JP6084862B2 - 後処理装置 - Google Patents

後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6084862B2
JP6084862B2 JP2013039499A JP2013039499A JP6084862B2 JP 6084862 B2 JP6084862 B2 JP 6084862B2 JP 2013039499 A JP2013039499 A JP 2013039499A JP 2013039499 A JP2013039499 A JP 2013039499A JP 6084862 B2 JP6084862 B2 JP 6084862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
data
pdl
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013039499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014166720A (ja
Inventor
小川 秀明
秀明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2013039499A priority Critical patent/JP6084862B2/ja
Priority to US14/184,865 priority patent/US9146702B2/en
Publication of JP2014166720A publication Critical patent/JP2014166720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084862B2 publication Critical patent/JP6084862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material

Description

本発明は、画像形成装置に接続して使用される後処理装置に関する。
印刷ジョブにより印刷用紙に画像を形成する画像形成装置は、後処理装置と接続して画像形成システムとして使用することがある。後処理装置としては主に、多数部印刷の際のソートやステープル、パンチ等の処理を行うものが従来から存在している。
これに対し、近年では、画像形成装置の高速処理化等もあって画像形成システムの運用範囲が拡がる傾向にあり、これに伴い、高速処理化や多機能化、あるいは、新たな用途への対応化を図った後処理装置が新たに提供される機会が増えている。ところが、後処理装置と共に画像形成システムを構成しようとしている画像形成装置では、このような後発の後処理装置との連携使用が考慮されていない場合がある。
そこで、連携して使用したい後処理装置の機能情報を追加登録すると、それに基づいて、連携相手の後処理装置で行う処理に適した体裁で画像形成後の印刷済用紙を排紙し、かつ、後処理装置の作業手順書の元となるジョブチケットを生成して後処理装置に送信するようにした画像形成装置が、既に提案されている(例えば、特許文献1)。
特許第4455398号公報
ところで、パーソナルコンピュータ等のユーザ端末で作成した文書を画像形成装置で印刷する場合には、ポストスクリプト等のページ記述言語(PDL)で記述されたPDLデータが用いられる。このページ記述言語とは、コンピュータ上で作成された文書や画像等の原稿を印刷する際に、画像形成装置への出力イメージを記述して画像形成装置に対して指示するプログラム言語である。
そして、原稿のPDLデータは汎用データ構造が用いられ、原稿PDLデータの印刷ジョブを受け取った画像形成装置では、原稿を印刷する際に、PDL制御部が、自身が保有するフォントデータを用いて、文字や図形の位置情報、書式情報などのPDLデータをビットマップイメージに変換する。
これに対し、上述した従来技術は、後処理装置で行う処理に関する情報を含む印刷ジョブを画像形成装置が受け取ることを前提としている。したがって、ユーザ端末は、汎用データ構造の原稿PDLデータに後処理の属性データを付加したPDLデータを、拡張データ構造で出力する必要がある。これに合わせて画像形成装置は、拡張データ構造のPDLデータを処理できる拡張PDL制御部を有している必要がある。
ところが、後発の後処理装置との連携使用を想定していない画像形成装置では、拡張PDL制御部を有していない場合があり、その場合は、拡張PDL制御部を実装した拡張インタフェースを用いて、ユーザ端末のインタフェースと互換性を持たせる必要がある。また、拡張インタフェースの接続ポートを画像形成装置が有していない場合は、ユーザ端末とインタフェースの互換性を持たせること自体ができなくなってしまう。
ユーザ端末と画像形成装置との間でインタフェースの互換性を持たせることができなければ、ユーザ端末から後処理の属性データを含む拡張データ構造のPDLデータの印刷ジョブを出力しても、その属性データを画像形成装置が認識できず、後処理装置に伝達することもできない。したがって、後処理装置で行う処理をユーザ端末で決定してそのデータを印刷ジョブに含めて出力しても、後処理装置にその後処理を実行させることができなくなる。
本発明は前記事情に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、接続対象の画像形成装置がインタフェースの互換性を有していなくても、拡張データ構造のPDLデータによる印刷ジョブで定義された内容の後処理を行うことができる後処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、
原稿の印刷に関する汎用データ構造の原稿PDLデータ(例えば、図2のデータ構造のPDLデータ)に、後処理に関する後処理PDLデータを付加して拡張データ構造のPDLデータ(例えば、図3のデータ構造のPDLデータ)とした印刷ジョブに基づいて、前記原稿PDLデータを用いて原稿を印刷した画像形成装置(例えば、図1の画像形成装置200)からの印刷済用紙を後処理する後処理装置(例えば、図1の後処理装置300)において、
入力された前記印刷ジョブから前記後処理PDLデータ(例えば、図3のPDLデータの破線部分)を抽出する後処理PDLデータ抽出手段(例えば、図1の拡張PDL制御部320)と、
前記入力された印刷ジョブ(例えば、図3のデータ構造のPDLデータ)から前記原稿PDLデータを抽出する原稿PDLデータ抽出手段(例えば、図1の拡張PDL制御部320)と、
抽出した前記後処理PDLデータに基づいて前記印刷済用紙(例えば、図1の印刷済用紙S)を後処理する後処理手段(例えば、図1の後処理部350)と、
抽出した前記原稿PDLデータを前記画像形成装置に出力する原稿PDLデータ出力手段(例えば、図1のPDLデータ出力部330)と、
を備えることを特徴とする。
上記発明によれば、拡張データ構造のPDLデータの印刷ジョブは、画像形成装置ではなく後処理装置の後処理PDLデータ抽出手段に入力される。そして、後処理PDLデータ抽出手段において、拡張データ構造のPDLデータから後処理PDLデータが抽出されて、それに応じた内容で後処理手段が、画像形成装置で原稿を印刷した印刷済用紙を後処理する。
また、画像形成装置には、原稿PDLデータ抽出手段が印刷ジョブから抽出した原稿PDLデータが入力される。この原稿PDLデータは汎用データ構造であり、画像形成装置がインタフェースの互換性を有している。
このため、画像形成装置は、拡張データ構造のPDLデータに対するインタフェースの互換性を有していなくても、拡張データ構造のPDLデータから抽出された汎用データ構造の原稿PDLデータを用いて印刷用紙に原稿を印刷することができる。
以上から、接続対象の画像形成装置がインタフェースの互換性を有していなくても、拡張データ構造のPDLデータによる印刷ジョブで定義された内容の後処理を行うことができる。
また、上記発明において、前記印刷済用紙から原稿画像データを取得する原稿画像データ取得手段(例えば、図1のCCDカメラ360)と、前記画像形成装置に出力した前記原稿PDLデータから原稿画像データを生成する原稿画像データ生成手段(例えば、図1のPDLデータ出力部330)と、取得した前記原稿画像データと生成した前記原稿画像データとを照合する照合手段(例えば、図1の後処理制御部340)と、前記取得した原稿画像データと前記生成した原稿画像データとの照合結果が不一致である場合に前記後処理手段の後処理を停止させる停止手段(例えば、図1の後処理制御部340)とをさらに備えることを特徴とする。
上記発明によれば、後処理装置において、画像形成装置に出力した汎用データ構造の原稿PDLデータを解析して、原稿PDLデータが示す原稿画像データを生成し、実際に後処理する印刷済用紙上から取得した原稿画像データの内容と照合する。そして、両原稿画像データの不一致が検出されたら、後処理装置が自身で後処理を停止させることになる。
このため、後処理装置が画像形成装置からの印刷済用紙に行う後処理の内容が、その印刷済用紙に対応した内容であるか否かを、印刷済用紙上の原稿画像データと、後処理データを含む拡張データ構造のPDLデータ中の原稿PDLデータから生成した原稿画像データとの照合を通じて確認することができる。また、印刷済用紙とそれに対する後処理の内容とが一致しない場合に、後処理の直前にそのことを検出し、かつ、後処理装置の内部で即座に後処理を停止させることができる。
これにより、例えば、画像形成装置からの印刷済用紙の原稿画像に印刷不良等による不備があっても、その印刷済用紙に後処理が行われて不適切に出力されるのを抑制することができる。また、画像形成装置からの印刷済用紙に後処理装置内でジャムが発生する等して、印刷済用紙に施される後処理内容が、前後に給紙される別の印刷済用紙に対する後処理内容にずれてしまっても、そのまま後処理された印刷済用紙が不適切に出力されるのを抑制することができる。
しかも、画像形成装置からの印刷済用紙の原稿画像データと、その印刷済用紙に行われる後処理の対象となる原稿PDLデータの原稿画像データとを照合するために、画像形成装置と後処理装置との間で原稿画像データを授受する必要がない。このため、画像形成装置と後処理装置との間で独自のフォーマットによる信号伝送を汎用的でないプロトコルにより行う必要がなく、また、データ量の多い信号伝送を行う必要もない。よって、後処理された印刷済用紙が不適切な状態のまま出力されるのを抑制する構成を、構成面と処理面との両面で負担の少ない内容で実現することができる。
さらに、上記発明において、前記後処理手段による後処理の停止と、前記停止後に後処理が済んでいないページを前記画像形成装置に再印刷させるためのページを通知する停止解除通知とを、前記画像形成装置に通知する通知手段(例えば、図1の後処理制御部340)をさらに備えることを特徴とする。
上記発明によれば、照合手段が不一致を検出した両原稿画像データのページを画像形成装置に通知することで、画像形成装置において、通知されたページから原稿の印刷の再開ページを認識させることができる。これにより、画像形成装置における印刷不良等で画像形成装置における原稿の印刷と後処理装置における印刷済用紙の後処理とを停止させた際に、印刷と後処理とを適切な段階から迅速に再開させることができる。
本発明によれば、接続対象の画像形成装置がインタフェースの互換性を有していなくても、拡張データ構造のPDLデータによる印刷ジョブで定義された内容の後処理を行うことができる。
本発明の一実施形態に係るプリンタシステムの制御系に関する概略構成を示すブロック図である。 図1のコンピュータの拡張PDL出力部が出力する汎用データ構造による原稿のPDLデータ(原稿PDLデータ)のデータ構造を示す説明図である。 図2の汎用データ構造の原稿PDLデータに後処理の属性データを付加して拡張データ構造となったPDLデータのデータ構造を示す説明図である。 図1のプリンタシステムにおいて実行される印刷及び後処理処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係るプリンタシステムの制御系に関する概略構成を示すブロック図である。
図1に示す本実施形態のプリンタシステム1は、印刷ジョブを出力するコンピュータ100(請求項中のユーザ端末に相当)と、印刷ジョブに基づいて不図示の印刷用紙に対する印刷を実行する画像形成装置200と、画像形成装置200で印刷された印刷済用紙Sに対して後処理を実行する後処理装置300とを、不図示のネットワークにそれぞれ接続して構成されている。
コンピュータ100は、例えば、CPU、ROM、RAM、ハードディスク等を内蔵したパーソナルコンピュータで構成されている。そして、コンピュータ100は、印刷データ編集部110及び拡張PDL制御部120を有している。
CPUは、例えばハードディスクに記憶されたアプリケーションソフトウェア(プログラム)を実行することで、印刷データ編集部110をコンピュータ100内に実装する。印刷データ編集部110は、キーボードやマウス等の入力手段を用いて入力されたデータに基づいて、文章や図形、写真等を含む原稿のデータを生成することができる。
また、コンピュータ100のCPUは、例えばハードディスクに記憶されたプリンタドライバプログラムを実行することで、拡張PDL制御部120をコンピュータ100内に実装する。プリンタドライバプログラムは、画像形成装置200と後処理装置300に対応しており、プリンタドライバプログラム上では、画像形成装置200に関する設定項目と、後処理装置300に関する設定項目とを指定することができる。
拡張PDL制御部120は、印刷データ編集部110で生成した原稿を印刷する際に、印刷ジョブを生成してネットワークに出力する。このとき、後処理装置300に関する設定項目の指定がない(後処理装置300において行う後処理がない)場合は、拡張PDL制御部120は、汎用データ構造による原稿のPDLデータの印刷ジョブを、画像形成装置200に出力する。
図2は、拡張PDL制御部120が出力する汎用データ構造による原稿のPDLデータ(原稿PDLデータ)のデータ構造を示す説明図である。ここでは、PCL(Printer Command Language)で記述した原稿PDLデータを例示している。
PCLで記述した汎用データ構造の原稿PDLデータでは、「ジョブ制御コマンド」において、「コピー枚数」、「片面/両面印刷」、…、「測定単位」、…等が定義される。また、「ページ制御コマンド」において、「ページサイズ」、「給紙方法」、…、「右側マージン」、…等が定義される。
一方、後処理装置300に関する設定項目の指定がある(後処理装置300において行う後処理がある)場合は、拡張PDL制御部120は、拡張データ構造によるPDLデータの印刷ジョブを、後処理装置300に出力する。この印刷ジョブは、汎用データ構造による原稿PDLデータに後処理の属性データ(後処理PDLデータ)を付加してPDLデータのデータ構造を汎用データ構造から拡張データ構造に変えている。
図3は、拡張PDL制御部120が出力する拡張データ構造によるPDLデータのデータ構造を示す説明図である。ここでは、図2の汎用データ構造の原稿PDLデータに後処理PDLデータが続いて拡張データ構造のPDLデータとなった場合のデータ構造を例示している。
図3に示す拡張データ構造のPDLデータでは、「ジョブ制御コマンド」において、「測定単位」に続いて、後処理装置300における後処理に関連した、「オフセット排出設定」、「ステープル設定」、「パンチ設定」、「フィニッシング設定」、…等が定義される。また、「ページ制御コマンド」において、「右側マージン」に続いて、やはり後処理装置300における後処理に関連した、「折り設定」、「ページ属性」、…等が定義される。
なお、PDLデータには、汎用データ構造か拡張データ構造かを問わず、同一のコンピュータ言語が使用されている。また、図1に示す拡張PDL制御部120による印刷ジョブの出力先は、ネットワーク上における画像形成装置200や後処理装置300のノード名を印刷ジョブのヘッダ情報において、定義することができる。
画像形成装置200は、インクジェット方式や電子写真方式、孔版印刷方式等によって、不図示の印刷用紙に原稿の画像を印刷する。そして、画像形成装置200は、全体の動作を制御する制御ユニット210と、印刷用紙に画像を形成する画像形成部260とを有している。
制御ユニット210は、例えば、CPU、ROM、RAM、ハードディスク等を有するコンピュータで構成されている。そして、制御ユニット210は、PDL制御部220、PDLデータ変換部230、画像形成制御部240及びプリントエンジン制御部250を有している。
CPUは、例えばハードディスクに記憶されたプログラムを実行することで、PDL制御部220、PDLデータ変換部230、画像形成制御部240及びプリントエンジン制御部250を制御ユニット210のコンピュータ内に実装する。
PDL制御部220には、コンピュータ100や後処理装置300から、汎用データ構造の原稿PDLデータが入力される。入力された原稿PDLデータはPDLデータ変換部230において、原稿画像のイメージデータに変換され、画像形成制御部240に出力される。画像形成制御部240は、プリントエンジン制御部250により画像形成部260を制御し、印刷用紙に原稿の画像を印刷させる。
なお、画像形成制御部240は、画像形成装置200内で印刷用紙にジャムが発生した場合に、画像形成部260による原稿画像の印刷動作や印刷後の印刷済用紙(出力物)Sの出力(排紙)動作を停止させる。これらの動作の停止は後処理装置300に通知される。また、画像形成制御部240は、後処理装置300から後述する後処理動作の停止通知を受けた場合にも、印刷動作や出力動作を停止させる。
この場合、画像形成制御部240は、画像形成装置200内でのジャム状態の解消後や、後処理装置300から後述する停止解除通知を受けた場合に、停止させた動作を再開させる。印刷動作の再開ページは、画像形成装置200内での印刷用紙のジャム発生箇所に応じて画像形成制御部240が決定する。また、後処理装置300からの通知により動作を停止させた場合に画像形成制御部240は、停止再開通知と共に後処理装置300から通知される印刷済用紙Sのページに基づいて、印刷動作の再開ページを決定する。
上述した画像形成制御部240による後処理装置300への動作停止の通知は、SNMP(Simple Network Management Protocol)等の汎用のプロトコルによって行うことができる。
後処理装置300は、画像形成装置200の排紙部(図示せず)に接続された給紙部(図示せず)と、画像形成装置200から給紙部に給紙された印刷済用紙Sに対して各種の後処理(オフセット排紙、ステープル処理、パンチ処理、フィニッシング処理等)を行う後処理部350(請求項中の後処理手段に相当)等を有している。また、後処理装置300は、全体の動作を制御する制御ユニット310を有している。
制御ユニット310は、例えば、CPU、ROM、RAM、ハードディスク等を有するコンピュータで構成されている。そして、制御ユニット310は、拡張PDL制御部320、PDLデータ出力部330及び後処理制御部340を有している。また、制御ユニット310には、画像形成装置200から給紙される印刷済用紙Sの原稿画像を撮影するCCDカメラ360(請求項中の原稿画像データ取得手段に相当)が接続されている。
CPUは、例えばハードディスクに記憶されたプログラムを実行することで、拡張PDL制御部320、PDLデータ出力部330及び後処理制御部340を制御ユニット310のコンピュータ内に実装する。
拡張PDL制御部320(請求項中の後処理PDLデータ抽出手段及び原稿PDLデータ抽出手段に相当)には、コンピュータ100から、拡張データ構造のPDLデータによる印刷ジョブが入力される。拡張PDL制御部320は、拡張データ構造のPDLデータを解析し、入力された印刷ジョブから、汎用データ構造の原稿PDLデータと後処理の属性データとを抽出する。
拡張PDL制御部320が抽出した汎用データ構造の原稿PDLデータは、PDLデータ出力部330(請求項中の原稿PDLデータ出力手段に相当)により画像形成装置200のPDL制御部220に出力される。また、PDLデータ出力部330(請求項中の原稿画像データ生成手段に相当)は、原稿PDLデータを原稿画像のイメージデータ(請求項中の生成した原稿画像データに相当)に変換し、後処理制御部340に出力する。後処理制御部340には、拡張PDL制御部320が抽出した後処理の属性データと、CCDカメラ360が撮影した印刷済用紙Sの原稿画像のデータ(請求項中の取得した原稿画像データに相当)とが入力される。
後処理制御部340は、後処理部350を制御し、印刷済用紙Sに後処理(オフセット排紙、ステープル処理、パンチ処理、フィニッシング処理等)を施し、後処理出力物S1として排紙する。
ここで、後処理装置300によって印刷済用紙Sに後処理を施する際に後処理制御部340が行う詳細な処理について説明する。後処理制御部340は、画像形成装置200から給紙された印刷後の印刷済用紙Sに対して後処理部350が行う後処理を制御する。この制御により後処理部350は、拡張PDL制御部320からの後処理の属性データに対応する後処理を印刷済用紙Sに対して行うことができる。この属性データでは、後処理の機能(属性)と後処理部350に行わせる後処理の内容(属性値)とが定義される。
後処理部350が印刷済用紙Sに対する後処理を行う際、後処理制御部340は、CCDカメラ360が撮影した画像形成装置200からの印刷済用紙Sに印刷されている原稿画像が正しい内容であるかどうかを確認する。印刷済用紙Sの原稿画像の内容確認は、拡張データ構造のPDLデータ中の原稿PDLデータからPDLデータ出力部330が変換した原稿画像のイメージデータとCCDカメラ360が撮影した原稿画像のデータとの照合によって行う。
詳しくは、後処理部350がこれから行う後処理の属性データに対応するページの原稿画像のイメージデータと、後処理部350がこれから後処理を行う対象の印刷済用紙SからCCDカメラ360が撮影したページの原稿画像のデータとを照合する。
この照合により、CCDカメラ360が撮影した画像形成装置200からの印刷済用紙Sに印刷されている原稿画像のデータが、PDLデータ出力部330からの原稿画像のイメージデータと一致しない場合に、後処理制御部340は、後処理部350による後処理を停止させる。したがって、印刷済用紙Sの原稿画像が印刷不良等によって適切な内容でない場合や、後処理装置300内で印刷済用紙Sにジャムが発生して後処理部350に印刷後の印刷済用紙Sが正規の順番で給紙されなくなった場合は、印刷済用紙Sに対する後処理が停止される。
後処理を停止させた場合に後処理制御部340は、後処理を停止させた旨を画像形成装置200に通知(停止通知)する。
なお、後処理装置300内での印刷済用紙Sのジャム発生により後処理を停止させた場合に後処理制御部340は、後処理装置300内の後処理が済んでいない印刷済用紙Sが自動で又は手動で搬送系から全て取り除かれた後に、後処理を停止させた印刷済用紙Sのページを画像形成装置200に通知(停止解除通知)する。
その際、後処理部350がこれから後処理を行う印刷済用紙Sのデータ上のページ(PDLデータ出力部330からの原稿画像データ上のページ)と、CCDカメラ360が実際に撮影した印刷済用紙Sのページとが異なる場合は、どちらか値が少ない方のページを停止解除通知として画像形成装置200に通知する。これにより、後処理が済んでいないページから画像形成装置200に再印刷させて、後処理済の最終ページの次のページから後処理を再開することができる。
その後、後処理を停止させた先頭ページ以降が画像形成装置200で再印刷されて、その印刷済用紙Sが画像形成装置200から給紙されると、あるいは、その旨が画像形成装置200から通知されると、後処理制御部340は停止した後処理を後処理部350に再開させる。
上述した後処理制御部340による画像形成装置200への停止通知や停止解除通知は、画像形成装置200の画像形成制御部240による通知と同じく、SNMP等の汎用のプロトコルによって行うことができる。
上述した後処理の停止を行うことで、原稿画像が印刷不良等により不適切な内容となった印刷済用紙Sや、後処理装置300内でのジャム発生により後処理部350に正規の順番で給紙されなかった印刷済用紙Sが、そのまま後処理部350で後処理されて、不適切な後処理出力物S1として出力(排紙)されずに済む。
例えば、後処理装置300の後処理部350が、封筒に内容物を封入して封緘した封書を後処理出力物S1として出力する後処理を行う場合には、封筒と内容物とのマッチングが正しいかどうかや、内容物の印刷状態に印刷不良等による不備がないかどうかを、封緘後の封書の状態では外見上確認できない。
しかし、上述した制御を後処理制御部340が行うことで、封筒への封入直前に上述した事項を確認し、必要に応じて後処理を中止できるようになる。このため、封筒と内容物がマッチングしない封書や、封書又は内容物の印刷状態に不備がある封書が、そのまま封書となって出力されてしまうことがない。
なお、原稿画像が印刷済用紙S毎にユニークなバーコード(図示せず)を有している場合は、CCDカメラ360に代えて、画像形成装置200から給紙される印刷済用紙S上のバーコードを読み取るバーコードリーダ(図示せず)を、請求項中の原稿画像データ取得手段に相当するものとして用いてもよい。
例えば、後処理出力物S1が上述した封書であるならば、各封書の封筒とする印刷済用紙Sや内容物とする印刷済用紙Sに封書単位のIDを含んだバーコードが印刷される場合に、そのバーコードを原稿画像の代わりに照合に利用することができる。このバーコードは、封筒や内容物とする印刷済用紙Sに原稿(の一部)として印刷される。したがって、拡張PDL制御部320が拡張データ構造のPDLデータから抽出した原稿PDLデータは、バーコードのデータを含んでいる。
この場合に後処理制御部340は、バーコードリーダで読み取ったバーコードの内容(請求項中の取得した原稿画像データに相当)を、拡張PDL制御部320が拡張データ構造のPDLデータから抽出した原稿PDLデータ中のバーコードのデータ(請求項中の生成した原稿画像データに相当)と照合する。
照合によりバーコードの内容が一致しなければ、印刷済用紙Sと印刷済用紙Sに施す後処理の内容とがマッチングしていないことを認識することができる。また、バーコードリーダが印刷済用紙Sのバーコードを読み取れなければ、印刷済用紙S上のバーコード画像に印刷不良等による不備があることを認識することができる。
以上の説明からも明らかなように、本実施形態では、後処理制御部340が、請求項中の照合手段、停止手段、及び、停止通知手段に相当している。
次に、プリンタシステム1において実行される印刷及び後処理処理の手順を、図4のフローチャートを参照して説明する。まず、コンピュータ100の印刷データ編集部110で生成した原稿を印刷する際に、コンピュータ100の拡張PDL制御部120が、プリンタドライバプログラム上での後処理装置300に関する設定項目の指定の有無を確認する(ステップS1)。
後処理装置300に関する設定項目の指定がない場合は(ステップS1でNO)、拡張PDL制御部120が、汎用データ構造の原稿PDLデータの印刷ジョブを、画像形成装置200に出力する(ステップS3)。
画像形成装置200のPDL制御部220は、受け取った印刷ジョブの原稿PDLデータをPDLデータ変換部230により原稿画像のイメージデータに変換させ、画像形成制御部240及びプリントエンジン制御部250の制御により印刷用紙Sに、印刷ジョブの全てのページの原稿画像を印刷させ(ステップS5,7)、一連の印刷処理を終了する。
一方、後処理装置300に関する設定項目の指定がある場合は(ステップS1でYES)、コンピュータ100の拡張PDL制御部120が、原稿PDLデータと後処理の属性データ(後処理PDLデータ)とを含む拡張データ構造のPDLデータの印刷ジョブを、後処理装置300に出力する(ステップS9)。
後処理装置300の拡張PDL制御部320は、受け取った印刷ジョブから汎用データ構造の原稿PDLデータを抽出し、画像形成装置200のPDL制御部220に出力する(ステップS11)。画像形成装置200のPDL制御部220は受け取った汎用データ構造の原稿PDLデータをPDLデータ変換部230により原稿画像のイメージデータに変換させ、画像形成制御部240及びプリントエンジン制御部250の制御により印刷用紙Sに、印刷ジョブの原稿画像を印刷させる(ステップS13)。
また、拡張PDL制御部320は、これから後処理部350が後処理する印刷済用紙SからCCDカメラ360が撮影した原稿画像を、後処理部350がこれから行う後処理の内容を示す属性データに対応するページのPDLデータ出力部330が変換したイメージデータの原稿画像と照合し、内容が一致するか否かを確認する(ステップS15)。
内容が一致する場合は(ステップS15でYES)、後述するステップS21に進み、画像形成装置200から給紙された印刷後の印刷済用紙Sに対する、拡張PDL制御部320が印刷ジョブから抽出した後処理の属性データに対応する後処理を、後処理部350により開始させる。
一方、内容が一致しない場合は(ステップS15でNO)、ステップS21で開始した後処理を停止させてその旨を示す停止通知を画像形成装置200に出力する停止処理を、後処理制御部340により実行する(ステップS17)。その後、後処理制御部340が画像形成装置200に停止解除通知を出力して後処理を再開する状況に至ったならば(ステップS19でYES)、再び拡張PDL制御部320が、画像形成装置200から給紙された印刷後の印刷済用紙Sに対する後処理を後処理部350に開始(再開)させる。
以上のステップS13以降の手順を、印刷ジョブの全ページ分終了したならば(ステップS23でYES)、一連の印刷処理を終了する。
このように、本実施形態のプリンタシステム1によれば、後処理装置300において行う後処理がない場合は、コンピュータ100から画像形成装置200に、汎用データ構造の原稿PDLデータの印刷ジョブを出力する。
一方、後処理装置300において行う後処理がある場合は、コンピュータ100から後処理装置300に、後処理の属性データを付加して拡張データ構造となったPDLデータの印刷ジョブを出力する。そして、後処理装置300において、受け取った印刷ジョブの拡張データ構造によるPDLデータから後処理の属性データ(後処理PDLデータ)を印刷ジョブから抽出し、後処理制御部340が後処理部350を制御する際に使用する。
このため、画像形成装置200がインタフェースの互換性を有していない、拡張データ構造のPDLデータに含まれる後処理の属性データ(後処理PDLデータ)を、コンピュータ100から画像形成装置200経由でなく後処理装置300が受け取って、属性データに対応する後処理を印刷済用紙Sに行うことができる。
また、後処理装置300は、コンピュータ100から受け取った印刷ジョブの拡張構造のPDLデータから、画像形成装置200がインタフェースの互換性を有している汎用データ構造の原稿PDLデータを抽出し、画像形成装置200に出力する。このため、画像処理装置200は、インタフェースの互換性がない拡張データ構造のPDLデータに含まれる汎用データ構造の原稿PDLデータを、後処理装置300から受け取って、原稿画像の印刷を行うことができる。
以上から、原稿と後処理のデータを拡張データ構造のPDLデータとしたコンピュータ100からの印刷ジョブに基づいて、インタフェースの互換性がない画像形成装置200で原稿を印刷し、かつ、画像形成装置200と連動させて後処理装置300で後処理を行うことができる。
これにより、画像形成装置200に後発の後処理装置300を組み合わせて使用する場合に、後処理装置300で行う後処理の属性データを含めてコンピュータ100が出力する印刷ジョブを、コンピュータ100とのインタフェースの互換性がないため画像形成装置200に出力できなくても、拡張インタフェース等を画像形成装置200に設けることなく、後処理装置300を組み合わせて使用することができる。
また、本実施形態では、CCDカメラ360で撮影した画像形成装置200からの印刷済用紙Sの原稿内容と、拡張PDL制御部320が後処理の属性データを抽出した印刷ジョブの原稿PDLデータが示す原稿画像の内容とを照合し、一致しない場合は後処理を後処理制御部340が後処理を停止させる。
このため、例えば、画像形成装置200からの印刷済用紙Sの原稿画像に印刷不良等による不備があっても、その印刷済用紙Sに後処理が行われて不適切に出力されるのを抑制することができる。また、画像形成装置200からの印刷済用紙Sに後処理装置300内でジャムが発生する等して、印刷済用紙Sに施される後処理内容が、前後に給紙される別の印刷済用紙Sに対する後処理内容にずれてしまっても、そのまま後処理された印刷済用紙Sが不適切に出力されるのを抑制することができる。
しかも、画像形成装置200からの印刷済用紙S上の原稿内容と、その印刷済用紙Sに行われる後処理の対象となる原稿の画像とを照合するために、画像形成装置200と後処理装置300との間で原稿画像のデータを授受する必要がない。このため、画像形成装置200と後処理装置300との間で独自のフォーマットによる信号伝送を汎用的でないプロトコルにより行う必要がなく、また、データ量の多い信号伝送を行う必要もない。よって、後処理された印刷済用紙Sが不適切な状態のまま出力されるのを抑制する構成を、構成面と処理面との両面で負担の少ない内容で実現することができる。
さらに、本実施形態では、後処理装置300の後処理制御部340が、後処理部350による後処理を停止させたことを停止通知により画像形成装置200に通知する。また、後処理制御部340が、後処理を停止させた印刷済用紙Sのページを停止解除通知により画像形成装置200に通知する。
このため、CCDカメラ360で撮影した画像形成装置200からの印刷済用紙Sの原稿内容と、印刷ジョブの原稿のPDLデータが示す原稿画像の内容とが一致しない場合に、そのときの原稿のページを画像形成装置200に通知することで、画像形成装置200において、通知されたページから原稿の印刷の再開ページを認識させることができる。これにより、印刷不良等で画像形成装置200における原稿の印刷と後処理装置300における印刷済用紙Sの後処理とを停止させた際に、印刷と後処理とを適切な段階から迅速に再開させることができる。
また、本実施形態では、後処理装置300において行う後処理がある場合は、後処理の属性を含む拡張形式のページ記述言語でジョブデータを記述した印刷ジョブを後処理装置300に出力し、印刷ジョブから原稿のPDLデータを抽出して後処理装置300から画像形成装置200に出力する。一方、後処理装置300において行う後処理がない場合は、原稿のPDLデータを印刷ジョブとして画像形成装置200に出力する。
このため、後処理の設定がなく、画像形成装置200がインタフェースの互換性を有する汎用形式のページ記述言語で印刷ジョブを記述できる場合は、後処理装置300を経由せず画像形成装置200に印刷ジョブを直接出力して、印刷ジョブの発生から印刷済用紙Sの出力までのスループットを短くすることができる。
なお、印刷済用紙S上の原稿画像とデータ上の原稿画像との照合結果により後処理を停止させる構成や、停止及び停止時の原稿ページを後処理装置300から画像形成装置200に通知する構成、後処理の設定がない場合にコンピュータ100が印刷ジョブを画像形成装置200に出力する構成は、それぞれ個別に省略してもよい。但し、原稿画像の照合結果により後処理を停止させる構成を省略する場合は、後処理の停止及び停止時の原稿ページを通知する構成も省略することになる。
1 プリンタシステム
100 コンピュータ
110 印刷データ編集部
120,320 拡張PDL制御部
200 画像形成装置
210,310 制御ユニット
220 PDL制御部
230 PDLデータ変換部
240 画像形成制御部
250 プリントエンジン制御部
260 画像形成部
300 後処理装置
330 PDLデータ出力部
340 後処理制御部
350 後処理部
360 CCDカメラ
S 印刷済用紙
S1 後処理出力物

Claims (3)

  1. 原稿の印刷に関する汎用データ構造の原稿PDLデータに、後処理に関する後処理PDLデータを付加して拡張データ構造のPDLデータとした印刷ジョブに基づいて、前記原稿PDLデータを用いて原稿を印刷した画像形成装置からの印刷済用紙を後処理する後処理装置において、
    入力された前記印刷ジョブから前記後処理PDLデータを抽出する後処理PDLデータ抽出手段と、
    前記入力された印刷ジョブから前記原稿PDLデータを抽出する原稿PDLデータ抽出手段と、
    抽出した前記後処理PDLデータに基づいて前記印刷済用紙を後処理する後処理手段と、
    抽出した前記原稿PDLデータを前記画像形成装置に出力する原稿PDLデータ出力手段と、
    を備えることを特徴とする後処理装置。
  2. 前記印刷済用紙から原稿画像データを取得する原稿画像データ取得手段と、
    前記画像形成装置に出力した前記原稿PDLデータから原稿画像データを生成する原稿画像データ生成手段と、
    取得した前記原稿画像データと生成した前記原稿画像データとを照合する照合手段と、
    前記取得した原稿画像データと前記生成した原稿画像データとの照合結果が不一致である場合に前記後処理手段の後処理を停止させる停止手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の後処理装置。
  3. 前記後処理手段による後処理の停止と、前記停止後に後処理が済んでいないページを前記画像形成装置に再印刷させるためのページを通知する停止解除通知とを、前記画像形成装置に通知する停止通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の後処理装置。
JP2013039499A 2013-02-28 2013-02-28 後処理装置 Expired - Fee Related JP6084862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039499A JP6084862B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 後処理装置
US14/184,865 US9146702B2 (en) 2013-02-28 2014-02-20 Post-processing apparatus for extracting received print data and forwarding the received print data to an image forming apparatus for processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039499A JP6084862B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166720A JP2014166720A (ja) 2014-09-11
JP6084862B2 true JP6084862B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51387836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039499A Expired - Fee Related JP6084862B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 後処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9146702B2 (ja)
JP (1) JP6084862B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346818B2 (ja) * 2014-07-31 2018-06-20 理想科学工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6525695B2 (ja) * 2015-04-10 2019-06-05 キヤノン株式会社 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
JP6525696B2 (ja) * 2015-04-10 2019-06-05 キヤノン株式会社 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
JP6659099B2 (ja) * 2015-08-05 2020-03-04 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US9740973B2 (en) * 2015-11-03 2017-08-22 Oce-Technologies B.V. Method for stopping a print system
JP7198095B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-28 理想科学工業株式会社 印刷システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1073253B1 (en) * 1999-07-29 2007-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processsing system, image processing method, image processing apparatus, and storage medium
JP3703345B2 (ja) * 1999-09-24 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体
JP2001218043A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Canon Inc 画像入出力処理装置及び画像入出力処理方法
JP4006140B2 (ja) * 1999-07-29 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004338198A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Canon Inc 画像処理装置およびユニット制御方法およびコンピュータが読取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2006289827A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP4455398B2 (ja) * 2005-04-26 2010-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2011152745A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
US8643856B2 (en) * 2010-02-02 2014-02-04 Ricoh Company, Ltd. Methods and systems for network printing with user selectable settings

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014166720A (ja) 2014-09-11
US20140240741A1 (en) 2014-08-28
US9146702B2 (en) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084862B2 (ja) 後処理装置
US7999955B2 (en) Printing system, print server and computer program that differentiate between on-line and off-line finishing devices in said printing system
JP5288837B2 (ja) 印刷ジョブ制御装置、印刷ジョブ制御方法、印刷ジョブ制御プログラム
US9443178B2 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing method for determining whether a print job is recoverable
US9513849B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US10095453B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable program
US8964241B2 (en) Print control device and non-transitory computer readable medium for storing mark information in accordance with a type of printer
JP4530012B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8649035B2 (en) Image processor, printing system, computer readable medium, and image processing method for resuming an interrupted printing process
US9311575B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium storing program, for generating drawing data
JP5597088B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム
US9377983B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US8730498B2 (en) Information processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US9256813B2 (en) Automatic print job ticket settings based on raster images of previously printed document
US20140247458A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
US20140018224A1 (en) Data generating apparatus, data generating method, and recording medium
US10248364B2 (en) Method and system for print device problem capture
US10310788B2 (en) Control method for generating data used for printing and information processing apparatus
US8456703B2 (en) Information processing apparatus for printing print job information
US8643867B2 (en) Image forming apparatus, printing control method, recording medium, and data signal
US9342263B2 (en) Information processing apparatus, method, and program creating rendering data using a setting information set converted according to a selected scheme
JP2018203476A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びそのプログラム
JP4661832B2 (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP2022033416A (ja) 印刷システムおよびプログラム
JP2017105218A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees