JP3585998B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3585998B2
JP3585998B2 JP15613395A JP15613395A JP3585998B2 JP 3585998 B2 JP3585998 B2 JP 3585998B2 JP 15613395 A JP15613395 A JP 15613395A JP 15613395 A JP15613395 A JP 15613395A JP 3585998 B2 JP3585998 B2 JP 3585998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image data
unit
paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15613395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH098994A (ja
Inventor
保雄 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15613395A priority Critical patent/JP3585998B2/ja
Priority to US08/662,125 priority patent/US6304342B1/en
Publication of JPH098994A publication Critical patent/JPH098994A/ja
Priority to US09/859,481 priority patent/US7133147B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3585998B2 publication Critical patent/JP3585998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2376Inhibiting or interrupting a particular operation or device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • H04N1/32384Storage subsequent to an attempted output at the receiver, e.g. in case of printer malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0085Error recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、画像データの処理を行う画像処理装置に関し、特に手差し給紙が可能な画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ファクシミリの受信やコンピュータの出力、或いは複写機能等のための記録を行うことが可能な記録装置において、給紙手段としてカセットに定型紙をセットする他に手差しトレイによる給紙手段を有し、カセットにセットできないサイズの記録材への記録を可能とする技術が知られている。すなわち、カセットにセットできる用紙が例えばA4・レター・リーガルであり、これ以外の例えばB5・はがき・封筒・OHPシート等や、その他の特殊形状の記録材に記録しようとした場合、手差しトレイに用紙をセットして対応するようにしていた。手差しトレイは様々なサイズの用紙をセットできるが、このセットされた用紙のサイズを自動的に検知するにはメカ部品や電気部品を多数必要とし、コストアップを招いてしまい、低価格化は困難であった。そこで、手差しトレイではセットされた用紙のサイズの自動検知を行わない場合が多い。このため、手差しトレイにいかなるサイズの記録紙がセットされていても記録を開始するものがほとんどであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、手差しトレイから給紙される記録紙に記録させる場合、入力された画像データのサイズに拘らず記録を実行するので、例えば他の処理のために手差しトレイに記録紙がセットしてあると、入力された画像データのサイズが記録紙のサイズより大きいために記録紙からはみ出してしまうといった記録エラーを生じてしまうことがあった。
【0004】
また、仮に手差しトレイにセットされた転写材のサイズを検知することができたとしても、この場合、入力された画像データのサイズと手差しトレイにセットされた転写材とサイズが適合すると、この手差しトレイにセットされた転写材へ記録することになる。このとき、例えば、手差しトレイにOHPシートがセットされていた場合は、このOHPシート等記録させたくなかった転写材に記録を行ってしまうといった不都合が生じてしまう。
【0005】
また、記録エラーを生じてしまった場合には、再び画像データを入力しなおさなければいけないので、そのための作業が煩わしいといった問題点があった。
【0006】
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、手差し給紙による記録を行う場合の記録エラーを防止できる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
また、記録エラーが生じた場合に、以後の対処を効率よく行うことができる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】
上記目的を達成するために本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。
【0009】
即ち、画像データを受信する受信手段と、受信手段で受信した画像データを蓄積する蓄積手段と、複数の記録紙を収納可能な収納手段と、任意のサイズの記録紙の手差し給紙を行うための手差し給紙手段と、前記手差し給紙手段より給紙される記録紙に前記受信手段で受信した画像データを記録する記録手段と、前記記録手段による記録開始前に、記録を行ってもよいか否かをオペレータに通知する通知手段と、前記通知手段による通知に対し、記録を行うことが指示された場合に、前記記録手段による記録を開始するよう制御するとともに前記通知手段による通知に対し、所定時間指示がなければ、前記受信手段で受信した画像データを前記蓄積手段に蓄積しておくか、或いは前記収納手段より給紙される記録紙に記録させるかを選択的に制御する制御手段とを有する。上記構成によれば、手差し給紙による記録を行なっても良いか否かの通知に対し、記録を行なうように指示があった場合は手差し給紙による記録を行い、所定時間指示が無ければ受信手段で受信した画像データを前記蓄積手段に蓄積しておくか、或いは収納手段より給紙される記録紙に記録させるかを選択的に制御するので記録ミスを防止できる。
【0010】
また、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段で入力した画像データのサイズを検出するサイズ検出手段と、任意のサイズの記録紙の手差し給紙を行うための手差し給紙手段と、前記サイズ検出手段による検出結果に基づき前記入力手段で入力した画像データを記録すべき記録紙のサイズを決定する決定手段と、前記手差し給紙手段による給紙を行うべき状態にある場合に、前記決定手段で決定した記録紙のサイズを表示する表示手段とを有する。上記構成によれば、表示された記録紙をセットすればよいので記録ミスを防止できる。
【0011】
また、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段で入力された画像データを蓄積する蓄積手段と、任意のサイズの記録紙の手差し給紙を行うための手差し給紙手段と、前記入力手段で入力した画像データを前記手差し給紙手段より給紙される記録紙に記録する記録手段と、前記入力手段で入力した画像データを記録紙からはみ出すことなく記録できたか否か判断する判断手段と、前記判断手段で記録できたと判断した場合、前記蓄積手段から当該画像データを消去し、記録できなかったと判断した場合、当該画像データを保持しておくように制御する制御手段とを有する。上記構成によれば、記録エラーが発生したか否かを判断し、記録できた場合は蓄積手段から当該画像データを消去するので蓄積手段を効率的に使用でき、記録できなかった場合は画像データを保持しておくので後から容易に読み出し、記録させることができる。
【0012】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施例であるファクシミリ装置の概略構成を示すブロック図である。また、図2はこのファクシミリ装置の外観図であり、図3は要部断面図である。
【0014】
以下、これらの図を用いてファクシミリ装置の構成を説明する。また、以下の図において同一の符号を付したものはそれぞれ同一のものを表す。
【0015】
1はファクシミリ装置の装置本体であり、制御部100、読み取部101、記録部102、操作部103、表示部104、通信部105、音響装置106、外部I/F107、不揮発性記憶装置108等を備える。
【0016】
読み取り部101は原稿画像を読み取り、この読み取った画像データを制御部100に送る。
【0017】
まず、原稿搬送部2において、原稿Sの幅に合わせてスライダ60を設定し、原稿載置台12上に原稿Sが置かれると原稿検知センサがこれを検知し、読み取り指示がされると、読み取りモータを駆動し、原稿載置台12上に画像情報面を下にして複数枚積載した原稿Sを予備搬送押圧片2aと圧接した予備搬送ローラ2b及び分離押圧片2cと圧接した分離ローラ2dによって1枚ずつ分離し、さらに給紙コロ2eと圧接した給紙ローラ2fで密着型イメージセンサ14の位置まで先頭ページから連続して搬送される。原稿押え板15で押えられて搬送された原稿Sに密着型イメージセンサ14がLEDアレイを光源として画像情報面に光を照射し、その反射光をセルフォックレンズでセンサ素子に結像して画像情報を読み取る。センサ素子にて読み取られた画像情報は、シェーディング補正、A/D変換、2値化等の処理が施される。その後、光学部4または通信部105に送られ記録または送信が行われる。一方、画像情報を読み取った後の原稿Sは、排紙コロ2gと排紙ローラ2hによって原稿排紙トレイ13に排出される。
【0018】
記録部102は制御部100からスムージング等の処理が施されて送られた画像情報を記録モータ等を駆動し、レーザスキャナや電子写真プロセスの制御を行う制御素子により光学部4や画像形成部5等の記録装置を経て記録出力する。
【0019】
図4は光学部4の概略を示した図である。光学部4では制御部100から送られる画像信号に従ってレーザスキャナ16のレーザダイオード17を発光させ、変調されたレーザビームを発生する。変調されたレーザビームはコリメータレンズ18により平行光に変換された後、ポリゴンモータM3の回転により一定速度で回転する多面体ミラー19に入射される。多面体ミラー10から反射されたレーザビームは多面体ミラー19の前に配置された結像レンズ20によりミラー45を介して感光ドラム21上に焦点を結ぶ。多面体ミラー19が一定速度で回転すると、感光ドラム21上のレーザビームは一定速度で感光ドラム21上を走査する。感光ドラム21が一定速度で回転し、かつレーザビームが一定速度で感光ドラム21上を走査すると、感光ドラム21上には静電潜像が形成される。
【0020】
レーザビームの光路中には固定ミラー46が配置されており、走査開始位置に到達したレーザビームは固定ミラー46により反射されて受光素子47に入射される。
【0021】
入射された光は、受光素子47によって電流に変換され、さらに電流−電圧変換され、水平同期信号の生成に用いられる。
【0022】
画像形成部5では、導電ドラムと光導電層で構成される感光体ドラム21の周りに一次帯電器22、現像器23、転写帯電器24、ブレード方式のクリーニング器25、除電器26が構成されている。ここで感光体ドラム21、一次帯電器22、現像器23、クリーニング器25、除電器26は、現像剤回収容器27と共に装置本体の取付部材中に着脱自在に取り付けられるプロセスカートリッジ28として一体的に収納されている。さて、感光体ドラム21、一次帯電器22、現像器23内の現像スリーブ23a、及び転写帯電器24はモータM2により駆動される。駆動された感光ドラム21は、一次帯電器22の通過によりその表面を均一にマイナスに直接帯電された後、レーザダイオード17によりレーザ光を受け露光される。このレーザ光の照射によって明部のマイナス電荷は中和され、静電潜像が形成される。そして該静電潜像は現像器23中の現像剤Tに近接すると、マイナス帯電した現像剤Tが潜像と現像器23間の電位差により感光ドラム21表面にジャンプし、可視像化される。そして転写帯電器24によってプラス電荷をかけ、感光体ドラム上のトナー像を転写材P上に転写する。また、転写が終了した感光体ドラム21表面はクリーニング器25によって残留トナーを除去された後、一次帯電器22によってドラム電位を均一にされ、次の静電潜像の形成に備える。ドラム表面上より除去された残留トナーは現像剤回収容器28に回収される。
【0023】
転写材搬送部6では、多数の転写材を収納可能な第1カセット29、第2カセット30が装置本体1の所定部に引き出し可能に装着されている。また、手差しトレイ61が装置本体1の所定部に配置されている。記録紙の有無を検知するセンサが転写材Pがあることを検知すると、第1カセット29、ダイ2カセット30にセットされた転写材Pは選択的に搬送される。
【0024】
手差しトレイ61は開閉可能になっており、手差しトレイ61が開いている時は第1カセット29、第2カセット30から給紙されないので、手差しトレイ61にセットされた転写材Pはカセットにセットされた転写材よりも優先的に搬送される。つまり、手差しトレイ61を開けることにより手差し給紙が選択できる。また、手差しトレイ61には不図示のガイドが備えられ、このガイドを転写材Pの幅に合わせることにより、この幅が検知できる。
【0025】
まず第1カセット29にセットされた転写材Pを搬送する場合、給紙ソレノイドSL1の駆動によってモータM2の駆動を半円状の給紙ローラ29aに伝え、その回転によって転写材Pを1枚ずつ分離する。そして分離された転写材Pは搬送ローラ31aにより搬送される。この際レジセンサ31bにより給送中の転写材Pの先端位置を検知して、感光体ドラム21に形成されたトナー像の先端と、転写材Pの先端が一致するように搬送タイミングをとり、搬送ローラ31aによって感光ドラム21と転写帯電器24との間に搬送される。次に第2カセット30にセットされた転写材Pを搬送する場合、給紙ソレノイドSL2の駆動によってモータM2の駆動を半円状の給紙ローラ30aに伝え、その回転によって転写材Pを1枚ずつ分離し、カセット搬送ローラ30bによって搬送ローラ31aまで搬送される。その後は搬送ローラ31aにより搬送され、この際レジセンサ31bにより給送中の転写材Pの先端位置を検知して、感光体ドラム21に形成されたトナー像の先端と、転写材Pの先端が一致するように搬送タイミングをとり、搬送ローラ31aによって感光ドラム21と転写帯電器24との間に搬送される。次に手差しトレイ61にセットされた転写材Pを搬送する場合、モータM2の駆動が搬送ローラ31aに伝わり回転する。その回転によって手差しトレイ61にセットされた転写材Pを直接的に1枚ずつ分離する。そして分離された転写材Pはさらに搬送ローラ31aにより搬送される。この際レジセンサ31bにより給送中の転写材Pの先端位置を検知して、感光体ドラム21に形成されたトナー像の先端と、転写材Pの先端が一致するように搬送タイミングをとり、搬送ローラ31aによって感光ドラム21と転写帯電器24との間に搬送される。
【0026】
画像形成部5において画像の転写を受けた転写材Pは、モータM2によって駆動される定着ローラ32及び排紙ローラ33によってさらに搬送され、転写材排紙トレイ34上に排出される。なお、給紙部、排紙部にはそれぞれ給紙センサ35、排紙センサ36があり転写材Pの到達或いは通過を検知している。転写材が所定の時間内に各センサ部に到達或いは通過しない場合、転写材Pの搬送不良が生じたと判断し、その旨表示を行う。また、装置本体1には第1開閉蓋37、第2開閉蓋38、第3開閉蓋39、及び上カバー40が開閉可能に取り付けられており、第1開閉蓋37は排紙部における転写材詰まりを取り除くために用いられ、第2開閉蓋38、第3開閉蓋39は給紙部における転写材詰まりを取り除くために用いられ、上カバー40はプロセスカートリッジ28における転写材詰まりの取り除き処理及びプロセスカートリッジ28の着脱の際に用いられる。
【0027】
画像定着部7は、ヒータ41、定着フィルム42、定着加圧ローラ32、排紙ローラ33等によって構成されている。ヒータ41はヒータ41に密着させたサーミスタ43の抵抗値変化によりその表面温度を検知し、ヒータ41の表面温度が一定となるように制御される。そしてその熱により定着フィルム42が温められる。このヒータの熱容量は小さく、転写材Pが定着器に到達する前に所定の定着温度に達する。
【0028】
そして画像形成部5においてトナー像の転写を受け感光体21から分離、搬送されてくる転写材Pが、ヒータ41と定着加圧ローラ32により形成される定着ニップ部に突入すると、定着加圧ローラ32は転写材P上のトナーを定着フィルム42を介してヒータに圧接する。このときのヒータからの熱伝導によりトナーは軟化、溶融し、転写材に定着する。トナー像の定着を受けた転写材Pは記録紙排紙トレイ34上に排出される。
【0029】
操作部103は複数のキー入力スイッチ及びキー入力を検出する回路等により構成されており、ファクシミリ装置1の動作指示及び各種情報の入力を行う。
【0030】
即ち、操作部103は、ダイヤルするときや、データを登録、設定するときなどに用いるテンキー、各種機能を利用するためのファンクションキー、電話番号等を登録しておきワンタッチでダイヤルするためなどに用いるワンタッチキー、送信や受信、コピーなどを始めるときに用いるスタートキー、送信、登録や設定などの動作を中止したいときに用いるストップキー等の各種キースイッチ等からなる。
【0031】
表示部104は装置の状態、発呼する相手の電話番号、時刻情報及び操作手順等の表示を行う。
【0032】
即ち、表示部104は、通信状況の確認やデータの登録、設定、確認メッセージなど各種メッセージの表示を行うLCD、通信中に点灯するランプ、各種エラー時に点灯するランプ、読取モードや送信モード等の表示を行うランプ等の各種LED等からなる。
【0033】
通信部105は通信回線や電話機等の通信機器とファクシミリ装置1を接続するものであり、通信回線から入力される画像通信データの変調・復調や有意信号の検出、信号経路の接続切り替え等を行う。
【0034】
通信部105は、DSU、NCUからなる接続部を有し、これらを介してISDN、PSTN等の通信網に接続され、発呼、着呼等の通信制御が行われる。そして、制御部100で符号化された画像データを送信したり、受信した画像データを制御部100に送ったりする。そして画像データの変復調及び通信手順信号、DTMF信号の送受信等はモデムを介して行われる。また、一時的に画像データを保持するためのバッファを有する。
【0035】
音響装置106は各種状態を音響によりオペレータに通知するものである。
【0036】
即ち、音響装置106は、エラー状態を示す音響、動作終了を示す音響、操作を促す音響等を鳴らすためのスピーカー等からなる。
【0037】
外部インターフェース107は制御部100と外部装置との間でデータの送受信を行うインターフェースであり、例えばRS232C、SCSI、LAN等を介してパーソナルコンピュータ等の外部装置と接続することができる。そして、この外部のコンピュータからの指示によりファクシミリ装置1の制御を行うことが可能で、コンピュータからの指示で原稿を読み取り部101で読み取らせ、この読み取った画像データをコンピュータに取り込んだり、送信や記録を行う。また、受信したデータをコンピュータに取り込むこともできる。さらに、コンピュータから出力されるデータを記録部102で記録させ、ファクシミリ装置をプリンタ装置としても使用可能になる。
【0038】
不揮発性記憶装置108は画像情報等の保存に使用される大容量の不揮発性のメモリである。この不揮発性記憶装置108は電源が切れても情報が消えることはなく、消去命令があった場合に消去されるものであり、ハードディスクや光ディスク等及びそのドライブなどからなる。
【0039】
制御部100は上述した各部における各種機構の制御や画像処理等を行うものであり、各要素とインターフェースを通じて結合した構成をとるものである。
【0040】
制御部100は、ファクシミリ装置1全体を制御するマイクロプロセッサユニット(MPU)、MPUの動作のためのインストラクション群等のプログラムを格納したROM、各種データ処理のワークエリアとして使用されるRAM、画像情報の一時的記録部として使用される画像RAM、画像の変倍、解像度変換等の各種画像処理を行う。画像処理部、画像データの符号化を行う符号化部及び復号化を行う復号化部とワークエリアのRAMを内蔵した第1、第2のコーデック等からなる。2つのコーデックを設けたことによりデュアル動作や高速動作が可能になる。また、制御部100にはカレンダー、時計機能などが備えられ、各RAMはバッテリーバックアップによって停電などの不慮の障害などから保護されている。
【0041】
次に、ファクシミリ装置1の要部に詳細に示した図5のブロック図を用いてファクシミリ装置1の動作について説明する。
【0042】
ここで、読み取り制御素子74は読み取り部101の各動作の制御を行うもので、ファクシミリ装置1全体を制御するMPU70とインターフェースをとりながら、密着型イメージセンサ14等の読み取り制御を行うための信号の入出力が行われる。また、読み取り制御素子74は読み取り制御を行うための各種インストラクションを記述したROM、ROMよりインストラクションを読み出す手段、読み出したインストラクションを処理する処理手段、処理手段が必要とする情報を記憶しておくための入力が可能なRAM、処理回路によって作り出された信号を出力する出力手段等を有し、これらの手段の相互作用により制御を行っている。
【0043】
また、記録制御素子75は記録部102の各動作の制御を行うもので、MPU70とインターフェースをとりながら、光学部4、画像形成部5、転写材搬送部6、画像定着部7等の記録装置76の記録制御を行うための信号の入出力が行われる。また、記録制御素子75は記録制御を行うための各種インストラクションを記述したROM、ROMよりインストラクションを読み出す手段、読み出したインストラクションを処理する処理手段、処理手段が必要とする情報を記憶しておくための入力が可能なRAM、処理回路によって作り出された信号を出力する出力手段を有し、これらの手段の相互作用により制御を行っている。
【0044】
リングバッファ77は複数のラインバッファからなり、記録画像データ制御素子78は復号化された画像データをリングバッファ77に転送し、リングバッファ77にデータが満たされると記録を行うように制御する。
【0045】
以上の構成において、まず、コピー動作の際のMPU70の命令による処理の流れを図6に示すフローチャートに基づき説明する。なお、本実施例のファクシミリ装置1は制御を簡易化するためにコピーの場合と送信の場合とは同様な流れで原稿を読み取り画像RAMに格納する。
【0046】
まず、S601では、原稿載置台12上に置かれた原稿Sの原稿幅をスライダ60により検知し、制御部100内のRAMに記憶しておく、次に、S602では、コピーの指示のためのスタートキーが押下されたか否か判断し、押下されれば検知した原稿幅による主走査長に従って原稿Sを読み取るように読み取り制御素子74に読み取りの開始を指示する。S603では密着型イメージセンサ14による所定の解像度での読み取りを開始し、読み取り制御素子74では読み取った画像を適性なレベルにディジタル化し、画像処理を施し、2値化処理を行い制御部100に転送する。
【0047】
S604では制御部100内のRAMの符号化された画像データのライン数を計数する。カウンタを初期化する。そして、S605で、第1コーデック71により読み取り制御素子74から出力される2値化データを1ライン予め定められたMH或いはMR方式にて符号化し、画像RAM72に蓄積する。これと同時に第1コーデック71はS606で符号化したライン数を1つ加算することをMPU70に通知し、MPU70は画像データのライン数を計数するカウンタのカウント数を1つ加算する。そして、S607で1ページの原稿Sの読み取り終了を読み取り制御素子74が検知するまで符号化及びライン数のカウントを行い、1ページ分終了するとS608に進み読み取った画像を記録可能な記録紙のサイズを決定する。ここでは、原稿幅により主走査長、解像度及び1ページ分のライン数により副走査長を求め、読み取った画像のサイズに最も近い記録紙のサイズを求める。
【0048】
次に、S609では手差し給紙を行うか否か判断する。即ち、手差しトレイ61が開いていれば、手差し給紙の意思があるとし、S610に進む。S610では求めた適性記録紙のサイズを表示する。次にS611では手差しトレイ61に記録紙がセットされているか否か判断し、セットされていれば記録紙を搬送し、S613で記録出力を行い排紙する。セットされていなければ手差しトレイ61に記録紙をセットするよう指示をする表示を行う。一方、S609で手差し給紙を行わないと判断した場合、即ち、手差しトレイ61が閉まっている場合は、S614に進み、求めた適性なサイズの記録紙が収納されているカセットを選択する。S615で記録紙があればS617で記録出力を行い、なければS616でカセットに給紙を行うよう指示する表示を行う。以上の処理を全ての原稿に対して行い、全ての原稿を正常に複写できれば読み取った画像データを画像RAM72から消去して終了する。
【0049】
次に、ファクシミリ通信により受信した画像データを画像RAM72に蓄積し、記録部102で記録出力する場合のMPU70の命令に基づく処理の流れを図7、図8に示すフローチャートに基づき説明する。
【0050】
まず、S701で着信があると、通信回線より入力された信号は通信部105のモデム80に入力される。そして、ファクシミリ通信における手順信号の送受信を行う。S702でDCS信号により送られてくる画像データの解像度及び原稿幅を検出し、制御部100内のRAMに記憶しておく。そして、S703では制御部100内のRAMの符号化された画像データのライン数を計数するカウンタを初期化する。次にS704で画像データを受信し、MPU70はモデム80からの入力割り込み信号に応じて、モデム80に入力された画像データを受信バッファ79に格納する。さらにMPU70は受信バッファ79内の符号データを第2コーデック73に供給する。第2コーデック73では入力された符号データについて、その復号化部において、1ライン分の復号化されたデータを内部のRAMに蓄積する。次に、S705では第2コーデック73の符号化部で、RAM内の復号化データを非圧縮符号を併用したMR符号で符号化する。この符号化データはMPU70によって画像RAM72に転送され、蓄積される。これと同時に第2コーデック73はS706で符号化したライン数を1つ加算することをMPU70に通知し、MPU70は画像データのライン数を計数するカウンタのカウント数を1つ加算する。そして、S707で画像データの1ページの終わりを示すRTC信号を検出するまで符号化及びライン数のカウントを行い、1ページ分終了するとS708に進み、受信した画像を記録可能な記録紙のサイズを決定する。ここでは、原稿幅により主走査長、解像度及び1ページ分のライン数により副走査長を求め、受信した画像のサイズに最も近い記録紙のサイズを求める。
【0051】
次に、S709では手差し給紙を行うか否か判断する。即ち、手差しトレイ61が開いていれば手差し給紙の意思があるとし、S710に進む。S710では求めた適性記録紙のサイズを表示を行う。S711では音響装置106により報知音を発生させ、S712でのファクシミリ受信データの手差し給紙による記録の実行か中止かの指示を求める表示に対する指示を促す。
【0052】
一方、S709で手差し給紙を行わないと判断した場合、即ち、手差しトレイ61が閉まっている場合は、S713に進み、求めた適性なサイズの記録紙が収納されているカセットを選択する。S714で記録紙があればS715で記録出力を行い、なければS716で画像データを画像RAM72から不揮発性記憶装置108に転送し、保持しておく。そして、S717では受信した画像データをメモリに保持していることを示す表示部104のLEDを点灯しておく。尚、このLEDが点灯している間に記録紙をセットし、操作部103のスタートキーを押下すると受信データが記録出力され、正常に出力されると不揮発性記憶装置108から消去される。
【0053】
また、S712の表示に対し、S802で中止が指示されたか、S803で実行が指示されたか判断する。S801で所定時間内に指示がなければS713以降のカセット給紙による記録出力を行う。実行することが指示された場合はS804で手差しトレイ61に記録紙がセットされているか否か判断し、セットされていればS806で手差し給紙による記録の実行指示により記録紙の搬送を開始し、S807で手差し給紙により記録出力を行い排紙する。セットされていなければ、手差しトレイ61に記録紙をセットするよう指示をする表示を行う。
【0054】
また、S802で、手差し給紙による記録を中止する指示があった場合は、S808に進み、カセット給紙による記録を行う指示であったか判断し、カセット給紙による記録の指示であり、また、手差しトレイ61から搬送を開始された記録紙がなければ、前述のS713以降と同様にカセット給紙による記録出力を行う。また、カセット給紙の指示でなかった場合は、S809に進み、画像データを画像RAM72から不揮発性記憶装置108に転送し、保持しておく。そして、S810で受信した画像データをメモリに保持していることを示す表示部104のLEDを点灯しておく。尚、この画像データはスタートキーの押下により、カセット給紙、或いは手差し給紙により記録出力される。以上の処理を全ての受信データに付いて行い、全ての受信データを正常に記憶できれば受信した画像データを画像RAM72及び不揮発性記憶装置108から消去して終了する。
【0055】
次に、S613、S807における手差し給紙による記録出力の際のMPU70及び記録制御素子75の制御に基づく処理の流れを図9に示すフローチャートに基づき説明する。
【0056】
尚、S608、或いはS708で決定した記録しようとする画像データの記録可能なサイズは以下の様な方法で制御部100内のRAMから記録制御素子75に転送され、この記録制御素子75内のRAMに記録エラーの判断情報として用いるために蓄積される。まず、手差しトレイ61に記録紙があるとき、MPU70は決定した記録可能なサイズを示す6ビットデータをコマンドとして記録制御素子75に対し送出する。これはシリアル転送にて行われるが、その動作は次の通りである。まずMPU70は6ビットデータの最上位に“1”を最下位にパリティビットを付加し、8ビットデータとしてクロック信号に同期して記録制御素子70にシリアル転送する。このシリアル転送のタイムチャートを図10に示す。MPU70はシリアル転送を行う前に記録制御素子75に対しBUSY1信号を送出する。記録制御素子75は割込ポートにてBUSY1信号を受け、直ちにMPU70より送出されているシフトクロック信号の立ち上がりエッジに同期してMPU70より送出される8ビットのシフトデータを受信し、シリアルデータレジスタ(SDR)に格納し、さらに記録制御素子75内のRAMに転送する。これにより記録制御素子75はMPU70より、記録しようとする画像の記録可能なサイズに関するデータを受け、記録エラーを判断するための情報としてRAMに格納しておく。
【0057】
そして、記録起動のためのトリガが与えられると、MPU70は記録制御素子75に対し、画像データの転送準備を開始する。
【0058】
まず、S901では手差しトレイ61にセットされている記録紙の幅を記録紙をはさむガイドにより検知し、この記録紙幅のデータを記録制御素子75のRAMに記憶しておく。そして、先の記録起動のトリガにより、画像RAM72内のデータは再び第1コーデック71によって復号化され記録画像データ制御素子78を介して複数のラインバッファを含むリングバッファ77に転送される。ここまでは、記録紙の搬送は一旦停止させている。そして、リングバッファ77にデータが満たされたとき、MPU70は記録制御素子75に対し記録の起動を行う。この記録の起動によって、記録制御素子75はモータM2の駆動を開始する。モータM2が回転を開始すると、手差しトレイ61にセットされた記録紙が搬送ローラ31aによって1枚ずつ給送される。搬送された記録紙への記録はレジセンサ31bによってタイミングがとられる。
【0059】
搬送された記録紙はアクチュエータ55を作動させ、アクチュエータ55がレジセンサ31bとして用いられているフォトインタラプタの光路を妨げる。これによってS902において記録制御素子75が記録紙の先端を検知する。
【0060】
また、S903で、記録紙の先端検知と同時に記録制御素子75はタイマーカウンタT1を起動させる。タイマーカウンタT1の値が所定値に達したとき、記録制御素子75はMPU70に対し垂直同期信号を出力する。そして、MPU70は垂直同期信号の受信によりタイマーカウンタT2を起動させる。
【0061】
タイマーカウンタT2の値が所定値に達したとき、MPU70は記録画像データ制御素子78に対し、レーザ光路内に設置された固定ミラー46へのレーザ光入射により記録制御素子75から生成される水平同期信号の受信の許可を行う。同時にタイマーカウンタT2を停止し、リセットする。記録画像データ制御素子78は記録制御素子75から所定時間おきに入力される水平同期信号に応じてリングバッファ77内のラインバッファから1ライン分の2値データの送出を行う。
【0062】
記録制御素子75はリングバッファ77内のラインバッファから送られてきた1ライン分の2値データに応じてレーザダイオード17のオン/オフを行う。同時に画像形成部5を動作させ、感光ドラム21上にトナー像を形成する。そして、S904で、感光ドラム21上のトナー像が記録紙に転写、定着される。トナー像が形成された感光ドラム21が記録紙への転写位置まで回転したとき、その転写開始が記録紙の所望の位置になるように垂直同期信号の送出タイミングが設定されている。
【0063】
記録紙は画像の記録とともにさらに搬送され、後端がアクチュエータ55を過ぎてアクチュエータ55がホームポジションに戻ったとき、アクチュエータ55はレンジセンサ31bに用いられているフォトインタラプタの光路を解放し、これによってS906で記録制御素子75は記録紙の後端を検知する。
【0064】
尚、S905でタイマーカウンタT1の値が後述する所定時間である範囲W2を越えた場合はジャムを生じたと判断しS911に進む。
【0065】
また、記録紙の後端検知と同時に記録制御素子75はS907でタイマーカウンタT1を停止させる。
【0066】
次に、S908で、タイマーカウンタT1の停止と同時にタイマーカウンタT1のカウント値に基づき記録紙の副走査方向の長さを検出する。このとき、記録紙の搬送速度のばらつき及び使用する可能性のある最大の記録紙サイズのデータを考慮に入れておく。
【0067】
そして、S909では、記録制御素子75は、予めMPU70から得た記録可能なサイズのデータをもとにして記録紙のサイズが画像データのサイズ以上であるか、即ち、画像データが記録紙からはみ出すことなく記録できたか否か判断する。ここでは、MPU70から通知された記録すべき画像データのサイズに基づく記録可能なサイズのデータとS901、S908での検出結果に基づく記録紙サイズのデータを比較するが、主走査方向は記録紙幅が画像データの幅以上か判断し、副走査方向はタイマーカウンタT1の値が画像データの解像度及びライン数に基づく副走査長を記録できる長さの記録紙がアクチュエータ55の位置を通過するのに要する時間T3に搬送速度のばらつき及び使用する可能性のある最大の記録紙サイズのデータの許容範囲W1を加味した範囲W2であるかを判断する。
【0068】
タイマーカウンタT1の値が上記範囲内W2内でなかった場合や記録紙幅が画像データの幅より小さかった場合は記録制御素子75は記録エラーであると判断し、S911で記録紙にエラーであることを示すエラーメッセージを付加する。即ち、記録紙幅が小さかったり、タイマーカウンタT1の値が上記範囲W2より小さかったときは、画像データが記録からはみ出してしまった場合であり、このことを示したメッセージを画像に付加して出力する。また、タイマーカウンタT1の値が上記範囲W2を越えたときはジャムを生じた場合であり、このことを示したメッセージを示したエラーレポートを記録部102の回復後に出力する。同時にエラーが生じたことを表示部104に表示する。
【0069】
そしてS912では画像データを画像RAM72から不揮発性記憶装置108に転送し、蓄積しておく。また、S913では受信した画像データをメモリに保持していることを示す表示部104のLEDを点灯しておき、オペレータによる前述の様な出力処理に備える。
【0070】
尚、S911でのエラーレポートには受信した年、月、日及び時、分さらには受信データをメモリに蓄積していることもあわせて記録しておくものとする。
【0071】
一方、S909で正常に記録できたと判断すればS910に進み、MPU70は画像RAM72内の該当画像を消去する。
【0072】
以上述べた様に本実施例によれば、ファクシミリ受信した場合に受信データのサイズに基づき、手差し給紙で使用すべき記録紙のサイズを表示するので、オペレータはこれを見て記録紙をセットすることにより記録エラーを防止できる。また記録の実行または中止の指示を求める表示を行い、これに対する指示に基づき処理することにより記録紙の再セットができ誤って記録を開始してしまうことを防ぐことができる。また、この時、報知音を発生するので、オペレータによる作業を促すことができる。また、所定時間の経過によりカセット給紙を選択するので、手差しトレイを開けたままその場を離れていても受信データの記録を行うことができメモリフル等を防止できる。さらに、手差し給紙で記録エラーを生じた場合、入力された画像データをメモリに保持するので再入力することなく後から読み出して記録させることができる。また、この記録エラーの判別を入力した画像データのサイズと記録紙の幅、そして記録紙の先端がレジセンサに達してから後端が通過するまでの時間に基づくデータとにより行う。この計時に用いるセンサ、タイマは従来より用いられているジャム検知のものと共用であるので装置の大型化や価格上昇を防止できる。また、はみ出すことなく記録できた画像データはメモリから消去するのでメモリを効率よく使用でき、記録エラーが発生した場合はエラーメッセージの付加やエラーレポートの出力を行うので、早急な対処が可能となる。
【0073】
また、これらのことより手差し給紙により任意のサイズの画像データの通信が容易に行える。
【0074】
また、コピーを行う場合は使用すべき記録紙のサイズを行い、記録を実行するか中止するか指示を行うことなくコピーを開始させることができる。
【0075】
以上の実施例ではコピー及びファクシミリ受信データの記録の場合について説明したが、コンピュータからの出力データを記録する場合はコピーの場合と同様に使用すべき記録紙のサイズを表示し、記録紙がセットされると記録を開始するようにすればよい。
【0076】
【発明の効果】
以上説明した様に本発明によれば、手差し給紙による記録を行う場合にその許可があった場合に受信データを記録させ、所定時間指示が無ければ受信画像データを蓄積手段に蓄積するか、或いは収納手段から給紙される記録紙に記録されるよう切り替えることにより、記録エラーを防止できるとともにメモリフルを防止しつつ画像データを再受信することなく後から記録させることが出来る。
【0077】
また、記録エラーが生じた場合に入力した画像データを保持しておくので、後から読み出して記録させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるファクシミリ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】ファクシミリ装置の外観図である。
【図3】ファクシミリ装置の要部断面図である。
【図4】光学部4の概略構成を示す図である。
【図5】ファクシミリ装置1の詳細な構成を示すブロック図である。
【図6】コピー処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】受信処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】受信処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】手差し記録の処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】MPU70から記録制御素子75の記録可能なサイズデータのシリアルに転送におけるタイムチャートを示す図である。
【符号の説明】
100 制御部
101 読み取り部
102 記録部
103 操作部
104 表示部
105 通信部
106 音響装置
107 外部インターフェース
108 不揮発性記憶装置

Claims (4)

  1. 画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した画像データを蓄積する蓄積手段と、
    複数の記録紙を収納可能な収納手段と、
    任意のサイズの記録紙の手差し給紙を行うための手差し給紙手段と、
    前記手差し給紙手段より給紙される記録紙に前記受信手段で受信した画像データを記録する記録手段と、
    前記受信手段で画像データを受信した場合に、前記記録手段による記録開始前に記録を行ってもよいか否かをオペレータに通知する通知手段と、
    前記通知手段による通知に対し、記録を行うことが指示された場合に、前記記録手段による記録を開始するよう制御するとともに前記通知手段による通知に対し、所定時間指示がなければ、前記受信手段で受信した画像データを前記蓄積手段に蓄積しておくか、或いは前記収納手段より給紙される記録紙に記録させるかを選択的に制御する制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記通知手段による通知に対し、記録を行わないよう指示があった場合に、前記受信手段で受信した画像データを前記蓄積手段に蓄積しておくか、或いは前記収納手段より給紙される記録紙に記録させるかを選択的に制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 画像データを入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力された画像データを蓄積する蓄積手段と、
    任意のサイズの記録紙の手差し給紙を行うための手差し給紙手段と、
    前記入力手段で入力した画像データを前記手差し給紙手段より給紙される記録紙に記録する記録手段と、
    前記入力手段で入力した画像データを記録紙からはみ出すことなく記録できたか否か判断する判断手段と、
    前記判断手段で記録できたと判断した場合、前記蓄積手段から当該画像データを消去し、記録できなかったと判断した場合、当該画像データを保持しておくように制御する制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 更に、前記入力手段で入力した画像データのサイズを検出するサイズ検出手段と、
    記録紙の先端が所定の位置に達してから後端が通過するまでの時間を計時する計時手段とを有し、
    前記判断手段は前記サイズ検出手段の検出結果及び前記計時手段の計時結果に基づき記録できたか否か判断することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
JP15613395A 1995-06-22 1995-06-22 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3585998B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15613395A JP3585998B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 画像処理装置
US08/662,125 US6304342B1 (en) 1995-06-22 1996-06-12 Image-processing apparatus equipped with recording-material manual-feeding mechanism and control method for the apparatus
US09/859,481 US7133147B2 (en) 1995-06-22 2001-05-18 Image-processing apparatus equipped with recording-material manual-feeding mechanism and control method for the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15613395A JP3585998B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098994A JPH098994A (ja) 1997-01-10
JP3585998B2 true JP3585998B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=15621050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15613395A Expired - Fee Related JP3585998B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6304342B1 (ja)
JP (1) JP3585998B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567187B1 (en) * 1998-04-15 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and feeding control method
JP2002314776A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Murata Mach Ltd 通信端末装置
US20040059995A1 (en) * 2002-01-15 2004-03-25 Seiko Epson Corporation Printing system and apparatus used therefor
JP2005193456A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Murata Mach Ltd 手差し機能付き記録装置
JP4417213B2 (ja) * 2004-09-17 2010-02-17 シャープ株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
KR100740224B1 (ko) 2005-06-29 2007-07-18 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 트레이와의 통신방법
JP2007221382A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成プログラム及び画像形成プログラムを格納する記憶媒体
JP2007216478A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc 記録装置、及び記録方法
US7391345B2 (en) * 2006-06-29 2008-06-24 Intel Corporation Storing compressed code on a non-volatile memory
JP2008105210A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Brother Ind Ltd 画像記録装置
DE102007052117A1 (de) * 2007-10-30 2009-05-07 Voith Patent Gmbh Antriebsstrang, insbesondere für Lkw und Schienenfahrzeuge
JP2009203074A (ja) 2008-01-29 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、媒体供給方法、及び、コンピュータプログラム
JP5974499B2 (ja) * 2012-01-25 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 記録装置、制御装置、及び、記録装置の制御方法
JP6075318B2 (ja) 2014-03-28 2017-02-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6128035B2 (ja) 2014-03-28 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6504931B2 (ja) * 2014-07-09 2019-04-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6729082B2 (ja) * 2016-06-30 2020-07-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および制御方法
JP6965683B2 (ja) 2017-10-17 2021-11-10 住友金属鉱山株式会社 キャンロールと長尺基板処理装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201258A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Minolta Camera Co Ltd Counter controller
US4825405A (en) * 1982-10-16 1989-04-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer capable of printing the same data repeatedly on a plurality of copies
DE3444557C2 (de) * 1983-12-06 1994-11-24 Canon Kk Drucker
JPH07118767B2 (ja) 1984-04-28 1995-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPS60236946A (ja) * 1984-05-09 1985-11-25 Toshiba Corp 記録装置
JPS611164A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 Toshiba Corp 画像形成装置
US4708468A (en) * 1985-12-30 1987-11-24 Xerox Corporation Self adjusting paper guide
US5019916A (en) * 1987-05-09 1991-05-28 Ricoh Company, Ltd. Digital copier with a facsimile function
US5008715A (en) * 1987-06-11 1991-04-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine allowing manual feed of copying paper
JPH01203130A (ja) 1988-02-10 1989-08-15 Minolta Camera Co Ltd 倍率可変複写機
JP2821217B2 (ja) 1990-01-08 1998-11-05 キヤノン株式会社 画像通信装置
US5258779A (en) * 1990-02-17 1993-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with means for controlling feeding of recording medium
JPH06100210A (ja) 1991-09-11 1994-04-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5321486A (en) * 1991-11-15 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control based on detected and designated recording medium size
JP3219291B2 (ja) 1991-12-12 2001-10-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US5513013A (en) 1992-08-24 1996-04-30 Xerox Corporation Facsimile output job sorting unit and system
JP3181427B2 (ja) 1993-03-17 2001-07-03 株式会社リコー 画像記録装置
JPH07276750A (ja) * 1994-04-14 1995-10-24 Canon Inc 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7133147B2 (en) 2006-11-07
US6304342B1 (en) 2001-10-16
JPH098994A (ja) 1997-01-10
US20010030765A1 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585998B2 (ja) 画像処理装置
JP4633017B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP4416813B2 (ja) 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法
US20030174355A1 (en) Imaging apparatus
US6244585B1 (en) Sheet processing apparatus with switching among plural types of paper
KR100304512B1 (ko) 복합기록장치
JP3450506B2 (ja) 画像記録装置
JP3745513B2 (ja) 画像形成装置
JP2001022242A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3600575B2 (ja) 画像形成装置、画像読み取り装置及びプログラム
JP3679342B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3840775B2 (ja) 通信端末装置
JP2007256573A (ja) 画像形成装置
JP3563852B2 (ja) 画像形成装置
JP2713575B2 (ja) 複写装置
JP3440709B2 (ja) 通信端末装置
JP2004077830A (ja) 画像処理装置
JP2816068B2 (ja) 複合記録装置
JP2004080428A (ja) 画像処理装置
JPH10282856A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成手順を記憶した記憶媒体
JP3066233B2 (ja) 複合記録装置
JP2004212693A (ja) 画像形成装置
JP3347574B2 (ja) 画像形成装置
JP5096281B2 (ja) 画像処理装置
JPH07221939A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees