JP6750265B2 - 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6750265B2
JP6750265B2 JP2016056107A JP2016056107A JP6750265B2 JP 6750265 B2 JP6750265 B2 JP 6750265B2 JP 2016056107 A JP2016056107 A JP 2016056107A JP 2016056107 A JP2016056107 A JP 2016056107A JP 6750265 B2 JP6750265 B2 JP 6750265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
biometric information
image processing
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016056107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175222A (ja
Inventor
小澤 開拓
開拓 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016056107A priority Critical patent/JP6750265B2/ja
Priority to US15/452,152 priority patent/US20170269886A1/en
Publication of JP2017175222A publication Critical patent/JP2017175222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750265B2 publication Critical patent/JP6750265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))などの画像処理装置、およびそれに関連する技術に関する。
近年、ユーザが装着可能な端末装置(以下、ウエアラブル端末あるいはウエアラブルデバイスなどとも称する)が普及しつつある。また、ウエアラブル端末の中には、ユーザの身体情報(脈波等)を検出する装置(生体情報検出装置とも称する)も存在する。
また、MFPなどの画像処理装置において、個人を特定するための生体情報(詳細には、指紋、虹彩、静脈等)を利用して、ログイン操作を簡略化する技術が存在する(特許文献1参照)。
特開2008−33391号公報
ところで、MFPなどの画像処理装置においては、各種のジョブ(コピージョブ、スキャンジョブ、PCプリントジョブ等)が行われる。これらのジョブに関しては、その操作等を随時改善していくことが望まれる。
しかしながら、各種のジョブの改善に繋がる情報を収集することは容易ではない。なお、特許文献1に記載の技術は、生体情報(詳細には、指紋、虹彩、静脈等)を利用して個人を特定し、MFPにおけるログイン操作を簡略化する技術であり、各種のジョブの改善に繋がる情報を集める技術ではない。
そこで、この発明は、ジョブの改善に繋がる情報を容易に収集することが可能な技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、画像処理装置であって、前記画像処理装置にジョブを実行させるユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報を取得する取得手段と、前記ジョブの情報と前記ユーザの前記生体情報とを互いに関連付けて登録する動作を制御する登録制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像処理装置において、前記生体情報は、前記ユーザの精神状態および/または体調を反映して変化する情報であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る画像処理装置において、前記生体情報は、脈波、心電、体温、心拍数および血圧の少なくとも1つに関する情報を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記ジョブの情報は、前記ジョブの種類情報を含み、前記登録制御手段は、前記ジョブの種類情報と前記ユーザの生体情報とを互いに関連付けて登録することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記ジョブの情報は、前記ジョブの設定情報を含み、前記登録制御手段は、前記ジョブの設定情報と前記ユーザの生体情報とを互いに関連付けて登録することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記取得手段は、各ジョブに関する一連の操作期間における特定の段階で測定された前記生体情報を取得し、前記登録制御手段は、前記生体情報を前記ジョブに関連付けて登録することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1から請求項5のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記取得手段は、各ジョブに関する一連の操作期間における複数の特定の段階で測定された複数の生体情報をそれぞれ取得し、前記登録制御手段は、前記複数の生体情報を前記ジョブに関連付けて登録することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1から請求項5のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記取得手段は、前記ジョブに関する一連の操作期間における一の時点で測定された一の生体情報を取得し、前記登録制御手段は、前記一の生体情報を前記ジョブに関連付けて登録することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1から請求項5のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記取得手段は、前記ジョブに関する一連の操作期間における複数の時点で測定された複数の生体情報を取得し、前記登録制御手段は、前記複数の生体情報を前記ジョブに関連付けて登録することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1から請求項5のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記取得手段は、前記ジョブに関する一連の操作期間における複数の時点で測定された複数の生体情報を取得し、前記登録制御手段は、前記複数の生体情報のうちの一の生体情報を登録するとともに、前記一の生体情報の後に測定された少なくとも1つの生体情報のうち、直前に登録された生体情報に比べて所定程度以上の変化が生じた生体情報のみを、前記ジョブに関連付けて登録することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1から請求項10のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記取得手段は、前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスによって測定された前記生体情報を、前記ウエアラブルデバイスとの通信を介して前記ウエアラブルデバイスから取得することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項1から請求項10のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記取得手段は、前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスによって測定された後にサーバに転送され前記サーバに格納されている前記生体情報を、前記サーバとの通信を介して前記サーバから取得することを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項1から請求項12のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記登録制御手段は、前記ジョブの情報と前記ユーザの生体情報とを互いに関連付けたジョブ実行情報をサーバに送信して格納させることを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項1から請求項13のいずれかの発明に係る画像処理装置において、前記ユーザの生体情報に基づき、前記ユーザの状態が通常状態とは所定程度以上異なっているか否かを判定する判定手段と、前記ユーザの状態が通常状態とは所定程度以上異なっている旨が判定されると、前記ユーザに対して注意喚起メッセージを出力する出力手段と、をさらに備えることを特徴とする。
請求項15の発明は、画像処理装置に内蔵されたコンピュータに、a)前記画像処理装置にジョブを実行させているユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報を取得するステップと、b)前記ジョブの情報と前記ユーザの生体情報とを互いに関連付けて登録する動作を制御するステップと、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項15の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)においては、前記ジョブに関する一連の操作期間における複数の時点で測定された複数の生体情報が取得され、前記ステップb)においては、前記複数の生体情報のうちの一の生体情報が登録されるとともに、前記一の生体情報の後に測定された少なくとも1つの生体情報のうち、直前に登録された生体情報に比べて所定程度以上の変化が生じた生体情報のみが、前記ジョブに関連付けて登録されることを特徴とする。
