JP2013146971A - 印刷装置およびプログラム - Google Patents

印刷装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013146971A
JP2013146971A JP2012010696A JP2012010696A JP2013146971A JP 2013146971 A JP2013146971 A JP 2013146971A JP 2012010696 A JP2012010696 A JP 2012010696A JP 2012010696 A JP2012010696 A JP 2012010696A JP 2013146971 A JP2013146971 A JP 2013146971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
storage unit
print data
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012010696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5817551B2 (ja
Inventor
Takashi Omiya
誉史 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012010696A priority Critical patent/JP5817551B2/ja
Priority to US13/747,628 priority patent/US8727333B2/en
Publication of JP2013146971A publication Critical patent/JP2013146971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817551B2 publication Critical patent/JP5817551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】オーバランの発生を回避しつつ,印刷速度の低下を防ぐ印刷装置およびプログラムを提供すること。
【解決手段】プリンタ100には,画像形成を実行するエンジンコントローラ60のメモリ62に所定のページ数の印刷データが格納可能なメモリ領域621があり,さらに給紙トレイと排紙トレイとの組み合わせによって同時搬送可能なシート枚数が異なる。そして,プリンタ100は,給紙トレイと排紙トレイとの少なくとも一方を選択する際,印刷データのメモリ領域621への格納完了が,当該印刷データに対応するシートの搬送開始時間に間に合うような,給紙トレイおよび排紙トレイの組み合わせを選択する。
【選択図】 図3

Description

本発明は,シートに画像を印刷する印刷装置およびプログラムに関する。さらに詳細には,シート搬送路に複数のシートを滞留させて連続印刷する印刷装置およびプログラムに関するものである。
従来から,給紙部から排紙部までのシート搬送路に,複数のシートを滞留させ,装置内のメモリに格納した複数ページ分の印刷データを連続印刷する印刷装置に関する技術が知られている(例えば,特許文献1)。また,印刷装置は,リカバリ印刷に対応するため,印刷データの画像が印刷されたシートが排紙されるまで当該印刷データを保持し,シートの排紙が完了したことを条件に当該印刷データを消去可能な状態にしている。
特開平01−306249号公報
しかしながら,前記した従来の印刷装置には,次のような問題があった。すなわち,装置のメモリに最大ページ数分の印刷データが格納された場合の,シート搬送には改善の余地がある。
例えば,4ページ分の印刷データをメモリに格納可能であり,シート搬送路に最大5枚のシートを滞留させることができる,すなわち同時に搬送可能なシート枚数の最大が5枚の印刷装置において,1ページ目から4ページ目の印刷データが既にメモリに格納されている場合,印刷データの格納が不完全な状態でシートがプロセス部に到達してしまう状態(いわゆるオーバラン)を防止するため,少なくとも1ページ目の印刷および排紙が完了し,5ページ目の印刷データのメモリ格納が完了するまで,5ページ目の印刷データに対応するシートの給紙を開始しない。つまり,5枚目のシートの搬送は可能であるが,実際には5ページ目の印刷データのメモリ格納が完了するまで,5ページ目の印刷データに対応するシートの給紙が遅延してしまう。その結果として,最高速度での印刷が困難になり,印刷能力を十分に発揮できない。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,オーバランの発生を回避しつつ,印刷速度の低下を防ぐ印刷装置およびプログラムを提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた印刷装置は,所定のページ数分の印刷データを格納可能な記憶領域を有する記憶部と,印刷前のシートを収容する給紙収容部と,前記記憶領域に格納された印刷データに基づいて,シートに画像を印刷する印刷部と,前記印刷部による印刷が完了したシートを収容する排紙収容部と,前記給紙収容部と前記排紙収容部との少なくとも一方を選択する際,印刷データの前記記憶領域への格納完了が,当該印刷データに対応するシートの搬送開始時間に間に合うような,使用可能な前記給紙収容部および使用可能な前記排紙収容部の組み合わせを選択する選択部と,前記記憶領域に印刷データが格納されたことを条件に,当該印刷データが印刷されるシートを,前記選択部にて選択された前記給紙収容部から給紙し,前記印刷部を介して,前記選択部にて選択された前記排紙収容部にシートを排紙する搬送部とを備えることを特徴としている。
本明細書により開示される印刷装置は,記憶部の記憶領域に所定のページ数分の印刷データが格納可能であり,さらに給紙収容部と排紙収容部との組み合わせによって同時に搬送可能なシート枚数(最大シート枚数)が異なる。そして,印刷装置は,給紙収容部と排紙収容部との少なくとも一方を選択する際,印刷データの記憶領域への格納完了が,最大シート枚数における最高速度での,その印刷データに対応するシートの搬送開始時間に間に合うような,給紙収容部および排紙収容部の組み合わせを選択する。印刷装置が給紙収容部ないし排紙収容部を選択するタイミングとしては,例えば,給紙収容部と排紙収容部との少なくとも一方が自動選択になっている印刷データの印刷開始時,実行給紙収容部ないし実行排紙収容部でエラー(例えば,実行給紙収容部であればシート無しの状態,実行排紙収容部であればシートフルの状態)が検知された時,が該当する。
すなわち,本明細書により開示される印刷装置では,記憶領域に印刷データが格納されたことを条件にその印刷データに対するシートの給紙を開始することで,オーバランが抑制される。さらに,印刷装置では,給紙収容部と排紙収容部との少なくとも一方を選択する際,印刷データの記憶部への格納完了が,最大シート枚数における最高速度での,その印刷データに対応するシートの搬送開始時間に間に合うような給紙収容部および排紙収容部の組み合わせを選択することで,シートの搬送の遅延が抑制され,最高速度での印刷が期待できる。
また,本明細書により開示される印刷装置は,前記搬送部が同時に搬送可能なシート枚数は可変であり,前記搬送部が同時に搬送可能な最大シート枚数はM(Mは1以上の自然数)であり,前記記憶部の前記記憶領域に格納可能な前記所定のページ数である最大ページ数はN(Nは1以上の自然数)であり,前記選択部は,前記最大シート枚数Mが前記最大ページ数N以下となる,前記給紙収容部と前記排紙収容部との組み合わせを選択するとよい。印刷データのデータサイズ等,最大シート枚数や最大ページ数以外であっても給紙収容部と排紙収容部との組み合わせを選択する要件として利用できるが,最大シート枚数と最大ページ数とを利用する方が,簡便に給紙収容部と排紙収容部との組み合わせを選択できる。
また,未印刷分の印刷データのページ数が前記最大ページ数Nよりも多い場合,前記選択部は,前記組み合わせを選択対象とし,未印刷の印刷データのページ数が前記最大ページ数N以下の場合,前記選択部は,前記組み合わせ以外の組み合わせも選択対象とするとよい。未印刷分の印刷データのページ数が最大ページ数N以下の場合は,記憶領域がフルの状態におけるシート搬送の開始遅延が生じない。そのため,給紙収容部と排紙収容部との組み合わせに制限を設けない方が好ましい。
また,前記給紙収容部は複数あり,印刷装置は,前記給紙収容部ごとにシートの搬送可否を判断する給紙判断部を備え,前記搬送部は,シートが給紙されている給紙収容部である実行給紙収容部が前記給紙判断部にてシートの搬送不可と判断された場合に,当該実行給紙収容部を他の使用可能な給紙収容部に切り替えてシートの搬送を継続し,前記選択部は,前記搬送部が実行給紙収容部を切り替える際に,前記組み合わせを選択するとよい。この構成によれば,実行給紙収容部がシート搬送不可となった際に,印刷速度を低下させずに自動的に実行給紙収容部を他の給紙収容部に切り替えることができる。
また,前記搬送部が実行給紙収容部を切り替える際,未印刷分の印刷データのページ数が前記最大ページ数Nよりも多い場合,前記選択部は,前記組み合わせを選択対象とし,未印刷分の印刷データのページ数が前記最大ページ数N以下の場合,前記選択部は,前記組み合わせ以外の組み合わせも選択対象とするとよい。未印刷分の印刷データのページ数が最大ページ数N以下の場合は,記憶領域がフルの状態におけるシート搬送の開始遅延が生じない。そのため,給紙収容部と排紙収容部との組み合わせに制限を設けない方が好ましい。
また,前記排紙収容部は複数あり,印刷装置は,前記排紙収容部ごとにシートの搬送可否を判断する排紙判断部を備え,前記搬送部は,シートの排紙先になっている排紙収容部である実行排紙収容部が前記排紙判断部にてシートの搬送不可と判断された場合に,当該実行排紙収容部を他の使用可能な排紙収容部に切り替えてシートの搬送を継続し,前記選択部は,前記搬送部が実行排紙収容部を切り替える際に,前記組み合わせを選択するとよい。この構成によれば,実行排紙収容部がシート搬送不可となった際に,印刷速度を低下させずに自動的に実行排紙収容部を他の排紙収容部に切り替えることができる。
また,前記搬送部が実行排紙収容部を切り替える際,未印刷分の印刷データのページ数が前記最大ページ数Nよりも多い場合,前記選択部は,前記組み合わせを選択対象とし,未印刷分の印刷データのページ数が前記最大ページ数N以下の場合,前記選択部は,前記組み合わせ以外の組み合わせも選択対象とするとよい。未印刷分の印刷データのページ数が最大ページ数N以下の場合は,記憶領域がフルの状態におけるシート搬送の開始遅延が生じない。そのため,給紙収容部と排紙収容部との組み合わせに制限を設けない方が好ましい。
また,シートが給紙されている給紙収容部である実行給紙収容部がユーザ指定であった場合,前記選択部は,当該実行給紙収容部と前記最大シート枚数Mが前記最大ページ数N以下となる使用可能な前記排紙収容部との組み合わせを選択するとよい。給紙収容部がユーザ指定によって変更不可(給紙収容部が1つしかない場合も含む)であり,排紙収容部のみの選択であっても,最高速度での印刷が期待できる。
また,シートの排紙先になっている排紙収容部である実行排紙収容部がユーザ指定であった場合,前記選択部は,当該実行排紙収容部と前記最大シート枚数Mが前記最大ページ数N以下となる使用可能な前記給紙収容部との組み合わせを選択するとよい。排紙収容部がユーザ指定によって変更不可(排紙収容部が1つしかない場合も含む)であり,給紙収容部のみの選択であっても,最高速度での印刷が期待できる。
また,本明細書に開示されるプログラムは,印刷装置を制御する印刷制御装置を,前記印刷装置の,印刷データの記憶領域への格納完了が,当該印刷データに対応するシートの搬送開始時間に間に合うような,使用可能な給紙収容部および使用可能な排紙収容部の組み合わせをユーザに選択させる選択手段と,前記選択手段にて選択された給紙収容部および排紙収容部を使用することを前記印刷装置に指示する指示手段として動作させることを特徴としている。この構成によれば,印刷データの印刷設定の段階で,印刷データに対応するシートの搬送開始時間に間に合う給紙収容部および排紙収容部が選択される。そのため,その印刷データの印刷ではオーバランや印刷速度の低下は発生し難い。
本発明によれば,オーバランの発生を回避しつつ,印刷速度の低下を防ぐ印刷装置およびプログラムが実現される。
実施の形態にかかるプリンタの外観を示す斜視図である。 図1に示したプリンタの内部構成を示す断面図である。 図1に示したプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 同時に搬送可能なシートの最大枚数を規定する最大シート枚数テーブルの構成を示す図である。 第1の形態にかかるプリンタの印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。 第2の形態にかかるプリンタドライバの印刷設定画面の表示例を示す図である。 第2の形態にかかるプリンタドライバの印刷設定画面の表示例を示す図(オプション排紙トレイ選択時)である。 第2の形態にかかるプリンタドライバの印刷設定画面の表示例を示す図(スピード優先設定OFF時)である。
以下,本発明にかかる印刷装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,オプション給紙トレイやオプション排紙トレイの増設が可能な電子写真方式のプリンタに本発明を適用したものである。
[プリンタの全体構成]
本形態のプリンタ100は,図1に示すように,シートに印刷を行う本体部10と,本体部10で印刷される前のシートを収容する給紙トレイを少なくとも1つ具備する増設給紙部910(給紙収容部の一例)と,本体部10で印刷された後のシートを収容する排紙トレイを少なくとも1つ具備する増設排紙部920(排紙収容部の一例)とを備えている。本体部10は,印刷エンジンとなるプロセスカートリッジを収容する。増設給紙部910は,本体部10の下面に本体部10から着脱可能に取り付けられる。増設排紙部920は,本体部10の上面に本体部10から着脱可能に取り付けられる。
本体部10は,その底部に,印刷前のシートをその印字面が上向きになるように収容する給紙トレイ91(以下,増設給紙部910との区別のため,「標準給紙トレイ91」とする。給紙収容部の一例)を備えている。また,本体部10は,その上面に,排紙のシート(印刷物)をその印刷面が下向きになるように載置する排紙トレイ92(以下,増設排紙部920との区別のため,「標準排紙トレイ92」とする。排紙収容部の一例)を備えている。
また,本体部10の上面には,液晶ディスプレイからなる表示部41と,OKボタン,キャンセルボタン,テンキー,ユーザ認証ボタン等から構成されるボタン群42とを備えた操作パネル40が設けられている。この操作パネル40により,動作状況の表示やユーザによる入力操作が可能になる。
図1に示したプリンタ100は,増設給紙部910として,3段の給紙トレイ群を備えている。本形態では,給紙トレイ群を構成する各給紙トレイを,上から順に下に向かって,第1オプション給紙トレイ911,第2オプション給紙トレイ912,第3オプション給紙トレイ913とする。なお,増設給紙部910は,3段の排紙トレイに限るものではない。すなわち,2段以下であってもよいし,4段以上であってもよい。
また,図1に示したプリンタ100は,増設排紙部920は,1段のオプション排紙トレイ921を備えている。なお,増設排紙部920は,1段の排紙トレイに限るものではない。すなわち,増設給紙部910と同様に,複数段であってもよい。
[プリンタの内部構成]
続いて,プリンタ100の内部構成について,図2を参照しつつ説明する。プリンタ100の本体部10は,電子写真方式によってトナー像を形成し,そのトナー像をシートに転写するプロセス部50(印刷部の一例)と,転写後の未定着のトナーをシートに定着させる定着装置51と,シート搬送に利用される各種ローラ(例えば,給紙ローラ71,レジストローラ72,排紙ローラ73)とを備えている。また,増設給紙部910は,第1オプション給紙トレイ911からシートをピックする給紙ローラ711と,第2オプション給紙トレイ912からシートをピックする給紙ローラ712と,第3オプション給紙トレイ913からシートをピックする給紙ローラ713とを備えている。また,増設排紙部920は,オプション排紙トレイ921にシートを搬出する排紙ローラ731を備えている。
プリンタ100の本体部10内には,底部に位置する標準給紙トレイ91に収容されたシートが,給紙ローラ71,レジストローラ72,プロセス部50,定着装置51を通り,排紙ローラ73を介して標準排紙トレイ92への導かれるように,略S字形状の搬送路75(図2中の一点鎖線)が設けられている。
また,プリンタ100内には,印刷前のシートを増設給紙部910から搬入し,所定のプロセス部50に導かれるように,搬送路76が設けられている。具体的には,第1オプション給紙トレイ911内に収容されたシートは,給紙ローラ711によって搬送路76に導かれ,搬送路75に合流する。あるいは,第2オプション給紙トレイ912内に収容されたシートは,給紙ローラ712によって搬送路76に導かれ,搬送路75に合流する。第3オプション給紙トレイ913内に収容されたシートは,給紙ローラ713によって搬送路76に導かれ,搬送路75に合流する。
また,プリンタ100内には,印刷後のシートを増設排紙部920に搬入し,オプション排紙トレイ921に導かれるように,搬送路77が設けられている。具体的には,搬送路75から分岐し,搬送路77を経由して増設排紙部920に搬入されたシートは,排紙ローラ731によってオプション排紙トレイ921に導かれる。
プロセス部50は,周知の電子写真方式によってトナー像を形成するものであり,感光体1と,感光体1の表面を一様に帯電する帯電装置2と,感光体1の表面を露光して静電潜像を形成する露光装置3と,静電潜像に対してトナーによる現像を行う現像装置4と,感光体1上のトナー像をシートに転写する転写装置5とを有している。感光体1,帯電装置2,および現像装置4は,プロセスカートリッジとして構成され,本体部10に対して着脱可能になっている。
プロセス部50では,感光体1の表面が帯電装置2によって一様に帯電される。その後,露光装置3からの光により露光され,シートに形成すべき画像の静電潜像が形成される。次いで,現像装置4を介して,着色剤であるトナーが感光体1に供給される。これにより,感光体1上の静電潜像は,トナー像として可視像化される。
プリンタ100は,印刷データに指定された給紙トレイあるいはプリンタ100が自動選択した給紙トレイに載置されているシートを1枚ずつ取り出し,そのシートをプロセス部50に搬送する。そして,プロセス部50の感光体1上に形成されたトナー像を転写装置5によってそのシートに転写する。その後は,トナー像が転写されたシートを定着装置51に搬送し,トナー像をそのシートに熱定着させる。そして,定着後のシートを,印刷データに指定された排紙トレイあるいはプリンタ100が自動選択した排紙トレイに排出する。
[プリンタの電気的構成]
続いて,プリンタ100の電気的構成について説明する。プリンタ100は,図3に示すように,プロセス部50を除くプリンタ100の構成要素を制御するメインコントローラ30(選択部,搬送部の一例)と,プロセス部50を制御するエンジンコントローラ60とを有している。メインコントローラ30は,ネットワークインターフェース81,操作パネル40,さらには本体部10や各種ローラの駆動モータ(不図示)等と電気的に接続されている。なお,前記の駆動モータは,増設給紙部910ないし増設排紙部920を装着した場合,それらに内蔵されるローラも駆動する。
また,メインコントローラ30は,CPU31と,メモリ32とを有している。CPU31は,プリンタ100における各種機能を実現するための演算を実行し,制御の中枢となるものである。メモリ32は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは印刷データを一時的に格納する記憶領域として利用される。
エンジンコントローラ60は,CPU61と,メモリ62(記憶部の一例)とを有している。CPU61は,プロセス部50における画像形成機能を実現するための演算を実行するものである。メモリ62は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは印刷データを一時的に格納する記憶領域として利用される。
また,メインコントローラ30のメモリ32およびエンジンコントローラ60のメモリ62には,印刷データを印刷ページ単位で格納するメモリ領域があらかじめ確保されている。具体的に本形態では,メモリ32には,2ページ分のメモリ領域321が確保され,メモリ62には,4ページ分のメモリ領域621が確保される。
ネットワークインターフェース81は,インターネット等のネットワークに接続され,パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置との接続を可能にしている。そして,ネットワークインターフェース81を介して印刷データを受け渡すことができる。本形態では,プリンタ100は,プリンタ100用のプリンタドライバ20がインストールされたPC200とネットワークインターフェース81を介して接続されており,PC200から印刷データを受信する。
[第1の形態]
[プリンタの制御]
[概要]
続いて,プリンタ100の制御の概要について説明する。プリンタ100は,印刷データを印刷ページ単位で受信し,一旦,メインコントローラ30のメモリ領域321に格納する。メインコントローラ30は,メモリ領域321に格納された印刷データに対して,各種の補正処理を実行する。
そして,メインコントローラ30は,最終的に印刷対象となる印刷データを,エンジンコントローラ60のメモリ領域621に空きがあることを条件として,エンジンコントローラ60に受け渡す。エンジンコントローラ60では,受け取った印刷データをメモリ領域621に格納し,プロセス部50を制御して画像形成を行う。
エンジンコントローラ60は,印刷が完了すると,印刷が完了した印刷データを格納していたメモリ領域621を上書き可能な状態とし,次の印刷データを格納可能にする。メインコントローラ30は,エンジンコントローラ60が印刷データの格納が可能であれば次のページの印刷データを受け渡す。換言すると,メインコントローラ30は,エンジンコントローラ60が印刷データの格納が可能になるまで次のページの印刷データの受け渡しを待機する。また,メインコントローラ30は,リカバリ印刷に対応するため,印刷データの画像が印刷されたシートが排紙されるまで当該印刷データを保持し,シートの排紙が完了したことを条件に当該印刷データを格納したメモリ領域321を上書き可能な状態にしている。
また,メインコントローラ30は,オーバランを防止するため,エンジンコントローラ60のメモリ62のメモリ領域621に印刷データが格納されたことを条件に,その印刷データに対応するシートの給紙を開始する。例えば,5ページ目の印刷データのメモリ領域621への格納が完了するまで,5ページ目の印刷データに対応するシートの給紙を開始しない。
また,メインコントローラ30は,印刷データで指定された給紙トレイおよび排紙トレイを利用してシートが搬送路75を移動するように各種のローラを制御する。また,給紙トレイが指定されていない場合には,給紙トレイを自動選択する。あるいは,排紙トレイが指定されていない場合には,排紙トレイを自動選択する。なお,トレイの指定は,プリンタドライバ20によって指定され,その指定はプリンタドライバ20から印刷データとともにプリンタ100に送られる。また,プリンタドライバ20では,特定のトレイの指定の他,トレイの指定をプリンタ100に委ねる自動選択の指定が可能である。
メインコントローラ30は,給紙トレイないし排紙トレイを自動選択する際,メモリ領域621に格納可能なページ数である「最大ページ数」と,同時に搬送可能なシートの枚数(すなわち,搬送路内に滞留可能な枚数)である「最大シート枚数」とを考慮する。
具体的に,本形態のプリンタ100は,給紙トレイと排紙トレイとの組み合わせにおいて,最大シート枚数が図4に示すような枚数となり,この規定枚数を,最大シート枚数テーブルとして記憶している。印刷データを格納するメモリ領域621の最大ページ数は,4であり,最大シート枚数が5となる組み合わせ(図4中のドットハッチングで表示されている組み合わせ)では,最高速度での印刷が達成できない可能性がある。
すなわち,本形態のプリンタ100は,5ページ以上の印刷データを印刷する場合,最大ページ枚数が5となるような搬送経路が長い組み合わせでは複数のシートが搬送路内に滞留することになり,その結果として4ページ分のメモリ領域621が全て埋まってしまうことがある。最高速度での印刷を継続させるためには,シートの給紙タイミングよりも先にそのシートに対応する印刷データの格納が完了している必要があるが,メモリ領域621が全て埋まっていると,印刷データの格納が間に合わない事態が生じやすい。
例えば,最大ページ枚数が5枚の組み合わせは,搬送経路が長く,印刷が完了するまでに時間がかかる。上述の例によれば,1ページ目の印刷が完了しない限り5ページ目の印刷データの格納を開始できない。そのため,5ページ目の印刷データの格納完了にも遅れが生じる。また,5ページ目の印刷データのデータサイズが大きいと,そもそも印刷データの格納自体に時間がかかる。このように,メモリ領域621が全て埋まってしまう可能性が高い組み合わせの場合には,シートの給紙開始の遅延が発生し易くなる。シートの給紙開始が遅延すると間欠的なシート搬送となり,結果として最高速度での印刷が達成できない。そこで,メインコントローラ30では,このような状況を回避するため,メモリ領域621が全て埋まってしまう可能性を低減するため,最大シート枚数が最大ページ数以下となる給紙トレイと排紙トレイとの組み合わせを自動選択する。
具体的に,本形態では,メインコントローラ30は,最大ページ数が4であることから,最大シート枚数が4以下となる給紙トレイおよび排紙トレイを選択する。例えば,排紙トレイとしてオプション排紙トレイ921が指定されている場合,第2オプション給紙トレイ912あるいは第3オプション給紙トレイ913を選択してしまうと,最大シート枚数が5となってしまう。そこで,最大シート枚数が4となる組み合わせ(図4中の太枠で表示されている組み合わせ)である標準給紙トレイ91あるいは第1オプション給紙トレイ911を選択する。
なお,図4に示した最大シート枚数テーブルは,用紙サイズが固定されている場合のテーブルである。複数種類の用紙サイズに対応可能なプリンタの場合には,用紙サイズごとに異なる最大シート枚数テーブルを用意する。
[印刷制御処理]
続いて,上述の給紙トレイないし排紙トレイの自動選択を実現する印刷制御処理(選択部,搬送部,給紙判断部,排紙判断部の一例)について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。印刷制御処理は,プリンタ100が印刷データを受信したことを契機に,CPU31によって実行される。
印刷制御処理では,先ず,メモリ領域621に格納可能なページ数である最大ページ数が,未印刷分の印刷データのページ数である残印刷ページ数より少ないか否かを判断する(S101)。
最大ページ数が残印刷ページ数以上の場合(S101:NO),メモリ領域621には残印刷ページに対応する印刷データを全て格納する余裕があり,メモリ領域621の空き待ちが生じない。そのため,どのトレイの組み合わせであってもシート搬送において印刷データのメモリ領域621への格納待ちが生じ難い。そのため,通常のトレイ選択を行う(S141)。本形態では,給紙トレイないし排紙トレイが指定されている場合には,その指定されているトレイを選択し,自動選択の場合には任意に選択する。S141の後は,S106に移行する。
一方,最大ページ数が残印刷ページ数より少ない場合(S101:YES),トレイの組み合わせによってはシート搬送において,印刷データのメモリ領域621への格納待ちが生じる可能性がある。そこで,給紙トレイについて自動選択が設定されているか否かを判断する(S102)。給紙トレイについて自動選択が設定されている場合には(S102:YES),排紙トレイについても自動選択が設定されているか否かを判断する(S121)。
排紙トレイについても自動選択が設定されている場合(S121:YES),最大シート枚数テーブル(図4参照)を利用し,最大ページ数≧最大シート枚数となる給紙トレイおよび排紙トレイの組み合わせを選択する(S131,選択部の一例)。例えば,図4の場合には,ドットハッチング以外の箇所に該当する組み合わせを選択する。S131の後は,S106に移行する。
排紙トレイが指定されている場合(S121:NO),給紙トレイについてのみ自動選択となる。そこで,排紙トレイについては,指定されている排紙トレイを選択する(S122)。そして,給紙トレイについては,最大シート枚数テーブルを利用し,排紙トレイについては指定されている排紙トレイを選択し,最大ページ数≧最大シート枚数となる給紙トレイを選択する(S123,選択部の一例)。S123の後は,S106に移行する。
S102の説明に戻り,給紙トレイが指定されている場合(S102:YES),給紙トレイについては,指定されている給紙トレイを選択する(S103)。次に,排紙トレイについて自動選択が設定されているか否かを判断する(S104)。
排紙トレイについて自動選択が設定されている場合には(S104:YES),排紙トレイについてのみ自動選択となる。そこで,排紙トレイについては,最大シート枚数テーブルを利用し,給紙トレイについては指定されている給紙トレイを選択し,最大ページ数≧最大シート枚数となる排紙トレイを選択する(S111,選択部の一例)。S111の後は,S106に移行する。
排紙トレイについても指定されている場合(S104:NO),排紙トレイについても,指定されている排紙トレイを選択する(S105)。S105の後は,S106に移行する。
なお,S111,S123,S131にてプリンタ100が給紙トレイと排紙トレイとの少なくとも一方を選択する際,エラーが検知されている給紙トレイあるいは排紙トレイについては選択対象から除外する。すなわち,S111,S123,S131では,使用可能な給紙トレイおよび使用可能な排紙トレイを選択する。エラーとしては,例えば,給紙トレイであれば用紙無しが該当し,排紙トレイであれば用紙満杯が該当する。この他,給紙ローラや排紙ローラの故障もエラーに該当する。
また,S111,S123,S131にて適当な組み合わせが存在しない場合には,エラーメッセージを表示して印刷を中断してもよいし,任意の給紙トレイ(例えば標準給紙トレイ91)および任意の排紙トレイ(例えば標準排紙トレイ92)を選択し,印刷を継続してもよい。
S105,S111,S123,S131,あるいはS141の後,選択された給紙トレイである実行給紙トレイおよび選択された排紙トレイである実行排紙トレイを利用してシート搬送を行うとともに,印刷動作を開始する(S106,搬送部の一例)。すなわち,メインコントローラ30はエンジンコントローラ60に印刷データを受け渡し,印刷データの画像形成を開始するコマンドを出力し,さらに実行給紙トレイからシートの搬送を開始する。
S106の後,実行給紙トレイあるいは実行排紙トレイでエラーが検知されたか否かを判断する(S107,給紙判断部,排紙判断部の一例)。エラーが検知されている場合には(S107:YES),エラーとなった実行トレイを別のトレイに切り替えるため,S101に戻って実行トレイの選択をやり直す。なお,新たに指定されたトレイでエラーが発生した場合には,別のトレイに切り替えてもよいし,印刷を中断してもよい。
エラーが検知されていない場合には(S107:NO),1ページ分の印刷が完了する度に,全ページ分の印刷が完了したか否かを判断する(S108)。未印刷のページが存在する場合には(S108:NO),S107に戻って,印刷を継続する。全ページ分の印刷が完了した場合には(S108:YES),印刷制御処理を終了する。
第1の形態のプリンタ100は,プリンタ100が給紙トレイと排紙トレイとの少なくとも一方を選択する際(S111,S123,S131),最大シート枚数テーブルを利用し,最大ページ数≧最大シート枚数の関係を満たす給紙トレイと排紙トレイとの組み合わせを選択する。これにより,印刷データのメモリ領域621への格納待ちに伴う給紙遅延が抑制され,最高速度での印刷が期待できる。
[第2の形態]
[PCの制御]
続いて,第2の形態として,印刷データをプリンタ100に送信するPC200の動作について説明する。本形態のPC200では,ユーザによる印刷設定の際に,最大ページ数≧最大シート枚数の関係を満たす給紙トレイと排紙トレイとの組み合わせを選択させる。この点,プリンタ100が上記関係を満たす給紙トレイと排紙トレイとの組み合わせを選択する第1の形態と異なる。
PC200は,ユーザに印刷設定を入力させるにあたって,プリンタドライバ20によって図6に示すような印刷設定画面21を表示する。印刷設定画面21は,設定された印刷設定を印刷データに反映するOKボタン22(指示手段の一例)と,設定された印刷設定を印刷データに反映しないキャンセルボタン23と,給紙方法を選択する給紙選択部24(選択手段の一例)と,排紙方法を選択する排紙選択部25(選択手段の一例)と,印刷スピードを優先するか否かを選択するスピード選択部26と,印刷ページ番号を設定するページ設定部27と,選択可能な給紙トレイおよび排紙トレイの組み合わせを表示するテーブル部28(選択手段の一例)とを有している。
テーブル部28は,最大ページ数≧最大シート枚数の関係を満たす給紙トレイおよび排紙トレイの組み合わせは「○」と表示し,上記関係を満たさない給紙トレイおよび排紙トレイの組み合わせは「×」と表示する。これにより,ユーザは,設定可能な給紙トレイおよび排紙トレイの組み合わせを把握できる。給紙選択部24および排紙選択部25にて,「×」が表示されている組み合わせを選択した状態でOKボタン22を押下すると,エラーメッセージを表示して印刷設定の再設定を促す。
プリンタドライバ20は,プリンタ100の最大ページ数および給紙トレイと排紙トレイとの組み合わせにおける最大シート枚数(図4の最大シート枚数テーブル相当)を記憶しており,これらの情報に従って「○」あるいは「×」を判断して表示する。なお,最大ページ数や最大シート枚数の情報は,プリンタ100に問い合わせて取得してもよいし,プリンタサーバ等の外部装置から取得してもよい。プリンタ100に問い合わせる場合,オプション給紙トレイやオプション排紙トレイについては,装着状態もプリンタから取得し,装着状態に即して表示内容を変更してもよい。また,プリンタ100に問い合わせる場合,各種トレイのエラー状態もプリンタから取得し,エラー状態に即して表示内容を変更してもよい。
給紙選択部24および排紙選択部25は,それぞれ給紙トレイ,排紙トレイを選択可能にするものであり,選択項目についてはプリンタドライバ20が記憶している。選択項目のうち「自動選択」は,プリンタ100が給紙トレイないし排紙トレイを選択することを意味する。なお,オプション給紙トレイやオプション排紙トレイの情報についても,装着状態をプリンタに問い合わせ,装着状態に即して選択項目を変更してもよい。
また,給紙トレイあるいは排紙トレイが選択された場合には,テーブル部28の表示を,図7に示すようにその選択されたトレイを含まない組み合わせについては全て「×」に変更する。すなわち,給紙トレイが選択された場合には,その選択された給紙トレイと,最大ページ数≧最大シート枚数となる排紙トレイとの組み合わせを選択させる。一方,排紙トレイが選択された場合には,その指定された排紙トレイと,最大ページ数≧最大シート枚数となる給紙トレイとの組み合わせを選択させる。例えば,図7は,排紙方法として「オプション排紙トレイ」が選択されたため,オプション排紙トレイを含まない組み合わせについては「×」に変更する。これにより,設定可能な給紙トレイおよび排紙トレイの組み合わせを選択し易くなる。
スピード選択部26は,「ON」が選択されている場合には,テーブル部28にて最高速度での印刷が実現可能である組み合わせについてのみ「○」を表示する。一方,「OFF」が選択されている場合には,最高速度での印刷ができない可能性があっても印刷可能であれば図8に示すように全ての組み合わせについて「○」を表示する。これにより,給紙トレイおよび排紙トレイの組み合わせの選択自由度が高まる。
第2の形態のPC200は,プリンタドライバ20の印刷設定画面21にて,ユーザに給紙方法および排紙方法を設定させる際,最大ページ数≧最大シート枚数の関係を満たす給紙トレイと排紙トレイとの組み合わせを選択させる。これにより,プリンタ100において,PC200から出力される印刷データの印刷の際,印刷データのメモリ領域621への格納待ちに伴う給紙遅延が抑制され,最高速度での印刷が期待できる。
以上詳細に説明したように実施の形態のプリンタ100は,エンジンコントローラ60のメモリ62のメモリ領域621に印刷データが格納されたことを条件にシートを給紙することでオーバランが抑制される。さらに,プリンタ100(あるいはプリンタドライバ20)では,給紙トレイと排紙トレイとの少なくとも一方を選択する際,印刷データのメモリ領域621への格納完了が,最大シート枚数における最高速度での,当該印刷データに対応するシートの搬送開始時間に間に合う給紙トレイと排紙トレイとの組み合わせを選択することで,シートの搬送の遅延が抑制され,最高速度での印刷が期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,プリンタに限らず,複写機,複合機,FAX装置等,印刷機能を備えるものであれば適用可能である。また,プロセス部50の画像形成方式は,電子写真方式に限らず,インクジェット方式であってもよい。また,カラー画像の形成が可能であっても,モノクロ画像専用であってもよい。また,プリンタドライバ20が組み込まれている装置についても,PCに限らず,スマートフォン,PDA等,印刷指示機能を備えるものであれば適用可能である。
また,実施の形態では,メインコントローラ30がシート搬送制御を行っているが,エンジンコントローラ60が行ってもよい。すなわち,給紙トレイないし排紙トレイが自動選択になっている場合の実行給紙トレイないし実行排紙トレイの決定を,エンジンコントローラ60が行ってもよい。
また,実施の形態では,ユーザが給紙トレイないし排紙トレイを選択する例として,外部装置であるPC200から選択する場合を例示しているが,これに限るものではない。例えば,ユーザがプリンタ100の操作パネル40から給紙トレイないし排紙トレイを選択する際にも,印刷設定画面21を利用できる。
また,実施の形態では,メインコントローラ30とエンジンコントローラ60と2つのコントローラを有しているが,1つのコントローラで全ての制御をおこなってもよい。この場合,最大ページ数は,そのコントローラが有するメモリに格納可能なページ数となる。
また,実施の形態では,印刷データを格納していたメモリが上書き可能な状態となる,すなわち,次の印刷データを格納可能になる条件としては,印刷が完了したこととしているが,印刷データの画像が印刷されたシートの排紙が完了したことでもよい。
また,実施の形態では,最大ページ数≧最大シート枚数の関係を満たす給紙トレイおよび排紙トレイを選択しているが,シートの搬送の遅延が生じなければ,上記関係を満たさない給紙トレイおよび排紙トレイを選択してもよい。例えば,印刷データのデータサイズが小さいほど,シート搬送の遅延の可能性は低くなる。そのため,印刷データのデータサイズが閾値以下の場合には,上記関係を満たさない給紙トレイおよび排紙トレイを選択対象としてもよい。また,例えば,上記関係にかかわらず,印刷データのデータサイズが大きいほど,最大シート枚数が小さい給紙トレイおよび排紙トレイを選択対象とするようにしてもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
100 プリンタ
30 メインコントローラ
32 メモリ
321 印刷データ格納領域
50 プロセス部
60 エンジンコントローラ
62 メモリ
621 印刷データ格納領域
91 標準給紙トレイ
911 第1オプション給紙トレイ
912 第2オプション給紙トレイ
913 第3オプション給紙トレイ
92 標準排紙トレイ
921 オプション排紙トレイ
200 PC
20 プリンタドライバ
21 印刷設定画面

Claims (10)

  1. 所定のページ数分の印刷データを格納可能な記憶領域を有する記憶部と,
    印刷前のシートを収容する給紙収容部と,
    前記記憶領域に格納された印刷データに基づいて,シートに画像を印刷する印刷部と,
    前記印刷部による印刷が完了したシートを収容する排紙収容部と,
    前記給紙収容部と前記排紙収容部との少なくとも一方を選択する際,印刷データの前記記憶領域への格納完了が,当該印刷データに対応するシートの搬送開始時間に間に合うような,使用可能な前記給紙収容部および使用可能な前記排紙収容部の組み合わせを選択する選択部と,
    前記記憶領域に印刷データが格納されたことを条件に,当該印刷データが印刷されるシートを,前記選択部にて選択された前記給紙収容部から給紙し,前記印刷部を介して,前記選択部にて選択された前記排紙収容部にシートを排紙する搬送部と,
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載する印刷装置において,
    前記搬送部が同時に搬送可能なシート枚数は可変であり,
    前記搬送部が同時に搬送可能な最大シート枚数はM(Mは1以上の自然数)であり,
    前記記憶部の前記記憶領域に格納可能な前記所定のページ数である最大ページ数はN(Nは1以上の自然数)であり,
    前記選択部は,前記最大シート枚数Mが前記最大ページ数N以下となる,前記給紙収容部と前記排紙収容部との組み合わせを選択することを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載する印刷装置において,
    未印刷分の印刷データのページ数が前記最大ページ数Nよりも多い場合,前記選択部は,前記組み合わせを選択対象とし,
    未印刷の印刷データのページ数が前記最大ページ数N以下の場合,前記選択部は,前記組み合わせ以外の組み合わせも選択対象とすることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載する印刷装置において,
    前記給紙収容部は複数あり,
    前記給紙収容部ごとにシートの搬送可否を判断する給紙判断部を備え,
    前記搬送部は,シートが給紙されている給紙収容部である実行給紙収容部が前記給紙判断部にてシートの搬送不可と判断された場合に,当該実行給紙収容部を他の使用可能な給紙収容部に切り替えてシートの搬送を継続し,
    前記選択部は,前記搬送部が実行給紙収容部を切り替える際に,前記組み合わせを選択することを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項4に記載する印刷装置において,
    前記搬送部が実行給紙収容部を切り替える際,未印刷分の印刷データのページ数が前記最大ページ数Nよりも多い場合,前記選択部は,前記組み合わせを選択対象とし,未印刷分の印刷データのページ数が前記最大ページ数N以下の場合,前記選択部は,前記組み合わせ以外の組み合わせも選択対象とすることを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記排紙収容部は複数あり,
    前記排紙収容部ごとにシートの搬送可否を判断する排紙判断部を備え,
    前記搬送部は,シートの排紙先になっている排紙収容部である実行排紙収容部が前記排紙判断部にてシートの搬送不可と判断された場合に,当該実行排紙収容部を他の使用可能な排紙収容部に切り替えてシートの搬送を継続し,
    前記選択部は,前記搬送部が実行排紙収容部を切り替える際に,前記組み合わせを選択することを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項6に記載する印刷装置において,
    前記搬送部が実行排紙収容部を切り替える際,未印刷分の印刷データのページ数が前記最大ページ数Nよりも多い場合,前記選択部は,前記組み合わせを選択対象とし,未印刷分の印刷データのページ数が前記最大ページ数N以下の場合,前記選択部は,前記組み合わせ以外の組み合わせも選択対象とすることを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項2から請求項7のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    シートが給紙されている給紙収容部である実行給紙収容部がユーザ指定であった場合,前記選択部は,当該実行給紙収容部と前記最大シート枚数Mが前記最大ページ数N以下となる使用可能な前記排紙収容部との組み合わせを選択することを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項2から請求項7のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    シートの排紙先になっている排紙収容部である実行排紙収容部がユーザ指定であった場合,前記選択部は,当該実行排紙収容部と前記最大シート枚数Mが前記最大ページ数N以下となる使用可能な前記給紙収容部との組み合わせを選択することを特徴とする印刷装置。
  10. 印刷装置を制御する印刷制御装置を,
    前記印刷装置の,印刷データの記憶領域への格納完了が,当該印刷データに対応するシートの搬送開始時間に間に合うような,使用可能な給紙収容部および使用可能な排紙収容部の組み合わせをユーザに選択させる選択手段と,
    前記選択手段にて選択された給紙収容部および排紙収容部を使用することを前記印刷装置に指示する指示手段と,
    として動作させることを特徴とするプログラム。
JP2012010696A 2012-01-23 2012-01-23 印刷装置およびプログラム Active JP5817551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010696A JP5817551B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 印刷装置およびプログラム
US13/747,628 US8727333B2 (en) 2012-01-23 2013-01-23 Printing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010696A JP5817551B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 印刷装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013146971A true JP2013146971A (ja) 2013-08-01
JP5817551B2 JP5817551B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48796582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010696A Active JP5817551B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 印刷装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8727333B2 (ja)
JP (1) JP5817551B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111977418A (zh) * 2019-05-23 2020-11-24 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103802496B (zh) * 2012-11-12 2016-01-13 北大方正集团有限公司 一种调整数码印刷系统走纸速度的方法及装置
JP6003686B2 (ja) 2013-01-31 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5983439B2 (ja) * 2013-01-31 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
US10051149B1 (en) * 2017-03-31 2018-08-14 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Managing printer errors
JP7071062B2 (ja) * 2017-04-28 2022-05-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷装置、画像形成装置、印刷制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2019164517A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 キヤノン株式会社 情報処理端末、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
JP7290078B2 (ja) * 2019-07-05 2023-06-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び、画像形成システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217180A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ
JPH01306249A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Canon Inc 出力制御装置及び圧縮制御方法
JPH02221970A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙方法及び装置
JPH1029350A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009211720A (ja) * 2009-06-15 2009-09-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP2010042611A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Riso Kagaku Corp 印刷装置、印刷装置における排紙制御方法
JP2010189123A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624589A (ja) 1992-07-10 1994-02-01 Konica Corp 給紙装置
JP2004115144A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置のタブ紙モード処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2008230818A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8167308B2 (en) * 2008-10-29 2012-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for selecting discharge destination for sheet of image forming apparatus
JP2011145569A (ja) 2010-01-17 2011-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217180A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ
JPH01306249A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Canon Inc 出力制御装置及び圧縮制御方法
JPH02221970A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙方法及び装置
JPH1029350A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010042611A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Riso Kagaku Corp 印刷装置、印刷装置における排紙制御方法
JP2010189123A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2009211720A (ja) * 2009-06-15 2009-09-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111977418A (zh) * 2019-05-23 2020-11-24 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2020189470A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7288582B2 (ja) 2019-05-23 2023-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5817551B2 (ja) 2015-11-18
US20130187325A1 (en) 2013-07-25
US8727333B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817551B2 (ja) 印刷装置およびプログラム
JP5196921B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法
EP2420386B1 (en) Printing device
US20060245780A1 (en) Image forming apparatus and printing time specifying system
JP2009119741A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラム
JP4604733B2 (ja) 画像形成システム、画像処理装置及び画像形成装置
JP5149884B2 (ja) 印刷装置
JP6658106B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム
JP6435780B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP4821708B2 (ja) 印刷装置
JP2007175955A (ja) 画像記録システム及びプログラム
US8253964B2 (en) Image forming apparatus with superior print canceling
JP2017136792A (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成制御プログラム
JP2016133560A (ja) 画像形成装置
JP2010197781A (ja) 複写装置およびその制御方法並びにプログラム
JP4872018B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、制御方法及び記憶媒体
JP2009274818A (ja) 画像形成装置
JP6477573B2 (ja) 画像形成装置
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3741671B2 (ja) シート分別装置および画像形成装置
JP7070158B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP4473753B2 (ja) 給紙トレイ自動選択システム及び画像形成装置
JP4069082B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御プログラム
JP2024043378A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2016133561A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150