JP2016111447A - 機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法 - Google Patents

機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016111447A
JP2016111447A JP2014245289A JP2014245289A JP2016111447A JP 2016111447 A JP2016111447 A JP 2016111447A JP 2014245289 A JP2014245289 A JP 2014245289A JP 2014245289 A JP2014245289 A JP 2014245289A JP 2016111447 A JP2016111447 A JP 2016111447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
communication
function control
network
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014245289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6398666B2 (ja
Inventor
神田 好道
Yoshimichi Kanda
好道 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014245289A priority Critical patent/JP6398666B2/ja
Priority to US14/948,493 priority patent/US10061282B2/en
Priority to EP15197045.6A priority patent/EP3029544B1/en
Publication of JP2016111447A publication Critical patent/JP2016111447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398666B2 publication Critical patent/JP6398666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2214Multicontrollers, multimicrocomputers, multiprocessing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】装置が省電力状態から復帰した際に、装置全体を制御する主制御部と省電力状態において動作する省電力時制御部との間の通信が可能になるまでの時間を短縮すること。【解決手段】特定の機能を提供するとともに、ネットワークを介して接続された他の装置との通信を制御するネットワーク制御装置が接続される機能制御装置であって、ネットワーク制御装置は、機能制御装置に対する電力供給が停止している状態において機能制御装置との通信が切断された状態で動作し、機能制御装置への電力供給が開始されたことを検知する電力供給開始検知部と、機能制御装置への電力供給が開始されたことの検知結果に応じて、切断されていたネットワーク制御装置との通信を確立する通信確立処理部とを含むことを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法に関する。
近年、省電力化の要求が高くなっており、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置が搭載された情報処理装置においては、装置の動作状態に応じて装置各部への電力供給を停止する省電力制御の機能が必須となっている。また、省電力状態における情報処理装置は、ネットワークを監視し、ネットワークを介して接続された他の装置から所定の処理要求を受信すると、省電力状態から復帰する。
省電力状態におけるネットワークの監視は、情報処理装置全体を制御する主制御部であるメインCPUのPCIe(Peripheral Component Interconnect Express)ポートに接続されているASIC(Application Specific Integrated Circuit)により行われる。このASIC(以降、「ネットワークASIC」とする)は、メインCPUよりも消費電力の低いサブCPUを搭載し、省電力状態においてはサブCPUの制御に従って動作する省電力時制御部である。
しかしながら、メインCPUによってはPCIeポートの数が少なく、ネットワークASICを接続するためのPCIeポートが割り当てられない場合がある。そこで、省電力状態においてネットワークを監視するための別の構成として、メインCPUのPCIeポートに接続されているコントローラASICのPCIeポートにネットワークASICが接続される構成が知られている。コントローラASICは、情報処理装置において実現する特定の機能を提供するメインチップである。
また、これらの構成をとる情報処理装置において、省電力状態から復帰する際のPCIeによるリンクの確立に必要とされるリンク幅を設定して、消費電力を抑えることが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
上述したコントローラASICのPCIeポートにネットワークASICが接続される構成の場合、省電力状態から復帰する際には、まずメインCPUとコントローラASICとの間でPCIeによるリンクが確立されて両者が通信可能な状態になる。その後、メインCPUの制御に従ってコントローラASICとネットワークASICとの間でPCIeによるリンクが確立されて両者が通信可能な状態になる。
そのため、メインCPUとネットワークASICとが直接PCIeにより接続されている場合よりも、省電力状態から復帰する際に各構成間の通信が可能となるまでに時間がかかる。また、特許文献1に開示された技術においては、省電力状態から復帰する際のPCIeによるリンクの確立に必要な時間については考慮されていない。
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、装置が省電力状態から復帰した際に、装置全体を制御する主制御部と省電力状態において動作する省電力時制御部との間の通信が可能になるまでの時間を短縮することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、特定の機能を提供するとともに、ネットワークを介して接続された他の装置との通信を制御するネットワーク制御装置が接続される機能制御装置であって、前記ネットワーク制御装置は、前記機能制御装置に対する電力供給が停止している状態において前記機能制御装置との通信が切断された状態で動作し、前記機能制御装置への電力供給が開始されたことを検知する電力供給開始検知部と、前記機能制御装置への電力供給が開始されたことの検知結果に応じて、切断されていた前記ネットワーク制御装置との通信を確立する通信確立処理部とを含み、前記機能制御装置を制御する主制御装置は、前記主制御装置と前記機能制御装置との間に確立された通信及び前記機能制御装置と前記ネットワーク制御装置との間に確立された通信を介して前記他の装置との通信を行うことを特徴とする。
本発明によれば、装置が省電力状態から復帰した際に、装置全体を制御する主制御部と省電力状態において動作する省電力時制御部との間の通信が可能になるまでの時間を短縮することができる。
本発明の実施形態との比較のための従来の情報処理装置におけるハードウェアの接続構成を例示する図である。 本発明の実施形態との比較のための従来の情報処理装置におけるハードウェアの接続構成を例示する図である。 本発明の実施形態との比較のための従来の情報処理装置における省電力状態から復帰する際の動作を例示するシーケンス図である。 本発明の実施形態との比較のための従来の情報処理装置における省電力状態から復帰する際の動作を例示するシーケンス図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を例示するブロック図である。 本発明の実施形態に係るコントローラASICに対する電力供給が開始された際の各種信号の状態を例示する図である。 本発明の実施形態に係るユーザ回路のステートマシンを例示する図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置における省電力状態から復帰する際の動作を例示するシーケンス図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を例示するブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、メインCPU(Central Processing Unit)とネットワークを介して接続された他の装置からのデータを処理するネットワーク制御用チップとがメインチップを介して接続されている情報処理装置を例として説明する。ネットワーク制御用チップは、メインCPUよりも消費電力が少ないサブCPUを搭載し、省電力状態においてサブCPUの制御に従って動作する。
まず、本実施形態の説明に先立ち従来の構成を説明する。図1及び図2は、本実施形態との比較のための従来の情報処理装置におけるハードウェアの接続構成を例示する図である。図1に示すように、従来の情報処理装置は、メインCPUにコントローラASIC(Application Specific Integrated Circuit)及びネットワークASICがPCIe(Peripheral Component Interconnect Express)により接続された構成である。
メインCPUは、情報処理装置全体を制御する主制御装置である。コントローラASICは、情報処理装置のマザーボード上に搭載され、メインCPUの制御に従って情報処理装置の特定の機能を提供するメインチップである。例えば、情報処理装置が画像処理装置である場合、コントローラASICは、画像の回転処理、画像処理エンジン(例えば、プリントエンジン、スキャナ)の制御等の特定の機能を提供する。
ネットワークASICは、Ethernet(登録商標)やLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されている他の装置からの所定の処理要求を受信する等の通信を制御するネットワーク制御用チップである。所定の処理要求は、例えば、情報処理装置が画像処理装置である場合、ネットワークを介して接続された他の装置からの印刷要求である。
また、ネットワークASICは、メインCPUやコントローラASICに対する電力供給が停止している状態(以降、「省電力状態」とする)において動作する。ネットワークASICは、省電力状態において、ネットワークを介して接続された他の装置から例えば印刷要求を受信すると、省電力状態からの復帰処理を行う。省電力状態から復帰する際の各構成の動作の詳細については後述する。
図1に示した構成においては、メインCPUにコントローラASIC及びネットワークASICがPCIeを介して接続されているが、メインCPUのPCIeポートの数が少ない場合、ネットワークASIC用のPCIeポートを割り当てることができない。そこで、図2に示すように、従来の情報処理装置は、メインCPUとネットワークASICとがコントローラASICを介してPCIeにより接続される別の構成をとる場合がある。
次に、図1及び図2に示した構成における省電力状態から復帰する際の動作を順に説明する。図3は、図1に示した構成における省電力状態から復帰する際の動作を例示するシーケンス図である。図4は、図2に示した構成における省電力状態から復帰する際の動作を例示するシーケンス図である。
図3に示すように、メインCPU及びコントローラASICは省電力状態であるとする(S301)。省電力状態は、情報処理装置1に対する処理要求が所定期間行われなかったことにより、メインCPU及びコントローラASICに対する電力供給が停止していることを示す。省電力状態においては、メインCPUとコントローラASICとの間の通信及びメインCPUとネットワークASICとの間の通信は、リセット信号により切断された状態である。
メインCPU及びコントローラASICが省電力状態であるときに、ネットワークASICは、省電力状態から復帰する要因を受信する(S301)。省電力状態から復帰する要因は、例えば、ネットワークを介して接続された他の装置からの印刷要求である。省電力状態から復帰する要因を受信したネットワークASICは、情報処理装置への電力供給を制御する電源制御IC(Integrated Circuit)に対して省電力状態から復帰する命令を送信する(S303)。
ネットワークASICから省電力状態から復帰する命令を受信した電源制御ICは、メインCPU及びコントローラASICに対する電力供給を再開する(S304)。電力供給が再開されたメインCPUは、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体に記憶されている制御プログラムに従って、コントローラASIC及びネットワークASICに対してリセット信号を解除する処理を行う(S305)。
メインCPUによりリセット信号が解除されると、メインCPUとコントローラASICとの間及びメインCPUとネットワークASICとの間でそれぞれリンクトレーニングが行われる(S306、S307、S308)。リンクトレーニングは、各構成間でPCIeを介したリンク(接続)を確立するために、PCIeインタフェース上で行われるデータのやりとりである。
各構成間でリンクトレーニングが行われると、メインCPUとコントローラASICとの間及びメインCPUとネットワークASICとの間のリンクがそれぞれ確立される(S309、S310、S311)。そして、メインCPUは、OS(Operating System)の起動処理を行う(S312)。このように、図1に示した構成においては、メインCPU等に対する電力供給が再開されると、メインCPUとコントローラASICとの間及びメインCPUとネットワークASICとの間それぞれのリンクがほぼ同じタイミングで確立される。
次に、図2に示した構成における動作を説明する。図4に示すように、メインCPU及びコントローラASICは省電力状態であるとする(S401)。省電力状態においては、メインCPUとコントローラASICとの間の通信及びコントローラASICとネットワークASICとの間の通信は、リセット信号により切断された状態である。
S402からS404の処理は、図3に示したS302からS304の処理と同様である。電力供給が再開されたメインCPUは、HDD等の記憶媒体に記憶されている制御プログラムに従って、まずコントローラASICに対してリセット信号を解除する処理を行う(S405)。
メインCPUによりコントローラASICに対するリセット信号が解除されると、メインCPUとコントローラASICとの間でリンクトレーニングが行われる(S406、S407)。リンクトレーニングが行われると、メインCPUとコントローラASICとの間でリンクが確立される(S408、S409)。その後、メインCPUは、OSの起動処理を行う(S410)。
そして、メインCPUは、制御プログラムに従って、すでにリンクが確立されたコントローラASICを介して、ネットワークASICに対するリセット信号を解除する処理を行う(S411)。ネットワークASICに対するリセット信号が解除されると、コントローラASICとネットワークASICとの間でリンクトレーニングが行われる(S412、S413)。リンクトレーニングが行われると、コントローラASICとネットワークASICとの間でリンクが確立される(S414、S415)。
このように、図2に示した構成においては、メインCPU等に対する電力供給が再開されると、メインCPUとコントローラASICとの間のリンクが確立され、その後、コントローラASICとネットワークASICとの間のリンクが確立される。そのため、図1に示した構成に比べて、先にメインCPUとコントローラASICとの間のリンクを確立する必要がある分、各構成間のリンクが確立されるまでに時間がかかる。
そこで、本実施形態に係る情報処理装置は、このような問題解決するために、図2に示したハードウェアの接続関係においても、省電力状態から復帰した際に各構成間の通信が可能となるまでの時間を短縮するよう動作する。以下、本実施形態に係る情報処理装置の構成を説明する。図5は、本実施形態に係る情報処理装置1のハードウェア構成のうち各構成の通信制御に関する構成を例示するブロック図である。
図5に示すように、本実施形態に係る情報処理装置1は、図2に示した構成と同様に、メインCPU110とネットワークASIC120とがコントローラASIC100を介してPCIe(シリアルデータI/F)により接続された構成である。メインCPU110及びネットワークASIC120は、図1及び図2を示して説明したメインCPU及びネットワークASICと同様である。
すなわち、メインCPU110は、コントローラASIC100を制御する主制御装置として機能する。また、ネットワークASIC120は、ネットワークを介して接続された他の装置との通信を制御するネットワーク制御装置として機能する。
また、コントローラASIC100の動作は本実施形態の要旨であり、コントローラASIC100は、情報処理装置1において実現する特定の機能を提供するとともに、ネットワークASIC120と接続される機能制御装置として機能する。以下、本実施形態に係るコントローラASIC100の詳細について説明する。図5に示すように、コントローラASIC100は、ルート回路101、エンドポイント回路102、ユーザ回路103及びロジック104を含む。
ルート回路101は、PCIeのインタフェースを制御するIP(Intellectual Property)コアである。具体的には、ルート回路101は、対向側のデバイス(図5に示した場合においてはネットワークASIC120)とのデータ通信制御やマスタとして対向側のデバイスに対するパラメータ設定やリセット信号による通信制御を行う。例えば、ルート回路101は、L(Low)レベルのリセット信号によりネットワークASIC120との通信を切断するよう制御する。
エンドポイント回路102は、PCIeのインタフェースを制御するIPコアである。具体的には、エンドポイント回路102は、対向側のデバイス(図5に示した場合においてはメインCPU110)とのデータ通信制御やスレーブとして対向側のデバイスからパラメータ設定を受けたり通信制御を行うリセット信号を受信したりする。
例えば、エンドポイント回路102は、メインCPU110からのLレベルのリセット信号によりメインCPU110との通信を切断するよう制御する。一方、メインCPU110がリセット信号を解除する処理すなわちリセット信号をHレベルに切り替えることにより、エンドポイント回路102は、メインCPU110との通信を確立するよう制御する。
ユーザ回路103は、後述するロジック104から出力されるリセット解除トリガ信号を検知すると、レジスタI/Fを介してルート回路101に対してリセット信号を解除する処理を行う。具体的には、ユーザ回路103は、ルート回路101のPCIeのリセットのレジスタビットを解除するよう制御する。これにより、ルート回路101は、リセット信号をHレベルに切り替えてネットワークASIC120との通信を確立するよう制御する。
ロジック104は、コントローラASIC100に対する電力供給が再開されたことに起因してコントローラASIC100をリセット状態(初期状態)に制御するためのリセット信号を検知する。このリセット信号は、コントローラASIC100に対する電力供給が再開されてから電圧が安定するまでコントローラASIC100を初期状態に維持するための信号であり、以降、「パワーオンリセット信号」とする。例えば、パワーオンリセット信号がLレベルの場合、コントローラASIC100が初期状態に制御され、パワーオンリセット信号がHレベルに切り替わると、コントローラASIC100の動作が開始する。
ロジック104は、検知したパワーオンリセット信号がHレベルに切り替わったことに応じてリセット解除トリガ信号をユーザ回路103に対して出力する。すなわち、ユーザ回路103は、ロジック104により出力されたリセット解除トリガ信号を検知することにより、コントローラASIC100に対する電力供給が開始されたことを検知する電力供給開始検知部として機能する。また、ユーザ回路103は、コントローラASIC100に対する電力供給が開始されたことの検知結果に応じて、切断されていたネットワークASIC120との通信を確立する通信確立処理部として機能する。
このように、リセット解除トリガ信号によるリセット信号の解除処理は、ハードウェアによるものである。これに対して、図3に示したS305等における制御プログラムに従ったリセット信号の解除処理は、ソフトウェアによるものである。
図6は、コントローラASIC100に対する電力供給が開始された際の各種信号の状態を例示する図である。図6に示すように、上から順にコントローラASIC100に対して供給される電源電圧、クロック信号、パワーオンリセット信号、リセット解除トリガ信号及びネットワークASICに対するリセット信号を例示する図である。
図6に示すように、コントローラASIC100に対する電力供給が開始されると、電源電圧が規定の電圧まで上昇するとともに、クロック信号によるカウントが開始される。パワーオンリセット信号は、電源電圧が安定するまでコントローラASIC100の初期状態を維持するようLレベルで出力され、電源電圧が安定するとHレベルに切り替わる。
パワーオンリセット信号がHレベルに切り替わると、リセット解除トリガ信号が入力される。なお、図6に示した場合においては、パワーオンリセット信号がHレベルに切り替わってから例えば200μs後にリセット解除トリガ信号が入力される。これは、ネットワークASIC120のPCIe回路が安定してからリセット信号の解除が行われるようにするためである。
リセット解除トリガ信号が入力されると、ユーザ回路103は、レジスタI/Fを介してルート回路101に対してリセット信号を解除するコマンドを出力する。これにより、ネットワークASIC120に対するリセット信号がLレベルからHレベルに切り替わり、コントローラASIC100とネットワークASIC120との間の通信が確立される。
また、図5に示すように、ユーザ回路103は、リセット解除トリガ信号を無効とするマスク信号を検知する。マスク信号は、例えばコントローラASIC100の外部に設けられた入力ピン(コンフィグピン)の設定に応じて生成される。例えば、マスク信号がLレベルである場合、ユーザ回路103は、リセット解除トリガ信号を検知して、ルート回路101に対してリセット信号を解除する処理を行う。
一方、マスク信号がHレベルである場合、ユーザ回路103は、リセット解除トリガ信号をトリガとしてリセット信号の解除処理を行わず、メインCPU110からの制御に従ってリセット信号の解除処理を行う。具体的には、メインCPU110は、HDD等の記憶媒体に記憶されている制御プログラムに従って、コントローラASIC100に対してリセット信号の解除処理を行う。
これにより、ユーザ回路103は、エンドポイント回路102からCPUI/Fを介してリセット信号を解除する命令を受け、レジスタI/Fを介してルート回路101に対してリセット信号の解除処理を行う。すなわち、Hレベルのマスク信号は、コントローラASIC100への電力供給が開始されたことの検知結果に応じた通信の確立を抑制する信号である。
図7は、ユーザ回路103のステートマシンを例示する図である。図7(a)は、メインCPU110による制御のみを実現する従来の構成を適用した場合のユーザ回路103のステートマシンを例示する図である。図7(b)は、図5に示した本実施形態に係る構成を適用した場合のユーザ回路103のステートマシンを例示する図である。
図7(a)に示すように、メインCPU110による制御のみである場合、ユーザ回路103は、CPUI/Fを介してリセット信号を解除するコマンドを受信すると、アイドル状態からコマンド発行状態へ遷移する。コマンド発行状態に遷移したユーザ回路103は、レジスタI/Fを介してルート回路101に対してリセット信号を解除するコマンドを発行する。ユーザ回路103は、コマンド発行を終了すると、コマンド発行状態からアイドル状態へ遷移する。
一方、図7(b)に示すように、本実施形態に係る構成の場合、ユーザ回路103は、マスク信号がHレベルであり、かつCPUI/Fを介してリセット信号を解除するコマンドを受信すると、アイドル状態からコマンド発行状態へ遷移する。さらに、本実施形態に係る構成の場合、ユーザ回路103は、マスク信号がLレベルであり、かつロジック104からリセット解除トリガ信号を受信すると、アイドル状態からコマンド発行状態へ遷移する。
コマンド発行状態に遷移したユーザ回路103は、図7(a)に示した場合と同様に、レジスタI/Fを介してルート回路101に対してリセット信号を解除するコマンドを発行する。ユーザ回路103は、コマンド発行を終了すると、コマンド発行状態からアイドル状態へ遷移する。
次に、本実施形態に係る情報処理装置1の構成における省電力状態から復帰する際の動作を説明する。図8は、本実施形態に係る情報処理装置1における省電力状態から復帰する際の動作を例示するシーケンス図である。なお、ここではマスク信号はLレベルに設定されているものとする。
図8に示すように、メインCPU110及びコントローラASIC100は、省電力状態であるとする(S801)。すなわち、メインCPU110とコントローラASIC100との間の通信及びコントローラASIC100とネットワークASIC120との間の通信は、リセット信号により切断された状態である。
S802からS804の処理は、S402からS404の処理と同様である。電力供給が再開されたコントローラASIC100は、ロジック104からのリセット解除トリガ信号を検知して、ネットワークASIC120に対してリセット信号を解除する処理を行う(S805)。なお、上述したようにS805の処理はハードウェアによるものである。
また、電力供給が再開されたメインCPU110は、HDD等の記憶媒体に記憶されている制御プログラムに従って、コントローラASIC100に対してリセット信号を解除する処理を行う(S806)。なお、上述したようにS806の処理はソフトウェアによるものである。また、S805の処理とS806の処理とは、コントローラASIC100及びメインCPU110に対して電力供給が再開されると、ほぼ同じタイミングで行われる。
リセット信号が解除されると、メインCPU110とコントローラASIC100との間及びコントローラASIC100とネットワークASIC120との間でそれぞれリンクトレーニングが行われる(S807、S808、S809)。各構成間でリンクトレーニングが行われると、メインCPU110とコントローラASIC100との間及びコントローラASIC100とネットワークASIC120との間のリンクがそれぞれ確立される(S810、S811、S812)。そして、メインCPU110は、OS(Operating System)の起動処理を行う(S813)。
これによりメインCPU110は、メインCPU110とコントローラASIC100との間に確立された通信及びコントローラASIC100とネットワークASIC120との間に確立された通信を介して、ネットワークを介して接続された他の装置と通信する。具体的には、まず、ネットワークASICは、他の装置からのデータ(例えば、印刷要求)を受信してコントローラASIC100に対して出力する。そして、コントローラASIC100は、ネットワークASIC120により出力されたデータを解釈してメインCPU110に対して出力する。これにより、メインCPU110は、情報処理装置1の各構成部を制御して要求された処理を実行する。
また、メインCPU110は、要求された処理が完了した場合に、所定のデータ(例えば、処理完了通知)をコントローラASIC100に対して出力する。そして、コントローラASIC100は、メインCPU110により出力されたデータを解釈してネットワークASIC120を制御する。これにより、ネットワークASIC120は、ネットワークを介して接続された他の装置に対して必要な処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態に係るコントローラASIC100は、省電力状態にから電力供給が開始されたことを検知して、検知結果に応じてネットワークASIC120との通信を確立する。これにより、本実施形態に係るコントローラASIC100は、省電力状態から復帰した際に、メインCPU110からの制御によることなく、ネットワークASIC120との通信を確立することができる。すなわち、メインCPU110とコントローラASIC100との間リンクが確立されるのを待つことなく、コントローラASIC100とネットワークASIC120との間のリンクが確立される。
そのため、本実施形態によれば、省電力状態において動作する省電力時制御部(ネットワークASIC120)が、装置全体を制御する主制御部(メインCPU110)に対して他の構成(コントローラASIC100)を介して接続される構成において、省電力状態から復帰した際に主制御部と省電力時制御部との間の通信が可能になるまでの時間を短縮することが可能になる。
また、本実施形態によれば、省電力状態から復帰する際に、メインCPU110は、ネットワークASIC120に対するリセット信号の解除処理を行う必要がないので、メインCPU110の処理負荷が軽減される。そのため、情報処理装置1の省電力状態からの復帰処理をより迅速に行うことが可能になる。
また、本実施形態においては、マスク信号が設定されており、コントローラASIC100は、マスク信号がLレベルである場合にリセット解除トリガ信号に基づいてネットワークASIC120に対するリセット信号の解除処理を行う。このような構成によれば、リセット解除トリガ信号に基づく処理を有効にするか否かを制御することができる。そのため、メインCPU110により実行される制御プログラムがリセット解除トリガ信号に基づく処理が行われた場合に対応していない等の原因で、一連の処理に不具合が発生することを防止することができる。処理の不具合は、例えば、メインCPU110がネットワークASIC120に対するリセット信号が解除されていない前提で動作しているにも関わらず、リセット解除トリガ信号に基づくリセット信号の解除処理がすでに行われている場合に発生し得る。
しかしながら、このような構成は必須ではなく、メインCPU110により実行される制御プログラムがリセット解除トリガ信号に基づく処理に対応できる前提であれば、マスク信号に基づく処理に関する構成は省略されてもよい。
なお、上記実施形態においては、省電力状態から復帰する際に各構成間の通信を確立する場合を例として説明した。その他、本実施形態は、情報処理装置1の電源オフ状態から電源オン状態となった際に各構成間の通信を確立する場合においても同様に適用可能である。
なお、本実施形態に係る情報処理装置1の一例として、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能等を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)としての画像処理装置が挙げられる。図9は、本実施形態に係る画像処理装置2のハードウェア構成のうち本実施形態に係る各構成間の通信確立処理に関連する構成を例示するブロック図である。
図9に示すように、本実施形態に係る画像処理装置2は、コントローラ部200、画像処理エンジン220及びHDD230を含む。また、コントローラ部200は、CPU201、メモリ202、ネットワークASIC203、電源制御IC204及びコントローラASIC210を含む。また、コントローラASIC210は、ネットワーク制御部211、エンドポイント制御部212、エンジン制御部213及びHDD制御部214を含む。
ネットワーク制御部211は、図5に示したルート回路101及びユーザ回路103及びロジック104に対応する機能を有する。また、エンドポイント制御部212は、エンドポイント回路102に対応する機能を有する。エンジン制御部213は、画像処理エンジン220を制御する。HDD制御部214は、HDD230を制御し、一時的な画像の格納や繰り返し使用する画像の格納を行う。
電源制御IC204は、画像処理装置2を構成する各部に対する電力供給の停止や再開を制御する。画像処理エンジン220は、画像処理を実際に実現するための機構であり、プリントエンジンやスキャナ等である。
CPU201は、図5に示したメインCPU110と同様の処理を行う他、画像処理に関する制御を行う。具体的には、例えば、コピーやスキャン等の動作の場合、CPU201は、エンジン制御部213及びエンドポイント制御部212を制御して、画像処理エンジン220の1つであるスキャナにより原稿が読み取られた読取画像をメモリ202に書き込む。
また、CPU201は、コピーやプリント等の動作の場合、メモリ202に書き込まれた画像データ(読取画像)を読み出す。そして、CPU201は、エンジン制御部213及びエンドポイント制御部212を制御して、画像処理エンジン220の1つであるプリンタエンジンに対して読み出した画像データを出力する。これにより、画像データが紙面上に画像形成出力される。
また、CPU201は、プリント処理に用いられる画像データを生成する場合、ネットワーク制御部211及びエンドポイント制御部212を制御し、ネットワークASIC203を介して他の装置から送信された描画用データをメモリ202に書き込む。そして、CPU201は、描画用アクセラレータを起動し、メモリ202に書き込まれた描画用データを解読してメモリ202上に画像を描画して画像データを生成する。
また、CPU201は、画像データが生成されると、エンジン制御部213及びエンドポイント制御部212を制御して、画像処理エンジン220の1つであるプリンタエンジンに対して生成された画像データを出力する。これにより、画像データが紙面上に画像形成出力される。
また、ネットワークASIC203は、図5に示したネットワークASIC120に対応する機能を有する。ネットワークASIC203は、省電力状態において、ネットワークを介して接続されている他の装置から描画用データ等を受信した場合に、電源制御IC204を制御して、CPU201及びコントローラASIC210に対する電力供給を再開する。コントローラASIC210に対する電力供給が再開されると、ネットワーク制御部211は、リセット解除トリガ信号を検知し、ネットワークASIC203との通信を再開する。
1 情報処理装置
2 画像処理装置
100 コントローラASIC
101 ルート回路
102 エンドポイント回路
103 ユーザ回路
104 ロジック
110 メインCPU
120 ネットワークASIC
130 電源制御IC
200 コントローラ部
201 CPU
202 メモリ
203 ネットワークASIC
204 電源制御IC
210 コントローラASIC
211 ネットワーク制御部
212 エンドポイント制御部
213 エンジン制御部
214 HDD制御部
220 画像処理エンジン
230 HDD
特開2011−181006号公報

Claims (7)

  1. 特定の機能を提供するとともに、ネットワークを介して接続された他の装置との通信を制御するネットワーク制御装置が接続される機能制御装置であって、
    前記ネットワーク制御装置は、前記機能制御装置に対する電力供給が停止している状態において前記機能制御装置との通信が切断された状態で動作し、
    前記機能制御装置への電力供給が開始されたことを検知する電力供給開始検知部と、
    前記機能制御装置への電力供給が開始されたことの検知結果に応じて、切断されていた前記ネットワーク制御装置との通信を確立する通信確立処理部とを含み、
    前記機能制御装置を制御する主制御装置は、前記主制御装置と前記機能制御装置との間に確立された通信及び前記機能制御装置と前記ネットワーク制御装置との間に確立された通信を介して前記他の装置との通信を行う
    ことを特徴とする機能制御装置。
  2. 前記電力供給開始検知部は、前記機能制御装置への電力供給が開始されたことに起因して前記機能制御装置を初期状態に制御するための信号を検知することにより、前記機能制御装置への電力供給が開始されたことを検知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の機能制御装置。
  3. 前記通信確立処理部は、前記機能制御装置への電力供給が開始されたことの検知結果に応じた通信の確立を抑制する信号を検知した場合、前記主制御装置による制御に従って前記ネットワーク制御装置との通信を確立する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の機能制御装置。
  4. 前記通信の確立を抑制する信号は、前記機能制御装置を構成する回路の外部に設けられた入力ピンの設定に応じて生成される
    ことを特徴とする請求項3に記載の機能制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の機能制御装置を備えることを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の機能制御装置を備えることを特徴とする画像処理装置。
  7. 特定の機能を提供するとともに、ネットワークを介して接続された他の装置との通信を制御するネットワーク制御装置が接続される機能制御装置において前記ネットワーク制御装置との通信を確立する通信確立方法であって、
    前記ネットワーク制御装置は、前記機能制御装置に対する電力供給が停止している状態において前記機能制御装置との通信が切断された状態で動作し、
    前記機能制御装置への電力供給が開始されたことを検知し、
    前記機能制御装置への電力供給が開始されたことの検知結果に応じて、切断されていた前記ネットワーク制御装置との通信を確立する
    ことを特徴とする通信確立方法。
JP2014245289A 2014-12-03 2014-12-03 機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法 Active JP6398666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245289A JP6398666B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法
US14/948,493 US10061282B2 (en) 2014-12-03 2015-11-23 Function control device, apparatus including same, and communication establishing method
EP15197045.6A EP3029544B1 (en) 2014-12-03 2015-11-30 Function control device apparatus including same and communication establishing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245289A JP6398666B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111447A true JP2016111447A (ja) 2016-06-20
JP6398666B2 JP6398666B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54770886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245289A Active JP6398666B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10061282B2 (ja)
EP (1) EP3029544B1 (ja)
JP (1) JP6398666B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160241A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 電子装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6703049B2 (ja) * 2018-07-25 2020-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224792A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2013017054A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Murata Mach Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2014079941A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014113731A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100474214C (zh) 2004-08-05 2009-04-01 松下电器产业株式会社 信息处理装置
JP5001273B2 (ja) * 2006-07-11 2012-08-15 パナソニック株式会社 情報処理システム、指示装置、処理装置、及び情報処理方法
JP5402726B2 (ja) 2010-03-03 2014-01-29 株式会社リコー データ通信装置、情報処理装置、データ通信方法、データ通信プログラム及び記録媒体
JP2013166307A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Ricoh Co Ltd 電子機器、画像処理装置及び機器制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224792A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2013017054A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Murata Mach Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2014079941A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014113731A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160241A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 電子装置
US11216405B2 (en) 2018-03-16 2022-01-04 Fujifilm Business Innovation Corp. Electronic device
JP7102814B2 (ja) 2018-03-16 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3029544B1 (en) 2020-01-22
US10061282B2 (en) 2018-08-28
JP6398666B2 (ja) 2018-10-03
EP3029544A1 (en) 2016-06-08
US20160161931A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791223B2 (ja) 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム
TWI558161B (zh) 成像裝置以及控制該成像裝置的方法
CN107436849B (zh) 信息处理装置和处理器的省电方法及存储介质
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US9571673B2 (en) Image forming apparatus with controlled activation based on port number and control method thereof
JP2017177573A (ja) PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
CN107645618B (zh) 图像形成装置和用于图像形成装置的电力控制方法
JP5477773B2 (ja) 画像形成装置
JP2013146053A (ja) 画像処理装置、画像処理回路及び画像処理装置の制御方法
JP6398666B2 (ja) 機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法
JP7401227B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6702790B2 (ja) 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置
JP2012128705A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2011059426A (ja) 画像形成装置
JP2011065548A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラムおよび画像形成システム
JP2019206133A (ja) 画像印刷装置、画像印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN111541825B (zh) 电子装置及其控制方法
JP2005115478A (ja) 制御システム
JP7009866B2 (ja) 電子機器、通信処理方法及びプログラム
JP2015148978A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP6289094B2 (ja) ネットワークインタフェース装置およびその制御方法
JP7010090B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6699428B2 (ja) 電子装置および画像処理装置
JP7107238B2 (ja) 情報処理装置
JP2016199050A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の復帰方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6398666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151