JP6489882B2 - メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法 - Google Patents

メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6489882B2
JP6489882B2 JP2015047100A JP2015047100A JP6489882B2 JP 6489882 B2 JP6489882 B2 JP 6489882B2 JP 2015047100 A JP2015047100 A JP 2015047100A JP 2015047100 A JP2015047100 A JP 2015047100A JP 6489882 B2 JP6489882 B2 JP 6489882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdl data
memory
memory area
resource
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015047100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016165851A (ja
Inventor
克俊 園木
克俊 園木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015047100A priority Critical patent/JP6489882B2/ja
Priority to US15/064,080 priority patent/US10649705B2/en
Publication of JP2016165851A publication Critical patent/JP2016165851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489882B2 publication Critical patent/JP6489882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法に関するものである。
近年、ローエンドの画像形成装置で複数のページ記述言語(以下、PDL)をサポートする製品が増えている。複数のサポートするPDLにはPCL(Printer Control Language)やPDF(Portable Document Format)、XPS(XML Paper Specification)などがある。各PDLはデータを解析、描画する方法が異なるため使用するワークメモリが各PDLに必要である。そのため、少ないワークメモリで複数のPDLを動作できるようワークメモリを共有化する構成が検討されている。
先行技術では、複数のPDLにそれぞれワークメモリを起動時に確保して、PDLを解析中に割り込み処理が入ったときに他のPDLワークメモリを使用する。他のPDLワークメモリを切り替えながら処理することで、少ないワークメモリ容量で複数のPDLジョブを印刷できるようにする(特許文献1)。
また、各PDLジョブがPDLの種別を変更するたびにワークメモリ内のメモリを解放、または確保するよう起動と終了を実行する方法も検討されている。これにより複数のPDLを起動するときのワークメモリのサイズを削減することが可能となる。
特開2009−220457号公報
しかしながら、先行技術では複数のPDLを搭載した際にPDLを切り替えたときのリソースの管理方法で問題が発生する。
例えばPCLは画像生成装置の電源OFF/ON時の起動処理において、全てのリソースデータを削除するのが仕様である。電源ONから電源OFFまでのリソースデータを保存するのがPCLの仕様であり、電源OFF/ON後はリソースを引き継いではならない。
ワークメモリを共有化する方法では、PDLが切り替わるタイミングで起動処理が必要となるため、PCLのリソースデータはPDLが切り替わるときも全て削除されてしまうようになる。そのため、電源OFF/ONがされておらずPDL切り替えしただけでも、ユーザから再びPCLのリソースデータを使用するジョブが投入されたときにリソース領域にファイルが存在しないため、文字やイメージが描画されないといった問題がある。
つまり、電源ONから電源OFFまでリソースデータを保存しておくというPCLの仕様を満たすことができない。
このように、先行技術ではリソースデータを一時的に外部記憶の領域に退避する処理をしているが、電源OFF/ONかどうかの判断をしていないためリソースデータを削除できるかどうか判断できない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、受信するPDLデータの種別が切り替わっても、すでに展開されたリソースを使用して意図しない印刷結果を得ることができる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明のメモリ制御装置は以下に示す構成を備える。
受信する所定の言語のPDLデータを処理するメモリ制御装置であって、受信する前記PDLデータを第1のメモリ領域に展開し、当該PDLデータが使用するリソースを第2のメモリ領域に展開する展開手段と、記憶される起動情報が電源状態がオフ状態からオン状態に切り替わったことを示す第1の値であるか、PDLデータの種別が切り替わったことを示す第2の値であるかを判断する判断手段と、前記起動情報が第1の値であると判断した場合、前記第1のメモリ領域を解放し、かつ第2のメモリ領域に展開されたリソースを削除し、前記起動情報が第2の値であると判断した場合、前記第1のメモリ領域を解放し、かつ前記第2のメモリ領域に展開されたリソースを前記PDLデータの種別の切り替え後においても削除せずに保持する処理を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第2のメモリ領域において保持されているリソースを、前記所定の言語とは別のPDFデータにおいて参照して画像形成処理を行うことを特徴とすることを特徴とする。
本発明によれば、受信するPDLデータの種別が切り替わっても、すでに展開されたリソースを使用して意図しない印刷結果を得ることができる。
メモリ制御装置を適用する画像形成装置を示すブロック図である。 メモリ制御を説明するメモリマップ図である。 ワークメモリの状態を示すメモリマップ図である。 プリンタ部の文字出力結果を示す図である。 メモリ制御装置のリソース管理方法を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
<システム構成>
図1は、本実施形態を示すメモリ制御装置を適用する画像形成装置の構成を示すブロック図である。以下、後述するメモリ制御装置を適用する画像形成装置を例として説明する。
図1において、画像形成装置100は、制御部101、操作部102、受信部103、プリンタ部104から構成されている。操作部102は、電源スイッチや操作パネルなどで構成されている。受信部103は、任意の回線105から印刷コマンドを受信することができるハードウェアとなっており、公知の通信インターフェースにより構成されている。
制御部101はCPU(Central Processing Unit)、RAM(Randam Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、不揮発性のメモリから構成されている。不揮発性のメモリは、例えば、HDD、FlashROM等である。この制御部101は、図5の処理を実行することが可能になっている。これは、ROMに図5の処理を行うためのプログラムが含まれているためである。CPUがこのプログラムを適宜、RAMにロードして実行することにより、図5に示すフローチャートの手順に従って処理は実行される。なお、101AはRAMで、CPUがデータ処理で使用するワークメモリが確保される。
プリンタ部104は、公知の印刷エンジンである。インクを利用するものであっても、トナーを利用するものであっても良い。その他、シートに画像を形成することができればどのようエンジンであっても構わない。
<起動したPDLのワークメモリの構成>
図2は、本実施形態と従来のメモリ制御を説明するメモリマップ図である。特に、図2の(a)に従来のPDLのワークメモリの構成を示し、図2の(b)に本実施形態を示すPDLのワークメモリの省メモリ構成を示す。
図2の(a)において、ワークメモリ200は制御部101のRAM上に確保される領域である。ワークメモリ200ではPCLのワークメモリ201、PS(PostScript)のワークメモリ202、XPSのワークメモリ203と、リソースデータを保存するリソース領域204で構成されている。制御部101は画像形成装置100の電源ON時にワークメモリ200のワークメモリサイズ205を各PDL用にフォーマットして利用する。
図2の(a)では、制御部101がワークメモリ200へ全てのPDLワークメモリを展開しているため、PDLの処理が途中で切り替わってもワークメモリ200をフォーマットする必要はない。本実施形態ではワークメモリ200が図2の(b)に示すように制御部101が全てのワークメモリに各PDLのワークメモリ200を展開するのではなく、ユーザから送信されたPDLデータの種別に応じてワークメモリ200のフォーマットが必要である。そのため、図2の(b)に示すようにワークメモリ200の必要なワークメモリサイズ206がワークメモリサイズ205に比べて省メモリ量で構成することができる。制御部101はPDLの切り替え時にワークメモリ200のフォーマットとリソース領域204のリソースデータを削除する。
<PCLについての説明>
本実施形態で使用するPCLについて説明する。PCLは、Hewlett−Packard(HP)社がLaserJet製品用に開発したプリンタ制御言語である。PCLは文字やイメージ処理などの命令コマンドにEC(エスケープキャラクター)と呼ばれる特別な制御コードを用いる。
本実施形態において、制御部101はPCLコマンドを解析するモジュールを有しており、PCLコマンドで指定された印刷データから解析と描画を行う。PCLコマンドにはユーザから登録されたリソースデータを画像形成装置100のリソース領域204に保存する機能がある。リソースデータはダウンロードフォント、マクロ、パターンイメージ、シンボルセットなどがある。画像形成装置100は一度登録されたPCLのリソースデータを以降のPCLデータでも使用が可能である。また、PCLには画像形成装置100の電源がOFF/ONされると、RAM領域に保存されたリソースデータを削除する仕様がある。
<PCLのリソースデータの保存方法とPCL起動時の問題>
図3は、図1に示したRAM101Aのワークメモリの状態を示すメモリマップ図である。特に、図3の(a)、図3の(b)、図3の(c)は、PCLのデータが送信されたときのPCLリソースデータの保存方法と、その後(図3の(b))に、PDL種別が切り替わったときのワークメモリ200の様子をそれぞれ示す。
図4は、図1に示したプリンタ部104の文字出力結果を示す図である。特に、図4の(a)は、画像形成装置100がユーザから登録済みのPCLリソースデータ300を用いて文字を出力したときの結果を示す。
一方、図4の(b)は画像形成装置100がユーザから登録済みのPCLリソースデータ300を使用せずに操作部102のRAM101Aに内蔵された文字を用いて出力したときの結果を示す。
以下、図3と図4を用いて本実施形態において、PDLが切り替わるタイミングでPCLリソースデータ300が削除されたときの問題を説明する。なお、ワークメモリ200はRAM101Aに確保されるメモリ領域である。
図3の(a)では、ユーザから画像形成装置100へPCLデータが送信されたとき、制御部101がワークメモリ200を使用している様子を示す。図3の(a)のワークメモリ200はPCL用のフォーマットがすでに行われた状態である。図3の(a)では、制御部101がユーザから送信されたPCLデータ内に指定されたPCLリソースデータ300を判断してリソース領域204に保存する。
ここで、PCLリソースデータ300は、ダウンロードフォント、マクロ、パターンイメージ、シンボルセットなどPCLのリソースデータとしてユーザが登録するデータのことである。ここで、PCLリソースデータ300は、ユーザから指定されたID番号を含むデータとして管理される。
そのため、制御部101はPCLリソースデータ300を登録後のユーザから送信されたPCLデータにユーザが定義したID番号が含まれていればリソース領域からデータを取得して使用する。
図3の(a)の構成では、図4の(a)のように制御部101がユーザからリソース領域204に登録されたPCLリソースデータ300を用いて文字を印字できる。
図3の(b)ではユーザからXPSデータが送信されたときのワークメモリ200の様子を示している。制御部101はPDL種別がPCLからXPSへ変更されると、PCL用のワークメモリ201を解放する。
次に、制御部101はXPS用にワークメモリ200のフォーマットを実行する。フォーマットすることにより制御部101はXPS解析処理を開始することが可能になるため、ワークメモリ200にXPSのためのワークメモリ203を展開してXPSデータの解析を開始する。このときPCLリソースデータ300は図3の(a)で制御部101がリソース領域に登録した状態で残っている。
次に、図3の(c)では図3の(b)の後に再びユーザからPCLデータが送信されたときのワークメモリ200の様子を示す。
制御部101は、印刷データよりXPSからPCLへPDL種別が変更されたのを確認すると、XPSのためのワークメモリ203のメモリを解放する。次に、制御部101はPCL用にワークメモリ200のフォーマットを実行する。フォーマットすることにより、制御部101はPCL用のワークメモリ201を展開した後にリソース領域204のPCLのためのリソースデータ300を削除してしまう。
制御部101は、PDLの切り替えが電源ONのときと同じ処理と判断してしまい、リソースデータ300のデータを削除するためである。PCLためのリソースデータ300は、ユーザからの削除指示や画像形成装置100の電源がOFF/ONされたときに削除するようPCLの機能としてサポートしているからである。
図3の(c)の構成ではユーザからPCLのためのリソースデータ300を用いたPCLデータが送信されたときに、制御部101は次のように制御する。すなわち、制御部101は、リソース領域204でPCLのためのリソースデータ300を参照するがユーザの登録文字が見つからないためRAM101Aに内蔵された文字(フォント)を使用する。そのため、画像形成装置100は、図4の(b)のような文字印字結果となり、ユーザの所望する図4の(a)に示すフォントを使用しない文字印刷結果となってしまう問題が発生する。そこで、本実施形態では、以下のようにPCLリソースデータの削除処理を制御する。
<PCLリソースデータの削除方法>
図5は、本実施形態を示すメモリ制御装置のリソース管理方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示した制御部101がPDL切り替え時の起動処理中にPCLリソースデータ300を削除しないメモリ制御例である。なお、各ステップは、制御部101のCPUが記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
S500において、制御部101は入力された印刷データの言語種別を判断してPDLの切り替えが必要かを判断する。ここで、制御部101が他のPDLからPCLへ切り替わるときの切り替え方法を一例として示すが、本実施形態においてはPCLに限定されるものではなく他のPDLであってもよい。
S500において、制御部101はワークメモリ200でPCLが起動中でないと判断した場合、S501へ移行する。一方、S500において、PCLがワークメモリ200を使用中であると制御部101が判断した場合、ワークメモリ200をフォーマットすることなく、受信した印刷データの解析を開始する。
S501において、制御部101はワークメモリ200のうち、PDL用のメモリ領域(第1のメモリ領域)を解放する。S502において、制御部101はPCL解析用にワークメモリ200の第1のメモリ領域のフォーマットを開始する。
S503において、制御部101はPCL解析用の起動処理時に電源OFF/ON時の起動処理かについて、PDLが切り替わったときの起動処理かについて記憶される起動番号の値に基づいて判断する。以下の表1に示すPDLの起動番号一覧に制御部101がPCL起動時の判断に使用する番号を示す。ここで、起動番号は、起動情報の一例である。
Figure 0006489882

表 PDLの起動番号一覧PDL種別起動番号PCLの電源OFF/ONの起動処理001(第1の値)PCLのPDL切り替えの起動処理002(第2の値)
本実施形態において、制御部101は電源OFF/ONのときの起動かどうかの情報を内部情報としてRAM101A上に保持する。制御部101は起動番号の初期値を「001(第1の値)」と設定する。最初の起動処理はPCLの電源OFF/ONと判断するよう制御する。なお、起動番号「001」は、電源状態がオフ状態からオン状態に切り替わる状態であることに対応づけられている値である。起動番号「002(第2の値)」は、前記PDLデータの種別が切り替わることに対応づけられている値である
一方、制御部101は2回目以降の起動処理と判断するために起動番号を「002」に設定する。ここで、PCLの起動かどうかを起動番号によって通知しているが、本実施形態においてはこれに限定するものではなく番号以外の値や文字列であってもよい。
また、各PDLで起動番号を用意している項目が電源OFF/ONなのかPDL切り替えなの2通りだが、本実施形態においてはこれに限定するものではないのでその他の起動ケースがあれば追加してもよい。または、操作部102がユーザから電源ONの操作があったことを制御部101に通知してPDLの起動番号001を使用する。
S503において、制御部101は、起動番号が第1の値であると判断した場合、すなわち、電源OFF/ON時の起動処理と判断した場合は、S504へと移行する。一方、起動番号が第2の値であると判断した場合、すなわち、PDL切り替え処理であると判断した場合は、S505へと移行する。
S504において、制御部101は起動処理中にリソース領域204(第2のメモリ領域)のPCLリソースデータ300を削除して、本処理を終了する。
一方、S505では、制御部101は起動処理中においてリソース領域204のPCLリソースデータ300を削除することなく、本処理を終了する。
本実施形態では、ワークメモリ200がPDLごとに共有化された構成の画像形成装置100において、PDL種別が切り替わるときにPCLリソースデータ300を削除するかどうかの判断方法について説明した。
制御部101は、図5に示した制御手順を実行することで、図3の(c)に示すような場合にも、ワークメモリ200からPCL用のワークメモリ300を削除することなくPCLの起動が可能となる。
そのため、画像形成装置100はユーザからPCLリソースデータを含むデータが送信されても、図4の(b)に示す文字印字結果ではなく、ユーザが意図する図4の(a)に示すリソース領域204のデータを使用した、文字印字が可能となる。
また、本実施形態の実現により省メモリの画像形成装置100でも複数のPDLが搭載可能であり、ユーザから登録されたPCLのリソースデータがPDL切り替え時に削除される問題を解決することができる。
〔第2実施形態〕
なお、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。例えば、スキャナ、プリンタ、PC、複写機、複合機およびファクシミリ装置の如くである。
また、本実施形態は、以下の処理を実行することによって実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。
101 制御部

Claims (9)

  1. 受信する所定の言語のPDLデータを処理するメモリ制御装置であって、
    受信する前記PDLデータを第1のメモリ領域に展開し、当該PDLデータが使用するリソースを第2のメモリ領域に展開する展開手段と、
    記憶される起動情報が電源状態がオフ状態からオン状態に切り替わったことを示す第1の値であるか、PDLデータの種別が切り替わったことを示す第2の値であるかを判断する判断手段と、
    前記起動情報が第1の値であると判断した場合、前記第1のメモリ領域を解放し、かつ第2のメモリ領域に展開されたリソースを削除し、前記起動情報が第2の値であると判断した場合、前記第1のメモリ領域を解放し、かつ前記第2のメモリ領域に展開されたリソースを前記PDLデータの種別の切り替え後においても削除せず保持する処理を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第2のメモリ領域において保持されているリソースを、前記所定の言語とは別のPDFデータにおいて参照して画像形成処理を行うことを特徴とするメモリ制御装置。
  2. 前記制御手段は、受信するPDLデータの種別が切り替わることに応じて、記憶される起動情報の値を第1の値から第2の値に書き換えることを特徴とする請求項1記載のメモリ制御装置。
  3. 前記起動情報の初期値は、第1の値であることを特徴とする請求項1または2に記載のメモリ制御装置。
  4. 前記リソースは、いずれかのPDLデータが使用するダウンロードフォント、マクロ、パターンイメージ、シンボルセットを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のメモリ制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の前記メモリ制御装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 受信する所定の言語のPDLデータを処理するメモリ制御装置のリソース管理方法であって、
    受信する前記PDLデータを第1のメモリ領域に展開し、当該PDLデータが使用するリソースを第2のメモリ領域に展開する展開工程と、
    記憶される起動情報が電源状態がオフ状態からオン状態に切り替わったことを示す第1の値であるか、PDLデータの種別が切り替わったことを示す第2の値であるかを判断する判断工程と、
    前記起動情報が第1の値であると判断した場合、前記第1のメモリ領域を解放し、かつ第2のメモリ領域に展開されたリソースを削除し、前記起動情報が第2の値であると判断した場合、前記第1のメモリ領域を解放し、かつ前記第2のメモリ領域に展開されたリソースを前記PDLデータの種別の切り替え後においても削除せず保持する処理を制御する制御工程とを備え、
    前記制御工程で、前記第2のメモリ領域において保持されているリソースを、前記所定の言語とは別のPDFデータにおいて参照して画像形成処理を行うことを特徴とするメモリ制御装置のリソース管理方法。
  7. ワークメモリをフォーマットする機能を持つ解釈プログラムを実行し、前記解釈プログラムの実行により解釈可能な所定の言語のPDLデータを処理するメモリ制御装置であって、
    受信する前記PDLデータが使用するリソースを所定のワークメモリ領域に展開する展開手段と、
    前記PDLデータの切り替え指示を契機として前記解釈プログラムが起動されたときは、前記所定のワークメモリ領域に展開されたリソースを前記PDLデータの種別の切り替え後においてもフォーマットせずに保持し、前記所定のワークメモリ領域において保持されている前記リソースを、前記所定の言語とは別のPDLデータにおいて参照して画像形成処理を行ない、電源OFF状態から電源ON状態になったことを契機として前記解釈プログラムが起動されたときは、前記所定のワークメモリ領域をフォーマットする処理を制御する制御手段と、を備えることを特徴とするメモリ制御装置。
  8. 前記ワークメモリはRAMである請求項7に記載のメモリ制御装置。
  9. ワークメモリをフォーマットする機能を持つ解釈プログラムを実行し、前記解釈プログラムの実行により解釈可能な所定の言語のPDLデータを処理するメモリ制御装置のリソース管理方法であって、
    受信する前記PDLデータが使用するリソースを所定のワークメモリ領域に展開する展開工程と、
    前記PDLデータの切り替え指示を契機として前記解釈プログラムが起動されたときは、前記所定のワークメモリ領域に展開されたリソースを前記PDLデータの種別の切り替え後においてもフォーマットせずに保持し、前記所定のワークメモリ領域において保持されている前記リソースを、前記所定の言語とは別のPDLデータにおいて参照して画像形成処理を行ない、電源OFF状態から電源ON状態になったことを契機として前記解釈プログラムが起動されたときは、前記所定のワークメモリ領域をフォーマットする処理を制御する制御工程と、を備えることを特徴とするメモリ制御装置のリソース管理方法。
JP2015047100A 2015-03-10 2015-03-10 メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法 Active JP6489882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047100A JP6489882B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法
US15/064,080 US10649705B2 (en) 2015-03-10 2016-03-08 Memory control apparatus and resource management method for memory control apparatus to process PDL data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047100A JP6489882B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016165851A JP2016165851A (ja) 2016-09-15
JP6489882B2 true JP6489882B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56888598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047100A Active JP6489882B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10649705B2 (ja)
JP (1) JP6489882B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6639198B2 (ja) * 2015-05-20 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465165A (en) * 1991-06-11 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
JPH0516450A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Ricoh Co Ltd 情報出力装置
US5471564A (en) * 1992-07-10 1995-11-28 Microsoft Corporation System and method for dynamic printer timeout
JP3453407B2 (ja) * 1992-08-31 2003-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像出力装置、画像出力システム、およびその方法
US20010021979A1 (en) * 2000-02-16 2001-09-13 Yoshinori Ito Image processing apparatus, image processing method, image processing system and storage medium
JP3775381B2 (ja) * 2002-11-27 2006-05-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP4498079B2 (ja) * 2004-09-10 2010-07-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラム及び記憶媒体
US20060290955A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US20080198391A1 (en) * 2007-02-19 2008-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, color conversion method and color conversion program
JP4431159B2 (ja) * 2007-07-25 2010-03-10 株式会社沖データ 印刷装置
JP2009220457A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4775484B2 (ja) * 2009-09-07 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 Pdlデータ処理装置とpdlデータ処理プログラム
US20120084365A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Konica Minolta Systems Laboratory Inc. Delivering resource files to printers using email
JP2012183704A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6238589B2 (ja) * 2013-06-18 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016165851A (ja) 2016-09-15
US10649705B2 (en) 2020-05-12
US20160269590A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619899B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP7355147B2 (ja) アプリケーションプログラム
US9507544B2 (en) Information processing apparatus, recording medium, and control method to process print data using filters
JP2010165261A (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP4543945B2 (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP2017024297A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6116295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6489882B2 (ja) メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法
JP2019034449A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置及びプログラム
JP2006099220A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、プリンタドライバおよび印刷装置
JP2021043547A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法ならびにプログラム
JP6877963B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2008195041A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP7200625B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP2011040046A (ja) 印刷制御方法、制御プログラム、画像形成装置
JP5958073B2 (ja) 印刷システム
JP7350525B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019057207A (ja) プリントコントローラー、画像形成システム及び画像形成装置
JP2010218325A (ja) 印刷制御装置および印刷システム
JP6877876B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6433529B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2010188598A (ja) 印刷装置、ドライバープログラム、印刷システム
JP6818563B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP5720525B2 (ja) 画像処理装置及び起動制御プログラム
JP2015125506A (ja) 印刷制御装置、情報処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151