JP6204786B2 - 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6204786B2
JP6204786B2 JP2013214138A JP2013214138A JP6204786B2 JP 6204786 B2 JP6204786 B2 JP 6204786B2 JP 2013214138 A JP2013214138 A JP 2013214138A JP 2013214138 A JP2013214138 A JP 2013214138A JP 6204786 B2 JP6204786 B2 JP 6204786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
media data
print server
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013214138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074218A (ja
Inventor
善郎 三平
善郎 三平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013214138A priority Critical patent/JP6204786B2/ja
Priority to US14/502,342 priority patent/US9098219B2/en
Publication of JP2015074218A publication Critical patent/JP2015074218A/ja
Priority to US14/798,470 priority patent/US9304721B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6204786B2 publication Critical patent/JP6204786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラムに関する。
多くの電化製品と同じように、プリンタ等の印刷装置に対しても省電力化が求められている。具体的には、印刷装置が所定時間使用されていない場合は、その印刷装置をスリープ状態(省電力状態)に移行させることにより、できるだけ無駄に電力を消費しないようにしている。これは印刷装置にプリントサーバが接続された場合も同様で、所定時間、印刷装置が使用されていない状態ではスリープ状態にして消費電力を低下させることが求められている。
また印刷装置は、多くの種類の用紙の情報をデータベースに登録し、登録されている用紙の情報を給紙カセットに割り当てて、給紙カセットから用紙を給紙する場合には、その給紙カセットに割り当てられた用紙の情報に基づいて印刷条件を決めて印刷している。また印刷装置がプリントサーバと接続されている場合も、プリントサーバでも同様に用紙の情報のデータベースを備えている。
特開2011−9980号公報
特許文献1には、印刷装置にホールドされているジョブで使用する用紙が給紙カセットに設定され、収容されているか否かを、ジョブで指定された用紙の情報と、給紙カセットに割り当てられた用紙の情報とに基づいて通知する技術が記載されている。しかしながら、この機能をプリントサーバに搭載した場合に、次のような課題が発生する。
プリントサーバは、ジョブで指定された用紙の情報と、プリントサーバ内の用紙データベースの情報とを比較して、ジョブを実行するために必要な用紙が給紙カセットに設定されているか否かを判断する。しかしながら、プリントサーバが省電力状態のときに、印刷装置の用紙のデータベース内の用紙の情報が書き変えられていると、プリントサーバはその旨を知ることができない。このため、プリントサーバは、プリントサーバ内の用紙のデータベースの情報に基づいて、ジョブの実行に必要な用紙は存在しているとユーザに通知することになる。
この状態でユーザは、ジョブを印刷装置に送信した後に、印刷装置がそのジョブを実行する際に、そのジョブで指定された用紙の情報と、印刷装置の給紙カセットに設定された用紙の情報とが一致しないと判定してエラーがユーザに通知される。このように、プリントサーバが省電力状態のときに、印刷装置の用紙データベースの用紙の情報だけが書き変えられると、印刷装置がジョブを実行する時点まで、ユーザは、印刷装置に必要な用紙がセットされているかどうかを確認できない。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、プリントサーバが省電力中に、画像形成装置のメディアデータが更新された場合でも、プリントサーバのメディアデータと画像形成装置のメディアデータとの同期をとることができる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
プリントサーバを介してネットワークに接続される画像形成装置であって、
メディアデータの変更操作を受け付けてメディアデータを更新する更新手段と、
前記プリントサーバが省電力状態であると前記更新手段によるメディアデータの更新の記録を開始する開始手段と、
前記プリントサーバが省電力状態から復帰した通知を受けると前記更新手段によるメディアデータの更新の記録を終了し、前記更新手段によるメディアデータの更新が記録されていると、当該更新されたメディアデータを前記プリントサーバに送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、プリントサーバが省電力中に、画像形成装置のメディアデータが更新された場合でも、プリントサーバのメディアデータと画像形成装置のメディアデータとの同期をとることができるという効果がある。
本発明の実施形態に係る印刷システムの概略構成を示す図。 実施形態に係る外付け画像処理コントローラのハードウェア構成を示すブロック図。 実施形態に係る外付け画像処理コントローラのソフトウェア機能を説明するブロック図。 実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 実施形態に係る画像形成装置のソフトウェア機能を説明するブロック図。 実施形態に係る外付け画像処理コントローラのみがスリープ状態に入り、そのスリープ状態の間に画像形成装置でメディアライブラリが変更された場合の動作シーケンスを示す図。 実施形態に係る外付け画像処理コントローラで表示されるホールドジョブの一覧の一例を示す図。 外付け画像処理コントローラがスリープ状態の時に画像形成装置もスリープ状態に移行する場合のシーケンス図。 図8の問題点を解決するためのシーケンスを説明する図。 実施形態に係る外付け画像処理コントローラと画像形成装置とがスリープ状態に移行する場合の他の例を説明するシーケンス図。 実施形態に係る外付け画像処理コントローラと画像形成装置とがスリープ状態に移行する場合の更に他の例を説明するシーケンス図。 実施形態に係る画像形成装置のメディアライブラリ処理部の処理を説明するフローチャート。 実施形態に係るメディアライブラリの記録フラグを説明する図 実施形態に係る外付け画像処理コントローラのメディアライブラリ処理部による処理を説明するフローチャート。 実施形態に係る画像形成装置のメディアライブラリ処理部による処理を説明するフローチャート。 実施形態に係る画像形成装置のメディアライブラリ処理部による処理を説明するフローチャート 実施形態に係る画像形成装置のメディアライブラリ処理部による処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムの概略構成を示す図である。
外付け画像処理コントローラ101は、ネットワーク104と画像形成装置102との間に接続されたプリントサーバである。画像形成装置102は、外付け画像処理コントローラ101と組み合わされて一つの画像形成システムを構成している。PCクライアント103はネットワーク104に接続され、ネットワーク104を介して、外付け画像処理コントローラ101と画像形成装置102からなる画像形成システムに対して印刷指示やホールドジョブの投入、ジョブリストの確認等を行う。ネットワーク104は、外付け画像処理コントローラ101、PCクライアント103を接続したネットワークで、例えばイーサネットワーク(登録商標)などのLAN接続を実現するネットワークである。ネットワーク105は、外付け画像処理コントローラ101と画像形成装置102とを接続するネットワークである。
図2は、実施形態に係る外付け画像処理コントローラ101のハードウェア構成を示すブロック図である。
外付け画像処理コントローラ(DFE:Digital Front End)101は、CPU201,ROM202,RAM203,HDD204、電源制御部205、電源ユニット206、電源プラグ207、主電源スイッチ208を含む。更には、外部表示I/F209、キーボードI/F210、PD(ポインティングデバイス)I/F211、LANI/F212,213を含む。
外付け画像処理コントローラ101は、LANI/F212を介してネットワーク104に接続し、PCクライアント103と通信できる。そしてPCクライアント103からの起動指示や印刷ジョブを受け取ることができる。またLANI/F212は、内部バス225に接続しており、PCクライアント103からの印刷指示などを電源制御部205に通知することができる。これによって、外付け画像処理コントローラ101は、省電力状態から復帰することができる。加えて、外付け画像処理コントローラ101は、LANI/F213を介してネットワーク105と接続して画像形成装置102と通信し、画像形成装置102に対して起動指示や印刷指示を行うことができる。また逆に、ネットワーク105を介して画像形成装置102からの起動指示を受け取ると、その起動指示を電源制御部205に通知することができる。これによって、外付け画像処理コントローラ101は、省電力状態から復帰することができる。
電源制御部205は内部バス225に接続し、また主電源スイッチ線222を介して主電源スイッチ208と接続している。電源制御部205は、LANI/F212,213からの起動指示により、電源ユニット制御線221を介して電源ユニット206が主電源供給線223へ電源供給を行うように制御する。また、ユーザによる主電源スイッチ208の押下を検知すると、電源ユニット206から主電源供給線223への電源供給を有効にできる。
電源ユニット206は、電源プラグ207より供給される交流電源を直流電圧に変換してスタンバイ電源供給線224及び主電源供給線223へ供給している。スタンバイ電源供給線224は、LANI/F212,213に常時電力を供給している電源供給線である。ここでは、ネットワーク104,105からの起動指示をいつでも受信できるように、LANI/F212,213と、電源制御部205に対して常時電力が供給されている。主電源供給線223は、電源制御部205からの指示によって電力供給が制御される、主たる電源供給線である。内部バス225は、例えばPCIバスなどによって構成され、各モジュール間のデータ通信に利用される。
表示部214はユーザへのメッセージや動作状況等を表示するための表示部である。キーボード215は、ユーザにより操作されて各種情報を入力するのに使用される。ポインティングデバイス(PD)は、表示部214のカーソル等の移動や各種指示等に使用される。尚、これら表示部214、キーボード215、PD216は、例えばタッチパネル等で代用されても良い。
図3は、実施形態に係る外付け画像処理コントローラ101のソフトウェア機能を説明するブロック図である。図3の各ソフトウェア機能を実現するプログラムはHDD204に記憶され、実行時RAM203に展開されてCPU201により実行される。
OS321は、外付け画像処理コントローラ101の基本ソフトであるOS(オペレーティングシステム)である。プリントサーバアプリケーション301は、CPU201により実行されるOS321上で動作するアプリケーションソフトである。プリントサーバアプリケーション301は、組み版編集部311、ジョブ制御部312、RIP処理部313、メディアライブラリ処理部314を含む。
組み版編集部311は、PCクライアント103からの指示に基づき、ページ毎の画像データを製本組み版フォーマットに編集する組み版編集処理を行う。ジョブ制御部312は、PCクライアント103からの指示に基づき、印刷ジョブを制御する。具体的には、PCクライアント103からの印刷データやホールドジョブの受信や、ジョブの実行順番等を制御する。RIP(ラスタイメージ)処理部313は、組み版編集部311による組み版時やジョブ制御部312において画像形成処理を行う場合に呼び出され、ページ記述言語(PDL)を印刷用のラスターイメージに変換する。メディアライブラリ処理部314は用紙情報(メディアデータ)を保持する。また後述する画像形成装置102のメディアライブラリ処理部507(図5)との間でメディアライブラリのデータの同期処理を行う。
図4は、実施形態に係る画像形成装置102のハードウェア構成を示すブロック図である。
制御部401は、文書等の画像を読み取って画像データを入力するスキャナ416やプリンタ417と接続する。また、外付け画像処理コントローラ101とネットワーク105を経由して通信を行う。また画像情報やデバイス情報の入出力を行う。
CPU402はこの画像形成装置102全体を制御する。RAM403は、CPU402が動作する際に使用されるシステムワークメモリで、また画像データを一時記憶するための画像メモリである。ROM407はブートROMであり、画像形成装置102のブートプログラムを格納している。メモリ408はハードディスクドライブ(HDD)で、図5に示すシステムソフトウェアやアプリケーションソフトウェア、画像データ等を格納する。メモリ408の画像データの格納領域には、PCクライアント103や外付け画像処理コントローラ101から受信した印刷ジョブなどの印刷ジョブが格納される。操作部I/F404は操作部405とのインタフェース部であり、操作部405に表示する画像データを出力したり、操作部405を介してユーザが入力した情報をCPU402に伝える。例えば、ユーザは操作部405を使用して、プリンタ417の給紙段に収容された用紙情報を変更したり、画像形成装置102のメディアライブラリを変更できる。
ネットワークI/F406はネットワーク105に接続され、ネットワーク105を介して情報の入出力を行う。イメージバスI/F409は、データ構造を変換するバスブリッジであり、システムバス418と、画像データを高速で転送する画像バス419とに接続されている。画像バス419は、PCIバス又はIEEE1394である。画像バス419には、ラスタイメージプロセッサ(RIP)411、デバイスI/F412、スキャナ画像処理部413、プリンタ画像処理部414、画像回転部415、及び画像圧縮伸張部410等が配置される。RIP411は、PDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F412は、スキャナ416やプリンタ417と制御部401とを接続する。スキャナ画像処理部413は、スキャナ416より入力された画像データに対して補正、加工、及び編集を行う。プリンタ画像処理部414は、プリンタ417に出力する画像データに対して補正、解像度変換等を行う。画像回転部415は、画像データの回転を行う。画像圧縮伸張部410は、多値画像データをJPEGに変換したり、2値画像データに対してJBIG,MMR,又はMHの圧縮/伸張処理を行う。
電源制御部420は内部バス418に接続し、主電源スイッチ線423を介して主電源スイッチ424と接続し、ユーザによる主電源スイッチ424の押下を検知できる。電源制御部420は、主電源スイッチ424からの起動通知に基づいて、電源ユニット制御線426により電源ユニット421を制御し、主電源供給線425への電源供給を有効にできる。電源ユニット421は、電源プラグ422より供給される交流電源から装置内で使用する直流電圧及び電流を生成する。そして、スリープ電源供給線427と主電源供給線425を介して、上述した各部に電力を供給する。スリープ電源供給線427は、常時電力が供給されている電力供給線である。画像形成装置102が省電力状態(スリープ中)にあるとき、ネットワーク105を介して外付け画像処理コントローラ101から起動指示を受け取ることができるように、ネットワークI/F406と電源制御部420には常時電力が供給されている。主電源供給線425は、電源制御部420からの指示によってその電力供給が制御される主たる電力供給線である。
図5は、実施形態に係る画像形成装置102のソフトウェア機能を説明するブロック図である。これらソフトウェア機能を実行するプログラムはメモリ408に格納され、そのプログラムをRAM403に展開してCPU402が実行することにより、これら機能が実現される。
スキャン機能部502は、スキャナ416を用いて紙文書を読み取って画像データを生成し、その画像データを二値又は多値画像データに変換する。プリント機能部503は、スキャン機能部502により得られた画像データを、プリンタ417に対するコマンドを付加してプリンタ417に出力する。ジョブ制御部504は、スキャン機能部502から受け取った画像データをプリントジョブとしてキューイングする。またネットワーク機能部505が受信した印刷ジョブをキューイングし、プリント機能部503や、後述するネットワーク機能部505に対して出力する。ネットワーク機能部505は、TCP/IP,HTTP,FTP,LDAP,SNMP,SMTP,SSL,SMB等の各種ネットワークプロトコル機能を有する。そしてネットワークI/F406を経由して外付け画像処理コントローラ101から印刷ジョブを受信する。ユーザインターフェース(UI)機能部506は、操作部405を介したユーザによる入出力を管理する。加えて、操作部405に入力フィールド、出力メッセージフィールド等を表示し、ユーザからの入力フィールドに対する入力値を受け取って他の機能部に通知する。また他の機能部からのユーザに対するメッセージを、予めデザインされた画面に表示する機能を有する。加えて、メディアライブラリの変更や、給紙段の用紙設定の変更する画面を表示する機能を有する。メディアライブラリ処理部507は、この画像形成装置102の用紙情報を管理し、メディアライブラリの管理と連携する外付け画像処理コントローラ101とのメディアライブラリ情報の同期処理を行う。
図6は、実施形態に係る外付け画像処理コントローラ101のみがスリープ状態に入り、そのスリープ状態の間に、ユーザが画像形成装置102でメディアライブラリを変更した場合の動作シーケンスを示す図である。
601は、外付け画像処理コントローラ101が起動状態で、602はスリープ状態であることを示す。同様に、603は画像形成装置102が起動状態であり、604はスリープ状態であることを示す。そして、実線部分が、それぞれ外付け画像処理コントローラ101と画像形成装置102の各タイミングでの電源状態を示している。例えば、614は外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態であることを示している。
まずタイミング605で、外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態に移行する。このスリープ状態への移行の理由は、例えば、5分間などのように、予め設定された一定期間、外付け画像処理コントローラ101がPCクライアント103からのジョブを受信しなかった場合である。このような場合は、節電のため自動的にスリープ状態(省電力状態)に移行する。ここで外付け画像処理コントローラ101は、606で、スリープ状態に移行する前に、画像形成装置102に対してスリープ状態に移行することを通知する。
これにより画像形成装置102は、その通知を受け取ると、スリープ状態の画像形成装置102上のメディアライブラリの変更処理を記録する状態に移行する(太線608が記録状態であることを示す)。その処理については、図12を参照して後述する。そして、タイミング609で、ユーザが画像形成装置102の操作部405を介して画像形成装置102のメディアライブラリの変更する操作を行う。これは例えば、メディアAの用紙坪量を変更する操作等である。またここでの変更の記録方法は、図15を参照して後述する。
その後、タイミング610で外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態から起動状態に復帰する。この具体的な理由としては、PCクライアント103からの起動通知を受信したこと等による。これにより外付け画像処理コントローラ101は、611で、画像形成装置102に対してスリープ状態からの復帰を通知する。これにより画像形成装置102は、その起動通知に基づいて、外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態の間に画像形成装置102のメディアライブラリが変更されたかどうか判定する。そして変更されていたときは、612でその変更を外付け画像処理装置101に通知する。その処理は、図12を参照して後述する。外付け画像処理コントローラ101は、612で、メディアライブラリの変更を受け取ると、外付け画像処理コントローラ101のメディアライブラリの情報を更新する。また、外付け画像処理コントローラ101のホールドジョブに、その変更されたメディアを使用するジョブがあれば、そのホールドジョブにメディア不一致フラグを設定する。その処理については、図14を参照して後述する。
図7は、実施形態に係る外付け画像処理コントローラ101で表示されるホールドジョブの一覧の一例を示す図である。
図7では、ジョブ番号が「2」の「Agenda-Aug-12-2012」とジョブ番号が「4」の「reference-card-ver1」が、スリープ状態の間にメディアデータが変更されたメディアAを用いている。このため、これらジョブにメディア不一致フラグが設定され、ジョブリストのアイコン701,702で示すように、そのジョブにメディアミスマッチが発生していることを表示している。これによりユーザは、そのホールドジョブでメディアミスマッチが発生していることを認識できる。
図8は、外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態の時に画像形成装置102もスリープ状態に移行する場合のシーケンス図である。尚、前述の図6と共通する部分は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。
ここでは、タイミング609で画像形成装置102のメディアライブラリが変更された後、タイミング801で画像形成装置102がスリープ状態に移行している。そしてタイミング802で、外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態から復帰している。しかし、このときは画像形成装置102がスリープ状態であるため、画像形成装置102はメディアライブラリが変更されたことを外付け画像処理コントローラ101に通知できない。このため、このような場合は、外付け画像処理コントローラ101のメディアライブラリと、画像形成装置102のメディアライブラリとで齟齬が生じることになる。
図9は、図8の問題点を解決するためのシーケンスを説明する図である。尚、図9において、タイミング609までは、図8と同様の処理である。
タイミング605で、外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態に移行する。このとき外付け画像処理コントローラ101は、606で、スリープ状態に移行する前に、画像形成装置102に対してスリープ状態に移行することを通知する。これにより画像形成装置102は、そのスリープ状態への移行通知を受け取ると、メディアライブラリの記録フラグをオンにして、メディアライブラリが変更されたことを記録する処理を開始する。そしてタイミング609で、ユーザが画像形成装置102の操作部405を介して画像形成装置102のメディアライブラリの変更操作を行うと、その変更された情報が記録される。
そしてタイミング901で、外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態の時に画像形成装置102がスリープ状態に移行している。このとき画像形成装置102は、スリープ状態に移行する前にタイミング902で、外付け画像処理コントローラ101に対して起動通知を行う。その場合の処理は図16を参照して後述する。外付け画像処理コントローラ101は、この起動通知を受けると、タイミング903で起動復帰を行う。そして画像形成装置102は、外付け画像処理コントローラ101が復帰したことを確認した後、タイミング904で、外付け画像処理コントローラ101に対してメディアライブラリの変更情報を通知する。この変更情報の通知が完了すると、外付け画像処理コントローラ101は再びスリープ状態に移行する。また画像形成装置102もスリープ状態に移行する。
その後、タイミング905で、外付け画像処理コントローラ101がPCクライアント103からの指示などで起動する。このときは図8のタイミング802の場合と異なり、タイミング903で、画像形成装置102におけるメディアライブラリの変更情報を取得できている。このため例えば、図7に示すように、メディアミスマッチ情報を表示でき、ユーザはメディアミスマッチが発生しているホールドジョブを容易に判別できる。
図10は、実施形態に係る外付け画像処理コントローラ101と画像形成装置102とがスリープ状態に移行する場合の他の例を説明するシーケンス図である。ここでも前述の図と共通する部分は同じ記号で示している。
外付け画像処理コントローラ101が起動している状態で、タイミング1001で、画像形成装置102がスリープ状態に移行する。ここでは、メディアライブラリが変更されたことを示すフラグがセットされていないため、メディアライブラリの変更通知は行わない。次にタイミング1002で、外付け画像処理コントローラがスリープ状態に移行する。そしてタイミング1003で、画像形成装置102がユーザによる操作部405を介した操作によって起動する。ここでは、外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態のときに画像形成装置102が復帰したため、メディアライブラリ記録フラグをオンにする。この処理の詳細は図17を参照して後述する。その後、タイミング1004でユーザが操作部405を操作してメディアライブラリを変更する。
次にタイミング1005で、外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態から復帰すると、1006で、外付け画像処理コントローラ101から画像形成装置102に復帰イベントが通知される。これにより画像形成装置102は、タイミング1007で、変更されたメディアライブラリの変更情報を外付け画像処理コントローラ101に転送する。これにより外付け画像処理コントローラ101は、例えば図7に示すように、メディアミスマッチ情報を表示して、メディアミスマッチが発生しているホールドジョブを識別可能に表示できる。
図11は、実施形態に係る外付け画像処理コントローラ101と画像形成装置102とがスリープ状態に移行する場合の更に他の例を説明するシーケンス図である。ここでも前述の図と共通する部分は同じ記号で示している。ここでは図10に加えて、タイミング1105で外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態から復帰する前に、再度、画像形成装置102がタイミング1101でスリープ状態に移行している。具体的には、タイミング1004のユーザによるメディアライブラリの変更操作までは図10と同じであるが、タイミング1101以降が変わる。
タイミング1101では、図9のタイミング901と同様に、画像形成装置102は自身がスリープ状態に移行する前に、タイミング1102で、外付け画像処理コントローラ101に対して起動通知を行う。外付け画像処理コントローラ101はその起動通知を受信すると、タイミング1103でスリープ状態から復帰する。そして画像形成装置102は、外付け画像処理コントローラ101が復帰したことを確認した後、タイミング1104でメディアライブラリの変更情報を通知する。この通知が完了すると、再度、外付け画像処理コントローラ101はスリープ状態に移行する。またこのとき画像形成装置102もスリープ状態に移行する。その後、タイミング1105で、外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態から復帰して起動する。このタイミング1105では、外付け画像処理コントローラ101は、画像形成装置102においてメディアライブラリが変更された情報を取得できている。このため、外付け画像処理コントローラ101は例えば図7に示すように、メディアミスマッチ情報を表示して、メディアミスマッチが発生しているホールドジョブを識別可能に表示できる。
図12は、実施形態に係る画像形成装置102のメディアライブラリ処理部507の処理を説明するフローチャートである。具体的には、図6のタイミング611や、図10のタイミング1006などで、外付け画像処理コントローラ101からイベント通知を受け取った場合の処理を示す。尚、この処理を実行するプログラムはメモリ408に記憶されており、実行時にRAM403に展開され、CPU402の制御の下に実行される。
S1201でCPU402は、外付け画像処理コントローラ101からのイベントを受信する。具体的には、ネットワークI/F406を介してイベントパケットを受け取る。次にS1202に進みCPU402は、S1201で受信したイベントの種類を判定する。ここで外付け画像処理コントローラ101が起動中からスリープ状態に移行した通知であると判定するとS1203へ進み、CPU402は、RAM403にメディアライブラリの記録フラグをオンにして、この処理を終了する。
図13は、実施形態に係るメディアライブラリの記録フラグを説明する図である。
メディアライブラリの記録フラグ1301は、オン或いはオフの状態を取り、図13の1301で示すようにオンの場合は、S1203で、メディアライブラリの記録フラグ1301がオンになった状態を示す。これは、外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態に移行するため、その間のメディアライブラリの変更を記録するように指示するためのフラグである。
一方、S1202で外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態から起動中に移行した通知の場合はS1204へ進み、CPU402は、RAM403に格納されているメディアライブラリの変更情報を確認する。S1204でCPU402は、いずれかのメディアデータが変更されていればS1205へ処理を進め、いずれのメディアデータが変更されていないときは処理を終了する。S1205でCPU402は、外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態のときにメディアライブラリが変更されたメディアを外付け画像処理コントローラ101に通知する。
例えば、図13のテーブル1302のように、RAM403にメディアライブラリが管理されているとする。そして、1303で示すように、各メディアに対して変更の「あり/なし」が記録されている。図13の例では、メディアA(Media A)のデータが、外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態の間に変更されている。従ってCPU402は、メディアAのデータが変更されたことを外付け画像処理コントローラ101に通知する。
次にS1206に進みCPU402は、RAM403に格納されている、S1205で通知したメディアライブラリの変更「あり」を「なし」に変更する。例えば図13の例では、メディアAの変更情報「あり」を「なし」に変更する。そしてS1207に進みCPU402は、RAM403に格納されているメディアライブラリの記録フラグ1301をオフにして、この処理を終了する。
図14は、実施形態に係る外付け画像処理コントローラ101のメディアライブラリ処理部314による処理を説明するフローチャートである。この処理は、外付け画像処理コントローラ101のHDD204に記憶されたプログラムをRAM203に展開し、そのプログラムをCPU201が実行することにより実現される。
まずS1401でCPU201は、画像形成装置102からのメディアライブラリの変更通知を受信する。具体的には、例えば図13の例では、メディアAのデータが変更されているため、メディアAのメディアデータが変更されたことを示す変更通知を受け取る。次にS1402に進みCPU201は、S1401で受信したメディアを使ったジョブがホールドジョブにあるか否かを判定し、あればS1403へ進み、なければこの処理を終了する。S1403でCPU201は、S1402で、メディアデータが変更されたメディアを用いたホールドジョブに対してメディア不一致(メディアミスマッチ)のフラグを設定して、この処理を終了する。
こうしてメディアミスマッチのフラグが設定され、ホールドジョブのリストを表示した場合には、例えば図7の701,702のように、該当するホールドジョブでメディアミスマッチが発生していることをユーザに提示できる。
図15は、実施形態に係る画像形成装置102のメディアライブラリ処理部507による処理を説明するフローチャートである。具体的には、図6のタイミング609や、図10のタイミング1004などで、ユーザが操作部405を用いて画像形成装置102のメディアライブラリを変更した場合の処理を示す。尚、この処理を実行するプログラムはメモリ408に記憶されており、実行時にRAM403に展開され、CPU402の制御の下に実行される。
まずS1501でCPU402は、画像形成装置102のメディアライブラリの属性情報を変更する。具体的には、図13の1302で示したメディアライブラリの坪量(Weight),用紙サイズ(Size)などの属性を変更する。次にS1502に進みCPU402は、RAM403に記録されているメディアライブラリの記録フラグ1301がオンかどうかを判定する。ここでオンと判定すると、変更を記録する必要があるためS1503に進み、CPU402は、そのメディアデータが変更されたメディアに対して変更があったことを記録して、この処理を終了する。これにより例えば図13のメディアAの変更の「あり/なし」が「あり」に変更される。一方、S1502でメディアライブラリの記録フラグ1301がオフであれば、変更情報を記録する必要がないため、そのままこの処理を終了する。
図16は、実施形態に係る画像形成装置102のメディアライブラリ処理部507による処理を説明するフローチャートである。具体的には、図9のタイミング901や図11のタイミング1101のように、画像形成装置102が起動状態からスリープ状態に移行する場合の処理を説明する。尚、この処理を実行するプログラムはメモリ408に記憶されており、実行時にRAM403に展開され、CPU402の制御の下に実行される。
まずS1601でCPU402は、画像形成装置102のメディアライブラリの属性の変更が一つでもあるか否かを判定する。具体的には、図13のテーブルのメディアライブラリで、属性情報が変更されているかどうかを判定する。ここで一つでも変更されているときはS1602へ進み、そうでないときはこの処理を終了する。
S1602でCPU402は、外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態であるか否かを判定する。具体的には、ネットワークI/F406経由で外付け画像処理コントローラ101と通信を試みて、スリープ状態かどうかを判定する。スリープ状態であると判定するとS1603に進んで、外付け画像処理コントローラ101に対して起動通知を送信して起動させてS1604に進む。具体的には、ネットワークI/F406経由で、外付け画像処理コントローラ101に起動指示パケットを送信して起動させ、外付け画像処理コントローラ101の起動が完了するまで待つ。またS1602で起動中であると判定するとS1604に処理を進める。
S1604でCPU402は、S1601でみつけた、メディアライブラリが変更されたメディア名を外付け画像処理コントローラ101に通知する。この処理は、図12のS1205と同じ処理である。そしてS1605に進みCPU402は、S1604で通知した各メディアに対して、メディアライブラリの変更情報を「なし」に戻す。この処理は、図12のS1206と同じ処理である。そしてS1606に進みCPU402は、メディアライブラリの変更通知が完了したため、外付け画像処理コントローラ1606に対して、スリープ情報に移行するように指示する。具体的には、ネットワークI/F406経由で、外付け画像処理コントローラ101にスリープ指示パケットを送信してスリープ状態に移行させる。そしてCPU402は、画像形成装置101をスリープ状態に移行させて、この処理を終了する。
図17は、実施形態に係る画像形成装置102のメディアライブラリ処理部507による処理を説明するフローチャートである。具体的には、図10のタイミング1003のように、画像形成装置102がスリープ状態から起動状態に移行した場合の処理を示す。尚、この処理を実行するプログラムはメモリ408に記憶されており、実行時にRAM403に展開され、CPU402の制御の下に実行される。
まずS1701でCPU402は、起動処理として外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態かどうかを判定する。この処理は、図16のS1602と同じ処理である。ここでスリープ状態であると判定した場合はS1702へ進み、起動中と判定した場合には処理を終了する。S1702でCPU402は、RAM403のメディアライブラリの記録フラグ1301を「オン」にする。この処理は図12のS1203と同様の処理である。
これにより、外付け画像処理コントローラ101がスリープ状態の間になされた画像形成装置102でのメディアライブラリの変更操作を記録できる。そしてその後、外付け画像処理コントローラ101が起動したときに、外付け画像処理コントローラ101に対してメディアミスマッチを通知することができる。
尚、上述の実施形態では、画像形成装置102でメディアライブラリの情報が変更される例を示しているが、画像形成装置102の各給紙段の用紙が変更された場合でも良い。具体的には、図13のメディアライブラリの情報の代わりに、各給紙段の用紙情報が変更された場合にも適用できる。この場合は図6の612でメディアライブラリの変更を通知する代わりに、変更のあった給紙段を外付け画像処理コントローラ101に通知する。それにより、ホールドジョブの中で、給紙段が変更されたホールドジョブのメディアミスマッチを通知できる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. プリントサーバを介してネットワークに接続される画像形成装置であって、
    メディアデータの変更操作を受け付けてメディアデータを更新する更新手段と、
    前記プリントサーバが省電力状態であると前記更新手段によるメディアデータの更新の記録を開始する開始手段と、
    前記プリントサーバが省電力状態から復帰した通知を受けると前記更新手段によるメディアデータの更新の記録を終了し、前記更新手段によるメディアデータの更新が記録されていると、当該更新されたメディアデータを前記プリントサーバに送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記プリントサーバが省電力状態であることは、前記プリントサーバからの省電力状態へ移行する通知により認識することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. プリントサーバを介してネットワークに接続される画像形成装置であって、
    メディアデータの変更操作を受け付けてメディアデータを更新する更新手段と、
    前記プリントサーバが省電力状態であると前記更新手段によるメディアデータの更新の記録を開始する開始手段と、
    前記画像形成装置が省電力状態に移行する際、前記開始手段により前記更新手段によるメディアデータの更新の記録が開始されているかを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記メディアデータの更新の記録が開始されていると判定し、かつ前記更新手段によるメディアデータの更新が記録されていると、当該更新されたメディアデータを前記プリントサーバに送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記送信手段は、前記プリントサーバが省電力状態であれば前記プリントサーバを起動する起動手段を有し、前記起動手段により前記プリントサーバを起動した後、前記更新されたメディアデータを前記プリントサーバに送信することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記送信手段による送信の後、前記画像形成装置を省電力状態に移行する移行手段を更に有することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記開始手段は更に、前記画像形成装置が省電力状態から復帰する際、前記プリントサーバが省電力状態であれば前記更新手段によるメディアデータの更新の記録を開始することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記メディアデータは更に、メディアを収容する前記画像形成装置の給紙段の情報も含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置をプリントサーバを介してネットワークに接続した印刷システムであって、
    前記画像形成装置は、
    メディアデータの変更操作を受け付けてメディアデータを更新する更新手段と、
    前記プリントサーバが省電力状態に移行した通知を受けると、前記更新手段によるメディアデータの更新の記録を開始する開始手段と、
    前記プリントサーバが省電力状態から復帰した通知を受けると前記更新手段によるメディアデータの更新の記録を終了し、前記更新手段によるメディアデータの更新が記録されていると、当該更新されたメディアデータを前記プリントサーバに送信する第1の送信手段と、を有し、
    前記プリントサーバは、
    前記第1の送信手段により送信された前記更新されたメディアデータを基に、メディアミスマッチのジョブを識別可能に表示する表示手段を有することを特徴とする印刷システム。
  9. プリントサーバを介してネットワークに接続される画像形成装置を制御する制御方法であって、
    更新手段が、メディアデータの変更操作を受け付けてメディアデータを更新する更新工程と、
    開始手段が、前記プリントサーバが省電力状態であると前記更新手段によるメディアデータの更新の記録を開始する開始工程と、
    送信手段が、前記プリントサーバが省電力状態から復帰した通知を受けると前記更新工程によるメディアデータの更新の記録を終了し、前記更新工程によるメディアデータの更新が記録されていると、当該更新されたメディアデータを前記プリントサーバに送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置として機能させるためのプログラム。
JP2013214138A 2013-10-11 2013-10-11 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6204786B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214138A JP6204786B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US14/502,342 US9098219B2 (en) 2013-10-11 2014-09-30 Printing system, image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US14/798,470 US9304721B2 (en) 2013-10-11 2015-07-14 Printing system, image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214138A JP6204786B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166078A Division JP6378813B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 印刷装置と情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074218A JP2015074218A (ja) 2015-04-20
JP6204786B2 true JP6204786B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52809417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214138A Expired - Fee Related JP6204786B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9098219B2 (ja)
JP (1) JP6204786B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487737B2 (ja) 2015-03-19 2019-03-20 キヤノン株式会社 情報処理装置と、その制御方法、及びプログラム
US11076055B2 (en) * 2016-01-19 2021-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus detects an error in image processor and reboots the image processor before transmits printing data to printing apparatus
JP6631411B2 (ja) * 2016-05-24 2020-01-15 コニカミノルタ株式会社 メンテナンス支援装置、画像形成装置、メンテナンス支援方法、およびコンピュータプログラム
JP6690412B2 (ja) * 2016-06-02 2020-04-28 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6668972B2 (ja) * 2016-06-27 2020-03-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6693300B2 (ja) 2016-06-27 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2020019250A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2023145052A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3793156B2 (ja) * 1997-07-30 2006-07-05 キヤノン株式会社 データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
US6447184B2 (en) * 1997-07-30 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling a printing operation
JP2000103142A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理装置
JP2000309146A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Ricoh Co Ltd プリンタ用省電力装置
JP5419443B2 (ja) * 2008-12-27 2014-02-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5355227B2 (ja) * 2009-05-29 2013-11-27 株式会社東芝 文書管理支援システム、情報管理サーバ装置及び情報媒体制御装置
JP2011009980A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Canon Inc 印刷システムの用紙情報表示方法及び同装置
JP4820911B1 (ja) * 2010-06-10 2011-11-24 シャープ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5682303B2 (ja) * 2010-12-27 2015-03-11 株式会社リコー 電子機器、通信システム、及びプログラム
JP2013045136A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc プルプリントサーバ、プルプリントシステム、プルプリント方法及びプログラム
US8693039B2 (en) * 2012-05-08 2014-04-08 Xerox Corporation Dynamic print media availability system and method providing information for print job

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015074218A (ja) 2015-04-20
US20150317106A1 (en) 2015-11-05
US20150103375A1 (en) 2015-04-16
US9304721B2 (en) 2016-04-05
US9098219B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204786B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US11573753B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device with driverless printing function
US20130003115A1 (en) Pull-print system, print job management method, print server, control method therefor and computer-readable medium
EP2807547B1 (en) Information processing apparatus, and program
JP6184187B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理装置の制御方法
JP2011138396A (ja) 情報処理装置、その方法及びプログラム
US20100149575A1 (en) Image displaying system, image forming apparatus, job execution control method, and recording medium
US8610912B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, methods for controlling the apparatuses, and storage medium storing program allowing the instruction of the processing to be executed next without waiting for the completion of cooperative processing and allows checking of the processing status of cooperative processing being executed
US20120069391A1 (en) Printing apparatus, printing system, and method of controlling printing apparatus
US10423375B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, client computer, and print method
JP2015203981A (ja) 印刷システム、印刷サーバー及び印刷制御方法とプログラム
US20160231970A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling printing and printing system
US9942431B2 (en) Imaging forming apparatus, control method of image forming apparatus, and recording medium
US9432544B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
US9658673B2 (en) Information processing apparatus, control method for rewriting a setting value for the information processing apparatus in power saving mode, and storage medium
JP2015121989A (ja) ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム
JP6223152B2 (ja) 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US9086833B2 (en) System that outputs status information representing a status of a device
JP6204821B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US9471860B2 (en) Image forming apparatus and power saving controlling method for the same
US20130278958A1 (en) Digital multi-function apparatus and network system using the digital multi-function apparatus
JP6157282B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6378813B2 (ja) 印刷装置と情報処理方法、及びプログラム
JP2016020034A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20190272131A1 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6204786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees