JP5224787B2 - 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5224787B2
JP5224787B2 JP2007296848A JP2007296848A JP5224787B2 JP 5224787 B2 JP5224787 B2 JP 5224787B2 JP 2007296848 A JP2007296848 A JP 2007296848A JP 2007296848 A JP2007296848 A JP 2007296848A JP 5224787 B2 JP5224787 B2 JP 5224787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment operation
printing system
printing
timing
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007296848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009119741A (ja
JP2009119741A5 (ja
Inventor
琢真 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007296848A priority Critical patent/JP5224787B2/ja
Priority to EP08169168.5A priority patent/EP2060951A3/en
Priority to KR1020080113654A priority patent/KR100991558B1/ko
Priority to US12/271,729 priority patent/US8364050B2/en
Priority to CN2008101765467A priority patent/CN101436012B/zh
Publication of JP2009119741A publication Critical patent/JP2009119741A/ja
Publication of JP2009119741A5 publication Critical patent/JP2009119741A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224787B2 publication Critical patent/JP5224787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00725Detection of physical properties of sheet presence in input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00911Detection of copy amount or presence in discharge tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラムに関するものである。
従来の印刷システムは、印刷結果が適切なものとなるように定期的に階調補正やトナーの濃度調整などの調整動作を実行している。このような印刷システムでは調整動作を実行している間、印刷の実行を中断する必要がある(特許文献1参照)。
また、従来の印刷システムでは、印刷ジョブを実行するために必要な資源が不足することによっても印刷ジョブの実行を中断する。このような印刷システムでは、資源の不足によって印刷ジョブの実行が中断されると、ユーザによって資源が補充されるまで印刷ジョブの実行を再開せず、資源が補充された後に印刷ジョブの実行を再開する。
特開2006−163052号公報
しかし、従来の印刷システムでは、例えば、資源の不足による印刷中断要因が解消した場合でも、そのタイミングで調整動作が自動的に実行され、再び印刷ジョブの実行が中断されることがある。その場合、印刷ジョブの実行の中断が頻発し、印刷システムの生産性が低下してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、印刷ジョブの実行の中断頻度を低減することにより、生産性の低下を抑制することができる印刷システムを提供することを目的とする。
上記目的のため、本発明の請求項1記載の印刷システムは、次の特徴を持つ。本発明の印刷システムは、印刷ジョブの実行に関する複数種類の調整動作を実行可能な印刷システムであって、調整動作を実行すべき第1のタイミングを示す情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されている第1のタイミングを示す情報に基づいて調整動作を実行する制御手段と、調整動作を実行した場合に、第1のタイミングより後の第2のタイミングを示す情報を、調整動作を実行すべきタイミングを示す情報として設定する設定手段と、第1のタイミングで実行される調整動作を実行した後に所定期間経過した後であって第2のタイミングになる前に、印刷システムに印刷中断要因が発生した場合に、前記複数種類の調整動作のうち実行可能な調整動作の候補を提示するユーザインタフェース手段と、を備え、制御手段は、ユーザインタフェース手段によって提示した候補の中から、ユーザにより選択された調整動作を実行し、設定手段は、ユーザにより選択された前記調整動作が実行された場合に、前記第2のタイミングより後の第3のタイミングを示す情報を、前記調整動作を実行すべきタイミングを示す情報として設定し、前記制御手段は、前記第2のタイミングに基づいて前記調整動作を実行せずに、前記記憶手段に記憶されている前記第3のタイミングを示す情報に基づいて前記調整動作を実行することを特徴とする。
本発明によれば、刷中断要因が原因で印刷ジョブの実行が中断されている間に、調整動作を実行することができる。そして、当該実行に応じて記憶手段に記憶されたタイミングを示す情報を回調整動作を実行すべきタイミングを遅らせるべく更新する。それによって、印刷中断要因が解消した場合に、そのタイミングで調整動作が自動的に実行され、再び印刷ジョブの実行が中断されることによる中断頻度の増加を抑制することができる。
〔実施形態1〕
以下添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
図1のPODシステム10000は、印刷システム1000、スキャナ102、サーバコンピュータ103(PC103)、クライアントコンピュータ104(PC104)を有し、それらはネットワーク100を介して接続される。また、PODシステム10000は、紙折り機107、断裁機109、中綴じ製本機110、くるみ製本機108等を有する。
ジョブ処理装置の1例に相当する印刷システム1000は、ジョブ処理装置の1例に相当する印刷装置100やシート処理装置200といった、複数種類の装置を有する。尚、本実施形態では、印刷装置100の例として、コピー機能及びプリンタ機能等、複数の機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)で説明する。しかしながら、印刷装置100は、コピー機能のみ、あるいは、プリンタ機能のみの単一機能型の印刷装置であっても良い。
PC103は、ネットワーク101に接続された各種装置のデータの送受を管理する。
PC104は、ネットワーク101を介して、画像データを印刷装置100やPC103に送信する。
また、紙折り機107は、印刷装置100で印刷されたシートの折り処理を行う。くるみ製本機108は、印刷装置100で印刷されたシートのくるみ製本処理を行う。断裁機109は、複数枚のシートからなるシート束に対して、印刷装置100で印刷されたシートの断裁処理を行う。中綴じ製本機110は、印刷装置100で印刷されたシートの中綴じ製本処理を行う。
紙折り機107、くるみ製本機108、断裁機109、中綴じ製本機110を利用する場合、ユーザは印刷装置100で印刷されたシートを印刷システム1000から取出し、利用する装置にセットして、その装置によって処理を実行させる。また、図1のPODシステム10000が有する複数の装置のうち、中綴じ製本機110以外の装置は、ネットワーク101に接続されており、互いに他装置とデータ通信可能に構成されている。
次に、印刷システム1000の構成について、図2のシステムブロック図を用いて説明する。印刷システム1000に含まれる図2に示す各ユニットのうちの、シート処理装置200以外のユニットは、印刷装置100に含まれる。
印刷装置100には、任意の台数のシート処理装置200を接続することができる。印刷システム1000は、印刷装置100で印刷されたシートに対するシート処理を、印刷装置100に接続されたシート処理装置200により実行できるように構成されている。
シート処理装置200は、印刷装置100と通信可能に構成され、印刷装置100からの指示を受け、後述するようなシート処理を実行することができる。尚、シート処理装置200は、後処理装置ともいい、シート処理装置200によって行われるシート処理は後処理ともいう。
スキャナ部201は、原稿上の画像を読み取り、これを画像データに変換し他のユニットに転送する。
外部I/F部202は、ネットワーク101に接続された他の装置との間でデータを送受する。
プリンタ部203は、入力された画像データに基づく画像をシート上に印刷する。
操作部204は、図7に示すようにハードキー入力部402や、タッチパネル401を有し、それらを介してユーザからの指示を受付ける。また、操作部204は、操作部204が有するタッチパネルに各種表示を行う。
制御部205は、印刷システム1000が有する各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。即ち、印刷装置100及び印刷装置100に接続されたシート処理装置200の動作も制御する。
ROM207は、制御部205によって実行される各種プログラムを記憶する。例えば、ROM207は、後述するフローチャートの各種処理を実行するためのプログラムや、各種設定画面を表示するための表示制御プログラムを記憶する。また、ROM207は、PC103やPC104等から受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを、制御部205が解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作を実行するためのプログラムを記憶する。他にも、ROM207は、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラム等の各種プログラムを記憶する。
RAM208は、スキャナ部201や外部I/F202より送られてきた画像データや、ROM207に格納された各種プログラム、設定情報等を記憶する。またRAM208は、シート処理装置200に関する情報(印刷装置100に接続されたシート処理装置200の台数(0からn台)とシート処理装置200の機能に関する情報、また、シート処理装置200の接続順序等)を記憶する。
HDD(ハードディスク)209は、ハードディスクとハードディスクへのデータの読み書きを行う駆動部等で構成される。HDD209は、スキャナ部201や外部I/F部202から入力され、圧縮伸張部210によって圧縮された画像データを記憶する大容量の記憶装置である。制御部205は、ユーザからの指示に基づいて、HDD209に格納された画像データをプリンタ部203によって印刷することができる。また、制御部205は、ユーザからの指示に基づいて、HDD209に格納された画像データを、外部I/F202を介してPC103等の外部装置へ送信することもできる。
圧縮伸張部210は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等の圧縮・伸張動作を行う。
次に、印刷システム1000の構成について、図3を用いて説明する。図3は、印刷装置100と印刷装置100に接続されたシート処理装置200の断面図である。
自動原稿搬送装置(ADF)301は、原稿トレイの積載面にセットされた原稿束を1頁目の原稿から、ページ順に、順番に分離して、スキャナ302によって原稿走査するために原稿台ガラス上へ搬送する。
スキャナ302は、原稿台ガラス上に搬送された原稿の画像を読み取り、CCDによって画像データに変換する。回転多面鏡(ポリゴンミラー等)303は、画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を入射させ、反射ミラーを介して反射走査光として感光ドラム304に照射する。感光ドラム304上にレーザ光によって形成された潜像はトナーによって現像され、転写ドラム305上に貼り付けられたシート材に対してトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することによりフルカラー画像が形成される。4回の画像形成プロセスの後に、フルカラー画像形成された転写ドラム305上のシート材は、分離爪306によって分離され、定着前搬送器307によって定着器308へ搬送される。
定着器308は、ローラやベルトの組合せによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート材上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。排紙フラッパ309は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シート材の搬送方向を規定する。排紙フラッパ309が図中時計回りの方向に揺動しているときには、シート材は真直ぐに搬送され、排紙ローラ310によって機外へ排出される。
制御部205は、以上のような一連のシーケンスによって、印刷を行う。
一方、シート材の両面に画像を形成する場合には、排紙フラッパ309が図中反時計回りの方向に揺動し、シート材は下方向に進路を変更され両面搬送部へと送り込まれる。両面搬送部は、反転フラッパ311、反転ローラ312、反転ガイド313および両面トレイ314を備える。
反転フラッパ311は、揺動軸を中心に揺動し、シート材の搬送方向を規定する。制御部205は、両面印刷を実行する場合、プリンタ部203でシートの第1面にプリント済みのシートを、反転フラッパ311を図中反時計回りの方向に揺動し、反転ローラ312を介して、反転ガイド313へと送り込むよう制御する。そして、シート材後端が反転ローラ312に狭持された状態で反転ローラ312を一旦停止させ、引き続き反転フラッパ311が図中時計回りの方向に揺動かさせる。且つ、反転ローラ312を逆方向に回転させる。これにより、該シートスイッチバックして搬送させ、シートの後端と先端が入れ替わった状態で、該シートを両面トレイ314へと導くよう制御する。
両面トレイ314ではシート材を一旦積載し、その後、再給紙ローラ315によってシート材は再びレジストローラ316へと送り込まれる。このときシート材は、1面目の転写工程とは反対の面が感光ドラムと対向する側になって送られてきている。そして、先述したプロセスと同様にしてシートの第2面に対して2面目の画像を形成させる。そして、シート材の両面に画像が形成され、定着工程を経て排紙ローラ310を介して印刷装置本体内部から機外へとシートを排出させる。
制御部205は、以上のような一連のシーケンスによって、両面印刷を実行する。
また、印刷装置100は、印刷処理に要するシートを収納する給紙部を有する。給紙部には、給紙カセット317、318(例えば、それぞれ500枚のシートを収容可能)、給紙デッキ319(例えば、5000枚のシートを収納可能)、手差しトレイ320等がある。給紙カセット317、318、ペーパーデッキ319は、サイズや材質の異なる各種シートを、給紙部ごとに区別してセットできる。また、手差しトレイ320は、OHPシート等の特殊なシートを含む各種シートをセットできる。
給紙カセット317、318、ペーパーデッキ319、手差しトレイ320には、それぞれに給紙ローラが設けられ、給紙ローラによってシートは1枚単位で連続的に給送される。
次に、図3に示す、印刷装置100に接続されたシート処理装置200ついて説明する。
本形態の印刷システム1000におけるシート処理装置200は、上流の装置から下流の装置にシート搬送路を介してシートを搬送できるならば、任意の種類の装置を任意の台数を連結することができる。例えば、図3に示すように、印刷装置100に近い順に、大容量スタッカ200−3a、糊付け製本機200−3b、中綴じ製本機200−3cの順序で連結することができる。
また、シート処理装置200のそれぞれがシート排出部を備え、ユーザは、シート処理がなされたシートを、それぞれのシート処理装置200のシート排出部から取出すことができる。
制御部205は、ユーザから受付けた指示に基づいて、印刷装置100に接続されたシート処理装置200に関して、次に示すような処理を行う。
例えば、あるジョブに対して操作部204を介してシートの大量積載処理を行うようにユーザから指示されたとする。この場合に、制御部205は、その印刷ジョブのシートの印刷処理を印刷装置100で実行させた後に、この印刷されたシートの大量積載処理を印刷装置100に接続された大容量スタッカに実行させる。
一方、あるジョブに対して操作部204を介してくるみ製本処理を行うようにユーザから指示を受付けたとする。この場合、制御部205は、その印刷ジョブのシートの印刷処理を印刷装置100で実行させた後に、この印刷されたシートのくるみ製本処理を印刷装置100に接続された糊付け製本機に実行させる。
また、あるジョブに対して操作部204を介して天糊製本処理を行うようにユーザから指示されたとする。この場合、制御部205は、その印刷ジョブのシートの印刷処理を印刷装置100で実行させた後に、この印刷されたシートの天糊製本処理を印刷装置100に接続された糊付け製本機に実行させる。
一方、あるジョブに対して操作部204を介して中綴じ製本処理を行うように操作部204を介してユーザから指示されたとする。この場合、制御部205は、そのジョブのシートの印刷処理を印刷装置100で実行させた後に、この印刷されたシートのステイプルを印刷装置100に接続された中綴じ製本機に実行させる。
同様に、パンチ処理、断裁処理、折り処理、中綴じ製本処理の何れかを行うように操作部204を介して指示された場合にも、制御部205は、指示されたシート処理を印刷装置100に接続された中綴じ製本機に実行させる。
このように、制御部205は、印刷装置100に接続されたシート処理装置200にて実行可能な種類のシート処理の候補の中から、ユーザが所望する種類のシート処理の実行要求を、操作部204を介して印刷実行要求とともに受付ける。そして、操作部204を介して処理対象となるジョブの印刷実行要求をユーザから受付けたことに応じて、制御部205は、そのジョブにて要する印刷処理をプリンタ部203に実行させる。そして、制御部205は、この印刷処理がなされたジョブのシートを、ユーザが所望するシート処理を実行可能なシート処理装置200までシート搬送路を介して搬送させ、そのシート処理装置200にてシート処理を実行させる。
例えば、図3のシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、大容量スタッカ200−3aによる大量積載処理を行うように指示されたジョブであるとする。このジョブを「スタッカジョブ」と呼ぶ。
このスタッカジョブを、図3のシステム構成にて処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷されたこのジョブのシートを、図3のA点を通過させて、大容量スタッカ内部へ搬送させる。その後、制御部205は、このジョブの積載処理を大容量スタッカ200−3aに実行させる。そして、制御部205は、大容量スタッカ200−3aによって積載処理がなされたこのジョブの印刷物を他の装置(例えば後段の装置)へ搬送せずに、大容量スタッカ200−3a内部の排紙先Xに保持させる。
ユーザは、この図3の排紙先Xにホールドされたスタッカジョブの印刷物を、排紙先Xの個所から直接取出すことができる。それにより、図3のシート搬送方向、最下流の排紙先Zまでシートを搬送して、排紙先Zからスタッカジョブの印刷物を取出すといった、一連の装置の動作やユーザの操作が不要になる。
また、図3のシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、糊付け製本機200−3bによるシート処理(例えば、くるみ製本処理、または、天糊製本処理の何れかの糊付け製本処理)を行うように指示されたジョブであるとする。このジョブを「糊付け製本ジョブ」と呼ぶ。
この糊付け製本ジョブを、図3のシステム構成にて処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷されたシートを、図3のA点及びB点を介して、糊付け製本機200−3b内部へ搬送させる。その後、制御部205は、このジョブの糊付け製本処理を糊付け製本機200−3bで実行させる。そして、制御部205は、糊付け製本機200−3bで糊付け製本処理がなされたこのジョブの印刷物を、他の装置(例えば後段の装置)へ搬送させずに、そのまま、糊付け製本機200−3b内部の排紙先Yに保持する。
更に、例えば、図3のシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、中綴じ製本機200−3cによるシート処理を行うように指示されたジョブであるとする。中綴じ製本機200−3cによるシート処理には、例えば、中綴じ製本、パンチ処理、断裁処理、シフト排紙処理、折り処理等がある。ここでは、このジョブを「中綴じ製本ジョブ」と呼ぶ。
この中綴じ製本ジョブを、図3のシステム構成にて処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷されたこのジョブのシートを、A点及びB点及びC点を介して中綴じ製本機200−3cに搬送させる。その後、制御部205は、中綴じ製本機200−3cに実行させる。そして、制御部205は、この中綴じ製本機200−3cによるシート処理がなされた中綴じ製本ジョブの印刷物を、中綴じ製本装置200−3cの排紙先Zに保持させる。
尚、排紙先Zには複数の排紙先候補がある。これは、中綴じ製本機が複数種類のシート処理を実行することができ、シート処理ごとに排紙先をわける際に用いられるものである。
図1〜図3で説明したように、本形態の印刷システム1000は、印刷装置100に対して、複数台のシート処理装置200を接続できる。そして、これら複数台のシート処理装置200は、任意の組合せで、印刷装置100に対して接続できる。また、これら複数台のシート処理装置200の接続順序も、装置同士のシート搬送路がつながる範囲内において自由に変更することができる。また、印刷装置100に接続可能なシート処理装置の候補も複数種類存在する。
次に、印刷装置100に対して接続可能なシート処理装置200の内部構成を、図4から図6を用いて種類別に説明する。
まず、図4に示す断面図を用いて、大容量スタッカの内部構成について説明する。大容量スタッカは、上流の装置から搬送されたシートを3つの搬送パスに選択的に搬送する。1つは、サンプルトレイパスであり、1つは、スタックパスであり、1つは、ストレートパスである。
大容量スタッカ内部に備えるスタックパスは、スタックトレイにシートを搬送するためのシート搬送路である。図4のスタックトレイは、伸縮可能なステイなどの上に載置される積載ユニットである。伸縮可能なステイの下には着脱可能な台車が備えられている。この台車を用いることで、スタックトレイに積載されたシートをオペレータが容易に運搬できる。
この大容量スタッカによりシートの積載処理を行うように設定されたジョブの実行要求を、操作部204を介してユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、印刷装置100にて印刷されたシートを、この大容量スタッカが備えるスタックパスに搬送し、スタックパスを介してスタックトレイへ排紙する。
図4に示す大容量スタッカのストレートパスは、この大容量スタッカが有するスタックトレイを用いたシートの積載処理を要さないジョブのシートを後段の装置へ搬送するためのシート搬送路である。
サンプルトレイパスは、サンプルトレイにシートを排出するためのシート搬送路である。これらは、出力の確認を要する作業等を行う際に、スタックトレイからの出力物の取出しを簡略化する場合等に用いられる、例えば、この場合、制御部205は、印刷装置100にて印刷されたシートをサンプルトレイパスへ搬送してサンプルトレイに排出させる。
尚、この大容量スタッカ内部のシート搬送路にはシートの搬送状況やジャムを検知するために要する複数のシート検知センサが設けられている。
また、大容量スタッカは不図示のCPUを備え、これら各センサからのシート検知情報を、データ通信を行うための信号線を介して制御部205に通知する。制御部205は、この大容量スタッカからの情報に基づき、大容量スタッカ内部のシートの搬送状況やジャムを把握する。尚、大容量スタッカと印刷装置100の間に他のシート処理装置200が接続されている場合、そのシート処理装置200が備える不図示のCPUが、この大容量スタッカのセンサの情報を制御部205に通知する。
次に、図5に示す断面図を用いて、糊付け製本機の内部構成について説明する。
糊付け製本機は、上流の装置から搬送されたシートを、表紙パス、本身パス、ストレートパスの3つの搬送パスに選択的に搬送する。また、糊付け製本機はインサータパスを有する。インサータパスは、インサータトレイに置かれたシートを、表紙パスに搬送するシート搬送路である。
図5に示す糊付け製本機のストレートパスは、糊付け製本機による糊付け製本処理を要さないジョブのシートを後段の装置へ搬送するためのシート搬送路である。
また、図5に示す糊付け製本機の本身パスと表紙パスは、くるみ製本印刷物を作成する際に必要なシートを搬送するためのシート搬送路である。
例えば、この糊付け製本機を用いてくるみ製本印刷物を作成する場合、制御部205は、くるみ製本印刷物の本文用のシートに印刷されるべき本文用の画像データをプリンタ部203により印刷させる。尚、くるみ製本処理における、この本文用のシート束を「本身」と呼ぶ。
制御部205は、本身となる、印刷装置100で印刷されたシートを、図5に示す本身パスへ搬送するように制御する。
そして、制御部205は、くるみ製本処理を行う場合、印刷装置100にて印刷された本身を、表紙パスを介して搬送された表紙用のシートでくるむ処理を実行する。
例えば、制御部205は、上流側の装置から搬送された本身となるシートを、順次、図5の本身パスを介してスタック部にスタックさせる。本文データが印刷されたシートがスタック部に1冊に相当する枚数分スタックされると、制御部205は、表紙パスを介して、そのジョブにて要する表紙用の1枚のシートを搬送させる。
この動作に並行して、制御部205は、このスタック部に積載済みの本身に相当する1セット分のシート束の背表紙に対して、図5の糊付け部によって糊付け処理を実行させる。その後、この糊付け製本処理が行われた本身の背表紙部分と表紙の中央部とを糊付け部で接合させる。表紙に本身を接合する際に、本身が装置下方に押し込むように搬送される。これにより、本身が1枚の表紙でくるまれるように表紙の折り畳み処理がなされる。その後、この1セット分のシート束は、ガイドに添って、図5の回転台の上に積載される。
この1セット分のシート束が回転台にセットされた後に、制御部205は、この1セット分のシート束における背表紙部分に該当する端部以外の3つの端部を断裁する三方断裁処理をカッタ部で実行することができる。具体的に、制御部205は、1つの端部の断裁処理が実行されるごとに、シート束を図5の回転台を用いて90度回転させる。この1つの端部の断裁処理を計3回行うことで、三方断裁処理を完了させる。
その後、制御部205は、この三方断裁処理済みのシート束を、幅寄せ部を用いて、バスケットの方向に押し出して、図5のバスケットに収納させる。
次に、図6に示す断面図を用いて、中綴じ製本機の内部構成について説明する。
中綴じ製本機は、印刷装置100からのシートに対してステイプル処理、断裁処理、パンチ処理、折り処理、シフト排紙処理、中綴じ製本処理等を選択的に実行する各種ユニットを備える。また、この中綴じ製本機は、後段装置へのシート搬送機能の役目を果たすストレートパスを持たない。そのため、印刷装置100に複数台のシート処理装置を接続する場合には、図3に示すように、この中綴じ製本機は最後尾に接続される。
また、中綴じ製本機は、図6に示すように、装置外部にサンプルトレイ、スタックトレイを有し、装置内部にブックレットトレイを有する。
制御部205は、この中綴じ製本機にてステイプルするように指示を受けた場合、印刷装置100で印刷されたシートを、装置内部の処理トレイに順次スタックさせる。一束分のシートが処理トレイにスタックされたら、制御部205は、ステープラにてステイプルさせる。その後、制御部205は、このステイプルされたシート束を、この処理トレイから図6のスタックトレイへ排出させる。
また、制御部205は、中綴じ製本機にてZ折りを行うように指示を受けたジョブを実行する場合、印刷装置100で印刷されたシートに対してZ折り部により、Z字状に折り処理を実行する。そして、制御部205は、折り処理されたシートを、中綴じ製本機内を通過させて、スタックトレイ及びサンプルトレイ等の排出トレイに排紙するよう制御する。
また、制御部205は、中綴じ製本機にてパンチ処理設定を行うように指示を受けた場合、印刷装置100で印刷されたシートに対してパンチャによるパンチ処理を実行する。そして、制御部205は、中綴じ製本機内を通過させて、スタックトレイ及びサンプルトレイ等の排出トレイに排紙するよう制御する。
また、制御部205は、中綴じ製本機にて中綴じ製本処理を行うように指示を受けたジョブを実行する場合、サドルステッチャ部によって、1セット分の複数枚のシートからなるシート束の中央部分に二箇所綴じを行わせる。その後、制御部205は、このシート束の中央部分をローラに噛ませることにより、シートの中央部分を基準とした二つ折りを行わせる。これにより、パンフレットのようなブックレットを作成できる。このように、サドルステッチャ部で中綴じ製本処理が施されたシート束は、ブックレットトレイに搬送される。
また、中綴じ製本処理を行うように指示を受けたジョブに対して、断裁処理を行うように指示を受付けた場合には、制御部205は、中綴じ製本されたシート束をブックレットトレイからトリマへ搬送させる。その後、制御部205は、トリマに搬送されたシート束をカッタ部によって断裁させ、このシート束をブックレットホールド部に保持させる。この図6の中綴じ製本機でも、中綴じ製本されたシート束の三方断裁処理が実行できるように構成されている。
尚、中綴じ製本機がトリマを持たない場合には、サドルステッチャ部で製本されたシート束は、ブックレットトレイから取り出すことができる。
また、中綴じ製本機は、図6のインサートトレイにセットされたシート(例えば予め印刷済みのカバーシート)を印刷装置100から搬送される印刷装置100で印刷されたシートに添付することもできるように構成されている。
次に、図7を用いて、操作部204の構成を説明する。
操作部204は、タッチパネル部401と、キー入力部402とを備える。
タッチパネル部401は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)とその上に貼られた透明電極からなり、ユーザから指示を受付けるための各種設定画面を表示する。このタッチパネル部401は、各種画面を表示する機能とユーザからの指示を受付ける指示入力機能を兼ね備える。
キー入力部402は、電源キー501やスタートキー503、ストップキー502、ユーザモードキー505、テンキー506を備える。スタートキー503は、コピージョブや、送信ジョブを印刷装置100に開始させる場合に、用いられる。テンキー506は、印刷部数等の数値入力の設定を行う場合に用いられる。
制御部205は、このタッチパネル部401に表示される各種画面を介して受付けたユーザ指示やキー入力部402を介して受付けたユーザ指示に基づいた各種処理を行うように印刷システム1000を制御する。
図8は、印刷装置100により印刷されたシートに対して実行すべきシート処理の種類をユーザにより選択するための設定画面である。制御部205は、タッチパネル部401に表示される画面上の図7に示すシート処理設定キーがユーザにより押されると、この図8の画面をタッチパネル部401に表示させる。この図8の画面は、印刷システム1000に存在するシート処理装置200を用いて実行可能なシート処理の種類をユーザが選択できるように構成された設定画面である。制御部205は、この図8の設定画面を介して、処理対象となるジョブにて実行すべきシート処理の設定をユーザから受付け、その設定に従ったシート処理をシート処理装置200に実行させる。
また、図9に示す画面は、印刷装置100にシート処理装置200が接続されるケースにて、どのような種類のシート処理装置をどのような接続順序で何台接続するのか等を特定するための情報をユーザが登録できるように構成された設定画面である。制御部205は、ユーザモードキー505が押された場合に、この図9に示す画面をタッチパネル部401に表示できるように制御する。
例えば、印刷システム1000を図3に示すようなシステム構成にする場合、図9に示すように、大容量スタッカ、糊付け製本機、中綴じ製本機の3台のシート処理装置を大容量スタッカから順番に印刷装置100に接続する旨を示す登録情報を設定する。制御部301は、この図9の画面を介してユーザにより設定されたシート処理装置200に係る情報をシステム構成情報としてRAM208に保持させ、適宜読出し、参照する。これにより、制御部205は、印刷装置100に対して、どのような種類のシート処理が実行可能なシート処理装置をどのような接続順序で何台接続するのか等を認識する。
尚、この図9の画面において、ストレートパスを持たない中綴じ製本機を複数台のシート処理装置200の途中に接続するような設定がユーザにより行われたとする。この場合、制御部205は、その設定を無効としてエラー表示をタッチパネル部401に行わせる。また、図9に示すように、制御部205は、このような設定を行うことなしに、中綴じ製本機は最後尾に接続するようにユーザに通知するためのガイダンス情報を表示させるようにしてもよい。
本形態では、印刷システム1000に適用されるユーザインタフェース部の1例として印刷装置100に具備される操作部204を例示しているが、これ以外でもよい。例えば、PC103やPC104等の外部装置に具備されるユーザインタフェース部からの指示に基づいた処理を印刷システム1000で実行できるように構成されている。
このように外部装置から印刷システム1000を遠隔操作する場合、その装置の表示部に図10に示すような印刷システム1000に関する設定画面を表示させる。この1例としてPC104を用いて説明する。図10は、PC104が備えるディスプレイに表示される表示画面の例である。
PC104が備えるCPUは、ユーザから印刷要求を受付けた場合に、図10に示すような画面をディスプレイに表示させて、この画面を介して印刷処理条件の設定をPC104のユーザから受付ける。例えば、PC104から印刷実行要求がなされるジョブのためにシート処理装置200で実行させるべきシート処理の種類を、PC104のCPUは設定欄1702を介してユーザから受付ける。そして、図10のOKキーが押され、印刷実行要求を受付けた場合、PC104が備えるCPUは、この画面を介して受付けた印刷処理条件と印刷されるべき画像データとを関連付け1つのジョブとする。そして、制御部205は、当該ジョブを印刷システム1000に対してネットワーク101経由で送信するよう制御する。一方、印刷システム1000にて、制御部205は、このジョブの印刷実行要求を外部I/F部202を介して受付けたら、このPC104からのジョブをこのPC104からの印刷処理条件に基づいて処理するように印刷システム1000を制御する。このように、印刷システム1000のユーザインタフェースとして、操作部204以外にも、種々のユニットを提供できる。
以上のような構成を有する印刷システム1000にて、制御部205は、印刷システム1000における調整動作を所定のタイミングで行う。
なお、本実施形態では、ジョブの例としてホストPCから受信した印刷ジョブを例にとって説明する。しかし、ジョブの種類はこれに限らず、コピージョブであってもよい。
制御部205によって実行される調整動作には、濃度調整、階調補正、糊温度調整、給紙部調整などがある。
濃度調整とは、感光ドラム304上にテストパターンパッチを出力し、パッチを不図示のセンサで読み取り、その結果に基づいて、印刷濃度(トナーの量)を調整する調整動作である。
階調補正とは、感光ドラム304上にカラーパッチを出力し、出力したカラーパッチを不図示のセンサで感知し、感知した結果に基づいて階調の補正を行う調整動作である。
糊温度調整とは、図5に示すくるみ製本装置にて実行される製本処理において用いられる糊を溶かすために、ヒーターの温度を調整する調整動作である。
給紙部調整とは、印刷媒体の種類に応じて両面印刷時の表の画像と裏の画像の、画像の印刷位置を調整する調整動作である。例えば、給紙部にセットされた印刷媒体の種類を検知し、その印刷媒体の種類に応じた、表面と裏面の画像の印刷位置の補正を行う。
制御部205は、これらの調整動作を所定のタイミングで自動的に実行する。そして、当該調整動作を実行している間、制御部205は印刷ジョブを実行しない。なぜならば、調整動作の実行中に、印刷ジョブを実行すると、印刷物の品質を保証できないためである。制御部205は、調整動作が完了してから印刷ジョブを実行することによって、印刷物の品質の低下を抑制することができる。なお、所定のタイミングがどのようなタイミングかについては後述する。
一方、印刷システム1000において、制御部205は、カセットオープン、用紙なし、トレイフルなどが発生したことによって、印刷ジョブの実行を中断する。本実施形態では、これらを「印刷中断要因」と呼ぶ。
「カセットオープン」は、給紙先となる給紙カセット317、318が、例えば用紙補充のために開けられた状態のことである。制御部205は、給紙先の給紙カセットがあいていることを、給紙カセットが備える不図示のセンサによって検知している場合に、印刷処理に用いる用紙を給紙できないため、印刷ジョブの実行を中断する。
「用紙なし」は、給紙先となる給紙カセット317、318の用紙が無い状態のことである。制御部205は、給紙先の給紙カセットに用紙が無いことを、給紙先が備える不図示の用紙有無検知センサによって検知している場合に、給紙先となる給紙カセットから印刷処理に用いる用紙を給紙できないため、印刷ジョブの実行を中断する。
「トレイフル」は、排紙先のトレイに積載された用紙が満載の状態のことである。制御部205は、排紙先トレイが備える不図示の満載検知センサによって、排紙先トレイが満載状態であることを検知すると、印刷されたシートを排出することができないため、印刷ジョブの実行を中断する。
本実施形態に係る印刷システム1000において、制御部205は、所定のタイミングに自動的に調整動作を実行するだけでなく、「印刷中断要因」が発生した場合にも調整動作を実行可能にする。
図11は、その印刷中断要因の発生に応じて実行可能にする調整動作の設定を行う設定画面の一例である。ユーザは、当該設定画面を介して、印刷システム1000に印刷中断要因が発生したことに応じて実行可能にする調整動作を指定することができる。この設定画面を介して、制御部205は、ユーザから印刷システム1000に印刷中断要因が発生したことに応じて実行可能にする調整動作の設定を受付ける。
この図11の画面において、2103や2104等に示す各ボタンは、2101に記載された各印刷中断要因と、2102に記載された調整動作とのそれぞれに対応するかたちで図11の画面内に配置されている。
制御部205は、複数のボタンのうち、2101に記載された印刷中断要因の発生に応じて実行可能にするように設定された調整動作に対応するボタンを、2104に示すようにハイライトした状態(指定可能な状態)で表示する。一方、制御部205は、2101に記載された印刷中断要因が発生した場合に実行を禁止するように設定された調整動作に対応するボタンを2103に示すようにハイライトしない状態で表示する。
図12は、図11に示す画面を介して、ユーザによりなされた設定に基づいて制御部205により作成される、印刷中断要因の発生に応じて実行可能にする調整動作の設定を記憶したテーブルである。以下、このテーブルを対応テーブルと呼ぶ。
例えば、図11に示すように設定された状態で、OKキー2105が押されると、制御部205は、図12に示す対応テーブルをHDD209に記憶する。具体的に説明すると、制御部205は図11に示す画面で、印刷中断要因の発生に応じて実行可能にするように設定がなされた調整動作については○を格納し、実行を禁止するように設定がなされた調整動作については×を格納する。
以降、印刷中断要因が発生した場合には、制御部205は、この対応テーブルを参照して、各調整動作が実行可能に設定されているか否かを判定する。
図13は、各調整動作の実行履歴や次回調整動作を実行すべきタイミングを示す時間情報や、次回調整動作を実行すべき印刷枚数を示す枚数情報、調整動作の予想所要時間など、各調整動作に関わる情報を管理するテーブルである。このテーブルは、制御部205によって、HDD209に格納され、必要に応じて更新される。以下、このテーブルを情報テーブルと呼ぶ。
例えば、制御部205は、最後に調整動作を行った時刻を「最終実行時刻」に記録する。また、制御部205は、調整動作ごとに、最終実行時刻に、調整動作ごとに予め定められた時間を足して、次に調整動作を実行する予定時刻を決定し「次回定期実行時刻」に記録する。例えば、「濃度調整を最終実行時刻から15分後に実行する」ように設定されているとする。その場合、制御部205は、濃度調整を最後に実行した時刻「最終実行時刻」に15分足した時刻を「次回定期実行時刻」に設定する。また、例えば、「階調補正を最終実行時刻から20分後に実行する」ように設定されているとする。その場合、制御部205は、濃度調整を最後に実行した時刻「最終実行時刻」に20分足した時刻を「次回定期実行時刻」に設定する。
制御部205は、この情報テーブルに基づいて、定期的に調整動作を実行する。例えば、制御部205は、不図示のタイマから現在時刻を参照し、現在時刻が各調整動作の次回定期時刻になったか否か判定し、次回定期時刻になったと判定した調整動作を印刷システム1000にて実行する。
また、制御部205は、調整動作を実行するまでの印刷枚数も各調整動作に関わる情報を管理するテーブルを用いて管理する。制御部205は、「調整動作までの残り印刷枚数」欄に記録された値から、印刷処理を実行する際に出力した用紙の枚数の値を減算していく。そして、制御部205は、「調整動作までの残り印刷枚数」欄に記録された値が0になったと判定した場合に、その調整動作を実行するように制御する。
また、制御部205は、調整動作を実行したときに、「調整動作までの残り印刷枚数」欄の値をリセットする。具体的には、制御部205は、調整動作を実行した際に、調整動作ごとに予め定められた枚数を図13のテーブルの「調整動作までの残り印刷枚数」欄に設定する。例えば、制御部205は、濃度調整について、濃度調整を実行してから800枚印刷したと判定したときに濃度調整を実行するように設定されているとすると、濃度調整を実行した際に800枚を設定する。
ちなみに、図13に示すテーブルは、制御部205が、あるタイミングで濃度調整を実行し、予め定められた枚数800枚を設定した後、300枚の印刷が実行された際のテーブルの状態の例を表したものである。尚、複数種類の調整動作のうち、糊温度調整については「調整動作までの残り印刷枚数」欄には値が設定されていない。これは、制御部205が、糊温度調整を印刷枚数に基づいては行わないように設定されているためである。
尚、ここでは、印刷枚数計測の方法として、印刷処理を実行する際に出力した用紙の枚数の値を予め定められた枚数から減算していく例を説明した。しかし、これに限らず、制御部205は、出力した用紙の枚数をカウントアップし、予め定められた枚数(またはその枚数以上)になった場合に、調整動作を再実行するように制御してもよい。その場合、制御部205は、調整動作を実行した場合に、カウントアップされる用紙の枚数を示す値を0にリセットする。
また、ここでは経過時間計測の方法として、「最終実行時刻」に15分足した時刻を「次回定期実行時刻」に設定し、「次回定期実行時刻」になった場合に、制御部205は、調整動作を実行する場合について説明した。しかし、これに限らず、最後に調整動作を実行してからの時間を計測し、予め定められた所定の時間以上になった場合に、制御部205は、調整動作を実行するように制御してもよい。予め定められた時間をテーブルに設定し、経過した時間を計測し、計測された時間を減算し、減算した時間が0になった場合に、制御部205は、調整動作を再実行するように制御してもよい。
では、以下に図14のフローチャートを用いて、本実施形態における制御部205の制御例について具体的に説明する。尚、本実施形態では、ユーザによって図11に示すように設定された状態でOKキー2105が押され、制御部205が、図12に示すような対応テーブルを生成し、生成した対応テーブルをHDD209に保持しているものとする。
まず、S1401で、制御部205は、実行すべき印刷ジョブがあるか否かを判定する。例えば、制御部205は、PC103から受信した印刷ジョブ、または、スタートキー503によってコピー処理の実行要求を受けたコピージョブがHDD209に格納されていると判定した場合にS1402に処理を進める。以下、印刷システム1000がPC103のような外部装置から受付けた印刷ジョブもコピージョブも、印刷ジョブとして説明する。一方、S1401で、制御部205は、実行すべき印刷ジョブがない場合に、S1401の処理を繰り返す。
次にS1402で、制御部205は、実行すべき印刷ジョブの実行を開始する。そしてS1403に処理を進める。
S1403で、制御部205は、印刷実行要求を受けた印刷ジョブの実行が完了したか否かを判定する。S1403で、印刷ジョブの実行が完了したと判定した場合に処理を終了する。一方、S1403で、印刷ジョブの実行が完了していない場合にS1404に処理を進める。
S1404で、制御部205は、印刷ジョブの実行中に「カセットオープン」や「用紙なし」、「トレイフル」等の印刷中断要因が発生したか否かを判定する。
制御部205は、印刷中断要因が発生したと判定した場合にS1405に処理を進める。一方、印刷中断要因が発生していない場合には、S1402に処理を進める。
S1405で、制御部205は印刷ジョブの実行を中断する。そして、S1406に処理を進める。
S1406で、制御部205は、発生した印刷中断要因に関する情報をRAM208に記憶する。例えば、制御部205は、印刷中断要因に関する情報として、発生した印刷中断要因の種類(印刷中断要因が「カセットオープン」、「用紙なし」、「トレイフル」のいずれであるか)に関する情報や、印刷中断要因の発生時刻の情報等を格納する。
例えば、給紙部に設けられた開閉センサから給紙部が開いていることを示す信号を受信して印刷処理を中断した場合、制御部205は、印刷中断要因が「カセットオープン」状態であることを示す情報をRAM208に格納する。
また、給紙部に設けられた用紙有無検知センサから紙が無いことを示す信号を受信して印刷ジョブの実行を中断した場合、制御部205は、印刷中断要因が「用紙なし」状態であることを示す情報をRAM208に格納する。
また、排紙トレイの満載検知センサから、排紙トレイに積載されたシートが満載である旨を示す信号を受信して印刷ジョブの実行を中断した場合、制御部205は印刷中断要因が「トレイフル」であることを示す情報をRAM208に格納する。そして、S1407に処理を進める。
S1407で、制御部205は、印刷中断要因が解除されたか否か判定する。
例えば、印刷中断要因が「カセットオープン」の場合には、開いている状態の給紙カセットが閉じられたことを開閉検知センサによって検知した場合に、印刷中断要因が解除されたと判定する。
また、印刷中断要因が「用紙なし」の場合には、給紙先となる給紙カセットに用紙が補充されたことを、用紙有無検知センサによって検知した場合に印刷中断要因が解除されたと判定する。
また、印刷中断要因が「トレイフル」の場合には、出力先排紙トレイに積載されたシートが取り除かれる等して、満載検知センサによる満載状態を示す信号を受信しなくなった場合に、印刷中断要因が解除されたと判定する。
制御部205は、印刷中断要因が解除されたと判定した場合に、RAM208に格納された印刷中断要因に関する情報を削除し、S1402に処理を進める。制御部205は、印刷中断要因が解除されていないと判定した場合にS1408に処理を進める。
S1408で、制御部205は、RAM208に格納された印刷中断要因に関する情報をもとに図12に示す対応テーブルを参照し、実行可能な調整動作を特定し、S1409で、実行可能な調整動作があるか否か判定する。S1409における判定の結果、実行可能な調整動作がないと判定した場合に、S1407に処理を進める。実行可能な調整動作があると判定した場合に、S1410に処理を進める。
例えば、S1408で印刷中断要因が「カセットオープン」状態である場合に、制御部205は、図12の対応テーブルを参照して、複数の調整動作のうち実行可能な調整動作はないと判定し、S1407に処理を進める。
一方、S1408で印刷中断要因が「用紙なし」状態である場合に、制御部205は、図12の対応テーブルを参照し、複数の調整動作のうち「濃度調整」、「階調補正」、「糊付け温度調整」を実行可能であると判定する。また、制御部205は、「給紙部調整」は実行を禁止すべき調整動作であると判定する。そして、実行可能な選択項目があるので、S1410に処理を進める。
また、S1408で印刷中断要因が「トレイフル」状態である場合に、制御部205は、図12の対応テーブルを参照し、複数の調整動作のうち「階調補正」、「糊付け温度調整」、「給紙部調整」を実行可能であると判定する。また、制御部205は、「濃度調整」は実行を禁止すべきであると判定する。そして、実行可能な選択項目があるので、S1410に処理を進める。
S1410で、制御部205は、S1408で特定した調整動作の情報に基づいて、操作部204に図15や図16に示すような調整動作選択画面を表示する。
例えば、印刷中断要因が「用紙なし」の場合に、制御部205は、図15のように、「濃度調整」、「階調補正」、「糊付け温度調整」をユーザに対して選択可能に表示し、「給紙部調整」をグレイアウトする等、選択不可能に表示する。
また、印刷中断要因が「トレイフル」の場合に、制御部205は、図16のように、「階調補正」、「糊付け温度調整」、「給送部調整」をユーザに対して選択可能に表示し、「濃度調整」をグレイアウトする等、選択不可能に表示する。
このように、ユーザに選択候補を提示することによって、ユーザは状況に応じて、実行すべき処理を選択することができる。
また、調整動作に関わる情報を保持する図13のテーブルを参照することによって、図15や図16のように調整動作の予想所要時間を表示し、ユーザは調整動作を実行するか否かの判断基準とすることも可能である。それによって、ユーザは、各種調整動作の所要時間を知ることができ、よりユーザが所望するかたちで、調整動作の実行を指示可能にする。そして、S1411に処理を進める。
S1411で、制御部205は、調整動作が選択されたか否か判定する。制御部205は、例えば図15や図16に示すキャンセルキーが押される等して、調整動作が選択されなかった場合にはS1406に処理を進める。S1411で選択された調整動作が選択された場合には、S1412に処理を進める。
S1412で、制御部205は、ユーザによって図15や図16の画面を介して選択された調整動作を実行する。
S1413で、制御部205は、図13に示す情報テーブルに記載された調整動作に関する情報を更新する。例えば、図13に示す情報テーブルのうち、実行した調整動作の最終操作時刻を、現在の時刻に設定しなおす。また、その際に、制御部205は、最終操作時刻に予め定められた時間を足し、次回定期実行時刻を設定し直す。さらに、制御部205は「調整動作までの残り印刷枚数」欄の値をリセットする(予め定められた値800枚に設定する)。それによって、印刷中断要因の発生により印刷処理が中断している間に調整動作を実行することによって、印刷中断要因の解消後、次に調整動作を実行するタイミングを遅らせることができる。そして、S1407に処理を進める。
このように本実施形態によれば、印刷中断要因が印刷システム1000に存在し、印刷ジョブの実行が中断している間に、制御部205は上述したような調整動作を実行することができる。例えば、制御部205は、印刷中断要因が印刷システム1000に発生したことに応じて図15や図16に示す画面を操作部204に表示する。そして、制御部205は、ユーザによって選択された調整動作を実行する。それによって、ユーザは、印刷中断要因の発生に応じて、所望する調整動作を制御部205に実行させることができる。
また制御部205は、印刷中断要因によって印刷ジョブの実行を中断している間に調整動作を実行することで、次に調整動作を実行すべきタイミングに関する情報を更新し、次回の調整動作の実行タイミングを遅らせることができる。それによって、例えば、用紙なし等の印刷中断要因が用紙の補充により解消された直後に調整動作の実行に入るといった印刷中断頻度の増加を抑え、ユーザが印刷の再開を待つ際のストレスを抑えることができる。また、印刷の中断期間が延長することによる印刷システムの生産性の低下を抑制することができる。
尚、印刷中断要因の発生に応じて実行するように設定された調整動作が複数存在する場合には、制御部205は、それらが並行して実行可能な調整動作であるか否か判定し、同時に実行可能な場合には同時に実行可能にするとよい。例えば、制御部205は、図15や図16に示す画面を介して、複数の調整動作の選択を受付け、受付けた調整動作を並行して実行可能か否か判断し、実行可能である場合には、並行して調整動作を実行するようにしてもよい。
それによって、複数の調整動作を同時に進行させることができるため、より効率的に調整動作をおこなうことができる。
(実施形態2)
上述した実施形態1では、制御部205は、ユーザにより予め設定された印刷中断要因の発生に応じて実行可能にする調整動作のうち、ユーザにより選択された調整動作を実行する例を説明した。
本実施形態2では、制御部205が、ユーザにより予め設定された調整動作のうち、印刷中断要因の発生に応じて実行すべき調整動作を、ユーザの操作を介することなく特定して自動的に調整動作を実行する例について説明する。
図17は、本実施形態に係る制御の例を示すフローチャートである。
実施形態1で説明した図14のフローチャートで説明したものと同じ制御については、図14と同じ番号を付けてあり、説明を省略する。尚、本実施形態でも、ユーザによって図11に示すように設定された状態でOKキー2105が押され、制御部205が、図12に示すような対応テーブルを生成し、生成された対応テーブルをHDD209に保持するものとする。
S1408で、制御部205が、印刷中断要因の発生に応じて実行可能な調整動作を、図12の対応テーブルを用いて特定するとS1701に処理を進める。
S1701で、制御部205は、図12の対応テーブルを用いて特定した実行可能な調整動作のうち、実行すべき調整動作があるか否か判定する。制御部205が、実行すべき調整動作を認識する方法について、図18の情報テーブルを用いて説明する。
図18は、実施形態1に係る情報テーブルと同様、各調整動作の実行履歴や次回調整動作を実行すべきタイミング、予想所要時間など、各調整動作に関わる情報を管理する情報テーブルである。この情報テーブルは、制御部205によって、HDD209に格納されている。
例えば、制御部205は、各調整動作が行われた時刻を「最終実行時刻」に記録する。また、制御部205は、調整動作ごとに、最終実行時刻をもとに次回実行予定の時刻を決定し、「次回定期実行時刻」に記録する。例えば、濃度調整動作の場合、「最終実行時刻から15分後に、実行する」ように設定されているとする。その場合、制御部205は、濃度調整を最後に実行した時刻「最終実行時刻」に15分足した時刻を「次回定期時刻」に設定する。
また、「最短実行間隔」には、調整動作ごとに、最終実行時刻を起点として、その調整動作を実行する必要のない時間が設定されている。印刷中断要因の発生に応じて、制御部205は、最終実行時刻を起点として最短実行間隔に記録された時間が経過しているか否か判定し、経過している調整動作を実行すべき調整動作として認識する。一方、制御部205は、最終実行時刻から最短実行間隔に記録された時間が経過していない調整動作については実行すべき調整動作として認識しない。それによって、不要な調整動作の実行回数を減少させることができる。なお、「最短実行間隔」に、図示された値よりも短い時間を設定できるようにしてもよいことは言うまでもない。最短実行実行間隔に短い時間を設定することによって、前回調整動作をおこなった直後に印刷中断要因が発生した場合に、当該調整動作をおこなったばかりなのに再度行うといった不要な調整動作の実行を抑制することができる。「予想所要時間」は、制御部205が各調整動作を行うために必要な時間が設定されている。「優先度」は、印刷中断要因の発生に応じて、実行する調整動作を決定するときに用いられる値であり、優先度の数値が大きいものほど優先度が高いことを表す。
制御部205は、このような図18に示す情報テーブルを用いて、実行すべき調整動作を認識する。制御部205は、不図示のタイマから取得した現在時刻を参照して、情報テーブルに示された調整動作のうち、最終実行時刻を起点として最短実行間隔に示された時間が経過している調整動作を実行すべき調整動作として判定する。
そして、制御部205は、実行すべき調整動作があると判定した場合に、S1702に処理を進める。一方、制御部205は、実行すべき調整動作がないと判定した場合にはS1407に処理を進める。
尚、実行すべき調整動作の判定方法は別の方法を用いてもよい。例えば、制御部205は、不図示のタイマ等から現在時刻を取得し、現在時刻から次回定期実行時刻までの時間が所定時間(例えば5分)よりも短い時間である調整動作を、実行すべき調整動作として判定しても良い。つまり、制御部205は、実行開始までの時間が短い調整動作を、印刷中断要因が発生してから、印刷ジョブの実行が再開されるまでの間に実行しておく。それによって、印刷中断要因が解除された直後に、次回定期実行時刻になった調整動作の実行が開始され、そのために印刷処理の開始が遅延するといった事態をより効果的に防ぐことができる。
実行すべき調整動作がある場合に、S1702で、制御部205は、図18の情報テーブルを用いて、実行すべき調整動作の優先度を参照する。そして、S1703に処理を進める。
S1703で、制御部205は、実行すべき調整動作のうち、最も優先順位が高いものから順に調整動作を実行する。そしてS1411に処理を進め、制御部205は、情報テーブルの情報を更新する。例えば、図18に示す情報テーブルのうち、実行した調整動作の最終操作時刻を、現在の時刻に設定しなおす。また、その際に、制御部205は、最終操作時刻に予め定められた時間を足し、次回定期実行時刻を設定し直す。さらに、制御部205は、「調整動作までの残り印刷枚数」欄の値をリセットする(予め定められた値800枚に設定する)。
このように、本実施形態によれば、制御部205は、印刷システムにて印刷中断要因が発生したことに応じて、調整動作を実行可能にすることができる。そして、印刷中断要因の発生によって印刷処理が中断している間に調整動作を実行することによって、印刷中断要因の解消後、次に調整動作を実行するタイミングを遅らせることができる。
また、例えば用紙なし等の印刷中断要因が用紙の補充により解消された直後のタイミングで調整動作の実行に入り、印刷処理の中断期間が延長され、印刷処理の再開が遅くなることを抑えることができる。これにより、中断頻度を低減することで、印刷中断要因発生後にユーザが印刷処理の再開を待つ際のストレスを抑えることができ、また、印刷システムの生産性を維持することができる。
また制御部205は、ユーザにより予め設定された調整動作のうち印刷中断要因の発生に応じて、ユーザの操作を介さずに、実行すべき調整動作を特定して自動的に調整動作を実行することができる。それによって、印刷中断要因が発生した場合にユーザに手間をかけることなく、自動的に優先度の高い調整動作を実行することによって、より効率的に調整動作をおこなうことができる。
尚、印刷中断要因の発生に応じて実行するように設定された調整動作が複数存在する場合には、制御部205は、それらが並行して実行可能な調整動作であるか否か判定し、同時に実行可能な場合には並行して実行するとよい。それによって、複数の調整動作を同時に進行させることができるため、より効率的に調整動作をおこなうことができる。
(実施形態3)
実施形態2では、印刷中断要因の発生に応じて調整すべき印刷処理の中から、予め定められた優先度に従って、決定した調整動作を実行する例を説明した。
実施形態3では、印刷中断要因の発生に応じて、印刷処理が中断したジョブに後続するジョブに関わる情報に基づいて決定する制御例を説明する。尚、本実施形態において、システムの構成や基本的な処理については、実施形態2に説明したものと同様である部分については説明を省略する。
例えば、PC103がユーザから印刷設定を受付け、PC103の制御部は、その印刷設定に基づいた印刷設定情報を印刷データに関連付けて、1つのジョブとして印刷システム1000に送信する。この方法で、PC103は、ユーザからジョブA、ジョブB、ジョブCを実行するように指示を受け、印刷システム1000に送信した場合を想定する。
その場合、印刷システム1000は、ジョブA、ジョブB、ジョブCを受信し、HDD209に格納する。そして、印刷システム1000の制御部205は、他に実行している印刷ジョブが無い場合には、ジョブAの実行を開始する。図19は、このときに操作部204のタッチパネル部に表示されるジョブ状況画面である。
ジョブAは、印刷処理の実行中であるため、制御部205は、ジョブAの状況欄に「プリント中」と表示する。
ジョブB及びジョブCは印刷処理の実行待ち状態であるため、制御部205は、ジョブB及びジョブCの状況欄に「プリント待ち」と表示する。
この状況で、印刷装置100において、ジョブAの給紙先となる給紙カセットが用紙なしになった場合を想定する。
この場合、制御部205は、印刷中断要因が「用紙なし」であることを示す情報をRAM208に格納し、ジョブAの実行を一時的に中断する。そして、制御部205は、図20に示すジョブ状況画面をタッチパネル部401に表示する。
また、制御部205は、印刷中断要因が発生したことに応じて調整すべき調整動作を特定するが、この際にジョブAに後続するジョブBに関わる情報に基づいて、印刷システム1000にて実行する調整動作を決定する。例えば、制御部205は、ジョブBが有する印刷設定情報に基づいて、ジョブBが、糊付け製本処理を必要とする処理(例えば、くるみ製本処理)を実行するように指定されたジョブであるか否か判定する。
制御部205は、ジョブBがくるみ製本処理を実行するように指定されたジョブではないと判定した場合には、実施形態2で説明したように、優先度の最も高いものから順に調整動作を実行する。一方、制御部205は、ジョブBがくるみ製本処理を実行するように指定されたジョブであると判定した場合に、実行すべき調整動作のうちジョブBの実行に関係する「糊温度調整」を他の調整動作よりも優先して実行する。
このように本実施形態によれば、制御部205は、印刷システムにて印刷中断要因が発生したことに応じて、調整動作を実行可能にすることができる。そして、印刷中断要因の発生によって印刷処理が中断している間に調整動作を実行することで、印刷中断要因が解消し、印刷処理を実行可能な状態になった後、次に調整動作を実行するタイミングを遅らせることができる。
また、例えば用紙なし等の印刷中断要因が用紙の補充により解消された直後のタイミングで調整動作の実行に入り、印刷処理の中断期間が延長され、印刷処理の再開が遅くなることを抑えることができる。これにより、中断頻度を低減することで、印刷中断要因発生後にユーザが印刷処理の再開を待つ際のストレスを抑えることができ、また、印刷システムの生産性を維持することができる。
また本実施形態によれば、例えば、印刷中断要因の発生時に、実行すべき調整動作の中に後続ジョブの実行に影響を与える調整動作がある場合には、その調整動作を他の調整動作に優先して実行することができる。それによって、後続ジョブの実行をスムーズに行うことができる。
(その他の実施形態)
以上に説明した実施形態では、印刷処理の中断中に実行された調整動作を次に実行すべきタイミングを次のような方法で遅らせている。制御部205は、印刷中断要因の発生によって印刷処理を中断している間に実行した調整動作の実行時刻(最終実行時刻)に、予め定められた時間を加算した時刻を、次回定期実行時刻に記録する。それによって、次に調整動作を実行するタイミングを遅らせることができる。しかし、次に調整動作を実行するタイミングを遅らせる方法はこれに限るものではない。
例えば、制御部205は、印刷中断要因の発生により印刷処理を中断している間に実行した調整動作を記憶しておき、その調整動作については次回定期実行時刻がきても実行しないように制御してもよい。それによって、調整動作の実行を一度スキップすることができる。なお、その場合、制御部205は、スキップした後に調整動作を行うべき時間として、次回定期実行時刻に予め定められた時間を加算した値を新たな値として設定する。それによっても、例えば用紙なし等の印刷中断要因が用紙の補充により解消された直後のタイミングで調整動作の実行に入り、印刷処理の中断期間が延長され、印刷処理の再開が遅くなることを可能な限り抑えることができる。これにより、中断頻度を低減することで、印刷中断要因発生後にユーザが印刷処理の再開を待つ際のストレスを抑えることができ、また、印刷システムの生産性を維持することができる。
以上の実施形態では、印刷中断要因「用紙無し」、「トレイフル」、「カセットオープン」が発生した場合に、「濃度調整」や「階調補正」等、いずれの調整動作も実行できていた。しかしながら、例えば、「紙詰まり」等の印刷中断要因が発生した場合に、「濃度調整」や「階調補正」は実行しないように制御することが好ましい。なぜならば、感光ドラム304にパッチをうち、感光ドラム304を回転させて行う「濃度調整」や「階調補正」等の印刷装置にて実行する調整動作は、紙が感光ドラムに接する個所で詰まっている場合に、適切に調整動作が実行できないためである。ただ、印刷装置100にて「紙詰まり」が発生した場合に実行可能な調整動作も存在する。例えば、印刷装置100とは別の糊付け製本機200−3bにて実行する「糊温度調整」である。そこで、制御部205は、印刷装置100にて「紙詰まり」等の印刷中断要因が発生した場合に印刷装置100にて行う調整動作を実行させることは禁止し、印刷装置100とは別の装置にて行う調整動作の実行は許可するとよい。それによって、印刷中断要因が発生したことによって、実行可能な調整動作が制限される場合であっても、実行可能な調整動作については実行することができる。
以上に説明した実施形態では、印刷中断要因が発生した場合に実行すべき調整動作が残っていても、ユーザによる印刷中断要因を解除するための復帰作業が完了すれば、残りの調整動作を実行せずに印刷を再開する。これに対して、印刷中断要因が解除されたとしても、印刷を再開する前に実行すべきであると判定した調整動作のすべてを実行してもよい。それによって、調整動作が全て行われてから、印刷ジョブの実行が行われるので、より品質を向上させることができる。
また、本実施形態における図に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータ(例えば、PC103やPC104)により遂行されていてもよい。尚、この場合に、各操作画面を含む本形態で述べた操作画面と同様の操作画面を表示させるためのデータを外部からインストールし、該ホストコンピュータの表示部に上記各種のユーザインタフェース画面を提供可能に構成する。この一例として、本例では、図10の画面による構成でもって、これを説明している。このような構成の場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等のコンピュータ読取可能な記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、それらのコンピュータ(CPUやMPU等)が格納されたプログラムコードを読出し実行しても本発明の目的は達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OS(オペレーティングシステム)に供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW等がある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD等がある。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
他に、プログラムの供給方法として、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、ホームページ本発明のコンピュータプログラムをHDD等の記録媒体にダウンロードすることもできる。もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布することも可能である。その場合、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせることができる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現する。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行するだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働するOS等が実際の処理の一部または全部を行うことでも実現される。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む方法も可能である。その場合、プログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行うことでも実現される。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。例えば、本形態では、印刷装置100内部の制御部205が上記各種制御の主体となっていたが、印刷装置100と別筐体外部装置に含まれる外部のコントローラにより、上記各種制御の1部または全部を実行可能に構成しても良い。
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明及び図面に限定されるものではない。
本形態で制御対象となる印刷システム1000を含むPOSシステム10000全体の構成を説明するための図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の構成を説明するための図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の構成を説明するための図である。 本形態で制御対象となるインラインフィニッシャの内部構成を説明するための図である。 本形態で制御対象となるインラインフィニッシャの内部構成を説明するための図である。 本形態で制御対象となるインラインフィニッシャの内部構成を説明するための図である。 本形態で制御対象となる操作部を説明するための図である。 本形態で制御対象となる操作部に表示する画面を説明するための図である。 本形態で制御対象となる操作部に表示する画面を説明するための図である。 本形態で制御対象となるPCに表示する画面を説明するための図である。 本形態で制御対象となる操作部に表示する画面を説明するための図である。 本形態で制御対象となる対応テーブルを説明するための図である。 本形態で制御対象となる情報テーブルを説明するための図である。 本発明の実施形態に係る制御手順の例を説明するフローチャートである。 本形態で制御対象となる操作部に表示する画面を説明するための図である。 本形態で制御対象となる操作部に表示する画面を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る制御手順の例を説明するフローチャートである。 本形態で制御対象となる情報テーブルを説明するための図である。 本形態で制御対象となる操作部に表示する画面を説明するための図である。 本形態で制御対象となる操作部に表示する画面を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るプログラムコード群を説明する図である。
符号の説明
100 印刷装置
200 シート処理装置
204 操作部
205 制御部
1000 印刷システム

Claims (21)

  1. 印刷ジョブの実行に関する複数種類の調整動作を実行可能な印刷システムであって、
    前記調整動作を実行すべき第1のタイミングを示す情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記第1のタイミングを示す情報に基づいて前記調整動作を実行する制御手段と、
    前記制御手段が前記調整動作を実行した場合に、前記第1のタイミングより後の第2のタイミングを示す情報を、前記調整動作を実行すべきタイミングを示す情報として設定する設定手段と、
    前記第1のタイミングで調整動作を実行した後に所定期間経過した後であって前記第2のタイミングになる前に、前記印刷システムに印刷中断要因が発生した場合に、前記複数種類の調整動作のうち実行可能な調整動作の候補を提示するユーザインタフェース手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記ユーザインタフェース手段によって提示した候補の中から、ユーザにより選択された前記調整動作を実行し、
    前記設定手段は、ユーザにより選択された前記調整動作が実行された場合に、前記第2のタイミングより後の第3のタイミングを示す情報を、前記調整動作を実行すべきタイミングを示す情報として設定し、
    前記制御手段は、前記第2のタイミングに基づいて前記調整動作を実行せずに、前記記憶手段に記憶されている前記第3のタイミングを示す情報に基づいて前記調整動作を実行することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記ユーザインタフェース手段によって提示する前記実行可能な調整動作の候補は、ユーザにより予め指定可能であることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記ユーザインタフェース手段によって提示する前記実行可能な調整動作の候補は、前記印刷中断要因の種類に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  4. 前記制御手段は、前記調整動作の実行を、前記印刷中断要因の発生により実行が中断された印刷ジョブの実行を再開する前に開始することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の印刷システム。
  5. 前記制御手段は、前記印刷中断要因が発生した場合に、前記調整動作を実行するか否かを、前記印刷中断要因の発生により実行が中断された印刷ジョブに後続する印刷ジョブに関する情報に基づいて決定することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の印刷システム。
  6. 前記印刷システムは、印刷装置と、当該印刷装置と通信可能な後処理装置とを含み、
    前記制御手段は、前記印刷装置に印刷中断要因が発生した場合に、前記後処理装置の調整動作を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の印刷システム。
  7. 前記調整動作は、印刷濃度に関する調整動作、及び、階調補正に関する調整動作、及び、給紙部に関する調整動作のうちの少なくとも何れかであることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の印刷システム。
  8. 前記印刷中断要因は、前記印刷ジョブのために用いる給紙カセットが開いた状態であるカセットオープン、及び、用紙なし、及び、前記印刷ジョブのために用いる排紙先が満載の状態であるトレイフルのうちの少なくとも何れかであることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の印刷システム。
  9. 前記調整動作を実行すべきタイミングを示す情報は、前記調整動作を実行すべき時間情報または前記印刷ジョブの実行によって印刷される印刷枚数に関する枚数情報であり、
    前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている時間情報に対応する時間に達した場合、または、前記記憶手段に記憶されている枚数情報に対応する枚数の印刷を実行した場合に前記調整動作を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の印刷システム。
  10. 印刷ジョブの実行に関する複数種類の調整動作を実行可能な印刷システムの制御方法であって、
    前記調整動作を実行すべき第1のタイミングを示す情報を記憶手段に記憶し、
    前記記憶手段に記憶された前記第1のタイミングを示す情報に基づいて前記調整動作を実行し、
    前記調整動作を実行した場合に、前記第1のタイミングより後の第2のタイミングを、前記調整動作を実行すべきタイミングを示す情報として設定し、
    前記第1のタイミングで調整動作を実行した後に所定期間経過した後であって前記第2のタイミングになる前に、前記印刷システムに印刷中断要因が発生した場合に、前記複数種類の調整動作のうち実行可能な調整動作の候補をユーザインタフェース手段に提示し、前記ユーザインタフェース手段に提示された候補の中から、ユーザにより選択された前記調整動作を実行し、
    ユーザにより選択された前記調整動作が実行された場合に、前記第2のタイミングより後の第3のタイミングを示す情報を、前記調整動作を実行すべきタイミングを示す情報として設定し、
    前記第2のタイミングに基づいて前記調整動作を実行せずに、当該第3タイミングを示す情報に基づいて前記調整動作を実行することを特徴とする印刷システムの制御方法。
  11. 前記ユーザインタフェース手段によって提示する前記実行可能な調整動作の候補は、ユーザにより予め指定可能であることを特徴とする請求項10に記載の印刷システムの制御方法。
  12. 前記ユーザインタフェース手段によって提示する前記実行可能な調整動作の候補は、前記印刷中断要因の種類に基づいて決定されることを特徴とする請求項10に記載の印刷システムの制御方法。
  13. 前記調整動作の実行を、前記印刷中断要因の発生により実行が中断された印刷ジョブの実行を再開する前に開始することを特徴とする請求項10乃至請求項12の何れかに記載の印刷システムの制御方法。
  14. 前記印刷中断要因が発生した場合に、前記調整動作を実行するか否かを、前記印刷中断要因の発生により実行が中断された印刷ジョブに後続する印刷ジョブに関する情報に基づいて決定することを特徴とする請求項10乃至請求項13の何れかに記載の印刷システムの制御方法。
  15. 前記印刷システムは、印刷装置と、当該印刷装置と通信可能な後処理装置とを含み、
    前記印刷装置に印刷中断要因が発生した場合に、前記後処理装置の調整動作を実行することを特徴とする請求項10乃至請求項14の何れかに記載の印刷システムの制御方法。
  16. 前記調整動作は、印刷濃度に関する調整動作、及び、階調補正に関する調整動作、及び、給紙部に関する調整動作のうちの少なくとも何れかであることを特徴とする請求項10乃至請求項15の何れかに記載の印刷システムの制御方法。
  17. 前記印刷中断要因は、前記印刷ジョブのために用いる給紙カセットが開いた状態であるカセットオープン、及び、用紙なし、及び、前記印刷ジョブのために用いる排紙先が満載の状態であるトレイフルのうちの少なくとも何れかであることを特徴とする請求項10乃至請求項16に記載の印刷システムの制御方法。
  18. 前記調整動作を実行すべきタイミングを示す情報は、前記調整動作を実行すべき時間情報または前記印刷ジョブの実行によって印刷される印刷枚数に関する枚数情報であり、
    前記記憶手段に記憶されている時間情報に対応する時間に達した場合、または、前記記憶手段に記憶されている枚数情報に対応する枚数の印刷を実行した場合に前記調整動作を実行することを特徴とする請求項10乃至請求項17のいずれかに記載の印刷システムの制御方法。
  19. 請求項10乃至請求項18に記載の印刷システムの制御方法を実行する印刷装置。
  20. 請求項10から請求項18の何れかに記載の印刷システムの制御方法を、前記印刷システムのコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  21. 請求項20に記載のコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2007296848A 2007-11-15 2007-11-15 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラム Expired - Fee Related JP5224787B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296848A JP5224787B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラム
EP08169168.5A EP2060951A3 (en) 2007-11-15 2008-11-14 Printing system, method for controlling the printing system, and storage medium
KR1020080113654A KR100991558B1 (ko) 2007-11-15 2008-11-14 인쇄 시스템, 인쇄 시스템을 제어하는 방법, 및 기억 매체
US12/271,729 US8364050B2 (en) 2007-11-15 2008-11-14 Printing system, method for controlling the printing system, and storage medium
CN2008101765467A CN101436012B (zh) 2007-11-15 2008-11-17 打印系统及控制该打印系统的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296848A JP5224787B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009119741A JP2009119741A (ja) 2009-06-04
JP2009119741A5 JP2009119741A5 (ja) 2011-01-06
JP5224787B2 true JP5224787B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40377381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296848A Expired - Fee Related JP5224787B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8364050B2 (ja)
EP (1) EP2060951A3 (ja)
JP (1) JP5224787B2 (ja)
KR (1) KR100991558B1 (ja)
CN (1) CN101436012B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424676B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP5397317B2 (ja) * 2010-05-21 2014-01-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びその画像安定化方法
JP2012103521A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置の階調補正方法
JP5365654B2 (ja) 2011-03-02 2013-12-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、設定方法および設定プログラム
JP5827614B2 (ja) * 2012-04-05 2015-12-02 株式会社東芝 画像形成装置
JP5832384B2 (ja) * 2012-06-27 2015-12-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5773222B2 (ja) * 2012-11-27 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6139456B2 (ja) * 2014-04-21 2017-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6618341B2 (ja) * 2015-12-03 2019-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6991009B2 (ja) * 2017-08-09 2022-01-12 キヤノン株式会社 画像形成システム
US12061047B2 (en) * 2018-03-23 2024-08-13 Primetals Technologies Japan, Ltd. Operation support apparatus and operation support method for heat-treatment furnace, and a heat-treatment facility and operation method therefor
JP2021021820A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
CN110802957B (zh) * 2019-10-11 2021-11-02 杭州珐珞斯科技有限公司 打印设备的打印数量控制方法和系统
JP7479907B2 (ja) 2020-04-03 2024-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP7497687B2 (ja) 2021-01-25 2024-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、制御プログラム、および制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3935252B2 (ja) * 1997-12-26 2007-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びジョブ処理方法
US6490421B2 (en) * 2001-02-12 2002-12-03 Hewlett-Packard Company Methods and apparatus for correcting rotational skew in duplex images
JP2004142250A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Canon Inc 画像形成装置およびメンテナンス管理方法
JP2005249873A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 画像形成装置及び画像安定化処理実行方法
JP2006023475A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006163052A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像出力制御装置
KR100648665B1 (ko) * 2005-07-26 2006-11-24 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치 제어방법
JP4906469B2 (ja) * 2005-11-14 2012-03-28 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090050993A (ko) 2009-05-20
CN101436012A (zh) 2009-05-20
CN101436012B (zh) 2011-05-11
JP2009119741A (ja) 2009-06-04
US8364050B2 (en) 2013-01-29
EP2060951A2 (en) 2009-05-20
US20090129802A1 (en) 2009-05-21
KR100991558B1 (ko) 2010-11-04
EP2060951A3 (en) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224787B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラム
US7952731B2 (en) Printing system, job processing method, and storage medium
US9809409B2 (en) Printing system and control method therefor
JP5473237B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5047221B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP5623012B2 (ja) 印刷システム、制御方法およびプログラム
US8243299B2 (en) Printing apparatus with recovery from interruption factor, controlling method, and storage medium
KR100935264B1 (ko) 인쇄 시스템 및 그 제어 방법
JP5335325B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8159693B2 (en) Printing system, printing apparatus, and job control method
JP2011003005A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP5173456B2 (ja) 印刷システムと印刷システムの制御方法、及びそのプログラムと記憶媒体
JP5599021B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP4902461B2 (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
US8867057B2 (en) Print control apparatus, method thereof, and medium storing a program, that control a print processing based on number of sheets required by a print job
JP2014221559A (ja) 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP5911550B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5669978B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP5925277B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016175419A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2015077802A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees