JP6106652B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6106652B2
JP6106652B2 JP2014241147A JP2014241147A JP6106652B2 JP 6106652 B2 JP6106652 B2 JP 6106652B2 JP 2014241147 A JP2014241147 A JP 2014241147A JP 2014241147 A JP2014241147 A JP 2014241147A JP 6106652 B2 JP6106652 B2 JP 6106652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power
mode
voltage
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014241147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101697A (ja
Inventor
裕一 二宮
裕一 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014241147A priority Critical patent/JP6106652B2/ja
Priority to US14/950,898 priority patent/US9635206B2/en
Publication of JP2016101697A publication Critical patent/JP2016101697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106652B2 publication Critical patent/JP6106652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、現在の電力モードをユーザーに認識させる技術に関する。
従来から、消費電力が異なる複数の電力モードを備えた画像形成装置が知られている。例えば、下記特許文献1には、消費電力を抑制する省エネルギーモードを備えた複合機が記載されている。また、この複合機では、何らかの警告を示す要因が存在しているときでも、省エネルギーモードの移行要求があれば省エネルギーモードに移行させ、表示部に警告がある旨の表示を行わせることが記載されている。
更に、近年では、上記の省エネルギーモードのように、消費電力を抑制する所謂スリープモードにおいて、可能な限り消費電力を抑制することが求められている。そこで、消費電力を抑制する度合いが異なる複数のスリープモードを備えた画像形成装置も知られている。この画像形成装置では、電力モードを装置の使用状況に応じたスリープモードに適宜切り替えることにより、装置の使用状況に応じて可能な限り消費電力を抑制している。
特開2006−194922号公報
上記のような複数のスリープモードを備えた画像形成装置では、現在の電力モードをユーザーに認識させるために、上記特許文献1に記載の複合機のように、電力モードがスリープモードであっても、現在の電力モードを示す情報を表示部に表示する制御が行われていた。しかし、このような画像形成装置では、電力モードがスリープモードの場合に、表示部や表示部への情報の表示制御を行うASIC等の表示制御部を備えた操作部への電圧の供給を遮断できないという問題があった。
そこで、この問題を解消するため、LED等の発光素子を操作部に設け、更に、装置全体の動作を統括して制御する本体制御部と操作部との間に制御線を設けることが知られている。この画像形成装置では、電力モードがスリープモードのときは、操作部への電圧の供給を遮断し、本体制御部のみに電圧を供給する。そして、本体制御部によって上記制御線を介して発光素子の点灯状態を制御させる。これにより、電力モードがスリープモードのときに、表示部や表示制御部への電圧の供給を遮断する。しかし、この画像形成装置では、本体制御部と操作部との間に上記制御線を設ける必要があるので、画像形成装置の構成が煩雑になる虞があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、簡易な構成で、電力モードがスリープモードである場合に表示部及び表示制御部への電圧の供給を遮断することができ、且つ、現在の電力モードをユーザーに認識させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明による画像形成装置は、表示部と前記表示部への情報の表示制御を行う表示制御部とを備えた操作部と、画像を用紙に形成する画像形成部と、前記画像形成部及び前記操作部の動作を制御する本体制御部と、二以上のn個の電圧を個別に供給可能な電源部と、を備え、前記本体制御部は、前記電源部にn個の電圧を供給させる電力モードであるレディーモード、及び、前記電力モードが前記レディーモードのときに前記表示部と前記表示制御部とが用いる一以上且つn未満のm個の電圧を前記電源部に供給させず、且つ、一以上且つn−m以下のそれぞれ異なる個数の電圧を前記電源部に供給させる電力モードである一以上且つn−m以下のp個のスリープモードのうち、何れか一の電力モードに画像形成装置の電力モードを切り替える切替部を備え、前記操作部は、発光素子と、前記n個の電圧をそれぞれ受電するn個の受電部と、前記n個の受電部により受電された電圧の総数に応じて、前記発光素子への当該受電された電圧の供給と遮断とを切り替える点灯切替回路と、を更に備え、前記操作部は、前記p個のスリープモードのそれぞれに対応付けられたp個の発光素子を備え、前記点灯切替回路は、前記p個の発光素子のうち、前記n個の受電部により受電された電圧の総数と同じ個数の電圧を前記電源部に供給させるスリープモードに対応する一個の発光素子にのみ、当該受電された電圧を供給し、前記電源部は、前記n個の電圧のうちの一個の第一電圧を常時供給し、前記n個の電圧のうちの前記第一電圧とは異なる電圧を前記画像形成部に供給し、前記切替部は、前記電力モードを前記p個のスリープモードのうち、何れか一のスリープモードに切り替えた場合、前記電源部に、前記表示部と前記表示制御部とが動作に用いる前記m個の電圧の供給を遮断させる。
本構成では、現在の電力モードがp個のスリープモードのうちの何れか一のスリープモードである場合に、電力モードがレディーモードのときに表示部と表示制御部とが用いる電圧の供給が遮断される。
また、レディーモード及びp個のスリープモードは、それぞれ電圧を供給する個数が異なるため、現在の電力モードがどの電力モードであるかに応じて、n個の受電部により受電される電圧の総数が異なる。これにより、点灯切替回路は、n個の受電部により受電される電圧の総数に応じて、つまり、現在の電力モードがどの電力モードであるかに応じて、発光素子への電圧の供給と遮断とを切り替えることができる。
これに対し、操作部と本体制御部との間に制御線を設け、本体制御部が、上記制御線を介して、現在の電力モードに応じて発光素子への電圧の供給と遮断とを切り替える構成(以下、構成A)も考えられる。しかし、本構成によれば、上記構成Aに比して上記制御線を設けない簡易な構成で、現在の電力モードに応じて、発光素子への電圧の供給と遮断とを切り替えることができる。
このように、本構成によれば、上記構成Aに比して簡易な構成で、電力モードがスリープモードである場合に表示部及び表示制御部への電圧の供給を遮断することができ、且つ、発光素子へ電圧が供給されているか否か、つまり、発光素子が点灯しているか否かに応じて、現在の電力モードがどの電力モードであるか否かをユーザーに認識させることができる。
本構成によれば、現在の電力モードがp個のスリープモードのうちの何れか一のスリープモードである場合には、n個の受電部により受電された電圧の総数と同じ個数の電圧を供給させるスリープモード、つまり、現在の電力モードに対応する発光素子にのみ電圧が供給され、当該発光素子が点灯する。
一方、現在の電力モードがレディーモードである場合には、p個のスリープモードのそれぞれに対応するp個の発光素子の何れにも電圧が供給されないので、点灯している発光素子は存在しない。
このため、ユーザーは、点灯している発光素子を視認することにより、当該発光素子に対応するスリープモードが、現在の電力モードであることを認識することができる。また、ユーザーは、点灯している発光素子が存在しない場合には、現在の電力モードがレディーモードであることを認識することができる。
また、前記点灯切替回路は、前記p個の発光素子のそれぞれに対応付けられたp個の給電切替回路を備え、前記p個の給電切替回路のそれぞれは、当該給電切替回路に対応する前記発光素子に対応する前記スリープモードである第一電力モード、及び、前記電源部に供給させる電圧の個数が前記第一電力モードにおいて供給される電圧の個数の次に多い電力モードである第二電力モードにおいて、共に供給される第一電圧を受電する第一受電部を備え、前記第一受電部は、当該給電切替回路に対応する前記発光素子と直列に接続され、前記第二電力モードでは供給されるが前記第一電力モードでは供給されない第二電圧を受電する第二受電部と、当該給電切替回路に対応する前記発光素子と並列に接続され、前記第二受電部が前記第二電圧を受電しなかった場合にオフ状態となり、当該発光素子に電流を流すスイッチ素子と、を更に備えてもよい。
本構成によれば、電力モードが第一電力モードである場合、当該第一電力モードに対応する発光素子に対応する給電切替回路において、第一受電部は第一電圧を受電し、第二受電部は、第二電圧を受電しない。このため、当該給電切替回路のスイッチ素子がオフ状態になり、第一受電部が第一電圧を受電することにより流れる電流が当該スイッチ素子に流れず、当該スイッチ素子に並列に接続された、当該第一電力モードに対応する発光素子に流れる。
つまり、本構成によれば、各発光素子への電圧の供給と遮断とを切り替える制御を本体制御部に行わせるために必要な制御線を設けることなく、現在の電力モードである第一電力モードに対応する発光素子に第一電圧を供給することができる。
また、本構成によれば、電力モードが第二電力モードである場合、第一電力モードに対応する発光素子に対応する給電切替回路において、第一受電部は第一電圧を受電し、第二受電部は第二電圧を受電する。このため、当該給電切替回路のスイッチ素子がオフ状態にならず、第一受電部が第一電圧を受電することにより流れる電流が、当該スイッチ素子に流れ、当該スイッチ素子に並列に接続された、第一電力モードに対応する発光素子に流れなくなる。
つまり、本構成によれば、各発光素子への電圧の供給と遮断とを切り替える制御を本体制御部に行わせるために必要な制御線を設けることなく、電源部に供給させる電圧の個数が、現在の電力モードである第二電力モードにおいて供給される電圧の個数の次に少ない第一電力モードに対応する発光素子への第一電圧の供給を遮断することができる。
また、前記本体制御部は、前記切替部が前記電力モードを前記レディーモードに切り替えた場合、前記表示制御部によって、前記電力モードが前記レディーモードである旨のメッセージを前記表示部に表示させてもよい。
本構成によれば、電力モードがレディーモードの場合、つまり、表示部と表示制御部とに電圧が供給される場合に、電力モードがレディーモードである旨のメッセージをユーザーに視認させることができる。これにより、当該メッセージを視認したユーザーは、現在の電力モードがレディーモードであることを容易に認識することができる。
この発明によれば、簡易な構成で、電力モードがスリープモードである場合に表示部及び表示制御部への電圧の供給を遮断することができ、且つ、現在の電力モードをユーザーに認識させることができる画像形成装置を提供することができる。
本発明に係る画像形成装置の一実施形態に係る複写機の電気的構成を示すブロック図である。 点灯切替回路の回路図である。 各電力モードにおける電圧の供給状況と各部への給電状況との対応関係を示す図である。 電力モードの切り替え動作を示すフローチャートである。 コピー機能の操作画面を示す図である。 変形実施形態における各電力モードにおける電圧の供給状況と各部への給電状況との対応関係を示す図である。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。尚、本実施形態では、画像形成装置として複写機を例に説明するが、これに限定する趣旨ではなく、画像形成装置は、例えば、プリンター、ファクシミリ装置又は複合機であってもよい。
図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態に係る複写機1の電気的構成を示すブロック図である。図1に示すように、複写機1は、四本の給電線L1〜L4、電源部30、画像読取部50、画像形成部60、制御線90、操作部4、及びコントローラー基板2を備えている。
電源部30は、四本の給電線L1〜L4を用いて四(n)個の直流電圧(電圧)を個別に供給する。具体的には、電源部30は、不図示の電源スイッチと、不図示のACDCコンバーターと、不図示の三個のスイッチ素子とを備えている。
電源スイッチは、ユーザーの操作により、オン状態又はオフ状態に切り替えられる。電源スイッチは、オン状態になった場合、外部電源とACコンバーターとを電気的に接続する。ACDCコンバーターは、電源スイッチがオン状態にされたことにより、外部電源から交流電圧が供給されるようになると、当該交流電圧を所定レベルの直流電圧に変換する。三個のスイッチ素子は、それぞれ、給電線L2〜L4のそれぞれとACDCコンバーターとの間に接続されている。各スイッチ素子は、後述する切替部22による制御の下、オン状態又はオフ状態に切り替えられる。
スイッチ素子は、オン状態になった場合、ACDCコンバーターと当該スイッチ素子に接続された給電線とを電気的に接続する。これにより、ACDCコンバーターによって出力された直流電圧が、当該給電線を介して供給される。例えば、給電線L4に接続されたスイッチ素子がオン状態になると、ACDCコンバーターによって出力された直流電圧が給電線L4を介して供給される。
一方、スイッチ素子は、オフ状態になった場合、ACDCコンバーターと当該スイッチ素子に接続された給電線との電気的な接続を遮断する。これにより、ACDCコンバーターによって出力された直流電圧が当該給電線を介して供給されなくなる。例えば、給電線L4に接続されたスイッチ素子がオフ状態になると、ACDCコンバーターによって出力された直流電圧が給電線L4を介して供給されなくなる。
また、給電線L1にはスイッチ素子が設けられていず、ACDCコンバーターと給電線L1とが常に電気的に接続されている。これにより、ACDCコンバーターによって出力された直流電圧は、給電線L1を介して常時供給される。
以下、給電線L1を介して個別に供給される直流電圧を電圧V1と記載する。同様に、給電線L2、L3、L4を介して個別に供給される直流電圧を、それぞれ、電圧V2、V3、V4と記載する。
画像読取部50は、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサーや露光ランプ等を有する不図示の光学系ユニットを備えている。光学系ユニットは、後述の本体制御部20による制御の下、不図示の原稿台に載置された原稿の画像を走査しつつ取得した画像データを本体制御部20へ出力する。画像読取部50は、電圧V4を用いて動作する。
画像形成部60は、後述する本体制御部20による制御の下、本体制御部20から受信した画像データが示す画像を用紙に形成する画像形成動作を行う。具体的には、画像形成部60は、感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、転写部、定着部等を備えた周知の構成を有する。画像形成部60は、三個の電圧V2、V3、V4を用いて動作する。
例えば、定着部は、用紙を加熱する加熱ローラーを備えている。加熱ローラーの内部には、加熱ローラーを加熱するためのヒーターが設けられている。当該ヒーターは、画像形成動作時には、上記三個の電圧V2、V3、V4を用いて、加熱ローラーを所定の定着温度になるように加熱する。
上記三個の電圧V2、V3、V4のうちの一個以上の電圧の供給を遮断した場合、ヒーターは、供給される電圧が少ないので、加熱ローラーを上記定着温度よりも低い温度までしか加熱できない。この場合、次に画像形成動作を行うときには、再び三個の電圧V2、V3、V4をヒーターに供給し、加熱ローラーを上記定着温度になるまで加熱するのに暫く時間を要することになる。つまり、供給しない電圧の個数を多くする程、画像形成部60の消費電力を大きく抑制することはできるが、次に画像形成動作を行うときに加熱ローラーを上記定着温度になるまで加熱するために要する時間は長くなる。
操作部4は、例えばLED等、電圧の供給を受けて点灯する三(p)個の発光素子45a〜45cを備えている。また、操作部4は、四個の受電部43a〜43d、操作キー部40、表示部41、表示制御部42、及び点灯切替回路44を備えている。
三個の発光素子45a〜45cは、ユーザーが複写機1の外部から当該三個の発光素子45a〜45cを視認可能な位置に配置されている。三個の発光素子45a〜45cのそれぞれは、後述する三個のスリープモードSM1、SM2、SM3のそれぞれに対応付けて設けられている。具体的には、発光素子45aの近傍には、後述する第一スリープモードSM1を示すラベルが付されている。これにより、発光素子45aと第一スリープモードSM1とが対応付けられている。同様に、発光素子45bの近傍には、後述する第二スリープモードSM2を示すラベルが付され、発光素子45cの近傍には、後述する第三スリープモードSM3を示すラベルが付されている。
受電部43aは、給電線L1に接続され、給電線L1を介して供給される電圧V1を受電する。同様に、受電部43b、43c、43dは、それぞれ、給電線L2、L3、L4に接続され、給電線L2、L3、L4を介して供給される電圧V2、V3、V4を受電する。
操作キー部40は、複写機1に対する各種指示の入力操作をユーザーに行わせるために設けられている。具体的には、操作キー部40は、例えばコピー等、複写機1に所定の動作を開始させる開始指示を入力するためのスタートキーや、数値や記号を入力するためのテンキー等の各種キーを含む。操作キー部40は、電圧V1を用いて、ユーザーが操作したキーを検出し、当該検出したキーの識別情報を制御線90を介して後述する本体制御部20へ送信する。
表示部41は、液晶ディスプレイ等であり、表示制御部42による制御の下、一(m)個の電圧V4を用いて各種情報を表示する。
表示制御部42は、例えばCPUやレジスター等を備えたマイクロコンピューターであり、後述する本体制御部20が出力した表示コマンド及び表示データを制御線90を介して受信する。表示制御部42は、当該受信した表示コマンドを当該受信した表示データを用いて実行する。これにより、表示制御部42は、当該表示データが示す情報を表示部41に表示させる。表示制御部42は、一(m)個の電圧V4を用いて動作する。尚、表示部41と表示制御部42とがそれぞれ異なる電圧を用いて動作するようにしてもよい。
点灯切替回路44は、四個の受電部43a〜43dにより受電された電圧の総数に応じて、三個の発光素子45a〜45cへの当該受電した電圧の供給又は遮断を切り替える。図2は、点灯切替回路44の回路図である。具体的には、点灯切替回路44は、図2に示すように、三個の発光素子45a〜45cのそれぞれに対応付けられた三個の給電切替回路46a〜46cを備えている。
給電切替回路46aは、第一受電部P1a、第二受電部P2a、スイッチ素子Qa、及び三個の抵抗R1a、R2a、R3aを備えている。
第一受電部P1aは、受電部43aに接続され、受電部43aにより電圧V1が受電された場合に電圧V1を受電する。また、第一受電部P1aは、抵抗R1aを介して発光素子45aと直列に接続されている。
第二受電部P2aは、受電部43bに接続され、受電部43bにより電圧V2が受電された場合に電圧V2を受電する。第二受電部P2aは、直列に接続された二個の抵抗R2a、R3aに接続されている。
スイッチ素子Qaは、例えばPNPトランジスターであり、当該給電切替回路46aに対応する発光素子45aと並列に接続され、且つ、ベースが抵抗R2aを介して第二受電部P2aに接続されている。
給電切替回路46bは、給電切替回路46aと同様の構成であり、第一受電部P1aと同様の第一受電部P1b、第二受電部P2aと同様の第二受電部P2b、スイッチ素子Qaと同様のスイッチ素子Qb、及び、三個の抵抗R1a、R2a、R3aと同様の、三個の抵抗R1b、R2b、R3bを備えている。
第一受電部P1bは、第一受電部P1aと異なり、受電部43bに接続されている。つまり、第一受電部P1bは、受電部43bにより電圧V2が受電された場合に電圧V2を受電する。また、第二受電部P2bは、第二受電部P2aと異なり、受電部43cに接続されている。つまり、第二受電部P2bは、受電部43cにより電圧V3が受電された場合に電圧V3を受電する。
給電切替回路46cは、給電切替回路46aと同様の構成であり、第一受電部P1aと同様の第一受電部P1c、第二受電部P2aと同様の第二受電部P2c、スイッチ素子Qaと同様のスイッチ素子Qc、及び、三個の抵抗R1a、R2a、R3aと同様の、三個の抵抗R1c、R2c、R3cを備えている。
第一受電部P1cは、第一受電部P1aと異なり、受電部43cに接続されている。つまり、第一受電部P1cは、受電部43cにより電圧V3が受電された場合に電圧V3を受電する。また、第二受電部P2cは、第二受電部P2aと異なり、受電部43dに接続されている。つまり、第二受電部P2cは、受電部43dにより電圧V4が受電された場合に電圧V4を受電する。
三個の給電切替回路46a〜46cの動作については後述する。
コントローラー基板2は、本体制御部20等を備えている。コントローラー基板2には、上記電源スイッチがオン状態の間、給電線L1を介して電圧V1が常時供給される。
本体制御部20は、例えば、所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、これらの周辺回路等とを備えて構成されている。本体制御部20は、コントローラー基板2に供給された電圧V1を用いて動作する。
本体制御部20は、不揮発性メモリーに記憶された制御プログラムを実行することによって、電源部30、操作キー部40、表示制御部42、画像読取部50、及び画像形成部60との間で制御線90を用いて通信を行うことにより、各部の動作を制御する。本体制御部20は、例えば、指示受付部21及び切替部22として動作する。
指示受付部21は、制御線90を介して操作キー部40からキーの識別情報を受信すると、当該識別情報により識別されるキーに対応する指示を受け付ける。指示受付部21の詳細については後述する。
切替部22は、電源部30に四個の電圧V1〜V4を供給させる電力モードであるレディーモード、及び、電力モードがレディーモードのときに表示部41と表示制御部42とが用いる電圧V4を電源部30に供給させず、且つ、一以上且つ三(n−m)以下のそれぞれ異なる個数の電圧を電源部30に供給させる電力モードである一以上且つ三(n−m)以下の三(p)個のスリープモードのうち、何れか一の電力モードに複写機1の電力モードを切り替える。
図3は、各電力モードにおける電圧の供給状況と各部への給電状況との対応関係を示す図である。具体的には、図3に示すように、切替部22は、電源部30に一個の電圧V1を供給させる第一スリープモードSM1、電源部30に二個の電圧V1、V2を供給させる第二スリープモードSM2、及び電源部30に三個の電圧V1〜V3を供給させる第三スリープモードSM3を含む三個のスリープモード、及び、電源部30に四個の電圧V1〜V4を供給させるレディーモードRMのうち、何れか一の電力モードに複写機1の電力モードを切り替える。
複写機1の電力モードが、第一スリープモードSM1、第二スリープモードSM2及び第三スリープモードSM3のうち、何れか一のスリープモードに切り替えられた場合、電源部30から電圧V4が供給されない。この場合、図3の破線部に示すように、表示部41及び表示制御部42は電圧V4の供給が遮断された状態になる。一方、複写機1の電力モードがレディーモードRMに切り替えられた場合は、電源部30から電圧V4が供給される。この場合、図3の一点鎖線部に示すように、表示部41及び表示制御部42は、電圧V4が給電された状態になる。
以下、切替部22による電力モードの切り替え動作について説明する。当該説明の中で、三個の給電切替回路46a〜46c及び指示受付部21の詳細について説明する。図4は、電力モードの切り替え動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、電源スイッチがオン状態にされ、電源部30から給電線L1を介して電圧V1が供給されるようになると、切替部22は、複写機1の電力モードをレディーモードRM(図3)に切り替える(S1)。
