JP4417213B2 - 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体 - Google Patents

印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4417213B2
JP4417213B2 JP2004272295A JP2004272295A JP4417213B2 JP 4417213 B2 JP4417213 B2 JP 4417213B2 JP 2004272295 A JP2004272295 A JP 2004272295A JP 2004272295 A JP2004272295 A JP 2004272295A JP 4417213 B2 JP4417213 B2 JP 4417213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
standby
print
page
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004272295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006082515A (ja
Inventor
義朗 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004272295A priority Critical patent/JP4417213B2/ja
Priority to US11/229,273 priority patent/US7689138B2/en
Priority to CNB2005101096500A priority patent/CN100417527C/zh
Publication of JP2006082515A publication Critical patent/JP2006082515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417213B2 publication Critical patent/JP4417213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数枚のシート状記録媒体を収納可能な給紙トレイを備える印刷装置に対して給紙制御を行う印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体に関する。
パーソナルコンピュータ(PC)で作成した画像をプリンタから出力させる場合、PCからプリンタに対して印刷用コマンドと、画像データとを送信する。印刷用コマンドは、用紙トレイの指定、用紙サイズの指定、用紙種の指定など各種指定を行うためのコマンドを含んでいる。
PC側のアプリケーションソフトでは、画像データのページ毎に用紙トレイを指定することが可能であり、プリンタドライバによって、アプリケーションソフトの指定に基づいて、プリンタに用紙トレイ指定コマンドを送信している。特許文献1には、プリンタとPCとの間に接続されるプリントバッファ装置によって、ページ毎にトレイ指定を切り替える発明が開示されている。
LAN(Local Area Network)などのように複数のPC、プリンタおよび印刷制御装置が接続されたネットワーク環境を構築し、プリンタを複数のユーザで共有して使用する場合、ユーザ毎に印刷に利用したい用紙が異なる可能性が多い。備える用紙トレイ数が少ないプリンタでは、手差しトレイに各ユーザが利用したい用紙を印刷前にセットする必要がある。従来の印刷制御装置では、PCなど外部機器から印刷ジョブ中の1ページ目に対して、手差し待機を指定している場合のみ、印刷を一時停止することにより、ユーザに用紙をセットする機会を与えている。
また、手差しトレイに用紙を1枚のみセットして印刷するようなプリンタを制御する印刷制御装置では、手差しトレイ印刷が指定されている場合、指定される度に印刷を一時停止するように制御している。
特開平8−90846号公報
複数ページの印刷ジョブにおいて、2ページ目以降に手差し待機が指定されていた場合は、印刷の一時停止を行わないため、ユーザが用紙を置き換える機会がないという問題がある。また、別の従来の印刷制御装置では、手差しトレイが指定される度に印刷が一時停止するため、印刷が一時停止する度に、ユーザは用紙をセットしなければならないという問題がある。
本発明の目的は、ユーザに用紙を置き換える機会を与え、操作に係る負担を低減するなど使い勝手を向上した印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体を提供することである。
本発明は、印刷に関するコマンドである印刷コマンドと複数ページからなる画像データとを含む印刷データを受信し、複数枚のシート状記録媒体を収納可能な給紙トレイを備える印刷装置に対して、受信した印刷コマンドに基づく給紙制御を行う印刷制御装置であって、
前記印刷コマンドは、画像データのページごとに印刷の待機を指定することが可能な待機指定コマンドを含み、
手差し待機の指定が行われ、前記待機指定コマンドによって印刷の待機が指定されたときに、待機中の印刷の再開の指示を検出する検出手段と、
画像データの複数ページのうち、待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページについて、印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御し、再開の指示を検出したのちは、印刷の待機が最初に指定されたページに連続するページについて、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されたページであっても印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御する制御手段とを有することを特徴とする印刷制御装置である。
また本発明は、前記制御手段は、印刷の待機が最初に指定されたページに連続するページに対して印刷の待機が指定されているときのみ、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されていても連続するページの印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御することを特徴とする。
また本発明は、前記印刷コマンドは、シート状記録媒体に関する条件を設定する媒体条件設定コマンドを含み、
前記制御手段は、前記待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページに連続するページについて、前記印刷の待機が最初に指定されたページに設定された条件と、同じ条件が設定されているときのみ、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されていても連続するページの印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御することを特徴とする。
また本発明は、前記条件は、シート状記録媒体の大きさであることを特徴とする。
また本発明は、前記条件は、シート状記録媒体の種類であることを特徴とする。
また本発明は、印刷に関するコマンドである印刷コマンドと複数ページからなる画像データとを含む印刷データを受信し、複数枚のシート状記録媒体を収納可能な給紙トレイを備える印刷装置に対して、受信した印刷コマンドに基づく給紙制御を行う印刷制御装置であって、
前記印刷コマンドは、画像データのページごとに印刷の待機を指定することが可能な待機指定コマンドを含み、
前記印刷装置に、複数部数の印刷を行うように指示する部数指示手段と、
手差し待機の指定が行われ、前記待機指定コマンドによって印刷の待機が指定されたときに、待機中の印刷の再開の指示を検出する検出手段と、
1部目の画像データの複数ページのうち、待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページについて、印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御し、再開の指示を検出したのちは、2部目以降のページのうち、1部目の印刷の待機が最初に指定されたページに相当するページに連続するページについて、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されたページであっても印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御する制御手段とを有することを特徴とする印刷制御装置である。
また本発明は、前記検出手段は、少なくとも給紙トレイに新たなシート状記録媒体が収納されたことを再開の指示として検出し、
前記制御手段は、1部目の再開の指示として、給紙トレイに新たなシート状記録媒体が収納されたことを検出した場合は、2部目以降でも印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御することを特徴とする。
また本発明は、前記制御手段は、各部の最初に待機が指定されたページについては、2部目以降でも印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御することを特徴とする。
また本発明は、前記制御手段による制御動作の許可と不許可とを切り替える切り替え手段を備えることを特徴とする。
また本発明は、前記制御手段が、印刷の待機を行うように制御する場合、待機を行うことを外部機器に対して通知する通知手段を有することを特徴とする。
また本発明は、上記の印刷制御装置を含むことを特徴とする印刷装置である。
また本発明は、印刷に関するコマンドである印刷コマンドと複数ページからなる画像データとを含む印刷データを受信し、複数枚のシート状記録媒体を収納可能な給紙トレイを備える印刷装置に対して、受信した印刷コマンドに基づく給紙制御を行う印刷制御方法であって、
前記印刷コマンドは、画像データのページごとに印刷の待機を指定することが可能な待機指定コマンドを含み、
画像データの複数ページのうち、手差し待機の指定が行われ、待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページについては、印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御し、待機中の印刷の再開の指示を検出したのちは、印刷の待機が最初に指定されたページに連続するページについて、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されたページであっても印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御することを特徴とする印刷制御方法である。
また本発明は、印刷に関するコマンドである印刷コマンドと複数ページからなる画像データとを含む印刷データを受信し、複数枚のシート状記録媒体を収納可能な給紙トレイを備える印刷装置に対して、受信した印刷コマンドに基づく給紙制御を行う印刷制御方法であって、
前記印刷コマンドは、画像データのページごとに印刷の待機を指定することが可能な待機指定コマンドを含み、
複数部数の印刷を行うように指示された場合、
1部目の画像データの複数ページのうち、手差し待機の指定が行われ、待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページについて、印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御し、待機中の印刷の再開の指示を検出したのちは、2部目以降のページのうち、1部目の印刷の待機が最初に指定されたページに相当するページに連続するページについて、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されたページであっても印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御することを特徴とする印刷制御方法である。
また本発明は、コンピュータに上記の印刷制御方法を実行させるための印刷制御プログラムである。
また本発明は、コンピュータに上記の印刷制御方法を実行させるための印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、印刷に関するコマンドである印刷コマンドと複数ページからなる画像データとを含む印刷データを受信し、複数枚のシート状記録媒体を収納可能な給紙トレイを備える印刷装置に対して、受信した印刷コマンドに基づく給紙制御を行う印刷制御装置である。
前記印刷コマンドは、画像データのページごとに印刷の待機を指定することが可能な待機指定コマンドを含んでおり、制御手段は、画像データの複数ページのうち、待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページについては、印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御する。
検出手段が待機中の印刷の再開の指示を検出したのちは、印刷の待機が最初に指定されたページに連続するページについては、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されたページであっても印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御する。
これにより、最初に待機が指定されたページを印刷する前に印刷を待機し、シート状記録媒体を変更するなどしてユーザによって印刷の再開が指示された後は、以降のページで待機が指定されても、印刷を待機しないので、ユーザの再開指示のための操作に係る負担を低減することができる。
また本発明によれば、前記制御手段は、印刷の待機が最初に指定されたページに連続するページに対して印刷の待機が指定されているときのみ、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されていても連続するページの印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御する。
これにより、印刷の待機指定が連続したページに対して行われない場合には、待機して、ユーザにシート状記録媒体を変更する機会を与えることができる。
また本発明によれば、前記印刷コマンドは、シート状記録媒体に関する条件を設定する媒体条件設定コマンドを含み、前記制御手段は、前記待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページに連続するページについて、前記印刷の待機が最初に指定されたページに設定された条件と、同じ条件が設定されているときのみ、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されたページであっても指定にかかわらず連続するページの印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御する。
シート状記録媒体に関する条件が同じである場合は、すなわち、最初に待機指定されたページの印刷前に待機した時点で、シート状記録媒体を変更するなどユーザが必要な操作は終えているものと判断できるため、以降のページについては待機せず、ユーザの再開指示のための操作に係る負担を低減することができる。
また本発明によれば、前記条件は、たとえばA3、A4、B5などシート状記録媒体の大きさである。
シート状記録媒体の大きさの指定が異なる場合に印刷の待機を行わないと、たとえばA4のシート状記録媒体にA3の画像データを印刷してしまい、画像データ一部しか印刷されないなどの不具合が発生してしまうが、上記のように、シート状記録媒体の大きさの指定が異なる場合は、最初に待機指定されたページ以降のページであっても印刷の待機を行うことによって、不具合の発生を防止することができる。
また本発明によれば、前記条件は、たとえば普通紙、光沢紙、OHPシートなどシート状記録媒体の種類である。
シート状記録媒体の種類の指定が異なる場合に印刷の待機を行わないと、たとえばOHPシートに、普通紙に適した印刷をしてしまい、不適切な画像処理が施されるなどの不具合が発生してしまうが、上記のように、シート状記録媒体の種類の指定が異なる場合は、最初に待機指定されたページ以降のページであっても印刷の待機を行うことによって、不具合の発生を防止することができる。
また本発明によれば、印刷に関するコマンドである印刷コマンドと複数ページからなる画像データとを含む印刷データを受信し、複数枚のシート状記録媒体を収納可能な給紙トレイを備える印刷装置に対して、受信した印刷コマンドに基づく給紙制御を行う印刷制御装置である。
前記印刷コマンドは、画像データのページごとに印刷の待機を指定することが可能な待機指定コマンドを含んでおり、部数指示手段によって複数部数の印刷を行うように指示されると、制御手段は、1部目の画像データの複数ページのうち、手差し待機の指定が行われ、待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページについては、印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御する。
検出手段が待機中の印刷の再開の指示を検出したのちは、2部目以降のページのうち、1部目の印刷の待機が最初に指定されたページに相当するページに連続するページについて、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されたページであっても印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御する。
これにより、1部目の最初に待機が指定されたページを印刷する前に印刷を待機し、シート状記録媒体を変更するなどしてユーザによって印刷の再開が指示された後は、2部目以降のページで待機が指定されても、印刷を待機しないので、ユーザの再開指示のための操作に係る負担を低減することができる。
また本発明によれば、前記制御手段は、1部目の再開の指示として、検出手段が給紙トレイに新たなシート状記録媒体が収納されたことを検出した場合は、2部目以降でも印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御する。
1部目の再開の指示として、給紙トレイに新たなシート状記録媒体が収納された場合は、すなわち、そのページについてはシート状記録媒体の変更が必要であると判断できるため、2部目以降でも印刷を待機し、ユーザにシート状記録媒体を変更する機会を与えることができる。
また本発明によれば、前記制御手段は、各部の最初に待機が指定されたページについては、2部目以降でも印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御する。
たとえば、5ページ1組のタブ紙を給紙トレイにセットし、印刷が待機指定されているページが4ページある場合、1枚のタブ紙が余る。部毎に印刷を待機することにより、余りのタブ紙を取り除く機会をユーザに与えることできる。
また本発明によれば、前記制御手段による制御動作の許可と不許可とを切り替える切り替え手段を備える。
これにより、たとえば全て同じ大きさのシート状記録媒体に強制的に印刷したい場合に制御動作を不許可にすることで実現することができる。
また本発明によれば、前記制御手段が、印刷の待機を行うように制御する場合、待機を行うことを外部機器に対して通知する通知手段を有する。
これにより、ユーザが印刷の待機状態であることを容易に認識することができる。 また本発明によれば、上記の印刷制御装置を含むことを特徴とする印刷装置である。これにより、使い勝手が向上した印刷装置を提供することができる。
また本発明によれば、印刷に関するコマンドである印刷コマンドと複数ページからなる画像データとを含む印刷データを受信し、複数枚のシート状記録媒体を収納可能な給紙トレイを備える印刷装置に対して、受信した印刷コマンドに基づく給紙制御を行う印刷制御方法である。
前記印刷コマンドは、画像データのページごとに印刷の待機を指定することが可能な待機指定コマンドを含んでおり、画像データの複数ページのうち、待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページについては、印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御する。
待機中の印刷の再開の指示を検出したのちは、印刷の待機が最初に指定されたページに連続するページについては、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されたページであっても印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御する。
これにより、最初に待機が指定されたページを印刷する前に印刷を待機し、シート状記録媒体を変更するなどしてユーザによって印刷の再開が指示された後は、以降のページで待機が指定されても、印刷を待機しないので、ユーザの再開指示のための操作に係る負担を低減することができる。
また本発明によれば、印刷に関するコマンドである印刷コマンドと複数ページからなる画像データとを含む印刷データを受信し、複数枚のシート状記録媒体を収納可能な給紙トレイを備える印刷装置に対して、受信した印刷コマンドに基づく給紙制御を行う印刷制御方法である。
前記印刷コマンドは、画像データのページごとに印刷の待機を指定することが可能な待機指定コマンドを含んでおり、複数部数の印刷を行うように指示されると、1部目の画像データの複数ページのうち、待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページについては、印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御する。
待機中の印刷の再開の指示を検出したのちは、2部目以降のページのうち、1部目の印刷の待機が最初に指定されたページに相当するページに連続するページについて、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されたページであっても印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御する。
これにより、1部目の最初に待機が指定されたページを印刷する前に印刷を待機し、シート状記録媒体を変更するなどしてユーザによって印刷の再開が指示された後は、2部目以降のページで待機が指定されても、印刷を待機しないので、ユーザの再開指示のための操作に係る負担を低減することができる。
また本発明によれば、コンピュータに上記の印刷制御方法を実行させるための印刷制御プログラム、および印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として提供することができる。
図1は、プリンタ1およびコンピュータ2の構成を示すブロック図である。印刷制御装置を含む印刷装置であるプリンタ1は、プリンタエンジン10、プリンタ制御部11、コマンド解析部12、パネル操作部13、タッチパネルLCD(液晶表示装置)14、OS(オペレーションシステム)15、印刷部16を含んで構成される。コンピュータ2は、制御部21、ステータスモニタ22、OS23、アプリケーションプログラム24を含んで構成される。
プリンタ1とコンピュータ2とは、ネットワークケーブル3で接続され、OS15制御下のデータ送受信部17と、OS23制御下のデータ送受信部25との間でデータ通信が行われる。
コンピュータ2では、アプリケーションプログラム24によって印刷コマンドおよび画像データを含む印刷データを作成し、プリンタドライバ26によってプリンタ用言語に翻訳してプリンタ1に送信する。プリンタ1では、印刷データを受信し、コマンド解析部12で印刷コマンドの内容を解析する。プリンタ制御部11は、解析されたコマンドに基づいてプリンタエンジン10および印刷部16を制御し、画像データに対して印刷に適した画像処理を施して印刷を行う制御手段である。印刷部16は、給紙トレイである手差しトレイに用紙が収納されているか否かを検出するセンサ(検出手段)を含む。ユーザは、パネル操作部13が備える各種キーなどを操作し、タッチパネルLCD14に表示されるステータスに基づいて印刷の設定や、印刷待機の解除指示などを行うことができる。
なお、通知手段、部数指示手段および切り替え手段は、プリンタ制御部11、コマンド解析部12、データ送受信部17で構成され、パネル操作部13およびタッチパネルLCD14を含んでもよい。
図2は、プリンタ1の機械的構成を示す断面図である。プリンタ1は、受信した画像データに応じて、所定の記録用紙(シート状記録媒体)に対して多色および単色の画像を形成するものである。そして、図示するように、露光ユニット30、現像器31、感光体ドラム32、帯電器33、クリーナユニット34、用紙搬送路S、給紙トレイ40および排紙トレイ50、中間転写ベルトユニット60、定着ユニット90などを含んで構成されている。
なお、プリンタ1において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。したがって、現像器31(31a、31b、31c、31d)、感光体ドラム32(32a、32b、32c、32d)、帯電器33(33a、33b、33c、33d)、クリーナユニット34(34a、34b、34c、34d)は各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、各添え字はaがブラック、bがシアン、cがマゼンタ、dがイエロを示し、4つの画像ステーションが構成されている。
感光体ドラム32は、プリンタ1の上側部分に配置(装着)されている。
帯電器33は、感光体ドラム32の表面を所定の電位に均一に帯電させるための、帯電手段であり図に示すように接触型のローラ型やブラシ型の帯電器のほかチャージャー型の帯電器が用いられることもある。露光ユニット30は、図に示すようにレーザ照射部および反射ミラーを備えた、レーザスキャニングユニット(LSU)を用いるほかに、発光素子をアレイ状に並べたたとえばEL(Electro Luminescence)やLED(Laser Emitting Diode)書込みヘッドを用いる場合もある。そして帯電された感光体ドラム32を、入力された画像データに応じて露光することにより、その表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有するものである。現像器31はそれぞれの感光体ドラム32上に形成された静電潜像をK、C、M、Yのトナーにより顕像化するものである。クリーナユニット34は、現像・画像転写後における感光体ドラム32上の表面に残留したトナーを、除去・回収するものである。
感光体ドラム32の上方に配置されている中間転写ベルトユニット60は、中間転写ベルト61、中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルトテンション機構63、中間転写ベルト従動ローラ64、中間転写ローラ65(65a、65b、65c、65d)および中間転写ベルトクリーニングユニット66を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルトテンション機構63、中間転写ベルト従動ローラ64、中間転写ローラ65などは、中間転写ベルト61を張架し、矢印B方向に回転駆動させるものである。
中間転写ローラ65は、中間転写ベルトユニット60の中間転写ベルトテンション機構63の中間転写ローラ取付部に回転可能に支持されており、感光体ドラム32のトナー像を、中間転写ベルト61上に転写するための転写バイアスを与えるものである。
中間転写ベルト61は、それぞれの感光体ドラム32に接触するように設けられている、そして、感光体ドラム32に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト61に順次重ねて転写することによって、中間転写ベルト61上にカラーのトナー像(多色トナー像)を形成する機能を有している。この中間転写ベルト61は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
感光体ドラム32から中間転写ベルト61へのトナー像の転写は、中間転写ベルト61の裏側に接触している中間転写ローラ65によって行われる。中間転写ローラ65には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ65は、直径8〜10mmの金属(たとえばステンレス)軸をベースとし、その表面は、導電性の弾性材(たとえばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルトに対して均一に高電圧を印加することができる。本実施例では転写電極としてローラ形状を使用しているが、それ以外にブラシなども用いる事が可能である。
上述の様に各感光体ドラム32上で各色相に応じた顕像化された静電像は中間転写ベルト61で積層され、装置に入力された画像情報となる。このように、積層された画像情報は中間転写ベルト61の回転によって、後述の用紙と中間転写ベルト61の接触位置に配置される転写ローラ70によって用紙上に転写される。
この時、中間転写ベルト61と転写ローラ70とは所定ニップで圧接されると共に、転写ローラ70にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、転写ローラ70は上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ70または前記中間転写ベルト駆動ローラ62の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等々)が用いられる。
また、上記のように、感光体ドラム32との接触により中間転写ベルト61に付着したトナー、または転写ローラ70によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト61上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット66によって除去・回収されるように設定されている。中間転写ベルトクリーニングユニット66には、中間転写ベルト61に接触するたとえばクリーニング部材としてクリーニングブレードが備えられており、クリーニングブレードが接触する中間転写ベルト61は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ64で支持されている。
給紙トレイ40は、画像形成に使用するシート(記録用紙)を蓄積しておくためのトレイであり、プリンタ1の画像形成部および露光ユニット30の下側に設けられている。また、プリンタ1の上部に設けられている排紙トレイ50は、印刷済みのシートをフェイスダウンで載置するためのトレイである。
また、プリンタ1には、給紙トレイ40のシートを転写ローラ70、定着ユニット90を経由させて排紙トレイ50に送るための、略垂直形状の用紙搬送路Sが設けられている。さらに、給紙トレイ40から排紙トレイ50までの用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ41、転写ローラ70、レジストローラ80、定着ユニット90、シートを搬送する搬送ローラ93などが配されている。
搬送ローラ93は、シートの搬送を促進および補助するための、小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数設けられている。ピックアップローラ41は、給紙トレイ40の端部に備えられ、給紙トレイ40から、シートを1枚づつ分離して用紙搬送路Sに供給する呼び込みローラである。
また、レジストローラ80は、用紙搬送路Sを搬送されているシートをいったん保持するものである。そして、感光体ドラム32上のトナー像の先端とシートの先端を合わせるタイミングでシートを転写部に搬送する機能を有している。
定着ユニット90は、ヒートローラ91、加圧ローラ92などを備えており、ヒートローラ91および加圧ローラ92は、シートを挟んで回転するようになっている。
また、ヒートローラ91は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ92とともにシートを熱圧着することにより、シートに転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、シートに対して熱定着させる機能を有している。
なお、多色トナー像の定着後のシートは、搬送ローラ93によって用紙搬送路Sの反転排紙経路に搬送され、反転された状態で(多色トナー像を下側に向けて)、排紙トレイ50上に排出されるようになっている。
次に、シート搬送経路を詳細に説明する。プリンタ1には予めシートを収納する給紙カセット40が配置されると共に、ユーザが少数枚の印字を行う時に前記給紙カセット40の開閉動作を行わなくても良い手差しトレイ100が配置されている。
両給紙方法には、各々前記のピックアップローラ41が配置され、1枚ずつを搬送路に導くようになっている。
給紙カセット40から搬送されるシートは搬送路中の搬送ローラ93によってレジストローラ80まで搬送され、シートの先端と中間転写ベルト61上の画像情報の先端を整合するタイミングで転写ローラ70に搬送され、シート上に画像情報が書き込まれる。その後、シートは定着ユニット90を通過する事によってシート上の未定着トナーが熱で溶融・固着され搬送ローラ93を経て排紙ローラ94から排紙トレイ50上に排出される。
他方、手差し給紙トレイ100に積載されるシートはピックアップローラ41によって給紙され、複数の搬送ローラ93を経てレジストローラ80に到達し、それ以降は給紙カセットから給紙されるシートと同様の経過を経て排紙トレイ50に排出される。
手差し給紙トレイ100には、用紙がセットされているかどうかを検出する用紙センサが装着されており、用紙センサの状態がプリンタ制御部11に通知される。
印字要求内容が両面印字要求の時は、上記のように片面印字が終了し定着ユニット90を通過したシートの後端が前記排紙ローラ94でチャックされ、排紙ローラ94が逆回転する事によって搬送ローラ93に導かれた後レジストローラ80を経て裏面印字が行われた後に排紙トレイ50に排出される。
図3は、コマンド解析部12の構成を示すブロック図である。コマンド解析部12は、印刷コマンド取得部121、操作パネルとの通信処理部122、プリンタ制御部との通信処理部123、印刷待機制御情報保持部124、画像バッファ125、外部機器へのプリンタ状態通知部126を含んで構成される。印刷コマンド取得部121は、受信した印刷データの印刷コマンドを取得して解析し、操作パネルとの通信処理部122、プリンタ制御部との通信処理部123によってコマンドの内容をプリンタ制御部11、パネル操作部13に送出する。印刷待機制御情報保持部124は、印刷コマンドに含まれる各コマンドに基づいて印刷待機制御情報(詳細は後述)を記憶する。画像バッファ125は、受信した画像データを印刷が終了するまで記憶する。外部機器へのプリンタ状態通知部126は、プリンタ1の状態、たとえば手差し待機状態であるかどうかなどを、印刷データを送信してきたコンピュータ2に通知する。コンピュータ2では、通知に基づいてステータスモニタ22にプリンタ1の状態を出力する。
図4は、印刷待機制御情報130の構成を示す図である。印刷待機制御情報130には、手差し待機処理済みフラグ131、前ページの用紙トレイ指定情報132、前ページの用紙サイズ指定情報133、前ページの用紙種指定情報134を含む。手差し待機処理済みフラグ131は、手差しトレイが指定されるか、待機指定コマンドにより待機が指定されるなどユーザが用紙をセットするための待機処理を行ったかどうかを示すフラグである。前ページの用紙トレイ指定情報132は、現在処理中のページの前のページにおいて指定された用紙トレイを示す情報である。前ページの用紙サイズ指定情報133は、現在処理中のページの前のページにおいて指定された用紙サイズを示す情報である。用紙サイズは、たとえばA3、A4、B5など印刷用紙の大きさを示す。前ページの用紙種指定情報134は、現在処理中のページの前のページにおいて指定された用紙種を示す。用紙種は、たとえば普通紙、光沢紙、OHPシートなど印刷用紙のコーティング状態、厚みなどを示す。
図5は、プリンタ1の印刷処理を示すフローチャートである。プリンタ1の電源をオンすることで処理が開始される。
まずステップS1では、図6に示すように、印刷処理の準備が整ったことを示す「レディ」の文字をタッチパネルLCD14に表示させる。ステップS2で、外部機器、たとえばコンピュータ2から印刷コマンドを受信すると、ステップS3では、受信したコマンドがジョブ開始コマンドであるかどうかを判断する。ジョブ開始コマンドであればステップS4に進み、ジョブコマンドでなければステップS9に進む。
ステップS4では、印刷待機制御情報の保持部124に記憶されている印刷待機制御情報130を初期化する。ステップS5では、印刷部数をC0にセットする。ステップS6では、複数部数の印刷の場合の処理方法を取得する。ここで、処理方法には、部単位印刷処理とページ単位印刷処理とがある。部単位印刷処理は、いわゆる帳合い印刷処理であり、全ページをページ順に印刷し、これを指定された部数の数だけ繰り返す印刷処理である。ページ単位印刷処理は、1つのページを指定された部数の数だけ印刷し、これを各ページごとに繰り返す印刷処理である。
ステップS7では、図7に示すように、ジョブ開始コマンドを受信し、印刷を開始したことを示す「印刷中」の文字をタッチパネルLCD14に表示させる。ステップS8では、ページカウンタPを0にセットする。なお、印刷部数、処理方法およびページカウンタについては、図示しない記憶手段に記憶する。
ステップS9では、画像データ受信したかどうかを判断する。画像データを受信していればステップS10に進み、画像データを受信していなければステップS11に進む。ステップS10では、受信した画像データを画像バッファ125に記憶する。
ステップS11では、ページ開始コマンドを受信したかどうかを判断する。ページ開始コマンドを受信していればステップS12に進み、ページ開始コマンドを受信していなければステップS16に進む。ステップS12では、用紙トレイ指定情報を取得する。ステップS13では、媒体条件設定コマンドから用紙種指定情報を取得する。ステップS14では媒体条件設定コマンドから用紙サイズ指定情報を取得する。ステップS15では、待機指定コマンドを取得する。なお、本実施形態において、用紙を変更するために一旦印刷を待機させる手差し待機の指定は、用紙トレイとして手差しトレイを指定することおよび手差し待機させるための待機指定コマンドを送出することで行うが、手差しトレイを指定することのみ、待機指定コマンドを送出することのみで設定可能としてもよい。
ステップS16では、ページ終了コマンドを受信したかどうかを判断する。ページ終了コマンドを受信していればステップS17に進み、ページ終了コマンドを受信していなければステップS16に進む。ステップS17では、印刷部数カウンタCを0にセットする。ステップS18では、1ページ分の画像データを印刷するページ印刷処理を行う。ステップS19では印刷部数カウンタの現在値に1を加える。ステップS20では、印刷処理方法がページ単位印刷処理であり、かつ印刷部数カウンタの値Cが印刷部数C0未満であるかどうかを判断する。上記の条件を満たしていればステップS21に進み、上記の条件を満たしていなければステップS18に戻る。ステップS21では、ページカウンタの現在値に1を加え、ステップS2に戻る。
ステップS22では印刷ジョブ終了コマンドを受信したかどうかを判断する。印刷ジョブ終了コマンドを受信していればステップS23に進み、印刷ジョブ終了コマンドを受信していなければステップS2に戻る。ステップS23では、印刷部数C0が1より大きいかどうかを判断する。1より大きければステップS24に進み、1であればステップS26に進む。ステップS24では印刷処理方法が部単位印刷処理であるかどうかを判断する。部単位印刷処理であればステップS25に進み、部単位印刷処理でなければステップS26に進む。ステップS25では部単位の複数部数印刷処理を行う。ステップS26では、画像バッファ125を開放し、ステップS27で「レディ」の文字をタッチパネルLCD14に表示させて処理を終了する。
図8は、ページ印刷処理を示すフローチャートである。
ステップS31では、手差し待機が指定された場合に印刷の待機を許可されているかどうかを判断する。許可されていればステップS32に進み、不許可であればステップS40に進む。印刷待機の許可、不許可は、たとえばユーザが入力することで設定を切り替えることができる。ステップS32では、印刷処理方法がページ単位印刷処理であり、かつ印刷部数カウンタの値Cが0より大きいかどうかを判断する。上記の条件を満たしていればステップS40に進み、上記の条件を満たしていなければステップS33に進む。ステップS33では、印刷処理方法が部単位印刷処理であり、かつ印刷部数カウンタの値Cが0より大きいかどうかを判断する。上記の条件を満たしていればステップS34に進み、上記の条件を満たしていなければステップS36に進む。ステップS34では、前の部における現在のページ印刷時に、操作パネルから印刷再開の指示が行われたかどうかを判断する。操作パネルから印刷再開の指示が行われていればステップS40に進み、操作パネルから印刷再開の指示が行われていなければステップS35に進む。
本実施形態において、手差し待機時にこれを解除し印刷を再開するための指示は、ユーザが操作パネルを操作して指示を入力する方法と、手差しトレイ付近に備えられる用紙センサによって新たな用紙が装着されたことを認識させる方法とがある。前の部における現在のページ印刷時に、操作パネルから印刷再開の指示が行われていた場合、ユーザが用紙の変更を行わなかったことになる。したがって、ステップS34で、操作パネルから印刷再開の指示が行われていたと判断した場合、用紙を変更するために印刷を待機する必要は無いと判断し、ステップS40で現在のページを印刷する。
ステップS35では、用紙トレイとして手差しトレイが指定されているかどうかを判断する。指定されていればステップS36に進み、指定されていなければステップS40に進む。ステップS36では、前ページの指定用紙トレイのチェックが許可されているかどうかを判断する。許可されていればステップS37に進み、許可されていなければステップS40に進む。ステップS37では、前ページも手差しトレイが指定されていたかどうかを判断する。手差しトレイが指定されていればステップS38に進み、手差しトレイが指定されていなければステップS42に進む。ステップS38では、前ページと同じ用紙サイズ、同じ用紙種が指定されているかどうかを判断する。指定されていればステップS39に進み、指定されていなければステップS42に進む。ステップS39では、手差し待機処理済みフラグを参照して、印刷の待機処理が行われたかどうかを判断する。処理が行われていればステップS40に進み、処理されていなければステップS42に進む。
ステップS40では、画像バッファ125に記憶している現在のページの画像データを印刷する。ステップS41では、現在のページにおける指定された用紙トレイ、指定された用紙サイズおよび指定された用紙種を印刷待機制御情報130に上書きして保持する。ステップS42では、手差し待機処理済みフラグ131に待機処理済みであることをセットする。ステップS43では、図9に示すように、印刷を待機していることを示す「手差し待機中」の文字をタッチパネルLCD14に表示させる。ステップS44では、待機中の状態であることを外部機器であるコンピュータ2に対して通知する。コンピュータ2のステータスモニタ22には、たとえば図10に示すように、現在手差し待機中であることが表示される。このとき、図のように、現在印刷しようとするページに対して指定された用紙サイズや用紙種も表示することが好ましい。
ステップS45では、手差しトレイに用紙が再セットされたかどうかを判断する。再セットされればステップS48に進み、再セットされなければステップS46に進む。ステップS46では、ユーザの操作により操作パネルから印刷再開の指示が行われたかどうかを判断する。行われていればステップS47に進み、行われていなければステップS45に戻る。ステップS47では、現在のページについて、操作パネルから印刷再開の指示が行われたことを所定の記憶領域に記憶する。ステップS48では、「印刷中」の文字をタッチパネルLCD14に表示させる。ステップS49では、待機状態が解除されたことを外部機器であるコンピュータ2に対して通知し、ステップS40に進む。
図11は、部単位の複数部数印刷処理を示すフローチャートである。
ステップS51では、印刷部数カウンタCを0にセットする。ステップS52では、印刷待機処理済みフラグをクリアする。ステップS53では、カウンタIを0にセットする。ステップS54では、ページ印刷処理を行う。ステップS55ではカウンタIの現在値に1を加える。ステップS56では、ページカウンタPの値がカウンタIの値より大きいかどうかを判断する。Pの値がIの値より大きければステップS57に進み、Pの値がIの値以下であればステップS54に戻る。ステップS57では、印刷部数カウンタCの現在値に1を加える。ステップS58では、印刷部数C0の値が印刷部数カウンタCの値より大きいかどうかを判断する。C0の値がCの値より大きければ処理を終了し、C0の値がCの値以下であればステップS52に戻る。
プリンタ1およびコンピュータ2の構成を示すブロック図である。 プリンタ1の機械的構成を示す断面図である。 コマンド解析部12の構成を示すブロック図である。 印刷待機制御情報130の構成を示す図である。 プリンタ1の印刷処理を示すフローチャートである。 タッチパネルLCD14の表示画面例を示す図である。 タッチパネルLCD14の表示画面例を示す図である。 ページ印刷処理を示すフローチャートである。 タッチパネルLCD14の表示画面例を示す図である。 ステータスモニタ22の表示画面例を示す図である。 部単位の複数部数印刷処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 プリンタ
2 コンピュータ
3 ネットワークケーブル
10 プリンタエンジン
11 プリンタ制御部
12 コマンド解析部
13 パネル操作部
14 タッチパネルLCD(液晶表示装置)
15,23 OS(オペレーションシステム)
16 印刷部
17,25 データ送受信部
21 制御部
22 ステータスモニタ
24 アプリケーションプログラム
26 プリンタドライバ

Claims (15)

  1. 印刷に関するコマンドである印刷コマンドと複数ページからなる画像データとを含む印刷データを受信し、複数枚のシート状記録媒体を収納可能な給紙トレイを備える印刷装置に対して、受信した印刷コマンドに基づく給紙制御を行う印刷制御装置であって、
    前記印刷コマンドは、画像データのページごとに印刷の待機を指定することが可能な待機指定コマンドを含み、
    手差し待機の指定が行われ、前記待機指定コマンドによって印刷の待機が指定されたときに、待機中の印刷の再開の指示を検出する検出手段と、
    画像データの複数ページのうち、待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページについて、印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御し、再開の指示を検出したのちは、印刷の待機が最初に指定されたページに連続するページについて、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されたページであっても印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御する制御手段とを有することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記制御手段は、印刷の待機が最初に指定されたページに連続するページに対して印刷の待機が指定されているときのみ、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されていても連続するページの印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御することを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 前記印刷コマンドは、シート状記録媒体に関する条件を設定する媒体条件設定コマンドを含み、
    前記制御手段は、前記待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページに連続するページについて、前記印刷の待機が最初に指定されたページに設定された条件と、同じ条件が設定されているときのみ、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されていても連続するページの印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御することを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  4. 前記条件は、シート状記録媒体の大きさであることを特徴とする請求項3記載の印刷制御装置。
  5. 前記条件は、シート状記録媒体の種類であることを特徴とする請求項3記載の印刷制御装置。
  6. 印刷に関するコマンドである印刷コマンドと複数ページからなる画像データとを含む印刷データを受信し、複数枚のシート状記録媒体を収納可能な給紙トレイを備える印刷装置に対して、受信した印刷コマンドに基づく給紙制御を行う印刷制御装置であって、
    前記印刷コマンドは、画像データのページごとに印刷の待機を指定することが可能な待機指定コマンドを含み、
    前記印刷装置に、複数部数の印刷を行うように指示する部数指示手段と、
    手差し待機の指定が行われ、前記待機指定コマンドによって印刷の待機が指定されたときに、待機中の印刷の再開の指示を検出する検出手段と、
    1部目の画像データの複数ページのうち、待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページについて、印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御し、再開の指示を検出したのちは、2部目以降のページのうち、1部目の印刷の待機が最初に指定されたページに相当するページに連続するページについて、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されたページであっても印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御する制御手段とを有することを特徴とする印刷制御装置。
  7. 前記検出手段は、少なくとも給紙トレイに新たなシート状記録媒体が収納されたことを再開の指示として検出し、
    前記制御手段は、1部目の再開の指示として、給紙トレイに新たなシート状記録媒体が収納されたことを検出した場合は、2部目以降でも印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御することを特徴とする請求項6記載の印刷制御装置。
  8. 前記制御手段は、各部の最初に待機が指定されたページについては、2部目以降でも印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御することを特徴とする請求項6記載の印刷制御装置。
  9. 前記制御手段による制御動作の許可と不許可とを切り替える切り替え手段を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の印刷制御装置。
  10. 前記制御手段が、印刷の待機を行うように制御する場合、待機を行うことを外部機器に対して通知する通知手段を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の印刷制御装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の印刷制御装置を含むことを特徴とする印刷装置。
  12. 印刷に関するコマンドである印刷コマンドと複数ページからなる画像データとを含む印刷データを受信し、複数枚のシート状記録媒体を収納可能な給紙トレイを備える印刷装置に対して、受信した印刷コマンドに基づく給紙制御を行う印刷制御方法であって、
    前記印刷コマンドは、画像データのページごとに印刷の待機を指定することが可能な待機指定コマンドを含み、
    画像データの複数ページのうち、手差し待機の指定が行われ、待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページについては、印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御し、待機中の印刷の再開の指示を検出したのちは、印刷の待機が最初に指定されたページに連続するページについて、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されたページであっても印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御することを特徴とする印刷制御方法。
  13. 印刷に関するコマンドである印刷コマンドと複数ページからなる画像データとを含む印刷データを受信し、複数枚のシート状記録媒体を収納可能な給紙トレイを備える印刷装置に対して、受信した印刷コマンドに基づく給紙制御を行う印刷制御方法であって、
    前記印刷コマンドは、画像データのページごとに印刷の待機を指定することが可能な待機指定コマンドを含み、
    複数部数の印刷を行うように指示された場合、
    1部目の画像データの複数ページのうち、手差し待機の指定が行われ、待機指定コマンドによって印刷の待機が最初に指定されたページについて、印刷の待機を行うように前記印刷装置を制御し、待機中の印刷の再開の指示を検出したのちは、2部目以降のページのうち、1部目の印刷の待機が最初に指定されたページに相当するページに連続するページについて、待機指定コマンドによる印刷の待機が指定されたページであっても印刷の待機を行わないように前記印刷装置を制御することを特徴とする印刷制御方法。
  14. コンピュータに請求項12または13記載の印刷制御方法を実行させるための印刷制御プログラム。
  15. コンピュータに請求項12または13記載の印刷制御方法を実行させるための印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004272295A 2004-09-17 2004-09-17 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体 Expired - Fee Related JP4417213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272295A JP4417213B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
US11/229,273 US7689138B2 (en) 2004-09-17 2005-09-16 Printing control apparatus, printing apparatus, printing control method, printing control program, and medium for recording the printing control program
CNB2005101096500A CN100417527C (zh) 2004-09-17 2005-09-19 印刷控制装置、印刷装置、印刷控制法、程序及记录媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272295A JP4417213B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006082515A JP2006082515A (ja) 2006-03-30
JP4417213B2 true JP4417213B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36074138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004272295A Expired - Fee Related JP4417213B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7689138B2 (ja)
JP (1) JP4417213B2 (ja)
CN (1) CN100417527C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110194135A1 (en) * 2006-08-03 2011-08-11 Hayden Hamilton Print View With Easy Page Removal
JP2010139619A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP6106652B2 (ja) * 2014-11-28 2017-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3444557C2 (de) * 1983-12-06 1994-11-24 Canon Kk Drucker
JP3127237B2 (ja) * 1990-11-27 2001-01-22 キヤノン株式会社 印刷装置
JP3474185B2 (ja) * 1992-08-31 2003-12-08 株式会社日立製作所 両面印刷制御方法および印刷制御装置
JPH0890846A (ja) 1994-09-26 1996-04-09 Ricoh Co Ltd プリントバッファ装置
JP3585998B2 (ja) * 1995-06-22 2004-11-10 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4298034B2 (ja) * 1998-03-05 2009-07-15 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷管理装置、情報処理装置、およびそれらの制御方法、記憶媒体
US6742130B1 (en) * 1998-11-09 2004-05-25 Seiko Epson Corporation Interface apparatus, control method therefor, and information recording medium
JP2002229394A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Casio Electronics Co Ltd プリンタシステム
JP2004102960A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタホスト、印刷装置およびプリンタドライバ
JP4151473B2 (ja) * 2003-05-08 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよび印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1749019A (zh) 2006-03-22
US7689138B2 (en) 2010-03-30
JP2006082515A (ja) 2006-03-30
CN100417527C (zh) 2008-09-10
US20060062587A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011895B2 (ja) 画像形成装置
US9199815B2 (en) Paper conveying device, image forming apparatus provided with the device and paper conveying method
US8805256B2 (en) Printing apparatus capable of preventing sheet feed error in cleaning, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
US6895195B2 (en) Image processing system and method for recording image according to feature/type of the recording member
US8167295B2 (en) Printer and method for controlling the same
JP2010250269A (ja) 画像形成装置
US20110292419A1 (en) Image forming apparatus
JP2000324279A (ja) 画像処理方法、印刷装置および情報処理装置
JP4417213B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP2011037561A (ja) 用紙搬送装置、用紙搬送装置の制御方法、及び用紙搬送装置の制御プログラム
JP5764187B2 (ja) 画像形成装置
JP5433619B2 (ja) 画像形成装置
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2007310365A (ja) 画像形成装置の制御方法
US20130019115A1 (en) Image forming apparatus and control method
US11943409B2 (en) Image forming system capable of connecting an external control apparatus to an image forming apparatus
JP2010091802A (ja) 画像形成装置
JP4310129B2 (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
JP4656113B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成装置の制御方法
JP4590245B2 (ja) 画像形成装置
JP2004309875A (ja) ベルト定着装置
JP2003167450A (ja) 画像形成装置
JP2002202639A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4839743B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5180935B2 (ja) 複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees