JP6634894B2 - 画像処理装置、その制御方法、および、プログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6634894B2
JP6634894B2 JP2016043289A JP2016043289A JP6634894B2 JP 6634894 B2 JP6634894 B2 JP 6634894B2 JP 2016043289 A JP2016043289 A JP 2016043289A JP 2016043289 A JP2016043289 A JP 2016043289A JP 6634894 B2 JP6634894 B2 JP 6634894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lan module
packet
wireless lan
image processing
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163194A (ja
Inventor
山田 匡実
匡実 山田
勝彦 穐田
勝彦 穐田
小澤 開拓
開拓 小澤
悠史 岡本
悠史 岡本
佑樹 浅井
佑樹 浅井
高橋 健一
健一 高橋
康孝 伊藤
康孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016043289A priority Critical patent/JP6634894B2/ja
Priority to CN201710119904.XA priority patent/CN107168506A/zh
Priority to US15/447,380 priority patent/US10069990B2/en
Publication of JP2017163194A publication Critical patent/JP2017163194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634894B2 publication Critical patent/JP6634894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • H04N1/33384Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity according to transient characteristics or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、画像処理装置、その制御方法、および、プログラムに関し、特に、代理応答機能を有する画像処理装置およびその制御方法、ならびに、そのような画像処理装置において実行されるプログラムに関する。
従来、MFP(Multi−Functional Peripheral)等の画像処理装置の省電力状態に関する技術が、種々提案されている。
たとえば、特開2014−203093号公報(特許文献1)は、有線LAN(Local Area Network)に接続されたネットワークコントローラーと当該ネットワークコントローラーよりも消費電力が小さい通信手段とを備えるプリンターを開示している。当該プリンターは、省電力モードでは、上記通信手段でLAN(Local Area Network)に接続し、復帰通知を受けると、上記ネットワークコントローラーでLANに接続する。
特開2014−197333号公報(特許文献2)は、無線LANのアクセスポイントによって代理応答されるMFPを開示する。MFPのRAM(Random Access Memory)には、省電力状態での応答のパケットパターンファイルが格納されている。MFPは、アクセスポイントによって代理応答が可能な種類に対応するパケットパターンを、当該パケットパターンファイルから削除する。これにより、パケットパターンファイルには、削除されたパケットパターンの代わりに、別のパケットパターンが格納され得る。
特開2014−203093号公報 特開2014−197333号公報
上記したように、従来、有線LANに接続された画像処理装置と無線LANに接続された画像処理装置のそれぞれについて、省電力状態に関する技術が種々検討されてきた。また、画像処理装置では、通常の画像処理動作の実行のために実装されたプロセッサーとは別に、省電力状態での代理応答用に実装された比較的消費電力が低いプロセッサーを備えるものがある。有線LANと無線LANでは互いに異なるプロトコルが使用されるため、従来の画像処理装置は、代理応答用のプロセッサーとして、有線LANのプロセッサーと無線LANのプロセッサーとを備えていた。このため、省電力状態においても、2つのプロセッサーに電力を投入する必要があった。したがって、省電力状態におけるさらなる消費電力の低減が必要とされていた。
本開示は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、有線LANと無線LANの双方に接続される画像処理装置において、省電力状態における消費電力を低減を図ることである。
本開示のある局面に従うと、画像処理装置が提供される。画像処理装置は、MAC(Media Access Control)アドレスとIP(Internet Protocol)アドレスの第1の組合せを使用して有線LAN(Local Area Network)に接続するための有線LANモジュールと、MACアドレスとIPアドレスの第2の組合せを使用して無線LANに接続するための無線LANモジュールと、画像処理装置の通常状態において有線LANモジュールおよび無線LANモジュールが受信したパケットを処理するように構成されたメインプロセッサーと、メインプロセッサーへの電力の供給が停止される画像処理装置の第1の省電力状態において、メインプロセッサーに代わって有線LANモジュールおよび無線LANモジュールが受信したパケットを処理するように構成されたサブプロセッサーとを備える。サブプロセッサーは、第1の省電力状態において、有線LANモジュールが受信したパケットを第1の組合せを使用して処理し、無線LANモジュールが受信したパケットを第2の組合せを使用して処理するように構成されている。
好ましくは、サブプロセッサーは、有線LANモジュールが受信したパケットと無線LANモジュールが受信したパケットとを同時に受信した場合に、パケットに含まれる再送の残り回数が少ない方のパケットを処理するように構成されている。
好ましくは、サブプロセッサーは、有線LANモジュールが受信したパケットと無線LANモジュールが受信したパケットとを同時に受信した場合であって、有線LANモジュールが受信したパケットと無線LANモジュールが受信したパケットの再送の残り回数が同じであるときには、パケット破棄までの残り時間が短い方のパケットを処理するように構成されている。
好ましくは、サブプロセッサーは、当該サブプロセッサーへの電力の供給を停止することにより、画像処理装置を第1の省電力状態から第2の省電力状態へと移行させるように構成されている。無線LANモジュールは、モジュール用プロセッサーとメモリーとを含む。メモリーは、モジュール用プロセッサーによって実行される第1のプログラムと第2のプログラムとを格納する。モジュール用プロセッサーは、第1の省電力状態では、第1のプログラムを実行することにより、無線LANにおいて第1の種類のパケットを受信した場合には、当該第1の種類のパケットをサブプロセッサーへと通過させ、第2の省電力状態では、第2のプログラムを実行することにより、無線LANにおいて第2の種類のパケットを受信した場合には当該第2の種類に対応する応答を実行し、無線LANにおいて第3の種類のパケットを受信した場合にはサブプロセッサーへの電力の供給を再開させるための処理を実行するように構成されている。
好ましくは、画像処理装置は、無線LANモジュールとサブプロセッサーとの間のデータ送信を制御するためのコントローラーをさらに備える。サブプロセッサーは、第1の省電力状態において有線LANモジュールおよび無線LANモジュールが予め定められた時間継続してパケットを受信しなかった場合に、または、第1の省電力状態において有線LANモジュールまたは無線LANモジュールが受信したパケットを処理した後に、コントローラーをサスペンド状態に移行させる。無線LANモジュールは、コントローラーがサスペンド状態に移行しているときに第3の種類のパケットを受信した場合に、コントローラーのサスペンド状態を解除するための処理を実行するように構成されている。
好ましくは、コントローラーは、USB(Universal Serial Bus)コントローラーである。
好ましくは、コントローラーは、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)コントローラーである。
本開示の他の局面に従うと、画像処理装置の制御方法が提供される。画像処理装置は、MACアドレスとIPアドレスの第1の組合せを使用して有線LANに接続するための有線LANモジュールと、MACアドレスとIPアドレスの第2の組合せを使用して無線LANに接続するための無線LANモジュールと、画像処理装置の通常状態において有線LANモジュールおよび無線LANモジュールが受信したパケットを処理するように構成されたメインプロセッサーと、メインプロセッサーへの電力の供給が停止される省電力状態において、メインプロセッサーに代わって有線LANモジュールおよび無線LANモジュールが受信したパケットを処理するように構成されたサブプロセッサーとを含む。制御方法は、サブプロセッサーが、省電力状態において、有線LANモジュールが受信したパケットを第1の組合せを使用して処理するステップと、サブプロセッサーが、省電力状態において、無線LANモジュールが受信したパケットを第2の組合せを使用して処理するステップとを含む。
本開示のさらに他の局面に従うと、画像処理装置を制御するためのプログラムが提供される。画像処理装置は、MACアドレスとIPアドレスの第1の組合せを使用して有線LANに接続するための有線LANモジュールと、MACアドレスとIPアドレスの第2の組合せを使用して無線LANに接続するための無線LANモジュールと、画像処理装置の通常状態において有線LANモジュールおよび無線LANモジュールが受信したパケットを処理するように構成されたメインプロセッサーと、メインプロセッサーへの電力の供給が停止される省電力状態において、メインプロセッサーに代わって有線LANモジュールおよび無線LANモジュールが受信したパケットを処理するように構成されたサブプロセッサーとを含む。プログラムは、サブプロセッサーに、省電力状態において、有線LANモジュールが受信したパケットを第1の組合せを使用して処理するステップと、省電力状態において、無線LANモジュールが受信したパケットを第2の組合せを使用して処理するステップとを実行させる。
本開示によれば、サブプロセッサーは、第1の省電力状態において有線LANモジュールが受信したパケットと無線LANモジュールが受信したパケットの双方を処理することができる。つまり、第1の省電力状態において単一のサブプロセッサーに電力の供給をするだけで、有線LANモジュールが受信したパケットと無線LANモジュールが受信したパケットの双方が処理され得る。したがって、第1の省電力状態において複数のサブプロセッサーに電力が供給される場合と比較して、画像処理装置の省電力状態における消費電力が低減される。
画像処理装置の一実施の形態のMFPの外観を示す図である。 MFPのハードウェア構成の一例を模式的に示す図である。 第1の省電力状態においてパケットを処理するために実行される処理のフローチャートである。 MFPのハードウェア構成の変形例を示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、情報処理装置の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
[1.画像処理装置の外観]
図1は、画像処理装置の一実施の形態のMFP1の外観を示す図である。
図1を参照して、MFP1は、操作パネル15を備える。操作パネル15は、たとえば、タッチパネルおよび操作ボタンを含み、MFP1に対する操作指示および文字/数字の入力を受け付ける。
MFP1は、さらに、スキャナーユニット13とプリンターユニット14を備える。スキャナーユニット13は、原稿を光電的に読取って画像データを得る。プリンターユニット14は、スキャナーユニット13により取得された画像データ、および、外部機器から送信された画像データに基づいて、コピー用紙等の記録媒体上に画像を形成する。
MFP1は、さらに、プリンターユニット14に供給される記録媒体を格納する給紙ユニット18、および、プリンターユニット14によって画像を形成された記録媒体を排出するトレイ19を備える。
MFP1では、スキャナーユニット13およびプリンターユニット14は、画像処理動作を実行する画像処理部を構成する。MFP1は、さらに、スキャナーユニット13およびプリンターユニット14を制御するためのハードウェア(たとえば、制御回路基板)を収容する制御ボックス10を備える。
[2.ブロック構成]
図2は、MFP1のハードウェア構成の一例を模式的に示す図である。
図2に示されるように、MFP1は、メインCPU(Central Processing Unit)100と、DDR_SDRAM(Double−Data−Rate_Synchronous Dynamic Random Access Memory)101と、操作パネル制御部110と、画像入力制御部120と、画像出力制御部130と、記憶装置200とを含む。メインCPU100は、メインプロセッサーの一例である。
記憶装置200は、不揮発的にプログラムおよびデータを記憶する。メインCPU100は、記憶装置200に格納されたプログラムを実行することにより、MFP1の動作を全体的に制御するように構成されている。DDR_SDRAM101は、メインCPU100のワーキングエリアとして機能する。
操作パネル制御部110は、メインCPU100からの指示に応じて、操作パネル15を制御する。さらに、操作パネル制御部110は、操作パネル15に対する入力を、メインCPU100へ出力する。
画像入力制御部120は、メインCPU100からの指示に応じて、スキャナーユニット13を制御する。さらに、画像入力制御部120は、スキャナーユニット13が生成した原稿の画像をメインCPU100へ出力する。
画像出力制御部130は、メインCPU100からの指示に応じて、プリンターユニット14を制御する。さらに、画像出力制御部130は、プリンターユニット14において生じたエラーを検出し、当該エラーの発生をメインCPU100へ出力する。メインCPU100は、プリンターユニット14においてエラーが発生した場合、操作パネル15に対して当該エラーに関する表示を指示する。
MFP1は、さらに、サブCPU140、SRAM(Static RAM)141、有線LANモジュール150、FIFO(First In, First Out)バッファー151、および、無線LANモジュール160を含む。サブCPU140は、サブプロセッサーの一例である。SRAM141は、サブCPU140のワークエリアとして機能する。
サブCPU140は、記憶装置200に格納されたプログラムを実行することにより、代理応答を含む種々の処理を実行するように構成されている。
有線LANモジュール150は、たとえばネットワークカードによって実現される。有線LANモジュール150が受信したパケットは、FIFOバッファー151に蓄積される。メインCPU100およびサブCPU140は、FIFOバッファー151から、FIFO(First In, First Out)で、パケットを読み出す。
無線LANモジュール160は、たとえばUSB(Universal Serial Bus)無線LANアダプターによって実現される。MFP1は、さらに、無線LANモジュール160およびサブCPU140に接続されるUSBコントローラー170を含む。USBコントローラー170は、無線LANモジュール160とサブCPU140との間のデータの送受信を制御する。
MFP1は、さらに、MFP1の各要素に電力を供給する電源部180を備える。
MFP1の稼働状態は、メインCPU100に電力が供給される通常状態と、メインCPUへの電力が停止されかつサブCPU140に電力が供給される第1の省電力状態と、メインCPUおよびサブCPU140への電力の供給が停止される第2の省電力状態とを含む。
通常状態では、メインCPU100は、操作パネル15に入力された情報、有線LANモジュール150が受信した情報、または、無線LANモジュール160が受信した情報に従って、MFP1を制御する。通常状態では、メインCPU100は、当該メインCPU100による所与のプログラムの実行の結果に応じて、MFP1を制御する場合もある。所与の条件(たとえば、一定時間以上操作パネル15が操作されない)が成立すると、メインCPU100は、MFP1を第1の省電力状態へと移行させるための処理を実行する。当該処理は、サブCPU140への起動の指示およびメインCPU100への電力の供給の停止を含む。
第1の省電力状態では、サブCPU140は、代理応答を行なう。つまり、サブCPU140は、メインCPUに代わって、有線LANモジュール150から入力されたパケットおよび無線LANモジュール160から入力されたパケットを処理する。
より具体的には、サブCPU140は、有線LANモジュール150または無線LANモジュール160が受信したパケットがメインCPU100を起動するためのIPアドレスとMACアドレスの組を含むパケットである場合には、メインCPU100を起動する。有線LANモジュール150または無線LANモジュール160が受信したパケットが代理応答のためのブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスに対応すれば、サブCPU140は、代理応答を行なう。代理応答は、ブロードキャストアドレスのパケット受信に対応するARP(Address Resolution Protocol)応答と、マルチキャストアドレスのパケット受信に対応するECHO応答とを含む。
有線LANモジュール150と無線LANモジュール160との間では、使用されるMACアドレスおよびIPアドレスが異なる。これにより、サブCPU140が実行するプログラムは、有線LANモジュール150がサブCPU140へと通過させるパケットと無線LANモジュール160がサブCPU140へと通過させるパケットとでは、MACアドレスおよびIPアドレスの組合せが異なる。このことから、サブCPU140が実行するプログラムでは、有線LANモジュール150が受信したパケットが処理されるときに使用される上記2つのアドレスの組合せは、無線LANモジュール160が受信したパケットが処理されるときに使用される組合せとは異なる。これにより、サブCPU140は、有線LANモジュール150から入力されるパケットと無線LANモジュール160から入力されるパケットの双方を処理することができる。
サブCPU140は、USBコントローラー170を介して、無線LANモジュール160とデータを送受信する。通常状態では、USBコントローラー170のホストは、メインCPU100である。第1の省電力状態では、USBコントローラー170のホストは、サブCPU140である。なお、通常状態において、USBコントローラー170のホストは、サブCPU140であり、サブCPU140の内部バスでUSBコントローラー170とメインCPU100とが接続される場合もあり得る。
第1の省電力状態において、サブCPU140は、有線LANモジュール150および無線LANモジュール160がパケットを受信しない状態が予め定められた期間継続するか、有線LANモジュール150または無線LANモジュール160が受信したパケットの処理が完了すると、有線LANモジュール150および無線LANモジュール160にMFP1の稼働状態が第2の省電力状態へ移行することを通知し、その後、サブCPU140への電力の供給を停止させる。
第2の省電力状態では、有線LANモジュール150は、受信したパケットの内容に応じた処理を実行し、さらに、無線LANモジュール160は、受信したパケットの内容に応じた処理を実行する。第2の省電力状態では、USBコントローラー170への電力の供給も停止される。これにより、USBコントローラー170はサスペンド状態に移行する。受信したパケットの内容に応じた処理の一例は、ARP応答である。他の例は、ECHOに対する応答である。
さらに、たとえば、第2の省電力状態において、有線LANモジュール150は、いわゆるマジックパケットを受信すると、WoL(Wake on LAN)機能によってサブCPU140のGPIO(General Purpose I/O)に信号を送信することにより、サブCPU140を起動する。マジックパケットとは、たとえば、“FF:FF:FF:FF:FF:FF”に続けて起動されるべき装置のMACアドレスを16回繰り返したデータパターンを有するパケットである。
図2に示されるように、無線LANモジュール160は、CPU161と、CPU161によって実行されるプログラムを格納するメモリー162とを含む。CPU161は、モジュール用プロセッサーの一例である。
第1の省電力状態では、CPU161は、無線LANモジュール160が受信したパケットのIPアドレスおよびMACアドレスが、当該パケットをサブCPU140へ送るべきものとして予めメモリー162に格納されているものであるか否かを判断する。パケットがサブCPU140へ送られるためのアドレスは、たとえば、ARP応答用のアドレス、ECHO応答用のアドレス、または、メインCPU100を起動するためのアドレスである。
第1の省電力状態においてサブCPU140へ送られるためのアドレスを含むパケットは、第1の種類のパケットの一例である。
一方、第2の省電力状態において、CPU161は、無線LANモジュール160が受信したパケットがARP応答用のIPアドレスおよびMACアドレスを含む場合には、ARP応答を実行する。CPU161は、無線LANモジュール160が受信したパケットがECHO応答用のIPアドレスおよびMACアドレスを含む場合には、ECHO応答を実行する。
第2の省電力状態におけるARP応答用のアドレスを含むパケットは、第2の種類のパケットの一例である。ECHO応答用のアドレスを含むパケットは、第2の種類のパケットの他の例である。
CPU161は、さらに、無線LANモジュール160が受信したパケットがWoL用のパケットである場合には、WoL機能によってサブCPU140のGPIOに信号を送信することにより、サブCPU140を起動するための処理を実行する。この場合、無線LANモジュール160は、USB上でRemote Wakeup信号を出力することにより、サブCPU140を起動することもできる。
WoL用のパケットは、第3の種類のパケットの一例である。
無線LANモジュール160が受信したパケットのアドレスがブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスである場合、UDP(User Datagram Protocol)のポート番号でプロトコルが指定されるため、CPU161は、パケットからさらにポート番号を検出する。アドレスがブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスであり、かつ、ポート番号が予め指定された番号であるパケットが、WoL用のパケットの一例である。アドレスがブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスであり、かつ、ポート番号が予め指定された番号であるパケットを受信すると、CPU161は、サブCPU140へ、USBコントローラー170への電力を供給を再開させるための信号を出力する。これにより、サブCPU140は、当該サブCPU140への通電を再開し、さらに、USBコントローラー170のサスペンド状態を解除する。これにより、無線LANモジュール160とサブCPU140とが、再度、USBコントローラー170を介して接続される。
上記したように、第1の省電力状態においてCPU161が実行する処理と第2の省電力状態においてCPU161が実行する処理とは、互いに異なる。無線LANモジュール160では、第1の省電力状態においてCPU161が実行する処理のプログラムと、第2の省電力状態においてCPU161が実行する処理とは、互いに異なるプログラムとして実装されている。CPU161は、MFP1の稼働状態が第1の省電力状態である場合には、第1の省電力状態用のプログラムを実行し、MFP1の稼働状態が第2の省電力状態である場合には、第2の省電力状態用のプログラムを実行する。
第1の省電力状態と第2の省電力状態との間で、使用されるプログラムを分けることにより、双方のプログラムのサイズを最小限に抑えることができる。CPU161が、第1の省電力状態と第2の省電力状態において、使用するプログラムを切り替えることにより、無線LANモジュール160に搭載するRAMのサイズを抑えることができ、それぞれの状態における無線LANモジュール160の電力消費が低減され得る。これにより、第2の省電力状態におけるMFP1の消費電力は、たとえばErP(Directive on Eco−Design of Energy−related Products)指令において規定されている0.5W以下程度まで低減され得る。
[3.処理の流れ]
図3は、第1の省電力状態においてサブCPU140がパケットを処理するために実行する処理のフローチャートである。
図3に示されるように、MFP1の稼働状態が第1の省電力状態へ移行されると、ステップS10で、サブCPU140は、有線LANモジュール150がパケットを受信したか否かを判断する。ここでの「有線LANモジュール150がパケットを受信した」とは、たとえば、有線LANモジュール150が、当該有線LANモジュール150が受信したパケットのアドレスに基づいて、当該パケットをサブCPU140へと通すことを決定したことを意味する。
サブCPU140は、有線LANモジュール150からパケットを受信したと判断すると(ステップS10でYES)、ステップS16へ制御を進める。一方、サブCPU140は、有線LANモジュール150からパケットを受信していないと判断すると(ステップS10でNO)、ステップS12へ制御を進める。
ステップS12で、サブCPU140は、無線LANモジュール160からパケットを受信したか否かを判断する。ここでの「無線LANモジュール160がパケットを受信した」とは、たとえば、無線LANモジュール160が、当該無線LANモジュール160が受信したパケットのアドレスに基づいて、当該パケットをサブCPU140へと通すことを決定したことを意味する。
サブCPU140は、無線LANモジュール160からパケットを受信したと判断すると(ステップS12でYES)、ステップS14へ制御を進める。一方、サブCPU140は、無線LANモジュール160からパケットを受信していないと判断すると(ステップS12でNO)、ステップS10へ制御を戻す。
ステップS14で、サブCPU140は、(無線LANモジュール160から入力された)無線LANのパケットを処理する。ステップS14では、サブCPU140は、たとえば、予め記憶装置200等に格納された無線LAN用の組のアドレスを用いて、無線LANのパケットを処理することにより、代理応答またはメインCPU100の起動等の処理を実行する。その後、制御はステップS10に戻る。
ステップS16で、サブCPU140は、ステップS12と同様に、無線LANモジュール160からパケットを受信したか否かを判断し、無線LANモジュール160からパケットを受信したと判断すると(ステップS16でYES)ステップS20へ制御を進め、無線LANモジュール160からパケットを受信していないと判断すると(ステップS16でNO)、ステップS18へ制御を戻す。
ステップS18で、サブCPU140は、(有線LANモジュール150から入力された)有線LANのパケットを処理する。ステップS18では、サブCPU140は、たとえば、予め記憶装置200等に格納された有線LAN用の組のアドレスを用いて、有線LANのパケットを処理することにより、代理応答またはメインCPU100の起動等の処理を実行する。その後、制御はステップS10に戻る。
ステップS20で、サブCPU140は、有線LANモジュール150から入力されたパケットから、当該パケットの送信の制限回数Naを取得する。その後、制御はステップS22へ進む。
「制限回数Na」とは、当該パケットが再送され得る限度を表わす回数である。MFP1が接続するネットワークでは、当該パケットを送信した機器は、当該パケットの送信後一定期間当該パケットを受信した機器からのAck信号を待ち、Ack信号を受信できなければ当該パケットを再送し、制限回数Naで特定される回数だけ再送されてもAck信号を受信できなければ、当該パケットの送信が失敗したと判断する。
ステップS22で、サブCPU140は、無線LANモジュール160から入力されたパケットから、当該パケットの送信の制限回数Nbを取得する。その後、制御はステップS24へ進む。
ステップS24で、サブCPU140は、ステップS20で取得した制限回数NaとステップS20で取得した制限回数Nbとが等しいか否かを判断する。サブCPU140は、制限回数Naと制限回数Nbとが等しいと判断すると(ステップS24でYES)、ステップS26へ制御を進める。サブCPU140は、制限回数Naが制限回数Nbとは異なると判断すると(ステップS24でNO)、ステップS40へ制御を進める。
ステップS26で、サブCPU140は、有線LANモジュール150から入力されたパケットから、当該パケットの破棄までの残り時間Taを取得する。その後、制御はステップS28へ進む。
ステップS28で、サブCPU140は、無線LANモジュール160から入力されたパケットから、当該パケットの破棄までの残り時間Tbを取得する。その後、制御はステップS30へ進む。
ステップS30で、サブCPU140は、残り時間Taが残り時間Tbより長いか否かを判断する。サブCPU140は、残り時間Taが残り時間Tbより長いと判断すると(ステップS30でYES)、ステップS32へ制御を進める。サブCPU140は、残り時間Taが残り時間Tb以下であると判断すると(ステップS30でNO)、ステップS36へ制御を進める。
ステップS32で、サブCPU140は、有線LANモジュール150が受信したパケットの制限回数Naの値を1減算更新した後、ステップS38へ制御を進める。
ステップS34で、サブCPU140は、ステップS14と同様に、無線LANモジュール160が受信したパケットを処理する。その後、制御はステップS10へ戻る。
ステップS36で、サブCPU140は、無線LANモジュール160が受信したパケットの制限回数Nbの値を1減算更新した後、ステップS38へ制御を進める。
ステップS38で、サブCPU140は、ステップS18と同様に、有線LANモジュール150が受信したパケットを処理する。その後、制御はステップS10へ戻る。
ステップS40で、サブCPU140は、制限回数Naが制限回数Nbより多いか否かを判断する。サブCPU140は、制限回数Naが制限回数Nbより多いと判断すると(ステップS40でYES)、ステップS42へ制御を進める。サブCPU140は、制限回数Naが制限回数Nb以下であると判断すると(ステップS40でNO)、ステップS46へ制御を進める。
ステップS42で、サブCPU140は、有線LANモジュール150が受信したパケットの制限回数Naの値を1減算更新した後、ステップS48へ制御を進める。
ステップS44で、サブCPU140は、ステップS14と同様に、無線LANモジュール160が受信したパケットを処理する。その後、制御はステップS10へ戻る。
ステップS46で、サブCPU140は、無線LANモジュール160が受信したパケットの制限回数Nbの値を1減算更新した後、ステップS48へ制御を進める。
ステップS48で、サブCPU140は、ステップS18と同様に、有線LANモジュール150が受信したパケットを処理する。その後、制御はステップS10へ戻る。
以上説明された図3の処理では、ステップS14において無線LANモジュール160が受信したパケットを処理するとき、サブCPU140は、無線LANモジュール160が使用するMACアドレスおよびIPアドレスの組合せを使用する。ステップS18において有線LANモジュール150が受信したパケットを処理するとき、サブCPU140は、有線LANモジュール150が使用するMACアドレスおよびIPアドレスの組合せを使用する。
つまり、サブCPU140が、有線LANモジュール150が受信したパケットと無線LANモジュール160が受信したパケットの双方を処理する。これにより、第1の省電力状態におけるMFP1の消費電力が、たとえばErP指令において規定されている1.0W以下程度まで低減され得る。
サブCPU140は、有線LANモジュール150が受信したパケットと無線LANモジュール160が受信したパケットとを処理し得る。これにより、有線LANモジュール150と無線LANモジュール160のそれぞれが同時に受信したパケットが、サブCPU140の処理対象となる場合があり得る。このような場合、サブCPU140は、有線LANモジュール150が受信したパケットと無線LANモジュール160が受信したパケットのうち、パケットの再送の残り回数(Na,Nb)が少ない方のパケットを処理する。再送の残り回数が同じであるときには、パケット破棄までの残り時間(Ta,Tb)が短い方のパケットを処理する。
[4.コントローラーの変形例]
図4は、MFP1のハードウェア構成の変形例を示す図である。図4に示されたMFP1は、図2のUSBコントローラー170の代わりに、PCIe(PCI Express)コントローラー171を含む。USBコントローラー170のインターフェースがUSBであるのに対し、PCIeコントローラー171のインターフェースはPCIeである。図4に示されたMFP1では、無線LANモジュール160は、PCIeコントローラー171を介して、メインCPU100およびサブCPU140と通信する。
MFP1の第2の省電力状態では、PCIeコントローラー171の状態は、最も電力消費が低いL2状態である。無線LANモジュール160は、MFP1を第2の省電力状態から第1の省電力状態へ復帰させる場合、PME(Power Management Event)信号を利用して、PCIeコントローラー171を、L2状態からL0状態(通常状態)へ復帰させる。
今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。
1 MFP、10 制御ボックス、100 メインCPU、110 操作パネル制御部、120 画像入力制御部、130 画像出力制御部、140 サブCPU、150 有線LANモジュール、151 FIFOバッファー、160 無線LANモジュール、161 CPU、162 メモリー、170 USBコントローラー、171 PCIeコントローラー、180 電源部。

Claims (8)

  1. 画像処理装置であって、
    MAC(Media Access Control)アドレスとIP(Internet Protocol)アドレスの第1の組合せを使用して有線LAN(Local Area Network)に接続するための有線LANモジュールと、
    MACアドレスとIPアドレスの第2の組合せを使用して無線LANに接続するための無線LANモジュールと、
    前記画像処理装置の通常状態において前記有線LANモジュールおよび前記無線LANモジュールが受信したパケットを処理するように構成されたメインプロセッサーと、
    前記メインプロセッサーへの電力の供給が停止される前記画像処理装置の第1の省電力状態において、前記メインプロセッサーに代わって前記有線LANモジュールおよび前記無線LANモジュールが受信したパケットを処理するように構成されたサブプロセッサーとを備え、
    前記サブプロセッサーは、
    前記第1の省電力状態において、前記有線LANモジュールが受信したパケットを前記第1の組合せを使用して処理し、前記無線LANモジュールが受信したパケットを前記第2の組合せを使用して処理し、
    前記有線LANモジュールが受信したパケットと前記無線LANモジュールが受信したパケットとを同時に受信した場合に、パケットに含まれる再送の残り回数が少ない方のパケットを処理するように構成されている、画像処理装置。
  2. 画像処理装置であって、
    MAC(Media Access Control)アドレスとIP(Internet Protocol)アドレスの第1の組合せを使用して有線LAN(Local Area Network)に接続するための有線LANモジュールと、
    MACアドレスとIPアドレスの第2の組合せを使用して無線LANに接続するための無線LANモジュールと、
    前記画像処理装置の通常状態において前記有線LANモジュールおよび前記無線LANモジュールが受信したパケットを処理するように構成されたメインプロセッサーと、
    前記メインプロセッサーへの電力の供給が停止される前記画像処理装置の第1の省電力状態において、前記メインプロセッサーに代わって前記有線LANモジュールおよび前記無線LANモジュールが受信したパケットを処理するように構成されたサブプロセッサーとを備え、
    前記サブプロセッサーは、
    前記第1の省電力状態において、前記有線LANモジュールが受信したパケットを前記第1の組合せを使用して処理し、前記無線LANモジュールが受信したパケットを前記第2の組合せを使用して処理し、
    前記有線LANモジュールが受信したパケットにおけるパケット破棄までの残り時間を取得し、
    前記無線LANモジュールが受信したパケットにおけるパケット破棄までの残り時間を取得し、
    前記有線LANモジュールが受信したパケットと前記無線LANモジュールが受信したパケットとを同時に受信した場合に、前記有線LANモジュールが受信したパケットと前記無線LANモジュールが受信したパケットの再送の残り回数が同じであるときには、パケット破棄までの残り時間が短い方のパケットを処理するように構成されている画像処理装置。
  3. 前記サブプロセッサーは、当該サブプロセッサーへの電力の供給を停止することにより、前記画像処理装置を前記第1の省電力状態から第2の省電力状態へと移行させるように構成されており、
    前記無線LANモジュールは、モジュール用プロセッサーとメモリーとを含み、
    前記メモリーは、前記モジュール用プロセッサーによって実行される第1のプログラムと第2のプログラムとを格納し、
    前記モジュール用プロセッサーは、
    前記第1の省電力状態では、前記第1のプログラムを実行することにより、前記無線LANにおいて第1の種類のパケットを受信した場合には、当該第1の種類のパケットを
    前記サブプロセッサーへと通過させ、
    前記第2の省電力状態では、前記第2のプログラムを実行することにより、前記無線LANにおいて第2の種類のパケットを受信した場合には当該第2の種類に対応する応答を実行し、前記無線LANにおいて第3の種類のパケットを受信した場合には前記サブプロセッサーへの電力の供給を再開させるための処理を実行するように構成されている、請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記無線LANモジュールと前記サブプロセッサーとの間のデータ送信を制御するためのコントローラーをさらに備え、
    前記サブプロセッサーは、前記第1の省電力状態において前記有線LANモジュールおよび前記無線LANモジュールが予め定められた時間継続してパケットを受信しなかった場合に、または、前記第1の省電力状態において前記有線LANモジュールまたは前記無線LANモジュールが受信したパケットを処理した後に、前記コントローラーをサスペンド状態に移行させ、
    前記無線LANモジュールは、前記コントローラーがサスペンド状態に移行しているときに前記第3の種類のパケットを受信した場合に、前記コントローラーのサスペンド状態を解除するための処理を実行するように構成されている、請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記コントローラーは、USB(Universal Serial Bus)コントローラーである、請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記コントローラーは、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)コントローラーである、請求項に記載の画像処理装置。
  7. 画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像処理装置は、
    MAC(Media Access Control)アドレスとIP(Internet Protocol)アドレスの第1の組合せを使用して有線LAN(Local
    Area Network)に接続するための有線LANモジュールと、
    MACアドレスとIPアドレスの第2の組合せを使用して無線LANに接続するための無線LANモジュールと、
    前記画像処理装置の通常状態において前記有線LANモジュールおよび前記無線LANモジュールが受信したパケットを処理するように構成されたメインプロセッサーと、
    前記メインプロセッサーへの電力の供給が停止される省電力状態において、前記メインプロセッサーに代わって前記有線LANモジュールおよび前記無線LANモジュールが受信したパケットを処理するように構成されたサブプロセッサーとを含み、
    前記制御方法は、
    前記サブプロセッサーが、前記省電力状態において、前記有線LANモジュールが受信したパケットを前記第1の組合せを使用して処理するステップと、
    前記サブプロセッサーが、前記省電力状態において、前記無線LANモジュールが受信したパケットを前記第2の組合せを使用して処理するステップと
    前記サブプロセッサーが、前記有線LANモジュールが受信したパケットと前記無線LANモジュールが受信したパケットとを同時に受信した場合に、パケットに含まれる再送の残り回数が少ない方のパケットを処理するステップと、を含む、画像処理装置の制御方法。
  8. 画像処理装置を制御するためのプログラムであって、
    前記画像処理装置は、
    MAC(Media Access Control)アドレスとIP(Internet Protocol)アドレスの第1の組合せを使用して有線LAN(Local
    Area Network)に接続するための有線LANモジュールと、
    MACアドレスとIPアドレスの第2の組合せを使用して無線LANに接続するための無線LANモジュールと、
    前記画像処理装置の通常状態において前記有線LANモジュールおよび前記無線LANモジュールが受信したパケットを処理するように構成されたメインプロセッサーと、
    前記メインプロセッサーへの電力の供給が停止される省電力状態において、前記メインプロセッサーに代わって前記有線LANモジュールおよび前記無線LANモジュールが受信したパケットを処理するように構成されたサブプロセッサーとを含み、
    前記プログラムは、前記サブプロセッサーに、
    前記省電力状態において、前記有線LANモジュールが受信したパケットを前記第1の組合せを使用して処理するステップと、
    前記省電力状態において、前記無線LANモジュールが受信したパケットを前記第2の組合せを使用して処理するステップと、
    前記省電力状態において、前記有線LANモジュールが受信したパケットと前記無線LANモジュールが受信したパケットとを同時に受信した場合に、パケットに含まれる再送の残り回数が少ない方のパケットを処理するステップと、を実行させる、プログラム。
JP2016043289A 2016-03-07 2016-03-07 画像処理装置、その制御方法、および、プログラム Active JP6634894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043289A JP6634894B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画像処理装置、その制御方法、および、プログラム
CN201710119904.XA CN107168506A (zh) 2016-03-07 2017-03-02 图像处理装置及其控制方法
US15/447,380 US10069990B2 (en) 2016-03-07 2017-03-02 Image processing apparatus, method of controlling the same, and recording medium for selectively processing packets using a processor or a sub processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043289A JP6634894B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画像処理装置、その制御方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163194A JP2017163194A (ja) 2017-09-14
JP6634894B2 true JP6634894B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59724451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043289A Active JP6634894B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画像処理装置、その制御方法、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10069990B2 (ja)
JP (1) JP6634894B2 (ja)
CN (1) CN107168506A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143955A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Parallel/serial operational sequencing
JP7107238B2 (ja) * 2019-02-06 2022-07-27 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置
US20230030427A1 (en) * 2020-04-03 2023-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Operating master processors in power saving mode

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312308B2 (ja) * 2009-12-17 2013-10-09 キヤノン株式会社 複数の通信インタフェースを有する情報処理装置及び制御方法
JP2012053842A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc ネットワークに接続された端末装置、当該端末装置が適用された印刷システム、及び当該端末装置の制御方法
JP2012208922A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、省電力制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5824257B2 (ja) * 2011-06-29 2015-11-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6157098B2 (ja) * 2012-12-06 2017-07-05 キヤノン株式会社 印刷装置
JP6112938B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014203093A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム及び画像形成装置
JP6204821B2 (ja) * 2013-12-20 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US9967417B2 (en) * 2015-01-21 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Managing apparatus power states

Also Published As

Publication number Publication date
US20170257504A1 (en) 2017-09-07
CN107168506A (zh) 2017-09-15
US10069990B2 (en) 2018-09-04
JP2017163194A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660597B2 (ja) 画像形成装置
US8839014B2 (en) Apparatus and method for shortening time for transitioning power mode of network communication device by utilizing a shared storage unit, a socket, and a socket wrapper
JP2011025671A (ja) 画像形成装置及びその低電力制御方法
JP6634894B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および、プログラム
JP4775448B2 (ja) 通信装置
JP2011160366A (ja) 通信装置
JP5360114B2 (ja) 通信装置
US8730501B2 (en) Communication apparatus, communication continuation method, and communication continuation program
US9612645B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium for reducing power consumption in response to a transition
US9244692B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program to stop supply of clock to a DSP
JP2010130151A (ja) 受信装置及び画像形成装置
JP2014210375A (ja) 情報処理装置
JP6435868B2 (ja) 画像形成装置、省電力時通信制御方法および省電力時通信制御プログラム
JP2011173378A (ja) 印刷装置
US10228645B2 (en) Image forming apparatus, power control method of image forming apparatus, and storage medium
JP2019206133A (ja) 画像印刷装置、画像印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6460905B2 (ja) 通信装置、制御方法、プログラム
JP2015049838A (ja) 通信システム、通信制御装置、通信制御方法、および、プログラム
JP5480194B2 (ja) 画像形成装置およびシステム管理プログラム
JP6862807B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6439939B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP5553051B2 (ja) 通信装置
JP7010090B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017132109A (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP6406520B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150