JP6579008B2 - 画像処理システム、ウェアラブルコンピュータ、ユーザ認証方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理システム、ウェアラブルコンピュータ、ユーザ認証方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6579008B2
JP6579008B2 JP2016056522A JP2016056522A JP6579008B2 JP 6579008 B2 JP6579008 B2 JP 6579008B2 JP 2016056522 A JP2016056522 A JP 2016056522A JP 2016056522 A JP2016056522 A JP 2016056522A JP 6579008 B2 JP6579008 B2 JP 6579008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
wearable computer
image forming
forming apparatus
owner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016056522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173943A (ja
Inventor
明美 森田
明美 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016056522A priority Critical patent/JP6579008B2/ja
Priority to US15/452,782 priority patent/US10075616B2/en
Priority to CN201710170940.9A priority patent/CN107220012B/zh
Publication of JP2017173943A publication Critical patent/JP2017173943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579008B2 publication Critical patent/JP6579008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、ウェアラブルコンピュータによる画像形成装置などへのログインのための技術に関する。
近年、人体に装着して使用するコンピュータが普及している。このようなコンピュータは、「ウェアラブルコンピュータ」または「ウェアラブル端末」などと呼ばれている。
ウェアラブルコンピュータは、一般に、1台が1人によって占有され使用されることが多い。したがって、1台を複数のユーザによって使い分けることができるようには、設計されていないことが多い。例えば、1台に複数のユーザそれぞれのユーザアカウントを設定することができるようには、設計されていないことが多い。
また、ウェアラブルコンピュータには、いわゆる生体認証の機能が設けられていることがある。「生体認証」は、ユーザの身体の特徴(生体情報)に基づいてユーザを認証する機能である。
例えば、Bionym社のNymiは、ユーザの手首に装着して使用するバンド型のウェアラブルコンピュータであって、ユーザの心電図を読み取って生体認証を行う。
そのほか、生体認証の技術として、次のような技術が提案されている。生体情報収集システムは、生体情報を計測する生体情報計測装置と、測定対象者の属性情報による認証を行うとともに生体情報計測装置で計測された生体情報を収集し、属性情報と、収集した生体情報とを関連付ける生体情報収集装置と、生体情報収集装置から互いに関連付けられた属性情報と生体情報とを取得し、当該生体情報を、測定対象者を特定可能な個人情報と関連付けて保持する管理装置と、を備える(特許文献1)。
認証装置は、指紋センサから指紋(本人であることを認証する生体情報)を、心拍信号検出電極から心拍信号(装着した部位を認証する生体情報)を、バンドからバンドの装着状態を、これらの検出期間の少なくとも一部が重なるように検出する。認証装置は、これら3つの事項が全て認証された場合に、当該ユーザが登録ユーザであると認証する。また、認証装置は、本人認証後はバンドの結合状態と長さを監視することにより、ユーザが認証された状態のまま認証装置を身体から取り外すことができないようにする(特許文献2、特許文献3)。
個人認証装置は、人体に接していることを検出する脈拍検出部と、指紋情報を検出する指紋検出センサと、特定の人物の指紋情報を記憶しておくRAMと、前記脈拍検出部が人体に接していることを前提としたうえで、前記指紋検出センサによって検出された指紋情報と前記RAMに記憶された指紋情報とが一致するか否かを判別し、これら各情報が一致した場合に、前記人体検出部を自らの人体に接触させかつ前記指紋検出センサに指紋情報を検出させた人物を前記特定の人物と認証する制御部とを備える(特許文献4)。
また、従来、コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびファイルサーバなどの機能を集約した画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれている。画像形成装置は、オフィスなどにおいて、複数のユーザによって共用される。
画像形成装置を複数のユーザによって共用するための技術として、次のような技術が提案されている。
MFPは、PCから登録されたジョブを記憶する。このようなジョブには、代理印刷用のジョブが含まれる。代理印刷用のジョブについて、MFPでは、当該ジョブを登録させたユーザー(オーナーユーザー)、および、当該ジョブの印刷を許可されたユーザー(許可ユーザー)が登録される。そして、MFPでは、許可ユーザーがログインしたときに、当該ユーザーが許可ユーザーとされるジョブが登録されている場合には、その旨が報知される(特許文献5)。
画像形成装置は認証情報と印刷用データを記憶する記憶部と、印刷用データに基づき印刷を行うエンジン部と、識別情報を取得する取得部と、認証情報と識別情報を比較し認証処理を行う認証部と、を含み、代行印刷の依頼元携帯電話は、代行印刷する印刷用データを示す代行依頼データと、依頼元携帯電話の識別情報を送信し、代行依頼データを受信した代行者携帯電話は、代行依頼データと依頼元と代行者の識別情報を取得部に送信し、画像形成装置は、代行依頼データで示された印刷用データが記憶部に存在し、依頼元の識別情報と、代行者の識別情報と、認証情報を比較し、いずれも使用権限を有すると認証できたとき、代行依頼データで示された印刷用データに基づき印刷を行う(特許文献6)。
操作者の認証により操作可能となる画像形成装置は、他人に操作依頼するに際し、操作依頼される他人による自身の認証と、操作依頼する本人による代行シートの読み取り結果の双方から代行操作の可否を判断する機能を有する制御手段を備える(特許文献7、特許文献8)。
そのほか、複数台の装置でデータをセキュアにやり取りする技術として、次のような技術が提案されている。
端末装置は、デジタル署名付きのファイルをメール送信するための機能として、承認者の使用する端末装置からの距離が所定距離以下となることによって当該その端末装置との間の通信を実行するための第1通信部と、上記端末装置との間でやり取りされた情報を利用して実行された暗号化処理によって暗号化された、送信対象のファイルから得られる値を取得するための取得部と、取得された暗号化された値とファイルとをメール送信する指示を出力するための送信指示部とを含む(特許文献9)。
特開2015−150375号公報 特開2008−73462号公報 特開2008−73461号公報 特開2005−6824号公報 特開2013−84179号公報 特開2012−159984号公報 特開2008−225486号公報 特開2004−276271号公報 特開2014−121034号公報
株式会社マッシュメディア ウェブサイト「Techable(テッカブル)」,「心拍を使った生体認証バンドの「Nymi」、消費者向けに今秋にもリリースへ」,2016年3月2日検索,http://techable.jp/archives/18291
上述の通り、ウェアラブルコンピュータは、複数のユーザによって共用されることが想定されずに設計されていることが多い。
ところが、このようなウェアラブルコンピュータを安全に複数のユーザによって共用することが望まれることがある。
例えば、ウェアラブルコンピュータによってユーザ認証がなされた場合に画像形成装置を使用することができる環境を有するオフィスにおいて、ある従業員が自分のウェアラブルコンピュータを忘れてしまったので、画像形成装置を使用するために他の従業員のウェアラブルコンピュータを借りたいことが、ある。
または、このようなオフィスにおいて、ウェアラブルコンピュータを有しない従業員(例えば、出張者または臨時職員)が画像形成装置を使用するために他の従業員のウェアラブルコンピュータを借りたいことが、ある。
しかし、ある従業員は、他の従業員のウェアラブルコンピュータを借りて身に付けても生体認証に失敗するので、このウェアラブルコンピュータを使用することができない。
本発明は、このような問題点に鑑み、あるユーザのウェアラブルコンピュータを他のユーザが装着して画像形成装置などの他の装置へログインすることを従来よりも容易に実現することを目的とする。
本発明の一形態に係る画像処理システムは、画像形成装置およびウェアラブルコンピュータを備える画像処理システムであって、前記ウェアラブルコンピュータは、当該ウェアラブルコンピュータの所有者の身体の特徴である第一の特徴を永続的に記憶する第一の記憶手段と、当該ウェアラブルコンピュータを装着したユーザの身体の特徴である第二の特徴を取得する取得手段と、前記第一の特徴および前記第二の特徴に基づいて前記ユーザが前記所有者であるか否かを判別する第一の判別手段と、前記ユーザが前記所有者であると判別された場合に、前記画像形成装置への前記ユーザのログインを要求する第一の要求手段と、前記第二の特徴を一時的に記憶する第二の記憶手段と、前記ユーザが前記所有者でない場合に、前記第二の記憶手段に記憶されている前記第二の特徴を前記画像形成装置へ送信することによって、前記画像形成装置への当該ユーザのログインを要求する第二の要求手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記ウェアラブルコンピュータから送信されてきた前記第二の特徴に基づいて前記ユーザが特定のユーザであるか否かを判別し、または他の装置に判別させる、第二の判別手段、を有する。
本発明の一形態に係るウェアラブルコンピュータは、画像形成装置へのログインのために使用されるウェアラブルコンピュータであって、当該ウェアラブルコンピュータの所有者の身体の特徴である第一の特徴を永続的に記憶する第一の記憶手段と、当該ウェアラブルコンピュータを装着したユーザの身体の特徴である第二の特徴を取得する取得手段と、前記第一の特徴および前記第二の特徴に基づいて前記ユーザが前記所有者であるか否かを判別する判別手段と、前記ユーザが前記所有者であると判別された場合に、前記画像形成装置への前記ユーザのログインを要求する第一の要求手段と、前記第二の特徴を一時的に記憶する第二の記憶手段と、前記ユーザが前記所有者でない場合に、前記第二の記憶手段に記憶されている前記第二の特徴を前記画像形成装置へ送信することによって、前記画像形成装置への当該ユーザのログインを要求する第二の要求手段と、を有する。
好ましくは、前記他の装置へ近づいたことを検知する検知手段、を有し、前記第二の要求手段は、前記他の装置へ近づいたことが前記検知手段によって検知された場合に、前記他の装置への当該ユーザのログインを要求する。
本発明によると、あるユーザのウェアラブルコンピュータを他のユーザが装着して画像形成装置などの他の装置へログインすることを従来よりも容易に実現することができる。
画像処理システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 ウェアラブルコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 ウェアラブルコンピュータの機能的構成の例を示す図である。 所有者がウェアラブルコンピュータを使用する場合の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 借受者がウェアラブルコンピュータを使用する場合の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 借受者がウェアラブルコンピュータを使用する場合の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 端末装置の機能的構成の例を示す図である。 ウェアラブルコンピュータ2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ウェアラブルコンピュータ2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 端末装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像処理システムの全体的な構成の例を示す図である。 認証サーバのハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置および認証サーバそれぞれの機能的構成の例を示す図である。 ウェアラブルコンピュータの機能的構成の例を示す図である。 所有者がウェアラブルコンピュータを使用する場合の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 借受者がウェアラブルコンピュータを使用する場合の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 借受者がウェアラブルコンピュータを使用する場合の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 借受者がウェアラブルコンピュータを使用する場合の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 ウェアラブルコンピュータの全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ウェアラブルコンピュータの全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 認証サーバの全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ウェアラブルコンピュータの機能的構成の例を示す図である。 借受者がウェアラブルコンピュータを使用する場合の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 借受者がウェアラブルコンピュータを使用する場合の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 ウェアラブルコンピュータの全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ウェアラブルコンピュータの全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
〔第一の実施形態〕
図1は、画像処理システム100の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、ウェアラブルコンピュータ2のハードウェア構成の例を示す図である。図4は、端末装置3のハードウェア構成の例を示す図である。
図1に示すように、画像処理システム100は、画像形成装置1、ウェアラブルコンピュータ2、端末装置3、および通信回線4などによって構成され、画像に関する種々の処理を実行する。
画像処理システム100は、企業、役所、または学校などの組織において、その組織のメンバによって使用される。つまり、メンバが画像処理システム100のユーザである。原則として、ユーザには、1人ずつ、ユニークなID(identification)が与えられている。以下、このIDを「ユーザコード」と記載する。
画像形成装置1および端末装置3は、通信回線4を介して通信することができる。通信回線4として、インターネット、LAN(Local Area Network)、公衆回線、または専用線などが用いられる。
ウェアラブルコンピュータ2は、画像形成装置1および端末装置3と近距離無線によって通信することができる。
画像形成装置1は、コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびボックスなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
ネットワークプリント機能は、端末装置3から受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷するサービスである。「ネットワークプリンティング」または「PCプリント」などと呼ばれることがある。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によって画像データなどを保存し管理するためのサービスである。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、補助記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、モデム10h、近距離無線通信装置10i、スキャンユニット10j、プリントユニット10k、およびフィニッシャ10mなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルによって端末装置3などと通信を行う。
モデム10hは、ファックス端末との間でG3などのプロトコルで公衆回線を介して画像データをやり取りする。
近距離無線通信装置10iは、到達する距離が数センチメートルないし十数センチメートル程度の電波によって通信を行う。近距離無線通信装置10iとして、例えばNFC(Near Field Communication)の規格に準拠した装置が用いられる。
スキャンユニット10jは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
プリントユニット10kは、スキャンユニット10jによって読み取られた画像のほか、NIC10g、近距離無線通信装置10i、またはモデム10hによって端末装置3またはファクシミリ端末などから受信した画像を用紙に印刷する。
フィニッシャ10mは、プリントユニット10kによって画像が印刷された用紙すなわち印刷物に対して仕上げの処理を行う。仕上げの処理は、印刷物をステープルで綴じる処理、印刷物にパンチ穴を開ける処理、または印刷物を折り曲げる処理などである。
ROM10cまたは補助記憶装置10dには、上述のコピーなどの機能を用いた種々の種類のジョブを実行するためのプログラムが記憶されている。さらに、使用管理プログラム10P(図5参照)が記憶されている。使用管理プログラム10Pは、ユーザによる画像形成装置1の使用を管理するためのプログラムである。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
ウェアラブルコンピュータ2は、ユーザの身に付けて使用されるコンピュータであって、「ウェアラブル端末」または「ウェアラブルデバイス」などと呼ばれることもある。本実施形態では、ユーザの生体を測定するなどしてその特徴を表わす情報(生体情報)を取得する機能を有する装置がウェアラブルコンピュータ2として用いられる。
以下、Bionym社のNymiのような、ユーザの手首に装着して使用するバンド型のウェアラブルコンピュータが、ウェアラブルコンピュータ2として用いられる場合を例に、説明する。
ウェアラブルコンピュータ2は、原則として組織のメンバ1人に1つずつ与えられている。そして、画像形成装置1へログインするために使用される。
ウェアラブルコンピュータ2は、図3に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、フラッシュメモリ20d、生体情報センサ20e、近距離無線通信装置20f、ジャイロセンサ20g、および操作ボタン20hなどによって構成される。
生体情報センサ20eは、ウェアラブルコンピュータ2を手首に装着したユーザの心筋の活動電位または活動電流を記録することによって心電図(心拍などの特徴)を取得する。
近距離無線通信装置20fは、到達する距離が数センチメートルないし十数センチメートル程度の電波によって通信を行う。近距離無線通信装置20fとして、画像形成装置1の近距離無線通信装置10iと同じ規格の装置が用いられる。
ジャイロセンサ20gは、ウェアラブルコンピュータ2の姿勢およびその変化を検知する。
ROM20cまたはフラッシュメモリ20dには、認証用プログラム20P(図6参照)が記憶されている。
認証用プログラム20Pによると、ウェアラブルコンピュータ2を所有者が他のユーザへ貸与し、当該他のユーザがこのウェアラブルコンピュータ2を使用して画像形成装置1へログインすることができる。以下、貸与されたウェアラブルコンピュータ2によって画像形成装置1へログインできるようにするサービスを「貸与バンドログインサービス」と記載する。
認証用プログラム20Pは、RAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。
端末装置3は、画像形成装置1の上述の機能を遠隔的に使用するためのクライアントである。また、ユーザは、画像形成装置1とリモートアクセスし、タッチパネルディスプレイ10eおよび操作キーパネル10fの代わりに画像形成装置1の入力装置として端末装置3を使用することもできる。
さらに、端末装置3は、貸与バンドログインサービスのための一部の処理をウェアラブルコンピュータ2の代わりに実行する。
端末装置3として、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、またはスマートフォンなどが用いられる。以下、端末装置3として、パーソナルコンピュータが用いられる場合を例に説明する。
端末装置3は、図4に示すように、CPU30a、RAM30b、ROM30c、補助記憶装置30d、液晶ディスプレイ30e、NIC30f、近距離無線通信装置30g、キーボード30h、およびポインティングデバイス30iなどによって構成される。
液晶ディスプレイ30eには、印刷の対象であるドキュメントおよび印刷の指令のための画面などが表示される。
NIC30fは、TCP/IPなどのプロトコルによって画像形成装置1などと通信を行う。
近距離無線通信装置30gは、到達する距離が数センチメートルないし十数センチメートル程度の電波によって通信を行う。近距離無線通信装置30gとして、ウェアラブルコンピュータ2の近距離無線通信装置20fと同じ規格の装置が用いられる。
キーボード30hおよびポインティングデバイス30iは、ユーザが情報およびコマンドを入力するために用いられる。
ROM30cまたは補助記憶装置30dには、オペレーティングシステム、種々のアプリケーション、および登録補助用プログラム30Pなどが記憶されている。登録補助用プログラム30Pは、貸与バンドログインサービスのための一部の処理するためのプログラムである。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM30bにロードされ、CPU30aによって実行される。補助記憶装置30dとして、ハードディスクまたはSSDなどが用いられる。
図5は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。図6は、ウェアラブルコンピュータ2の機能的構成の例を示す図である。
次に、貸与バンドログインサービスを提供するための仕組みを、図5および図6などを参照しながら説明する。
使用管理プログラム10Pによると、図5に示すユーザコード記憶部101、第一のユーザ認証部102、ログ登録部103、ログデータ記憶部104、心電図データ登録部105、心電図データ記憶部106、第二のユーザ認証部107、および心電図データ削除部108などの機能が画像形成装置1に実現される。
認証用プログラム20Pによると、図6に示す所有者心電図記憶部201、モード記憶部202、心電図データ生成部203、ユーザ認証部204、所有者ログイン要求部205、コマンド検知部211、第一のモード切換部212、登録要求部213、借受者心電図記憶部214、心電図データ送信部215、第二のモード切換部216、借受者ログイン要求部217、およびリセット処理部218などの機能がウェアラブルコンピュータ2に実現される。
ウェアラブルコンピュータ2において、所有者心電図記憶部201には、ウェアラブルコンピュータ2の所有者であるユーザの心電図およびそのユーザのユーザコードを示す所有者心電図データ6Aが予め記憶されている。所有者心電図データ6Aは、所有者が代わらない限り、永続的に所有者心電図記憶部201に記憶されている。
この心電図は、このユーザの手首にウェアラブルコンピュータ2を装着し、生体情報センサ20eによって取得することができる。または、他の装置から入力してもよい。
モード記憶部202には、ウェアラブルコンピュータ2の現在のモードを示すモードデータ6Bが予め記憶されている。
ウェアラブルコンピュータ2には、ノーマルモード、借受者登録モード、および借受者使用モードが用意されている。
「ノーマルモード」は、ウェアラブルコンピュータ2の所有者が画像形成装置1を使用するためのモードである。
「借受者登録モード」は、所有者からウェアラブルコンピュータ2を借り受けた者(以下、「借受者」と記載する。)がウェアラブルコンピュータ2を使用できるように設定するためのモードである。
「借受者使用モード」は、ウェアラブルコンピュータ2の借受者が画像形成装置1を使用するためのモードである。
モードデータ6Bには、初期値として、ノーマルモードが示される。モードデータ6Bの更新については、後述する。
画像形成装置1において、ユーザコード記憶部101には、ユーザ(組織のメンバ)ごとのユーザコードを示すユーザコードテーブル6Cが予め記憶されている。
〔所有者がウェアラブルコンピュータ2を使用する場合の処理〕
図7は、所有者がウェアラブルコンピュータ2を使用する場合の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。
所有者がウェアラブルコンピュータ2を使用する場合は、画像形成装置1の各部およびウェアラブルコンピュータ2の各部は、図7に示す手順で処理を実行する。以下、ユーザ8Aが自分のウェアラブルコンピュータ2を使用する場合を例に、この処理を説明する。
ユーザ8Aは、ウェアラブルコンピュータ2を自分の手首に装着する。生体情報センサ20eは、ウェアラブルコンピュータ2自身が装着されたことを検知すると(図7の#701)、心筋の活動電位または活動電流の記録を開始する(#702)。
すると、モードデータ6Bに示されるモードがノーマルモードである場合は、心電図データ生成部203は、生体情報センサ20eによって記録された活動電位または活動電流に基づいて装着者(ここでは、ユーザ8A)の心電図を示す心電図データ6Dを生成する(#703)。
ユーザ認証部204は、モードデータ6Bに示されるモードがノーマルモードである場合は、所有者心電図データ6Aに示される心電図と心電図データ6Dに示される心電図とを公知の方法で照合するなどして、2つの心電図が同一人物のものであるか否かを判別する(#704)。つまり、ユーザ認証を行う。同一人物のものであれば、ウェアラブルコンピュータ2を現在装着しているユーザがウェアラブルコンピュータ2の所有者であることが、分かる。
同一人物のものであると判別されたら、つまり、ユーザ認証に成功したら、ユーザ8Aは、ウェアラブルコンピュータ2を取り外すことなく(すなわち、装着したまま)、画像形成装置1のところへ移動する。そして、画像形成装置1の近距離無線通信装置10iへウェアラブルコンピュータ2を近づける。
なお、ユーザ認証に失敗した場合は、後述する処理は、実行されない。よって、ユーザは、ウェアラブルコンピュータ2を使用することができない。
近距離無線通信装置10iへ近づいたことを近距離無線通信装置20fが検知すると(#706)、モードデータ6Bに示されるモードがノーマルモードであり、かつ、ユーザ認証に成功した後、ウェアラブルコンピュータ2が装着されたままである場合は、所有者ログイン要求部205は、所有者ログイン要求データ6Eを近距離無線通信装置20fによって画像形成装置1へ送信する(#707)。
所有者ログイン要求データ6Eには、所有者心電図データ6Aに示されるユーザコード(つまり、ユーザ8Aのユーザコード)、現在のモードがノーマルモードであること、およびログインの要求が示される。
画像形成装置1において、第一のユーザ認証部102は、所有者ログイン要求データ6Eが近距離無線通信装置10iによって受信されると(#711)、ユーザ認証を次のように行う(#712)。
第一のユーザ認証部102は、所有者ログイン要求データ6Eに示されるユーザコードが、ユーザコード記憶部101に記憶されているユーザコードテーブル6Cに示されているか否かを判別する。そして、示されていれば、ウェアラブルコンピュータ2のユーザつまりユーザ8Aがウェアラブルコンピュータ2の所有者であると判別する。
さらに、第一のユーザ認証部102は、ユーザ8Aがウェアラブルコンピュータ2の所有者であると判別すると、ユーザ8Aをウェアラブルコンピュータ2の所有者として画像形成装置1へログインさせる(#713)。
これにより、ユーザ8Aは、ログアウトするまでの間、画像形成装置1に種々のジョブを実行させることができる。
画像形成装置1の各部(NIC10g、モデム10h、スキャンユニット10j、プリントユニット10k、またはフィニッシャ10mなど)は、ユーザ8Aからの指令に基づいてジョブを実行する(#714)。
すると、ログ登録部103は、ジョブが所有者の指令に基づいて行われた場合は、ログデータ6Fを生成し、ログデータ記憶部104に記憶させる(#715)。
ログデータ6Fには、そのジョブの内容(例えば、印刷に使用した用紙の枚数、カラー印刷なのかモノクロ印刷なのか、通信先、通信に要した時間など)およびユーザ8Aのユーザコードが示される。ログデータ6Fは、課金の計算のために使用される。
〔借受者がウェアラブルコンピュータ2を使用する場合の処理〕
図8〜図9は、借受者がウェアラブルコンピュータ2を使用する場合の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。
あるユーザは、他のユーザからウェアラブルコンピュータ2を借り受け、そのウェアラブルコンピュータ2を使用して画像形成装置1へログインすることができる。そして、画像形成装置1にジョブを実行させることができる。以下、この仕組みについて、ユーザ8Aが自分のウェアラブルコンピュータ2をユーザ8Bに貸与した場合を例に、説明する。
画像形成装置1の各部およびウェアラブルコンピュータ2の各部は、図8〜図9に示す手順で処理を実行する。
(1) 準備
まずは、貸与者すなわちユーザ8Aがウェアラブルコンピュータ2を装着する。すると、生体情報センサ20e、心電図データ生成部203、およびユーザ認証部204は、図7のステップ#701〜#704と同様の処理を行う(図9の#721〜#724)。つまり、生体情報センサ20eが装着を検知すると、心電図データ生成部203がユーザ8Aの心電図データ6Dを生成し、ユーザ認証部204がユーザ認証を行う。
ユーザ8Aが画像形成装置1にジョブを実行させる場合は、上述の通り、このまま、画像形成装置1の近距離無線通信装置10iへウェアラブルコンピュータ2を近づければよい。
しかし、他のユーザに貸与する場合は、ユーザ8Aは、借受者登録モードに切り換えるための所定の操作を行う。
例えば、ユーザ8Aは、ウェアラブルコンピュータ2を装着したほうの腕を所定の回数(例えば、3回)振る。すると、ジャイロセンサ20gは、この操作を検知する。なお、歩いているときの腕の振りと区別できるように、腕を特定の方向(例えば、左右方向)に振るのが望ましい。または、振りのスピードまたは振り幅を、歩くときの腕の振りのスピードまたは振り幅と異なるようにしてもよい。
または、ユーザ8Aは、操作ボタン20hの特定のボタンに対して、長押し、短押し、長押しを連続的に行う。なお、「長押し」は、1〜2秒程度だけ押す押し方であり、「短押し」は、0.1〜0.5秒程度だけ押す押し方である。すると、操作ボタン20hは、この操作を検知する。
コマンド検知部211は、所定の操作がジャイロセンサ20gまたは操作ボタン20hなどによって検知されると、借受者登録モードへの切換えのコマンド(以下、「切換コマンド」と記載する。)が入力されたことを検知する(#725)。
第一のモード切換部212は、切換コマンドがコマンド検知部211によって検知されると、モード記憶部202に記憶されているモードデータ6Bを、借受者登録モードが示されるように更新する(#726)。これにより、モードが借受者登録モードへ切り換わる。
そして、ユーザ8Aは、ウェアラブルコンピュータ2を取り外すことなく画像形成装置1のところへ移動し、画像形成装置1の近距離無線通信装置10iへウェアラブルコンピュータ2を近づける。
近距離無線通信装置10iへ近づいたことを近距離無線通信装置20fが検知すると(#728)、モードデータ6Bに示されるモードが借受者登録モードであり、かつ、ユーザ認証に成功した後、ウェアラブルコンピュータ2が装着されたままである場合は、登録要求部213は、登録要求データ6Gを近距離無線通信装置20fによって画像形成装置1へ送信する(#729)。
登録要求データ6Gには、所有者心電図データ6Aに示されるユーザコード(つまり、ユーザ8Aのユーザコード)および登録の要求が示される。
画像形成装置1において、第一のユーザ認証部102は、登録要求データ6Gが近距離無線通信装置10iによって受信されると(#751)、図7のステップ#712と同様に、登録要求データ6Gに示されるユーザコードがユーザコードテーブル6Cに示されているか否かを判別することによって、ユーザ認証を行う(#752)。
ユーザ認証に成功すると、心電図データ登録部105は、借受者(ここでは、ユーザ8B)が画像形成装置1を使用できるようにするための登録の処理を次のように実行する。なお、ユーザ認証に失敗した場合は、登録の処理は実行されない。
心電図データ登録部105は、所定の時間(例えば、5分間)、ウェアラブルコンピュータ2から心電図のデータが送信されてくるのを待機する(#753)。
ユーザ8Aは、ウェアラブルコンピュータ2を取り外し、ユーザ8Bへ貸す。すると、ウェアラブルコンピュータ2において、生体情報センサ20eは、ウェアラブルコンピュータ2自身がユーザから取り外されたことを検知する(#731)。
ユーザ8Bは、ウェアラブルコンピュータ2を自分の手首に装着する。生体情報センサ20eは、ウェアラブルコンピュータ2自身が装着されたことを検知すると(#733)、心筋の活動電位または活動電流を記録する(#734)。
すると、モードデータ6Bに示されるモードが借受者登録モードである場合は、心電図データ生成部203は、心電図データ6Hを生成し(#735)、借受者心電図記憶部214に記憶させる(#736)。
心電図データ6Hには、生体情報センサ20eによって記録された活動電位または活動電流に基づいて得られた心電図(つまり、ユーザ8Bの心電図)および貸与者(つまり、ユーザ8A)のユーザコードが示される。なお、貸与者のコードは、ユーザコード記憶部101に記憶されている所有者心電図データ6Aに示されている。
そして、ユーザ8Bは、画像形成装置1の近距離無線通信装置10iへウェアラブルコンピュータ2を近づける。
近距離無線通信装置10iへ近づいたことを近距離無線通信装置20fが検知すると(#738)、モードデータ6Bに示されるモードが借受者登録モードであり、かつ、ウェアラブルコンピュータ2の装着後にユーザ認証が行われていない場合は、心電図データ送信部215は、心電図データ6Hを近距離無線通信装置20fによって画像形成装置1へ送信する(#739)。
画像形成装置1において、心電図データ登録部105は、ステップ#753において待機を開始してから、所定の時間が経過するまでに心電図データ6Hを受信すると(#755)、心電図データ6Hを心電図データ記憶部106に記憶させる(#756)。
そして、心電図データ登録部105は、登録が完了した旨を示す完了通知データ6Jをウェアラブルコンピュータ2へ送信する(#757)。
ウェアラブルコンピュータ2において、第二のモード切換部216は、完了通知データ6Jを受信すると(#740)、モード記憶部202に記憶されているモードデータ6Bを、借受者使用モードが示されるように更新する(図9の#741)。これにより、モードが借受者使用モードに切り換わる。
以上の処理によって、ユーザ8Bが画像形成装置1へログインするための準備が完了する。
(2) 画像形成装置1の使用
ユーザ8Bは、ウェアラブルコンピュータ2のモードが借受者使用モードに切り換わったら、ウェアラブルコンピュータ2を、近距離無線通信装置10iと通信できないように、遠ざける。そして、再び、近距離無線通信装置10iへ近づける。
近距離無線通信装置10iへ近づいたことを近距離無線通信装置20fが検知すると(#743)、モードデータ6Bに示されるモードが借受者使用モードであり、かつ、ユーザ認証に成功した後、ウェアラブルコンピュータ2が装着されたままである場合は、借受者ログイン要求部217は、借受者ログイン要求データ6Kを近距離無線通信装置20fによって画像形成装置1へ送信する(#744)。
借受者ログイン要求データ6Kには、借受者すなわちユーザ8Bの心電図、現在のモードが借受者使用モードであること、およびログインの要求が示される。この心電図は、借受者心電図記憶部214に記憶されている心電図データ6Hに示されるものである。
画像形成装置1において、第二のユーザ認証部107は、借受者ログイン要求データ6Kが近距離無線通信装置10iによって受信されると(#759)、ユーザ認証を次のように行う(#760)。
第二のユーザ認証部107は、借受者ログイン要求データ6Kに示される心電図と心電図データ記憶部106に記憶されている心電図データ6Hに示される心電図とを公知の方法で照合するなどして、2つの心電図が同一人物のものであるか否かを判別する(#761)。つまり、ユーザ認証を行う。
2つの心電図が同一人物のものであると判別されたら、つまり、ユーザ認証に成功したら、ユーザ8Bをウェアラブルコンピュータ2の借受者として画像形成装置1へログインさせる(#761)。
これにより、ユーザ8Bは、ログアウトするまでの間、画像形成装置1に種々のジョブを実行させることができる。
画像形成装置1の各部は、ユーザ8Bからの指令に基づいてジョブを実行する(#762)。
すると、ログ登録部103は、借受者がログインしている場合は、ログデータ6Lを生成し、ログデータ記憶部104に記憶させる(#763)。ログデータ6Lも、ログデータ6Fと同様に、課金の計算のために使用される。
ログデータ6Lには、ログデータ6Fと同様に、そのジョブの内容が示される。さらに、ログデータ6Lには、ウェアラブルコンピュータ2の貸与者(所有者)のユーザコードが示される。このユーザコードは、ユーザ認証の際に使用した心電図データ6Hに示されるものと同じである。
なお、ユーザ認証に失敗した場合は、ユーザ8Bは、画像形成装置1へログインすることができない。よって、画像形成装置1にジョブを実行させることができない。
(3) リセット
ユーザ8Bは、画像形成装置1を使用する必要がなくなったら、ウェアラブルコンピュータ2を手首から取り外す。
ウェアラブルコンピュータ2において、生体情報センサ20eがウェアラブルコンピュータ2自身がユーザから取り外されたことを検知すると(#746)、リセット処理部218は、モードデータ6Bに示されるモードが借受者使用モードである場合は、貸与の終了のための処理(リセット処理)を次のように行う。
リセット処理部218は、借受者心電図記憶部214に記憶されている心電図データ6Hを削除する(#747)。さらに、モードデータ6Bを、ノーマルモードが示されるように更新する(#748)。
また、画像形成装置1において、心電図データ削除部108は、所定のタイミングで心電図データ6Hを心電図データ記憶部106から削除する(#749)。例えば、次回、ウェアラブルコンピュータ2の所有者が画像形成装置1へログインした際に、その所有者のユーザコードを示す心電図データ6Hを削除する。または、心電図データ記憶部106へ記憶されてから所定の時間(例えば、6時間)が経過したら、心電図データ6Hを削除する。所定の時間は、ウェアラブルコンピュータ2の所有者が決めてもよいし、画像形成装置1に予め設定しておいてもよい。
(4) 準備の変形例
図10は、端末装置3の機能的構成の例を示す図である。
上記の「(1) 準備」においては、ユーザ8Bがウェアラブルコンピュータ2を使用して画像形成装置1へログインできるようにする準備のために、ユーザ8Aおよびユーザ8Bは、画像形成装置1のところへ移動しなければならなかった。
しかし、ユーザ8Aおよびユーザ8Bは、画像形成装置1のところへ移動することなく、端末装置3を介して遠隔的に準備を行うことができる。以下、この仕組みについて、ユーザ8Aが自分のウェアラブルコンピュータ2をユーザ8Bに貸与した場合を例に、説明する。
登録補助用プログラム30Pによると、図10に示す登録要求部301、心電図データ転送部302、およびモード切換指令部303などの機能が端末装置3に実現される。
ユーザ8Aは、予め、端末装置3に登録補助用プログラム30Pを起動させておく。そして、ウェアラブルコンピュータ2を装着し、借受者登録モードに切り換えるための所定の操作(腕のスイング、操作ボタン20hの押下など)を行う。
すると、ウェアラブルコンピュータ2において、上述の通り、モードが借受者登録モードに切り換わる。
そして、ユーザ8Aは、ウェアラブルコンピュータ2を端末装置3の近距離無線通信装置30gに近づける。
すると、ウェアラブルコンピュータ2において、近距離無線通信装置30gに近づいたことが検知されると、登録要求部213(図6参照)は、登録要求データ6Gを近距離無線通信装置20fによって画像形成装置1の代わりに端末装置3へ送信する。
端末装置3において、登録要求部301は、登録要求データ6Gを画像形成装置1へNIC30fによって通信回線4を介して転送することによって、借受者の登録の処理を開始するように要求する。
画像形成装置1において、第一のユーザ認証部102は、登録要求データ6Gに基づいてユーザ認証を行う。ユーザ認証に成功すると、心電図データ登録部105(図5参照)は、所定の時間、心電図のデータが端末装置3から送信されてくるのを待機する。
ユーザ8Aは、ウェアラブルコンピュータ2を取り外し、ユーザ8Bへ貸す。そして、ユーザ8Bは、自分の手首にウェアラブルコンピュータ2を装着する。
すると、ウェアラブルコンピュータ2において、図8のステップ#731〜#736で説明した通りの方法によって、心電図データ6Hが生成され、借受者心電図記憶部214に記憶される。
さらに、ユーザ8Bは、端末装置3の近距離無線通信装置30gへウェアラブルコンピュータ2を近づける。
すると、心電図データ送信部215は、心電図データ6Hを近距離無線通信装置20fによって画像形成装置1の代わりに端末装置3へ送信する。
端末装置3において、心電図データ転送部302は、心電図データ6Hをウェアラブルコンピュータ2から受信すると、画像形成装置1へNIC30fによって通信回線4を介して転送する。
画像形成装置1において、心電図データ登録部105は、待機を開始してから所定の時間が経過するまでに心電図データ6Hを受信すると、心電図データ6Hを心電図データ記憶部106に記憶させる。そして、完了通知データ6Jを、NIC10gによって通信回線4を介して端末装置3へ送信する。
端末装置3において、モード切換指令部303は、画像形成装置1から完了通知データ6Jを受信すると、近距離無線通信装置30gによってウェアラブルコンピュータ2へ転送する。これにより、モードの切換えの指令がウェアラブルコンピュータ2に対してなされる。
そして、ウェアラブルコンピュータ2において、第二のモード切換部216は、端末装置3から完了通知データ6Jを受信すると、モード記憶部202に記憶されているモードデータ6Bを、借受者使用モードが示されるように更新する。これにより、モードが借受者使用モードに切り換わる。
以上の処理によって、端末装置3を使用した、ユーザ8Bが画像形成装置1へログインするための準備が完了する。
図11〜図12は、ウェアラブルコンピュータ2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図13〜図14は、画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図15は、端末装置3の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1、ウェアラブルコンピュータ2、および端末装置3それぞれの全体的な処理の流れを、フローチャートを参照しながら説明する。
ウェアラブルコンピュータ2は、認証用プログラム20Pに基づいて、図11〜図12に示す手順で処理を行う。
ウェアラブルコンピュータ2は、ユーザに装着されたこと、切換コマンドが入力されたこと、画像形成装置1または端末装置3へ近づいたこと、およびユーザから取り外されたことのうちのいずれかを検知するごとに、モードに応じて次のように処理を行う。
ウェアラブルコンピュータ2は、ユーザに装着されたことを検知すると(図11の#11でYes)、ユーザの心筋の活動電位または活動電流を記録することによって心電図データ(心電図データ6Dまたは心電図データ6H)を生成する(#12)。
現在のモードがノーマルモードである場合は(#13でYes)、ウェアラブルコンピュータ2は、生成した心電図データ6Dおよび予め記憶されている所有者心電図データ6Aに基づいてユーザ認証を行う(#14)。
ユーザ認証に成功した後(#15でYes)、ウェアラブルコンピュータ2は、切換コマンドを検知した場合は(#16でYes)、モードを借受者登録モードへ切り換える(#17)。
一方、現在のモードがノーマルモードでない場合は(#13でNo)、ウェアラブルコンピュータ2は、生成した心電図データ6Hを借受者心電図記憶部214によって記憶する(#18)。
ウェアラブルコンピュータ2は、画像形成装置1の近距離無線通信装置10iへ近づいたことを検知すると(#19でYes)、現在のモードがノーマルモードであれば(#20でYes)、所有者ログイン要求データ6Eを画像形成装置1へ送信することによって、画像形成装置1への所有者のログインを要求する(#21)。
または、現在のモードが借受者登録モードであれば(#20でNo、図12の#22でYes)、ウェアラブルコンピュータ2は、所有者に装着されている場合は(#23でYes)、登録要求データ6Gを送信することによって、借受者を画像形成装置1へ登録するように要求する(#24)。そして、画像形成装置1から完了通知データ6Jを受信すると(#25)、モードを借受者使用モードへ切り換える(#26)。
一方、借受者に装着されている場合は(#23でNo)、ウェアラブルコンピュータ2は、心電図データ6Hを画像形成装置1へ送信する(#27)。
または、現在のモードが借受者使用モードであれば(#20でNo、#22でNo)、ウェアラブルコンピュータ2は、借受者ログイン要求データ6Kを画像形成装置1へ送信することによって、画像形成装置1への借受者のログインを要求する(#28)。
ウェアラブルコンピュータ2は、ユーザから取り外されたことを検知すると(#29でYes)、現在のモードが借受者使用モードである場合は(#30でYes)、心電図データ6Hを削除するとともに(#31)、モードをノーマルモードへ切り換える(#32)。つまり、貸与の状態を終了し、リセットする。
ウェアラブルコンピュータ2は、電源がオフになるまで、ステップ#11〜#32の各処理を適宜、実行する。
なお、ウェアラブルコンピュータ2の所有者は、端末装置3を介して借受者の登録を行う場合は、登録の際に、端末装置3へウェアラブルコンピュータ2を近づける。
よって、この場合は、ウェアラブルコンピュータ2は、画像形成装置1の代わりに端末装置3を相手に上述のデータのやり取りを行う。
画像形成装置1は、使用管理プログラム10Pに基づいて、図13〜図14に示す手順で処理を行う。
画像形成装置1は、ウェアラブルコンピュータ2からデータを受信するごとに、または所定のタイミングで、次のように処理を行う。
所有者ログイン要求データ6Eを受信した場合は(図13の#41でYes)、画像形成装置1は、ユーザ認証を行い(#42)、ユーザ認証に成功したらユーザを所有者として画像形成装置1にログインさせる(#43)。
そして、ユーザがログアウトするまでの間(#46でNo)、画像形成装置1は、ユーザからの指令に基づいてジョブを実行するごとに(#44でYes)、ログデータ6Fを生成し、ログデータ記憶部104によって記憶する(#45)。
または、登録要求データ6Gを受信した場合は(#47でYes)、画像形成装置1は、ウェアラブルコンピュータ2の所有者のユーザ認証を行い(#48)、ユーザ認証に成功すれば、所定の時間だけ、心電図データ6Hがウェアラブルコンピュータ2から送信されてくるのを待機する(#49)。
そして、所定の時間が経過するまでに心電図データ6Hを受信すると(#50でYes)、画像形成装置1は、心電図データ6Hを心電図データ記憶部106によって記憶するとともに(#51)、完了通知データ6Jをウェアラブルコンピュータ2へ送信する(図14の#52)。
または、借受者ログイン要求データ6Kを受信した場合は(#53でYes)、画像形成装置1は、ユーザ認証を行い(#54)、ユーザ認証に成功したらユーザを借受者として画像形成装置1にログインさせる(#55)。
そして、ユーザがログアウトするまでの間(#58でNo)、画像形成装置1は、ユーザからの指令に基づいてジョブを実行するごとに(#56でYes)、ログデータ6Lを生成し、ログデータ記憶部104によって記憶する(#57)。
または、心電図データ6Hを記憶してから所定の時間が経過したら(#59でYes)、画像形成装置1は、この心電図データ6Hを心電図データ記憶部106から削除する(#60)。
なお、ステップ#43においてウェアラブルコンピュータ2の所有者がログインした際に、その所有者のユーザコードを示す心電図データ6H(すなわち、そのウェアラブルコンピュータ2の借受者の心電図データ)を削除してもよい。
画像形成装置1は、貸与バンドログインサービスを終了するまで、ステップ#41〜#60の各処理を適宜、実行する。
なお、端末装置3を介して借受者の登録が行われる場合は、画像形成装置1は、登録要求データ6Gおよび心電図データ6Hを端末装置3から受信し、完了通知データ6Jを端末装置3へ送信する。
端末装置3は、登録補助用プログラム30Pに基づいて、図15に示す手順で処理を実行する。
端末装置3は、ウェアラブルコンピュータ2から登録要求データ6Gを受信すると(図15の#71)、登録要求データ6Gを画像形成装置1へ転送する(#72)。
その後、端末装置3は、ウェアラブルコンピュータ2から心電図データ6Hを受信すると(#73)、心電図データ6Hを画像形成装置1へ転送する(#74)。
そして、端末装置3は、画像形成装置1から完了通知データ6Jを受信すると(#75)、完了通知データ6Jをウェアラブルコンピュータ2へ転送する(#76)。
第一の実施形態によると、あるユーザ(例えば、ユーザ8A)のウェアラブルコンピュータ2を他のユーザ(例えば、ユーザ8B)が使用する際に、ユーザ8Aのユーザ認証が画像形成装置1およびウェアラブルコンピュータ2のそれぞれによって成功した後、ウェアラブルコンピュータ2は、ユーザ8Bに装着され、ユーザ8Bから心電図を取得しそのデータ(心電図データ6H)を画像形成装置1へ登録させる。
ウェアラブルコンピュータ2は、ユーザ8Bが画像形成装置1へログインしようとするごとに、ユーザ8Bの心電図のデータ(借受者ログイン要求データ6K)を画像形成装置1へ送信する。そして、画像形成装置1は、登録した心電図データ6Hと受信した借受者ログイン要求データ6Kとに基づいて、ユーザ8Bを認証する。
このように、ウェアラブルコンピュータ2の所有者の許可の下で借受者の心電図データを画像形成装置1を登録しておくことによって、ユーザ認証の環境を整えることができる。
よって、第一の実施形態によると、あるユーザのウェアラブルコンピュータ2を他のユーザが装着して画像形成装置1へログインすることを、一定の安全性を保ちつつ従来よりも容易に実現することができる。
しかも、借受者がユーザコードを有していない場合であっても、ウェアラブルコンピュータ2を装着して画像形成装置1へログインすることができる。
〔第二の実施形態〕
図16は、画像処理システム200の全体的な構成の例を示す図である。図17は、認証サーバ5のハードウェア構成の例を示す図である。図18は、画像形成装置1および認証サーバ5それぞれの機能的構成の例を示す図である。図19は、ウェアラブルコンピュータ2の機能的構成の例を示す図である。
第一の実施形態では、画像形成装置1へのログインのためのユーザ認証を画像形成装置1自身が行ったが、第二の実施形態では、サーバが行う。
画像処理システム200は、図16に示すように、画像形成装置1、ウェアラブルコンピュータ2、端末装置3、認証サーバ5、および通信回線4などによって構成される。
画像処理システム200は、画像処理システム100と同様に、企業、役所、または学校などの組織において、その組織のメンバによって使用される。メンバ(ユーザ)には、1人ずつ、ユニークなユーザコードが与えられている。
画像形成装置1、端末装置3、および認証サーバ5は、通信回線4を介して通信することができる。
画像形成装置1のハードウェアの構成は、第一の実施形態の場合と同様であり、図2に示した通りである。ただし、ROM10cまたは補助記憶装置10dには、使用管理プログラム10Pの代わりに使用管理プログラム10Q(図18参照)が記憶されている。
ウェアラブルコンピュータ2のハードウェアの構成は、第一の実施形態の場合と同様であり、図3に示した通りである。ただし、ROM20cまたはフラッシュメモリ20dには、認証用プログラム20Q(図19参照)が記憶されている。
認証サーバ5は、図17に示すように、CPU50a、RAM50b、ROM50c、大容量記憶装置50d、およびNIC50eなどによって構成される。
NIC50eは、TCP/IPなどのプロトコルによって画像形成装置1などと通信を行う。
ROM50cまたは大容量記憶装置50dには、認証用プログラム50Q(図18参照)が記憶されている。認証用プログラム50Qは、画像形成装置1を使用しようとするユーザのユーザ認証の処理を行うためのプログラムである。
認証用プログラム50Qは、RAM50bにロードされ、CPU50aによって実行される。大容量記憶装置50dとして、ハードディスクまたはSSDなどが用いられる。
使用管理プログラム10Qによると、図18に示すログイン処理部131、登録有無問合部132、登録結果通知部133、借受者データ記憶部134、借受者認証部135、ログ送信部136、および借受者データ削除部137などの機能が画像形成装置1に実現される。
認証用プログラム50Qによると、図18に示すユーザデータ記憶部531、所有者認証部532、登録有無判別部533、ログ登録部534、およびログデータ記憶部535などの機能が認証サーバ5に実現される。
認証用プログラム20Qによると、図19に示す所有者心電図記憶部231、モード記憶部232、心電図データ生成部233、ユーザ認証部234、所有者ログイン要求部235、コマンド検知部241、第一のモード切換部242、借受者データ記憶部244、心電図データ送信部245、第二のモード切換部246、借受者ログイン要求部247、およびリセット処理部248などの機能がウェアラブルコンピュータ2に実現される。
以下、図18および図19にそれぞれ示す各部の機能について説明する。第一の実施形態と重複する点については、説明を省略する。
ウェアラブルコンピュータ2には、第一の実施形態の場合と同様に、ノーマルモード、借受者登録モード、および借受者使用モードが用意されている。
ウェアラブルコンピュータ2において、所有者心電図記憶部231には、第一の実施形態の所有者心電図記憶部201(図5参照)と同様に、所有者心電図データ6Aが予め記憶されている。
モード記憶部232には、第一の実施形態のモード記憶部202と同様に、モードデータ6Bが予め記憶されている。初期値は、第一の実施形態と同様に、ノーマルモードである。
認証サーバ5において、ユーザデータ記憶部531には、ユーザごとに、そのユーザの心電図およびユーザコードを示す心電図データ6Mが予め記憶されている。
〔所有者がウェアラブルコンピュータ2を使用する場合の処理〕
図20は、所有者がウェアラブルコンピュータ2を使用する場合の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。
所有者がウェアラブルコンピュータ2を使用する場合は、画像形成装置1の各部、ウェアラブルコンピュータ2の各部、および認証サーバ5の各部は、図20に示す手順で処理を実行する。以下、ユーザ8Aが自分のウェアラブルコンピュータ2を使用する場合を例に、この処理を説明する。
ユーザ8Aは、ウェアラブルコンピュータ2を自分の手首に装着する。生体情報センサ20eは、ウェアラブルコンピュータ2自身が装着されたことを検知すると(図20の#771)、心筋の活動電位または活動電流の記録を開始する(#772)。
すると、モードデータ6Bに示されるモードがノーマルモードである場合は、心電図データ生成部233は、第一の実施形態の心電図データ生成部203と同様に、装着者つまりユーザ8Aの心電図データ6Dを生成する(#773)。
ユーザ認証部234は、モードデータ6Bに示されるモードがノーマルモードである場合は、ユーザ認証部204と同様に、所有者心電図データ6Aおよび心電図データ6Dに基づいて、ユーザ8Aのユーザ認証を行う(#774)。
ユーザ認証に成功したら、第一の実施形態の場合と同様に、ユーザ8Aは、ウェアラブルコンピュータ2を取り外すことなく、画像形成装置1のところへ移動する。そして、画像形成装置1の近距離無線通信装置10iへウェアラブルコンピュータ2を近づける。
近接を近距離無線通信装置20fが検知すると(#776)、モードデータ6Bに示されるモードがノーマルモードであり、かつ、ユーザ認証に成功した後、ウェアラブルコンピュータ2が装着されたままである場合は、所有者ログイン要求部235は、所有者ログイン要求部205と同様に、所有者ログイン要求データ6Eを近距離無線通信装置20fによって画像形成装置1へ送信する(#777)。
画像形成装置1において、ログイン処理部131は、所有者ログイン要求データ6Eが近距離無線通信装置10iによって受信されると(#781)、ユーザ8Aを画像形成装置1にログインさせるための処理を次のように行う。
ログイン処理部131は、所有者ログイン要求データ6Eを認証サーバ5へNIC10gによって転送する(#782)。これにより、ウェアラブルコンピュータ2の所有者をログインさせてもよいか否かを判別するように、認証サーバ5へ要求される。
認証サーバ5において、所有者認証部532は、所有者ログイン要求データ6Eを受信すると(#791)、次のようにユーザ認証を行う(#792)。
所有者認証部532は、所有者ログイン要求データ6Eに示されるユーザコードが、ユーザデータ記憶部531に記憶されているいずれかの心電図データ6Mに示されているか否かを判別する。そして、示されていれば、そのユーザコードに係るユーザが正当なユーザであると、判別する。いずれの心電図データ6Mにも示されていなければ、そのユーザが正当なユーザでないと、判別する。
所有者認証部532は、ユーザ認証が成功した場合に、その旨を示す認証結果データ6Nを画像形成装置1へ送信する(#793)。
そして、画像形成装置1において、ログイン処理部131は、認証結果データ6Nを受信すると(#783)、ユーザ8Aをウェアラブルコンピュータ2の所有者として画像形成装置1へログインさせる(#784)。
これにより、ユーザ8Aは、ログアウトするまでの間、画像形成装置1に種々のジョブを実行させることができる。
画像形成装置1の各部は、第一の実施形態の場合と同様に、ユーザ8Aからの指令に基づいてジョブを実行する(#785)。
すると、ログ送信部136は、第一の実施形態のログ登録部103と同様に、ログデータ6Fを生成する(#786)。そして、ログデータ6Fを認証サーバ5へ送信する(#787)。
認証サーバ5において、ログ登録部534は、ログデータ6Fを受信すると(#794)、ログデータ記憶部535に記憶させる(#795)。
なお、ステップ#792においてユーザ認証に失敗した場合は、ユーザ8Aは、画像形成装置1へログインすることができない。よって、画像形成装置1にジョブを実行させることができない。
〔借受者がウェアラブルコンピュータ2を使用する場合の処理〕
図21〜図23は、借受者がウェアラブルコンピュータ2を使用する場合の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。
第一の実施形態の場合と同様に、あるユーザは、他のユーザからウェアラブルコンピュータ2を借り受け、そのウェアラブルコンピュータ2を使用して画像形成装置1へログインし、画像形成装置1にジョブを実行させることができる。以下、この仕組みについて、ユーザ8Aが自分のウェアラブルコンピュータ2をユーザ8Bに貸与した場合を例に、説明する。
画像形成装置1の各部、ウェアラブルコンピュータ2の各部、および認証サーバ5の各部は、図21〜図23に示す手順で処理を実行する。
(1) 準備
ユーザ8Aがウェアラブルコンピュータ2を装着すると、生体情報センサ20e、心電図データ生成部233、およびユーザ認証部234は、図7のステップ#701〜#704および図9の#721〜#724と同様に、装着の検知、心電図データ6Dの生成、およびユーザ認証などを行う(図21の#801〜#804)。
さらに、ユーザ8Aは、ユーザ8Bへウェアラブルコンピュータ2を貸与するために、第一の実施形態の場合と同様に、借受者登録モードへの切換えのための操作を行う。
すると、コマンド検知部241は、コマンド検知部211と同様に、切換コマンドを検知する(#805)。
第一のモード切換部242は、切換コマンドが検知されると、第一の実施形態の第一のモード切換部212と同様に、モード記憶部202に記憶されているモードデータ6Bを、借受者登録モードが示されるように更新する(#806)。これにより、モードが借受者登録モードへ切り換わる。
ユーザ8Aは、ウェアラブルコンピュータ2を取り外し、ユーザ8Bへ貸す。すると、ウェアラブルコンピュータ2において、生体情報センサ20eは、ウェアラブルコンピュータ2自身がユーザから取り外されたことを検知する(#808)。
ユーザ8Bは、ウェアラブルコンピュータ2を自分の手首に装着する。すると、第一の実施形態の場合と同様に、生体情報センサ20eおよび心電図データ生成部233は、ユーザ8Bの心筋の活動電位または活動電流を記録し、心電図データ6Hを生成する(#810〜#812)。
そして、モードデータ6Bに示されるモードが借受者登録モードである場合は、心電図データ6Hを借受者データ記憶部244に記憶させる(#813)。
ユーザ8Bは、画像形成装置1の近距離無線通信装置10iへウェアラブルコンピュータ2を近づける。
近距離無線通信装置20fが近距離無線通信装置10iへの接近を検知すると(図22の#815、心電図データ送信部245は、第一の実施形態の心電図データ送信部215と同様に、心電図データ6Hを画像形成装置1へ送信する(#816)。
画像形成装置1において、登録有無問合部132は、心電図データ6Hを受信すると(#831)、借受者が画像処理システム200のユーザであるか否かを認証サーバ5へ問い合わせる(#832)。この際に、心電図データ6Hを認証サーバ5へ転送する。
認証サーバ5において、登録有無判別部533は、心電図データ6Hを受信すると(#851)、その心電図データ6Hに示される心電図(つまり、ユーザ8Bの心電図)とユーザデータ記憶部531に記憶されている心電図データ6Mそれぞれに示される心電図とを公知の方法で照合するなどして、ユーザ8Bの心電図データ6Mがユーザデータ記憶部531に記憶されているか否かを判別する(#852)。つまり、ユーザ8Bの心電図が登録されているか否かを判別する。
そして、登録有無判別部533は、ユーザ8Bの心電図データ6Mがユーザデータ記憶部531に記憶されている場合は、借受者コードデータ6Pを画像形成装置1へ送信する(#853)。借受者コードデータ6Pには、ユーザ8Bが登録されている旨およびその心電図データ6Mに示されるユーザコードが示されている。
画像形成装置1において、登録有無問合部132は、借受者コードデータ6Pを受信すると(#833)、借受者データ6Qを生成し、借受者データ記憶部134へ記憶させる(#834)。借受者データ6Qには、ウェアラブルコンピュータ2の借受者つまりユーザ8Bのユーザコードが借受者コードとして示され、ウェアラブルコンピュータ2の貸与者つまりユーザ8Aのユーザコードが貸与者コードとして示される。借受者コードは、借受者コードデータ6Pに示されるユーザコードと同じである。貸与者コードは、ステップ#831で受信した心電図データ6Hに示されるユーザコードと同じである。
登録結果通知部133は、借受者コードデータ6Pをウェアラブルコンピュータ2へ送信する(#835)。これにより、借受者の登録の有無がウェアラブルコンピュータ2へ通知される。
ウェアラブルコンピュータ2において、第二のモード切換部246は、借受者コードデータ6Pを受信すると(#817)、借受者コードデータ6Pを借受者データ記憶部244に記憶させるとともに(#818)、モード記憶部232に記憶されているモードデータ6Bを、借受者使用モードが示されるように更新する(#819)。これにより、モードが借受者使用モードに切り換わる。
以上の処理によって、ユーザ8Bが画像形成装置1へログインするための準備が完了する。
(2) 画像形成装置1の使用
ユーザ8Bは、第一の実施形態の場合と同様に、ウェアラブルコンピュータ2のモードが借受者使用モードに切り換わったら、ウェアラブルコンピュータ2を画像形成装置1から遠ざけ、再び、画像形成装置1へ近づける。
近距離無線通信装置10iへ近づいたことを近距離無線通信装置20fが検知すると(#820)、モードデータ6Bに示されるモードが借受者使用モードである場合は、借受者ログイン要求部247は、借受者ログイン要求データ6Rを近距離無線通信装置20fによって画像形成装置1へ送信する(#821)。
借受者ログイン要求データ6Rには、借受者データ記憶部244に記憶されている借受者コードデータ6Pに示されるユーザコードすなわちユーザ8Bのユーザコードが示される。
画像形成装置1において、借受者認証部135は、借受者ログイン要求データ6Rが近距離無線通信装置10iによって受信されると(#837)、ユーザ認証を次のように行う(#838)。
借受者認証部135は、借受者ログイン要求データ6Rに示されるユーザコードと、借受者データ記憶部134に記憶されている借受者データ6Qに示される借受者コードとを照合する。両者が一致すれば、ユーザ8Bが正当なユーザであると、判別する。そして、ユーザ認証に成功したら、すなわち、ユーザ8B正当なユーザであると判別できたら、ユーザ8Bをウェアラブルコンピュータ2の借受者として画像形成装置1へログインさせる(図23の#839)。
これにより、ユーザ8Bは、ログアウトするまでの間、画像形成装置1に種々のジョブを実行させることができる。
画像形成装置1の各部は、第一の実施形態の場合と同様に、ユーザ8Bからの指令に基づいてジョブを実行する(#840)。
すると、ログ送信部136は、借受者がログインしている場合は、ログデータ6Sを生成し(#841)、認証サーバ5へ送信する(#842)。ログデータ6Sには、そのジョブの内容および借受者データ6Qに示される貸与者コードつまりユーザ8Aのユーザコードが示される。
認証サーバ5において、ログ登録部534は、ログデータ6Sを画像形成装置1から受信すると(#855)、ログデータ記憶部535に記憶させる(#856)。
(3) リセット
ユーザ8Bは、第一の実施形態の場合と同様に、画像形成装置1を使用する必要がなくなったら、ウェアラブルコンピュータ2を手首から取り外す。
ウェアラブルコンピュータ2において、生体情報センサ20eがウェアラブルコンピュータ2自身がユーザから取り外されたことを検知すると(#823)、リセット処理部248は、モードデータ6Bに示されるモードが借受者使用モードである場合は、リセット処理を次のように行う。
リセット処理部248は、借受者データ記憶部244に記憶されている心電図データ6Hおよび借受者コードデータ6Pを削除する(#824)。さらに、モードデータ6Bを、ノーマルモードが示されるように更新する(#825)。
また、画像形成装置1において、借受者データ削除部137は、所定のタイミングで借受者データ6Qを借受者データ記憶部134から削除する(#844)。例えば、次回、ウェアラブルコンピュータ2の所有者が画像形成装置1へログインした際に、その所有者のユーザコードを貸与者コードとして示す借受者データ6Qを削除する。または、借受者データ記憶部134へ記憶されてから所定の時間が経過したら、借受者データ6Qを削除する。所定の時間は、ウェアラブルコンピュータ2の所有者が決めてもよいし、画像形成装置1に予め設定しておいてもよい。
図24〜図25は、ウェアラブルコンピュータ2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図26〜図27は、画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図28は、認証サーバ5の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1、ウェアラブルコンピュータ2、および認証サーバ5それぞれの全体的な処理の流れを、フローチャートを参照しながら説明する。
ウェアラブルコンピュータ2は、認証用プログラム20Qに基づいて、図24〜図25に示す手順で処理を行う。
ウェアラブルコンピュータ2は、ユーザに装着されたこと、切換コマンドが入力されたこと、画像形成装置1へ近づいたこと、およびユーザから取り外されたことのうちのいずれかを検知するごとに、モードに応じて次のように処理を行う。
ウェアラブルコンピュータ2は、ユーザに装着されたことを検知すると(図24の#401でYes)、第一の実施形態の場合と同様に、心電図データ(心電図データ6Dまたは心電図データ6H)を生成する(#402)。
現在のモードがノーマルモードである場合は(#403でYes)、ウェアラブルコンピュータ2は、第一の実施形態の場合と同様に、そのユーザのユーザ認証を行う(#404)。
ユーザ認証に成功した後(#405でYes)、ウェアラブルコンピュータ2は、切換コマンドを検知した場合は(#406でYes)、第一の実施形態の場合と同様に、モードを借受者登録モードへ切り換える(#407)。
一方、現在のモードがノーマルモードでない場合は(#403でNo)、ウェアラブルコンピュータ2は、生成した心電図データ6Hを借受者データ記憶部244によって記憶する(#408)。
ウェアラブルコンピュータ2は、画像形成装置1の近距離無線通信装置10iへ近づいたことを検知すると(#409でYes)、現在のモードがノーマルモードであれば(#410でYes)、第一の実施形態の場合と同様に、所有者ログイン要求データ6Eを画像形成装置1へ送信する(#411)。
または、現在のモードが借受者登録モードであれば(#410でNo、図25の#412でYes)、ウェアラブルコンピュータ2は、心電図データ6Hを画像形成装置1へ送信することによって、借受者の登録を要求する(#413)。そして、借受者コードデータ6Pを受信すると(#414)、借受者コードデータ6Pを借受者データ記憶部244によって記憶するとともに(#415)、モードを借受者使用モードに切り換える(#416)。
または、現在のモードが借受者使用モードであれば(#410でNo、#412でNo)、ウェアラブルコンピュータ2は、借受者ログイン要求データ6Rを画像形成装置1へ送信することによって、画像形成装置1への借受者のログインを要求する(#417)。
ウェアラブルコンピュータ2は、ユーザから取り外されたことを検知すると(#418でYes)、現在のモードが借受者使用モードである場合は(#419でYes)、第一の実施形態の場合と同様に、心電図データ6Hを削除するとともに(#420)、モードをノーマルモードへ切り換える(#421)。
ウェアラブルコンピュータ2は、電源がオフになるまで、ステップ#401〜#421の各処理を適宜、実行する。
画像形成装置1は、使用管理プログラム10Pに基づいて、図26〜図27に示す手順で処理を行う。
画像形成装置1は、ウェアラブルコンピュータ2からデータを受信するごとに、または所定のタイミングで、次のように処理を行う。
所有者ログイン要求データ6Eを受信した場合は(図26の#431でYes)、画像形成装置1は、所有者ログイン要求データ6Eを画像形成装置1へ転送することによってユーザ認証を要求する(#432)。そして、認証結果データ6Nを認証サーバ5から受信したら、つまり、ユーザ認証に成功したら、ユーザを所有者として画像形成装置1にログインさせる(#433)。
そして、ユーザがログアウトするまでの間(#437でNo)、画像形成装置1は、ユーザからの指令に基づいてジョブを実行するごとに(#434でYes)、ログデータ6Fを生成し(#435)、認証サーバ5へ送信する(#436)。
または、心電図データ6Hを受信した場合は(#438でYes)、画像形成装置1は、心電図データ6Hに係るユーザが認証サーバ5に登録されているか否かを問い合わせる(#439)。この際に、心電図データ6Hを認証サーバ5へ転送する。そして、借受者コードデータ6Pを受信したら(#440でYes)、借受者データ6Qを生成して借受者データ記憶部134によって記憶するとともに(#441)、借受者コードデータ6Pをウェアラブルコンピュータ2へ転送する(図27の#442)。
または、借受者ログイン要求データ6Rを受信した場合は(#433でYes)、画像形成装置1は、ユーザ認証を行い(#444)、ユーザ認証に成功したらユーザを借受者として画像形成装置1にログインさせる(#445)。
そして、ユーザがログアウトするまでの間(#449でNo)、画像形成装置1は、ユーザからの指令に基づいてジョブを実行するごとに(#446でYes)、ログデータ6Sを生成し(#447)、認証サーバ5へ送信する(#448)。
または、借受者データ6Qを記憶してから所定の時間が経過したら(#450でYes)、画像形成装置1は、この借受者データ6Qを借受者データ記憶部134から削除する(#451)。
なお、ステップ#445においてウェアラブルコンピュータ2の所有者がログインした際に、その所有者のユーザコードを貸与者コードとして示す借受者データ6Q(すなわち、そのウェアラブルコンピュータ2の借受者の心電図データ)を削除してもよい。
画像形成装置1は、貸与バンドログインサービスを終了するまで、ステップ#431〜#451の各処理を適宜、実行する。
認証サーバ5は、画像形成装置1から受信したデータに応じて、認証用プログラム50Qに基づいて、図28に示す処理を行う。
認証サーバ5は、所有者ログイン要求データ6Eを受信すると(#461でYes)、ウェアラブルコンピュータ2の所有者のユーザ認証を行う(#462)。そして、認証に成功したら、認証結果データ6Nを画像形成装置1へ送信する(#463)。
または、画像形成装置1から心電図データ6Hを受信すると(#464でYes)、認証サーバ5は、心電図データ6Hに係るユーザのユーザ認証を行う(#465)。そして、ユーザ認証に成功したら、借受者コードデータ6Pを画像形成装置1へ送信する(#466)。
または、ログデータ6Fまたはログデータ6Sを受信すると(#467でYes)、認証サーバ5は、ログデータ6Fまたはログデータ6Sをログデータ記憶部535によって記憶する(#468)。
第二の実施形態によると、第一の実施形態と同様に、あるユーザのウェアラブルコンピュータ2を他のユーザが装着して画像形成装置1へログインすることを従来よりも容易に実現することができる。
第二の実施形態では、借受者がユーザコードを有していなければならない。しかし、ログインする際に、ウェアラブルコンピュータ2は、心電図データの代わりに借受者のユーザコードを送信すればよい。よって、第二の実施形態によると、ログインの際の通信量を第一の実施形態よりも減らすことができ、かつ、画像形成装置1におけるユーザ認証の処理を容易にすることができる。
なお、第二の実施形態では、ユーザコードとしてウェアラブルコンピュータ2の貸与者のユーザコードをログデータ6Sに示したが、借受者のユーザコードを示すようにしてもよい。
第二の実施形態においても、第一の実施形態の場合と同様に、画像形成装置1とウェアラブルコンピュータ2との間で行われるデータのやり取りの一部を、端末装置3を介して実行してもよい。
または、画像形成装置1は、借受者の心電図データ6Hを認証サーバ5へ送信してもよい。そして、認証サーバ5は、借受者のユーザ認証を、心電図データ6Mの代わりに心電図データ6Hに基づいて行ってもよい。
〔第三の実施形態〕
図29は、ウェアラブルコンピュータ2の機能的構成の例を示す図である。図30〜図31は、借受者がウェアラブルコンピュータ2を使用する場合の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。
第一の実施形態および第二の実施形態では、ウェアラブルコンピュータ2の所有者は、ウェアラブルコンピュータ2を装着して所定の操作を行わなければならなかった。しかし、第三の実施形態では、所有者は、ウェアラブルコンピュータ2を借受者へ貸すだけでよい。所定の操作は、借受者が行えばよい。
第三の実施形態における画像処理システムの全体的な構成は、第二の実施形態の画像処理システム200と同様であり、前に図16に示した通りである。各装置のハードウェアの構成も、第二の実施形態と同様であり、前に図2、図3、および図17に示した通りである。
ただし、ウェアラブルコンピュータ2のROM20cまたはフラッシュメモリ20dには、認証用プログラム20Qの代わりに認証用プログラム20R(図29参照)が記憶されている。
画像形成装置1においては、第二の実施形態の場合と同様に使用管理プログラム10Q(図18参照)が用いられる。認証サーバ5においては第二の実施形態の場合と同様に認証用プログラム50Qが用いられる。
認証用プログラム20Qによると、図29に示す所有者心電図記憶部261、モード記憶部262、心電図データ生成部263、ユーザ認証部264、所有者ログイン要求部265、コマンド検知部271、第一のモード切換部272、借受者データ記憶部274、心電図データ送信部275、第二のモード切換部276、借受者ログイン要求部277、およびリセット処理部278などの機能がウェアラブルコンピュータ2に実現される。
以下、図29にそれぞれ示す各部の機能について説明する。第二の実施形態と重複する点については、説明を省略する。
ウェアラブルコンピュータ2には、第二の実施形態の場合と同様に、ノーマルモード、借受者登録モード、および借受者使用モードが用意されている。デフォルトのモードは、ノーマルモードである。
ウェアラブルコンピュータ2において、所有者心電図記憶部261、モード記憶部262、心電図データ生成部263、ユーザ認証部264、および所有者ログイン要求部265は、それぞれ、第二の実施形態の所有者心電図記憶部231、モード記憶部232、心電図データ生成部233、ユーザ認証部234、および所有者ログイン要求部235(図19参照)と同様の処理を行う。
所有者がウェアラブルコンピュータ2を装着して画像形成装置1にジョブを実行させるときの各装置の処理は、第二の実施形態の場合と同様であり、前に図20で説明した通りである。
借受者がウェアラブルコンピュータ2を使用する場合は、画像形成装置1の各部、ウェアラブルコンピュータ2の各部、および認証サーバ5の各部は、図30〜図31に示す手順で処理を実行する。
画像形成装置1の各部および認証サーバ5の各部は、第二の実施形態の場合と同様に処理を行う。以下、ユーザ8Aが自分のウェアラブルコンピュータ2をユーザ8Bに貸与した場合を例に、特にウェアラブルコンピュータ2における処理を中心に説明する。
第一の実施形態および第二の実施形態では、ユーザ8Aは、ウェアラブルコンピュータ2を装着して借受者登録モードへの切換えの操作を行った。しかし、第三の実施形態では、ユーザ8Aは、この操作を行うことなく、ウェアラブルコンピュータ2をユーザ8Bへ貸与する。なお、ウェアラブルコンピュータ2は、リセットされている。よって、ノーマルモードが設定されている。
ユーザ8Bがウェアラブルコンピュータ2を装着すると、生体情報センサ20e、心電図データ生成部263、およびユーザ認証部264は、第二の実施形態のステップ#801〜#804(図21参照)と同様に、装着の検知、心電図データの生成、およびユーザ認証などを行う(図30の#861〜#864)。
しかし、ウェアラブルコンピュータ2にはノーマルモードが設定されているにも関わらずユーザ8Bすなわち借受者が装着したので、ユーザ認証は、失敗する。
ユーザ8Bは、ユーザ認証に失敗すると、所定の操作(腕のスイング、操作ボタン20hの押下など)を行う。
コマンド検知部271は、所定の操作が行われると、切換コマンドを検知する(#865)。
すると、心電図データ生成部263は、ステップ#863で生成した心電図データを、心電図データ6Hとして借受者データ記憶部274に記憶させるとともに(#866)、第一のモード切換部272は、モードデータ6Bを更新することによってモードを借受者登録モードへ切り換える(#867)。
ユーザ8Bは、画像形成装置1のところへ移動し、近距離無線通信装置10iへウェアラブルコンピュータ2を近づける。
近距離無線通信装置20fが近距離無線通信装置10iへの接近を検知すると(#869、心電図データ送信部275は、第二の実施形態の心電図データ送信部245と同様に、心電図データ6Hを画像形成装置1へ送信する(#870)。
すると、画像形成装置1および認証サーバ5において、登録有無問合部132、登録結果通知部133、および登録有無判別部533は、第二の実施形態のステップ#831〜#835、#851〜#853と同様に(図22参照)、ユーザ8Bの心電図が認証サーバ5に登録されているか否かを確認するための処理を行う(#891〜図31の#895、#911〜#913)。ユーザ8Bの心電図が認証サーバ5に登録されていることが確認されると、借受者データ6Qが借受者データ記憶部134に記憶され、借受者コードデータ6Pがウェアラブルコンピュータ2へ送信される。
ウェアラブルコンピュータ2において、第二のモード切換部276は、借受者コードデータ6Pを受信すると(#871)、第二の実施形態の第二のモード切換部246と同様に、借受者コードデータ6Pを借受者データ記憶部244に記憶させるとともに(#872)、モードデータ6Bを更新することによってモードを借受者使用モードへ切り換える(#873)。これにより、モードが借受者使用モードに切り換わる。
以上の処理によって、ユーザ8Bが画像形成装置1へログインするための準備が完了する。
ユーザ8Bは、第二の実施形態の場合と同様に、ウェアラブルコンピュータ2のモードが借受者使用モードに切り換わったら、ウェアラブルコンピュータ2を画像形成装置1から遠ざけ、再び、画像形成装置1へ近づける。
すると、ウェアラブルコンピュータ2の近距離無線通信装置20fおよび借受者ログイン要求部247ならびに画像形成装置1の借受者認証部135によって、第二の実施形態の#821、#837〜#839と同様に、ユーザ8Bを画像形成装置1へログインさせるための処理を行う(#876、#897〜#899)。
ログイン後、ユーザ8Bからの指令に基づいて画像形成装置1においてジョブが実行されるごとに(#900)、画像形成装置1のログ送信部136および認証サーバ5のログ登録部534は、第二の実施形態のステップ#842、#855〜#856と同様に、ジョブのログを記録するための処理を行う(#901、#915〜#916)。
なお、第二の実施形態では、ログ送信部136は、ログデータ6Sを生成し認証サーバ5へ送信した。ログデータ6Sには、そのジョブの内容およびウェアラブルコンピュータ2の貸与者(本例では、ユーザ8A)のユーザコードが示された。第三の実施形態では、ログデータ6Sの代わりに、そのジョブの内容および画像形成装置1へログインしたユーザ(本例では、ユーザ8B)のユーザコードを示すログデータ6Tをログデータ6Sの代わりに生成し送信するのが望ましい。貸与者のユーザ認証が行われることなく、借受者が画像形成装置1へログインし画像形成装置1にジョブを実行させることができるからである。
ユーザ8Bは、第二の実施形態の場合と同様に、画像形成装置1を使用する必要がなくなったら、ウェアラブルコンピュータ2を手首から取り外す。
すると、ウェアラブルコンピュータ2のリセット処理部248および画像形成装置1の借受者データ削除部137は、第二の実施形態のステップ#823〜#825、#844と同様に、リセット処理を行う(#878〜#880、#903)。
図32〜図33は、ウェアラブルコンピュータ2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、ウェアラブルコンピュータ2の全体的な処理の流れを、フローチャートを参照しながら説明する。
ウェアラブルコンピュータ2は、認証用プログラム20Rに基づいて、図32〜図33に示す手順で処理を行う。
ウェアラブルコンピュータ2は、ユーザに装着されたこと、画像形成装置1へ近づいたこと、およびユーザから取り外されたことなどを検知するごとに、モードに応じて次のように処理を行う。
ウェアラブルコンピュータ2は、ユーザに装着されたことを検知すると(図32の#471でYes)、第二の実施形態の場合と同様に、心電図データ(心電図データ6Dまたは心電図データ6H)を生成する(#472)。
さらに、ウェアラブルコンピュータ2は、モードに関わらず、そのユーザのユーザ認証を行う(#473)。
ユーザ認証に成功した場合は(#474でYes)、ウェアラブルコンピュータ2は、取り外されるまでの間、第二の実施形態の場合と同様に、所有者が画像形成装置1へログインするために使用される。
一方、ユーザ認証に失敗した場合は(#474でNo)、ウェアラブルコンピュータ2は、切換コマンドが入力されたら(#475でYes)、モードを借受者登録モードへ切り換えるとともに(#476)、ステップ#472で生成した心電図データ6Hを借受者データ記憶部274によって記憶する(#477)。
ウェアラブルコンピュータ2は、画像形成装置1の近距離無線通信装置10iへ近づいたことを検知した場合は(#478でYes)、第二の実施形態のステップ#410〜#417(図24〜図25参照)と同様に、モードに応じた処理を実行する(#479〜図33の#486)。
または、ウェアラブルコンピュータ2は、ユーザから取り外されたことを検知すると(#487でYes)、第二の実施形態のステップ#420〜#421と同様に、モードが借受者使用モードであれば(#488でYes)、リセット処理を実行する(#489〜#490)。
ウェアラブルコンピュータ2は、電源がオフになるまで、ステップ#471〜#490の各処理を適宜、実行する。
なお、ウェアラブルコンピュータ2は、ステップ#473においてユーザ認証に失敗した場合に、切換コマンドの入力を待つことなく、モードを借受者登録モードへ切り換えてもよい。
画像形成装置1および認証サーバ5それぞれの全体的な処理の流れは、第二の実施形態の場合と同様であり、前に図26〜図27および図28で説明した通りである。
ただし、画像形成装置1は、ログデータ6Sの代わりにログデータ6Tを生成するのが望ましい。つまり、ジョブを実行させた実績を、ウェアラブルコンピュータ2の所有者(貸与者)に対してではなく借受者に対して記録するのが望ましい。
第三の実施形態によると、第一の実施形態および第二の実施形態と同様に、あるユーザのウェアラブルコンピュータ2を他のユーザが装着して画像形成装置1へログインすることを従来よりも容易に実現することができる。
さらに、第三の実施形態によると、ウェアラブルコンピュータ2の所有者は所定の操作を行わなくてもよいので、第一の実施形態および第二の実施形態よりも容易にウェアラブルコンピュータ2を貸与することができる。
第三の実施形態においても、第一の実施形態の場合と同様に、画像形成装置1とウェアラブルコンピュータ2との間で行われるデータのやり取りの一部を、端末装置3を介して実行してもよい。
または、画像形成装置1は、借受者の心電図データ6Hを認証サーバ5へ送信してもよい。そして、認証サーバ5は、借受者のユーザ認証を、心電図データ6Mの代わりに心電図データ6Hに基づいて行ってもよい。
第一の実施形態ないし第三の実施形態では、ウェアラブルコンピュータ2の近距離無線通信装置20fと画像形成装置1の近距離無線通信装置10iとが接近したことを、近距離無線通信装置20fが検知した。しかし、近距離無線通信装置10iが検知してもよい。
この場合は、検知の後、画像形成装置1は、データをウェアラブルコンピュータ2へ要求する。すると、ウェアラブルコンピュータ2の各部は、上述の通り、データを画像形成装置1へ近距離無線通信装置20fによって送信する。
また、この場合は、近距離無線通信装置20fの代わりにIC(Integrated Circuit)タグを用いてもよい。ウェアラブルコンピュータ2は、モードが切り換わるごとに、ICタグの読出し用のメモリに記憶されているデータを、モードに応じたデータに置き換えればよい。
具体的には、第一の実施形態において、ノーマルモードに切り換わったら、所有者ログイン要求データ6Eに置き換える。借受者登録モードに切り換わったら、登録要求データ6Gに置き換える。その後、登録要求データ6Gが画像形成装置1によって読み取られたら、心電図データ6Hに置き換える。そして、借受者使用モードに切り換わったら、借受者ログイン要求データ6Kに置き換える。
第二の実施形態において、ノーマルモードに切り換わったら、所有者ログイン要求データ6Eに置き換える。借受者登録モードに切り換わったら、心電図データ6Hに置き換える。そして、借受者使用モードに切り換わったら、借受者ログイン要求データ6Rに置き換える。第三の実施形態においても、同様である。
また、画像形成装置1は、ウェアラブルコンピュータ2のICタグの書込み用のメモリに、完了通知データ6Jおよび借受者コードデータ6Pを書き込めばよい。
第一の実施形態ないし第三の実施形態では、ウェアラブルコンピュータ2は、ユーザから取り外されたタイミングで心電図データ6Hを削除したが、他のタイミングで削除してもよい。取り外された回数が所定の回数(例えば、5回)になった場合に、削除してもよい。または、心電図データ6Hが記憶されてから所定の時間または日数が経過したら、削除してもよい。画像形成装置1も同様のタイミングで、心電図データ6Hまたは借受者データ6Qを削除してもよい。
第一の実施形態ないし第三の実施形態では、1人のユーザが借受者である場合を例に説明したが、複数のユーザが借受者である場合であっても、ウェアラブルコンピュータ2を使用することができる。
この場合は、複数のユーザ、1人ずつの心電図データ6Hまたは借受者データ6Qをウェアラブルコンピュータ2または画像形成装置1に記憶させておく。
ウェアラブルコンピュータ2は、装着されるごとに、心電図を新たに取得し、記憶している心電図データ6Hの心電図と取得した心電図とを照合するなどして、どのユーザが装着したのかを特定し、または、新たなユーザに装着されたと判別する。
そして、装着したユーザを特定した場合は、ウェアラブルコンピュータ2は、特定したユーザを借受者として、動作する。新たなユーザに装着されたと判別した場合は、そのユーザを登録するための処理を行う。そして、登録後、取り外されるまでの間、そのユーザを借受者として、動作する。
また、ある借受者から取り外された回数が所定の回数になった場合に、その借受者の心電図データ6Hおよび借受者データ6Qを削除すればよい。または、心電図データ6Hまたは借受者データ6Qを、それぞれが記憶されてから所定の時間または日数が経過したら、削除すればよい。
本実施形態では、ユーザの身体の特徴を表わす情報(生体情報)として心電図を用いたが、他の生体情報を用いてもよい。例えば、血液中の酸素の量を生体情報として用いてもよい。この場合は、ウェアラブルコンピュータ2として、オキシメータを備えたウェアラブルコンピュータを用いればよい。または、虹彩を生体情報として用いてもよい。この場合は、ウェアラブルコンピュータ2として、眼を撮影するカメラを備えた眼鏡型のウェアラブルコンピュータを用いればよい。
第一の実施形態ないし第三の実施形態では、ログデータ6F、6S、6Tを認証サーバ5に保存したが、画像形成装置1に保存してもよい。
その他、画像処理システム100、画像処理システム200、画像形成装置1、ウェアラブルコンピュータ2、端末装置3、認証サーバ5の全体または各部の構成、処理の内容、処理の順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
100 画像処理システム
200 画像処理システム
1 画像形成装置
102 第一のユーザ認証部(第二の判別手段)
107 第二のユーザ認証部(第二の判別手段)
131ログイン処理部(第二の判別手段)
135 借受者認証部(第二の判別手段)
136 ログ送信部(記録手段)
2 ウェアラブルコンピュータ
201 所有者心電図記憶部(第一の記憶手段)
20e 生体情報センサ(取得手段)
20f 近距離無線通信装置(検知手段)
203 心電図データ生成部(取得手段)
204 ユーザ認証部(第一の判別手段、判別手段)
205 所有者ログイン要求部(第一の要求手段)
214 借受者心電図記憶部(第二の記憶手段)
215 心電図データ送信部(送信手段)
217 借受者ログイン要求部(第二の要求手段)
231 所有者心電図記憶部(第一の記憶手段)
261 所有者心電図記憶部(第一の記憶手段)
233 心電図データ生成部(取得手段)
234 ユーザ認証部(第一の判別手段、判別手段)
235 所有者ログイン要求部(第一の要求手段)
244 借受者データ記憶部(第二の記憶手段)
245 心電図データ送信部(送信手段)
247 借受者ログイン要求部(第二の要求手段)
263 心電図データ生成部(取得手段)
264 ユーザ認証部(第一の判別手段、判別手段)
265 所有者ログイン要求部(第一の要求手段)
274 借受者データ記憶部(第二の記憶手段)
275 心電図データ送信部(送信手段)
277 借受者ログイン要求部(第二の要求手段)
6A 所有者心電図データ(第一の特徴)
6D 心電図データ(第二の特徴)
6F ログデータ(実績)
6H 心電図データ(第二の特徴)
6S ログデータ(実績)
6T ログデータ(実績)

Claims (19)

  1. 画像形成装置およびウェアラブルコンピュータを備える画像処理システムであって、
    前記ウェアラブルコンピュータは、
    当該ウェアラブルコンピュータの所有者の身体の特徴である第一の特徴を永続的に記憶する第一の記憶手段と、
    当該ウェアラブルコンピュータを装着したユーザの身体の特徴である第二の特徴を取得する取得手段と、
    前記第一の特徴および前記第二の特徴に基づいて前記ユーザが前記所有者であるか否かを判別する第一の判別手段と、
    前記ユーザが前記所有者であると判別された場合に、前記画像形成装置への前記ユーザのログインを要求する第一の要求手段と、
    前記第二の特徴を一時的に記憶する第二の記憶手段と、
    前記ユーザが前記所有者でない場合に、前記第二の記憶手段に記憶されている前記第二の特徴を前記画像形成装置へ送信することによって、前記画像形成装置への当該ユーザのログインを要求する第二の要求手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記ウェアラブルコンピュータから送信されてきた前記第二の特徴に基づいて前記ユーザが特定のユーザであるか否かを判別し、または他の装置に判別させる、第二の判別手段、
    を有する、
    ことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記ユーザが前記所有者でありまたは前記特定のユーザであると判別された後、当該ユーザの指令に基づいてジョブが実行された場合に、当該ジョブの実績を記録する処理を行う、記録手段、を有する、
    請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記実績には、前記ユーザまたは前記所有者が示される、
    請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記ウェアラブルコンピュータは、
    前記所有者が前記ウェアラブルコンピュータを取り外して所定時間以内に、前記ウェアラブルコンピュータを装着した前記所有者以外のユーザの前記第二の特徴を、前記画像形成装置に登録させる借受者登録モードと、
    登録された前記第二の特徴とログイン要求で送信された前記第二の特徴に基づき、前記画像形成装置に、特定ユーザかどうかを判別させる借受者使用モードと、
    を有する、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像処理システム。
  5. 画像形成装置へのログインのために使用されるウェアラブルコンピュータであって、
    当該ウェアラブルコンピュータの所有者の身体の特徴である第一の特徴を永続的に記憶する第一の記憶手段と、
    当該ウェアラブルコンピュータを装着したユーザの身体の特徴である第二の特徴を取得する取得手段と、
    前記第一の特徴および前記第二の特徴に基づいて前記ユーザが前記所有者であるか否かを判別する判別手段と、
    前記ユーザが前記所有者であると判別された場合に、前記画像形成装置への前記ユーザのログインを要求する第一の要求手段と、
    前記第二の特徴を一時的に記憶する第二の記憶手段と、
    前記ユーザが前記所有者でない場合に、前記第二の記憶手段に記憶されている前記第二の特徴を前記画像形成装置へ送信することによって、前記画像形成装置への当該ユーザのログインを要求する第二の要求手段と、
    を有することを特徴とするウェアラブルコンピュータ。
  6. 前記画像形成装置へ近づいたことを検知する検知手段、を有し、
    前記第二の要求手段は、前記画像形成装置へ近づいたことが前記検知手段によって検知された場合に、前記画像形成装置への当該ユーザのログインを要求する、
    請求項5に記載のウェアラブルコンピュータ。
  7. 前記検知手段は、前記画像形成装置へ近づいたことを近距離無線通信によって検知する、
    請求項6に記載のウェアラブルコンピュータ。
  8. 前記第二の記憶手段はさらに、前記ユーザが前記所有者であると前記判別手段によって判別され、当該ユーザによって所定の操作が行われ、当該ウェアラブルコンピュータが当該ユーザから取り外された後に再度装着された場合に、前記取得手段によって新たに取得された前記第二の特徴を記憶する、
    請求項5ないし請求項7のいずれかに記載のウェアラブルコンピュータ。
  9. 前記第二の要求手段が要求する前に、前記ユーザを前記画像形成装置に認証するために前記第二の特徴を当該画像形成装置へ送信する、送信手段、を有する、
    請求項5ないし請求項8のいずれかに記載のウェアラブルコンピュータ。
  10. 前記第二の記憶手段は、前記ユーザが前記所有者でないと前記判別手段によって判別された場合に、前記取得手段によって取得された前記第二の特徴を記憶する、
    請求項5ないし請求項8のいずれかに記載のウェアラブルコンピュータ。
  11. 前記第二の記憶手段は、前記ユーザが前記所有者でないと前記判別手段によって判別された後、当該ユーザによって所定の操作が行われた場合に、前記取得手段によって取得された前記第二の特徴を記憶する、
    請求項5ないし請求項8のいずれかに記載のウェアラブルコンピュータ。
  12. 前記第二の記憶手段は、所定のタイミングで前記第二の特徴を削除する、
    請求項5ないし請求項11のいずれかに記載のウェアラブルコンピュータ。
  13. 前記所定のタイミングは、当該ウェアラブルコンピュータが前記ユーザから取り外されたタイミングである、
    請求項12に記載のウェアラブルコンピュータ。
  14. 前記第一の記憶手段は、前記所有者の脈拍を前記第一の特徴として記憶し、
    前記取得手段は、前記ユーザの脈拍を前記第二の特徴として取得する、
    請求項5ないし請求項13のいずれかに記載のウェアラブルコンピュータ。
  15. 前記所有者が当該ウェアラブルコンピュータを取り外して所定時間以内に、当該ウェアラブルコンピュータを装着した前記所有者以外のユーザの前記第二の特徴を、前記画像形成装置に登録させる借受者登録モードと、
    登録された前記第二の特徴とログイン要求で送信された前記第二の特徴に基づき、前記画像形成装置に、特定ユーザかどうかを判別させる借受者使用モードと、
    を有する、
    請求項5ないし請求項14のいずれかに記載のウェアラブルコンピュータ。
  16. 画像形成装置へのログインのために使用されるウェアラブルコンピュータに、当該ウェアラブルコンピュータの所有者の身体の特徴である第一の特徴を永続的に記憶する第一の記憶手段を設けておき、
    前記ウェアラブルコンピュータを装着したユーザの身体の特徴である第二の特徴を取得する処理を前記ウェアラブルコンピュータに実行させ、
    前記第一の特徴および前記第二の特徴に基づいて前記ユーザが前記所有者であるか否かを判別する処理を前記ウェアラブルコンピュータに実行させ、
    前記ユーザが前記所有者であると判別された場合に、前記画像形成装置への前記ユーザのログインを要求する処理を、前記ウェアラブルコンピュータに実行させ、
    前記第二の特徴を第二の記憶手段に一時的に記憶させる処理を前記ウェアラブルコンピュータに実行させ、
    前記ユーザが前記所有者でない場合に、前記第二の記憶手段に記憶されている前記第二の特徴を前記画像形成装置へ送信することによって、前記画像形成装置への当該ユーザのログインを要求する処理を、前記ウェアラブルコンピュータに実行させ、
    前記ウェアラブルコンピュータから送信されてきた前記第二の特徴に基づいて前記ユーザが特定のユーザであるか否かを判別しまたは他の装置に判別させる処理を、前記画像形成装置に実行させる、
    ことを特徴とするユーザ認証方法。
  17. 前記所有者が前記ウェアラブルコンピュータを取り外して所定時間以内に、前記ウェアラブルコンピュータを装着した前記所有者以外のユーザの前記第二の特徴を、前記画像形成装置に登録させる借受者登録モードと、登録された前記第二の特徴とログイン要求で送信された前記第二の特徴に基づき、前記画像形成装置に、特定ユーザかどうかを判別させる借受者使用モードと、を前記ウェアラブルコンピュータに設けておく、
    請求項16に記載のユーザ認証方法。
  18. 画像形成装置へのログインのために使用され、所有者の身体の特徴である第一の特徴を永続的に記憶する第一の記憶手段を有するウェアラブルコンピュータを制御するためのコンピュータプログラムであって、
    当該ウェアラブルコンピュータに、
    当該ウェアラブルコンピュータを装着したユーザの身体の特徴である第二の特徴を取得する処理を実行させ、
    前記第一の特徴および前記第二の特徴に基づいて前記ユーザが前記所有者であるか否かを判別する処理を実行させ、
    前記ユーザが前記所有者であると判別された場合に、前記画像形成装置への前記ユーザのログインを要求する処理を実行させ、
    前記第二の特徴を第二の記憶手段に一時的に記憶させる処理を実行させ、
    前記ユーザが前記所有者でない場合に、前記第二の記憶手段に記憶されている前記第二の特徴を前記画像形成装置へ送信することによって、前記画像形成装置への当該ユーザのログインを要求する処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  19. 前記ウェアラブルコンピュータは、
    前記所有者が前記ウェアラブルコンピュータを取り外して所定時間以内に、前記ウェアラブルコンピュータを装着した前記所有者以外のユーザの前記第二の特徴を、前記画像形成装置に登録させる借受者登録モードと、
    登録された前記第二の特徴とログイン要求で送信された前記第二の特徴に基づき、前記画像形成装置に、特定ユーザかどうかを判別させる借受者使用モードと、
    を有する、
    請求項18に記載のコンピュータプログラム。
JP2016056522A 2016-03-22 2016-03-22 画像処理システム、ウェアラブルコンピュータ、ユーザ認証方法、およびコンピュータプログラム Active JP6579008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056522A JP6579008B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 画像処理システム、ウェアラブルコンピュータ、ユーザ認証方法、およびコンピュータプログラム
US15/452,782 US10075616B2 (en) 2016-03-22 2017-03-08 Image processing system including image forming apparatus and wearable computer for authenticating user to access image forming apparatus, wearable computer, method for user authentication, and non-transitory recording medium storing computer readable program for the same
CN201710170940.9A CN107220012B (zh) 2016-03-22 2017-03-21 图像处理系统、可穿戴计算机以及用户认证方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056522A JP6579008B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 画像処理システム、ウェアラブルコンピュータ、ユーザ認証方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173943A JP2017173943A (ja) 2017-09-28
JP6579008B2 true JP6579008B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59896785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056522A Active JP6579008B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 画像処理システム、ウェアラブルコンピュータ、ユーザ認証方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10075616B2 (ja)
JP (1) JP6579008B2 (ja)
CN (1) CN107220012B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114167743A (zh) * 2015-10-30 2022-03-11 安定宝公司 用于控制受控电器的可穿戴控制装置、控制系统及方法
JP7067168B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、および画像処理システム
JP7246609B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2021260483A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器、及び電子機器の認証方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121401B2 (ja) 2003-03-12 2008-07-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP4360845B2 (ja) 2003-06-18 2009-11-11 セイコーインスツル株式会社 個人認証装置
US7023320B2 (en) * 2003-06-26 2006-04-04 Motorola, Inc. System and method for preventing unauthorized use of a device
JP4514134B2 (ja) * 2005-01-24 2010-07-28 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ネットワークシステム、サーバ装置、不正利用検出方法、ならびに、プログラム
JP4501912B2 (ja) * 2006-08-17 2010-07-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成認証システム
JP4900578B2 (ja) 2006-09-25 2012-03-21 セイコーインスツル株式会社 認証装置、及び認証方法
JP4953235B2 (ja) 2006-09-25 2012-06-13 セイコーインスツル株式会社 認証装置、及び認証方法
JP2008198028A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Sony Corp ウェアラブル装置、認証方法、およびプログラム
JP4560102B2 (ja) 2008-03-31 2010-10-13 株式会社リコー 画像形成装置及びネットワーク画像形成システム
JP5611074B2 (ja) 2011-01-31 2014-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、ソフトウェア
JP5862181B2 (ja) 2011-10-12 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2014121034A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Konica Minolta Inc 端末装置、メール送信システム、および制御プログラム
US9086689B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-21 Tyfone, Inc. Configurable personal digital identity device with imager responsive to user interaction
CN103310142B (zh) * 2013-05-22 2015-10-07 复旦大学 基于可穿戴设备的人机融合安全认证方法
JP2015133674A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社リコー 読取画像配信システム、画像処理装置及び制御プログラム
JP2015150375A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 株式会社東芝 生体情報収集システム
JP6002704B2 (ja) * 2014-02-20 2016-10-05 シャープ株式会社 画像形成装置、利用者認証システム、および利用者認証方法
US9594919B2 (en) * 2014-03-21 2017-03-14 Samunsung Electronics Co., Ltd. System and method for executing file by using biometric information
CN104794381A (zh) * 2015-03-24 2015-07-22 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种用于认证的方法、装置、设备与系统
JP6380262B2 (ja) * 2015-06-29 2018-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 認証装置
US20170061423A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Bank Of America Corporation Use of wearable as an account control system
JP6380360B2 (ja) * 2015-12-10 2018-08-29 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像出力装置、端末装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム
US10089564B2 (en) * 2016-02-09 2018-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming method
JP6750265B2 (ja) * 2016-03-18 2020-09-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107220012A (zh) 2017-09-29
US10075616B2 (en) 2018-09-11
CN107220012B (zh) 2020-06-16
JP2017173943A (ja) 2017-09-28
US20170280018A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579008B2 (ja) 画像処理システム、ウェアラブルコンピュータ、ユーザ認証方法、およびコンピュータプログラム
RU2674322C2 (ru) Программный продукт для обработки информации, устройство обработки информации и система обработки информации
JP5821325B2 (ja) 画像形成システム
JP5761256B2 (ja) 共用データ管理システム、共用データ管理装置、共用データ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2007018346A (ja) 処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
AU2013201014B2 (en) Reading system, terminal apparatus, reading apparatus, and information processing method
JP6380360B2 (ja) 画像処理システム、画像出力装置、端末装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム
JP2009027363A (ja) 画像出力認証システム、画像出力認証サーバおよび画像出力認証方法
JP2007079857A (ja) サーバー装置、クライアント装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP5046872B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム
JP2016062243A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP2012088859A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6991740B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP5494052B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2018124653A (ja) システムおよびログインシステム
US10397441B2 (en) Information equipment management system for managing use approval/disapproval information, information equipment, personal identification apparatus, and recording medium
JP6610234B2 (ja) 情報処理システム、処理装置、装置連携方法、およびコンピュータプログラム
JP2010055522A (ja) 認証制御装置、認証制御方法、及びプログラム
JP2021069063A (ja) 画像形成装置
JP6938993B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6840995B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び認証方法
EP3595340B1 (en) Image forming apparatus and communication mode setting method
JP6852382B2 (ja) 処理装置、携帯機器、処理制御プログラム、および認証要求プログラム
JP6179013B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP2021002355A (ja) 情報機器管理システム、個人識別装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150