請求項17の発明は、画像処理システムであって、画像処理装置と、サーバと、を備え、前記画像処理装置は、前記画像処理装置にジョブを実行させているユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報を取得する取得手段と、前記ジョブの情報と前記ユーザの生体情報とを互いに関連付けたジョブ実行情報をサーバに送信する送信手段と、を有し、前記サーバは、前記ジョブ実行情報を前記画像処理装置から受信する受信手段と、前記ジョブ実行情報を格納する格納手段と、を有することを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項17の発明に係る画像処理システムにおいて、前記取得手段は、前記ジョブに関する一連の操作期間における複数の時点で測定された複数の生体情報を取得し、前記画像処理装置は、前記複数の生体情報のうちの一の生体情報を登録するとともに、前記一の生体情報の後に測定された少なくとも1つの生体情報のうち、直前に登録された生体情報に比べて所定程度以上の変化が生じた生体情報のみを、前記ジョブに関連付けて登録する登録制御手段、をさらに有することを特徴とする。
請求項1から請求項18に記載の発明によれば、ジョブ実行中のユーザの生体情報が取得され、当該生体情報とジョブの情報とが互いに関連付けて登録されるので、ジョブの改善に繋がる情報を容易に収集することが可能である。
本発明に係る画像処理システムを示す図である。 MFP(画像処理装置)の機能ブロックを示す図である。 ウエアラブル端末の概略構成を示す機能ブロック図である。 コピージョブに関する動作の概要を示す図である。 コピージョブに関する動作を示すタイミングチャートである。 スキャンジョブに関する動作の概要を示す図である。 スキャンジョブに関する動作を示すタイミングチャートである。 プリントジョブ(親展プリント)に関する動作の概要を示す図である。 プリントジョブ(親展プリント)に関する動作を示すタイミングチャートで ジョブと生体情報とが関連付けられて登録されたデータを示す図である。 ジョブと生体情報とが関連付けられて登録された別のデータを示す図である。 変形例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.構成概要>
図1は、本発明に係る画像処理システム1を示す図である。図1に示すように、画像処理システム1は、MFP(画像処理装置)10とクライアントコンピュータ30とウエアラブル端末50とサーバコンピュータ80とを備える。
本システム1における各要素10,30,50,80は、それぞれ、ネットワーク108を介して互いに通信可能に接続される。ネットワーク108は、LAN(Local Area Network)およびインターネット等などによって構成される。また、ネットワーク108に対する接続態様は、有線接続であってもよく、或いは無線接続であってもよい。
また、MFP10とウエアラブル端末50とは、各種の無線通信技術を用いて互いに無線接続される。たとえば、MFP10とウエアラブル端末50との間の通信には、無線LAN(IEEE 802.11等)による通信、および近距離無線通信が利用され得る。近距離無線通信としては、たとえば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)に基づく通信、あるいは、近接場型無線通信(NFC:Near field radio communication)等が用いられる。
<1−2.画像処理装置の構成>
図2は、画像処理装置10の機能ブロックを示す図である。ここでは、画像処理装置10として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。図2においては、MFP10の機能ブロックが示されている。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図2の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、操作部6およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。なお、MFP10は、画像形成装置とも称される。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置(ADF(原稿自動送り装置(Auto Document Feeder))あるいはガラス面等)に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像ないしスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。
印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、各種の無線通信を行うことも可能である。具体的には、通信部4は、無線LAN(IEEE 802.11等)による無線通信を行う無線LAN通信部4aと、BLEによる無線通信を行うBLE通信部4bとを備える。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置で構成される。
操作部6は、MFP10に対する操作入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。
このMFP10においては、略板状の操作パネル部6c(図1参照)が設けられている。また、操作パネル部6cは、その正面側にタッチパネル25(図1参照)を有している。タッチパネル25は、操作入力部6aの一部としても機能するとともに、表示部6bの一部としても機能する。タッチパネル25は、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成され、各種情報を表示するとともに操作者からの各種の操作入力を受け付けることが可能である。
コントローラ9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体から読み出されてMFP10にインストールされるようにしてもよい。あるいは、当該プログラムは、ネットワークを経由してダウンロードされてMFP10にインストールされるようにしてもよい。
具体的には、図2に示すように、コントローラ9は、上記のプログラムの実行により、通信制御部11と入力制御部12と表示制御部13と音声入出力制御部14と認証処理部15とジョブ制御部16と生体情報取得部17と登録制御部18と判定部19とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部11は、他の装置(ウエアラブル端末50等)との間の通信動作を通信部4等と協働して制御する処理部である。通信制御部11は、各種データの送信動作を制御する送信制御部と各種データの受信動作を制御する受信制御部とを有する。
入力制御部12は、操作入力部6a(タッチパネル25等)に対する操作入力動作を制御する制御部である。たとえば、入力制御部12は、タッチパネル25に表示された操作画面に対する操作入力(ユーザからの指定入力等)を受け付ける動作を制御する。
表示制御部13は、表示部6b(タッチパネル25等)における表示動作を制御する処理部である。表示制御部13は、MFP10を操作するための操作画面等をタッチパネル25に表示させる。
音声入出力制御部14は、音声入力部(画像処理装置10に内蔵されたマイク(不図示)等)による音声入力処理、および音声出力部(画像処理装置10に内蔵されたスピーカ(不図示)等)による音声出力処理等を制御する処理部である。
認証処理部15は、ユーザの認証処理(ログイン処理)を制御する処理部である。
ジョブ制御部16は、各種のジョブに関する動作(印刷出力動作、スキャン動作等)を制御する処理部である。
生体情報取得部17は、MFP10にジョブを実行させるユーザ(換言すれば、MFP10とウエアラブル端末50との双方のユーザ)の生体情報を、ウエアラブル端末50と協働して取得する処理部である。当該生体情報については後述する。
登録制御部18は、MFP10のジョブの情報(詳細には、ジョブの属性情報(ジョブの種類情報、およびジョブの設定情報等))と当該ジョブを実行させるユーザの生体情報とを互いに関連付けて登録する動作(登録動作)を制御する処理部である。たとえば、登録制御部18は、各種のジョブに関するログ(履歴情報)において、各ジョブの情報に関連付けてユーザの生体情報を登録する。
判定部19は、ユーザの生体情報に基づき当該ユーザの現在の精神状態等を判定する処理部である。
<1−3.ウエアラブル端末50の構成>
次に、ウエアラブル端末(ウエアラブルデバイスとも称する)50の構成について説明する。
ウエアラブル端末50は、MFP10(画像処理装置)との連携動作を行うことが可能な装置である。具体的には、ウエアラブル端末50は、MFP10との間での無線通信(近距離無線通信およびネットワーク通信)が可能な情報入出力端末装置(情報端末)である。
ウエアラブル端末50は、ユーザの生体情報(より詳細には、当該ユーザの状態を反映して変化する生体情報(謂わば、動的な生体情報))を検出(測定)する生体情報検出装置である。ここでは、ウエアラブル端末50として、ユーザの血圧を当該ユーザの生体情報として検出(測定)することが可能なデバイスを例示する。ただし、これに限定されず、ウエアラブル端末50は、血圧以外の生体情報(たとえば、脈波、心電、体温、および/または心拍数等)を検出(測定)する装置であってもよい。当該生体情報は、ユーザの精神状態および/または体調を反映して経時的に変化する情報である。なお、ウエアラブル端末50は、ユーザの生体情報を用いてユーザの精神状態等を検出するユーザ状態検出装置などとも称される。
なお、ここでは、ウエアラブル端末50として、リストバンドタイプ(手首装着型)のデバイス(装置)を例示する。ただし、これに限定されず、様々なタイプの装置がウエアラブル端末50として利用され得る。
図3は、ウエアラブル端末50の概略構成を示す機能ブロック図である。
ウエアラブル端末50は、図3の機能ブロック図に示すように、通信部54、格納部55、生体情報検出部57、バッテリ58およびコントローラ59等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
通信部54は、各種の無線通信(BLEによる無線通信等を含む)を行うことが可能である。具体的には、通信部54は、無線LAN(IEEE 802.11等)による無線通信を行う無線LAN通信部54aと、BLEによる無線通信を行うBLE通信部54bとを備える。
格納部55は、不揮発性の半導体メモリ等の記憶装置で構成される。
生体情報検出部57は、血圧等の生体情報を検出するための各種センサを備えて構成される。
バッテリ58は、二次電池(充電池)であり、ウエアラブル端末50に対して電力を供給する。
操作部56は、ウエアラブル端末50に対する操作入力を受け付ける操作入力部56aと、各種情報の表示出力を行う表示部56bとを備えている。このウエアラブル端末50においては、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成されたタッチパネルが設けられている。このタッチパネルは、操作入力部56aの一部としても機能するとともに、表示部56bの一部としても機能する。
図3のコントローラ59は、ウエアラブル端末50に内蔵され、ウエアラブル端末50を統括的に制御する制御装置である。コントローラ59は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ59は、CPUにおいて、記憶部(半導体メモリ等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(プログラム)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体から読み出されてウエアラブル端末50にインストールされるようにしてもよい。あるいは、当該プログラムは、ネットワーク等を経由してダウンロードされてウエアラブル端末50にインストールされるようにしてもよい。
ウエアラブル端末50には、MFP10との連携を図るためのプログラム(連携用プログラム)等がインストールされている。当該連携用プログラムは、各種の処理(ユーザの状態(生体情報)を検出する処理、および当該ユーザ状態を送信する処理等)を実現するアプリケーションソフトウエアプログラム(単に、アプリケーションとも称する)である。
具体的には、コントローラ59は、連携用プログラム等の実行により、通信制御部61と入力制御部62と表示制御部63と状態検出部65と動作実行部66とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部61は、通信部54等と協働して、MFP10等との通信動作を制御する処理部である。
入力制御部62は、操作入力部56a(タッチパネル等)に対する操作入力動作を制御する制御部である。
表示制御部63は、表示部56b(タッチパネル等)における表示動作を制御する処理部である。
状態検出部65は、生体情報検出部57と協働してユーザの生体情報を検出(測定)する処理部である。
動作実行部66は、MFP10との各種連携動作を総括的に実行する処理部である。
<1−4.他の装置>
クライアントコンピュータ(単にクライアントとも称する)30(図1参照)は、MFP10に対して印刷出力指令(いわゆるPCプリント指令等)を付与することが可能なコンピュータである。たとえば、クライアントコンピュータ30は、ユーザU1による操作に応じて、所望の文書に関するプリントジョブ(印刷出力用データを含む)をMFP10に対して送信し、MFP10に当該文書に関する印刷出力を行わせることが可能である。
サーバコンピュータ80(単にサーバとも称する)は、MFP10における各ジョブに関する情報と当該各ジョブの実行ユーザに関する生体情報とを関連付けた登録用情報(「ジョブ履歴情報」あるいは「ジョブ実行情報」とも称する)を格納するコンピュータである。MFP10にて生成されたジョブ実行情報は、MFP10に格納されるのみならず、サーバ80に送信され当該サーバ80においても格納(蓄積)される。なお、サーバ80は、MFP10が配置された事業所内に設けられるサーバであってもよく、当該事業所外に設けられるサーバ(クラウドサーバ等)であってもよい。
<1−5.動作概要>
<コピージョブ動作>
図4は、本システム1における動作、より詳細にはコピージョブに関する動作の概要を示す図である。また、図5は、当該動作を示すタイミングチャートである。以下では、コピージョブ動作について説明する。
ステップS11(図5)において、ログイン処理が行われる。具体的には、ウエアラブル端末50を装着したユーザ(たとえば、U1)が、MFP10の操作パネル部6cを操作して、ログイン画面に自らのユーザ認証情報(たとえば、ユーザIDおよびパスワード)を入力する。MFP10は、入力された当該ユーザ認証情報が正規のものであることを確認すると、当該ユーザU1のログインを許可する。
次に、ステップS12において、MFP10は、当該ユーザU1によって装着されているウエアラブル端末50のデバイス情報を取得する。具体的には、ユーザU1の正規のログイン情報(ユーザ認証情報)とウエアラブル端末50のデバイス情報とを予め対応付けたユーザ情報が、MFP10内に格納されており、MFP10は当該ユーザ情報に基づいて、ログインユーザU1のウエアラブル端末50のデバイス情報を取得する。詳細には、ログインユーザに対応して格納されているデバイス情報(ウエアラブル端末50の装置識別情報等)が、抽出されて取得される。
なお、ここでは、ユーザU1のログイン情報とウエアラブル端末50のデバイス情報とを予め関連付けたユーザ情報が、MFP10内に格納されているが、これに限定されず、当該ユーザ情報がサーバ80に格納されていてもよい。そして、MFP10は、サーバ80と通信して、サーバ80に格納されているユーザ情報(特にデバイス情報)を、サーバ80から取得するようにしてもよい。
ユーザU1は、ステップS13においてコピー対象の原稿をMFP10(ガラス面あるいはADF等)に載置するとともに、ステップS14においてコピージョブに関する各種の設定操作を操作パネル部6cを用いて実行する。
コピージョブに関する各種の設定操作が完了すると、ユーザU1は、操作パネル部6cのスタートボタン(不図示)を押下することによって、MFP10に対して、コピー開始指示を付与する。
MFP10は、当該コピー開始指示に応答して、コピー動作を開始する(ステップS15)。具体的には、MFP10は、原稿の読取画像の生成処理等を開始する。
コピー動作開始直後において、MFP10は、ウエアラブル端末50と通信して、ユーザU1の生体情報を取得する(ステップS21〜S23)。詳細には、MFP10は、ユーザU1が装着しているウエアラブル端末50(ウエアラブルデバイス)によって測定された生体情報を、ウエアラブル端末50との通信を介してウエアラブル端末50から取得する。
具体的には、まず、MFP10はウエアラブル端末50に対して生体情報通知要求を送信する(ステップS21)。つぎに、ウエアラブル端末50は、当該生体情報通知要求を受信すると、生体情報検出部57を用いてユーザU1の生体情報を測定(検出)する(ステップS22)。そして、ウエアラブル端末50は、測定した生体情報(ユーザU1の生体情報)をMFP10に送信する(ステップS23)。なお、MFP10は、ステップS12にて予め受信されたデバイス情報を用いて、ウエアラブル端末50との通信を行えばよい。
その後、コピー処理(原稿を読み取ってスキャン画像を生成し、当該スキャン画像に基づく印刷出力を実行する処理)が完了(ステップS16)すると、MFP10は、ジョブ履歴情報において、ステップS23で受信した生体情報をコピージョブに関連付けて登録する(ステップS24)。
具体的には、MFP10は、実行対象のジョブの情報と当該ジョブの実行ユーザの生体情報とを関連付けた情報を、ジョブ履歴情報(ジョブ実行情報)としてMFP10の格納部5に格納(登録)する。さらに、MFP10は、当該ジョブ履歴情報(ジョブ実行情報)をサーバ80に送信し当該サーバ80に格納(登録)する。このように、MFP10は、当該ジョブ履歴情報(ジョブ実行情報)をMFP10とサーバ80との双方に登録する動作を実行する。
図10は、ジョブ履歴情報の一例を示す図である。図10に示されるように、ジョブ履歴情報は、当該ジョブの実行時刻、当該ジョブの実行ユーザ、ジョブ種類およびジョブ設定に関する各情報を有するとともに、ステップS21〜S23で取得された生体情報をも有する。
たとえば、図10の上から2つ目の欄においては、ジョブに関する次のような情報が示されている。具体的には、当該ジョブの実行時刻(「2015/11/18 17:00」)、当該ジョブの実行ユーザ(「ユーザU1」)、当該ジョブのジョブ種類(「コピー」)および当該ジョブのジョブ設定(「用紙サイズ=「A3」、種類=「片面コピー」、ページ割=「2in1」等)に関する情報(ジョブ情報)が登録されている。また、当該ジョブ情報に加えて、その生体情報(たとえば、血圧=「180」(mmHg))が登録されている。換言すれば、ジョブに関する情報(ジョブの種類情報およびジョブの設定情報等)とユーザの生体情報とが互いに関連付けて登録されている。
次のステップS18においては、ユーザU1は、原稿(コピー元文書)を回収する(MFP10から取り出す)とともに、コピー文書(複写物)を回収する。
そして、ステップS19において、ユーザU1は、MFP10からのログアウト操作を実行し、MFP10からログアウトする。
以上のような動作によれば、コピージョブ実行中のユーザの生体情報が取得され、当該生体情報とコピージョブの情報とが互いに関連付けて登録されるので、ジョブの改善に繋がる情報を容易に収集することが可能である。
<スキャンジョブ動作>
次に、スキャンジョブ動作について説明する。
図6は、本システム1における動作、より詳細にはスキャンジョブに関する動作の概要を示す図である。また、図7は、当該動作を示すタイミングチャートである。
スキャンジョブ動作は、コピー動作と同様にして実行される。図7の各ステップS31〜S39,S41〜S44においては、図5の各ステップS11〜S19,S21〜S24とそれぞれ同様の処理が行われる。ただし、スキャンジョブにおいては、読取画像(スキャン画像)の印刷出力処理は実行されず、その代わりに読取画像に基づくデータファイルの生成処理および格納処理が実行される。
ステップS44の登録動作の結果、たとえば、図10の上から3つ目の欄に示すような情報が登録される。具体的には、ジョブ(スキャンジョブ)の実行時刻(「2015/11/18 18:00」)、当該ジョブの実行ユーザ(「ユーザU2」)、当該ジョブのジョブ種類(「スキャン」)および当該ジョブのジョブ設定(「用紙サイズ=「A4」、種類=「片面(読取)」、ページ割=「1in1」等)に関する情報(ジョブ情報)が登録されている。また、当該ジョブ情報に加えて、その生体情報(たとえば、血圧=「120」)が登録されている。
以上のような動作によれば、スキャンジョブ実行中のユーザの生体情報が取得され、当該生体情報とスキャンジョブの情報とが互いに関連付けて登録されるので、ジョブの改善に繋がる情報を容易に収集することが可能である。
<プリントジョブ動作>
次に、プリントジョブ動作について説明する。
図8は、本システム1における動作、詳細にはプリントジョブ(より詳細には、親展プリントジョブ)に関する動作の概要を示す図である。また、図9は、当該動作を示すタイミングチャートである。
「親展プリントジョブ」は、通常のPCプリントジョブとは異なる印刷手法であり、印刷出力物を他人に見られることを回避すること等を目的とする印刷手法である。親展プリントジョブにおいては、ユーザ操作に応じてコンピュータ(印刷依頼元装置)30(詳細にはプリンタドライバ)からMFP10へとプリントデータが送信されても、当該プリントデータに基づく印刷出力は直ちには実行されない。その後、ユーザがMFP10の載置場所に移動し、MFP10の操作パネル部6cを用いたログイン処理(認証処理)によって当該ユーザが認証された後に改めてプリント開始指示が操作パネル部6cを用いて付与されることを条件として、当該プリントデータに基づく印刷出力が実行される。
まず、ステップS51(図9)において、ウエアラブル端末50を装着したユーザ(たとえば、U1)が、クライアント30を操作してプリンタドライバをクライアント30にて起動し、親展プリント指示を付与する。詳細には、当該ユーザは、所望の電子データを印刷対象として指定した状態で親展プリント指示を付与し、クライアント30は、当該親展プリント指示を受け付ける。
ステップS52においては、クライアント30は、親展プリント指示に応答して、プリントデータとユーザ情報(ユーザU1のユーザID等)とデバイス情報(ウエアラブル端末50の装置識別情報等)とをMFP10に対して送信する。なお、当該ユーザ情報およびデバイス情報は、プリンタドライバに予め登録されているものとする。
MFP10は、クライアント30から受信したプリントデータ等を一旦その格納部5に格納する。
その後、ユーザU1は、親展プリントジョブに関する印刷出力をMFP10に行わせるため、クライアント30の載置場所からMFP10の載置場所へと移動する。
そして、ステップS53において、ユーザU1は、MFP10の操作パネル部6cを用いてユーザ認証操作を実行し、MFP10にログインする。具体的には、ユーザU1は、ログイン画面に自らのユーザ認証情報(たとえば、ユーザIDおよびパスワード)を入力し、MFP10は、入力された当該ユーザ認証情報が正規のものであることを確認すると、当該ユーザU1のログインを許可する。
その後、ユーザU1は、操作パネル部6cを操作して親展プリントに関する一覧画面をタッチパネル25に表示させ、当該一覧画面内の複数のデータファイルの中から所望のデータファイル(文書)を印刷出力対象として選択する。さらに、ユーザU1は、スタートボタンを押下する。このスタートボタンの押下(プリント開始指示の付与)に応答して、MFP10は、印刷出力を開始する(ステップS54)。
また、MFP10は、印刷出力開始直後にウエアラブル端末50と通信して、ユーザU1の生体情報を取得する(ステップS61〜S63)。
具体的には、まず、MFP10は、ウエアラブル端末50に対して生体情報通知要求を送信する(ステップS61)。つぎに、ウエアラブル端末50は、当該生体情報通知要求を受信すると、生体情報検出部57を用いてユーザU1の生体情報を測定する(ステップS62)。そして、ウエアラブル端末50は、測定した生体情報(ユーザU1の生体情報)をMFP10に送信する(ステップS63)。なお、MFP10とウエアラブル端末50との通信は、予め受信されたデバイス情報を用いて行われればよい。
その後、印刷出力が完了(ステップS55)すると、MFP10は、ジョブ履歴情報において、ステップS63で受信した生体情報をコピージョブに関連付けて登録する(ステップS64)。
具体的には、MFP10は、実行対象のジョブと当該ジョブの実行ユーザの生体情報とを関連付けた情報を、ジョブ履歴情報(ジョブ実行情報)としてMFP10の格納部5に格納(登録)する。さらに、MFP10は、当該ジョブ履歴情報(ジョブ実行情報)をサーバ80に送信し当該サーバ80に格納(登録)する。このように、MFP10は、当該ジョブ履歴情報(ジョブ実行情報)をMFP10とサーバ80との双方に登録する動作を実行する。
ステップS64の登録動作の結果、たとえば、図10の上から1つ目の欄に示すような情報が登録される。具体的には、ジョブの実行時刻(親展プリントジョブにおける印刷出力時刻)(「2015/11/15 12:00」)、当該ジョブの実行ユーザ(「ユーザU1」)、当該ジョブのジョブ種類(「プリント」)および当該ジョブのジョブ設定(「用紙サイズ=「A4」、種類=「両面(プリント)」、ページ割=「2in1」等)に関する情報(属性情報)が登録されている。また、当該ジョブ情報(属性情報)に加えて、その生体情報(たとえば、血圧=「200」)が登録されている。
なお、ここでは、プリントジョブとして、親展プリントジョブが例示されているが、これに限定されない。たとえば、操作パネル部6cによるユーザ認証を伴わずに、クライアント30での指示に応じて直ちに印刷出力が開始されるプリントジョブ(いわゆる通常のPCプリントジョブ等)に対してユーザの生体情報が関連付けられて登録されてもよい。この場合、MFP10は、クライアント30(プリンタドライバ)から、プリントデータとともにデバイス情報をも受信し、当該デバイス情報を用いてウエアラブル端末50との通信を行えばよい。
<1−6.本願実施形態の効果等>
以上のように、上記実施形態においては、MFP10にジョブを実行させるユーザ(U1,U2,U3等)の生体情報が、ジョブ履歴情報(ジョブ実行情報)において、当該ジョブに関連付けて登録される(図10参照)。したがって、ジョブの改善に繋がる情報を容易に収集することが可能である。より詳細には、当該ジョブにおけるユーザの精神状態等が知得され得るので、ユーザの不安状態等(ユーザがストレスおよび/または不満を感じている状態等)を認識し、ジョブに問題があることを発見すること(ジョブの課題を抽出すること)、およびジョブの改善点を検討すること等が可能である。ひいては、顧客満足度を向上させることが可能である。
また、MFP10に登録された情報は、サーバ80へも送信されて登録される。さらに、同様の動作が繰り返されることによって、サーバ80には、複数のジョブに関する複数の生体情報が蓄積される。
特に、同一種類あるいは異なる種類の複数(好ましくは多数)のジョブに関する複数(好ましくは多数)の生体情報が登録されることによれば、当該複数の生体情報とそのジョブ情報との関係に基づいて、各ジョブにおけるユーザの一般的な精神状態等の特徴を把握することが可能である。換言すれば、ジョブごとのユーザ状態が知得されることによって、或るジョブに固有の改善点が見出され得る。
なお、各ジョブにおける測定対象者(ユーザ)の数は、1人でもよいが、複数人であることが好ましい。各ジョブにおける複数のユーザの生体情報が登録されることによれば、特定のユーザに依拠するのではなく、特定のユーザに依拠しない傾向(複数の生体に関する生体情報の傾向)が知得され得る。すなわち、ユーザへの依拠性を排除し、より一般的な傾向を知得することが可能である。
また、特に、ジョブ情報として、ジョブの属性情報(ジョブの種類情報、および/またはジョブの設定情報)がユーザの生体情報と関連付けて登録されることによれば、ジョブの属性情報ごとの問題点(改善点)等が見出され得る。
具体的には、特定の種類のジョブ(たとえば、プリントジョブ)に関するユーザ生体情報の平均値(たとえば、血圧の平均値)が、他の種類のジョブ(たとえば、コピージョブ)に関するユーザ生体情報よりも高いこと(正常値からのずれが大きいこと)が把握されると、当該特定の種類のジョブに改善の余地があることが推定される。
また、特定の設定(たとえば、「2in1」プリントジョブ)を伴うジョブに関するユーザ生体情報の平均値(たとえば、血圧の平均値)が、他の設定(たとえば、「1in1」プリントジョブ)を伴うジョブに関するユーザ生体情報よりも高いこと(正常値からのずれが大きいこと)が把握されると、当該特定の設定を伴うジョブに改善の余地があることが推定される。
また、上記実施形態においては、各ジョブにおけるユーザの生体情報が、ジョブの種類ごとに定められた或る特定の段階(特定のタイミング)で測定されているので、或るジョブ種類において、生体情報の測定タイミングのばらつきを回避することができる。ひいては、当該測定タイミングのばらつきに起因して生体情報の測定結果がばらつくことを回避できる。すなわち、条件を揃えた上で、或るジョブ種類に関する複数の測定結果(生体情報)を得ることが可能である。
<1−7.第1実施形態の変形例>
<生体情報に関する他の特定の測定タイミング>
また、上記第1実施形態では、コピージョブを実行させるユーザの生体情報が、或る特定のタイミング(特定の段階)(より詳細には、コピー動作開始時点)で測定されているが、これに限定されず、ユーザの生体情報は、他の特定のタイミングで測定されてもよい。
たとえば、当該他の特定のタイミングは、ログイン時点(ステップS11)であってもよく、原稿載置時点(ステップS13)であってもよい。また、当該他の特定のタイミングは、原稿が載置され且つジョブに関する設定操作が開始された直後(ステップS14の開始時点)であってもよく、原稿が載置され且つジョブに関する設定操作が完了した直後(ステップS14の終了時点)であってもよい。また、当該他の特定のタイミングは、コピー完了時点(ステップS16)であってもよい。さらには、原稿および印刷出力物(コピー)の回収時点(ステップS18)であってもよく、ログアウト時点(ステップS19)であってもよい。この場合には、ステップS24の処理は、ステップS18あるいはS19の後に行われればよい。
なお、原稿の載置時点および原稿の回収時点は、ADFあるいはガラス面に設けられた原稿検出センサによる原稿の検出の有無等に基づいて判定されればよい。同様に、印刷出力部物(コピー)の回収時点は、排紙部に設けられた排紙検出センサによる用紙の検出の有無等に基づいて判定されればよい。
あるいは、当該特定のタイミングは、ジョブ完了後の所定時間経過後の時点であってもよい。ジョブ完了後の所定時間経過後の時点で異常値(生体情報を示す検出値の異常値)が検出されるときには、ユーザの意図に反するジョブの出力結果が得られた可能性が高い旨が推測される。換言すれば、ユーザがコピージョブの出力結果を見て動揺していること(コピーの出力結果に不満があること)、等が推測される。
このように、ユーザの生体情報を測定するタイミングは、ユーザによって実行されるジョブに関する一連の操作期間(詳細には、当該ジョブの実行直前(ジョブ実行のためのログイン時点(ステップS11)等)から当該ジョブの実行直後(ジョブ実行完了に伴うログアウト時点(ステップS19)等)までの期間)内の適宜の時点であってもよい。
さらに、上述のように、特定の設定(たとえば「Nin1」(「2in1」等))を伴うコピージョブにおいて多数の異常値(生体情報を示す検出値)が検出されることをも考慮することによって、当該特定のジョブ設定に改善の余地があること等もが判定される。
また、上記第1実施形態では、スキャンジョブを実行させるユーザの生体情報が、或る特定のタイミング(詳細には、スキャン動作開始時点)で測定されているが、これに限定されず、ユーザの生体情報は、他の特定のタイミングで測定されてもよい。
たとえば、当該他の特定のタイミングは、ログイン時点(ステップS31)であってもよく、原稿載置時点(ステップS33)であってもよい。また、当該他の特定のタイミングは、原稿が載置され且つジョブに関する設定操作が開始された直後(ステップS34の開始時点)であってもよく、原稿が載置され且つジョブに関する設定操作が完了した直後(より詳細には、スキャン開始指示完了時点)(ステップS34の終了時点)であってもよい。また、当該他の特定のタイミングは、スキャン完了時点(ステップS36)であってもよい。さらには、原稿の回収時点(ステップS38)であってもよく、ログアウト時点(ステップS39)であってもよい。この場合には、ステップS44の処理は、ステップS38あるいはS39の後に行われればよい。
また、上記第1実施形態では、プリントジョブを実行させるユーザの生体情報が、或る特定のタイミングで(詳細には、印刷出力開始後に)測定されているが、これに限定されず、ユーザの生体情報は他の特定のタイミングで測定されてもよい。たとえば、当該他の特定のタイミングは、ステップS52においてデバイス情報等を受信した直後の時点であってもよい。あるいは、当該他の特定のタイミングは、ステップS53にてユーザU1がMFP10の操作パネル部6cを用いてMFP10にログインした直後の時点でもよい。あるいは、当該他の特定のタイミングは、プリント完了時点(ステップS55)であってもよい。さらには、当該他の特定のタイミングは、印刷出力物の回収時点(ステップS56)であってもよく、ログアウト時点(ステップS57)であってもよい。この場合には、ステップS64の処理は、ステップS56あるいはS57の後に行われればよい。
また、ユーザの生体情報は、ユーザによるジョブの実行中に測定されるものに限定されない。たとえば、上述したように、ユーザの生体情報は、当該ユーザによるジョブの実行直前(ログイン時点等)および/または実行直後(ログアウト時点等)に測定されるものであってもよい。
<複数の特定のタイミング等>
また、上記第1実施形態等では、或る1つのジョブを実行させるユーザの生体情報として、当該ジョブに関する一連の操作期間における単一の時点で単一の生体情報が測定され、当該1つのジョブに対して当該単一の生体情報のみが関連付けられて登録されているが、これに限定されない。
たとえば、1つのジョブを実行させるユーザの生体情報として、当該1つのジョブに関する一連の操作期間(当該ジョブの実行のためのログイン時点から当該ジョブの実行完了に伴うログアウト時点までの期間等)における複数の時点(段階)で複数の生体情報が測定され、当該1つのジョブに対して当該複数の生体情報が関連付けられて登録されてもよい。複数の生体情報は、たとえば、上述の複数の特定のタイミングのいずれか2つ以上にて測定されればよい。
図11は、ジョブ履歴情報の他の一例を示す図である。図11に示されるように、ジョブ履歴情報は、当該ジョブの実行時刻、当該ジョブの実行ユーザ、ジョブ種類およびジョブ設定に関する情報を有するとともに、ウエアラブル端末50から取得された生体情報をも有する。
たとえば、図11においては、ジョブ(コピージョブ)に関する次のような情報が示されている。具体的には、ジョブの実行時刻(「2015/11/18 17:00」)、当該ジョブの実行ユーザ(「ユーザU1」)、当該ジョブのジョブ種類(「コピー」)および当該ジョブのジョブ設定(「用紙サイズ=「A3」、種類=「片面(コピー)」、ページ割=「2in1」等)に関する情報(ジョブ情報)が登録されている。
また、当該ジョブ情報に加えて、1つのジョブに対して異なる時点(段階)で測定された複数の生体情報が登録されている。具体的には、7つの異なる時点で測定された7つの生体情報が1つのコピージョブに関連付けて登録されている。当該7つの生体情報は、ログイン時点(ステップS11)の生体情報、原稿セット時点(ステップS13)の生体情報、設定操作(ステップS14)に関する2つの生体情報(サイズ設定操作時点の生体情報、およびページ割設定操作時点の生体情報)、コピー開始時点(ステップS15)の生体情報、コピー完了時点(ステップS16)の生体情報、ならびにログアウト時点(ステップS19)の生体情報である。このように、当該7つ生体情報は、詳細には、時刻順に、「160」、「160」、「165」、「200」、「180」、「165」、「160」である。
以上のように、MFP10にジョブを実行させるユーザ(U1,U2,U3等)の生体情報が、当該ジョブに関する複数の時点(段階)のそれぞれに関連付けて登録される(図11参照)。したがって、ジョブの改善に繋がる情報を容易に収集することが可能である。より詳細には、当該ジョブに関する各時点(段階)でのユーザの精神状態等が知得され得るので、ユーザの不安状態等を認識し、ジョブにおける何れの段階に問題があるか等を解析することが可能である。
特に、このような情報を複数のジョブ(同一種類または複数の種類のジョブ)に関して蓄積することによれば、ジョブの各時点(各段階)におけるユーザの一般的な精神状態等の特徴を把握することが可能である。換言すれば、ジョブの種類ごと及び/又はジョブの段階ごとのユーザ状態が知得されることによって、ジョブの種類および/またはジョブの段階に固有の改善点が見出され得る。
また、1つのジョブに関する一連の操作期間における複数の時点で複数の生体情報が測定された場合において、必ずしも当該複数の生体情報の全てが当該1つのジョブに対して関連付けられなくてもよい。
たとえば、1つのジョブに関する一連の操作期間における複数の時点で複数の生体情報が測定された場合において、当該複数の生体情報のうちの一の生体情報が登録されるとともに、当該一の生体情報の後に測定された少なくとも1つの生体情報のうち、直前に登録された生体情報に比べて所定程度以上の変化が生じた生体情報のみが当該1つのジョブに関連付けて登録されるようにしてもよい。端的に言えば、比較的大きな変化が生じた時点の生体情報のみが登録されるようにしてもよい。
詳細には、図11において、最初に測定された生体情報(ログイン時の生体情報)「160」が登録されるとともに、当該ログイン時の生体情報の後に測定された他の6つの生体情報のうち、直前に登録された生体情報に比べて所定程度(たとえば、「30」)以上の変化が生じた生体情報のみが登録されるようにしてもよい。具体的には、最初に登録された生体情報「160」に対して「30」以上の変化が生じていない生体情報(原稿セット時の生体情報「160」およびサイズ設定時の生体情報「165」)は登録されず、ログイン時の生体情報「160」に対して「30」以上の変化が生じた生体情報(ページ割設定時の生体情報「200」)が次に登録される。そして、登録された生体情報「200」に対して「30」以上の変化が生じていない生体情報(ジョブ開始時の生体情報「180」)は登録されず、直前に登録された生体情報「200」に対して「30」以上の変化が生じた生体情報(ジョブ完了時の生体情報「165」)が次に登録される。また、ログアウト時の生体情報は、直前に登録された生体情報「165」に対して「30」以上の変化が生じていない生体情報であるので、登録されない。このように、当該7つの生体情報のうち、ログイン時の生体情報「160」とページ割設定時の生体情報「200」とジョブ完了時の生体情報「165」とのみが登録されるようにしてもよい。
これによれば、登録対象のデータ数を低減することが可能である。
あるいは、1つのジョブに関する一連の操作期間における複数の時点で複数の生体情報が測定された場合において、当該複数の生体情報のうち、正常値との差異が最も大きな生体情報のみが登録されるようにしてもよい。なお、「正常値」は、予めユーザごとに測定されて登録されていればよい。あるいは、一般的なユーザの指標値(平均値等)が各ユーザの正常値として登録されていてもよい。
詳細には、図11において、測定された7つの生体情報のうち、正常値(たとえば、「130」)との差異が最も大きな生体情報「200」(ページ割設定時の生体情報「200」)のみが登録されるようにしてもよい。これによっても、登録対象のデータ数を低減することが可能である。
また、上記第1実施形態においては、1台のMFPにより実行されるジョブに関する情報等が登録されているが、これに限定されず、複数台のMFPにより実行される各ジョブに関する情報等が登録されるようにしてもよい。具体的には、複数台のMFP(特に、互いに異なる機種の複数のMFP)により実行される各ジョブに関して、各ジョブの情報と各ユーザの生体情報とが互いに関連付けて登録されるようにしてもよい。複数台のMFPに関する情報が収集されることによれば、より適切な解析が行われ得る。特に、上記ジョブ実行情報にMFPの機種情報もが関連付けられて登録され、異機種の複数のMFPに関する各ジョブの情報と各ユーザの生体情報とが関連付けられたジョブ実行情報が機種毎に区別して収集されることによれば、改善点の有無等を機種毎に区別して判断することも可能である。さらに、ジョブ実行情報において、ジョブの属性情報(ジョブの種類情報および/またはジョブの設定情報)が含まれて登録されることによれば、ジョブの属性(ジョブ種類および/またはジョブ設定)ごとの問題点をさらに機種毎に区別して判断することも可能である。
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
上記第1実施形態においては、ジョブ実行情報(特に比較的多数のジョブに関する実行情報)を蓄積し当該ジョブ実行情報を統計的に解析することによって、ジョブの改善に繋げる技術について主に説明したが、これに限定されない。
この第2実施形態においては、ジョブ実行情報を利用して、即時に(リアルタイムで)ジョブの改善に繋げる技術について説明する。
この第2実施形態では、MFP10は、ウエアラブル端末50によって測定されたユーザ生体情報に基づき、ユーザの状態が通常状態(正常状態)とは所定程度以上異なっているか否かを判定する。より具体的には、ジョブに関する一連の操作期間に測定された指標値(生体情報)とユーザの通常状態における当該指標値との差異が閾値以上であるときには、ユーザの状態が通常状態(正常状態)とは所定程度以上異なっている旨が判定される。なお、ユーザの通常状態における指標値(生体情報)は、予めユーザごとに測定されて登録されていればよい。あるいは、一般的なユーザの指標値(平均値等)が各ユーザの通常状態における指標値として登録されていてもよい。
そして、ユーザの状態が通常状態とは所定程度以上異なっている旨が判定されると、MFP10は、当該ユーザに対して注意喚起メッセージが出力(ここでは表示出力)する。
具体的には、コピージョブに関する特定のタイミング(たとえば、コピー開始指示時点(ステップS15))で当該コピージョブの実行ユーザの生体情報(たとえば、血圧)が測定される場合において、ユーザが不安な精神状態等を有している旨が当該ユーザの生体情報に基づいて判定されるときに、次のような動作が実行される。すなわち、ユーザが不安な精神状態等を有している旨の判定結果が得られたときには、MFP10は、「コピージョブの内容に間違いは無いですか?」などの確認メッセージを(ステップS16等にて)操作パネル部6c(タッチパネル25)に表示する。
会議(あるいは発表等)の開始前の資料コピー時点などにおいては、ユーザが精神的に不安定な状態(その血圧が正常値よりも高い状態等)を有していることがある。そして、ユーザが精神的に不安定な状態(その血圧が正常値よりも高い状態等)を有することに起因して、ユーザが操作ミス等を犯し易い状況に陥っていることがある。このような場合において、MFP10には上述のような確認メッセージ(注意喚起メッセージ)等が表示されるので、ユーザは、意図通りの出力結果が得られているか否かを、念のため確認することが可能である。これによれば、ユーザは、設定操作ミス等に起因して本来の意図とは異なる印刷出力物(コピー)が印刷出力されてしまっていることを会議の開始前に知ることが可能である。
あるいは、プリントジョブに関する特定のタイミングで当該プリントジョブの実行ユーザの生体情報が測定される場合において、ユーザが不安定な状態等を有している旨が当該ユーザの生体情報(たとえば心拍数)に基づいて判定されるときに、次のような動作が実行される。すなわち、ユーザが不安定な状態(比較的高い心拍数を有する状態)等を有している旨の判定結果が得られたときには、MFP10は、「急いでプリントされましたが、大丈夫ですか?」などの確認メッセージを操作パネル部6c(タッチパネル25)に表示する。
会議等の開始直前の資料プリントアウト時点などにおいて、ユーザが階段を駆け上って上階のMFPの載置場所に移動し「親展プリントジョブ」の印刷出力を実行することがある。そして、ユーザが不安定な状態(その心拍数が正常値よりも高い状態等)を有する場合には、ユーザが操作ミス等を犯し易い状況に陥っていることがある。このような場合において、MFP10には上述のような確認メッセージ(注意喚起メッセージ)等が表示されるので、ユーザは、意図通りの出力結果が得られているか否かを、念のため確認することが可能である。これによれば、ユーザは、親展プリントに関する一覧画面内での選択操作ミス等に起因して本来の意図とは異なる印刷出力物(たとえば、別ファイルの印刷出力物)が印刷出力されてしまっていることを会議の開始前に知ることが可能である。
なお、ここでは、注意喚起メッセージがタッチパネル25に表示されているが、これに限定されず、当該注意喚起メッセージは、MFP10の音声出力部および音声入出力制御部14等によって音声出力されるようにしてもよい。
<3.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記各実施形態等においては、各ジョブに関する1又は複数の特定の段階でユーザの生体情報が測定されているが、これに限定されない。ユーザの生体情報は、1つのジョブに関する或る期間(たとえば、ログイン時点からログアウト時点までのログイン期間、あるいは、原稿セット時点から原稿回収時点までの期間等)内において、一定時間間隔(たとえば、数秒〜数十秒間隔)で測定されてもよい。そして、一定時間間隔で測定された複数の生体情報が、当該1つのジョブに関連付けて登録されるようにしてもよい。あるいは、一定時間間隔で測定された複数の生体情報のうちの一部(たとえば、直前に登録された生体情報に比べて所定程度以上の変化が生じた1以上の生体情報のみ、あるいは、正常値との差異が最も大きな一の生体情報のみ等)が当該1つのジョブに関連付けて登録されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態等では、ジョブ履歴情報(ジョブ実行情報)は、MFP10とサーバ80とにほぼ同時に登録されているが、これに限定されず、各ジョブに関連する情報は、各ジョブの終了時点でMFP10に一旦登録され且つその後の別のタイミングでサーバ80に登録されるようにしてもよい。より詳細には、各ジョブに関連する情報は、各ジョブの終了時点でMFP10に一旦格納された後、或る定期的な送信タイミング(たとえば、毎日22時)の到来時点でMFP10からサーバ80に送信されて当該サーバ80に格納されてもよい。
また、上記各実施形態等においては、ここでは、ジョブ履歴情報(ジョブ実行情報)はMFP10とサーバ80との双方に登録されているが、これに限定されず、MFP10とサーバ80との一方のみに登録されてもよい。
また、上記各実施形態等においては、MFP10は、ユーザU1が装着しているウエアラブル端末50(ウエアラブルデバイス)によって測定された生体情報を、ウエアラブル端末50との通信を介してウエアラブル端末50から取得している(ステップS21〜S23)が、これに限定されない。
たとえば、MFP10は、ユーザU1が装着しているウエアラブル端末50によって測定され且つサーバ80に転送されて格納されている生体情報を、サーバ80との通信を介してサーバ80から取得するようにしてもよい。
図12は、このような改変例を示す図である。
この改変例では、ウエアラブル端末50は、MFP10からの送信要求の有無にかかわらず、ウエアラブル端末50で測定された生体情報を定期的にサーバ80(たとえばクラウドサーバ)に送信(転送)する。サーバ80は、受信された生体情報をユーザごとに区別して格納する。
一方、MFP10は、基本的には図5、図7および図9とそれぞれ同様の動作を行うことによって各ジョブを実行する。ただし、MFP10は、ユーザU1の生体情報の送信要求(生体情報通知要求(ステップS21,S41,S61))を、ウエアラブル端末50ではなく、サーバ80に送信する。当該送信要求には、ユーザU1の情報(ユーザIDおよびパスワード等)、および、送信すべき生体情報の測定期間情報等が含まれる。当該測定期間情報には、送信すべき生体情報の測定時点(測定期間)を指定した指定期間に関する情報(何れの測定時点(指定期間の始期)から何れの測定時点(指定期間の終期)までの生体情報を送信すべきか等を指定する情報)が含まれる。
サーバ80は、当該送信要求を受信すると、サーバ80内に格納されていた生体情報から、特定時点でのユーザU1の生体情報を送信要求に応じて抽出し、抽出された生体情報をMFP10に送信する。MFP10は、当該ユーザU1の生体情報をサーバ80から受信して取得する。
このような態様によっても、MFP10は、ユーザU1の生体情報を取得することが可能である。
1 画像処理システム
6c 操作パネル部
10 MFP(画像処理装置)
25 タッチパネル
30 クライアントコンピュータ
50 ウエアラブル端末(ウエアラブルデバイス)
80 サーバコンピュータ
108 ネットワーク

Claims (18)

  1. 画像処理装置であって、
    前記画像処理装置にジョブを実行させるユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報を取得する取得手段と、
    前記ジョブの情報と前記ユーザの前記生体情報とを互いに関連付けて登録する動作を制御する登録制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記生体情報は、前記ユーザの精神状態および/または体調を反映して変化する情報であることを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記生体情報は、脈波、心電、体温、心拍数および血圧の少なくとも1つに関する情報を有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記ジョブの情報は、前記ジョブの種類情報を含み、
    前記登録制御手段は、前記ジョブの種類情報と前記ユーザの生体情報とを互いに関連付けて登録することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記ジョブの情報は、前記ジョブの設定情報を含み、
    前記登録制御手段は、前記ジョブの設定情報と前記ユーザの生体情報とを互いに関連付けて登録することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記取得手段は、各ジョブに関する一連の操作期間における特定の段階で測定された前記生体情報を取得し、
    前記登録制御手段は、前記生体情報を前記ジョブに関連付けて登録することを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記取得手段は、各ジョブに関する一連の操作期間における複数の特定の段階で測定された複数の生体情報をそれぞれ取得し、
    前記登録制御手段は、前記複数の生体情報を前記ジョブに関連付けて登録することを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記取得手段は、前記ジョブに関する一連の操作期間における一の時点で測定された一の生体情報を取得し、
    前記登録制御手段は、前記一の生体情報を前記ジョブに関連付けて登録することを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記取得手段は、前記ジョブに関する一連の操作期間における複数の時点で測定された複数の生体情報を取得し、
    前記登録制御手段は、前記複数の生体情報を前記ジョブに関連付けて登録することを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記取得手段は、前記ジョブに関する一連の操作期間における複数の時点で測定された複数の生体情報を取得し、
    前記登録制御手段は、前記複数の生体情報のうちの一の生体情報を登録するとともに、前記一の生体情報の後に測定された少なくとも1つの生体情報のうち、直前に登録された生体情報に比べて所定程度以上の変化が生じた生体情報のみを、前記ジョブに関連付けて登録することを特徴とする画像処理装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記取得手段は、前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスによって測定された前記生体情報を、前記ウエアラブルデバイスとの通信を介して前記ウエアラブルデバイスから取得することを特徴とする画像処理装置。
  12. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記取得手段は、前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスによって測定された後にサーバに転送され前記サーバに格納されている前記生体情報を、前記サーバとの通信を介して前記サーバから取得することを特徴とする画像処理装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記登録制御手段は、前記ジョブの情報と前記ユーザの生体情報とを互いに関連付けたジョブ実行情報をサーバに送信して格納させることを特徴とする画像処理装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記ユーザの生体情報に基づき、前記ユーザの状態が通常状態とは所定程度以上異なっているか否かを判定する判定手段と、
    前記ユーザの状態が通常状態とは所定程度以上異なっている旨が判定されると、前記ユーザに対して注意喚起メッセージを出力する出力手段と、
    をさらに備えることを特徴とする画像処理装置。
  15. 画像処理装置に内蔵されたコンピュータに、
    a)前記画像処理装置にジョブを実行させているユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報を取得するステップと、
    b)前記ジョブの情報と前記ユーザの生体情報とを互いに関連付けて登録する動作を制御するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  16. 請求項15に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップa)においては、前記ジョブに関する一連の操作期間における複数の時点で測定された複数の生体情報が取得され、
    前記ステップb)においては、前記複数の生体情報のうちの一の生体情報が登録されるとともに、前記一の生体情報の後に測定された少なくとも1つの生体情報のうち、直前に登録された生体情報に比べて所定程度以上の変化が生じた生体情報のみが、前記ジョブに関連付けて登録されることを特徴とするプログラム。
  17. 画像処理システムであって、
    画像処理装置と、
    サーバと、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記画像処理装置にジョブを実行させているユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報を取得する取得手段と、
    前記ジョブの情報と前記ユーザの生体情報とを互いに関連付けたジョブ実行情報をサーバに送信する送信手段と、
    を有し、
    前記サーバは、
    前記ジョブ実行情報を前記画像処理装置から受信する受信手段と、
    前記ジョブ実行情報を格納する格納手段と、
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  18. 請求項17に記載の画像処理システムにおいて、
    前記取得手段は、前記ジョブに関する一連の操作期間における複数の時点で測定された複数の生体情報を取得し、
    前記画像処理装置は、
    前記複数の生体情報のうちの一の生体情報を登録するとともに、前記一の生体情報の後に測定された少なくとも1つの生体情報のうち、直前に登録された生体情報に比べて所定程度以上の変化が生じた生体情報のみを、前記ジョブに関連付けて登録する登録制御手段、
    をさらに有することを特徴とする画像処理システム。
JP2016056107A 2016-03-18 2016-03-18 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム Active JP6750265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056107A JP6750265B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
US15/452,152 US20170269886A1 (en) 2016-03-18 2017-03-07 Image processing apparatus, image processing system, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056107A JP6750265B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175222A JP2017175222A (ja) 2017-09-28
JP6750265B2 true JP6750265B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59855703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056107A Active JP6750265B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170269886A1 (ja)
JP (1) JP6750265B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6758871B2 (ja) * 2016-03-17 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム
JP6711053B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-17 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP6579008B2 (ja) * 2016-03-22 2019-09-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、ウェアラブルコンピュータ、ユーザ認証方法、およびコンピュータプログラム
JP6922313B2 (ja) * 2017-03-24 2021-08-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7091731B2 (ja) * 2018-03-12 2022-06-28 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成システム
WO2020257354A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-24 Gideon Health Wearable device operable to detect and/or manage user emotion
JP7434987B2 (ja) * 2020-02-12 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7439558B2 (ja) * 2020-02-20 2024-02-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2023049446A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US20230317279A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Quantiphi Inc Method and system for medical diagnosis using graph embeddings

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079647A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2007094457A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008018277A (ja) * 2007-10-05 2008-01-31 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010218503A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Seiko Epson Corp 情報処理システム、情報処理装置、およびその制御方法
JP6431264B2 (ja) * 2014-02-26 2018-11-28 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 情報取得システム、情報取得方法及びコンピュータプログラム
CN106457855B (zh) * 2014-06-27 2018-12-25 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置、图像形成系统及图像形成方法
JP6312085B2 (ja) * 2014-07-04 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及びプログラム
JP2016018474A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 大日本印刷株式会社 車両制御システム、車両制御プログラム及び車両情報提供サーバ
JP6584195B2 (ja) * 2015-07-30 2019-10-02 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、およびプログラム
US10380530B2 (en) * 2015-08-10 2019-08-13 International Business Machines Corporation Task-based biometric differentiator of stress levels to maximize productivity
US9503589B1 (en) * 2015-09-17 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing system for distributing print jobs, image forming apparatus and server apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017175222A (ja) 2017-09-28
US20170269886A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750265B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
US11120787B2 (en) Job record specifying device, image processing apparatus, server, job record specifying method, and recording medium
JP6829407B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2013045200A (ja) サポートサービスシステム、電子機器、および画像形成装置
JP6256534B2 (ja) 画像処理システム、解析装置およびプログラム
JP6677103B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
US10318221B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium encoded with job execution control program
JP6575326B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP6852321B2 (ja) ワークフロー管理装置およびワークフロー管理装置の制御プログラム
JP5644751B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2017204672A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2011191869A (ja) 情報処理装置、印刷システム、画像形成装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及び記録媒体
JP5398313B2 (ja) 情報処理装置、稼働時間計算方法、及び、プログラム
JP6711053B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP7035835B2 (ja) 生体測定制御装置、生体測定制御方法、およびコンピュータプログラム
JP7375672B2 (ja) 画像形成装置、同意確認方法及びプログラム
JP6601186B2 (ja) 生体情報検出装置および制御装置
JP2012164107A (ja) データ処理装置及び画像処理装置
JP6572815B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6544226B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5565284B2 (ja) 画像形成装置および情報処理方法、プログラム
WO2020153992A1 (en) Image forming operation based on biometric information
EP2700034A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method therefor, and storage medium
JP2017205894A (ja) 画像形成装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム
JP2017046220A (ja) 情報処理システム、健康関連情報の報知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150