JP6693300B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6693300B2
JP6693300B2 JP2016126784A JP2016126784A JP6693300B2 JP 6693300 B2 JP6693300 B2 JP 6693300B2 JP 2016126784 A JP2016126784 A JP 2016126784A JP 2016126784 A JP2016126784 A JP 2016126784A JP 6693300 B2 JP6693300 B2 JP 6693300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
external device
image forming
forming apparatus
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016126784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006816A (ja
Inventor
倫明 齋藤
倫明 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016126784A priority Critical patent/JP6693300B2/ja
Priority to US15/345,917 priority patent/US9973642B2/en
Publication of JP2018006816A publication Critical patent/JP2018006816A/ja
Priority to US15/959,383 priority patent/US10341520B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6693300B2 publication Critical patent/JP6693300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
複数の装置が互いに通信して、一方の装置によって他方の装置が遠隔で操作される場合がある。このような場合、操作権限を有する装置における操作が受け付けられ、操作権限を有していない装置における操作が受け付けられないことがある。
特許文献1には、端末に操作権が付与されている状態で処理装置に異常が発生した場合に、操作権を処理装置に強制的に移す装置が記載されている。
特開2008−251050号公報
ところで、操作権限を他の装置に移すための操作権限移転ボタンが設けられている場合がある。この場合、その操作権限移転ボタンがユーザによって押されると、操作権限が他の装置に移転する。しかし、操作権限を他の装置に移すためには、ユーザが操作権限移転ボタンを押すという特別な操作を行う必要がある。
本発明の目的は、複数の装置が互いに通信している場合において、特別な操作を行うことなく、一方の装置に対する操作権限を切り替えることにある。
請求項1に係る発明は、外部装置と通信する通信手段と、音を検知する検知手段と、前記外部装置における操作の少なくとも一部を無効にした状態で、前記外部装置の操作を行い、ユーザによる特定の入力を受け付ける受付画面が前記外部装置に表示されている状態で、前記検知手段によって第1の特定の音が検知された場合、前記外部装置において無効にされていた操作を有効にする遠隔操作手段と、前記ユーザによる操作を受け付ける操作受付手段と、を有し、前記受付画面が前記外部装置に表示されている状態で、前記検知手段によって前記第1の特定の音が検知された場合、前記遠隔操作手段は、前記操作受付手段を無効にするとともに、前記操作受付手段が無効であることを示す情報を表示手段に表示させる、を有する情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記操作受付手段が操作を受け付けたときに、前記遠隔操作手段は、前記操作受付手段が無効であることを示す情報を前記表示手段に表示させる、ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記操作受付手段が無効であることを示す情報が前記表示手段に表示されている状態で、前記外部装置において第2の特定の音が検知された場合、前記遠隔操作手段は、前記操作受付手段が有効であることを示す情報を前記表示手段に表示させる、ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記外部装置に前記受付画面が表示されていない場合、前記第1の特定の音が前記検知手段によって検知された場合であっても、前記遠隔操作手段は、前記外部装置において無効にされていた操作を有効にしない、ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記外部装置における操作が有効であり、前記操作受付手段が無効の状態で、前記検知手段によって第3の特定の音が検知された場合、前記遠隔操作手段は、前記操作受付手段を有効にし、前記外部装置において有効にされていた操作を無効にする、ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る発明は、外部装置と通信する通信手段と、音を検知する検知手段と、前記外部装置における操作の少なくとも一部を無効にした状態で、前記外部装置の操作を行い、ユーザによる特定の入力を受け付ける受付画面が前記外部装置に表示されている状態で、前記検知手段によって第1の特定の音が検知された場合、前記外部装置において無効にされていた操作を有効にする遠隔操作手段と、を有し、前記外部装置に前記受付画面が表示されていない場合、前記第1の特定の音が前記検知手段によって検知された場合であっても、前記遠隔操作手段は、前記外部装置において無効にされていた操作を有効にしない、情報処理装置である。
請求項7に係る発明は、コンピュータを、外部装置と通信する通信手段、前記外部装置における操作の少なくとも一部を無効にした状態で、前記外部装置の操作を行う遠隔操作手段であって、ユーザによる特定の入力を受け付ける受付画面が前記外部装置に表示されている状態で、第1の特定の音が検知された場合、前記外部装置において無効にされていた操作の少なくとも一部を有効にする遠隔操作手段、前記ユーザによる操作を受け付ける操作受付手段、として機能させ、前記受付画面が前記外部装置に表示されている状態で、前記第1の特定の音が検知された場合、前記遠隔操作手段は、前記操作受付手段を無効にするとともに、前記操作受付手段が無効であることを示す情報を表示手段に表示させる、プログラムである。
請求項8に係る発明は、コンピュータを、外部装置と通信する通信手段、前記外部装置における操作の少なくとも一部を無効にした状態で、前記外部装置の操作を行う遠隔操作手段であって、ユーザによる特定の入力を受け付ける受付画面が前記外部装置に表示されている状態で、第1の特定の音が検知された場合、前記外部装置において無効にされていた操作の少なくとも一部を有効にする遠隔操作手段、として機能させ、前記外部装置に前記受付画面が表示されていない場合、前記第1の特定の音が検知された場合であっても、前記遠隔操作手段は、前記外部装置において無効にされていた操作を有効にしない、プログラムである。
請求項1,,7に係る発明によると、複数の装置が互いに通信している場合において、特別な操作を行うことなく、一方の装置に対する操作権限を切り替えることが可能となる。また、操作受付手段が無効である情報が情報処理装置のユーザに提供される。
請求項に係る発明によると、操作受付手段が無効であることを示す情報を、操作を受け付けた際に表示することができる。
請求項に係る発明によると、操作権限の誤った切り替えを防止することが可能となる。
請求項5,6に係る発明によると、操作権限を強制的に切り替えることが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置を示すブロック図である。 本実施形態に係る端末装置を示すブロック図である。 総合メニュー画面の一例を示す図である。 機能選択画面の一例を示す図である。 コピー設定画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る画像形成システムによる処理の一例を示すシーケンス図である。 端末装置における画面の遷移の一例を示す図である。 画像形成装置における画面の遷移の一例を示す図である。 画像形成装置における画面の遷移の一例を示す図である。 端末装置における画面の遷移の一例を示す図である。 画像形成装置における画面の遷移の一例を示す図である。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る情報処理システムとしての画像形成システムについて説明する。図1には、本実施形態に係る画像形成システムの一例が示されている。この画像形成システムは、画像形成装置10と端末装置12を含む。画像形成装置10及び端末装置12は、ネットワーク等の通信経路Nを介して互いに通信している。図1に示す例では、1つの画像形成装置10が画像形成システムに含まれているが、複数の画像形成装置10が画像形成システムに含まれていてもよい。もちろん、他の装置が画像形成システムに含まれていてもよい。
画像形成装置10は画像形成機能を備えた装置である。具体的には、画像形成装置10は、スキャン機能、プリント機能、コピー機能及びファクシミリ機能の中の少なくとも1つの機能を備えた装置である。また、画像形成装置10は、他の装置との間でデータを送受信する機能を備えている。
端末装置12は、PC(パーソナルコンピュータ)、タブレットPC、スマートフォン、携帯電話、等の装置であり、他の装置との間でデータを送受信する機能を備えている。
本実施形態に係る画像形成システムにおいては、端末装置12は画像形成装置10を遠隔で操作する機能を備えている。この場合、端末装置12が情報処理装置の一例に相当し、画像形成装置10が外部装置の一例に相当する。もちろん、画像形成装置10が端末装置12を遠隔で操作する機能を備えていてもよい。この場合、画像形成装置10が情報処理装置の一例に相当し、端末装置12が外部装置の一例に相当する。
以下では、端末装置12が画像形成装置10を遠隔で操作する機能を有している場合について説明する。端末装置12は、例えば、画像形成装置10のカスタマーセンターに設けられており、カスタマーセンターのオペレータ(例えば画像形成装置10を管理する者等)によって使用される。例えば、画像形成装置10のユーザ(例えば顧客)とカスタマーセンターのオペレータが、電話やテレビ会議システム等によって連絡を取り、オペレータが顧客に対して画像形成装置10の操作方法を説明したり、操作を指示したりすることが想定される。そのような状況下で、オペレータが端末装置12を使用して画像形成装置10を遠隔で操作することが想定される。
以下、図2を参照して、画像形成装置10の構成について詳しく説明する。図2には、画像形成装置10の構成が示されている。
通信部14は通信インターフェースであり、通信経路Nを介して、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を備えている。通信部14は、無線通信機能を備えた通信インターフェースであってもよいし、有線通信機能を備えた通信インターフェースであってもよい。
画像形成部16は画像形成処理を行う。例えば、画像形成部16は、スキャン機能、プリント機能、コピー機能及びファクシミリ機能の中の少なくとも1つの機能を実行する。スキャン機能が実行されることにより、原稿が読み取られてスキャンデータ(画像データ)が生成される。プリント機能が実行されることにより、画像が用紙等の記録媒体上に印刷される。コピー機能が実行されることにより、原稿が読み取られて記録媒体上に印刷される。ファクシミリ機能が実行されることにより、画像データがファクシミリ送信又はファクシミリ受信される。当該画像データは原稿を読み取ることにより生成された画像データであってもよいし、他の装置から送信された画像データであってもよい。また、複数の機能を組み合わせた複合機能が実行されてもよい。例えば、スキャン機能と送信機能(転送機能)とを組み合わせたスキャン転送機能が実行されてもよい。このスキャン転送機能が実行されることにより、原稿が読み取られてスキャンデータ(画像データ)が生成され、そのスキャンデータが送信先に送信される。もちろん、この組み合わせ機能は一例に過ぎず、別の組み合わせ機能が実行されてもよい。
記憶部18はハードディスク等の記憶装置である。記憶部18には、画像形成処理の実行指示を示す実行指示情報(例えばジョブ情報等)、プリントの対象となる画像データ、スキャン機能を実行することにより生成されたスキャンデータ、各種の制御データ、各種のプログラム、端末装置12のアドレスを示す端末アドレス情報、課金額を示す情報、課金に対応する処理の実行受付回数や使用資源の情報(例えば用紙カウント枚数)等が記憶される。もちろん、それらは別々の記憶装置に記憶されてもよいし、1つの記憶装置に記憶されてもよい。
UI部20はユーザインターフェース部であり、表示部と操作部を含む。表示部は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部は、例えばタッチパネルやキーボード等の入力装置であり、遠隔操作を含む各種操作を受け付ける。
音検知部22は、例えばマイク等の集音器であり、音を検知する機能を備えている。例えば、画像形成装置10を使用するユーザ(例えば顧客)が音声を発すると、その音声が音検知部22によって検知される。
制御部24は、画像形成装置10の各部の動作を制御する。例えば、制御部24は、特定の条件下で、UI部20における操作の少なくとも一部を無効にする。操作が無効の場合、その操作は受け付けられない。また、制御部24は、別の特定の条件下で、UI部20における操作の無効を解除し、その操作を有効にする。操作が有効の場合、その操作は受け付けられる。例えば、端末装置12において特定の音(第1の特定の音の一例に相当する音)が検知されると、UI部20における操作が有効に設定され、画像形成装置10の音検知部22によって別の特定の音(第2の特定の音の一例に相当する音)が検知されると、UI部20における操作の少なくとも一部が無効に設定される。また、端末装置12において更に別の音(第3の特定の音の一例に相当する音)が検知されると、UI部20における操作の少なくとも一部が無効に設定されてもよい。
以下、図3を参照して、端末装置12の構成について詳しく説明する。図3には、端末装置12の構成が示されている。
通信部26は通信インターフェースであり、通信経路Nを介して、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を備えている。通信部26は、無線通信機能を備えた通信インターフェースであってもよいし、有線通信機能を備えた通信インターフェースであってもよい。
記憶部28はハードディスク等の記憶装置であり、各種のプログラム、各種のデータ、画像形成装置10のアドレスを示すデバイスアドレス情報、等を記憶する。
UI部30はユーザインターフェース部であり、表示部と操作部を含む。表示部は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部は、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス、等の入力装置である。なお、UI部30は操作受付手段の一例に相当する。
音検知部32は、例えばマイク等の集音器であり、音を検知する機能を備えている。例えば、端末装置12を使用するユーザ(例えばカスタマーセンターのオペレータ)が音声を発すると、その音声が音検知部32によって検知される。
制御部34は、端末装置12の各部の動作を制御する。また、制御部34は遠隔操作部36を含む。
遠隔操作部36は、通信経路Nを介して画像形成装置10に遠隔通信し、画像形成装置10を遠隔で操作する機能を備えている。例えば、遠隔操作部36は、画像形成装置10のUI部20に表示されている画面のデータを画像形成装置10から受信し、その画面を端末装置12のUI部30に表示させる。これにより、遠隔通信状態の下では、画像形成装置10に表示されている画面が、端末装置12によって共有される。なお、端末装置12には、画像形成装置10に表示されている画面と同一の画面が表示されてもよいし、画像形成装置10に表示されている画面を端末装置12用にカスタマイズ(変更、加工等)することで作成された画面が表示されてもよい。また、遠隔操作部36は、画像形成装置10のUI部20に表示されている画面に対する操作の権限を制御する。つまり、遠隔操作部36は、特定の条件下で、その操作権限を画像形成装置10から端末装置12に移し、別の特定の条件下で、その操作権限を端末装置12から画像形成装置10に移す。操作権限の移転先の装置、つまり操作権限を有する装置では、画像形成装置10のUI部20に表示されている画面への操作が有効となり、操作権限の移転元の装置、つまり操作権限を有していない装置では、その操作が無効となる。操作権限を有する装置では操作が受け付けられ、操作権限を有していない装置では操作は受け付けられない。端末装置12が操作権限を有している場合、端末装置12のUI部30による画像形成装置10への操作が有効となり、端末装置12が操作権限を有していない場合、端末装置12のUI部30による画像形成装置10への操作が無効となる。
例えば、遠隔通信状態の下で、画像形成装置10のUI部20における操作の少なくとも一部が無効になっており、特定の受付画面が画像形成装置10のUI部20に表示されている状態で、端末装置12の音検知部32によって特定の音(第1の特定の音の一例に相当する音)が検知された場合、遠隔操作部36は、画像形成装置10のUI部20において無効にされていた操作を有効にするよう画像形成装置10を制御する。特定の受付画面が画像形成装置10のUI部20に表示されていない場合、上記の特定の音(第1の特定の音の一例に相当する音)が検知された場合であっても、遠隔操作部36は、画像形成装置10のUI部20において無効にされていた操作を有効にしない。これにより、操作権限の誤った移転が防止される。特定の受付画面は、ユーザ(例えば顧客)による特定の入力を受け付ける画面、その一例としてユーザに入力や操作を促すべき画面、より具体的には、機能選択画面、画像形成機能に関するメニュー画面、特定の画像形成機能(例えばコピー機能等)に関する設定画面、パスワードの入力画面、課金用画面(例えば、特定の課金に対応する機能を表示する画面や、機能を実行することで課金処理が行われる状態の画面)、等である。第1の特定の音は、端末装置12から画像形成装置10への操作権限の移転に関する音声であり、例えば「どうぞ」、「押してください」、「お願いします」等の音声である。
また、遠隔通信状態の下で、特定の受付画面が画像形成装置10のUI部20に表示されている状態で、音検知部32によって上記の特定の音(第1の特定の音の一例に相当する音)が検知された場合、遠隔操作部36は、端末装置12のUI部30による操作を無効にする、つまり、端末装置12のUI部30による操作の受け付けを禁止する。また、遠隔操作部36は、端末装置12のUI部30における操作が無効であることを示す情報を端末装置12のUI部30に表示させてもよい。操作が無効であることを示す情報として、例えば、「操作権限は外部装置(画像形成装置10)にあります」、「操作の受け付けが禁止されています」、等のメッセージが表示される。端末装置12のUI部30が操作を受け付けたときに、遠隔操作部36は、その情報を端末装置12のUI部30に表示させてもよい。これにより、その情報が常に表示されている場合と比べて、UI部30に表示されている他の情報が見易くなる。また、端末装置12のUI部30が操作を受け付けたときに遠隔操作部36は、その情報を端末装置12のUI部30に表示させた後、閾値以上の時間が経過したらその情報をUI部30から消去してもよいし、そのまま表示させ続けてもよいし、その情報が表示された直後と閾値時間を経過した後とで、その情報の表示形態を変化(例えば、表示直後は文字を大きくする等、目立つ形態で表示し、閾値時間を経過したら文字を小さくしたり表示場所を変えたりする等)させることで、表示直後の表示形態から識別可能な形態で表示してもよい。また、特定の受付画面が画像形成装置10のUI部20に表示されていない場合、上記の特定の音(第1の特定の音の一例に相当する音)が検知された場合であっても、遠隔操作部36は、端末装置12のUI部30による操作を無効にせずに、その操作を有効に維持する。これにより、画像形成装置10のユーザの入力を受け付ける画面のときだけ操作権限が移転するため、操作権限の誤った移転が防止される。
また、遠隔通信状態の下で、画像形成装置10のUI部20における操作が有効になっている場合において、画像形成装置10の音検知部22によって別の特定の音(第2の特定の音の一例に相当する)が検知されると、画像形成装置10の制御部24は、画像形成装置10のUI部20における操作を無効にし、遠隔操作部36は、端末装置12のUI部30における操作を有効にする。また、遠隔操作部36は、端末装置12のUI部30における操作が有効であることを示す情報を端末装置12のUI部30に表示させてもよい。操作が有効であることを示す情報として、例えば、「操作権限がこちらに移りました」、「操作権限があります」、等のメッセージが表示される。例えば、端末装置12のUI部30における操作が無効であることを示す情報が端末装置12のUI部30に表示されている状態で、画像形成装置10の音検知部22によって第2の特定の音が検知されると、遠隔操作部36は、端末装置12のUI部30における操作を有効にするとともに、その操作が有効であることを示す情報を端末装置12のUI部30の表示部に表示させる。第2の特定の音は、画像形成装置10から端末装置12への操作権限の移転に関する音声であり、例えば「終わりました」、「完了しました」等の音声である。
また、遠隔通信状態の下で、画像形成装置10のUI部20における操作が有効であり、端末装置12のUI部30における操作が無効の状態で、音検知部22によって更に別の音(第3の特定の音の一例に相当する音)が検知されると、遠隔操作部36は、端末装置12のUI部30における操作を有効にし、画像形成装置10のUI部20において有効にされていた操作を無効にしてもよい。第3の特定の音は、画像形成装置10から端末装置12への操作権限の移転に関する音声であり、例えば「こちらで操作します」等の音声である。
以下、本実施形態に係る画像形成システムについて詳しく説明する。
まず、画像形成装置10のUI部20に表示される画面について詳しく説明する。図4には、その画面の一例としての総合メニュー画面38が示されている。総合メニュー画面38はメインのメニュー画面(例えば最上位の画面)であり、画像形成装置10の制御部24は、例えば、最初の画面として総合メニュー画面38をUI部20に表示させる。総合メニュー画面38には、例えば、画像形成機能を指定するためのボタン像や、その他のサービスを指定するためのボタン像が表示されている。もちろん、総合メニュー画面38に表示されている情報は一例に過ぎず、他の情報が表示されてもよいし、例示された情報の一部が表示されなくてもよい。
図5には、画面の別の例としての機能選択画面40が示されている。例えば、上記の総合メニュー画面38において、画像形成機能を選択するためのボタン像がユーザによって押されると、画像形成装置10の制御部24は、機能選択画面40をUI部20に表示させる。つまり、画面が総合メニュー画面38から機能選択画面40に遷移する。機能選択画面40には、個々の画像形成機能(例えば、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等)を指定するためのボタン像が表示されている。ユーザによってボタン像が押されると、画像形成装置10の制御部24は、そのボタン像に対応する機能を設定するための画面をUI部20に表示させる。なお、機能選択画面40に表示されている情報は一例に過ぎず、他の機能に関する情報が表示されてもよいし、例示された情報の一部が表示されなくてもよい。また、総合メニュー画面38において別のボタン像がユーザによって押されると、そのボタン像に対応する画面がUI部20に表示される。
図6には、画面の別の例としてのコピー設定画面42が示されている。例えば、上記の機能選択画面40において、コピー機能に対応するボタン像がユーザによって押されると、画像形成装置10の制御部24は、コピー設定画面42をUI部20に表示させる。つまり、画面が機能選択画面40からコピー設定画面42に遷移する。コピー設定画面42にはコピーに関する設定項目が表示されており、コピー設定画面42上にてコピーの設定が行われる。ユーザによってコピーの指示が与えられると、画像形成装置10によってコピーが実行される。なお、コピー機能以外の画像形成機能に対応するボタン像がユーザによって押された場合、指定された画像形成機能に対応する設定画面がUI部20に表示され、その設定画面上にて設定が行われる。
遠隔通信状態の下では、画像形成装置10のUI部20に表示されている上記の画面(例えば、総合メニュー画面38、機能選択画面40、コピー設定画面42等)が、端末装置12にて共有される。つまり、上記の画面が画像形成装置10のUI部20に表示されている場合、その画面のデータが、画像形成装置10から端末装置12に送信され、端末装置12の遠隔操作部36は、その画面を端末装置12のUI部30に表示させる。これにより、画像形成装置10と端末装置12とで画面が共有される。
なお、上記の例では、総合メニュー画面38がメインのメニュー画面(例えば最上位の画面)に相当し、機能選択画面40がその総合メニュー画面38の下位の画面に相当しているが、機能選択画面40がメインのメニュー画面であってもよい。この場合、総合メニュー画面38はUI部20に表示されず、機能選択画面40が最初の画面としてUI部20に表示される。
以下、図7を参照して、本実施形態に係る画像形成システムによる処理について説明する。図7は、その処理を示すシーケンス図である。
一例として、画像形成装置10のユーザ(例えば顧客)と端末装置12のユーザ(例えばカスタマーセンターのオペレータ)が、電話やテレビ会議システムによって会話しており、画像形成装置10と端末装置12が遠隔で通信しているものとする。また、遠隔通信状態の下で、端末装置12が画像形成装置10のUI部20に対する操作権限を有しており、画像形成装置10は自身のUI部20に対する操作権限を有していないものとする。つまり、端末装置12のUI部30による画像形成装置10への操作が有効であり、画像形成装置10のUI部20による操作が無効であるとする。以下では、この状態の下で、操作権限を端末装置12から画像形成装置10に移す場合について説明する。
画像形成装置10のUI部20に特定の受付画面(例えば、メニュー画面、機能選択画面40、パスワード入力画面、課金用画面等)が表示されている状態で、端末装置12のユーザ(例えばカスタマーセンターのオペレータ)が、操作権限を画像形成装置10に移すための音声を発する(S01)。オペレータは、例えば、「どうぞ」、「押してください」、「お願いします」等の音声を発する。
端末装置12の音検知部32が第1の特定の音(例えば上記の「どうぞ」等の音声)を検知すると(S02)、遠隔操作部36は、操作権限の移転を示す情報を端末装置12のUI部30に表示させ(S03)、端末装置12のUI部30における操作を無効にする(S04)。操作権限の移転を示す情報として、例えば、端末装置12のUI部30における操作が無効であることを示す情報が、端末装置12のUI部30に表示される。
次に、遠隔操作部36は、操作権限の移転を画像形成装置10に通知する(S05)。例えば、操作権限の移転指示を示す情報が、通信経路Nを介して端末装置12から画像形成装置10に送信される。
画像形成装置10の制御部24は、操作権限の移転指示を示す情報を端末装置12から受けると、操作権限の移転を示す情報を画像形成装置10のUI部20に表示させる(S06)。操作権限の移転を示す情報として、例えば、画像形成装置10のUI部20における操作が有効であることを示す情報が、画像形成装置10のUI部20に表示される。
次に、画像形成装置10の制御部24は、操作権限の移転指示を受けたことを示す情報を、通信経路Nを介して端末装置12に送信する(S07)。端末装置12の遠隔操作部36は、その情報を受けると、操作権限の移転を示す情報の表示を端末装置12のUI部30から消去する(S08)。つまり、操作権限の移転を示す情報が非表示となる。
その後、端末装置12から画像形成装置10に表示消去が通知され(S09)、画像形成装置10の制御部24は、操作権限の移転を示す情報の表示を画像形成装置10のUI部20から消去する(S10)。つまり、操作権限の移転を示す情報が非表示になる。また、画像形成装置10の制御部24は、画像形成装置10のUI部20における操作の無効を解除する(S11)。これにより、画像形成装置10のUI部20における操作が有効となり、UI部20において操作が受け付けられる状態となる。
操作権限を画像形成装置10から端末装置12に移す場合も、上記と同様の処理が行われる。つまり、画像形成装置10が操作権限を有しており、画像形成装置10のUI部20に特定の受付画面(例えば機能選択画面40等)が表示されている状態で、第2の特定の音(例えば、「終わりました」等の音声)が画像形成装置10の音検知部22によって検知されると、操作権限が画像形成装置10から端末装置12に移る。これにより、画像形成装置10のUI部20による操作が無効になり、端末装置12のUI部30による操作が有効になる。
以下、画像形成装置10及び端末装置12における画面の遷移について詳しく説明する。
まず、図8及び図9を参照して、操作権限を端末装置12から画像形成装置10に移す場合における画面の遷移について説明する。図8には、端末装置12における画面の遷移の一例が示されており、図9には、画像形成装置10における画面の遷移の一例が示されている。
図9(a)に示すように、例えば、画像形成装置10のUI部20に、特定の受付画面として、図5に示されている機能選択画面40が表示されているものとする。遠隔通信状態の下では、図8(a)に示すように、端末装置12のUI部30には機能選択画面44が表示される。この機能選択画面44は、画像形成装置10に表示されている画面と同一の画面である。もちろん、機能選択画面40を端末装置12用にカスタマイズすることで作成された画面が端末装置12に表示されてもよい。端末装置12が操作権限を有している場合、機能選択画面44には、符号46で示すように、端末装置12が操作権限を有していることを示す情報(例えば「操作権限があります。」等のメッセージ)が表示される。
端末装置12のユーザ(例えばカスタマーセンターのオペレータ)が、操作権限を画像形成装置10に移すための音声(例えば、「どうぞ」等の音声であって、第1の特定の音に相当する音声)を発し、その音声(第1の特定の音)が端末装置12の音検知部32によって検知されると、図8(b)に示すように、遠隔操作部36は、操作権限の移転を示す情報(符号48で示す情報)を機能選択画面44上に表示させる。操作権限の移転を示す情報として、例えば「操作権限を通信先ユーザに移転します。」等のメッセージが表示される。また、遠隔操作部36は、端末装置12のUI部30における操作を無効にする。これにより、端末装置12のUI部30では操作は受け付けられない。
遠隔操作部36は、操作権限の移転を画像形成装置10に通知し、図8(c)に示すように、操作権限の移転を示す情報(符号48で示す情報)を機能選択画面44から消去する。
画像形成装置10の制御部24は、端末装置12から操作権限移転の通知を受けると、図9(b)に示すように、操作権限の移転を示す情報(符号50で示す情報)を機能選択画面40上に表示させる。操作権限の移転を示す情報として、例えば「操作権限がこちらに移りました。操作を行ってください。」等のメッセージが表示される。また、制御部24は、画像形成装置10のUI部20における操作を有効にする。これにより、画像形成装置10のUI部20において操作が受け付けられる状態となる。図9(c)に示すように、制御部24は、画像形成装置10が操作権限を有していることを示す情報(符号52で示す情報)を、機能選択画面40上に表示させる。操作権限を有していることを示す情報として、例えば「操作権限があります。」等のメッセージが表示される。
次に、図10及び図11を参照して、操作権限を画像形成装置10から端末装置12に移す場合における画面の遷移について説明する。図10には、画像形成装置10における画面の遷移の一例が示されており、図11には、端末装置12における画面の遷移の一例が示されている。
図10(a)に示すように、例えば、画像形成装置10のUI部20に機能選択画面40が表示されているものとする。画像形成装置10が操作権限を有している場合、機能選択画面40には、符号54で示すように、画像形成装置10が操作権限を有していることを示す情報(例えば「操作権限があります」等のメッセージ)が表示される。遠隔通信状態の下では、図11(a)に示すように、端末装置12のUI部30には、機能選択画面40に対応する機能選択画面44が表示される。
画像形成装置10のユーザ(例えば顧客)が、操作権限を端末装置12に移すための音声(例えば、「終わりました」等の音声であって、第2の特定の音に相当する音声)を発し、その音声(第2の特定の音)が画像形成装置10の音検知部22によって検知されると、図10(b)に示すように、画像形成装置10の制御部24は、操作権限の移転を示す情報(符号56で示す情報)を機能選択画面40上に表示させる。操作権限の移転を示す情報として、例えば「操作権限をオペレータに渡します。」等のメッセージが表示される。また、制御部24は、画像形成装置10のUI部20における操作を無効にする。これにより、画像形成装置10のUI部20において操作が受け付けられない状態となる。
画像形成装置10の制御部24は、操作権限の移転を端末装置12に通知し、図10(c)に示すように、操作権限の移転を示す情報(符号56で示す情報)を機能選択画面40から消去する。
端末装置12の遠隔操作部36は、画像形成装置10から操作権限移転の通知を受けると、図11(b)に示すように、操作権限の移転を示す情報(符号58で示す情報)を機能選択画面44上に表示させる。操作権限の移転を示す情報として、例えば「操作権限がこちらに移りました。」等のメッセージが表示される。また、遠隔操作部36は、端末装置12のUI部30における操作を有効にする。これにより、端末装置12のUI部30において操作が受け付けられる状態となる。図11(c)に示すように、遠隔操作部36は、端末装置12が操作権限を有していることを示す情報(符号60で示す情報)を、機能選択画面44上に表示させる。操作権限を有していることを示す情報として、例えば「操作権限があります。」等のメッセージが表示される。
次に、図11及び図12を参照して、操作権限を強制的に画像形成装置10から端末装置12に移す場合における画面の遷移について説明する。図12は、画像形成装置10における画面の遷移の一例が示されている。
図12(a)に示すように、例えば、画像形成装置10のUI部20に機能選択画面40が表示されているものとする。画像形成装置10が操作権限を有している場合、機能選択画面40には、符号62で示すように、画像形成装置10が操作権限を有していることを示す情報(例えば「操作権限があります。」等のメッセージ)が表示される。遠隔通信状態の下では、図11(a)に示すように、端末装置12のUI部30には、機能選択画面40に対応する機能選択画面44が表示される。
端末装置12のユーザ(例えばカスタマーセンターのオペレータ)が、操作権限を強制的に端末装置12に移すための音声(例えば、「こちらで操作します」等の音声であって、第3の特定の音に相当する音声)を発し、その音声(特定の第3の音)が端末装置12の音検知部32によって検知されると、遠隔操作部36は、操作権限の強制取得要求を示す情報を、通信経路Nを介して画像形成装置10に送信する。
画像形成装置10の制御部24は、操作権限の強制取得要求を示す情報を端末装置12から受けると、図12(b)に示すように、操作権限の強制移転を示す情報(符号64で示す情報)を機能選択画面40上に表示させる。操作権限の強制移転を示す情報として、例えば「オペレータの要求により、操作権限をオペレータに渡します。」等のメッセージが表示される。また、制御部24は、画像形成装置10のUI部20における操作を無効にする。これにより、画像形成装置10のUI部20において操作が受け付けられない状態となる。
画像形成装置10の制御部24は、操作権限の移転を端末装置12に通知し、図12(c)に示すように、操作権限の移転を示す情報(符号64で示す情報)を機能選択画面40から消去する。
端末装置12の遠隔操作部36は、画像形成装置10から操作権限移転の通知を受けると、図11(b)に示すように、操作権限の移転を示す情報(符号58で示す情報)を機能選択画面44上に表示させる。操作権限の移転を示す情報として、例えば「操作権限がこちらに移りました。」等のメッセージが表示される。また、遠隔操作部36は、端末装置12のUI部30における操作を有効にする。これにより、端末装置12のUI部30において操作が受け付けられる状態となる。図11(c)に示すように、遠隔操作部36は、端末装置12が操作権限を有していることを示す情報(符号60で示す情報)を、機能選択画面44上に表示させる。操作権限を有していることを示す情報として、例えば「操作権限があります。」等のメッセージが表示される。
以上のように、本実施形態によると、操作権限の移転指示に相当する音声が検知された場合、音声指示以外の特定の操作を行うことなく、画像形成装置10と端末装置12との間で操作権限が移転される。例えば、端末装置12が操作権限を有しており、画像形成装置10が操作権限を有していない状態で、端末装置12にて第1の特定の音が検知された場合、音声指示以外の特定の操作がユーザ(例えばオペレータや顧客)によって行われなくても、操作権限が端末装置12から画像形成装置10に移る。同様に、画像形成装置10が操作権限を有しており、端末装置12が操作権限を有していない状態で、画像形成装置10にて第2の特定の音が検知された場合、音声指示以外の特定の操作がユーザ(例えばオペレータや顧客)によって行われなくても、操作権限が画像形成装置10から端末装置12に移る。また、端末装置12にて第3の特定の音が検知された場合、音声指示以外の特定の操作がユーザによって行われなくても、操作権限が画像形成装置10から端末装置12に強制的に移る。本実施形態によると、音声指示以外の特定の操作(例えば、操作権限を移転させるためのボタンをユーザが押すという操作)が必要になる場合と比べて、ユーザ(例えばオペレータや顧客)の手間が軽減される。
また、端末装置12が操作権限を有し、画像形成装置10が操作権限を有していない場合において、特定の受付画面が画像形成装置10のUI部20に表示されている状態で、端末装置12にて第1の特定の音が検知された場合に、操作権限が端末装置12から画像形成装置10に移転する。特定の受付画面が画像形成装置10のUI部20に表示されていない場合には、端末装置12によって第1の特定の音が検知された場合であっても、操作権限は端末装置12から画像形成装置10に移転しない。特定の受付画面は、例えば、機能選択画面40、パスワード入力画面、課金用画面、等である。これらの受付画面においては、画像形成装置10のユーザ(例えば顧客)自身によって操作が行われることが想定され、端末装置12のユーザ(例えばカスタマーセンターのオペレータ)による遠隔操作が適さないと想定される。つまり、画像形成装置10のユーザ自身による操作が要求されると想定される。このような特定の受付画面が画像形成装置10に表示されている状態で、端末装置12によって第1の特定の音が検知された場合に、操作権限を端末装置12から画像形成装置10に移すことにより、画像形成装置10のユーザ自身による操作が要求される画面についての操作権限が、画像形成装置10に移る。一方、特定の受付画面が画像形成装置10に表示されていない状態においても、端末装置12によって第1の特定の音が検知された場合に、操作権限を端末装置12から画像形成装置10に移すと、画像形成装置10のユーザ自身による操作が適していない画面(例えばオペレータによる操作が適している画面)についての操作権限が、画像形成装置10に移ることがある。つまり、オペレータによる操作が適した画面やオペレータが操作すべき画面についての操作権限が、誤って画像形成装置10に移転する場合がある。本実施形態では、特定の受付画面が画像形成装置10に表示されていない状態では、操作権限は画像形成装置10に移転しないため、操作権限が誤って画像形成装置10に移転されることが防止される。
本実施形態に係る画像形成システムは、以下に説明する場面にて使用されることが想定される。例えば、画像形成装置10のユーザ(例えば顧客)が画像形成装置10の操作が分からない場合に、顧客がカスタマーセンターのオペレータに連絡して指示を受けることが想定される。この場合、オペレータは端末装置12によって画像形成装置10を遠隔操作することにより、顧客が要求する画面(例えば、機能選択画面、パスワード入力画面、課金用画面等)を画像形成装置10に表示させ、その画面が表示された段階で、操作権限を端末装置12から画像形成装置10に移す。これにより、画像形成装置10において顧客による操作が有効になる。例えば、顧客は、機能選択画面において特定の機能を選択したり、パスワード入力画面上でパスワードを入力したり、課金用画面上で課金処理に必要な操作(一例として、課金に対応する処理の実行ボタンを押す。)を行ったりする。その操作が完了した場合、操作権限を画像形成装置10から端末装置12に移し、オペレータがそれ以降の操作(例えば、顧客にとって煩雑な操作、分からない操作、オペレータが行うべき操作等)を行う。本実施形態によると、このような場面において、音声指示以外の特定の操作(例えばボタン操作等)を行うことなく、画像形成装置10と端末装置12との間で操作権限が移転されるので、その特定の操作が必要になる場合と比べて、ユーザ(例えば顧客やオペレータ)の手間が軽減される。
なお、上記の実施形態では、操作権限を有しない装置のUI部においては、操作が無効、つまり操作が受け付けられない状態となる。別の例として、操作権限を有しない装置のUI部においても、操作が有効、つまり操作が受け付けられる状態であってもよい。この場合、操作権限を有しない装置のUI部に、操作を禁止することを示す情報(例えば、「操作しないでください」等のメッセージ)を表示することにより、その装置のUI部にて操作が行われないようにしてもよい。
なお、画像形成装置10のUI部20に備えられているハードウェアキーを表すソフトウェアキーを表す画像が、端末装置12のUI部30に表示され、端末装置12の遠隔操作部36は、画像形成装置10のハードウェアキーを遠隔操作する機能を有していてもよい。この場合、操作権限を有する装置のUI部において、そのハードウェアキーに対する操作が有効となり、操作権限を有していない装置のUI部においては、そのハードウェアキーに対する操作が無効となる。
上記の例では、画像形成装置10と端末装置12とを含む画像形成システムについて説明したが、音声指示による操作権限の移転に関する処理は、画像形成装置10以外の装置を含むシステムに適用されてもよい。
上記の画像形成装置10及び端末装置12のそれぞれは、一例としてハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、画像形成装置10及び端末装置12のそれぞれは、図示しないCPU等の1又は複数のプロセッサを備えている。当該1又は複数のプロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、画像形成装置10及び端末装置12の各部の機能が実現される。上記プログラムは、CDやDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、記憶装置に記憶される。別の例として、画像形成装置10及び端末装置12のそれぞれの各部は、例えばプロセッサや電子回路等のハードウェア資源により実現されてもよい。その実現においてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。別の例として、画像形成装置10及び端末装置12のそれぞれの各部は、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されてもよい。
10 画像形成装置、12 端末装置、22,32 音声検知部、36 遠隔操作部。

Claims (8)

  1. 外部装置と通信する通信手段と、
    音を検知する検知手段と、
    前記外部装置における操作の少なくとも一部を無効にした状態で、前記外部装置の操作を行い、ユーザによる特定の入力を受け付ける受付画面が前記外部装置に表示されている状態で、前記検知手段によって第1の特定の音が検知された場合、前記外部装置において無効にされていた操作を有効にする遠隔操作手段と、
    前記ユーザによる操作を受け付ける操作受付手段と、
    を有し、
    前記受付画面が前記外部装置に表示されている状態で、前記検知手段によって前記第1の特定の音が検知された場合、前記遠隔操作手段は、前記操作受付手段を無効にするとともに、前記操作受付手段が無効であることを示す情報を表示手段に表示させる、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記操作受付手段が操作を受け付けたときに、前記遠隔操作手段は、前記操作受付手段が無効であることを示す情報を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記操作受付手段が無効であることを示す情報が前記表示手段に表示されている状態で、前記外部装置において第2の特定の音が検知された場合、前記遠隔操作手段は、前記操作受付手段が有効であることを示す情報を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記外部装置に前記受付画面が表示されていない場合、前記第1の特定の音が前記検知手段によって検知された場合であっても、前記遠隔操作手段は、前記外部装置において無効にされていた操作を有効にしない、
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記外部装置における操作が有効であり、前記操作受付手段が無効の状態で、前記検知手段によって第3の特定の音が検知された場合、前記遠隔操作手段は、前記操作受付手段を有効にし、前記外部装置において有効にされていた操作を無効にする、
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 外部装置と通信する通信手段と、
    音を検知する検知手段と、
    前記外部装置における操作の少なくとも一部を無効にした状態で、前記外部装置の操作を行い、ユーザによる特定の入力を受け付ける受付画面が前記外部装置に表示されている状態で、前記検知手段によって第1の特定の音が検知された場合、前記外部装置において無効にされていた操作を有効にする遠隔操作手段と、
    を有し、
    前記外部装置に前記受付画面が表示されていない場合、前記第1の特定の音が前記検知手段によって検知された場合であっても、前記遠隔操作手段は、前記外部装置において無効にされていた操作を有効にしない、
    情報処理装置。
  7. コンピュータを、
    外部装置と通信する通信手段、
    前記外部装置における操作の少なくとも一部を無効にした状態で、前記外部装置の操作を行う遠隔操作手段であって、ユーザによる特定の入力を受け付ける受付画面が前記外部装置に表示されている状態で、第1の特定の音が検知された場合、前記外部装置において無効にされていた操作の少なくとも一部を有効にする遠隔操作手段、
    前記ユーザによる操作を受け付ける操作受付手段、
    として機能させ
    前記受付画面が前記外部装置に表示されている状態で、前記第1の特定の音が検知された場合、前記遠隔操作手段は、前記操作受付手段を無効にするとともに、前記操作受付手段が無効であることを示す情報を表示手段に表示させる、
    プログラム。
  8. コンピュータを、
    外部装置と通信する通信手段、
    前記外部装置における操作の少なくとも一部を無効にした状態で、前記外部装置の操作を行う遠隔操作手段であって、ユーザによる特定の入力を受け付ける受付画面が前記外部装置に表示されている状態で、第1の特定の音が検知された場合、前記外部装置において無効にされていた操作の少なくとも一部を有効にする遠隔操作手段、
    として機能させ、
    前記外部装置に前記受付画面が表示されていない場合、前記第1の特定の音が検知された場合であっても、前記遠隔操作手段は、前記外部装置において無効にされていた操作を有効にしない、
    プログラム。
JP2016126784A 2016-06-27 2016-06-27 情報処理装置及びプログラム Active JP6693300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126784A JP6693300B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 情報処理装置及びプログラム
US15/345,917 US9973642B2 (en) 2016-06-27 2016-11-08 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US15/959,383 US10341520B2 (en) 2016-06-27 2018-04-23 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126784A JP6693300B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006816A JP2018006816A (ja) 2018-01-11
JP6693300B2 true JP6693300B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60675687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126784A Active JP6693300B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9973642B2 (ja)
JP (1) JP6693300B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693300B2 (ja) * 2016-06-27 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7059715B2 (ja) * 2018-03-15 2022-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム
JP7230482B2 (ja) * 2018-12-17 2023-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、音声入力禁止判定方法及びプログラム

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130757A (en) * 1996-05-21 2000-10-10 Minolta Co., Ltd. Client-server system with effectively used server functions
US20040232221A1 (en) * 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for voice recognition biometrics on a fob
JP2003111164A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモコン送信器
US20060000896A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for voice recognition biometrics on a smartcard
JP4577610B2 (ja) * 2005-03-15 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 共有プリントサーバ制御プログラム及び共有プリントサーバ制御方法
JP2008147941A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Canon Inc 監視装置、画像形成装置、監視システム、ネットワークの設定変更方法、及びプログラム
JP4642881B2 (ja) 2008-07-07 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 制御装置及び制御方法、処理装置、及びプログラム
JP4981826B2 (ja) * 2009-01-28 2012-07-25 シャープ株式会社 通信システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
US9955332B2 (en) 2009-01-28 2018-04-24 Headwater Research Llc Method for child wireless device activation to subscriber account of a master wireless device
US20100208631A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 The Regents Of The University Of California Inaudible methods, apparatus and systems for jointly transmitting and processing, analog-digital information
JP5521511B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-18 村田機械株式会社 ネットワーク機器
JP2012022406A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Sony Corp タッチパネル付き操作権切り替え装置およびプログラム
US8275672B1 (en) 2011-04-04 2012-09-25 Google Inc. Coordinating multiple devices in a product purchasing system
US9269358B1 (en) 2012-07-11 2016-02-23 Microstrategy Incorporated User credentials
JP6079959B2 (ja) * 2013-01-29 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラムおよび端末装置
JP6188334B2 (ja) 2013-01-31 2017-08-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、並びにプログラム
JP6257170B2 (ja) 2013-05-13 2018-01-10 キヤノン株式会社 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法
JP5813720B2 (ja) * 2013-10-10 2015-11-17 シャープ株式会社 画像形成装置及びその動作方法
JP6204786B2 (ja) 2013-10-11 2017-09-27 キヤノン株式会社 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6013310B2 (ja) * 2013-11-29 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 周辺機器及びデータ処理プログラム
JP6373063B2 (ja) * 2013-12-04 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015146177A (ja) 2014-01-06 2015-08-13 船井電機株式会社 入力装置
US9331856B1 (en) * 2014-02-10 2016-05-03 Symantec Corporation Systems and methods for validating digital signatures
JP6002704B2 (ja) * 2014-02-20 2016-10-05 シャープ株式会社 画像形成装置、利用者認証システム、および利用者認証方法
US9413918B2 (en) * 2014-03-31 2016-08-09 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, server, image forming apparatus, and image forming method that ensure simple execution of application
JP5962702B2 (ja) 2014-05-09 2016-08-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ウエブアプリケーションシステムおよびプログラム
JP6115525B2 (ja) * 2014-07-18 2017-04-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム
US9374480B2 (en) 2014-08-08 2016-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and system and method for transmitting an image
JP6398489B2 (ja) * 2014-09-04 2018-10-03 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP6094763B2 (ja) * 2014-09-05 2017-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置遠隔操作システム、画像形成装置および遠隔操作方法
JP2016076161A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 キヤノン株式会社 管理システム及び情報処理方法
JP6319234B2 (ja) * 2015-09-02 2018-05-09 コニカミノルタ株式会社 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP6634744B2 (ja) * 2015-09-09 2020-01-22 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、プログラム
JP6496645B2 (ja) * 2015-09-28 2019-04-03 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP6720614B2 (ja) * 2016-03-23 2020-07-08 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像処理装置、情報処理システムおよびプログラム
US10046229B2 (en) * 2016-05-02 2018-08-14 Bao Tran Smart device
JP6693300B2 (ja) * 2016-06-27 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6668972B2 (ja) * 2016-06-27 2020-03-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6658628B2 (ja) * 2017-03-13 2020-03-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018006816A (ja) 2018-01-11
US20180241899A1 (en) 2018-08-23
US10341520B2 (en) 2019-07-02
US9973642B2 (en) 2018-05-15
US20170374220A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7434470B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6024848B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6090511B1 (ja) 端末装置及びプログラム
US10044884B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6693300B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20210352186A1 (en) Image processing apparatus and control method
US9350719B2 (en) Device, information processing terminal, information processing system, display control method, and recording medium
JP2009177828A (ja) 複合機、ユーザインタフェース提供装置、及びユーザインタフェース提供方法
JP6075501B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6075502B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019139674A (ja) 電子機器
CN109413293A (zh) 信息处理装置以及存储程序的计算机可读介质
US11356572B2 (en) Information processing device and information processing system
JP2017201515A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6075503B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2021064063A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2015207213A (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP2019067414A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2017201503A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6766916B2 (ja) 通信プログラム
JP6432612B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6527566B2 (ja) 画像形成装置及び情報表示システム
JP2022059531A (ja) ネットワークデバイス、方法およびプログラム
KR20160126827A (ko) 클라우드 프린팅 서비스를 제공하는 방법, 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템
JP2022028531A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350