JP6677103B2 - 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6677103B2
JP6677103B2 JP2016125955A JP2016125955A JP6677103B2 JP 6677103 B2 JP6677103 B2 JP 6677103B2 JP 2016125955 A JP2016125955 A JP 2016125955A JP 2016125955 A JP2016125955 A JP 2016125955A JP 6677103 B2 JP6677103 B2 JP 6677103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
confirmation
transmission
confirmation request
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017229035A (ja
Inventor
南 猛
猛 南
淳一 長谷
淳一 長谷
三縞 信広
信広 三縞
章宏 鳥越
章宏 鳥越
智章 中島
智章 中島
大介 中野
大介 中野
友二 田中
友二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016125955A priority Critical patent/JP6677103B2/ja
Priority to US15/631,322 priority patent/US10248481B2/en
Publication of JP2017229035A publication Critical patent/JP2017229035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677103B2 publication Critical patent/JP6677103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/4226Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with asynchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/128Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0085Error recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置およびそれに関連する技術に関する。
MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral)などの情報処理装置において、送信ジョブ(たとえばファクシミリ送信ジョブ)の実行指示に応答して、当該送信ジョブに係る送信対象データ(たとえば原稿の画像データ)が直ちに送信される技術が存在する(特許文献1等参照)。
特開2013−146874号公報
ところで、送信ジョブの実行に際して、ユーザが、当該送信ジョブに関する過誤を犯してしまうことがある。
たとえば、ユーザが、送信対象データの送信先を誤って設定したことに気付かずに、誤った送信先が設定された送信ジョブの実行指示をそのまま付与してしまう、といった過誤を犯してしまうことがある。
その結果、たとえば誤った送信先へと送信対象データがそのまま送信されてしまった場合、当該送信対象データを受け取った人物(本来の受取人ではない人物)が困惑するだけでなく、送信すべきでない送信先へと送信対象データが誤送信されたことに起因して、機密情報等が漏洩してしまう恐れもある。
そこで、この発明は、送信ジョブに関するユーザの過誤の発生を抑制することが可能な技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、情報処理装置であって、送信ジョブの実行指示を付与したユーザの生体情報に基づき判定された前記ユーザの状態の判定結果を取得する取得手段と、前記ユーザの状態の前記判定結果に応じて、前記送信ジョブの実行を制御するジョブ制御手段と、を備え、前記生体情報は、脈波、心電、体温、心拍数および血圧の少なくとも1つに関する情報を有し、前記ジョブ制御手段は、前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定されると、前記送信ジョブに関する確認を前記ユーザに対して要求する確認要求処理を実行することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る情報処理装置において、前記ジョブ制御手段は、前記ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合には、前記確認要求処理を実行せずに、前記送信ジョブに係る送信対象データの送信を直ちに実行すべき旨を決定し、前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合に、前記確認要求処理を実行することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る情報処理装置において、前記ジョブ制御手段は、前記確認要求処理が実行される場合、前記送信ジョブに関する確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作が前記ユーザによって付与されることを条件に、前記送信対象データの送信を実行すべき旨を決定することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1の発明に係る情報処理装置において、前記ジョブ制御手段は、前記ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合においても、前記確認要求処理を実行し、前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合に実行される確認要求処理においては、前記ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合に実行される確認要求処理において確認が要求される確認項目よりも多数の確認項目の確認が要求されることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4の発明に係る情報処理装置において、前記ジョブ制御手段は、前記確認要求処理が実行される場合、前記送信ジョブに関する確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作が前記ユーザによって付与されることを条件に、前記送信ジョブに係る送信対象データの送信を実行すべき旨を決定することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5のいずれかの発明に係る情報処理装置において、前記ジョブ制御手段は、前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合において、前記ユーザの非正常状態の度合いである非正常度合いが所定の閾値よりも小さい旨が判定されるときには、第1の種類の確認要求処理を実行し、前記非正常度合いが前記所定の閾値よりも大きい旨が判定されるときには、第2の種類の確認要求処理を実行し、前記第2の種類の確認要求処理においては、前記第1の種類の確認要求処理において確認が要求される確認項目よりも多数の確認項目の確認が要求されることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6の発明に係る情報処理装置において、前記所定の閾値をユーザごとに設定することが可能な設定制御手段、をさらに備え、前記設定制御手段は、前記ユーザに関して実行された前記第2の種類の確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正が行われた修正回数を前記ユーザに関して実行された前記第2の種類の確認要求処理の実行回数で除して算出された修正割合が所定の割合よりも高い場合、前記ユーザに関する前記所定の閾値を低減することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1から請求項6のいずれかの発明に係る情報処理装置において、前記ユーザの状態は、前記ユーザの前記生体情報が所定の基準値よりも大きい場合に、非正常状態である旨が判定され、前記情報処理装置は、前記所定の基準値をユーザごとに設定することが可能な設定制御手段、をさらに備え、前記設定制御手段は、前記ユーザに関して実行された前記確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正が行われた修正回数を前記ユーザに関して実行された前記確認要求処理の実行回数で除して算出された修正割合が所定の割合よりも高い場合、前記ユーザに関する前記所定の基準値を低減することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1から請求項8のいずれかの発明に係る情報処理装置において、前記取得手段は、前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスによって測定された前記生体情報を、前記ウエアラブルデバイスとの通信を介して前記ウエアラブルデバイスから取得することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1から請求項8のいずれかの発明に係る情報処理装置において、前記取得手段は、前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスによって測定された後にサーバに転送され前記サーバに格納されている前記生体情報を、前記サーバとの通信を介して前記サーバから取得することを特徴とする。
請求項11の発明は、情報処理装置に内蔵されたコンピュータに、a)送信ジョブの実行指示を付与したユーザの生体情報に基づき判定された前記ユーザの状態の判定結果を取得するステップと、b)前記ユーザの状態の前記判定結果に応じて、前記送信ジョブの実行を制御するステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記生体情報は、脈波、心電、体温、心拍数および血圧の少なくとも1つに関する情報を有し、前記ステップb)においては、前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定されると、前記送信ジョブに関する確認を前記ユーザに対して要求する確認要求処理が実行されることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項11の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップb)において、前記ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合、前記確認要求処理を実行せずに、前記送信ジョブに係る送信対象データの送信を直ちに実行すべき旨が決定され、前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合、前記確認要求処理が実行されることを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項12の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップb)において、前記確認要求処理が実行される場合、前記送信ジョブに関する確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作が前記ユーザによって付与されることを条件に、前記送信対象データの送信を実行すべき旨が決定されることを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項11の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップb)において、前記ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合にも、前記確認要求処理を実行し、前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合に実行される確認要求処理においては、前記ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合に実行される確認要求処理において確認が要求される確認項目よりも多数の確認項目の確認が要求されることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップb)において、前記確認要求処理が実行される場合、前記送信ジョブに関する確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作が前記ユーザによって付与されることを条件に、前記送信ジョブに係る送信対象データの送信を実行すべき旨が決定されることを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項11から請求項15のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合、前記ステップb)において、前記ユーザの非正常状態の度合いである非正常度合いが所定の閾値よりも小さい旨が判定されるときには、第1の種類の確認要求処理が実行され、前記非正常度合いが前記所定の閾値よりも大きい旨が判定されるときには、第2の種類の確認要求処理が実行され、前記第2の種類の確認要求処理においては、前記第1の種類の確認要求処理において確認が要求される確認項目よりも多数の確認項目の確認が要求されることを特徴とする。
請求項17の発明は、請求項16の発明に係るプログラムにおいて、c)前記所定の閾値をユーザごとに設定するステップ、を前記コンピュータにさらに実行させ、前記ステップc)においては、前記ユーザに関して実行された前記第2の種類の確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正が行われた修正回数を前記ユーザに関して実行された前記第2の種類の確認要求処理の実行回数で除して算出された修正割合が所定の割合よりも高い場合、前記ユーザに関する前記所定の閾値が低減されることを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項11から請求項16のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)において、前記ユーザの状態は、前記ユーザの前記生体情報が所定の基準値よりも大きい場合に、非正常状態である旨が判定され、前記プログラムは、c)前記所定の基準値をユーザごとに設定するステップ、を前記コンピュータにさらに実行させ、前記ステップc)においては、前記ユーザに関して実行された前記確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正が行われた修正回数を前記ユーザに関して実行された前記確認要求処理の実行回数で除して算出された修正割合が所定の割合よりも高い場合、前記ユーザに関する前記所定の基準値が低減されることを特徴とする。
請求項19の発明は、請求項11から請求項18のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)において、前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスによって測定された前記生体情報が、前記ウエアラブルデバイスとの通信を介して前記ウエアラブルデバイスから取得されることを特徴とする。
請求項20の発明は、請求項11から請求項18のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)において、前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスによって測定された後にサーバに転送され前記サーバに格納されている前記生体情報が、前記サーバとの通信を介して前記サーバから取得されることを特徴とする。
請求項21の発明は、情報処理システムであって、送信ジョブの実行指示を付与したユーザの生体情報を取得する取得手段と、取得された前記生体情報に基づいて、前記ユーザの状態を判定する判定手段と、前記ユーザの状態の判定結果に応じて、前記送信ジョブの実行を制御するジョブ制御手段と、を備え、前記生体情報は、脈波、心電、体温、心拍数および血圧の少なくとも1つに関する情報を有し、前記ジョブ制御手段は、前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定されると、前記送信ジョブに関する確認を前記ユーザに対して要求する確認要求処理を実行することを特徴とする。
請求項1から請求項21に記載の発明によれば、送信ジョブの実行指示を付与したユーザが非正常状態を有する旨が判定されると、当該送信ジョブに関する確認が当該ユーザに対して要求される。したがって、送信ジョブに関するユーザの過誤の発生を抑制することが可能である。
本発明に係る情報処理システムを示す図である。 MFP(情報処理装置)の機能ブロックを示す図である。 ウエアラブル端末の概略構成を示す機能ブロック図である。 情報処理システムにおける動作等を示すタイミングチャートである。 ユーザ状態の判定処理等に関するフローチャートである。 確認画面を示す図である。 第2実施形態に係るユーザ状態の判定処理等に関するフローチャートである。 確認画面を示す図である。 確認画面を示す図である。 確認要求処理の実行回数および確認要求処理における修正回数のカウント処理に関するフローチャートである。 サーバを介して情報処理装置(MFP)が生体情報を取得する様子を示す図である。 変形例に係る情報処理システムを示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.構成概要>
図1は、本発明に係る情報処理システム1(1A)を示す図である。図1に示すように、情報処理システム1(1A)は、情報処理装置100とウエアラブル端末50とを備える。なお、この情報処理システム1Aでは、情報処理装置100としてMFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))10を例示する。
MFP10とウエアラブル端末50とは、それぞれ、ネットワーク108を介したネットワーク通信を実行することが可能である。当該ネットワーク108は、LAN(Local Area Network)およびインターネット等などによって構成される。また、ネットワーク108に対する接続態様は、有線接続であってもよく、あるいは無線接続であってもよい。
また、MFP10とウエアラブル端末50とは、各種の無線通信技術を用いて、直接的に(ネットワーク108を介さずに)無線接続されることも可能である。たとえば、MFP10とウエアラブル端末50との間の通信には、近距離無線通信が利用され得る。近距離無線通信としては、たとえば、Bluetooth(登録商標) LE(Bluetooth Low Energy)に基づく通信、あるいは、近接場型無線通信(NFC:Near field radio communication)等が用いられる。
<1−2.MFPの構成>
図2は、MFP10の機能ブロックを示す図である。なお、MFP10は、画像処理装置あるいは画像形成装置とも称される。図2においては、MFP10の機能ブロックが示されている。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能、メール送信機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図2の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、操作部6およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置(ADF(原稿自動送り装置(Auto Document Feeder))あるいはガラス面等)に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像、スキャン画像あるいはスキャンデータなどとも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。
印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、各種の無線通信を行うことも可能である。具体的には、通信部4は、無線LAN(IEEE 802.11等)による無線通信を行う無線LAN通信部4aと、近距離無線通信(ここではBluetooth LE)を行う近距離無線通信部4bとを備える。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置で構成される。
操作部6は、MFP10に対する操作入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。
このMFP10においては、略板状の操作パネル部6c(図1参照)が設けられている。また、操作パネル部6cは、その正面側にタッチパネル25(図1参照)を有している。タッチパネル25は、操作入力部6aの一部としても機能するとともに、表示部6bの一部としても機能する。タッチパネル25は、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成され、各種情報を表示するとともに操作者からの各種の操作入力を受け付けることが可能である。
コントローラ(制御部)9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM(登録商標))内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体から読み出されてMFP10にインストールされるようにしてもよい。あるいは、当該プログラムは、ネットワークを経由してダウンロードされてMFP10にインストールされるようにしてもよい。
具体的には、図2に示すように、コントローラ9は、上記のプログラムの実行により、通信制御部11と入力制御部12と表示制御部13と認証処理部15とジョブ制御部16と取得部17と設定制御部18と判定部19とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部11は、他の装置(ウエアラブル端末50等)との間の通信動作を通信部4等と協働して制御する処理部である。通信制御部11は、各種データの送信動作を制御する送信制御部と各種データの受信動作を制御する受信制御部とを有する。当該通信制御部11は、ジョブ制御部16からの送信実行指令に応答して、送信ジョブ(送信対象データの送信処理を伴うジョブ)(メール送信ジョブ、ファクシミリ送信ジョブ等)に係る送信対象データの送信(送信処理)を実行する。
入力制御部12は、操作入力部6a(タッチパネル25等)に対する操作入力動作を制御する制御部である。たとえば、入力制御部12は、タッチパネル25に表示された操作画面に対する操作入力を受け付ける動作を制御する。
表示制御部13は、表示部6b(タッチパネル25等)における表示動作を制御する処理部である。たとえば、表示制御部13は、確認画面300(図6等参照)をタッチパネル25に表示する。
認証処理部15は、ユーザの認証処理(ログイン処理)を制御する処理部である。
ジョブ制御部16は、各種のジョブに関する動作(画像読取動作、データ送信動作等)を制御する処理部である。たとえば、ジョブ制御部16は、取得部17によって取得された生体情報(送信ジョブの実行指示を付与したユーザの生体情報)に基づき判定された当該ユーザの状態に応じて、当該送信ジョブの実行を制御する。
具体的には、ジョブ制御部16は、送信ジョブの実行指示を付与したユーザが正常状態を有する旨が判定されると、確認要求処理(後述)を実行せずに、当該送信ジョブに係る送信対象データの送信を直ちに実行すべき旨を決定する。そして、ジョブ制御部16は、通信制御部11等と協働して、当該送信対象データの送信を実行する。
また、ジョブ制御部16は、当該ユーザが非正常状態を有する旨が判定されると、当該送信ジョブに関する確認を当該ユーザに対して要求する確認要求処理を実行する。詳細には、ジョブ制御部16は、表示制御部13と協働して、確認画面300(図6等参照)をMFP10のタッチパネル25に表示させる。そして、確認画面300において送信ジョブに関する確認が完了する(当該確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作が当該ユーザによって付与される)と、ジョブ制御部16は、通信制御部11等と協働して、当該送信対象データの送信を実行する。
取得部17は、各種情報の取得動作を制御する処理部である。たとえば、取得部17は、送信ジョブの実行指示を付与したユーザ(且つウエアラブル端末50を装着しているユーザ)の生体情報を、ウエアラブル端末50と協働して取得する。当該生体情報については後述する。また、取得部17は、当該生体情報に基づき判定部19によって判定されたユーザ状態(ユーザの状態)の判定結果を取得する。
設定制御部18は、MFP10における各種の設定内容を制御する処理部である。
判定部19は、各種の判定処理の動作を制御する処理部である。たとえば、判定部19は、取得されたユーザ(送信ジョブの実行指示を付与したユーザ)の生体情報に基づいて、当該ユーザの状態が正常状態であるか非正常状態であるか、を判定する。
<1−3.ウエアラブル端末の構成>
次に、ウエアラブル端末(ウエアラブルデバイスとも称される)50の構成について説明する。
ウエアラブル端末50は、MFP10との連携動作を行うことが可能な装置である。具体的には、ウエアラブル端末50は、MFP10との間で無線通信(近距離無線通信およびネットワーク通信)を行うことが可能な情報入出力端末装置(情報端末)である。
ウエアラブル端末50は、ユーザの生体情報(より詳細には、当該ユーザの状態を反映して変化する生体情報(謂わば、動的な生体情報))を検出(測定)する生体情報検出装置である。ここでは、ウエアラブル端末50として、ユーザの心拍数を当該ユーザの生体情報として検出(測定)することが可能なデバイスを例示する。ただし、これに限定されず、ウエアラブル端末50は、心拍数以外の生体情報(たとえば、脈波、心電、体温、および/または血圧等)を検出(測定)する装置であってもよい。当該生体情報は、ユーザの精神状態(イライラした状態、焦っている状態等)および/または体調を反映して経時的に変化する情報である。なお、ウエアラブル端末50は、ユーザの生体情報を検出する「生体情報検出装置」などとも称される。
なお、ここでは、ウエアラブル端末50として、リストバンドタイプ(手首装着型)のデバイス(装置)を例示する。ただし、これに限定されず、様々なタイプの装置がウエアラブル端末50として利用され得る。
図3は、ウエアラブル端末50の概略構成を示す機能ブロック図である。
ウエアラブル端末50は、図3の機能ブロック図に示すように、通信部54、格納部55、生体情報検出部57、バッテリ58およびコントローラ59等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
通信部54は、各種の無線通信(近距離無線通信等を含む)を行うことが可能である。具体的には、通信部54は、無線LAN(IEEE 802.11等)による無線通信を行う無線LAN通信部54aと、近距離無線通信(ここではBluetooth LE)を行う近距離無線通信部54bとを備える。
格納部55は、不揮発性の半導体メモリ等の記憶装置で構成される。
生体情報検出部57は、心拍数等の生体情報を検出するための各種センサを備えて構成される。生体情報検出部57は、ユーザ(ウエアラブル端末50を装着しているユーザ)の生体情報を検出(測定)する。
バッテリ58は、二次電池(充電池)であり、ウエアラブル端末50に対して電力を供給する。
操作部56は、ウエアラブル端末50に対する操作入力を受け付ける操作入力部56aと、各種情報の表示出力を行う表示部56bとを備えている。このウエアラブル端末50においては、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成されたタッチパネルが設けられている。このタッチパネルは、操作入力部56aの一部としても機能するとともに、表示部56bの一部としても機能する。
図3のコントローラ59は、ウエアラブル端末50に内蔵され、ウエアラブル端末50を統括的に制御する制御装置である。コントローラ59は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ59は、CPUにおいて、記憶部(半導体メモリ等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(プログラム)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体から読み出されてウエアラブル端末50にインストールされるようにしてもよい。あるいは、当該プログラムは、ネットワーク等を経由してダウンロードされてウエアラブル端末50にインストールされるようにしてもよい。
ウエアラブル端末50には、MFP10との連携を図るためのプログラム(連携用プログラム)等がインストールされている。当該連携用プログラムは、各種の処理(生体情報を検出する処理、および当該生体情報を送信する処理等)を実現するアプリケーションソフトウエアプログラム(単に、アプリケーションとも称する)である。
具体的には、コントローラ(制御部)59は、連携用プログラム等の実行により、通信制御部61と入力制御部62と表示制御部63と動作実行部66とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部61は、通信部54等と協働して、MFP10等との通信動作を制御する処理部である。
入力制御部62は、操作入力部56a(タッチパネル等)に対する操作入力動作を制御する制御部である。
表示制御部63は、表示部56b(タッチパネル等)における表示動作を制御する処理部である。
動作実行部66は、MFP10との各種連携動作を総括的に実行する処理部である。
<1−4.動作>
さて、送信ジョブの実行に際して、ユーザが、当該送信ジョブに関する過誤を犯してしまうことがある。特に、精神的に不安定な状態を有するユーザは、集中力が低下し、精神的に安定した状態を有するときよりも、送信ジョブに関する過誤を犯す可能性が比較的高い。
このような事情を考慮して、この情報処理システム1においては、送信ジョブの実行指示を付与したユーザの状態に応じて、当該送信ジョブの実行が制御される。
図4は、当該情報処理システム1における動作、より詳細には送信ジョブの実行に際して行われる動作の一例を示すタイミングチャートである。
具体的には、本システム1においては、送信ジョブの実行指示がユーザ(たとえばユーザU1)によって付与される(ステップS14)と、MFP10は、当該ユーザU1の生体情報をウエアラブル端末50から取得する(ステップS15〜S17)。そして、MFP10は、取得された生体情報に基づいて、ユーザU1の状態が正常状態であるか非正常状態であるか、を判定し(ステップS18)、ユーザU1の状態の判定結果に応じて、当該送信ジョブの実行を制御する。
たとえば、ユーザU1が正常状態を有する旨が判定される場合は、次述の確認要求処理(ステップS19)は実行されずに、当該送信対象データの送信が直ちに実行される(ステップS20)。
一方、ユーザU1が非正常状態を有する旨が判定される場合は、送信対象データの送信は直ちに実行されずに、送信ジョブに関する確認をユーザU1に対して要求する確認要求処理が実行される(ステップS19)。そして、送信ジョブに関する確認(ユーザU1による確認)が完了すると、送信対象データの送信が実行される(ステップS20)。
以下、当該図4等を参照しつつ、本システム1における動作について詳細に説明する。
ここでは、ユーザU1による実行指示に応答して、MFP10が、メール送信ジョブ(次述)を実行する状況を想定する。メール送信ジョブは、電子データを添付ファイルとして添付した電子メール(以下、単に「メール」とも称する)を、ユーザによって指定(設定)された送信先にMFP10が送信する送信ジョブである。詳細には、ここでは、MFP10においてスキャンされた原稿のスキャンデータを添付ファイルとして添付したメールを、ユーザによって指定(設定)された送信先にMFP10が送信するメール送信ジョブ(「スキャンデータ添付メール送信ジョブ」とも称される)が実行される。当該「スキャンデータ添付メール送信ジョブ」においては、スキャンデータの送信前の処理(原稿の読取処理、スキャンデータの生成処理等)と生成されたスキャンデータの送信処理(メール送信処理)とを含む一連の処理が実行される。
まず、ステップS11(図4)においては、ログイン処理が行われる。具体的には、ウエアラブル端末50を装着したユーザ(ユーザU1)が、MFP10の操作パネル部6cを操作して、ログイン画面(不図示)に自らのユーザ認証情報(たとえば、ユーザIDおよびパスワード)を入力する。MFP10は、入力された当該ユーザ認証情報が正規のものであることを確認すると、当該ユーザU1のログインを許可する。
次に、ステップS12において、MFP10は、当該ユーザU1によって装着されているウエアラブル端末50のデバイス情報を取得する。具体的には、ユーザU1の正規のログイン情報(ユーザ認証情報)と当該ユーザU1のウエアラブル端末50のデバイス情報とを予め対応付けた管理テーブルが、MFP10内に格納されている。そして、当該管理テーブルに基づいて、MFP10は、ログインユーザU1のユーザ認証情報に対応するウエアラブル端末50のデバイス情報(装置識別情報等)を取得する。取得されたデバイス情報は、後述の生体情報の取得処理(ステップS15〜S17)におけるウエアラブル端末50との通信(ここでは近距離無線通信)に利用される。
なお、ここでは、当該ユーザ認証情報とデバイス情報とを対応付けた当該管理テーブルがMFP10内に格納されているが、これに限定されず、当該管理テーブルが他装置(たとえばサーバ)に格納されていてもよい。そして、MFP10は、当該他装置(サーバ)と通信して、ログインユーザU1のウエアラブル端末50のデバイス情報を当該他装置(サーバ)から取得するようにしてもよい。
そして、ユーザU1は、原稿をMFP10(詳細にはADFあるいはガラス面)に載置するとともに、送信ジョブに関する各種の設定操作を操作パネル部6cを用いて行う。MFP10においては、ユーザU1による当該設定操作が受け付けられる(ステップS13)。
たとえば、ユーザU1は、メール送信ジョブ(ここでは「スキャンデータ添付メール送信ジョブ」)の設定画面(不図示)において、生成されるスキャンデータのファイル形式等を設定するとともに、当該スキャンデータの送信先(受取人)のメールアドレスを指定(あるいは入力)して、当該スキャンデータの送信先を設定する。
そして、メール送信ジョブに関する各種の設定操作が完了すると、ユーザU1は、操作パネル部6cのスタートボタン(不図示)を押下することによって、MFP10に対して、メール送信ジョブの実行指示(開始指示)を付与する(ステップS14)。
メール送信ジョブの実行指示がユーザU1によって付与されると、MFP10は、当該実行指示に応答して、メール送信ジョブ(ここでは「スキャンデータ添付メール送信ジョブ」)における一連の処理のうち、スキャンデータの送信前の処理を実行する。具体的には、MFP10に載置された原稿が読み取られる(スキャンされる)とともに、読み取られた原稿のスキャンデータが生成される。ただし、この時点では、当該一連の処理のうちスキャンデータの送信処理は実行されず、生成されたスキャンデータは、MFP10の格納部5に一旦格納される。
また、送信ジョブの実行指示がユーザU1によって付与されると、MFP10は、ステップS12にて予め取得されたデバイス情報を用いて、ユーザU1のウエアラブル端末50との通信(近距離無線通信)等を行う。そして、MFP10は、次述のステップS15〜S17の処理(生体情報の取得処理)を実行する。
具体的には、まず、MFP10は、ウエアラブル端末50に対して生体情報通知要求を、近距離無線通信を介して送信する(ステップS15)。つぎに、ウエアラブル端末50は、当該生体情報通知要求を受信すると、生体情報検出部57を用いてユーザU1の生体情報(ここでは心拍数)を測定(検出)する(ステップS16)。そして、ウエアラブル端末50は、測定した生体情報(ユーザU1の心拍数)を、近距離無線通信を介してMFP10に送信する(ステップS17)。
このように、MFP10は、ユーザU1が装着しているウエアラブル端末50によって測定された生体情報(ユーザU1の生体情報)を、ウエアラブル端末50との通信(ここでは近距離無線通信)を介して当該ウエアラブル端末50から取得する。
そして、ウエアラブル端末50からユーザU1の生体情報が取得されると、MFP10は、ユーザU1の状態(ユーザ状態)の判定処理を実行するとともに、生体情報に基づき判定されたユーザ状態の判定結果を取得する(ステップS18)。
図5は、ユーザ状態の判定処理等に関するフローチャートである。ウエアラブル端末50から生体情報が取得されると、当該図5の処理が開始される。
まず、ステップS31においては、MFP10は、取得された生体情報に基づいて、ユーザU1(メール送信ジョブの実行指示を付与したユーザ)の状態が正常状態であるか非正常状態であるか、を判定(判別)する。
具体的には、ユーザU1のウエアラブル端末50から取得された生体情報(たとえば心拍数)と所定の閾値TH1(所定の基準値)との大小関係を判定することによって、ユーザU1の状態が正常状態であるか非正常状態であるか、が判定される。なお、ここでは、一般的な心拍数(心拍数の平均値等)(たとえば値「60」)に所定値(たとえば値「20」)を足した値(「80」(=60+20))が、閾値TH1として用いられる。
たとえば、取得された心拍数(ユーザU1の心拍数)が当該閾値TH1(基準値)よりも小さい(低い)旨がステップS31において判定されると、MFP10は、ユーザU1の状態が正常状態である旨を判定する。換言すれば、送信ジョブの実行指示を付与したユーザU1の心拍数が閾値TH1よりも小さい場合、当該ユーザU1は、精神的に安定した状態(平常状態)を有する旨が判定される。そして、ユーザU1が正常状態を有する旨の判定結果が取得されると、処理はステップS33へと進む。
ステップS33においては、MFP10は、ユーザU1によって付与された送信ジョブ(ここではメール送信ジョブ)に係る送信対象データ(ここではスキャンデータ)の送信を直ちに実行すべき旨を決定する。換言すれば、ユーザU1が正常状態(平常状態)を有する場合、確認要求処理(後述のステップS32)は実行されない(確認要求処理の省略が許可される)。
そして、図5の処理は終了し、図4のステップS20の処理が実行される。
具体的には、送信対象データ(ここではスキャンデータ)を直ちに送信すべき旨が決定される(ステップS33(図5))と、MFP10は、当該スキャンデータの送信を実行する(ステップS20(図4))。詳細には、ユーザU1によって設定(指定)された送信先へとスキャンデータを送信すべき旨の送信実行指令が、ジョブ制御部16から通信制御部11へと通知される。そして、当該送信実行指令に応答して、スキャンデータ(ユーザU1による実行指示に応答して生成され且つ格納部5に一旦格納されていたスキャンデータ)が、ユーザU1によって設定された送信先へと送信される。より詳細には、当該スキャンデータが添付ファイルとして添付されたメールが、ユーザU1によって設定(指定)された送信先へと送信される。
さて、再び図5のステップS31の説明に戻る。
ウエアラブル端末50から取得された心拍数(ユーザU1の心拍数)が閾値TH1(基準値)よりも大きい(高い)旨がステップS31にて判定されると、MFP10は、ユーザU1の状態が非正常状態である旨を判定する。換言すれば、送信ジョブの実行指示を付与したユーザU1の心拍数が閾値TH1よりも大きい場合、当該ユーザU1は、精神的に不安定な状態(平常状態でない状態)を有している旨が判定される。なお、ここでは、当該心拍数が閾値TH1と等しい場合も、ユーザU1の状態が非正常状態である旨が判定される。ただし、これに限定されず、当該心拍数が閾値TH1と等しい場合は、ユーザU1の状態が正常状態である旨が判定されてもよい。
そして、ユーザU1が非正常状態を有する旨の判定結果が取得されると、処理はステップS32へと進み、MFP10は、当該送信対象データの送信処理(ステップS20(図4))に先立って(事前に)送信ジョブ(ここではメール送信ジョブ)に関する確認をユーザU1に対して要求する確認要求処理を実行する。
具体的には、まず、MFP10は、ユーザU1によって付与された送信ジョブに係る送信対象データの送信を保留すべき旨を決定する。換言すれば、当該送信対象データを直ちに送信すべきでない旨が決定される。そして、当該確認要求処理が実行される。
詳細には、MFP10は、当該送信ジョブに関する確認(たとえば送信ジョブの設定内容に関する確認)をユーザに対して要求する確認画面300(図6参照)を、MFP10のタッチパネル25に表示する。そして、MFP10は、当該確認画面300を用いて、送信ジョブに関する確認を当該ユーザに対して要求する。
当該確認要求処理においては、送信ジョブに関するM個(Mは自然数)(ここではM=1)の確認項目の確認がユーザ(送信ジョブの実行指示を付与したユーザ)に対して要求される。
ここにおいて、誤った送信先へと送信対象データが送信される過誤をユーザが犯してしまうと、当該送信対象データの受取人(本来の受取人ではない人物)が困惑するだけでなく、送信すべきでない送信先へと送信対象データが誤送信されたことに起因して機密情報等が漏洩する恐れもある。そこで、この実施形態では、誤った送信先へと送信対象データを送信する過誤を抑制するために、送信ジョブに係る送信対象データの送信先の確認がユーザに対して要求される。換言すれば、送信ジョブに係る送信対象データの送信先の確認を送信ジョブに関する確認として当該ユーザに対して要求する確認要求処理が実行される。
図6は、メール送信ジョブに係る送信対象データ(スキャンデータ)の送信先の確認をユーザに要求する確認画面310(300)を示す図である。当該確認画面310においては、メール送信ジョブの設定操作(ステップS13(図4))に際してユーザ(ユーザU1)によって設定された送信先メールアドレスが表示される。また、当該確認画面310においては、送信対象データの送信先の確認が完了した旨(正しい送信先が設定されている旨)の意思を示す確認完了操作を受け付ける「確認」ボタン311と、送信対象データの送信先の設定を修正(変更)するための「修正」ボタン312とが表示されている。そして、ユーザU1は、当該確認画面310において、送信対象データ(ここではスキャンデータ)の正しい送信先が設定されているか否か、を確認する。
たとえば、ユーザU1が、当該確認画面310においてスキャンデータの送信先を確認し、正しい送信先が設定(指定)されていると判断した場合、ユーザU1は、当該確認画面310において「確認」ボタン311を押下する。
送信対象データ(スキャンデータ)の送信先の確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作がユーザU1によって付与される(「確認」ボタン311の押下操作が受け付けられる)と、送信ジョブ(ここではメール送信ジョブ)に関する確認要求処理(ステップS32(S19))は終了する。
そして、処理はステップS33へと進み、保留されていた送信対象データ(ここではスキャンデータ)を送信すべき旨が決定され、当該スキャンデータが、ユーザU1によって設定された送信先へと送信される(ステップS20(図4))。
一方、ユーザU1が、確認画面310においてスキャンデータの送信先を確認し、誤った送信先が設定されていることに気付いた場合、ユーザU1は、当該確認画面310において「修正」ボタン312を押下する。
「修正」ボタン312の押下操作が受け付けられると、メール送信ジョブに関する設定が再び行われる。具体的には、当該メール送信ジョブの設定画面(不図示)がMFP10のタッチパネル25に再び表示される。そして、当該設定画面において、ユーザU1は、送信対象データの送信先に関する修正を行う。詳細には、当該設定画面において、ユーザU1は、誤った送信先から正しい送信先に修正する(誤った送信先を削除して正しい送信先を指定し直す)。
その後、メール送信ジョブに関する設定の修正(再設定)が完了すると、ユーザU1は、操作パネル部6cのスタートボタン(不図示)を押下することによって、メール送信ジョブの実行指示を再び付与する。当該実行指示がユーザU1によって再び付与されると、確認画面310(図6参照)がMFP10のタッチパネル25に再び表示される。
再び表示された確認画面310において、ユーザU1は、送信対象データ(スキャンデータ)の送信先を再度確認し、正しい送信先が設定されていると判断した場合、「確認」ボタン311を押下する。そして、送信対象データの送信先の確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作がユーザU1によって付与されると、保留されていた送信対象データを送信すべき旨が決定され(ステップS33)、当該送信対象データが、ユーザU1によって設定(再設定)された送信先へと送信される(ステップS20(図4))。
その後、ユーザU1は、ログアウト操作を行い、当該ログアウト操作に応答して、MFP10は、ログアウト処理を実行する(ステップS21)。
以上のように、第1実施形態においては、送信ジョブの実行指示を付与したユーザが非正常状態を有する旨が判定されると、当該送信ジョブに関する確認が当該ユーザに対して要求される。換言すれば、送信ジョブの実行指示を付与したユーザが、精神的に不安定な状態のユーザ(すなわち送信ジョブに関する過誤を犯す可能性が比較的高いユーザ)である旨が判定されると、当該ユーザに対して、送信ジョブに関する確認が要求される。したがって、送信ジョブに関するユーザの過誤の発生を抑制することが可能である。
ここにおいて、送信ジョブの実行に際して、ユーザの状態が正常状態であるか非正常状態であるかにかかわらず、確認要求処理を常に実行することも考えられる。ただし、送信ジョブの実行に際して確認要求処理が常に実行される場合、送信ジョブに関するユーザの過誤の発生は抑制され得るものの、ユーザの作業効率が低下する恐れもあり、必ずしも好ましいとは言い切れない。
これに対して、第1実施形態においては、送信ジョブの実行指示を付与したユーザU1が正常状態を有する旨が判定される場合、確認要求処理は実行されずに、送信対象データの送信が直ちに実行される。一方、当該ユーザU1が非正常状態を有する旨が判定される場合、当該送信対象データの送信は直ちに実行されず、確認要求処理が実行される。すなわち、精神的に安定した状態のユーザ(送信ジョブに関する過誤を犯す可能性が比較的低いユーザ)に対しては、送信ジョブに関する確認は要求されず、精神的に不安定な状態のユーザ(送信ジョブに関する過誤を犯す可能性が比較的高いユーザ)のみに対して、送信ジョブに関する確認が要求される。したがって、ユーザの作業効率の低下を抑制しつつ、送信ジョブに関するユーザの過誤の発生を抑制することが可能である。
なお、上記第1実施形態では、確認要求処理(ステップS32)において、送信ジョブに関する1つの確認項目(ここでは送信ジョブに係る送信対象データの送信先)の確認がユーザに対して要求されているが、これに限定されず、当該確認要求処理において、送信ジョブに関する複数個の確認項目の確認がユーザに対して要求されてもよい。たとえば、当該確認要求処理において、送信ジョブに係る送信対象データの送信先と当該送信対象データ自体(正しい送信対象データが指定されているか否か)との2つの確認項目の確認がユーザに対して要求されるようにしてもよい。
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、上記第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
上記第1実施形態では、送信ジョブの実行指示を付与したユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合、当該ユーザの非正常状態の度合いにかかわらず、当該送信ジョブに関するM個(たとえば1個)の確認項目の確認を要求する確認要求処理が常に実行される態様が例示された。
ここにおいて、送信ジョブの実行指示を付与したユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合、当該ユーザの非正常状態の度合い(非正常度合いとも称する)によって、送信ジョブに関するユーザの過誤が生じる可能性は異なる、と考えられる。
たとえば、非正常状態を有するユーザの心拍数が所定の閾値TH2(閾値TH1(たとえば値「80」)よりも大きな値(たとえば値「100」))より大きい場合、当該ユーザの集中力は著しく低下しており、当該ユーザの心拍数が当該閾値TH2より小さい場合と比較して、送信ジョブに関するユーザの過誤が生じる可能性は比較的高い、と考えられる。換言すれば、非正常状態を有するユーザの非正常度合いが所定程度よりも大きい場合、非正常度合いが所定程度よりも小さい場合と比較して、送信ジョブに関するユーザの過誤が生じる可能性は比較的高い、と考えられる。逆に、当該ユーザの非正常度合いが所定程度よりも小さい場合(たとえば心拍数が閾値TH2よりも小さい場合)は、非正常度合いが所定程度よりも大きい場合と比較すると、送信ジョブに関するユーザの過誤が生じる可能性は比較的低い、と考えられる。
これらの点を考慮して、この第2実施形態においては、送信ジョブの実行指示を付与したユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合、当該ユーザの非正常度合いに応じた種類の確認要求処理が実行される。詳細には、送信ジョブの実行指示を付与したユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合において、当該ユーザの非正常度合いが所定程度よりも小さいときには、第1の種類の確認要求処理が実行される。一方、当該ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合において、当該ユーザの非正常度合いが所定程度よりも大きいときには、第2の種類の確認要求処理が実行される。この第2の種類の確認要求処理においては、当該第1の種類の確認要求処理においてユーザに確認が要求される確認項目よりも多数の確認項目の確認が要求される。
以下、このような態様について、より詳細に説明する。
この第2実施形態においても、第1実施形態と同様に図4の各処理がそれぞれ行われる。ただし、第2実施形態においては、確認要求処理(ステップS19)の処理内容が、第1実施形態の確認要求処理の処理内容とは異なる。
具体的には、第2実施形態においては、図5のフローチャートに代えて、図7のフローチャートが用いられる。当該第2実施形態においては、図5のステップS32の処理に代えて、ステップS41〜S43の処理が行われる。なお、図7のステップS41〜S43以外の処理内容は、第1実施形態と同様である。
詳細には、送信ジョブ(たとえばメール送信ジョブ)の実行指示を付与したユーザ(たとえばユーザU1)が非正常状態を有する旨がステップS31にて判定されると、処理はステップS41〜S43へと進む。なお、当該ユーザU1が正常状態を有する旨がステップS31にて判定される場合は、上記第1実施形態と同様に、送信対象データの送信を直ちに実行すべき旨がステップS33にて決定され、当該送信対象データが、ユーザU1によって設定された送信先へと送信される(ステップS20(図4))。
ステップS41〜S43においては、非正常状態を有するユーザU1の非正常度合い(非正常状態の度合い)と所定の閾値TH2(所定の基準値)との大小関係が判定され、非正常度合いに応じた種類の確認要求処理が実行される。ここでは、2種類の確認要求処理のうち、当該ユーザU1の非正常度合いに応じた種類の確認要求処理が実行される。
まず、ステップS41においては、MFP10は、ユーザU1の非正常度合いと閾値TH2との大小関係を判定する。具体的には、ステップS15〜S17において取得された生体情報(ここでは心拍数)が、当該ユーザU1の非正常度合いを示す指標値としてそのまま用いられる。そして、当該指標値(ここでは心拍数)と閾値TH2(たとえば値「100」)との大小関係が判定される。なお、ここでは、閾値TH1(ここでは値「80」(=一般的な心拍数「60」+所定値「20」)(第1実施形態参照))に当該所定値「20」をさらに足した値(「100」(=80+20))が、閾値TH2として用いられる。
たとえば、取得された心拍数(ユーザU1の心拍数)が閾値TH2よりも小さい旨がステップS41にて判定されると、当該ユーザU1の非正常度合いが所定程度よりも小さい旨が判定され、処理はステップS42へと進む。
ステップS42においては、第1の種類の確認要求処理(次述)が実行される。
当該第1の種類の確認要求処理においては、送信ジョブに関するM個(Mは自然数)(ここではM=1)の確認項目の確認がユーザ(送信ジョブの実行指示を付与したユーザ)に対して要求される。当該第1の種類の確認要求処理においてユーザに確認が要求される確認項目の項目数Mは、比較的(後述の第2の種類の確認要求処理において確認が要求される確認項目の項目数Nよりも)少ない。ここでは、第1の種類の確認要求処理において、送信ジョブに関する1個の確認項目(送信ジョブに係る送信対象データの送信先)の確認がユーザに対して要求される。
具体的には、MFP10は、メール送信ジョブに係る送信対象データ(スキャンデータ)の送信先の確認をユーザに要求する確認画面310(図6参照)を、MFP10のタッチパネル25に表示する。そして、MFP10は、当該確認画面310を用いて、送信ジョブに関する確認(詳細には送信対象データの送信先の確認)をユーザに対して要求する。なお、当該送信対象データの送信先の確認(ユーザU1による確認)は、第1実施形態と同様にして行われる。
その後、当該確認画面310においてスキャンデータの送信先の確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作がユーザU1によって付与される(「確認」ボタン311の押下操作が受け付けられる)と、第1の種類の確認要求処理(ステップS42)は終了し、処理はステップS33へと進む。そして、保留されていた送信対象データ(スキャンデータ)の送信を実行すべき旨が決定され(ステップS33)、当該スキャンデータが、ユーザU1によって設定された送信先へと送信される(ステップS20(図4))。
このように、送信ジョブの実行指示を付与したユーザが非正常状態を有する場合であっても、当該ユーザの非正常度合いが所定程度よりも小さいときには、比較的(第2の種類の確認要求処理における確認項目数N(後述)よりも)少ない項目数M(ここではM=1)の確認項目の確認が当該ユーザに対して要求される。
一方、取得された心拍数(ユーザU1の心拍数)が閾値TH2よりも大きい旨がステップS41にて判定されると、当該ユーザU1の非正常度合いが所定程度よりも大きい旨が判定され、処理はステップS43へと進む。なお、ここでは、当該心拍数が閾値TH2と等しい場合も、ユーザU1の非正常度合いが所定程度よりも大きい旨が判定される。ただし、これに限定されず、当該心拍数が閾値TH2と等しい場合は、ユーザU1の非正常度合いが所定程度よりも小さい旨が判定されてもよい。
ステップS43においては、第2の種類の確認要求処理(次述)が実行される。
当該第2の種類の確認要求処理においては、送信ジョブに関するN個(Nは自然数、N>M)の確認項目の確認がユーザ(送信ジョブの実行指示を付与したユーザ)に対して要求される。当該第2の種類の確認要求処理においてユーザに確認が要求される確認項目の項目数Nは、比較的(第1の種類の確認要求処理(ステップS42)においてユーザに確認が要求される確認項目の項目数M(ここではM=1)よりも)多い。換言すれば、所定程度よりも大きい非正常度合いのユーザに対しては、所定程度よりも小さい非正常度合いのユーザに要求される確認項目よりも多数の確認項目の確認が要求される。
ここにおいて、上述したように、誤った送信先へと送信対象データを送信する過誤をユーザが犯してしまうと、当該送信対象データの受取人(本来の受取人ではない人物)が困惑するだけでなく、機密情報等が漏洩する恐れもある。また、誤った送信対象データを送信する過誤をユーザが犯してしまうと、当該誤った送信対象データを受け取った人物が困惑するだけでなく、機密情報等が漏洩する恐れがある。さらに、スキャン処理を伴う送信ジョブに際して、ユーザが原稿をMFP10(原稿排紙トレイあるいはガラス面)から取り忘れる過誤をユーザが犯してしまうと、当該ユーザの次にMFP10を利用するユーザに原稿の内容が見られてしまい、機密情報等が漏洩する恐れがある。
送信ジョブに関するこれらの過誤の発生を抑制するため、ここでは、第2の種類の確認要求処理において、メール送信ジョブに関する3個の確認項目(送信対象データの送信先、送信対象データ自体、および原稿の取り忘れ防止)の確認がユーザに対して要求される。
具体的には、第2の種類の確認要求処理(ステップS43)においては、メール送信ジョブに関する当該3個の確認項目の確認がユーザU1に対して順次要求される。詳細には、当該3個の確認項目のうち、送信対象データの送信先の確認が最初にユーザU1に対して要求され、次に、送信対象データ自体の確認がユーザU1に対して要求され、最後に、原稿の取り忘れ防止の確認がユーザU1に対して要求される。
まず、確認画面310(図6参照)がMFP10のタッチパネル25に表示され、メール送信ジョブに係る送信対象データ(スキャンデータ)の送信先の確認がユーザU1に対して要求される。なお、メール送信ジョブに係る送信対象データの送信先の確認は、第1実施形態(第1の種類の確認要求処理(ステップS42))と同様にして行われる。
その後、当該確認画面310において送信対象データの送信先の確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作がユーザU1によって付与される(「確認」ボタン311の押下操作が受け付けられる)と、次に、送信対象データ自体の確認が当該ユーザU1に対して要求される。換言すれば、送信ジョブに係る送信対象データ自体の確認を送信ジョブに関する確認としてユーザに対して要求する確認要求処理が実行される。
図8は、送信ジョブに係る送信対象データ自体の確認をユーザに要求する確認画面320を示す図である。当該確認画面320においては、送信対象データ(ここではメール送信ジョブの実行指示に応答して読み取られた原稿のスキャンデータ)が表示される。また、当該確認画面320においては、送信対象データの確認が完了した旨(正しい原稿のスキャンデータが設定されている旨)の意思を示す確認完了操作を受け付ける「確認」ボタン321と、当該送信対象データ自体を修正(変更)するための「修正」ボタン322とが表示されている。そして、ユーザU1は、当該確認画面320において、送信対象データ自体の確認(正しい原稿のスキャンデータが送信対象データとして設定されているか否かの確認)を行う。
たとえば、ユーザU1が、確認画面320においてスキャンデータを確認し、正しい原稿のスキャンデータが送信対象データとして設定されている、と判断した場合、当該ユーザU1は、当該確認画面320において「確認」ボタン321を押下する。
一方、ユーザU1が、確認画面320においてスキャンデータを確認し、誤った原稿のスキャンデータが送信対象データとして設定されていることに気付いた場合、ユーザU1は、当該確認画面320において「修正」ボタン322を押下する。
「修正」ボタン322の押下操作が受け付けられると、メール送信ジョブ(ここでは「スキャンデータ添付メール送信ジョブ」)に関する設定が再び行われる。そして、ユーザU1は、誤った原稿をMFP10(ADFあるいはガラス面)から取り去るとともに、正しい原稿をMFP10に載置し直して、当該メール送信ジョブの実行指示を再び付与する。
当該メール送信ジョブの実行指示が再び付与されると、確認画面310(図6参照)がMFP10のタッチパネル25に再び表示される。再び表示された当該確認画面310において送信対象データの送信先の確認がユーザU1によって行われると、確認画面320(図8参照)がMFP10のタッチパネル25に再び表示される。
そして、ユーザU1は、当該確認画面320において送信対象データ(新たな原稿のスキャンデータ)を確認し、正しい原稿のスキャンデータが送信対象データとして設定されている、と判断した場合、当該ユーザU1は、当該確認画面320において「確認」ボタン321を押下する。
送信対象データ(スキャンデータ)の確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作がユーザU1によって付与される(「確認」ボタン321の押下操作が受け付けられる)と、MFP10は、次に、原稿の取り忘れの防止確認を当該ユーザU1に対して要求する。換言すれば、送信ジョブに係る原稿の取り忘れ防止確認を送信ジョブに関する確認としてユーザに対して事前に(送信対象データの送信前に)要求する確認要求処理が実行される。
図9は、メール送信ジョブに係る原稿の取り忘れの防止確認(事前確認)をユーザに要求する確認画面330である。当該確認画面330においては、原稿排紙トレイあるいはガラス面の原稿を受け取った旨(原稿を取り忘れていないことの確認が完了した旨)の意思を示す確認完了操作を受け付ける「確認」ボタン331が表示されている。
ユーザU1は、メール送信ジョブに係る送信対象データの送信前において、当該メール送信ジョブの実行指示に応答して読み取られた原稿を原稿排紙トレイ(あるいはガラス面)から受け取った後、当該確認画面330において「確認」ボタン331を押下する。原稿の取り忘れの防止確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作がユーザU1によって付与される(「確認」ボタン331の押下操作が受け付けられる)と、第2の種類の確認要求処理における3つの確認項目の全ての確認(ユーザU1による確認)が完了したことに応答して、当該第2の種類の確認要求処理(ステップS43)は終了する。
そして、処理はステップS33へと進み、送信対象データ(ここではスキャンデータ)を送信すべき旨が決定され、当該スキャンデータが、ユーザU1によって設定された送信先へと送信される(ステップS20(図4))。
以上のように、第2実施形態においては、送信ジョブの実行指示を付与したユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合、当該ユーザの非正常度合いに応じた種類の確認要求処理が実行される。
具体的には、当該ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合において、当該ユーザの非正常度合いが所定程度よりも小さいときには、比較的(第2の種類の確認要求処理における確認項目数N(ここではN=3)よりも)少ない確認項目数M(ここではM=1)の確認項目の確認が当該ユーザに対して要求される。換言すれば、非正常状態を有するものの、非正常度合いが所定程度よりも小さいユーザに対しては、非正常度合いが所定程度よりも大きい場合における確認項目数Nよりも少ない確認項目の確認が要求される。端的に言えば、当該ユーザは、送信ジョブに関する確認自体は要求されるものの、比較的少ない確認項目の確認で済む。したがって、当該ユーザの作業効率が大きく低下することを抑制しつつ、送信ジョブに関するユーザの過誤の発生を抑制することが可能である。
また、当該ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合において、当該ユーザの非正常度合いが所定程度よりも大きいときには、比較的(第1の種類の確認要求処理における確認項目数M(ここではM=1)よりも)多くの確認項目数N(ここではN=3)の確認項目の確認が当該ユーザに対して要求される。換言すれば、非正常度合いが所定程度よりも大きいユーザに対しては、非正常度合いが所定程度よりも小さい場合における確認項目数Mよりも多数の確認項目の確認が要求される。そのため、送信ジョブに関する当該ユーザの過誤の発生を更に抑制することが可能である。
なお、上記第2実施形態においては、第1の種類の確認要求処理(ステップS42)における確認項目が、第2の種類の確認要求処理(ステップS43)における確認項目の一部(ここでは送信対象データの送信先)と重複しているが、これに限定されない。たとえば、第1の種類の確認要求処理における確認項目が、第2の種類の確認要求処理における確認項目のいずれとも重複していなくてもよい。換言すれば、第1の種類の確認要求処理と第2の種類の確認要求処理とにおいて、互いに異なる確認項目の確認がユーザに対して要求されるようにしてもよい。
<3.第3実施形態>
第3実施形態は、上記第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
上記第1実施形態においては、閾値TH1(ユーザの状態が正常状態であるか非正常状態であるかの判定処理(ステップS31)に用いられる基準値)が固定されているが、これに限定されず、確認要求処理における修正割合に関する所定の条件が充足される場合に、当該閾値TH1が低減されるようにしてもよい。
ここにおいて、予め定められた固定値(たとえば値「80」)が当該閾値TH1として用いられる場合、ユーザによっては、ユーザ状態(ユーザが正常状態を有するか非正常状態を有するか)が正確に判定されないこともある。
たとえば、ユーザの心拍数が当該閾値TH1(固定値「80」)よりも小さい場合であっても、当該心拍数が当該固定値「80」に比較的近い値(たとえば値「75」)であるときには、ユーザによっては、送信ジョブに関する過誤を犯す可能性が比較的(正常状態を有するときよりも)高いこともある。特に、確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正を比較的多く行ったユーザは、当該ユーザの心拍数が当該閾値TH1以上である場合のみならず、当該心拍数が、たとえば値TH11(固定値TH1よりも一定値小さい値)以上且つ固定値TH1未満の値である場合においても、送信ジョブに関する過誤を犯す可能性が比較的高い、と考えられる。
このような事情を考慮して、この第3実施形態では、確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正を比較的多く行ったユーザに関して、当該ユーザの状態が正常状態であるか非正常状態であるかの判定基準(閾値TH1)が低減される。
具体的には、MFP10は、確認要求処理が実行された実行回数P1と当該確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正が行われた修正回数Q1とを、ユーザごとに記憶する。なお、ユーザごとの当該実行回数P1および修正回数Q1は、MFP10に限らず、MFP10以外の装置(たとえばサーバ)に記憶されてもよい。
図10は、確認要求処理の実行回数および確認要求処理における修正回数のカウント処理に関するフローチャートである。なお、この第3実施形態においても、第1実施形態と同様に図4の各処理および図5の各処理がそれぞれ行われる。
たとえば、或る送信ジョブの実行に際して、当該或る送信ジョブの実行指示を付与したユーザ(たとえばユーザU1)が非正常状態を有する旨がステップS31(図5)において判定されると、確認要求処理が実行される(ステップS32)。当該ユーザU1に関して当該確認要求処理が実行されると、当該図10の処理が、図4,5の処理とは別ルーチンで実行される。
具体的には、当該ユーザU1に関して当該確認要求処理(ステップS32)が実行されると、MFP10は、ユーザU1に関して実行された確認要求処理の実行回数P1を更新してMFP10に記憶する(ステップS51)。
そして、ステップS52においては、MFP10は、当該確認要求処理において当該或る送信ジョブの設定内容に関する修正が当該ユーザU1によって行われたか否か、を判定する。
たとえば、ユーザU1が、当該確認要求処理において、当該或る送信ジョブに係る送信対象データの送信先を誤って設定していたことに気づき、当該送信先の修正を行った場合、処理はステップS53へと進む。
ステップS53においては、MFP10は、当該ユーザU1に関して実行された当該確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正が行われた修正回数Q1(ユーザU1に関する修正回数)を更新してMFP10に記憶する。
一方、当該確認要求処理において、当該或る送信ジョブの設定内容に関する修正がユーザU1によって行われなかった場合、図10の処理はステップS53を経ずに終了する。換言すれば、ユーザU1に関する修正回数Q1は更新されない。
このような動作(確認要求処理の実行回数P1と当該確認要求処理における修正回数Q1とをカウントして記憶する動作)が、ユーザごとに行われ、ユーザごとの実行回数P1および修正回数Q1がMFP10に記憶される。
MFP10に記憶(格納)された実行回数P1および修正回数Q1(ユーザごとの実行回数P1および修正回数Q1)は、次のようにして利用される。
具体的には、ユーザごとの実行回数P1および修正回数Q1に基づいて、ユーザごとの閾値TH1が設定され得る。
詳細には、MFP10は、たとえばユーザU1に関して実行された確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正が行われた修正回数Q1を、ユーザU1に関して実行された当該確認要求処理の実行回数P1で除して、ユーザU1に関する修正割合R1を算出する。換言すれば、ユーザU1に関して、当該確認要求処理の実行回数P1に対する修正回数Q1の割合(修正割合R1)が算出される。そして、MFP10は、ユーザU1に関して算出された修正割合R1(=Q1/P1)が所定の割合(たとえば20%)よりも高いか否か、を判定する。端的に言えば、確認要求処理におけるユーザU1による修正頻度(送信ジョブの設定内容に関する修正の頻度)が一定程度よりも多いか否か、が判定される。
たとえば、ユーザU1に関する修正割合R1が所定の割合よりも高い場合、MFP10は、当該ユーザU1に関する閾値TH1(基準値)を低減する。ここでは、低減前の閾値TH1(=TH10)(たとえば値「80」)が、当該閾値TH10よりも一定値(たとえば値「10」)小さい値TH11(値「70」(=80−10))へと低減される。その後、ユーザU1によって送信ジョブの実行指示が再び付与された場合、ステップS31(図5)においては、ユーザU1の生体情報と新たな閾値TH1(低減後の閾値TH1)(=TH11)とが比較されてユーザ状態の判定処理が実行される。
一方、ユーザU1に関する修正割合R1が所定の割合よりも低い場合、閾値TH1は変更されず、ステップS31においては、所定の閾値TH1(ここでは値「80」)が引き続き用いられてユーザ状態の判定処理が実行される。
このように、第3実施形態では、確認要求処理におけるユーザの修正割合R1が所定の割合よりも高い場合、当該ユーザに関する閾値TH1が低減される。換言すれば、確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正を比較的多く行ったユーザに関して、次回以降のユーザ状態判定処理(ステップS31)において用いられる閾値TH1が低減される。その結果、当該ユーザに関する次回以降のユーザ状態判定処理において、たとえばユーザの心拍数が、低減前の閾値TH1(TH10)よりも小さい場合であっても、低減後の閾値TH1(TH11)よりも大きいときには、当該ユーザは非正常状態を有する旨が判定される。したがって、当該ユーザに関して、より適切な閾値TH1が設定されることによって、当該ユーザの状態をより正確に判定することが可能である。換言すれば、確認要求処理の実行是非に関する判定基準(閾値TH1)の設定を、より柔軟に行うことが可能である。
また、当該確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正を比較的多く行ったユーザに関する閾値TH1が低減された結果、当該ユーザに対して送信ジョブに関する確認が要求される機会(場面)が増加し得る。したがって、当該ユーザに関して、送信ジョブに関する過誤の発生を更に抑制することが可能である。
なお、上記第3実施形態を第1実施形態の変形例として説明したが、これに限定されず、第3実施形態の思想を第2実施形態に適用して、次のような動作が行われてもよい。
たとえば、ユーザU1によって付与された或る送信ジョブの実行に関して、第1の種類の確認要求処理(ステップS42(図7))と第2の種類の確認要求処理(ステップS43)とのいずれかが実行されると、当該ユーザU1に関して実行された確認要求処理の実行回数P1が更新されてMFP10に記憶される(ステップS51(図10))。すなわち、ユーザU1に関して実行された確認要求処理全体(ステップS42およびS43)の実行回数P1が更新されてMFP10に記憶される。
そして、確認要求処理(ステップS42あるいはS43)においてたとえば送信対象データの送信先の修正がユーザU1によって行われると、処理はステップS52を経てステップS53へと進む。
ステップS53においては、当該ユーザU1に関して実行された確認要求処理全体(ステップS42およびS43)において送信ジョブの設定内容に関する修正が行われた修正回数Q1が更新されてMFP10に記憶される。
そして、MFP10に記憶(格納)された実行回数P1および修正回数Q1(ユーザごとの実行回数P1および修正回数Q1)に基づいて、ユーザごとの閾値TH1が設定され得る。
具体的には、MFP10は、たとえばユーザU1に関する修正割合R1(=Q1/P1)を算出する。そして、ユーザU1に関して算出された修正割合R1が所定の割合よりも高いか否か、が判定され、当該修正割合R1が所定の割合よりも高い場合、当該ユーザU1に関する閾値TH1(基準値)が低減される。
このように、第2実施形態に第3実施形態の思想を適用して、閾値TH1の低減処理が実行されるようにしてもよい。
<4.第4実施形態>
第4実施形態は、上記第2実施形態の変形例である。以下では、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
上記第2実施形態においては、ユーザの非正常度合いの判定処理(ステップS41(図7))に用いられる閾値TH2が固定されているが、これに限定されず、第2の種類の確認要求処理(ステップS43)における修正割合に関する所定の条件が充足される場合に、当該閾値TH2が低減されるようにしてもよい。
ここにおいて、予め定められた固定値(たとえば値「100」)が当該閾値TH2として用いられる場合、ユーザによっては、非正常度合いが正確に判定されないこともある。
たとえば、非正常状態を有するユーザの心拍数が当該閾値TH2(固定値「100」)よりも小さい場合であっても、当該心拍数が当該固定値「100」に比較的近い値(たとえば値「95」)であるときには、ユーザによっては、送信ジョブに関する過誤を犯す可能性が比較的(非正常度合いが所定程度未満であるときよりも)高いこともある。特に、第2の種類の確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正を比較的多く行ったユーザは、当該心拍数が閾値TH2以上である場合のみならず、当該心拍数が、たとえば値TH21(固定値TH2よりも一定値小さい値)以上且つ固定値TH2未満の値である場合においても、送信ジョブに関する過誤を犯す可能性が比較的高い、と考えられる。
このような事情を考慮して、この第4実施形態では、第2の種類の確認要求処理(ステップS43)において送信ジョブの設定内容に関する修正を比較的多く行ったユーザに関して、非正常度合いが比較的高いか比較的低いかの判定基準(閾値TH2)が低減される。
具体的には、MFP10は、第2の種類の確認要求処理(ステップS43)が実行された実行回数P2と、当該第2の種類の確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正が行われた修正回数Q2とを、ユーザごとに記憶する。なお、ユーザごとの当該実行回数P2および修正回数Q2は、MFP10に限らず、MFP10以外の装置(たとえばサーバ)に記憶されてもよい。
この第4実施形態においても、第2実施形態と同様に図7の各処理がそれぞれ行われる。また、第4実施形態においても、第3実施形態と同様に図10の各処理がそれぞれ行われる。
たとえば、ユーザU1によって付与された或る送信ジョブの実行に際して、当該ユーザU1に関して第2の種類の確認要求処理が実行される(ステップS43)と、当該ユーザU1に関する第2の種類の確認要求処理の実行回数P2が更新されてMFP10に記憶される(ステップS51)。また、当該ユーザU1に関して実行された第2の種類の確認要求処理において、当該或る送信ジョブの設定内容に関する修正が行われると、処理はステップS52を経てステップS53へと進み、当該ユーザU1に関する修正回数Q2が更新されてMFP10に記憶される。
そして、ユーザごとの実行回数P2および修正回数Q2に基づいて、ユーザごとの閾値TH2が設定され得る。
たとえば、MFP10は、ユーザU1に関して実行された第2の種類の確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正が行われた修正回数Q2を、当該第2の種類の確認要求処理の実行回数P2で除して、ユーザU1に関する修正割合R2を算出する。換言すれば、ユーザU1に関して、第2の種類の確認要求処理の実行回数P2に対する修正回数Q2の割合(修正割合R2)が算出される。そして、MFP10は、ユーザU1に関して算出された修正割合R2(=Q2/P2)が所定の割合(たとえば20%)よりも高いか否か、を判定する。端的に言えば、第2の種類の確認要求処理におけるユーザU1による修正頻度(送信ジョブの設定内容に関する修正の頻度)が一定程度よりも多いか否か、が判定される。
たとえば、ユーザU1に関する修正割合R2が所定の割合よりも高い場合、MFP10は、当該ユーザU1に関する閾値TH2を低減する。ここでは、低減前の閾値TH2(=TH20)(たとえば値「100」)が、当該閾値TH20よりも一定値(たとえば値「10」小さい値TH21(値「90」(=100−10))へと低減される。その後、ユーザU1によって送信ジョブの実行指示が再び付与された場合、ステップS41(図7)においては、ユーザU1の生体情報と新たな閾値TH2(低減後の閾値TH2)(=TH21)とが比較されてユーザU1の非正常度合いが判定される。
一方、ユーザU1に関する修正割合R2が所定の割合よりも低い場合、閾値TH2は変更されず、ステップS41においては、所定の閾値TH2(ここでは値「100」)が引き続き用いられてユーザの非正常度合いが判定される。
このように、第4実施形態では、第2の種類の確認要求処理におけるユーザの修正割合R2が所定の割合よりも高い場合、当該ユーザに関する閾値TH2が低減される。換言すれば、第2の種類の確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正を比較的多く行ったユーザに関して、次回以降の非正常度合いの判定処理(ステップS41)において用いられる閾値TH2が低減される。その結果、当該ユーザに関する次回以降の非正常度合いの判定処理において、たとえばユーザの心拍数が、低減前の閾値TH2(TH20)よりも小さい場合であっても、低減後の閾値TH2(TH21)よりも大きいときには、当該ユーザの非正常度合いは所定程度よりも大きい旨が判定される。したがって、当該ユーザに関して、より適切な閾値TH2が設定されることによって、当該ユーザの非正常度合いをより正確に判定することが可能である。換言すれば、第1の種類の確認要求処理と第2の種類の確認要求処理とのいずれを実行すべきかを判定する判定基準(閾値TH2)の設定を、より柔軟に行うことが可能である。
また、第2の種類の確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正を比較的多く行ったユーザに関する閾値TH2が低減された結果、当該ユーザに関して当該第2の種類の確認要求処理が実行される機会(場面)が増加し得る。したがって、当該ユーザに関して、送信ジョブに関する過誤の発生を更に抑制することが可能である。
<5.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<利用される生体情報に関する変形例>
たとえば、上記各実施形態等においては、ユーザ状態の判定処理(ステップS31)(第2実施形態ではさらに非正常度合いの判定処理(ステップS41))にユーザの心拍数が用いられているが、これに限定されない。具体的には、ユーザ状態の判定処理(および非正常度合いの判定処理)に心拍数以外の生体情報(血圧等)が用いられてもよい。
また、上記各実施形態等においては、ユーザ状態の判定処理(および非正常度合いの判定処理)に単一種類の生体情報(たとえば心拍数のみ)が用いられているが、これに限定されず、ユーザ状態の判定処理(および非正常度合いの判定処理)に複数種類の生体情報が用いられてもよい。
たとえば、複数種類の生体情報(たとえば心拍数および血圧)がユーザのウエアラブル端末50から取得され、種々の技術を用いて、取得された複数種類の生体情報に基づいて、ユーザの状態を示す指標値がMFP10において算出(推定)されて当該ユーザに関する新たな生体情報として取得されるようにしてもよい。そして、取得された指標値と閾値TH1との比較によって、ユーザ状態の判定処理(ステップS31)が実行されるようにしてもよい。また、第2実施形態等において、取得された指標値と閾値TH2との比較によって、非正常度合いの判定処理(ステップS41)が実行されてもよい。
<生体情報の取得ルートに関する変形例>
さらに、上記各実施形態等においては、MFP10は、ユーザが装着しているウエアラブル端末50によって測定された生体情報を、ウエアラブル端末50との通信を介してウエアラブル端末50から(直接的に)取得している(ステップS15〜S17(図4))が、これに限定されない。
たとえば、MFP10は、ユーザが装着しているウエアラブル端末50によって測定され且つサーバ80(たとえばクラウドサーバ)に転送されて格納されている生体情報を、サーバ80との通信を介して(間接的に)サーバ80から取得するようにしてもよい。
図11は、このような改変例を示す図である。
この改変例では、ユーザ(たとえばユーザU1)のウエアラブル端末50は、MFP10からの送信要求の有無にかかわらず、当該ウエアラブル端末50で測定された生体情報を定期的にサーバ80に送信(転送)する。サーバ80は、受信された生体情報をユーザごとに区別して格納する。
一方、MFP10は、基本的には図4等と同様の動作を行う。ただし、MFP10は、ユーザU1の生体情報の送信要求(生体情報通知要求(ステップS15))を、ウエアラブル端末50ではなく、サーバ80に送信する。当該送信要求には、ユーザU1の情報(ユーザIDおよびパスワード等)、および送信すべき生体情報の希望測定時点を指定する指定情報等が含まれる。たとえば、ユーザU1によって送信ジョブの実行指示が付与されると、当該ユーザU1の情報と当該実行指示が付与された時点を当該希望測定時点として指定した指定情報とが、MFP10からサーバ80に送信される。
サーバ80は、当該送信要求を受信すると、サーバ80内に格納されている生体情報(たとえば一定時間間隔でウエアラブル端末50から取得されて格納された生体情報)から、当該指定情報にて指定された希望測定時点に対応する時点(たとえば希望測定時点を含む或る期間内)に測定されたユーザU1の生体情報を送信要求に応じて抽出する。そして、サーバ80は、抽出された生体情報をMFP10に送信する。MFP10は、当該ユーザU1の生体情報(詳細には、ユーザU1による実行指示の付与時点に対応する生体情報)をサーバ80から受信して取得し、受信した生体情報に基づいてユーザ状態の判定処理を実行する(ステップS18(S31))。
このような態様によっても、MFP10は、ユーザ(U1)の生体情報を取得することが可能である。
<各種処理の実行主体に関する変形例>
また、上記各実施形態等においては、MFP10がユーザ状態の判定処理(ステップS31)を実行しているが、これに限定されず、MFP10以外の装置(たとえばサーバ80)がユーザ状態の判定処理(ステップS31)を実行してもよい。
具体的には、送信ジョブの実行指示を付与したユーザの生体情報がウエアラブル端末50からサーバ80に直接的に(あるいはMFP10を介して)送信され、サーバ80は、当該ユーザの生体情報を取得する。MFP10は、当該ユーザによる実行指示の付与に応答して、当該ユーザの状態の判定処理を実行すべき旨の実行要求をサーバ80に送信する。そして、MFP10からの当該実行要求に応答して、サーバ80は、取得された生体情報に基づいて、ユーザの状態が正常状態であるか非正常状態であるか、を判定し、ユーザの状態の判定結果をMFP10に送信する。MFP10においては、当該判定結果がサーバ80から取得されると、ユーザの状態の判定結果に応じて、送信ジョブの実行が制御される。たとえば、当該ユーザが正常状態を有する旨の判定結果が取得されると、当該送信ジョブに係る送信対象データの送信を直ちに実行すべき旨が決定される。また、当該ユーザが非正常状態を有する旨の判定結果が取得されると、確認要求処理がMFP10において実行される。
このように、ユーザ状態の判定処理がMFP10以外の装置(たとえばサーバ80)において実行されてもよい。
さらに、上記第2実施形態等において、当該ユーザ状態の判定処理のみならず、非正常度合いの判定処理(ステップS41)もが、MFP10以外の他装置(たとえばサーバ80)において実行されてもよい。そして、たとえばサーバ80において実行された非正常度合いの判定処理(ステップS41)の判定結果が当該サーバ80からMFP10へと送信され、ユーザの非正常度合いに応じた種類の確認要求処理がMFP10において実行されるようにしてもよい。なお、これに限定されず、MFP10ともサーバ80とも異なる装置においてユーザ状態の判定処理と非正常度合いの判定処理とが実行されてもよい。
また、上記第3、第4実施形態等においては、閾値TH1,TH2の設定(低減)処理をMFP10が実行しているが、これに限定されず、閾値TH1,TH2の設定(低減)処理をMFP10以外の装置(たとえばサーバ80)が実行してもよい。
<情報処理装置に関する変形例>
さらに、上記各実施形態等においては、MFP10が情報処理装置100として図4等の各処理を実行しているが、これに限定されず、パーソナルコンピュータ30が情報処理装置100として図4等の各処理を実行してもよい。
図12は、この改変例に係る情報処理システム1(1B)を示す図である。
ユーザ(たとえばユーザU1)は、自身のパーソナルコンピュータ30を用いて送信ジョブの実行指示を付与する(ステップS14)。ここでは、メール送信ジョブ(詳細には、パーソナルコンピュータ30内の電子データを添付ファイルとして添付したメールを所望の相手先に送信するメール送信ジョブ(「装置内データ添付メール送信ジョブ」とも称される))の実行指示が、ユーザU1によって付与される。
当該メール送信ジョブの実行指示がユーザU1によって付与される(ステップS14)と、パーソナルコンピュータ30は、ユーザU1のウエアラブル端末50(あるいはサーバ80)との通信等を行い、生体情報の取得処理(ステップS15〜S17)を実行する。
そして、取得された生体情報に基づいて、パーソナルコンピュータ30は、ユーザU1の状態が正常状態であるか非正常状態であるか、を判定する(ステップS18(S31))。
たとえば、当該ユーザU1が正常状態を有する旨が判定される場合、パーソナルコンピュータ30は、当該メール送信ジョブの送信を実行すべき旨を決定する(ステップS33)。そして、パーソナルコンピュータ30は、メール送信ジョブに係る送信対象データ(ここではパーソナルコンピュータ30内の電子データ)を、ユーザU1によって設定された送信先へと送信(メール送信)する。
一方、当該ユーザU1が非正常状態を有する旨が判定される場合、パーソナルコンピュータ30は、確認要求処理(第1実施形態におけるステップS32の処理、または第2実施形態におけるステップS42あるいはS43の処理等)を実行する。その後、当該送信ジョブに関する確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作が当該ユーザU1によって付与されると、パーソナルコンピュータ30は、送信対象データの送信を実行すべき旨を決定する(ステップS33)。そして、当該メール送信ジョブに係る送信対象データ(パーソナルコンピュータ30内の電子データ)が、ユーザU1によって設定された送信先へと送信(メール送信)される。
このように、パーソナルコンピュータ30が情報処理装置100として図4等の各処理を実行するようにしてもよい。
<正常状態と判定された場合における確認要求処理等に関する変形例>
また、上記各実施形態等においては、送信ジョブの実行指示を付与したユーザが正常状態を有する旨が判定される場合は、確認要求処理(ステップS19(図4))は実行されていないが、これに限定されず、当該ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合においても、確認要求処理が実行されてもよい。
ただし、この改変例では、当該ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合に実行される確認要求処理において、当該ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合に実行される確認要求処理において確認が要求される確認項目よりも少数の確認項目の確認が要求される。換言すれば、当該ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合に実行される確認要求処理においては、当該ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合に実行される確認要求処理において確認が要求される確認項目よりも多数の確認項目の確認が要求される。
具体的には、当該ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合は、第1の種類の確認要求処理(第2実施形態のステップS42(図7)参照)が実行される。一方、当該ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合は、第2の種類の確認要求処理(第2実施形態のステップS43参照)が実行される。
このように、送信ジョブの実行に際して、送信ジョブの実行指示を付与したユーザの状態が正常状態であるか非正常状態であるかにかかわらず確認要求処理が実行される場合において、ユーザの状態に応じた種類の確認要求処理が実行されるようにしてもよい。
これによれば、送信ジョブの実行指示を付与したユーザは、当該送信ジョブに関する確認を要求されるものの、正常状態を有する場合は、比較的(非正常状態を有する場合よりも)少ない確認項目の確認で済む。したがって、当該ユーザの作業効率が大きく低下することを抑制しつつ、送信ジョブに関するユーザの過誤の発生を抑制することが可能である。
<送信ジョブに関する変形例>
さらに、上記各実施形態等においては、メール送信ジョブが送信ジョブとして実行される際に図4等の各処理が実行されているが、これに限定されず、その他の送信ジョブ(たとえばファクシミリ受信ジョブ)が実行される際に図4等の各処理が実行されてもよい。
1 情報処理システム
10 MFP
50 ウエアラブル端末(ウエアラブルデバイス)
100 情報処理装置
300,310,320,330 確認画面

Claims (21)

  1. 情報処理装置であって、
    送信ジョブの実行指示を付与したユーザの生体情報に基づき判定された前記ユーザの状態の判定結果を取得する取得手段と、
    前記ユーザの状態の前記判定結果に応じて、前記送信ジョブの実行を制御するジョブ制御手段と、
    を備え、
    前記生体情報は、脈波、心電、体温、心拍数および血圧の少なくとも1つに関する情報を有し、
    前記ジョブ制御手段は、前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定されると、前記送信ジョブに関する確認を前記ユーザに対して要求する確認要求処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記ジョブ制御手段は、
    前記ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合には、前記確認要求処理を実行せずに、前記送信ジョブに係る送信対象データの送信を直ちに実行すべき旨を決定し、
    前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合に、前記確認要求処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置において、
    前記ジョブ制御手段は、前記確認要求処理が実行される場合、前記送信ジョブに関する確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作が前記ユーザによって付与されることを条件に、前記送信対象データの送信を実行すべき旨を決定することを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記ジョブ制御手段は、前記ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合においても、前記確認要求処理を実行し、
    前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合に実行される確認要求処理においては、前記ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合に実行される確認要求処理において確認が要求される確認項目よりも多数の確認項目の確認が要求されることを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項4に記載の情報処理装置において、
    前記ジョブ制御手段は、前記確認要求処理が実行される場合、前記送信ジョブに関する確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作が前記ユーザによって付与されることを条件に、前記送信ジョブに係る送信対象データの送信を実行すべき旨を決定することを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の情報処理装置において、
    前記ジョブ制御手段は、前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合において、
    前記ユーザの非正常状態の度合いである非正常度合いが所定の閾値よりも小さい旨が判定されるときには、第1の種類の確認要求処理を実行し、
    前記非正常度合いが前記所定の閾値よりも大きい旨が判定されるときには、第2の種類の確認要求処理を実行し、
    前記第2の種類の確認要求処理においては、前記第1の種類の確認要求処理において確認が要求される確認項目よりも多数の確認項目の確認が要求されることを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置において、
    前記所定の閾値をユーザごとに設定することが可能な設定制御手段、
    をさらに備え、
    前記設定制御手段は、前記ユーザに関して実行された前記第2の種類の確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正が行われた修正回数を前記ユーザに関して実行された前記第2の種類の確認要求処理の実行回数で除して算出された修正割合が所定の割合よりも高い場合、前記ユーザに関する前記所定の閾値を低減することを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の情報処理装置において、
    前記ユーザの状態は、前記ユーザの前記生体情報が所定の基準値よりも大きい場合に、非正常状態である旨が判定され、
    前記情報処理装置は、
    前記所定の基準値をユーザごとに設定することが可能な設定制御手段、
    をさらに備え、
    前記設定制御手段は、前記ユーザに関して実行された前記確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正が行われた修正回数を前記ユーザに関して実行された前記確認要求処理の実行回数で除して算出された修正割合が所定の割合よりも高い場合、前記ユーザに関する前記所定の基準値を低減することを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の情報処理装置において、
    前記取得手段は、前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスによって測定された前記生体情報を、前記ウエアラブルデバイスとの通信を介して前記ウエアラブルデバイスから取得することを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の情報処理装置において、
    前記取得手段は、前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスによって測定された後にサーバに転送され前記サーバに格納されている前記生体情報を、前記サーバとの通信を介して前記サーバから取得することを特徴とする情報処理装置。
  11. 情報処理装置に内蔵されたコンピュータに、
    a)送信ジョブの実行指示を付与したユーザの生体情報に基づき判定された前記ユーザの状態の判定結果を取得するステップと、
    b)前記ユーザの状態の前記判定結果に応じて、前記送信ジョブの実行を制御するステップと、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記生体情報は、脈波、心電、体温、心拍数および血圧の少なくとも1つに関する情報を有し、
    前記ステップb)においては、前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定されると、前記送信ジョブに関する確認を前記ユーザに対して要求する確認要求処理が実行されることを特徴とするプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップb)において、
    前記ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合、前記確認要求処理を実行せずに、前記送信ジョブに係る送信対象データの送信を直ちに実行すべき旨が決定され、
    前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合、前記確認要求処理が実行されることを特徴とするプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップb)において、前記確認要求処理が実行される場合、前記送信ジョブに関する確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作が前記ユーザによって付与されることを条件に、前記送信対象データの送信を実行すべき旨が決定されることを特徴とするプログラム。
  14. 請求項11に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップb)において、前記ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合にも、前記確認要求処理を実行し、
    前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合に実行される確認要求処理においては、前記ユーザが正常状態を有する旨が判定される場合に実行される確認要求処理において確認が要求される確認項目よりも多数の確認項目の確認が要求されることを特徴とするプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップb)において、前記確認要求処理が実行される場合、前記送信ジョブに関する確認が完了した旨の意思を示す確認完了操作が前記ユーザによって付与されることを条件に、前記送信ジョブに係る送信対象データの送信を実行すべき旨が決定されることを特徴とするプログラム。
  16. 請求項11から請求項15のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定される場合、
    前記ステップb)において、
    前記ユーザの非正常状態の度合いである非正常度合いが所定の閾値よりも小さい旨が判定されるときには、第1の種類の確認要求処理が実行され、
    前記非正常度合いが前記所定の閾値よりも大きい旨が判定されるときには、第2の種類の確認要求処理が実行され、
    前記第2の種類の確認要求処理においては、前記第1の種類の確認要求処理において確認が要求される確認項目よりも多数の確認項目の確認が要求されることを特徴とするプログラム。
  17. 請求項16に記載のプログラムにおいて、
    c)前記所定の閾値をユーザごとに設定するステップ、
    を前記コンピュータにさらに実行させ、
    前記ステップc)においては、前記ユーザに関して実行された前記第2の種類の確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正が行われた修正回数を前記ユーザに関して実行された前記第2の種類の確認要求処理の実行回数で除して算出された修正割合が所定の割合よりも高い場合、前記ユーザに関する前記所定の閾値が低減されることを特徴とするプログラム。
  18. 請求項11から請求項16のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記ステップa)において、前記ユーザの状態は、前記ユーザの前記生体情報が所定の基準値よりも大きい場合に、非正常状態である旨が判定され、
    前記プログラムは、
    c)前記所定の基準値をユーザごとに設定するステップ、
    を前記コンピュータにさらに実行させ、
    前記ステップc)においては、前記ユーザに関して実行された前記確認要求処理において送信ジョブの設定内容に関する修正が行われた修正回数を前記ユーザに関して実行された前記確認要求処理の実行回数で除して算出された修正割合が所定の割合よりも高い場合、前記ユーザに関する前記所定の基準値が低減されることを特徴とするプログラム。
  19. 請求項11から請求項18のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記ステップa)において、前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスによって測定された前記生体情報が、前記ウエアラブルデバイスとの通信を介して前記ウエアラブルデバイスから取得されることを特徴とするプログラム。
  20. 請求項11から請求項18のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記ステップa)において、前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスによって測定された後にサーバに転送され前記サーバに格納されている前記生体情報が、前記サーバとの通信を介して前記サーバから取得されることを特徴とするプログラム。
  21. 情報処理システムであって、
    送信ジョブの実行指示を付与したユーザの生体情報を取得する取得手段と、
    取得された前記生体情報に基づいて、前記ユーザの状態を判定する判定手段と、
    前記ユーザの状態の判定結果に応じて、前記送信ジョブの実行を制御するジョブ制御手段と、
    を備え、
    前記生体情報は、脈波、心電、体温、心拍数および血圧の少なくとも1つに関する情報を有し、
    前記ジョブ制御手段は、前記ユーザが非正常状態を有する旨が判定されると、前記送信ジョブに関する確認を前記ユーザに対して要求する確認要求処理を実行することを特徴とする情報処理システム。
JP2016125955A 2016-06-24 2016-06-24 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム Active JP6677103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125955A JP6677103B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
US15/631,322 US10248481B2 (en) 2016-06-24 2017-06-23 Information processing device, information processing system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125955A JP6677103B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017229035A JP2017229035A (ja) 2017-12-28
JP6677103B2 true JP6677103B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=60677543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125955A Active JP6677103B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10248481B2 (ja)
JP (1) JP6677103B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131006B2 (ja) * 2018-03-22 2022-09-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報管理装置及びプログラム
CN111161866B (zh) * 2018-11-07 2023-11-17 深圳初量科技有限公司 一种具有辅助身份识别机制的识别方法
JP7419856B2 (ja) 2020-02-12 2024-01-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7434987B2 (ja) 2020-02-12 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7439558B2 (ja) * 2020-02-20 2024-02-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN114466148A (zh) * 2020-11-09 2022-05-10 Oppo广东移动通信有限公司 录屏方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230641A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Hitachi Software Eng Co Ltd 電子メール送信前リスク判定制御方法
JP5399991B2 (ja) * 2010-03-25 2014-01-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 データ送信装置およびデータ送信システム
JP2013146874A (ja) 2012-01-17 2013-08-01 Sharp Corp 画像形成装置
JP2014219712A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置
EP3162584B1 (en) * 2014-06-27 2019-10-02 Kyocera Document Solutions Inc. Image-forming apparatus, image-forming system and image-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US10248481B2 (en) 2019-04-02
US20170371729A1 (en) 2017-12-28
JP2017229035A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677103B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6750265B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
US9819830B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and method for forming images including external devices
JP6984425B2 (ja) 画像読取装置および制御プログラム
US9311035B2 (en) Print system, print server, print control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with print control program
JP2016190457A (ja) 画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2013156952A (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置、及び、印刷装置
JP6575326B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2006031368A (ja) 認証システム、画像形成装置、および認証方法
US20180075396A1 (en) Workflow management apparatus and control program of the workflow management apparatus
JP2021027539A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2007195068A (ja) 画像出力システム、画像出力装置、及び記憶装置
US8988736B2 (en) Image forming apparatus that executes image-quality adjustment
US10341525B2 (en) Image forming system, communication terminal, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6417134B2 (ja) 画像読取装置、プログラム、画像読取方法、画像読取システム、及びサーバシステム
JP2013131828A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御プログラム
JP6601186B2 (ja) 生体情報検出装置および制御装置
JP2009005032A (ja) 画像形成装置、ファイルの自動出力方法並びにファイルの自動出力プログラム。
JP6696269B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP4821142B2 (ja) 画像処理システム
JP6711053B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP7073788B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6848380B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP6572815B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6794639B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150