JP4256792B2 - 電源装置およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

電源装置およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4256792B2
JP4256792B2 JP2004015371A JP2004015371A JP4256792B2 JP 4256792 B2 JP4256792 B2 JP 4256792B2 JP 2004015371 A JP2004015371 A JP 2004015371A JP 2004015371 A JP2004015371 A JP 2004015371A JP 4256792 B2 JP4256792 B2 JP 4256792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
setting
time
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004015371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005208374A (ja
Inventor
良一 酒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004015371A priority Critical patent/JP4256792B2/ja
Publication of JP2005208374A publication Critical patent/JP2005208374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256792B2 publication Critical patent/JP4256792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、電源装置、特に、ウィークリータイマー機能を有する電源装置に関する。また、本発明は、そのような電源装置を備えた画像形成装置に関する。
例えば、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、予め設定された時間に装置の電
源が自動的にオン/オフするウィークリータイマー機能を有するものがある。この機能を
利用すれば、ユーザーは、毎回装置に対して電源投入のための操作を行う手間が省け、ま
た、電源の切り忘れによる無駄な電力消費等を防ぐことができる。
しかし、設定された時間と現実に装置が使用される時間との間にズレがあったり、曜日
、季節の相違によって装置の稼働時間が違う場合がある。このため、例えば、設定した時
間よりも早く装置を使用したい場合には、使用を思い立ってから電源を投入したのでは使
用可能な状態となるまで一定時間待たなければならず、その間の使用ができないといった
不都合が生じる。
そこで、従来、装置の稼働状況をグラフ等で表示し、ユーザーがこれを参照してウィー
クリータイマー機能の適切な時間設定を行えるようにした画像形成装置が既に提案されて
いる(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−137343号公報
しかしながら、上記従来の画像形成装置において、適切な時間設定を行うには、ユーザ
ーがグラフを参照して装置の稼働状況を把握する必要があり、さらに、設定時間を変更す
るか否かをユーザー自身が判断しなければならず、設定を変更するタイミングを図るのが
面倒である。
本発明の目的は、ウィークリータイマー機能を有する電源装置において、適切なタイミ
ングで容易に時間設定を行えるようにすることにある。
請求項1に係る画像形成装置の電源装置は、ウィークリータイマー機能を有する装置であって、電源と、設定操作部と、検知手段と、計数手段と、報知動作部とを備えている。電源は、ユーザーの操作及び前記ウィークリータイマー機能によってオン又はオフされ、オン又はオフに伴い画像形成装置に起動又は終了を行わせるためのものである。設定操作部は、ウィークリータイマー機能による電源のオン又はオフ時刻を設定するためのものである。検知手段は、設定操作部により設定された時刻よりも前にユーザーの操作により電源がオン又はオフされたことを検知する。計数手段は、検知手段により検知された検知回数をカウントする。報知動作部は、検知回数が所定回数に達した場合に、オン又はオフ時刻の設定の変更を促す。
この装置では、ウィークリータイマー機能により、予め設定された時間にオン/オフ動
作が行われるが、ユーザーが設定時間よりも前に手動でオン/オフを指示したような場合
は、検知手段によってそのことが検知されるとともに計数手段によりそのような指示を行
った回数がカウントされる。そして、検知回数が所定回数に達したときは、時間設定を変
更すべきタイミングにあるとして、報知動作手段により、ユーザーに対し設定変更を促す
動作が行われる。
したがって、ユーザーは、従来のように自らグラフ等で稼働時間を把握しなくても、適
切なタイミングで設定変更すべき時期を知ることができるので、装置の稼働状況を監視す
る必要がない。したがって、ここでは、設定時間を変更するに際しユーザーの負担が少な
