JP3793156B2 - データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3793156B2
JP3793156B2 JP2003006207A JP2003006207A JP3793156B2 JP 3793156 B2 JP3793156 B2 JP 3793156B2 JP 2003006207 A JP2003006207 A JP 2003006207A JP 2003006207 A JP2003006207 A JP 2003006207A JP 3793156 B2 JP3793156 B2 JP 3793156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
paper feed
feed port
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003006207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003271344A (ja
Inventor
明彦 野田
欣生 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003006207A priority Critical patent/JP3793156B2/ja
Publication of JP2003271344A publication Critical patent/JP2003271344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793156B2 publication Critical patent/JP3793156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の用紙名称が割り当て可能な給紙口を備える複数の印刷装置と所定の通信媒体を介して通信して印刷情報の転送を制御する印刷装置と通信可能なデータ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図23〜図26は、この種の印刷制御装置を適用可能な印刷システムの構成を説明する図であり、所定の通信媒体を介してデータ処理装置(ホスト)と印刷装置とが通信可能に構成された印刷システムに対応する。
【0003】
これらの図において、Hはホストで、図示しない入力デバイス(キーボード)等からの指示に従って各種のアプリケーションプログラムを実行する制御部,各種アプリケーションプログラム,システムプログラム等を記憶するメモリ資源,通信媒体を介してプリンタP1あるいはプリンタPA〜PC等と通信可能に構成されている。C1は上段カセット,C2は下段カセットである。
【0004】
例えば図23に示すように構成された印刷システムにおいて、すなわち、ホストHが作成して管理するデータを複数の給紙口を持つプリンタP1へ出力する場合、用紙サイズをホストHの印刷開始画面で指定することによりプリンタP1が指定された用紙サイズがセットされている給紙口を自動的に選択するように構成されている場合がある。
【0005】
この場合、図23に示すプリンタの上段カセットにA4の用紙が、下段カセットC2にB4の用紙がセットされている場合、給紙口の指定は行わずホストHから印刷データとともに用紙サイズとして「A4」を指定すれば、上段カセットC1から自動的に給紙され、用紙サイズとして「B4」を指定すれば下段カセットC2から自動的に給紙される。
【0006】
しかし、図24に示すように、プリンタP1の上段カセットC1(A4サイズで白紙の用紙を収納している)および下段カセットC2(A4サイズで赤紙の用紙を収納している)を備え、すなわち、プリンタP1の上段カセットC1および下段カセットC2ともに同一サイズの用紙がセットされている場合、単に「サイズ:A4」を指定しただけでは「白」の用紙が選択されるか「赤」の用紙が選択されるか特定されず、ユーザの意図する色の用紙が給紙されない場合がある。
【0007】
このため、ユーザは印刷する用紙に関してA4を「上段カセット」から給紙するという物理的な指定を行う必要があった。つまりユーザは使用するプリンタの各給紙口にセットされている用紙の物理的な情報を常に把握し、印刷する際にこの情報をもとに物理的な給紙口を指定しなければならないため利便性が悪いという問題があった。
【0008】
この問題を解決するために用紙名称指定の機能を備える図25に示す印刷システムが提案されている。これはプリンタP1の各給紙口に用紙名称という属性を持たせ、ホストHからはあらかじめプリンタP1に設定されている用紙名称を指定するだけで任意の給紙口から給紙できる機能(以降、用紙名称指定の機能と省略する。)である。
【0009】
具体的には図25に示すように上段カセットC1には用紙名称として「見積書」を、下段カセットC2には用紙名称として「請求書」を論理的に設定する。そして、ホストHからは印刷の際に物理的な指定をするのではなく、印字データとともに論理的な名称である「見積書」のみを指定する。
【0010】
そして、プリンタP1側では指定された名称である「見積書」の給紙口から給紙し印刷を行う。この機能を用いることによりユーザは多くの物理的な情報(紙のサイズ、色等の情報、紙と給紙口の関係情報)を認識、指定する必要がなくなり利便性が向上した。
【0011】
また、従来のプリンタ装置では、複数の給紙口を備えている場合の給紙口選択の方法として、ホストコンピュータ上で、例えば上段カセットからの給紙といったように、ユーザに給紙口を特定して印刷を行ってもらうか、プリンタ装置で用紙サイズを判断し、その用紙サイズの用紙がある給紙口から用紙を給紙するという方法をとっていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
最近では、用紙サイズで給紙口を選択するだけではなく、予めフォーム等を印刷しておいたプレプリント用紙を給紙口に用意しておくといった使用方法がとられている。この場合、単に用紙サイズだけを指定するだけでは正しい給紙選択が行われず、印刷を行うユーザは、どの用紙がどの給紙口に用意されているかを認識した上で、その給紙口を積極的に指定して印刷を行わなければならないという課題があった。
【0013】
また、厚紙やOHP用紙等の用紙種類により、プリンタ装置側で、用紙送りのスピードの変更や、定着モードの変更といったように、形成される可視像の手段を変更することにより、印字品位が保たれた可視像を得ることが可能であるが、上記同様、印刷を行うユーザは、用紙の種類をユーザ自身が判断して、印刷を行う際に積極的に指定して印刷を行わなければならないという課題があった。上述の通り、印刷を行う際の給紙口選択は、複雑になってきている。
【0014】
具体的には、図26に示すようなネットワーク環境で複数のプリンタPA〜PCが存在し、各プリンタPA〜PCに用紙名称指定の機能が搭載され各給紙口に用紙名称が設定されている場合、ユーザは物理的なプリンタの名称とそのプリンタに設定されている論理的な用紙名称の対応を把握しなければならない。
【0015】
つまり、ネットワーク上で用紙名称指定の機能を利用しようとした場合、物理的なプリンタ名という情報の把握、指定が新たに必要となり、便利性が低下する。
【0016】
例えば、図26に示すように構成された印刷システムにおいて、ホストHから見積書を印刷する場合、まず、ネットワーク上の複数のプリンタのうち用紙名称として「見積書」が設定されているプリンタが「プリンタPB」であることを認識しなければならない。そして、ユーザはホストHにおいて、出力先を「プリンタPB」に設定してから、さらに、用紙名称「見積書」を指定して印刷開始を指示する。このためネットワーク上で複数のプリンタPA〜PCを利用する環境では用紙名称指定の機能の有用性を十分に発揮することができず、利便性が却って低下してしまうという問題点があった。
【0017】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ネットワーク環境下においても、論理的な用紙名称情報が同一の印刷装置がある場合に、印刷データがカラーであれば、カラー印刷可能な印刷装置から最良の印刷結果を、モノクロデータであれば、モノクロ印刷可能な印刷装置から最良の印刷結果を得ることができる仕組みを提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るデータ処理装置は、以下の特徴的構成を備える。
記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理的な用紙名称情報を含む給紙口データを設定する設定手段と、該設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持する保持手段と、該保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口データを取得要求に基づいて通知する通知手段とを備える複数の印刷装置と、所定の通信媒体を介して通信可能なデータ処理装置であって、前記印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を含む給紙口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に発行する発行手段と、前記発行手段による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記複数の印刷装置から転送される前記給紙口データから、各印刷装置と当該印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報との対応関係を管理する管理手段と、前記管理手段により管理される対応関係から、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストを作成するリスト作成手段と、前記リスト作成手段により作成された複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストに基づいて、表示部に選択可能な用紙名称として一覧表示させるよう制御する表示制御手段と、印刷実行の指示に応じて、前記表示制御手段により一覧表示された用紙名称から選択されている用紙名称を取得し、前記管理手段により管理される対応関係に基づいて、該選択されている用紙名称に対応する印刷装置を印刷出力先として設定する出力先設定手段とを備え、前記出力先設定手段は、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報が同一であり、当該同一の用紙名称情報に対する印刷処理を行う場合に、印刷データを解析し、カラー印刷を行うべきかを判断することにより、印刷処理を行うべき出力先を決定することを特徴とする。
【0019】
本発明に係る印刷システムは、以下の特徴的構成を備える。
所定の通信媒体を介して、複数の印刷装置とデータ処理装置とが通信可能な印刷システムであって、前記複数の印刷装置は、記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理的な用紙名称情報を含む給紙口データを設定する設定手段と、前記設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持する保持手段と、前記保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口データを取得要求に基づいて通知する通知手段とをそれぞれ備え、前記データ処理装置は、前記印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を含む給紙口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に発行する発行手段と、前記発行手段による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記複数の印刷装置から転送される前記給紙口データから、各印刷装置と当該印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報との対応関係を管理する管理手段と、前記管理手段により管理される対応関係から、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストを作成するリスト作成手段と、前記リスト作成手段により作成された複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストに基づいて、表示部に選択可能な用紙名称として一覧表示させるよう制御する表示制御手段と、印刷実行の指示に応じて、前記表示制御手段により一覧表示された用紙名称から選択されている用紙名称を取得し、前記管理手段により管理される対応関係に基づいて、該選択されている用紙名称に対応する印刷装置を印刷出力先として設定する出力先設定手段とを備え、前記出力先設定手段は、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報が同一であり、当該同一の用紙名称情報に対する印刷処理を行う場合に、印刷データを解析し、カラー印刷を行うべきかを判断することにより、印刷処理を行うべき出力先を決定することを特徴とする。
【0020】
本発明に係るデータ処理方法は、以下の特徴的構成を備える。
記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理的な用紙名称情報を含む給紙口データを設定する設定手段と、該設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持する保持手段と、該保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口データを取得要求に基づいて通知する通知手段とを備える複数の印刷装置と、所定の通信媒体を介して通信可能なデータ処理装置におけるデータ処理方法であって、前記印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を含む給紙口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に発行する発行工程と、前記発行工程による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記複数の印刷装置から転送される前記給紙口データから、各印刷装置と当該印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報との対応関係を管理する管理工程と、前記管理工程により管理される対応関係から、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストを作成するリスト作成工程と、前記リスト作成工程により作成された複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストに基づいて、表示部に選択可能な用紙名称として一覧表示させるよう制御する表示制御工程と、印刷実行の指示に応じて、前記表示制御工程により一覧表示された用紙名称から選択されている用紙名称を取得し、前記管理工程により管理される対応関係に基づいて、該選択されている用紙名称に対応する印刷装置を印刷出力先として設定する出力先設定工程とを備え、前記出力先設定工程は、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報が同一であり、当該同一の用紙名称情報に対する印刷処理を行う場合に、印刷データを解析し、カラー印刷を行うべきかを判断することにより、印刷処理を行うべき出力先を決定することを特徴とする。
また、所定の通信媒体を介して、複数の印刷装置とデータ処理装置とが通信可能な印刷システムにおけるデータ処理方法であって、記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理的な用紙名称情報を含む給紙口データを設定する設定工程と、前記設定工程により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持手段に保持する保持工程と、前記保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口データを取得要求に基づいて通知する通知工程と、前記印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を含む給紙口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に発行する発行工程と、前記発行工程による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記複数の印刷装置から転送される前記給紙口データから、各印刷装置と当該印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報との対応関係を管理する管理工程と、前記管理工程により管理される対応関係から、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストを作成するリスト作成工程と、前記リスト作成工程により作成された複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストに基づいて、表示部に選択可能な用紙名称として一覧表示させるよう制御する表示制御工程と、印刷実行の指示に応じて、前記表示制御工程により一覧表示された用紙名称から選択されている用紙名称を取得し、前記管理手段により管理される対応関係に基づいて、該選択されている用紙名称に対応する印刷装置を印刷出力先として設定する出力先設定工程とを備え、前記出力先設定工程は、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報が同一であり、当該同一の用紙名称情報に対する印刷処理を行う場合に、印刷データを解析し、カラー印刷を行うべきかを判断することにより、印刷処理を行うべき出力先を決定することを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図であり、所定の通信媒体を介して複数のプリンタ装置とホストとが通信可能に構成された場合に対応する。
【0032】
図において、1はホストで、例えばイーサネット(登録商標)等のネットワーク6を介してプリンタ2〜5と所定のプロトコルで通信可能に構成されている。なお、プリンタ2〜4は用紙名称指定の機能が搭載されているものとする。
【0033】
図2は、図1に示したホスト1に管理されるプリンタ資源管理テーブルの一例を示す図であり、各プリンタ2〜5には、図2に示すように物理的な各給紙口に、論理的な任意の用紙名称がすでに設定されホストから利用可能な状態とする。ただし、プリンタ5は用紙名称指定の機能が搭載されていないものとする。なお、プリンタ3は、プリンタ4よりもスループットが高速とし、かつプリンタ3は、モノクロプリンタとして、プリンタ4は、カラー印刷可能なプリンタとする。さらに、用紙収容能力は、プリンタ3の方がプリンタ4よりも高いものとする。
【0034】
図3は、図1に示した印刷システムのホスト側およびプリンタ側の要部構成を説明するブロック図である。なお、ホスト1は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、ミニコンピュータ等で構成されていてもいいし、プリンタ2もプロッタ,ディジタル複写装置,ファクシミリ装置で構成されていてもよい。
【0035】
ホスト1において、101は制御部で、記憶部103のROM,ディスク装置に記憶されたシステム制御プログラム,印刷制御プログラム,アプリケーションプログラムをRAM上にロードして実行して、各種のデータ処理を総括的に制御する。
【0036】
104は表示部で、CRT,FLC,LCD等の各種表示デバイスで構成されているものとする。107は入力部で、キーボード,ポインティングデバイス等から構成されている。105は媒体読取部で、例えばFD装置、MO装置、CD−ROM装置、ICメモリカード装置等で構成され、各種の記憶媒体、例えばFD、MO、CD−ROM、ICメモリカード等に記憶された制御プログラム,データファイル等を適時読み出し、制御部101の管理の下で、記憶部103のディスク装置、例えば磁気ディスク装置,光磁気ディスク装置、あるいは磁気テープ装置等に記憶される。106は記録媒体で、上述した印刷制御プログラムが格納され、後述するフローチャートに示される制御手順を実行するための制御プログラムがそのまま、あるいは所定の圧縮形式で圧縮されて記憶されている。なお、該制御プログラムが圧縮されて記憶されている場合には、解凍プログラムを実行して、解凍した印刷制御プログラムが記憶部103の所定のアドレスにインストールされて、以後、適時RAM上にロードされて実行される。
【0037】
102は接続部で、シリアルインタフェースボード,パラレルインタフェースボード,ネットワークインタフェースボード等で構成されている。
【0038】
プリンタ2において、201は制御部で、記憶部203のディスク装置等に記憶された制御プログラムまたはホスト1からダウンロードされる制御プログラムを実行して、ホスト1からの印刷情報の処理および給紙部205,印刷部204の駆動を総括的に制御する。なお、印刷部204は、レーザビーム方式,バブルジェット(登録商標)方式,LED方式,熱転写方式等のいずれのプリンタエンジンを備えるプリンタであっても本発明を適用することができる。また、印刷部204には、オプション装置として、フィニッシャー,ソータ等を接続可能に構成されている。さらに、給紙部205には、図示しない各カセットに収納された記録媒体の満載状態を検知する、例えば光センサ等で構成される検知部を備え、その検知信号が制御部201に通知されるように構成されている。
【0039】
図4は、図3に示したホスト1の媒体読取部105に供給される記憶媒体106の給付処理を説明する図である。
【0040】
図において、1001は挿入口で、記憶媒体106がセットされる。
【0041】
図5は、図4に示した記憶媒体106のメモリマップを説明する図である。
【0042】
図において、1201はボリューム情報で、書込み可能な記憶容量,記憶媒体の名称等を管理する情報が書き込まれている。1202はディレクトリ情報、1203はモジュール実行ファイルで、所定の言語で記述したプログラムファイルが記憶される。1204はモジュールデータファイルで、モジュール実行ファイル1203の実行に必要な各種パラメータ等を含むデータファイルが記憶されている。
【0043】
図6は、図3に示した記憶部103のRAM上のメモリマップを説明する図である。
【0044】
図において、1101,1102はシステムモジュールエリアで、システムモジュールエリア1101には基本I/Oモジュールがロードされ、システムモジュールエリア1102には、オペレーティングシステム(OS)がロードされる。
【0045】
1103はシステムモジュールエリアで、印刷システムにおける用紙名称属性による印刷方式モジュールがロードされる。1104はデータエリアで、関連データがロードされる。1105はデータエリアで、ワークエリアとして使用される。
【0046】
図7は、図1に示したホスト1がネットワークを介して取得したネットワーク情報で作成されるネットワーク情報テーブルの一例を示す図であり、図3に示した記憶部103のRAM上に作成される。なお、ネットワーク情報は、図1に示した印刷システムに対応する。
【0047】
また、本実施形態において、ネットワーク情報テーブルは、識別情報(ID),プリンタ名,ネットワークアドレス等から構成されているものとする。
【0048】
図8は、図1に示したホスト1がネットワークを介して取得したネットワークプリンタの用紙名称指定情報テーブルの一例を示す図であり、図3に示した記憶部103のRAM上に作成される。なお、用紙名称指定情報は、図1に示した印刷システムに対応する。
【0049】
図9は、図8に示した用紙名称指定情報テーブルに基づいて作成される用紙名称リストの一例を示す図であり、図3に示した制御部101が記憶部103に作成された用紙名称指定情報テーブルを参照してRAM上に作成する。なお、(a)〜(c)は、その作成経過を示す。
【0050】
図10,図11は、図3に示した表示部104に表示される第1の印刷開始指定画面の一例を示す図であり、アプリケーションプログラム実行中の画面で、印刷を選択されると表示部104にポップアップするダイヤログWとして表示されるものとする。
【0051】
図において、BT1〜BT5はボタンで、ボタンBT1はプリント開始指示ボタンとして機能し、該ボタンBT1が図示しないカーソルで指示されると印刷処理を開始する。
【0052】
また、ボタンBT2は、印刷処理を取り消す際にカーソルで指示されると、印刷処理が取り消される。さらに、ボタンBT3は、各種オプション機能を設定する際に、カーソル等により指示される。また、ボタンBT4は、ヘルプメッセージを表示させる際に、カーソル等により指示される。ボタンBT5は、用紙名称を表示する際に、カーソル等により指示される。
【0053】
図12は、図10に示した印刷開始指示画面上のボタンBT5の指示時に表示される選択可能な用紙名称一覧を示す図であり、ボタンBT5の指示により表示される。
【0054】
なお、選択可能な用紙名称一覧は、図9に示した紙名称リストを参照して表示されるものであり、初期時には、先頭の用紙名称が選択されて、ボタンBT5に表示され、該ボタンBT5の指示で表示される用紙名称一覧から他の用紙名称が選択されると、ボタンBT5の用紙名称が、例えば図10に示す状態(「回覧票」)から図11に示す状態(「企画書」)に切り替わるものとする。
【0055】
以下、図13〜図15に示すフローチャートを参照して、本発明に係る印刷制御装置のデータ処理動作について詳述する。
【0056】
図13〜図15は、本発明に係る印刷制御装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、(1)〜(25)は各ステップを示し、該ステップは、ホスト1の記憶部103のディスク装置に搭載されており、ホスト1が起動時に、該モジュールを図3におけるホストの記憶部103のRAMに読み込まれ実行されていることを前提とする。
【0057】
この他にホスト1の媒体読取部105から、該モジュールおよび関連データをホストにロードし実行することも可能である。この場合は、モジュールおよび関連データが図4に示した記録媒体106に図5に示す構成で記録されているものとする。そして、この場合、記録媒体106に記録されている本実施形態に対応したモジュールおよび関連データは、図3に示した媒体読取部105を通してホスト1にロードすることができる。この記録媒体106をホスト1の媒体読取部105にセットすると、図6に示した記憶部103のRAMに常駐するOS1102および基本I/Oモジュール1101の制御の下に、本実施形態に対応するモジュールおよび関連データが記録媒体106から読み出され、ホスト1の記憶部103のRAMにロードされて動作可能になる。
【0058】
また、図4に示した記録媒体106に記録している本発明を実現したモジュールおよび関連データを一旦ホスト1の記憶部103のディスク装置等に格納(インストール)しておき、本発明を実現したモジュールおよび関連データを動作させる段にホスト1の記憶部103のディスク装置等からホスト1の記憶部103のRAMにロードしても良い。
【0059】
以下、本実施形態の特徴的構成について図3等を参照して説明する。
【0060】
上記のように構成された所定の用紙名称が割り当て可能な給紙口を備える複数の印刷装置(図1に示すプリンタ2〜4)と所定の通信媒体を介して通信して印刷情報の転送を制御する印刷制御装置であって、前記用紙名称を選択するための用紙名称項目を含む印刷操作画面を表示部104に表示する第1の表示制御手段(制御部101が記憶部103のメモリ資源に記憶された制御プログラム(後述する記録媒体106により供給される場合を含む)を実行して制御する)と、アプリケーションからの印刷要求に基づいて利用可能な印刷装置の資源情報を調査して取得する取得手段(制御部101が記憶部103のメモリ資源に記憶された制御プログラム(後述する記録媒体106により供給される場合を含む)を実行して接続部102を介して取得処理する)と、前記取得手段が取得した各印刷装置の資源情報を解析して用紙名称情報テーブルを作成する第1の作成手段(制御部101が記憶部103のメモリ資源に記憶された制御プログラム(後述する記録媒体106により供給される場合を含む)を実行して作成する)と、前記第1の作成手段により作成された用紙名称情報テーブル(図8参照)に基づいて前記印刷操作画面に表示するための用紙名称リスト(図9参照)を作成する第2の作成手段(制御部101が記憶部103のメモリ資源に記憶された制御プログラム(後述する記録媒体106により供給される場合を含む)を実行して作成する)と、前記印刷操作画面上の前記用紙名称項目の指示に基づいて前記第2の作成手段により作成された用紙名称リストに従う選択可能な用紙名称項目一覧を前記印刷操作画面上に表示させる第2の表示制御手段(制御部101が記憶部103のメモリ資源に記憶された制御プログラム(後述する記録媒体106により供給される場合を含む)を実行して制御する)と、前記用紙名称項目一覧上で選択された所望の用紙名称項目が割り当てられている印刷装置を前記用紙名称情報テーブルから検索して前記印刷情報の出力先に設定する設定手段(制御部101が記憶部103のメモリ資源に記憶された制御プログラム(後述する記録媒体106により供給される場合を含む)を実行して設定する)とを有するので、所望の用紙名称が割り当てられた印刷装置がネットワーク上のいずれの印刷装置であるかを意識することなく、従来の用紙名称選択操作と同様の簡単な操作指示で選択された用紙名称が割り当てられている印刷装置から意図する印刷結果を得ることができるネットワーク用紙名称選択印刷処理環境を自在に構築することができる。
【0061】
また、制御部101は、前記用紙名称リストの先頭用紙名称をカレントの用紙名称として前記印刷操作画面上(図10参照)に表示するので、カレントの用紙名称を自動設定することができる。
【0062】
なお、本実施形態に示すモジュールは、図13,図14,図15に示されるフローチャート(ステップ(10)〜(25)まで)に基づいてプログラムコード化されたものである。以上のことを前提として、本実施形態のデータ処理について詳述する。
【0063】
まず、図3に示したホスト1の制御部101は、アプリケーションから印刷要求を受け付け、印刷を行うための処理を開始する(1)。そして、制御部101はホスト1の接続部102を経由してネットワーク上に印刷に使用可能なプリンタがあるかどうかを調べ(2)、NOならば処理を終了する。
【0064】
一方、ステップ(2)で、YES、すなわち、図1に示した印刷システムを例とすれば、ネットワーク6上に利用可能なプリンタとして、プリンタ2〜5があるので、制御部101はネットワーク6上に利用可能なプリンタがあると判断し、制御部101は調べた利用可能なプリンタのネットワーク情報を「ネットワーク情報テーブル」として記憶部103のRAM上、図7に示したデータ構造のテーブルとして保存する(3)。
【0065】
この場合、図7に示したネットワーク情報テーブルには、それぞれのプリンタを識別するとともに、プリンタ台数の意味も示す識別情報(ID)をプリンタごとに付け、ネットワーク6上のプリンタ名と、そのネットワークアドレスを保存する。
【0066】
そして、制御部101は記憶部103のRAM上に保存してある「ネットワーク情報テーブル」における識別情報(ID)数を調べ(4)、制御部101は調べた結果から最大の識別情報(ID)数を記憶するための変数PR−numにその値を設定する(5)。
【0067】
本実施形態では、プリンタのID数は「4」なので、変数PR−numには「4」が設定されて、ホスト1の記憶部103のRAMに保存される。
【0068】
次に、制御部101はIDをカウントするために使用する変数Nに初期値として「1」を設定し(6)、そして、制御部101は変数PR−numの値が変数Nより大きいかどうかを調べる(7)。
【0069】
本実施形態では、最初は変数PR−num=4,変数N=1であるため、制御部101は、NO、すなわち、制御部101は変数PR−numの値が変数Nより大きくないと判断して、制御部101はIDがN番目のプリンタに用紙名称指定の機能が搭載されているか調べる(8)。この場合、制御部101は図7に示した「ネットワーク情報テーブル」を参照し、現在の変数Nの値からID=1のプリンタ(プリンタ2)に関する情報である、ネットワークアドレス「80:11:22:33:44:01」を取得する。
【0070】
そして、制御部101は当該ネットワークアドレスに基づいて接続部102を経由し、図1に示したプリンタ2にアクセスし、用紙名称指定の機能を搭載しているか否かを、図3に示したプリンタ2の接続部202経由でプリンタ2の制御部201に問い合わせる。そして、制御部201は接続部202,接続部102を経由して制御部101にプリンタ2は用紙名称指定の機能を搭載していることを通知する。該通知を受け制御部101は用紙名称指定の機能を搭載していると判断する。
【0071】
そして、制御部101はIDがN番目のプリンタに設定されている用紙名称の情報を調べ、図8に示したデータ構造となる「用紙名称情報テーブル」としてホスト1の記憶部103のRAMに図8に保存する(9)。この場合、制御部101は用紙名称指定の機能を搭載しているか否かを調べる形態と同様な手順で、プリンタ2に設定されている「回覧票」,「日程表」,「報告書」という用紙名称の情報を取得しホスト1の記憶部103のRAMにある「用紙名称情報テーブル」に保存する。
【0072】
そして、次のプリンタ3に対して用紙名称指定の機能を搭載しているかおよび設定されている用紙名称を調べるために変数Nに「1」を加え(10)、ステップ(7)へ戻る。なお、初回の当該ステップ(7)の実行に伴い変数Nは2(=1+1)となる。
【0073】
以降、制御部101はプリンタ2を示す変数Nが「2」の場合、プリンタ3を示す変数Nが「3」の場合に、ステップ(7)〜(10)を繰り返し、プリンタ3およびプリンタ4に用紙名称指定の機能が搭載されていると判断するとともに、各プリンタに設定されている用紙名称の情報を図8に示したデータ構造で記憶部103のRAM上に保存する。この時点で変数Nは「4」となる。そして、ステップ(7)に戻って、制御部101は変数PR−numが変数Nより大きいか調べた際、変数PR−num=4,変数N=4であるため、制御部1は大きくないと判断し、制御部101は識別情報(ID)がN番目のプリンタに用紙名称指定の機能が搭載されているか調べる(8)。
【0074】
この場合、制御部101は「ネットワーク情報テーブル」を参照し、現在の変数Nの値からID=4のプリンタに関する情報である、ネットワークアドレス「80:11:22:33:44:04」を取得する。そして、制御部101は取得したネットワークアドレスに基づいて接続部102を経由し、図1に示したプリンタ5にアクセスし、用紙名称指定の機能を搭載しているか否かを、図3に示した接続部202経由でプリンタの制御部201に問い合わせる。
【0075】
しかし、本実施形態においては、プリンタ5は用紙名称指定の機能を搭載していないため、制御部201は接続部202,接続部102を経由して制御部101にプリンタ5は用紙名称指定の機能を搭載していないことを制御部101に通知する。
【0076】
この通知を受けた制御部101は、用紙名称指定の機能を搭載していないと判断し、ステップ(10)へ移り、次のプリンタに対して用紙名称指定の機能を搭載しているかおよび設定されている用紙名称を調べるために変数Nに「1」を加える。
【0077】
この時点で、変数Nは「5」となって、ステップ(7)に戻るので、制御部101は変数PR−numが変数Nを越えるので、該判断がYESとなり、ステップ(11)へ進む。この時点で、記憶部103のRAM上には、図8に示した「用紙名称情報テーブル」が完成していることとなる。
【0078】
次に、ステップ(11)において、利用可能なプリンタの内に用紙名称指定の機能が搭載されているプリンタがあるか否かを判断するために、制御部101は記憶部103に「用紙名称情報テーブル」が保存されているか調べ、もし、制御部101は記憶部103に「用紙名称情報テーブル」が保存されていないと判断した場合は、用紙名称による給紙口の選択および本発明を利用することができないため、従来の指定方法である、物理的な給紙口を指定する方法で印刷を行い(15)、処理を終了する。
【0079】
一方、ステップ(11)で、制御部101は記憶部103に「用紙名称情報テーブル」が保存されていると判断した場合には、制御部101は図8に示した「用紙名称情報テーブル」に保存されている全ての用紙名称を調べ図9に示した用紙名称リストを作成する(12)。
【0080】
なお、用紙名称リストを作成する場合、制御部101は図8に示したプリンタ名がプリンタ2の用紙名称を調べ、その結果をもとに図9の(a)に示すような表示用データとして用紙名称リストを作成し、図3に示した記憶部103のRAMに保存する。
【0081】
そして、制御部101は図8に示したプリンタ名がプリンタ3の用紙名称を調べ、その結果を図9の(a)に示した用紙名称リストに追加し、図9の(b)に示すような用紙名称リストを作成し、記憶部103のRAMに保存する。そして、制御部101は、図8に示したプリンタ名がプリンタ4の用紙名称を調べ、その結果を図9の(b)に示した用紙名称リストに追加し、図9の(c)に示すような用紙名称リストを作成し、記憶部103のRAMに保存する。
【0082】
そして、制御部101は用紙名称リストにおける最初の用紙名称である「回覧票」を表示すべきカレントの用紙名称に設定し、その情報を記憶部103のRAMに保存する(13)。そして、制御部101は、図10に示したユーザから印刷開始、キャンセルの指示および用紙名称の変更指示を受け付ける印刷ダイアログWをホスト1の表示部104に表示し、そのダイアログWにカレントの用紙名称「回覧票」を表示する(14)。
【0083】
次に、制御部101は印刷ダイアログWにおいて、ユーザがホスト1の入力部107によって用紙名称の項目が選択されたか調べ(16)、制御部101が用紙名称の項目が選択されていないと判断した場合は、ステップ(21)以降に進む。
【0084】
一方、ステップ(16)で、制御部101は用紙名称の項目が選択されていると判断した場合、記憶部103のRAMに保存している用紙名称リストのデータを読み込み、ホスト1の表示部104に図12に示した用紙名称リストを表示する(17)。
【0085】
そして、制御部101はホストの表示部104に表示している用紙名称リストにおいて、ユーザが入力部107によって別の用紙名称に変更したか調べ(18)、制御部101は用紙名称の項目が変更されていないと判断した場合、ステップ(21)以降へ進む。
【0086】
一方、ステップ(18)で、制御部101は用紙名称の項目が変更されていると判断した場合は、変更された用紙名称をカレントに設定し(19)、その情報を記憶部103のRAMに保存する。
【0087】
そして、例えば図11に示した用紙名称リストにおいてユーザが入力部107により、「企画書」の項目を選択して用紙名称を変更したとすると、制御部101はホストの表示部104に図11に示したように変更された用紙名称を表示する(20)。
【0088】
次に、制御部101は印刷ダイアログWにおいて、ユーザがホスト1の入力部107によって印刷処理中止の項目(図10,図11に示した取消指定を指示するボタンBT2)が選択されたか調べ(21)、制御部101は印刷処理中止の項目が選択されたと判断した場合、制御部101は印刷の処理を中止して、処理を終了する。
【0089】
一方、ステップ(21)で、制御部101は印刷処理中止の項目が選択されていなないと判断した場合は、制御部101は印刷ダイアログWにおいてユーザが図9におけるホストの入力部107によって印刷実行の項目(図10,図11に示した印刷開始を指示するボタンBT1)が選択されたか調べ(22)、制御部101は印刷実行の項目が選択されていないと判断した場合は、ステップ(16)へに戻る。
【0090】
一方、ステップ(22)で、制御部101は印刷実行の項目が選択されたと判断した場合、制御部101は記憶部103のRAMに保存しているカレントの用紙名称を取得し(23)、その用紙名称が設定されているプリンタの情報を取得するため、記憶部103のRAMに保存している図7に示した「ネットワーク情報テーブル」および図8に示した「用紙名称情報テーブル」を調べ情報を取得する(23)。
【0091】
この場合、該取得した情報から制御部101はカレントの用紙名称が「企画書」であり、「用紙名称情報テーブル」から用紙名称として「企画書」が設定されているプリンタはプリンタ4であることを認知するとともに、制御部101は「ネットワーク情報テーブル」から用紙名称として「企画書」が設定されているプリンタCのネットワークアドレスは「80:11:22:33:44:03」である。
【0092】
以下、本実施形態の特徴的構成についてさらに図13〜図15に示すフローチャートを参照して説明する。
【0093】
上記のように構成された、所定の用紙名称が割り当て可能な給紙口を備える複数の印刷装置と所定の通信媒体を介して通信して印刷情報の転送を制御する印刷制御方法であって、あるいは所定の用紙名称が割り当て可能な給紙口を備える複数の印刷装置と所定の通信媒体を介して通信して印刷情報の転送を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、前記用紙名称を選択するための用紙名称項目を含む印刷操作画面(図10参照)を表示部104に表示する第1の表示工程(図13のステップ(1)の前工程)と、アプリケーションからの印刷要求に基づいて利用可能な印刷装置の資源情報を調査して取得する取得工程(図13のステップ(2),(3))と、該取得した各印刷装置の資源情報を解析して用紙名称情報テーブルを作成する第1の作成工程(図13のステップ(9))と、該作成された用紙名称情報テーブルに基づいて前記印刷操作画面に表示するための用紙名称リストを作成する第2の作成工程(図14のステップ(12))と、前記印刷操作画面上の前記用紙名称項目の指示に基づいて作成された用紙名称リストに従う選択可能な用紙名称項目一覧を前記印刷操作画面上に表示させる第2の表示工程(図14のステップ(14))と、前記用紙名称項目一覧上で選択された所望の用紙名称項目が割り当てられている印刷装置を前記用紙名称情報テーブルから検索して前記印刷情報の出力先を設定する設定工程(図15のステップ(16)〜(24))とを有するので、所望の用紙名称が割り当てられた印刷装置がネットワーク上のいずれの印刷装置であるかを意識することなく、従来の用紙名称選択操作と同様の簡単な操作指示で選択された用紙名称が割り当てられている印刷装置から意図する印刷結果を得ることができるネットワーク用紙名称選択印刷処理環境を自在に構築することができる。
【0094】
また、所定の用紙名称が割り当て可能な給紙口を備える複数の印刷装置と所定の通信媒体を介して通信して印刷情報の転送を制御する印刷制御方法であって、あるいは所定の用紙名称が割り当て可能な給紙口を備える複数の印刷装置と所定の通信媒体を介して通信して印刷情報の転送を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、アプリケーションからの印刷要求に基づいて前記所定の通信媒体上に利用可能な印刷装置があるかどうかを判断する判断工程(図13のステップ(2))と、該判断により利用可能な印刷装置のネットワーク情報をメモリに保存する第1の保存工程(図13のステップ(3))と、前記メモリに保存された前記ネットワーク情報を解析して用紙名称指定可能な印刷装置の調査数を設定する設定工程(図13のステップ(5))と、該設定された調査数分、各印刷装置に用紙名称に従う給紙口選択機能があるかどうかを調査判定する調査工程(図13のステップ(8))と、該調査工程により用紙名称に従う給紙口選択機能があると判定された場合に、各給紙口に割り当てられている用紙名称を取得して前記メモリに保存する第2の保存工程(図13のステップ(9))とを有するので、印刷利用可能な各印刷装置から表示部に表示する印刷操作画面上の用紙名称を自動的に取得して最新の用紙名称を管理することができる。
【0095】
さらに、所定の用紙名称が割り当て可能な給紙口を備える複数の印刷装置と所定の通信媒体を介して通信して印刷情報の転送を制御する印刷制御方法であって、あるいは所定の用紙名称が割り当て可能な給紙口を備える複数の印刷装置と所定の通信媒体を介して通信して印刷情報の転送を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、用紙名称に従う給紙口選択機能を備える印刷装置から取得される用紙名称がメモリに登録されているかどうかを判定する判定工程(図14のステップ(11))と、該判定により前記メモリに用紙名称が登録されていると判定した場合に、前記メモリを検索して表示部の印刷操作画面の用紙名称項目に表示する用紙名称リストを作成する作成工程(図14のステップ(12))と、該作成された用紙名称リストに従って前記用紙名称項目に表示するカレントの用紙名称を表示する表示工程(図14のステップ(14))とを有するので、カレントとして表示すべき用紙名称項目を自動設定することができる。
【0096】
また、所定の用紙名称が割り当て可能な給紙口を備える複数の印刷装置と所定の通信媒体を介して通信して印刷情報の転送を制御する印刷制御方法であって、表示部の印刷操作画面の用紙名称項目の選択指示状態を判定する第1の判定工程(図15のステップ(16))と、前記第1の判定工程が前記表示部の印刷操作画面の用紙名称項目が選択指示されていると判定した場合に、メモリに保存されている用紙名称リストに従って前記表示部の印刷操作画面上に用紙名称リストを一覧表示する表示工程(図15のステップ(17))と、前記一覧表示された前記用紙名称リストに基づいて用紙名称が変更指示されたかどうかを判定する第2の判定工程(図15のステップ(18))と、前記第2の判定工程が用紙名称が変更されていると判定した場合に、前記一覧表示された前記用紙名称リストから選択された用紙名称をカレントの用紙名称項目に設定する第1の設定工程(図15のステップ(19))と、印刷開始または印刷取消しの指示がなされているかどうかを判定する第3の判定工程(図15のステップ(21),(22))と、前記第3の判定工程が開始指示がなされていると判定した場合に、カレントに設定されている用紙名称項目に基づいてメモリに保存されている用紙名称情報を参照して印刷情報の出力先に設定する第2の設定工程(図15のステップ(24))と、前記第2の設定手段により出力先に設定された印刷装置に前記印刷情報を送信する送信工程(図15のステップ(25))とを有するので、印刷操作画面上で選択可能な用紙名称の一覧を確認しながら、所望とする用紙名称を選択するという簡単な操作で、ネットワーク上の印刷装置を意識することなく、選択された用紙名称に一致する印刷装置に対して印刷情報を自動送信することができる。
【0097】
〔第2実施形態〕
なお、上記実施形態では、ネットワーク上のプリンタがすべてネットワークプリンタとして機能するプリンタ2〜5がホスト1と通信可能な場合について説明したが、他のデータ処理装置、例えばサーバにI/Fケーブルを介してローカルプリンタが1対1に接続されるプリンタを、他のホストがネットワークプリンタとして共有できるような印刷システムであっても、本発明を適用することができる。以下、その実施形態について説明する。
【0098】
図16は、本発明の第2実施形態を示す印刷制御装置を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図である。
【0099】
なお、本実施形態では、プリンタが直接ネットワークに接続されておりホストとプリンタが直接通信する場合以外の環境へ適応するため、第1実施形態とは異なる下記の構成を備える。
【0100】
図において、161はクライアントで、パーソナルコンピュータで構成される。162はネットワークで、イーサネット(登録商標)等で構成される。163はサーバで、所定のI/Fケーブルを介してローカルプリンタとして機能するプリンタ164が接続されている。なお、該プリンタ164は、サーバ163で共有プリンタとして設定されているものとする。
【0101】
165はプリンタで、ネットワーク162を介してクライアント161とサーバ163と通信可能に構成され、ネットワークプリンタとして機能する。
【0102】
なお、上記第1実施形態では、図1に示したプリンタが直接ネットワークに接続されておりホストとプリンタが直接通信する環境への適応を考えた。しかし、ネットワークにおけるホストとプリンタの接続、印刷形態は、図16に示すようなプリンタを管理するホスト(サーバ163)がネットワーク162上に存在し、サーバ163がネットワーク162に直接接続されているプリンタ165あるいはサーバ163と1対1接続(シリアル,セントロニクス,SCSI等)されているプリンタ164を司る印刷システム環境も存在する。この場合における第1実施形態との相違する構成は下記の通りである。
【0103】
この印刷システム環境においては、サーバ163にクライアント161からの要求(図13のステップ(2),(8))を受け付け返答する機能を実現するモジュールを搭載する。そして、このモジュールはクライアント161からの要求を受けた時に、実際のプリンタ(「プリンタ165」あるいは「プリンタ164」)から必要な情報を取得しクライアント161に返答する構成となる。これにより本発明が適用できるネットワーク接続形態が広がる効果がある。
【0104】
また、サーバ163に搭載するモジュールの動作として、定期的にプリンタ164,165の情報を取得、保持し、クライアント161から要求を受けた時点ではプリンタへの情報取得は行わず保持している情報をクライアント161に返答する形態を取ることも考えられる。
【0105】
これにより、クライアント161のレスポンスがさらに向上する効果がある。
【0106】
〔第3実施形態〕
上記第1,第2実施形態では、用紙名称指定の機能を搭載していないプリンタへの処理はプリンタ選択処理にその状態が配慮されていない場合について説明したが、用紙名称指定の機能を搭載していないプリンタがネットワーク上あるいはローカルプリンタが存在する場合でも本発明を適用する構成としてもよい。以下、その実施形態について説明する。
【0107】
上記第1実施形態における図1に示した「プリンタ5」は用紙名称指定の機能を搭載していないため、ネットワーク6に接続されているにもかかわらず用紙名称指定の機能および本発明を活用することができなかった。そこで、上記第2実施形態に示す構成を下記のように変更する。
【0108】
すなわち、第2実施形態におけるサーバ163のモジュールに用紙名称指定の機能を搭載していないプリンタの物理的な情報と論理的な情報をメモリ資源(例えば本体RAM)に登録,保持する機能を設ける。
【0109】
具体的には図16に示した「プリンタ165」が用紙名称指定の機能を搭載していない場合、サーバ163に「プリンタ165」の各給紙口にセットされている実際の用紙の情報として、上段カセットの用紙名称として「チラシ」,中段カセットの用紙名称として「広告紙」,下段カセットの用紙名称として「表紙」を登録,保存する。
【0110】
そして、クライアント161から情報の要求がきた場合は、当該保存している情報(上段カセットの用紙名称として「チラシ」,中段カセットの用紙名称として「広告紙」,下段カセットの用紙名称として「表紙」)を返答する。
【0111】
これにより、クライアント161の印刷ダイアログWの用紙名称の項目には、「プリンタ165」の用紙名称も表示され他のプリンタと同様に用紙名称を指定する形態で印刷が可能になる。
【0112】
そして、サーバ163がクライアント161から印刷データと用紙名称のデータ「チラシ」を受け取った場合、サーバ163のモジュールにおいて用紙名称「チラシ」を「上段カセット」に交換する。
【0113】
つまり、サーバ163からプリンタ165へは印刷データと物理的な給紙口を指定する「上段カセット」を転送する。このようにして、用紙名称指定の機能を搭載していないプリンタにおいても用紙名称指定の機能および本発明の搭載を実現し、ユーザの利便性の向上および印刷環境の共存性の向上が図れる効果がある。
【0114】
〔第4実施形態〕
上記各実施形態では、各プリンタに設定された用紙名称がそれぞれ異なる場合を例としたが、印刷システムの構成上、同一の用紙名称が重なって設定される場合も想定される。そこで、ネットワーク上に同一の用紙名称が設定されている印刷システムに本発明を適用する実施形態について説明する。
【0115】
この場合、図15に示したフローチャートのステップ(19)に代えて後述する別の処理を行うことにより利便性の向上を図る。
【0116】
例えば図1において、プリンタ3の「上段カセッ」トと、プリンタ4の「上段カセット」に同一の用紙名称「企画書」が競合設定されているとする。この場合、ステップ(19)に代えて、「同一の用紙名称が複数のプリンタにおいて設定されている場合は、印刷データを調べ、モノクロのみの印刷データであった場合はモノクロプリンタに設定されている用紙名称をカレントに設定する。
【0117】
一方、カラーのデータが存在する場合はカラープリンタに設定されている用紙名称をカレントに設定する処理を組み込む。
【0118】
つまり、ホスト1からモノクロのみデータを印刷した場合、プリンタ3が使用され、カラーのデータが存在する場合はプリンタ4が使用される。
【0119】
これによりモノクロプリンタとカラープリンタが自動的に切り替えられ、経済的かつ効率的な印刷が可能になる。
【0120】
また、ステップ(19)に代えて「同一の用紙名称が複数のプリンタにおいて設定されている場合は、各プリンタの処理能力を調べ処理能力(単にエンジンの処理速度での比較の他に、現在、他のユーザが使用中であるか否か等を含めて判断することも可能)の高いプリンタの用紙名称をカレントに設定する」という処理を組み込む。
【0121】
つまり、ホスト1から用紙名称として「企画書」を指定して印刷した場合、プリンタ3の方がプリンタ4よりも処理能力が高いと判断した場合は、プリンタ3が使用される。これにより印刷処理が速く終了し効率的な印刷が可能になる。
【0122】
また、ステップ(19)に代えて、「同一の用紙名称が複数のプリンタにおいて設定されている場合は、各プリンタの対象とする給紙口の用紙残量を調べ、用紙残量の多いプリンタの用紙名称をカレントに設定する」という処理を組み込む。
【0123】
つまり、ホストから用紙名称として「企画書」を指定して印刷した場合、プリンタ3の給紙口の用紙残量がプリンタ4の給紙口の用紙残量がよりも多いと判断した場合は、プリンタ3が使用される。
【0124】
これにより印刷途中での用紙切れを回避し効率的な印刷が可能になる。
【0125】
以下、上記各実施形態の特徴的構成についてさらに説明する。
【0126】
また、同一の用紙名称が複数の印刷装置で競合して割り当てられる複数の印刷装置に対する選択条件(用紙積載量,カラーモノクロの違い,プロセス速度の違い等を含む)を指定する指定手段(制御部101が記憶部103のメモリ資源に記憶された制御プログラム(記録媒体106により供給される場合を含む)を入力部107からの入力に基づいて指定する)と、前記同一の用紙名称が複数の印刷装置で競合する競合用紙名称かどうかを判定する判定手段(制御部101が記憶部103のメモリ資源に記憶された制御プログラム(記録媒体106により供給される場合を含む)を実行して判定する)と、前記判定手段が選択された所望の用紙名称項目が競合用紙名称であると判定した場合に、前記指定手段により指定された選択条件に基づいて前記設定手段が設定すべき前記印刷情報の出力先を決定する決定手段(制御部101が記憶部103のメモリ資源に記憶された制御プログラム(記録媒体106により供給される場合を含む)を実行して決定する)とを有するので、用紙名称が競合する印刷装置が複数存在するネットワーク環境においても、ユーザが意図する条件に従う最適な印刷装置を出力先に決定できるため、印刷情報を最適な印刷装置から出力させ、印刷処理時の無駄を軽減することができる。
【0127】
また、前記複数の印刷装置には、所定のデータ処理装置に1対1に接続される印刷装置(図16に示した印刷システム参照)を含むので、ネットワークプリンタとして機能するローカルプリンタをも含むネットワーク環境下においても、用紙名称項目選択による印刷処理環境を自在に整備することができる。
【0128】
〔第5実施形態〕
以下、図面を用いて本実施形態を詳細に説明する。
【0129】
図17は、本発明の第5実施形態を示す印刷制御装置を適用可能な印刷システムの一例を示すブロック図であり、ネットワーク環境下におけるプリンティングシステムがデータ処理装置,プリンタサーバコンピュータ,プリンタ装置および各種モジュールから構成される場合に対応する。
【0130】
図において、501は印刷におけるクライアントコンピュータで、印字データ、及び制御コードから成る印字情報をプリンタサーバコンピュータ502に送信する。プリンタサーバコンピュータ502は、印字データおよび制御コードからなる印字情報をプリンタ装置503に送信する。
【0131】
また、クライアントコンピュータ501,プリンタサーバコンピュータ502及びプリンタ装置503はそれぞれ互いに双方向通信を行ない、プリンタ装置503へのコマンド入力処理,給紙属性データ要求の取得処理,給紙属性データの取得処理等を行なう。
【0132】
プリンタ装置503は目的とする永久可視像を記録紙に形成するための印字機構部(エンジン部532),プリンタ装置全体の制御を行なう制御部(コントローラ部531),印字機構部を制御するプリンタ制御部,コンピュータとのインタフェースを制御するインタフェース制御部などを備える。
【0133】
アプリケーション511は、ユーザが目的とするデータを作成するソフトウェアである。クライアントコンピュータ501のオペレーティングシステムがWindows(登録商標)の場合、アプリケーション511はGDIも含む。
【0134】
512はプリンタドライバUI部で、アプリケーション511で印刷を行う際に、出力用紙サイズの決定等様々な設定を行う。また、プリンタ装置503の保持する能力をプリンタ装置503から獲得して表示する際は、プリンタ装置503から情報を取得するための制御コードを生成する。
【0135】
513はインタフェース制御部で、プリンタサーバコンピュータ502とのインタフェースの制御を行う。514は給紙口データリスト作成部で、ユーザ要求に従って、プリンタサーバコンピュータ502にある給紙口データを格納している記憶媒体521Bから、給紙口データを取得して、給紙口データリスト515Aを作成する。515は記憶媒体で、給紙口データリスト作成部514で作成された給紙口データリスト515Aを格納する。
【0136】
なお、記憶媒体515としてはハードディスク,MO,その他のメモリ媒体などがある。
【0137】
また、作成された給紙口データリスト515Aは、プリンタドライバUI部512によって参照され、ユーザに選択可能な画面等を使用してユーザに知らせる。
【0138】
プリンタサーバコンピュータ502において、522はインタフェース制御部で、プリンタ装置503とのインタフェースの制御を行ない、印字データ及び制御コードから成る印字情報のプリンタ装置503への送信及びプリンタ装置503から得られた情報の受信の制御を行なう。
【0139】
特に、プリンタ装置503から取得した給紙口データ521Aを記憶媒体(給紙口データ保存部)521Bに格納する。
【0140】
プリンタ装置503において、531はコントローラ部で、プリンタ装置全体の制御を行なう制御部531A,印字機構部(エンジン部532)を制御するプリンタ制御部531B,ホストコンピュータとのインタフェースを制御するインタフェース制御部531Cなどから成り、エンジン部532から取得した給紙口データをプリンタサーバコンピュータ502に送信する。
【0141】
一方、エンジン部532は永久可視像を記録紙に形成するための印字機構部を備え、コントローラ部531から給紙口データ取得要求があった場合、登録されている給紙口データを取得し、コントローラ部531を通してプリンタサーバコンピュータ502に出力する。なお、給紙口データとしては、用紙名称データや用紙属性データなどが挙げられる。
【0142】
以下、図18に示すフローチャートを参照して、本発明に係る印刷システムにおけるプリンタ資源情報取得処理動作について説明する。
【0143】
図18は、本発明に係る印刷システムにおけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図17に示したクライアントコンピュータ501上で、ユーザ要求により、プリンタサーバコンピュータ502を通して、プリンタ装置503から給紙口データを取得するアルゴリズムに対応する。なお、クライアントコンピュータ501は、この給紙口データを用いて、用紙名称リスト及び用紙属性リスト等給紙口データリスト515Aを作成する。なお、(1)〜(8)は各ステップを示す。
【0144】
まず、クライアントコンピュータ501上でユーザ指示により給紙口データを取得する必要が発生した場合、ステップ(1)で、クライアントコンピュータ501は、プリンタサーバコンピュータ502上にストアされている給紙口データを取得しようと、プリンタサーバコンピュータ502に対して、給紙口データ取得命令を送る。
【0145】
プリンタサーバコンピュータ502は、クライアントコンピュータ501から給紙口データ取得命令が渡ってくると、ステップ(2)により、プリンタ装置503で給紙口データに変更が発生しているかどうかの判別を行なう。
【0146】
なお、このステップ(2)の給紙口データ更新要求の判別ステップは、直接プリンタ装置503に対して問い合わせても良いし、プリンタ装置503に対して、給紙口データに変更があった場合に通知してもらうようにし、通知があった時に履歴を残しておいても良いし、一定間隔でプリンタ装置503に問い合わせにいっておいて、内部で情報を保持する方法でも良いし、その他、パフォーマンスの向上のためにいくつかの方法があることは言うまでもない。
【0147】
上記ステップ(2)の判別で、給紙口更新要求があると判別された場合には、ステップ(3)に進み、プリンタ装置503へ給紙口データ取得命令を発行し、この取得命令を受け取ったプリンタ装置503は、給紙口データを、プリンタサーバコンピュータ502に渡す。
【0148】
なお、プリンタサーバコンピュータ502がプリンタ装置503から給紙口データを取得する方法としては、プリンタサーバコンピュータ502がプリンタ装置503へ一定時間毎に問い合わせを行なう方法や、プリンタサーバコンピュータ502とプリンタ装置503間のインタフェースの信号をプリンタ装置503が操作するなど、様々な方法によって可能である。
【0149】
次に、ステップ(4)で、プリンタ装置503から給紙口データを取得すると、プリンタサーバコンピュータ502は、ステップ(5)により、プリンタサーバコンピュータ502内に用意されている給紙口データ保存部521の給紙口データ521の内容を更新して、ステップ(2)へ戻る。なお、プリンタサーバコンピュータ502が、ネットワーク上の複数のプリンタを管理している場合などは、各プリンタ毎に、この給紙口データ保存部を用意するのが一般的であるが、共通の給紙口データ保存部にしても良いことは言うまでもない。
【0150】
一方、ステップ(2)で、給紙口データ更新要求がないと判別した場合には、ステップ(6)で、プリンタサーバコンピュータ502は、給紙口データ保存部521にストアされている給紙口データ521Aをクライアントコンピュータ501に渡す。そして、クライアントコンピュータ501は、ステップ(7)で、給紙口データリスト作成部514が給紙口データ521Aから給紙口データリストを作成する。
【0151】
その後、ステップ(8)において、ステップ(7)で作成されて記憶媒体515上に管理される給紙口データリスト515Aを参照して、プリンタドライバ等のグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を用いて図示しない画面上に選択可能な給紙口データを表示して、ユーザに意図する給紙口データを選択させ、適切な印刷を可能にさせる。
【0152】
〔第6実施形態〕
上記第5実施形態では、クライアントコンピュータ501で印刷を行い、クライアントコンピュータ501からプリンタサーバコンピュータ502を経由して給紙口データを取得する場合について説明したが、プリンタサーバコンピュータ508から印刷を行う場合にも本発明を適用することができる。以下、その実施形態について説明する。
【0153】
図19は、本発明の第6実施形態を示す印刷システムの構成を説明するブロック図であり、印刷システムがプリンタサーバコンピュータとモジュールとプリンタ装置とから構成される場合に対応する。
【0154】
図において、508は印刷を実行するプリンタサーバコンピュータで、印字データ、及び制御コードから成る印字情報をプリンタ装置509に送信する。また、プリンタサーバコンピュータ508及びプリンタ装置509は、それぞれ互いに双方向通信を行ない、プリンタ装置509へのコマンド入力、給紙属性データ要求の取得処理,給紙属性データの取得処理等を行なう。
【0155】
プリンタ装置509は、目的とする永久可視像を記録紙に形成するための印字機構部(エンジン部592)と、プリンタ装置全体の制御を行なう制御部591A,印字機構部を制御するプリンタ制御部591B,コンピュータとのインタフェースを制御するインタフェース制御部591Cを備える。
【0156】
プリンタサーバコンピュータ508において、アプリケーション581は、ユーザが目的とするデータを作成するソフトウェアである。プリンタサーバコンピュータ508のオペレーティングシステムがWindows(登録商標)(商品名)の場合、アプリケーション581はGDIも含む。
【0157】
582はプリンタドライバUI部で、アプリケーション581で印刷を行う際に、出力用紙サイズの決定等様々な設定を行う。
【0158】
また、プリンタ装置509の保持する能力を、プリンタ装置509から獲得して表示する際は、プリンタ装置509から情報を取得するための制御コードを生成する。
【0159】
583はインタフェース制御部で、プリンタ装置509とのインタフェースの制御を行う。また、給紙口データ取得要求がある場合は、プリンタ装置509から給紙口データ584Aを取得し、記憶媒体584に格納する。
【0160】
なお、記憶媒体584としてはハードディスク,MO,その他メモリ媒体などがある。
【0161】
585は給紙口データリスト作成部で、記憶媒体584から給紙口データを取得し、給紙口データリスト586Aを作成する。586は記憶媒体で、給紙口データリスト作成部585で作成された給紙口データリスト586Aを格納する。そして、該作成された給紙口データリスト586AはプリンタドライバUI部582によって参照され、ユーザに選択可能な画面等を使用してユーザに知らせる。
【0162】
プリンタ装置509において、591はコントローラ部で、プリンタ装置全体の制御を行なう制御部591A,印字機構部を制御するプリンタ制御部591B,プリンタサーバコンピュータとのインタフェースを制御するインタフェース制御部591Cなどから成り、エンジン部592から取得した給紙口データをプリンタサーバコンピュータ508に送信する。
【0163】
592はエンジン部で、永久可視像を記録紙に形成するための印字機構部を備え、コントローラ部591から給紙口データ取得要求があった場合、登録されている給紙口データを取得し、コントローラ部591を通してプリンタサーバコンピュータ508に出力する。なお、給紙口データとしては、用紙名称データや用紙属性データなどが挙げられる。
【0164】
以下、図20に示すフローチャートを参照して、本発明に係る印刷システムにおけるプリンタ資源情報取得処理動作について説明する。
【0165】
図20は、本発明に係る印刷システムにおけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図19に示したプリンタサーバコンピュータ508上で、ユーザ要求により、プリンタ装置509から給紙口データを取得するアルゴリズムに対応する。なお、プリンタサーバコンピュータ508は、この給紙口データを用いて、用紙名称リスト及び用紙属性リスト等給紙口データリストを作成する。また、(1)〜(7)は各ステップを示す。
【0166】
まず、プリンタサーバコンピュータ508上でユーザ指示により給紙口データを取得する必要が発生した場合、ステップ(1)で、プリンタ装置509で給紙口データに変更が発生しているかどうかの判別を行なう。なお、このステップ(1)の給紙口データ更新要求の判別ステップは、直接プリンタ装置509に対して問い合わせても良いし、プリンタ装置509に対して、給紙口データに変更があった場合に通知してもらうようにし、通知があった時に履歴を残しておいても良いし、一定間隔でプリンタ装置509に問い合わせにいっておいて、内部で情報を保持する方法でも良いし、その他、パフォーマンスの向上のためにいくつかの方法があることは言うまでもない。
【0167】
上記ステップ(1)で、給紙口データ更新要求があると判別した場合には、ステップ(2)に進み、プリンタ装置509へ給紙口データ取得命令を発行し、この取得命令を受け取ったプリンタ装置509は、給紙口データを、プリンタサーバコンピュータ508に渡す。
【0168】
なお、プリンタサーバコンピュータ508がプリンタ装置509から給紙口データを取得する方法としては、プリンタサーバコンピュータ508がプリンタ装置509へ一定時間毎に問い合わせを行なう方法や、プリンタサーバコンピュータ508とプリンタ装置509間のインタフェースの信号をプリンタ装置509が操作するなど、様々な方法によって可能である。
【0169】
次に、ステップ(3)で、プリンタ装置509からキャリブレーションデータ(給紙口データ)を取得すると、プリンタサーバコンピュータ508は、ステップ(4)により、プリンタサーバコンピュータ508内に用意されている給紙口データ保存部(記憶媒体584の給紙口データ584A)の内容を更新して、ステップ(1)へ戻る。
【0170】
一方、ステップ(1)で、給紙口データ更新要求がないと判別した場合には、ステップ(5)でプリンタサーバコンピュータ508は、記憶媒体584にストアされている給紙口データ584Aを取得し、ステップ(6)で、給紙口データリスト作成部585が給紙口データ584Aに基づいて給紙口データリスト586Aを作成する。その後、ステップ(7)において、ステップ(6)で作成された給紙口データリスト586Aを参照して、プリンタドライバ等のGUIを用いて、図示しない画面上に選択可能な給紙口データを表示し、ユーザに意図する給紙口データを選択させ、適切な印刷を可能にさせ、処理を終了する。
【0171】
〔第7実施形態〕
上記第5実施形態,第6実施形態では、どちらもプリンタサーバコンピュータが給紙口データを一括管理する場合について説明したが、プリンタサーバコンピュータのみが給紙口データを各クライアントコンピュータがを取得して管理するように構成してもよい。以下、その実施形態について説明する。
【0172】
プリンタサーバコンピュータが、給紙口データを一括管理することによる長所もあるが、短所もある。例えば、数多くのプリンタを管理しているプリンタサーバコンピュータがあるとすると、各々のプリンタの給紙口データを全て格納するとなると、多くの量の記憶媒体が必要となる。各クライアントコンピュータが格納するとなると、各クライアントコンピュータが必要なプリンタに対してのみ、給紙口データを格納すれば良く、全てを格納する必要が無く、記憶媒体の節約になるという長所がある。これは、第6実施形態のプリンタサーバコンピュータという記述を、クライアントコンピュータと置き換えるだけと同様である。
【0173】
〔第8実施形態〕
上記第5実施形態,第6実施形態,第7実施形態では、全てコンピュータが給紙口データを記憶媒体に格納する場合について説明したが、給紙口データをプリンタ装置の記憶媒体で格納して管理する構成としても良い。以下、その実施形態について説明する。
【0174】
図21は、本発明の第8実施形態を示す印刷システムの構成を説明するブロック図であり、印刷システムがプリンタサーバコンピュータとモジュールとプリンタ装置とから構成される場合に対応する。
【0175】
図において、550は印刷におけるクライアントコンピュータで、印字データ、及び制御コードから成る印字情報をプリンタサーバコンピュータであるプリンタサーバコンピュータ551に送信する。プリンタサーバコンピュータ551は、印字データおよび制御コードから成る印字情報をプリンタ装置552に送信する。また、クライアントコンピュータ550,プリンタサーバコンピュータ551,プリンタ装置552は、それぞれ互いに双方向通信を行ない、プリンタ装置552から給紙口データの取得を行なう。
【0176】
プリンタ装置552は、目的とする永久可視像を記録紙に形成するための印字機構部(エンジン部522)、プリンタ装置全体の制御を行なう制御部521A,印字機構部を制御するプリンタ制御部521B、コンピュータとのインタフェースを制御するインタフェース制御部521Cを含むコントローラ部521などを備える。
【0177】
クライアントコンピュータ550において、501はアプリケーションで、ユーザが目的とするデータを作成するソフトウェアである。ホストコンピュータのオペレーティングシステムがWindows(登録商標)の場合、アプリケーション501はGDIも含む。502はプリンタドライバUI部で、アプリケーション501はアプリケーション501で印刷を行う際に、出力用紙サイズの決定等様々な設定を行う。
【0178】
また、プリンタドライバUI部502は、プリンタ装置552の保持する能力をプリンタ装置552から獲得して表示する際は、プリンタ装置552から情報を取得するための制御コードを生成する。503はインタフェース制御部で、プリンタサーバコンピュータ551とのインタフェースの制御を行う。
【0179】
504は給紙口データリスト作成部で、ユーザ要求に従って、インタフェース制御部503を通して、プリンタ装置552からプリンタサーバコンピュータ551を経由して取得した給紙口データにより、給紙口データリストを作成する。
【0180】
505は記憶媒体で、給紙口データリスト作成部504で作成された給紙口データリス505Aを格納する。
【0181】
なお、記憶媒体505としてはハードディスク,MO,他の記憶媒体などがある。また、作成されて記憶媒体505上で管理される給紙口データリスト505Aは、プリンタドライバUI部502によって参照され、ユーザに選択可能な画面等を使用してユーザに知らせる。
【0182】
プリンタサーバコンピュータ551において、511はインタフェース制御部で、プリンタ装置552とのインタフェースの制御を行ない、印字データ及び制御コードから成る印字情報のプリンタ装置552への送信及びプリンタ装置552からの情報の受信の制御を行なう。
【0183】
プリンタ装置552において、521はコントローラ部で、プリンタ装置全体の制御を行なう制御部521A,印字機構部を制御するプリンタ制御部521B,ホストコンピュータとのインタフェースを制御するインタフェース制御部521Cなどから成り、エンジン部522から取得した給紙口データ523Aをプリンタ装置552内の記憶媒体523に格納する。
【0184】
522はエンジン部で、永久可視像を記録紙に形成するための印字機構部を備え、給紙口データ取得要求があった場合、登録されている給紙口データを取得し、コントローラ部521に通知する。
【0185】
〔第9実施形態〕
上記第8実施形態では、クライアントコンピュータ550で印刷を行い、クライアントコンピュータ550からプリンタサーバコンピュータ551を経由して給紙口データを取得する場合について説明したが、プリンタサーバコンピュータ551から印刷を行う場合にも本発明を適用することができる。以下、その実施形態について説明する。
【0186】
本実施形態は、プリンタサーバコンピュータ551内のインタフェース制御部511が、直接プリンタ装置552のコントローラ部521と通信すれば良い。
【0187】
以下、第5実施形態〜第8実施形態の特徴的構成について図17,図19,図21等を参照して説明する。
【0188】
上記のように構成された所定の通信媒体(ネットワーク,インタフェースを含む)を介してデータ処理装置と通信可能な印刷装置であって、記録媒体を給紙する複数の給紙機構(プリンタ装置503,509,552のエンジン部532,592,522)に装着される多段積載可能な給紙ユニット(図示しない)を含む給紙装置)と、各給紙機構の各給紙口毎に給紙口データを設定する設定手段(プリンタ装置503,509,552の操作部(図示しない))と、前記設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持する保持手段(プリンタ装置503,509,552の不揮発性メモリ(例えばNVRAM))と、前記保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口データをそれぞれ取得する取得手段(プリンタ装置503,509,552のコントローラ部531,591,521が、例えば上記NVRAM等から取得する)と、前記取得手段により取得した各給紙口データを前記データ処理装置に通知する通知手段(コントローラ部531,591,521がプリンタサーバコンピュータ502,508,551に対して通知する)とを有するので、設定されている最新の給紙口データを取得して随時データ処理装置に提供することができる。
【0189】
また、前記通知手段(コントローラ部531,591,521)は、前記データ処理装置(クライアントコンピュータ501,550あるいはプリンタサーバコンピュータ551)からの取得要求に基づいて前記保持手段により保持された前記給紙口データを前記データ処理装置に通知するので、データ処理装置からの求めに応じて設定されている最新の給紙口データを取得して随時データ処理装置に提供することができる。
【0190】
さらに、所定の通信媒体(ネットワーク,インタフェースを含む)を介して印刷装置と通信可能なデータ処理装置であって、前記印刷装置の給紙機構に設定されている給紙口データの獲得要求を前記印刷装置に発行する発行手段(プリンタサーバコンピュータ508のインタフェース制御部522)と、前記発行手段による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記印刷装置(プリンタ装置583)から転送される前記給紙口データを解析(給紙口データリスト作成部585が解析して作成する)して給紙資源情報を表示部に表示させる制御手段(プリンタドライバUI部582が図示しない表示部に表示する)とを有するので、印刷装置の給紙機構に設定された最新の給紙口データを獲得し、該獲得した給紙口データからユーザに選択させる給紙資源情報を画面に明示でき、給紙口データに基づく給紙資源の環境を視覚的に把握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に構築することができる。
【0191】
また、前記給紙資源情報は、各給紙口毎に設定される用紙名称データ,用紙属性データを含むので、給紙口に設定された用紙名称,用紙属性(記録媒体種別(OHPフィルムシート,カットシート),色紙,厚紙,サイズ等)をもユーザに明示でき、ユーザが意図する記録媒体を給紙可能な給紙口を確実に選択できる。
【0192】
さらに、所定の通信媒体(ネットワーク,インタフェースを含む)を介してデータ処理装置(プリンタサーバコンピュータ508)と印刷装置とが通信可能な印刷システムであって、前記印刷装置(プリンタ装置509)は、記録媒体を給紙する複数の給紙機構(プリンタ装置509のエンジン部592)に装着される多段積載可能な給紙ユニット(図示しない)を含む給紙装置)と、各給紙機構の各給紙口毎に給紙口データを設定する設定手段(プリンタ装置509の操作部)と、前記設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持する保持手段(図示しないNVRAM等の不揮発性メモリ)と、前記保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口データをそれぞれ取得する取得手段(コントローラ部591がエンジン部592から取得処理する)と、前記取得手段により取得した各給紙口データを前記データ処理装置から発行される取得要求に基づいて通知する通知手段(コントローラ部591がインタフェース制御部583に対して通知処理する)とを備え、前記データ処理装置は、前記印刷装置の給紙機構に設定されている給紙口データの獲得要求を前記印刷装置に発行する発行手段(インタフェース制御部583がコントローラ部591に対して発行処理する)と、前記発行手段による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記印刷装置から転送される前記給紙口データを解析(給紙口データリスト作成部585が解析して作成する)して給紙資源情報を表示部に表示させる制御手段(プリンタドライバUI部582)とを備えるので、ユーザが意図するデータ処理装置上から簡単な操作で、印刷可能に接続されている印刷装置の給紙機構に設定された最新の給紙口データを適時に獲得し、該獲得した給紙口データからユーザに選択させる給紙資源情報を画面に明示でき、給紙口データに基づく給紙資源の環境を視覚的に把握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に構築することができる。
【0193】
また、所定の通信媒体を介してデータ処理装置(クライアントコンピュータ501あるいはクライアントコンピュータ550)がプリンタサーバ装置(プリンタサーバコンピュータ502あるいはプリンタサーバコンピュータ551)を介して印刷装置と通信可能な印刷システムであって、前記印刷装置(プリンタ装置503あるいはプリンタ装置552)は、記録媒体を給紙する複数の給紙機構と、各給紙機構の各給紙口毎に給紙口データを設定する設定手段(プリンタ装置503あるいはプリンタ装置552が備える操作部)と、前記設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持する保持手段(プリンタ装置503あるいはプリンタ装置552が備える不揮発性メモリ(NVRAM))と、前記保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口データをそれぞれ取得する取得手段(プリンタ装置503のコントローラ部531あるいはプリンタ装置552のコントローラ部521のエンジン部522より取得する)と、前記取得手段により取得した各給紙口データを前記プリンタサーバ装置から発行される取得要求に基づいて通知する通知手段(プリンタ装置503のコントローラ部531)とを備え、前記プリンタサーバ装置は、前記印刷装置から返送される給紙口データを保存する保存手段(記憶媒体)と、前記データ処理装置から要求される給紙口データの獲得要求時に、前記保存手段に保存される給紙口データの更新要求状態を判定する判定手段(インタフェース制御部522が判定処理する)と、前記判定手段による更新要求状態の判定結果に基づいて最新の給紙口データを前記データ処理装置に返信する返信手段(インタフェース制御部522)とを備え、前記データ処理装置は、前記印刷装置の給紙機構に設定されている給紙口データの獲得要求を前記プリンタサーバ装置に発行する発行手段(インタフェース制御部513)と、前記発行手段による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記プリンタサーバ装置から返送される前記給紙口データを解析して給紙資源情報を表示部に表示させる制御手段(プリンタドライバUI部512が図示しない表示部に表示する)とを備えるので、ユーザが意図するデータ処理装置上からプリンタサーバ装置に対する簡単な操作で、プリンタサーバ装置が制御する印刷装置の給紙機構に設定された最新の給紙口データを適時に獲得して一元管理し、該管理されている給紙口データをデータ処理装置に提示し、該提示された給紙口データに基づいてユーザに選択させる給紙資源情報を画面に明示でき、給紙口データに基づく給紙資源の環境を視覚的に把握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に構築することができ、かつ、給紙口データを獲得するトラフィックを削減することも可能となる。
【0194】
さらに、所定の通信媒体(ネットワーク,インタフェースを含む)を介してデータ処理装置と複数の印刷装置とが通信可能な印刷システムであって、各印刷装置は、記録媒体を給紙する複数の給紙機構(プリンタ装置508のエンジン部509)あるいは図示しない他のプリンタ装置に装着される多段積載可能な給紙ユニット(図示しない)を含む給紙装置)と、各給紙機構の各給紙口毎に給紙口データを設定する設定手段(プリンタ装置508の操作部または他のプリンタ装置の操作部)と、前記設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持する保持手段(プリンタ装置508または他のプリンタ装置の不揮発性メモリ媒体であって、例えばNVRAM)と、前記保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口データをそれぞれ取得する取得手段(プリンタ装置508のコントローラ部591または他のプリンタ装置のコントローラ部が対応するエンジン部から取得処理する)と、前記取得手段により取得した各給紙口データを前記データ処理装置から発行される取得要求に基づいて通知する通知手段(プリンタ装置508のコントローラ部591または他のプリンタ装置のコントローラ部がインタフェース制御部583に対して通知処理する)とを備え、前記データ処理装置は、各印刷装置の給紙機構に設定されている給紙口データの獲得要求を前記印刷装置に発行する発行手段(プリンタサーバコンピュータ508のインタフェース制御部583)と、前記発行手段による前記給紙口データの獲得要求に基づいて各印刷装置から転送される前記給紙口データを解析して給紙資源情報を表示部に表示させる制御手段(プリンタドライバUI部582が図示しない表示部に表示する)とを備えるので、ユーザが意図するデータ処理装置上から簡単な操作で、印刷可能に接続されている各印刷装置の給紙機構に設定された最新の給紙口データを適時に獲得し、該獲得した給紙口データからユーザに選択させる給紙資源情報を画面に明示でき、給紙口データに基づく各印刷装置の給紙資源の環境を視覚的に把握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に構築することができる。
【0195】
また、所定の通信媒体を介してデータ処理装置(クライアントコンピュータ501あるいはクライアントコンピュータ550)がプリンタサーバ装置(プリンタサーバコンピュータ502あるいはプリンタサーバコンピュータ551)を介して複数の印刷装置(プリンタ装置503および図示しない他のプリンタ装置)と通信可能な印刷システムであって、各印刷装置は、記録媒体を給紙する複数の給紙機構と、各給紙機構の各給紙口毎に給紙口データを設定する設定手段(プリンタ装置503あるいはプリンタ装置552が備える操作部)と、前記設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持する保持手段(プリンタ装置503あるいはプリンタ装置552が備えるNVRAM)と、前記保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口データをそれぞれ取得する取得手段(プリンタ装置503のコントローラ部531がエンジン部532より取得する)と、前記取得手段により取得した各給紙口データを前記プリンタサーバ装置から発行される取得要求に基づいて通知する通知手段(プリンタ装置503のコントローラ部531が通知する)とを備え、前記プリンタサーバ装置(プリンタサーバコンピュータ502)は、各印刷装置から返送される給紙口データを保存する保存手段と、前記データ処理装置から要求される給紙口データの獲得要求時に、前記保存手段に保存される給紙口データの更新要求状態を判定する判定手段(インタフェース制御部522が判定処理する)と、前記判定手段による更新要求状態の判定結果に基づいて最新の給紙口データを前記データ処理装置に返信する返信手段(インタフェース制御部522が返信処理する)とを備え、前記データ処理装置(クライアントコンピュータ501)は、各印刷装置の給紙機構に設定されている給紙口データの獲得要求を前記プリンタサーバ装置に発行する発行手段(インタフェース制御部513が発行処理する)と、前記発行手段による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記プリンタサーバ装置から返送される前記給紙口データを解析して給紙資源情報を表示部に表示させる制御手段(プリンタドライバUI部512が図示しない表示部に表示する)とを備えるので、ユーザが意図するデータ処理装置上からプリンタサーバ装置に対する簡単な操作で、プリンタサーバ装置が制御する複数の印刷装置の給紙機構に設定された最新の給紙口データをそれぞれ適時に獲得して一元管理し、該管理されている各印刷装置の給紙口データをデータ処理装置に提示し、該提示された給紙口データに基づいてユーザに選択させる給紙資源情報を画面に明示でき、給紙口データに基づく給紙資源の環境を視覚的に把握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に構築することができ、かつ、給紙口データを獲得するトラフィックを削減することも可能となる。
【0196】
さらに、前記プリンタサーバ装置(プリンタサーバコンピュータ502)は、前記判定手段(インタフェース制御部522が判定処理する)により更新要求があると判定された場合に、最新の給紙口データを各印刷装置から獲得して前記保存手段(記憶媒体521B)に保存されている給紙口データを更新する更新手段(インタフェース制御部522が更新処理する)を備えるので、各印刷装置側の給紙口データの更新状態に応じて給紙口データを獲得するため、対応する印刷装置の給紙口データが更新されない限り給紙口データを獲得する処理が不要となり、給紙口データの獲得に伴うトラフィックを減少させ、即座にデータ処理装置側に最新の給紙口データを提示することができる。
【0197】
また、前記給紙資源情報は、各給紙口毎に設定される用紙名称データ,用紙属性データを含むので、給紙口に設定された用紙名称,用紙属性(記録媒体種別(OHPフィルムシート,カットシート),色紙,厚紙,サイズ等)をもユーザに明示でき、ユーザが意図する記録媒体を給紙可能な給紙口を確実に選択できる。以下、各実施形態の特徴的構成について図18,図20等に示すフローチャートを参照して説明する。
【0198】
上記のように構成された所定の通信媒体(ネットワーク,インタフェースを含む)を介してデータ処理装置と通信可能な印刷装置のデータ処理方法であって、あるいは所定の通信媒体を介してデータ処理装置と通信可能な印刷装置を制御するコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、記録媒体を給紙する複数の給紙機構の各給紙口毎に給紙口データを設定する設定工程(図示しない)と、前記設定工程により各給紙口毎に設定された給紙口データをメモリに保持する保持工程(図示しない)と、前記保持工程により保持されている各給紙口毎の給紙口データをそれぞれ取得する取得工程(図示しない)と、前記取得工程により取得した各給紙口データを前記データ処理装置に通知する通知工程(図示しない)とを有するので、設定されている最新の給紙口データを取得して随時データ処理装置に提供することができる。
【0199】
また、前記通知工程は、前記データ処理装置からの取得要求に基づいて前記保持工程により前記メモリに保持された前記給紙口データを前記データ処理装置に通知するので、データ処理装置からの求めに応じて設定されている最新の給紙口データを取得して随時データ処理装置に提供することができる。
【0200】
さらに、所定の通信媒体(ネットワーク,インタフェースを含む)を介して印刷装置と通信可能なデータ処理装置のデータ処理方法であって、あるいは所定の通信媒体を介して印刷装置と通信可能なデータ処理装置を制御するコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、前記印刷装置の給紙機構に設定されている給紙口データの獲得要求を前記印刷装置に発行する発行工程(図18のステップ(3),図20のステップ(2))と、前記発行工程による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記印刷装置から転送される前記給紙口データを解析して給紙資源情報を表示部に表示させる表示工程(図18のステップ(8),図20のステップ(7))とを有するので、印刷装置の給紙機構に設定された最新の給紙口データを獲得し、該獲得した給紙口データからユーザに選択させる給紙資源情報を画面に明示でき、給紙口データに基づく給紙資源の環境を視覚的に把握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に構築することができる。
【0201】
また、前記給紙資源情報は、各給紙口毎に設定される用紙名称データ,用紙属性データを含むので、給紙口に設定された用紙名称,用紙属性(記録媒体種別(OHPフィルムシート,カットシート),色紙,厚紙,サイズ等)をもユーザに明示でき、ユーザが意図する記録媒体を給紙可能な給紙口を確実に選択できる。さらに、所定の通信媒体(ネットワーク,インタフェース)を介してデータ処理装置と印刷装置とが通信可能な印刷システムのデータ処理方法であって、あるいは所定の通信媒体を介してデータ処理装置と印刷装置とが通信可能な印刷システムを制御するコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、記録媒体を給紙する複数の給紙機構の各給紙口毎に給紙口データを例えばプリンタ装置の操作部より設定する設定工程(図示しない)と、前記設定工程により各給紙口毎に設定された給紙口データをメモリに保持する保持工程(図示しない)と、前記印刷装置の給紙機構に設定されている給紙口データの獲得要求を前記印刷装置に発行する発行工程(図示しない)と、前記保持工程により前記メモリ(プリンタ装置上の不揮発性記憶媒体であって、例えばNVRAM等)に保持されている各給紙口毎の給紙口データをそれぞれ取得する取得工程(図示しない)と、前記取得工程により取得した各給紙口データを前記発行工程により発行される取得要求に基づいて前記データ処理装置に通知する通知工程(図18のステップ(3))と、前記通知工程により通知される前記給紙口データを解析して給紙資源情報を表示部に表示させる表示工程(図18のステップ(8))と有するので、ユーザが意図するデータ処理装置上から簡単な操作で、印刷可能に接続されている印刷装置の給紙機構に設定された最新の給紙口データを適時に獲得し、該獲得した給紙口データからユーザに選択させる給紙資源情報を画面に明示でき、給紙口データに基づく給紙資源の環境を視覚的に把握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に構築することができる。
【0202】
また、所定の通信媒体を介してデータ処理装置がプリンタサーバ装置を介して印刷装置と通信可能な印刷システムのデータ処理方法であって、あるいは所定の通信媒体を介してデータ処理装置(クライアントコンピュータ)がプリンタサーバ装置(プリンタサーバコンピュータ)を介して印刷装置(プリンタ装置)と通信可能な印刷システムを制御するコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、記録媒体を給紙する複数の給紙機構の各給紙口毎に給紙口データを設定する設定工程(図示しない)と、前記設定工程により各給紙口毎に設定された給紙口データをメモリ(不揮発性記憶媒体であって、例えばNVRAM)に保持する保持工程(図示しない)と、前記保持工程により前記メモリに保持されている各給紙口毎の給紙口データをそれぞれ取得する取得工程(図示しない)と、前記取得工程により取得した各給紙口データを前記プリンタサーバ装置を介して発行される取得要求に基づいて通知する通知工程(図示しない)と、前記印刷装置から返送される給紙口データをメモリに保存する保存工程(図示しない)と、前記印刷装置の給紙機構に設定されている給紙口データの獲得要求を前記プリンタサーバ装置に発行する発行工程(図示しない)と、前記発行工程により発行される前記給紙口データの獲得要求時に、前記保存工程により前記メモリに保存される給紙口データの更新要求状態を判定する判定工程(図示しない)と、前記判定工程による更新要求状態の判定結果に基づいて最新の給紙口データを前記プリンタサーバ装置を介して前記データ処理装置に返信する返信工程(図18のステップ(6))と、前記返信工程により返信される前記給紙口データを解析して給紙資源情報を前記データ処理装置が備える表示部に表示させる表示工程(図18のステップ(8))とを有するので、ユーザが意図するデータ処理装置上からプリンタサーバ装置に対する簡単な操作で、プリンタサーバ装置が制御する印刷装置の給紙機構に設定された最新の給紙口データを適時に獲得して一元管理し、該管理されている給紙口データをデータ処理装置に提示し、該提示された給紙口データに基づいてユーザに選択させる給紙資源情報を画面に明示でき、給紙口データに基づく給紙資源の環境を視覚的に把握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に構築することができ、かつ、給紙口データを獲得するトラフィックを削減することも可能となる。
【0203】
さらに、所定の通信媒体(ネットワーク,インタフェースを含む)を介してデータ処理装置と複数の印刷装置とが通信可能な印刷システムのデータ処理方法であって、あるいは所定の通信媒体を介してデータ処理装置と複数の印刷装置(プリンタ装置503,509,552を含む図示しない他のプリンタ装置)とが通信可能な印刷システムを制御するコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、記録媒体を給紙する複数の給紙機構の各給紙口毎に給紙口データを設定する設定工程(図示しない)と、前記設定工程により各給紙口毎に設定された給紙口データをメモリに保持する保持工程(図示しない)と、前記保持工程により前記メモリ上に保持されている各給紙口毎の給紙口データをそれぞれ取得する取得工程(図示しない)と、各印刷装置の給紙機構に設定されている給紙口データの獲得要求を前記印刷装置に発行する発行工程(図18のステップ(3),図20のステップ(3)))と、前記発行工程により発行される取得要求に基づいて前記取得工程により取得した各給紙口毎の給紙口データを前記データ処理装置に通知する通知工程(図18のステップ(7),図20のステップ(6))と、前記通知工程により通知される前記給紙口データを解析して給紙資源情報を前記データ処理装置の表示部に表示させる表示工程(図18のステップ(8),図20のステップ(7))とを有するので、ユーザが意図するデータ処理装置上から簡単な操作で、印刷可能に接続されている各印刷装置の給紙機構に設定された最新の給紙口データを適時に獲得し、該獲得した給紙口データからユーザに選択させる給紙資源情報を画面に明示でき、給紙口データに基づく各印刷装置の給紙資源の環境を視覚的に把握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に構築することができる。
【0204】
また、所定の通信媒体(ネットワーク,インタフェースを含む)を介してデータ処理装置がプリンタサーバ装置を介して複数の印刷装置と通信可能な印刷システムのデータ処理方法であって、あるいは所定の通信媒体を介してデータ処理装置がプリンタサーバ装置を介して複数の印刷装置(プリンタ装置503,509,552を含む図示しない他のプリンタ装置)と通信可能な印刷システムを制御するコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、記録媒体を給紙する複数の給紙機構の各給紙口毎に給紙口データを設定する設定工程(図示しない)と、前記設定工程により各給紙口毎に設定された給紙口データをメモリに保持する保持工程(図示しない)と、前記保持工程により前記メモリに保持されている各給紙口毎の給紙口データをそれぞれ取得する取得工程(図示しない)と、前記取得工程により取得した各給紙口データを前記プリンタサーバ装置を介して発行される取得要求に基づいて通知する通知工程(図示しない)と、各印刷装置から返送される給紙口データをメモリに保存する保存工程(図18のステップ(5))と、各印刷装置の給紙機構に設定されている給紙口データの獲得要求を前記プリンタサーバ装置に発行する発行工程(図18のステップ(1))と、前記発行工程により発行される前記給紙口データの獲得要求時に、前記保存工程により前記メモリに保存される給紙口データの更新要求状態を判定する判定工程(図示しない)と、前記判定工程による更新要求状態の判定結果に基づいて最新の給紙口データを前記プリンタサーバ装置を介して前記データ処理装置に返信する返信工程(図18のステップ(6))と、前記返信工程により返信される前記給紙口データを解析して給紙資源情報を前記データ処理装置が備える表示部に表示させる表示工程(図18のステップ(8))とを有するので、ユーザが意図するデータ処理装置上からプリンタサーバ装置に対する簡単な操作で、プリンタサーバ装置が制御する複数の印刷装置の給紙機構に設定された最新の給紙口データをそれぞれ適時に獲得して一元管理し、該管理されている各印刷装置の給紙口データをデータ処理装置に提示し、該提示された給紙口データに基づいてユーザに選択させる給紙資源情報を画面に明示でき、給紙口データに基づく給紙資源の環境を視覚的に把握して、所望の記録媒体が収容されて給紙可能な給紙口を簡単な操作で選択する印刷資源環境を自在に構築することができ、かつ、給紙口データを獲得するトラフィックを削減することも可能となる。
【0205】
さらに、前記プリンタサーバ装置は、前記判定工程により更新要求があると判定された場合に、最新の給紙口データを各印刷装置から獲得して前記保存手段に保存されている給紙口データを更新する更新工程を備えるので、各印刷装置側の給紙口データの更新状態に応じて給紙口データを獲得するため、対応する印刷装置の給紙口データが更新されない限り給紙口データを獲得する処理が不要となり、給紙口データの獲得に伴うトラフィックを減少させ、即座にデータ処理装置側に最新の給紙口データを提示することができる。
【0206】
また、前記給紙資源情報は、各給紙口毎に設定される用紙名称データ,用紙属性データを含むもので、給紙口に設定された用紙名称,用紙属性(記録媒体種別(OHPフィルムシート,カットシート),色紙,厚紙,サイズ等)をもユーザに明示でき、ユーザが意図する記録媒体を給紙可能な給紙口を確実に選択できる。
【0207】
以下、図22に示すメモリマップを参照して本発明に係る印刷システムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0208】
図22は、本発明に係る印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0209】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0210】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0211】
本実施形態における図13,図14,図15,図18,図20に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0212】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0213】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0214】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,DVD,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いることができる。
【0215】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0216】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0217】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ネットワーク環境下においても、論理的な用紙名称情報が同一の印刷装置がある場合に、印刷データがカラーであれば、カラー印刷可能な印刷装置から最良の印刷結果を、モノクロデータであれば、モノクロ印刷可能な印刷装置から最良の印刷結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示したホストに管理されるプリンタ資源管理テーブルの一例を示す図である。
【図3】図1に示した印刷システムのホスト側およびプリンタ側の要部構成を説明するブロック図である。
【図4】図3に示したホストの媒体読取部に供給される記憶媒体の給付処理を説明する図である。
【図5】図4に示した記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【図6】図3に示した記憶部のRAM上のメモリマップを説明する図である。
【図7】図1に示したホストがネットワークを介して取得したネットワーク情報で作成されるネットワーク情報テーブルの一例を示す図である。
【図8】図1に示したホストがネットワークを介して取得したネットワークプリンタの用紙名称指定情報テーブルの一例を示す図である。
【図9】図8に示した用紙名称指定情報テーブルに基づいて作成される用紙名称リストの一例を示す図である。
【図10】図3に示した表示部に表示される第1の印刷開始指定画面の一例を示す図である。
【図11】図3に示した表示部に表示される第2の印刷開始指定画面の一例を示す図である。
【図12】図10に示した印刷開始指示画面上のボタンの指示時に表示される選択可能な用紙名称一覧を示す図である。
【図13】本発明に係る印刷制御装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図14】本発明に係る印刷制御装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図15】本発明に係る印刷制御装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図16】本発明の第2実施形態を示す印刷制御装置を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図である。
【図17】本発明の第5実施形態を示す印刷制御装置を適用可能な印刷システムの一例を示すブロック図である。
【図18】本発明に係る印刷システムにおけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図19】本発明の第6実施形態を示す印刷システムの構成を説明するブロック図である。
【図20】本発明に係る印刷システムにおけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図21】本発明の第8実施形態を示す印刷システムの構成を説明するブロック図である。
【図22】本発明に係るデータ処理装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【図23】この種の印刷制御装置を適用可能な印刷システムの構成を説明する図である。
【図24】この種の印刷制御装置を適用可能な印刷システムの構成を説明する図である。
【図25】この種の印刷制御装置を適用可能な印刷システムの構成を説明する図である。
【図26】この種の印刷制御装置を適用可能な印刷システムの構成を説明する図である。
【符号の説明】
1 ホスト
2 プリンタ
101 制御部
102 接続部
103 記憶部
104 表示部
105 媒体読取部
106 記憶媒体
107 入力部
201 制御部
202 接続部
203 記憶部
204 印刷部
205 給紙部

Claims (7)

  1. 記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理的な用紙名称情報を含む給紙口データを設定する設定手段と、該設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持する保持手段と、該保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口データを取得要求に基づいて通知する通知手段とを備える複数の印刷装置と、所定の通信媒体を介して通信可能なデータ処理装置であって、
    前記印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を含む給紙口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に発行する発行手段と、
    前記発行手段による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記複数の印刷装置から転送される前記給紙口データから、各印刷装置と当該印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報との対応関係を管理する管理手段と、
    前記管理手段により管理される対応関係から、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストを作成するリスト作成手段と、
    前記リスト作成手段により作成された複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストに基づいて、表示部に選択可能な用紙名称として一覧表示させるよう制御する表示制御手段と
    印刷実行の指示に応じて、前記表示制御手段により一覧表示された用紙名称から選択されている用紙名称を取得し、前記管理手段により管理される対応関係に基づいて、該選択されている用紙名称に対応する印刷装置を印刷出力先として設定する出力先設定手段とを備え、
    前記出力先設定手段は、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報が同一であり、当該同一の用紙名称情報に対する印刷処理を行う場合に、印刷データを解析し、カラー印刷を行うべきかを判断することにより、印刷処理を行うべき出力先を決定することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、プリンタドライバのグラフィカルユーザインタフェースを用いて、前記用紙名称の一覧を表示させるよう制御することを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 所定の通信媒体を介して、複数の印刷装置とデータ処理装置とが通信可能な印刷システムであって、
    前記複数の印刷装置は、記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理的な用紙名称情報を含む給紙口データを設定する設定手段と、
    前記設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持する保持手段と、
    前記保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口データを取得要求に基づいて通知する通知手段とをそれぞれ備え、前記データ処理装置は、前記印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を含む給紙口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に発行する発行手段と、
    前記発行手段による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記複数の印刷装置から転送される前記給紙口データから、各印刷装置と当該印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報との対応関係を管理する管理手段と、
    前記管理手段により管理される対応関係から、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストを作成するリスト作成手段と、
    前記リスト作成手段により作成された複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストに基づいて、表示部に選択可能な用紙名称として一覧表示させるよう制御する表示制御手段と
    印刷実行の指示に応じて、前記表示制御手段により一覧表示された用紙名称から選択されている用紙名称を取得し、前記管理手段により管理される対応関係に基づいて、該選択されている用紙名称に対応する印刷装置を印刷出力先として設定する出力先設定手段とを備え、
    前記出力先設定手段は、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報が同一であり、当該同一の用紙名称情報に対する印刷処理を行う場合に、印刷データを解析 し、カラー印刷を行うべきかを判断することにより、印刷処理を行うべき出力先を決定することを特徴とする印刷システム。
  4. 記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理的な用紙名称情報を含む給紙口データを設定する設定手段と、該設定手段により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持する保持手段と、該保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口データを取得要求に基づいて通知する通知手段とを備える複数の印刷装置と、所定の通信媒体を介して通信可能なデータ処理装置におけるデータ処理方法であって、
    前記印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を含む給紙口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に発行する発行工程と、前記発行工程による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記複数の印刷装置から転送される前記給紙口データから、各印刷装置と当該印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報との対応関係を管理する管理工程と、
    前記管理工程により管理される対応関係から、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストを作成するリスト作成工程と、
    前記リスト作成工程により作成された複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストに基づいて、表示部に選択可能な用紙名称として一覧表示させるよう制御する表示制御工程と
    印刷実行の指示に応じて、前記表示制御工程により一覧表示された用紙名称から選択されている用紙名称を取得し、前記管理工程により管理される対応関係に基づいて、該選択されている用紙名称に対応する印刷装置を印刷出力先として設定する出力先設定工程とを備え、
    前記出力先設定工程は、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報が同一であり、当該同一の用紙名称情報に対する印刷処理を行う場合に、印刷データを解析し、カラー印刷を行うべきかを判断することにより、印刷処理を行うべき出力先を決定することを特徴とするデータ処理方法。
  5. 前記表示制御工程は、プリンタドライバのグラフィカルユーザインタフェースを用いて、前記用紙名称の一覧を表示させるよう制御することを特徴とする請求項記載のデータ処理方法。
  6. 所定の通信媒体を介して、複数の印刷装置とデータ処理装置とが通信可能な印刷システムにおけるデータ処理方法であって、
    記録媒体を給紙すべき各給紙口毎に論理的な用紙名称情報を含む給紙口データを設定する設定工程と、
    前記設定工程により各給紙口毎に設定された給紙口データを保持手段に保持する保持工程と、
    前記保持手段により保持されている各給紙口毎の給紙口データを取得要求に基づいて通知する通知工程と、
    前記印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報を含む給紙口データの獲得要求を、前記複数の印刷装置に発行する発行工程と、
    前記発行工程による前記給紙口データの獲得要求に基づいて前記複数の印刷装置から転送される前記給紙口データから、各印刷装置と当該印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報との対応関係を管理する管理工程と、
    前記管理工程により管理される対応関係から、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストを作成するリスト作成工程と、
    前記リスト作成工程により作成された複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報をまとめた用紙名称リストに基づいて、表示部に選択可能な用紙名称として一覧表示させるよう制御する表示制御工程と
    印刷実行の指示に応じて、前記表示制御工程により一覧表示された用紙名称から選択されている用紙名称を取得し、前記管理手段により管理される対応関係に基づいて、該選択されている用紙名称に対応する印刷装置を印刷出力先として設定する出力先設定工程とを備え、
    前記出力先設定工程は、前記複数の印刷装置に設定されている論理的な用紙名称情報が同一であり、当該同一の用紙名称情報に対する印刷処理を行う場合に、印刷データを解析し、カラー印刷を行うべきかを判断することにより、印刷処理を行うべき出力先を決定することを特徴とするデータ処理方法。
  7. 請求項4〜6のいずれかに記載のデータ処理方法を実現するプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2003006207A 1997-07-30 2003-01-14 データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP3793156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006207A JP3793156B2 (ja) 1997-07-30 2003-01-14 データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20428197 1997-07-30
JP9-204281 1997-07-30
JP2003006207A JP3793156B2 (ja) 1997-07-30 2003-01-14 データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04570898A Division JP3413094B2 (ja) 1997-07-30 1998-02-26 印刷システムおよびデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003271344A JP2003271344A (ja) 2003-09-26
JP3793156B2 true JP3793156B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=29217519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006207A Expired - Fee Related JP3793156B2 (ja) 1997-07-30 2003-01-14 データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793156B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581937B2 (ja) * 2005-09-21 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 プリンタドライバおよびフォームデータ指定方法
JP4632442B2 (ja) * 2005-11-16 2011-02-16 キヤノン株式会社 コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム
JP4917947B2 (ja) * 2006-04-24 2012-04-18 株式会社リコー プリントサーバ
JP6160235B2 (ja) * 2013-05-20 2017-07-12 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP6204786B2 (ja) * 2013-10-11 2017-09-27 キヤノン株式会社 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003271344A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392906B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
US8045202B2 (en) Information processing apparatus and print device control method
US7102783B2 (en) Printing data processing apparatus and method
US6447184B2 (en) Method and apparatus for controlling a printing operation
CN1936826B (zh) 图像形成方法
EP0982651B1 (en) Information processing apparatus, information processing method and storage medium for storing information processing program
JP4859214B2 (ja) データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
US7647432B2 (en) Setting attributes of jobs and documents in a layered structure
US7777904B2 (en) Coordinated concurrent printing of print jobs containing pages that are incompatible with a single printer
US20010043357A1 (en) Printing system and printing method for selecting an optimum printing for printing
JP5072676B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び印刷システム
JPH11170627A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおけるジョブ管理方法
JP4250266B2 (ja) 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体及び周辺機器制御プログラムを送出する送出装置及び周辺機器制御プログラム製品
US7362456B2 (en) Print job substitution in a copy job
US6809841B2 (en) Marking print documents for visible ownership
US6219148B1 (en) Printer spooler output apparatus and method with computer program and memory storage medium
JP2008036999A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007118212A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像出力方法、記憶媒体、プログラム
JP7175693B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2005242781A (ja) 情報処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP3793156B2 (ja) データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP2004070871A (ja) ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム
JP4054437B2 (ja) 印刷装置、ジョブ管理装置、印刷装置における画像情報管理方法、ジョブ管理装置におけるジョブ管理方法、および記憶媒体
US20050200873A1 (en) Peripheral equipment control program, program control device, program control method, peripheral equipment driver, peripheral equipment control device, and method for installing peripheral equipment control driver
JP3413094B2 (ja) 印刷システムおよびデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees