JP7010090B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7010090B2
JP7010090B2 JP2018049363A JP2018049363A JP7010090B2 JP 7010090 B2 JP7010090 B2 JP 7010090B2 JP 2018049363 A JP2018049363 A JP 2018049363A JP 2018049363 A JP2018049363 A JP 2018049363A JP 7010090 B2 JP7010090 B2 JP 7010090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
control unit
signal
power state
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161582A (ja
Inventor
悠翔 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018049363A priority Critical patent/JP7010090B2/ja
Priority to US16/282,648 priority patent/US20190289153A1/en
Publication of JP2019161582A publication Critical patent/JP2019161582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010090B2 publication Critical patent/JP7010090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
従来から、情報処理装置の電力状態を遠隔地から遷移させる技術が知られている。例えば、特許文献1には、Wake On LANの技術が開示される。以上の技術では、LAN(Local Area Network)に接続された情報処理装置に対して、当該LANに接続された他の装置からマジックパケットを送信可能である。マジックパケットを受信した情報処理装置は、省電力状態から予め定められた電力状態(以下「復帰後電力状態」という)に復帰する。
上述の従来技術では、情報処理装置の復帰後電力状態が変更できなかった。しかし、復帰後電力状態を変更したいという要望があった。以上の事情を考慮して、本発明は、復帰後電力状態を変更可能にすることを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、第1電力状態、第1電力状態よりも消費電力の大きい第2電力状態、および、第2電力状態よりも消費電力の大きい第3電力状態を含む電力状態の何れかへ遷移する第1制御部と、第1通信路を介して第1信号を第1制御部へ入力可能であるとともに、第1通信路とは異なる第2通信路を介して第2信号を第1制御部へ入力可能な第2制御部とを具備する情報処理装置であって、第1制御部は、第1電力状態で第1信号が入力された場合、第2信号に応じて、第2電力状態および第3電力状態の何れの電力状態に遷移するかを決定することを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置の復帰後電力状態が変更可能になる。
情報処理装置の一例である複合機のハードウェア構成を説明するための図である。 第1実施形態で送受信される各種の信号の一例を説明するための図である。 情報処理装置の一例である複合機の機能ブロック図である。 電力状態の一例を説明するための図である。 第1実施形態における復帰フラグ、状態制御信号および電力状態の遷移を説明するための図である。 第1実施形態における電力状態が復帰するまでの具体例を説明するためのシーケンス図である。 第2実施形態で送受信される各種の信号の一例を説明するための図である。 第2実施形態における復帰フラグ、状態制御信号および電力状態の遷移を説明するための図である。 第2実施形態における電力状態が復帰するまでの具体例を説明するためのシーケンス図である。
以下、本発明を図面に示した実施形態により詳細に説明する。
図1は、情報処理装置の一例である複合機(MFP:Multifunction Peripheral)100のハードウェア構成を説明するための図である。図1に示す通り、複合機100は、本体部10および操作部20を含んで構成される。
図1に示す通り、本体部10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14、通信I/F(インターフェース)15、接続I/F16およびエンジン部17を含む。各構成は、例えばデータバスを介して互いに通信可能である。なお、本体部10のハードウェア構成は適宜に変更できる。
CPU11は、プログラムを実行することで各種の機能(例えば、後述の電力状態制御部113)を実現する。なお、CPU11に替えてMPU(Micro Processing Unit)をプロセッサとして採用してもよい。ROM12は、CPU11が実行するプログラムを含む各種の情報を不揮発的に記憶する。RAM13は、CPU11がプログラムを実行する場合に参照される情報が一時的に記憶される。HDD14は、各種の情報を不揮発的に記憶する。
複合機100には電源コンセントが設けられる。電源コンセントが商用電源に接続された場合、本体部10への電源の供給が開始される。電源の供給が開始された場合、本体部10は、停電状態から所定の電力状態へ復帰する。例えば、電源の供給が開始された場合、本体部10の電力状態はSTR(Suspended To Ram)状態に遷移する。
STR状態は、RAM13に記憶された情報を保持するための電力が供給され、他の電力の供給が原則停止される省電力状態である。詳細には後述するが、本実施形態の本体部10は、消費電力が互いに異なる複数の電力状態(STR状態、エンジンOFF状態、静音状態、低電力状態および待機状態)に遷移可能である。
本体部10は、第1信号線LAを介して、操作部20と通信する。本体部10は、第1信号線LAによりイーサネット(登録商標)規格の通信が可能である。例えば、ツイストペアケーブルが第1信号線LAとして採用され得る。本体部10は、第1信号線LAを介してウェイクアップ信号(本発明の「第1信号」)を含む各種の信号を操作部20から受信する。また、本体部10は、第2信号線LBを介して、操作部20と通信する。
本体部10は、ウェイクアップ信号を受信した場合、電力状態を遷移(復帰)させる。詳細には後述するが、本体部10は、STR状態でウェイクアップ信号を受信した場合、第2信号線LBからの信号に応じた種類の電力状態(エンジンOFF状態、静音状態、低電力状態および待機状態の何れか)に復帰する。すなわち、STR状態から復帰した直後の本体部10の電力状態は、第2信号線LBからの信号に応じて変化するとも換言される。
図1に示す通り、本体部10は、上述の第1信号線LAおよび第2信号線LBに加え、起動信号線LKを介して操作部20と接続される。上述の電源コンセントが商用電源に接続され、本体部10への電源の供給が開始された場合、起動信号線LKを介して、起動信号が操作部20に入力される。
操作部20は、起動信号が入力された場合、停電状態から所定の電力状態へ復帰する。例えば、起動信号が入力された場合、操作部20はスリープ状態に遷移する。スリープ状態は、RAM23に記憶された情報を保持するための電力が供給され、他の電力の供給が原則停止された省電力状態である。
本体部10は、第3信号線LCを介して、外部コンピュータと通信する。具体的には、本体部10の通信I/F15には、第3信号線LCの一端が接続される。また、第3信号線LCの他端は、ネットワークN(LAN(Local Area Network))と接続される。以上の構成では、ネットワークNに接続された外部コンピュータは、本体部10と通信可能である。
ネットワークNに接続された外部コンピュータは、本体部10に対して各種のデータを送信できる。本体部10は、外部コンピュータからのデータに応じた処理を実行する。例えば、本体部10は、外部コンピュータから印刷ジョブを受信した場合、エンジン部17を制御して、当該印刷ジョブに応じた画像を印刷する。
図1に示す通り、操作部20は、CPU21、ROM22、RAM23、フラッシュメモリ24、通信I/F25、接続I/F26および操作パネル27を含む。各構成は、例えばデータバスを介して互いに通信可能である。なお、操作部20のハードウェア構成は適宜に変更できる。なお、操作部20は、本体10に対して着脱可能に設けられていても良く、スマートフォンやタブレット端末など、本体10とは独立して使用することも可能な端末であっても良い。
操作パネル27は、複合機100のユーザにより操作される。具体的には、操作パネル27は、液晶表示装置を含む。液晶表示装置は、ボタン画像を含む各種の画像を表示する。ボタン画像を適宜にユーザが操作することで、複合機100を動作(例えば印刷を実行)させることができる。なお、各種の画像を表示する表示装置として液晶表示装置を採用したが、他の表示装置を採用してもよい。
CPU21は、プログラムを実行することで各種の機能(例えば、後述の電力状態制御部123)を実現する。なお、CPU21に替えてMPUをプロセッサとして採用してもよい。ROM22は、CPU21が実行するプログラムを含む各種の情報を不揮発的に記憶する。RAM23は、CPU21がプログラムを実行する場合に参照される情報が一時的に記憶される。フラッシュメモリ24は、各種の情報を不揮発的に記憶する。
操作部20は、通信I/F25により、複合機100の外部コンピュータとネットワークNを介して通信する。操作部20の通信I/F25には、上述の本体部10の通信I/F15と同様に、第3信号線LCが接続される。操作部20の接続I/F26には、上述の第1信号線LAおよび第2信号線LBが接続される。
本実施形態では、Wake On LANの技術が採用され、LAN(ネットワークN)に接続された外部コンピュータを操作することにより、操作部20の電力状態をスリープ状態から復帰させることができる。具体的には、外部コンピュータを操作することで、マジックパケット(Magic Packet)を操作部20に送信できる。操作部20は、マジックパケットを受信した場合、スリープ状態から復帰する。
また、操作部20がスリープ状態から復帰する場合、ウェイクアップ信号が本体部10に入力され、本体部10の電力状態が復帰する。なお、本体部10にウェイクアップ信号が入力される契機は適宜に変更できる。例えば、操作部20に省電力状態復帰ボタンを設け、当該省電力状態復帰ボタンが操作された場合、ウェイクアップ信号が本体部10に入力される構成としてもよい。
図2は、本体部10および操作部20において送受信される各種の信号の一例を説明するための図である。
図2に示す通り、操作部20の通信I/F25には、第3信号線LCが接続され、ネットワークNからデータ信号が入力される。通信I/F25としては、例えば、ネットワークカード(LANカード)が採用される。ただし、ネットワークカード以外を通信I/F25として採用してもよい。
ネットワークNからのデータ信号は、パケット情報として操作部20で受信される。データ信号としては、例えば、操作部20の電力状態をスリープ状態から復帰させるためのマジックパケットが想定される。複合機100がシャットダウンされた状態(省電力状態)であっても、ネットワークカードには電源が供給され、操作部20はマジックパケットを受信できる。本体部10の通信I/F15には、操作部20の通信I/F25と同様に、ネットワークNからパケット情報が入力される。
図2に示す通り、本体部10の接続I/F16は、データ通信用I/F16aおよび状態制御用I/F16bを含む。また、操作部20の接続I/F26は、データ通信用I/F26aおよび状態制御用I/F26bを含む。データ通信用I/F16aおよびデータ通信用I/F26aは、上述の通信I/F25と同様に、ネットワークカードが採用される。ただし、データ通信用I/F16aおよびデータ通信用I/F26aをネットワークカード以外で構成してもよい。また、接続I/F16及び接続I/F26は、第1信号線信号線LA及び第2信号線LBを有するが、有線通信に代えて無線通信によりウェイクアップ信号及び後述する状態制御信号を送受信する構成であっても良い。なお、データ通信用I/F16aとデータ通信用I/F26aは、第1受信部の一例であり、状態制御用I/F16bと状態制御用I/F26bは第2受信部の一例である。
データ通信用I/F16aおよびデータ通信用I/F26aは、第1信号線LAを介して、各種のデータ信号を送受信する。第1信号線LAにより伝送されるデータ信号としては、例えば、画像を印刷するための各種の情報が含まれる。また、操作部20から本体部10に送信されるデータ信号には、ウェイクアップ信号が含まれる。
本体部10がSTR状態であっても、データ通信用I/F16aを構成するネットワークカードには電源が供給される。したがって、本体部10がSTR状態であっても、データ通信用I/F16aによりウェイクアップ信号が受信される。なお、本体部10がSTR状態では、データ通信用I/F16aにウェイクアップ信号以外の信号が入力された場合、当該信号は破棄される(受信されない)。
操作部20の状態制御用I/F26bは、状態制御信号(本発明の「第2信号」)を出力する。状態制御用I/F26bから出力された状態制御信号は、上述の第2信号線LBを介して、本体部10の状態制御用I/F16aに入力される。状態制御信号は、本体部10がウェイクアップ信号を受信した場合の電力状態を制御する(可変にする)ための信号である。
図2に示す通り、本実施形態の第2信号線LBは、複数の信号線で構成される。具体的には、第2信号線LBは、第2信号線LB1および第2信号線LB2を含む。第2信号線LB1を介して、操作部20から本体部10へ状態制御信号xが入力される。また、第2信号線LB2を介して、操作部20から本体部10へ状態制御信号yが入力される。
状態制御信号xおよび状態制御信号yは、ON状態またはOFF状態に変化する。操作部20は、ウェイクアップ信号を送信する場合に、状態制御信号の各々をON状態またはOFF状態にする。詳細には後述するが、状態制御信号の状態(ON/OFF)の組合せに応じて、本体部10が復帰する電力状態が決定される。
なお、本体部10の各I/F(15、16a、16b)は、単一のデバイスで構成してもよいし、別々のデバイスで構成してもよい。また、操作部20の各I/F(25、26a、26b)は、単一のデバイスで構成してもよいし、別々のデバイスで構成してもよい。
図3は、本実施形態における複合機100の機能ブロック図である。図2に示す通り、複合機100は、第1制御部110および第2制御部120を含む。上述の本体部10(CPU11)がプログラムを実行することで、第1制御部110として機能する。また、操作部20(CPU21)がプラグラムを実行することで、第2制御部120として機能する。
図3に示す通り、第1制御部110は、通信部111、決定部112および電力状態制御部113を含む。また、第2制御部120は、通信部121、復帰フラグ記憶部122および電力状態制御部123を含む。第2制御部120の通信部121は、上述のウェイクアップ信号および状態制御信号を第1制御部110へ送信する。第1制御部110の通信部111は、ウェイクアップ信号および状態制御信号を受信する。
第2制御部120の復帰フラグ記憶部122は、復帰フラグを記憶する。詳細には後述するが、第1制御部110の複数の電力状態(エンジンOFF状態、静音状態、低電力状態および待機状態)の各々に対応する複数の復帰フラグ(1~4)が設けられる。
本実施形態では、ウェイクアップ信号が出力される前に、復帰フラグ記憶部122に復帰フラグが予め記憶される。例えば、上述の操作パネル27をユーザが適宜に操作することで復帰フラグが記憶される。なお、複合機100の開発段階において復帰フラグが記憶され、ユーザが変更できない構成としてもよい。
図4は、復帰フラグおよび電力状態の関係を説明するための図である。本実施形態の第1制御部110は、STR状態(第1電力状態)、エンジンOFF状態(第2電力状態)、静音状態(第3電力状態)、低電力状態および待機状態を含む電力状態に遷移する。なお、第1制御部110が遷移する電力状態は適宜に変更できる。
待機状態は、第1制御部110(本体部10)における全ての電力供給先に電力が供給され、画像の印刷などが直ちに実行可能な電力状態である。低電力状態は、待機状態に直ちに遷移可能な電力状態である。低電力状態では、第1制御部110における一部の構成に対する電力が低下する。静音状態は、低電力状態において冷却用のファンへの電力供給がさらに停止した電力状態である。
エンジンOFF状態は、静音状態においてエンジン部17への電力供給がさらに停止した電力状態である。STR状態は、RAM13に記憶された情報が保持される電力が供給され、他の各構成への電力の供給が原則停止された電力状態である。
第1制御部110の消費電力は、STR状態、エンジンOFF状態、静音状態、低電力状態、待機状態の順に大きくなる。図4に示す通り、エンジンOFF状態は復帰フラグ「1」に対応し、静音状態は復帰フラグ「2」に対応し、低電力状態は復帰フラグ「3」に対応し、待機状態は復帰フラグ「4」に対応する。
詳細には後述するが、第2制御部120(復帰フラグ記憶部122)が記憶する復帰フラグに応じた状態制御信号(x、y)が第1制御部110に送信される。当該状態制御信号を受信した第1制御部110は、第2制御部120が記憶する復帰フラグに対応する電力状態に復帰する。以上の通り、第2制御部120が記憶する復帰フラグは、第1制御部110の復帰後の電力状態を規定する。
図4に示す通り、第2制御部120は、液晶ON状態、液晶OFF状態およびスリープ状態に電力状態が遷移する。液晶ON状態は、液晶表示装置が点灯した電力状態である。液晶OFF状態は、液晶ON状態において液晶表示装置への電力の供給が停止した状態である。
スリープ状態は、RAM23に記憶された情報が保持される電力が供給され、他の各構成への電力の供給が原則停止された電力状態である。第2制御部120における消費電力は、スリープ状態、液晶OFF状態、液晶ON状態の順に高くなる。なお、第2制御部120が遷移する電力状態は適宜に変更できる。
本実施形態では、第1制御部110がSTR状態の場合、第2制御部120はスリープ状態になる。また、第2制御部120は、第1制御部110にウェイクアップ信号を送信する場合、復帰フラグ記憶部122が記憶する復帰フラグに応じた電力状態に遷移する。具体的には、復帰フラグが数値「1」から数値「3」の場合、第2制御部120は液晶OFF状態に遷移する。また、復帰フラグが数値「4」の場合、第2制御部120は液晶ON状態に遷移する。
以上の構成では、第1制御部110がエンジンOFF状態に復帰する場合、第2制御部120は液晶OFF状態に遷移する(復帰フラグ=1)。ただし、第1制御部110がエンジンOFF状態に遷移する場合、第2制御部120がスリープ状態に遷移する構成としてもよい。また、第1制御部110がエンジンOFF状態に遷移する場合、第2制御部120が液晶ON状態に遷移する構成としてもよい。
第1制御部110が静音状態に遷移する場合、第2制御部120は液晶OFF状態に遷移する(復帰フラグ=2)。また、第1制御部110が低電力状態に遷移する場合、第2制御部120は液晶OFF状態に遷移する(復帰フラグ=3)。ただし、第1制御部110が静音状態または低電力状態に遷移する場合、第2制御部120が液晶ON状態に遷移する構成としてもよい。第1制御部110が待機状態に遷移する場合、第2制御部120は液晶ON状態に遷移する(復帰フラグ=4)。
図3に説明を戻す。第2制御部120の電力状態制御部123は、予め定められた契機で電力状態を遷移させる。例えば、電力状態制御部123は、ネットワークNからマジックパケットが受信された場合、電力状態を遷移させる。具体的には、電力状態制御部123は、復帰フラグ記憶部122が記憶した復帰フラグに応じて第2制御部120の電力状態を遷移させる(上述の図4参照)。
第2制御部120の電力状態制御部123は、ネットワークNからマジックパケットが受信された場合、復帰フラグ記憶部122が記憶した復帰フラグに応じて、上述の状態制御信号xおよび状態制御信号yの状態(ON/OFF)を変化させる。また、第2制御部120の電力状態制御部123は、ウェイクアップ信号を通信部121に送信させる。
第1制御部110の決定部112は、ウェイクアップ信号を受信した場合、第1制御部110が遷移する電力状態を決定する。具体的には、決定部112は、ウェイクアップ信号を受信した場合、状態制御信号xおよび状態制御信号yに応じて、第1制御部110が遷移する電力状態を決定する。電力状態制御部113は、決定部112が決定した電力状態へ第1制御部110を遷移させる。
図5は、第2制御部120(復帰フラグ記憶部122)が記憶する復帰フラグ、ウェイクアップ信号が送信される場合の状態制御信号(x、y)の状態、および、当該状態制御信号が入力された場合の第1制御部110の電力状態の遷移(復帰後の電力状態)を説明するための図である。
図5に示す通り、第2制御部120の復帰フラグが「4」の場合、ウェイクアップ信号が送信される時点において、状態制御信号xはOFF状態であり、状態制御信号yはOFF状態である。以上の場合、第1制御部110の電力状態は待機状態に復帰する。
第2制御部120の復帰フラグが「3」の場合、ウェイクアップ信号が送信される時点において、状態制御信号xはON状態であり、状態制御信号yはOFF状態である。以上の場合、第1制御部110の電力状態は低電力状態に復帰する。
第2制御部120の復帰フラグが「2」の場合、ウェイクアップ信号が送信される時点において、状態制御信号xはOFF状態であり、状態制御信号yはON状態である。以上の場合、第1制御部110の電力状態は静音状態に復帰する。
第2制御部120の復帰フラグが「1」の場合、ウェイクアップ信号が送信される時点において、状態制御信号xはON状態であり、状態制御信号yはON状態である。以上の場合、第1制御部110の電力状態はエンジンOFF状態に復帰する。
以上の通り、本実施形態では、第1制御部110は、STR状態(第1電力状態)でウェイクアップ信号(第1信号)を受信した場合、状態制御信号(第2信号)に応じて、電力状態を遷移する。以上の構成によれば、状態制御信号の状態を変化させることで、第1制御部110が遷移(復帰)する電力状態を変更できるという利点がある。
なお、本実施形態の第1制御部110は、STR状態でウェイクアップ信号を受信し、他の電力状態に遷移する構成とした。しかし、STR状態とは異なる電力状態(例えばエンジンOFF状態)でウェイクアップ信号を受信し、他の電力状態に遷移する構成としてもよい。すなわち、本実施形態では、「第1電力状態」としてSTR状態を想定したが、他の電力状態を「第1電力状態」として採用してもよい。
また、本実施形態の第2通信線LB(状態制御信号の通信路)は複数の信号線で構成され、複数の信号線を介して受信される信号の組合せに応じて、第1制御部110が復帰する電力状態が決定される。以上の構成によれば、例えば、第2信号線LBが1本の構成と比較して、第1制御部110が復帰する電力状態の種類数を増加させることができる。
ただし、ウェイクアップ信号が受信された場合、1個の状態制御信号の状態(ON/OFF)に応じて、第1制御部110の電力状態が決定される構成としてもよい。以上の構成では、2種類の電力状態の何れかに第1制御部110を復帰させることができる。
また、ウェイクアップ信号が受信された場合、3個以上の状態制御信号の状態に応じて、第1制御部110の電力状態が決定される構成としてもよい。以上の構成では、8種類以上の電力状態の何れかに第1制御部110を復帰させることができる。
ところで、以上の第1実施形態では、本体部10および操作部20は、電力状態が復帰する場合、第1信号線LAを介してイーサネット(登録商標)規格の通信をする構成としたが、以上の構成は適宜に変更できる。例えば、USB(Universal Serial Bus)等の高速シリアルバスを第1信号線LAとして採用してもよい。
しかし、高速シリアルバスは、通信可能な状態を維持するために、比較的大きな電力を要する。そこで、電力状態が復帰する以前の省電力状態では、消費電力が比較的小さいI2C(Inter Integrated Circuit)バスにより通信を開始可能な構成が好適である。以上の構成では、I2Cバスの通信により、電力状態が復帰する場合に必要な処理(初期化処理等)を実行し、その後、USBによる通信が可能になる。
ただし、以上の構成では、I2Cバスによる通信に失敗した場合、USBによる通信ができない。以上の場合、第1制御部110の電力状態を復帰させるための信号(ウェイクアップ信号、状態制御信号)が適当に受信されないという問題が生じる。本実施形態の構成では、電力状態を復帰させる場合にI2Cバスの通信に成功する必要が無いため、上述の問題が抑制されるという効果が奏せられる。
図6は、複合機100(第1制御部110、第2制御部120)の電力状態が復帰するまでの具体例を説明するためのシーケンス図である。
第2制御部120は、上述した通り、電力状態が復帰する以前に復帰フラグを記憶する(図6のSa1)。その後、第2制御部120にマジックパケットが入力された場合(図6のSa2)、第2制御部120は、電力状態制御処理(図6のSa3)を実行する。
第2制御部120は、電力状態制御処理において、復帰フラグに応じた電力状態に復帰する。例えば、上述のステップSa1で復帰フラグ「4」が記憶された場合、その後の電力状態制御処理では、第2制御部120の電力状態が液晶ON状態に復帰する。一方、ステップSa1で復帰フラグ「1」から復帰フラグ「3」の何れかが記憶された場合、その後の電力状態制御処理では、第2制御部120の電力状態が液晶OFF状態に復帰する。
第2制御部120は、電力状態制御処理を実行した後に、状態制御信号(x、y)を第1制御部110に送信する(図6のSa4)。また、第2制御部120は、ウェイクアップ信号を第1制御部110に送信する(図6のSa5)。
なお、第2制御部120が電力状態制御処理を実行する時期は適宜に変更可能である。例えば、状態制御信号およびウェイクアップ信号を送信した後に、電力状態制御処理が実行される構成としてもよい。また、状態制御信号より先にウェイクアップ信号が送信される構成としてもよい。
第1制御部110は、ウェイクアップ信号を受信した場合、電力状態決定処理(図6のSa6)を実行する。電力状態決定処理において、第1制御部110は、第2制御部120から受信した状態制御信号(x、y)を確認し、状態制御信号に応じた電力状態を決定する。例えば、OFF状態の状態制御信号xおよびOFF状態の状態制御信号yを受信した場合、第1制御部110は、待機状態を決定する(上述の図5参照)。
第1制御部110は、電力状態決定処理を実行した後に、電力状態制御処理(図6のSa7)を実行する。具体的には、第1制御部110は、電力状態制御処理において、電力状態決定処理で決定した電力状態に復帰する。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態および第3実施形態を以下に説明する。なお、以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同等である要素については、第1実施形態の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
上述した第1実施形態では、復帰フラグが第2制御部120(復帰フラグ記憶部122)に予め記憶された。また、第2制御部120にマジックパケットが入力された場合、ウェイクアップ信号とともに当該復帰フラグに応じた状態制御信号(x、y)が第1制御部110に出力された。第1制御部110は、当該状態制御信号に応じた電力状態に復帰する。
第2実施形態では、第2制御部120に加え、第1制御部110に復帰フラグが記憶される。また、第1制御部110がネットワークNからマジックパケットを受信できる。第1制御部110でマジックパケットが受信された場合、ウェイクアップ信号とともに当該復帰フラグに応じた状態制御信号(z)が第2制御部120に出力される。第2制御部120は、当該状態制御信号に応じた電力状態に復帰する。
図7は、第2実施形態における各種の信号の一例を説明するための図である。第2実施形態の図7は、上述の第1実施形態の図2に対応する。
図7に示す通り、第2実施形態における第1制御部110の接続I/F16は、上述の第1実施形態と同様に、データ通信用I/F16aおよび状態制御用I/F16bを含む。また、第2実施形態における第2制御部110の接続I/F26は、第1実施形態と同様に、データ通信用I/F26aおよび状態制御用I/F26bを含む。
第2実施形態の第2信号線LBは、第1実施形態で説明した第2信号線LB1および第2信号線LB2に加え、第2信号線LB3を含む。第2実施形態では、第2制御部120の電力状態を復帰させるために、第1制御部110の通信I/F16aからウェイクアップ信号が出力されるとともに、第1制御部110の接続I/F16から状態制御信号zが出力される。状態制御信号zは、第2信号線LB3を介して、第2制御部120の接続I/F26bに入力される。
なお、第1制御部110において、状態制御信号xおよび状態制御信号yが入力される状態制御用I/F16bとは別に、状態制御信号zが出力されるI/Fを設けてもよい。また、第2制御部120において、状態制御信号xおよび状態制御信号yが出力される状態制御用I/F26bとは別に、状態制御信号zが入力されるI/Fを設けてもよい。
状態制御信号zは、状態制御信号xおよび状態制御信号yと同様に、ON状態またはOFF状態に切替えられる。第2実施形態の第2制御部120は、ウェイクアップ信号が入力された場合、状態制御信号zに応じて、何れの電力状態に復帰するかを決定する。
図8は、第1制御部110が記憶する復帰フラグ、ウェイクアップ信号が送信される場合の状態制御信号zの状態、および、当該状態制御信号zが入力された場合の第2制御部120の電力状態の遷移(復帰後の電力状態)を説明するための図である。すなわち、上述の第1実施形態の図5では、状態制御信号(x、y)に応じて第1制御部110が復帰する電力状態を説明したが、第2実施形態の図8では、状態制御信号zに応じて第2制御部120が復帰する電力状態を説明する。
第2実施形態の第1制御部110は、第1実施形態の第2制御部120と同様に、復帰フラグを記憶する。第1制御部110の復帰フラグに応じて、第2制御部120が復帰する電力状態が規定される。例えば、上述の操作パネル27をユーザが適宜に操作することで、第1制御部110に復帰フラグが記憶される。なお、複合機100の開発段階において復帰フラグが記憶され、ユーザが変更できない構成としてもよい。
第1制御部110が記憶する各復帰フラグは、第2制御部120の液晶ON状態(上述の図4参照)に対応する復帰フラグ「1」および、第2制御部120の液晶OFF状態(図4参照)に対応する復帰フラグ「2」を含む。図8に示す通り、第1制御部110は、復帰フラグ「1」の場合、OFF状態の状態制御信号zを第2制御部120へ出力する。また、第1制御部110は、復帰フラグ「2」の場合、ON状態の状態制御信号zを第2制御部120へ出力する。
図8に示す通り、第2制御部120にウェイクアップ信号が入力された場合であって、第2制御部120にOFF状態の状態制御信号zが入力された場合、第2制御部120の電力状態は、液晶ON状態に復帰する。また、第2制御部120にウェイクアップ信号が入力された場合であって、第2制御部120にON状態の状態制御信号zが入力された場合、第2制御部120の電力状態は、液晶OFF状態に復帰する。
図9は、複合機100(第1制御部110、第2制御部120)の電力状態が復帰するまでの具体例を説明するためのシーケンス図である。上述の第1実施形態で説明した図6の具体例では、マジックパケットが外部(ネットワークN)から第2制御部120に入力され、ウェイクアップ信号および状態制御信号(x、y)が第2制御部120から第1制御部110に入力される具体例を示した。図9では、マジックパケットが外部から第1制御部110に入力される具体例を示す。
第1制御部110にマジックパケットが入力された場合(図9のSb1)、第1制御部110は、電力状態制御処理(図9のSb2)を実行する。以上の電力状態制御処理において、待機状態、低電力状態、静音状態、エンジンOFF状態の何れかに第1制御部110が復帰する。
例えば、第1制御部110が復帰フラグ「1」を記憶する場合(第2制御部120が液晶ON状態に復帰する場合)、第1制御部110の電力状態は、エンジンOFF状態、静音状態、低電力状態の何れかに復帰する。以上の各電力状態の何れに復帰するかは、予め定められる。
また、第1制御部110が復帰フラグ「2」を記憶する場合(第2制御部120が液晶OFF状態に復帰する場合)、第1制御部110の電力状態は、待機状態に復帰する。ただし、各復帰フラグ(1、2)が記憶される場合に第1制御部110が遷移する電力状態は、適宜に変更してもよい。
第1制御部110は、電力状態制御処理を実行した後に、状態制御信号zを第2制御部120に送信する(図9のSb3)。また、第1制御部110は、ウェイクアップ信号を第2制御部120に送信する(図9のSb4)。
なお、第1制御部110が電力状態制御処理(Sb2)を実行する時期は適宜に変更可能である。例えば、状態制御信号zおよびウェイクアップ信号を送信した後に、電力状態制御処理が実行される構成としてもよい。また、状態制御信号zより先にウェイクアップ信号が送信される構成としてもよい。
第2制御部120は、ウェイクアップ信号を受信した場合、電力状態決定処理(図9のSb5)を実行する。電力状態決定処理において、第2制御部120は、第1制御部110から受信した状態制御信号zを確認し、当該状態制御信号zに応じた電力状態を決定する。例えば、OFF状態の状態制御信号zを受信した場合、第2制御部120は、液晶ON状態を決定する(上述の図8参照)。
第2制御部120は、電力状態決定処理を実行した後に、電力状態制御処理(図9のSb6)を実行する。具体的には、第2制御部120は、電力状態制御処理において、電力状態決定処理で決定した電力状態に復帰する。
以上の第2実施形態では、上述の第1実施形態と同様な効果が奏せられる。なお、第1実施形態および第2実施形態では、ネットワークNからのマジックパケットが第1制御部110(本体部10)および第2制御部120(操作部20)で受信される構成とした。しかし、第1制御部110と第2制御部120とで、マジックパケットを送信可能なネットワークが相違する構成としてもよい。例えば、第1ネットワークN1からのマジックパケットが第1制御部110で受信され、第1ネットワークとは異なる第2ネットワークN2からのマジックパケットが第2制御部120で受信される構成としてもよい。
<第3実施形態>
上述の第1実施形態および第2実施形態では、複数(2本)の第2信号線LBを設け、第1制御部110を3種類以上(4種類)の電力状態の何れかに復帰可能な構成とした。第3実施形態では、1本の第2信号線LBにより、第1制御部110を3種類以上の電力状態の何れかに復帰可能にする。
具体的には、第3実施形態では、第1制御部110および第2制御部120が第1信号線LAおよび1本の第2信号線LBを介して相互に接続される。上述の第1実施形態と同様に、第2制御部120から第1信号線LAを介して第1制御部110へウェイクアップ信号が入力される。また、上述の第2実施形態と同様に、第1制御部110から第1信号線LAを介して第2制御部120へウェイクアップ信号が入力される。
第3実施形態の第1制御部110および第2制御部120は、第2信号線LBを介してシリアル通信をする。
例えば、第2制御部120から第1制御部110へウェイクアップ信号が入力される場合を想定する。以上の場合、第2信号線LBを介して、第1制御部110の復帰後の電力状態を特定可能なデータ(以下「復帰後状態データ」という)がシリアル通信により第2制御部120から第1制御部110へ入力される。第1制御部110から第2制御部120へ入力される復帰後状態データとしては、待機状態が特定されるデータ、低電力状態が特定されるデータ、静音状態が特定されるデータおよびエンジンOFF状態が特定されるデータを含む。
第1制御部110は、ウェイクアップ信号を受信した場合、第2信号線LBを介して受信した復帰後状態データを解析する。その後、第1制御部110は、当該復帰後状態データで特定される電力状態へ遷移する。
また、第1制御部110から第2制御部120へウェイクアップ信号が入力される場合を想定する。以上の場合、第2信号線LBを介して、第2制御部120の復帰後の電力状態を特定可能な復帰後状態データが第1制御部110から第2制御部120へ入力される。第2制御部120から第1制御部110へ入力される復帰後状態データとしては、液晶OFF状態が特定されるデータおよび液晶ON状態が特定されるデータを含む。
第2制御部120は、ウェイクアップ信号を受信した場合、第2信号線LBを介して受信した復帰後状態データを解析する。その後、第2制御部120は、当該復帰後状態データで特定される電力状態へ遷移する。
以上の第3実施形態によれば、上述の第1実施形態および第2実施形態と同様な効果が奏せられる。また、第3実施形態によれば、1本の第2信号線LBにより、第1制御部110を3種類以上の電力状態の何れかに復帰可能にするため、例えば、第1実施形態および第2実施形態と比較して、第2信号線LBの本数を減らすことができるという利点がある。
<本実施形態の態様例の作用、効果のまとめ>
<第1態様>
本態様の情報処理装置は、第1電力状態(STR状態)、第1電力状態よりも消費電力の大きい第2電力状態(エンジンOFF状態)、および、第2電力状態よりも消費電力の大きい第3電力状態(静音状態)を含む電力状態の何れかへ遷移する第1制御部(第1制御部110)と、第1通信路(第1信号線LA)を介して第1信号(ウェイクアップ信号)を第1制御部へ入力可能であるとともに、第1通信路とは異なる第2通信路(第2信号線LB)を介して第2信号(状態制御信号)を第1制御部へ入力可能な第2制御部(第2制御部120)とを具備する情報処理装置であって、第1制御部は、第1電力状態で第1信号が入力された場合、第2信号に応じて、第2電力状態および第3電力状態の何れの電力状態に遷移するかを決定する(図5参照)ことを特徴とする。
本態様によれば、情報処理装置の復帰後電力状態が第2信号に応じて変更可能になる。
<第2態様>
本態様の情報処理装置は、第2通信路は複数の信号線(第2信号線LB1、第2信号線LB2)で構成され、第1制御部は、複数の信号線を介して受信される信号の組合せに応じて、遷移する電力状態を決定する、ことを特徴とする。
本態様によれば、例えば1本の信号線の信号(ON状態/OFF状態)に応じて、復帰後電力状態が決定される構成と比較して、復帰後電力状態の種類数を増やすことができる。
<第3態様>
本態様の情報処理装置は、第1通信路は、第1信号を含む各種の信号を送信するイーサネット(登録商標)規格の信号線であり、第2通信路は、第2信号を送信するための専用の信号線であることを特徴とする。
本態様によれば、例えば、第1信号を送信する信号線とは別に各種の信号を送信する信号線を設ける構成と比較して、信号線の本数を削減できる。
<第4態様>
本態様の情報処理方法は、第1電力状態、第1電力状態よりも消費電力の大きい第2電力状態、および、第2電力状態よりも消費電力の大きい第3電力状態を含む電力状態の何れかへ第1制御部を遷移させるステップと、第1通信路を介して第1信号を第2制御部から第1制御部へ入力するステップ(図6のSa4)と、第1通信路とは異なる第2通信路を介して第2信号を第2制御部から第1制御部へ入力するステップ(図6のSa5)とを具備する情報処理方法であって、第1電力状態で第1信号が第1制御部へ入力された場合、第2信号に応じて、第2電力状態および第3電力状態の何れの電力状態へ第1制御部を遷移させるかを決定するステップ(図6のSa7)を備えることを特徴とする。
本態様によれば、上述の第1態様と同様に、情報処理装置の復帰後電力状態が第2信号に応じて変更可能になる。
<第5態様>
本態様のプログラムは、第4態様における各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本態様によれば、上述の第1態様と同様に、情報処理装置の復帰後電力状態が第2信号に応じて変更可能になる。
10…情報処理装置、100…処理部、101…ロギング実行部、102…転送制御部、103…算出部、104…プロセス実行部、110…第1記憶領域、111…第1領域、112…第2領域、120…第2記憶装置、130…第3記憶部。
特許第5994226号公報

Claims (5)

  1. 第1電力状態、前記第1電力状態よりも消費電力の大きい第2電力状態、および、前記第2電力状態よりも消費電力の大きい第3電力状態を含む電力状態の何れかへ遷移する第1制御部と、
    第1通信路を介して第1信号を前記第1制御部へ入力可能であるとともに、前記第1通信路とは異なる第2通信路を介して第2信号を前記第1制御部へ入力可能な第2制御部とを具備する情報処理装置であって、
    前記第1制御部は、前記第1電力状態で前記第1信号が入力された場合、前記第2信号に応じて、前記第2電力状態および前記第3電力状態の何れの電力状態に遷移するかを決定し、
    前記第1通信路は、前記第1信号を含む各種の信号を送信するイーサネット(登録商標)規格の信号線であり、
    前記第2通信路は、前記第2信号を送信するための専用の信号線であることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2通信路は複数の信号線で構成され、
    前記第1制御部は、前記複数の信号線を介して受信される信号の組合せに応じて、遷移する電力状態を決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 第1電力状態、前記第1電力状態よりも消費電力の大きい第2電力状態、および、前記第2電力状態よりも消費電力の大きい第3電力状態を含む電力状態の何れかへ第1制御部を遷移させるステップと、
    第1通信路を介して第1信号を第2制御部から前記第1制御部へ入力するステップと、
    前記第1通信路とは異なる第2通信路を介して第2信号を前記第2制御部から前記第1制御部へ入力するステップとを具備する情報処理方法であって、
    前記第1電力状態で前記第1信号が前記第1制御部へ入力された場合、前記第2信号に応じて、前記第2電力状態および前記第3電力状態の何れの電力状態へ前記第1制御部を遷移させるかを決定するステップを備え
    前記第1通信路は、前記第1信号を含む各種の信号を送信するイーサネット規格の信号線であり、
    前記第2通信路は、前記第2信号を送信するための専用の信号線であることを特徴とする情報処理方法。
  4. 前記請求項に記載の情報処理方法における各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  5. 第1電力状態、前記第1電力状態よりも消費電力の大きい第2電力状態、および、前記第2電力状態よりも消費電力の大きい第3電力状態を含む電力状態の何れかへ遷移する制御部と、
    外部装置から第1通信路を介して第1信号を受信する第1受信部と、
    前記外部装置から前記第1通信路とは異なる第2通信路を介して第2信号を受信する第2受信部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1電力状態で前記第1信号を受信した場合、前記第2信号に応じて、前記第2電力状態および前記第3電力状態の何れの電力状態に遷移することを特徴とする情報処理装置。
JP2018049363A 2018-03-16 2018-03-16 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP7010090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049363A JP7010090B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US16/282,648 US20190289153A1 (en) 2018-03-16 2019-02-22 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049363A JP7010090B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161582A JP2019161582A (ja) 2019-09-19
JP7010090B2 true JP7010090B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=67906412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049363A Active JP7010090B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190289153A1 (ja)
JP (1) JP7010090B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195253A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007320099A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、ユーザインタフェース装置、および画像形成装置
JP2010004260A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および省エネ復帰方法
JP2017041871A (ja) 2015-08-17 2017-02-23 株式会社リコー 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869779B2 (ja) * 2006-05-09 2012-02-08 株式会社リコー 起動制御装置、起動制御方法および画像形成装置
JP2013186589A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Canon Inc 電源制御装置、電源制御方法及びプログラム
JP6362342B2 (ja) * 2013-03-29 2018-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6413698B2 (ja) * 2014-11-26 2018-10-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び通信監視システム
CN105812605B (zh) * 2015-01-21 2020-05-01 佳能株式会社 信息处理装置及信息处理装置的控制方法
US10310592B2 (en) * 2015-11-02 2019-06-04 Ricoh Company, Ltd. Device, operation-mode control method, and recording medium
US9924059B2 (en) * 2016-01-13 2018-03-20 Ricoh Company, Ltd. Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
US10469690B2 (en) * 2016-11-30 2019-11-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195253A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007320099A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、ユーザインタフェース装置、および画像形成装置
JP2010004260A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および省エネ復帰方法
JP2017041871A (ja) 2015-08-17 2017-02-23 株式会社リコー 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019161582A (ja) 2019-09-19
US20190289153A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011048658A1 (ja) 複数の通信インターフェイスを有する情報処理装置、該情報処理装置の制御方法
JP2011025671A (ja) 画像形成装置及びその低電力制御方法
JP2013161381A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015170292A (ja) 半導体装置
JP3675394B2 (ja) 通信デバイス
CN107068177B (zh) 控制存储器的控制设备及其控制方法
US20090083559A1 (en) Electronic device and method of controlling power thereof
US10069990B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and recording medium for selectively processing packets using a processor or a sub processor
JP7010090B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2007219164A (ja) 投射装置およびプログラム
JP2011173378A (ja) 印刷装置
JP2011059426A (ja) 画像形成装置
JP2016111447A (ja) 機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法
JP2015126445A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6279033B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の復帰方法
JP2003233434A (ja) 消費電力管理装置
JP2007286807A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6642990B2 (ja) 通信装置、制御方法、および、プログラム
JP5051669B2 (ja) 電子機器、電子機器システム、電子機器および電子機器システムの省電力方法およびこれらの省電力プログラム
US20160274644A1 (en) Power-savng control device, information processing apparatus, power-saving control method, and computer readable medium
JP2014048865A (ja) 情報処理装置、および画像処理装置
JP7107238B2 (ja) 情報処理装置
JP2018130910A (ja) 省電力モードを有する画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2011079176A (ja) 画像処理装置用コントローラー
JP2004362282A (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227