具体的には、ステップS1において、切替部22は、給電線L2〜L4のそれぞれに接続されたスイッチ素子をオン状態にさせる指示を示す制御信号を、制御線90を介して電源部30に送信する。電源部30は、当該制御信号を受信すると、当該制御信号が示す指示に従って、給電線L2〜L4のそれぞれに接続されたスイッチ素子をオン状態にする。これにより、電源部30は、給電線L1〜L4を介して四個の電圧V1〜V4を供給する。このようにして、切替部22は、複写機1の電力モードを、四個の電圧V1〜V4を供給するレディーモードRMに切り替える。
複写機1の電力モードがレディーモードRMに切り替えられると、四個の受電部43a〜43dにより、四個の電圧V1〜V4が受電される。この場合、点灯切替回路44は、図3に示すように、三個の発光素子45a〜45cへの電圧の供給を遮断する(S2)。その結果、三個の発光素子45a〜45cは消灯する。
以下、図2を参照して、ステップS2における点灯切替回路44の動作、つまり、三個の給電切替回路46a〜46cの動作について詳述する。
給電切替回路46aにおいて、第一受電部P1aは受電部43aを介して電圧V1を受電し、第二受電部P2aは受電部43bを介して電圧V2を受電する。これにより、第二受電部P2aで受電された電圧V2を二個の抵抗R2a、R3aで分圧した電圧がスイッチ素子Qaのベースに印加され、スイッチ素子Qaが電流を流すオン状態となる。その結果、第一受電部P1aが電圧V1を受電したことにより流れる電流が、抵抗R1a及びスイッチ素子Qaを介してグランドに流れ、当該電流が発光素子45aへ流れなくなる。このようにして、給電切替回路46aは、発光素子45aへの電圧の供給を遮断する。
給電切替回路46bでは、給電切替回路46aと同様に、第一受電部P1bが受電部43bを介して電圧V2を受電し、第二受電部P2bが受電部43cを介して電圧V3を受電する。このため、スイッチ素子Qbが電流を流すオン状態となり、第一受電部P1bが電圧V2を受電したことにより流れる電流が、抵抗R1b及びスイッチ素子Qbを介してグランドに流れ、当該電流が発光素子45bへ流れなくなる。このようにして、給電切替回路46bは、発光素子45bへの電圧の供給を遮断する。
給電切替回路46cでは、給電切替回路46a、46bと同様に、第一受電部P1cが受電部43cを介して電圧V3を受電し、第二受電部P2cが受電部43dを介して電圧V4を受電する。このため、スイッチ素子Qcが電流を流すオン状態となり、第一受電部P1cが電圧V3を受電したことにより流れる電流がグランドに流れ、当該電流が発光素子45cへ流れなくなる。このようにして、給電切替回路46cは、発光素子45cへの電圧の供給を遮断する。
図5は、コピー機能の操作画面W1を示す図である。複写機1の電力モードがレディーモードRMに切り替えられると、本体制御部20は、不揮発性メモリーに記憶されている、図5に示すコピー機能の操作画面W1を表す画像データと、当該画像データを表示部41に表示させる表示コマンドと、を制御線90を介して表示制御部42に送信する。これにより、表示制御部42は、受信した表示コマンドを、受信した画面データを用いて実行して、図5に示すコピー機能の操作画面W1を表示部41に表示する(S3)。
図5に示すように、操作画面W1には、現在の電力モードがレディーモードRMであることを示すメッセージM1が含まれている。また、操作画面W1には、コピー機能の各実行条件のそれぞれに対応付けて丸で囲まれた数値が表示されている。例えば、画像を形成させる対象の用紙を選択する実行条件(以下、用紙選択条件と記載する)に対応付けて、丸で囲まれた数値「1」が表示されている。
電力モードがレディーモードRMの場合に、ユーザーによって操作キー部40が何ら操作されず、指示受付部21が何ら指示を受け付けない状態のまま(S4;NO)、所定時間T1が経過したとする(S5;YES)。このとき、切替部22は、電力モードを第三スリープモードSM3(図3)に切り替える(S6)。
具体的には、ステップS6において、切替部22は、給電線L4に接続されたスイッチ素子をオフ状態にさせる指示を示す制御信号を、制御線90を介して電源部30に送信する。電源部30は、当該制御信号を受信すると、当該制御信号が示す指示に従って、給電線L4に接続されたスイッチ素子をオフ状態にする。これにより、電源部30は、電圧V4の供給を遮断する。その結果、表示部41及び表示制御部42は動作しなくなり、ステップS3において表示部41に表示された操作画面W1は表示されなくなる。このようにして、切替部22は、電力モードを、三個の電圧V1〜V3を供給する第三スリープモードSM3に切り替える。
電力モードが第三スリープモードSM3に切り替えられると、三個の受電部43a〜43cにより、三個の電圧V1〜V3が受電される。この場合、点灯切替回路44は、図3に示すように、二個の発光素子45a、45bへの電圧の供給を遮断し、一個の発光素子45cにのみ電圧を供給する(S7)。その結果、三個の発光素子45a〜45cのうち、第三スリープモードSM3に対応付けられた発光素子45cだけが点灯する。
以下、図2を参照して、ステップS7における三個の給電切替回路46a〜46cの動作について説明する。給電切替回路46aにおいては、ステップS2と同様に、第一受電部P1aが電圧V1を受電し、第二受電部P2aが電圧V2を受電する。このため、給電切替回路46aは、ステップS2と同様の動作により、発光素子45aへの電圧の供給を遮断する。給電切替回路46bにおいても、ステップS2と同様に、第一受電部P1bが電圧V2を受電し、第二受電部P2bが電圧V3を受電する。このため、給電切替回路46bは、ステップS2と同様の動作により、発光素子45bへの電圧の供給を遮断する。
一方、給電切替回路46cにおいては、第一受電部P1cが電圧V3を受電するが、第二受電部P2cが電圧V4を受電しない。これにより、スイッチ素子Qcのベースに電圧が印加されず、スイッチ素子Qcがオフ状態となる。その結果、第一受電部P1cが電圧V3を受電したことにより流れる電流が、抵抗R1cを介してスイッチ素子Qcへは流れず、抵抗R1cを介して発光素子45cに流れる。このようにして、給電切替回路46cは、第一受電部P1cが受電した電圧V3を、抵抗R1cを介して発光素子45cへ供給する。
つまり、給電切替回路46cにおいて、第一受電部P1cは、当該給電切替回路46cに対応する発光素子45cに対応する第三スリープモードSM3(第一電力モード)、及び、電源部30に供給させる電圧の個数が第三スリープモードSM3において供給される電圧の個数の次に多いレディーモードRM(第二電力モード)において、共に供給される電圧V3(第一電圧)を受電するように、受電部43cに接続されている。一方、第二受電部P2cは、レディーモードRMでは供給されるが第三スリープモードSM3では供給されない電圧V4(第二電圧)を受電するように、受電部43dに接続されている。
電力モードが第三スリープモードSM3の場合に、指示受付部21がレディーモードRMへの復帰指示を受け付けないまま(S8;NO)、所定時間T2が経過したとする(S9;YES)。このとき、切替部22は、電力モードを第二スリープモードSM2(図3)に切り替える(S10)。
レディーモードRMへの復帰指示とは、切替部22に、複写機1の電力モードをレディーモードRMへ切り替えさせる指示である。具体的には、複写機1の電力モードが第三スリープモードSM3、第二スリープモードSM2、又は第一スリープモードSM1である場合に、操作キー部40に設けられている何れかのキーがユーザーにより操作されたとする。この場合、指示受付部21は、制御線90を介して受信した識別情報により識別されるキーが何れのキーであったとしても、レディーモードRMへの復帰指示を受け付ける。
ステップS10において、切替部22は、給電線L3に接続されたスイッチ素子をオフ状態にさせる指示を示す制御信号を、制御線90を介して電源部30に送信する。電源部30は、当該制御信号を受信すると、当該制御信号が示す指示に従って、給電線L3に接続されたスイッチ素子をオフ状態にする。これにより、電源部30は、電圧V3の供給を遮断する。このようにして、切替部22は、電力モードを、二個の電圧V1〜V2を供給する第二スリープモードSM2に切り替える。
電力モードが第二スリープモードSM2に切り替えられると、二個の受電部43a、43bにより、二個の電圧V1、V2が受電される。この場合、点灯切替回路44は、図3に示すように、二個の発光素子45a、45cへの電圧の供給を遮断し、一個の発光素子45bにのみ電圧を供給する(S11)。その結果、三個の発光素子45a〜45cのうち、第二スリープモードSM2に対応付けられた発光素子45bだけが点灯する。
以下、図2を参照して、ステップS11における三個の給電切替回路46a〜46cの動作について詳述する。給電切替回路46aにおいては、ステップS2と同様に、第一受電部P1aが電圧V1を受電し、第二受電部P2aが電圧V2を受電する。このため、給電切替回路46aは、ステップS2と同様の動作により、発光素子45aへの電圧の供給を遮断する。
給電切替回路46bにおいては、第一受電部P1bが電圧V2を受電するが、第二受電部P2bが電圧V3を受電しない。これにより、スイッチ素子Qbのベースに電圧が印加されず、スイッチ素子Qbがオフ状態となる。その結果、第一受電部P1bが電圧V2を受電したことにより流れる電流が、抵抗R1bを介して発光素子45bに流れる。このようにして、給電切替回路46bは、第一受電部P1bが受電した電圧V2を、抵抗R1bを介して発光素子45bへ供給する。
つまり、給電切替回路46bにおいて、第一受電部P1bは、当該給電切替回路46bに対応する発光素子45bに対応する第二スリープモードSM2(第一電力モード)、及び、電源部30に供給させる電圧の個数が第二スリープモードSM2において供給される電圧の個数の次に多い第三スリープモードSM3(第二電力モード)において、共に供給される電圧V2(第一電圧)を受電するように、受電部43bに接続されている。一方、第二受電部P2bは、第三スリープモードSM3では供給されるが第二スリープモードSM2では供給されない電圧V3(第二電圧)を受電するように、受電部43cに接続されている。
給電切替回路46cにおいては、第一受電部P1cが電圧V3を受電せず、第二受電部P2cも電圧V4を受電しない。つまり、給電切替回路46cは、発光素子45cへ供給するための電圧を何ら受電しないことにより、発光素子45cへの電圧の供給を遮断する。
電力モードが第二スリープモードSM2の場合に、指示受付部21がレディーモードRMへの復帰指示を受け付けないまま(S12;NO)、所定時間T3が経過したとする(S13;YES)。このとき、切替部22は、電力モードを第一スリープモードSM1(図2)に切り替える(S14)。
具体的には、ステップS14において、切替部22は、給電線L2に接続されたスイッチ素子をオフ状態にさせる指示を示す制御信号を、制御線90を介して電源部30に送信する。電源部30は、当該制御信号を受信すると、当該制御信号が示す指示に従って、給電線L2に接続されたスイッチ素子をオフ状態にする。これにより、電源部30は、電圧V2の供給を遮断する。このようにして、切替部22は、電力モードを、一個の電圧V1を供給する第一スリープモードSM1に切り替える。
電力モードが第一スリープモードSM1に切り替えられると、一個の受電部43aにより、一個の電圧V1が受電される。この場合、点灯切替回路44は、図3に示すように、二個の発光素子45b、45cへの電圧の供給を遮断し、一個の発光素子45aにのみ電圧を供給する(S15)。その結果、三個の発光素子45a〜45cのうち、第一スリープモードSM1に対応付けられた発光素子45aだけが点灯する。
以下、図2を参照して、ステップS15における三個の給電切替回路46a〜46cの動作について詳述する。給電切替回路46aにおいては、第一受電部P1aが電圧V1を受電するが、第二受電部P2aが電圧V2を受電しない。これにより、スイッチ素子Qaのベースに電圧が印加されず、スイッチ素子Qaがオフ状態となる。その結果、第一受電部P1aが電圧V1を受電したことにより流れる電流が、抵抗R1aを介して発光素子45aに流れる。このようにして、給電切替回路46aは、第一受電部P1aが受電した電圧V1を、抵抗R1aを介して発光素子45aへ供給する。
つまり、給電切替回路46aにおいて、第一受電部P1aは、当該給電切替回路46aに対応する発光素子45aに対応する第一スリープモードSM1(第一電力モード)、及び、電源部30に供給させる電圧の個数が第一スリープモードSM1において供給される電圧の個数の次に多い第二スリープモードSM2(第二電力モード)において、共に供給される電圧V1(第一電圧)を受電するように、受電部43aに接続されている。一方、第二受電部P2aは、第二スリープモードSM2では供給されるが第一スリープモードSM1では供給されない電圧V2(第二電圧)を受電するように、受電部43bに接続されている。
給電切替回路46bにおいては、第一受電部P1bが電圧V2を受電せず、第二受電部P2bも電圧V3を受電しない。つまり、給電切替回路46bは、発光素子45bへ供給するための電圧を何ら受電しないことにより、発光素子45bへの電圧の供給を遮断する。給電切替回路46cにおいては、ステップS11と同様に、第一受電部P1cが電圧V3を受電せず、第二受電部P2cも電圧V4を受電しない。つまり、給電切替回路46cは、ステップS11と同様に、発光素子45cへ供給するための電圧を何ら受電しないことにより、発光素子45cへの電圧の供給を遮断する。
一方、電力モードがレディーモードRMの場合に、指示受付部21が何らかの指示を受け付けた場合(S4;YES)、本体制御部20は、指示受付部21が受け付けた指示に応じて各部を動作させる(S17)。ステップS17の実行後は、ステップS4以降の処理が繰り返される。
例えば、ステップS4において、ステップS3で表示された操作画面W1(図5)に表示されている、丸で囲まれた数値のうちの何れかの数値を入力するためのテンキーが押下され、指示受付部21が当該テンキーの識別情報を受信したとする。この場合、指示受付部21は、当該識別情報で識別されるテンキーに対応する指示として、当該テンキーに対応する上記数値に対応する、コピー機能の実行条件の設定画面の表示指示を受け付ける。
例えば、数値「1」を入力するためのテンキーが押下された場合、指示受付部21は、当該テンキーに対応する指示として、数値「1」に対応する上記用紙選択条件の設定画面の表示指示を受け付ける。
この場合、ステップS17において、本体制御部20は、不揮発性メモリーに記憶されている上記設定画面を表す画像データと当該画像データを表示部41に表示させる表示コマンドとを、制御線90を介して表示制御部42に送信する。これにより、表示制御部42は、受信した表示コマンドを、受信した画面データを用いて実行し、上記設定画面を表示部41に表示する。このようにして、本体制御部20は、ステップS17において、指示受付部21が受け付けた上記設定画面の表示指示に応じて、表示制御部42に、上記設定画面を表示部41に表示させる動作を行わせる。
また、電力モードが第三スリープモードSM3、第二スリープモードSM2、又は第一スリープモードSM1である場合に、指示受付部21がレディーモードRMへの復帰指示を受け付けたとする(S8;YES、S12;YES、S16;YES)。この場合、ステップS1以降の処理が繰り返される。
このように、上記実施形態の構成では、現在の電力モードが三個のスリープモードSM1、SM2、SM3のうちの何れか一のスリープモードである場合に、電力モードがレディーモードRMのときに表示部41と表示制御部42とが用いる電圧V4の供給が遮断される。
また、レディーモードRM及び三個のスリープモードSM1、SM2、SM3は、それぞれ電圧を供給する個数が異なるため、現在の電力モードがどの電力モードであるかに応じて、四個の受電部43a〜43dにより受電される電圧の総数が異なる。これにより、点灯切替回路44は、四個の受電部43a〜43dにより受電される電圧の総数に応じて、つまり、現在の電力モードがどの電力モードであるかに応じて、三個の発光素子45a〜45cのそれぞれへの電圧の供給と遮断とを切り替えることができる。
これに対し、操作部4と本体制御部20との間に制御線を設け、本体制御部20が、上記制御線を介して、現在の電力モードに応じて各発光素子への電圧の供給と遮断とを切り替える構成(以下、構成B)も考えられる。しかし、上記実施形態の構成によれば、上記構成Bに比して上記制御線を設けない簡易な構成で、現在の電力モードに応じて、三個の発光素子45a〜45cのそれぞれへの電圧の供給と遮断とを切り替えることができる。
このように、上記実施形態の構成によれば、上記構成Bに比して簡易な構成で、電力モードがスリープモードである場合に表示部41及び表示制御部42への電圧の供給を遮断することができる。また、上記構成Bに比して簡易な構成で、三個の発光素子45a〜45cのそれぞれへ電圧が供給されているか否か、つまり、三個の発光素子45a〜45cのそれぞれが点灯しているか否かに応じて、現在の電力モードがどの電力モードであるか否かをユーザーに認識させることができる。
また、上記実施形態の構成によれば、現在の電力モードが三個のスリープモードSM1、SM2、SM3のうちの何れか一のスリープモードSM1(SM2、SM3)である場合には、四個の受電部43a〜43dにより受電された電圧の総数と同じ個数の電圧を供給させるスリープモードSM1(SM2、SM3)、つまり、現在の電力モードSM1(SM2、SM3)に対応する発光素子45a(45b、45c)にのみ電圧V1(V2、V3)が供給され、当該発光素子45a(45b、45c)が点灯する。
一方、現在の電力モードがレディーモードRMである場合には、三個のスリープモードSM1、SM2、SM3のそれぞれに対応する三個の発光素子45a〜45cの何れにも電圧が供給されないので、点灯している発光素子は存在しない。
このため、ユーザーは、点灯している発光素子を視認することにより、当該発光素子に対応するスリープモードが、現在の電力モードであることを認識することができる。また、ユーザーは、点灯している発光素子が存在しない場合には、現在の電力モードがレディーモードRMであることを認識することができる。
また、電力モードが、三個のスリープモードSM1、SM2、SM3のうちの何れか一の第一電力モードSM1(SM2、SM3)であるとする。この場合、当該第一電力モードSM1(SM2、SM3)に対応する発光素子45a(45b、45c)に対応する給電切替回路46a(46b、46c)は、以下のように動作する。
つまり、第一受電部P1a(P1b、P1c)は、第一電力モードSM1(SM2、SM3)及び第一電力モードSM1(SM2、SM3)の次に供給される電圧の個数が多い第二電力モードSM2(SM3、RM)で共に供給される第一電圧V1(V2、V3)を受電する。第二受電部P2a(P2b、P2c)は、第二電力モードSM2(SM3、RM)では供給されるが第一電力モードSM1(SM2、SM3)では供給されない第二電圧V2(V3、V4)を受電しない。このため、スイッチ素子Qa(Qb、Qc)がオフ状態になる。
これにより、第一受電部P1a(P1b、P1c)が第一電圧V1(V2、V3)を受電することにより流れる電流が、当該スイッチ素子Qa(Qb、Qc)に流れず、当該スイッチ素子Qa(Qb、Qc)に並列に接続された、当該第一電力モードSM1(SM2、SM3)に対応する発光素子45a(45b、45c)に流れる。
つまり、上記実施形態の構成によれば、各発光素子45a(45b、45c)への電圧の供給と遮断とを切り替える制御を本体制御部20に行わせるために必要な制御線を設けることなく、現在の電力モードである第一電力モードSM1(SM2、SM3)に対応する発光素子45a(45b、45c)に第一電圧V1(V2、V3)を供給することができる。
また、上記実施形態の構成によれば、電力モードが第二電力モードSM2(SM3、RM)である場合、第一電力モードSM1(SM2、SM3)に対応する発光素子45a(45b、45c)に対応する給電切替回路46a(46b、46c)において、第一受電部P1a(P1b、P1c)は、第一電圧V1(V2、V3)を受電し、第二受電部P2a(P2b、P2c)は、第二電圧V2(V3、V4)を受電する。
このため、スイッチ素子Qa(Qb、Qc)がオフ状態にならず、第一受電部P1a(P1b、P1c)が第一電圧V1(V2、V3)を受電することにより流れる電流が、当該スイッチ素子Qa(Qb、Qc)に流れ、当該スイッチ素子Qa(Qb、Qc)に並列に接続された、第一電力モードSM1(SM2、SM3)に対応する発光素子45a(45b、45c)に流れなくなる。
つまり、上記実施形態の構成によれば、各発光素子45a(45b、45c)への電圧の供給と遮断とを切り替える制御を本体制御部20に行わせるために必要な制御線を設けることなく、電源部30に供給させる電圧の個数が、現在の電力モードである第二電力モードSM2(SM3、RM)において供給される電圧の個数の次に少ない第一電力モードSM1(SM2、SM3)に対応する発光素子45a(45b、45c)への第一電圧V1(V2、V3)の供給を遮断することができる。
また、上記実施形態の構成によれば、電力モードがレディーモードRMの場合、つまり、表示部41と表示制御部42とに電圧V4が供給される場合に、電力モードがレディーモードRMである旨のメッセージM1をユーザーに視認させることができる。これにより、当該メッセージM1を視認したユーザーは、現在の電力モードがレディーモードRMであることを容易に認識することができる。
尚、上記実施形態は、本発明に係る実施形態の例示に過ぎず、本発明を上記実施形態に限定する趣旨ではない。例えば、以下に示す変形実施形態であってもよい。
(1)本体制御部20を、上記実施形態で説明したように、制御プログラムを実行することによって各部の動作を制御する構成に代えて、当該制御と同じ制御が可能なASICで構成してもよい。
(2)上記操作画面W1に、電力モードがレディーモードRMである旨のメッセージM1を表示しないようにしてもよい。
(3)電源部30が電圧の供給に用いる給電線の数は、四本に限らず、二本以上のn本であってよい。つまり、電源部30が、二以上のn個の電圧を供給するようにしてもよい。これに合わせて、操作部4が、n個の受電部を備えるようにしてもよい。
これに合わせて、電力モードがn個の電圧を供給するレディーモードのときに表示部41と表示制御部42とが用いる電圧の数を一以上且つn−1以下のm個にしてもよい。そして、切替部22が、当該レディーモード及び一以上且つn−m以下のp個のスリープモードのうち、何れか一の電力モードに切り替えるようにしてもよい。
そして、p個のスリープモードのそれぞれに対応付けてp個の発光素子を操作部4に設け、点灯切替回路44が、当該p個の発光素子のそれぞれに対応する給電切替回路を備えるようにしてもよい。
例えば、本変形実施形態の構成は、図1〜図5を用いて説明した上記実施形態(以下、第一実施形態と記載する)の構成を以下に示すように変更することにより、実現可能である。以下では、第一実施形態の構成における各構成要素に対応する構成要素については、第一実施形態の説明で使用したものと同じ符号を用いて説明する。図6は、本変形実施形態における各電力モードにおける電圧の供給状況と各部への給電状況との対応関係を示す図である。
例えば、本変形実施形態における複写機1は、三本の給電線L1〜L3を備えている。つまり、電源部30は、三個の電圧V1〜V3を供給する(図1参照)。即ち、上記nを3とする。これに合わせて、操作部4は、三個の受電部43a〜43cを備えている(図1参照)。また、切替部22は、図6に示すように、電力モードがレディーモードRMの場合に、三個の電圧V1〜V3を供給する。
表示部41は、電力モードがレディーモードRMの場合に、受電部43bに接続された図1に図示していない給電線を介して供給される電圧V2を用いて動作する。表示制御部42は、電力モードがレディーモードRMの場合に、受電部43cに接続された図1に図示していない給電線を介して供給される電圧V3を用いて動作する。つまり、表示部41及び表示制御部42は、電力モードがレディーモードRMの場合に、合計二個の電圧V2、V3を用いる。即ち、上記mを2とする。
これに合わせて、切替部22は、図6に示すように、二個の電圧V2、V3を遮断し、且つ、一個の電圧V1を供給する一個のスリープモードSM1、及び、レディーモードRMのうち、何れか一の電力モードに切り替える。即ち、上記pを1とする。
これに合わせて、操作部4は、一個のスリープモードSM1に対応付けて一個の発光素子45aのみを備えている(図1参照)。また、点灯切替回路44は、一個の発光素子45aに対応する給電切替回路46aのみを備えている(図2参照)。第一受電部P1aは、受電部43aに接続され、第二受電部P2aは、受電部43bに接続されている。尚、受電部43cは、表示制御部42に接続されているが、点灯切替回路44には接続されていない。
本変形実施形態におけるステップS2では、給電切替回路46aにおいて、第一受電部P1aは受電部43aを介して電圧V1を受電し、第二受電部P2aは受電部43bを介して電圧V2を受電する(図2参照)。これにより、第二受電部P2aで受電された電圧V2を二個の抵抗R2a、R3aで分圧した電圧がスイッチ素子Qaのベースに印加され、スイッチ素子Qaが電流を流すオン状態となる。その結果、第一受電部P1aが電圧V1を受電したことにより流れる電流が、抵抗R1a及びスイッチ素子Qaを介してグランドに流れ、当該電流が発光素子45aへ流れなくなる。このようにして、給電切替回路46aは、発光素子45aへの電圧の供給を遮断する。
また、本変形実施形態における電力モードの切り替え動作においては、ステップS6〜S13を省略する(図4参照)。
つまり、複写機1の電力モードが当該レディーモードRMの場合に、指示受付部21が何ら指示を受け付けない状態のまま(S4;NO)、所定時間T1が経過したとき(S5;YES)、切替部22は、複写機1の電力モードを第一スリープモードSM1(図6)に切り替える(S14)。
本変形実施形態におけるステップS15では、第一受電部P1aは電圧V1を受電するが、第二受電部P2aは電圧V2を受電しない。これにより、スイッチ素子Qaのベースに電圧が印加されず、スイッチ素子Qaがオフ状態となる。その結果、第一受電部P1aが電圧V1を受電したことにより流れる電流が、抵抗R1aを介して発光素子45aに流れる。このようにして、当該ステップS15では、給電切替回路46aは、第一受電部P1aが受電した電圧V1を抵抗R1aを介して発光素子45aへ供給する。
つまり、本変形実施形態における給電切替回路46aにおいて、第一受電部P1aは、当該給電切替回路46aに対応する発光素子45aに対応する第一スリープモードSM1(第一電力モード)、及び、電源部30に供給させる電圧の個数が第一スリープモードSM1において供給される電圧の個数の次に多いレディーモードRM(第二電力モード)において、共に供給される電圧V1(第一電圧)を受電するように、受電部43aに接続されている。一方、第二受電部P2aは、レディーモードRMでは供給されるが第一スリープモードSM1では供給されない電圧V2(第二電圧)を受電するように、受電部43bに接続されている。
尚、第二受電部P2aは、レディーモードRMでは供給されるが第一スリープモードSM1では供給されない電圧V3(第二電圧)を受電するように、受電部43cに接続してもよい。これに合わせて、受電部43bを点灯切替回路44には接続せず、表示部41にのみ接続してもよい。
1 複写機(画像形成装置)
4 操作部
20 本体制御部
22 切替部
30 電源部
41 表示部
42 表示制御部
43a、43b、43c、43d 受電部
44 点灯切替回路
45a、45b、45c 発光素子
46a、46b、46c 給電切替回路
60 画像形成部
M1 メッセージ
P1a、P1b、P1c 第一受電部
P2a、P2b、P2c 第二受電部
Qa、Qb、Qc スイッチ素子
RM レディーモード
SM1 第一スリープモード(スリープモード)
SM2 第二スリープモード(スリープモード)
SM3 第三スリープモード(スリープモード)

Claims (3)

  1. 表示部と前記表示部への情報の表示制御を行う表示制御部とを備えた操作部と、
    画像を用紙に形成する画像形成部と、
    前記画像形成部及び前記操作部の動作を制御する本体制御部と、
    二以上のn個の電圧を個別に供給可能な電源部と、
    を備え、
    前記本体制御部は、
    前記電源部にn個の電圧を供給させる電力モードであるレディーモード、及び、前記電力モードが前記レディーモードのときに前記表示部と前記表示制御部とが用いる一以上且つn未満のm個の電圧を前記電源部に供給させず、且つ、一以上且つn−m以下のそれぞれ異なる個数の電圧を前記電源部に供給させる電力モードである一以上且つn−m以下のp個のスリープモードのうち、何れか一の電力モードに画像形成装置の電力モードを切り替える切替部を備え、
    前記操作部は、
    発光素子と、
    前記n個の電圧をそれぞれ受電するn個の受電部と、
    前記n個の受電部により受電された電圧の総数に応じて、前記発光素子への当該受電された電圧の供給と遮断とを切り替える点灯切替回路と、
    を更に備え、
    前記操作部は、前記p個のスリープモードのそれぞれに対応付けられたp個の発光素子を備え、
    前記点灯切替回路は、前記p個の発光素子のうち、前記n個の受電部により受電された電圧の総数と同じ個数の電圧を前記電源部に供給させるスリープモードに対応する一個の発光素子にのみ、当該受電された電圧を供給し、
    前記電源部は、前記n個の電圧のうちの一個の第一電圧を常時供給し、前記n個の電圧のうちの前記第一電圧とは異なる電圧を前記画像形成部に供給し、
    前記切替部は、前記電力モードを前記p個のスリープモードのうち、何れか一のスリープモードに切り替えた場合、前記電源部に、前記表示部と前記表示制御部とが動作に用いる前記m個の電圧の供給を遮断させる画像形成装置。
  2. 前記点灯切替回路は、
    前記p個の発光素子のそれぞれに対応付けられたp個の給電切替回路を備え、
    前記p個の給電切替回路のそれぞれは、
    当該給電切替回路に対応する前記発光素子に対応する前記スリープモードである第一電力モード、及び、前記電源部に供給させる電圧の個数が前記第一電力モードにおいて供給される電圧の個数の次に多い電力モードである第二電力モードにおいて、共に供給される第一電圧を受電する第一受電部を備え、
    前記第一受電部は、当該給電切替回路に対応する前記発光素子と直列に接続され、
    前記第二電力モードでは供給されるが前記第一電力モードでは供給されない第二電圧を受電する第二受電部と、
    当該給電切替回路に対応する前記発光素子と並列に接続され、前記第二受電部が前記第二電圧を受電しなかった場合にオフ状態となり、当該発光素子に電流を流すスイッチ素子と、
    を更に備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記本体制御部は、前記切替部が前記電力モードを前記レディーモードに切り替えた場合、前記表示制御部によって、前記電力モードが前記レディーモードである旨のメッセージを前記表示部に表示させる請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2014241147A 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置 Active JP6106652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241147A JP6106652B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置
US14/950,898 US9635206B2 (en) 2014-11-28 2015-11-24 Image forming apparatus and power mode display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241147A JP6106652B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101697A JP2016101697A (ja) 2016-06-02
JP6106652B2 true JP6106652B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=56079974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241147A Active JP6106652B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9635206B2 (ja)
JP (1) JP6106652B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10230896B2 (en) * 2015-04-03 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Accessory for camera and storage medium storing display control program
JP6597245B2 (ja) * 2015-12-02 2019-10-30 株式会社リコー 搬送装置、及び画像形成装置
JP6631411B2 (ja) * 2016-05-24 2020-01-15 コニカミノルタ株式会社 メンテナンス支援装置、画像形成装置、メンテナンス支援方法、およびコンピュータプログラム
JP6825596B2 (ja) * 2018-03-14 2021-02-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
KR20210043873A (ko) * 2019-10-14 2021-04-22 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 아날로그 신호의 중복 체크를 이용한 에러 감지
DE102021122493B3 (de) * 2021-08-31 2022-05-19 Fujitsu Client Computing Limited Systemkomponente, elektronisches Gerät und Verfahren zum Bereitstellen eines Steuersignals

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802247A (en) * 1983-10-05 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Video recording camera
JPH09135399A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Sony Corp 画像表示装置及びパワーセーブモード表示方法
KR100459122B1 (ko) * 2001-07-31 2004-12-03 엘지전자 주식회사 자체 발광 표시 소자의 구동 제어 방법
JP2003291459A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004188880A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 電子機器
JP4417213B2 (ja) * 2004-09-17 2010-02-17 シャープ株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP2006194922A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 電子機器および電子機器の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2008165520A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における省電力モード表示方法及び省電力モード表示装置
JP4456621B2 (ja) * 2007-07-06 2010-04-28 京セラミタ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
US20090009803A1 (en) 2007-07-06 2009-01-08 Kyocera Mita Corporation Image Forming Apparatus and Computer Readable Recording Medium
TWM366106U (en) * 2009-02-04 2009-10-01 Giga Byte Tech Co Ltd Notebook
JP5480598B2 (ja) * 2009-11-05 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014079963A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2014166725A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Konica Minolta Inc 画像形成装置
KR102048334B1 (ko) * 2013-06-12 2020-01-08 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 절전 모드 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016101697A (ja) 2016-06-02
US9635206B2 (en) 2017-04-25
US20160156799A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106652B2 (ja) 画像形成装置
JP6316203B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5212446B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
US20150248156A1 (en) Information processing apparatus
JP2019159892A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6425038B2 (ja) 画像形成装置
JP2014167499A (ja) 電子機器
US20160316072A1 (en) Abnormality notification apparatus, image forming apparatus and abnormality notification method
JP6344198B2 (ja) 電気機器
US9813584B2 (en) Image processing apparatus capable of performing image processing immediately after starting to be supplied with an external voltage
JP2008233482A (ja) 画像形成装置
JP2012047980A (ja) 表示装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2016161580A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008134344A (ja) 表示制御装置,表示装置,画像形成装置
JP4256792B2 (ja) 電源装置およびこれを備えた画像形成装置
US11480904B2 (en) Iconographic control panel of an image forming apparatus
JP7218562B2 (ja) 電子機器、電源制御システム、電源制御方法およびプログラム
JP2009229861A (ja) 画像形成装置
JP2010197433A (ja) 画像形成装置
JP6435114B2 (ja) 画像形成装置及び制御システム
JP4543977B2 (ja) 画像形成装置およびその起動制御方法
JP5623235B2 (ja) 撮像装置システム、撮像装置、及び閃光装置
JP2019161479A (ja) 情報処理装置
JP2020109443A (ja) 画像形成装置及び異常検知方法
JP2009233865A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150