JP6204821B2 - 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6204821B2
JP6204821B2 JP2013264504A JP2013264504A JP6204821B2 JP 6204821 B2 JP6204821 B2 JP 6204821B2 JP 2013264504 A JP2013264504 A JP 2013264504A JP 2013264504 A JP2013264504 A JP 2013264504A JP 6204821 B2 JP6204821 B2 JP 6204821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
image forming
forming apparatus
restart
remote operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013264504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015121885A (ja
Inventor
陸野 将弘
将弘 陸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013264504A priority Critical patent/JP6204821B2/ja
Priority to US14/568,871 priority patent/US9432530B2/en
Priority to CN201410787027.XA priority patent/CN104735280B/zh
Publication of JP2015121885A publication Critical patent/JP2015121885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204821B2 publication Critical patent/JP6204821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、遠隔保守サービスを利用する画像形成装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、複合機における音声や動画通信、遠隔操作による遠隔保守サービスが提案されている。遠隔保守サービスでは、複合機でのエラー発生時に保守のための人員(以下、サービスマンと称する。)が現地に赴くことがなく、コールセンターがユーザに直接エラー解決方法を伝え解決することが可能となる。これにより、エラー解決までの時間を短縮することが可能となる。このような遠隔保守サービスでは、ユーザは、電話機やPC等の複合機以外の装置を使うことなく、複合機の通信手段を利用してコールセンターとの接続を実現することが効果的である。一般的には、ファイアウォールに遮られた情報端末に対して、インターネット側からの接続は制限される。一方、ファイアウォールの中にある情報端末側からインターネットへの接続は、ファイアウォールとの親和性が高いHTTPであれば許可される。よって、ファイアウォールに遮られた2つの情報端末が、HTTPクライアントとして接続が可能な中継サーバに、それぞれの情報端末側から接続をすることで、情報端末間のセッション確立を実現できる。このような通信手段を利用することにより、インターネットに接続できる環境であれば、より広範囲でユーザはコールセンターの利用が可能になる。
特開2005−208974号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する問題がある。例えば、遠隔保守サービスでは、保守内容やトラブル内容によっては、コールセンター側からの指示や操作により、複合機の再起動を行う場合がある。例えば、再起動後に有効となる設定変更をした場合や、機器の不調時といった場合に、複合機の再起動を行う。一方で、遠隔保守サービスでは、保守と言う観点も含め遠隔から様々な複合機の操作が可能である。したがって、セキュリティの観点から、ユーザが保守サービスを意識しているタイミングでは遠隔からの操作は行ってもよいが、ユーザが保守サービスを意識しないタイミングでは遠隔保守を継続するといったことは避けたい。上記従来技術を用いて遠隔保守サービスを実施する場合、複合機を再起動した後は、遠隔保守サービスのアプリケーションが常に起動してしまい、ユーザが意図したタイミング以外でも遠隔保守サービスが継続される可能性がある。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、画像形成装置の再起動後において、必要な場合にのみ遠隔保守サービスのアプリケーションを起動する仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、メンテナンスを制御する情報処理装置と通信可能な画像形成装置であって、前記画像形成装置の再起動指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けた前記再起動指示が、前記情報処理装置から受け付けた遠隔操作による指示であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果、前記再起動指示が前記遠隔操作による指示でなければ前記情報処理装置から前記画像形成装置を遠隔操作するためのアプリケーションを再起動時に起動せず、前記再起動指示が前記遠隔操作による指示であれば該アプリケーションを再起動時に起動する再起動手段と、を備えることを特徴とする。
本発明は、画像形成装置の再起動後において、必要な場合にのみ遠隔保守サービスのアプリケーションを起動することができる。
一実施形態におけるシステム構成を示す図。 一実施形態におけるハードウェア構成を示す図。 一実施形態におけるソフトウェア構成を示す図。 一実施形態における遠隔処理のフローチャートを示す図。 一実施形態における操作部への表示を示す図。 一実施形態における遠隔操作時のフローチャートを示す図。 一実施形態における再起動後のフローチャートを示す図。 一実施形態における操作部からの再起動を示す図。 一実施形態における操作部からの再起動を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<システム構成>
以下では、図1乃至図6を参照して、本発明の一実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る遠隔保守システムの構成について説明する。
本実施形態に係る遠隔保守システムは、画像形成装置101、コールセンター端末(情報処理装置)102、及び中継サーバ103を含んで構成され、各装置はインターネット105を介して通信可能に接続される。画像形成装置101、及びコールセンター端末102は、本発明を適用した装置として、音声や動画通信、遠隔操作等の遠隔保守機能(メンテナンス機能)を有し、遠隔保守時の通信相手として動作する。中継サーバ103は、HTTPサーバとしての通信機能を備える。中継サーバ103は、画像形成装置101とコールセンター端末102間のセッション管理を行う。ここでは、1台の画像形成装置が含まれる例を示しているが、本発明はこれに限定されず、複数の画像形成装置が含まれてもよい。
画像形成装置101、及びコールセンター端末102は、HTTPクライアントとしての通信機能を備えている。画像形成装置101は、ファイアウォール104を通じてインターネット105上の中継サーバ103とHTTP接続する。コールセンター端末102も同様に、中継サーバ103とHTTP接続する。画像形成装置101は、中継サーバ103を経由して、コールセンター端末102との間でデータ送受信を行う。
本実施形態に係るコールセンター端末102は、画像形成装置の保守用として、コールセンターの保守オペレータが操作する端末である。コールセンター端末102は、音声や動画通信、遠隔操作により画像形成装置101を遠隔保守する役割として動作する。なお、本実施形態では、画像形成装置101と中継サーバ103との接続には、HTTPプロトコルを用いているが、ファイアウォール104との親和性が高い他の通信プロトコルであってもよい。なお、本実施形態では、コールセンター端末102と、中継サーバ103との接続には、HTTPプロトコルを用いているが、他の通信プロトコルであってもよい。なお、本実施形態では、画像形成装置101とコールセンター端末102間のデータ送受信は、中継サーバ103を経由しているが、画像形成装置101からコールセンター端末102に直接接続した通信路を別途確立して実施してもよい。
<画像形成装置のハードウェア構成>
次に、図2を参照して、本実施形態に係る画像形成装置101のハードウェア構成について説明する。画像形成装置101は、CPU201、RAM202、ROM203、HDD204、スキャナI/F(インタフェース)206、スキャナ207、プリンタI/F208、プリンタ209、操作部I/F210、操作部211、ネットワークI/F212、電源I/F213、及び電源SW214を備える。
CPU201は、ROM203又はハードディスクドライブ(HDD)204の記憶部に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス205に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM203は、CPU201が実行可能な制御プログラム等を記憶している。RAM202は、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。HDD204は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。なお、本実施形態ではHDD204を用いたが、HDD204の他にSDカードや、フラッシュメモリなどを外部記憶装置として利用してもよい。
スキャナI/F206は、スキャナ207からの画像入力を制御する。プリンタI/F208は、プリンタ209への画像出力を制御する。操作部I/F210は、操作部211の表示制御及び、操作部211で設定される各種設定情報の入力を制御する。212はネットワークI/Fであり、ネットワークケーブルを経由して外部ネットワークとデータ通信を行う。電源I/F213は、電源I/Fであり、電源SW214からの信号を受信し、画像形成装置101の電源制御を行う。
<画像形成装置のソフトウェア構成>
次に、図3を参照して、本実施形態に係る画像形成装置101のソフトウェア構成について説明する。ここで示される各ソフトウェアモジュールは主にCPU201で動作する。ジョブコントロール処理部301は、図示/不図示の各ソフトウェアモジュールを統括的に制御し、コピー、プリント、スキャン、UI処理などの画像形成装置内で発生するあらゆるジョブの制御を行う。
UI処理部302は、主に操作部211、操作部I/F210に係る制御を行う。操作者が操作部211を操作した内容を、ジョブコントロール処理部301へ通知するとともに、ジョブコントロール処理部301からの指示に基づいて、操作部211上の表示画面の表示内容を制御する。また操作部211に表示するための描画データの編集などを制御する。
ネットワーク処理部303は、主にネットワークI/F212を介して行われる外部との通信を制御するモジュールであり、LAN上の各機器との通信制御を行う。ネットワーク処理部303は、LANの各機器からの制御コマンドやデータを受信すると、その内容をジョブコントロール処理部301へ通知する。また、ジョブコントロール処理部301からの指示に基づき、LANの各機器へ制御コマンドやデータの送信を行う。
スキャン処理部304は、ジョブコントロール処理部301の指示に基づいて、スキャナ207、及びスキャナI/F206を制御して、スキャナ207上に設置されている原稿の読み込みを指示する。プリント処理部305は、ジョブコントロール処理部301の指示に基づいて、プリンタ209、及びプリンタI/F208を制御して、指定された画像の印刷処理を行う。
遠隔操作処理部306は、HDD204に記憶されているコールセンター接続情報の設定に従い、中継サーバ103のURLを取得し、ネットワーク処理部303を介して、中継サーバ103への接続を行う。確立したセッション上で、ネットワーク処理部303を介して、音声、動画、遠隔操作等のデータ送受信を行う。また、遠隔操作処理部306は、ネットワーク処理部303を介して受信したデータを解析し、必要に応じてUI処理部302へ制御を行う。
電源処理部307は、電源SW214からの信号を電源I/F213経由で受信し、ジョブコントロール処理部301へ通知し、シャットダウン又は再起動処理を実行する。また、ジョブコントロール処理部301からの指示に基づき、シャットダウン処理又は再起動処理を実行し電源を切断する。
<通信処理>
次に、図4及び図5を参照して、画像形成装置101における、中継サーバ103を経由したコールセンター端末102との通信処理の処理手順及び画面例について説明する。以下で説明する処理は、HDD204に格納されたプログラムがRAM202に読み出され、CPU201によって実行されることで実現される。
まず、S401において、UI処理部302は、操作部211からの受け付けにより、遠隔操作処理部306の起動指示をジョブコントロール処理部301に通知する。ここで、図5を参照して、操作部211に表示される画面について説明する。501は、操作部211に表示されるコピー画面を示している。503にコールセンターボタンを示しており、選択すると、遠隔操作処理部306を起動し、コールセンターの呼び出しが行われる。504は、コールセンターへの接続ボタンであり、選択すると、中継サーバ103を経由してコールセンター端末102と接続する。505は切断ボタンであり、選択すると、コールセンター端末102との接続を切断する。
図4の説明に戻る。S402において、S401で受け付けられた起動指示に従って、ジョブコントロール処理部301は、遠隔操作処理部306を起動する。遠隔操作処理部306は、HDD204から、中継サーバ103のURLを読み出し、中継サーバ103にHTTP接続する。S403において、遠隔操作処理部306は、中継サーバ103に送信し、コールセンター端末102とのセッションを確立する。
S404において、遠隔操作処理部306は、音声、動画、遠隔操作データを、S402で確立したセッション上で、ネットワーク処理部303を経由し、コールセンター端末102と送受信する。これにより、画像形成装置101のユーザと、コールセンター端末102の受付オペレータ間で、遠隔操作が開始される。S405において、遠隔操作処理部306は、中継サーバ103とコールセンター端末102との接続終了が指示されていれば処理を終了する。終了していなければ、中継サーバ103とコールセンター端末102とのデータを受信する。
<再起動処理>
次に、図6乃至図9を参照して、画像形成装置101における中継サーバ103を経由したコールセンター端末102との通信処理で再起動を促す場合の処理手順について説明する。図4に示すフローチャートにおいて、遠隔操作処理が開始され、かつ、データ受信が可能な状態となっている。以下で説明する処理は、HDD204に格納されたプログラムがRAM202に読み出され、CPU201によって実行されることで実現される。
S601において、遠隔操作処理部306は、音声、動画、遠隔操作データを、確立したセッション上で、ネットワーク処理部303を経由し、コールセンター端末102と送受信する。S602において、遠隔操作処理部306は、S601で受信したデータが遠隔操作指示かどうかを判定する。遠隔操作指示とは、音声、動画以外の遠隔操作を行うためのデータを示す。判定の結果、遠隔操作指示であればS604に進み、そうでなければS603に進む。S603において、遠隔操作処理部306は、UI処理部302に音声、動画などの表示を行う依頼を行う。
一方、S604において、遠隔操作処理部306からの遠隔操作指示を受け、ジョブコントロール処理部301は、再起動指示かどうかを判定する。再起動指示は、トラブルの内容や状況によって、機器構成の変更や、設定変更により、画像形成装置101の再起動が必要となる場合に発行される。ここで、再起動指示であればS605に進み、そうでなければS601に戻る。
S605において、ジョブコントロール処理部301は、電源処理部307に再起動指示を通知する。電源処理部307は、再起動指示が遠隔操作処理部306によるものであるのか、又は、電源SW214からの信号を電源I/F213経由で受信し、ジョブコントロール処理部301処理へ通知されたものであるかを判定する。即ち、ここでは、当該再起動指示が遠隔操作によるものであるか否かを判定している。遠隔操作によるものであればS606に進み、そうでなければS607に進む。例えば、外部ネットワークを介して通知された再起動指示であれば、遠隔操作による指示であると判断する。
また、再起動指示として、ジョブコントロール処理部301には、遠隔操作以外の図8や図9に示すものも通知される。このような場合においては、S607の処理に進む。具体的には、図8では、801の再起動ボタンの押下が、操作部211から通知され、UI処理部302を経由し、ジョブコントロール処理部301に再起動が通知される場合である。つまり、画像形成装置101の操作部211に表示された画面を介して通知される再起動指示である。また、図9では、ネットワーク処理部303を経由し、ジョブコントロール処理部301への再起動の通知を示す場合である。図9の例では、画像形成装置101とローカルエリアネットワーク内に設置した情報端末902で構成されている。当該情報端末902からの再起動指示により、ネットワーク処理部303を経由してジョブコントロール処理部301への再起動が通知される。即ち、ローカルエリア内に設置された装置からの再起動指示は、遠隔操作による再起動指示ではないと判断する。
図6の説明に戻る。判定された処理が遠隔操作処理部306によるものであれば、S606において、ジョブコントロール処理部301は、再起動時に遠隔操作処理部306を起動するのに必要な情報をHDD(記憶部)204に記憶して、S608に進む。一方、判定された処理が遠隔操作処理部306によるものでなければ、S607において、ジョブコントロール処理部301は、遠隔操作処理部306を起動するのに必要な情報をHDD204に記憶せず、S608に進む。S608において、電源処理部307は、再起動を実施する。つまり、電源処理部307は、上記必要な情報をHDD204に格納する場合においては、当該情報の格納後に画像形成装置101の終了処理を実行する。
続いて、図7の710のフローチャートを参照して、画像形成装置101における再起動後の処理手順について説明する。図6において、再起動が実行された後のシーケンスを示している。以下で説明する処理は、HDD204に格納されたプログラムがRAM202に読み出され、CPU201によって実行されることで実現される。
S701において、再起動が実行された後、ジョブコントロール処理部301は、HDD204から遠隔操作処理部306を起動するかどうかの情報及び起動に必要な情報をHDD204から読み出す。ここで読み出す情報は、図6のS606で保存された情報となる。したがって、当該情報がHDD204に保存されていれば、遠隔操作処理部306を再起動する。S702において、ジョブコントロール処理部301は、当該情報が取得できたか否かにより、遠隔操作処理部306を起動するかどうかを判定する。起動する場合はS703に進み、そうでない場合は、処理を終了する。S703において、ジョブコントロール処理部301は、HDD204から読み出した情報に従って、遠隔操作処理部306を起動する。
図7の720のフローチャートは、画像形成装置101における再起動後において、中継サーバ103を経由したコールセンター端末102との通信処理の手順を示す。710におけるS703で、遠隔操作処理部306を起動すると、上述した図4のフローチャートにおけるS402以降のステップに進むことを示している。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置101は、再起動指示を受信した場合に、当該再起動指示がどのコンポーネントを経由して通知されたものかを判定することによって、再起動時に遠隔操作処理部306を起動する必要があるか否かを判定する。これにより、本実施形態によれば、遠隔保守中に、再起動指示が遠隔操作指示で指定された場合にのみ再起動後にも遠隔操作に関連するアプリケーションを起動し、不要な当該アプリケーションの起動を抑制することができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (7)

  1. メンテナンスを制御する情報処理装置と通信可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の再起動指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けた前記再起動指示が、前記情報処理装置から受け付けた遠隔操作による指示であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、前記再起動指示が前記遠隔操作による指示でなければ前記情報処理装置から前記画像形成装置を遠隔操作するためのアプリケーションを再起動時に起動せず、前記再起動指示が前記遠隔操作による指示であれば該アプリケーションを再起動時に起動する再起動手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判定手段による判定の結果、前記再起動指示が遠隔操作による指示であれば前記アプリケーションに関する情報を記憶部に格納する格納手段をさらに備え、
    前記再起動手段は、前記格納手段による処理が終了した後に装置の終了処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記再起動手段は、前記格納手段によって格納された前記情報に従って再起動処理を実行することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定手段は、前記受付手段が受け付けた前記再起動指示が外部ネットワークを介して通知されていれば、前記情報処理装置から受け付けた遠隔操作による指示であると判定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記情報処理装置から受け付けた遠隔操作による指示でない場合の再起動指示には、前記画像形成装置の操作部を介して通知された指示と、前記画像形成装置のローカルエリアネットワーク内に設置された装置からの指示との少なくともいずれかが含まれることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. メンテナンスを制御する情報処理装置と通信可能な画像形成装置の制御方法であって、
    受付手段が、前記画像形成装置の再起動指示を受け付ける受付工程と、
    判定手段が、前記受付工程で受け付けた前記再起動指示が、前記情報処理装置から受け付けた遠隔操作による指示であるか否かを判定する判定工程と、
    再起動手段が、前記判定工程による判定の結果、前記再起動指示が前記遠隔操作による指示でなければ前記情報処理装置から前記画像形成装置を遠隔操作するためのアプリケーションを再起動時に起動せず、前記再起動指示が前記遠隔操作による指示であれば該アプリケーションを再起動時に起動する再起動工程と、
    を実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  7. 請求項1乃至5の何れか1項の画像形成装置としてコンピュータを機能させるための該コンピュータで読み取り可能なプログラム。
JP2013264504A 2013-12-20 2013-12-20 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6204821B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264504A JP6204821B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US14/568,871 US9432530B2 (en) 2013-12-20 2014-12-12 Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
CN201410787027.XA CN104735280B (zh) 2013-12-20 2014-12-17 图像形成装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264504A JP6204821B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121885A JP2015121885A (ja) 2015-07-02
JP6204821B2 true JP6204821B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53401469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264504A Active JP6204821B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9432530B2 (ja)
JP (1) JP6204821B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6415048B2 (ja) 2013-12-20 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
US20160080205A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-17 Sentry360 Plug and Play Camera Configuration Tool for Internet Protocol Cameras with Export to Third-Party Video Management Software Support, Batch Firmware Update, and Other Capabilities
JP6655921B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-04 キヤノン株式会社 通信システムとその制御方法、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6574712B2 (ja) * 2016-01-19 2019-09-11 キヤノン株式会社 遠隔保守システム、画像形成装置、外部端末、それらの制御方法、及びプログラム
JP6634894B2 (ja) * 2016-03-07 2020-01-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、および、プログラム
JP2019040359A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 キヤノン株式会社 通信システム、中継サーバ、情報処理装置と画像形成装置、及びそれらを制御する制御方法と、プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216706A (en) * 1990-07-19 1993-06-01 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus having remote control operation mode
JP2005208974A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Canon Inc 画像処理装置のヘルプシステム
US20050257041A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Cory Wallenstein Method and apparatus for remote computer reboot
JP4863387B2 (ja) * 2007-04-09 2012-01-25 シャープ株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5129499B2 (ja) * 2007-04-11 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2013109646A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Hitachi Ltd 計算機システムとプログラム起動方法
JP6406801B2 (ja) * 2013-08-14 2018-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015121885A (ja) 2015-07-02
CN104735280A (zh) 2015-06-24
US20150181057A1 (en) 2015-06-25
US9432530B2 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11949822B2 (en) Information processing apparatus that determines whether a format of near field communication tag data is appropriate for searching printer, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable medium
JP6204821B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6415048B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
US9282206B2 (en) Portable information terminal and recording medium
US20170034768A1 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium
TW201401843A (zh) 文件掃描方法及電腦程式
JP6407004B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
US20170339312A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2015084179A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6137076B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
US9606753B2 (en) Data processing apparatus for transmitting print data, method for controlling date processing apparatus, and storage medium
JP2022179780A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US10091369B2 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium
US10554853B2 (en) Information processing device, information processing method, information processing system, and non-transitory recording medium
US9749481B2 (en) Image processing apparatus capable of transmitting image data, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2017059960A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、及び情報処理システム
US11609734B2 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium for wireless communication
JP7383432B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP7176334B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム、および画像形成システム
JP7308916B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにアプリケーション
JP2023165196A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2024014484A (ja) データ処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2019110391A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015153119A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム
JP2015129820A (ja) 画像形成装置とその制御方法、印刷システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6204821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151