
【0026】本発明に係る第9の発明は、前記出力先設
定工程は、前記複数の印刷装置に設定されている論理的
な用紙名称情報が同一であり、当該同一の用紙名称情報
に対する印刷処理を行う場合に、所定の選択条件に基づ
いて当該同一の用紙名称情報が設定されている複数の印
刷装置の中から印刷処理を行うべき出力先を決定するこ
とを特徴とする。
【0027】本発明に係る第10の発明は、前記出力先
設定工程は、前記複数の印刷装置に設定されている論理
的な用紙名称情報が同一であり、当該同一の用紙名称情
報に対する印刷処理を行う場合に、印刷データを解析
し、カラー印刷を行うべきかを判断することにより、印
刷処理を行うべき出力先を決定することを特徴とする。
【0028】本発明に係る第11の発明は、前記出力先
設定工程は、前記複数の印刷装置に設定されている論理
的な用紙名称情報が同一であり、当該同一の用紙名称情
報に対する印刷処理を行う場合に、該当する複数の印刷
装置の使用状況に応じて、印刷処理を行うべき出力先を
決定することを特徴とする。
【0029】本発明に係る第12の発明は、所定の通信
媒体を介して、複数の印刷装置とデータ処理装置とが通
信可能な印刷システムにおけるデータ処理方法であっ
て、記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理的な用紙名
称情報を含む給紙口データを設定する設定工程と、前記
設定工程により各給紙口毎に設定された給紙口データを
保持手段に保持する保持工程と、前記保持手段により保
持されている各給紙口毎の給紙口データを取得要求に基
づいて通知する通知工程と、前記印刷装置に設定されて
いる論理的な用紙名称情報を含む給紙口データの獲得要
求を、前記複数の印刷装置に発行する発行工程と、前記
発行工程による前記給紙口データの獲得要求に基づいて
前記複数の印刷装置から転送される前記給紙口データか
ら、各印刷装置と当該印刷装置に設定されている論理的
な用紙名称情報との対応関係を管理する管理工程と、前
記管理工程により管理される対応関係から、前記複数の
印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまと
めた用紙名称リストを作成するリスト作成工程と、前記
リスト作成工程により作成された複数の印刷装置に設定
されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リ
ストに基づいて、表示部に選択可能な用紙名称として一
覧表示させるよう制御する表示制御工程とを備えること
を特徴とする。
【0030】本発明に係る第13の発明は、第7〜第1
2の発明のいずれかに記載のデータ処理方法を実現する
プログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に
記憶したことを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示すデータ処理装置を適用可能な印刷
システムの構成を説明するブロック図であり、所定の通
信媒体を介して複数のプリンタ装置とホストとが通信可
能に構成された場合に対応する。
【0032】図において、1はホストで、例えばイーサ
ネット(登録商標)等のネットワーク6を介してプリン
タ2〜5と所定のプロトコルで通信可能に構成されてい
る。なお、プリンタ2〜4は用紙名称指定の機能が搭載
されているものとする。
【0033】図2は、図1に示したホスト1に管理され
るプリンタ資源管理テーブルの一例を示す図であり、各
プリンタ2〜5には、図2に示すように物理的な各給紙
口に、論理的な任意の用紙名称がすでに設定されホスト
から利用可能な状態とする。ただし、プリンタ5は用紙
名称指定の機能が搭載されていないものとする。なお、
プリンタ3は、プリンタ4よりもスループットが高速と
し、かつプリンタ3は、モノクロプリンタとして、プリ
ンタ4は、カラー印刷可能なプリンタとする。さらに、
用紙収容能力は、プリンタ3の方がプリンタ4よりも高
いものとする。
【0034】図3は、図1に示した印刷システムのホス
ト側およびプリンタ側の要部構成を説明するブロック図
である。なお、ホスト1は、パーソナルコンピュータ、
ワークステーション、ミニコンピュータ等で構成されて
いてもいいし、プリンタ2もプロッタ,ディジタル複写
装置,ファクシミリ装置で構成されていてもよい。
【0035】ホスト1において、101は制御部で、記
憶部103のROM,ディスク装置に記憶されたシステ
ム制御プログラム,印刷制御プログラム,アプリケーシ
ョンプログラムをRAM上にロードして実行して、各種
のデータ処理を総括的に制御する。
【0036】104は表示部で、CRT,FLC,LC
D等の各種表示デバイスで構成されているものとする。
107は入力部で、キーボード,ポインティングデバイ
ス等から構成されている。105は媒体読取部で、例え
ばFD装置、MO装置、CD−ROM装置、ICメモリ
カード装置等で構成され、各種の記憶媒体、例えばF
D、MO、CD−ROM、ICメモリカード等に記憶さ
れた制御プログラム,データファイル等を適時読み出
し、制御部101の管理の下で、記憶部103のディス
ク装置、例えば磁気ディスク装置,光磁気ディスク装
置、あるいは磁気テープ装置等に記憶される。106は
記録媒体で、上述した印刷制御プログラムが格納され、
後述するフローチャートに示される制御手順を実行する
ための制御プログラムがそのまま、あるいは所定の圧縮
形式で圧縮されて記憶されている。なお、該制御プログ
ラムが圧縮されて記憶されている場合には、解凍プログ
ラムを実行して、解凍した印刷制御プログラムが記憶部
103の所定のアドレスにインストールされて、以後、
適時RAM上にロードされて実行される。
【0037】102は接続部で、シリアルインタフェー
スボード,パラレルインタフェースボード,ネットワー
クインタフェースボード等で構成されている。
【0038】プリンタ2において、201は制御部で、
記憶部203のディスク装置等に記憶された制御プログ
ラムまたはホスト1からダウンロードされる制御プログ
ラムを実行して、ホスト1からの印刷情報の処理および
給紙部205,印刷部204の駆動を総括的に制御す
る。なお、印刷部204は、レーザビーム方式,バブル
ジェット(登録商標)方式,LED方式,熱転写方式等
のいずれのプリンタエンジンを備えるプリンタであって
も本発明を適用することができる。また、印刷部204
には、オプション装置として、フィニッシャー,ソータ
等を接続可能に構成されている。さらに、給紙部205
には、図示しない各カセットに収納された記録媒体の満
載状態を検知する、例えば光センサ等で構成される検知
部を備え、その検知信号が制御部201に通知されるよ
うに構成されている。
【0039】図4は、図3に示したホスト1の媒体読取
部105に供給される記憶媒体106の給付処理を説明
する図である。
【0040】図において、1001は挿入口で、記憶媒
体106がセットされる。
【0041】図5は、図4に示した記憶媒体106のメ
モリマップを説明する図である。
【0042】図において、1201はボリューム情報
で、書込み可能な記憶容量,記憶媒体の名称等を管理す
る情報が書き込まれている。1202はディレクトリ情
報、1203はモジュール実行ファイルで、所定の言語
で記述したプログラムファイルが記憶される。1204
はモジュールデータファイルで、モジュール実行ファイ
ル1203の実行に必要な各種パラメータ等を含むデー
タファイルが記憶されている。
【0043】図6は、図3に示した記憶部103のRA
M上のメモリマップを説明する図である。
【0044】図において、1101,1102はシステ
ムモジュールエリアで、システムモジュールエリア11
01には基本I/Oモジュールがロードされ、システム
モジュールエリア1102には、オペレーティングシス
テム(OS)がロードされる。
【0045】1103はシステムモジュールエリアで、
印刷システムにおける用紙名称属性による印刷方式モジ
ュールがロードされる。1104はデータエリアで、関
連データがロードされる。1105はデータエリアで、
ワークエリアとして使用される。
【0046】図7は、図1に示したホスト1がネットワ
ークを介して取得したネットワーク情報で作成されるネ
ットワーク情報テーブルの一例を示す図であり、図3に
示した記憶部103のRAM上に作成される。なお、ネ
ットワーク情報は、図1に示した印刷システムに対応す
る。
【0047】また、本実施形態において、ネットワーク
情報テーブルは、識別情報(ID),プリンタ名,ネッ
トワークアドレス等から構成されているものとする。
【0048】図8は、図1に示したホスト1がネットワ
ークを介して取得したネットワークプリンタの用紙名称
指定情報テーブルの一例を示す図であり、図3に示した
記憶部103のRAM上に作成される。なお、用紙名称
指定情報は、図1に示した印刷システムに対応する。
【0049】図9は、図8に示した用紙名称指定情報テ
ーブルに基づいて作成される用紙名称リストの一例を示
す図であり、図3に示した制御部101が記憶部103
に作成された用紙名称指定情報テーブルを参照してRA
M上に作成する。なお、(a)〜(c)は、その作成経
過を示す。
【0050】図10,図11は、図3に示した表示部1
04に表示される第1の印刷開始指定画面の一例を示す
図であり、アプリケーションプログラム実行中の画面
で、印刷を選択されると表示部104にポップアップす
るダイヤログWとして表示されるものとする。
【0051】図において、BT1〜BT5はボタンで、
ボタンBT1はプリント開始指示ボタンとして機能し、
該ボタンBT1が図示しないカーソルで指示されると印
刷処理を開始する。
【0052】また、ボタンBT2は、印刷処理を取り消
す際にカーソルで指示されると、印刷処理が取り消され
る。さらに、ボタンBT3は、各種オプション機能を設
定する際に、カーソル等により指示される。また、ボタ
ンBT4は、ヘルプメッセージを表示させる際に、カー
ソル等により指示される。ボタンBT5は、用紙名称を
表示する際に、カーソル等により指示される。
【0053】図12は、図10に示した印刷開始指示画
面上のボタンBT5の指示時に表示される選択可能な用
紙名称一覧を示す図であり、ボタンBT5の指示により
表示される。
【0054】なお、選択可能な用紙名称一覧は、図9に
示した紙名称リストを参照して表示されるものであり、
初期時には、先頭の用紙名称が選択されて、ボタンBT
5に表示され、該ボタンBT5の指示で表示される用紙
名称一覧から他の用紙名称が選択されると、ボタンBT
5の用紙名称が、例えば図10に示す状態(「回覧
票」)から図11に示す状態(「企画書」)に切り替わ
るものとする。
【0055】以下、図13〜図15に示すフローチャー
トを参照して、本発明に係る印刷制御装置のデータ処理
動作について詳述する。
【0056】図13〜図15は、本発明に係る印刷制御
装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。なお、(1)〜(25)は各ステップを示し、該ス
テップは、ホスト1の記憶部103のディスク装置に搭
載されており、ホスト1が起動時に、該モジュールを図
3におけるホストの記憶部103のRAMに読み込まれ
実行されていることを前提とする。
【0057】この他にホスト1の媒体読取部105か
ら、該モジュールおよび関連データをホストにロードし
実行することも可能である。この場合は、モジュールお
よび関連データが図4に示した記録媒体106に図5に
示す構成で記録されているものとする。そして、この場
合、記録媒体106に記録されている本実施形態に対応
したモジュールおよび関連データは、図3に示した媒体
読取部105を通してホスト1にロードすることができ
る。この記録媒体106をホスト1の媒体読取部105
にセットすると、図6に示した記憶部103のRAMに
常駐するOS1102および基本I/Oモジュール11
01の制御の下に、本実施形態に対応するモジュールお
よび関連データが記録媒体106から読み出され、ホス
ト1の記憶部103のRAMにロードされて動作可能に
なる。
【0058】また、図4に示した記録媒体106に記録
している本発明を実現したモジュールおよび関連データ
を一旦ホスト1の記憶部103のディスク装置等に格納
(インストール)しておき、本発明を実現したモジュー
ルおよび関連データを動作させる段にホスト1の記憶部
103のディスク装置等からホスト1の記憶部103の
RAMにロードしても良い。
【0059】以下、本実施形態の特徴的構成について図
3等を参照して説明する。
【0060】上記のように構成された所定の用紙名称が
割り当て可能な給紙口を備える複数の印刷装置(図1に
示すプリンタ2〜4)と所定の通信媒体を介して通信し
て印刷情報の転送を制御する印刷制御装置であって、前
記用紙名称を選択するための用紙名称項目を含む印刷操
作画面を表示部104に表示する第1の表示制御手段
(制御部101が記憶部103のメモリ資源に記憶され
た制御プログラム(後述する記録媒体106により供給
される場合を含む)を実行して制御する)と、アプリケ
ーションからの印刷要求に基づいて利用可能な印刷装置
の資源情報を調査して取得する取得手段(制御部101
が記憶部103のメモリ資源に記憶された制御プログラ
ム(後述する記録媒体106により供給される場合を含
む)を実行して接続部102を介して取得処理する)
と、前記取得手段が取得した各印刷装置の資源情報を解
析して用紙名称情報テーブルを作成する第1の作成手段
(制御部101が記憶部103のメモリ資源に記憶され
た制御プログラム(後述する記録媒体106により供給
される場合を含む)を実行して作成する)と、前記第1
の作成手段により作成された用紙名称情報テーブル(図
8参照)に基づいて前記印刷操作画面に表示するための
用紙名称リスト(図9参照)を作成する第2の作成手段
(制御部101が記憶部103のメモリ資源に記憶され
た制御プログラム(後述する記録媒体106により供給
される場合を含む)を実行して作成する)と、前記印刷
操作画面上の前記用紙名称項目の指示に基づいて前記第
2の作成手段により作成された用紙名称リストに従う選
択可能な用紙名称項目一覧を前記印刷操作画面上に表示
させる第2の表示制御手段(制御部101が記憶部10
3のメモリ資源に記憶された制御プログラム(後述する
記録媒体106により供給される場合を含む)を実行し
て制御する)と、前記用紙名称項目一覧上で選択された
所望の用紙名称項目が割り当てられている印刷装置を前
記用紙名称情報テーブルから検索して前記印刷情報の出
力先に設定する設定手段(制御部101が記憶部103
のメモリ資源に記憶された制御プログラム(後述する記
録媒体106により供給される場合を含む)を実行して
設定する)とを有するので、所望の用紙名称が割り当て
られた印刷装置がネットワーク上のいずれの印刷装置で
あるかを意識することなく、従来の用紙名称選択操作と
同様の簡単な操作指示で選択された用紙名称が割り当て
られている印刷装置から意図する印刷結果を得ることが
できるネットワーク用紙名称選択印刷処理環境を自在に
構築することができる。
【0061】また、制御部101は、前記用紙名称リス
トの先頭用紙名称をカレントの用紙名称として前記印刷
操作画面上(図10参照)に表示するので、カレントの
用紙名称を自動設定することができる。
【0062】なお、本実施形態に示すモジュールは、図
13,図14,図15に示されるフローチャート(ステ
ップ(10)〜(25)まで)に基づいてプログラムコ
ード化されたものである。以上のことを前提として、本
実施形態のデータ処理について詳述する。
【0063】まず、図3に示したホスト1の制御部10
1は、アプリケーションから印刷要求を受け付け、印刷
を行うための処理を開始する(1)。そして、制御部1
01はホスト1の接続部102を経由してネットワーク
上に印刷に使用可能なプリンタがあるかどうかを調べ
(2)、NOならば処理を終了する。
【0064】一方、ステップ(2)で、YES、すなわ
ち、図1に示した印刷システムを例とすれば、ネットワ
ーク6上に利用可能なプリンタとして、プリンタ2〜5
があるので、制御部101はネットワーク6上に利用可
能なプリンタがあると判断し、制御部101は調べた利
用可能なプリンタのネットワーク情報を「ネットワーク
情報テーブル」として記憶部103のRAM上、図7に
示したデータ構造のテーブルとして保存する(3)。
【0065】この場合、図7に示したネットワーク情報
テーブルには、それぞれのプリンタを識別するととも
に、プリンタ台数の意味も示す識別情報(ID)をプリ
ンタごとに付け、ネットワーク6上のプリンタ名と、そ
のネットワークアドレスを保存する。
【0066】そして、制御部101は記憶部103のR
AM上に保存してある「ネットワーク情報テーブル」に
おける識別情報(ID)数を調べ(4)、制御部101
は調べた結果から最大の識別情報(ID)数を記憶する
ための変数PR−numにその値を設定する(5)。
【0067】本実施形態では、プリンタのID数は
「4」なので、変数PR−numには「4」が設定され
て、ホスト1の記憶部103のRAMに保存される。
【0068】次に、制御部101はIDをカウントする
ために使用する変数Nに初期値として「1」を設定し
(6)、そして、制御部101は変数PR−numの値
が変数Nより大きいかどうかを調べる(7)。
【0069】本実施形態では、最初は変数PR−num
=4,変数N=1であるため、制御部101は、NO、
すなわち、制御部101は変数PR−numの値が変数
Nより大きくないと判断して、制御部101はIDがN
番目のプリンタに用紙名称指定の機能が搭載されている
か調べる(8)。この場合、制御部101は図7に示し
た「ネットワーク情報テーブル」を参照し、現在の変数
Nの値からID=1のプリンタ(プリンタ2)に関する
情報である、ネットワークアドレス「80:11:2
2:33:44:01」を取得する。
【0070】そして、制御部101は当該ネットワーク
アドレスに基づいて接続部102を経由し、図1に示し
たプリンタ2にアクセスし、用紙名称指定の機能を搭載
しているか否かを、図3に示したプリンタ2の接続部2
02経由でプリンタ2の制御部201に問い合わせる。
そして、制御部201は接続部202,接続部102を
経由して制御部101にプリンタ2は用紙名称指定の機
能を搭載していることを通知する。該通知を受け制御部
101は用紙名称指定の機能を搭載していると判断す
る。
【0071】そして、制御部101はIDがN番目のプ
リンタに設定されている用紙名称の情報を調べ、図8に
示したデータ構造となる「用紙名称情報テーブル」とし
てホスト1の記憶部103のRAMに図8に保存する
(9)。この場合、制御部101は用紙名称指定の機能
を搭載しているか否かを調べる形態と同様な手順で、プ
リンタ2に設定されている「回覧票」,「日程表」,
「報告書」という用紙名称の情報を取得しホスト1の記
憶部103のRAMにある「用紙名称情報テーブル」に
保存する。
【0072】そして、次のプリンタ3に対して用紙名称
指定の機能を搭載しているかおよび設定されている用紙
名称を調べるために変数Nに「1」を加え(10)、ス
テップ(7)へ戻る。なお、初回の当該ステップ(7)
の実行に伴い変数Nは2(=1+1)となる。
【0073】以降、制御部101はプリンタ2を示す変
数Nが「2」の場合、プリンタ3を示す変数Nが「3」
の場合に、ステップ(7)〜(10)を繰り返し、プリ
ンタ3およびプリンタ4に用紙名称指定の機能が搭載さ
れていると判断するとともに、各プリンタに設定されて
いる用紙名称の情報を図8に示したデータ構造で記憶部
103のRAM上に保存する。この時点で変数Nは
「4」となる。そして、ステップ(7)に戻って、制御
部101は変数PR−numが変数Nより大きいか調べ
た際、変数PR−num=4,変数N=4であるため、
制御部1は大きくないと判断し、制御部101は識別情
報(ID)がN番目のプリンタに用紙名称指定の機能が
搭載されているか調べる(8)。
【0074】この場合、制御部101は「ネットワーク
情報テーブル」を参照し、現在の変数Nの値からID=
4のプリンタに関する情報である、ネットワークアドレ
ス「80:11:22:33:44:04」を取得す
る。そして、制御部101は取得したネットワークアド
レスに基づいて接続部102を経由し、図1に示したプ
リンタ5にアクセスし、用紙名称指定の機能を搭載して
いるか否かを、図3に示した接続部202経由でプリン
タの制御部201に問い合わせる。
【0075】しかし、本実施形態においては、プリンタ
5は用紙名称指定の機能を搭載していないため、制御部
201は接続部202,接続部102を経由して制御部
101にプリンタ5は用紙名称指定の機能を搭載してい
ないことを制御部101に通知する。
【0076】この通知を受けた制御部101は、用紙名
称指定の機能を搭載していないと判断し、ステップ(1
0)へ移り、次のプリンタに対して用紙名称指定の機能
を搭載しているかおよび設定されている用紙名称を調べ
るために変数Nに「1」を加える。
【0077】この時点で、変数Nは「5」となって、ス
テップ(7)に戻るので、制御部101は変数PR−n
umが変数Nを越えるので、該判断がYESとなり、ス
テップ(11)へ進む。この時点で、記憶部103のR
AM上には、図8に示した「用紙名称情報テーブル」が
完成していることとなる。
【0078】次に、ステップ(11)において、利用可
能なプリンタの内に用紙名称指定の機能が搭載されてい
るプリンタがあるか否かを判断するために、制御部10
1は記憶部103に「用紙名称情報テーブル」が保存さ
れているか調べ、もし、制御部101は記憶部103に
「用紙名称情報テーブル」が保存されていないと判断し
た場合は、用紙名称による給紙口の選択および本発明を
利用することができないため、従来の指定方法である、
物理的な給紙口を指定する方法で印刷を行い(15)、
処理を終了する。
【0079】一方、ステップ(11)で、制御部101
は記憶部103に「用紙名称情報テーブル」が保存され
ていると判断した場合には、制御部101は図8に示し
た「用紙名称情報テーブル」に保存されている全ての用
紙名称を調べ図9に示した用紙名称リストを作成する
(12)。
【0080】なお、用紙名称リストを作成する場合、制
御部101は図8に示したプリンタ名がプリンタ2の用
紙名称を調べ、その結果をもとに図9の(a)に示すよ
うな表示用データとして用紙名称リストを作成し、図3
に示した記憶部103のRAMに保存する。
【0081】そして、制御部101は図8に示したプリ
ンタ名がプリンタ3の用紙名称を調べ、その結果を図9
の(a)に示した用紙名称リストに追加し、図9の
(b)に示すような用紙名称リストを作成し、記憶部1
03のRAMに保存する。そして、制御部101は、図
8に示したプリンタ名がプリンタ4の用紙名称を調べ、
その結果を図9の(b)に示した用紙名称リストに追加
し、図9の(c)に示すような用紙名称リストを作成
し、記憶部103のRAMに保存する。
【0082】そして、制御部101は用紙名称リストに
おける最初の用紙名称である「回覧票」を表示すべきカ
レントの用紙名称に設定し、その情報を記憶部103の
RAMに保存する(13)。そして、制御部101は、
図10に示したユーザから印刷開始、キャンセルの指示
および用紙名称の変更指示を受け付ける印刷ダイアログ
Wをホスト1の表示部104に表示し、そのダイアログ
Wにカレントの用紙名称「回覧票」を表示する(1
4)。
【0083】次に、制御部101は印刷ダイアログWに
おいて、ユーザがホスト1の入力部107によって用紙
名称の項目が選択されたか調べ(16)、制御部101
が用紙名称の項目が選択されていないと判断した場合
は、ステップ(21)以降に進む。
【0084】一方、ステップ(16)で、制御部101
は用紙名称の項目が選択されていると判断した場合、記
憶部103のRAMに保存している用紙名称リストのデ
ータを読み込み、ホスト1の表示部104に図12に示
した用紙名称リストを表示する(17)。
【0085】そして、制御部101はホストの表示部1
04に表示している用紙名称リストにおいて、ユーザが
入力部107によって別の用紙名称に変更したか調べ
(18)、制御部101は用紙名称の項目が変更されて
いないと判断した場合、ステップ(21)以降へ進む。
【0086】一方、ステップ(18)で、制御部101
は用紙名称の項目が変更されていると判断した場合は、
変更された用紙名称をカレントに設定し(19)、その
情報を記憶部103のRAMに保存する。
【0087】そして、例えば図11に示した用紙名称リ
ストにおいてユーザが入力部107により、「企画書」
の項目を選択して用紙名称を変更したとすると、制御部
101はホストの表示部104に図11に示したように
変更された用紙名称を表示する(20)。
【0088】次に、制御部101は印刷ダイアログWに
おいて、ユーザがホスト1の入力部107によって印刷
処理中止の項目(図10,図11に示した取消指定を指
示するボタンBT2)が選択されたか調べ(21)、制
御部101は印刷処理中止の項目が選択されたと判断し
た場合、制御部101は印刷の処理を中止して、処理を
終了する。
【0089】一方、ステップ(21)で、制御部101
は印刷処理中止の項目が選択されていなないと判断した
場合は、制御部101は印刷ダイアログWにおいてユー
ザが図9におけるホストの入力部107によって印刷実
行の項目(図10,図11に示した印刷開始を指示する
ボタンBT1)が選択されたか調べ(22)、制御部1
01は印刷実行の項目が選択されていないと判断した場
合は、ステップ(16)へに戻る。
【0090】一方、ステップ(22)で、制御部101
は印刷実行の項目が選択されたと判断した場合、制御部
101は記憶部103のRAMに保存しているカレント
の用紙名称を取得し(23)、その用紙名称が設定され
ているプリンタの情報を取得するため、記憶部103の
RAMに保存している図7に示した「ネットワーク情報
テーブル」および図8に示した「用紙名称情報テーブ
ル」を調べ情報を取得する(23)。
【0091】この場合、該取得した情報から制御部10
1はカレントの用紙名称が「企画書」であり、「用紙名
称情報テーブル」から用紙名称として「企画書」が設定
されているプリンタはプリンタ4であることを認知する
とともに、制御部101は「ネットワーク情報テーブ
ル」から用紙名称として「企画書」が設定されているプ
リンタCのネットワークアドレスは「80:11:2
2:33:44:03」である。
【0092】以下、本実施形態の特徴的構成についてさ
らに図13〜図15に示すフローチャートを参照して説
明する。
【0093】上記のように構成された、所定の用紙名称
が割り当て可能な給紙口を備える複数の印刷装置と所定
の通信媒体を介して通信して印刷情報の転送を制御する
印刷制御方法であって、あるいは所定の用紙名称が割り
当て可能な給紙口を備える複数の印刷装置と所定の通信
媒体を介して通信して印刷情報の転送を制御するコンピ
ュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
であって、前記用紙名称を選択するための用紙名称項目
を含む印刷操作画面(図10参照)を表示部104に表
示する第1の表示工程(図13のステップ(1)の前工
程)と、アプリケーションからの印刷要求に基づいて利
用可能な印刷装置の資源情報を調査して取得する取得工
程(図13のステップ(2),(3))と、該取得した
各印刷装置の資源情報を解析して用紙名称情報テーブル
を作成する第1の作成工程(図13のステップ(9))
と、該作成された用紙名称情報テーブルに基づいて前記
印刷操作画面に表示するための用紙名称リストを作成す
る第2の作成工程(図14のステップ(12))と、前
記印刷操作画面上の前記用紙名称項目の指示に基づいて
作成された用紙名称リストに従う選択可能な用紙名称項
目一覧を前記印刷操作画面上に表示させる第2の表示工
程(図14のステップ(14))と、前記用紙名称項目
一覧上で選択された所望の用紙名称項目が割り当てられ
ている印刷装置を前記用紙名称情報テーブルから検索し
て前記印刷情報の出力先を設定する設定工程(図15の
ステップ(16)〜(24))とを有するので、所望の
用紙名称が割り当てられた印刷装置がネットワーク上の
いずれの印刷装置であるかを意識することなく、従来の
用紙名称選択操作と同様の簡単な操作指示で選択された
用紙名称が割り当てられている印刷装置から意図する印
刷結果を得ることができるネットワーク用紙名称選択印
刷処理環境を自在に構築することができる。
【0094】また、所定の用紙名称が割り当て可能な給
紙口を備える複数の印刷装置と所定の通信媒体を介して
通信して印刷情報の転送を制御する印刷制御方法であっ
て、あるいは所定の用紙名称が割り当て可能な給紙口を
備える複数の印刷装置と所定の通信媒体を介して通信し
て印刷情報の転送を制御するコンピュータが読み出し可
能なプログラムを格納した記憶媒体であって、アプリケ
ーションからの印刷要求に基づいて前記所定の通信媒体
上に利用可能な印刷装置があるかどうかを判断する判断
工程(図13のステップ(2))と、該判断により利用
可能な印刷装置のネットワーク情報をメモリに保存する
第1の保存工程(図13のステップ(3))と、前記メ
モリに保存された前記ネットワーク情報を解析して用紙
名称指定可能な印刷装置の調査数を設定する設定工程
(図13のステップ(5))と、該設定された調査数
分、各印刷装置に用紙名称に従う給紙口選択機能がある
かどうかを調査判定する調査工程(図13のステップ
(8))と、該調査工程により用紙名称に従う給紙口選
択機能があると判定された場合に、各給紙口に割り当て
られている用紙名称を取得して前記メモリに保存する第
2の保存工程(図13のステップ(9))とを有するの
で、印刷利用可能な各印刷装置から表示部に表示する印
刷操作画面上の用紙名称を自動的に取得して最新の用紙
名称を管理することができる。
【0095】さらに、所定の用紙名称が割り当て可能な
給紙口を備える複数の印刷装置と所定の通信媒体を介し
て通信して印刷情報の転送を制御する印刷制御方法であ
って、あるいは所定の用紙名称が割り当て可能な給紙口
を備える複数の印刷装置と所定の通信媒体を介して通信
して印刷情報の転送を制御するコンピュータが読み出し
可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、用紙名
称に従う給紙口選択機能を備える印刷装置から取得され
る用紙名称がメモリに登録されているかどうかを判定す
る判定工程(図14のステップ(11))と、該判定に
より前記メモリに用紙名称が登録されていると判定した
場合に、前記メモリを検索して表示部の印刷操作画面の
用紙名称項目に表示する用紙名称リストを作成する作成
工程(図14のステップ(12))と、該作成された用
紙名称リストに従って前記用紙名称項目に表示するカレ
ントの用紙名称を表示する表示工程(図14のステップ
(14))とを有するので、カレントとして表示すべき
用紙名称項目を自動設定することができる。
【0096】また、所定の用紙名称が割り当て可能な給
紙口を備える複数の印刷装置と所定の通信媒体を介して
通信して印刷情報の転送を制御する印刷制御方法であっ
て、表示部の印刷操作画面の用紙名称項目の選択指示状
態を判定する第1の判定工程(図15のステップ(1
6))と、前記第1の判定工程が前記表示部の印刷操作
画面の用紙名称項目が選択指示されていると判定した場
合に、メモリに保存されている用紙名称リストに従って
前記表示部の印刷操作画面上に用紙名称リストを一覧表
示する表示工程(図15のステップ(17))と、前記
一覧表示された前記用紙名称リストに基づいて用紙名称
が変更指示されたかどうかを判定する第2の判定工程
(図15のステップ(18))と、前記第2の判定工程
が用紙名称が変更されていると判定した場合に、前記一
覧表示された前記用紙名称リストから選択された用紙名
称をカレントの用紙名称項目に設定する第1の設定工程
(図15のステップ(19))と、印刷開始または印刷
取消しの指示がなされているかどうかを判定する第3の
判定工程(図15のステップ(21),(22))と、
前記第3の判定工程が開始指示がなされていると判定し
た場合に、カレントに設定されている用紙名称項目に基
づいてメモリに保存されている用紙名称情報を参照して
印刷情報の出力先に設定する第2の設定工程(図15の
ステップ(24))と、前記第2の設定手段により出力
先に設定された印刷装置に前記印刷情報を送信する送信
工程(図15のステップ(25))とを有するので、印
刷操作画面上で選択可能な用紙名称の一覧を確認しなが
ら、所望とする用紙名称を選択するという簡単な操作
で、ネットワーク上の印刷装置を意識することなく、選
択された用紙名称に一致する印刷装置に対して印刷情報
を自動送信することができる。
【0097】〔第2実施形態〕なお、上記実施形態で
は、ネットワーク上のプリンタがすべてネットワークプ
リンタとして機能するプリンタ2〜5がホスト1と通信
可能な場合について説明したが、他のデータ処理装置、
例えばサーバにI/Fケーブルを介してローカルプリン
タが1対1に接続されるプリンタを、他のホストがネッ
トワークプリンタとして共有できるような印刷システム
であっても、本発明を適用することができる。以下、そ
の実施形態について説明する。
【0098】図16は、本発明の第2実施形態を示す印
刷制御装置を適用可能な印刷システムの構成を説明する
ブロック図である。
【0099】なお、本実施形態では、プリンタが直接ネ
ットワークに接続されておりホストとプリンタが直接通
信する場合以外の環境へ適応するため、第1実施形態と
は異なる下記の構成を備える。
【0100】図において、161はクライアントで、パ
ーソナルコンピュータで構成される。162はネットワ
ークで、イーサネット(登録商標)等で構成される。1
63はサーバで、所定のI/Fケーブルを介してローカ
ルプリンタとして機能するプリンタ164が接続されて
いる。なお、該プリンタ164は、サーバ163で共有
プリンタとして設定されているものとする。
【0101】165はプリンタで、ネットワーク162
を介してクライアント161とサーバ163と通信可能
に構成され、ネットワークプリンタとして機能する。
【0102】なお、上記第1実施形態では、図1に示し
たプリンタが直接ネットワークに接続されておりホスト
とプリンタが直接通信する環境への適応を考えた。しか
し、ネットワークにおけるホストとプリンタの接続、印
刷形態は、図16に示すようなプリンタを管理するホス
ト(サーバ163)がネットワーク162上に存在し、
サーバ163がネットワーク162に直接接続されてい
るプリンタ165あるいはサーバ163と1対1接続
(シリアル,セントロニクス,SCSI等)されている
プリンタ164を司る印刷システム環境も存在する。こ
の場合における第1実施形態との相違する構成は下記の
通りである。
【0103】この印刷システム環境においては、サーバ
163にクライアント161からの要求(図13のステ
ップ(2),(8))を受け付け返答する機能を実現す
るモジュールを搭載する。そして、このモジュールはク
ライアント161からの要求を受けた時に、実際のプリ
ンタ(「プリンタ165」あるいは「プリンタ16
4」)から必要な情報を取得しクライアント161に返
答する構成となる。これにより本発明が適用できるネッ
トワーク接続形態が広がる効果がある。
【0104】また、サーバ163に搭載するモジュール
の動作として、定期的にプリンタ164,165の情報
を取得、保持し、クライアント161から要求を受けた
時点ではプリンタへの情報取得は行わず保持している情
報をクライアント161に返答する形態を取ることも考
えられる。
【0105】これにより、クライアント161のレスポ
ンスがさらに向上する効果がある。
【0106】〔第3実施形態〕上記第1,第2実施形態
では、用紙名称指定の機能を搭載していないプリンタへ
の処理はプリンタ選択処理にその状態が配慮されていな
い場合について説明したが、用紙名称指定の機能を搭載
していないプリンタがネットワーク上あるいはローカル
プリンタが存在する場合でも本発明を適用する構成とし
てもよい。以下、その実施形態について説明する。
【0107】上記第1実施形態における図1に示した
「プリンタ5」は用紙名称指定の機能を搭載していない
ため、ネットワーク6に接続されているにもかかわらず
用紙名称指定の機能および本発明を活用することができ
なかった。そこで、上記第2実施形態に示す構成を下記
のように変更する。
【0108】すなわち、第2実施形態におけるサーバ1
63のモジュールに用紙名称指定の機能を搭載していな
いプリンタの物理的な情報と論理的な情報をメモリ資源
(例えば本体RAM)に登録,保持する機能を設ける。
【0109】具体的には図16に示した「プリンタ16
5」が用紙名称指定の機能を搭載していない場合、サー
バ163に「プリンタ165」の各給紙口にセットされ
ている実際の用紙の情報として、上段カセットの用紙名
称として「チラシ」,中段カセットの用紙名称として
「広告紙」,下段カセットの用紙名称として「表紙」を
登録,保存する。
【0110】そして、クライアント161から情報の要
求がきた場合は、当該保存している情報(上段カセット
の用紙名称として「チラシ」,中段カセットの用紙名称
として「広告紙」,下段カセットの用紙名称として「表
紙」)を返答する。
【0111】これにより、クライアント161の印刷ダ
イアログWの用紙名称の項目には、「プリンタ165」
の用紙名称も表示され他のプリンタと同様に用紙名称を
指定する形態で印刷が可能になる。
【0112】そして、サーバ163がクライアント16
1から印刷データと用紙名称のデータ「チラシ」を受け
取った場合、サーバ163のモジュールにおいて用紙名
称「チラシ」を「上段カセット」に交換する。
【0113】つまり、サーバ163からプリンタ165
へは印刷データと物理的な給紙口を指定する「上段カセ
ット」を転送する。このようにして、用紙名称指定の機
能を搭載していないプリンタにおいても用紙名称指定の
機能および本発明の搭載を実現し、ユーザの利便性の向
上および印刷環境の共存性の向上が図れる効果がある。
【0114】〔第4実施形態〕上記各実施形態では、各
プリンタに設定された用紙名称がそれぞれ異なる場合を
例としたが、印刷システムの構成上、同一の用紙名称が
重なって設定される場合も想定される。そこで、ネット
ワーク上に同一の用紙名称が設定されている印刷システ
ムに本発明を適用する実施形態について説明する。
【0115】この場合、図15に示したフローチャート
のステップ(19)に代えて後述する別の処理を行うこ
とにより利便性の向上を図る。
【0116】例えば図1において、プリンタ3の「上段
カセッ」トと、プリンタ4の「上段カセット」に同一の
用紙名称「企画書」が競合設定されているとする。この
場合、ステップ(19)に代えて、「同一の用紙名称が
複数のプリンタにおいて設定されている場合は、印刷デ
ータを調べ、モノクロのみの印刷データであった場合は
モノクロプリンタに設定されている用紙名称をカレント
に設定する。
【0117】一方、カラーのデータが存在する場合はカ
ラープリンタに設定されている用紙名称をカレントに設
定する処理を組み込む。
【0118】つまり、ホスト1からモノクロのみデータ
を印刷した場合、プリンタ3が使用され、カラーのデー
タが存在する場合はプリンタ4が使用される。
【0119】これによりモノクロプリンタとカラープリ
ンタが自動的に切り替えられ、経済的かつ効率的な印刷
が可能になる。
【0120】また、ステップ(19)に代えて「同一の
用紙名称が複数のプリンタにおいて設定されている場合
は、各プリンタの処理能力を調べ処理能力(単にエンジ
ンの処理速度での比較の他に、現在、他のユーザが使用
中であるか否か等を含めて判断することも可能)の高い
プリンタの用紙名称をカレントに設定する」という処理
を組み込む。
【0121】つまり、ホスト1から用紙名称として「企
画書」を指定して印刷した場合、プリンタ3の方がプリ
ンタ4よりも処理能力が高いと判断した場合は、プリン
タ3が使用される。これにより印刷処理が速く終了し効
率的な印刷が可能になる。
【0122】また、ステップ(19)に代えて、「同一
の用紙名称が複数のプリンタにおいて設定されている場
合は、各プリンタの対象とする給紙口の用紙残量を調
べ、用紙残量の多いプリンタの用紙名称をカレントに設
定する」という処理を組み込む。
【0123】つまり、ホストから用紙名称として「企画
書」を指定して印刷した場合、プリンタ3の給紙口の用
紙残量がプリンタ4の給紙口の用紙残量がよりも多いと
判断した場合は、プリンタ3が使用される。
【0124】これにより印刷途中での用紙切れを回避し
効率的な印刷が可能になる。
【0125】以下、上記各実施形態の特徴的構成につい
てさらに説明する。
【0126】また、同一の用紙名称が複数の印刷装置で
競合して割り当てられる複数の印刷装置に対する選択条
件(用紙積載量,カラーモノクロの違い,プロセス速度
の違い等を含む)を指定する指定手段(制御部101が
記憶部103のメモリ資源に記憶された制御プログラム
(記録媒体106により供給される場合を含む)を入力
部107からの入力に基づいて指定する)と、前記同一
の用紙名称が複数の印刷装置で競合する競合用紙名称か
どうかを判定する判定手段(制御部101が記憶部10
3のメモリ資源に記憶された制御プログラム(記録媒体
106により供給される場合を含む)を実行して判定す
る)と、前記判定手段が選択された所望の用紙名称項目
が競合用紙名称であると判定した場合に、前記指定手段
により指定された選択条件に基づいて前記設定手段が設
定すべき前記印刷情報の出力先を決定する決定手段(制
御部101が記憶部103のメモリ資源に記憶された制
御プログラム(記録媒体106により供給される場合を
含む)を実行して決定する)とを有するので、用紙名称
が競合する印刷装置が複数存在するネットワーク環境に
おいても、ユーザが意図する条件に従う最適な印刷装置
を出力先に決定できるため、印刷情報を最適な印刷装置
から出力させ、印刷処理時の無駄を軽減することができ
る。
【0127】また、前記複数の印刷装置には、所定のデ
ータ処理装置に1対1に接続される印刷装置(図16に
示した印刷システム参照)を含むので、ネットワークプ
リンタとして機能するローカルプリンタをも含むネット
ワーク環境下においても、用紙名称項目選択による印刷
処理環境を自在に整備することができる。
【0128】〔第5実施形態〕以下、図面を用いて本実
施形態を詳細に説明する。
【0129】図17は、本発明の第5実施形態を示す印
刷制御装置を適用可能な印刷システムの一例を示すブロ
ック図であり、ネットワーク環境下におけるプリンティ
ングシステムがデータ処理装置,プリンタサーバコンピ
ュータ,プリンタ装置および各種モジュールから構成さ
れる場合に対応する。
【0130】図において、501は印刷におけるクライ
アントコンピュータで、印字データ、及び制御コードか
ら成る印字情報をプリンタサーバコンピュータ502に
送信する。プリンタサーバコンピュータ502は、印字
データおよび制御コードからなる印字情報をプリンタ装
置503に送信する。
【0131】また、クライアントコンピュータ501,
プリンタサーバコンピュータ502及びプリンタ装置5
03はそれぞれ互いに双方向通信を行ない、プリンタ装
置503へのコマンド入力処理,給紙属性データ要求の
取得処理,給紙属性データの取得処理等を行なう。
【0132】プリンタ装置503は目的とする永久可視
像を記録紙に形成するための印字機構部(エンジン部5
32),プリンタ装置全体の制御を行なう制御部(コン
トローラ部531),印字機構部を制御するプリンタ制
御部,コンピュータとのインタフェースを制御するイン
タフェース制御部などを備える。
【0133】アプリケーション511は、ユーザが目的
とするデータを作成するソフトウェアである。クライア
ントコンピュータ501のオペレーティングシステムが
Windows(登録商標)の場合、アプリケーション
511はGDIも含む。
【0134】512はプリンタドライバUI部で、アプ
リケーション511で印刷を行う際に、出力用紙サイズ
の決定等様々な設定を行う。また、プリンタ装置503
の保持する能力をプリンタ装置503から獲得して表示
する際は、プリンタ装置503から情報を取得するため
の制御コードを生成する。
【0135】513はインタフェース制御部で、プリン
タサーバコンピュータ502とのインタフェースの制御
を行う。514は給紙口データリスト作成部で、ユーザ
要求に従って、プリンタサーバコンピュータ502にあ
る給紙口データを格納している記憶媒体521Bから、
給紙口データを取得して、給紙口データリスト515A
を作成する。515は記憶媒体で、給紙口データリスト
作成部514で作成された給紙口データリスト515A
を格納する。
【0136】なお、記憶媒体515としてはハードディ
スク,MO,その他のメモリ媒体などがある。
【0137】また、作成された給紙口データリスト51
5Aは、プリンタドライバUI部512によって参照さ
れ、ユーザに選択可能な画面等を使用してユーザに知ら
せる。
【0138】プリンタサーバコンピュータ502におい
て、522はインタフェース制御部で、プリンタ装置5
03とのインタフェースの制御を行ない、印字データ及
び制御コードから成る印字情報のプリンタ装置503へ
の送信及びプリンタ装置503から得られた情報の受信
の制御を行なう。
【0139】特に、プリンタ装置503から取得した給
紙口データ521Aを記憶媒体(給紙口データ保存部)
521Bに格納する。
【0140】プリンタ装置503において、531はコ
ントローラ部で、プリンタ装置全体の制御を行なう制御
部531A,印字機構部(エンジン部532)を制御す
るプリンタ制御部531B,ホストコンピュータとのイ
ンタフェースを制御するインタフェース制御部531C
などから成り、エンジン部532から取得した給紙口デ
ータをプリンタサーバコンピュータ502に送信する。
【0141】一方、エンジン部532は永久可視像を記
録紙に形成するための印字機構部を備え、コントローラ
部531から給紙口データ取得要求があった場合、登録
されている給紙口データを取得し、コントローラ部53
1を通してプリンタサーバコンピュータ502に出力す
る。なお、給紙口データとしては、用紙名称データや用
紙属性データなどが挙げられる。
【0142】以下、図18に示すフローチャートを参照
して、本発明に係る印刷システムにおけるプリンタ資源
情報取得処理動作について説明する。
【0143】図18は、本発明に係る印刷システムにお
けるデータ処理手順の一例を示すフローチャートであ
り、図17に示したクライアントコンピュータ501上
で、ユーザ要求により、プリンタサーバコンピュータ5
02を通して、プリンタ装置503から給紙口データを
取得するアルゴリズムに対応する。なお、クライアント
コンピュータ501は、この給紙口データを用いて、用
紙名称リスト及び用紙属性リスト等給紙口データリスト
515Aを作成する。なお、(1)〜(8)は各ステッ
プを示す。
【0144】まず、クライアントコンピュータ501上
でユーザ指示により給紙口データを取得する必要が発生
した場合、ステップ(1)で、クライアントコンピュー
タ501は、プリンタサーバコンピュータ502上にス
トアされている給紙口データを取得しようと、プリンタ
サーバコンピュータ502に対して、給紙口データ取得
命令を送る。
【0145】プリンタサーバコンピュータ502は、ク
ライアントコンピュータ501から給紙口データ取得命
令が渡ってくると、ステップ(2)により、プリンタ装
置503で給紙口データに変更が発生しているかどうか
の判別を行なう。
【0146】なお、このステップ(2)の給紙口データ
更新要求の判別ステップは、直接プリンタ装置503に
対して問い合わせても良いし、プリンタ装置503に対
して、給紙口データに変更があった場合に通知してもら
うようにし、通知があった時に履歴を残しておいても良
いし、一定間隔でプリンタ装置503に問い合わせにい
っておいて、内部で情報を保持する方法でも良いし、そ
の他、パフォーマンスの向上のためにいくつかの方法が
あることは言うまでもない。
【0147】上記ステップ(2)の判別で、給紙口更新
要求があると判別された場合には、ステップ(3)に進
み、プリンタ装置503へ給紙口データ取得命令を発行
し、この取得命令を受け取ったプリンタ装置503は、
給紙口データを、プリンタサーバコンピュータ502に
渡す。
【0148】なお、プリンタサーバコンピュータ502
がプリンタ装置503から給紙口データを取得する方法
としては、プリンタサーバコンピュータ502がプリン
タ装置503へ一定時間毎に問い合わせを行なう方法
や、プリンタサーバコンピュータ502とプリンタ装置
503間のインタフェースの信号をプリンタ装置503
が操作するなど、様々な方法によって可能である。
【0149】次に、ステップ(4)で、プリンタ装置5
03から給紙口データを取得すると、プリンタサーバコ
ンピュータ502は、ステップ(5)により、プリンタ
サーバコンピュータ502内に用意されている給紙口デ
ータ保存部521の給紙口データ521の内容を更新し
て、ステップ(2)へ戻る。なお、プリンタサーバコン
ピュータ502が、ネットワーク上の複数のプリンタを
管理している場合などは、各プリンタ毎に、この給紙口
データ保存部を用意するのが一般的であるが、共通の給
紙口データ保存部にしても良いことは言うまでもない。
【0150】一方、ステップ(2)で、給紙口データ更
新要求がないと判別した場合には、ステップ(6)で、
プリンタサーバコンピュータ502は、給紙口データ保
存部521にストアされている給紙口データ521Aを
クライアントコンピュータ501に渡す。そして、クラ
イアントコンピュータ501は、ステップ(7)で、給
紙口データリスト作成部514が給紙口データ521A
から給紙口データリストを作成する。
【0151】その後、ステップ(8)において、ステッ
プ(7)で作成されて記憶媒体515上に管理される給
紙口データリスト515Aを参照して、プリンタドライ
バ等のグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を
用いて図示しない画面上に選択可能な給紙口データを表
示して、ユーザに意図する給紙口データを選択させ、適
切な印刷を可能にさせる。
【0152】〔第6実施形態〕上記第5実施形態では、
クライアントコンピュータ501で印刷を行い、クライ
アントコンピュータ501からプリンタサーバコンピュ
ータ502を経由して給紙口データを取得する場合につ
いて説明したが、プリンタサーバコンピュータ508か
ら印刷を行う場合にも本発明を適用することができる。
以下、その実施形態について説明する。
【0153】図19は、本発明の第6実施形態を示す印
刷システムの構成を説明するブロック図であり、印刷シ
ステムがプリンタサーバコンピュータとモジュールとプ
リンタ装置とから構成される場合に対応する。
【0154】図において、508は印刷を実行するプリ
ンタサーバコンピュータで、印字データ、及び制御コー
ドから成る印字情報をプリンタ装置509に送信する。
また、プリンタサーバコンピュータ508及びプリンタ
装置509は、それぞれ互いに双方向通信を行ない、プ
リンタ装置509へのコマンド入力、給紙属性データ要
求の取得処理,給紙属性データの取得処理等を行なう。
【0155】プリンタ装置509は、目的とする永久可
視像を記録紙に形成するための印字機構部(エンジン部
592)と、プリンタ装置全体の制御を行なう制御部5
91A,印字機構部を制御するプリンタ制御部591
B,コンピュータとのインタフェースを制御するインタ
フェース制御部591Cを備える。
【0156】プリンタサーバコンピュータ508におい
て、アプリケーション581は、ユーザが目的とするデ
ータを作成するソフトウェアである。プリンタサーバコ
ンピュータ508のオペレーティングシステムがWin
dows(登録商標)(商品名)の場合、アプリケーシ
ョン581はGDIも含む。
【0157】582はプリンタドライバUI部で、アプ
リケーション581で印刷を行う際に、出力用紙サイズ
の決定等様々な設定を行う。
【0158】また、プリンタ装置509の保持する能力
を、プリンタ装置509から獲得して表示する際は、プ
リンタ装置509から情報を取得するための制御コード
を生成する。
【0159】583はインタフェース制御部で、プリン
タ装置509とのインタフェースの制御を行う。また、
給紙口データ取得要求がある場合は、プリンタ装置50
9から給紙口データ584Aを取得し、記憶媒体584
に格納する。
【0160】なお、記憶媒体584としてはハードディ
スク,MO,その他メモリ媒体などがある。
【0161】585は給紙口データリスト作成部で、記
憶媒体584から給紙口データを取得し、給紙口データ
リスト586Aを作成する。586は記憶媒体で、給紙
口データリスト作成部585で作成された給紙口データ
リスト586Aを格納する。そして、該作成された給紙
口データリスト586AはプリンタドライバUI部58
2によって参照され、ユーザに選択可能な画面等を使用
してユーザに知らせる。
【0162】プリンタ装置509において、591はコ
ントローラ部で、プリンタ装置全体の制御を行なう制御
部591A,印字機構部を制御するプリンタ制御部59
1B,プリンタサーバコンピュータとのインタフェース
を制御するインタフェース制御部591Cなどから成
り、エンジン部592から取得した給紙口データをプリ
ンタサーバコンピュータ508に送信する。
【0163】592はエンジン部で、永久可視像を記録
紙に形成するための印字機構部を備え、コントローラ部
591から給紙口データ取得要求があった場合、登録さ
れている給紙口データを取得し、コントローラ部591
を通してプリンタサーバコンピュータ508に出力す
る。なお、給紙口データとしては、用紙名称データや用
紙属性データなどが挙げられる。
【0164】以下、図20に示すフローチャートを参照
して、本発明に係る印刷システムにおけるプリンタ資源
情報取得処理動作について説明する。
【0165】図20は、本発明に係る印刷システムにお
けるデータ処理手順の一例を示すフローチャートであ
り、図19に示したプリンタサーバコンピュータ508
上で、ユーザ要求により、プリンタ装置509から給紙
口データを取得するアルゴリズムに対応する。なお、プ
リンタサーバコンピュータ508は、この給紙口データ
を用いて、用紙名称リスト及び用紙属性リスト等給紙口
データリストを作成する。また、(1)〜(7)は各ス
テップを示す。
【0166】まず、プリンタサーバコンピュータ508
上でユーザ指示により給紙口データを取得する必要が発
生した場合、ステップ(1)で、プリンタ装置509で
給紙口データに変更が発生しているかどうかの判別を行
なう。なお、このステップ(1)の給紙口データ更新要
求の判別ステップは、直接プリンタ装置509に対して
問い合わせても良いし、プリンタ装置509に対して、
給紙口データに変更があった場合に通知してもらうよう
にし、通知があった時に履歴を残しておいても良いし、
一定間隔でプリンタ装置509に問い合わせにいってお
いて、内部で情報を保持する方法でも良いし、その他、
パフォーマンスの向上のためにいくつかの方法があるこ
とは言うまでもない。
【0167】上記ステップ(1)で、給紙口データ更新
要求があると判別した場合には、ステップ(2)に進
み、プリンタ装置509へ給紙口データ取得命令を発行
し、この取得命令を受け取ったプリンタ装置509は、
給紙口データを、プリンタサーバコンピュータ508に
渡す。
【0168】なお、プリンタサーバコンピュータ508
がプリンタ装置509から給紙口データを取得する方法
としては、プリンタサーバコンピュータ508がプリン
タ装置509へ一定時間毎に問い合わせを行なう方法
や、プリンタサーバコンピュータ508とプリンタ装置
509間のインタフェースの信号をプリンタ装置509
が操作するなど、様々な方法によって可能である。
【0169】次に、ステップ(3)で、プリンタ装置5
09からキャリブレーションデータ(給紙口データ)を
取得すると、プリンタサーバコンピュータ508は、ス
テップ(4)により、プリンタサーバコンピュータ50
8内に用意されている給紙口データ保存部(記憶媒体5
84の給紙口データ584A)の内容を更新して、ステ
ップ(1)へ戻る。
【0170】一方、ステップ(1)で、給紙口データ更
新要求がないと判別した場合には、ステップ(5)でプ
リンタサーバコンピュータ508は、記憶媒体584に
ストアされている給紙口データ584Aを取得し、ステ
ップ(6)で、給紙口データリスト作成部585が給紙
口データ584Aに基づいて給紙口データリスト586
Aを作成する。その後、ステップ(7)において、ステ
ップ(6)で作成された給紙口データリスト586Aを
参照して、プリンタドライバ等のGUIを用いて、図示
しない画面上に選択可能な給紙口データを表示し、ユー
ザに意図する給紙口データを選択させ、適切な印刷を可
能にさせ、処理を終了する。
【0171】〔第7実施形態〕上記第5実施形態,第6
実施形態では、どちらもプリンタサーバコンピュータが
給紙口データを一括管理する場合について説明したが、
プリンタサーバコンピュータのみが給紙口データを各ク
ライアントコンピュータがを取得して管理するように構
成してもよい。以下、その実施形態について説明する。
【0172】プリンタサーバコンピュータが、給紙口デ
ータを一括管理することによる長所もあるが、短所もあ
る。例えば、数多くのプリンタを管理しているプリンタ
サーバコンピュータがあるとすると、各々のプリンタの
給紙口データを全て格納するとなると、多くの量の記憶
媒体が必要となる。各クライアントコンピュータが格納
するとなると、各クライアントコンピュータが必要なプ
リンタに対してのみ、給紙口データを格納すれば良く、
全てを格納する必要が無く、記憶媒体の節約になるとい
う長所がある。これは、第6実施形態のプリンタサーバ
コンピュータという記述を、クライアントコンピュータ
と置き換えるだけと同様である。
【0173】〔第8実施形態〕上記第5実施形態,第6
実施形態,第7実施形態では、全てコンピュータが給紙
口データを記憶媒体に格納する場合について説明した
が、給紙口データをプリンタ装置の記憶媒体で格納して
管理する構成としても良い。以下、その実施形態につい
て説明する。
【0174】図21は、本発明の第8実施形態を示す印
刷システムの構成を説明するブロック図であり、印刷シ
ステムがプリンタサーバコンピュータとモジュールとプ
リンタ装置とから構成される場合に対応する。
【0175】図において、550は印刷におけるクライ
アントコンピュータで、印字データ、及び制御コードか
ら成る印字情報をプリンタサーバコンピュータであるプ
リンタサーバコンピュータ551に送信する。プリンタ
サーバコンピュータ551は、印字データおよび制御コ
ードから成る印字情報をプリンタ装置552に送信す
る。また、クライアントコンピュータ550,プリンタ
サーバコンピュータ551,プリンタ装置552は、そ
れぞれ互いに双方向通信を行ない、プリンタ装置552
から給紙口データの取得を行なう。
【0176】プリンタ装置552は、目的とする永久可
視像を記録紙に形成するための印字機構部(エンジン部
522)、プリンタ装置全体の制御を行なう制御部52
1A,印字機構部を制御するプリンタ制御部521B、
コンピュータとのインタフェースを制御するインタフェ
ース制御部521Cを含むコントローラ部521などを
備える。
【0177】クライアントコンピュータ550におい
て、501はアプリケーションで、ユーザが目的とする
データを作成するソフトウェアである。ホストコンピュ
ータのオペレーティングシステムがWindows(登
録商標)の場合、アプリケーション501はGDIも含
む。502はプリンタドライバUI部で、アプリケーシ
ョン501はアプリケーション501で印刷を行う際
に、出力用紙サイズの決定等様々な設定を行う。
【0178】また、プリンタドライバUI部502は、
プリンタ装置552の保持する能力をプリンタ装置55
2から獲得して表示する際は、プリンタ装置552から
情報を取得するための制御コードを生成する。503は
インタフェース制御部で、プリンタサーバコンピュータ
551とのインタフェースの制御を行う。
【0179】504は給紙口データリスト作成部で、ユ
ーザ要求に従って、インタフェース制御部503を通し
て、プリンタ装置552からプリンタサーバコンピュー
タ551を経由して取得した給紙口データにより、給紙
口データリストを作成する。
【0180】505は記憶媒体で、給紙口データリスト
作成部504で作成された給紙口データリス505Aを
格納する。
【0181】なお、記憶媒体505としてはハードディ
スク,MO,他の記憶媒体などがある。また、作成され
て記憶媒体505上で管理される給紙口データリスト5
05Aは、プリンタドライバUI部502によって参照
され、ユーザに選択可能な画面等を使用してユーザに知
らせる。
【0182】プリンタサーバコンピュータ551におい
て、511はインタフェース制御部で、プリンタ装置5
52とのインタフェースの制御を行ない、印字データ及
び制御コードから成る印字情報のプリンタ装置552へ
の送信及びプリンタ装置552からの情報の受信の制御
を行なう。
【0183】プリンタ装置552において、521はコ
ントローラ部で、プリンタ装置全体の制御を行なう制御
部521A,印字機構部を制御するプリンタ制御部52
1B,ホストコンピュータとのインタフェースを制御す
るインタフェース制御部521Cなどから成り、エンジ
ン部522から取得した給紙口データ523Aをプリン
タ装置552内の記憶媒体523に格納する。
【0184】522はエンジン部で、永久可視像を記録
紙に形成するための印字機構部を備え、給紙口データ取
得要求があった場合、登録されている給紙口データを取
得し、コントローラ部521に通知する。
【0185】〔第9実施形態〕上記第8実施形態では、
クライアントコンピュータ550で印刷を行い、クライ
アントコンピュータ550からプリンタサーバコンピュ
ータ551を経由して給紙口データを取得する場合につ
いて説明したが、プリンタサーバコンピュータ551か
ら印刷を行う場合にも本発明を適用することができる。
以下、その実施形態について説明する。
【0186】本実施形態は、プリンタサーバコンピュー
タ551内のインタフェース制御部511が、直接プリ
ンタ装置552のコントローラ部521と通信すれば良
い。
【0187】以下、第5実施形態〜第8実施形態の特徴
的構成について図17,図19,図21等を参照して説
明する。
【0188】上記のように構成された所定の通信媒体
(ネットワーク,インタフェースを含む)を介してデー
タ処理装置と通信可能な印刷装置であって、記録媒体を
給紙する複数の給紙機構(プリンタ装置503,50
9,552のエンジン部532,592,522)に装
着される多段積載可能な給紙ユニット(図示しない)を
含む給紙装置)と、各給紙機構の各給紙口毎に給紙口デ
ータを設定する設定手段(プリンタ装置503,50
9,552の操作部(図示しない))と、前記設定手段
により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持する
保持手段(プリンタ装置503,509,552の不揮
発性メモリ(例えばNVRAM))と、前記保持手段に
より保持されている各給紙口毎の給紙口データをそれぞ
れ取得する取得手段(プリンタ装置503,509,5
52のコントローラ部531,591,521が、例え
ば上記NVRAM等から取得する)と、前記取得手段に
より取得した各給紙口データを前記データ処理装置に通
知する通知手段(コントローラ部531,591,52
1がプリンタサーバコンピュータ502,508,55
1に対して通知する)とを有するので、設定されている
最新の給紙口データを取得して随時データ処理装置に提
供することができる。
【0189】また、前記通知手段(コントローラ部53
1,591,521)は、前記データ処理装置(クライ
アントコンピュータ501,550あるいはプリンタサ
ーバコンピュータ551)からの取得要求に基づいて前
記保持手段により保持された前記給紙口データを前記デ
ータ処理装置に通知するので、データ処理装置からの求
めに応じて設定されている最新の給紙口データを取得し
て随時データ処理装置に提供することができる。
【0190】さらに、所定の通信媒体(ネットワーク,
インタフェースを含む)を介して印刷装置と通信可能な
データ処理装置であって、前記印刷装置の給紙機構に設
定されている給紙口データの獲得要求を前記印刷装置に
発行する発行手段(プリンタサーバコンピュータ508
のインタフェース制御部522)と、前記発行手段によ
る前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記印刷装置
(プリンタ装置583)から転送される前記給紙口デー
タを解析(給紙口データリスト作成部585が解析して
作成する)して給紙資源情報を表示部に表示させる制御
手段(プリンタドライバUI部582が図示しない表示
部に表示する)とを有するので、印刷装置の給紙機構に
設定された最新の給紙口データを獲得し、該獲得した給
紙口データからユーザに選択させる給紙資源情報を画面
に明示でき、給紙口データに基づく給紙資源の環境を視
覚的に把握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能
な給紙口を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に
構築することができる。
【0191】また、前記給紙資源情報は、各給紙口毎に
設定される用紙名称データ,用紙属性データを含むの
で、給紙口に設定された用紙名称,用紙属性(記録媒体
種別(OHPフィルムシート,カットシート),色紙,
厚紙,サイズ等)をもユーザに明示でき、ユーザが意図
する記録媒体を給紙可能な給紙口を確実に選択できる。
【0192】さらに、所定の通信媒体(ネットワーク,
インタフェースを含む)を介してデータ処理装置(プリ
ンタサーバコンピュータ508)と印刷装置とが通信可
能な印刷システムであって、前記印刷装置(プリンタ装
置509)は、記録媒体を給紙する複数の給紙機構(プ
リンタ装置509のエンジン部592)に装着される多
段積載可能な給紙ユニット(図示しない)を含む給紙装
置)と、各給紙機構の各給紙口毎に給紙口データを設定
する設定手段(プリンタ装置509の操作部)と、前記
設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを
保持する保持手段(図示しないNVRAM等の不揮発性
メモリ)と、前記保持手段により保持されている各給紙
口毎の給紙口データをそれぞれ取得する取得手段(コン
トローラ部591がエンジン部592から取得処理す
る)と、前記取得手段により取得した各給紙口データを
前記データ処理装置から発行される取得要求に基づいて
通知する通知手段(コントローラ部591がインタフェ
ース制御部583に対して通知処理する)とを備え、前
記データ処理装置は、前記印刷装置の給紙機構に設定さ
れている給紙口データの獲得要求を前記印刷装置に発行
する発行手段(インタフェース制御部583がコントロ
ーラ部591に対して発行処理する)と、前記発行手段
による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記印刷
装置から転送される前記給紙口データを解析(給紙口デ
ータリスト作成部585が解析して作成する)して給紙
資源情報を表示部に表示させる制御手段(プリンタドラ
イバUI部582)とを備えるので、ユーザが意図する
データ処理装置上から簡単な操作で、印刷可能に接続さ
れている印刷装置の給紙機構に設定された最新の給紙口
データを適時に獲得し、該獲得した給紙口データからユ
ーザに選択させる給紙資源情報を画面に明示でき、給紙
口データに基づく給紙資源の環境を視覚的に把握して、
所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口を簡単な
操作で選択する印刷資源環境を自在に構築することがで
きる。
【0193】また、所定の通信媒体を介してデータ処理
装置(クライアントコンピュータ501あるいはクライ
アントコンピュータ550)がプリンタサーバ装置(プ
リンタサーバコンピュータ502あるいはプリンタサー
バコンピュータ551)を介して印刷装置と通信可能な
印刷システムであって、前記印刷装置(プリンタ装置5
03あるいはプリンタ装置552)は、記録媒体を給紙
する複数の給紙機構と、各給紙機構の各給紙口毎に給紙
口データを設定する設定手段(プリンタ装置503ある
いはプリンタ装置552が備える操作部)と、前記設定
手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持
する保持手段(プリンタ装置503あるいはプリンタ装
置552が備える不揮発性メモリ(NVRAM))と、
前記保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口
データをそれぞれ取得する取得手段(プリンタ装置50
3のコントローラ部531あるいはプリンタ装置552
のコントローラ部521のエンジン部522より取得す
る)と、前記取得手段により取得した各給紙口データを
前記プリンタサーバ装置から発行される取得要求に基づ
いて通知する通知手段(プリンタ装置503のコントロ
ーラ部531)とを備え、前記プリンタサーバ装置は、
前記印刷装置から返送される給紙口データを保存する保
存手段(記憶媒体)と、前記データ処理装置から要求さ
れる給紙口データの獲得要求時に、前記保存手段に保存
される給紙口データの更新要求状態を判定する判定手段
(インタフェース制御部522が判定処理する)と、前
記判定手段による更新要求状態の判定結果に基づいて最
新の給紙口データを前記データ処理装置に返信する返信
手段(インタフェース制御部522)とを備え、前記デ
ータ処理装置は、前記印刷装置の給紙機構に設定されて
いる給紙口データの獲得要求を前記プリンタサーバ装置
に発行する発行手段(インタフェース制御部513)
と、前記発行手段による前記給紙口データの獲得要求に
基づいて前記プリンタサーバ装置から返送される前記給
紙口データを解析して給紙資源情報を表示部に表示させ
る制御手段(プリンタドライバUI部512が図示しな
い表示部に表示する)とを備えるので、ユーザが意図す
るデータ処理装置上からプリンタサーバ装置に対する簡
単な操作で、プリンタサーバ装置が制御する印刷装置の
給紙機構に設定された最新の給紙口データを適時に獲得
して一元管理し、該管理されている給紙口データをデー
タ処理装置に提示し、該提示された給紙口データに基づ
いてユーザに選択させる給紙資源情報を画面に明示で
き、給紙口データに基づく給紙資源の環境を視覚的に把
握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口
を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に構築する
ことができ、かつ、給紙口データを獲得するトラフィッ
クを削減することも可能となる。
【0194】さらに、所定の通信媒体(ネットワーク,
インタフェースを含む)を介してデータ処理装置と複数
の印刷装置とが通信可能な印刷システムであって、各印
刷装置は、記録媒体を給紙する複数の給紙機構(プリン
タ装置508のエンジン部509)あるいは図示しない
他のプリンタ装置に装着される多段積載可能な給紙ユニ
ット(図示しない)を含む給紙装置)と、各給紙機構の
各給紙口毎に給紙口データを設定する設定手段(プリン
タ装置508の操作部または他のプリンタ装置の操作
部)と、前記設定手段により各給紙口毎に設定された給
紙口データを保持する保持手段(プリンタ装置508ま
たは他のプリンタ装置の不揮発性メモリ媒体であって、
例えばNVRAM)と、前記保持手段により保持されて
いる各給紙口毎の給紙口データをそれぞれ取得する取得
手段(プリンタ装置508のコントローラ部591また
は他のプリンタ装置のコントローラ部が対応するエンジ
ン部から取得処理する)と、前記取得手段により取得し
た各給紙口データを前記データ処理装置から発行される
取得要求に基づいて通知する通知手段(プリンタ装置5
08のコントローラ部591または他のプリンタ装置の
コントローラ部がインタフェース制御部583に対して
通知処理する)とを備え、前記データ処理装置は、各印
刷装置の給紙機構に設定されている給紙口データの獲得
要求を前記印刷装置に発行する発行手段(プリンタサー
バコンピュータ508のインタフェース制御部583)
と、前記発行手段による前記給紙口データの獲得要求に
基づいて各印刷装置から転送される前記給紙口データを
解析して給紙資源情報を表示部に表示させる制御手段
(プリンタドライバUI部582が図示しない表示部に
表示する)とを備えるので、ユーザが意図するデータ処
理装置上から簡単な操作で、印刷可能に接続されている
各印刷装置の給紙機構に設定された最新の給紙口データ
を適時に獲得し、該獲得した給紙口データからユーザに
選択させる給紙資源情報を画面に明示でき、給紙口デー
タに基づく各印刷装置の給紙資源の環境を視覚的に把握
して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口を
簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に構築するこ
とができる。
【0195】また、所定の通信媒体を介してデータ処理
装置(クライアントコンピュータ501あるいはクライ
アントコンピュータ550)がプリンタサーバ装置(プ
リンタサーバコンピュータ502あるいはプリンタサー
バコンピュータ551)を介して複数の印刷装置(プリ
ンタ装置503および図示しない他のプリンタ装置)と
通信可能な印刷システムであって、各印刷装置は、記録
媒体を給紙する複数の給紙機構と、各給紙機構の各給紙
口毎に給紙口データを設定する設定手段(プリンタ装置
503あるいはプリンタ装置552が備える操作部)
と、前記設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口
データを保持する保持手段(プリンタ装置503あるい
はプリンタ装置552が備えるNVRAM)と、前記保
持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口データ
をそれぞれ取得する取得手段(プリンタ装置503のコ
ントローラ部531がエンジン部532より取得する)
と、前記取得手段により取得した各給紙口データを前記
プリンタサーバ装置から発行される取得要求に基づいて
通知する通知手段(プリンタ装置503のコントローラ
部531が通知する)とを備え、前記プリンタサーバ装
置(プリンタサーバコンピュータ502)は、各印刷装
置から返送される給紙口データを保存する保存手段と、
前記データ処理装置から要求される給紙口データの獲得
要求時に、前記保存手段に保存される給紙口データの更
新要求状態を判定する判定手段(インタフェース制御部
522が判定処理する)と、前記判定手段による更新要
求状態の判定結果に基づいて最新の給紙口データを前記
データ処理装置に返信する返信手段(インタフェース制
御部522が返信処理する)とを備え、前記データ処理
装置(クライアントコンピュータ501)は、各印刷装
置の給紙機構に設定されている給紙口データの獲得要求
を前記プリンタサーバ装置に発行する発行手段(インタ
フェース制御部513が発行処理する)と、前記発行手
段による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記プ
リンタサーバ装置から返送される前記給紙口データを解
析して給紙資源情報を表示部に表示させる制御手段(プ
リンタドライバUI部512が図示しない表示部に表示
する)とを備えるので、ユーザが意図するデータ処理装
置上からプリンタサーバ装置に対する簡単な操作で、プ
リンタサーバ装置が制御する複数の印刷装置の給紙機構
に設定された最新の給紙口データをそれぞれ適時に獲得
して一元管理し、該管理されている各印刷装置の給紙口
データをデータ処理装置に提示し、該提示された給紙口
データに基づいてユーザに選択させる給紙資源情報を画
面に明示でき、給紙口データに基づく給紙資源の環境を
視覚的に把握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可
能な給紙口を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在
に構築することができ、かつ、給紙口データを獲得する
トラフィックを削減することも可能となる。
【0196】さらに、前記プリンタサーバ装置(プリン
タサーバコンピュータ502)は、前記判定手段(イン
タフェース制御部522が判定処理する)により更新要
求があると判定された場合に、最新の給紙口データを各
印刷装置から獲得して前記保存手段(記憶媒体521
B)に保存されている給紙口データを更新する更新手段
(インタフェース制御部522が更新処理する)を備え
るので、各印刷装置側の給紙口データの更新状態に応じ
て給紙口データを獲得するため、対応する印刷装置の給
紙口データが更新されない限り給紙口データを獲得する
処理が不要となり、給紙口データの獲得に伴うトラフィ
ックを減少させ、即座にデータ処理装置側に最新の給紙
口データを提示することができる。
【0197】また、前記給紙資源情報は、各給紙口毎に
設定される用紙名称データ,用紙属性データを含むの
で、給紙口に設定された用紙名称,用紙属性(記録媒体
種別(OHPフィルムシート,カットシート),色紙,
厚紙,サイズ等)をもユーザに明示でき、ユーザが意図
する記録媒体を給紙可能な給紙口を確実に選択できる。
以下、各実施形態の特徴的構成について図18,図20
等に示すフローチャートを参照して説明する。
【0198】上記のように構成された所定の通信媒体
(ネットワーク,インタフェースを含む)を介してデー
タ処理装置と通信可能な印刷装置のデータ処理方法であ
って、あるいは所定の通信媒体を介してデータ処理装置
と通信可能な印刷装置を制御するコンピュータが読み取
り可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、記録
媒体を給紙する複数の給紙機構の各給紙口毎に給紙口デ
ータを設定する設定工程(図示しない)と、前記設定工
程により各給紙口毎に設定された給紙口データをメモリ
に保持する保持工程(図示しない)と、前記保持工程に
より保持されている各給紙口毎の給紙口データをそれぞ
れ取得する取得工程(図示しない)と、前記取得工程に
より取得した各給紙口データを前記データ処理装置に通
知する通知工程(図示しない)とを有するので、設定さ
れている最新の給紙口データを取得して随時データ処理
装置に提供することができる。
【0199】また、前記通知工程は、前記データ処理装
置からの取得要求に基づいて前記保持工程により前記メ
モリに保持された前記給紙口データを前記データ処理装
置に通知するので、データ処理装置からの求めに応じて
設定されている最新の給紙口データを取得して随時デー
タ処理装置に提供することができる。
【0200】さらに、所定の通信媒体(ネットワーク,
インタフェースを含む)を介して印刷装置と通信可能な
データ処理装置のデータ処理方法であって、あるいは所
定の通信媒体を介して印刷装置と通信可能なデータ処理
装置を制御するコンピュータが読み取り可能なプログラ
ムを格納した記憶媒体であって、前記印刷装置の給紙機
構に設定されている給紙口データの獲得要求を前記印刷
装置に発行する発行工程(図18のステップ(3),図
20のステップ(2))と、前記発行工程による前記給
紙口データの獲得要求に基づいて前記印刷装置から転送
される前記給紙口データを解析して給紙資源情報を表示
部に表示させる表示工程(図18のステップ(8),図
20のステップ(7))とを有するので、印刷装置の給
紙機構に設定された最新の給紙口データを獲得し、該獲
得した給紙口データからユーザに選択させる給紙資源情
報を画面に明示でき、給紙口データに基づく給紙資源の
環境を視覚的に把握して、所望の記録媒体が収容されて
給紙可能な給紙口を簡単な操作で選択する印刷資源環境
を自在に構築することができる。
【0201】また、前記給紙資源情報は、各給紙口毎に
設定される用紙名称データ,用紙属性データを含むの
で、給紙口に設定された用紙名称,用紙属性(記録媒体
種別(OHPフィルムシート,カットシート),色紙,
厚紙,サイズ等)をもユーザに明示でき、ユーザが意図
する記録媒体を給紙可能な給紙口を確実に選択できる。
さらに、所定の通信媒体(ネットワーク,インタフェー
ス)を介してデータ処理装置と印刷装置とが通信可能な
印刷システムのデータ処理方法であって、あるいは所定
の通信媒体を介してデータ処理装置と印刷装置とが通信
可能な印刷システムを制御するコンピュータが読み取り
可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、記録媒
体を給紙する複数の給紙機構の各給紙口毎に給紙口デー
タを例えばプリンタ装置の操作部より設定する設定工程
(図示しない)と、前記設定工程により各給紙口毎に設
定された給紙口データをメモリに保持する保持工程(図
示しない)と、前記印刷装置の給紙機構に設定されてい
る給紙口データの獲得要求を前記印刷装置に発行する発
行工程(図示しない)と、前記保持工程により前記メモ
リ(プリンタ装置上の不揮発性記憶媒体であって、例え
ばNVRAM等)に保持されている各給紙口毎の給紙口
データをそれぞれ取得する取得工程(図示しない)と、
前記取得工程により取得した各給紙口データを前記発行
工程により発行される取得要求に基づいて前記データ処
理装置に通知する通知工程(図18のステップ(3))
と、前記通知工程により通知される前記給紙口データを
解析して給紙資源情報を表示部に表示させる表示工程
(図18のステップ(8))と有するので、ユーザが意
図するデータ処理装置上から簡単な操作で、印刷可能に
接続されている印刷装置の給紙機構に設定された最新の
給紙口データを適時に獲得し、該獲得した給紙口データ
からユーザに選択させる給紙資源情報を画面に明示で
き、給紙口データに基づく給紙資源の環境を視覚的に把
握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口
を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に構築する
ことができる。
【0202】また、所定の通信媒体を介してデータ処理
装置がプリンタサーバ装置を介して印刷装置と通信可能
な印刷システムのデータ処理方法であって、あるいは所
定の通信媒体を介してデータ処理装置(クライアントコ
ンピュータ)がプリンタサーバ装置(プリンタサーバコ
ンピュータ)を介して印刷装置(プリンタ装置)と通信
可能な印刷システムを制御するコンピュータが読み取り
可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、記録媒
体を給紙する複数の給紙機構の各給紙口毎に給紙口デー
タを設定する設定工程(図示しない)と、前記設定工程
により各給紙口毎に設定された給紙口データをメモリ
(不揮発性記憶媒体であって、例えばNVRAM)に保
持する保持工程(図示しない)と、前記保持工程により
前記メモリに保持されている各給紙口毎の給紙口データ
をそれぞれ取得する取得工程(図示しない)と、前記取
得工程により取得した各給紙口データを前記プリンタサ
ーバ装置を介して発行される取得要求に基づいて通知す
る通知工程(図示しない)と、前記印刷装置から返送さ
れる給紙口データをメモリに保存する保存工程(図示し
ない)と、前記印刷装置の給紙機構に設定されている給
紙口データの獲得要求を前記プリンタサーバ装置に発行
する発行工程(図示しない)と、前記発行工程により発
行される前記給紙口データの獲得要求時に、前記保存工
程により前記メモリに保存される給紙口データの更新要
求状態を判定する判定工程(図示しない)と、前記判定
工程による更新要求状態の判定結果に基づいて最新の給
紙口データを前記プリンタサーバ装置を介して前記デー
タ処理装置に返信する返信工程(図18のステップ
(6))と、前記返信工程により返信される前記給紙口
データを解析して給紙資源情報を前記データ処理装置が
備える表示部に表示させる表示工程(図18のステップ
(8))とを有するので、ユーザが意図するデータ処理
装置上からプリンタサーバ装置に対する簡単な操作で、
プリンタサーバ装置が制御する印刷装置の給紙機構に設
定された最新の給紙口データを適時に獲得して一元管理
し、該管理されている給紙口データをデータ処理装置に
提示し、該提示された給紙口データに基づいてユーザに
選択させる給紙資源情報を画面に明示でき、給紙口デー
タに基づく給紙資源の環境を視覚的に把握して、所望の
記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口を簡単な操作で
選択する印刷資源環境を自在に構築することができ、か
つ、給紙口データを獲得するトラフィックを削減するこ
とも可能となる。
【0203】さらに、所定の通信媒体(ネットワーク,
インタフェースを含む)を介してデータ処理装置と複数
の印刷装置とが通信可能な印刷システムのデータ処理方
法であって、あるいは所定の通信媒体を介してデータ処
理装置と複数の印刷装置(プリンタ装置503,50
9,552を含む図示しない他のプリンタ装置)とが通
信可能な印刷システムを制御するコンピュータが読み取
り可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、記録
媒体を給紙する複数の給紙機構の各給紙口毎に給紙口デ
ータを設定する設定工程(図示しない)と、前記設定工
程により各給紙口毎に設定された給紙口データをメモリ
に保持する保持工程(図示しない)と、前記保持工程に
より前記メモリ上に保持されている各給紙口毎の給紙口
データをそれぞれ取得する取得工程(図示しない)と、
各印刷装置の給紙機構に設定されている給紙口データの
獲得要求を前記印刷装置に発行する発行工程(図18の
ステップ(3),図20のステップ(3)))と、前記
発行工程により発行される取得要求に基づいて前記取得
工程により取得した各給紙口毎の給紙口データを前記デ
ータ処理装置に通知する通知工程(図18のステップ
(7),図20のステップ(6))と、前記通知工程に
より通知される前記給紙口データを解析して給紙資源情
報を前記データ処理装置の表示部に表示させる表示工程
(図18のステップ(8),図20のステップ(7))
とを有するので、ユーザが意図するデータ処理装置上か
ら簡単な操作で、印刷可能に接続されている各印刷装置
の給紙機構に設定された最新の給紙口データを適時に獲
得し、該獲得した給紙口データからユーザに選択させる
給紙資源情報を画面に明示でき、給紙口データに基づく
各印刷装置の給紙資源の環境を視覚的に把握して、所望
の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口を簡単な操作
で選択する印刷資源環境を自在に構築することができ
る。
【0204】また、所定の通信媒体(ネットワーク,イ
ンタフェースを含む)を介してデータ処理装置がプリン
タサーバ装置を介して複数の印刷装置と通信可能な印刷
システムのデータ処理方法であって、あるいは所定の通
信媒体を介してデータ処理装置がプリンタサーバ装置を
介して複数の印刷装置(プリンタ装置503,509,
552を含む図示しない他のプリンタ装置)と通信可能
な印刷システムを制御するコンピュータが読み取り可能
なプログラムを格納した記憶媒体であって、記録媒体を
給紙する複数の給紙機構の各給紙口毎に給紙口データを
設定する設定工程(図示しない)と、前記設定工程によ
り各給紙口毎に設定された給紙口データをメモリに保持
する保持工程(図示しない)と、前記保持工程により前
記メモリに保持されている各給紙口毎の給紙口データを
それぞれ取得する取得工程(図示しない)と、前記取得
工程により取得した各給紙口データを前記プリンタサー
バ装置を介して発行される取得要求に基づいて通知する
通知工程(図示しない)と、各印刷装置から返送される
給紙口データをメモリに保存する保存工程(図18のス
テップ(5))と、各印刷装置の給紙機構に設定されて
いる給紙口データの獲得要求を前記プリンタサーバ装置
に発行する発行工程(図18のステップ(1))と、前
記発行工程により発行される前記給紙口データの獲得要
求時に、前記保存工程により前記メモリに保存される給
紙口データの更新要求状態を判定する判定工程(図示し
ない)と、前記判定工程による更新要求状態の判定結果
に基づいて最新の給紙口データを前記プリンタサーバ装
置を介して前記データ処理装置に返信する返信工程(図
18のステップ(6))と、前記返信工程により返信さ
れる前記給紙口データを解析して給紙資源情報を前記デ
ータ処理装置が備える表示部に表示させる表示工程(図
18のステップ(8))とを有するので、ユーザが意図
するデータ処理装置上からプリンタサーバ装置に対する
簡単な操作で、プリンタサーバ装置が制御する複数の印
刷装置の給紙機構に設定された最新の給紙口データをそ
れぞれ適時に獲得して一元管理し、該管理されている各
印刷装置の給紙口データをデータ処理装置に提示し、該
提示された給紙口データに基づいてユーザに選択させる
給紙資源情報を画面に明示でき、給紙口データに基づく
給紙資源の環境を視覚的に把握して、所望の記録媒体が
収容されて給紙可能な給紙口を簡単な操作で選択する印
刷資源環境を自在に構築することができ、かつ、給紙口
データを獲得するトラフィックを削減することも可能と
なる。
【0205】さらに、前記プリンタサーバ装置は、前記
判定工程により更新要求があると判定された場合に、最
新の給紙口データを各印刷装置から獲得して前記保存手
段に保存されている給紙口データを更新する更新工程を
備えるので、各印刷装置側の給紙口データの更新状態に
応じて給紙口データを獲得するため、対応する印刷装置
の給紙口データが更新されない限り給紙口データを獲得
する処理が不要となり、給紙口データの獲得に伴うトラ
フィックを減少させ、即座にデータ処理装置側に最新の
給紙口データを提示することができる。
【0206】また、前記給紙資源情報は、各給紙口毎に
設定される用紙名称データ,用紙属性データを含むもの
で、給紙口に設定された用紙名称,用紙属性(記録媒体
種別(OHPフィルムシート,カットシート),色紙,
厚紙,サイズ等)をもユーザに明示でき、ユーザが意図
する記録媒体を給紙可能な給紙口を確実に選択できる。
【0207】以下、図22に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る印刷システムで読み出し可能なデータ処
理プログラムの構成について説明する。
【0208】図22は、本発明に係る印刷システムで読
み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶
媒体のメモリマップを説明する図である。
【0209】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0210】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0211】本実施形態における図13,図14,図1
5,図18,図20に示す機能が外部からインストール
されるプログラムによって、ホストコンピュータにより
遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−RO
MやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、ある
いはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログ
ラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発
明は適用されるものである。
【0212】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0213】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0214】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードデ
ィスク,光ディスク,光磁気ディスク,DVD,CD−
ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカー
ド,ROM,EEPROM等を用いることができる。
【0215】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0216】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0217】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を含む
給紙口データの獲得要求を、複数の印刷装置に発行し、
該獲得要求に基づいて複数の印刷装置から転送される前
記給紙口データから、各印刷装置と当該印刷装置に設定
されている論理的な用紙名称情報との対応関係を管理し
て複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情
報をまとめた用紙名称リストを作成し、該作成された複
数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を
まとめた用紙名称リストに基づいて、表示部に選択可能
な用紙名称として一覧表示させるよう制御することによ
り、ネットワーク環境下においても、従来の用紙名称選
択操作と同様の操作で、意図する用紙名称が割り当てら
れた印刷装置から最良の印刷結果を得ることができるネ
ットワーク用紙名称選択印刷処理環境を自在に構築する
ことができるとともに、給紙口データに基づく給紙資源
の環境を視覚的に把握して、所望の記録媒体が収容され
て給紙可能な給紙口を簡単な操作で選択する印刷資源環
境を自在に構築することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置を
適用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図で
ある。
【図2】図1に示したホストに管理されるプリンタ資源
管理テーブルの一例を示す図である。
【図3】図1に示した印刷システムのホスト側およびプ
リンタ側の要部構成を説明するブロック図である。
【図4】図3に示したホストの媒体読取部に供給される
記憶媒体の給付処理を説明する図である。
【図5】図4に示した記憶媒体のメモリマップを説明す
る図である。
【図6】図3に示した記憶部のRAM上のメモリマップ
を説明する図である。
【図7】図1に示したホストがネットワークを介して取
得したネットワーク情報で作成されるネットワーク情報
テーブルの一例を示す図である。
【図8】図1に示したホストがネットワークを介して取
得したネットワークプリンタの用紙名称指定情報テーブ
ルの一例を示す図である。
【図9】図8に示した用紙名称指定情報テーブルに基づ
いて作成される用紙名称リストの一例を示す図である。
【図10】図3に示した表示部に表示される第1の印刷
開始指定画面の一例を示す図である。
【図11】図3に示した表示部に表示される第2の印刷
開始指定画面の一例を示す図である。
【図12】図10に示した印刷開始指示画面上のボタン
の指示時に表示される選択可能な用紙名称一覧を示す図
である。
【図13】本発明に係る印刷制御装置のデータ処理手順
の一例を示すフローチャートである。
【図14】本発明に係る印刷制御装置のデータ処理手順
の一例を示すフローチャートである。
【図15】本発明に係る印刷制御装置のデータ処理手順
の一例を示すフローチャートである。
【図16】本発明の第2実施形態を示す印刷制御装置を
適用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図で
ある。
【図17】本発明の第5実施形態を示す印刷制御装置を
適用可能な印刷システムの一例を示すブロック図であ
る。
【図18】本発明に係る印刷システムにおけるデータ処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図19】本発明の第6実施形態を示す印刷システムの
構成を説明するブロック図である。
【図20】本発明に係る印刷システムにおけるデータ処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図21】本発明の第8実施形態を示す印刷システムの
構成を説明するブロック図である。
【図22】本発明に係るデータ処理装置を適用可能な印
刷システムで読み出し可能な各種データ処理プログラム
を格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図であ
る。
【図23】この種の印刷制御装置を適用可能な印刷シス
テムの構成を説明する図である。
【図24】この種の印刷制御装置を適用可能な印刷シス
テムの構成を説明する図である。
【図25】この種の印刷制御装置を適用可能な印刷シス
テムの構成を説明する図である。
【図26】この種の印刷制御装置を適用可能な印刷シス
テムの構成を説明する図である。
【符号の説明】
1 ホスト 2 プリンタ 101 制御部 102 接続部 103 記憶部 104 表示部 105 媒体読取部 106 記憶媒体 107 入力部 201 制御部 202 接続部 203 記憶部 204 印刷部 205 給紙部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41J 29/38 B41J 29/38 Z Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AQ04 AQ05 AQ06 AR01 AS02 AS13 BB10 HN05 HN17 HN27 HP08 HQ03 HQ20 HQ21 HR07 2C187 AC05 AC07 AC08 AE07 AE18 AF03 AF06 AG02 AG11 AG16 BH06 CC16 CD13 CD16 FA01 FA02 FA05 FC25 5B021 AA01 BB01 EE03 KK00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理
    的な用紙名称情報を含む給紙口データを設定する設定手
    段と、該設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口
    データを保持する保持手段と、該保持手段により保持さ
    れている各給紙口毎の給紙口データを取得要求に基づい
    て通知する通知手段とを備える複数の印刷装置と、所定
    の通信媒体を介して通信可能なデータ処理装置であっ
    て、 前記印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を
    含む給紙口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に
    発行する発行手段と、 前記発行手段による前記給紙口データの獲得要求に基づ
    いて前記複数の印刷装置から転送される前記給紙口デー
    タから、各印刷装置と当該印刷装置に設定されている論
    理的な用紙名称情報との対応関係を管理する管理手段
    と、 前記管理手段により管理される対応関係から、前記複数
    の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をま
    とめた用紙名称リストを作成するリスト作成手段と、 前記リスト作成手段により作成された複数の印刷装置に
    設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名
    称リストに基づいて、表示部に選択可能な用紙名称とし
    て一覧表示させるよう制御する表示制御手段と、を備え
    ることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 印刷実行の指示に応じて、前記表示制御
    手段により一覧表示された用紙名称から選択されている
    用紙名称を取得し、前記管理手段により管理される対応
    関係に基づいて、該選択されている用紙名称に対応する
    印刷装置を印刷出力先として設定する出力先設定手段を
    更に備えることを特徴とするデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記出力先設定手段は、前記複数の印刷
    装置に設定されている論理的な用紙名称情報が同一であ
    り、当該同一の用紙名称情報に対する印刷処理を行う場
    合に、所定の選択条件に基づいて当該同一の用紙名称情
    報が設定されている複数の印刷装置の中から印刷処理を
    行うべき出力先を決定することを特徴とする請求項2記
    載のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記出力先設定手段は、前記複数の印刷
    装置に設定されている論理的な用紙名称情報が同一であ
    り、当該同一の用紙名称情報に対する印刷処理を行う場
    合に、印刷データを解析し、カラー印刷を行うべきかを
    判断することにより、印刷処理を行うべき出力先を決定
    することを特徴とする請求項3記載のデータ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記出力先設定手段は、前記複数の印刷
    装置に設定されている論理的な用紙名称情報が同一であ
    り、当該同一の用紙名称情報に対する印刷処理を行う場
    合に、該当する複数の印刷装置の使用状況に応じて、印
    刷処理を行うべき出力先を決定することを特徴とする請
    求項3記載のデータ処理装置。
  6. 【請求項6】 所定の通信媒体を介して、複数の印刷装
    置とデータ処理装置とが通信可能な印刷システムであっ
    て、 前記複数の印刷装置は、 記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理的な用紙名称情
    報を含む給紙口データを設定する設定手段と、 前記設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口デー
    タを保持する保持手段と、 前記保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口
    データを取得要求に基づいて通知する通知手段とをそれ
    ぞれ備え、 前記データ処理装置は、 前記印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を
    含む給紙口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に
    発行する発行手段と、 前記発行手段による前記給紙口データの獲得要求に基づ
    いて前記複数の印刷装置から転送される前記給紙口デー
    タから、各印刷装置と当該印刷装置に設定されている論
    理的な用紙名称情報との対応関係を管理する管理手段
    と、 前記管理手段により管理される対応関係から、前記複数
    の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をま
    とめた用紙名称リストを作成するリスト作成手段と、 前記リスト作成手段により作成された複数の印刷装置に
    設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名
    称リストに基づいて、表示部に選択可能な用紙名称とし
    て一覧表示させるよう制御する表示制御手段と、を備え
    ることを特徴とする印刷システム。
  7. 【請求項7】 記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理
    的な用紙名称情報を含む給紙口データを設定する設定手
    段と、該設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口
    データを保持する保持手段と、該保持手段により保持さ
    れている各給紙口毎の給紙口データを取得要求に基づい
    て通知する通知手段とを備える複数の印刷装置と、所定
    の通信媒体を介して通信可能なデータ処理装置における
    データ処理方法であって、 前記印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を
    含む給紙口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に
    発行する発行工程と、 前記発行工程による前記給紙口データの獲得要求に基づ
    いて前記複数の印刷装置から転送される前記給紙口デー
    タから、各印刷装置と当該印刷装置に設定されている論
    理的な用紙名称情報との対応関係を管理する管理工程
    と、 前記管理工程により管理される対応関係から、前記複数
    の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をま
    とめた用紙名称リストを作成するリスト作成工程と、 前記リスト作成工程により作成された複数の印刷装置に
    設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名
    称リストに基づいて、表示部に選択可能な用紙名称とし
    て一覧表示させるよう制御する表示制御工程と、を備え
    ることを特徴とするデータ処理方法。
  8. 【請求項8】 印刷実行の指示に応じて、前記表示制御
    工程により一覧表示された用紙名称から選択されている
    用紙名称を取得し、前記管理工程により管理される対応
    関係に基づいて、該選択されている用紙名称に対応する
    印刷装置を印刷出力先として設定する出力先設定工程を
    更に備えることを特徴とする請求項7記載のデータ処理
    方法。
  9. 【請求項9】 前記出力先設定工程は、前記複数の印刷
    装置に設定されている論理的な用紙名称情報が同一であ
    り、当該同一の用紙名称情報に対する印刷処理を行う場
    合に、所定の選択条件に基づいて当該同一の用紙名称情
    報が設定されている複数の印刷装置の中から印刷処理を
    行うべき出力先を決定することを特徴とする請求項8記
    載のデータ処理方法。
  10. 【請求項10】 前記出力先設定工程は、前記複数の印
    刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報が同一で
    あり、当該同一の用紙名称情報に対する印刷処理を行う
    場合に、印刷データを解析し、カラー印刷を行うべきか
    を判断することにより、印刷処理を行うべき出力先を決
    定することを特徴とする請求項9記載のデータ処理方
    法。
  11. 【請求項11】 前記出力先設定工程は、前記複数の印
    刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報が同一で
    あり、当該同一の用紙名称情報に対する印刷処理を行う
    場合に、該当する複数の印刷装置の使用状況に応じて、
    印刷処理を行うべき出力先を決定することを特徴とする
    請求項9記載のデータ処理装置。
  12. 【請求項12】 所定の通信媒体を介して、複数の印刷
    装置とデータ処理装置とが通信可能な印刷システムにお
    けるデータ処理方法であって、 記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理的な用紙名称情
    報を含む給紙口データを設定する設定工程と、 前記設定工程により各給紙口毎に設定された給紙口デー
    タを保持手段に保持する保持工程と、 前記保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口
    データを取得要求に基づいて通知する通知工程と、 前記印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を
    含む給紙口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に
    発行する発行工程と、 前記発行工程による前記給紙口データの獲得要求に基づ
    いて前記複数の印刷装置から転送される前記給紙口デー
    タから、各印刷装置と当該印刷装置に設定されている論
    理的な用紙名称情報との対応関係を管理する管理工程
    と、 前記管理工程により管理される対応関係から、前記複数
    の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をま
    とめた用紙名称リストを作成するリスト作成工程と、 前記リスト作成工程により作成された複数の印刷装置に
    設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名
    称リストに基づいて、表示部に選択可能な用紙名称とし
    て一覧表示させるよう制御する表示制御工程と、を備え
    ることを特徴とするデータ処理方法。
  13. 【請求項13】 請求項7〜12のいずれかに記載のデ
    ータ処理方法を実現するプログラムを記憶したことを特
    徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2003006207A 1997-07-30 2003-01-14 データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP3793156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006207A JP3793156B2 (ja) 1997-07-30 2003-01-14 データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20428197 1997-07-30
JP9-204281 1997-07-30
JP2003006207A JP3793156B2 (ja) 1997-07-30 2003-01-14 データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04570898A Division JP3413094B2 (ja) 1997-07-30 1998-02-26 印刷システムおよびデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003271344A true JP2003271344A (ja) 2003-09-26
JP3793156B2 JP3793156B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=29217519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006207A Expired - Fee Related JP3793156B2 (ja) 1997-07-30 2003-01-14 データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793156B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087075A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd プリンタドライバおよびフォームデータ指定方法
JP2007140786A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Canon Inc コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム
JP2007317169A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2014228944A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP2015074218A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087075A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd プリンタドライバおよびフォームデータ指定方法
JP4581937B2 (ja) * 2005-09-21 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 プリンタドライバおよびフォームデータ指定方法
JP2007140786A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Canon Inc コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム
JP4632442B2 (ja) * 2005-11-16 2011-02-16 キヤノン株式会社 コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム
JP2007317169A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2014228944A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP2015074218A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3793156B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6348971B2 (en) Printing system and printing method for selecting an optimum printing for printing
US7167260B2 (en) Control of distributed printers using virtual printer driver execute module
US6447184B2 (en) Method and apparatus for controlling a printing operation
EP1501008B1 (en) Imformation processing apparatus, information processing method, program, and computer-readable storage medium
US20040036908A1 (en) Information processing apparatus, print system, printing control method for information processing apparatus, and printing control program
CN1936826B (zh) 图像形成方法
US7102783B2 (en) Printing data processing apparatus and method
US7707326B2 (en) System for setting print end notification either when data transmission ends or when printing ends based on print check ability of printing devices
US8184313B2 (en) Apparatus, system and method for performing attended or unattended printing
US20080030772A1 (en) Information processing apparatus and print device control method
EP1452956A2 (en) print control system
JP2000137590A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
US20040017580A1 (en) Printing method, printing apparatus, printing program executable by information processing apparatus, and computer-readable storage medium storing program
JP2003337679A (ja) プログラム、記憶媒体、情報処理装置並びに印刷データ処理方法
JPH10340165A (ja) 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JP2006031674A (ja) 情報処理装置および方法並びにプログラム
JP2000200240A (ja) 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体及び周辺機器制御プログラムを送出する送出装置及び周辺機器制御プログラム製品
JP2008036999A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2000163176A (ja) 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体
JPH11203077A (ja) 印刷システム及びプリンタの選択方法
US7307742B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, program for information processing apparatus, and storage medium
US7389362B2 (en) Peripheral equipment control program, program control device, program control method, peripheral equipment driver, peripheral equipment control device, and method for installing peripheral equipment control driver
JP2006195531A (ja) 画像記録システム
JP2003271344A (ja) データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP3413094B2 (ja) 印刷システムおよびデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees