JP6631411B2 - メンテナンス支援装置、画像形成装置、メンテナンス支援方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

メンテナンス支援装置、画像形成装置、メンテナンス支援方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6631411B2
JP6631411B2 JP2016103287A JP2016103287A JP6631411B2 JP 6631411 B2 JP6631411 B2 JP 6631411B2 JP 2016103287 A JP2016103287 A JP 2016103287A JP 2016103287 A JP2016103287 A JP 2016103287A JP 6631411 B2 JP6631411 B2 JP 6631411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
image forming
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016103287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211752A (ja
Inventor
山田 匡実
匡実 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016103287A priority Critical patent/JP6631411B2/ja
Priority to US15/601,484 priority patent/US10367956B2/en
Publication of JP2017211752A publication Critical patent/JP2017211752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631411B2 publication Critical patent/JP6631411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data

Description

本発明は、メンテナンス支援装置、画像形成装置、メンテナンス支援方法、およびコンピュータプログラムに関する。
プリンタ、複写機、MFP(Multi-functional Peripheral :多機能機または複合機)などの画像形成装置では、メンテナンス性を高めるために、比較的に劣化し易い部材や機構を含む部分について、それらを着脱可能なユニットとして構成することが行われる。サービスパーソンは、ユニットを交換することによって、画像形成装置の性能を良好に維持し、また故障の修理を行うことができる。
一方、画像形成装置は、パーソナルコンピュータなどのホスト装置と通信可能に接続されることがしばしばあり、その場合にはホスト装置からの要求に応じて画像を印刷したりステータス情報をホスト装置へ通知したりする。
画像形成装置とホスト装置とを接続する手段の1つとして、USB(Universal Serial Bus)がある。USBを用いた場合には、通常、画像形成装置はUSBデバイスとしてホスト装置と通信する。USBの通信ケーブルによって接続された状態において、画像形成装置には、USBホストであるホスト装置から、所定の直流電力の供給を受けることが可能である。
USBホストから供給される電力をUSBデバイスにおいて利用するための先行技術として、特許文献1〜6の技術がある。
特許文献1には、USBホストからの電力が動作に足りる場合に内部の電源をオフにしてUSBデバイスにおける消費電力を削減することが開示されている。
特許文献2には、USBホストの電源とUSBデバイスの電源とのうち電源効率の良い方を選択して使用することにより、USBホストおよびUSBデバイスで構成されるシステム全体の省電力化を達成することが開示されている。
特許文献3には、電池を内蔵しセルフパワーとバスパワーとの切換えが可能であって、電池の残量が少ないときなどにバスパワーを用いるUSBハブ装置が開示されている。
特許文献4,5には、サスペンドなどの非稼働状態に移行しても、USB接続している相手がバス電力の提供を必要としている場合には、バス電力の提供を継続する情報処理装置が開示されている。
特許文献6には、省電力時にも外部の電子機器に対して電力を供給する旨をユーザに報知する情報処理装置が開示されている。
特開2009−237985号公報 特開2007−026083号公報 特開2002−094545号公報 特開2015−226389号公報 特開2011−040092号公報 特開2010−108423号公報
画像形成装置のように商用電力によって動作する機器のメンテナンスを行うサービスパーソンは、ユニットを交換する作業を、電源スイッチをオフにした状態で行う。そして、交換が終わると、電源スイッチをオンにして機器を動作させ、正常に動作することを確認してメンテナンスを終える。
従来、サービスパーソンは、メンテナンスの作業内容の記録を、紙媒体への手書きまたは持参したモバイル端末(タブレット・スマートフォンなど)への手入力によって行っていた。このため、交換したユニットの識別番号の誤記または誤入力が生じたり、交換の所要時間が大雑把になったりして、記録が不正確になるおそれがあるという問題があった。
上に述べた特許文献1〜6の技術によっても、メンテナンスの作業の記録に関するこの問題を解決することができなかった。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、商用電力が供給されない状態でのメンテナンスの作業の内容を従来よりも正確に記録できるようにすることを目的とする。
本発明の実施形態に係るメンテナンス支援装置は、機器のメンテナンスを支援するメンテナンス支援装置であって、通信ケーブルを介して前記機器との通信および前記機器への給電を行うための通信インタフェースと、前記機器に給電している状態において、前記通信インタフェースを用いる通信により、前記機器における交換作業の対象部品について、交換前の個体識別情報および交換後の個体識別情報を前記機器から取得する情報取得手段と、を有する。
好ましくは、取得された交換前および交換後のそれぞれの前記個体識別情報を示す記録データを外部の管理装置へ送信する記録処理手段を有する。
本発明によると、商用電力が供給されない状態でのメンテナンスの作業の内容を従来よりも正確に記録できるようにすることができる。
本発明の一実施形態に係るメンテナンス支援装置を備えたメンテナンス支援システムの構成を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の概要を示す図である。 画像形成装置の要部の構成を示す図である。 画像形成装置のユニットと本体側との接続部分の構成を示す図である。 メンテナンス支援装置のハードウェア構成の概要を示す図である。 メンテナンス支援装置の機能的構成を示す図である。 ユニットを交換する場合におけるメンテナンス支援装置および画像形成装置のそれぞれの動作のタイミングを示す図である。 メンテナンスの作業を案内する画面の例を示す図である。 メンテナンスの作業を案内する画面の例を示す図である。 制御基板を交換する場合におけるメンテナンス支援装置および画像形成装置のそれぞれの動作のタイミングを示す図である。 メンテナンスの作業を案内する画面の例を示す図である。
図1には本発明の一実施形態に係るメンテナンス支援装置3を備えたメンテナンス支援システム1の構成が示されている。メンテナンス支援システム1は、画像形成装置2とメンテナンス支援装置3とを有する。
画像形成装置2は、メンテナンスの対象となる機器の例である。画像形成装置2は、例えば、複写機、プリンタ、およびファクシミリ機などの機能を集約したMFP(Multi-functional Peripheral )である。
メンテナンス支援装置3は、画像形成装置2のメンテナンスを支援する装置であり、例えばサービスパーソンによって使用される。メンテナンス支援装置3は、通信ケーブル4を介して画像形成装置2と通信することができ、かつ後に述べる支援アプリケーション300の実行が可能な装置であればよい。メンテナンス支援装置3として、ラップトップ型(ノート型)のパーソナルコンピュータ、タブレット、またはスマートフォンなどの携帯型の情報処理装置を用いることができる。
画像形成装置2およびメンテナンス支援装置3は、通信ケーブル4によって通信可能に接続することができる。通信ケーブル4としてUSBケーブルが用いられる。USBケーブルは、データをやりとりするための信号線と、USBホストからUSBデバイスへ所定の電力を供給するための給電線(VBUS)とを有している。画像形成装置2のメンテナンスの作業を行うときに、メンテナンス支援装置3が通信ケーブル4によって画像形成装置2と接続される。
図2には画像形成装置2のハードウェア構成の概要が示されている。画像形成装置2は、操作パネル21、読取り部22、LANユニット23、プリンタ部24、制御基板20、および電源部26などを有する。
操作パネル21は、タッチパネルディスプレイとハードキーパネルとを有し、ユーザによる入力に応じた信号を制御基板20に送る。
読取り部22は、自動原稿送り装置とフラットヘッド型のスキャナとを有し、自動原稿送り装置の原稿トレイまたはスキャナのプラテンガラスに配置された原稿シートから画像を光学的に読み取る。
LANユニット23は、LAN(Local Area Network)回線を介して外部の機器との間で通信するためのネットワークインタフェースである。
プリンタ部24は、読取り部22によって読み取られた画像のデータまたはLANユニット23による通信によって入力されたドキュメントのデータなどに基づいて、電子写真法によって用紙に画像を形成する。プリンタ部24は、カラー画像の形成が可能である。
プリンタ部24は、複数のユニット6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g,6h,6i,6j(図3参照)を用いて画像を形成する。ユニット6a〜6jは、例えば現像ユニット、定着ユニット、および露光ユニットなどである。現像ユニットおよび露光ユニットは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色について、色ごとに設けられている。なお、ユニット6a〜6jの1つまたは複数が、感光体とその周囲に配置される現像器などの周辺装置とを一体化したイメージングユニットであってもよい。ユニット6a〜6jは、簡便に着脱することが可能に設けられており、画像形成装置2のメンテナンスにおいて必要に応じて新品と交換される。
制御基板20は、画像形成装置2の全体的な制御を受け持つ制御部50を有する電気回路基板である。制御基板20に、通信ケーブル4を接続するためのコネクタ部562が実装されている。
電源部26は、主電源回路27、USB電源28、およびDC−DC電源29を有している。電源部26は、電源コード262を介して商用電源9と接続される。
主電源回路27は、商用電源9から供給される商用電力を、画像形成装置2の内部の複数の供給先に、各供給先に適した所定電圧の直流または交流の電力に変換して供給する。
主電源回路27からの電力の供給先は、画像形成装置2における電力によって動作するほぼすべての構成要素である。つまり、画像形成装置2の全体を動作させるには、主電源回路27からの電力の供給が不可欠である。
主電源回路27は、電源スイッチ(図示せず)がオフとされるか、電源コード262が商用電源9から外されるか、または商用電源9自体が停電になるなどして、商用電力の入力が断たれると、電力の供給を停止する。
USB電源28は、画像形成装置2が通信ケーブル4によって他の機器と接続され、かつ画像形成装置2がUSBホストとして動作する場合に、接続相手の機器(USBデバイス)に例えば5ボルトの直流電力を供給する。USB電源28には、接続相手に対する給電に必要な電力が主電源回路27から供給される。
DC−DC電源29は、画像形成装置2が通信ケーブル4によって他の機器と接続され、かつUSBデバイスとして動作する場合に、接続相手の機器(USBホスト)から供給される直流電力を降圧して出力する。
なお、以下において、画像形成装置2の内部において主電源回路27により商用電力に基づいて生成される電力を「内部電力」ということがある。また、通信ケーブル4を介して外部から供給される直流電力およびそれを変圧した電力を総称して「外部入力電力」ということがある。
図3には画像形成装置2の要部の構成が示されている。図3においては、内部電力Paの供給が停止しているときには動作しない構成要素を一点鎖線で示している。
画像形成装置2において、制御基板20は、制御部50、記憶部52、機内ネットワークコントローラ54、USB通信インタフェース56、および電源切替え回路58などを有している。
制御部50は、CPU(Central Processing Unit )51を有し、CPU51が所定の制御プログラムを記憶部52から読み出して実行することによって、画像形成装置2を制御する。制御部50は、必要に応じて、記憶部52、機内ネットワークコントローラ54、およびUSB通信インタフェース56との間で、内部バス71を用いてデータのやりとりをする。
CPU51は、並行して動作可能な例えば4つのCPUコアを有している。これら4つのCPUコアには、内部電力Paが供給される。また、いずれか1つのCPUコア(例えばCPUコア511)には、電源切替え回路58を介してDC−DC電源29から外部入力電力Pbが供給される。つまり、CPU51に対する給電の配線は、内部電力Paの供給が停止した状態においてもCPUコア511を動作させることができるように構成されている。
このようなCPUコア511を有する制御部50は、内部電力Paの供給が停止しているときに、通信ケーブル4によって接続されている外部の装置からの外部入力電力Pbにより動作して、外部の装置からの指令に応答する。画像形成装置2の情報の送信が指令されると、指令に従って、装着されているユニット6a〜6jの個体識別情報などを通信インタフェース56を介して外部の装置に通知する。
記憶部52は、フラッシュメモリ521とSSD(Solid State Drive )522とを有する。フラッシュメモリ521は、シリアル・ペリフェラル・インタフェース(Serial Peripheral Interface: SPI )によってCPU51などとの間でデータをやりとりする。SSD522は、フラッシュメモリ521の記憶容量を超える容量のデータの記憶などに用いられる。
機内ネットワークコントローラ54は、信号線74を用いてプリンタ部24の複数のユニット6a〜6jの着脱を検知し、検知結果をCPU51に伝える。また、CPU51からの指令をユニット6a〜6jに伝え、ユニット6a〜6jからの応答をCPU51に伝える。
信号線74は、機内ネットワークコントローラ54から制御基板20の外に出てプリンタ部24を通って機内ネットワークコントローラ54に戻るように配線されている。ユニット6a〜6jは、それぞれが画像形成のための駆動機構を備えるユニット本体部61と、機内ネットワークコントローラ54と通信するネットワーク部62とから構成されている。各ユニット6a〜6jのネットワーク部62は、当該ユニットが画像形成装置2に装着されている状態において、信号線74と接続される。
USB通信インタフェース56は、USBコントローラ561およびコネクタ部562を有する。本実施形態において、コネクタ部562は、USB3.0またはUSB3.1のタイプCの規格に準拠している。すなわち、コネクタ部562には、通信ケーブル4として、タイプCのケーブルが接続される。タイプCの通信ケーブル4を用いる場合には、タイプBのケーブルを用いる場合とは違って、通信ケーブル4を取替えたり繋ぎ替えたりすることなく、通信ケーブル4の給電線42による外部の装置からの給電と外部の装置への給電とを切り替えることが可能である。なお、以下において、画像形成装置2には、外部の装置としてメンテナンス支援装置3が接続されるものとする。
USBコントローラ561は、通信ケーブル4の信号線41を介してメンテナンス支援装置3と通信する。メンテナンス支援装置3からパケットを受信すると、パケットからデータを抽出してCPU51に引き渡す。また、CPU51からデータが入力されると、そのデータをパケットに組み入れて送信する。
電源切替え回路58は、主電源回路27による内部電力Paの供給が停止しているときに、DC−DC電源29から供給される外部入力電力Pbを、画像形成装置2のうちの一部分に対してのみ供給する。このとき、DC−DC電源29には、メンテナンス支援装置3から給電線42および内部給電線423を介して電力が供給される。
電源切替え回路58からの外部入力電力Pbの供給先は、制御部50、記憶部52、機内ネットワークコントローラ54、USB通信インタフェース56、およびユニット6a〜6jの各ネットワーク部62である。
ただし、制御部50については、制御部50の全体ではなく、メンテナンス支援装置3からの指令に対する応答に関わる一部分のみである。例えば上に述べた通り、CPU51については、4つのCPUコアのうちの1つのCPUコア511にのみ外部入力電力Pbが供給される。供給先を限定することにより、省電力化を図ることができる。
電源切替え回路58は、制御部50への外部入力電力Pbの供給に先立って、通信インタフェース56に外部入力電力Pbを供給する。これは、外部入力電力Pbの消費を最小限に抑えて、メンテナンス支援装置3にその給電能力を問い合わせることができるようにするためである。
電源切替え回路58には、通信インタフェース56から制御信号S1が入力される。この制御信号S1は、メンテナンス支援装置3が制御部50への給電の可能な給電能力を有する場合に、すなわち通信インタフェース56によってメンテナンス支援装置3に問い合わせた給電能力が所定値以上であった場合に、入力される。メンテナンス支援装置3の給電能力が後の図5に示すバッテリー39の残量不足のために所定値未満に低下しているときなどは、制御信号S1は入力されない。制御信号S1が入力されると、電源切替え回路58は、外部入力電力Pbを制御部50にも供給する。
また、電源切替え回路58には、主電源回路27から制御信号S2が入力される。この制御信号S2は、主電源回路27が内部電力Paの供給を開始したときに入力される。制御信号S2として、主電源回路27が供給する内部電力Paの電圧を用いてもよい。
さらに、電源切替え回路58は、画像形成装置2のメンテナンスに際して設定されるメンテナンスモードでありかつメンテナンス支援装置3からの給電が行われている状態において、次の動作をする。
すなわち、電源切替え回路58は、停止していた内部電力Paの供給が再開されて制御信号S2が入力されたときに、通信ケーブル4による給電を画像形成装置2からメンテナンス支援装置3への給電に切り替える。詳しくは、DC−DC電源29と内部給電線423との間に設けられているノーマルオンのスイッチSW2をオフに切り替え、USB電源28と内部給電線423との間に設けられているノーマルオフのスイッチSW1をオンに切り替える。
図4には画像形成装置2におけるユニット6aと本体側との接続部分の構成が示されている。図4ではユニット6aについての構成を示しているが、他のユニット6b〜6jについても接続部分の構成は同様である。
ユニット6aは、交換を容易にするためのコネクタ部63を有する。図4(A)に示す装着状態では、コネクタ部63と画像形成装置2の本体側のコネクタ部76とが連結しており、本体側とユニット6aとが電気的に接続されている。
すなわち、装着状態では、ユニット本体部61への相応の内部電力Paの給電、およびネットワーク部62への外部入力電力Pbの給電が可能である。なお、配線の図示を省略したが、ネットワーク部62への相応の内部電力Paの給電も可能である。
コネクタ部63とコネクタ部76とが連結すると、コネクタ部63から突き出たピン631が、信号線74に挿入されているスイッチ75を押して開状態にする。これにより、信号線74がネットワーク部62を経由するように形成され、機内ネットワークコントローラ54とネットワーク部62との通信が可能になる。
ネットワーク部62は、機内ネットワークコントローラ54から送られてきた指令をユニット本体部61に備わる駆動制御回路に通知したり、ユニット本体部61内のセンサによる検出結果を機内ネットワークコントローラ54へ送ったりする。
また、ネットワーク部62は、予めユニット6aの個体識別情報(ID)D20が書き込まれた不揮発性メモリ621を内蔵している。個体識別情報D20の例としては、ユニット6aの製造番号がある。ネットワーク部62は、個体識別情報D20の送信の要求を受けると、記憶している個体識別情報D20を要求元に送る。
図4(B)に示す取外し状態では、スイッチ75は端子間が短絡した閉状態である。信号線74とユニット6aのネットワーク部62とが分断されているので、機内ネットワークコントローラ54がユニット6aに対して応答を求めても、応答が得られない。
機内ネットワークコントローラ54は、ユニット6aに対して周期的に応答を求め、応答があれば、ユニット6aが装着されていると判断し、応答が無ければ、ユニット6aが取り外されていると判断する。
次に、メンテナンス支援装置3が携帯型の情報処理装置であるものとして構成例を説明する。図5にはメンテナンス支援装置3のハードウェア構成の概要が、図6にはメンテナンス支援装置3の機能的構成が、それぞれ示されている。
図5に示すように、メンテナンス支援装置3は、CPU30、ROM31、RAM32、補助記憶装置33、ディスプレイ34、入力デバイス35、USB通信インタフェース36、通信ユニット37、バッテリー38、および電源回路39を備えている。
ROM31には、ディスプレイ34および入力デバイス35などを管理するBIOS(Basic Input Output System) が記憶されている。
補助記憶装置33には、オペレーティングシステムの他に、支援アプリケーションプログラム(以下、「支援アプリケーション300」と記載する)が記憶されている。支援アプリケーション300は、画像形成装置2のメンテナンスを支援するためのプログラムであり、画像形成装置2における交換作業の対象部品に関する情報を取得する機能などを有している。支援アプリケーション300を含め、補助記憶装置33に記憶されているプログラムは、必要に応じてRAM30にロードされ、CPU30によって実行される。
ディスプレイ34は、ユーザに対してメッセージを伝えるための画面、またはユーザが指示を入力するための画面などを表示する。
入力デバイス35は、キーボード、ポインティングデバイス、またはこれらの両方などで構成され、入力の操作に応じた信号をCPU30に通知する。ポインティングデバイスは、タッチパネルディスプレイのタッチパッドであってもよい。
USB通信インタフェース36は、通信ケーブル4を介して画像形成装置2との通信および画像形成装置2への給電を行うためのインタフェースであり、USBコントローラ361とコネクタ部362とを有する。コネクタ部362は、USB3.0またはUSB3.1のタイプCの規格に準拠している。USBコントローラ361は、通信ケーブル4の信号線41を介して画像形成装置2のUSBコントローラ561との間でパケットのやりとりをする。
通信ユニット37は、携帯電話通信、無線LAN通信、または有線LAN通信を行うためのユニットである。通信ユニット37は、後に述べるように、画像形成装置2のメンテナンスにおいて、管理装置5に作業の記録データDMを送信するときに用いられる。
バッテリー38は、メンテナンス支援装置3を動作させる電源として用いる二次電池である。バッテリー38は、蓄えている電力を電源回路39に供給する。
電源回路39は、バッテリー38から入力された電力を、メンテナンス支援装置3の内部の複数の供給先に供給する。特に、メンテナンス支援装置3がUSBホストとして動作するときには、上に述べた外部入力電力Pbとなる電力をUSB通信インタフェース36に供給する。
また、電源回路39は、バッテリー38を充電するための回路を含んでいる。電源回路39は、メンテナンス支援装置3がUSBデバイスとして動作するときには、通信ケーブル4の給電線42を介して画像形成装置2から供給される直流電力を用いてバッテリー38を充電する。
なお、メンテナンス支援装置3が商用電源9と接続された状態で使用される場合には、電源回路39は、商用電源9から供給される電力を、メンテナンス支援装置3の内部の給電、画像形成装置2への給電、およびバッテリー38の充電に用いる。
さて、図6に示すように、メンテナンス支援装置3は、案内部301、情報取得部302、および記録処理部303を有する。これらの機能は、制御基板20のハードウェアおよびCPU30が支援アプリケーション300を実行することによって実現される。
案内部301は、サービスパーソンによるメンテナンスの作業を案内する種々の画面G11〜G22を、入力デバイス35の操作に応じてディスプレイ34に表示させる。案内部301は、データベース305から表示に必要な部品名称などのデータを読み出して各画面G11〜G22の表示データを生成する。データベース305は、支援アプリケーション300に付随するデータとして予め補助記憶装置33に記憶されている。
情報取得部302は、メンテナンス支援装置3が画像形成装置2に給電している状態において、USB通信インタフェース36を用いる通信により、画像形成装置2からメンテナンスに関わる情報を取得する。詳しくは、画像形成装置2における交換作業の対象部品について、交換前の個体識別情報D21および交換後の個体識別情報D22を取得する。他にも、交換作業の対象部品が画像形成装置2から取り外された取外し時刻Dt1、画像形成装置2に取り付けられた取付け時刻Dt2、および画像形成装置2の状態に応じたメンテナンスコードD30などを取得する。なお、交換作業の対象部品が複数である場合には、複数の対象部品のそれぞれについて、個体識別情報D21、D22などを取得する。
情報取得部302は、取得したメンテナンスコードD30を案内部301に通知し、個体識別情報D21、D22、取外し時刻Dt1、および取付け時刻Dt2を記録処理部303に通知する。
また、情報取得部302は、取外し時刻Dt1から取付け時刻Dt2までの交換作業時間DT1を算出して、案内部301および記録処理部303に通知する。変形として、交換作業時間DT1を画像形成装置2の側で算出して情報取得部302が取得するようにしてもよい。
記録処理部303は、交換前および交換後のそれぞれの前記個体識別情報D21、D22、取外し時刻Dt1、取付け時刻Dt2、および交換作業時間DT1などを示す記録データDMを、通信ユニット37によって例えばクラウド上の管理装置5へ送信する。
ただし、メンテナンス支援装置3から管理装置5へ直接に送信する態様に限らない。例えば、画像形成装置2が管理装置5と通信可能な場合には、USB通信インタフェース36を用いる通信によって画像形成装置2へいったん記録データDMを送り、画像形成装置2経由で管理装置5へ送信することが可能である。その場合に、USB通信インタフェース36を用いずに、通信ユニット37と画像形成装置2のLANユニット22とを用いる通信によって画像形成装置2へ記録データDMを送るようにしてもよい。
以下、図7〜11を参照して、サービスパーソンによるメンテナンスの作業手順の例を説明する。
〔プリンタ部24のメンテナンス〕
図7にはユニット6a〜6jを交換する場合におけるメンテナンス支援装置3および画像形成装置2のそれぞれの動作のタイミングが、図8および図9にはメンテナンスの作業を案内する画面G11〜G15、G18〜G22の例が、それぞれ示されている。
サービスパーソンは、画像形成装置2のユーザからのサービスコールがあると(図7の時刻t1)、メンテナンス支援装置3を持参して画像形成装置2の設置場所に行く。そして、メンテナンス支援装置3を通信ケーブル4によって画像形成装置2に接続する(時刻t3)。この時刻t3において、画像形成装置2は、商用電力が供給されている状態であってもよいし、時刻t2でユーザにより電源スイッチがオフとされて商用電力が供給されていない状態であってもよい。
メンテナンス支援装置3は、通信ケーブル4を介して物理的に画像形成装置2に繋がると、USBホストとしてエニュメレーション(Enumeration) を開始し、USBデバイスである画像形成装置2から通信に必要な情報を取得する。
サービスパーソンは、メンテナンス支援装置3において支援アプリケーション300を起動する(時刻t4)。
支援アプリケーション300が起動すると、メンテナンス支援装置3は、画像形成装置2にサービスモードの設定を指令し(時刻t5)、画像形成装置2からメンテナンスに関わる情報を取得する。そして、図8に示す画面G11を表示する。
画面G11では、画像形成装置2の機種コードD11、シリアル番号D12、およびメンテナンスコードD30などが表示される。メンテナンスコードD30は、画像形成装置2が検知した自装置の状態に応じた番号である。
サービスパーソンが画面G11の表示の内容を確認してOKボタン81を操作すると、メンテナンス支援装置3は、画面G11に代えて画面G12を表示する。画面G12は、制御基板20の交換作業をするかしないかを問うメッセージM12を有する。サービスパーソンは、ボタン83,84のいずれかを操作することによって「する」または「しない」を入力する。例えば、「しない」を入力すると、画面G12に代わって画面G13が表示される。
画面G13は、ユニット6a〜6jのうちの1つまたは複数を交換作業の対象部品として示す画面である。メンテナンス支援装置3は、交換すべきユニット(例えば6a,6b)の名称UNa,UNb、当該ユニット6a,6bについて画像形成装置2から取得した交換前の個体識別情報D21a,D21b、および交換を促すメッセージM13を表示する。このとき、予めメンテナンスコードD30の値と交換すべきユニットとを対応づけたテーブルを参照することによって、交換すべきユニット6a,6bを特定する。
サービスパーソンは、画面G13のメッセージM13に従って、画像形成装置2の電源スイッチをオフにし、さらに電源コード262を商用電源9から外して、交換作業を開始する。
図7に戻って、時刻t6において画像形成装置2の電源スイッチをオフにすると、主電源回路27が内部電力Paの供給を停止し、DC−DC電源29が制御部50などへ外部入力電力Pbを供給する。上に述べたように、機内ネットワークコントローラ54は、周期的にユニット6a,6bの有無を検知し、取り外されたときおよび取り付けられたときにその旨をCPUコア511に通知する。CPUコア511は、通知の内容を示すデータを直ちにUSBコントローラ561に入力する。これにより、メンテナンス支援装置3は、ユニット6a,6bの取外し時刻Dt1および取付け時刻Dt2を取得することができる。
サービスパーソンがユニット6aを新品と交換すると、メンテナンス支援装置3は、画面G13に代えて画面G14を表示する。画面G14では、ユニット6aの交換前の個体識別情報D21a、交換後の個体識別情報D22a、および交換の作業時間DT1aが示される。サービスパーソンは、表示の内容を確認してOKボタン81を操作する。
サービスパーソンがユニット6aの交換に続いてユニット6bを交換すると、メンテナンス支援装置3は、画面G14に代えて画面G15を表示する。画面G15では、ユニット6bについて、交換前の個体識別情報D21b、交換後の個体識別情報D22b、および交換の作業時間DT1bが示される。
今回のメンテナンスにおける対象部品はユニット6aとユニット6bの2つであったので、画面G15においてサービスパーソンがOKボタン81を操作すると、メンテナンス支援装置3は、メンテナンスの後半段階の作業を案内する。後半段階とは、画像形成装置2の動作確認と作業記録(記録データDM)の管理装置5への登録とを行う段階である。
メンテナンス支援装置3は、画面G15に代えて図9に示す画面G18を表示する。画面18は、画像形成装置2の電源スイッチをオンするように指示するメッセージM18から構成される。サービスパーソンは、電源スイッチをオンにする。画像形成装置2は、画像形成のためのウォーミングアップを開始するとともに、メンテナンス支援装置3に給電するための処理を行う。
すなわち、図7に示すように、時刻t9において主電源回路27が内部電力Paの供給を再開すると、制御部50は、USBコントローラ561に対して、メンテナンス支援装置3との通信の接続をいったんリセットしてUSBホストとして接続し直すよう指令する。USBコントローラ561は、指令に従って時刻t10において接続をリセットした後、エニュメレーションを行う。USB電源28は、エニュメレーションの開始後の時刻t11からメンテナンス支援装置3への給電を行う。
メンテナンス支援装置3は、エニュメレーションが終わると、画面G19を表示する。画面G19は、図9に示す通り、テスト印刷を行うよう促すメッセージM19から構成される。サービスパーソンは、画像形成装置2の操作パネル21を用いて所定の操作を行うことによって、画像形成装置2にテストパターンを印刷させて、印刷結果を確認する。
サービスパーソンが画面G19においてOKボタン81を操作すると、メンテナンス支援装置3は、印刷結果の良否の入力を促す画面G20を表示する。画面G20において、OKボタン81の操作によって、印刷結果が良好であることが入力されると、画面G20に代えて画面G21を表示する。
画面G21では、今回のメンテナンスに要した作業時間DT3が表示される。例えば支援アプリケーション300の起動から現在時刻までの時間を作業時間DT3とすることができる。
サービスパーソンが画面G21において登録ボタン85を操作すると、メンテナンス支援装置3は、記録データDMを管理装置5へ送信する。記録データDMは、交換したユニット6a,6bの個体識別情報D21a,D22a,D21b,D22b、各交換作業の時間DTa,DTb、および作業時間DT3を含んでいる。
記録データDMの送信が終わると、メンテナンス支援装置3は、送信の完了を知らせる画面G22を表示する。サービスパーソンは、画面G22において終了ボタン86を操作して支援アプリケーション300による処理を終了させる。そして、通信ケーブル4を画像形成装置2から取り外して作業を終える。
なお、例えば支援アプリケーション300の終了時または通信ケーブル4を取り外したときに、画像形成装置2においてサービスモードの設定が解除される。
図7の通り、サービスパーソンが動作確認作業を行っている時刻t12から時刻t13までの期間を含めて、時刻t11から通信ケーブル4が取り外される時刻t14までの期間において、USB電源28によるメンテナンス支援装置3への給電が行われる。つまり、時刻t3から時刻t9までの前半段階においてメンテナンス支援装置3からの給電によって消費されたメンテナンス支援装置3のバッテリー38の電力が補われる。
〔制御基板20のメンテナンス〕
図10には制御基板20を交換する場合におけるメンテナンス支援装置3および画像形成装置2のそれぞれの動作のタイミングが、図11にはメンテナンスの作業を案内する画面G12、G16〜G18の例が、それぞれ示されている。
サービスパーソンは、支援アプリケーション300を起動する(図10の時刻t4)。その後、制御基板20の交換の要否を入力する画面G12において、ボタン83を操作することによって「する」を入力する。メンテナンス支援装置3は、この時刻t24から交換時間の計時を開始する。
次に、サービスパーソンは、メンテナンス支援装置3を通信ケーブル4によって画像形成装置2に接続する。画像形成装置2に繋がると、メンテナンス支援装置3は、USBホストとしてエニュメレーションを開始する。この時刻t25において、画像形成装置2は、商用電力が供給されている状態であってもよいし、供給されていない状態であってもよい。
エニュメレーションが終わると、メンテナンス支援装置3は、サービスモードの設定を指令し、交換作業の対象部品である制御基板20の個体識別情報D21xを画像形成装置2から取得する(時刻t26)。そして、図11のように画面G16において個体識別情報D21xを表示する。個体識別情報D21xは、例えばMACアドレスである。
サービスパーソンは、画面G16のメッセージM16に従って、画像形成装置2の電源スイッチをオフにし、さらに電源コード262を商用電源9から外して、交換作業を開始する。交換に際しては、制御基板20からそれに繋がっている通信ケーブル4をとり外す(時刻t28)。これに伴って、画像形成装置2ではDC−DC電源29により外部入力電力Pbの供給が停止する。
時刻t29から時刻t30までの期間において、制御基板20の取外し、および新品の制御基板20の取付けが行われる。
新品の制御基板20を取り付けると、サービスパーソンは、その制御基板20に通信ケーブル4を接続する(時刻t31)。メンテナンス支援装置3は、この時刻t31で交換時間の計時を終了するとともに、改めてUSBホストとしてエニュメレーションを行う。
エニュメレーションが終わると、メンテナンス支援装置3は、交換後の制御基板20の個体識別情報D22xを取得し、画面G17を表示する。画面G17では、図11に示すように、交換前の制御基板20の個体識別情報D21xおよび交換後の制御基板20の個体識別情報D22xが表示される。新旧それぞれのファームウェアのバージョンも表示される。
画面G17においてサービスパーソンがOKボタン81を操作すると、メンテナンス支援装置3は、画面G17に代えて画面G18を表示する。以降は、図9と同様に、メンテナンスの後半段階の作業を案内する。なお、画面G21では、作業時間DT3として、時刻t24から時刻t31まで計時した交換時間を表示する。
後半段階の作業が行われているときには、図7と同様に画像形成装置2からメンテナンス支援装置3へバッテリー38を充電するための給電が行われる。
以上の実施形態によると、交換されたユニット6a,6bまたは制御基板20の個体識別情報D21a,D22a,D21b,D22b,D21x、D22x、各交換作業の作業時間DT1a,DT1b、および作業全体の作業時間DT3を正確に記録することができる。つまり、商用電力が供給されない状態でのメンテナンスの作業の内容を従来よりも正確に記録することができる。正確な記録に基づいて、作業の難易を解析したり、作業手順を見直したりすることができる。
加えて、上に述べた実施形態によると、後半段階の作業中に画像形成装置2からメンテナンス支援装置3へ商用電源9を用いた給電を行ってバッテリー38を充電するので、メンテナンス支援装置3の充電の手間を低減することができる。
上に述べた実施形態において、メンテナンス支援装置3を商用電源9に繋いで使用する場合には、例えばエニュメレーションにおいてその旨を画像形成装置2に通知するようにして、画像形成装置2からメンテナンス支援装置3への給電を省略することができる。
上に述べた実施形態において、交換作業の対象部品は、プリンタ部24のユニット6a〜6jおよび制御基板20に限らない。制御部50が着脱および個体識別情報D21、D22を検知することが可能であれば、例えば読取り部23のユニットであってもよいし、操作パネル21であってもよい。
その他、メンテナンス支援装置3および画像形成装置2のそれぞれの全体または各部の構成、処理の内容、順序、またはタイミング、画面G11〜G22の内容などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。また、メンテナンス支援装置3を画像形成装置2以外の機器のメンテナンスに適用することができる。
2 画像形成装置(機器)
3 メンテナンス支援装置(情報処理装置、外部の装置)
4 通信ケーブル
5 管理装置
6a〜6j ユニット(対象部品)
9 商用電源(商用電力)
20 制御基板(対象部品)
24 プリンタ部(画像形成部)
27 主電源回路(電源回路)
36,56 USB通信インタフェース(通信インタフェース)
38 バッテリー
42 給電線
50 制御部
58 電源切替え回路
300 支援アプリケーション(コンピュータプログラム)
301 案内部(案内手段)
302 情報取得部(情報取得手段)
303 記録処理部(記録処理手段)
511 CPUコア(制御部のうちの一部分)
D21,D21a,D21b,D21x 交換前の個体識別情報
D22,D22a,D22b,D22x 交換後の個体識別情報
D30 メンテナンスコード
DM 記録データ
Dt1 取外し時刻
Dt2 取付け時刻
DT1a,DT1b 交換作業時間
G13 画面
Pa 内部電力(所定の電力)
UNa,UNb 名称

Claims (14)

  1. 機器のメンテナンスを支援するメンテナンス支援装置であって、
    通信ケーブルを介して前記機器との通信および前記機器への給電を行うための通信インタフェースと、
    前記機器に給電している状態において、前記通信インタフェースを用いる通信により、前記機器における交換作業の対象部品について、交換前の個体識別情報および交換後の個体識別情報を前記機器から取得する情報取得手段と、
    を有することを特徴とするメンテナンス支援装置。
  2. 取得された交換前および交換後のそれぞれの前記個体識別情報を示す記録データを外部の管理装置へ送信する記録処理手段を有する
    請求項1記載のメンテナンス支援装置。
  3. 前記情報取得手段は、前記対象部品が前記機器から取り外された取外し時刻と、前記機器に取り付けられた取付け時刻をも取得し、
    前記記録処理手段は、前記記録データとして、前記取外し時刻から前記取付け時刻までの交換作業時間をも示すデータを前記管理装置へ送信する、
    請求項2記載のメンテナンス支援装置。
  4. メンテナンスの作業を案内する案内手段をさらに有し、
    前記情報取得手段は、前記機器から当該機器の状態に応じたメンテナンスコードをも取得し、
    前記案内手段は、取得された前記メンテナンスコードに対応付けられている部品の名称を前記対象部品の名称として示す画面を表示する、
    請求項1ないし3のいずれかに記載のメンテナンス支援装置。
  5. 機器のメンテナンスを支援する情報処理装置において用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記情報処理装置に、
    前記情報処理装置が給電線を有した通信ケーブルを用いて前記機器に給電している状態において、前記通信ケーブルを用いる通信により、前記機器における交換作業の対象部品について、交換前の個体識別情報および交換後の個体識別情報を前記機器から取得する情報取得処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  6. 前記情報処理装置に、さらに、
    取得された交換前および交換後のそれぞれの前記個体識別情報を示す記録データを外部の管理装置へ送信する記録処理を実行させる、
    請求項5記載のコンピュータプログラム。
  7. 情報処理装置によって機器のメンテナンスを支援するメンテナンス支援方法であって、
    前記情報処理装置および前記機器は、給電線を有する通信ケーブルを介して互いに通信するための通信インタフェースをそれぞれ有しており、
    前記情報処理装置は、
    前記通信ケーブルを介して前記機器の前記通信インタフェースに給電し、
    前記機器の前記通信インタフェースに給電している状態において、当該情報処理装置の前記通信ケーブルを用いる通信により、前記機器における交換作業の対象部品について、交換前の個体識別情報および交換後の個体識別情報を前記機器から取得して記録する、
    ことを特徴とするメンテナンス支援方法。
  8. 前記情報処理装置は、当該情報処理装置の動作および前記機器への給電の電源としてバッテリーを有した携帯型装置であり、
    前記機器は、商用電力を所定の電力に変換して当該機器内の供給先に供給する電源回路を有しており、
    前記情報処理装置および前記機器は、前記通信ケーブルによる前記情報処理装置から前記機器への給電と前記通信ケーブルによる前記機器から前記情報処理装置への給電との切替えが可能に互いに接続され、
    前記情報処理装置および前記機器は、前記情報処理装置からの給電によって動作している状態において前記電源回路が前記電力の供給を停止した状態から供給を行う状態に切り替わったときに、前記通信ケーブルによる給電を当該機器から前記情報処理装置への給電に切り替え、
    前記情報処理装置は、前記機器からの給電によって前記バッテリーを充電する、
    請求項7記載のメンテナンス支援方法。
  9. 商用電力によって動作する画像形成装置であって、
    着脱可能なユニットを用いて画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を制御する制御部と、
    給電線を有する通信ケーブルを介して外部の装置と通信するための通信インタフェースと、
    前記商用電力の供給が停止しているときに、前記給電線を介して前記外部の装置から供給される電力を、前記制御部および前記通信インタフェースに供給する電源切替え回路と、を有し、
    前記制御部は、前記商用電力の供給が停止しているときに、前記外部の装置からの前記電力により動作して、かつ前記外部の装置からの指令に従って、装着されている前記ユニットの個体識別情報を前記通信インタフェースを介して前記外部の装置に通知する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記通信インタフェースは、前記通信ケーブルによる前記外部の装置からの給電と前記通信ケーブルによる前記外部の装置への給電との切替えが可能であり、
    前記電源切替え回路は、当該画像形成装置のメンテナンスに際して設定されるメンテナンスモードでありかつ前記外部の装置からの給電が行われている状態において、停止していた前記商用電力の供給が再開されたときに、前記通信ケーブルによる給電を当該画像形成装置から前記外部の装置への給電に切り替える、
    請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記電源切替え回路は、前記制御部への前記電力の供給に先立って前記通信インタフェースに前記電力を供給し、
    前記通信インタフェースは、前記外部の装置に給電能力を問い合わせ、
    前記電源切替え回路は、前記外部の装置が前記制御部への給電の可能な給電能力を有する場合に、前記電力を前記制御部にも供給する、
    請求項9または10記載の画像形成装置。
  12. 前記電源切替え回路は、前記制御部のうちの前記指令に対する応答に関わる一部分にのみ前記電力を供給する、
    請求項9ないし11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 前記通信インタフェースは、USB3.0またはUSB3.1のタイプCの規格に準拠したケーブルを前記通信ケーブルとして接続することが可能である、
    請求項9ないし12のいすれかに記載の画像形成装置。
  14. 商用電力によって動作し、着脱可能なユニットを用いて画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部を制御する制御部と、給電線を有する通信ケーブルを介して外部の装置と通信するための通信インタフェースと、前記商用電力の供給が停止しているときに前記給電線を介して前記外部の装置から供給される電力を前記制御部および前記通信インタフェースに供給する電源切替え回路と、を有する画像形成装置において用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記制御部に、
    前記商用電力の供給が停止しているときに、前記外部の装置からの前記電力により動作して、かつ前記外部の装置からの指令に従って、装着されている前記ユニットの個体識別情報を前記通信インタフェースを介して前記外部の装置に通知する処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2016103287A 2016-05-24 2016-05-24 メンテナンス支援装置、画像形成装置、メンテナンス支援方法、およびコンピュータプログラム Active JP6631411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103287A JP6631411B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 メンテナンス支援装置、画像形成装置、メンテナンス支援方法、およびコンピュータプログラム
US15/601,484 US10367956B2 (en) 2016-05-24 2017-05-22 Maintenance support device, image forming apparatus, maintenance support method, and non-transitory recording medium for storing computer readable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103287A JP6631411B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 メンテナンス支援装置、画像形成装置、メンテナンス支援方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211752A JP2017211752A (ja) 2017-11-30
JP6631411B2 true JP6631411B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=60418574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103287A Active JP6631411B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 メンテナンス支援装置、画像形成装置、メンテナンス支援方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10367956B2 (ja)
JP (1) JP6631411B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984339B2 (ja) * 2017-11-15 2021-12-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP7230536B2 (ja) * 2018-01-31 2023-03-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6885371B2 (ja) * 2018-04-25 2021-06-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 保守管理システム及び保守管理装置
WO2020027536A1 (ko) * 2018-07-30 2020-02-06 주식회사 빅솔론 인쇄장치의 제어 방법 및 이를 수행하기 위한 인쇄장치
US11336791B2 (en) * 2020-08-31 2022-05-17 Xerox Corporation Printer USB hub for peripheral connections
JP7384469B2 (ja) 2021-09-24 2023-11-21 有限会社パッケージングテクノロジー Usbケーブル及び給電装置の制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094545A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Audio Technica Corp Usbハブ装置
JP2003246080A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Konica Corp インク供給システム
JP2006053815A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Canon Inc プリンタ装置
JP2006094021A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその管理システム
JP2007021844A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Canon Inc 印字装置
JP2007026083A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc 情報処理装置
JP2009237985A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、制御回路及びプログラム
JP5264317B2 (ja) * 2008-06-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 端末装置及びその制御方法、並びにプログラム、画像形成装置のメンテナンスシステム
JP5062847B2 (ja) 2008-07-27 2012-10-31 株式会社リコー 画像処理装置
JP2010108423A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2011040092A (ja) 2010-10-01 2011-02-24 Toshiba Corp 情報処理装置およびその電源制御方法
US20160055996A1 (en) * 2011-04-26 2016-02-25 Anthony Quezada Wall mountable rocker switch and universal serial bus power sourcing receptacle
CN102810880B (zh) * 2011-05-31 2015-04-29 联想(北京)有限公司 一种供电控制的方法、装置及电子设备
JP5263438B2 (ja) * 2012-10-05 2013-08-14 株式会社リコー 料金計算システム
JP6204786B2 (ja) * 2013-10-11 2017-09-27 キヤノン株式会社 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP5906227B2 (ja) * 2013-10-21 2016-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
JP6277866B2 (ja) 2014-05-28 2018-02-14 セイコーエプソン株式会社 充電装置及び電子機器
JP6058596B2 (ja) * 2014-07-31 2017-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム
JP6106652B2 (ja) * 2014-11-28 2017-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170346962A1 (en) 2017-11-30
JP2017211752A (ja) 2017-11-30
US10367956B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631411B2 (ja) メンテナンス支援装置、画像形成装置、メンテナンス支援方法、およびコンピュータプログラム
US10728408B2 (en) Information processing apparatus having at least one interface for electric power transfer, method of controlling information processing apparatus to transfer electric power to an external device, and non-transitory computer-readable medium therefor
US8170437B2 (en) Operation display device and image forming apparatus equipped therewith
JP6973053B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US10026027B2 (en) Printing control apparatus, control method for the printing control apparatus, and printing system
US9942431B2 (en) Imaging forming apparatus, control method of image forming apparatus, and recording medium
US9300821B2 (en) Service providing apparatus, service providing system, service providing method, and non-transitory computer-readable medium for notifying an added application of a detected state of a resource
CN108471485B (zh) 处理控制设备
JP2007005899A (ja) 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
US20120140263A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, control methods thereof and programs
US20140204407A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, method of controlling the same, and storage medium
US9207699B2 (en) Electric power control system and electric power control apparatus
KR20140049932A (ko) 복수의 전력상태로 가동하는 전자기기 및 그 제어 방법, 및 기억매체
KR20130084092A (ko) 화상형성장치
JP2014021626A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11301871B2 (en) CRUM apparatus to extract power from clock signal having first and second periods
JP2017212529A (ja) 画像形成装置、ファームウェアの更新方法、およびコンピュータプログラム
JP5708212B2 (ja) 過電圧保護回路及び画像形成装置
JP2015006075A (ja) 画像処理装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP5262629B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2019031023A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2019041498A (ja) 電源装置及び情報処理装置
JP6787288B2 (ja) 画像形成装置
JP6708765B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP2010107824A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150