くて済む。
なお、報知動作部による動作の態様としては、後述するような表示装置による表示や、
所定の警告音の発生若しくは警告ランプの点灯等が含まれる。
請求項2に係る画像形成装置の電源装置は、請求項2の装置において、報知動作部は、設定操作部で設定された内容を表示可能な表示装置を有しており、検知回数が所定回数に達した場合に、オン又はオフ時刻の設定の変更を行うか否かの選択を行うための選択画面を表示装置に表示する。
この装置では、設定時間よりも前にオン/オフが行われた回数が所定回数に達した場合
は、具体的に、設定時間の変更をすべきか否かの選択画面を表示することでユーザーにそ
の時期を知らせるようにしている。
請求項3に係る画像形成装置の電源装置は、請求項2の装置において、報知動作部は、選択画面においてオン又はオフ時刻の設定を変更することが選択された場合に、オン又はオフ時刻の設定を変更するための設定画面を表示装置に表示する。
この装置では、ユーザーが設定時間を変更することを選択した場合は、選択画面に対す
る選択操作によって自動的に設定画面に移行するため、使い勝手がよくなる。
請求項4に係る画像形成装置の電源装置は、請求項1から3のいずれかの装置において、報知動作部は、所定期間内に検知回数が所定回数に達した場合に、設定の変更を促す。
この装置では、設定時間よりも前にオン/オフされた回数が所定期間内に所定回数に達
した場合に限って設定時間を変更するよう促すことで、そのような動作が散発的に行われ
たような場合を除外できる。すなわち、ここでは、設定時間よりも前にオン/オフされた
のが頻繁に行われた場合に限って時間設定の変更が促されるため、ユーザーはより適切な
タイミングで設定時間を変更すべき時期を知ることができる。
請求項5に係る画像形成装置の電源装置は、請求項4の装置において、計数手段は、所定期間に経過した日数をさらにカウント可能であるとともに、検知回数が所定回数に達した場合又は所定期間内に経過した日数が所定日数に達した場合に、カウントされた検知回数及び日数をリセットしてそれぞれ新たにカウントする。
この装置では、検知回数が所定回数に達した場合は、ユーザーに対して設定変更を促す
動作が行われるので、設定変更後にさらに設定変更を促す場合に備えて新たにカウントを
始めることとし、また、経過日数が所定日数に達した場合にも、その所定日数の間の動作
については設定の変更を促す必要がなかった期間であるとして、新たな期間をカウントす
ることとしている。ここでは、かかる動作により、設定時間の変更をより適切なタイミン
グで促すようにしている。
請求項6に係る画像形成装置の電源装置は、請求項4の装置において、報知動作部は、最近の所定期間内に検知回数が所定回数に達した場合に、オン又はオフ時刻の設定の変更を促す。
なお、最近の所定期間とは、例えば、検知回数が所定回数に達した日から過去に所定日
数だけ遡った期間をいう。
この装置では、請求項5の装置と異なり、常に過去に一定期間だけ遡った期間内でのオン/オフ動作の履歴に基づいて設定時間の変更を促すようにしている。
請求項7に係る画像形成装置は、請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置の電源装置を有している。また、電源装置による電源のオン又はオフ動作に伴い起動又は終了を行う。
この電気機器では、上記の電源装置を有していることから、ユーザーが適切なタイミン
グで設定時間を変更すべき時期を知ることができ、装置の稼働状況を監視せずに済む。
なお、電気機器としては、例えば、複写機、プリンタ等の画像形成装置が含まれる。
本発明によれば、ユーザーは、従来のように自らグラフ等で稼働時間を把握しなくても
、適切なタイミングで設定変更すべき時期を知ることができるので、装置の稼働状況を監
視する必要がない。したがって、ここでは、設定時間を変更するに際しユーザーの負担が
少なくて済む。
[画像形成装置の構成]
図1及び図2に、本発明の一実施形態が採用された画像形成装置1を示す。
この画像形成装置1は、複写機、プリンタ及びファクシミリ装置としての機能を備えた
複合型の装置であるとともに、ウィークリータイマー機能を有している。画像形成装置1
は、原稿読取部11、画像形成部13、入力操作部15及び通信部17等を含む入出力部
と、電源18と、入出力部及び電源18の動作を制御するための制御部19とを有してい
る。なお、ここでは、入力操作部15,電源18及び制御部19により、電源装置20が
構成される。
原稿読取部11は、原稿の画像情報を読み取るためのものであり、図示しない光学系等
で構成される。
画像形成部13は、原稿読取部11で読み取られた画像情報や、外部から取得した画像
情報に基づいて画像形成を行うためのものであり、図示しない現像装置、転写装置及び定
着装置等で構成される。
入力操作部15は、オペレータによって操作される複数の操作キー、及び印刷に関する
情報を表示するための表示パネル(共に図示せず)を有している。操作キーには、数値入
力のためのテンキー、印刷の指示のためのスタートキーのほか、ウィークリータイマー機
能をオン/オフするためのキーや、後述する選択画面21及び設定画面31に対し操作を
行うためのキーを有している。
表示パネルは、タッチパネル式の液晶ディスプレイで構成されており、印刷に関する種
々の情報のほか、選択画面21(図3参照)及び設定画面31(図4参照)が表示される
。選択画面21は、ウィークリータイマー機能の設定時間の変更を促すための画面であり
、ウィークリータイマー機能がオンの状態で装置1の電源18がオンされて、装置1の立
ち上げが完了すると表示される。この選択画面21には、「はい」ボタン23及び「いい
え」ボタン25が表示され、いずれかのボタン23,25にタッチパネルの上から触れる
ことで設定時間の変更を行うか否かを選択することができる。また、選択画面21には、
これらのボタン23,25と併せて、設定時間より前に電源オンされた過去3回分の履歴
27が表示される。この履歴27は、具体的には、現在から所定期間(ここでは、2週間
)過去に遡った期間内に、予め設定された装置1の電源オン時間(ここでは、10:00
)より前に電源オンされた日付及びその時刻で表示され、ユーザーが設定時間を入力する
か否かを判断する際に参考にできるようになっている。
設定画面31は、予め設定された電源オン時間を変更するための画面であり、選択画面
21で「はい」ボタン23が押されると表示される。なお、この設定画面31は、選択画
面21の上に重ねて表示されてもよく、選択画面21を閉じてから表示されてもよい。設
定画面31では、電源オンの時刻を入力するための欄33が表示され、テンキーにより時
刻を変更することができる。また、設定画面31には、選択画面21で表示されたのと同
様の過去3回分の履歴37が引き続き表示され、ユーザーが設定時間をいつにするかを決
める際に参考にできるようになっている。なお、選択画面21及び設定画面31は、装置
1の電源オフの設定時間の変更を促す際にも表示される。
通信部17は、通信ケーブル若しくは無線リンクにより外部に接続された他の画像形成
装置や情報処理装置との間で画像データ等の送受信を行うためのものである。
電源18は、入出力部及び制御部19に電力を供給するためのものである。
制御部19は、図5に示すように、CPU41及びメモリ43(RAM及びROM)を
有するマイクロコンピュータで構成される。CPU41は、メモリ43に格納されたプロ
グラムに従って、入出力部からのデータの受け取り、受け取ったデータの処理、処理した
データの入出力部への出力等を行うほか、電源18のオン又はオフ動作の制御を行う。メ
モリ43には、入出力部及び電源18の制御プログラム45のほか、ウィークリータイマ
ー機能の時間設定の変更を促す際に実行される、検知プログラム47及び計数プログラム
49等が格納されている。
検知プログラム47は、設定された時間よりも前に電源18がオン又はオフされたこと
を検知するためのものである。計数プログラム49は、検知プログラム47により検知さ
れた検知回数や、所定期間(ここでは、2週間)に経過した日数をカウントするためのも
のであり、検知回数が所定回数(ここでは、3回)に達した場合又は経過した日数が所定
日数に達した場合は、それまでにカウントされた検知回数及び日数がリセットされてゼロ
に戻る。
[画像形成装置の動作]
次に、図6に基づいて、画像形成装置1の動作の一例について説明する。
なお、ここでは、予めキー操作により、ウィークリータイマー機能を作動するよう設定
されているものとする。
画像形成装置1の電源18がオフの状態で、設定時間である10:00になると(S1
)、ウィークリータイマー機能により電源18がオンされ(S2)、装置1の立ち上げが
終わると、過去2週間の間に3回以上設定時間よりも前に電源オンされたことがあるか否
かが判断され(S3)、Yesと判断された場合は、選択画面21が表示される(S4)
。ユーザーは、選択画面21に示された履歴27を参考にしながら、時間を変更すべきか
否かを判断することができる。
そして、選択画面21において「はい」ボタン23が押されると(S5)、図4に示す
設定画面31が表示され(S6)、キー操作により設定時間の変更を行うことができる。
ここで、設定時間が変更されると(S7)、変更された時間が新たな設定時間としてメモ
リ43に記憶されるとともに(S8)、検知回数及び経過日数がリセットされてゼロに戻
る(S9)。
一方、ステップS5において、「いいえ」ボタン25が押された場合は、ステップS1
1に移行する。
また、ステップS3で、Noと判断された場合は、次に、カウントされた経過日数が所
定日数に達したか否かが判断され(S10)、所定日数に達していればステップS9に移
行し、所定日数に達していなければ、ステップS11に移行する。
ステップS11では、装置1の電源オフ時間について上記ステップS1〜S10と同様
の操作を行うことができ、これも終了したとき、ウィークリータイマーの設定時間の変更
を促す動作を終了して、通常の複写動作等の指示待ち状態となる。
そして、以上のような動作によって、例えば、図7に示すような装置1の稼働履歴がメ
モリ43に保存される。図7中、「○」は設定時間に電源オンされたこと、「×」は設定
時間よりも前に電源オンされたこと、「−」は土日祝日等により電源オンされなかったこ
とをそれぞれ示す。
この図の例では、過去に電源オン時間が10:00に設定されてから8日目に、10:
00よりも前に電源オンされた回数が3回に達したので、設定時間の変更が促された結果
、設定時間が9:55に変更され(図中矢印A)、変更後、9:55よりも前に電源オン
された回数が3回に達する前に2週間が経過したので、経過日数がリセットされ(同矢印
B)、リセット後4日目で9:55よりも前に電源オンされた回数が3回に達したので、
設定時間の変更が促されたが、このときは変更されずに設定時間は9:55のまま(同矢
印C)、検知回数及び経過日数のカウントが続いていることが分かる。
以上のような画像形成装置1によれば、ユーザーは、従来のように自らグラフ等で稼働
時間を把握しなくても、適切なタイミングで設定変更すべき時期を知ることができるので
、装置の稼働状況を監視する必要がない。したがって、ここでは、設定時間を変更するに
際しユーザーの負担が少なくて済む。
[他の実施形態]
(a)検知プログラム及び計数プログラム等に代えて、論理回路等によってこれらのプ
ログラムと同様の結果が得られるよう構成したものを用いてもよい。
(b)所定回数及び所定期間は、製造時に工場等で予め設定されてもよく、また、ユー
ザーにとって最適なタイミングになるよう、製造後に手動で若しくは所定のプログラムに
より自動で設定されてもよい。
(c)設定時間の変更を促す際に、経過日数をリセットせずに、常に所定期間だけ過去
に遡って、その間の検知回数が所定回数に達した否かを判断するようにしてもよい。
(d)選択画面は、装置の立ち上げ終了後以外のタイミングで表示されてもよい。
(e)図7に示すような過去の稼働履歴は、必要に応じて、表示パネルに表示され、画
像形成部により用紙に出力されてもよい。
(f)画像形成装置は、複写機、プリンタ及びファクシミリ装置の機能の一部のみを備
えたものであってもよい。
(g)本発明は、画像形成装置に適用されるのみでなく、照明機器、家電機器(例えば
、オーディオ・ビジュアル機器や空調機器)、事務機器等の電化製品、或いは、コンピュ
ータ等、電源のオン又はオフ制御を行う機器であればいずれも適用可能である。
本発明の一実施形態が採用された画像形成装置を示す斜視図。 前記画像形成装置の構成を模式的に示すブロック図。 前記画像形成装置の表示パネルに表示される選択画面を示す平面図。 前記画像形成装置の表示パネルに表示される設定画面を示す平面図。 前記画像形成装置の過去の稼働履歴を表にして示す図。 画像形成装置の動作を説明するためのフローチャート。 ウィークリータイマー機能がオンの状態での過去の稼働履歴を表で示す図。
符号の説明
1 画像形成装置
12 表示パネル
18 電源
19 制御部
20 電源装置
21 選択画面
31 設定画面
47 検知プログラム
49 計数プログラム

Claims (7)

  1. ウィークリータイマー機能を有する画像形成装置の電源装置であって、
    ユーザーの操作及び前記ウィークリータイマー機能によってオン又はオフされ、オン又はオフに伴い前記画像形成装置に起動又は終了を行わせるための電源と、
    前記ウィークリータイマー機能による前記電源のオン又はオフ時刻を設定可能な設定操作部と、
    前記設定操作部により設定された時刻よりも前にユーザーの操作により前記電源がオン又はオフされたことを検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された検知回数をカウントする計数手段と、
    前記検知回数が所定回数に達した場合に、前記オン又はオフ時刻の設定の変更を促す報知動作部と、
    を備えた画像形成装置の電源装置。
  2. 前記報知動作部は、前記設定操作部で設定された内容を表示可能な表示装置を有しており、前記検知回数が所定回数に達した場合に、前記オン又はオフ時刻の設定の変更を行うか否かの選択を行うための選択画面を前記表示装置に表示する、請求項1に記載の画像形成装置の電源装置。
  3. 前記報知動作部は、前記選択画面において前記オン又はオフ時刻の設定を変更することが選択された場合に、前記オン又はオフ時刻の設定を変更するための設定画面を前記表示装置に表示する、請求項2に記載の画像形成装置の電源装置。
  4. 前記報知動作部は、所定期間内に前記検知回数が前記所定回数に達した場合に、前記設定の変更を促す、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置の電源装置。
  5. 前記計数手段は、前記所定期間に経過した日数をさらにカウント可能であるとともに、前記検知回数が前記所定回数に達した場合又は前記所定期間内に経過した日数が所定日数に達した場合に、カウントされた前記検知回数及び日数をリセットしてそれぞれ新たにカウントする、請求項4に記載の画像形成装置の電源装置。
  6. 前記報知動作部は、最近の所定期間内に前記検知回数が前記所定回数に達した場合に、前記オン又はオフ時刻の設定の変更を促す、請求項4に記載の画像形成装置の電源装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置の電源装置を有し、
    前記電源装置による電源のオン又はオフ動作に伴い起動又は終了を行う、
    画像形成装置
JP2004015371A 2004-01-23 2004-01-23 電源装置およびこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4256792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015371A JP4256792B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 電源装置およびこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015371A JP4256792B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 電源装置およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208374A JP2005208374A (ja) 2005-08-04
JP4256792B2 true JP4256792B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34900858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004015371A Expired - Fee Related JP4256792B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 電源装置およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256792B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298868B2 (ja) * 2009-01-14 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び同装置におけるモード移行制御方法並びにモード移行制御プログラム
JP5652200B2 (ja) * 2010-12-28 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 データ管理装置、画像形成システム、データ管理方法およびデータ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005208374A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE44280E1 (en) Image forming apparatus and screen transition control method
US20130182272A1 (en) Image forming apparatus, host apparatus, image forming system having the same, and method of controlling power thereof
KR20070030028A (ko) 사무기기의 절전제어방법
US20060055783A1 (en) Image processing device, its control method and control program
JP2017071187A (ja) 節電モードを有する装置、該装置の制御方法及びプログラム。
JP5683781B2 (ja) 省電力モードの制御方法及びシステム
JP4256792B2 (ja) 電源装置およびこれを備えた画像形成装置
US20150348499A1 (en) Function execution apparatus, and method and computer-readable medium for the same
JP4956249B2 (ja) 画像形成装置
JP2002229395A (ja) 電子装置及び画像形成装置並びに記録媒体
JP2005242202A (ja) 電気機器
JP3147041B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4256793B2 (ja) 電源装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6456150B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2007226521A (ja) 表示器
JP4619970B2 (ja) 画像形成装置
JP2008046516A (ja) 画像形成装置
WO2018047555A1 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP4794332B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2003091507A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
KR101577457B1 (ko) 알람 설정 정보 출력 제어 장치 및 방법
JP2003046692A (ja) ファクシミリ装置
JP2016221708A (ja) 画像形成装置
JP5298868B2 (ja) 画像形成装置及び同装置におけるモード移行制御方法並びにモード移行制御プログラム
JP2014079963A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees