JP7073788B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7073788B2
JP7073788B2 JP2018039761A JP2018039761A JP7073788B2 JP 7073788 B2 JP7073788 B2 JP 7073788B2 JP 2018039761 A JP2018039761 A JP 2018039761A JP 2018039761 A JP2018039761 A JP 2018039761A JP 7073788 B2 JP7073788 B2 JP 7073788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
data
execution
iot
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018039761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019154005A (ja
Inventor
祐輔 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018039761A priority Critical patent/JP7073788B2/ja
Priority to US16/209,973 priority patent/US11134164B2/en
Publication of JP2019154005A publication Critical patent/JP2019154005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073788B2 publication Critical patent/JP7073788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
近年、膨大な容量を有するデータをサーバ装置等の外部装置に送信する前に一次処理する機能(以下、「エッジ機能」ともいう。)が搭載された情報処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載された情報処理装置は、画像形成に係る機能(以下、「ジョブ」ともいう。)に基づいて画像を形成する画像形成装置であって、該画像形成装置に設定された動作条件に従って該画像形成装置の動作を制御するCPUと、入力されたジョブを優先度別に順次登録するジョブ管理テーブルと、該ジョブ管理テーブルに登録された優先度の高いジョブから登録順に従ってジョブの実行を許可するか否か判定するジョブ実行制御部とを備え、該ジョブ実行制御部は、前記許可判定の対象としたジョブのジョブ条件に基づいて、該ジョブの実行に伴う前記CPUの使用率を算出し、該算出したCPU使用率が所定値を越える場合、前記画像形成装置の動作条件を制限し、該動作条件を制限したときのCPU使用率が前記所定値以下になった場合、前記制限した動作条件に従って前記ジョブの実行を許可することを特徴とする。
特許第5103327号公報
本発明の課題は、機能の処理能力の低下を抑制しつつデータを効率的に処理することが可能な情報処理装置及びプログラムを提供することにある。
[1]通信機器からのデータを収集する収集手段と、
データを外部装置に送信する送信手段と、
自装置が有する複数の機能のうち要求された機能を実行する実行手段と、
実行された前記機能と収集した前記データとを関連付ける関連付け手段と、
実行された前記機能に関連付けられた前記データを前記外部装置に送信するように前記送信手段を制御する制御手段と、を備え
前記制御手段は、前記収集手段が前記通信機器から前記データを収集中、又は前記送信手段が前記データを前記外部装置に送信中に前記機能の実行を要求する実行要求がなされたとき、前記実行要求に応じた機能を優先的に実行するように前記実行手段を制御する、情報処理装置。
]優先的に実行された前記機能を第1の機能とした場合に、
前記制御手段は、前記送信手段が前記第1の機能に関連付けられた前記データを前記外部装置に送信中に前記第1の機能の後に第2の機能の実行を要求する第2の実行要求がなされたとき、前記第2の機能を優先的に実行するように前記実行手段を制御するとともに、前記第2の機能の実行後に前記外部装置に前記第1の機能に関連付けられた前記データを優先的に送信するよう前記送信手段を制御する、前記[]に記載の情報処理装置。
]前記機能を示す情報と前記通信機器を示す情報とユーザを示す情報とを互いに関連付けた関連情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
前記関連付け手段は、前記関連情報に基づいて、実行された前記機能と収集した前記データとを関連付ける、前記[1]又は[2]に記載の情報処理装置。
]前記機能を示す情報は、前記機能の種類を示す情報を含む、前記[]に記載の情報処理装置。
]前記通信機器を示す情報は、前記通信機器の機器の名称、及び前記通信機器を識別する識別情報を含む、前記[]又は[]に記載の情報処理装置。
]前記通信機器を識別する識別情報は、前記通信機器の証明書を含む、前記[]に記載の情報処理装置。
]コンピュータを、通信機器からのデータを収集する収集手段と、
データを外部装置に送信する送信手段と、
自装置が有する複数の機能のうち要求された機能を実行する実行手段と、
実行された前記機能と収集した前記データとを関連付ける関連付け手段と、
実行された前記機能に関連付けられた前記データを前記外部装置に送信するように前記送信手段を制御する制御手段として、機能させるためのプログラムであって、
前記制御手段は、前記収集手段が前記通信機器から前記データを収集中、又は前記送信手段が前記データを前記外部装置に送信中に前記機能の実行を要求する実行要求がなされたとき、前記実行要求に応じた機能を優先的に実行するように前記実行手段を制御する、プログラム。
請求項1、に係る発明によれば、機能の処理能力の低下を抑制しつつデータを効率的に処理することができ、機能の実行に要する時間の延長を抑制することができる。
請求項に係る発明によれば、実行された機能の順に、関連付けられたデータを送信することができる。
請求項に係る発明によれば、ユーザを示す情報を介して機能とデータとを関連付けすることができる。
請求項に係る発明によれば、機能の種類とデータとを関連付けることができる。
請求項に係る発明によれば、通信機器の名称及び識別情報とデータとを関連付けることができる。
請求項に係る発明によれば、通信機器の証明書とデータとを関連付けることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す図である。 図2は、図1に示す画像形成装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図3は、IoTデバイス登録情報テーブルの一例を示す図である。 図4は、IoTデバイス登録画面の一例を示す図である。 図5は、図1に示す画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、ジョブ及びIoTデータの制御の一例を模式的に示す図である。 図7は、ジョブ及びIoTデータの制御の一例を模式的に示す図であり、(a)は、IoTデータの送信中にジョブの実行要求があった場合の一例を示す図、(b)は、IoTデータの送信中に緊急の実行要求があった場合の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。以下、情報処理システムとして画像形成システムを例に説明するが、情報処理システムは画像形成システムに限られない。また、情報処理装置として画像形成装置を例に説明するが、情報処理装置は画像形成装置に限られない。
[実施の形態の要約]
本実施の形態に係る画像形成装置は、通信機器からのデータを収集する収集手段と、データを外部装置に送信する送信手段と、自装置の機能を実行する実行手段と、機能と収集したデータとを関連付ける関連付け手段と、実行された機能に関連付けられたデータを外部装置に送信するように送信手段を制御する制御手段と、を備える。
通信機能を有する通信機器は、例えば、IoTデータを取得するIoTデバイスが該当する。自装置の機能とは、例えば、スキャン機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、電子メール機能等が該当する。外部装置は、例えば、サーバ装置が該当する。関連付け手段は、上記の機能と収集したIoTデータととの関連付けを行う。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す図である。この画像形成システム1は、画像形成装置2と、端末装置3と、IoTデバイス4と、サーバ装置5とを有して構成されている。画像形成装置2は、端末装置3、IoTデバイス4及びサーバ装置5にネットワーク6を介して接続されている。
画像形成システム1は、情報処理システムの一例である。画像形成装置2は、情報処理装置の一例である。IoTデバイス4は、通信機器の一例である。なお、図1は、画像形成装置2と、端末装置3と、IoTデバイス4と、サーバ装置5とをそれぞれ1台ずつ備える画像形成システム1を例に示しているが、各装置及びデバイスの台数は1台に限られるものではない。
画像形成装置2は、例えば、スキャン機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、電子メール機能等の複数の機能を有する複合機である。なお、画像形成装置2は、上述の機能のうちいずれか2つを有していればよく、複合機に限定されるものではない。
端末装置3は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型端末、多機能携帯電話機(スマートフォン)等を用いることができる。端末装置3は、後述するIoTデバイス4の一例でもあるが、本実施形態では区別して例示している。
IoTデバイス4は、通信機能を有する、各種のIoTデータを取得する機器である。また、IoTデバイス4は、取得したIoTデータを予め定められた時間間隔で継続的に画像形成装置2に送信する。IoTデータは、データの一例である。IoTデバイス4の一例を表1に示す。
Figure 0007073788000001

これらは、IOTデバイス4を例示的に列挙したものであり、上記に限定されるものではない。
IoTデバイス4は、例えば、多機能携帯電話機(スマートフォン)や、ユーザの手首、指、腕、あるいは手の全体を被覆するようにして装着する装着型の電子機器(スマートウォッチ)等が該当する。
サーバ装置5は、IoTデバイス4が取得したIoTデータや、画像形成装置2のジョブのログデータ、あるいは画像形成装置2のジョブの実行の対象となる対象物に関するデータ等を総合的に分析し、特定の課題(例えば、業務フローの改善等)に対する解決策の提供を行う。サーバ装置5は、例えば、クラウドサーバ装置が該当する。サーバ装置5は、外部装置の一例である。
ネットワーク6は、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット、イントラネット等であり、有線でも無線でもよい。
(画像形成装置の構成)
図2は、画像形成装置2の制御系の一例を示すブロック図である。この画像形成装置2は、各部を制御する制御部20と、各種のデータを記憶する記憶部21と、情報の入力及び表示を行う操作表示部22と、原稿から原稿画像を読み取る画像読取部24と、画像を印刷出力する画像出力部25と、外部ファクシミリ装置7に対して公衆回線網8を介してファクシミリ送受信を行うファクシミリ通信部26と、端末装置3、IoTデバイス4及びサーバ装置5との間でネットワーク6を介して通信するネットワーク通信部27とを備える。
(制御部20)
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース等から構成されている。CPUは、記憶部21に記憶されたプログラム210に従って動作することにより、受付手段200、処理手段201、送信手段202、認証手段203、実行手段204、判定手段205、特定手段206、制御手段207等として機能する。受付手段200は、収集手段の一例である。特定手段206は、関連付け手段の一例である。各手段200~207の詳細については後述する。
(記憶部21)
記憶部21は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成され、プログラム210、IoTデバイス登録情報テーブル211(図3参照)、画面情報212、IoTデータテーブル213、ユーザ認証情報テーブル214等の各種データを記憶する。なお、以下本明細書において、テーブルに情報を書き込む場合に「記録」又は「登録」を用い、記憶部に情報を書き込む場合に「記憶」を用いる。記憶部21は、記憶手段の一例である。
(1)IoTデバイス登録情報テーブル211の構成
図3は、IoTデバイス登録情報テーブル211の一例を示す図である。IoTデバイス登録情報テーブル211には、ユーザを示す情報に、IoTデバイス4を示す情報及びジョブの種類を示す情報が関連付けて登録されている。換言すれば、ユーザを示す情報を介して、IoTデバイス4と特定のジョブの種類とが関連付けられて登録されている。以下、ユーザを示す情報と、IoTデバイス4を示す情報と、ジョブの種類を示す情報とを互いに関連付けた情報を、「IoTデバイス登録情報211A」ともいう。IoTデバイス登録情報211Aは、関連情報の一例である。
IoTデバイス登録情報テーブル211には、「ユーザ名」欄と、「IoTデバイス名」欄と、「IoTデバイス識別情報」欄と、「ジョブの種類」欄とが設けられている。「ユーザ名」欄には、ユーザを示す情報としてユーザの名前が登録されている。ここで、ユーザとは、ジョブを実行する実行要求を行う操作者をいう。このユーザは、IoTデバイス4を利用する利用者であってもよい。なお、ユーザを示す情報は、「ユーザ名」に限定されるものではなく、例えば、ユーザを識別するユーザIDを用いてもよい。
「IoTデバイス名」欄には、例えば、IoTデバイス4を示す情報としてIoTデバイス4の機器の名称が登録されている。「IoTデバイス識別情報」欄には、IoTデバイス4を識別する識別情報が登録されている。IoTデバイス4の識別情報には、例えば、IoTデバイス4に固有のデバイス証明書、シリアルナンバー、パスワード等が含まれる。「ジョブの種類」欄には、上述した画像形成装置2の機能から選択された特定の機能を示す情報が登録されている。
(2)画面情報212
画面情報212は、操作表示部22の表示面(不図示)に表示される各種画面の情報である。画面情報212には、例えば、IoTデバイス登録画面9(図4参照)に係る情報が含まれる。
図4は、IoTデバイス登録画面9の一例を示す図である。IoTデバイス登録画面9は、ユーザにIoTデバイス登録情報211Aを登録させる画面である。図4に示すように、IoTデバイス登録画面9には、例えば、IoTデバイス名を入力する第1の入力欄91、IoTデバイス識別情報としてのデバイス証明書に関する情報を入力する第2の入力欄92、このIoTデバイス4を利用するユーザの名前を入力する第3の入力欄93、これらIoTデバイス4やユーザに関連付けるジョブの種類を選択する選択釦94等が含まれる。IoTデバイス登録画面9から入力された情報は、互いに関連付けられて、上述した記憶部21のIoTデバイス登録情報テーブル211に登録される。
(3)IoTデータテーブル213
IoTデータテーブル213には、IoTデバイス4により取得された各種IoTデータが、このIoTデータを取得したIoTデバイス4の識別情報及びこのIoTデバイス4を利用するユーザを示す情報に関連付けられて登録されている。
(4)ユーザ認証情報テーブル214
ユーザ認証情報テーブル214には、ユーザが画像形成装置2にログインするときにユーザの認証を行うための情報(以下、「ユーザ認証情報」ともいう。)が登録されている。ユーザ認証情報は、例えば、ユーザID、ユーザ名、パスワード等を含む。
(操作表示部22)
操作表示部22は、例えば、タッチパネルディスプレイであり、液晶ディスプレイ等のディスプレイにタッチパネルを重合配置した構成を有する。
(画像読取部24)
画像読取部24は、原稿から原稿画像を読み取るものであり、原稿台上に設けられた自動原稿送り装置と、スキャナとを備え、原稿台に配置された原稿、又は自動原稿送り装置により送られた原稿から原稿画像を光学的に読み取る。
(画像出力部25)
画像出力部25は、例えば、電子写真方式、インクジェット方式等によりカラー画像又は白黒画像を用紙等の記録媒体に印刷出力する。
(ファクシミリ通信部26)
ファクシミリ通信部26は、G3、G4等のファクシミリプロトコルに従ってデータの変復調を行い、公衆回線網8を介してファクシミリ通信を行う。
(ネットワーク通信部27) ネットワーク通信部27は、NIC(Network Interface Card)、Wi-FiやBlueTooth(登録商標)等によって実現され、ネットワーク6を介して、端末装置3、IoTデバイス4及びサーバ装置5との間で信号を送受信する。
(各手段200~207)
次に、制御部20を構成する各手段200~207の詳細について説明する。受付手段200は、ネットワーク6を介してIoTデバイス4から送信されるIoTデータを受け付ける。また、受付手段200は、受け付けたIoTデータを、ユーザを示す情報やIoTデバイス4の識別情報と関連付けて記憶部21のIoTデータテーブル213に登録する。なお、受付手段200によるIoTデータの受け付け及び記憶部21への記憶を併せた一連の動作を「データの収集」ともいう。すなわち、受付手段200は、IoTデバイス4から送信されたIoTデータの収集を行う。
また、受付手段200は、IoTデータの他に、例えば、端末装置3やサーバ装置5から送信される各種情報(例えば、ジョブの実行要求等)を受け付ける。また、受付手段200は、ユーザにより操作表示部22の表示面に表示される画面に対して行われる各種の操作を受け付ける。
処理手段201は、受付手段200が受け付けたIoTデータのデータ処理(以下、単に「処理」ともいう。)を行う。具体的には、処理手段201は、後述する送信手段202によるIoTデータの送信に必要な前処理を行う。前処理には、例えば、処理手段201は、IoTデータの平均値、最大値、最小値等の演算値を求める演算処理、IoTデータを予め定められた容量以下に圧縮する圧縮処理、IoTデータを暗号化する暗号化処理等が含まれる。
これに加えて、前処理には、例えば、IoTデータに含まれる個人情報を削除又は変換する匿名化処理や、IoTデータに含まれる要素をグループ化する抽象化処理等を含めてもよい。なお、処理手段201が行う処理は、サーバ装置5で行うデータの総合的な分析処理の前処理として行われ、当該分析処理よりもCPUに対する負荷が軽いことから、別の表現として「一次処理」ともいう。
送信手段202は、ネットワーク通信部27を制御し、ネットワーク6を介して、処理手段201が処理したIoTデータをサーバ装置5に送信する。
認証手段203は、ユーザの操作により入力されるユーザ認証情報に基づいてユーザの認証を行う。具体的には、認証手段203は、ユーザの操作により入力されるユーザ認証情報を、記憶部21のユーザ認証情報テーブル214に登録されたユーザ認証情報と照合することによりユーザの認証を行う。
なお、「ユーザの操作により入力されるユーザ認証情報」は、ユーザが操作表示部22から直接的に画像形成装置2にログインしようとするときは、操作表示部22から送信され、ユーザが端末装置3からリモートで画像形成装置2にログインしようとするときは、端末装置3から送信される。
実行手段204は、画像読取部24、画像出力部25、ファクシミリ通信部26等を制御して、画像形成装置2の機能、すなわち、スキャン機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の各機能を実行する。
判定手段205は、記憶部21のIoTデバイス登録情報テーブル211を参照し、実行手段204が実行したジョブの種類と、IoTデバイス登録情報211Aとして登録されたジョブの種類とを比較し、両者が一致するか否かを判定する。
特定手段206は、IoTデバイス登録情報テーブル211を参照し、実行手段204により実行されたジョブの種類に関連付けられたIoTデバイス4を特定する。また、特定手段206は、IoTデータテーブル213を参照し、特定したIoTデバイス4から送信されたIoTデータを特定する。換言すれば、特定手段206は、実行手段204により実行されたジョブとIoTデータとを関連付ける。
制御手段207は、特定のIoTデータを処理するように処理手段201を制御するとともに、処理されたIoTデータをサーバ装置5に送信するよう送信手段202を制御する。具体的には、制御手段207は、実行手段204によるジョブの実行後に、実行された当該ジョブに関連付けられたIoTデータを処理するように処理手段201を制御するとともに、処理されたIoTデータをサーバ装置5に送信するように送信手段202を制御する。
また、制御手段207は、サーバ装置5に特定のIoTデータを優先的に送信するよう送信手段202を制御する。また、制御手段207は、特定のジョブを優先的に実行するように実行手段204を制御する。ここで、「優先的に」とは、現在実行されている特定の動作を一時的に中断して、この特定の動作よりも他の動作を先に実行することをいう。
(実施の形態の動作)
次に、画像形成装置2の動作の一例について図5を参照して説明する。図5は、画像形成装置2の動作の一例を示すフローチャートである。IoTデバイス4は、IoTデータを取得し、取得したIoTデータを予め定められた時間間隔(例えば、数秒間隔)で画像形成装置2に送信する。画像形成装置2の受付手段200は、IoTデバイス4から送信されたIoTデータを受け付ける。受付手段200は、受け付けたIoTデータを記憶部21のIoTデータテーブル213に記憶する。すなわち、受付手段200は、IoTデバイス4から送信されたIoTデータを収集する(S1)。
次に、処理手段201は、受付手段200が受け付けたIoTデータを処理する(S2)。次に、送信手段202は、処理手段201が処理したIoTデータをサーバ装置5に送信する(S3)。
これらステップS1からS3に係る動作は、受付手段200がジョブの実行要求を受け付けない間(S4:No)、予め定められた時間間隔で繰り返して継続的に実行される。すなわち、ステップS1からS3に係る動作は、リアルタイムで実行される。なお、ステップS2に係る処理の動作及びステップS3に係る送信の動作は、バックグランドで行ってもよい。また、IoTデータの収集は、ラウンドロビン方式等の公知の負荷分散アルゴリズムに従って実行してもよい。
ユーザの操作に基づいて認証手段203によるユーザの認証が成立した後、)すなわち、ユーザが画像形成装置2にログインした後、受付手段200がユーザの操作に基づくジョブの実行要求を受け付けると(S4:Yes)、制御手段207は、受付手段200が受け付けた実行要求に応じたジョブを優先的に実行するよう実行手段204を制御する。実行手段204は、受付手段200が受け付けた実行要求に応じたジョブを実行する(S5)。なお、実行手段204によるジョブの実行中は、受付手段200によるIoTデータの収集を中断してもよい。
ここで、ユーザが操作表示部22を操作してジョブの要求を行った場合、ジョブの実行要求は、操作表示部22から送信される。また、ユーザが端末装置3を操作してジョブの要求を行った場合、ジョブの実行要求は、端末装置3から送信される。なお、端末装置3から送信されるジョブの実行要求は、サーバ装置5を経由して画像形成装置2に送信されてもよい。
判定手段205は、記憶部21に記憶されたIoTデバイス登録情報テーブル211を参照し、実行手段204により実行されたジョブの種類と、IoTデバイス登録情報テーブル211に登録された、ユーザを示す情報に関連付けられたジョブの種類と、を比較し、両者が一致するか否かを判定する(S6)。ここで、ジョブの種類と対応させる対象となるユーザの特定は、一例として、当該ジョブの実行要求を行った操作者であるか否か、すなわち、認証されたユーザであるか否かにより行ってもよい。また、ユーザの特定は、ジョブに含まれるユーザ情報により行ってもよい。
実行手段204により実行されたジョブの種類と、IoTデバイス登録情報テーブル211に登録された、ユーザを示す情報に関連付けられたジョブの種類とが一致する場合(S6:Yes)、特定手段206は、IoTデバイス登録情報テーブル211を参照し、当該ジョブの種類に関連付けられたIoTデバイス4を特定するとともに、IoTデータテーブル213を参照し、特定したIoTデバイス4から送信されたIoTデータを特定する。換言すれば、特定手段206は、実行手段204により実行されたジョブとIoTデータとを関連付ける。
次に、制御手段207は、この実行手段204により実行されたジョブと関連付けられたIoTデータを処理するよう処理手段201を制御するとともに、この処理されたIoTデータをサーバ装置5に送信するよう送信手段202を制御する。
処理手段201は、制御手段207による制御に基づいて、実行されたジョブに関連付けられたIoTデータを処理する(S7)。次に、送信手段202は、制御手段207による制御に基づいて、処理された当該IoTデータをサーバ装置5に送信する(S8)。
なお、上記の例では説明の便宜上、ステップS3の動作の後に受付手段200がジョブの実行要求を受け付けた場面を例に挙げて説明したが、受付手段200がジョブの実行要求を受け付けるタイミングはこれに限定されるものではなく、ステップS1のデータ収集の直後や、ステップS2のデータ処理の直後、あるいは、ステップS1のデータ収集中、ステップS2のデータ処理中、ステップS3のデータ送信中であってもよい。
(ジョブ及びIoTデータの制御)
次に、図6及び図7を参照して、ジョブ及びIoTデータの制御の概要について説明する。図6は、ジョブ及びIoTデータの制御の一例を模式的に示す図である。図7は、ジョブ及びIoTデータの制御の一例を模式的に示す図であり、(a)は、IoTデータの送信中にジョブの実行要求があった場合の一例を示す図、(b)は、IoTデータの送信中に緊急の実行要求があった場合の一例を示す図である。図6及び図7各図の横軸は、時間を示している。また、図6及び図7各図の縦の実線は、受付手段200がIoTデータを受け付ける時間の一例を示している。すなわち、これら縦の実線の間隔は、受付手段200がIoTデータを受け付ける時間間隔の一例を示している。以下、受付手段200によるIoTデータの収集が行われているとき、受付手段200が特定のユーザ(以下、「ユーザA」ともいう。)の操作に基づくジョブの実行要求を受け付けた場合を例に挙げて説明する。
(1)制御例1
図6に示すように、受付手段200がユーザAの操作に基づくジョブ(単に「ユーザAのジョブ」ともいう。)の実行要求を受け付けると(T1)、実行手段204は、当該実行要求に応じたジョブを優先的に実行する(T2)。ここで、「優先的に」とは、受付手段200による新たなIoTデータの収集を中断して、受付手段200によるIoTデータの収集に優先して、実行手段204によりジョブを先に実行することをいう。
実行手段204によるジョブの実行が完了すると、処理手段201は、ユーザAに係るIoTデータ(単に、「ユーザAのIoTデータ」ともいう。)を処理する。また、送信手段202は、この処理されたユーザAに係るIoTデータをサーバ装置5に送信する(T3)。
送信手段202による当該ユーザAに係るIoTデータの送信が終了すると、受付手段200は、中断していたIoTデータの収集を再開する(T4)。
(2)制御例2
図7(a)に示すように、実行手段204がユーザAのジョブを実行(T10)した後、処理手段201及び送信手段202によるユーザAのIoTデータの処理及びサーバ装置5への送信中に(T11)、受付手段200が別の特定のユーザ(以下、「ユーザB」ともいう。)の操作に基づくジョブ(単に、「ユーザBのジョブ」ともいう。)の実行要求を受け付けると(T12)、実行手段204は、当該ユーザBのジョブの実行要求に応じたジョブを優先的に実行する(T13)。ここで、「優先的に」とは、処理手段201及び送信手段202によるIoTデータの処理及びサーバ装置5への送信を中断して、実行手段204によるユーザBのジョブを先に実行することをいう。なお、ユーザAのジョブは、第1の機能の一例である。また、ユーザBのジョブは、第2の機能の一例である。
実行手段204によるユーザBのジョブの実行が完了すると、制御手段207は、サーバ装置5にユーザAのIoTデータを優先的に送信するよう送信手段202を制御する。すなわち、処理手段201及び送信手段202は、中断していたユーザAのIoTデータの処理及びサーバ装置5への送信を再開する(T14)。ここで、「優先的に」とは、ユーザBのIoTデータよりも先にユーザAのIoTデータをサーバ装置5に送信することをいう。
また、ユーザAのIoTデータの処理及びサーバ装置5への送信が完了すると、処理手段201及び送信手段202は、引き続き、ユーザBのIoTデータを処理しサーバ装置5に送信する(T15)。
(3)制御例3
図7(b)に示すように、処理手段201及び送信手段202によるユーザAのIoTデータの処理及びサーバ装置5への送信中に(T11)、受付手段200がシステム障害(システムフォルト)が発生したことを示す信号を受け付けると(T12)、実行手段204は、当該システムフォルトを回復する機能を優先的に実行する(T13)。なお、システムフォルトを回復する機能は、ジョブの一例である。
実行手段204によるシステムフォルトを回復する機能の実行が完了すると、処理手段201及び送信手段202は、中断していたユーザAのIoTデータの処理及びサーバ装置5への送信を再開する(T14)。なお、図7(b)では、図7(a)に示したステップと同様の動作を行うものについては、図7(a)と同一の符号を付した。
<変形例1>
上述の実施の形態では、IoTデバイス登録情報テーブル211において、ユーザを示す情報を介して、特定のジョブとIoTデバイス4とを関連付けることにより、特定のジョブとIoTデータとを関連付けたが、ユーザを示す情報を介さずに、特定のジョブとIoTデバイス4とを関連付けることにより特定のジョブとIoTデータとを関連付けてもよい。
この場合、制御部20を認証手段203として機能させなくてもよく、記憶部21にユーザ認証情報テーブル214を設けなくてもよい。また、IoTデータテーブル213では、IoTデータにIoTデバイス4のみを関連付けて登録してもよい。本変形例1は、ユーザを個別に識別せずに複数人で共有して画像形成装置2を利用する場合に特にメリットがある。
<変形例2>
上述の実施例では、IoTデバイス登録情報テーブル211において、画像形成装置2が有する機能の種類とIoTデバイス4とを関連付けることでジョブとIoTデータとを関連付けたが、必ずしもこの形態に限定されるものではない。すなわち、IoTデバイス4と関連付ける対象は、機能の種類に限定されるものではない。例えば、スキャン機能における読取対象(例えば、レシートや帳票等)等、機能の実行の対象となる対象物とIoTデバイス4とを関連付けてもよい。このようにして、対象物を介して、機能とIoTデータとを関連付けてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形、実施が可能である。例えば、画像形成装置2の機能の種類を用いたが、これらのうちのいくつかを組み合わせた新たな機能を用いてもよい。
制御部20の各手段は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエア回路によって構成してもよい。
また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態の構成要素の一部を省くことや変更することが可能である。また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD-ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができ、クラウドサーバ等の外部サーバに格納しておき、ネットワークを介して利用することもできる。
1…画像形成システム、2…画像形成装置、3…端末装置、4…IoTデバイス、5…サーバ装置、6…ネットワーク、7…外部ファクシミリ装置、8…公衆回線網、9…デバイス登録画面、20…制御部、21…記憶部、22…操作表示部、24…画像読取部、25…画像出力部、26…ファクシミリ通信部、27…ネットワーク通信部、91…第1の入力欄、92…第2の入力欄、93…第3の入力欄、94…選択釦、200…受付手段、201…処理手段、202…送信手段、203…認証手段、204…実行手段、205…判定手段、206…制御手段、210…プログラム、211…デバイス登録情報テーブル、211A…デバイス登録情報、212…画面情報、213…IoTデータテーブル、214…ユーザ認証情報テーブル

Claims (7)

  1. 通信機器からのデータを収集する収集手段と、
    データを外部装置に送信する送信手段と、
    自装置が有する複数の機能のうち要求された機能を実行する実行手段と、
    実行された前記機能と収集した前記データとを関連付ける関連付け手段と、
    実行された前記機能に関連付けられた前記データを前記外部装置に送信するように前記送信手段を制御する制御手段と、を備え
    前記制御手段は、前記収集手段が前記通信機器から前記データを収集中、又は前記送信手段が前記データを前記外部装置に送信中に前記機能の実行を要求する実行要求がなされたとき、前記実行要求に応じた機能を優先的に実行するように前記実行手段を制御する、
    情報処理装置。
  2. 優先的に実行された前記機能を第1の機能とした場合に、
    前記制御手段は、前記送信手段が前記第1の機能に関連付けられた前記データを前記外部装置に送信中に前記第1の機能の後に第2の機能の実行を要求する第2の実行要求がなされたとき、前記第2の機能を優先的に実行するように前記実行手段を制御するとともに、前記第2の機能の実行後に前記外部装置に前記第1の機能に関連付けられた前記データを優先的に送信するよう前記送信手段を制御する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記機能を示す情報と前記通信機器を示す情報とユーザを示す情報とを互いに関連付けた関連情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記関連付け手段は、前記関連情報に基づいて、実行された前記機能と収集した前記データとを関連付ける、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記機能を示す情報は、前記機能の種類を示す情報を含む、
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記通信機器を示す情報は、前記通信機器の機器の名称、及び前記通信機器を識別する識別情報を含む、
    請求項又はに記載の情報処理装置。
  6. 前記通信機器を識別する識別情報は、前記通信機器の証明書を含む、
    請求項に記載の情報処理装置。
  7. コンピュータを、
    通信機器からのデータを収集する収集手段と、
    データを外部装置に送信する送信手段と、
    自装置が有する複数の機能のうち要求された機能を実行する実行手段と、
    実行された前記機能と収集した前記データとを関連付ける関連付け手段と、
    実行された前記機能に関連付けられた前記データを前記外部装置に送信するように前記送信手段を制御する制御手段として、機能させるためのプログラムであって、
    前記制御手段は、前記収集手段が前記通信機器から前記データを収集中、又は前記送信手段が前記データを前記外部装置に送信中に前記機能の実行を要求する実行要求がなされたとき、前記実行要求に応じた機能を優先的に実行するように前記実行手段を制御する、
    プログラム。
JP2018039761A 2018-03-06 2018-03-06 情報処理装置及びプログラム Active JP7073788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039761A JP7073788B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 情報処理装置及びプログラム
US16/209,973 US11134164B2 (en) 2018-03-06 2018-12-05 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039761A JP7073788B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154005A JP2019154005A (ja) 2019-09-12
JP7073788B2 true JP7073788B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=67843640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039761A Active JP7073788B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11134164B2 (ja)
JP (1) JP7073788B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069244A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 株式会社リコー 配信システム、配信方法、及びプログラム
JP2016036105A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP2018011161A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 富士ゼロックス株式会社 システム、画像形成装置、および、プログラム
JP2018010421A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 株式会社日立製作所 計算機システム、計算機及びデータフィルタリング方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513327B2 (ja) 1972-04-19 1976-02-02
JP2008244518A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム、画像形成装置、管理装置、端末装置、画像形成装置管理方法、画像形成プログラム
JP5103327B2 (ja) 2008-08-22 2012-12-19 高砂熱学工業株式会社 排オゾンの処理方法及び排オゾン処理システム
US9467583B2 (en) * 2014-04-24 2016-10-11 Xerox Corporation System and method for semi-automatic generation of operating procedures from recorded troubleshooting sessions
JP6524928B2 (ja) 2016-01-21 2019-06-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びメモリ制御プログラム並びにメモリ制御方法
JP6648573B2 (ja) 2016-03-16 2020-02-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プログラム
JP6976748B2 (ja) * 2017-06-30 2021-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、サーバ装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6943087B2 (ja) * 2017-09-01 2021-09-29 コニカミノルタ株式会社 認証システム、認証制御装置、認証制御装置の制御方法、およびプログラム
US10762058B2 (en) * 2018-06-04 2020-09-01 gabi Solutions, Inc. System and method for providing user-centric content to an electronic device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069244A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 株式会社リコー 配信システム、配信方法、及びプログラム
JP2016036105A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP2018011161A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 富士ゼロックス株式会社 システム、画像形成装置、および、プログラム
JP2018010421A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 株式会社日立製作所 計算機システム、計算機及びデータフィルタリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019154005A (ja) 2019-09-12
US20190281176A1 (en) 2019-09-12
US11134164B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8958110B2 (en) Displaying image forming apparatus job settings on a portable apparatus
US9311035B2 (en) Print system, print server, print control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with print control program
US10148768B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP2014219832A (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
US20150317110A1 (en) Image processing apparatus having report printing function, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP2014167679A (ja) ジョブ実行制御システム、ジョブ実行システム、ジョブ実行制御方法及びプログラム
JP7073788B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015072661A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016144166A (ja) 画像処理システム及び画像処理装置
JP6459840B2 (ja) 管理装置、画像形成装置、画像処理システム、管理方法、および制御プログラム
JP5201222B2 (ja) 拡張機能サーバ、拡張機能システム、拡張機能サーバを制御する方法および制御プログラム
JP2021068028A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5448516B2 (ja) 認証システム、認証方法および情報処理装置
US20190286388A1 (en) Information processing system and apparatus
JP2015022409A (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
JP6776698B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6150643B2 (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
JP6939388B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7110628B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US11310193B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US10484574B2 (en) Printing apparatus performing process corresponding to user, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP6743552B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2022173646A (ja) 画像形成装置
JP2020043530A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6503695B2 (ja) 記録システム、画像記録装置、情報処理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150