JP5590348B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5590348B2
JP5590348B2 JP2012093424A JP2012093424A JP5590348B2 JP 5590348 B2 JP5590348 B2 JP 5590348B2 JP 2012093424 A JP2012093424 A JP 2012093424A JP 2012093424 A JP2012093424 A JP 2012093424A JP 5590348 B2 JP5590348 B2 JP 5590348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
job
sheet
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012093424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222062A (ja
Inventor
圭佑 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012093424A priority Critical patent/JP5590348B2/ja
Priority to US13/860,499 priority patent/US9008569B2/en
Priority to CN201310130432.XA priority patent/CN103373632B/zh
Publication of JP2013222062A publication Critical patent/JP2013222062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590348B2 publication Critical patent/JP5590348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • G03G15/507Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card being interleaved with the original or directly written on he original, e.g. using a control sheet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、ジョブに基づいて、用紙に画像を形成し、さらに画像を形成した用紙に後処理を行うことができる画像形成システムに関するものである。
画像を用紙に印刷する複写機、プリンタ、ファクシミリ、複合機などの画像形成装置では、画像を印刷した用紙に対し、所望により後処理を行うことができる。後処理は、通常は、画像形成装置の後段側に接続された後処理装置によって行われる。後処理装置としては、例えば、平綴じ装置、中綴じ装置、折り装置、パンチ装置、製本装置、大容量スタッカー等がある。
このように、少なくとも画像形成装置と後処理装置とで構成される画像形成システムでは、例えば画像形成装置側で設定したジョブに基づいて印刷や後処理が実行される。ジョブの設定では、用紙のサイズや、斤量、紙種、後処理の内容などを定めることができ、1つのジョブ中に異なるサイズの用紙や異なる紙種の用紙を使用する設定を行うことができる。
例えば、特許文献1、2では、複合折機、印刷機及び複合折方法に関し、設備コスト増を抑えながら、一冊子内に異サイズの冊子やシートを自動で折り込むことができるようにした装置が提案されている。
また、特許文献3では、異なる用紙サイズの紙崩れを防止した用紙集積装置が提案されている。
特開2009−234749号公報 特開2009−234750号公報 特開2010−228835号公報
各種の後処理を行う場合、後処理を適正に行うために必要な用紙サイズや斤量、紙種等があり、この範囲内では、特許文献1〜3に示すように、用紙のサイズ等が異なっていても後処理をおこなうことができる。
しかし、PP(プロダクションプリント)分野などでは、多様な印刷形態が要求されるようになっており、例えば、冊子中に封筒などの小さい用紙類を挿入したいという要望があるが、従来のシステムでは、後処理不可の小サイズ用紙/薄紙/封筒等を挿入する設定を施したジョブを実行した場合、後処理ができないとして禁則で装置を停止させる処理を行っている。特許文献1〜3でも、実施禁止の対象とされている用紙がジョブ中に含まれていると、処理を続行することはできない。また、後処理ONのジョブに対し、ページ単位設定にて後処理OFFのページを作った場合、後処理ON/OFFを境に冊子分割されてしまう。したがって、例えば、薄紙の広告を挿入した冊子、小さいサイズのしおりを挿入した冊子等を生成する手段がないという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、本来は実施が禁止されているような用紙がジョブに含まれていても、所定の条件では後処理の実施を可能にして多様な印刷要望に応えることを可能にする画像形成システムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成システムのうち、第1の本発明は、ジョブに基づいて用紙に画像を印刷する画像形成部と、
前記ジョブに基づいて用紙にステープル処理を行う後処理部と、
前記ジョブを管理し、前記印刷および前記ステープル処理を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記ステープル処理におけるステープル位置に配置できない小サイズ用紙が前記ジョブに含まれるのか判定し、前記小サイズ用紙が前記ジョブに含まれると判定した場合、当該ジョブにおける小サイズ用紙の頁が先頭用紙以外かつ最終用紙以外であるか判定し、当該小サイズ用紙の頁が先頭用紙以外かつ最終用紙以外と判定した場合、当該ジョブのステープル処理を許可することを特徴とする。
の本発明の画像形成システムは、前記第の本発明において、前記小サイズ用紙が、封筒であることを特徴とする。
の本発明の画像形成システムは、前記第または第の本発明において、前記制御部は、前記小サイズ用紙が設定枚数以下である場合、ステープル処理を許可することを特徴とする。
第4の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記小サイズ用紙が、本文用紙サイズより小さいサイズであることを特徴とする。
第5の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第4の本発明のいずれかにおいて、前記ステープル処理でジョブの一部で使用される前記小サイズ用紙は、前記ステープル処理における実施可能用紙の束内に挿入されるものであることを特徴とする。
第6の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第5の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記小サイズ用紙の設定がなされていることを特徴とする。
の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記ステープル処理において、前記ジョブにステープル位置に配置できない小サイズ用紙が含まれ、前記小サイズ用紙の頁が先頭用紙以外かつ最終用紙以外である場合前記ジョブのステープル処理を許可するかを設定可能であることを特徴とする。
の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記ジョブが前記小サイズ用紙の使用を含むかをジョブの設定時またはジョブの実行時に判定することを特徴とする。
の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記ステープル処理に前記小サイズ用紙が含まれていると判定し、かつ、前記小サイズ用紙の頁が先頭用紙または最終用紙である場合、前記ステープル処理のジョブの実行を禁則により停止することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、本来実施が禁止されている用紙が後処理のジョブに含まれる場合にも、所定の条件では、実施禁止用紙を使用して所定の後処理を実施することが可能になる。
本発明の一実施形態における画像形成装置の全体図を示す。 同じく、画像形成システムの全体ブロック図を示す。 同じく、ノードフォーマットの概要を示す図である。 同じく、画像リストのイメージを示す図である。 同じく、実施禁止用紙を出力した用紙束の積載状態および用紙重ね状態を示す図である。 従来における、実施禁止用紙を含む後処理実行ジョブの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態で、サイズ小によって実施禁止用紙とされている用紙を後処理実行ジョブで出力する手順を示すフローチャートである。 同じく、サイズ小によって実施禁止用紙とされている用紙を所定紙種、所定枚数以下の条件で後処理実行ジョブで出力する手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態の画像形成システムを添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の画像形成システムの機械的構成の概略を示す図である。
この画像形成システム1は、画像形成装置100と、画像形成装置100の上段側に接続された大容量給紙トレイ154と、画像形成装置100の下段側に接続された後処理装置(FNS)170とを有している。なお、本発明としては、画像形成システムの構成が、これに限定されるものではなく、例えば、画像形成装置100と後処理装置170との間に、挿入用紙を収納可能な大容量給紙トレイなどを接続するようなものであってもよい。
画像形成装置100は、その上部側に、CCD131を含むスキャナー部130、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135が設けられて、プラテンガラス137またはADF原稿読み取り用スリットガラス138を通して原稿の画像読取が可能になっている。
上記したスキャナー部130、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135、プラテンガラス137、ADF原稿読み取り用スリットガラス138などにより、スキャナー部130に係わる画像読込部が構成されている。
また、画像形成装置100の上部側で、プラテンガラス137が位置しない箇所に、タッチパネルからなる操作部140が設けられて、操作者による操作および情報の表示が可能になっている。操作部140は、操作部を構成するとともに表示部を兼用している。なお、操作部と表示部とを別体で構成することも可能である。
画像形成装置100の下部側には、複数の給紙トレイ(1−3)153(図では3段)が配置され、さらに画像形成装置100に付設するようにして同じく給紙トレイとなる大容量給紙トレイ154が配置されている。画像形成装置100内には、給紙トレイから給紙される用紙を搬送する搬送路、第二給紙ローラー155などが設けられており、該搬送路途中に、LD部151a、感光体151b、帯電器151c、現像器151d、転写部151e、定着器151fなどからなる画像形成部151が設けられている。
上記画像形成部151、給紙トレイ(1−3)153、大容量給紙トレイ154、搬送路、第二給紙ローラー155などによって、プリンター部150が構成されている。
帯電器151c、現像器151d、転写部151eは、感光体151bの周囲に配置されている。帯電器151cは、画像書込み前に感光体151bの表面を一様に帯電する。LD部151aは、表面が一様に帯電された感光体151bに半導体レーザを照射することにより感光体151bに静電潜像を形成する。現像器151dは、LD部151aによって感光体151bに形成された静電潜像をトナー部材によって現像する。この現像処理によって感光体151bにトナー画像が形成される。転写部151eは、給紙トレイ(1−3)153や大容量給紙トレイ154から搬送されてきた用紙に感光体151bのトナー画像を転写する。トナー画像が転写された用紙は、感光体151bから分離されて定着器151fに搬送される。感光体151bに残留したトナー部材は、クリーニング部によって除去される。
定着器151fは、搬送された用紙を加熱することにより用紙の表面側に転写されたトナー画像を定着する。定着処理が施された用紙は、片面印刷の場合には画像形成装置100の側方に位置する後処理装置(FNS)170にそのまま搬送される。
後処理装置(FNS)170は、本発明の後処理部に相当する。後処理装置(FNS)170では、パンチ、ステイプル、折りなどの後処理が行われる。
一方、両面印刷の場合には、定着後の用紙がスイッチバックされて当該用紙の裏面側に画像形成部151で所定の画像が転写される。そして、両面に画像が形成された用紙は定着後に後処理装置(FNS)170に搬送される。
画像形成システム1には、LAN3を介して外部機器2などが接続される。外部機器2では、画像形成システム1に対するジョブの設定やジョブの投入などを行うことができ、後処理の設定などを行うこともできる。
図2は、デジタル複合機(コピア、プリンター、スキャナー)である画像形成システム1の回路ブロックと外部機器(端末PC)2との接続を示しており、画像形成システムの全体ブロック図である。その内容を以下に詳細に説明する。
画像形成システム1は、制御ブロック部110とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とを有するデジタルコピア本体と、LAN3を通して端末PCなどの外部機器2から入力される画像データーを処理し、またはスキャナー部130で得た画像データーを、LAN3を通して外部機器2に転送可能にするプリントコントローラー160とを備えている。
制御ブロック部110には前記プリントコントローラー160に接続されたPCIバスを有しており、該PCIバスにDRAM制御IC115が接続されている。DRAM制御IC115には、圧縮メモリー121と伸長メモリー122とからなる画像メモリー(DRAM)120が接続されている。圧縮メモリー121は、圧縮画像データーを格納するためのメモリーであり、伸長メモリー122は、画像形成前にプリント対象の非圧縮画像データーを一時的に格納するためのメモリーである。
また、PCIバスにはハードディスク(HDD)部123が接続されており、該ハードディスク(HDD)部123には、スキャナー部130で取得した画像データーやプリントコントローラー160に接続される外部機器2などにより生成された画像データー等を保存する。
上記プリントコントローラー160で取得される画像データーやハードディスク(HDD)部123に格納された画像データーは、プリント動作に伴ってPCIバスを通してDRAM制御IC115へと送信される。
また、制御ブロック部110には、画像制御CPU111を備えており、該画像制御CPU111に前記DRAM制御IC115が接続されている。
また、画像制御CPU111には、ROMなどにより構成されるプログラムメモリー112とRAMで構成されるシステムメモリー113、フラッシュメモリーなどにより構成される不揮発メモリー114が接続されている。該不揮発メモリー114には、画像形成システム1の初期印刷設定情報や、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、ユーザー設定値、出力設定の初期データーなどが格納されており、プログラムメモリー112には、上記画像制御CPU111を動作させるための本発明のプログラム等が格納されている。システムメモリー113は、画像制御CPU111が動作する際に、データーを一時格納したり、ワークエリアとして用いたりする。
また、不揮発メモリー114には、後処理の種別に応じた実施可能用紙または実施禁止用紙の設定データーが格納されている。
画像制御CPU111は、前記プログラムメモリー112、システムメモリー113のデーターや不揮発メモリー114の不揮発データーを読み取り可能であり、また、所望のデーターをシステムメモリー113や不揮発メモリー114に書き込むことが可能である。IO部116は、画像形成システム1内の各部との間で情報の授受を行うインターフェースとして動作する。
画像制御CPU111は、上記機械設定情報や印刷設定情報、ページ間隔シフト設定などに従って画像形成システム1の各部を動作制御する。
画像制御CPU111では、前記不揮発メモリー114の設定データーを読み出し、後処理実行ジョブにおいてジョブで使用する用紙でジョブ実行が可能かを判定することができる。
不揮発メモリー114では、後処理に実施禁止用紙が含まれている場合に実施を許可する対象の後処理の種別を格納でき、また、実施許可の対象となる後処理で、実施許可する所定条件の設定を格納することができる。
画像制御CPU111は、プログラムメモリー112、システムメモリー113、不揮発メモリー114、IO部116、ハードディスク(HDD)部123などとともに制御ブロック部110を構成する。画像制御CPU111は、プログラムメモリー112、システムメモリー113、不揮発メモリー114とともに本発明の制御部を構成する。
制御部は、ハードディスク(HDD)部123や画像メモリー120に格納された画像データーおよびシステムメモリー113に格納されたジョブに関するデーターに基づいてジョブの作成、編集、予約、実行、削除等の管理制御を行う。
ハードディスク(HDD)部123および画像メモリー120は、記憶部に相当する。
スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、前記画像制御CPU111とシリアル通信可能に接続されている。また、前記CCD131は、該CCD131で読み取った画像データーを処理する読み取り処理部117に接続され、該読み取り処理部117は前記したDRAM制御IC115に制御可能に接続されている。
また、スキャナー部130での複数枚の原稿の読み取りを行うために、流し込みtype自動原稿給送装置135を有しており、該流し込みtype自動原稿給送装置135は、該装置全体の制御を行うADF制御部136を備えている。ADF制御部136は、前記画像制御CPU111とシリアル通信可能に接続されている。
操作部140は、表示部と入力部とを兼ね、タッチパネルで構成されるLCD141と、操作部全体を制御する操作部制御部142とを備えており、操作部制御部142は画像制御CPU111にシリアル通信可能に接続されている。
操作部140では、画像制御CPU111の制御を受けて、LCD141によって、画像形成システム1における出力条件設定や動作制御条件などの機械設定入力、各給紙トレイの用紙情報(サイズ、紙種)の設定入力や、設定内容の表示、警告などの所望の情報等の表示などが可能になっている。設定では、ページ単位での設定を行うことができる。
また、操作部140では、後処理の設定や、後処理実行ジョブで実施禁止用紙が含まれている場合に後処理を実施許可する設定などを行うことができる。
前記DRAM制御IC115には、画像データーを圧縮・伸長する圧縮・伸長IC124が接続されている。書き込み処理部125は、プリンター部150のLD151aなどを備える画像形成部151に接続され、LD151aの動作に用いられる書き込みデーターの処理を行う。
プリンター部150は、上記画像形成部151の他、給紙トレイ(1−3)153、大容量給紙トレイ154で構成される給紙部、搬送路や第二給紙コントローラー155を備える搬送部などにより構成される。
また、プリンター部150は、プリンター部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理など)を制御するプリンター制御部152を備えており、プリンター制御部152は前記した画像制御CPU111に接続されている。プリンター制御部152は画像制御CPU111の制御指令に従って動作してプリンター部150を制御する。さらにプリンター制御部152には、後処理装置(FNS)170全体を制御するFNS制御部171が接続されており、プリンター制御部152を介して後処理装置(FNS)170の制御がなされる。
また、上記のように前記DRAM制御IC115が接続されたPCIバスには、前記プリントコントローラー160のDRAM制御IC161が接続されている。前記プリントコントローラー160は、画像形成システム1をネットワークプリンターやネットワークスキャナーとして使用する場合に、LAN3に接続される外部機器2などから画像データー等を画像形成システム1で受信したり、スキャナー部130で取得した画像データーをLAN3に接続される外部機器2などに送信したりするものである。
プリントコントローラー160では、DRAM制御IC161に、DRAMなどで構成される画像メモリー162が接続されている。また、プリントコントローラー160では、共通バスに前記DRAM制御IC161と、プリントコントローラー160全体の制御を行うコントローラー制御CPU163、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、LAN3に接続されている。
次に、上記画像形成システム1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成システム1において画像データーを蓄積する手順について説明する。
第1に画像形成システム1において、スキャナー部130で画像を読み取り画像データーを生成する場合について説明する。スキャナー部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、画像制御CPU111から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135によって原稿を給送しつつ行ってもよく、また、プラテンガラス137上に原稿を置いて行ってもよい。
画像制御CPU111はプログラムによって動作し、操作部140による操作に基づいてスキャナー部130への指令を発行する。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部117でデーター処理がなされ、データー処理された画像データーは、DRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送られて所定の方法によって圧縮される。圧縮されたデーターは、DRAM制御IC115を介して圧縮メモリー121に格納される。また、ハードディスク(HDD)部123に格納する場合は、圧縮メモリー121に一旦格納したデーターを、DRAM制御IC115を介してハードディスク(HDD)部123に送る。
この他に画像データーは、LAN3を介して画像形成システム1に入力される。上記画像データーとしては、例えば外部機器2などのアプリケーションプログラム等により生成されたものや他の画像形成システム1により生成されたものが挙げられる。該データーは、LAN3、LANインターフェース165を介してプリントコントローラー160で受信され、DRAM制御IC161によって画像メモリー162に一旦格納される。上記画像メモリー162に格納されたデーターは、PCIバスを介してDRAM制御IC115に転送され、伸長メモリー122に一旦格納される。伸長メモリー122に格納されたデーターは、DRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送られて圧縮処理され、DRAM制御IC115を介して圧縮メモリー121に格納される。ハードディスク(HDD)部123に格納する場合は、圧縮メモリー121に一旦格納したデーターをDRAM制御IC115を介してハードディスク(HDD)部123に送る。
上記画像データーの蓄積に際しては、画像データーの蓄積前または蓄積後に出力設定がなされる。該出力設定は、前記操作部140に操作入力が可能な設定画面を表示して、操作者による操作入力によって行うことができる。また、初期設定において出力設定項目が選択されており、操作者による設定入力がなされない場合にも該初期設定によって出力設定がなされる。
上記設定では、後処理の設定を行うことができ、また、ページ単位での設定を行うこともできる。
画像形成システム1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリー121に格納された画像データーを、DRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送出してデーターを伸長し、伸長したデーターを書込み処理部125に送出し、帯電部151cで帯電した感光体151bへLD部151aによって書き込みを行う。なお、ハードディスク(HDD)部123に格納された画像データーを用いる場合は、ハードディスク(HDD)部123に格納された画像データーを、DRAM制御IC115を介して一端圧縮メモリー121に格納し、圧縮メモリー121に格納された画像データーをDRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送出してデーターを伸長し、伸長したデーターを上記と同様に書込み処理部125に送出する。
プリンター部150では、画像制御CPU111の指令を受けたプリンター制御部152によって各部の制御が行われる。画像形成部151では感光体151bに書き込まれた潜像が現像部151dでトナー像として現像され、該トナー像が転写部151eで搬送路によって供給される用紙に転写され、定着装置151fで定着がなされる。画像形成がなされた用紙は搬送路を経て後処理装置(FNS)170へと搬送されるか、反転され裏面への画像を転写した後、後処理装置(FNS)170へと搬送され、後処理の設定がある場合は後処理が実施され、後処理の設定がない場合は、所定の排紙先に排紙される。
感光体151bでは、トナー像が用紙転写された後、クリーニング部によって残留トナーが除去される。
図3は、ノードフォーマットの概要を示す図である。
ページノードのフォーマットでは、JOBデーターと用紙リストを有している。JOBデーターでは、部数、ページ数、JOB入力源、後処理モード等のデーターが格納される。この例では、後処理モードとしてステイプルが設定されている。
用紙リストでは、各ノード毎に、用紙番号、用紙サイズ、斤量、紙種、トレイ番号、画像アドレス、次ノードアドレス、前ノードアドレスなどの各項目が設けられている。
この例では、ノード2で紙種として封筒が設定されており、その他のノードには普通紙が設定されている。ステイプルでは、例えば、用紙仕様が「サイズ:A4以上」、「斤量:50gsm以上」、「紙種:封筒以外」などの設定がされていると、2枚目の用紙は紙種が封筒で、斤量が40gsmであるためステイプル不可と判定され、画像制御CPU111では、2枚目の給紙前に装置を禁則停止させる。上記では、封筒が実施禁止用紙として設定されている。但し、本実施形態では、このような場合にも所定の条件を満たせば、装置を禁則停止させることなく後処理の実施を可能にする。
図4は、各ページノード毎の用紙リストのイメージを示すものである。各ページノードの用紙リストでは、図4に示すように用紙サイズ、斤量、紙種、トレイ番号等の項目を有しており、画像制御CPU111では、用紙番号毎に後処理における実施禁止用紙であるかを判定する。
図5(a)は、従来、ステイプル不可とされていた用紙P1について、禁則による停止を行わず、後処理装置(FNS)170に搬送して他の用紙P0間に小サイズの用紙P1を挿入して堆積部175に冊子の状態で堆積した状態を示している。この冊子は、用紙P1を挿入したままで、後処理装置(FNS)170の冊子排紙口172に排紙することができる。
なお、挿入された用紙P1はステイプルを行うためにはサイズが小さすぎ、図5(b)に示すようにステイプル位置に位置させることができない。しかし、本実施形態では、これをそのまま搬送して用紙束内に挿入するので、封筒などを挿入した用紙束として提供することができる。
従来、後処理可能な用紙があるかを判定して処理する手順を図6のフローチャートに基づいて説明する。
ジョブの開始に伴って、各頁で給紙準備がなされ(ステップs1)、当該頁が後処理実行ジョブで後処理が可能な用紙かを判定する(ステップs2)。後処理可能な用紙であれば(ステップs2、Yes)、給紙を行い(ステップs3)、次頁があるかを判定し(ステップs5)、次頁があればステップs1に移行し同様の処理を行う(ステップs5、Yes)。ステップs2で、後処理可能な用紙でないと判定されると(ステップs2、No)、装置を停止し(ステップs4)、処理を終了する。
ステップs5で、次頁がないと判定されると(ステップs5、No)、後処理が実行され(ステップs6)、用紙束が排出されて(ステップs7)、処理を終了する。
次に、本実施形態で、後処理実行ジョブで所定の条件を満たす場合に、後処理可能でない用紙を給紙して出力する処理手順を図7のフローチャートに基づいて説明する。
ジョブの開始に伴い、用紙サイズデーターである変数sizeにNULLデーターをセットする(ステップs10)。
各頁で給紙準備がなされ(ステップs11)、当該頁が後処理実行ジョブで後処理が可能な用紙かを判定する(ステップs12)。後処理可能な用紙であれば(ステップs12、Yes)、給紙を行い(ステップs13)、給紙された用紙サイズを変数sizeにセットし(ステップs14)、次頁があるかを判定する(ステップs15)。次頁があればステップs11に移行し同様の処理を行う(ステップs15、Yes)。
ステップs12で後処理可能な用紙でない場合(ステップs12、No)、当該頁が先頭用紙以外かつ最終用紙以外であるかを判定する(ステップs16)。先頭用紙以外かつ最終用紙以外である場合(ステップs16、Yes)、給紙する用紙サイズが変数sizeでセットされているサイズ未満であるかを判定する(ステップs17)。給紙する用紙サイズが変数sizeでセットされているサイズ未満である場合(ステップs17、Yes)、後処理禁止要因が用紙サイズが小さいことにあると判断されるため、用紙の出力を許可するため給紙を行い(ステップs18)、次頁があるかを判定する手順(ステップs15)に移行する。次頁があればステップs11に移行し同様の処理を行う(ステップs15、Yes)。
ステップs16で該当頁が先頭用紙以外または最終用紙以外に該当せず、先頭用紙または最終用紙である場合(ステップs16、No)、装置を停止し(ステップs21)、処理を終了する。
また、ステップs17で給紙する用紙サイズが変数sizeでセットされているサイズ未満でない場合(ステップs17、Yes)、後処理禁止要因が用紙サイズが小さいことでないと判断されるため、装置を停止し(ステップs21)、処理を終了する。
該当頁に次頁がない場合(ステップs15、No)、後処理を実行し(ステップs19)、後処理された用紙束を排紙し(ステップs20)、処理を終了する。
上記手順によれば、後処理が可能な用紙に、後処理が禁止された小サイズの用紙(実施禁止用紙)を挟んで出力することができる。
これによりPP機などのオンライン処理において広告/しおり等の挿入紙入り冊子を生成することができ、PP機のサポート範囲を拡大できる。
次に、後処理の実施が禁止された用紙が、所定の紙種で所定枚数以下の条件を満たす場合、出力を許可する手順を図8のフローチャートに基づいて説明する。
ジョブの開始に伴い、変数sizeにNULLデーターをセットし(ステップs30)、変数Limitにαをセットし(ステップs31)、変数disablePaperに0をセットする(ステップs32)。変数Limitは、実施禁止用紙を使用できる最大の枚数であり、これを超えた枚数の実施禁止用紙を使用することが出来ない。変数Limitは上記した所定枚数に相当する。変数disablePaperは、実施禁止用紙の使用枚数である。
上記変数のセット後、各頁で給紙準備がなされ(ステップs33)、当該頁が後処理実行ジョブで後処理が可能な用紙かを判定する(ステップs34)。後処理可能な用紙であれば(ステップs34、Yes)、給紙を行い(ステップs35)、給紙された用紙サイズを変数sizeにセットし(ステップs36)、次頁があるかを判定する(ステップs37)。次頁があればステップs33に移行し同様の処理を行う(ステップs37、Yes)。
ステップs34で、後処理可能な用紙でないと判定されると(ステップs34、No)、当該頁が先頭用紙以外かつ最終用紙以外であるかを判定する(ステップs38)。先頭用紙以外かつ最終用紙以外である場合(ステップs38、Yes)、給紙する用紙サイズが変数sizeでセットされているサイズ未満であるかを判定する(ステップs39)。
該当頁が先頭用紙以外または最終用紙以外に該当せず、先頭用紙または最終用紙である場合(ステップs38、No)、装置を停止し(ステップs46)、処理を終了する。
当該頁が先頭用紙以外かつ最終用紙以外であり、給紙する用紙サイズが変数sizeでセットされているサイズ未満である場合(ステップs39、Yes)、後処理禁止要因が用紙サイズが小さいことにあると判断され、次に、実施禁止用紙を出力可能にする所定の紙種かを判定する(ステップs39)。
給紙する用紙サイズが変数sizeのサイズ未満でなければ(ステップs38、No)、装置を停止し(ステップs46)、処理を終了する。
用紙が所定紙種である場合(ステップs40,Yes)、変数disablePaperが変数Limit以下であるかが判定される(ステップs41)。
変数disablePaperが変数Limit以下であれば(ステップs41、Yes)、変数disablePaperに1を加算し(ステップs42)、変数disablePaperが変数Limit以下でなければ(ステップs41、No)、装置を停止し(ステップs46)、処理を終了する。
ステップs41で変数disablePaperに1を加算した後、給紙を実施し(ステップs43)、次頁があるかを判定する手順に移行する(ステップs37)。次頁があればステップs33に移行し同様の処理を行う(ステップs37、Yes)。
ステップs37で次頁がなければ(ステップs37、No)、後処理を実行し(ステップs44)、後処理された用紙束を排出し(ステップs45)、処理を終了する。
上記手順によれば、後処理が可能な用紙に、後処理が禁止された小サイズで所定の紙種の用紙(実施禁止用紙)を所定枚数以下で挟んで出力することができる。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の説明に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成システム
2 外部機器
100 画像形成装置
110 制御ブロック部
111 画像制御CPU
113 システムメモリー
114 不揮発メモリー
123 ハードディスク(HDD)部
130 スキャナー部
140 操作部
150 プリンター部
160 プリントコントローラー
170 後処理装置(FNS)

Claims (9)

  1. ジョブに基づいて用紙に画像を印刷する画像形成部と、
    前記ジョブに基づいて用紙にステープル処理を行う後処理部と、
    前記ジョブを管理し、前記印刷および前記ステープル処理を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記ステープル処理におけるステープル位置に配置できない小サイズ用紙が前記ジョブに含まれるのか判定し、前記小サイズ用紙が前記ジョブに含まれると判定した場合、当該ジョブにおける小サイズ用紙の頁が先頭用紙以外かつ最終用紙以外であるか判定し、当該小サイズ用紙の頁が先頭用紙以外かつ最終用紙以外と判定した場合、当該ジョブのステープル処理を許可することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記小サイズ用紙が、封筒であることを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、前記小サイズ用紙が設定枚数以下である場合、前記ステープル処理を許可することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記小サイズ用紙が、本文用紙サイズより小さいサイズであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記ステープル処理でジョブの一部で使用される前記小サイズ用紙は、前記ステープル処理における実施可能用紙の束内に挿入されるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御部は、前記小サイズ用紙の設定がなされていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記制御部は、前記ステープル処理において、前記ジョブにステープル位置に配置できない小サイズ用紙が含まれ、前記小サイズ用紙の頁が先頭用紙以外かつ最終用紙以外である場合前記ジョブのステープル処理を許可するかを設定可能であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記制御部は、前記ジョブが前記小サイズ用紙の使用を含むかをジョブの設定時またはジョブの実行時に判定することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  9. 前記制御部は、前記ステープル処理に前記小サイズ用紙が含まれていると判定し、かつ、前記小サイズ用紙の頁が先頭用紙または最終用紙である場合、前記ステープル処理のジョブの実行を禁則により停止することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2012093424A 2012-04-16 2012-04-16 画像形成システム Expired - Fee Related JP5590348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093424A JP5590348B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 画像形成システム
US13/860,499 US9008569B2 (en) 2012-04-16 2013-04-10 Image forming system having function to permit staple processing for job including small size sheet based on page position of small size sheet in a job, and image forming method for the same
CN201310130432.XA CN103373632B (zh) 2012-04-16 2013-04-16 图像形成系统及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093424A JP5590348B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222062A JP2013222062A (ja) 2013-10-28
JP5590348B2 true JP5590348B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=49325202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093424A Expired - Fee Related JP5590348B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9008569B2 (ja)
JP (1) JP5590348B2 (ja)
CN (1) CN103373632B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105388697A (zh) * 2014-09-04 2016-03-09 杭州健培科技有限公司 医用影像诊断书
JP2019031052A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 情報処理システム、後処理装置、制御方法、およびプログラム
JP7067207B2 (ja) * 2018-04-03 2022-05-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP7371441B2 (ja) * 2019-10-17 2023-10-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188868B1 (en) * 2000-02-18 2001-02-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6711365B2 (en) * 2000-12-14 2004-03-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming system with a finishing capability
JP2003341198A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP4089318B2 (ja) * 2002-07-10 2008-05-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP3975850B2 (ja) * 2002-07-25 2007-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP4497543B2 (ja) * 2004-12-15 2010-07-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP4875449B2 (ja) * 2006-10-16 2012-02-15 京セラミタ株式会社 画像形成システム
JP5102677B2 (ja) * 2008-03-27 2012-12-19 三菱重工印刷紙工機械株式会社 複合折機,印刷機及び複合折方法
JP2009234750A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合印刷物製造装置及びそれを備えた印刷機並びに複合印刷物製造方法
JP5310182B2 (ja) 2009-03-26 2013-10-09 コニカミノルタ株式会社 用紙集積装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103373632B (zh) 2016-04-27
US20130272741A1 (en) 2013-10-17
US9008569B2 (en) 2015-04-14
CN103373632A (zh) 2013-10-30
JP2013222062A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9086668B2 (en) Image forming system and post-processing device with sheet size acquisition
JP6299708B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置
JP5590348B2 (ja) 画像形成システム
JP2015013452A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2011078038A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置におけるページ挿入処理方法
JP5660335B2 (ja) 画像形成装置
JP4433033B2 (ja) 画像形成装置
JP5773154B2 (ja) 画像形成入力装置および画像形成装置
JP6476963B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5360353B2 (ja) 画像形成装置
JP5298909B2 (ja) 印刷装置およびプログラム
JP2014034179A (ja) 画像形成システム
JP5218787B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5861828B2 (ja) 画像形成装置
JP6256435B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2007045093A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び後処理制御方法
JP5928682B2 (ja) 画像形成制御部および画像形成装置
JP6790762B2 (ja) カール補正装置及び画像形成システム
JP6322981B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、後処理装置および画像形成方法
JP6565621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5971478B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6623573B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置および画像形成システム管理装置。
JP2007043645A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP2009278299A (ja) 画像形成装置
JP2015179939A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees