JP2021011059A - 画像形成装置、及び、画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、及び、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021011059A
JP2021011059A JP2019125906A JP2019125906A JP2021011059A JP 2021011059 A JP2021011059 A JP 2021011059A JP 2019125906 A JP2019125906 A JP 2019125906A JP 2019125906 A JP2019125906 A JP 2019125906A JP 2021011059 A JP2021011059 A JP 2021011059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
control unit
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019125906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7290078B2 (ja
Inventor
浅川 稔
Minoru Asakawa
稔 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019125906A priority Critical patent/JP7290078B2/ja
Priority to US16/872,669 priority patent/US11249695B2/en
Publication of JP2021011059A publication Critical patent/JP2021011059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290078B2 publication Critical patent/JP7290078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】後処理部材の設置状態にかかわらず任意に後処理機能を選択することにより、ユーザーの操作性を向上させることが可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】制御部が操作制御部とジョブ管理制御部とを備え、操作制御部が、後処理装置で使用される後処理部材の情報の登録を操作部から受け付けて、後処理部材の登録情報を記憶部に格納し、登録情報に基づいてジョブの設定において選択可能な後処理機能を表示部に表示し、ジョブ管理制御部が、ジョブにおいて表示部に表示された設定画面で設定された後処理機能を示す設定情報を取得する画像形成装置を構成する。【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置、及び、画像形成システムに係わる。
印刷市場においては、画像形成装置で画像形成を行った用紙に対して、後処理装置を使用して様々な後処理を行う画像形成システムが使用されている。後処理装置は、例えば、用紙の断裁処理、用紙の折り加工、ステープル処理やパンチ処理等の種々の後処理機能を有する。また、近年では、後処理機能の多様化により、1台の後処理装置で行う後処理機能を固定化せずに、後処理部材を交換することで後処理機能の拡張が可能な画像形成システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
後処理部材の交換が可能な画像形成システムでは、ユーザーによるジョブの設定において、後処理装置に装着されていない後処理部材を用いる後処理機能の実行が選択される場合がある。上記特許文献1に記載された画像形成装置では、後処理装置で実行できない後処理機能が選択された場合には、ジョブを開始しない、又は、ジョブをキャンセルするように制御されている。
特開2018−77753号公報
上述の特許文献1に記載された画像形成システムの制御方法のように、後処理部材の交換を前提に、すべての後処理機能をジョブの設定で選択できるように制御すると、実行できない後処理機能が設定された場合に、ジョブが停止したりキャンセルされたりしてしまうため、ユーザーにとって不便である。しかし、ジョブの設定時点で実行可能な後処理機能のみを選択できるように制御すると、例えば、ジョブの設定後や実行途中で後処理部材を交換することを前提にジョブを開始したい場合等は、後処理機能の選択ができないため、ユーザーにとって操作性が悪い。
このため、ジョブを設定する際に、後処理部材の設置状態にかかわらず、ユーザーの後処理機能選択の操作性を向上させることが可能な画像形成装置、及び、画像形成システムが求められている。
上述した問題の解決のため、本発明においては、後処理部材の設置状態にかかわらず、ユーザーの後処理機能選択の操作性を向上させることが可能な画像形成装置、及び、画像形成システムを提供する。
本発明の画像形成装置は、表示部と、操作部と、制御部と、記憶部と、用紙に画像形成する画像形成部とを有し、制御部が、操作制御部と、ジョブ管理制御部とを備える。そして、操作制御部が、画像形成された用紙に後処理を行う後処理装置で使用される後処理部材の情報の登録を操作部から受け付けて、後処理部材の登録情報を記憶部に格納し、登録情報に基づいてジョブの設定において選択可能な後処理機能を表示部に表示し、ジョブ管理制御部が、ジョブにおいて表示部に表示された設定画面で設定された後処理機能を示す設定情報を取得する。
また、本発明の画像形成システムは、画像形成装置と、用紙の後処理を行う後処理装置とからなり、画像形成装置が、表示部と、操作部と、制御部と、記憶部と、用紙に画像形成する画像形成部とを有し、制御部が、操作制御部と、ジョブ管理制御部とを備える。そして、操作制御部が、後処理装置で使用される後処理部材の情報の登録を操作部から受け付けて、後処理部材の登録情報を記憶部に格納し、登録情報に基づいてジョブの設定において選択可能な後処理機能を表示部に表示し、ジョブ管理制御部が、ジョブにおいて表示部に表示された設定画面で設定された前記後処理機能を示す設定情報を取得する。
本発明によれば、後処理部材の設置状態にかかわらず、ユーザーの後処理機能選択の操作性を向上させることが可能な画像形成装置、及び、画像形成システムを提供することができる。
画像形成システムの概略構成を示す図である。 画像形成装置のシステムブロック図である。 後処理装置のシステムブロック図である。 後処理ユニットの一例として、マルチ断裁機の概略構成を示す図である。 マルチ断裁機の各スロットに搭載可能な後処理部材の一例を示す図である。 A〜Fは、マルチ断裁機を用いた後処理機能の例を示す図である。 ユーザーが選択可能な後処理機能の登録に係わる、画像形成システムの機能ブロック図である。 ユーザーが手動で選択可能な後処理機能を登録する例について説明するための図である。 操作表示部に表示する後処理機能を登録するための設定画面の例を示す図である。 操作表示部に表示する後処理機能を登録するための設定画面の例を示す図である。 操作表示部に表示する後処理機能を登録するための設定画面の例を示す図である。 履歴に基づいて画像形成装置が選択可能な後処理機能を登録する際の機能ブロック図である。 画像形成装置が後処理装置に設置、取り外された後処理部材を検出する方法のフローチャートである。 画像形成システムにおけるジョブの処理方法のフローチャートである。 ジョブの設定に係わる画像形成システムの機能ブロック図である。 操作表示部に表示するジョブの設定画面の例を示す図である。 操作表示部に表示するジョブの設定画面の例を示す図である。 操作表示部に表示するジョブの設定画面の例を示す図である。 操作表示部に表示するエラーメッセージの例を示す図である。 操作表示部に表示するエラーメッセージの例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
〈画像形成システムの実施形態〉
以下本発明の画像形成システムの具体的な実施の形態について説明する。
図1に、画像形成システム10の概略構成を示す。画像形成システム10は、画像形成装置100と大容量給紙装置200と複数の後処理ユニットからなる後処理装置20とを備え、各ユニットが用紙搬送方向D1に沿って連結されている。画像形成システム10では、後処理装置20には、後処理部材が交換可能に搭載されている。
[画像形成装置の構成]
画像形成システム10において、画像形成装置100は、操作表示部110と画像形成部140と給紙部170と定着部180とを備える。なお、画像形成装置100には公知の画像形成装置を適用可能であるため、以下では画像形成装置100の構成の詳細についての説明を省略する。
画像形成装置100において、操作表示部110は、画像形成装置100を構成する筐体上面部に設置され、LCD(Liquid Crystal Display)等からなるタッチ操作が可能なタッチパネルと、数字キーやスタートボタン等の各種ボタンを含むハードキーとを有している。操作表示部110は、用紙サイズ、給紙トレイ等の画像形成条件や、後処理装置20の処理条件等のユーザーによる入力操作を受け付ける。また、ユーザーに通知するための画像形成システム10の状態や、各構成の状態等の各種情報を表示する。
給紙部170は、A4サイズやA3サイズ等の各種の用紙Pが収容される複数の給紙トレイを有している。給紙部170は、画像形成処理の開始が操作表示部110等で選択されると、ピックアップローラーや捌きローラー等により給紙トレイから用紙Pを取り出す。そして、取り出した用紙Pを搬送ローラー等により一枚ずつ画像形成部140に搬送する。
画像形成部140は、図示しない帯電部、感光体、露光部、及び、現像部を備える。帯電部によって感光体に対して電荷を付加した後、露光部からレーザ光を照射して感光体に静電潜像を形成する。そして、現像部により感光体の表面に静電潜像を顕像化させてトナー像を形成する。その後、トナー像を中間転写ベルトに転写させ、中間転写ベルトに転写させたトナー像を所定のタイミングで搬送されてくる用紙Pの表面に転写させる。画像が転写された用紙は、画像形成部140の用紙搬送方向D1の下流側に設置された定着部180に搬送される。
定着部180は、例えば加圧ローラーや定着ローラー、ベルト等から構成され、画像形成部140から搬送されてくる用紙Pに対して加熱及び加圧処理を行うことにより、トナー像を用紙P上に定着させる。定着部180で定着処理された用紙Pは、ユーザーによって指定された各後処理装置20に向けて搬送される。
[画像形成装置のシステムブロック図]
図2に、画像形成装置100のシステムブロック図を示す。
画像形成装置100は、給紙部170、操作表示部110、画像形成部140と共に、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、記憶部14、通信I/F(Interface)15を備える。画像形成装置100内の各部は、バスを介して接続されている。
CPU11(制御部の一例)は、画像形成装置100内の各部の動作を制御するコンピューターの一例として用いられる。例えば、CPU11は、操作表示部110を通じて行われるユーザーの印刷指示に基づいた画像形成部140の画像形成処理(印刷動作)の制御や、給紙部170による用紙Pの供給の制御や、画像データのオブジェクト化処理等を行う。また、CPU11は、操作表示部110からユーザーによるジョブの設定、後処理装置を用いた後処理機能の登録等を受け取る。
ROM12は、不揮発性メモリの一例として用いられ、CPU11が実行及び参照するプログラムやデータ等を記憶している。
RAM13は、揮発性メモリの一例として用いられ、CPU11が行う各処理に必要な情報(データ)を一時的に記憶する。
記憶部14は、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置で構成され、CPU11が各部を制御するためのプログラム、OS(Operating System)、コントローラー等のプログラム、データを記憶する。記憶部14に記憶されるプログラム、データの一部は、ROM12に記憶されていてもよい。記憶部14は、CPU11によって実行されるプログラムを格納したコンピューター読取可能な非一過性の記録媒体の一例として用いられる。なお、画像形成装置100によって実行されるプログラムを格納したコンピューター読取可能な非一過性の記録媒体としては、HDDに限定されず、例えば、SSD(Solid State Drive)、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
通信I/F15は、NIC(Network Interface Card)やモデム等で構成され、後処理装置20及び不図示のPC端末との接続を確立し、各種データの送受信を実行する。
[大容量給紙装置の構成]
画像形成システム10において、大容量給紙装置200(図1)は、画像形成装置100の用紙搬送方向D1の上流側に連結され、大量の用紙Pを収容する複数段の給紙トレイ等からなる給紙部270を筐体の内部に有している。給紙部270には、同一サイズや異なるサイズの用紙Pが収容される。大容量給紙装置200は、図示しない送風部や吸着搬送部、搬送ローラー等を有している。印刷処理が開始されると、印刷ジョブで指定された用紙は、送風部や吸着搬送部等によって給紙トレイから一枚ずつ分離されて取り出され、搬送ローラー等を介して上流側の画像形成装置100に搬送される。また、現在給紙している給紙部270内の用紙Pがなくなると、同一サイズの用紙Pが収容されている他の給紙部270に切り替わり、給紙が継続される。なお、本例の画像形成システム10では、一台の大容量給紙装置200を備える例を説明したが、これに限定されることはなく、大容量給紙装置200を2台以上連結して備える構成であってもよい。
[後処理装置の構成]
画像形成システム10において後処理装置20は、後処理ユニット300,400,500,600,700,800を備える。後処理ユニット300,400,500,600,700,800としては、例えば、マルチ断裁機、カール矯正装置、2枚重ね機、スタック機、くるみ製本機、パンチユニット、及び、平綴じ機等が挙げられる。これらの後処理ユニット300,400,500,600,700,800は、それぞれ独立して使用することができ、複数の装置を連携して使用することもできる。
[後処理装置のシステムブロック図]
図3に、後処理装置20のシステムブロック図を示す。
後処理装置20は、上述した後処理ユニット300,400,500,600,700,800、CPU41、ROM42、RAM43、ストレージ44、通信I/F45、搬送路切替部37を備える。後処理装置20内の各部は、バスを介して接続されている。
CPU41(制御部の一例)は、後処理装置20内の各部の動作を制御するコンピューターの一例として用いられる。例えば、CPU41は、後処理ユニット300,400,500,600,700,800による後処理加工等を制御する機能を有する。また、CPU41は、不図示の検出スイッチ等の信号に基づいて後処理ユニット300,400,500,600,700,800に搭載される後処理部材の設置(着脱)の検出や、設置された後処理部材の種別や機能等の検出等を行う。
ROM42は、不揮発性メモリの一例として用いられ、CPU41が実行及び参照するプログラムやデータ等を記憶している。
RAM43は、揮発性メモリの一例として用いられ、CPU41が行う各処理に必要な情報(データ)を一時的に記憶する。
ストレージ44は、例えばHDDで構成され、CPU41が各部を制御するためのプログラム、OS、コントローラー等のプログラム、データを記憶する。ストレージ44に記憶されるプログラム、データの一部は、ROM42に記憶されていてもよい。ストレージ44は、CPU41によって実行されるプログラムを格納したコンピューター読取可能な非一過性の記録媒体の一例として用いられる。なお、後処理装置20によって実行されるプログラムを格納したコンピューター読取可能な非一過性の記録媒体としては、HDDに限定されず、例えば、SSD、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
通信I/F45は、NICやモデム等で構成され、画像形成装置100との接続を確立し、各種データの送受信を実行する。例えば、制御部(CPU41)で検出した後処理ユニット300,400,500,600,700,800に搭載される後処理部材の設置(着脱)や、設置された後処理部材の種別や機能等の情報を画像形成装置100に送信する。なお、後処理装置20が単独で用いられる場合、通信I/F45は、不図示のPC端末と接続が確立され、各種データの送受信が実行される。
搬送路切替部37は、後処理装置20を通過する用紙Pの搬送経路を、後処理ユニット300,400,500,600,700,800内で切り替える。
なお、上述した後処理装置20が画像形成装置100に対してインラインで設置される場合には、後処理装置20で実行される各種機能は、画像形成装置100のCPU11、ROM12、RAM13、ストレージ44を用いて実行されてもよい。このため、後処理装置20からCPU41、ROM42、RAM43、ストレージ44を除いた構成も可能である。一方、後処理装置20が画像形成装置100に対してオフラインで設置される場合には、後処理装置20自身で制御を行う必要があるため、CPU41、ROM42、RAM43、及び、ストレージ44が必要となる。
[後処理装置の構成;マルチ断裁機]
後処理装置20を構成する後処理ユニット300,400,500,600,700,800の一例として、マルチ断裁機の例について説明する。図4に、マルチ断裁機の概略構成を示す。図4に示すマルチ断裁機30は、用紙Pを搬送する搬送路Dと、搬送路Dにて搬送される用紙Pに所定の後処理を行うための後処理部材が搭載されるスロット1〜4が、搬送路Dの上流側から下流側に順に設置されている。また、スロット1〜4の搬送方向の下流側には、用紙P等の排紙先となるカードトレイ35が設置されている。マルチ断裁機30内での用紙Pのスロット1〜4の搬送やカードトレイ35への搬送は、搬送路切替部37により管理される。
マルチ断裁機30の各スロット1〜4に搭載可能な後処理部材の一例を図5に示す。図5では、後処理部材の種別(Type)、種別ごとの実行可能な後処理機能、及び、後処理部材を設置可能なマルチ断裁機30のスロット位置(スロット番号)を示している。後処理部材の種別(Type)は、後処理部材を特定するための名称や記号、後処理部材の型番等であり、図5で後処理部材の名称(記号、型番)として後処理部材をTypeA〜Fで表している。実行可能な後処理機能の項目は、後処理部材のTypeA〜Fにおいて実行可能な後処理加工を機能別に分類した表記である。
マルチ断裁機30を用いた後処理機能の例を図6A〜Fに示す。上述の後処理部材のTypeA〜Fを組み合わせることにより、図6A〜Fに示すような多種の断裁加工を行うことができる。図6Aは、用紙の四方断裁が設定されたジョブにおける後処理装置での加工の様子を示す図である。まず、TypeD(天地スリット)を用いて、破線Dで示す用紙搬送方向の断裁(2箇所)を行う。そして、TypeA(CD断裁)を用いて、破線Aで示す用紙搬送方向と直交する方向に断裁(2箇所)を行う。これにより、後処理装置において用紙の四方断裁を行うことができる。
また、図6B〜Fも図6Aと同様に、後処理部材TypeA〜Eを組み合わせて用いることにより、破線A〜Eで示す断裁やミシン目加工、及び、TypeFを用いて実線Fで示す折加工を組み合わせて、ジョブで設定された後処理を行うことができる。図6Bは、四方断裁(TypeA、TypeD)と、中間断裁(TypeA、TypeE)との組み合わせによる用紙Pの加工例である。図6Cは、四方断裁(TypeA、TypeD)と、クリース加工(TypeF)との組み合わせによる用紙Pの加工例である。図6Dは、四方断裁(TypeA、TypeD)と、中間断裁(TypeE)と、クリース加工(TypeF)との組み合わせによる用紙Pの加工例である。図6Eは、四方断裁(TypeA、TypeD)と、中間断裁(TypeA)と、ミシン加工(TypeB、TypeC)との組み合わせによる用紙Pの加工例である。図6Fは、四方断裁(TypeA、TypeD)と、クリース加工(TypeF)と、ミシン加工(TypeB)との組み合わせによる用紙Pの加工例である。
[後処理機能の登録]
画像形成システム10では、ユーザーが操作表示部110を用いてジョブを設定する際に、画像形成装置100において選択可能な後処理機能を限定するように、予め後処理機能に係わる情報を登録することができる。例えば、画像形成装置は、予め登録された後処理機能に係わる情報(以下、登録情報)に基づいて、選択可能な所定の後処理機能については、ジョブの設定画面において後処理機能の実行の可否を選択できるように表示し、選択不可能な後処理機能については、非表示又は実行の可否を選択できないように表示する。
画像形成システム10では、ユーザーが実行を選択できる後処理機能と実行を選択できない後処理機能とを、予めユーザーが画像形成装置100に登録することができる。また、画像形成装置100の制御部が、後処理装置に設置された後処理部材の履歴に基づいて、選択できる後処理機能と、非表示又は選択できない後処理機能と情報を登録してもよい。
図7に、後処理機能の登録に係わる、画像形成システム10の機能ブロック図を示す。図7に示すように、画像形成システム10は、後処理装置20の後処理制御部411と、後処理装置20の後処理部材検出部412と、画像形成装置100の制御部111と、画像形成装置100の記憶部141とから構成される。また、画像形成装置100の制御部111は、画像形成装置100において後処理機能の登録情報を制御する。制御部111は、例えば、操作制御部112、装置管理制御部113、及び、ジョブ管理制御部114から構成される。
後処理装置20の後処理部材検出部412は、検出スイッチ等の情報に基づいて後処理装置20に設置された後処理部材の種別、機能、スロット位置等の後処理部材の設置状態を示す情報(以下、設置情報)を検出し、この設置情報を後処理制御部411に送信する。例えば、後処理ユニット300,400,500,600,700,800のいずれかに後処理部材が装着された際に、後処理装置20から装着された後処理部材に電力が供給される。そして、後処理部材に搭載されたチップ等から後処理装置20の後処理部材検出部412に対し、後処理部材の種別や機能等の情報が出力される。
後処理装置20の後処理制御部411は、後処理部材検出部412から後処理部材の設置情報を取得し、取得した後処理部材の設置情報を、通信I/F45を介して画像形成装置100に送信する。
操作制御部112は、画像形成装置100の操作表示部110の表示画面の制御や、操作表示部110においてユーザーが行う操作指示を受け付ける。また、操作制御部112は、ユーザーが操作表示部110を通じて設定したジョブの情報や、後処理機能の登録情報を記憶部141に格納する。
ジョブ管理制御部114は、ユーザーが設定したジョブの実行開始や、停止を制御する。また、ジョブ管理制御部114は、ユーザーによって設定されたジョブの情報を記憶部141から読み出し、ジョブで実行される後処理機能の設定情報を取得する。
装置管理制御部113は、後処理制御部411から通信I/F15を介して後処理部材の設置情報を取得する。そして、取得した後処理部材の設置情報を記憶部141に格納する。また、記憶部141に格納された後処理部材の設置情報や、ユーザーが設定した後処理機能の登録情報を記憶部141から読み出す。さらに、装置管理制御部113は、ジョブ管理制御部114からジョブで実行される後処理機能の設定情報を受け取り、ジョブで実行される後処理機能と、後処理部材の設置情報とを比較し、ジョブで設定された後処理が後処理装置において実行可能かどうかを判定する。
(後処理機能の登録:手動登録)
ジョブの設定で選択可能な後処理機能の情報を画像形成装置100に登録する例として、ユーザーが手動で選択可能な後処理機能を登録する例について説明する。図8に、ユーザーが手動で選択可能な後処理機能を登録する際の機能ブロック図を示す。
ユーザーが手動で選択可能な後処理機能を登録する場合、画像形成装置100の操作制御部112が、操作ユーザーによって登録可能な後処理機能に関する設定画面を、操作表示部110に表示する。操作表示部110に表示する後処理機能を登録するための設定画面の例を、図9〜11に示す。なお、図9〜11では、設定画面の一例として、上述の図5に対応するマルチ断裁機における後処理機能の設定画面を示す。
図9〜11に示すように、設定画面では、登録可能な後処理部材を、後処理部材の種別(Type)毎に表示している。設定画面では、後処理装置20に設置可能(交換可能)なすべての後処理部材を、後処理部材の種別(Type)ごとや機能毎に表示することが好ましい。図9〜11では、後処理部材の種別として、TypeA〜Fの後処理部材を表示している。なお、図9は、ジョブの設定において、すべての後処理機能を選択可能な状態となるように、ユーザーが後処理機能を登録する場合の例である。また、図10は、TypeBとTypeCの後処理機能を選択できないように、後処理機能を登録する場合の例である。図11は、TypeFの後処理機能のみを選択できないように、後処理機能を登録する場合の例である。
後処理機能を登録するための設定画面では、ユーザーが後処理部材の種別毎に、ジョブの設定において選択可能な後処理機能を設定登録できるように表示する。図9〜11では、後処理部材の種別毎に、「登録ON」と「登録OFF」のコマンドボタンを表示している。そして、ユーザーが表示されている後処理部材の種別毎に「登録ON」又は「登録OFF」のコマンドを選択することにより、ジョブの設定において選択可能な後処理機能を、画像形成装置に登録することができる。
操作制御部112は、後処理部材の種別毎に選択された「登録ON」又は「登録OFF」の情報を基に、後処理部材の種別毎の選択可否に関する登録情報を取得する。そして、操作制御部112は、取得した登録情報を記憶部141に格納する。
図9に示す設定画面の例では、すべての後処理部材の種別(TypeA〜F)で「登録ON」が選択(ドットによる強調表示)されている。このため、この例では、ジョブの設定ですべての後処理機能を選択可能となる登録情報が、記憶部141に格納される。
また、図10に示す設定画面の例では、TypeA及びTypeD〜Fで「登録ON」が選択され、TypeB及びTypeCで「登録OFF」が選択されている。このため、この例では、ジョブの設定において、TypeA及びTypeD〜Fの後処理機能が選択可能であり、TypeB及びTypeCの後処理機能が選択できない登録情報が、記憶部141に格納される。
図11に示す設定画面の例では、TypeA〜Eで「登録ON」が選択され、TypeFで「登録OFF」が選択されている。このため、この例では、ジョブの設定において、TypeA〜Eの後処理機能が選択可能であり、TypeFの後処理機能が選択できない登録情報が、記憶部141に格納される。
なお、操作表示部110に表示する後処理機能を登録するための設定画面では、画像形成装置100の初期状態として、後処理装置20に搭載可能な後処理部材の種別(Type)をすべて表示するようにしておくことが好ましい。また、後処理装置20の仕様変更等によって搭載可能な後処理部材が変更された場合には、仕様変更に合わせて設定画面の表示をアップデートすることが好ましい。
上述のユーザーが手動で選択可能な後処理機能を登録する場合では、後処理機能の登録のON/OFFは、実際に後処理装置20に設置されている後処理部材と対応していなくてもよい。後処理装置20に設置されている後処理部材にかかわらず、ユーザーが任意に選択可能な後処理機能を設定登録することができる。例えば、ユーザーが所有していない後処理部材については、「登録OFF」を選択して設定し、ジョブの設定においてこの後処理部材を用いる後処理機能を選択できないように登録する。また、後処理装置20に設置していないが、ユーザーが所有している後処理部材については、交換、設置することを使用可能なように、「登録ON」を選択して設定し、ジョブの設定においてこの後処理部材を用いる後処理機能を選択できるように登録してもよい。このように、ユーザーが手動で選択可能な後処理機能を登録する場合では、ジョブの設定において選択可能な後処理機能を、ユーザーが任意に選択して設定登録することができる。
なお、上述の説明では、後処理機能の登録方法として、後処理部材の種別情報毎に登録する例を示したが、登録単位は後処理部材ではなく、後処理部材の機能情報であってもよい。また、登録単位は、画像形成装置100が後処理機能を特定できる情報であれば特に限定されない。
(後処理機能の登録:自動登録)
次に、ジョブの設定においてユーザーが選択可能な後処理機能を画像形成装置100に登録する例として、後処理装置20に設置された後処理部材の履歴に基づいて、画像形成装置100が選択可能な後処理機能を自動で登録する例について説明する。図12に、履歴に基づいて画像形成装置100が選択可能な後処理機能を登録する際の機能ブロック図を示す。
後処理装置20のいずれかのスロットに後処理部材が設置又は取り外された場合に、後処理部材検出部412は、当該スロットに設置又は取り外された後処理部材の種別、機能、スロット位置等の後処理部材の情報を検出し、後処理制御部411に送信する。後処理制御部411は、後処理部材検出部412からの情報を基に、後処理部材の種別、機能、スロット位置や設置又は取り外し等の設置情報を取得し、取得した後処理部材の設置情報を画像形成装置100の装置管理制御部113に送信する。装置管理制御部113は、受信した後処理部材の設置情報を基に、後処理部材の種別、機能、スロット位置等の後処理部材の情報を記憶部141に格納する。
例えば、上述の図5に示す全ての後処理部材の種別(TypeA〜F)が後処理装置20に設置された場合(図9に対応)には、後処理部材検出部412がTypeA〜Fの後処理部材が設置されていることを検出し、TypeA〜Fの設置情報を後処理制御部411に送信する。そして、後処理制御部411は、TypeA〜Fの設置情報を装置管理制御部113に送信する。装置管理制御部113は、受信したTypeA〜Fの設置情報を基に、TypeA〜Fの後処理機能が選択可能な状態となるように、後処理機能の登録情報を記憶部141に格納する。これにより、上述の図9に示す場合と同様に、TypeA〜Fの後処理機能がジョブの設定ですべての選択可能となるように、後処理機能の登録情報が画像形成装置100に登録される。
同様に、TypeA及びTypeD〜Fの後処理部材が後処理装置20に設置された場合(図10に対応)は、後処理部材検出部412がTypeA及びTypeD〜Fの後処理部材の設置を検出し、後処理制御部411が後処理部材の設置情報を装置管理制御部113に送信する。そして、装置管理制御部113がTypeA及びTypeD〜Fの登録情報を記憶部に格納することで、上述の図10に示す場合と同様に、TypeA及びTypeD〜Fの後処理機能がジョブの設定ですべての選択可能となるように、後処理機能の登録情報が画像形成装置100に登録される。
TypeA〜Eの後処理部材が設置された場合(図11に対応)は、後処理部材検出部412がTypeA〜Eの後処理部材の設置を検出し、後処理制御部411が後処理部材の設置情報を装置管理制御部113に送信する。そして、装置管理制御部113がTypeA〜Eの登録情報を記憶部に格納することで、上述の図11に示す場合と同様に、TypeA〜Eの後処理機能がジョブの設定ですべての選択可能となるように、後処理機能の登録情報が画像形成装置100に登録される。
また、任意のスロットから後処理部材が取り外された場合にも、後処理部材検出部412が取り外された後処理部材の情報を検出する。そして、後処理部材検出部412が、取り外された後処理部材の設置情報を後処理制御部411に送信する。後処理制御部411は、取得した取り外された後処理部材の情報を画像形成装置100の装置管理制御部113に送信する。このとき、装置管理制御部113は、既に記憶部141に格納されている後処理機能の登録情報を変更しない。即ち、既にジョブの設定で選択可能となるように登録されている後処理機能については、後処理部材が取り外された場合であっても、ジョブにおいて選択できないように登録情報を変更せずに、ジョブにおいて選択可能な状態のままに登録情報を維持する。
[後処理部材の設置検出]
次に、画像形成システム10において、画像形成装置100が後処理装置20での後処理部材の設置、取り外しを検出する方法について説明する。図13に、画像形成装置100が後処理装置20での後処理部材の設置、取り外しを検出する方法のフローチャートを示す。本フローチャートの処理は、CPU41がROM42に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
まず、後処理装置20が、いずれかのスロットにおいて、後処理部材が設置された、又は、取り外されたことを検出する(ステップS10)。即ち、後処理部材検出部412は、後処理部材の設置又は取り外しが行われることにより、後処理装置20の各スロットに設置された後処理部材の構成が変更された場合に、当該スロットにおける後処理部材の設置情報を取得する。そして、後処理制御部411は、後処理部材の設置情報を装置管理制御部113に送信し、装置管理制御部113が後処理部材の情報を記憶部141に格納する(ステップS11)。
次に、装置管理制御部113は、後処理部材の設置情報が、後処理装置20に設置されたことを示す情報であるかどうかを判定する(ステップS12)。後処理部材の設置情報が、後処理装置20に設置されたことを示す情報である場合(ステップS12のYES)には、記憶部141に格納された後処理部材の情報(種別、スロット位置等)を、後処理部材が設置された状態に更新する(ステップS13)。後処理部材の情報を更新した後、本フローチャートによる処理を終了する。
後処理部材の設置情報が、後処理部材が後処理装置20に設置されたことを示す情報ではない場合(ステップS12のNO)、後処理部材が後処理装置20から取り外された情報かどうかを判定する(ステップS14)。後処理部材の設置情報が、後処理部材が後処理装置20から取り外された情報ではない場合(ステップS14のNO)、再度ステップS12の判定処理を行う。
後処理部材の設置情報が、後処理装置20から後処理部材が取り外されたことを示す情報の場合(ステップS14のNO)には、記憶部141に格納された後処理部材の情報を、後処理部材が未装着の状態に更新する(ステップS15)。後処理部材の情報を更新した後、本フローチャートによる処理を終了する。
[ジョブの設定]
画像形成システムにおいて、ユーザーがジョブの設定で後処理機能を選択した際の画像形成装置100の処理方法について説明する。画像形成システムにおけるジョブの処理方法のフローチャートを、図14に示す。また、図15に、ジョブの設定に係わる画像形成システム10の機能ブロック図を示す。
まず、操作制御部112は、ユーザーが画像形成装置100の操作表示部110を用いて行った、後処理機能の実行選択を含むジョブの設定を受け付ける(ステップS20)。さらに、操作制御部112は、受け付けたジョブの設定情報を記憶部141に格納する。
ジョブの設定では、画像形成装置100の操作制御部112が、記憶部141から後処理機能の登録情報を読み出し、登録情報に基づいて操作表示部110に表示したジョブの設定画面において、ユーザーが後処理機能の実行選択を行う。操作表示部110に表示するジョブの設定画面の例を、図16〜18に示す。図16〜18は、上述の図9〜11において設定された登録情報に対応する設定画面である。図16に示すマルチ断裁機能設定画面は、図9に示す登録情報に対応し、TypeA〜Fの全ての後処理機能が選択できるように表示されている。図17に示すマルチ断裁機能設定画面は、図10に示す登録情報に対応し、TypeA及びTypeD〜Fの後処理機能が選択でき、TypeBの後処理機能(CDミシン)及びTypeCの後処理機能(FDミシン)が選択できないようにグレーアウト表示されている。図18に示すマルチ断裁機能設定画面は、図11に示す登録情報に対応し、TypeA〜Eの後処理機能が選択でき、TypeFの後処理機能(CDスリット)が選択できないようにグレーアウト表示されている。
次に、装置管理制御部113は、記憶部141からジョブの設定情報を取り込む(ステップS21)。装置管理制御部113は、ジョブの設定情報を取り込むことにより、ジョブで実行される後処理機能、後処理機能が実行される後処理部材の情報、後処理機能の実行順序等の後処理機能の実行情報を取得する。
また、装置管理制御部113は、記憶部141に格納されている後処理部材の設置情報を取り込む(ステップS22)。装置管理制御部113は、後処理部材の設置情報を取り込むことにより、後処理装置20の各ユニットに設置されている後処理部材の設置情報(機能、設置スロット位置等)を取得する。
そして、装置管理制御部113は、ジョブの設定情報からジョブで実行される後処理機能が、後処理装置20に現在設置されている後処理部材で実行可能かどうかを判定する(ステップS23)。装置管理制御部113は、取得した後処理機能の実行情報と、後処理部材の設置情報とを比較し、現在の後処理装置の構成において、ジョブで設定された後処理がすべて実行可能かどうかを判定する。ジョブで設定された後処理機能が実行できない場合としては、例えば、後処理機能の実行に必要な後処理部材が設置されていない場合や、現在の後処理部材の並び順では後処理を実行できない場合等がある。
ジョブで設定された後処理機能が全て実行可能な場合(ステップS23のYES)は、装置管理制御部113がジョブ管理制御部114にジョブの実行開始の指示を行う(ステップS24)。ジョブ管理制御部114は、実行するジョブの設定情報を記憶部141から読み出し、装置管理制御部113からの指示に基づいて読み出したジョブの実行を開始する。装置管理制御部113がジョブ管理制御部114に指示を行った後、本フローチャートによる処理を終了する。
ジョブの設定情報に実行できない後処理機能が含まれている場合(ステップS23のNO)、装置管理制御部113は、操作制御部112に対してジョブ管理制御部114に対してジョブ開始の保留を指示し、エラーメッセージの表示を指示する(ステップS25)。操作制御部112は、装置管理制御部113の指示に従って、操作表示部110にエラーメッセージを表示する。また、ジョブ管理制御部114は、装置管理制御部113の指示に従って、ジョブ開始を保留する。
操作表示部110に表示するエラーメッセージの例を、図19及び図20に示す。なお、図19は、上述の図10で設定された登録情報に対応するエラーメッセージの例である。図20は、上述の図11で設定された登録情報に対応するエラーメッセージの例である。図19及び図20に示すエラーメッセージの例では、設定されたジョブの番号(「J4」又は「J5」)、後処理装置のスロット構成(種別等)、及び、メッセージを示している。メッセージとしては、図19及び図20に示すように、ジョブで設定された後処理機能を実現できる後処理部材を、後処理装置20の所定のスロットに設置する旨の指示を表示する。また、既に後処理装置20に設置されている後処理部材のスロット位置の変更、順番の置き換え等の指示を表示してもよい。
次に、装置管理制御部113は、操作表示部110にエラーメッセージの表示中にジョブがキャンセルされたかどうかを判定する(ステップS26)。ジョブのキャンセルは、例えば、操作表示部110を用いたユーザーによるキャンセル操作を操作制御部112が受け付ける場合や、エラーメッセージを表示してから一定期間が経過した場合に画像形成装置100が自動でジョブをキャンセルする場合がある。
エラーメッセージの表示中にジョブがキャンセルされた場合(ステップS26のYES)、装置管理制御部113は、ジョブ管理制御部114に対してジョブの中止を指示する(ステップS27)。ジョブ管理制御部114が操作制御部112の指示に従ってジョブを中止した後、本フローチャートによる処理を終了する。
エラーメッセージの表示中にジョブがキャンセルされていない場合(ステップS26のNO)、装置管理制御部113は、後処理部材の設置情報を検出する(ステップS28)。装置管理制御部113による後処理部材の設置情報の検出は、例えば、ユーザーがエラーメッセージに従って、後処理部材を設置(後処理部材の交換、スロット位置の変更等)した際に、後処理部材検出部412が設置された後処理部材の情報を検出し、この情報を後処理制御部411が装置管理制御部113に送信する。装置管理制御部113は、後処理部材の設置情報を検出した後、ステップS22の処理を繰り返す。そして、ステップS24又はステップS27の処理後、本フローチャートによる処理を終了する。
上述の画像形成システム10によれば、画像形成装置100において、ジョブの設定において後処理部材の設置状態にかかわらず、ユーザーが選択可能な後処理機能を、ユーザーが任意に登録することができる。また、選択可能な後処理機能を登録済みであっても、ユーザーが任意に登録内容を変更することができる。このため、ジョブの設定において、ユーザーに必要な後処理機能のみが選択可能となり、ユーザーにとって選択が不要な後処理機能を表示されない。この結果、画像形成システム10において、ジョブの設定時の余分な機能項目の表示を回避し、操作性の向上がや、操作ミスの抑制が可能となる。
なお、本発明は上述の実施形態例において説明した構成に限定されるものではなく、その他本発明の構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能である。
10 画像形成システム、11,41 CPU、12,42 ROM、13,43 RAM、14,141 記憶部、15,45 通信I/F、20 後処理装置、30 マルチ断裁機、35 カードトレイ、37 搬送路切替部、44 ストレージ、100 画像形成装置、110 操作表示部、111 制御部、112 操作制御部、113 装置管理制御部、114 ジョブ管理制御部、140 画像形成部、170,270 給紙部、180 定着部、200 大容量給紙装置、300,400,500,600,700,800 後処理ユニット、411 後処理制御部、412 後処理部材検出部、D1 用紙搬送方向

Claims (10)

  1. 表示部と、操作部と、制御部と、記憶部と、用紙に画像形成する画像形成部とを有し、
    前記制御部が、
    操作制御部と、
    ジョブ管理制御部と、を備え、
    前記操作制御部が、画像形成された前記用紙に後処理を行う後処理装置で使用される後処理部材の情報の登録を前記操作部から受け付けて、前記後処理部材の登録情報を前記記憶部に格納し、前記登録情報に基づいてジョブの設定において選択可能な後処理機能を前記表示部に表示し、
    前記ジョブ管理制御部が、前記ジョブにおいて前記表示部に表示された設定画面で設定された前記後処理機能を示す設定情報を取得する
    画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記後処理装置から前記後処理部材の設置状態を示す設置情報を受け付け、前記設置情報を前記記憶部に格納する装置管理制御部を備える
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記操作制御部は、前記記憶部に格納された前記設置情報の履歴に基づき、前記後処理部材の前記登録情報を更新する
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記後処理部材の前記登録情報が、前記後処理部材の種別情報、及び、前記後処理部材の有する機能情報のいずれか1つ以上を含む
    請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記装置管理制御部は、前記ジョブ管理制御部が取得した前記設定情報と、前記記憶部に格納した前記後処理部材の前記設置情報とを比較して、ジョブに設定された前記後処理機能が実行可能かどうかを判定する
    請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. ジョブに設定された前記後処理機能が実行可能ではない場合、前記装置管理制御部は、前記操作制御部に対してエラーメッセージの表示を指示し、前記ジョブ管理制御部に対してジョブ開始の保留を指示する
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記装置管理制御部は、前記エラーメッセージを表示中に、前記後処理部材の設置情報を検出する
    請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置と、用紙の後処理を行う後処理装置とからなり、
    前記画像形成装置が、表示部と、操作部と、制御部と、記憶部と、用紙に画像形成する画像形成部とを有し、
    前記制御部が、
    操作制御部と、
    ジョブ管理制御部と、を備え、
    前記操作制御部が、前記後処理装置で使用される後処理部材の情報の登録を前記操作部から受け付けて、前記後処理部材の登録情報を前記記憶部に格納し、前記登録情報に基づいてジョブの設定において選択可能な後処理機能を前記表示部に表示し、
    前記ジョブ管理制御部が、前記ジョブにおいて前記表示部に表示された設定画面で設定された前記後処理機能を示す設定情報を取得する
    画像形成システム。
  9. 前記制御部は、前記後処理装置から前記後処理部材の設置状態を示す設置情報を受け付け、前記設置情報を前記記憶部に格納する装置管理制御部を備える
    請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記後処理装置が、後処理制御部と後処理部材検出部と、を備え、
    前記後処理部材検出部が、前記後処理装置に設置された前記後処理部材の設置情報を検出し、後処理制御部が前記設置情報を前記装置管理制御部に送信する
    請求項9に記載の画像形成システム。
JP2019125906A 2019-07-05 2019-07-05 画像形成装置、及び、画像形成システム Active JP7290078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125906A JP7290078B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 画像形成装置、及び、画像形成システム
US16/872,669 US11249695B2 (en) 2019-07-05 2020-05-12 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125906A JP7290078B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 画像形成装置、及び、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021011059A true JP2021011059A (ja) 2021-02-04
JP7290078B2 JP7290078B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=74065719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125906A Active JP7290078B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 画像形成装置、及び、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11249695B2 (ja)
JP (1) JP7290078B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280060A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2011048084A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、後処理制御方法および後処理制御プログラム
JP2016004135A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2016060161A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017071169A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びその制御方法
JP2018077753A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953831B2 (ja) * 2007-01-15 2012-06-13 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法
JP5196949B2 (ja) * 2007-10-26 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び起動方法
JP5817551B2 (ja) * 2012-01-23 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置およびプログラム
JP6108213B2 (ja) * 2013-01-31 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 読取装置
JP5838991B2 (ja) * 2013-04-12 2016-01-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280060A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2011048084A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、後処理制御方法および後処理制御プログラム
JP2016004135A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2016060161A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017071169A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びその制御方法
JP2018077753A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11249695B2 (en) 2022-02-15
JP7290078B2 (ja) 2023-06-13
US20210004183A1 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039422B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、コンピュータプログラム
CN106303131B (zh) 图像形成装置
US9317148B2 (en) Display input device, and image forming apparatus including touch panel portion
JP2009249106A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2009203074A (ja) 画像形成装置、媒体供給方法、及び、コンピュータプログラム
JP2013146971A (ja) 印刷装置およびプログラム
JP2006205402A (ja) 画像形成システム、画像処理装置及び画像形成装置
JP5726225B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム
JP2021011059A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2007017704A (ja) 画像形成装置
JP2019093674A (ja) 情報制御装置、情報制御システム及びプログラム
US10155322B2 (en) Punching device, sheet processing device, image forming system
JP4502914B2 (ja) 情報処理装及びこれを備えた画像形成装置
JP3864957B2 (ja) 画像形成システム
JP6187114B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP2013049213A (ja) 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
WO2015111528A1 (ja) 画像形成装置
JP4999767B2 (ja) 画像形成装置
JP2020141190A (ja) 画像形成装置
JP2005096959A (ja) 画像記録装置
JP2011051244A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP4280698B2 (ja) 設計支援プログラム
JP2022176787A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2011051280A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6597377B2 (ja) 画像形成システム、後処理装置、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150