JP6139456B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6139456B2
JP6139456B2 JP2014087372A JP2014087372A JP6139456B2 JP 6139456 B2 JP6139456 B2 JP 6139456B2 JP 2014087372 A JP2014087372 A JP 2014087372A JP 2014087372 A JP2014087372 A JP 2014087372A JP 6139456 B2 JP6139456 B2 JP 6139456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
paper
unit
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014087372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015206907A (ja
Inventor
麻里 古々本
麻里 古々本
英雄 谷井
英雄 谷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014087372A priority Critical patent/JP6139456B2/ja
Priority to US14/680,926 priority patent/US9285740B2/en
Publication of JP2015206907A publication Critical patent/JP2015206907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139456B2 publication Critical patent/JP6139456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/505Detecting the speed, e.g. for continuous control of recording starting time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、画像に対して安定化処理を実施する技術に関する。
一般的な画像形成装置等では、高品質の画像を得るために、装置内の環境変化や使用頻度に応じて画像に対してキャリブレーション(色の濃度調整)のような安定化処理を施すことによって、画像形成プロセスが最適な状態に補正される。
例えば、下記特許文献1には、適切な画像安定化を図ることのできる画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、電子写真プロセスの外乱を検知した際に、安定化制御を実施する前の時点で仮に画像形成ユニットの動作時間の内訳を算出する算出手段を備える。
この算出結果に基づき、安定化制御を行うことによる当該動作時間の累計時間に対する割合が所定の割合以内に収まるか否かが確認され、当該動作時間の割合が所定の割合以内に収まっている場合には、画像の安定化制御が実施される。一方、当該動作時間の割合が所定の割合以内に収まっていない場合には、当該動作時間を所定の割合以内に収めるように、画像安定化制御の実施タイミングが変更され、今回の安定化制御が実施されることなく見送られて、画像形成ユニットの制御動作が完了する。
特開2009−122150号公報
ところで、上記特許文献1に示されている従来の画像形成装置は、ユーザーがモノクロプリントばかり実行したり、少量ジョブを間欠的に頻繁に実行したりする場合であっても一律に同じタイミングで、例えばキャリブレーションのような画像の安定化制御が実施されてしまうことを懸念した技術である。
しかしながら、画像の安定化制御は環境変化に応じて必要なタイミングで実施されることが好ましく、上記特許文献1に開示されている画像形成装置のように、画像形成ユニットの動作時間の累計時間に対する割合のみを目安にして安定化処理の要否が決定されるべきではない。
その一方で、キャリブレーションのような画像の安定化制御は、画像形成動作とは別のタイミングで行われるものであり、また、相応の時間を要するため、頻繁に行われると画像形成装置の印刷生産性を低下させる要因にもなっている。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、印刷生産性に寄与しない空き時間を有効に活用して、印刷品質を低下させることなく適時に安定化処理を実施することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の発明は、用紙に対して画像を形成する画像形成部と、
用紙に対して後処理を実施する後処理部と、
前記画像形成部で形成される画像に対して安定化処理を実施する安定化処理部と、
前記後処理部により前記後処理が実施中である場合に、先行する用紙とその後に続く用紙間の間隔が通過する時間である紙間時間を検出する紙間時間検出部と、
前記紙間時間検出部によって検出された紙間時間が基準時間を超えるか否かを判断する紙間判断部と、
前記画像形成部が画像形成動作を行う画像形成の累計時間を計測する累計時間計測部と、
前記累計時間計測部によって計測された前記画像形成の累計時間が、予め定められた設定時間を超えるか否かを判断する時間判断部と、
前記時間判断部により前記画像形成の累計時間が前記予め定められた設定時間を超えると判断され、且つ、複数のビンからなるメールボックス排出時における排出先変更処理、又は、ステイプル処理無しの印刷とステイプル処理有りの印刷とが混在した印刷処理、のいずれかが前記後処理部により前記後処理時に時に行われている状態で、前記紙間判断部により前記紙間時間が前記基準時間を超えると判断されたときに、前記安定化処理部に対し前記紙間時間において前記安定化処理を行わせる制御部と、を備える画像形成装置である。
本発明では、紙間判断部は、紙間時間検出部によって検出された紙間時間が基準時間を超えるか否かを判断すると共に、時間判断部は、累計時間計測部によって計測された画像形成の累計時間が、予め定められた設定時間を超えるか否かを判断するため、制御部は、時間判断部により画像形成の累計時間が予め定められた設定時間を超えると判断され、且つ、紙間判断部により紙間時間が基準時間を超えると判断されたときに、安定化処理部に対し前記紙間時間において安定化処理を行わせることになる。
例えば、フィニッシャーのような後処理部で、ステイプル処理、パンチ処理、ソート処理、紙折り処理等の後処理を行う場合には、搬送される用紙同士の間隔を拡げる必要がある。また、キャリブレーションのような画像の安定化処理は、画像形成部による画像形成の品質を保つために行われている。
本発明では、後処理を行う場合における用紙間隔(紙間時間)の拡がり具合に着目し、画像形成の累計時間が予め定められた設定時間を超えると判断され、後処理が実施中に紙間時間が基準時間を超えると判断されたときに、制御部が安定化処理部に対し安定化処理を行わせるものである。
つまり、本発明では、後処理実施中の紙間時間が拡がるタイミングに狙いを定めて、安定化処理を実施できるだけの時間が確保された時間だけ安定化処理を実施することで、印刷生産性に寄与しない空き時間を有効に活用して、印刷生産性を低下させることなく適時に安定化処理を実施することができる。
本発明によれば、後処理実施中の紙間時間が拡がるタイミングに狙いを定めて、安定化処理を実施できるだけの時間が確保された時間だけ安定化処理を実施することで、印刷生産性に寄与しない空き時間を有効に活用して、印刷生産性を低下させることなく適時に安定化処理を実施することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 画像形成装置の内部構成を示す機能ブロック図である。 後処理装置に搬入される用紙の間隔に基づいた安定化処理制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す図である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、およびファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、画像形成部12、定着部13、給紙部14、用紙排出部15、原稿搬送部6、及び原稿読取部5等を備えて構成されている。さらに、画像形成装置1は、後処理装置60を備えている。なお、後処理装置60は、特許請求の範囲における後処理部の一例となる。
装置本体11は、下部本体111と、この下部本体111の上方に対向配置された上部本体112と、この上部本体112と下部本体111との間に設けられた連結部113とを備えている。連結部113は、下部本体111と上部本体112との間に用紙排出部15を形成させた状態で両者を互いに連結する。上部本体112は、連結部113の上端部に支持されている。上部本体112には、原稿読取部5及び原稿搬送部6が設けられている。
原稿読取部5は、上部本体112の上面に装着されたコンタクトガラス161と、このコンタクトガラス161に載置された原稿を押さえる開閉自在の原稿押さえカバー162と、コンタクトガラス161に載置された原稿の画像を読み取る読取機構163とを備えている。読取機構163は、CCD(Charge Coupled Device)等を用いて原稿の画像を光学的に読み取り、画像データを生成する。
原稿搬送部6は、原稿が載置される原稿載置台61と、画像読み取り済みの原稿が排出される原稿排出部66と、原稿搬送機構65と、を備える。原稿搬送機構65は、図略の給紙ローラー、搬送ローラー、及び用紙反転機構を備えている。原稿搬送機構65は、給紙ローラー及び搬送ローラーの駆動により、原稿載置台61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送し、原稿読取スリット53を介して読取機構163による読取を可能とした後、原稿排出部66へと排出する。
さらに原稿搬送部6は、その前面側が上方に移動可能となるように上部本体112に対して回動自在に設けられている。原稿搬送部6の前面側を上方に移動させて原稿台としてのコンタクトガラス161上面を開放することにより、コンタクトガラス161の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等をユーザーが載置できる。
下部本体111には、画像形成部12、定着部13および給紙部14が内装されている。給紙部14は、装置本体11に対して挿脱可能の給紙カセット142,143,144を有している。給紙カセット142,143,144にはシート状の用紙Pが積層されてなる用紙束がそれぞれ収容されている。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データ又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される用紙Pにトナー像を形成する。画像形成部12の画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkは、感光体ドラム121と、帯電装置123と、露光装置124と、現像装置122と、1次転写ローラー126とをそれぞれ備えている。
画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkの各現像装置122は、静電潜像現像用のトナーを収容している。現像装置122は、当該トナーを、上記帯電装置123による帯電及び上記露光装置124による露光が完了した感光体ドラム121表面に
供給する。
カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、トナー像を1次転写ローラー126により、駆動ローラー125a及び従動ローラー125bに張架されている中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125は、その外周面にトナー像が転写される像担持面が設定され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121と同期しながら、駆動ローラー125aと従動ローラー125bとの間を無端走行する。
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた用紙Pに転写させる。この後、定着部13が、用紙P上のトナー像を熱圧着により用紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの用紙Pは、排出トレイ151に排出される。
給紙部14は、装置本体11の図1における右側壁に開閉自在に設けられた手差しトレイ141と、下部本体111内における露光装置124より下方位置に挿脱可能に装着された給紙カセット142,143,144とを備えている。手差しトレイ141は、下部本体111の右面の下方位置に設けられた、用紙Pを手差し操作で画像形成部12へ向けて給紙するためのトレイである。給紙カセット142,143,144は、複数枚の用紙Pが積層されてなる用紙束を収容する。給紙カセット142,143,144の上方には、それぞれピックアップローラー145が設けられ、それぞれのピックアップローラー145は、給紙カセット142,143,144に収容された用紙束の最上位の用紙Pを用紙搬送路190へ向けて繰り出す。
用紙排出部15は、下部本体111と上部本体112との間に形成されている。用紙排出部15は、下部本体111の上面に形成された排出トレイ151を備える。排出トレイ151は、画像形成部12でトナー像が形成された用紙Pが、定着部13で定着処理が施された後に排出されるトレイである。
画像形成装置1は、更に、後処理装置60を備える。後処理装置60は、原稿台600、パンチ部601、搬送ローラー対602、用紙受台603、搬送ローラー対620、排出ローラー対607、及び用紙排出トレイ623、及び搬送分岐ガイド624を備えている。さらに、後処理装置60は、ステイプル装置625、受止部材626、搬送ローラー対627、ブック綴じ部628、及び排出トレイ629を備える。
原稿台600は、後処理装置60に後処理を行わせる原稿が載置される台である。パンチ部601は、装置本体11の排出ローラー対159、又は原稿台600から搬送されてきた用紙(画像形成後の用紙、及び原稿台600上の原稿のいずれも含む)に対してパンチ処理を施す。このパンチ処理は、搬送されてくる用紙に孔を設ける処理であり、このパンチ処理では、パンチ穿孔時に用紙を止める必要があるため、特に、搬送方向に複数の孔を設ける場合は、1孔ずつ搬送停止と穿孔とを行うため、先行する用紙Pとその後に続く用紙Pとの間の間隔が通過する時間である紙間時間が拡がる。用紙受台603は、搬送ロ
ーラー対602,620により搬送されてきた用紙又は原稿を用紙束として一時的にストックする。
排出ローラー対607は、当該後処理装置60から用紙が排出される用紙排出口606に配設され、搬送ローラー対602,620から搬送されてきた用紙と、用紙受台603から搬送されてきた用紙とを、用紙排出トレイ623に排出する。用紙排出トレイ623は、昇降部605による昇降動作で上下方向における移動を行う。用紙排出トレイ623は、排出ローラー対607によって用紙排出口606から排出される用紙を、用紙排出口606近傍の用紙受取位置において受け取る。用紙排出口606から排出される用紙は、用紙排出トレイ623上に積載される。
ステイプル装置625は、用紙受台603に搬入された用紙にステイプル処理を施す。このステイプル処理は、用紙に対しステイプルを打ち、紙の束を排出する処理であり、この排出動作は通常の排出動作より時間が掛かるため、紙間時間が拡がる。受止部材626は、用紙受台603に搬入された用紙の下部端を受け止めて保持する。搬送ローラー対627は、用紙受台603から下向に向けて用紙を搬送する。ブック綴じ部628は、搬送ローラー対627から搬送されてきた用紙に紙折り処理を施す。排出トレイ629は、紙折り処理が施された用紙が排出される。紙折り処理とは、用紙を中央で折り畳んでブック綴じすると共に、ブック綴じされた用紙を排出する処理であり、この排出動作は通常の排出動作より時間が掛かるため、紙間時間が拡がる。
用紙受台603は、受止部材626を用紙の搬出方向に移動させる駆動部(図略)を備える。そして、駆動制御部611(図2)からの制御信号に応じて駆動部が駆動することにより、受止部材626で保持された用紙は、排出ローラー対607まで搬送され、排出ローラー対607によって用紙排出口606から用紙排出トレイ623に排出される。
ステイプル装置625は、駆動制御部611からの制御信号により駆動する図示しない駆動部により移動可能に構成され、用紙受台603に搬入された用紙に通常のステイプル処理を行う場合は用紙の端付近の位置に移動させられると共に用紙の端付近にステイプル処理を施し、ブック綴じを行う場合には用紙の中央付近に移動させられると共に用紙の中央付近にステイプル処理を施して中綴じを行う。
ブック綴じ部628は、ステイプル装置625で中綴じされた用紙を載置する中綴じ受台635、搬送ローラー対627から搬送されてきた用紙を中綴じ受台635へ搬入する搬送ローラー対631、中綴じ受台635に載置された用紙の中央付近の表裏を挟み込むように相対して設けられた押し込み部材632及び中折ローラー対633、及び中折ローラー対633により中折されてブック綴じ状態にされた用紙を排出トレイ629へ排出する排出ローラー対634を備える。
昇降部605は、図略の駆動源から付与される駆動力により回転する2つのプーリーと、当該2つのプーリーに張架されて各プーリーの回転に伴って回転するベルトと、当該ベルトの回転による移動方向に沿って用紙排出トレイ623を上下方向に移動させるガイド部とを備え、用紙排出トレイ623はその側部が上記ベルトに取り付けられている。駆動制御部611が上記駆動源を制御することによって、昇降部605が用紙排出トレイ623を昇降させる動作を行う。
また、画像形成装置1においては、用紙に対する後処理の設定、及び画像転写後の用紙にブック綴じ処理を行う設定等は、操作者が画像形成装置1の操作部(後述)から操作指示を入力することによって可能とされている。
次に、後処理装置60を備える画像形成装置1の電気的構成を説明する。図2は画像形成装置1の内部構成を示す機能ブロック図である。
画像形成装置1は、原稿読取部5、制御ユニット10、画像処理部31、画像メモリー32、用紙搬送部411、画像形成部12、操作部47、後処理装置60、ファクシミリ通信部71、ネットワークインターフェイス部91、HDD(ハードディスクドライブ)81等を備える。
原稿読取部5は、画像照射ランプ511及びCCD(電荷結合素子:Charge Coupled Device)センサー512を有する上記の読取機構163からなるスキャナー部51を備える。原稿読取部5は、画像照射ランプ511により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサー512で受光することにより、原稿から画像を読み取る。
画像処理部31は、原稿読取部5で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。画像処理部31は、特許請求の範囲における安定化処理部の一例となる。例えば、画像処理部31は、原稿読取部5により読み取られた画像が画像形成部12により画像形成された後の品質を向上させるために、キャリブレーションのような安定化処理を行う。画像処理部31により処理された画像データは、画像メモリー32に記憶され、又は、画像形成部12或いはファクシミリ通信部71等に出力される。
画像メモリー32は、上記原稿読取部5で読み取られた画像データ等を記憶する。
用紙搬送部411は、図1に示したピックアップローラー145及び搬送ローラー対192等から構成され、手差しトレイ141,給紙カセット142,143に収納されている用紙Pを画像形成部12、及び後処理装置60に通じる排出ローラー対607及び用紙排出口606まで搬送する。
画像形成部12は、上述したように、画像形成ユニット12M、12C、12Y、12Bkと、駆動ローラー125aに張架された中間転写ベルト125と、二次転写ローラー210とを備える。画像形成部12による出力対象となる画像データは、原稿読取部5で読み取られた画像データ、ネットワークインターフェイス部91を介してローカルエリア内のクライアントコンピューター等から送信されてきた画像データ等から送信されてきた画像データ等である。なお、図2を参照した当該説明では、画像形成部12は定着部13を含むものとする。なお、画像形成部12は、特許請求の範囲における画像形成部の一例となる。
操作部47は、図2に加えて図1にも示すように、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部及び操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部473を備えてなる。
ファクシミリ通信部71は、図略の符号化/復号化部、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送受信を行うものである。ファクシミリ通信部71は、例えば原稿読取部5によって読み取られた原稿の画像データを、電話回線を介してファクシミリ装置等へ送信したり、ファクシミリ装置等から送信された画像データを受信したりする。
HDD81は、原稿読取部5によって読み取られた画像データ等を記憶する。HDD81に記憶されている画像データは、画像形成部12による画像形成に用いられ、また、画像形成装置1にネットワーク接続されたクライアントコンピューターへの送信が可能である。
ネットワークインターフェイス部91は、LANボード等の通信モジュールから構成され、当該ネットワークインターフェイス部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内の装置(パーソナルコンピューター等)と種々のデータの送受信を行う。
制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な制御を司る。制御ユニット10は、制御部100、紙間時間検出部101、紙間判断部102、累計時間計測部103、及び時間判断部104を備える。
制御部100は、原稿読取部5、画像処理部31、画像メモリー32、用紙搬送部411、画像形成部12、操作部47、後処理装置60、ファクシミリ通信部71、ネットワークインターフェイス部91、HDD81等と接続され、これら各部の制御を行う。
紙間時間検出部101は、後処理装置60により後処理が実施中である場合に、先行する用紙Pとその後に続く用紙Pの間の間隔が通過する時間である紙間時間を検出する。
紙間判断部102は、紙間時間検出部101によって検出された紙間時間が基準時間を超えるか否かを判断する。
累計時間計測部103は、画像形成部12が画像形成動作を行う画像形成の累計時間を計測する。
時間判断部104は、累計時間計測部103によって計測された画像形成の累計時間が、予め定められた設定時間を超えるか否かを判断する。
制御部100は、時間判断部104により画像形成の累計時間が予め定められた設定時間を超えると判断され、且つ、紙間判断部102により紙間時間が基準時間を超えると判断されたときに、画像処理部31に対し紙間時間において安定化処理を行わせる。
なお、本発明の一実施形態に係る画像形成装置は、上記制御部100、紙間時間検出部101、紙間判断部102、累計時間計測部103、及び時間判断部104を備えてなる。
制御ユニット10は、HDD81にインストールされている画像処理プログラムに従った動作により、制御部100、紙間時間検出部101、紙間判断部102、累計時間計測部103、及び時間判断部104として機能する。但し、当該制御部100、紙間時間検出部101、紙間判断部102、累計時間計測部103、及び時間判断部104は、制御ユニット10による画像処理プログラムに従った動作によらず、それぞれハード回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
次に、後処理装置60を備える画像形成装置1における安定化処理制御を説明する。図3は後処理装置60に搬入される用紙P同士の紙間時間に基づいた安定化処理制御を示すフローチャートである。
本安定化処理は、画像形成部12が画像形成動作を行う画像形成時間をトリガーとして実行される。本制御では、画像形成部12による画像形成動作が開始されると(S1)、累計時間計測部103は、画像形成部12が画像形成動作を行う画像形成の累計時間の計測を開始する(S2)。本制御では、累計時間計測部103は、現像装置122の駆動時間である現像駆動時間を累計する。
時間判断部104は、累計時間計測部103によって計測された画像形成の累計時間が、予め定められた設定時間(例えば5分)を超えるか否かを判断する(S3)。画像形成の累計時間が予め定められた設定時間を超えないと判断された場合(S3でNO)、時間判断部104はS3の判定処理を繰り返す。一方、画像形成の累計時間が予め定められた設定時間を超えると判断された場合(S3でYES)、制御部100は、後処理装置60が後処理を実行中か否かを判断する(S4)。
後処理が実行中であると判断されなかった場合(S4でNO)、本実施形態の安定化処理制御が完了する。一方、後処理が実行中であると判断された場合(S4でYES)、紙間時間検出部101は、紙間時間を検出する(S5)。この実施形態では、紙間時間検出部101は、後処理装置60に搬送される用紙の搬送経路上(後処理装置60に後処理を行わせる原稿が載置される原稿台600よりも上流側)に設けられた読取センサーを有する。そして、紙間時間検出部101は、順次搬送されてくる隣り合う2枚の用紙のうち、先行する用紙の後端が読取センサーの読取位置を通過してから、後続する用紙の先端が読取センサーの読取位置を通過するまでの時間を紙間時間として検出する(紙間時間の検出)。
次に、紙間判断部102は、紙間時間検出部101によって検出された紙間時間が基準時間を超えるか否かを判断する(S6)。この基準時間は、安定化処理に要する時間として予め設定された時間である。紙間時間が基準時間を超えると判断された場合(S6でYES)、制御部100は、画像処理部31に対し紙間時間において安定化処理を行わせる(S7)。そして、本実施形態の安定化処理制御が完了する。
一方、到来する紙間時間が基準時間を超えないと判断された場合(S6でNO)、制御部100は、予め定められた待機時間(例えば1分)が経過したか否か判断する(S8)。この待機時間は、画像形成の累積時間が予め定められた累積時間を超えると判断され(S3でYES)、且つ、後処理が実行中であると判断された場合(S4でYES)に、直ちに安定化処理を実行せずに、基準時間を超える紙間時間が到来するまで待機するための安定化処理待機時間として設けられる。
予め定められた待機時間が未経過の場合(S8でNO)、本安定化処理はS5に移行する。つまり、制御部100は、基準時間を超える紙間時間が到来しなくても、予め定められた待機時間だけ、基準時間を超える紙間時間の到来を待つ。一方、予め定められた待ち時間が経過した場合(S8でYES)、制御部100は、画像形成部12に対し画像形成動作を停止させると共に、画像処理部31に対し安定化処理を行わせる(S9)。そして、本実施形態の安定化処理制御が完了する。
本実施形態では、後処理装置60において後処理を実施中の紙間時間が拡がるタイミングに狙いを定めて、安定化処理を実施できるだけの時間が確保された時間だけ安定化処理を実施することで、印刷生産性に寄与しない空き時間を有効に活用して、印刷生産性を低下させることなく適時に安定化処理を実施することができる。
なお、上記実施形態では、上記ステイプル処理、パンチ処理、及び紙折り処理を後処理の一例として説明したが、幅合わせのためのカーソルを移動させ、用紙を搬送方向に対して垂直方向にずらしてから排出するソート処理も後処理の一例となり得る。このソート処理では、排出動作は通常の排出動作よりも時間が掛かるため、用紙間隔(紙間時間)を拡げる必要がある場合がある。
また、複数のビンからなるメールボックス排出時における排出先変更処理も後処理の一例となり得る。この排出先変更処理では、排出先を変更するため分岐カーソルを移動させる制御があり、分岐間の距離が長い場合(例えば1ビン排出から7ビン排出への変更時など)、通常の紙間時間ではカーソル移動が間に合わないため、紙間時間を拡げる必要がある場合がある。
また、ステイプル処理無しの印刷と、ステイプル処理有りの印刷とが混在した印刷処理も後処理の一例となり得る。この印刷処理では、ステイプル処理無しのジョブをステイプル処理有りのジョブに移行させる際に、ステイプルをHP位置(ユーザーがステイプルカートリッジを交換できる位置)からステイプル待機位置へ移動させる動作を行う必要があるため、紙間時間を拡げる必要がある場合がある。
また、上記実施形態では、後処理装置60を装着した画像形成装置1について後処理実施中の紙間時間が拡がるタイミングに狙いを定めて安定化処理を実施する例を示しているが、本発明は、当該例に限られず、画像形成装置1に後処理装置60が装着されていない場合には、装置本体11に対して挿脱可能な給紙カセット142,143,144を切り替えるタイミングに狙いを定めて安定化処理を実施しても良い。
また、図1乃至図3を用いて上記各実施形態に示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明の構成及び処理はこれに限定されるものではない。
1 画像形成装置
10 制御ユニット
12 画像形成部
31 画像処理部
60 後処理装置
100 制御部
101 紙間時間検出部
102 紙間判断部
103 累計時間計測部
104 時間判断部

Claims (3)

  1. 用紙に対して画像を形成する画像形成部と、
    用紙に対して後処理を実施する後処理部と、
    前記画像形成部で形成される画像に対して安定化処理を実施する安定化処理部と、
    前記後処理部により前記後処理が実施中である場合に、先行する用紙とその後に続く用紙間の間隔が通過する時間である紙間時間を検出する紙間時間検出部と、
    前記紙間時間検出部によって検出された紙間時間が基準時間を超えるか否かを判断する紙間判断部と、
    前記画像形成部が画像形成動作を行う画像形成の累計時間を計測する累計時間計測部と、
    前記累計時間計測部によって計測された前記画像形成の累計時間が、予め定められた設定時間を超えるか否かを判断する時間判断部と、
    前記時間判断部により前記画像形成の累計時間が前記予め定められた設定時間を超えると判断され、且つ、複数のビンからなるメールボックス排出時における排出先変更処理、又は、ステイプル処理無しの印刷とステイプル処理有りの印刷とが混在した印刷処理、のいずれかが前記後処理部により前記後処理時に行われている状態で、前記紙間判断部により前記紙間時間が前記基準時間を超えると判断されたときに、前記安定化処理部に対し前記紙間時間において前記安定化処理を行わせる制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記紙間判断部により前記紙間時間が前記基準時間を超えているかの判断時に、前記紙間時間が前記基準時間を超えていないと判断したときは、予め定められた待機時間が経過したか否かを判断し、
    前記予め定められた待機時間の経過前に、前記紙間判断部により前記紙間時間が前記基準時間を超えると判断される状態となったときは、前記紙間時間において前記安定化処理部に前記安定化処理を行わせ、
    前記予め定められた待機時間が経過した後は、前記紙間判断部により前記紙間時間が前記基準時間を超えると判断される状態とならなくても、前記画像形成部に画像形成を停止させて、前記安定化処理部に前記安定化処理を行わせる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記安定化処理は、キャリブレーション処理である請求項1又は請求項に記載の画像形成装置。
JP2014087372A 2014-04-21 2014-04-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6139456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087372A JP6139456B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 画像形成装置
US14/680,926 US9285740B2 (en) 2014-04-21 2015-04-07 Image forming apparatus performing stabilization on image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087372A JP6139456B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206907A JP2015206907A (ja) 2015-11-19
JP6139456B2 true JP6139456B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54321972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087372A Expired - Fee Related JP6139456B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9285740B2 (ja)
JP (1) JP6139456B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216905B2 (ja) * 2018-12-06 2023-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054246A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US6819907B2 (en) * 2002-05-30 2004-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP4646733B2 (ja) * 2005-08-15 2011-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
US7587149B2 (en) * 2005-12-13 2009-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2007279327A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008102204A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009122150A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP5224787B2 (ja) * 2007-11-15 2013-07-03 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラム
JP2012063593A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150301489A1 (en) 2015-10-22
US9285740B2 (en) 2016-03-15
JP2015206907A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8636273B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
US8988724B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
US8777207B2 (en) Printing apparatus, control method thereof and storage medium storing program
JP5716353B2 (ja) 排紙トレイ装置並びに画像形成システム
US20150283722A1 (en) Punching device, image forming apparatus, and punching method
JP2013155034A (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP2004271633A (ja) シート処理装置
JP5566509B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5625577B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2006036493A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6139456B2 (ja) 画像形成装置
JP2014093580A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5998168B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP4369826B2 (ja) 用紙反転装置及び該用紙反転装置を備えた画像形成装置
JP4227559B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP6248885B2 (ja) 画像形成装置
JP2019153983A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2012246147A (ja) 画像形成システム
JP2014026401A (ja) 指示入力装置、画像形成装置、及び指示入力プログラム
JP2008297036A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6826779B2 (ja) 画像形成装置
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2017095210A (ja) 用紙搬送装置、画像形成システムおよび制御方法
JP6249107B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2020029334A (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees