JP2014148064A - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014148064A
JP2014148064A JP2013016865A JP2013016865A JP2014148064A JP 2014148064 A JP2014148064 A JP 2014148064A JP 2013016865 A JP2013016865 A JP 2013016865A JP 2013016865 A JP2013016865 A JP 2013016865A JP 2014148064 A JP2014148064 A JP 2014148064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
bibliographic information
print data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013016865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188334B2 (ja
JP2014148064A5 (ja
Inventor
Junko Nakajima
順子 中島
Hiroshi Nakajima
啓 中島
Daiji Kirihata
大二 切畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013016865A priority Critical patent/JP6188334B2/ja
Priority to US14/164,309 priority patent/US9372648B2/en
Publication of JP2014148064A publication Critical patent/JP2014148064A/ja
Publication of JP2014148064A5 publication Critical patent/JP2014148064A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188334B2 publication Critical patent/JP6188334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】他の画像形成装置から所望の印刷データを取得して印刷する場合に、ネットワークに接続された全ての画像形成装置に所望の印刷データの有無を問い合わせることなく、所望の印刷データを取得可能とする。
【解決手段】画像形成装置104は、上位装置から受信した印刷データを他の画像形成装置からの要求に応じて送信する機能と、他の画像形成装置から印刷データを取得して印刷する機能とを有する画像形成装置であって、上位装置から印刷データを受信した他の画像形成装置である受信画像形成装置から、受信画像形成装置を特定する特定情報を含む書誌情報を受信し、受信した書誌情報を登録し、登録された書誌情報を取得するための書誌情報取得要求を他の画像形成装置から受信した場合に、書誌情報を要求した画像形成装置に要求された書誌情報を送信する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
従来、画像形成装置は上位装置であるパーソナルコンピュータなどの端末装置から印刷データを受信すると、即時に印刷していた。この場合、印刷物の取り忘れや、放置された印刷物を第三者が見ることにより情報漏えいが発生する可能性がある。
そこで近年は印刷物の放置を防ぐために、印刷データを受信したら印刷を行わずに、ユーザが画像形成装置の操作部で入力した印刷指示要求を受信することで印刷する留め置き印刷が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、受信した印刷データを特定する書誌情報をサーバに登録することで、ユーザが印刷データを送信した画像形成装置で印刷できない場合に、他の画像形成装置で印刷指示要求を行うことで印刷を可能とする留め置き印刷システムがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−251279号公報 特開2010−211627号公報
しかしながら、従来技術において他の画像形成装置で印刷するためには、書誌情報を登録するサーバが必要であり、サーバの導入と維持に要するコスト、及び管理の観点よりサーバを設置したくない顧客への導入が難しかった。
またサーバレスで実現するために、印刷データを受信した画像形成装置で書誌情報を記憶し、他の画像形成装置からの要求に応じて書誌情報や印刷データを送信することで、他の画像形成装置での印刷出力を可能にする留め置き印刷システムが提案されている。
この場合、印刷指示を行う画像形成装置は、印刷データを記憶している可能性のある全画像形成装置に対し問い合わせを行う必要があり、不要な画像形成装置へ接続が発生し、接続された画像形成装置を省電力モードから復帰させてしまう。
本発明の目的は、他の画像形成装置から所望の印刷データを取得して印刷する場合に、ネットワークに接続された全ての画像形成装置に所望の印刷データの有無を問い合わせることなく、所望の印刷データを取得可能な画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の画像形成装置は、上位装置から受信した印刷データを他の画像形成装置からの要求に応じて送信する機能と、他の画像形成装置から印刷データを取得して印刷する機能とを有する画像形成装置であって、前記上位装置から印刷データを受信した他の画像形成装置である受信画像形成装置から、前記受信画像形成装置を特定する特定情報を含む書誌情報を受信し、受信した前記書誌情報を登録する登録手段と、前記登録手段により登録された書誌情報を取得するための書誌情報取得要求を他の画像形成装置から受信した場合に、前記書誌情報を要求した画像形成装置に要求された書誌情報を送信する書誌情報送信手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、他の画像形成装置から所望の印刷データを取得して印刷する場合に、ネットワークに接続された全ての画像形成装置に所望の印刷データの有無を問い合わせることなく、所望の印刷データを取得可能な画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。 図1におけるパーソナルコンピュータの概略構成を示す図である。 図1における画像形成装置,及びプリンタの概略構成を示す図である。 図3における画像形成装置,及びプリンタのソフトウェア構成を示す図である。 図4における書誌情報管理がユーザ毎に管理する書誌情報管理テーブルの一例を示す図である。 図2における画像表示装置に表示される認証画面を示す図である。 本実施の形態における印刷データ受信機である画像形成装置のCPUにより実行される印刷データ受信処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態における書誌サーバ機である画像形成装置のCPUにより実行される書誌情報管理処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態における印刷機である画像形成装置のCPUにより実行される印刷全体処理の手順を示すフローチャートである。 図9のステップS806で送信された書誌情報取得要求を示す図である。 図9におけるステップS810の印刷処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態における書誌サーバ機である画像形成装置のCPUにより実行される書誌情報取得処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態における印刷データ受信機である画像形成装置のCPUにより実行される印刷データ取得処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態における印刷データ受信機である画像形成装置のCPUにより実行される印刷完了処理の手順を示すフローチャートである。 印刷機である画像形成装置やプリンタのHDDに記憶される使用履歴情報の一例を示す図である。 使用履歴情報を用いる場合の図9の印刷全体処理に追加される処理を示すフローチャート(その1)である。 使用履歴情報を用いる場合の図9の印刷全体処理に追加される処理を示すフローチャート(その2)である。 使用履歴情報を用いる場合の図9の印刷全体処理に追加される処理を示すフローチャート(その3)である。 図3における操作部に表示されたリストの一例を示す図である。 使用履歴情報を用いる場合の図8の書誌情報管理処理に追加される処理を示すフローチャートである。 書誌情報をキャッシュデータから取得する場合に、図9の印刷全体処理に追加される処理を示すフローチャートである。 (A)は、公開設定を用いる場合の図7の印刷データ受信処理に追加される処理を示すフローチャートであり、(B)は、公開設定を用いる場合の図11の印刷処理に追加される処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システム100の概略構成を示す図である。
図1において、画像形成システム100は、画像形成装置103,104,105、プリンタ106、及び上位装置としてのパーソナルコンピュータ102で構成され、それらはネットワーク101で接続されている。
本実施の形態において、画像形成装置103はパーソナルコンピュータ102から印刷データを受信すると、印刷したり、後で印刷するために印刷データを記憶したりする印刷データ受信機となっている。
画像形成装置104は、他の画像形成装置が記憶している印刷データの書誌情報を管理する書誌サーバ機(管理機能付画像形成装置)である。
画像形成装置105、プリンタ106は書誌サーバ機である画像形成装置104から印刷データの書誌情報を取得し、印刷データ受信機である画像形成装置103から印刷データを受信し、印刷する印刷機である。
本実施の形態では、印刷データとして、ページ記述言語(PDL)データを画像形成装置103に送信する例について説明する。画像形成装置103はPDLを解釈しRIP処理することで印刷する。なお、印刷データはPDLデータ以外、例えばTIFFなどの画像データやアプリケーションのドキュメントフォーマットなど、画像形成装置103で解釈して印刷可能なフォーマットであればよい。
上記構成は一例として示したものであり、パーソナルコンピュータ102、印刷データ受信機、書誌サーバ機、及び印刷機を含む構成であれば、台数は問わない。また、本実施の形態では、印刷データ受信機、書誌サーバ機、及び印刷機のいずれも上位装置から受信した印刷データを他の画像形成装置からの要求に応じて送信する機能と、他の画像形成装置から印刷データを取得して印刷する機能とを備えている。
図2は、図1におけるパーソナルコンピュータ102の概略構成を示す図である。
図2において、パーソナルコンピュータ102は、CPU302、RAM303、入力装置306、ネットワークインタフェース308、ROM304、補助記憶装置305、及び画像表示装置307で構成され、それらはメインバス301で接続されている。
CPU302は、パーソナルコンピュータ102全体を制御する。RAM303はCPU302のワークエリアなどとして使用される。
補助記憶装置305は制御プログラムなどが記憶される。画像表示装置307はユーザに情報を表示する。入力装置306はユーザがパーソナルコンピュータ102を操作入力するために用いられる。
ネットワークインタフェース308はネットワークに接続し、外部機器との間で各種情報を入出力する。
図3は、図1における画像形成装置103,104,105,及びプリンタ106の概略構成を示す図である。
なお、図3では、説明を簡略化するために画像形成装置103として説明する。また、図3に示される構成からスキャナ部208を除いた構成がプリンタ106の構成となる。
図3において、画像形成装置103は、コントローラユニット200、操作部206、スキャナ部208、及びプリンタ部209で構成される。
さらにコントローラユニット200は、CPU201、RAM202、操作部インタフェース205、ネットワークインタフェース210、ROM203、HDD204、及びデバイスインタフェース207で構成され、それらはシステムバス211で接続されている。
CPU201は、システムバス211に接続された各部を統括的に制御し、画像形成装置103全体を制御する。
RAM202は、オペレーティングシステム、システムソフトウェア、及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータが記憶される。RAM202に記憶されたプログラムは、CPU201によって実行され、CPU201は、RAM202、ROM203、及びHDD204に記憶された画像データなどのデータを処理する。
ROM203は、システムのブートプログラム、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及びフォントなど画像形成装置に必要な情報が記憶されている。
HDD204は、オペレーティングシステム「以下、「OS」という」、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア、画像データ、及び設定データなどが記憶される。このHDD204に代えて、SSD(Solid State Drive)を用いてもよい。さらに、小型の画像形成装置では、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアなどをROM203に記憶して、HDD204を搭載しない構成もある。
操作部インタフェース205はタッチパネルを有する操作部206とコントローラユニット200とのインターフェイスで、操作部206に表示する画像データを操作部206に対して出力する。また、操作部206からユーザが入力した情報を、CPU201に伝える。
デバイスインタフェース207は、画像入出力デバイスであるスキャナ部208とコントローラユニット200とのインタフェースで、またプリンタ部209とコントローラユニット200とのインタフェースである。
スキャナ部208からデバイスインタフェース207を介して入力された画像データは、RAM202やHDD204に記憶される。記憶された画像データは、必要に応じてRAM202に記憶されたアプリケーションプログラムで画像処理などが実行される。
また、画像データは、デバイスインタフェース207を介してプリンタ部209へ出力される。
ネットワークインタフェース210は、ネットワークに接続し、外部機器との間で、画像データや画像形成装置を制御する情報などを入出力する。
以上説明した構成の他に、ファックス機能を実現するための構成、メモリカードとのインタフェース、及びUSBインタフェースなどを備えていてもよい。
図4は、図3における画像形成装置103,104,105,及びプリンタ106のソフトウェア構成を示す図である。
なお、図4では、説明を簡略化するために画像形成装置103として説明する。また、図4に示される構成は、コントローラユニット200に実装され、CPU201により実行される。
図4において、リアルタイムOS401は、組み込みシステムの制御に最適化された各種資源管理のサービスと枠組みをその上で動作するソフトウェアのために提供する。リアルタイムOS401が提供する各種資源管理のサービスと枠組みには、CPU201による処理の実行コンテクストを複数管理することで複数の処理を実質的に並行動作させるマルチタスク管理、タスク間の同期やデータ交換を実現するタスク間通信がある。
さらに、リアルタイムOS401は、メモリ管理、割り込み管理、各種のデバイスドライバ、ローカルインタフェースやネットワークや通信などの各種プロトコルの処理を実装したプロトコルスタック、なども提供する。
コントローラプラットフォーム402は、ファイルシステム403やジョブ・デバイス制御404、カウンタ405で構成される。
ファイルシステム403はHDD204やRAM202などの記憶装置に構築されたデータを記憶するための機構であり、コントローラユニット200が扱うジョブをスプールしたり各種データを記憶したりするために用いられる。
ジョブ・デバイス制御404は、画像形成装置103のハードウェアを制御し、また、主にハードウェアが提供するプリント、スキャン、通信、画像変換など基本機能を利用するジョブを制御する。カウンタ405はアプリケーション毎の有効期限や、プリント、スキャンのカウンタ値を管理する。
システムサービス406は、画像形成装置103の稼働状況をモニタリングしたり、ネットワークを介してソフトウェア配信サーバから、ソフトウェアやライセンスをダウンロードするためのモジュールである。
アプリケーションプラットフォーム407は、リアルタイムOS401、コントローラプラットフォーム402の機構を、後述するシステムアプリケーション408や、追加可能なアプリケーション412から利用可能とするためのミドルウェアである。
システムアプリケーション408は、認証サービス409、アクセス制御410、書誌情報管理411で構成される。
認証サービス409はHDD204に記憶されたユーザデータベースで、操作部206、またはネットワークを介して入力されたユーザ名、パスワードの照合を行い、ユーザを認証する。
認証はHDD204にユーザデータベースを記憶せずに、例えばActiveDirectoryなどの外部認証サーバを用いて行ってもよい。
アクセス制御410はジョブや各種リソースへのアクセスを、ユーザ権限やデータに設定されたセキュリティ設定に基づき許可したり禁止するためのセキュリティモジュールである。
書誌情報管理411は書誌サーバ機に必須の構成であり、ネットワークで接続されている各画像形成装置が記憶している印刷データの書誌情報をユーザ別に管理するモジュールである。
書誌情報管理411はユーザ毎に書誌情報管理テーブルをHDD204に記憶する。この書誌情報管理テーブルについては後述する。
アプリケーション412は、画像形成装置103に実装された各種アプリケーションを示し、例えば操作部206へのメニュー表示や、ユーザからの入力を受け付けることが可能で、画像形成装置やプリンタが実現する各種機能をユーザに提供するためのアプリケーションがある。
留め置きプリントアプリケーション413は、留め置き印刷データの一覧表示や、印刷データ受信時の留め置き判断、印刷処理などを行う。
図5は、図4における書誌情報管理411がユーザ毎に管理する書誌情報管理テーブル500の一例を示す図である。
図5における書誌情報管理テーブル500は、ユーザ名が「yamada」、「suzuki」の2つのユーザの書誌情報を管理する書誌情報管理テーブルを示している。
書誌情報管理テーブル500は、ユーザ名、受信時刻、記憶場所、印刷設定、及び印刷済みフラグで構成される。
受信時刻は、印刷データを受信した時刻を示している。記憶場所は、印刷データが記憶されている画像形成装置のIPアドレス、パス、及び印刷データの名前を示している。
印刷設定は、パーソナルコンピュータ102のプリンタドライバにより設定される種々の印刷に関する設定を示すもので、カラーモード、用紙サイズ、部数、及び仕上げで構成される。
印刷済みフラグは、印刷データが印刷済みか否かを示すフラグであり、印刷済みの場合は1となり、印刷済みでない場合には0となる。
例えば、一番上のレコードは、ユーザ名が「yamada」であり、IPアドレスが192.168.1.1の画像形成装置が2012年5月の10時21分12秒に名前がAAA.pptなる印刷データを受信して、パス/printdata/0015/xxx/に記憶し、A4フルカラー、仕上げはホチキスで100部印刷することを示している。さらに、この印刷データは印刷済みであることも示されている。このように、登録された書誌情報はユーザごとに管理される。
次に、パーソナルコンピュータ102が画像形成装置103に印刷データを送信する処理について説明する。
ユーザはパーソナルコンピュータ102で動作するアプリケーションからプリンタドライバを起動する。ユーザは不図示のプリンタドライバ画面から印刷設定後、画像形成装置103を選択し、印刷を指示する。このときユーザは明示的に留め置き印刷を指示することもできる。
プリンタドライバは印刷指示を受け付けると、認証画面を表示する。図6は、図2における画像表示装置307に表示される認証画面を示す図である。この認証画面は一般的な認証画面であり、ユーザが認証情報入力後、印刷ボタンを押下することで印刷を指示する。
プリンタドライバは画像形成装置103へユーザ名、パスワードとともに認証要求を送信する。画像形成装置103の認証サービス409は受信したユーザ名、パスワードの照合を行い、認証結果をパーソナルコンピュータ102に送信する。このユーザ名は、印刷データを上位装置から送信したユーザを示すユーザ情報である。
プリンタドライバは認証結果を受信し、認証失敗した場合は印刷処理をエラー終了する。認証が成功した場合は、プリンタドライバは、アプリケーションが作成した文書を示すアプリケーションデータを指定された印刷設定に従いPDLデータに変換し、ユーザ情報を含む印刷データを生成する。
プリンタドライバは生成した印刷データを画像形成装置103に送信する。ここで、パーソナルコンピュータ102と画像形成装置103が同一認証ドメインに存在しており、パーソナルコンピュータ102の認証結果が保証される場合は、画像形成装置103に対する認証要求は行わず、パーソナルコンピュータ102のユーザ情報を使用してもよい。また、プリンタドライバからの認証処理を省略し、予めプリンタドライバに登録されているユーザ情報を使用してもよい。
図7は、本実施の形態における印刷データ受信機である画像形成装置103のCPU201により実行される印刷データ受信処理の手順を示すフローチャートである。
図7において、ジョブ・デバイス制御404は印刷データの受信を待機しており(ステップS601)、ネットワークインタフェース210を介して印刷データを受信すると(ステップS602)、留め置きプリントアプリケーション413に通知する。このステップS602は、上位装置から印刷データを受信する受信手段に対応する。
次いで、留め置きプリントアプリケーション413は受信した印刷データが留め置き指定されているか否か判別する(ステップS603)。
ステップS603の判別の結果、印刷データが留め置き指定されている場合は(ステップS603でYES)、ステップS608に進む。
一方、ステップS603の判別の結果、印刷データが留め置き指定されていない場合は(ステップS603でNO)、留め置きプリントアプリケーション413は画像形成装置103が強制留め置きモードか否か判別する(ステップS604)。
ステップS604の判別の結果、画像形成装置103が強制留め置きモードではない場合は(ステップS604でNO)、印刷データに含まれるPDLデータに対し印刷設定に従ってRIP処理を行う(ステップS606)。そして、デバイスインタフェース207を介してプリンタ部209に印刷指示を行うことで印刷して(ステップS607)、本処理を終了する。
一方、ステップS604の判別の結果、画像形成装置103が強制留め置きモードである場合は(ステップS604でYES)、留め置きプリントアプリケーション413は受信した印刷データが留め置き対象文書か否か判別する(ステップS605)。
ステップS605の判別の結果、受信した印刷データが留め置き対象文書ではない場合は(ステップS605でNO)、上記ステップS606に進む。
一方、ステップS605の判別の結果、受信した印刷データが留め置き対象文書の場合は(ステップS605でYES)、留め置きプリントアプリケーション413は受信した印刷データより書誌情報を抽出する(ステップS608)。
次いで、留め置きプリントアプリケーション413は印刷データからユーザ情報を取得可能か否か判別する(ステップS609)。
ステップS609の判別の結果、印刷データからユーザ情報を取得不可能な場合は(ステップS609でNO)、留め置きプリントアプリケーション413はキャンセルを行い(ステップS610)、本処理を終了する。
一方、ステップS609の判別の結果、印刷データからユーザ情報を取得不可能な場合は(ステップS609でYES)、ユーザ情報を取得し、留め置きプリントアプリケーションはファイルシステム403によって印刷データをHDD204へ記憶させる(ステップS611)。このステップS611は、受信された印刷データを記憶部であるHDD204に記憶する記憶手段に対応する。
次いで、留め置きプリントアプリケーション413は画像形成装置103に書誌サーバ機である画像形成装置104の情報が登録済みか否か判別する(ステップS612)。
ステップS612の判別の結果、画像形成装置104の情報が登録済みではない場合は(ステップS612でNO)、ステップS614に進む。
一方、ステップS612の判別の結果、画像形成装置104の情報が登録済みの場合は(ステップS612でYES)、留め置きプリントアプリケーション413は画像形成装置104に対し書誌情報登録要求を送信する(ステップS613)。このステップS613は、印刷データが記憶された画像形成装置を特定する特定情報を含む書誌情報を、書誌情報を管理する管理機能付画像形成装置に送信することで登録する登録手段に対応する。上記特定情報は、本実施の形態では、IPアドレスとなっている。
そして、留め置きプリントアプリケーション413はファイルシステム403によって書誌情報をHDD204へ記憶して(ステップS614)、本処理を終了する。
図8は、本実施の形態における書誌サーバ機である画像形成装置104のCPU201により実行される書誌情報管理処理の手順を示すフローチャートである。
図8において、書誌情報管理411は書誌情報管理要求の受信を待機しており(ステップS701)、書誌情報管理411はネットワークインタフェース210を介して書誌情報管理要求を受信する(ステップS702)。
次いで、受信した書誌情報管理要求から書誌情報とユーザ情報の抽出が可能か否か判別する(ステップS703)。
ステップS703の判別の結果、書誌情報とユーザ情報の抽出が不可能な場合は(ステップS703でNO)、要求元の画像形成装置に対しエラーを送信し(ステップS713)、本処理を終了する。
一方、ステップS703の判別の結果、書誌情報とユーザ情報の抽出が可能な場合は(ステップS703でYES)、書誌情報管理411は、受信した書誌情報管理要求が登録要求か否か判別する(ステップS704)。
ステップS704の判別の結果、書誌情報管理要求が登録要求の場合には(ステップS704でYES)、書誌情報管理411は書誌情報管理要求から抽出したユーザ情報が示すユーザが、書誌情報管理テーブル500に書誌情報を登録済みのユーザか否か判別する(ステップS705)。
ステップS705の判別の結果、登録済みのユーザの場合には(ステップS705でYES)、ステップS707に進む。
一方、ステップS705の判別の結果、登録済みのユーザではない場合には(ステップS705でNO)、書誌情報管理411は書誌情報管理テーブル500に指定されたユーザの書誌情報を作成する(ステップS706)。
次いで、書誌情報管理411は書誌情報管理テーブル500の指定されたユーザの書誌情報を登録し(ステップS707)、ステップS711に進む。このステップS707は、上位装置から印刷データを受信した他の画像形成装置である受信画像形成装置から、前記受信画像形成装置を特定する特定情報を含む書誌情報を受信し、受信した書誌情報を登録する登録手段に対応する。
ステップS704の処理に戻り、ステップS704の判別の結果、書誌情報管理要求が登録要求ではない場合には(ステップS704でNO)、書誌情報管理要求は、書誌情報の編集要求か削除要求である。
そこでまず、書誌情報管理411は編集要求または削除要求された書誌情報が存在するか否か判別する(ステップS708)。
ステップS708の判別の結果、要求された書誌情報が存在しない場合には(ステップS708でNO)、上記ステップS713に進む。
一方、ステップS708の判別の結果、要求された書誌情報が存在する場合には(ステップS708でYES)、書誌情報管理411は書誌情報管理要求が編集要求か否か判別する(ステップS709)。
ステップS709の判別の結果、書誌情報管理要求が編集要求の場合には(ステップS709でYES)、書誌情報管理411は指定された書誌情報を編集し(ステップS710)、ステップS712に進む。
一方、ステップS709の判別の結果、書誌情報管理要求が編集要求ではなく削除要求の場合には(ステップS709でNO)、書誌情報管理411は指定された書誌情報を削除し(ステップS711)、要求元の画像形成装置に対し処理結果を送信し(ステップS712)、本処理を終了する。
図9は、本実施の形態における印刷機である画像形成装置105のCPU201により実行される印刷全体処理の手順を示すフローチャートである。なお、上述したように、プリンタ106も印刷機であるので、プリンタ106の場合は以下の説明において画像形成装置105をプリンタ106と読み替える。
認証サービス409は不図示の認証画面を表示し、認証情報の入力を待機する(ステップS801)。ユーザからの入力を受け付けた操作部206から、操作部インタフェース205を介して送信された認証情報を認証サービス409は受信する(ステップS802)。
認証サービス409はユーザ認証を行う(ステップS803)。次いで認証が成功したか否か判別する(ステップS804)。
ステップS804の判別の結果、認証が成功しなかった場合は(ステップS804でNO)、ステップS801に戻る。
一方、ステップS804の判別の結果、認証が成功した場合は(ステップS804でYES)、認証サービス409は留め置きプリントアプリケーション413に認証結果を通知する。
留め置きプリントアプリケーション413は画像形成装置105に書誌サーバ機である画像形成装置104の情報が登録されているか否か判別する(ステップS805)。
ステップS805の判別の結果、画像形成装置104の情報が登録されていない場合には(ステップS805でNO)、留め置きプリントアプリケーション413はエラーとして(ステップS811)、本処理を終了する。
一方、ステップS805の判別の結果、画像形成装置104の情報が登録されている場合には(ステップS805でYES)、所望の印刷データを取得するために、留め置きプリントアプリケーション413は画像形成装置104に対し、認証済みユーザの書誌情報取得要求を送信する(ステップS806)。この書誌情報取得要求については後述する。また、このステップS806は、管理機能付画像形成装置に登録された書誌情報を取得するための書誌情報取得要求を管理機能付画像形成装置に送信することで、書誌情報を取得する書誌情報取得手段に対応する。
次いで、書誌情報取得に成功したか否か判別する(ステップS807)。ステップS807の判別の結果、書誌情報取得に成功しなかった場合には(ステップS807でNO)、上記ステップS811に進む。
一方、ステップS807の判別の結果、書誌情報取得に成功した場合には(ステップS807でYES)、留め置きプリントアプリケーション413は操作部206に取得した書誌情報の印刷データ一覧を表示し、ユーザの入力を待機する(ステップS808)。
次いで、ユーザからの入力を受け付けた操作部206は操作部インタフェース205を介して、選択された印刷データの印刷要求を留め置きプリントアプリケーション413に送信する。
留め置きプリントアプリケーション413は、印刷要求を受信し(ステップS809)、後述する印刷処理を行い(ステップS810)、本処理を終了する。
図10は、図9のステップS806で送信された書誌情報取得要求1400を示す図である。
図10において、書誌情報取得要求1400は、ユーザ情報や取得要求元のIPアドレスと共に、印刷機である画像形成装置105やプリンタ106のデバイス構成情報も含む。デバイス構成情報は、例えばカラー機/白黒機、HDDあり/なし、A3機/A4機、フィニッシャ情報などを含む。このように、書誌情報取得要求は、ユーザ情報、及び書誌情報取得要求を要求した他の画像形成装置の構成を示す構成情報を含む。
図11は、図9におけるステップS810の印刷処理の手順を示すフローチャートである。
図11において、留め置きプリントアプリケーション413は選択された印刷データの書誌情報より印刷データの記憶場所を特定する(ステップS901)。
次いで、留め置きプリントアプリケーション413はネットワークインタフェース210を介して、記憶場所が示す印刷データ受信機である画像形成装置103に接続可能か否か判別する(ステップS902)。
ステップS902の判別の結果、画像形成装置103に接続不可能な場合は(ステップS902でNO)、エラーとして(ステップS909)、本処理を終了する。
一方、ステップS902の判別の結果、画像形成装置103に接続可能な場合は(ステップS902でYES)、留め置きプリントアプリケーション413はネットワークインタフェース210を介して、画像形成装置103に対し印刷データ取得要求を送信する(ステップS903)。上記ステップS901,903は、取得された書誌情報に含まれる特定情報から、印刷対象の印刷データである印刷対象データが記憶された画像形成装置を特定し、特定された画像形成装置から印刷対象データを取得する印刷データ取得手段に対応する。
そして、留め置きプリントアプリケーション413は印刷データの取得が成功したか否か判別する(ステップS904)。
ステップS904の判別の結果、印刷データの取得が成功しなかった場合は(ステップS904でNO)、上記ステップS909に進む。
一方、ステップS904の判別の結果、印刷データの取得が成功した場合は(ステップS904でYES)、留め置きプリントアプリケーション413はジョブ・デバイス制御404に印刷を通知する。
ジョブ・デバイス制御404は、印刷データに含まれるPDLデータに対し印刷設定に従ってRIP処理を行い(ステップS905)、デバイスインタフェース207を介してプリンタ部209に印刷指示を行うことで印刷する(ステップS906)。このステップS906は、取得された印刷対象データを印刷する印刷手段に対応する。
次いで、留め置きプリントアプリケーション413は印刷が成功したか否か判別する(ステップS907)。
ステップS907の判別の結果、印刷が成功しなかった場合は(ステップS907でNO)、上記ステップS909に進む。
一方、ステップS907の判別の結果、印刷が成功した場合は(ステップS907でNO)、留め置きプリントアプリケーション413はネットワークインタフェース210を介して画像形成装置103に対し印刷完了通知を送信し(ステップS908)、本処理を終了する。
図12は、本実施の形態における書誌サーバ機である画像形成装置104のCPU201により実行される書誌情報取得処理の手順を示すフローチャートである。
図12において、書誌情報管理411は、図10に示した書誌情報取得要求の受信を待機し(ステップS1001)ネットワークインタフェース210を介して書誌情報取得要求を受信する(ステップS1002)。
書誌情報管理411は受信した書誌情報取得要求にユーザ情報が設定されているか否か判別する(ステップS1003)。
ステップS1003の判別の結果、書誌情報取得要求にユーザ情報が設定されていない場合は(ステップS1003でNO)、要求元の画像形成装置またはプリンタに対しエラーを送信し(ステップS1004)、本処理を終了する。
一方、ステップS1003の判別の結果、書誌情報取得要求にユーザ情報が設定されている場合は(ステップS1003でYES)、書誌情報管理411は書誌情報管理テーブル500に設定されているユーザ情報が示すユーザの書誌情報が登録されているか判別する(ステップS1005)。
ステップS1005の判別の結果、ユーザの書誌情報が登録されていない場合には(ステップS1005でNO)、書誌情報管理411は登録済み書誌情報が0件であることを通知する処理結果を、ネットワークインタフェース210を介して要求元に送信し(ステップS1006)、本処理を終了する。
一方、ステップS1005の判別の結果、ユーザの書誌情報が登録されている場合には(ステップS1005でYES)、書誌情報管理411は受信した書誌情報取得要求に含まれる書誌情報取得要求より要求元の画像形成装置またはプリンタの能力や構成を判定する(ステップS1007)。
そして、書誌情報管理411は要求元に送信する書誌情報一覧を作成し(ステップS1008)、作成した書誌情報一覧を要求元に送信し(ステップS1009)、本処理を終了する。このステップS1009は、登録された書誌情報を取得するための書誌情報取得要求を他の画像形成装置から受信した場合に、書誌情報を要求した画像形成装置に要求された書誌情報を送信する書誌情報送信手段に対応する。
上記ステップS1008では、ステップS1007で判定した要求元の能力や構成に応じて書誌情報一覧を作成する。例えば、要求元が白黒機の場合は書誌情報に含まれるカラーモード508がフルカラーのものを除外したり、パンチ可能なフィニッシャが装着されていない場合は仕上げ511でパンチが設定されているものを除外したりする。このように、登録された書誌情報のうち、書誌情報取得要求に含まれるユーザ情報を含む書誌情報で、構成情報に示される構成で印刷可能な印刷データの書誌情報を要求した画像形成装置に送信する。
さらに、要求元がHDDなしの構成の場合、印刷設定507を含まない書誌情報を作成、送信する書誌情報一覧のサイズを小さくする。
図13は、本実施の形態における印刷データ受信機である画像形成装置103のCPU201により実行される印刷データ取得処理の手順を示すフローチャートである。
図13において、留め置きプリントアプリケーション413は印刷データ取得要求の受信を待機し(ステップS1101)、ネットワークインタフェース210を介して、印刷データ取得要求を受信する(ステップS1102)。
次いで、留め置きプリントアプリケーション413は指定された印刷データが存在するか否か判別する(ステップS1103)。
ステップS1103の判別の結果、指定された印刷データが存在しない場合には(ステップS1103でNO)、要求元にエラーを送信し(ステップS1104)、本処理を終了する。
一方、ステップS1103の判別の結果、指定された印刷データが存在する場合には(ステップS1103でYES)、留め置きプリントアプリケーション413は印刷データ取得要求からユーザ情報を取得し、アクセス制御410は指定された印刷データへユーザのアクセス可否判定を行う(ステップS1105)。
次いで、アクセス制御410が、ユーザがアクセス可と判定したか否か判別する(ステップS1106)。
ステップS1106の判別の結果、ユーザがアクセス不可と判定した場合には(ステップS1106でNO)、上記ステップS1104に進む。
一方、ステップS1106の判別の結果、ユーザがアクセス可と判定した場合には(ステップS1106でYES)、留め置きプリントアプリケーション413は指定された印刷データを要求元に送信し(ステップS1107)、本処理を終了する。
図14は、本実施の形態における印刷データ受信機である画像形成装置103のCPU201により実行される印刷完了処理の手順を示すフローチャートである。
図14において、留め置きプリントアプリケーション413は印刷完了通知の受信を待機し(ステップS2101)、ネットワークインタフェース210を介して、印刷完了通知を受信する(ステップS1202)。
次いで、留め置きプリントアプリケーション413は指定された印刷データが存在するか否か判別する(ステップS1203)。
ステップS1203の判別の結果、指定された印刷データが存在しない場合には(ステップS1203でNO)、本処理を終了する。
一方、ステップS1203の判別の結果、指定された印刷データが存在する場合には(ステップS1203でYES)、留め置きプリントアプリケーション413は画像形成装置103に設定されている印刷後処理設定を取得する(ステップS1204)。
そして、留め置きプリントアプリケーション413は印刷後処理設定で印刷後削除が設定されているか否か判別する(ステップS1205)。
ステップS1205の判別の結果、印刷後削除が設定されている場合には(ステップS1205でYES)、留め置きプリントアプリケーション413はファイルシステム403に印刷データの削除を要求する(ステップS1206)。
次いで、留め置きプリントアプリケーション413は画像形成装置104に対し書誌情報削除要求を送信し(ステップS1207)、本処理を終了する。
一方、ステップS1205の判別の結果、印刷後削除が設定されていない場合には(ステップS1205でNO)、ステップS1208で留め置きプリントアプリケーション413は書誌サーバ機に対し、印刷済みフラグ512を更新した書誌情報更新要求を送信し(ステップS1208)、本処理を終了する。
以上説明した実施の形態によれば、サーバを導入することなく他の画像形成装置で印刷可能な留め置き印刷システムを実現することができる。
さらに、書誌サーバ機で印刷データを特定可能な書誌情報を管理することにより、不要な画像形成装置への問い合わせを行うことはない。
また、書誌サーバ機が書誌情報取得要求元の能力や構成に応じた書誌情報一覧を作成することで、不要なデータの送受信を抑えることができる。
このように、本実施の形態では、他の画像形成装置から所望の印刷データを取得して印刷する場合に、書誌情報を管理する画像形成装置を設けることで、ネットワークに接続された全ての画像形成装置に所望の印刷データの有無を問い合わせることなく、所望の印刷データを取得可能となっている。
次に、書誌サーバ機と通信できない場合に備えた構成及び処理について説明する。
図15は、印刷機である画像形成装置105やプリンタ106のHDD204に記憶される使用履歴情報の一例を示す図である。
図15において、使用履歴情報は、ユーザ名、IPアドレス、取得回数、及び最終取得日で構成される。
ユーザ名は、印刷を実行したユーザ名を示し、IPアドレスは、そのときに印刷データを取得した画像形成装置のIPアドレスを示す。取得回数は、IPアドレスが示す画像形成装置から印刷データを取得した回数を示し、最終取得日は最後に印刷データを取得した日時を示している。
また、ユーザ名がyamadaは、2つの画像形成装置から取得していることが示されているように、画像形成装置ごとに履歴が作成される。
この使用履歴情報を、図11のステップS907で印刷が成功した場合に更新するようにする。この使用履歴情報により、ユーザが使用する可能性が高い画像形成装置を判断できるようになる。
このように、使用履歴情報は、印刷対象データを取得するように画像形成装置を操作したユーザごとに、印刷対象データを取得した取得先の画像形成装置を特定する特定情報、当該画像形成装置から印刷対象データを取得した回数、及び当該画像形成装置から最後に印刷データを取得した日時を示す最終取得日を示している。
図16は、使用履歴情報を用いる場合の図9の印刷全体処理に追加される処理を示すフローチャート(その1)である。
図16に示される処理は、図9のステップS805で肯定判別されて、ステップS806またはステップS807までの間に実行される処理を示している。
図16において、まず書誌サーバ機である画像形成装置104に接続可能か否か判別する(ステップS1300)。
ステップS1300の判別の結果、画像形成装置104に接続可能な場合は(ステップS1300でYES)、ステップS806に進む。
一方、ステップS1300の判別の結果、画像形成装置104に接続不可能な場合は(ステップS1300でNO)、使用履歴情報を取得する(ステップS1301)。取得した使用履歴情報から、使用した画像形成装置があるか否か判別する(ステップS1302)。
ステップS1302の判別の結果、使用した画像形成装置がない場合には(ステップS1302でNO)、ステップS807に進む。
一方、ステップS1302の判別の結果、使用した画像形成装置がある場合には(ステップS1302でYES)、使用履歴情報から、使用した画像形成装置のIPアドレスを取得する(ステップS1303)。
次いで、IPアドレスを用いて、使用した画像形成装置に接続可能か否か判別する(ステップS1304)。
ステップS1304の判別の結果、画像形成装置に接続不可能な場合には(ステップS1304でNO)、ステップS1306に進む。
一方、ステップS1304の判別の結果、画像形成装置に接続可能な場合には(ステップS1304でYES)、画像形成装置に接続して、書誌情報を取得する(ステップS1305)。
次いで、使用した画像形成装置が他にもあるか否か判別する(ステップS1306)。ステップS1306の判別の結果、使用した画像形成装置が他にない場合には(ステップS1306でNO)、ステップS807に進み、使用した画像形成装置が他にある場合には(ステップS1306でYES)、ステップS1303に進む。
図17は、使用履歴情報を用いる場合の図9の印刷全体処理に追加される処理を示すフローチャート(その2)である。
図17に示される処理は、図16と同じく、図9のステップS805で肯定判別されて、ステップS806またはステップS807までの間に実行される処理を示している。
図17において、まず書誌サーバ機である画像形成装置104に接続可能か否か判別する(ステップS1400)。
ステップS1400の判別の結果、画像形成装置104に接続可能な場合は(ステップS1400でYES)、ステップS806に進む。
一方、ステップS1400の判別の結果、画像形成装置104に接続不可能な場合は(ステップS1400でNO)、使用履歴情報を取得する(ステップS1401)。取得した使用履歴情報から、使用した画像形成装置があるか否か判別する(ステップS1402)。
ステップS1402の判別の結果、使用した画像形成装置がない場合には(ステップS1402でNO)、ステップS807に進む。
一方、ステップS1402の判別の結果、使用した画像形成装置がある場合には(ステップS1402でYES)、使用履歴情報から、画像形成装置を特定する(ステップS1403)。画像形成装置の特定方法については後述する。
次いで、使用履歴情報から、使用した画像形成装置のIPアドレスを取得する(ステップS1404)。
次いで、IPアドレスを用いて、使用した画像形成装置に接続可能か否か判別する(ステップS1405)。
ステップS1405の判別の結果、画像形成装置に接続不可能な場合には(ステップS1405でNO)、ステップS807に進む。
一方、ステップS1405の判別の結果、画像形成装置に接続可能な場合には(ステップS1405でYES)、画像形成装置に接続して、書誌情報を取得し(ステップS1406)、ステップS807に進む。
上述した画像形成装置の特定方法の1つは、使用履歴情報に示される取得回数が最も多い画像形成装置を特定することである。もう1つは、使用履歴情報に示される最終取得日が最も新しい日時を示している画像形成装置を特定することである。
上述した図15の例において、前者の特定方法では、IPアドレスが192.168.1.1の画像形成装置が特定される。一方、後者の特定方法では、IPアドレスが192.168.3.1の画像形成装置が特定される。
図18は、使用履歴情報を用いる場合の図9の印刷全体処理に追加される処理を示すフローチャート(その3)である。
図18に示される処理は、図16と同じく、図9のステップS805で肯定判別されて、ステップS806またはステップS807までの間に実行される処理を示している。
図18において、まず書誌サーバ機である画像形成装置104に接続可能か否か判別する(ステップS1500)。
ステップS1500の判別の結果、画像形成装置104に接続可能な場合は(ステップS1500でYES)、ステップS806に進む。
一方、ステップS1500の判別の結果、画像形成装置104に接続不可能な場合は(ステップS1500でNO)、使用履歴情報を取得する(ステップS1501)。取得した使用履歴情報から、使用した画像形成装置があるか否か判別する(ステップS1502)。
ステップS1502の判別の結果、使用した画像形成装置がない場合には(ステップS1502でNO)、ステップS807に進む。
一方、ステップS1502の判別の結果、使用した画像形成装置がある場合には(ステップS1502でYES)、使用履歴情報から、使用した画像形成装置のリストを生成し(ステップS1503)、生成した画像形成装置のリストを操作部206に表示する(ステップS1504)。
図19は、図3における操作部206に表示されたリストの一例を示す図である。このリストは、いずれの画像形成装置(図では、画像形成装置A,B)で書誌情報を取得するかをチェックボックスによりユーザが選択可能となっている。
ユーザにより書誌情報を取得する画像形成装置が選択されると(ステップS1505)、選択された画像形成装置のIPアドレスを取得する(ステップS1506)。
次いで、IPアドレスを用いて、選択された画像形成装置に接続可能か否か判別する(ステップS1507)。
ステップS1507の判別の結果、画像形成装置に接続不可能な場合には(ステップS1507でNO)、エラー処理を行い(ステップS1509)、ステップS1504に進む。このエラー処理は、例えば操作部206に、選択された画像形成装置に接続できないことを表示する処理などである。
一方、ステップS1507の判別の結果、画像形成装置に接続可能な場合には(ステップS1507でYES)、画像形成装置に接続して、書誌情報を取得し(ステップS1508)、ステップS807に進む。
以上説明した図16,17,18の処理により、書誌サーバ機の画像形成装置が接続できなくても、印刷する画像形成装置の履歴情報を用いて、他の画像形成装置に記憶された印刷ジョブを印刷することができる。特に、ユーザが印刷データを送信した可能性が高い画像形成装置を特定することで効率的に印刷することができる。
また、図18の処理では、ユーザ自ら画像形成装置を選択することができるので、さらに効率的に印刷することができる。
このように、図16,17,18では、管理機能付画像形成装置に接続できない場合には、使用履歴情報に示される特定情報により特定される画像形成装置、使用履歴情報に示される取得回数が最も多い画像形成装置、使用履歴情報に示される最終取得日が最も新しい日時を示している画像形成装置、及び使用履歴情報に示される特定情報により特定される画像形成装置からユーザにより選択された画像形成装置のいずれかの画像形成装置から書誌情報を取得する。
次に、書誌サーバ機である画像形成装置104が管理している書誌情報を他の画像形成装置と同期する処理について説明する。
図20は、使用履歴情報を用いる場合の図8の書誌情報管理処理に追加される処理を示すフローチャートである。
図20に示される処理は、図8のステップS707とステップS712までの間に実行される処理を示している。
図20において、画像形成装置104を書誌サーバ機として登録している画像形成装置を特定する(ステップS1601)。
具体的には、図8のステップS702で受信した登録要求によって、書誌サーバとして登録している画像形成装置のIPアドレスが得られるので、それを画像形成装置104のHDD204に予め記憶しておくことで、画像形成装置を特定できる。本実施の形態の場合、画像形成装置105、プリンタ106が特定される。
次いで、特定された画像形成装置のIPアドレスを取得し(ステップS1602)、使用した画像形成装置に接続可能か否か判別する(ステップS1603)。
ステップS1603の判別の結果、画像形成装置に接続不可能な場合には(ステップS1603でNO)、ステップS1605に進む。
一方、ステップS1603の判別の結果、画像形成装置に接続可能な場合には(ステップS1603でYES)、画像形成装置に接続して、書誌情報を同期する(ステップS1604)。このように、書誌情報が登録されると、他の画像形成装置のうち、書誌情報を記憶している画像形成装置(ここでは特定された画像形成装置)と書誌情報を同期させる。一方、特定された画像形成装置においても、自らのHDD204に記憶された書誌情報に加え、管理機能付画像形成装置に登録された他の画像形成装置が登録した書誌情報が記憶されており、HDD204に記憶された書誌情報と管理機能付画像形成装置に記憶された書誌情報とを同期させる。
次いで、特定された画像形成装置が他にもあるか否か判別する(ステップS1605)。ステップS1605の判別の結果、特定された画像形成装置が他にない場合には(ステップS1605でNO)、ステップS712に進み、特定された画像形成装置が他にある場合には(ステップS1605でYES)、ステップS1602に進む。
上記ステップS1604における書誌情報の同期とは、画像形成装置104が管理している書誌情報全てを書誌サーバ機として登録している画像形成装置に対して送信する。
そして、送信された書誌情報はキャッシュデータとして画像形成装置105やプリンタ106のHDD204に記憶される。
同期の方法としては、同期実行時点で画像形成装置104が管理する書誌情報と書誌サーバ機として登録している画像形成装置のキャッシュデータの内容が一致する方法であればよい。
その方法として、前回記憶されたキャッシュデータを削除して、最新の書誌情報をキャッシュデータとして置き換える方法や、前回のキャッシュデータと最新の書誌情報との差分を更新する方法が挙げられる。
図20の処理により、印刷する画像形成装置に書誌サーバ機が管理する書誌情報をキャッシュデータとして記憶することできる。この場合、書誌情報をキャッシュデータから取得してもよい。
図21は、書誌情報をキャッシュデータから取得する場合に、図9の印刷全体処理に追加される処理を示すフローチャートである。
図21に示される処理は、図9のステップS805で肯定判別されて、ステップS806またはステップS807までの間に実行される処理を示している。
図21において、書誌サーバ機である画像形成装置104に接続可能か否か判別する(ステップS1700)。
ステップS1700の判別の結果、画像形成装置104に接続可能な場合は(ステップS1700でYES)、ステップS806に進む。
一方、ステップS1700の判別の結果、画像形成装置104に接続不可能な場合は(ステップS1700でNO)、HDD204に記憶されたキャッシュデータから書誌情報を取得して(ステップS1701)、ステップS807に進む。
以上説明した図21の処理により、書誌サーバ機の画像形成装置が接続できなくても、書誌サーバ機の書誌情報を同期させた書誌情報が得られる。このように、図21の処理では、管理機能付画像形成装置に接続できない場合には、HDD204から書誌情報を取得する。
次に、印刷データ受信機である画像形成装置103に公開設定を設ける場合の構成及び処理について説明する。
この公開設定とは、画像形成装置103がパーソナルコンピュータ102から受信した印刷データを他の画像形成装置に公開させるか否かの設定である。
公開設定は、オンまたはオフで示され、HDD204にフラグとして予め記憶しておく。公開設定がオンのときは、画像形成装置103は記憶している印刷データを他の画像形成装置に公開する。従って、公開設定がオンのときは、今まで説明した処理と同じく、他の画像形成装置で印刷可能である。
一方、公開設定がオフのときは、他の画像形成装置に印刷データが公開されないため、他の画像形成装置で印刷不可能となる。
従って、公開設定とは、画像形成装置103で受信した印刷データを画像形成装置103のみで印刷する場合に用いられることとなる。このように、上位装置から受信した印刷データの書誌情報を管理機能付画像形成装置に登録するか否かを設定可能となっている。
また、画像形成装置103のみで印刷する場合でさらに留め置き指定されているときは、予めRIP処理を行い、RIP処理済みの印刷データを記憶しておく。これにより、RIP処理を行っていない場合と比較して、素早く印刷することができる。
一方、公開設定がオンのときには、RIP処理をせずに印刷データを記憶しておく。これは、RIP処理済みの印刷データは、RIP処理した画像形成装置特有の設定を持っているため、他の画像形成装置で印刷すると、印刷品位の劣化や印刷設定の差分によるエラーを招いてしまうためである。
公開設定は、例えば管理者などによって画像形成装置103に予め設定されるもので、一般ユーザは設定変更できない設定としてもよいし、一般ユーザも含めて設定変更できるようにしてもよい。
また、例えば画像形成装置にIPアドレス設定がされていないような、他の画像形成装置と通信できない状態の場合は、自動的に公開設定がオフとなるようにしてもよい。
図22(A)は、公開設定を用いる場合の図7の印刷データ受信処理に追加される処理を示すフローチャートであり、(B)は、公開設定を用いる場合の図11の印刷処理に追加される処理を示すフローチャートである。
図22(A)に示される処理は、図7のステップS609で肯定判別されて、ステップS611またはステップS614までの間に実行される処理を示している。
図22(A)において、公開設定がオンか否か判別する(ステップS1801)。ステップS1801の判別の結果、公開設定がオンの場合には(ステップS1801でYES)、図7の処理と変わらないので、ステップS611に進む。
一方、ステップS1801の判別の結果、公開設定がオフの場合には(ステップS1801でNO)、印刷データに含まれるPDLデータに対し印刷設定に従ってRIP処理を行う(ステップS1803)。
そして、ファイルシステム403によって印刷データをHDD204へ記憶させ(ステップS1803)、ステップS614に進む。
このように、図22(A)の処理では、上位装置から受信した印刷データの書誌情報を管理機能付画像形成装置に登録しない場合には、受信した印刷データに含まれるPDLデータをRIP処理し、RIP処理された印刷データをHDD204に記憶する。
図22(B)に示される処理は、図11のステップS901から、ステップS902、ステップS905またはステップS906までの間に実行される処理を示している。
図22(B)において、ステップS901で書誌情報より印刷データの記憶場所を特定することで、印刷データの記憶場所が自装置か否か判別する(ステップS1901)。
ステップS1901の判別の結果、自装置ではない場合には(ステップS1901でNO)、図11の処理と変わらないので、ステップS902に進む。
一方、ステップS1901の判別の結果、自装置の場合には(ステップS1901でYES)、公開設定がオンか否か判別する(ステップS1902)。
ステップS1902の判別の結果、公開設定がオンの場合には(ステップS1902でYES)、印刷データはRIP処理されていないので、RIP処理を行うステップS905に進む。
一方、ステップS1902の判別の結果、公開設定がオフの場合には(ステップS1902でNO)、印刷データはRIP処理済みで直ちに印刷可能なので、印刷を行うステップS906に進む。
図22の処理によれば、RIP処理を行っていない場合と比較して、素早く印刷することができる。
(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 画像形成システム
102 パーソナルコンピュータ
103,104,105 画像形成装置
106 プリンタ
201,302 CPU
202,303 RAM
230,304 ROM
206 操作部
204 HDD
209 プリンタ部

Claims (33)

  1. 上位装置から受信した印刷データを他の画像形成装置からの要求に応じて送信する機能と、他の画像形成装置から印刷データを取得して印刷する機能とを有する画像形成装置であって、
    前記上位装置から印刷データを受信した他の画像形成装置である受信画像形成装置から、前記受信画像形成装置を特定する特定情報を含む書誌情報を受信し、受信した前記書誌情報を登録する登録手段と、
    前記登録手段により登録された書誌情報を取得するための書誌情報取得要求を他の画像形成装置から受信した場合に、前記書誌情報を要求した画像形成装置に要求された書誌情報を送信する書誌情報送信手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記書誌情報は、前記印刷データを前記上位装置から送信したユーザを示すユーザ情報を含み、
    前記登録手段により登録された前記書誌情報は前記ユーザごとに管理されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記書誌情報取得要求は、前記ユーザ情報、及び前記他の画像形成装置の構成を示す構成情報を含み、
    前記書誌情報送信手段は、前記登録手段により登録された書誌情報のうち、前記書誌情報取得要求に含まれるユーザ情報を含む書誌情報で、前記構成情報に示される構成で印刷可能な印刷データの書誌情報を前記要求した画像形成装置に送信することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記登録手段により前記書誌情報が登録されると、前記他の画像形成装置のうち、前記書誌情報を記憶している画像形成装置と前記書誌情報を同期させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に画像形成装置。
  5. 上位装置から受信した印刷データを他の画像形成装置からの要求に応じて送信する機能と、他の画像形成装置から印刷データを取得して印刷する機能とを有する画像形成装置であって、
    前記上位装置から印刷データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された印刷データを記憶部に記憶する記憶手段と、
    前記印刷データが記憶された画像形成装置を特定する特定情報を含む書誌情報を、前記書誌情報を管理する管理機能付画像形成装置に送信することで登録する登録手段と
    前記管理機能付画像形成装置に登録された書誌情報を取得するための書誌情報取得要求を前記管理機能付画像形成装置に送信することで、前記書誌情報を取得する書誌情報取得手段と、
    前記書誌情報取得手段により取得された書誌情報に含まれる特定情報から、印刷対象の印刷データである印刷対象データが記憶された画像形成装置を特定し、特定された画像形成装置から前記印刷対象データを取得する印刷データ取得手段と、
    前記印刷データ取得手段により取得された前記印刷対象データを印刷する印刷手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記印刷データ取得手段により前記印刷対象データを取得するように前記画像形成装置を操作したユーザごとに、前記印刷対象データを取得した取得先の画像形成装置を特定する特定情報を示す使用履歴情報が前記記憶部に記憶されており、
    前記書誌情報取得手段は、前記管理機能付画像形成装置に接続できない場合には、前記使用履歴情報に示される特定情報により特定される画像形成装置、及び前記使用履歴情報に示される特定情報により特定される画像形成装置からユーザにより選択された画像形成装置のいずれかの画像形成装置から前記書誌情報を取得することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記印刷データ取得手段により前記印刷対象データを取得するように前記画像形成装置を操作したユーザごとに、前記印刷対象データを取得した取得先の画像形成装置から前記印刷対象データを取得した回数を示す使用履歴情報が前記記憶部に記憶されており、
    前記書誌情報取得手段は、前記管理機能付画像形成装置に接続できない場合には、前記使用履歴情報に示される取得回数が最も多い画像形成装置から前記書誌情報を取得することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  8. 前記印刷データ取得手段により前記印刷対象データを取得するように前記画像形成装置を操作したユーザごとに、前記印刷対象データを取得した取得先の画像形成装置から最後に印刷データを取得した日時を示す最終取得日を示す使用履歴情報が前記記憶部に記憶されており、
    前記書誌情報取得手段は、前記管理機能付画像形成装置に接続できない場合には、前記使用履歴情報に示される最終取得日が最も新しい日時を示している画像形成装置から前記書誌情報を取得することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  9. 前記記憶部には、前記受信手段により受信された印刷データの書誌情報に加え、前記管理機能付画像形成装置に登録された他の画像形成装置が登録した書誌情報が記憶されており、前記記憶部に記憶された書誌情報と前記管理機能付画像形成装置に記憶された書誌情報とを同期させることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記書誌情報取得手段は、前記管理機能付画像形成装置に接続できない場合には、前記記憶部から書誌情報を取得することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記印刷データはPDLデータを含み、
    前記受信手段により前記上位装置から受信した印刷データの書誌情報を前記管理機能付画像形成装置に登録するか否かを設定可能であり、
    前記受信手段により前記上位装置から受信した印刷データの書誌情報を前記管理機能付画像形成装置に登録しない場合には、受信した前記印刷データに含まれるPDLデータをRIP処理し、前記記憶手段は、RIP処理された印刷データを前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項5乃至請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 上位装置から受信した印刷データを他の画像形成装置からの要求に応じて送信する機能と、他の画像形成装置から印刷データを取得して印刷する機能とを有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記上位装置から印刷データを受信した他の画像形成装置である受信画像形成装置から、前記受信画像形成装置を特定する特定情報を含む書誌情報を受信し、受信した前記書誌情報を登録する登録ステップと、
    前記登録ステップにより登録された書誌情報を取得するための書誌情報取得要求を他の画像形成装置から受信した場合に、前記書誌情報を要求した画像形成装置に要求された書誌情報を送信する書誌情報送信ステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. 前記書誌情報は、前記印刷データを前記上位装置から送信したユーザを示すユーザ情報を含み、
    前記登録ステップにより登録された前記書誌情報は前記ユーザごとに管理されることを特徴とする請求項12記載の制御方法。
  14. 前記書誌情報取得要求は、前記ユーザ情報、及び前記他の画像形成装置の構成を示す構成情報を含み、
    前記書誌情報送信ステップは、前記登録ステップにより登録された書誌情報のうち、前記書誌情報取得要求に含まれるユーザ情報を含む書誌情報で、前記構成情報に示される構成で印刷可能な印刷データの書誌情報を前記要求した画像形成装置に送信することを特徴とする請求項13記載の制御方法。
  15. 前記登録ステップにより前記書誌情報が登録されると、前記他の画像形成装置のうち、前記書誌情報を記憶している画像形成装置と前記書誌情報を同期させることを特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれか1項に制御方法。
  16. 上位装置から受信した印刷データを他の画像形成装置からの要求に応じて送信する機能と、他の画像形成装置から印刷データを取得して印刷する機能とを有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記上位装置から印刷データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された印刷データを記憶部に記憶する記憶ステップと、
    前記印刷データが記憶された画像形成装置を特定する特定情報を含む書誌情報を、前記書誌情報を管理する管理機能付画像形成装置に送信することで登録する登録ステップと
    前記管理機能付画像形成装置に登録された書誌情報を取得するための書誌情報取得要求を前記管理機能付画像形成装置に送信することで、前記書誌情報を取得する書誌情報取得ステップと、
    前記書誌情報取得ステップにより取得された書誌情報に含まれる特定情報から、印刷対象の印刷データである印刷対象データが記憶された画像形成装置を特定し、特定された画像形成装置から前記印刷対象データを取得する印刷データ取得ステップと、
    前記印刷データ取得ステップにより取得された前記印刷対象データを印刷する印刷ステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  17. 前記印刷データ取得ステップにより前記印刷対象データを取得するように前記画像形成装置を操作したユーザごとに、前記印刷対象データを取得した取得先の画像形成装置を特定する特定情報を示す使用履歴情報が前記記憶部に記憶されており、
    前記書誌情報取得ステップは、前記管理機能付画像形成装置に接続できない場合には、前記使用履歴情報に示される特定情報により特定される画像形成装置、及び前記使用履歴情報に示される特定情報により特定される画像形成装置からユーザにより選択された画像形成装置のいずれかの画像形成装置から前記書誌情報を取得することを特徴とする請求項16記載の制御方法。
  18. 前記印刷データ取得ステップにより前記印刷対象データを取得するように前記画像形成装置を操作したユーザごとに、前記印刷対象データを取得した取得先の画像形成装置から前記印刷対象データを取得した回数を示す使用履歴情報が前記記憶部に記憶されており、
    前記書誌情報取得ステップは、前記管理機能付画像形成装置に接続できない場合には、前記使用履歴情報に示される取得回数が最も多い画像形成装置から前記書誌情報を取得することを特徴とする請求項16記載の制御方法。
  19. 前記印刷データ取得ステップにより前記印刷対象データを取得するように前記画像形成装置を操作したユーザごとに、前記印刷対象データを取得した取得先の画像形成装置から最後に印刷データを取得した日時を示す最終取得日を示す使用履歴情報が前記記憶部に記憶されており、
    前記書誌情報取得ステップは、前記管理機能付画像形成装置に接続できない場合には、前記使用履歴情報に示される最終取得日が最も新しい日時を示している画像形成装置から前記書誌情報を取得することを特徴とする請求項16記載の制御方法。
  20. 前記記憶部には、前記受信ステップにより受信された印刷データの書誌情報に加え、前記管理機能付画像形成装置に登録された他の画像形成装置が登録した書誌情報が記憶されており、前記記憶部に記憶された書誌情報と前記管理機能付画像形成装置に記憶された書誌情報とを同期させることを特徴とする請求項17乃至請求項19のいずれか1項に記載の制御方法。
  21. 前記書誌情報取得ステップは、前記管理機能付画像形成装置に接続できない場合には、前記記憶部から書誌情報を取得することを特徴とする請求項20記載の制御方法。
  22. 前記印刷データはPDLデータを含み、
    前記受信ステップにより前記上位装置から受信した印刷データの書誌情報を前記管理機能付画像形成装置に登録するか否かを設定可能であり、
    前記受信ステップにより前記上位装置から受信した印刷データの書誌情報を前記管理機能付画像形成装置に登録しない場合には、受信した前記印刷データに含まれるPDLデータをRIP処理し、前記記憶ステップは、RIP処理された印刷データを前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項16乃至請求項21のいずれか1項に記載の制御方法。
  23. 上位装置から受信した印刷データを他の画像形成装置からの要求に応じて送信する機能と、他の画像形成装置から印刷データを取得して印刷する機能とを有する画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記上位装置から印刷データを受信した他の画像形成装置である受信画像形成装置から、前記受信画像形成装置を特定する特定情報を含む書誌情報を受信し、受信した前記書誌情報を登録する登録ステップと、
    前記登録ステップにより登録された書誌情報を取得するための書誌情報取得要求を他の画像形成装置から受信した場合に、前記書誌情報を要求した画像形成装置に要求された書誌情報を送信する書誌情報送信ステップと
    を有することを特徴とするプログラム。
  24. 前記書誌情報は、前記印刷データを前記上位装置から送信したユーザを示すユーザ情報を含み、
    前記登録ステップにより登録された前記書誌情報は前記ユーザごとに管理されることを特徴とする請求項23記載のプログラム。
  25. 前記書誌情報取得要求は、前記ユーザ情報、及び前記他の画像形成装置の構成を示す構成情報を含み、
    前記書誌情報送信ステップは、前記登録ステップにより登録された書誌情報のうち、前記書誌情報取得要求に含まれるユーザ情報を含む書誌情報で、前記構成情報に示される構成で印刷可能な印刷データの書誌情報を前記要求した画像形成装置に送信することを特徴とする請求項24記載のプログラム。
  26. 前記登録ステップにより前記書誌情報が登録されると、前記他の画像形成装置のうち、前記書誌情報を記憶している画像形成装置と前記書誌情報を同期させることを特徴とする請求項23乃至請求項25のいずれか1項にプログラム。
  27. 上位装置から受信した印刷データを他の画像形成装置からの要求に応じて送信する機能と、他の画像形成装置から印刷データを取得して印刷する機能とを有する画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記上位装置から印刷データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された印刷データを記憶部に記憶する記憶ステップと、
    前記印刷データが記憶された画像形成装置を特定する特定情報を含む書誌情報を、前記書誌情報を管理する管理機能付画像形成装置に送信することで登録する登録ステップと
    前記管理機能付画像形成装置に登録された書誌情報を取得するための書誌情報取得要求を前記管理機能付画像形成装置に送信することで、前記書誌情報を取得する書誌情報取得ステップと、
    前記書誌情報取得ステップにより取得された書誌情報に含まれる特定情報から、印刷対象の印刷データである印刷対象データが記憶された画像形成装置を特定し、特定された画像形成装置から前記印刷対象データを取得する印刷データ取得ステップと、
    前記印刷データ取得ステップにより取得された前記印刷対象データを印刷する印刷ステップと
    を有することを特徴とするプログラム。
  28. 前記印刷データ取得ステップにより前記印刷対象データを取得するように前記画像形成装置を操作したユーザごとに、前記印刷対象データを取得した取得先の画像形成装置を特定する特定情報を示す使用履歴情報が前記記憶部に記憶されており、
    前記書誌情報取得ステップは、前記管理機能付画像形成装置に接続できない場合には、前記使用履歴情報に示される特定情報により特定される画像形成装置、及び前記使用履歴情報に示される特定情報により特定される画像形成装置からユーザにより選択された画像形成装置のいずれかの画像形成装置から前記書誌情報を取得することを特徴とする請求項27記載のプログラム。
  29. 前記印刷データ取得ステップにより前記印刷対象データを取得するように前記画像形成装置を操作したユーザごとに、前記印刷対象データを取得した取得先の画像形成装置から前記印刷対象データを取得した回数を示す使用履歴情報が前記記憶部に記憶されており、
    前記書誌情報取得ステップは、前記管理機能付画像形成装置に接続できない場合には、前記使用履歴情報に示される取得回数が最も多い画像形成装置から前記書誌情報を取得することを特徴とする請求項27記載のプログラム。
  30. 前記印刷データ取得ステップにより前記印刷対象データを取得するように前記画像形成装置を操作したユーザごとに、前記印刷対象データを取得した取得先の画像形成装置から最後に印刷データを取得した日時を示す最終取得日を示す使用履歴情報が前記記憶部に記憶されており、
    前記書誌情報取得ステップは、前記管理機能付画像形成装置に接続できない場合には、前記使用履歴情報に示される最終取得日が最も新しい日時を示している画像形成装置から前記書誌情報を取得することを特徴とする請求項27記載のプログラム。
  31. 前記記憶部には、前記受信ステップにより受信された印刷データの書誌情報に加え、前記管理機能付画像形成装置に登録された他の画像形成装置が登録した書誌情報が記憶されており、前記記憶部に記憶された書誌情報と前記管理機能付画像形成装置に記憶された書誌情報とを同期させることを特徴とする請求項28乃至請求項30のいずれか1項に記載のプログラム。
  32. 前記書誌情報取得ステップは、前記管理機能付画像形成装置に接続できない場合には、前記記憶部から書誌情報を取得することを特徴とする請求項31記載のプログラム。
  33. 前記印刷データはPDLデータを含み、
    前記受信ステップにより前記上位装置から受信した印刷データの書誌情報を前記管理機能付画像形成装置に登録するか否かを設定可能であり、
    前記受信ステップにより前記上位装置から受信した印刷データの書誌情報を前記管理機能付画像形成装置に登録しない場合には、受信した前記印刷データに含まれるPDLデータをRIP処理し、前記記憶ステップは、RIP処理された印刷データを前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項27乃至請求項32のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2013016865A 2013-01-31 2013-01-31 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、並びにプログラム Active JP6188334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016865A JP6188334B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、並びにプログラム
US14/164,309 US9372648B2 (en) 2013-01-31 2014-01-27 Image forming device capable of exchanging print data with another image forming device, and control method and storage medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016865A JP6188334B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014148064A true JP2014148064A (ja) 2014-08-21
JP2014148064A5 JP2014148064A5 (ja) 2016-03-24
JP6188334B2 JP6188334B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51222616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016865A Active JP6188334B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9372648B2 (ja)
JP (1) JP6188334B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060122A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2017024297A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
CN106612384A (zh) * 2015-10-21 2017-05-03 佳能株式会社 作业处理系统、作业处理装置及作业处理装置的控制方法
JP2017196862A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
US10002315B2 (en) 2016-02-02 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US10740055B2 (en) 2018-07-05 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Print system, print apparatus, and storage medium
WO2020202981A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 株式会社イメージ・マジック 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2020181593A (ja) * 2020-07-06 2020-11-05 キヤノン株式会社 印刷システム、画像形成装置、印刷システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JPWO2020026412A1 (ja) * 2018-08-02 2021-03-18 マクセル株式会社 無線端末装置および無線給電装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325796B2 (ja) * 2013-11-06 2018-05-16 キヤノン株式会社 情報処理端末およびその制御方法、並びにプログラム
JP6320206B2 (ja) * 2014-07-07 2018-05-09 キヤノン株式会社 印刷システム、画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6458925B2 (ja) * 2014-09-11 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US10200548B2 (en) * 2016-04-22 2019-02-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP6693300B2 (ja) 2016-06-27 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6668972B2 (ja) * 2016-06-27 2020-03-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018144361A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2018144372A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
WO2019003650A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置と情報処理装置とその制御方法、及び記憶媒体
JP7022558B2 (ja) * 2017-06-27 2022-02-18 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置と情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2019025801A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP7057642B2 (ja) * 2017-10-27 2022-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7107052B2 (ja) * 2018-07-19 2022-07-27 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251279A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2010044432A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ジョブログデータ利用システム、ジョブ実行方法
JP2010187199A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010211627A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Canon Inc 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
US20120320411A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Kumaravel Ganesan Sharing content among printers
JP2013003739A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2013003725A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626298B2 (ja) * 2004-12-24 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、プリントシステム、プリンタ
JP5113545B2 (ja) * 2008-02-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 文書処理システム、文書処理システムの制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
JP5610891B2 (ja) * 2010-07-20 2014-10-22 キヤノン株式会社 印刷システム及び情報処理方法
JP2013003943A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、印刷ジョブデータ配信サーバー、印刷ジョブ再実行方法、およびコンピュータープログラム
JP5414766B2 (ja) * 2011-11-01 2014-02-12 シャープ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251279A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2010044432A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ジョブログデータ利用システム、ジョブ実行方法
JP2010187199A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010211627A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Canon Inc 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
JP2013003739A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2013003725A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US20120320411A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Kumaravel Ganesan Sharing content among printers

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060122A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2017024297A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
CN106612384B (zh) * 2015-10-21 2019-07-12 佳能株式会社 作业处理系统、作业处理装置及作业处理装置的控制方法
CN106612384A (zh) * 2015-10-21 2017-05-03 佳能株式会社 作业处理系统、作业处理装置及作业处理装置的控制方法
US10013220B2 (en) 2015-10-21 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Job processing system, job processing apparatus, control method of job processing apparatus, program, and storage medium
US10002315B2 (en) 2016-02-02 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2017196862A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
US10365862B2 (en) 2016-04-28 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha System, information processing apparatus, information processing method, and program for performing a process of transmitting page description language data to an image forming apparatus
US10740055B2 (en) 2018-07-05 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Print system, print apparatus, and storage medium
JPWO2020026412A1 (ja) * 2018-08-02 2021-03-18 マクセル株式会社 無線端末装置および無線給電装置
JP7105890B2 (ja) 2018-08-02 2022-07-25 マクセル株式会社 無線端末装置および無線給電装置
WO2020202981A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 株式会社イメージ・マジック 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2020170344A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社イメージ・マジック 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2020181593A (ja) * 2020-07-06 2020-11-05 キヤノン株式会社 印刷システム、画像形成装置、印刷システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9372648B2 (en) 2016-06-21
JP6188334B2 (ja) 2017-08-30
US20140211238A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188334B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、並びにプログラム
EP2339450B1 (en) Information processing apparatus, control method, program, and computer-readable medium
JP6502637B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びその制御方法とプログラム
JP6092533B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US9313354B2 (en) Output system for secure image processing, image processing apparatus, and output method thereof
JP6257170B2 (ja) 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法
JP6609140B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びデバイスアプリケーションとプログラム
JP2020004158A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20170339195A1 (en) Management apparatus and method for controlling management apparatus
JP6174896B2 (ja) 印刷システム、サーバ、情報処理装置、画像処理装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2014237305A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置と印刷システム、及びその制御方法とプログラム
JP2006209196A (ja) 画像形成システム
CN112954128B (zh) 图像处理装置和由图像处理装置执行的控制方法
JP2020140643A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、出力方法、印刷ジョブの保存方法、プログラム
JP2013175889A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6771909B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2018010686A (ja) 画像形成装置とその制御方法
JP7022519B2 (ja) 携帯端末とその制御方法、及び記憶媒体
JP6808328B2 (ja) 情報処理装置、バックアップ方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2009009600A (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP4929142B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
CN103916552A (zh) 图像形成系统、图像形成装置、以及图像形成方法
CN110764720B (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质
JP7171273B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法及びプログラム
KR102221261B1 (ko) 네트워크 기기와 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6188334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151