JP6525695B2 - システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法 - Google Patents

システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6525695B2
JP6525695B2 JP2015081158A JP2015081158A JP6525695B2 JP 6525695 B2 JP6525695 B2 JP 6525695B2 JP 2015081158 A JP2015081158 A JP 2015081158A JP 2015081158 A JP2015081158 A JP 2015081158A JP 6525695 B2 JP6525695 B2 JP 6525695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
job
temporary stop
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015081158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016198964A (ja
Inventor
公生 林
公生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015081158A priority Critical patent/JP6525695B2/ja
Priority to KR1020160042040A priority patent/KR102000981B1/ko
Priority to US15/092,125 priority patent/US9760318B2/en
Priority to CN201610212515.7A priority patent/CN106055282B/zh
Priority to DE102016106435.1A priority patent/DE102016106435A1/de
Publication of JP2016198964A publication Critical patent/JP2016198964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525695B2 publication Critical patent/JP6525695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources

Description

本発明は、画像形成装置から出力する印刷物を後処理装置によって後処理を行うことで成果物を生成する技術に関する。
従来、商業印刷業界においては、画像形成装置と後処理装置を組み合わせることで様々な成果物が生成されている。例えば、画像形成装置によって印刷処理が行われた印刷物を後処理装置にセットして製本や断裁といった後処理(後加工)を行うことで、高度な成果物を生成することができる。
このような構成において、生成に伴う生産性を向上するために、画像形成装置における印刷処理と後処理装置による後処理が並行して行われることがある。すなわち、画像形成装置において印刷物を出力しながら、その印刷物をハンドキャリーまたはベルトコンベアーにより後処理装置に引き渡す。後処理装置は受け取った印刷物を随時後処理して成果物を生成する。
画像形成装置は、ユーザーインターフェースを介して印刷停止指示を受信し、現在印刷中の印刷処理の停止させる技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−110576号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、画像形成装置において、画像形成装置のユーザーインターフェースを介して印刷の停止をすることはできるが、画像形成装置で印刷された印刷物を後処理する後処理装置からの印刷停止については考慮されていない。そのため、例えば、後処理装置側で、後処理ができず、画像形成装置の印刷処理を停止させたい場合であっても、停止をすることができなかった。また、後処理装置からの指示で、画像形成装置の印刷処理を一時停止させた場合、一時停止の指示だけを送ると、画像形成装置で再開時期が把握できず、システム全体の生産性が低下してしまう。
本発明は、上述の問題点に鑑みなされたものであり、画像形成装置で印刷された印刷物を後処理する後処理装置の指示で、画像形成装置の印刷処理を一時停止させた場合であっても、システム全体の生産性低下を軽減する技術を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明のシステムは以下の構成を備える。すなわち、印刷装置と後処理装置を含むシステムであって、前記後処理装置は、前記印刷装置で印刷された印刷物に対して後処理を行う後処理手段と、前記印刷装置に、第1のジョブの印刷処理の一時停止命令と一時停止の時間情報とを送信する送信手段を有し、前記印刷装置は、印刷手段と、前記後処理装置から、第1のジョブの印刷処理の一時停止命令と一時停止の時間情報を受信する受信手段と、前記一時停止命令に従って、前記第1のジョブの印刷処理を停止する停止手段と、前記一時停止時間に基づいて、第2のジョブの印刷処理を制御する制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置で印刷された印刷物を後処理する後処理装置の指示で、画像形成装置の印刷処理を一時停止させた場合であっても、システム全体の生産性低下を軽減することができる。
本実施形態にかかる情報処理システムのシステム構成図。 本実施形態にかかる画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 本実施形態にかかる後処理装置のハードウェア構成を示すブロック図。 本実施形態にかかる情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図。 本実施形態にかかる画像形成装置及び後処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図。 本実施形態にかかる情報処理システムが生成する命令(コマンド)の例。 本実施形態にかかる情報処理システムが生成する命令(コマンド)の例。 本実施形態にかかる情報処理システムが生成する命令(コマンド)の例。 本実施形態にかかる情報処理システムが生成する命令(コマンド)の例。 本実施形態にかかる情報処理システムにおける通信処理シーケンス図の例。 本実施形態にかかる後処理装置の処理フロー。 本実施形態にかかる画像形成装置の処理フロー。 図9のS908の詳細フロー。 図10のS1007の詳細フロー。 図11のS1124の詳細フロー。 本実施形態にかかるジョブチケットの例。 本実施形態にかかる後処理装置の操作パネルの例。 本実施形態にかかるプリントキュー及びホールドキューの例。 本実施形態にかかるジョブ情報の例。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明にかかわる情報処理システムの全体構成を示す図である。なお、以下の説明における情報処理システム全体の環境は本発明の説明を理解しやすくするためのものであり、本発明はこれらの環境に限定されるものではない。
同図において、ネットワーク100に、画像形成装置101、後処理装置102、情報処理装置103が接続されている。画像形成装置101は情報処理装置103などから送信されてくる印字データを含む印刷データを解析し、1ページずつドットイメージに変換して印刷する。また、画像形成装置101は、後処理装置102とネットワーク100を介して通信して制御情報などを送受信する。画像形成装置101から出力された印刷物は、印刷オペレータによるハンドキャリーで後処理装置102へ渡されたり、図示しないベルトコンベアーを介して後処理装置102へ渡されたりする。後処理装置102は、画像形成装置101から出力された印刷物に対して、断裁、製本、折りなどの後処理(後加工)を行う。後処理装置102は、画像形成装置101や情報処理装置103とネットワーク100を介して通信を行うことができる後処理装置である。情報処理装置103上では、ワークフロー管理プログラム、WEBサーバなどのプログラムが動作している。また、画像形成装置101や後処理装置102とネットワーク越しに接続し、画像形成装置101を制御するためのプリンタドライバプログラムなどがインストールされている。図では画像形成装置101、後処理装置102、情報処理装置103はそれぞれ1つであるが、複数であってもよい。情報処理装置103がなくてもよい。また、ネットワーク100はインターネットであってもよく、例えば、情報処理装置103からインターネット越しに画像形成装置101や後処理装置102へとアクセスする構成であってもよい。尚、画像形成装置101は、印刷装置であり、後処理装置102は、印刷物処理装置である。
<情報処理システムのハードウェア構成例>
図2は、本実施形態の画像形成装置101のハードウェア構成図である。画像形成装置101は、操作部204、認証部205、NIC206、CPU209、RAM210、ROM211、記憶部212、画像読取部207、印刷部208を備え、制御部201を介して接続されている。制御部201は、画像形成装置101全体を制御する装置制御部202と、画像データを処理する画像処理部203とを有する。操作部204は、例えばソフトウェアキーボード、タッチパネル、その他入出力装置によって構成され、各種の設定値の入力、および表示をすることが可能である。CPU209は、ROM211内に記憶されたプログラムや、記憶部212からRAM210にロードされたアプリケーション等のプログラムを実行する。すなわち、CPU209が、読み取り可能な記憶媒体に格納された該プログラムを実行することにより、後述する各フローチャートの処理を実行する各処理部として機能する。RAM210は、CPU209のメインメモリであり、ワークエリア等として機能する。画像読取部207は、例えばスキャナーによって構成され、紙文書等を読取ることにより画像データ形式(例えば、JPEG形式やBITMAP形式)の文書画像を取得することができる。制御部201は、記憶部212に記憶された文書画像を操作部204に提供し、操作部204上に文書画像を出力する処理を実行する。また、制御部201は同様に記憶部212に記憶された文章画像を、印刷部208に提供し、印刷部208は、種々の形式で文書画像を出力する処理を実行する。例えば、印刷部208は、文書画像を記憶媒体に出力する処理を実行することができる。あるいはまた、印刷部208は印刷機能を備え、紙媒体等の出力媒体に文書画像を出力する処理を実行してもよい。また、画像形成装置101は、NIC206を介して、ネットワークと接続し、データの送受信を可能とする。NIC206を介して得られたデータは、操作部204上に表示することも可能である。
図3は、本実施形態の後処理装置102のハードウェア構成図である。後処理装置102は、操作部304、NIC305、CPU308、RAM309、ROM310、記憶部311、センサー読取部306、後処理部307を備え、制御部301を介して接続されている。制御部301は、センサー読取部306が読み取ったセンサー情報を処理するセンサー処理部302と、後処理装置102全体を制御する装置制御部303とを有する。操作部304は、例えばソフトウェアキーボード、タッチパネル、その他入出力装置によって構成され、各種の設定値の入力、および表示をすることが可能である。CPU308は、ROM310内に記憶されたプログラムや、記憶部311からRAM309にロードされたアプリケーション等のプログラムを実行する。すなわち、CPU308が、読み取り可能な記憶媒体に格納された該プログラムを実行することにより、後述する各フローチャートの処理を実行する各処理部として機能する。RAM309は、CPU308のメインメモリであり、ワークエリア等として機能する。センサー読取部306は、後処理対象の印刷物のジョブ情報(例えばくるみ製本ジョブの表紙と本文の組み合わせを照合する)などを、カメラなどの装置を介して読み取ることができる。制御部301は、記憶部311に記憶された後処理情報を操作部304に提供し、操作部304上に後処理の設定情報を出力する処理を実行する。また、制御部301は同様に記憶部311に記憶された後処理情報を後処理部307に提供し、後処理部307は、種々の形式で後処理を実行する。また、後処理装置102は、NIC305を介して、ネットワークと接続し、データの送受信を可能とする。NIC305を介して得られたデータは、操作部304上に表示することも可能である。
図4は、本実施形態の情報処理装置103のハードウェア構成図である。情報処理装置103は一般的なコンピュータ(PC)のハードウェアで構成することができる。図4において、CPU401は、ROM403内のプログラム用ROMに記憶されたプログラムや、外部メモリ410からRAM402にロードされたOS(オペレーションシステム)やアプリケーション等のプログラムを実行する。
すなわち、CPU401が、読み取り可能な記憶媒体に格納された該プログラムを実行することにより、後述する各フローチャートの処理を実行する各処理部として機能する。RAM402は、CPU401のメインメモリであり、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ404は、キーボード408や図示しないポインティングデバイス(マウス、タッチパッド、タッチパネル、トラックボールなど)からの操作入力を制御する。ディスプレイコントローラ405は、ディスプレイ409の表示を制御する。ディスクコントローラ406は、各種データを記憶するハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)等の外部メモリ410へのデータアクセスを制御する。ネットワークコントローラ(NC)407はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
図5は、本実施形態の情報処理システムにおける、画像形成装置101及び後処理装置102の各機能を示す機能ブロック図である。本実施形態では、図6に示す命令(コマンド)を使って、画像形成装置101と後処理装置102とで通信する例を説明するため、ここでは、画像形成装置101及び後処理装置102の機能ブロック図を説明する。
まず、画像形成装置101の各処理部の機能について述べる。デバイス制御部5101は、ジョブ制御部5102からの印刷指示に応じて画像形成部5112を制御する。ジョブ制御部5102は、印刷ジョブの処理に関する制御を行う。すなわち、ジョブ情報記憶部5107に記憶されている印刷ジョブ情報や後処理装置102から受信した命令をもとにデバイス制御部5101へ印刷処理に関する指示を行ったり、後処理装置102へ後処理に関する命令を送ったりする。命令解析部5103は、後処理装置102や情報処理装置103から受信した命令(例えば、後述する図6に示すようなコマンド)の解析を行う。命令生成部5104は後処理装置102や情報処理装置103へ送信する命令(例えば、後述する図6に示すようなコマンド)の生成を行う。通信処理部5105は、後処理装置102や情報処理装置103とデータ通信を行う。ジョブ情報管理部5106は、ジョブ情報記憶部5107に記憶されている印刷ジョブ情報の管理を行う。ジョブ情報記憶部5107は、画像形成装置101において印刷処理を行うための印刷ジョブに関する情報を記憶する。図16は、ジョブ情報記憶部5107で記憶されている情報の一例で、画像形成装置101で保持しているジョブのリスト1700である。リスト1700には、ジョブID、ジョブ名、プリントキューにあるかホールドキューにあるかを示すキューの情報、処理中か待機かなどの状態、そのジョブを画像形成装置で処理した場合の処理時間、後処理設定の情報が含まれる。画像形成部5112は印刷処理を行う処理機構である。
ジョブ特定部5108は、後述する順序入替部5110で順序を入れ替えるジョブを特定する。具体的には、後処理装置102から受信した一時停止命令に記述された一時停止時間以内に完了するジョブをジョブ制御部5102が管理するプリントキュー及びホールドキューの中から特定する。プリントキューとホールドキューの例は図15に示す。ジョブ制御部5102は、プリントキューの先頭から順番にジョブを実行していく。ホールドキューのジョブは、画像形成装置101の操作部204からジョブ実行の指示があった場合にプリントキューの最後尾に移動される。さらに、ジョブ特定部5108は、待機ジョブ特定部5108によって特定されたジョブの中から、一時停止命令を送信した後処理装置102での処理がないジョブを特定する。順序入替部5110は、画像形成装置101内に保持しているジョブの順序を入れ替える。具体的には、一時停止命令のあったジョブをホールドキューに移動する。そして、ジョブ特定部5108に特定されたジョブをプリントキューの先頭に移動する。これにより、ジョブ制御部5102は、順序入替部5110によってプリントキューの先頭に移動された前記ジョブの印刷を実行する。再開確認部5111は、ジョブ制御部5102から受け取った一時停止の時間が経過したかを判定する。一時停止時間を過ぎた場合は、ジョブ制御部5102経由で命令生成部5104に処理再開を確認する指示を行う。命令生成部5104は、ジョブ制御部5102からの前記指示を受けて、図6に示す出力通知命令(“Push”コマンド)を作成する。通信処理部5105は、命令生成部5104が生成した出力通知命令(“Push”コマンド)を後処理装置102に送信する。具体的には、画像形成装置101は、実際にリソースを生成せずに、出力通知命令に記述されるリソース情報(Resource)の部数を仮に更新したうえで、後処理装置102に送信する。出力通知命令を受けた後処理装置102は、一時停止命令(“Pause”コマンド)あるいは出力要求命令(“Pull”コマンド)を送信する。画像形成装置101は、受信した命令の種類に応じた処理を行えばよい。
次に、後処理装置102の各処理部の機能について述べる。通信処理部5201は、画像形成装置101や情報処理装置103とデータ通信を行う。命令解析部5202は、画像形成装置101や情報処理装置103から受信した命令(例えば、後述する図6に示すようなコマンド)の解析を行う。命令生成部5203は画像形成装置101や情報処理装置103へ送信する命令(例えば、後述する図6に示すようなコマンド)の生成を行う。ジョブ制御部5204は、後処理装置102において後処理を行う後処理ジョブの処理に関する制御を行う。すなわち、ジョブ情報記憶部5206に記憶されている後処理ジョブの情報や画像形成装置101から受信した命令をもとにデバイス制御部5205へ後処理に関する指示を行ったり、画像形成装置101へ印刷処理に関する命令を送ったりする。デバイス制御部5205は、ジョブ制御部5204からの印刷指示に応じて後処理部5208を制御する。ジョブ情報記憶部5206は、後処理装置102において後処理を行うための後処理ジョブに関する情報を記憶する。後処理ジョブの情報には、各ジョブに対してどのような後処理を実施すべきかを示す指示情報も含まれる。例えば、くるみ製本を行う後処理であれば、表紙・本文の用紙サイズや用紙種類、仕上がりサイズなどの情報が含まれている。これらの情報は、あらかじめ情報処理装置103あるいは画像形成装置101からジョブチケットで受信したり、後処理装置102の操作部304から操作者が入力したりする。ジョブ情報管理部5207は、ジョブ情報記憶部5206に記憶されている後処理ジョブの情報の管理を行う。後処理部5208は後処理を行う処理機構である。
受付部5209は、後述する図14の操作パネルから通信相手の処理を一時的に停止するための命令の入力を受け付ける。
<情報処理システムが生成する命令(コマンド)の例>
図6は、本実施形態の情報処理システムにおいて、画像形成装置101の命令生成部5104および後処理装置102の命令生成部5203が生成する命令(コマンド)のフォーマットの一例を示す図である。なお、命令のやりとりを示すシーケンスは、図7にて説明する。
図6(b)は、自装置での処理を開始することを通信相手に通知する、あるいは処理を開始したことを通信相手に通知する、あるいは処理の再開を通信相手に確認するための命令である。本実施形態では、これらの命令を、まとめて、出力通知命令、あるいは、“Push”コマンドと呼ぶ。例えば、画像形成装置101からの印刷物を後処理装置102へ出力通知命令を受け渡すことで、後処理装置102における後処理の実行を指示することができる。
6200は、通信を開始するために画像形成装置101から後処理装置102に送信される出力通知命令の例である。62001でType=“PipePush”と記述し、さらにxsi:type=“CommandPipePush”と記述することにより、出力通知命令となる。62002におけるPipeParams要素のPipeID=“PipeSheet”によって、通信(Pipe)のIDを指定している。ここで、“PipeSheet”は、PipeIDの一例であって、IDの付与の仕方は何でも構わない。PipeIDを用いることで、どの通信に関する命令かを特定することができる。なお、通信が開始された後、画像形成装置101が後処理装置102にリソース(例えば、印刷物)を出力する度に、この出力通知命令が後処理装置102に送信される。
6201は、画像形成装置101にてリソース(例えば、印刷物)が出力されたことを後処理装置102に通知する出力通知命令の例である。62011は、画像形成装置101が35セット目の本文を7部のうち、1部出力したことを後処理装置102に通知している。
6202は、一時的に停止された処理の再開をしてよいかを後処理装置102に確認するため、画像形成装置101が後処理装置102に送信する出力通知命令の例である。62021では、Part要素のSetIndex=“34〜−1”と指定することで、34セット目から処理を再開してよいか確認している。なお、“−1”は最後までという意味である。
6203は、一時的に停止していた処理が再開した後、画像形成装置101にてリソース(例えば、印刷物)が出力されたことを後処理装置102に通知する出力通知命令である。62031では、34セット目から処理を再開したことを示している。尚、画像形成装置101がリソースを出力する度に、出力通知命令が後処理装置102に送信される。
図6(a)は、通信相手の処理を一時的に停止するための命令である。この命令を、本実施形態では、一時停止命令、あるいは“Pause”コマンドと呼ぶことにする。例えば、後処理装置102から画像形成装置101へこの命令(“Pause”コマンド)を送信することで、画像形成装置101における印刷処理の停止を指示することができる。尚、本実施形態では後処理装置102から画像形成装置101へこの命令(“Pause”コマンド)を送信する例を説明する。
6100は、後処理装置102において紙ジャムが発生して後処理が実行できないため、画像形成装置10の処理を一時的に停止したい場合に、後処理装置102から画像形成装置101に送信される一時停止命令である。本実施形態では、一時停止命令とともに、一時停止する時間情報と、一時停止した後に通信相手が再開確認を送信するかどうかを示す情報を、通信相手に送る例を説明する。61001でType=“PipePause”と記述し、さらにxsi:type=“CommandPipePause”と記述することにより、一時停止命令となる。61002のPipeParams要素は通信相手に対する指示を記述するパラメータである。一時停止する時間情報の例として、Duration=“10”とUnit=“Minutes”と記述している。つまり、画像形成装置101が処理の一時停止から処理の再開まで10分間の印刷処理を停止することを表している。Unitの例としては、Second、Hours、Dayなどがある。後処理装置102から画像形成装置101へ、一時停止命令とともに、一時停止する時間情報を送ることで、画像形成装置101は、一時停止時間、つまり画像形成装置における待機時間を知ることができる。そのため、例えば、その待機時間に、他の印刷ジョブを処理することが可能になる。
また、一時停止した後に通信相手が再開確認を送信するかどうかを示す情報として、Confirmation=“true”またはConfirmation=“false”と記述する。Confirmation=“true”の場合は、再開確認を送信するよう画像形成装置101に指示しており、Confirmation=“false”は、再開確認を送信しないよう画像形成装置101に指示している。後処理装置102から画像形成装置101へ、一時停止命令とともに、一時停止した後に通信相手が再開確認を送信するかどうかを示す情報を送ることで、再開確認をしてほしいかを画像形成装置101へ知らせることができる。
61003のPart要素のCondition=“Waste”及びSetIndex=“34 35”は、紙ジャムが発生したことにより、34セット目と35セット目が後処理装置102にてヤレ紙になったことを画像形成装置101に対して通知している。尚、ヤレ紙とは、製品として使用できなくなった印刷物のことである。
図6(c)は、通信相手へ処理(例えば、成果物の生成)を指示するための命令である。本実施形態では、この命令を、出力要求命令、あるいは、“Pull”コマンドと呼ぶ。例えば、後処理装置102から出力要求命令を画像形成装置101へ送信することで、画像形成装置101へ印刷の指示を行うことができる。
6300は、後処理装置102から画像形成装置101に送信される出力要求命令の例である。63001でType=“PipePull”と記述し、さらにxsi:type=“CommandPipePull”と記述することにより、出力要求命令となる。6300においては、後処理装置において紙ジャムが解消されたので、後処理装置102が、6100にて一時的に停止された処理を再開するように画像形成装置101に指示している例を示している。そのため、63002でPart要素のSetIndex=“34〜−1”と記述することで、34セット目から処理を再開するように指示している。なお、“−1”は最後までという意味である。
図6(d)は、通信相手へ通信の終了を通知するための命令である。本実施形態では、この命令を、終了命令、あるいは“Close”コマンドと呼ぶ。本実施形態では、画像形成装置101が後処理装置102に本命令を送信する例を示している。しかし、後処理装置102が画像形成装置101へ本命令を送信することも可能である。6400は、画像形成装置101が後処理装置102に送信する終了命令の例である。64001でType=“PipeClose”と記述し、さらにxsi:type=“CommandPipeClose”と記述することにより、終了命令となる。64002では、PipeParams要素のPipeID=“PipeSheet”を参照し、PipeIDがPipeSheetである通信を終了することを表している。
尚、図6で示した命令(コマンド)の記述方法は一例であって、他の記述方法であってもよい。また、ここで説明した以外の命令(コマンド)を用いて、画像形成装置101と後処理装置102で命令のやりとりをしてもよい。さらに、画像形成装置101と後処理装置102で命令のやりとりする際のコマンドを示したが、画像形成装置101と後処理装置102とば別の装置間でこれらのコマンドをやりとりしてもよい。
<情報処理システムにおける通信処理シーケンス図>
図7は、本実施形態の情報処理システムにおいて、図6に示した命令(コマンド)を使って画像形成装置101と後処理装置102が通信する処理の流れの例を示したシーケンス図である。
図7において、701では、画像形成装置101の命令生成部5104が印刷処理を開始する際に対象ジョブの後処理を行う後処理装置102へ接続を確立するためのコマンド(接続命令)を生成して通信処理部5105を介して送信する。具体的には、画像形成装置101は、図13(b)の後処理用のジョブチケットを後処理装置102に送信する。701のコマンドによって、画像形成装置101と後処理装置102の間の接続が開始される。コマンドを受信した後処理装置102の命令解析部5202は、受信したコマンドを解析してその結果(接続OKまたはNG)を画像形成装置101へ送信する。
図13(b)は、後処理用のジョブチケットである。後処理用のジョブチケットは、後処理装置102で処理されるために用いられるジョブチケットである。図13(b)のComponent要素にPipeID=“PipeSheet”を指定する(1601)ことで、PipeSheetというIDを持つ通信が確立される。つまり、図13(b)の後処理用のジョブチケットにPipeIDが記述されることにより、後処理装置102に対する接続命令となる。図13(b)のComponent要素のPipeURL属性にURL(Uniform Resource Identifier)を記述する(1602)ことで、通信の接続先を指定できる。図13(b)のComponent要素にPipeProtocol=“JMFPush”と指定することで(1603)、画像形成装置101が通信を初期化することを定義する。PipePause属性(1604)とPipeResume属性(1605)は、通信を一時的に停止するか再開するかの既定値を定義することができる。PipePause属性に記述された値にリソースが達した時点で、後処理装置102が画像形成装置101に一時停止命令(“Pause”コマンド)を送信する。PipeResume属性に記述された値にリソースが達した時点で、後処理装置102が画像形成装置101に処理再開命令(“Pull”コマンド)を送信する。
なお、図13(a)は、印刷用のジョブチケットの例である。印刷用のジョブチケットは、画像形成装置101で処理されるために用いられるジョブチケットである。印刷用のジョブチケットには、例えば、両面印刷設定やホチキス設定、用紙情報といった画像形成装置101が印刷をする上で必要な印刷設定が記述されている。また、図13(a)に示す印刷用のジョブチケットは、画像形成装置101の操作部204に入力された印刷設定を基に、ジョブ制御部5102が生成してもよい。あるいは、情報処理装置103が生成して画像形成装置101が通信処理部5105経由で受信してもよい。
702では、画像形成装置101が後処理装置102に対して図6(b)の6200に示す出力通知命令(“Push”コマンド)を送信することで、印刷物の出力(リソースが出力されたこと)を通知する。コマンドを受信した後処理装置102の命令解析部5202は、受信したコマンドを解析してその結果(OKまたはNG)を画像形成装置101へ送信する。
703では、画像形成装置101での印刷処理が開始されると、後処理装置102で後処理を行うリソースごとに“Push”コマンド(例えば、図6(b)の6201)を命令生成部5104が生成し、後処理装置102へ送信する。後処理装置では受信したリソースに対する後処理が行われる。コマンドを受信した後処理装置102の命令解析部5202は、受信したコマンドを解析してその結果(OKまたはNG)を画像形成装置101へ送信する。703は、リソース分の“Push”コマンドが後処理装置102へ送信される。
704では、後処理装置102において、処理の中断が発生したことを表している。705では、後処理装置102が、画像形成装置101に対して印刷処理の一時停止を示す“Pause”コマンドを命令生成部5203が生成し、画像形成装置101へ送信する。本コマンドは、後処理装置102においてリソースのバッファが既定値を超えたために通知するケースや、後処理装置102において機器エラーが発生したために通知するケースなどがある。例えば、後処理装置102は、画像形成装置101に図6aの6100を送信する。コマンドを受信した画像形成装置101の命令解析部5202は、受信したコマンドを解析してその結果(OKまたはNG)を後処理装置102へ送信する。
706では、画像形成装置101が、後処理装置102に処理を再開してよいかを確認するための命令(“Push”コマンド)を送信する。具体的には、画像形成装置101は後処理装置102に図6(b)の6202を送信する。図6(b)の6202は、34セット目から印刷を再開した場合の出力通知命令である。出力通知命令を受信した、後処理装置102がまだ処理再開できない場合、後処理装置102は印刷処理が再開したと認識し、一時停止命令を画像形成装置101に送信する。この仕組みにより、画像形成装置101は、処理を再開してよいか後処理装置102に確認することができる。コマンドを受信した後処理装置102の命令解析部5202は、受信したコマンドを解析してその結果(OKまたはNG)を画像形成装置101へ送信する。
707では、後処理装置102において、704にて発生した中断が解消されたことを表している。708では、後処理装置102が、画像形成装置101に出力要求命令(“Pull”)を送信する。具体的には、図6(c)の6300を送信する。コマンドを受信した画像形成装置101の命令解析部5202は、受信したコマンドを解析してその結果(OKまたはNG)を後処理装置102へ送信する。709では、画像形成装置101が、後処理装置102にリソースを出力する度に出力通知命令(“Push”)を送信する。具体的には、画像形成装置101は、後処理装置102に図6(b)の6203を送信する。コマンドを受信した後処理装置102の命令解析部5202は、受信したコマンドを解析してその結果(OKまたはNG)を画像形成装置101へ送信する。710では、画像形成装置101がすべてのリソースの出力が完了したために現在の接続を終了することを示す“Close”コマンドを命令生成部5104が生成し、後処理装置102へ送信する。具体的には、画像形成装置101は、後処理装置102に図6(d)の6400を送信する。コマンドを受信した後処理装置102の命令解析部5202は、受信したコマンドを解析してその結果(OKまたはNG)を画像形成装置101へ送信する。
本実施形態では、コマンドを受信した際、受信したコマンドを解析してその結果(OKまたはNG)を送るが、OKを受けった場合は、それ以降の処理を継続し、NGを受けった場合は、それ以降の処理を行わない。尚、図7では、画像形成装置101と後処理装置102におけるシーケンスを示したが、これらの装置間に限定されることはない。
図8は本実施形態の後処理装置102において、他の装置から命令(コマンド)を受信してから命令に対する処理を実行するまでの流れについて説明している。各フローに係るプログラムは後処理装置102記憶部311に格納されており、RAM309に読み出され、CPU308により実行される。
S801では、通信処理部5201が命令(コマンド)を受信したかを判断する。命令を受信した場合はS802へ処理を移行する。S802では、命令解析部5202が受信した命令(コマンド)を解析する。S803では、命令解析部5202が解析した命令が図13(b)に示した接続命令であるかを判断する。具体的には、命令解析部5202は、図13(b)Component要素にPipeID属性が指定されているかどうかを確認し、PipeID属性が指定されている場合は接続命令であると判断する。PipeID属性が指定されていない場合は接続命令ではないと判断する。接続命令である場合はS804へ処理を移行し、接続命令ではない場合はS810へ処理を移行する。
S804では、通信処理部5201が画像形成装置101との通信のための接続開始処理を行う。まず、通信処理部5201は、受信した接続命令をジョブ情報記憶部5206に格納する。次に、通信処理部5201は、接続命令に記述されたPipeIDを基に、通信を確立する。具体的には、通信処理部5201は、図16のComponent要素にPipeID=“PipeSheet”を取得し、PipeSheetというIDを持つ接続を作成し、画像形成装置101とのソケットの初期化を行う。
S805では、命令解析部5202が解析した命令が出力通知命令(“Push”コマンド)であるかを判断する。出力通知命令である場合はS806へ処理を移行し、出力通知命令ではない場合はS813へ処理を移行する。S806では、ジョブ制御部5204がデバイス制御部5205へ後処理の実行を指示し、後処理部5208において後処理が実行される。後処理は、図16のジョブチケットを用いて、処理される。
S807では、ジョブ制御部5204が、受付部5209からの一時停止指示を検知する、あるいはデバイス制御部5205からの一時停止指示を検知する。検知した場合はS808へ処理を移行し、検知していない場合は処理を終了する。なお、一時停止指示は、一時停止の時間情報と処理再開の確認が必要かの情報も含まれる。一時停止指示の作成主体は、受付部5209であってもよいし、デバイス制御部5205であってもよい。例えば、受付部5209が一時停止指示を作成する場合、図14で示すジョブの一時停止画面からの入力が一時停止指示となる。デバイス制御部5205が一時停止指示を作成する場合は、デバイス制御部5205が一時停止の原因に応じて一時停止の時間を算出してもよいし、機器設定にて事前に設定された一時停止の時間を用いて一時停止指示を作成してもよい。
S808では、命令生成部5203が一時停止命令(“Pause”コマンド)を生成する。S809では、通信処理部5201がS808で生成した一時停止命令を画像形成装置101へ送信する。S810では、ジョブ制御部5204がデバイス制御部5205へ後処理の一時停止を指示し、後処理部5208において後処理が停止される。S811では、ジョブ制御部5204が、受付部5209からの一時停止解除指示を検知する、あるいはデバイス制御部5205からの一時停止解除指示を検知する。一時停止解除指示を受信した場合は、S812へ処理を移行し、一時停止指示を受信しない場合は、S810へ処理を移行し一時停止を継続する。
S812では、命令生成部5203が、図7の708にて示したとおり、画像形成装置101に対する処理再開を指示するための出力要求命令(“Pull”コマンド)を生成する。S813では、通信処理部5201がS812で生成した出力要求命令を画像形成装置101へ送信する。S814では、ジョブ制御部5204がデバイス制御部5205へ後処理の処理再開を指示し、後処理部5208において後処理が再開される。
S815では、命令解析部5202が解析した命令が一時停止命令(“Pause”コマンド)であるかを判断する。一時停止命令である場合はS816へ処理を移行し、一時停止命令ではない場合はS817へ処理を移行する。S816では、ジョブ制御部5204がデバイス制御部5205へ後処理の一時停止を指示し、後処理部5208において後処理が停止される。
S817では、命令解析部5202が解析した命令が終了命令(“Close”コマンド)であるかを判断する。終了命令である場合はS818へ処理を移行し、終了命令ではない場合はS819へ処理を移行する。S818では、通信処理部5201が画像形成装置101との接続を終了する。また、ジョブ制御部5204が後処理部5208での後処理の終了を待機して、後処理が終了したらデバイス制御部5205へ後処理の終了を通知し、ジョブ情報記憶部5206からジョブ情報を削除する。S819では、命令解析部5202での解析に失敗したことを、通信処理部5201を介して画像形成装置101へ通知する。
図9は本実施形態の画像形成装置101において、印刷処理を開始してから印刷処理が終了するまでの流れについて説明している。各フローに係るプログラムは画像形成装置101の記憶部212に格納されており、RAM210に読み出され、CPU209により実行される。
S901では、ジョブ制御部5102が通信処理部5105を介して他の装置からの印刷ジョブを受信することによって、または、操作部204への操作によって、印刷指示を受けたかを判断する。印刷ジョブは、例えば、情報処理装置103、あるいは、後処理装置102から受信する。印刷指示を受けた場合はS902へ処理を移行する。
S902では、命令生成部5104が、図7の701に示したとおり、通信を行うための接続開始命令(図16の1600)を生成する。S903では、命令生成部5104がS902で作成した接続開始命令を、通信処理部5105を介して通信先の装置へ送信する。尚、本実施形態において、図9で説明する、通信先の装置とは、後処理装置102である。
S904では、ジョブ制御部5102がデバイス制御部5101を介して画像形成部5112での印刷処理を開始する。例えば、印刷処理は成果物の単位(例えば1部ずつ)に順次実行される。S905では、命令生成部5104が印刷処理を開始したことを通知する命令(“Push”コマンド)を作成する。S906では、命令生成部5104がS903で作成した命令(“Push”コマンド)を、通信処理部5105を介して通信先の装置へ送信する。
S907では、通信処理部5105が命令(コマンド)を受信したかを判断する。命令を受信した場合はS906へ処理を移行する。S908では、通信処理部5105が図10に示す命令受信処理を行う。S909では、ジョブ制御部5102が指示を受けた印刷ジョブの処理がすべて完了したか(例えば全部数の印刷が完了したか)を判断する。すべて完了した場合はS910へ処理を移行し、処理すべき印刷ジョブが残っている場合はS905へ処理を移行する(例えば次の部の印刷処理を行う)。
S910では、命令生成部5104が処理の終了を示す命令(“Close”コマンド)を作成する。S911では、命令生成部5104がS910で作成した命令(“Close”コマンド)を、通信処理部5105を介して通信先の装置へ送信する。
図10は、図9のS908詳細フローである。各フローに係るプログラムは画像形成装置101の記憶部212に格納されており、RAM210に読み出され、CPU209により実行される。
S1001では、命令解析部5103が受信した命令(コマンド)を解析する。S1002では、命令解析部5103が解析した命令が出力要求命令(“Pull”コマンド)であるかを判断する。出力要求命令である場合はS1003へ処理を移行し、出力要求命令ではない場合はS1004へ処理を移行する。S1003では、ジョブ制御部5102がデバイス制御部5101を介して画像形成部5112での印刷処理を実行する。具体的には、“Pull”コマンドで指示されたリソースの印刷処理を行う。
S1004では、命令解析部5103が解析した命令が一時停止命令(“Pause”コマンド)であるかを判断する。一時停止命令である場合はS1006へ処理を移行し、一時停止命令ではない場合はS1008へ処理を移行する。S1005では、ジョブ制御部5102がデバイス制御部5101へ印刷処理の一時停止を指示し、画像形成部5112での印刷処理が停止される。具体的には、“Pause”コマンドで指示されたジョブIDに該当するジョブの一時停止する。S1006では、命令解析部5103が解析した一時停止命令内に一時停止の時間情報の指定があるかを判断する。一時停止の時間情報の指定がある場合はS1007へ処理を移行し、一時停止の時間情報の指定がない場合は処理を終了する。S1007では、ジョブ制御部5102が一時停止時間に基づいて、ジョブの処理を行う。
S1008では、命令解析部5102が解析した命令が終了命令(“Close”コマンド)であるかを判断する。終了命令である場合はS1009へ処理を移行し、終了命令ではない場合はS1010へ処理を移行する。S1009では、通信処理部5105が接続中の装置との接続を終了する。また、ジョブ制御部5102が画像形成部5112での印刷処理の終了を待機して、印刷処理が終了したらデバイス制御部5101へ後処理の終了を通知し、ジョブ情報記憶部5107から当該ジョブ情報を削除する。S1010では、命令解析部5103での解析に失敗したことを、通信処理部5105を介して接続中の装置へ通知する。
尚、本実施形態では、一時停止命令内に一時停止の時間情報の指定がある場合は、画像形成装置は、処理中のジョブについては一時停止を行い、その一時停止の時間内で、別のジョブの処理行う。つまり、画像形成装置は、一時停止命令だけでなく、一時停止の時間情報を受け取ることで、画像形成装置の生産性を上げることができる。
図11は、図10のS1107の詳細フローである。各フローに係るプログラムは画像形成装置101の記憶部212に格納されており、RAM210に読み出され、CPU209により実行される。
S1101にて、ジョブ特定部5108は、一時停止の時間情報が取得可能かどうか判定する。一時停止の時間情報が取得できる場合はS1102へ処理を移行し、一時停止の時間情報が取得できない場合はS1124へ処理を移行する。S1103にて、命令解析部5103は、一時停止命令から一時停止の時間情報を取得する。具体的には、図6(a)に示す一時停止命令のDuration属性とUnit属性を取得する。S1104にて、ジョブ特定部5108は、ジョブ情報記憶部5107に記憶されている情報を用いて、プリントキューにあるジョブそれぞれの処理時間を取得し、処理時間が一時停止時間内に収まるジョブを特定する。図16の例だと、プリントキューにあり、尚且つ一時停止時間が10分以内に収まる2つのジョブ(ジョブ名がJ2とJ3のジョブ)が特定される。そして、特定されたジョブの中から、図16の情報の後処理設定を参照し、一時停止命令を送信した後処理装置102にて処理を行わないジョブを特定する。例えば、後処理装置102がくるみ製本機の場合、2つのジョブのうち、くるみ製本を行わないJ3が特定される。
S1105にて、ジョブ制御部5102は、S1104で特定されたジョブがあるかどうかを判定する。特定されたジョブがある場合はS1106へ処理を移行し、特定されたジョブがない場合は本処理フローを終了する。S1106にて、ジョブ制御部5102は、S1104で特定されたジョブが2つ以上あるかどうかを判定する。2つ以上ある場合はS1116へ処理を移行し、特定されたジョブが1つだけの場合はS1107へ処理を移行する。S1107にて、順序入替部5110は一時停止されたジョブをプリントキューの先頭からホールドキューの先頭へと移動する。例えば、図15のプリントキュー1300にあるジョブ(“J1”)をホールドキュー1301に移動する。移動した結果は、ホールドキュー1303のようになる。S1108にて、順序入替部5110は、S1104、あるいは、S1116で特定されたジョブをプリントキューの先頭に移動する。例えば、図15のプリントキュー1300にあるジョブ(“J3”)をプリントキュー1300の先頭に移動する。移動した結果は、プリントキュー1302のようになる。
S1109にて、ジョブ制御部5102は、プリントキューの先頭に移動されたジョブの印刷を開始する。ジョブ制御部5102からの印刷開始指示を受け、デバイス制御部5101はジョブの印刷を行う。S1110にて、ジョブ制御部5102は、ジョブの印刷中に通信処理部5105が受信した命令の解析結果を読み取り、一時停止されたジョブの出力要求命令(“Pull”コマンド)かどうかを判定する。出力要求命令(“Pull”コマンド)の場合はS1117へ処理を移行し、異なる場合はS1111へ処理を移行する。S1111にて、ジョブ制御部5102は、ジョブの印刷が完了したかどうかを判定する。印刷が完了した場合はS1112へ処理を移行し、未完了の場合はS1109に戻り、印刷処理を継続する。S1112にて、順序入替部5110はS1102にて一時停止されたジョブをホールドキューからプリントキューの先頭に移動する。
S1113にて、再開確認部5111は、一時停止命令にて指示された一時停止時間を経過したことを検知する。S1114にて、再開確認部5111は、一時停止命令の中で処理再開の確認指示が有効になっているかどうかを判定する。具体的には図6(a)に示す一時停止命令内にあるConfirmation属性がtrueになっているかどうかを判定する。有効になっている場合はS1115に処理を移行し、有効になっていない或いは処理再開の確認指示が一時停止命令内に記述されていない場合はS1120へ処理を移行し印刷処理を再開する。S1115にて、再開確認部5111は、ジョブ制御部5102に対して処理再開の確認を行うよう指示する。ジョブ制御部5102は、命令生成部5104に出力通知命令を作成するよう指示する。命令生成部5104は出力通知命令(“Push”コマンド)を作成する。具体的には、例えば、図6(b)の6202のコマンドを生成する。出力通知命令(“Push”コマンド)のレスポンスに対する処理は、図9のS907(命令受信判断)とS908(命令受信処理)と同じである。S1116にて、ジョブ制御部5102は、特定された複数のジョブの中から、プリントキューの中でより先頭に近いジョブを選択する。つまり、処理順が早いジョブを選択する。
S1117にて、ジョブ制御部5102は、デバイス制御部5101に対して印刷中のジョブを部数の切れ目まで印刷するように指示する。現在実行中のジョブよりも、後処理装置102から再開指示のあった、S1102にて一時停止されたジョブを優先的に処理再開する。S1118にて、ジョブ制御部5102は、印刷中のジョブが部数の切れ目まで印刷完了したかどうかを判定する。部数の切れ目まで印刷完了した場合はS1119へ処理を移行し、印刷完了していない場合はS1117に戻り印刷を継続する。S1119にて、ジョブ制御部5102は、S1109にて開始した印刷中のジョブを一時停止する。そして、S1112へ処理を移行する。S1124は、図12で説明する第1の処理を行う。
図12は、図11のS1124の詳細フローであり、時停止の時間情報が取得できなかったときの処理の流れについて説明している。一時停止の時間情報が取得できなかったとは、図6(a)の一時停止命令のDuration属性に数値以外の文字列が記述された場合を指す。例えば、Duration属性にNaNやErrorといった文字列が記入された場合、後処理装置102側で解決できない障害が発生していると見なすことができる。
S1201にて、ジョブ制御部5102は、命令生成部5104に終了命令(“Close”)を作成するよう指示する。命令生成部5104は終了命令を作成する。S1202にて、通信処理部5105は、終了命令を後処理装置102に送信する。
S1203にて、ジョブ制御部5102は、代替の後処理装置を探索する。具体的には、画像形成装置101と接続されている後処理装置102と同じ後処理能力を持つ後処理装置を探索してもよいし、処理中のジョブの後処理設定の情報をもとに、処理中のジョブの後処理ができる後処理装置を探索してもよい。S1204にて、ジョブ制御部5102は、代替の後処理装置があるかどうかを判定する。代替の後処理装置がある場合はS1205へ処理を移行し、代替の後処理装置がない場合はS1209へ処理を移行する。S1205にて、命令生成部5104が、通信を行うための接続開始命令を生成する。S1206では、命令生成部5104がS902で作成した接続開始命令を、通信処理部5105を介して、代替の後処理装置へ送信する。
S1207にて、ジョブ制御部5102は、代替の後処理装置に対して通信を行う出力通知命令をするように命令生成部5104に指示する。命令生成部5104は出力通知命令を生成し、通信処理部5105は出力通知命令を代替の後処理装置に送信する。S1208にて、ジョブ制御部5102がデバイス制御部5101を介して画像形成部5112での印刷処理を開始する。印刷処理は成果物の単位(例えば1部ずつ)に順次実行される。
S1209にて、順序入替部5110は、ジョブをホールドキューに移動する。これにより、後処理装置102の障害が解決した時点で、例えば、画像形成装置101の操作部204にて当該ジョブを選択し実行指示することで、印刷を再開することができる。
図14は、図3にて示した後処理装置102の操作部304に表示されるジョブの一時停止画面の例である。
図14(a)は、ジョブの一時停止画面の一例である。1401は、ジョブIDを受け付けるテキストボックスである。1401に入力されたジョブIDを基に、ジョブ情報記憶部5206に格納されているジョブが特定される。1402は、画像形成装置101とやりとりされているジョブ毎の通信を特定するPipeIDを受け付けるテキストボックスである。なお、1402のユーザーインターフェースのコントロールは、ジョブ毎の通信を特定できるものであればよく、例えばドロップダウンリストやリストボックスであってもよい。1403は、一時停止の待機時間を受け付けるテキストボックスである。テキストボックスに数値が入力された場合、入力された数値が一時停止時の待機時間として使用される。さらに、機器の故障などで時間が定義できない場合、NaNやErrorといった文字列を入力してもよい。1404は、1403にて入力した一時停止時間の単位である。「日」、「時」、「分」、「秒」のいずれかの値がドロップダウンリストにて選択可能である。1405は、1403にて入力した一時停止時間を過ぎても、後処理装置102が出力要求命令を画像形成装置101に送信しなかった場合に、画像形成装置101が後処理装置102に処理再開の確認をして欲しいか否かを指示するチェックボックスである。1404のチェックボックスが有効の場合、後処理装置102から画像形成装置101に送信される一時停止命令内で処理再開確認指示(Confirmation=“true”)が有効になる。1406は、通信相手との処理を一時的に停止する命令を発行するボタンである。1406の一時停止ボタンが押下されると、画像形成装置101に一時停止命令が送信される。
図14(b)は、ジョブの一時停止画面の別の例である。
1407は、一時停止の待機時間を受け付けるラジオボタンである。本実施形態では、「1時間」、「30分」、「10分」といった数値をラジオボタンで選択させる。ラジオボタンを選択することで、一時停止の待機時間を指定することができる。尚、この数値は、一例であって、別の数値でもよい。また、ラジオボタンの値は本実施形態では3つ表示しているが、必要に応じて何個表示してもよい。
尚、本実施形態では、ジョブの一時停止画面を介して、停止時間などを入力する例を説明したが、入力する方法はこれに限らず、例えば、停止時間を示したバーコードを用いて入力しても構わない。
以上説明したように、本実施形態では、画像形成装置は、再開確認を送信することを示す情報を受け取っている場合は、一時停止時間経過後、後処理装置に再開確認する。そして、再開確認を送信しないことを示す情報を受け取っている場合は、一時停止時間経過後、後処理装置に再確認せずに、処理を再開している。このため、後処理装置も画像形成装置も、不必要な処理をすることなくスムーズに再開ができ、生産性を上げることができる。
以上説明したように、本実施形態の情報処理システムがジョブを印刷処理と後処理を並行して実行している場合において、後処理装置から画像形成装置に対して実行中ジョブの一時停止命令があった場合、画像形成装置は一時停止時間情報を取得する。その一時停止時間情報を用いて、一時停止されたジョブと他のジョブを入れ替え、一時停止時間の間に他のジョブを印刷することができ、情報処理システム全体の生産性を上げることができる。
また、一時停止時間を過ぎた場合に後処理装置に再開確認を行うことにより、他のジョブを印刷できるか否かの判断ができるので、情報処理システム全体の生産性を上げることができる。
また、後処理装置側では一時停止した実行中ジョブを再開したときに不要な待機時間がなくなり、画像形成装置側では一時停止した実行中ジョブの再開を待っている間に他の受付ジョブを印刷することができる。すなわち、情報処理システム全体の生産性を上げることができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能をソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. 印刷装置と後処理装置を含むシステムであって、
    前記後処理装置は、
    前記印刷装置で印刷された印刷物に対して後処理を行う後処理手段と、
    前記印刷装置に、第1のジョブの印刷処理の一時停止命令と一時停止の時間情報とを送信する送信手段を有し、
    前記印刷装置は、
    印刷手段と、
    前記後処理装置から、第1のジョブの印刷処理の一時停止命令と一時停止の時間情報を受信する受信手段と、
    前記一時停止命令に従って、前記第1のジョブの印刷処理を停止する停止手段と、
    前記一時停止時間に基づいて、第2のジョブの印刷処理を制御する制御手段を有することを特徴とするシステム。
  2. 前記制御手段は、前記一時停止時間内に印刷が可能であって、かつ、前記後処理装置で後処理を行わないジョブを印刷処理することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記送信手段は、前記第1のジョブの印刷処理の一時停止命令と前記一時停止の時間情報と前記一時停止の時間が経過後、再開確認するかどうかの情報とを送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシステム。
  4. 前記後処理装置は、前記第1のジョブの印刷処理の一時停止を解除する指示を受け付ける受付手段を有し、
    前記受付手段で前記第1の印刷処理の一時停止を解除する指示を受け付けた場合、前記送信手段は、前記印刷装置に、前記第1の印刷処理の一時停止を解除する指示を送信することを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のシステム。
  5. 印刷手段と、
    前記印刷手段で印刷された印刷物に対して後処理を行う後処理装置から、第1のジョブの印刷処理の一時停止命令と一時停止の時間情報を受信する受信手段と、
    前記一時停止命令に従って、前記第1のジョブの印刷処理を停止する停止手段と、
    前記一時停止時間に基づいて、第2のジョブの印刷処理を制御する制御手段を有することを特徴とする印刷装置。
  6. 前記制御手段は、前記一時停止時間内に印刷が可能であって、かつ、前記後処理装置で後処理を行わないジョブを印刷処理することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  7. 前記受信手段は、前記第1のジョブの印刷処理の一時停止命令と前記一時停止の時間情報と前記一時停止の時間が経過後、再開確認するかどうかの情報とを受信することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の印刷装置。
  8. 印刷装置で印刷された印刷物に対して後処理を行う後処理手段と、
    前記印刷装置に、第1のジョブの印刷処理の一時停止命令と一時停止の時間情報とを送信する送信手段を有し、
    前記送信手段は、前記第1のジョブの印刷処理の一時停止命令と前記一時停止の時間情報と、前記一時停止の時間が経過後、再開確認するかどうかの情報を送信することを特徴とする後処理装置。
  9. 前記後処理装置は、前記第1のジョブの印刷処理の一時停止を解除する指示を受け付ける受付手段を有し、
    前記受付手段で前記第1の印刷処理の一時停止を解除する指示を受け付けた場合、前記送信手段は、前記印刷装置に、前記第1の印刷処理の一時停止を解除する指示を送信することを特徴とすることを特徴とする請求項8記載の後処理装置。
  10. 印刷装置の制御方法であって、
    印刷工程と、
    前記印刷工程で印刷された印刷物に対して後処理を行う後処理装置から、第1のジョブの印刷処理の一時停止命令と一時停止の時間情報を受信する受信工程と、
    前記一時停止命令に従って、前記第1のジョブの印刷処理を停止する停止工程と、
    前記一時停止時間に基づいて、第2のジョブの印刷処理を制御する制御工程を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  11. 後処理装置の制御方法であって、
    印刷装置で印刷された印刷物に対して後処理を行う後処理工程と、
    前記印刷装置に、第1のジョブの印刷処理の一時停止命令と一時停止の時間情報とを送信する送信工程を有し、
    前記送信工程は、前記第1のジョブの印刷処理の一時停止命令と前記一時停止の時間情報と、前記一時停止の時間が経過後、再開確認するかどうかの情報を送信することを特徴とする後処理装置の制御方法。
  12. 請求項5乃至7の何れか1項に記載の印刷装置、又は、請求項8又は請求項9に記載の後処理装置が有する各手段として機能させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを格納した、読み取り可能な記憶媒体。
JP2015081158A 2015-04-10 2015-04-10 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法 Active JP6525695B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081158A JP6525695B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
KR1020160042040A KR102000981B1 (ko) 2015-04-10 2016-04-06 시스템, 인쇄장치 및 그 제어방법과, 후처리장치 및 그 제어방법
US15/092,125 US9760318B2 (en) 2015-04-10 2016-04-06 System, printing apparatus and method for controlling the same, and post-processing apparatus and method for controlling the same
CN201610212515.7A CN106055282B (zh) 2015-04-10 2016-04-07 系统、打印装置及其控制方法及后处理装置及其控制方法
DE102016106435.1A DE102016106435A1 (de) 2015-04-10 2016-04-08 System, Druckvorrichtung und Verfahren zu deren Steuerung und Nachverarbeitungsvorrichtung und Verfahren zu deren Steuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081158A JP6525695B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198964A JP2016198964A (ja) 2016-12-01
JP6525695B2 true JP6525695B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56986376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081158A Active JP6525695B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9760318B2 (ja)
JP (1) JP6525695B2 (ja)
KR (1) KR102000981B1 (ja)
CN (1) CN106055282B (ja)
DE (1) DE102016106435A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525696B2 (ja) * 2015-04-10 2019-06-05 キヤノン株式会社 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
US9846559B2 (en) 2015-04-10 2017-12-19 Canon Kabushiki Kaisha System, and post-processing apparatus and method for controlling the same
JP6525697B2 (ja) 2015-04-10 2019-06-05 キヤノン株式会社 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
US10191705B2 (en) * 2015-05-04 2019-01-29 Xerox Corporation Mechanisms to enable FIFO behavior for selected workflow tasks in multi-document jobs
JP2019130868A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647152B2 (ja) * 1996-07-19 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置のジョブ処理方法
EP1291728B1 (en) * 2001-09-05 2009-09-23 Eastman Kodak Company Image-forming system with automatic finishing output chaining
JP3935788B2 (ja) * 2002-07-03 2007-06-27 株式会社リコー 画像形成装置
CN100480981C (zh) * 2005-11-14 2009-04-22 佳能株式会社 打印系统、作业处理方法和打印设备
JP4906469B2 (ja) * 2005-11-14 2012-03-28 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4781133B2 (ja) 2006-03-08 2011-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、情報処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP5039422B2 (ja) 2006-06-19 2012-10-03 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP2008012755A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kyocera Mita Corp 画像形成システム及び画像形成方法
JP2008110576A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Canon Inc 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
JP4905143B2 (ja) * 2007-01-16 2012-03-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5144173B2 (ja) 2007-08-23 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5543060B2 (ja) 2007-10-23 2014-07-09 キヤノン株式会社 ジョブ処理システム及びジョブ処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP2009160849A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Canon Inc 印刷装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5164663B2 (ja) 2008-05-09 2013-03-21 キヤノン株式会社 印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2010179528A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP5299058B2 (ja) * 2009-04-22 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 用紙後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5506245B2 (ja) * 2009-05-28 2014-05-28 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012053865A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP2012063593A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP5870600B2 (ja) * 2011-10-11 2016-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6084862B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-22 理想科学工業株式会社 後処理装置
US9053413B2 (en) * 2013-07-22 2015-06-09 Xerox Corporation Automatically identifying locations of printing defects within printed rolls
JP2014221559A (ja) * 2014-08-04 2014-11-27 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
US9846559B2 (en) 2015-04-10 2017-12-19 Canon Kabushiki Kaisha System, and post-processing apparatus and method for controlling the same
JP6525697B2 (ja) 2015-04-10 2019-06-05 キヤノン株式会社 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
JP6525696B2 (ja) * 2015-04-10 2019-06-05 キヤノン株式会社 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160121423A (ko) 2016-10-19
US20160299726A1 (en) 2016-10-13
DE102016106435A1 (de) 2016-10-13
US9760318B2 (en) 2017-09-12
CN106055282A (zh) 2016-10-26
JP2016198964A (ja) 2016-12-01
KR102000981B1 (ko) 2019-07-17
CN106055282B (zh) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525695B2 (ja) システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
KR102128928B1 (ko) 시스템, 인쇄장치 및 그 제어방법과, 후처리장치 및 그 제어방법
JP5587058B2 (ja) 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5693049B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6726968B2 (ja) 遠隔支援システム、画像形成装置、外部端末、それらの制御方法、及びプログラム
JP2016198966A (ja) システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
JP6304943B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018064221A (ja) 処理装置 プログラム 代行処理設定方法
JP2017047642A (ja) 先行rip時におけるrip後データ保存方法
JP5828619B2 (ja) 画像形成システム
JP2009160849A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7309443B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP6639269B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2014168855A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6711940B2 (ja) 後処理装置及びその制御方法
JP6672025B2 (ja) システム、後処理装置及びその制御方法
JP2012038076A (ja) 情報処理装置、ジョブ処理システム、ジョブ送信経路制御方法、及びプログラム、並びに記録媒体
JP6743239B2 (ja) システム、後処理装置及びその制御方法
JP2013101596A (ja) 監視装置、及びその方法
JP2018098693A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP4301560B2 (ja) 画像処理システム及びプログラム
JP2017200737A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2018133058A (ja) システム、後処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2017073676A (ja) 後処理装置、システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2020112912A (ja) システム、制御装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151