JP6002704B2 - 画像形成装置、利用者認証システム、および利用者認証方法 - Google Patents

画像形成装置、利用者認証システム、および利用者認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6002704B2
JP6002704B2 JP2014030743A JP2014030743A JP6002704B2 JP 6002704 B2 JP6002704 B2 JP 6002704B2 JP 2014030743 A JP2014030743 A JP 2014030743A JP 2014030743 A JP2014030743 A JP 2014030743A JP 6002704 B2 JP6002704 B2 JP 6002704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
unit
synthesized
security code
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014030743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015156109A (ja
Inventor
新居 由佳子
由佳子 新居
康友 早野
康友 早野
村上 光一
光一 村上
高 京介
京介 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014030743A priority Critical patent/JP6002704B2/ja
Priority to CN201510072722.2A priority patent/CN104866748A/zh
Priority to US14/625,717 priority patent/US20150234624A1/en
Publication of JP2015156109A publication Critical patent/JP2015156109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002704B2 publication Critical patent/JP6002704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/42User authentication using separate channels for security data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/79Radio fingerprint

Description

この発明は、利用者認証システムに関し、特に、利用者が所有する携帯端末を利用して、ネットワークに接続された画像形成装置等を利用する者を認証することが可能な利用者認証システムに関する。
今日、ネットワークに接続された画像形成装置を利用して、パソコン等で作成した文書や写真などを印刷することが行われている。
また、コンビニエンスストアや、駅等のパブリックスペースにおいて、印刷機能、コピー機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能等の多数の機能を有する複合機が設置され、この複合機とユーザが所有する携帯端末との間で無線通信を行って、携帯端末に記憶されている文書や写真などの情報を印刷等することが行われている。
たとえば、複合機に、携帯端末と通信可能な電波を送受信する無線通信手段を備え、ユーザが、複合機とユーザの携帯端末において、ユーザ自身を認証しユーザの携帯端末との接続を許可するために、パスワードの入力などの所定の入力操作手順を行った後に、ユーザの所望の情報を、携帯端末から複合機に送信して、複合機で印刷等することが行われている。
また、複合機に無線電波を送受信するような特別な機能を設けることなく、携帯電話機の電話番号をユーザ識別情報として用い、携帯電話機を利用した利用者認証を行って、電子文書の印刷等の出力を行うシステムも提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1では、複合機において、ユーザの携帯電話機の携帯電話番号を入力することを要求し、ユーザに、その携帯電話番号を入力してもらう。
複合機が入力された携帯電話番号へ自動的に発呼して、ユーザが自己の携帯電話機でその発呼に対する応答をした後、複合機から送信されてくる音声メッセージを聞く。
ユーザは、その音声メッセージに含まれる暗証番号を、複合機の操作パネルを利用して、応答入力として入力すると、複合機において、音声メッセージに含めた暗証番号と応答入力として入力された暗証番号との照合を行って、照合が成功した場合に、認証処理を終了し、その後、複合機が、文書サーバに予め保存されているユーザの所望の電子文書を、文書サーバから取得して、所定の出力処理を実行する。
特開2006−330856号公報
しかし、従来利用されている複合機では、文書等の実際の印刷を実行する前に、ユーザの認証入力手続等を行うことが必要であり、その手続として、複合機に対する入力操作と、ユーザの端末における設定入力操作が必要であった。さらに、ユーザの携帯端末から複合機にデータを送信する場合に、認証手続用のパスワードと異なるパスワードの入力が要求される場合もあり、2つの異なるパスワードの入力は、ユーザに混乱を与える。
このような入力操作は、かなり複雑かつ時間のかかるものであり、ユーザにとっては、入力操作にかかる負担が大きかった。
また、特許文献1では、ユーザ所有の携帯電話機の携帯電話番号と暗証番号を、複合機にてユーザが入力することによって利用者認証を行うので、ユーザの入力操作負担は少なくない。
また、もし、携帯電話番号を第三者に盗まれ、他の携帯電話機でその盗んだ携帯電話番号を悪用された場合、任意の携帯電話機を利用して利用者認証を行うことができる場合もあるので、セキュリティが十分とは言えない。
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、ユーザの携帯端末と画像形成装置との間で、セキュリティコードを含めた音声情報の送受信を行うことによって、画像形成装置を利用するユーザの利用者認証のための入力操作負担を軽減させることが可能な利用者認証システムを提供することを課題とする。
この発明は、携帯端末と画像形成装置とからなる利用者認証システムであって、前記携帯端末が、合成音声を出力する第1音声出力部と、前記画像形成装置から出力された合成音声を受信する第1音声入力部とを備え、前記画像形成装置が、合成音声を出力する第2音声出力部と、前記携帯端末から出力された合成音声を受信する第2音声入力部と、利用者認証に利用するセキュリティコードを生成する認証情報生成部と、前記生成されたセキュリティコードを記憶する記憶部と、前記セキュリティコードを利用して、利用者認証と、前記携帯端末と画像形成装置とのデータ通信を許可するか否かを確認する認証確認部とを備え、前記セキュリティコードは、ネットワークIDと、携帯端末を識別するパスワードとを含み、前記画像形成装置の第2音声出力部から前記記憶されたセキュリティコードを含む第1合成音声を出力した後、前記携帯端末の前記第1音声入力部によって前記第1合成音声が受信された場合、前記第1音声出力部から、前記受信された第1合成音声から抽出したセキュリティコードを含む第2合成音声を出力し、前記認証確認部が、前記記憶されたセキュリティコードと、前記第2音声入力部によって受信された前記第2合成音声から抽出されたセキュリティコードとを比較して、両セキュリティコードが一致する場合に、利用者認証が成功したと判断し、前記携帯端末と画像形成装置とのデータ通信を許可することを特徴とする利用者認証システムを提供するものである。
また、この発明は、利用者が所持する携帯端末と、利用者が所望の機能を利用する画像形成装置とからなる利用者認証システムであって、前記携帯端末が、合成音声を出力する第1音声出力部と、前記画像形成装置から出力された合成音声を受信する第1音声入力部と、第1通信部と、前記第1音声出力部から出力する合成音声を生成する第1音声合成部と、前記第1音声入力部によって受信された合成音声を解析する第1入力音声解析部とを備え、前記画像形成装置が、合成音声を出力する第2音声出力部と、前記携帯端末から出力された合成音声を受信する第2音声入力部と、第2通信部と、前記第2音声出力部から出力する合成音声を生成する第2音声合成部と、前記第2音声入力部によって受信された合成音声を解析する第2入力音声解析部と、利用者認証に利用するセキュリティコードを生成する認証情報生成部と、前記生成されたセキュリティコードを記憶する記憶部と、前記記憶されたセキュリティコードを利用して、利用者認証と、前記携帯端末と前記画像形成装置とのデータ通信を許可するか否かを確認する認証確認部とを備え、前記セキュリティコードは、ネットワークIDと、携帯端末を識別するパスワードとを含み、前記画像形成装置の第2音声合成部が、前記認証情報生成部によって生成されたセキュリティコードを含む第1合成音声を生成して、前記第2音声出力部から出力し、前記携帯端末の第1音声入力部が前記出力された第1合成音声を受信した後、前記第1入力音声解析部が前記受信された第1合成音声に含まれるセキュリティコードを抽出して、前記第1音声合成部が、前記抽出されたセキュリティコードを含む第2合成音声を生成して、前記第1音声出力部から出力し、前記画像形成装置の第2音声入力部が前記出力された第2合成音声を受信した後、前記第2入力音声解析部が前記受信された第2合成音声に含まれるセキュリティコードを抽出して、前記認証確認部が、前記記憶されたセキュリティコードと、前記受信された第2合成音声から抽出されたセキュリティコードとが一致する場合に、認証が成功したと判断し、前記第1通信部と第2通信部とを介して行われる前記携帯端末と画像形成装置とのデータ通信を許可することを特徴とする利用者認証システムを提供するものである。
これによれば、携帯端末の第1音声入力部が画像形成装置から出力された第1合成音声を受信した場合、第1音声出力部が第1合成音声から抽出したセキュリティコードを含む第2合成音声を出力し、画像形成装置の認証確認部が、記憶されたセキュリティコードと、受信された第2合成音声から抽出されたセキュリティコードとが一致する場合に、認証が成功したと判断するので、利用者認証のための設定入力操作を省略することができ、ユーザの入力操作負担を軽減させることができる。
また、この発明は、前記画像形成装置が、所定の距離内に人体が存在することを検知する人感センサをさらに備え、前記人感センサが人体を検知した場合に、前記第2音声出力部から、前記記憶部に記憶されたセキュリティコードを含む第1合成音声を出力することを特徴とする。
これによれば、人感センサによって、画像形成装置から所定の距離内に人体が存在することを検知した場合に、画像形成装置からセキュリティコードを含む第1合成音声が出力されるので、携帯端末を所持したユーザが、画像形成装置において利用者認証を開始させるための入力操作をすることなく、容易に利用者認証処理を開始させることができる。
また、この発明は、前記第1および第2合成音声は、前記セキュリティコードと所定の音声メッセージとを含み、前記セキュリティコードは、非聴領域の周波数帯域を持つ音声として合成されることを特徴とする。
これによれば、出力された合成音声に含まれるセキュリティコードは、非聴領域の周波数帯域の音声として合成されるので、人間の耳には聞こえることがなく、利用者認証処理をユーザに認識させることなく進行させることができる。
また、この発明は、前記第1および第2合成音声は、前記セキュリティコードと所定の音声メッセージとを含み、前記セキュリティコードと音声メッセージとは、それぞれ出力する周波数帯域が異なる音声として合成され、同時に混合されて、前記第1および第2音声出力部から出力されることを特徴とする。
また、この発明は、前記セキュリティコードは、ネットワークIDと、携帯端末を識別するパスワードとを含むことを特徴とする。
また、この発明は、前記認証確認部による利用者認証が成功した後に、前記携帯端末の第1通信部を介して、前記画像形成装置によって処理されるべき情報が、前記画像形成装置へ送信されることを特徴とする。
また、この発明は、利用者の認証を行う機能を有する画像形成装置であって、合成音声を出力する音声出力部と、携帯端末から出力された合成音声を受信する音声入力部と、通信部と、前記音声出力部から出力する合成音声を生成する音声合成部と、前記音声入力部によって受信された合成音声を解析する入力音声解析部と、利用者認証に利用するセキュリティコードを生成する認証情報生成部と、前記生成されたセキュリティコードを記憶する記憶部と、前記記憶されたセキュリティコードを利用して、利用者認証と、前記携帯端末と画像形成装置とのデータ通信を許可するか否かを確認する認証確認部とを備え、前記セキュリティコードは、ネットワークIDと、携帯端末を識別するパスワードとを含み、前記音声合成部が、前記認証情報生成部によって生成されたセキュリティコードを含む第1合成音声を生成して、前記音声出力部から出力し、前記音声入力部が前記携帯端末から出力された第2合成音声を受信した後、前記入力音声解析部が前記受信された第2合成音声に含まれるセキュリティコードを抽出して、前記認証確認部が、前記記憶されたセキュリティコードと、前記受信された第2合成音声から抽出されたセキュリティコードとが一致する場合に、認証が成功したと判断し、前記携帯端末とのデータ通信を許可することを特徴とする画像形成装置を提供するものである。
また、この発明は、携帯端末と画像形成装置とからなるシステムの利用者認証方法であって、前記携帯端末が、合成音声を出力する第1音声出力部と、前記画像形成装置から出力された合成音声を受信する第1音声入力部とを備え、前記画像形成装置が、合成音声を出力する第2音声出力部と、前記携帯端末から出力された合成音声を受信する第2音声入力部と、利用者認証に利用するセキュリティコードを生成する認証情報生成部と、前記生成されたセキュリティコードを記憶する記憶部と、前記セキュリティコードを利用して利用者認証と、前記携帯端末と画像形成装置とのデータ通信を許可するか否かを確認する認証確認部とを備え、前記セキュリティコードは、ネットワークIDと、携帯端末を識別するパスワードとを含み、前記画像形成装置の第2音声出力部から前記記憶されたセキュリティコードを含む第1合成音声を出力した後、前記携帯端末の前記第1音声入力部によって前記第1合成音声が受信された場合、前記第1音声出力部から、前記受信された第1合成音声から抽出したセキュリティコードを含む第2合成音声を出力し、前記認証確認部が、前記記憶されたセキュリティコードと、前記第2音声入力部によって受信された前記第2合成音声から抽出されたセキュリティコードとを比較して、両セキュリティコードが一致する場合に、利用者認証が成功したと判断し、前記携帯端末と画像形成装置とのデータ通信を許可することを特徴とする利用者認証方法を提供するものである。
この発明によれば、携帯端末と画像形成装置間において、合成音声によって送信されたセキュリティコードと、記憶されたセキュリティコードと比較して利用者認証を行うので、利用者認証のための設定入力操作を省略することができ、画像形成装置を利用するユーザの入力操作の負担を軽減させることができる。
この発明の利用者認証システムの概略構成の説明図である。 ユーザ端末TEの一実施例の構成ブロック図である。 画像形成装置PCの一実施例の構成ブロック図である。 管理サーバSVの一実施例の構成ブロック図である。 この発明のユーザ認証およびデータ印刷の実施例1のシーケンス説明図である。 この発明のユーザ認証およびデータ印刷の実施例2のシーケンス説明図である。
以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
<利用者認証システムの概略構成>
図1に、この発明の利用者認証システムの概略構成の説明図を示す。
図1において、この発明の利用者認証システムは、主として、ユーザ端末TE1と、画像形成装置PC2と、管理サーバSV3とから構成される。
ユーザ端末TE1(以下、単に、TEとも呼ぶ)は、ユーザが所有する情報処理装置であり、たとえば、ノートパソコン、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末のような携帯端末である。
画像形成装置PC2(以下、単に、PCとも呼ぶ)は、所望の文書や画像などの情報を出力する情報処理装置であり、たとえば、プリンタ、コピー機、複合機などに相当する。複合機は、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、ネットワーク接続機能など多数の機能を備えた情報処理装置である。
ユーザ端末TE1と、画像形成装置PC2は、どちらもネットワーク接続機能を有し、特に、無線ネットワーク(無線LAN:WLAN)4に接続して、互いに通信できる機能を有しているものとする。
また、この発明では、ユーザ端末TE1と画像形成装置PC2は、どちらも音を入出力する機能を有するものとし、後述するように、音声合成部、音声出力部、音声入力部を備えるものとする。
管理サーバSV3(以下、単に、SVとも呼ぶ)は、ユーザがユーザ端末TE1などで作成した文書や画像等の情報を、ユーザごとに区別して記憶するものであり、インターネットなどのWAN5を介して、ユーザ端末TE1および画像形成装置PC2と接続される。
ユーザ端末TE1で作成された情報は、必要に応じて、WLAN4およびWAN5を介して、管理サーバSV3に送信され、ユーザ端末TE1以外の情報処理装置、たとえば画像形成装置PC2などからもアクセス可能な形態で記憶される。
ただし、ユーザが作成した情報を、ユーザ端末TE1に保存している場合は、管理サーバSV3はなくてもよい。すなわち、ユーザ端末TE1と画像形成装置PC2とによって、この発明の利用者認証システムを構成してもよい。
この発明においても、従来のネットワークを介したデータ通信と同様に、2つの装置間で通信を行う場合、十分なセキュリティを確保するために、利用者の認証処理を行う。特に、ユーザが画像形成装置PC2を利用する際に、そのユーザのユーザ端末TE1と画像形成装置PC2との間で、所定の認証情報を含めた合成音声を送受信することにより、利用者認証処理を行うことを特徴とする。
<ユーザ端末TEの構成>
図2に、ユーザ端末TE1の一実施例の構成ブロック図を示す。
ユーザ端末TE1は、制御部11、通信部12、入力部13、表示部14、音声出力部15、音声入力部16、入力音声解析部17、音声合成部18、記憶部20を備える。
制御部11は、主として、CPU,ROM,RAM,I/Oコントローラ,タイマーなどからなるマイクロコンピュータにより実現され、CPUが、ROM等に記憶されたプログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させることにより、ユーザ端末TEの通信機能、音声合成機能などを実行する部分である。
通信部12は、上記した第1通信部に相当し、無線ネットワークWLAN4等のネットワークに接続して、画像形成装置PC2、管理サーバSV3を含む他の情報通信装置とデータ通信を行う部分である。
通信方式としては、従来から用いられているあらゆる通信方式を用いてもよく、有線通信あるいは無線通信のどちらを利用してもよいが、ユーザ端末として携帯性のある端末を用いる場合は、無線通信機能を有することが好ましい。
入力部13は、文字、図形等の情報の入力や、各種設定情報の入力、機能の選択入力などを行う部分であり、たとえば、キーボード、マウス、タッチパネルなどを用いることができる。
表示部14は、この発明の各機能を実行するのに必要な情報などを表示する部分であり、LCD、有機ELディスプレイなどが用いられる。
音声出力部15は、合成音声を出力する部分であり、以下、スピーカとも呼ぶ。
音声入力部16は、音を入力する部分であり、以下、マイクとも呼ぶ。特に、画像形成装置から出力された合成音声を受信する部分である。音声出力部15は、上記した第1音声出力部に相当し、音声入力部16は、上記した第1音声入力部に相当する。
この発明では、後述するように、ユーザがユーザ端末TEを所持して、画像形成装置PCに接近したときに、TEとPC相互間で音声を送受信することにより認証処理が行われる。したがって、たとえば、TEとPCとが1〜2m程度以内の距離にあるときに、相手側のマイクによって、自己のスピーカから出力された音声が受信できるように、スピーカから出力される音声の音量を設定するものとする。
入力音声解析部17は、上記した第1入力音声解析部に相当し、マイク16によって受信された合成音声の内容を解析する部分である。
具体的には、受信された合成音声にセキュリティコードが含まれている場合、その合成音声の周波数成分の分析を行うことによって、受信された音声に含まれるセキュリティコードを抽出する部分である。
音声合成部18は、上記した第1音声合成部に相当し、スピーカ15から出力する合成音声を生成する部分である。
音声合成部18は、主として、言語処理部18a、韻律生成部18b、波形処理部18cとから構成される。
合成音声には、人間が理解できる言語で表現された文章(音声メッセージ)と、セキュリティコードとが含まれ、文章とセキュリティコードが、同時に混合されて出力される。
文章は、人間の耳で聞くことのできる可聴領域の周波数帯域(たとえば、300Hz〜4000Hz)を用いた音声波形で出力される。
たとえば、ユーザが、利用する画像形成装置PCの前に来たときに発するあいさつの言葉(いらっしゃいませ)や、機能を選択するときの操作説明の言葉(開始ボタンを押して下さい)などを、日本語の音声で出力する。
一方、セキュリティコードは、同時に出力される文章が聞き取れなくならないようにするために、非聴領域の周波数帯域(たとえば、20KHz〜100KHz)を持つ音声波形で出力される。
すなわち、入力された合成音声からセキュリティコードが分離できるようにするために、文章の周波数帯域と、セキュリティコードの周波数帯域とを異ならせる。
セキュリティコードは、後述するように、ネットワークIDと、パスワードとから構成され、たとえば、1234,abc,234asのように、複数の数字、複数のアルファベット、複数の数字とアルファベットの組合せなどで表現される。
ただし、セキュリティコードを、人間の耳には聞こえない非聴領域の周波数信号として出力させる場合には、数字やアルファベット以外の文字や記号、あるいは意味のない変調信号の組合せを用いてもよい。
言語処理部18aは、出力しようとする文章およびセキュリティコードに対して言語解析を行って、単語辞書を利用して、その文章等に、通常用いられている読みやアクセントを付加する部分である。
韻律生成部18bは、文章を音声として出力する場合のリズムやイントネーションを決定する部分である。
波形処理部18cは、出力すべき文章とセキュリティコードの音声波形を生成する部分である。たとえば、数字や文字ごとに音声波形データを予め記憶しておき、出力すべき文章やセキュリティコードを構成する文字等の音声波形データを選択し、言語処理部18aによって決定された読みやアクセントと、韻律生成部18bによって決定されたリズム等を考慮して、日本語のことばとしてなめらかになるように、選択された複数の音声波形データを接続する。
また、周波数が異なる文章の合成音声とセキュリティコードの合成音声とが、ほぼ同じタイミングで出力されるように、混合されて出力される。
2つの合成音声の混合は、受信された入力音声の解析によって文章とセキュリティコードとが分離できるように行えばよく、特に限定するものではない。たとえば、文章を構成する文字と文字の間に、セキュリティコードの数字等を挟むように混合してもよい。
また、文章の合成音声を出力するタイミングと、セキュリティコードの合成音声を出力するタイミングをずらしてもよく、たとえば、文章の合成音声を出力した直後に、人間には聞こえないセキュリティコードの合成音声を出力してもよい。
記憶部20は、ユーザ端末TEの機能を実行するときに利用される情報、設定情報、プログラムなどを記憶する部分であり、ROM,RAM,フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD,SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体が用いられる。
記憶部20には、主として、セキュリティコード21、ユーザID22、印刷データ23が記憶される。また、図示していないが、言語処理、韻律生成、波形処理で用いるための単語辞書、リズム等の情報、音声波形データなどが予め記憶される。
セキュリティコード21は、利用しようとする画像形成装置PC2で生成され、PC2から送信されてきた情報であり、たとえば、ネットワークID21aと、パスワード21bとから構成される。
ネットワークID21aは、TE1とPC2とを接続する無線LANを特定する情報であり、パスワード21bは、TE1を識別するための情報である。
PC2から送信された合成音声を、マイク16で受信した後、入力音声解析部17によって、受信した合成音声に含まれるセキュリティコード21を抽出し、記憶部20に記憶する。後述するように、TE1の記憶部20に記憶されたセキュリティコード21あるいは、その一部分であるパスワード21bをPC2に送信することにより、PC2において、所定の認証処理を行う。
ただし、セキュリティコード21は、これに限るものではなく、無線LANを介さずに、TE1とPC2とが直接通信するような場合には、ネットワークIDを用いずに、パスワードに相当する情報のみからなるセキュリティコード21を用いてもよい。
ユーザID22は、ユーザを識別する情報であり、たとえば、TE1を利用するために、ユーザが予め設定した暗証番号に相当する。
後述するように、ユーザID22は、印刷データ23と対応づけられて、管理サーバSV3に送信され、PC2で実際に印刷データを印刷するときなどに利用される。
印刷データ23は、ユーザがTE1で生成した文書、図形、写真、あるいは、他の装置や記憶媒体から取得した画像等の情報であり、PC2で処理されるべき情報である。以下の実施例では、主として、PC2で印刷することを目的としたデータを意味するものとする。
<画像形成装置の構成>
図3に、この発明の画像形成装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
以下の実施例において、画像形成装置PC2では、主として、ユーザが作成した印刷データを印刷することについて記載する。ただし画像形成装置PC2の代わりに、印刷機能に加えて、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能などを有する複合機MFPを用いてもよい。
図3において、画像形成装置PC2は、主として、制御部31、通信部32、入力部33、表示部34、音声出力部35、音声入力部36、入力音声解析部37、音声合成部38、人感センサ41、認証情報生成部42、認証確認部43、印刷情報取得部44、印刷部45、記憶部50を備える。
制御部31は、CPUからなるマイクロコンピュータから構成され、PC2の各種機能を実現する部分であり、CPUが、ROM等に記憶されたプログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させることにより、PC2の認証機能、印刷機能などを実行させる。
通信部32、入力部33、表示部34、音声出力部(スピーカ)35、音声入力部(マイク)36、入力音声解析部37、音声合成部38については、上記したユーザ端末TE1と同等の構成、機能を有するものを用いればよい。
また、音声合成部38も、同様に、言語処理部38a、韻律生成部38b、波形処理部38cから構成される。
人感センサ41は、PC2から所定の距離内(たとえば、1〜2m以内)に、人体が存在することを検知するセンサであり、たとえば、温度センサ、赤外線センサ、超音波センサ、可視光センサなどを用いることができる。
人間がPC2に接近した場合、人感センサ41がその人体を検知したとすると、後述するように、PC2を利用しようとするユーザが所有するTE1とPC2との間で認証処理が開始される。すなわち、PC2のスピーカ35から、所定の音声メッセージとセキュリティコードとを含む合成音声が出力される。この合成音声が、上記した第1合成音声に相当する。
なお、人間がPC2の近くを単に通過しただけで認証処理を実行しないようにするために、一定時間以上検知状態が継続するか否かをチェックし、たとえば、2秒間以上、人体検知状態が継続した場合に、認証処理を開始するようにしてもよい。
あるいは、認証処理の開始を確実に行わせるために、上記した非接触タイプの人感センサの他に、所定の押しボタンタイプのスイッチを設け、人間がこのスイッチを押した場合に、合成音声を用いた認証処理を開始するようにしてもよい。
認証情報生成部42は、ユーザ認証のための認証情報を生成する部分である。
具体的には、TE1との接続およびデータ通信を許可するために、利用者認証に利用するセキュリティコード51を生成する部分である。
セキュリティコード51は、上記したように、たとえば、ネットワークID51aとパスワード51bとから構成されるものである。
ネットワークID51aは、利用するWLAN4によって決定されるが、パスワード51aは、同じものが発行されることがないように、乱数等を用いて、任意のデータが生成される。
生成されたセキュリティコード51は、音声データに変換されて、音声メッセージ54とともに、合成音声としてスピーカ35から出力される。
認証確認部43は、セキュリティコード51を利用して、PC2を利用しようとするユーザの利用者認証を行う部分であり、PC2とユーザ所有のTE1との間で、接続とデータ通信を許可するか否かを確認する部分である。この発明では、利用者認証のために、音声情報を利用する。
この利用者認証では、記憶部50に記憶されたセキュリティコードと、音声入力部36によって受信された合成音声から抽出されたセキュリティコードとを比較して、両セキュリティコードが一致する場合に、利用者認証が成功したと判断する。利用者認証が成功した場合に、TE1とPC2のそれぞれの通信部を介して、TE1とPC2間のデータ通信が許可される。
後述するように、TE1からPC2へ返信される合成音声の中に、PC2が生成してTE1へ送信されたセキュリティコード51の中のパスワード51bと同じデータが含まれていた場合に、認証に成功したと判断し、データ通信を許可する。あるいは、パスワード51bだけでなく、ネットワークID51aも含めたセキュリティコード全体をチェックしてもよい。
また、たとえば、TE1に印刷情報が記憶されている場合、利用者認証が成功した後に、TE1の通信部12を介して、PC2によって処理されるべき情報(印刷情報)が、PC2へ送信される。
印刷情報取得部44は、用紙に印刷すべき情報(以下、印刷データと呼ぶ)を取得する部分である。
この印刷データは、たとえば、文書データ、図形、写真などの画像データであり、後述するように、管理サーバSV3またはユーザ端末TE1から取得される。
印刷部45は、取得された印刷データを用紙に印刷する部分である。
記憶部50は、画像形成装置PC2の各機能を実行するときに利用される情報やプログラムを記憶する部分である。
記憶部50としては、ROM,RAM,フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD,SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体が用いられる。
記憶部50には、たとえば、セキュリティコード51、印刷データ52、ユーザID53、音声メッセージ54などが記憶される。
セキュリティコードSC51は、TE1を所有するユーザの認証を行うために、PC2で生成される情報である。
セキュリティコードSC51は、たとえば、ネットワークを区別するためのネットワークID51aと、ユーザおよびTE1を識別するためのパスワード51bとからなる。
ネットワークID51aとパスワード51bは、たとえば、複数の数字、アルファベット、および記号を組み合わせた複数けたの情報(たとえば、234as、cd−001n)である。
印刷データ52は、印刷部45によって印刷されるデータであり、一時的に記憶し、印刷終了後に消去してもよい。
ユーザID53は、ユーザが入力部33によって入力する情報であり、PC2がそのユーザの印刷データを取得するときに利用される情報である。
音声メッセージ54は、スピーカ35から出力すべき合成音声であり、予め記憶される。
出力すべき合成音声は、人間が理解できる文章、音楽、単なる可聴音、人間が聞きとれない非聴領域の音であってもよい。
音声メッセージと、上記したセキュリティコードSC51とが音声合成されて、スピーカ35から出力される。
<管理サーバの構成>
図4に、この発明の管理サーバの一実施例の構成ブロック図を示す。
ここでは、管理サーバSV3は、TE1から送信されたユーザの印刷データを保存し、PC2から要求されたユーザに対する印刷データを、PC2へ送信する機能を有するものとする。ただし、これ以外の機能を有していてもよい。
図4において、管理サーバSV3は、主として、制御部71、通信部72、データ取得部73、データ要求応答部74、記憶部75を備える。
制御部71、通信部72は、TEやPCと同様の構成および機能を有するものを用いればよい。
また、管理サーバSV3としては、通信事業者やデータベース管理業者が所有する装置を利用することができるので、通信部72としては、インターネットなどのWAN5に接続できる機能を有することが好ましい。
データ取得部73は、通信部72を介して、ユーザ所有のTE1から送信される情報を取得し、記憶部75に記憶する部分である。
たとえば、ユーザを特定するユーザIDと、そのユーザが作成した印刷データとを取得する。
記憶部75は、SV3の各機能を実行するためのデータやプログラムを記憶し、さらに、ユーザ端末TEから送られてきた情報を、ユーザごとに記憶する。
たとえば、データ取得部73によって取得された印刷データ76とユーザID77とが対応づけて記憶される。
データ要求応答部74は、画像形成装置PC2からの要求に対応した情報を、PC2へ送信する部分である。
たとえば、後述するように、PC2から送られてきたユーザIDを含む要求データを受信した場合、記憶部75を検索して、そのユーザIDに対応する印刷データ76を読み出して、要求データを送信してきたPC2に送信する。
<ユーザ認証およびデータ印刷の実施例1>
図5に、この発明のユーザ認証およびデータ印刷の実施例1についてのシーケンス説明図を示す。
ここでは、SV3にユーザが作成した印刷すべきデータを一時保存しておき、TE1を所持したユーザがPC2のところへ行って、PC2から、そのユーザの印刷すべきデータを印刷する場合を示す。
画像形成装置PC2は、たとえば、スーパーやコンビニエンスストア等の店舗に設置されるものとし、利用形態としては、ユーザが自宅や職場で作成したデータを一旦SV3に保存しておいて、自宅等を外出した後、上記店舗へ立ち寄り、ユーザが保存しておいたデータを印刷する場合が考えられる。
図5のステップSA1において、ユーザが、自己の所有するユーザ端末TE1で印刷データ23を生成し、自己のユーザID22を付加し、記憶部20に記憶する。
また、ユーザは、作成した印刷データ23とユーザID22とを管理サーバSV3に送信する。
ステップSB1において、SV3では、TE1から送信されてきた印刷データ76とユーザID77とを対応づけて、記憶部75に記憶する。
その後、TE1を所持したユーザが画像形成装置PC2が設置してある店舗へ出向き、PC2の近くへ来たとする。
ステップSC1において、そのユーザがPC2の人感センサ41の検知エリア内に入った場合、人感センサ41によって、ユーザを検知する。
PC2において、人体検知をすると、認証情報生成部42が、ネットワークIDとパスワードPWからなるセキュリティコードSC51を生成する。
また、音声合成部38は、スピーカ35から出力すべき音声メッセージMS54を記憶部50から選択し、合成音声を生成する。
また、同時に、生成したセキュリティコードSC51に対応する合成音声を生成し、さらに、音声メッセージMSとセキュリティコードSCとを混合させた合成音声を生成する。
音声メッセージMSとセキュリティコードSCとの混合は、予め設定された上記したいずれかの方法で行えばよい。
たとえば、セキュリティコードSCは、人間の耳には聞こえない周波数帯域の音声信号として合成音声に含められる。
その後、音声メッセージMSとセキュリティコードSCとを含む合成音声(SC,MS)が、PC2のスピーカ35から出力される。
音声メッセージMSとしては、たとえば、「いらっしゃいませ」というようなユーザが理解できる文章を日本語で出力すればよい。
PC2の近くへ来たユーザは、この音声メッセージを聞くことにより、PCが利用できる状態にあることを認識することができる。
ステップSA2において、ユーザが所持しているTE1のマイク16によって、上記出力された合成音声(SC,MS)を受信する。
そして、TE1の入力音声解析部17が、受信した合成音声を解析し、その合成音声に含まれていたセキュリティコードSCを抽出する。
ここでは、セキュリティコードSCを構成するネットワークIDとパスワードPWとを認識し、記憶部20に記憶する。
次に、音声合成部18が、返信を意味する合成音声(AS,PW)を生成する。
この合成音声には、たとえば、返信メッセージASと、抽出したセキュリティコードSCに含まれていたパスワードPWとを含める。
返信メッセージは、可聴領域の音でよいが、パスワードPWは、非聴領域の周波数を持つ音声として合成することが好ましい。
返信メッセージASとパスワードPWとを含む合成音声(AS,PW)を、TEのスピーカ15から出力する。
ステップSC2において、出力された合成音声(AS,PW)は、PC2のマイク36によって受信される。
PC2の入力音声解析部37は、受信された合成音声(AS,PW)を解析し、合成音声に含まれていたパスワードPWを抽出する。
その後、PC2の認証確認部43は、抽出したパスワードPWと、PC2で生成し記憶部50に記憶しておいたセキュリティコード51の中のパスワードPW51bとを比較する。両方のパスワードPWが一致した場合に、ユーザ認証が成功したと判断する。
ユーザ認証が成功した場合、TE1とPC2とのデータ通信が可能となり、ユーザがPC2において、データ印刷などの所定の入力操作が可能となり、SV3に接続して印刷データの取得が可能となる。
ユーザの認証に成功した場合、表示部34に認証が成功したことを示す表示をするか、あるいは、スピーカ35から認証が成功したことを示す音声を出力する。さらに、認証に成功したので、データ印刷などユーザの希望する入力操作が可能になったことを、ユーザに表示または報知してもよい。
ステップSC3において、ユーザが、PC2において、自己が作成しサーバSV3に記憶させておいた印刷データを印刷させるために、PC2の入力部33を用いて、印刷を要求するキーの押下げと、ユーザIDを入力したとする。
このユーザIDは、ステップSA1で入力されたユーザIDと同一のIDである。
入力されたユーザIDは、SV3に送信される。
ステップSB2において、SV3のデータ要求応答部74が、ユーザIDを受信し、ユーザIDの認証を行う。
ここでは、受信したユーザIDと、SV3の記憶部75に記憶されていたユーザID77とを比較し、記憶部75の中に受信したユーザIDに一致するユーザID77が存在するか否かをチェックする。
一致するユーザID77が存在する場合、そのユーザID77に対応する印刷データ76を読み出し、ユーザIDを送信してきたPC2に、印刷データ76を送信する。
ステップSC4において、PC2の印刷情報取得部44が、印刷データ52を取得し、記憶部50に、一時記憶させる。
取得した印刷データに関する情報、たとえば、印刷データの名称、作成者名、作成日、あるいは印刷データの内容の一部又は全部などの情報を、表示部34に表示させる。
その後、ユーザが表示された情報を確認して、印刷許可を意味する入力操作をした場合、印刷部45が、一時記憶された印刷データ52を、所定の用紙に印刷する。
以上のように、ユーザが作成しておいた印刷データを、外出先の店舗にあるPC2で印刷しようとする場合、ユーザは、TE1を所持してPC2の近くへ行くだけで、TE1とPC2との間で合成音声を利用したユーザ認証処理が行われる。
すなわち、PC2の近くへ来たユーザは、PC2の表示部34に表示された説明文などを読むことなく、入力部33を用いて所定の入力操作を行うことなく、ユーザ認証が自動的に行われるので、PC2を利用しようとするユーザの入力操作の負担を軽減できる。
たとえば、従来のPC2において、ユーザ認証をする場合、ユーザの指を所定の位置に接触させる操作が必要な指紋認証、キーボードを用いてパスワード等を入力する操作が必要なキーワード認証などをする必要があったが、この発明では、従来のような認証のための入力操作をする必要がない。
<ユーザ認証およびデータ印刷の実施例2>
図6に、この発明のユーザ認証およびデータ印刷の実施例2についてのシーケンス説明図を示す。
ここでは、管理サーバSV3を利用しないで、ユーザがPC2のところへ行って、ユーザが所持したTE1とPC2との間の通信によって、直接印刷データを印刷させる場合を示す。
この場合は、TE1の記憶部20に、ユーザが印刷しようとするデータが予め保存されているものとする。
図6のステップSA11において、ユーザが、自己の所有するユーザ端末TE1で印刷データ23を作成し、自己のユーザID22を入力して、印刷データ23とユーザID22とを対応づけて、TE1の記憶部20に記憶する。
ステップSC11において、図5のSC1と同様に、ユーザが、TE1を所持してPC2の設置店舗へ出向き、PC2の人感センサ41の検知エリア内に入った場合、ユーザが検知される。
PC2において、人体検知がされると、認証情報生成部42が、ネットワークIDとパスワードPWからなるセキュリティコードSC51を生成し、記憶部50に一時記憶する。
音声合成部38は、出力すべき音声メッセージMS54を記憶部50から選択し、選択した音声メッセージMSに対応する合成音声を生成する。
また、同時に、生成したセキュリティコードSC51に対応する合成音声を生成し、音声メッセージMSとセキュリティコードSCとを混合させた合成音声を生成する。
その後、音声メッセージMSとセキュリティコードSCとを含む合成音声(SC,MS)が、PC2のスピーカ35から出力される。
ステップSA12において、図5のステップSA2と同様に、ユーザが所持しているTE1のマイク16によって、スピーカ35から出力された合成音声を受信する。
そして、TE1の入力音声解析部17が、受信した合成音声を解析し、その合成音声に含まれていたセキュリティコードSCを抽出する。
次に、音声合成部18が、返信音声(ID,PW)を生成し、スピーカ15から出力する。
この返信音声(ID,PW)には、たとえば、抽出したセキュリティコードSCに含まれていたネットワークIDとパスワードPWとを含める。
このネットワークIDとパスワードPWとは、人間の耳には聞こえない非聴領域の周波数を持つ音声信号として出力すればよい。
ただし、返信音声に、人間が聞くことのできる可聴領域の返信メッセージを含めてもよい。
ステップSC12において、PC2のマイク36によって、返信音声(ID,PW)が受信されると、PC2の入力音声解析部37が、受信された返信音声(ID,PW)を解析し、返信音声に含まれているネットワークIDとパスワードPWを抽出する。
その後、PC2の認証確認部43が、抽出されたネットワークIDおよびパスワードPWと、PC2で生成し記憶部50に記憶しておいたセキュリティコード51のネットワークID51aおよびパスワードPW51bとを、それぞれ比較する。
ネットワークIDとパスワードPWの両方が一致した場合に、ユーザ認証が成功したと判断する。
ユーザの認証に成功した場合、表示部34に、認証が成功したことを示す表示をするか、あるいは、スピーカ35から認証に成功したことを示す音声を出力して、ユーザに、認証に成功したことを知らせてもよい。
また、認証に成功したことによって、データ印刷などのユーザの希望する入力操作が可能となったことを、表示部34に表示するか、あるいはスピーカ35から音声を出力して、ユーザに知らせてもよい。
ステップSC13において、ユーザが、自らが作成しTE1に記憶しておいた印刷データを印刷させるために、PC2の入力部33を用いて、印刷を要求するキーの押下げと、ユーザIDを入力したとする。
このユーザIDは、ステップSA11で入力されたユーザIDと同一のIDである。
入力されたユーザIDは、PC2からTE1へ送信される。
ステップSA13において、TE1では、TE1の通信部12を介して、ユーザIDを受信し、そのユーザIDの認証処理を行う。
ここでは、受信したユーザIDと、TE1の記憶部20に記憶されていたユーザID22とを比較し、一致するか否かをチェックする。
一致した場合は、ユーザIDの認証に成功したと判断する。
認証に成功した場合、TE1の記憶部20に記憶されている印刷データ23を読み出し、PC2に送信する。
ステップSC14において、図5のステップSC4と同様に、通信部32を介して、PC2の印刷情報取得部44が印刷データ52を取得し、記憶部50に一時記憶させる。
また、取得された印刷データに関する情報を、表示部34に表示させる。
ユーザが、表示された印刷データに関する情報を確認した後、PC2の入力部33において、印刷許可を意味する入力操作をした場合、印刷部45が一時記憶された印刷データ52を、所定の用紙に印刷する。
以上のように、ユーザが作成した印刷データがTE1に記憶されている場合、ユーザが、TE1を所持して、店舗に設置されたPC2の近くへ行くだけで、TE1とPC2との間で、合成音声を利用したユーザ認証処理が行われる。
すなわち、ユーザ認証を行うために、ユーザは、PC2の操作説明を読むことなく、入力部33を用いたパスワードなどの入力操作を行うことなく、ユーザ認証が自動的に行われるので、PC2を利用しようとするユーザの入力操作の負担を軽減できる。
たとえば、従来において、TE1とPC2との間でユーザ認証を行い、TE1とPC2間の無線通信をできるようにするためには、PC2の表示部34に表示されたネットワークIDとパスワードとを、TE1の入力部13を用いて、ユーザが入力する必要があり、その入力操作をするために時間がかかり、ユーザの入力操作の負担が大きかった。
しかし、この発明では、ユーザ認証のために、特別な入力操作をする必要がなく、自動的な認証が成功した後、ユーザは、すぐに印刷データの印刷処理をするための入力操作をすることができる。
<実施例3>
上記実施例1、2において、PC2から出力する合成音声は、可聴領域の周波数を持つ音声メッセージMSと、非聴領域の周波数を持つセキュリティコードSCを混合するものを示した。
しかし、合成音声は、これに限るものではなく、音声メッセージMSとセキュリティコードSCの両方を、可聴領域の周波数を持つ音声としてもよい。この場合は、それぞれが利用する周波数帯域を異ならせて合成すればよい。ただし、音声メッセージMSの方が聞こえやすくするために、2つの音声に強弱をつけることが好ましい。
また、逆に、音声メッセージMSとセキュリティコードSCの両方を、それぞれ異なる非聴領域の周波数を持つ音声として、合成してもよい。この場合は、出力された合成音声は、人間の耳には聞こえないので、ユーザが知らないうちに、認証処理が開始されることになる。
さらに、音声メッセージMSは、人間が理解できる言語の文章を用いるのではなく、音楽、その他の可聴音等を用いてもよい。
また、図5に示したTE1から出力される合成音声(AS,PW)や、図6に示したTE1から出力される返信音声(IP,PW)もPC2から出力する合成音声と同様に、可聴領域の音声あるいは非聴領域の音声のいずれを利用してもよい。
<実施例4>
ユーザが利用する店舗に設置されるPC2は、一台とは限らず、複数台のPCが並んで設置される場合もある。
2人のユーザが複数台のPCのそれぞれの前に立ち、複数台のPC2から、ほぼ同時に、合成音声が出力される場合、2つの合成音声が混信してそれぞれのユーザの端末TEに受信されることがないようにすべきである。
たとえば、それぞれのPCから出力される音声に指向性を持たせ、音声の出力方向をPCの前方方向のみに限定すること、出力される音声の周波数(高低)を異ならせることなどをすることにより、ユーザが所持するTEとユーザが接近したPCとの間でのみ合成音声の送受信ができるようにすることが好ましい。
<実施例5>
上記したように、ユーザがPC2を利用するためにユーザの認証処理を行うが、実施例1および2では、PC2を利用するユーザによる開始入力操作を省くために、PC2の人感センサで人体を検知したときに、ユーザの認証処理を開始していた。
しかし、PCの利用意思のないユーザが、PCの近くを通行した場合、あるいはPCの前に数秒間立ち止まっただけの場合に、不要な認証処理が実行されないようにすることが好ましい。
たとえば、ユーザが、PC2の前に立ち止まった後、自己のTE1において、所定のキー入力操作をして、TE1からPC2へその入力操作に対応した合成音声を出力することにより、ユーザの利用意思があることを示して、PC2がこの合成音声を受信した場合に認証処理を開始するようにしてもよい。
<実施例6>
また、よりセキュリティを十分なものとするために、実施例1と2に示した合成音声の送受信の認証処理に加えて、他の通信手段による認証処理を併用してもよい。
たとえば、他の通話手段としては、光通信などを行ってもよい。
さらに、PC2に2つのマイクを備えて、2つのマイクによって受信されたTE1からの合成音声の受信強度がほぼ等しい場合に、TE1を所持したユーザが、そのPC2の正面に来たと判断して、認証処理が成功したと判断してもよい。2つのマイクにおける受信強度が大きく異なる場合は、ユーザがPC2の正面にいないと考えられるので、認証処理は成功していないと判断する。
この場合、2つのマイクを取り付ける位置としては、たとえば、PC2の筐体の前面パネルの左端側と右端側に、それぞれ設ければよい。
上記した実施例の処理のいずれか1つあるいは、いくつかの処理を組み合わせることにより、ユーザの入力操作負担を増加させずに、より確実に、かつユーザの利用意思があるときに認証処理を行うことができ、不要な認証処理を回避することができる。
1 ユーザ端末TE
2 画像形成装置PC
3 管理サーバSV
4 無線ネットワークWLAN
5 インターネットWAN
11 制御部
12 通信部
13 入力部
14 表示部
15 音声出力部(スピーカ)
16 音声入力部(マイク)
17 入力音声解析部
18 音声合成部
18a 言語処理部
18b 韻律生成部
18c 波形処理部
20 記憶部
21 セキュリティコード
21a ネットワークID
21b パスワード
22 ユーザID
23 印刷データ
41 人感センサ
42 認証情報生成部
43 認証確認部
44 印刷情報取得部
45 印刷部
50 記憶部
54 音声メッセージ
73 データ取得部
74 データ要求応答部
75 記憶部

Claims (9)

  1. 利用者の認証を行う機能を有する画像形成装置であって、
    合成音声を出力する音声出力部と、
    携帯端末から出力された合成音声を受信する音声入力部と、通信部と、
    前記音声出力部から出力する合成音声を生成する音声合成部と、
    前記音声入力部によって受信された合成音声を解析する入力音声解析部と、
    利用者認証に利用するセキュリティコードを生成する認証情報生成部と、
    前記生成されたセキュリティコードを記憶する記憶部と、
    前記記憶されたセキュリティコードを利用して、利用者認証と、前記携帯端末と画像形成装置とのデータ通信を許可するか否かを確認する認証確認部とを備え、
    前記セキュリティコードは、ネットワークIDと、携帯端末を識別するパスワードとを含み、
    前記音声合成部が、前記認証情報生成部によって生成されたセキュリティコードを含む第1合成音声を生成して、前記音声出力部から出力し、
    前記音声入力部が前記携帯端末から出力された第2合成音声を受信した後、前記入力音声解析部が前記受信された第2合成音声に含まれるセキュリティコードを抽出して、前記認証確認部が、前記記憶されたセキュリティコードと、前記受信された第2合成音声から抽出されたセキュリティコードとが一致する場合に、認証が成功したと判断し、前記携帯端末とのデータ通信を許可することを特徴とする画像形成装置
  2. 所定の距離内に人体が存在することを検知する人感センサをさらに備え、
    前記人感センサが人体を検知した場合に、前記第2音声出力部から、前記記憶部に記憶されたセキュリティコードを含む第1合成音声を出力することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置
  3. 前記第1および第2合成音声は、前記セキュリティコードと所定の音声メッセージとを含み、前記セキュリティコードは、非聴領域の周波数帯域を持つ音声として合成されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置
  4. 前記第1および第2合成音声は、前記セキュリティコードと所定の音声メッセージとを含み、前記セキュリティコードと音声メッセージとは、それぞれ出力する周波数帯域が異なる音声として合成され、同時に混合されて、前記第1および第2音声出力部から出力されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置
  5. 前記認証確認部による利用者認証が成功した後に、前記携帯端末から、前記画像形成装置によって処理されるべき情報が、前記画像形成装置へ送信されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置
  6. 携帯端末と画像形成装置とからなる利用者認証システムであって、
    前記携帯端末が、合成音声を出力する第1音声出力部と、前記画像形成装置から出力された合成音声を受信する第1音声入力部とを備え、
    前記画像形成装置が、合成音声を出力する第2音声出力部と、前記携帯端末から出力された合成音声を受信する第2音声入力部と、利用者認証に利用するセキュリティコードを生成する認証情報生成部と、前記生成されたセキュリティコードを記憶する記憶部と、前記セキュリティコードを利用して、利用者認証と、前記携帯端末と画像形成装置とのデータ通信を許可するか否かを確認する認証確認部とを備え、
    前記セキュリティコードは、ネットワークIDと、携帯端末を識別するパスワードとを含み、
    前記画像形成装置の第2音声出力部から前記記憶されたセキュリティコードを含む第1合成音声を出力した後、
    前記携帯端末の前記第1音声入力部によって前記第1合成音声が受信された場合、前記第1音声出力部から、前記受信された第1合成音声から抽出したセキュリティコードを含む第2合成音声を出力し、
    前記認証確認部が、前記記憶されたセキュリティコードと、前記第2音声入力部によって受信された前記第2合成音声から抽出されたセキュリティコードとを比較して、両セキュリティコードが一致する場合に、利用者認証が成功したと判断し、前記携帯端末と画像形成装置とのデータ通信を許可することを特徴とする利用者認証システム。
  7. 利用者が所持する携帯端末と、利用者が所望の機能を利用する画像形成装置とからなる利用者認証システムであって、
    前記携帯端末が、
    合成音声を出力する第1音声出力部と、
    前記画像形成装置から出力された合成音声を受信する第1音声入力部と、
    第1通信部と、
    前記第1音声出力部から出力する合成音声を生成する第1音声合成部と、
    前記第1音声入力部によって受信された合成音声を解析する第1入力音声解析部とを備え、
    前記画像形成装置が、
    合成音声を出力する第2音声出力部と、
    前記携帯端末から出力された合成音声を受信する第2音声入力部と、
    第2通信部と、
    前記第2音声出力部から出力する合成音声を生成する第2音声合成部と、
    前記第2音声入力部によって受信された合成音声を解析する第2入力音声解析部と、
    利用者認証に利用するセキュリティコードを生成する認証情報生成部と、
    前記生成されたセキュリティコードを記憶する記憶部と、
    前記記憶されたセキュリティコードを利用して、利用者認証と、前記携帯端末と前記画像形成装置とのデータ通信を許可するか否かを確認する認証確認部とを備え、
    前記セキュリティコードは、ネットワークIDと、携帯端末を識別するパスワードとを含み、
    前記画像形成装置の第2音声合成部が、前記認証情報生成部によって生成されたセキュリティコードを含む第1合成音声を生成して、前記第2音声出力部から出力し、
    前記携帯端末の第1音声入力部が前記出力された第1合成音声を受信した後、前記第1入力音声解析部が前記受信された第1合成音声に含まれるセキュリティコードを抽出して、前記第1音声合成部が、前記抽出されたセキュリティコードを含む第2合成音声を生成して、前記第1音声出力部から出力し、
    前記画像形成装置の第2音声入力部が前記出力された第2合成音声を受信した後、前記第2入力音声解析部が前記受信された第2合成音声に含まれるセキュリティコードを抽出して、
    前記認証確認部が、前記記憶されたセキュリティコードと、前記受信された第2合成音声から抽出されたセキュリティコードとが一致する場合に、認証が成功したと判断し、前記第1通信部と第2通信部とを介して行われる前記携帯端末と画像形成装置とのデータ通信を許可することを特徴とする利用者認証システム。
  8. 携帯端末と画像形成装置とからなるシステムの利用者認証方法であって、
    前記携帯端末が、合成音声を出力する第1音声出力部と、
    前記画像形成装置から出力された合成音声を受信する第1音声入力部とを備え、
    前記画像形成装置が、合成音声を出力する第2音声出力部と、
    前記携帯端末から出力された合成音声を受信する第2音声入力部と、
    利用者認証に利用するセキュリティコードを生成する認証情報生成部と、
    前記生成されたセキュリティコードを記憶する記憶部と、
    前記セキュリティコードを利用して利用者認証と、前記携帯端末と画像形成装置とのデータ通信を許可するか否かを確認する認証確認部とを備え、
    前記セキュリティコードは、ネットワークIDと、携帯端末を識別するパスワードとを含み、
    前記画像形成装置の第2音声出力部から前記記憶されたセキュリティコードを含む第1合成音声を出力した後、
    前記携帯端末の前記第1音声入力部によって前記第1合成音声が受信された場合、前記第1音声出力部から、前記受信された第1合成音声から抽出したセキュリティコードを含む第2合成音声を出力し、
    前記認証確認部が、前記記憶されたセキュリティコードと、前記第2音声入力部によって受信された前記第2合成音声から抽出されたセキュリティコードとを比較して、両セキュリティコードが一致する場合に、利用者認証が成功したと判断し、前記携帯端末と画像形成装置とのデータ通信を許可することを特徴とする利用者認証方法。
  9. 利用者が所持する携帯端末と、利用者が所望の機能を利用する画像形成装置とからなるシステムの利用者認証方法であって、
    前記携帯端末が、
    合成音声を出力する第1音声出力部と、前記画像形成装置から出力された合成音声を受信する第1音声入力部と、第1通信部と、前記第1音声出力部から出力する合成音声を生成する第1音声合成部と、前記第1音声入力部によって受信された合成音声を解析する第1入力音声解析部とを備え、
    前記画像形成装置が、
    合成音声を出力する第2音声出力部と、前記携帯端末から出力された合成音声を受信する第2音声入力部と、第2通信部と、前記第2音声出力部から出力する合成音声を生成する第2音声合成部と、前記第2音声入力部によって受信された合成音声を解析する第2入力音声解析部と、利用者認証に利用するセキュリティコードを生成する認証情報生成部と、前記生成されたセキュリティコードを記憶する記憶部と、前記記憶されたセキュリティコードを利用して、利用者認証と、前記携帯端末と前記画像形成装置とのデータ通信を許可するか否かを確認する認証確認部とを備え、
    前記セキュリティコードは、ネットワークIDと、携帯端末を識別するパスワードとを含み、
    前記画像形成装置の第2音声合成部が、前記認証情報生成部によって生成されたセキュリティコードを含む第1合成音声を生成して、前記第2音声出力部から出力し、
    前記携帯端末の第1音声入力部が前記出力された第1合成音声を受信した後、前記第1入力音声解析部が前記受信された第1合成音声に含まれるセキュリティコードを抽出して、前記第1音声合成部が、前記抽出されたセキュリティコードを含む第2合成音声を生成して、前記第1音声出力部から出力し、
    前記画像形成装置の第2音声入力部が前記出力された第2合成音声を受信した後、前記第2入力音声解析部が前記受信された第2合成音声に含まれるセキュリティコードを抽出して、
    前記認証確認部が、前記記憶されたセキュリティコードと、前記受信された第2合成音声から抽出されたセキュリティコードとが一致する場合に、認証が成功したと判断し、前記第1通信部と第2通信部とを介して行われる前記携帯端末と画像形成装置とのデータ通信を許可することを特徴とする利用者認証方法。
JP2014030743A 2014-02-20 2014-02-20 画像形成装置、利用者認証システム、および利用者認証方法 Active JP6002704B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030743A JP6002704B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 画像形成装置、利用者認証システム、および利用者認証方法
CN201510072722.2A CN104866748A (zh) 2014-02-20 2015-02-11 利用者认证系统
US14/625,717 US20150234624A1 (en) 2014-02-20 2015-02-19 User authentication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030743A JP6002704B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 画像形成装置、利用者認証システム、および利用者認証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156109A JP2015156109A (ja) 2015-08-27
JP6002704B2 true JP6002704B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=53798183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030743A Active JP6002704B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 画像形成装置、利用者認証システム、および利用者認証方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150234624A1 (ja)
JP (1) JP6002704B2 (ja)
CN (1) CN104866748A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380360B2 (ja) * 2015-12-10 2018-08-29 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像出力装置、端末装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム
JP6249028B2 (ja) 2016-03-07 2017-12-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6579008B2 (ja) * 2016-03-22 2019-09-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、ウェアラブルコンピュータ、ユーザ認証方法、およびコンピュータプログラム
CN107294815B (zh) * 2016-04-01 2020-03-03 北京京东尚科信息技术有限公司 进入工作网络的方法、装置和计算机可读存储介质
JP6693300B2 (ja) 2016-06-27 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6668972B2 (ja) * 2016-06-27 2020-03-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US9967432B2 (en) * 2016-09-06 2018-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Authentication system and mobile terminal for executing user authentication with ultrasonic communication function
JP6962062B2 (ja) * 2016-11-17 2021-11-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷装置、印刷システム及び印刷処理プログラム
US10133528B2 (en) 2016-11-28 2018-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, printer, and non-transitory computer readable medium
CN112822205B (zh) * 2016-12-21 2024-02-02 创新先进技术有限公司 跨设备的登录方法、系统及装置
WO2019014425A1 (en) 2017-07-13 2019-01-17 Pindrop Security, Inc. SAFE PARTY WITH SEVERAL PARTIES KNOWING NO VOICE IMPRESSIONS
JP7042662B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-28 大阪瓦斯株式会社 地域情報管理システム
US10665244B1 (en) 2018-03-22 2020-05-26 Pindrop Security, Inc. Leveraging multiple audio channels for authentication
US10623403B1 (en) 2018-03-22 2020-04-14 Pindrop Security, Inc. Leveraging multiple audio channels for authentication
WO2020054140A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、通信方法、暗号化方法、および、コンピュータ可読記録媒体
JP7334537B2 (ja) * 2019-08-23 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN110851881B (zh) * 2019-10-31 2023-07-04 成都欧珀通信科技有限公司 终端设备的安全检测方法及装置、电子设备及存储介质
JP2021137978A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2022091494A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 シャープ株式会社 登録方法、システム及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030018900A1 (en) * 2000-10-02 2003-01-23 Tomoaki Endoh Peripheral equipment and management method thereof
US7193688B2 (en) * 2001-12-12 2007-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming device capable of reproducing sound, and content reproducing method
US7533735B2 (en) * 2002-02-15 2009-05-19 Qualcomm Corporation Digital authentication over acoustic channel
JP2007524908A (ja) * 2003-06-19 2007-08-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多機能認証装置のための装置および方法
JP2005150895A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ネットワーク設定情報設定システム
US7627124B2 (en) * 2005-09-22 2009-12-01 Konica Minolta Technology U.S.A., Inc. Wireless communication authentication process and system
US8688986B2 (en) * 2006-12-27 2014-04-01 Intel Corporation Method for exchanging strong encryption keys between devices using alternate input methods in wireless personal area networks (WPAN)
US20090158039A1 (en) * 2007-11-09 2009-06-18 Ramnath Prasad Device pairing using "human-comparable" synchronized audible and/or visual patterns
JP2010021777A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Yamaha Corp 通信システム
US8832810B2 (en) * 2010-07-09 2014-09-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for authenticating users
US9264897B2 (en) * 2011-03-30 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Pairing and authentication process between a host device and a limited input wireless device
WO2012137654A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 ヤマハ株式会社 情報提供システム、識別情報解決サーバおよび携帯端末装置
JP5966288B2 (ja) * 2011-09-15 2016-08-10 株式会社リコー 情報通信システム、クライアント装置、ホスト装置、接続情報受信プログラム、及び接続情報送信プログラム
JP6102087B2 (ja) * 2012-06-01 2017-03-29 株式会社リコー 画像形成装置、方法およびプログラム
US9087187B1 (en) * 2012-10-08 2015-07-21 Amazon Technologies, Inc. Unique credentials verification
KR20140090297A (ko) * 2012-12-20 2014-07-17 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하는 화상 형성 방법 및 장치
JP6289154B2 (ja) * 2014-02-18 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置とネットワークカメラを有するシステム、情報処理装置及びそのログイン方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150234624A1 (en) 2015-08-20
JP2015156109A (ja) 2015-08-27
CN104866748A (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002704B2 (ja) 画像形成装置、利用者認証システム、および利用者認証方法
US7941665B2 (en) Device pairing
US8964228B2 (en) Printing system, printing method, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2007102778A (ja) ユーザ認証システムおよびその方法
JP2020038659A (ja) 電子チケット入場検証偽造防止システムと方法
JP2002312318A (ja) 電子装置、本人認証方法およびプログラム
WO2003079180A1 (fr) Impression par le biais d'un reseau
JP6050920B1 (ja) ユーザ認証システム、およびユーザ認証アプリケーション・プログラム
US20040186725A1 (en) Apparatus and method for preventing unauthorized use of an information processing device
CN110875993A (zh) 带交互代理功能的图像形成系统及其控制方法和存储介质
JP2018018261A (ja) 認証システム
JP6068266B2 (ja) 画像形成装置
JP2009193272A (ja) 認証システム及び携帯端末
JP2019082994A (ja) パーソナルアシスタントプラットフォームとセキュアなイメージングシステムを統合するための技術および方法
JP5368044B2 (ja) クライアント認証システム
CN109614212A (zh) 应用启动方法、装置、终端及存储介质
JP2007115226A (ja) ユーザ認証システム
JP2004139221A (ja) 認証システム
CN106850539A (zh) 一种验证信息获取方法和装置
JP2004260240A (ja) 携帯電話機
JP7334537B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2021082857A (ja) 入力制御装置、画像形成装置及び入力制御方法
JP5886720B2 (ja) 無線通信端末、方法、およびプログラム
JP4426765B2 (ja) 情報処理システムおよび認証方法
JP4483380B2 (ja) 携帯情報端末捜索システム、携帯情報端末及びその捜索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150