JP6111550B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6111550B2
JP6111550B2 JP2012170100A JP2012170100A JP6111550B2 JP 6111550 B2 JP6111550 B2 JP 6111550B2 JP 2012170100 A JP2012170100 A JP 2012170100A JP 2012170100 A JP2012170100 A JP 2012170100A JP 6111550 B2 JP6111550 B2 JP 6111550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
recording
ink
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012170100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014028483A (ja
Inventor
覚 荒金
覚 荒金
賢太 洞出
賢太 洞出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012170100A priority Critical patent/JP6111550B2/ja
Priority to US13/853,214 priority patent/US8991966B2/en
Publication of JP2014028483A publication Critical patent/JP2014028483A/ja
Priority to US14/668,014 priority patent/US9434183B2/en
Priority to US15/255,727 priority patent/US9849700B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6111550B2 publication Critical patent/JP6111550B2/ja
Priority to US15/852,165 priority patent/US10081202B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • B41J11/005Guides in the printing zone, e.g. guides for preventing contact of conveyed sheets with printhead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は、シートにインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置に関する。
従来より、プラテンに支持されているシートに記録ヘッドがインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置が知られている。インクジェット記録装置では、吐出されたインクによってシートがプラテンから浮くことがある。このシートの浮きを抑制するための機構が特許文献1に記載されている。
特許文献1には、搬送方向と交差する方向(以下、幅方向とする。)に記録媒体を凹凸形状にする機構が記載されている。この機構は、具体的には、紙押え板の突起が幅方向に複数用意され、プラテンのリブが幅方向に複数用意されている。そして、複数の突起が記録媒体(シートに相当)の表面に、プラテンの複数のリブが記録媒体の裏面に、それぞれ当接することで、記録媒体を凹凸形状にさせる。そして、上記機構によって凹凸形状に形成される記録媒体は剛性が増すことで、浮きが抑制される。
また、一般的なインクジェット記録装置は、シートが載置されるトレイを有している。トレイに載置されるシートは、当該シートの幅方向の端部又は中央を基準として位置合わせされる。シートは、幅方向の位置を維持した状態でプラテンまで搬送される。
特開平9−48161号公報
トレイに載置されたシートが、位置合わせされるべき位置から幅方向へずれていたり、又は、ユーザによって正確に位置合わせされていないことがある。トレイに載置されるシートが正確に位置合わせされていない場合、シートは、本来の位置から幅方向へずれた状態でプラテン上を搬送されることになる。
特許文献1に記載された機構では、紙押え板の突起と、プラテンのリブとが幅方向に交互に配置されている。このような構成では、記録媒体が本来の位置から幅方向へずれると、幅方向における記録媒体の端部(以下、側端部と称する)が浮きやすくなることがある。一例を挙げて説明すると、側端部が、幅方向においてプラテンのリブと紙押え板の突起との間に位置する場合、側端部は、記録媒体に形成される波の振幅がプラテンから記録ヘッドへ向かう位置にある。このような側端部の位置では、側端部が記録ヘッドへ向けてカールしてプラテンから浮きやすくなる。すると、プラテンから浮いた記録媒体の側端部が、記録ヘッドと当接してしまうという虞が発生する。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像記録中のシートに波形状をつける構成において、シートの端部がインクを吐出する記録部に当接することを抑制するインクジェット記録装置を提供することにある。
(1) 本発明に係るインクジェット記録装置は、シートを搬送向きに搬送する搬送部と、上記搬送部によって搬送されるシートを支持するプラテンと、上記プラテンに支持されるシートの表面にノズルからインクを吐出する記録部と、上記搬送向きにおける上記ノズルと上記搬送部との間でシートの表面に当接し、上記搬送向きと交差する幅方向において離間されて複数設けられる当接部材と、シートの上記幅方向の端部の位置である端部位置を検知する端部位置検知手段と、上記端部位置検知手段によって検知された上記端部位置が、上記当接部材の間に位置する場合、少なくとも上記搬送部及び上記記録部の一方を制御して、上記記録部とシートとの当接を抑制する抑制動作を実行する制御部と、を備える。
本構成では、端部位置検知手段によって検知された端部位置が、複数の当接部材の間に位置する場合、抑制動作が実行されて、記録部とシートとの当接が抑制される。
(2) 上記制御部は、シートの上記端部の位置が、シートの上記端部と当接する上記当接部材から所定距離以上離れている所に位置する場合に、上記抑制動作を実行してもよい。
本構成では、シートの端部の位置が、当接部材から所定距離以上離れている所に位置する場合に、抑制動作が実行される。つまり、シートの端部が記録部と特に当接しやすい場合に抑制動作が実行される 。
(3) 上記当接部材がシートの表面に当接する当接位置は、上記搬送向き及び上記幅方向に交差する交差方向において、上記ノズルより上記プラテン側に位置しており、上記シートの上記端部に当接する上記当接部材と上記シートの上記端部との上記幅方向に離間する距離が、上記ノズルと上記当接位置とが上記交差方向に離間する最短距離よりも長い場合に、上記制御部が上記抑制動作を実行してもよい。
本構成では、シートの端部が記録部に当接する可能性がある位置に、当該シートの端部が位置している場合に抑制動作が実行される。
(4) 本発明に係るインクジェット記録装置は、上記プラテンに配置され、上記搬送向きに沿って伸び、上記幅方向において複数の上記当接部材の間に位置し、且つシートの裏面に当接するリブをさらに備え、上記制御部は、上記端部の位置が、上記端部と当接する上記リブと、上記端部と当接せず且つ上記端部に最も近い上記当接部材との間に位置する場合に、上記抑制動作を実行してもよい。
本構成では、シートの端部の位置が、端部と当接するリブと、端部と当接せず且つ端部に最も近い当接部材との間に位置する場合に、抑制動作が実行される。つまり、端部が記録部と当接しやすい場合に抑制動作が実行される。
(5) 上記交差方向において、上記リブとシートは、上記当接部材とシートとの当接位置よりも、上記記録部側にて当接してもよい。
(6) 本発明に係るインクジェット記録装置は、上記幅方向における所定領域を記憶する領域記憶部を備えている。上記制御部は、上記端部位置検知手段によって検知されるシートの一方の上記端部位置が上記領域記憶部が記憶する所定領域に位置している場合に、上記抑制動作を実行し、上記所定領域は、当該所定領域にシートの上記端部が位置するときに、シートと当接する全ての上記当接部材及び上記リブのうち、当該シートの上記端部との距離が最短のものが上記リブとなる領域である。
本構成では制御部は、シートの端部が所定領域に位置することに基づいて、抑制動作を実行する。これにより、制御部による処理が容易に行われる。
(7) 本発明に係るインクジェット記録装置は、上記幅方向における上記当接部材及び上記リブの位置を記憶する位置記憶部を備えている。上記制御部は、上記端部位置検知手段によって検知されたシートの上記端部位置と、位置記憶部に記憶される上記当接部材及び上記リブの位置とを比較し、シートと当接する全ての上記当接部材及び上記リブのうち、当該シートの上記端部との距離が最短のものが上記リブである場合に、上記抑制動作を実行してもよい。
本構成では、制御部が、幅方向における当接部材及びリブの位置をそれぞれ記憶しており、それらとシートの端部の位置との比較に基づいて、抑制動作を実行する。
(8) 本発明に係るインクジェット記録装置は、シートを搬送向きに搬送する搬送部と上記搬送部によって搬送されるシートを支持するプラテンと、上記プラテンに支持されるシートの表面に向けて、ノズルからインクを吐出して画像を記録する記録部と、上記ノズルより上記搬送向きにおける上流側、且つ上記搬送向きと交差する幅方向において離間されて複数設けられて、シートの表面に当接する当接部材と、上記プラテンに搬送されるシートの浮きを検知する浮き検知手段と、上記浮き検知手段によってシートが浮いていることが検知されると、少なくとも上記搬送部及び上記記録部の一方を制御して、上記記録部とシートとの当接を抑制する抑制動作を実行する制御部と、を備えている。
本構成では、浮き検知手段によってシートが浮いていることが検知されると、抑制動作が実行され、記録部とシートとの当接が抑制される。
(9) 上記制御部は、普通紙である場合に上記抑制動作を実行してもよい。これは、例えば、普通紙は、光沢紙やインクジェット紙と比べて剛性が劣るため、普通紙の端部は、光沢紙やインクジェット紙と比べると記録部と当接しやすいためである。
(10) 上記搬送部は、上記記録部よりも上記搬送向きの上流側に配置されシートを挟持して搬送する上流側挟持手段と、上記記録部よりも上記搬送向きの下流側に配置されシートを挟持して搬送する下流側挟持手段と、を有しており、上記制御部は、上記上流側挟持手段のみ、又は上記下流側挟持手段のみにシートが挟持される場合に、上記抑制動作を実行してもよい。
上流側挟持手段のみ、又は下流側挟持手段のみにシートが挟持される場合、シートは特に浮きやすい。本構成では、そのような場合に上記抑制動作が実行され、端部が記録部と当接しやすい場合に抑制動作が実行される。
(11) 上記制御部は、上記抑制動作として、少なくとも上記搬送部及び上記記録部の一方の動作を禁止する禁止動作を含んでいてもよい。
本構成では、禁止動作によって、搬送部及び記録部の少なくとも一方の動作が禁止されるため、シートの端部が記録部と当接することが抑制される。
(12) 上記制御部は、上記抑制動作として、所定の量より少ないインク量で上記記録部よりインクを吐出してシートに画像を記録、又は所定の速度よりも遅い速度で少なくとも上記記録部及び上記搬送部の一方を制御してシートに画像を記録する非禁止動作を実行する請求項1から9のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
本構成では、非禁止動作によって、シートの端部が記録部と当接することが抑制された状態でシートに画像を記録することができる。
(13) 本発明に係るインクジェット記録装置は、搬送されたシートが排出されるトレイと、ユーザが操作することで操作信号を発する操作部と、をさらに備え、上記禁止動作を実行した後、上記操作部から上記操作信号が発せられた場合、上記制御部は、上記搬送部を稼働させてシートを上記トレイへ排出する請求項10に記載のインクジェット記録装置。
本構成では、禁止動作が実行された後に、シートをトレイへ排出するか否かをユーザが決定することができる。
(14) 搬送されたシートが排出されるトレイと、ユーザが操作することで第1操作信号及び第2操作信号を発する操作部と、をさらに備え、上記制御部は、上記抑制動作として、所定量より少ないインク量で上記記録部よりインクを吐出してシートに画像を記録、又は所定速度よりも遅い速度で少なくとも上記記録部及び上記搬送部の一方を制御してシートに画像を記録する非禁止動作を実行し、上記禁止動作を実行した後、上記操作部から上記第1操作信号が発せられた場合、上記搬送部を稼働させてシートを上記トレイへ排出し、上記操作部から上記第2操作信号が発せられた場合、上記非禁止動作を実行してもよい。
本構成では、禁止動作が実行された後に、非禁止動作によってシートに画像を記録するか、又はシートをトレイへ排出するかをユーザが決定することができる。
(15) 上記制御部は、記録される画像を示す画像データに基づいて、シートに吐出されるインクの量を算出するインク算出制御をさらに実行し、上記制御部は、上記禁止動作を実行した後、上記操作部から上記第2操作信号が発せられた場合であり、且つ上記インクの量が所定の閾値を超える場合は、上記非禁止動作を実行してもよい。
吐出されるインクの量が多い場合には、シートの端部がさらに浮きやすくなる。本構成では、インクの量が多い場合に非禁止動作が実行されるため、シートの端部が記録部と当接することが抑制される。
(16) 上記インク算出制御において算出されるインクの量が、上記シートの端部から上記幅方向の内側の端部内側領域に吐出されるインクの総量であってもよい。
シートの端部の浮きやすさは、特に端部内側領域に吐出されるインクの総量に影響される。したがって、端部内側領域に吐出されるインクの総量に基づいて、シートの端部の浮きやすさをさらに正確に見積もることができる。
(17) 上記制御部は、上記抑制動作が実行されないときに、通常記録動作を実行し、通常記録動作として、上記搬送部を制御して、シートを第1速度で搬送し、上記非禁止動作として、上記搬送部を制御して、シートを上記第1速度よりも小さい第2速度で搬送してもよい。
非禁止動作において、シートの搬送速度が低下されることで、シートの端部が幅方向と搬送向きとに交差する方向にぶれにくくなり、シートの端部が記録部と当接することが抑制される。
(18) 上記記録部は、上記幅方向に移動しながらインクを吐出可能であり、上記抑制動作が実行されないときに、通常記録動作を実行し、上記通常記録動作として、上記記録部を制御して、上記記録部を第1移動速度で移動し、上記非禁止動作として、上記記録部を制御して、上記記録部を上記第1移動速度よりも小さい第2移動速度で移動してもよい。
非禁止動作において、仮にシートの端部と記録部とが当接してしまっても、記録部の移動速度が低下されることで、シートのジャムの発生具合が抑制される。
(19) 上記搬送部は、上記記録部よりも上記搬送向きの下流側に配置されたローラと、上記ローラとによってシートを挟持する従動ローラと、を有しており、上記記録部は、上記幅方向に移動しながら、インクを吐出可能であり、上記制御部は、上記搬送部に、上記シートを上記搬送向きの下流側に搬送して当該シートを停止させる搬送制御と、上記記録部を上記幅方向に移動させつつ、停止しているシートにインクを吐出する吐出制御と、を交互に繰り返して実行するものであり、さらに、上記制御部は、上記非禁止動作として、シートを第1搬送速度で搬送し、上記吐出制御後の上記搬送制御中にシートの上記搬送向きの下流端が上記ローラと上記従動ローラとの挟持位置を通過する際に、上記搬送制御において上記シートを第1搬送速度より低い第2搬送速度で搬送してもよい。
シートがローラと従動ローラに挟持される際にシート詰まりが発生しやすい。本構成では、シートの下流端がローラと従動ローラを通過する際に、シートの搬送速度を低下させることで、シート詰まりが発生する可能性を低減できる。
(20) 上記記録部は、上記幅方向に移動しながら、インクを吐出可能であり、上記制御部は、上記搬送部に、上記シートを上記搬送向きの下流側に搬送して当該シートを停止させる搬送制御と、上記記録部を上記幅方向に移動させつつ、停止しているシートにインクを吐出する吐出制御と、を繰り返して実行するものであり、さらに、上記制御部は、上記抑制動作が実行されないときに、通常記録動作を実行し、上記通常記録動作において、上記吐出制御におけるインクの吐出の終了時点から、次に実行される上記吐出制御における上記記録部の移動開始までの待機時間を第1時間とし、上記非禁止動作において、上記吐出制御の終了時点から、次に実行される上記搬送制御後における上記記録部の移動開始までの待機時間を第1時間よりも長い第2時間としてもよい。
非禁止動作における記録部の待機時間を、通常記録動作における待機時間よりも長く設定することで、直前の吐出制御からインクが乾燥するための時間を十分に確保できる。それにより、シートの端部の浮きを軽減でき、記録部と当接することが抑制される。
(21) 上記端部位置検知手段は、上記記録部に設けられ、シートに向けて光を照射する発光部及びシートからの反射光を受光する受光部を有する光学センサを備え、上記受光部の受光量が所定値よりも大きい位置を、シートの上記端部位置として検知してもよい。この場合、記録部により近いところでシートの端部位置を検知することができるため、抑制動作をすべきシートの位置を正確に反映でき、より記録部とシートが当接することを抑制することができる。
(22) 上記浮き検知手段は、上記記録部に設けられ、シートの上記端部に向けて光を照射する発光部及びシートからの反射光を受光する受光部を有する光学センサを備え、上記プラテンと上記シートの端部とが離間した距離に応じて変化する上記受光部の受光量が所定の閾値よりも大きい場合に、シートが浮いていることを検知してもよい。
(23) 本発明に係るインクジェット記録装置は、シートを挟持して搬送向きに搬送する搬送部と、上記搬送向きと交差する幅方向に往復移動し、搬送されるシートの表面に向けて、インクを吐出する複数のノズルを有した記録部と、上記複数のノズルよりも搬送向き上流側、且つ上記幅方向における複数の位置において、上記搬送部に搬送されるシートの表面に当接し、シートの上記幅方向の端部位置が所定範囲内に位置する場合にシートの端部と当接する第1当接部と、上記第1当接部が搬送されるシートの表面に当接する位置とは上記幅方向において異なる位置であって、上記幅方向に離間された複数の位置において、搬送されるシートの裏面に当接する第2当接部と、上記記録部に搭載された光学センサを用いて上記幅方向におけるシートの上記端部位置を検知する端部位置検知手段と、上記端部位置検知手段によって検知されたシートの上記端部位置が上記所定範囲内にある場合は、上記搬送部及び上記記録部を制御して、搬送されるシートに画像記録を実行し、上記所定範囲外にある場合は画像記録を禁止する制御部と、を備える。
本発明によると、シートの端部とインクを吐出する記録部とが当接することを抑制することが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る複合機10の斜視図である。 図2は、プリンタ部11の構成を示す模式図である。 図3は、記録部24の周辺を示す斜視図である。 図4は、図3をA−A切断線で一部破断した斜視図である。なお、記録部24が省略されている。 図5は、押さえ部材90を示す図であり、(A)は正面図、(B)は平面図、(C)は左側面図、(D)は右側面図、(E)は下面図、(F)は斜視図である。 図6は、制御部130の構成を示すブロック図である。 図7は、画像記録のためにプリンタ部11が実行する制御を示すフローチャートである。 図8は、プラテン42上を搬送される記録用紙35を示している。(A)は、記録用紙35が左右方向9における正しい位置を搬送されている状態を示している。(B)は、記録用紙35が右側へずれた状態で搬送されたため、左側の端部である左端75が領域R1に位置した状態を示している。(C)は、記録用紙35が右側へさらに大きくずれた状態で搬送されたため、左側の端部である左端75が領域R2に位置した状態を示している。 図9は、図7のフローチャートにおける抑制動作制御(ステップS26)を分解して示したフローチャートである。 図10は、本実施形態の変形例において、制御部130が抑制動作制御を実行するか否かを判断する基準となる距離x1及び距離x2を示している。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。以下の説明においては、複合機10(本発明のインクジェット記録装置の一例)が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7(本発明の交差方向の一例)を定義し、操作パネル12(本発明の操作部の一例)が設けられている側を手前側(正面)として前後方向8を定義し、複合機10を手前側(正面)から見て左右方向9(本発明の幅方向の一例)を定義する。
図1に示されるように、複合機10は、概ね直方体に形成されており、下部にインクジェット記録方式のプリンタ部11が設けられている。プリンタ部11は、正面に開口が形成された筐体14を有し、各種サイズの記録用紙35を載置可能な給送トレイ20(図2)が、開口に対して前後方向8に挿抜可能である。
複合機10の正面には、ユーザに操作されて、所定の操作信号を発する操作パネル12が設けられている。操作パネル12には、操作に必要な各種の情報を表示する液晶表示パネル47が設けられている。操作パネル12は、後述の制御部130(図6)と電気的に接続されている。
複合機10の背面に手差しトレイ21が設けられている。図1の姿勢では、手差しトレイ21は、上方へ起立して複合機10の背面の一部を構成している。手差しトレイ21は、図1の姿勢から下端部を中心に向きD1へ回動して、図2に示される傾斜した姿勢となる。この傾斜した姿勢において、ユーザは、画像記録に使用される各種サイズの記録用紙35を手差しトレイ21に載置可能である。
[プリンタ部11の構成]
図2に示されるように、プリンタ部11は、給送トレイ20から記録用紙35をピックアップして給送する給送部15や、給送トレイ20の上方に設けられており、給送部15によって給送され、又は手差しトレイ21に載置された記録用紙35にインクを吐出して記録用紙35に画像を記録するインクジェット記録方式の記録部24などを備えている。
[給送部15]
図2に示されるように、給送部15は、給送トレイ20の上方であって記録部24の下方に設けられている。給送部15は、給送ローラ25、給送アーム26及び駆動伝達機構27を備えている。給送ローラ25は、給送アーム26によって回転可能に支持される。また、給送ローラ25は、給送アーム26内に設けられる複数のギヤが噛合されてなる駆動伝達機構27によって、給送モータ44(図6)の駆動力が伝達されて回転する。給送ローラ25は、記録用紙35を以下で説明する湾曲路65Aに給送する。
[搬送路65]
図2に示されるように、プリンタ部11の内部には、給送トレイ20の先端部(後方側の端部)から記録部24を経て排紙保持部79(本発明のトレイの一例)に至る搬送路65が形成されている。搬送路65は、給送トレイ20の先端から記録部24に至る間に形成された湾曲路65Aと、記録部24から排紙保持部79に至る間に形成された排紙路65Bとに区分される。
湾曲路65Aは、給送トレイ20に設けられた分離傾斜部22の上端付近から記録部24に渡って延びる湾曲状の通路である。湾曲路65Aは、プリンタ部11の内部側を中心とする円弧形状に概ね形成されている。給送トレイ20から給送される記録用紙35は、湾曲路65Aを搬送向き(図2において一点鎖線に付された矢印の向き)に湾曲されて、記録部24の直下へ案内される。湾曲路65Aは、間隔を隔てて互いに対向する外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19によって形成されている。
排紙路65Bは、記録部24の直下から排紙保持部79に渡って延設された直線状の通路である。記録用紙35は、排紙路65Bを搬送向きに案内される。排紙路65Bは、記録部24が設けられていない箇所においては、所定間隔を隔てて互いに対向する上側ガイド部材82及び下側ガイド部材83によって形成されている。
湾曲路65Aの下流端にレジストセンサ16が設けられている。レジストセンサ16は、光学式のセンサであってもよいし、記録用紙35によって姿勢変化される機械式のセンサであってもよい。レジストセンサ16は、記録用紙35の有無に基づく信号を後述の制御部130へ送る。
[手差しトレイ21及びバイパス路66]
手差しトレイ21は、下端部が傾斜ガイド部材29に対して回動自在に連結されている。上述のように、手差しトレイ21は、図1の姿勢から下端側を中心に向きD1へ回動されて、図2に示されるように、記録用紙35を載置可能な姿勢となる。図2に示される姿勢では、手差しトレイ21は、プリンタ部11の後端から後方斜め上に向かって延出されている。
制御部130は、給送トレイ20又は手差しトレイ21のうちのいずれかに載置された記録用紙35を、記録部24へ送って画像を記録する。どちらのトレイに載置された記録用紙35に画像を記録するかは、各トレイの記録用紙35の有無や、EEPROM134(図6)に記憶された設定値などに基づいて制御部130が判断する。
手差しトレイ21からプリンタ部11の内部に向かって、バイパス路66が形成されている。バイパス路66は、上下方向7に対向する傾斜ガイド部材29,30によって形成されており、湾曲路65Aの下流端周辺と合流している。手差しトレイ21に載置された記録用紙35は、搬送向きの下流側がバイパス路66に進入している。記録用紙35の搬送向きの下流側は、レジストセンサ16と対向し、後述される第1ローラ部58(本発明の上流側挟持手段の一例)の挟持位置に位置する。手差しトレイ21に載置された記録用紙35は、レジストセンサ16によって検知される。この状態で第1ローラ部58が回転することで、記録用紙35が搬送路65へと引き込まれて、記録部24へと搬送される。
[記録部24]
図2,3に示されるように、記録部24は、給送トレイ20(図2)の上方に配置される。記録部24は、キャリッジ33、及びキャリッジ33に搭載された記録ヘッド34(図2)を有している。キャリッジ33は、第1ガイドレール71及び第2ガイドレール72に支持される。第1ガイドレール71及び第2ガイドレール72は、左右方向9を長手方向とする略平板形状を呈しており、それぞれが前後方向8に離間されて設けられる。キャリッジ33は、キャリッジモータ45(図6)から周知の駆動伝達機構を介して駆動力が伝達されて、記録ヘッド34と共に左右方向9に往復移動する。その際、第1ガイドレール71及び第2ガイドレール72は、キャリッジ33が往復移動するためのレールとして機能する。
記録部24の下方であって搬送路65を挟んで記録部24と対向する位置には、第1ローラ部58から搬送された記録用紙35を支持するためのプラテン42が設けられる。記録ヘッド34は、左右方向9への往復移動過程において、インクカートリッジ(不図示)から供給されたインクを、記録ヘッド34の下面のノズル面39に形成された複数のノズルから、プラテン42上を搬送される記録用紙35に吐出する。これにより、記録用紙35に画像が記録される。
キャリッジ33及び第2ガイドレール72には、制御部130と電気的に接続された光学式のリニアエンコーダ64(図6)が設けられている。リニアエンコーダ64は、左右方向9に沿って第2ガイドレール72に設けられたエンコーダストリップ(不図示)と、キャリッジ33に搭載されてエンコーダストリップを読み取るリードヘッド(不図示)とを有している。リードヘッドは、エンコーダストリップに対する相対的な移動量を、パルス信号として、制御部130へ送る。
また、キャリッジ33には、制御部130と電気的に接続された光学式のメディアセンサ17が設けられている。メディアセンサ17は、プラテン42、又はプラテン42に支持される記録用紙35と対向する発光素子(本発明の発光部の一例)及び受光素子(本発明の受光部の一例)を有している。発光素子が光を照射すると、照射された光の反射光を受光素子が受光する。受光素子は、受光量を示す受光信号を制御部130へ送る。
[搬送ローラ60、62]
図2に示されるように、記録部24の搬送向きの上流側には、第1搬送ローラ60(本発明の搬送部の一例)及びピンチローラ61を備える第1ローラ部58が設けられる。ピンチローラ61は、第1搬送ローラ60の下方に配置されており、図示しないバネなどの弾性部材によって第1搬送ローラ60のローラ面に圧接されている。第1ローラ部58は、湾曲路65A又はバイパス路66から給送された記録用紙35を挟持してプラテン42上へ送る。
記録部24の搬送向きの下流側には、第2搬送ローラ62(本発明のローラの一例)及び拍車63(本発明の従動ローラの一例)を備える第2ローラ部59(本発明の下流側挟持手段の一例)が設けられる。拍車63は、第2搬送ローラ62の上方に配置されており、図示しないバネなどの弾性部材によって第2搬送ローラ62のローラ面に圧接されている。第2搬送ローラ62及び拍車63は、記録部24で画像を記録された記録用紙35を挟持して搬送向きの下流側に設けられた排紙保持部79へ向けて搬送する。
各搬送ローラ60、62は、搬送モータ46(図6)から駆動伝達機構(不図示)を介して回転駆動力が伝達されて回転する。これにより、記録用紙35は搬送向きへ搬送されて、排紙保持部79に排紙される。
第1搬送ローラ60の周辺には、制御部130と電気的に接続された光学式のロータリエンコーダ67(図6)が設けられている。ロータリエンコーダ67は、第1搬送ローラ60と一体に回転する円盤(不図示)と、円盤を介して対向する発光素子(不図示)及び受光素子(不図示)とを有している。円盤には周方向に沿って等間隔にスリットが形成されている。スリットが発光素子及び受光素子の間を通過するときには、発光素子の光が受光素子に到達するため、受光素子の受光量が一時的に増加する。つまり、信号値が変化する回数が、第1搬送ローラ60の回転量を示している。ロータリエンコーダ67は、第1搬送ローラ60の回転量の信号をパルス信号として制御部130へ送る。
[プラテン42]
図2〜4に示されるように、プラテン42は、上述された第1ローラ部58の下流側(前後方向8の前方)に設けられる。プラテン42は、記録部24に対向するように上方へ向けられた支持面84(図3)を有する。支持面84は、搬送路65(図2)に露出されて、搬送路65の下面の一部を形成する。支持面84から上方に向かって複数のリブ85(本発明のリブ、第2当接部の一例)が突出される。複数のリブ85は、それぞれ前後方向8に沿って延び且つ互いに左右方向9に離間して配置される。
[第1ガイドレール71]
図3に示されるように、前後方向8におけるプラテン42の後端付近において、第1搬送ローラ60の上方に第1ガイドレール71が設けられる。第1ガイドレール71は、左右方向9を長辺とする概ね矩形の平板形状を呈しており、表裏面がそれぞれプラテン42の支持面84と略平行になるように設けられる。第1ガイドレール71は、搬送路65を左右方向9に亘って横断し、不図示のフレームによって両端部を支持される。第1ガイドレール71は、左右方向9に沿って、後述の押さえ部材90(本発明の当接部材、第1当接部の一例)を取り付けるための複数の取付部73を有している。各取付部73は、第1ガイドレール71を上下方向7に貫通する4つの挿入孔74によって構成される。各挿入孔74に押さえ部材90の挿入突起95(図3〜5)が挿入されて、押さえ部材90が第1ガイドレール71に取り付けられる。
[押さえ部材90]
押さえ部材90は、記録用紙35をリブ85とで挟み込むことで、搬送される記録用紙35を波形状にする部材である。左右方向9において、押さえ部材90は複数のリブ85の間に配置される。押さえ部材90は、第1ガイドレール71の各取付部73にそれぞれ取り付けられて、プラテン42の支持面84と間隔を隔てて対向している。図3においてはキャリッジ33により隠れているが、左右方向9における搬送路65の中央に1つの押さえ部材90が配置されている。中央の押さえ部材90の左右方向9における両外側に、それぞれ4つの押さえ部材90がそれぞれ離間されて配置される。すなわち、合計9つの押さえ部材90が左右方向9に沿って配置される。
中央に配置された押さえ部材90は、左右方向9における記録用紙35の中央を押さえる。すなわち、いずれのサイズの記録用紙35も、左右方向9の中央が、中央に配置された押さえ部材90の直下を搬送される。リブ85と押さえ部材90との間に挟み込まれた記録用紙35は、中央に配置された押さえ部材90に対して左右対称な波形状とされる。左右方向9において、記録用紙35の中央と押さえ部材90とが一致するように、給送トレイ20及び手差しトレイ21上の記録用紙35が位置合わせされる。
以下、図4,5を参照して押さえ部材90について説明される。なお、左右方向9の両端の押さえ部材90は、他の押さえ部材90と形状が一部相違しているが、以下では、両端以外の押さえ部材90について説明される。この形状の相違点については後述する。なお、図5に示される上下方向7、前後方向8及び左右方向9は、押さえ部材90を第1ガイドレール71に取り付けた状態における方向である。
図4,5に示されるように、押さえ部材90は、板状の基部91と、前後方向8における基部91の前面から湾曲して下方へ延びる湾曲片92と、湾曲片92の下端から水平面に対して若干傾斜して前方斜め下へ延出された押さえ片93と、を備えた樹脂成型品である。基部91の上面からは、補強用の複数の補強リブ94(図5)と、第1ガイドレール71の挿入孔74(図3)に挿入される4個の挿入突起95(図3〜5)とが上向きへ突出されている。4個の挿入突起95は、前後方向8及び左右方向9に2個づつ並ぶ位置に配置される。
挿入突起95の突出の先端部(上端部)には、第1ガイドレール71の上面に引っ掛かる前後一対の爪96,97(図5)が設けられている。爪96は、挿入突起95の突出の先端部(上端部)から前後方向8における前向きへ突出されている。爪97は、挿入突起95の突出の先端部(上端部)から前後方向8における後向へ突出されている。押さえ部材90の取り付け時において、挿入突起95は、第1ガイドレール71の下側から挿入孔74に挿入された後、左右方向9における左方へスライドされる。こうして、爪96,97が挿入孔74に嵌合し、押さえ部材90が第1ガイドレール71に固定される。
湾曲片92は、円弧状に湾曲している。これは、湾曲片92が第1搬送ローラ60に接触することを回避するためである。湾曲片92は、撓まないように、補強リブ98により補強されている。
湾曲片92の下端部には、第1ローラ部58の挟持位置の前後方向8における前側から前方斜め下へ向かって傾斜する傾斜面99が設けられている。傾斜面99には、複数のガイドリブ99A(図5)が、傾斜面99の傾斜する向き(前方斜め下向き)に沿って延びて設けられている。複数のガイドリブ99Aは、左右方向9へ離間されて配置されている。ガイドリブ99Aの突出の先端により、記録用紙35の搬送向きにおける下流端が押さえ片93へ案内される。
図8に示されるように、押さえ片93の一部が、リブ85の上端よりも下方に位置している。図5に示されるように、押さえ片93は、前後方向8における前端が後端よりも下方に位置するように水平面に対して若干傾斜された板状に形成される。図2に示されるように、前後方向8における押さえ片93の前端(搬送向き下流端)は、前後方向8における記録ヘッド34のノズル面39の後側に位置しており、ノズル面39に近接している。
押さえ片93の一部が、リブ85の上端よりも下方に位置しているのは、記録用紙35を上下方向7から押圧して波形状とするためである。押さえ片93が傾斜されているのは、搬送される記録用紙35が押さえ片93とプラテン42の支持面84(図3)との間において詰まらないようにするためである。また、押さえ片93が板状にされているのは、記録ヘッド34とプラテン42の支持面84との僅かな隙間に押さえ片93を配置するためである。前後方向8における押さえ片93の前端をノズル面39に近接させるのは、ノズル面39に近い位置で記録用紙35を押さえて画像記録の精度を良くするためである。
押さえ片93は、上下方向7へ撓み易いように、前後方向8における前方へ向かうにつれて左右方向9における両端が互いに近づくように傾斜する先細りの形状にされている。押さえ片93の前端部は、搬送される記録用紙35を波形状にする際に撓む。また、押さえ片93は、普通紙よりも厚みがある記録用紙35が搬送されたり、複数枚の記録用紙35が重送されたときにも撓むことで、記録用紙35が押さえ片93とプラテン42との間において詰まることを抑制する。
図3に示されるように、左右方向9の両端に配置された押さえ部材90は、記録用紙35を押さえる部分の形状が、他の押さえ部材90と相違している。詳細には、押さえ片93に相当する部分が先細り形状にはなっておらず、概ね矩形の形状を呈している。両端に配置された押さえ部材90は、プリンタ部11が対応する最大サイズの記録用紙35の左右両端を押さえるものである。そのため、搬送中に記録用紙35の端部が外れることを防止するため、押さえ片93に先細りしない形状が採用されている。
[制御部130]
図6に示される制御部130は、複合機10の全体動作を制御するものである。制御部130は、CPU131、ROM132(本発明の領域記憶部、位置記憶部の一例)、RAM133、EEPROM134、ASIC135を主とするマイクロコンピュータとして構成されている。これらは内部バス137によって接続されている。
ROM132には、CPU131が複合機10の各種動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。
ASIC135には、給送モータ44、キャリッジモータ45、搬送モータ46、記録ヘッド34、液晶表示パネル47、リニアエンコーダ64、ロータリエンコーダ67、メディアセンサ17、レジストセンサ16、及び操作パネル12が電気的に接続されている。また、ASIC135には、それぞれのモータを制御する駆動回路が組み込まれている。
また、ASIC135には、リニアエンコーダ64のリードヘッドから発せられるパルス信号が入力される。制御部130は、リニアエンコーダ64のリードヘッドからのパルス信号に基づいて、キャリッジ33の移動距離及び位置を算出し、算出した移動距離及び位置が目標値に一致するようキャリッジモータ45を駆動させる。
また、ASIC135には、メディアセンサ17の受光素子から発せられる信号が入力される。制御部130は、キャリッジ33を左右方向9へ移動させながらメディアセンサ17の信号を確認する。制御部130は、この信号の大きさに基づいて、左右方向9における記録用紙35の端部の位置を判断する。すなわち、信号値が大きく変化する位置を端部位置と判断する。
また、ASIC135には、ロータリエンコーダ67の受光素子から発せられるパルス信号が入力される。制御部130は、ロータリエンコーダ67の受光素子からのパルス信号に基づいて、第1搬送ローラ60の回転量を算出し、算出した回転量が目標値に一致するよう搬送モータ46を駆動させる。
また、ASIC135には、操作パネル12から第1操作信号及び第2操作信号が入力される。例えば、第1操作信号は複合機10の動作の辞退を示し、第2操作信号は複合機10の動作の許可を示す。なお、これら操作信号は、機械式のボタンスイッチをユーザが押下することで、又はタッチパネルをユーザが押下することでASIC135に入力されてもよい。
[画像記録の流れ]
以下、記録用紙35に画像を記録するために制御部130によって実行される制御が、図7,9のフローチャートを参照しながら以下で詳細に説明される。なお、以下の説明において、ステップS26の制御が本発明の抑制動作の一例である。ステップS27,S53,S56の制御が本発明の搬送制御の一例である。ステップS28,S55,S58の制御が本発明の吐出制御の一例である。ステップS41の制御が本発明の禁止動作の一例である。ステップS53,S55の制御が本発明の非禁止動作の一例である。ステップS48の制御が本発明のインク算出制御の一例である。
操作パネル12や複合機10に接続されたパーソナルコンピュータを通じて、ユーザによる画像記録のための操作が為されると、制御部130は、図7に示すフローチャートを実行する。まず、制御部130は、RAM133に記憶された左端NGフラグ及び右端NGフラグをリセットする(ステップS10)。この処理は、前回の画像記録時に設定されたフラグを初期化するためのものである。これらのフラグについては後述される。
上述されたように、手差しトレイ21に記録用紙35がセットされている場合、記録用紙35の下流端はレジストセンサ16によって検知可能な位置にある。制御部130は、レジストセンサ16からの信号に基づいて、手差しトレイ21に記録用紙35がセットされているか否かを確認する(ステップS12)。
手差しトレイ21に記録用紙35がセットされていない場合(ステップS12:NO)、制御部130は、給送モータ44を制御して、給送トレイ20にセットされた記録用紙35を搬送路65へと給送する(ステップS13)。
制御部130は、レジストセンサ16からの信号に基づいて、記録用紙35が正常に搬送されたか否かを判断する(ステップS15)。給送モータ44を所定量回転させてもレジストセンサ16からの信号が変化しない場合、給送トレイ20に記録用紙35がセットされていないと判断する(ステップS15:NO)。制御部130は、液晶表示パネル47やパーソナルコンピュータのディスプレイ装置にエラーメッセージを表示させる(ステップS16)。
このエラーメッセージは、給送トレイ20に記録用紙35がセットされていないことをユーザに報知するものである。また、記録用紙35を給送トレイ20又は手差しトレイ21にセットした後に、操作パネル12やパーソナルコンピュータによって画像記録を再実行させる所定の操作を実行することをユーザに促すものである。このメッセージの一例は、「トレイに用紙を入れなおしてスタートボタンを押してください」などである。ユーザによって、画像記録を再実行させる操作が実行されていない状態では(ステップS17:NO)、制御部130は、このエラーメッセージの表示を継続させる。ユーザによって、画像記録を再実行させる操作が実行された場合(ステップS17:YES)、制御部130は、再びステップS10以降の制御を実行する。
一方、給送モータ44を所定量回転させた後にレジストセンサ16からの信号が変化した場合(ステップS15:YES)、このことは、給送トレイ20の記録用紙35が正常にレジストセンサ16まで搬送されたことを意味する。給送トレイ20の記録用紙35が正常にレジストセンサ16まで搬送された場合、又は手差しトレイ21に記録用紙35がセットされている場合(ステップS12:YES)、制御部130は、搬送モータ46によって第1搬送ローラ60を回転させる。これにより、手差しトレイ21にセットされた記録用紙35、又は給送トレイ20から湾曲路65Aを搬送されてきた記録用紙35が、第1ローラ部58に挟持されて搬送される。なお、ロータリエンコーダ67からのパルスの数が目標値に達するまで搬送が継続される。その結果、記録用紙35は、メディアセンサ17と対向する位置まで搬送される(ステップS18)。このとき、押さえ部材90を通過した記録用紙35の下流側には、図8に示されるような左右方向9に沿った波形状が付けられる。
制御部130は、キャリッジモータ45を制御して、キャリッジ33を左右方向9へ移動させながら、メディアセンサ17からの信号を確認し、左右方向9における記録用紙35の端部の位置を取得する(ステップS19)。すなわち、信号値が所定値(例えば、記録用紙35の白色を示す信号値)以上となる位置が左右方向9における記録用紙35の端部である。記録用紙35の端部周辺における信号値、及び取得された端部の位置は、RAM133に記憶される。
制御部130は、取得された左右両端部の間の距離を、ROM132のデータテーブルに記憶された記録用紙35のサイズ情報と比較して、記録用紙35のサイズを特定する(ステップS20)。ここで特定されるサイズとは、たとえば、A4、B5、L判、又はハガキサイズなどである。また、制御部130は、記録用紙35の搬送向き上流端及び下流端(以下、単に上流端及び下流端と称する)の位置を算出してRAM133に記憶させる。下流端の位置は、レジストセンサ16が記録用紙35の下流端を検知した後の第1搬送ローラ60の回転量、すなわち、ロータリエンコーダ67のパルスの数に基づいて算出される。上流端の位置は、下流端の位置と、データテーブルから特定された記録用紙35のサイズとに基づいて算出される。
制御部130は、特定された記録用紙35のサイズに基づいて、記録用紙35が湾曲しやすいものであるか否かを判断する(ステップS21)。たとえば、A4又はB5の記録用紙35は曲がりやすいと判断され、L判又はハガキサイズは曲がりにくいと判断される。通常、L判は写真の印刷に使用されるサイズであり、写真やハガキに使用される記録用紙35は比較的厚みがあり、剛性が高いためである。ROM132のデータテーブルには、記録用紙35のサイズごとに曲がりやすいか否かの情報が記憶されていてもよい。また、画像記録の指示を示すデータに、画像記録する記録用紙の種類(例えば、普通紙、光沢紙、等)を含むようにしてもよい。この場合、ステップS21においては、画像記録の指示を示すデータから記録用紙の種類を取得し、制御部130は、例えば普通紙である場合は、ステップS21においてはYESと判断し、一方で光沢紙である場合はステップS21においてはNOと判断する。
記録用紙35が曲がりやすいものでない場合(ステップS21:NO)、制御部130は、次に画像が記録される範囲がノズル面39と対向する位置まで記録用紙35をROM132に記憶された第1速度で搬送させて停止させる(ステップS27)。また、制御部130は、キャリッジ33を左右方向9へROM132に記憶された第1移動速度で移動させながら、記録ヘッド34にインクを吐出させる(ステップS28)。これにより、当該パスの記録範囲に画像が記録される。以下、ステップS27及びステップS28で実行される記録用紙35の搬送及び画像記録が、通常記録動作と称される。
1パス分の画像記録が終了した後、制御部130は、全てのパスの画像記録が終了したか否かを判断する(ステップS29)。全てのパスの画像記録が終了した場合(ステップS29:YES)、制御部130は、搬送モータ46を制御して、各搬送ローラを回転させ、記録用紙35を排紙保持部79へ排紙する(ステップS30)。なお、制御部130は、全てのパスの画像記録が終了するまで(ステップS29:NO)、ステップS27,S28の制御を再度実行する。なお、パスとはS27で停止した記録用紙35に、キャリッジ33を移動させつつ記録ヘッド34からインクを吐出することを示す。
一方、記録用紙35が曲がりやすいものである場合(ステップS21:YES)、制御部130は、取得された記録用紙35の左側の端部がプラテン42から浮きやすい位置にあるか否かを判断する(ステップS22)。詳細が以下に説明される。
図8(A)は、記録用紙35が正常に搬送された状態を示している。記録用紙35の左側の端部である左端75は、左端の押さえ部材90によって押さえられている。また、図8(B)は、記録用紙35が右側にずれた状態でプラテン42上に送られた状態を示している。このような状況は、記録用紙35が給送トレイ20又は手差しトレイ21上で正しい位置に位置合わせされていなかった場合に起こりうる。図8(C)は、記録用紙35のずれがさらに大きい場合を示している。なお、図8においては中央に位置する押さえ部材90が図の右端に位置しており、プラテン42の左半分のみが示されている。
図8(A)に示されるように、プラテン42には、左右方向9に沿って領域R1及び領域R2(本発明の所定領域の一例)が交互に設定されている。ROM132には、左右方向9における領域R1及び領域R2と記録用紙35の左右両端部の位置との対応が記憶されている。図8には示されないが、領域R1及び領域R2は、中央の押さえ片93に対して右側にも対称に設定されている。
領域R1は、当該領域に左端75が位置するときに、記録用紙35と当接する全ての押さえ部材90及びリブ85のうち、左端75との距離が最短のものが押さえ部材90となる領域である。つまり、左端75が領域R1に位置する記録用紙35は、左端75が押さえ部材90によって押さえられているか(図8(A)の状態)、押さえられていないとしても、左端75と押さえ部材90との間にリブ85が存在しない状態にある(図8(B)の状態)。記録用紙35の左端75が領域R1に位置している場合、記録用紙35の左端75がプラテン42に対して浮き難い。
領域R2は、当該領域に左端75が位置するときに、記録用紙35と当接する全ての押さえ部材90及びリブ85のうち、左端75との距離が最短のものがリブ85となる領域である。つまり、左端75が領域R2に位置する記録用紙35は、左端75が押さえ部材90によって押さえられておらず、且つ左端75と押さえ部材90との間にリブ85が存在している状態にある(図8(C)の状態)。記録用紙35の左端75が領域R2に位置している場合、記録用紙35の左端75は、最も左側に当接するリブ85によって持ち上げられるため、領域R1に左端75が位置する場合よりもプラテン42に対して浮き易い。
制御部130は、左端75が領域R1にあるとき(たとえば図8(A),(B)の場合)、左端75がプラテン42から浮きやすい位置にないと判断し、左端75が領域R2にあるとき(たとえば図8(C)の場合)、左端75がプラテン42から浮きやすい位置にあると判断する。
記録用紙35の左側の端部がプラテン42から浮きやすい位置にある場合(ステップS22:YES)、制御部130は、左端NGフラグを設定する(ステップS23)。記録用紙35の左側の端部がプラテン42から浮きやすい位置にない場合(ステップS22:NO)、制御部130は、記録用紙35の右側の端部がプラテン42から浮きやすい位置にあるか否かを判断する(ステップS24)。この判断は、左側の端部と同様の方法で行われる。記録用紙35の右側の端部がプラテン42から浮きやすい位置にある場合(ステップS22:YES)、制御部130は、右端NGフラグを設定する(ステップS25)。なお、例えばフラグが設定される場合は、RAM133に“1”が記憶され、フラグが設定されない場合は、“0”が記憶される。
制御部130は、左端NGフラグ及び右端NGフラグのいずれも設定しなかった場合に(ステップS22:NO and ステップS24:NO)、上述されたステップS27以降の制御、すなわち記録用紙35への画像記録を実行する。また、制御部130は、左端NGフラグ又は右端NGフラグの少なくとも一方を設定した場合、抑制動作制御(ステップS26)を実行する。以下、抑制動作制御について詳細に説明される。なお、通常記録動作とは、記録用紙35が曲がりやすいものでない場合(ステップS21)の搬送及び記録の動作であったり、記録用紙35の左端及び右端が浮きにくい場合の搬送及び記録の動作である。また、通常記録動作とは、例えば記録用紙35にインクが吐出されてカールが発生したとしても、記録用紙35の端部が記録ヘッド34に当接しない条件での記録動作である。
[抑制動作制御]
抑制動作制御(ステップS26)の詳細なフローが図9に示されている。まず、制御部130は、ステップS19で記憶した記録用紙35の左右両端部周辺におけるメディアセンサ17の信号値に基づいて、少なくとも一方の端部がノズル面39と当接する程度に浮いているか否かを判断する(ステップS40)。記録用紙35の端部の浮きが大きいほど、記録用紙35による光の反射量が大きくなり、端部周辺での信号値が大きくなる。制御部130は、メディアセンサ17からの信号値をROM132に記憶された閾値と比較して、信号値が閾値を超えている場合に、当該端部がノズル面39と当接する程度に浮いていると判断する。
少なくとも一方の端部がノズル面39と当接する程度に浮いている場合(ステップS40:YES)、制御部130は、その状態で画像記録を続行するか否かをユーザに確認するための確認メッセージを、液晶表示パネル47やパーソナルコンピュータのディスプレイ装置に表示させる(ステップS41)。このメッセージの一例は、「印刷を継続しますか?」などである。また、画面には「YES」及び「NO」に対応するアイコンが表示される。このとき、制御部130は、搬送モータ46又はキャリッジモータ45の動作を停止させた状態に維持している。なお、制御部130は、少なくともキャリッジモータ45の動作を停止させるのが好ましい。これは、キャリッジ33と記録用紙35の端部とが当接することを防止するためである。ユーザは、操作パネル12やパーソナルコンピュータを操作して、「YES」又は「NO」のどちらかを選択する操作を実行する。
ユーザによって、「NO」を選択する操作が実行された場合(ステップS42:NO)、操作パネル12又はパーソナルコンピュータから、第1操作信号が発せられる。この場合、制御部130は、搬送モータ46を制御して、各搬送ローラを回転させ、記録用紙35を排紙保持部79へ排紙する(ステップS43)。排紙後、制御部130は、記録用紙35を正しくセットした後に再度画像記録を実行することをユーザに促すための確認メッセージを、液晶表示パネル47やパーソナルコンピュータのディスプレイ装置に表示させる(ステップS44)。このメッセージの一例は、「用紙を正しくセットし直してSTARTを押してください」などである。また、画面には「START」及び「STOP」に対応するアイコンが表示される。ユーザは、操作パネル12又はパーソナルコンピュータを操作して、「START」又は「STOP」のどちらかを選択する操作を実行する。
ユーザによって、「START」を選択する操作が実行された場合、つまり印刷再実行の指示があった場合(ステップS45:YES)、制御部130は、再び図7に示すフローチャートを最初から実行する。ユーザによって、「STOP」に対応する操作が実行された場合(ステップS45:NO)、制御部130は、抑制動作制御を終了し、全ての制御を終了する。
一方、ステップS42において、ユーザによって、「YES」を選択する操作が実行された場合、つまり印刷継続の指示があった場合(ステップS42:YES)、操作パネル12又はパーソナルコンピュータから、第2操作信号が発せられる。この場合、制御部130は、ステップS20でRAM133に記憶された記録用紙35の下流端が第1ローラ部58と第2ローラ部59との間にあるか否かを判断する(ステップS46)。記録用紙35の下流端が第1ローラ部58と第2ローラ部59との間にない場合(ステップS46:NO)、制御部130は、記録用紙35の上流端についても同様の判断を行う(ステップS47)。
記録用紙35の上流端又は下流端の少なくとも一方が第1ローラ部58と第2ローラ部59との間にある場合(ステップS46:YES or ステップS47:YES)、記録用紙35は、第1ローラ部58又は第2ローラ部59の一方にのみ挟持されており、その間に位置する上流端又は下流端は比較的浮きやすい状態にある。この場合、制御部130は、次の画像記録のパスにおいて、左右方向9における記録用紙35の端部周辺に吐出されるインク量をそれぞれ取得して、RAM133に記憶させる。詳細には、左右方向9の端部から内側に向かって所定の長さの領域内(以下、端部内側領域とする。)に吐出されるインク量を画像データに基づいて算出する。
制御部130は、左端NGフラグが設定されているか否かを判断し(ステップS49)、設定されている場合は(ステップS49:YES)、次の画像記録のパスにおける左端の端部内側領域のインク量がROM132に記憶された閾値よりも多いか否かを判断する(ステップS50)。左端NGフラグが設定されていないか(ステップS49:NO)、設定されていたとしても左端の端部内側領域のインク量が閾値よりも少ない場合(ステップS50:NO)、制御部130は、記録用紙35の右側の端部についても同様の判断を行う。すなわち、右端NGフラグが設定されているか否かを判断し(ステップS51)、設定されている場合は(ステップS51:YES)、次の画像記録のパスにおける右端の端部内側領域のインク量がROM132に記憶された閾値よりも多いか否かを判断する(ステップS52)。この閾値の具体的な値としては、インクデューティ(ある範囲内におけるインクがしめる量)が50%を示す値であることが好ましい。なお、これらインク量の閾値は、EEPROM134に記憶されていてもよく、この場合さらにユーザによって当該閾値を変更できるようにEEPROM134、操作パネル12、及び制御部130が構成されていてもよい。
少なくとも一方の端部内側領域に吐出されるインク量が閾値よりも多い場合(ステップS50:YES or ステップS52:YES)、インクの水分の浸透によって、左右方向9における記録用紙35の端部周辺のコシが弱くなり、さらに浮きやすくなると予想される。この場合、制御部130は、保護記録動作による画像記録を実行する。
ステップS53,55に示される保護記録動作では、記録用紙35の搬送速度が上述された通常記録動作における第1速度より低速の第2速度に設定されている。この第2速度の具体的な値としては、8ips(inch per second)である。また、キャリッジ33の移動速度が通常記録動作における第1移動速度より低速の第2移動速度に設定されている。この第2速度の具体的な値としては、4ipsである。記録用紙35の搬送速度が低速に設定されることで、搬送の振動によって記録用紙35の上下流側及び左右両側の端部がさらに高い位置まで浮いてしまう可能性が低減される。さらに、記録用紙35の下流端が第2ローラ部59に挟持されるときに、記録用紙35が第2ローラ部59に衝突してジャムしてしまう可能性が低減される。また、キャリッジ33の移動速度が低速に設定されることで、仮にノズル面39に記録用紙35の端部が当接したとしても、ノズル面39に当接した記録用紙35の端部が破れたり、折れ曲がってしまう可能性が低減される。
制御部130は、保護記録動作によって、次のパスにおいて画像が記録される範囲がノズル面39と対向する位置まで記録用紙35を搬送させて停止させる(ステップS53)。制御部130は、記録用紙35が停止された位置において、ステップS20と同様の方法で記録用紙35の上流端及び下流端の位置を取得し、RAM133に記憶させる(ステップS54)。
続けて、制御部130は、保護記録動作によって、キャリッジ33を左右方向9へ移動させながら、記録ヘッド34にインクを吐出させる(ステップS55)。これにより、当該パスの記録範囲に画像が記録される。
一方、ステップS47,S51,S52のいずれかがNOに分岐された場合、ステップS53が実行された場合と比較して、左右方向9における記録用紙35の端部が浮き難い状態にある。制御部130は、ステップS27と同様の通常記録動作において、次のパスにおいて画像が記録される範囲がノズル面39と対向する位置まで、記録用紙35を搬送させて停止させる(ステップS56)。次に、制御部130は、記録用紙35が停止された位置において、記録用紙35の上流端及び下流端の位置を取得し、RAM133に記憶させる(ステップS57)。この制御は、ステップS20,S54と同様の方法で実行される。その後、制御部130は、ステップS28と同様の通常記録動作において、キャリッジ33を左右方向9へ移動させながら、記録ヘッド34にインクを吐出させる(ステップS58)。これにより、当該パスの記録範囲に画像が記録される。
保護記録動作又は通常記録動作での1パス分の画像記録(ステップS55,S58)が終了した後、制御部130は、全てのパスの画像記録が終了したか否かを判断する(ステップS59)。全てのパスの画像記録が終了した場合(ステップS59:YES)、制御部130は、搬送モータ46を制御して、各搬送ローラを回転させ、記録用紙35を排紙保持部79へ排紙して(ステップS60)、抑制動作制御を終了し、同時に画像記録のための全ての制御を終了する。一方で、全てのパスの画像記録が終了していない場合、(ステップS59:NO)、制御部130は、全てのパスの画像記録が終了するまでステップS46以降の制御を再度実行する。
[実施形態の作用効果]
本実施形態によると、制御部は、左右方向9における少なくとも一方の記録用紙35の端部が領域R2にあり(ステップS22:YES or ステップS24:YES)、メディアセンサ17の信号値に基づいて、少なくとも一方の端部がノズル面39と当接する程度に浮いていると判断される場合に(ステップS40:YES)、確認メッセージを表示して画像の記録を停止させることができる(ステップS41)。つまり、記録用紙35の端部が浮きやすく、ノズル面39と当接しやすい場合に、画像記録の動作を停止するので、ノズル面39と記録用紙35とが当接するのを防止する。
また、ステップS41において画像記録が停止された場合、確認メッセージを見たユーザは、画像記録を再開するか、記録用紙35を排紙するかを決定できる(ステップS42)。
また、ステップS41を経由せず画像記録が停止されなかったか(ステップS40:NO)、又は停止された後、再開された場合には(ステップS42:YES)、所定の条件によって保護記録動作での画像記録が実行されるため(ステップS53,S55)、ノズル面39と当接した記録用紙35の端部が汚れてしまったり、搬送路65に詰まってしまう可能性が低減される。
特に、少なくとも一方の端部内側領域に吐出されるインク量が閾値より多い場合に(ステップS50:YES or ステップS52:YES)、保護記録動作での画像記録が実行される。つまり、記録用紙35の端部がインクで濡れて浮きやすくなっても、記録用紙35の端部がノズル面39と当接する可能性が低減される。
また、領域R1,R2と記録用紙35の左右両端部の位置との対応がROM132に記憶されているため、制御部130は、記録用紙35の端部が浮きやすいか否かをわずかな処理のステップ数で判断できる。
[変形例]
上述された実施形態において、必ずしもROM132に領域R1,R2が記憶されている必要はなく、左右方向9における押さえ部材90及びリブ85の位置がそれぞれROM132に記憶されていてもよい。その場合、制御部130は、押さえ部材90及びリブ85の位置と、記録用紙35の端部の位置との相対的な位置関係に基づいて、領域R1,R2を使用した場合と同様の判断を行ってもよい。
また、制御部130は、上述された実施形態とは異なる基準によって、抑制動作制御を実行するか否かを判断してもよい。たとえば、左右方向9における記録用紙35の端部が、押さえ部材90よりも外側に位置している場合、すなわち端部が押さえ部材90によって押さえられていない場合には、リブ85の位置に拘わらず抑制動作制御が実行されてもよい。あるいは、記録用紙35の端部が、押さえ部材90よりも所定の距離以上外側に位置する場合に、抑制動作制御が実行されてもよい。一例が以下に説明される。
図10は、記録用紙35の左端75が押さえ部材90よりも距離x1だけ左側に位置した状態を示している。ここで、距離x2は、押さえ部材90が記録用紙35に当接する位置と、記録ヘッド34のノズル面39との上下方向7の距離である。距離x1が距離x2よりも短い場合、記録用紙35の左端75周辺、すなわち距離x1に対応する部分が上方へ浮き上がったとしても、左端75がノズル面39には届かない。つまり、ノズル面39に当接することはない。一方、距離x1が距離x2と同じかそれよりも長い場合、記録用紙35の左端75周辺が上方へ浮き上がったときに、左端75がノズル面39に当接する可能性がある。
制御部130は、左端75の位置に基づいて算出された距離x1を、ROM132に記憶された距離x2と比較する。そして、距離x1が距離x2よりも長い場合にのみ、抑制動作制御を実行する。なお、上述された実施形態と同様に、抑制動作制御が実行されない場合(つまり、距離x1が距離x2よりも短い場合)、及び実行される場合(つまり、距離x1が距離x2と同じかそれよりも長い場合)の左端75の位置がそれぞれ領域R1,R2としてROM132に記憶されていてもよい。その場合、制御部130は、左端75が領域R1に位置するか、あるいは領域R2に位置するかに基づいて、抑制動作制御を実行するか否かを判断する。なお、図10では、プラテン42の左半分のみが示されているが、右側の端部についても同様の制御が実行される。
また、上述された実施形態では、制御部130は、左右方向9における記録用紙35の端部の位置をメディアセンサ17を用いて検知したが、記録用紙35の端部の位置はこれとは異なる方法で検知されてもよい。たとえば、左右方向9に沿った複数の光学式又は機械式のセンサがプラテン42に沿って複数配置されていてもよい。また、給送トレイ20において記録用紙35の左右方向9の位置決めをするサイドガイドの位置より、記録用紙35の端部の位置を検知してもよい。あるいは、制御部130は、画像記録時にユーザによって指定され、EEPROM134に記憶された記録用紙35の情報に基づいて、記録用紙35のサイズ及び端部の位置を検知してもよい。なお、記録用紙35の端部の位置が、上述の給送トレイ20のサイドガイドの位置、及びEEPROM134に記憶された記録用紙35の情報に基づく場合よりも、メディアセンサ17の信号値に基づく場合の方が、記録ヘッド34により近いところで記録用紙35の状態を取得できるため好適である。これは、例えば記録ヘッド34のインクの吐出による記録用紙35の変形、又は給送部15と搬送ローラ60、62とによる斜行の有無等の影響を加味することができるためである。
また、抑制動作制御における判断の一部は、当業者によって一部が省略されてもよい。たとえば、ステップS40における端部の浮きの判断を実行せずに、ステップS41における確認メッセージを表示してもよい。または、確認メッセージを表示することなく、ステップ60における記録用紙35の排紙を実行してもよい。そのような変形例では、保護記録動作での画像記録が実行されることはない。一方、ステップS40における端部の浮きの判断を実行せずに、ステップS46以降の制御が実行される構成であってもよい。
また、ステップS46及びステップS47の判断が省略されて、ステップS48以降の制御が実行されてもよい。すなわち、搬送向きにおける記録用紙35の端部の位置に拘わらず、ステップS48以降の制御が実行されてもよい。
また、ステップS48〜S52におけるインク量の判断を実行せずに保護記録動作による画像記録が実行されてもよい。
また、保護記録動作(特にステップS55)において、制御部135は、吐出されるインクの総量を通常記録動作のインクの総量よりも少なくしてもよい。これにより、記録用紙35に対するインクの水分の浸透が少なくなり、左右方向9における記録用紙35の端部の浮きが抑制される。なお、通常記録動作のインクの総量よりも少なくした場合のインクの総量の具体的な値としては、インクデューティ50%以下が好ましい。また、インクの総量を少なくするか否かが、画像記録時にユーザによって指定されてもよい。この場合、S46及びS47の判断を介すると、インクの濃度が、搬送向きにおいて異なってしまう可能性があるので、S46及びS47を省略した方が望ましい。
また、保護記録動作において、制御部135は、記録用紙35の下流端が第2ローラ部59を通過する際、つまり記録用紙35が第2ローラ部59に挟持される際に、記録用紙35の搬送速度を減速させてもよい。詳細には、制御部135は、記録用紙35をROM132に記憶された第1搬送速度で第2ローラ部59まで搬送し、記録用紙35の下流端が第2ローラ部59に挟持される手前の位置で、当該速度を第1搬送速度より低速の第2搬送速度まで減速させてもよい。この第2搬送速度の具体的な値としては、8ipsである。記録用紙35の下流端の浮きが大きい場合、記録用紙35が正しく第2ローラ部59に挟持されないことがある。特に、記録用紙35が折れ曲がった状態で第2ローラ部59に挟持されてしまうことがある。記録用紙35が第2ローラ部59に挟持される際に、記録用紙35の搬送速度を減速させて下流端の浮きを抑制することで、記録用紙35が折れ曲がった状態で第2ローラ部59に挟持されることを防止できる。
また、制御部130は、ステップS28,S55,S58の開始時に、前回のパスにおけるステップS28,S55,S58でキャリッジ33が停止した時点から、所定の待機時間が経過しているか否かを判断してもよい。そして、経過していない場合には、待機時間が経過するまで、ステップS28,S55,S58におけるキャリッジ33の移動を待機させてもよい。インクが吐出された直後では、左右方向9における記録用紙35の端部はインクの水分によって浮きやすい状態にある。待機時間は、吐出されたインクが乾燥する時間を考慮して決定されている。たとえば、通常記録動作(ステップS28,S58)における待機時間は第1時間であり、保護記録動作(ステップS55)における待機時間は第1時間よりも長い第2時間である。なお、第2時間の具体的な値としては、10秒程度が好ましい。本変形例では、前回のパスにおけるインクの吐出が完了、つまりキャリッジ33が停止してから、待機時間(つまり、第1時間または第2時間)が経過するまで、キャリッジ33の移動が待機される。これにより、左右方向9における記録用紙35の端部の浮きを抑制し、記録用紙35の端部とノズル面39との当接を防止することができる。
また、保護記録動作として、記録用紙35の搬送速度を低下させる動作、キャリッジ33の移動速度を低下させる動作、インク量を低下させる動作、第2ローラ部59に挟持される際の記録用紙35の搬送速度を低下させる動作、及びキャリッジ33の待機時間を増加させる動作、の例を挙げた。これらは、1枚の記録用紙35に画像を記録する際に全ての動作を実行されてもよいし、全てのうちの複数の動作が適宜組み合わされて実行されてもよいし、全てのうちの1つの動作のみが実行されてもよい。
また、上述された実施形態では、制御部135はステップS40乃至S45の処理を実行しているが、当該ステップS40乃至S45の処理を実行しなくてもよい。
また、上述された実施形態では、キャリッジ33が備える記録ヘッド34からインクを吐出する例について説明したが、プラテン42上を搬送される記録用紙35の左右方向9の全域に亘る記録ヘッド34(いわゆるラインヘッド)を用いてもよい。なお、この場合、左右方向9に移動するキャリッジ33を有さないため、上記の保護記録動作として、キャリッジ33の移動速度を低下させる動作、及びキャリッジ33の待機時間を増加させる動作については、省略してもよい。
また、上述された実施形態に係るプリンタ部11は、記録用紙35の片面にのみ画像を記録可能なものであったが、プリンタ部11は、記録用紙35の両面に画像を記録可能なものであってもよい。そのために、プリンタ部11は、片面に画像が記録された記録用紙35の表裏面を反転させて再びプラテン42上へ送る追加の搬送路及び搬送ローラを有していてもよい。
また、上述の実施形態は、本発明を実施する形態のうちの一例にすぎない。つまり、本発明の趣旨を超えない範囲の様々な形態によって本発明を実施してもよい。
10・・・複合機(インクジェット記録装置)
12・・・操作パネル(操作部)
17・・・メディアセンサ
24・・・記録部
35・・・記録用紙
42・・・プラテン
60・・・第1搬送ローラ(搬送部)
62・・・第2搬送ローラ(ローラ)
63・・・拍車(従動ローラ)
58・・・第1ローラ部(上流側挟持手段)
59・・・第2ローラ部(下流側挟持手段)
79・・・排紙保持部(トレイ)
85・・・リブ(リブ、第2当接部)
90・・・押さえ部材(当接部材、第1当接部)
130・・・制御部
132・・・ROM(領域記憶部、位置記憶部)
R2・・・領域(所定領域)

Claims (24)

  1. シートを搬送向きに搬送する搬送部と、
    上記搬送部によって搬送されるシートを支持するプラテンと、
    上記プラテンに支持されるシートの表面にノズルからインクを吐出する記録部と、
    上記搬送向きにおける上記ノズルと上記搬送部との間でシートの表面に当接し、上記搬送向きと交差する幅方向において離間されて複数設けられる当接部材と、
    シートの上記幅方向の端部の位置である端部位置を検知する端部位置検知手段と、
    上記端部位置検知手段によって検知された上記端部位置が、上記当接部材の間に位置する場合、少なくとも上記搬送部及び上記記録部の一方を制御して、上記記録部とシートとの当接を抑制する抑制動作を実行する制御部と、を備えるインクジェット記録装置。
  2. 上記制御部は、シートの上記端部の位置が、上記当接部材から所定距離以上離れている所に位置する場合に、上記抑制動作を実行する請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 上記当接部材がシートの表面に当接する当接位置は、上記搬送向き及び上記幅方向に交差する交差方向において、上記ノズルより上記プラテン側に位置しており、
    上記シートの上記端部に当接する上記当接部材と上記シートの上記端部との上記幅方向に離間する距離が、上記ノズルと上記当接位置とが上記交差方向に離間する最短距離よりも長い場合に、上記制御部が上記抑制動作を実行する請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  4. 上記プラテンに配置され、上記搬送向きに沿って伸び、上記幅方向において複数の上記当接部材の間に位置し、且つシートの裏面に当接するリブを備え、
    上記制御部は、上記端部の位置が、上記端部と当接する上記リブと、上記端部と当接せず且つ上記端部に最も近い上記当接部材との間に位置する場合に、上記抑制動作を実行する請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  5. 上記交差方向において、上記リブとシートは、上記当接部材とシートとの当接位置よりも、上記記録部側にて当接する請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 上記幅方向における所定領域を記憶する領域記憶部を備え、
    上記制御部は、上記端部位置検知手段によって検知されるシートの一方の上記端部位置が上記領域記憶部が記憶する所定領域に位置している場合に、上記抑制動作を実行し、
    上記所定領域は、当該所定領域にシートの上記端部が位置するときに、シートと当接する全ての上記当接部材及び上記リブのうち、当該シートの上記端部との距離が最短のものが上記リブとなる領域である請求項4又は5に記載のインクジェット記録装置。
  7. 上記幅方向における上記当接部材及び上記リブの位置を記憶する位置記憶部を備え、
    上記制御部は、上記端部位置検知手段によって検知されたシートの上記端部位置と、位置記憶部に記憶される上記当接部材及び上記リブの位置とを比較し、シートと当接する全ての上記当接部材及び上記リブのうち、当該シートの上記端部との距離が最短のものが上記リブである場合に、上記抑制動作を実行する請求項4又は5に記載のインクジェット記録装置。
  8. 上記制御部は、上記シートが普通紙である場合に、上記抑制動作を実行する請求項1から7のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  9. 上記搬送部は、
    上記記録部よりも上記搬送向きの上流側に配置されシートを挟持して搬送する上流側挟持手段と、上記記録部よりも上記搬送向きの下流側に配置されシートを挟持して搬送する下流側挟持手段と、を有しており、
    上記制御部は、上記上流側挟持手段のみ、又は上記下流側挟持手段のみにシートが挟持される場合に、上記抑制動作を実行する請求項1から8のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  10. シートを搬送向きに搬送する搬送部と、
    上記搬送部によって搬送されるシートを支持するプラテンと、
    上記プラテンに支持されるシートの表面に向けて、ノズルからインクを吐出して画像を記録する記録部と、
    上記ノズルより上記搬送向きにおける上流側、且つ上記搬送向きと交差する幅方向において離間されて複数設けられて、シートの表面に当接する当接部材と、
    上記プラテンに搬送されるシートの浮きを検知する浮き検知手段と、
    上記浮き検知手段によってシートが浮いていることが検知されると、少なくとも上記搬送部及び上記記録部の一方を制御して、上記記録部とシートとの当接を抑制する抑制動作を実行する制御部と、を備え、
    上記制御部は、上記シートが普通紙である場合に、上記抑制動作を実行するインクジェット記録装置。
  11. シートを搬送向きに搬送する搬送部と、
    上記搬送部によって搬送されるシートを支持するプラテンと、
    上記プラテンに支持されるシートの表面に向けて、ノズルからインクを吐出して画像を記録する記録部と、
    上記ノズルより上記搬送向きにおける上流側、且つ上記搬送向きと交差する幅方向において離間されて複数設けられて、シートの表面に当接する当接部材と、
    上記プラテンに搬送されるシートの浮きを検知する浮き検知手段と、
    上記浮き検知手段によってシートが浮いていることが検知されると、少なくとも上記搬送部及び上記記録部の一方を制御して、上記記録部とシートとの当接を抑制する抑制動作を実行する制御部と、を備え、
    上記搬送部は、
    上記記録部よりも上記搬送向きの上流側に配置されシートを挟持して搬送する上流側挟持手段と、上記記録部よりも上記搬送向きの下流側に配置されシートを挟持して搬送する下流側挟持手段と、を有しており、
    上記制御部は、上記上流側挟持手段のみ、又は上記下流側挟持手段のみにシートが挟持される場合に、上記抑制動作を実行するインクジェット記録装置。
  12. 上記制御部は、上記抑制動作として、少なくとも上記搬送部及び上記記録部の一方の動作を停止させる第1動作を実行する請求項1から11のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  13. 上記制御部は、上記抑制動作として、所定の量より少ないインク量で上記記録部よりインクを吐出してシートに画像を記録、又は所定の速度よりも遅い速度で少なくとも上記記録部及び上記搬送部の一方を制御してシートに画像を記録する第2動作を実行する請求項1から11のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  14. 搬送されたシートが排出されるトレイと、
    ユーザが操作することで操作信号を発する操作部と、をさらに備え、
    上記第1動作を実行した後、上記操作部から上記操作信号が発せられた場合、上記制御部は、上記搬送部を稼働させてシートを上記トレイへ排出する請求項12に記載のインクジェット記録装置。
  15. 搬送されたシートが排出されるトレイと、
    ユーザが操作することで第1操作信号及び第2操作信号を発する操作部と、をさらに備え、
    上記制御部は、
    上記抑制動作として、所定量より少ないインク量で上記記録部よりインクを吐出してシートに画像を記録、又は所定速度よりも遅い速度で少なくとも上記記録部及び上記搬送部の一方を制御してシートに画像を記録する第2動作を実行し、
    上記第1動作を実行した後、上記操作部から上記第1操作信号が発せられた場合、上記搬送部を稼働させてシートを上記トレイへ排出し、上記操作部から上記第2操作信号が発せられた場合、上記第2動作を実行する請求項12に記載のインクジェット記録装置。
  16. 上記制御部は、記録される画像を示す画像データに基づいて、シートに吐出されるインクの量を算出するインク算出制御をさらに実行し、
    上記制御部は、
    上記第1動作を実行した後、上記操作部から上記第2操作信号が発せられた場合であり、且つ上記インクの量が所定の閾値を超える場合は、上記第2動作を実行する請求項15に記載のインクジェット記録装置。
  17. 上記インク算出制御において算出されるインクの量が、上記シートの端部から上記幅方向の内側の端部内側領域に吐出されるインクの総量である請求項16に記載の画像記録装置。
  18. 上記制御部は、上記抑制動作が実行されないときに、通常記録動作を実行し、
    上記通常記録動作として、上記搬送部を制御して、シートを第1速度で搬送し、
    上記第2動作として、上記搬送部を制御して、シートを上記第1速度よりも小さい第2速度で搬送する請求項13又は15に記載のインクジェット記録装置。
  19. 上記記録部は、上記幅方向に移動しながらインクを吐出可能であり、
    上記制御部は、上記抑制動作が実行されないときに、通常記録動作を実行し、
    上記通常記録動作として、上記記録部を制御して、上記記録部を第1移動速度で移動し、
    上記第2動作として、上記記録部を制御して、上記記録部を上記第1移動速度よりも小さい第2移動速度で移動する請求項13又は15に記載のインクジェット記録装置。
  20. 上記搬送部は、
    上記記録部よりも上記搬送向きの下流側に配置されたローラと、
    上記ローラとによってシートを挟持する従動ローラと、を有しており、
    上記記録部は、上記幅方向に移動しながら、インクを吐出可能であり、
    上記制御部は、上記搬送部に、上記シートを上記搬送向きの下流側に搬送して当該シートを停止させる搬送制御と、上記記録部を上記幅方向に移動させつつ、停止しているシートにインクを吐出する吐出制御と、を交互に繰り返して実行するものであり、
    さらに、上記制御部は、上記第2動作として、シートを第1搬送速度で搬送し、上記吐出制御後の上記搬送制御中にシートの上記搬送向きの下流端が上記ローラと上記従動ローラとの挟持位置を通過する際に、上記搬送制御において上記シートを第1搬送速度より低い第2搬送速度で搬送する請求項13又は15に記載のインクジェット記録装置。
  21. 上記記録部は、上記幅方向に移動しながら、インクを吐出可能であり、
    上記制御部は、上記搬送部に、上記シートを上記搬送向きの下流側に搬送させて当該シートを停止させる搬送制御と、上記記録部を上記幅方向に移動させつつ、停止しているシートにインクを吐出する吐出制御と、を繰り返して実行するものであり、
    さらに、上記制御部は、上記抑制動作が実行されないときに、通常記録動作を実行し、
    上記通常記録動作において、上記吐出制御におけるインクの吐出の終了時点から、次に実行される上記吐出制御における上記記録部の移動開始までの待機時間を第1時間とし、
    上記第2動作において、上記吐出制御の終了時点から、次に実行される上記搬送制御後における上記記録部の移動開始までの待機時間を第1時間よりも長い第2時間とする請求項13又は15に記載のインクジェット記録装置。
  22. 上記端部位置検知手段は、上記記録部に設けられ、シートに向けて光を照射する発光部及びシートからの反射光を受光する受光部を有する光学センサを備え、上記受光部の受光量が所定値よりも大きい位置を、シートの上記端部位置として検知する請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  23. 上記浮き検知手段は、上記記録部に設けられ、シートの上記端部に向けて光を照射する発光部及びシートからの反射光を受光する受光部を有する光学センサを備え、上記プラテンと上記シートの端部とが離間した距離に応じて変化する上記受光部の受光量が所定の閾値よりも大きい場合に、シートが浮いていることを検知する請求項10又は11に記載のインクジェット記録装置。
  24. シートを挟持して搬送向きに搬送する搬送部と、
    上記搬送向きと交差する幅方向に往復移動し、搬送されるシートの表面に向けて、インクを吐出する複数のノズルを有した記録部と、
    上記複数のノズルよりも搬送向き上流側、且つ上記幅方向における複数の位置において、上記搬送部に搬送されるシートの表面に当接し、シートの上記幅方向の端部位置が所定範囲内に位置する場合にシートの端部と当接する第1当接部と、
    上記第1当接部が搬送されるシートの表面に当接する位置とは上記幅方向において異なる位置であって、上記幅方向に離間された複数の位置において、搬送されるシートの裏面に当接する第2当接部と、
    上記記録部に搭載された光学センサを用いて上記幅方向におけるシートの上記端部位置を検知する端部位置検知手段と、
    上記端部位置検知手段によって検知されたシートの上記端部位置が上記所定範囲内にある場合は、上記搬送部及び上記記録部を制御して、搬送されるシートに画像記録を実行し、上記所定範囲外にある場合は画像記録を禁止する制御部と、を備えるインクジェット記録装置。
JP2012170100A 2012-07-31 2012-07-31 インクジェット記録装置 Active JP6111550B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170100A JP6111550B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 インクジェット記録装置
US13/853,214 US8991966B2 (en) 2012-07-31 2013-03-29 Inkjet printer
US14/668,014 US9434183B2 (en) 2012-07-31 2015-03-25 Inkjet printer
US15/255,727 US9849700B2 (en) 2012-07-31 2016-09-02 Inkjet printer
US15/852,165 US10081202B2 (en) 2012-07-31 2017-12-22 Inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170100A JP6111550B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028483A JP2014028483A (ja) 2014-02-13
JP6111550B2 true JP6111550B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=50025062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170100A Active JP6111550B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US8991966B2 (ja)
JP (1) JP6111550B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241307B2 (ja) * 2014-02-12 2017-12-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6237420B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6435755B2 (ja) * 2014-09-30 2018-12-12 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP6405875B2 (ja) * 2014-10-17 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US9815305B2 (en) 2015-03-31 2017-11-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus
WO2017058140A1 (en) * 2015-09-28 2017-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing devices
WO2017111906A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Initiating a shortage model
JP2019008217A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成装置用プログラム
JP2019031052A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 情報処理システム、後処理装置、制御方法、およびプログラム
JP7339597B2 (ja) * 2019-03-28 2023-09-06 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410012A (en) 1977-06-24 1979-01-25 Hitachi Ltd Printer
GB2168687A (en) * 1984-12-21 1986-06-25 De La Rue Syst Sheet feeding
JPS63125364A (ja) 1986-11-14 1988-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 印字装置
US5980132A (en) * 1993-03-31 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with means for maintaining constant distance between recording head and recording sheet
JP3432052B2 (ja) * 1994-09-02 2003-07-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3507485B2 (ja) * 1994-09-02 2004-03-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3666139B2 (ja) * 1996-09-26 2005-06-29 ブラザー工業株式会社 印字装置
JP3658159B2 (ja) 1997-11-13 2005-06-08 キヤノン株式会社 記録装置
US5988627A (en) * 1998-04-06 1999-11-23 Umax Data Systems Inc. Paper-feeding apparatus
JP2000071532A (ja) 1998-08-27 2000-03-07 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2002192799A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Canon Inc 記録ヘッドの保護手段及び該保護手段を用いた記録装置
JP2006137027A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Olympus Corp 記録装置
JP2006240138A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Canon Inc 記録装置
JP4670558B2 (ja) * 2005-09-13 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
JP4777111B2 (ja) * 2006-03-29 2011-09-21 キヤノン株式会社 搬送装置におけるシート材の検出方法、搬送装置
JP5089203B2 (ja) 2006-05-26 2012-12-05 株式会社リコー 用紙搬送装置、画像形成装置及びインクジェット記録装置
JP4241796B2 (ja) * 2006-09-29 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および連続搬送中の用紙サイズ不一致検出時に印刷を中断する印刷方法
JP4840344B2 (ja) * 2007-11-30 2011-12-21 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置および制御プログラム
JP2012045860A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP5891929B2 (ja) * 2012-04-24 2016-03-23 ブラザー工業株式会社 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8991966B2 (en) 2015-03-31
JP2014028483A (ja) 2014-02-13
US9434183B2 (en) 2016-09-06
US20160368289A1 (en) 2016-12-22
US20150266322A1 (en) 2015-09-24
US10081202B2 (en) 2018-09-25
US20180117931A1 (en) 2018-05-03
US9849700B2 (en) 2017-12-26
US20140035985A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111550B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5130853B2 (ja) 画像記録装置
JP5949101B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5760988B2 (ja) 画像記録装置
JP5794083B2 (ja) 画像記録装置
US9764568B2 (en) Inkjet printer, sheet discriminating device and inkjet printing method
JP5928282B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5845790B2 (ja) 画像記録装置
JP6705260B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5879802B2 (ja) 画像記録装置
JP5062044B2 (ja) シート搬送装置、及び画像記録装置
JP3574223B2 (ja) プリンタにおける印字開始方法
JP2013075764A (ja) 画像記録装置
JP6740787B2 (ja) 画像記録装置
JP6229304B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6164338B2 (ja) 画像記録装置
JP2007161376A (ja) シート給送装置及び記録装置
JP2019202870A (ja) 画像形成装置
JP5924221B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP2024001916A (ja) 画像記録装置
JP2008238422A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2023183552A (ja) 画像記録装置
JP6365014B2 (ja) インクジェット記録装置及び方法
JP2023090102A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP2003260838A (ja) 排紙装置および該排紙装置を備えた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150