JP5625577B2 - 後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

後処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5625577B2
JP5625577B2 JP2010164708A JP2010164708A JP5625577B2 JP 5625577 B2 JP5625577 B2 JP 5625577B2 JP 2010164708 A JP2010164708 A JP 2010164708A JP 2010164708 A JP2010164708 A JP 2010164708A JP 5625577 B2 JP5625577 B2 JP 5625577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
stacker
sheet
post
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010164708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012025525A (ja
Inventor
啓亮 大島
啓亮 大島
直樹 松井
直樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010164708A priority Critical patent/JP5625577B2/ja
Priority to US13/185,379 priority patent/US8240659B2/en
Publication of JP2012025525A publication Critical patent/JP2012025525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625577B2 publication Critical patent/JP5625577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/17Deformation, e.g. stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、用紙の後処理装置及び該後処理装置を有する画像形成システムに関する。
最近の電子写真方式等の画像形成装置は、高速性能、多機能、ネットワーク機能等を有し、大容量給紙装置、大容量集積装置を接続することにより、印刷装置としての用途が拡大している。画像形成装置を印刷装置として用いる場合には、印刷物(画像形成された用紙)を仕分けしたり、綴じたり、ファイリングのための穿孔を行ったり、製本したりする後処理装置を接続することにより、印刷から後処理までを1台の装置で行うことが可能となる。
前記後処理装置として、例えば、用紙にファイリングのための穴を穿孔する穿孔処理、用紙の束をステープル針で結束するステープル処理、用紙の束を折り曲げる折り処理、等を備えたものが従来から種々提供されている。
前述のステープル処理、折り処理等は、画像形成装置から搬入された用紙を搬送手段で一時的に収容するスタッカ等の集積場所に搬送し、所定枚数の用紙を搬入された順序に積み重ね(集積)して行われる。
ところで、前記搬送手段でのスタッカへの用紙搬送において、薄い用紙のように剛性が小さい用紙を前記搬送手段から排出する際、用紙の用紙排出方向先端が垂れ下がることがある。このように先端が垂れ下がると、用紙の先端が、スタッカに先に排出されている用紙或いはスタッカの集積面に接触して丸まってしまい、集積不良を起こすことがある。また、先端が垂れ下がって既に集積されている用紙に接触して、用紙の排出完了する間に集積されている用紙を押し出してしまうことがある。
これに対して、排出されるシート(用紙)にコシを付けるモードとコシを付けないモードとを備え、モードを切り替える制御手段を有する排出装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−308251号公報
特許文献1では、用紙のすき目方向情報に基づき、コシ付け部の状態を、用紙にコシを付ける状態と、コシ付けを解除する状態とに変更することにより、シート排出時の積載整合性の向上及びシートへのダメージの防止を図っている。
ここで、前述のように、ステープル処理のようなスタッカに所定枚数の用紙を集積して行う処理の場合、スタッカの手前(スタッカ入口)に配置された搬送手段で用紙をスタッカに排出し集積する。この搬送手段とスタッカの集積位置までの間には、用紙の姿勢を制御する部材は配置されないため、排出の際に前述の用紙先端の垂れ下がりが生じ、集積不良を生じることがある。
この用紙の垂れ下がりに対して、特許文献1のように用紙の条件により用紙にコシを付け、排出される用紙の姿勢を制御することは、用紙集積時の積載整合性の向上及び用紙へのダメージの防止に効果がある。
しかしながら、スタッカに所定枚数の用紙を集積してステープル処理等の所定の処理を行う場合、その処理を行っている間は、次の用紙をスタッカに搬送することはできない。従って、この間は画像形成装置の動作を一時的に停止することとなり、これは画像形成装置の稼働率を低下させる。
この稼働率を低下させないためには、スタッカに用紙を集積して所定の処理を行っている間も、画像形成装置の動作を継続可能とする必要がある。
このためには、スタッカへの搬送手段(スタッカ入口搬送手段)に進入した用紙を、スタッカとは別な搬送先に搬送し、スタッカに集積可能になるまで待機させる必要がある。この別な搬送先には、スタッカでの用紙集積が可能になった時、待機していた用紙を、スタッカ入口搬送手段に戻す搬送手段(搬送ローラ)が必要となる。
スタッカ入口搬送手段に進入した用紙を待機搬送路に搬送する場合、スタッカに排出するように用紙にコシを付けると、コシ付けにより生じる用紙幅方向の波形のシワの影響で、戻しの搬送ローラで紙詰まり(ジャム)が生じる恐れがある。即ち、特許文献1のように、用紙の条件のみでコシ付けを制御すると、戻しの搬送ローラでジャムを生じる恐れがある。
本発明は、上記状況に鑑みなされたもので、スタッカに用紙を集積して後処理を行う場合に、スタッカへの用紙集積不良及び用紙へのダメージを生じることなく、また用紙搬送時のジャムを生じることなく、更に画像形成装置の稼働率を低下させることのない後処理装置を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の構成により達成される。
1.搬入された用紙を複数の搬送先のうちから選択された搬送先に搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送される用紙にコシを付けるコシ付け手段と、
前記コシ付け手段によるコシ付けを制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は前記選択された搬送先がスタッカである場合、前記用紙へのコシ付けを行う一方、当該搬送先が当該スタッカに集積可能になるまで待機させるための待機搬送路である場合、前記用紙へのコシ付けを行わないことを特徴とする後処理装置。
2.前記待機搬送路には、前記用紙を挟持、搬送するローラが配置され、前記スタッカの搬送路には、前記用紙を挟持するローラが配置されていなことを特徴とする前記1に記載の後処理装置。
3.前記複数の搬送先のうち、前記待機搬送路は、少なくともその一部に湾曲したガイド面を有し、且つ前記用紙が複数積載された用紙束を保持する機能を有することを特徴とする前記1または2に記載の後処理装置。
4.前記制御手段は、前記選択された搬送先がスタッカであり、かつ、前記用紙へのコシ付けの条件が設定されている場合には、前記条件に基づき、選択された後処理機能、用紙仕様により、前記用紙へのコシ付けの有無を自動的に切り替える制御を行うことを特徴とする前記1から3の何れか1項に記載の後処理装置。
5.用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された前記用紙を受け取り、前記用紙に後処理を施す前記1から4の何れか1項に記載の後処理装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
本発明により、スタッカ等に用紙を集積して後処理を行う場合に、スタッカへの用紙集積不良及び用紙へのダメージを生じることなく、また用紙搬送時のジャムを生じることなく、更に画像形成装置の稼働率を低下させることのない後処理装置を構成することができる。
本発明に係る画像形成システムの例を示す図である。 本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る後処理装置の一例を示す断面図である。 スタッカ入口ローラ193近傍の用紙搬送路の拡大図である。 コルゲーション部200の拡大図である。 図5の矢印X1方向から見た側面図である。 コルゲーション部200の拡大図である。 図7の矢印X1方向から見た側面図である。 スタッカ入口ローラ193が用紙Pの後端をニップして停止した状態を示す図である。 搬送路dに搬送され待機している用紙と、次の用紙が搬送されてきた状態を示す図である。
以下に本発明に係る定着装置の実施の形態について図を参照して説明する。なお、本発明は、本発明の特徴を逸脱しない限りにおいて以下に限定されるものではない。
以下の説明において、幅方向とは用紙の搬送方向に対し直交方向を指す。
また、上流とは用紙が搬送されてくる方向を指し、下流とは用紙が搬送されて行く方向を指す。
図1は、後処理装置と画像形成装置とを有する画像形成システムの例を示す図である。
画像形成システムAは画像形成装置Cと後処理装置Bとを有し、画像形成装置Cで用紙Pに画像形成が行われ、後処理装置Bで用紙Pに穴を明ける穿孔処理、用紙の束をステープル針で結束するステープル処理、等の設定された後処理が行われる。
電子写真方式の画像形成装置Cは原稿画像を読み取る原稿画像読取部1と、原稿Sを搬送する自動原稿搬送装置2と、原稿画像読取部1により読み取った原稿画像情報に基づいて画像形成を行う画像形成部3と、用紙Pを画像形成部3に供給する給紙部4と、トナー画像を定着する定着部5と、表示手段と操作スイッチ類を有する操作パネル9と、これらを制御する制御部C2とを有している。
画像形成装置Cと後処理装置Bとは、画像形成装置Cから搬出された用紙Pが後処理装置Bの受入部90で受け入れられるように、画像形成装置Cの排紙ローラ76と後処理装置Bの受入部90が合致するよう位置と高さが調節され設置される。
また、画像形成装置Cと後処理装置Bとは、それぞれ画像形成装置Cの通信手段T2と後処理装置Bの通信手段T1とを有し、制御手段である制御部C2と制御部C1との制御の下に各種情報の授受を行っている。
例えば画像形成装置Cの操作パネル9で設定された後処理に係る情報が通信手段T2を介して後処理装置Bの通信手段T1に送信され、後処理装置Bは送信された前記後処理に係る情報に基づいて後処理を行う。
図2は、画像形成装置Cの一例を示す概略断面図である。
自動原稿搬送装置2は給紙トレイ2a上に積載された原稿Sを1枚ずつ分離して原稿読み取り領域Rに搬送した後、排紙トレイ2hに排紙する。
具体的には、給紙トレイ2a上に積載された原稿Sは送り出しローラ対2bにより1枚ずつ分離給送され、送り出しローラ対2bの下流側に配置されたレジストローラ対2cに送られる。
原稿画像読取部1は、光源1b及び第1ミラー1cを有する第1の走査ユニット1dと、第2、第3ミラー1e、1fを有する第2の走査ユニット1gと、原稿画像をラインイメージセンサCCDに結像する光学系1hとで構成されており、静止光学系型読取動作の場合は、第1の走査ユニット1dと第2の走査ユニット1gとを固定して、自動原稿搬送装置2により搬送される原稿Sの画像を原稿読み取り領域Rで読み取る。
又、移動光学系型読取動作の場合は、第1の走査ユニット1dと第2の走査ユニット1gとが副走査方向(図示右方向)に破線で示すように移動して、移動中にプラテンガラス1a上に裁置された原稿Sの画像を読み取る。
ラインイメージセンサCCDにより光電変換された原稿画像のアナログ信号は、図示しない画像処理部において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等が行われ、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)各色毎のデジタル画像データとなる。
Y、M、C、Kの各色に対応する第1の像担持体としてのドラム状の感光体(以下感光体とも記す)1Y、1M、1C、1Kは、各色に対応する帯電装置2Y、2M、2C、2Kにより一様に帯電される。
各色に対応する露光装置3Y、3M、3C、3Kは、各色のデジタル画像データに基づいて対応する感光体1Y、1M、1C、1Kに潜像を形成する。
新規トナーを補給する各色のトナー補給装置4Y、4M、4C、4Kから各色のトナーが現像装置5Y、5M、5C、5Kに供給され、現像装置5Y、5M、5C、5Kにより感光体1Y、1M、1C、1K上に形成された各色に対応する潜像は顕像化される。
現像装置5Y、5M、5C、5Kと感光体1Y、1M、1C、1Kとは、垂直方向に縦列配置されており、感光体1Y、1M、1C、1Kの側方にはローラ71、72、73、74を巻回して回動可能に張架された半導電性エンドレスベルト状の第2の像担持体である中間転写体70が配置されている。
そして、中間転写体70はローラ71によりローラ71に接続された図示しない駆動装置により矢印方向に駆動されている。
1次転写手段としての各色に対応する1次転写ローラ6Y、6M、6C、6Kは、制御部C2により画像の種類に応じて選択的に作動され、それぞれ対応する感光体1Y、1M、1C、1Kに中間転写体70を押圧する。
このようにして、感光体1Y、1M、1C、1K上に形成された各色のトナー画像は、回動する中間転写体70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。
1次転写ローラ6Y、6M、6C、6Kにより中間転写体70にトナー画像を転写した後、感光体1Y、1M、1C、1Kは、クリーニング手段7Y、7M、7C、7Kにより残留トナーが除去される。
用紙供給手段である給紙部4は、例えば用紙収納部材である第1の給紙カセット41a、第2の給紙カセット41b、及び第3の給紙カセット41cを有し、各給紙カセットの内部には用紙Pが収容されている。
収納された用紙Pは分離供給手段である給紙ユニット42により1枚ずつ分離され、複数の中間ローラ43、44、45、46等及びレジストローラ47を経て、2次転写領域75aまで搬送される。
そして、2次転写ローラ75により中間転写体上の合成されたトナー画像が用紙P上に一括転写される。
2次転写ローラ75はここを用紙Pが通過して2次転写が行われる時にのみローラ72に向けて付勢され、中間転写体70に用紙Pを圧接させる。
2次転写ローラ75により用紙にカラー画像を転写した後、用紙を曲率分離した中間転写体70は、クリーニング手段77により残留トナーが除去される。
カラーのトナー画像が転写された用紙は、加熱源Hを内蔵する加熱ローラ51と圧着ローラ52とを有する定着部5により定着処理される。
そして、定着された用紙は排紙ローラ76に挟持されて、排出口から下流工程の後処理装置に供給される。
図3は、後処理装置Bの一例を示す断面図である。
用紙の後処理としては、例えばシフト処理、ステープル処理、折り処理、穿孔処理(パンチ処理)、製本処理等が挙げられる。
図3に示す後処理装置Bは、穿孔処理を行うパンチユニット20、用紙Pを幅方向にシフトするシフト処理を行うシフト部30、用紙の束にステープル処理を行うステープル部50、用紙の束を折り曲げる折り処理を行う折り部70、用紙を一時的に集積するスタッカ80、用紙を排紙トレイ61に集積する排紙部60、これらを制御する制御部C1、等を備えた例である。
後処理装置Bには、上段に第1給紙トレイ11と第2給紙トレイ12と固定排紙トレイ13とを有する給紙装置10が配置されている。
中段には、用紙Pに穴を明けるパンチユニット20と、用紙Pを幅方向にシフトするシフト部30と、排紙手段である排紙部40と、が略同一平面状に配置されている。
下段には、用紙Pの束をステープル針で結束するステープル部50と、用紙P又は用紙束を折り曲げる折り部70と、用紙を一時的にスタックするスタッカ80と、が傾斜面をなす同一平面状に配置されている。
また、左側面には、排出される用紙Pやステープル処理済みの用紙束を排紙・積載する排紙部60と、折り処理された用紙束を積載する固定排紙台115と、が配置されている。
画像形成装置C内で定着処理された用紙Pは、受入部90に送り込まれる。
そして、穿孔処理が設定されている場合はパンチユニット20でパンチ穴が明けられ、設定されていない場合はパンチユニット20を通過する。
パンチユニット20の近傍には、用紙Pを搬送する搬送ローラ23と、搬送される用紙Pの幅方向端部位置及び下流側先端部(後端)を検知する用紙センサー24と、を有し、下方にパンチ屑を収容するパンチ屑受け25を有している。
単に集積処理のみが設定されている場合は、切替ゲートG2により用紙Pは搬送路aに送り込まれて固定排紙トレイ13に集積される。
シフト処理が設定されている場合は、切替ゲートG2により用紙Pは搬送路bに送り込まれ、シフト部30により幅方向にシフトされ、排紙部40を経て排紙部60の排紙トレイ61に集積される。
なお排紙トレイ61は、排紙トレイ61に集積された用紙最上面が排出ローラ41の用紙排出位置に適合した位置に来るように、移動手段63により調整されている。
また、排紙トレイ61では整合部62により、集積される用紙の幅方向に対する整合が行われる。
ステープル処理が設定されている場合は、用紙Pは切替ゲートG2により搬送路cに送り込まれる。送り込まれた用紙Pは、搬送ローラ191、192により挟持、搬送され、更にスタッカ80へ排出する搬送手段であるスタッカ入口ローラ193により挟持、搬送されスタッカ80の上方空間に排出される。用紙Pは、排出された後にその自重により下降に転じ、傾斜シュート181の傾斜面に沿って斜め下方に滑走し、可動ストッパ151の用紙突き当て面151aに後端部(図示下方)が当接して停止する。なお、搬送ローラ191、192、スタッカ入口ローラ193は、それぞれ駆動ローラと従動ローラからなる一対のローラで構成され、駆動手段(不図示)により駆動される。
図4は、スタッカ入口ローラ193近傍の用紙搬送路の拡大図である。各搬送ローラ間は、ガイド部材GPが配置され、用紙Pはガイド部材にガイドされる。
用紙Pは、スタッカ80で所定枚数がスタック(集積)された後、ステープル部50でステープル針が打ち込まれ結束される。ステープル部50は打針機構150Aと受針機構150Bとを有し、スタッカ80に所定枚数の用紙Pが集積、整合されると、打針機構150Aと受針機構150Bとは図示しない駆動手段により付勢され、この付勢によりステープル処理が行われる。
そして、ステープル処理後に可動ストッパ151を上昇させることにより、ステープル処理済みの用紙Pを排紙トレイ61に集積させる。
折り処理が設定されている場合は、ステープル処理と同様にスタッカ80に所定枚数の用紙Pがスタックされた後、折り部70で折り処理される。折り部70は、用紙束を押圧して折り込む1対の折りローラ171と、用紙束の背部を1対の折りローラ171間に押し込む押し込み部材172とを有している。押し込み部材172が用紙束の中央部を1対の折りローラ171間に押し込むことにより用紙束の中央部は押圧を受けて中央部が折られ、冊子状態となる。即ち、折り処理される。折り部70で折り処理された用紙束は、固定排紙台115に排紙される。
後処理装置Bの制御部C1は、前述した後処理装置B全体の制御を行うとともに、通信手段T1を介して画像形成装置Cの通信手段T2から送信される前述したジョブ情報等を受信する。
ここで、前述のように、スタッカ80に所定枚数の用紙を集積する場合、スタッカ入口ローラ193とスタッカ80の集積位置までの間には用紙Pの姿勢を制御する部材は配置されていないため、スタッカ入口ローラ193から排出の際に、用紙先端の垂れ下がりが生じ、集積不良を生じることがある。これを防止するため、スタッカ80に排出される用紙Pにコシを付け、用紙先端の垂れ下がりを防止することが行われる。
次に、この用紙Pのコシ付けについて説明する。
このコシ付けのため、スタッカ入口ローラ193近傍に、スタッカ80に排出される用紙Pにコシを付けるコシ付け手段であるコルゲーション部200(図4参照)が設けられている。
図5及び図7は、コルゲーション部200の拡大図である。図6は図5の矢印X1方向から見た側面図であり、図8は図7の矢印X1方向から見た側面図である。
コルゲーション部200は、コルゲーションローラ201、コルゲーションローラ201を回転可能に支持するローラ支持板202、ローラ支持板203を支持するコルゲーション軸203を備えている。ローラ支持板203はコルゲーション軸203に固定されている。
コルゲーション軸203は、駆動手段(不図示)により回動され、ローラ支持板203を矢印Z1方向に揺動する。即ち、コルゲーションローラ201を矢印Z1方向に揺動する。
図5はコルゲーションローラ201が待機位置にある状態を示し、図7は、コルゲーションローラ201が揺動した位置(揺動位置)にある状態を示す。
以下、このコルゲーションローラ201の、図5の待機位置状態をコルゲーションのオフ(コルゲーションオフ)、図7の揺動位置状態をコルゲーションのオン(コルゲーションオン)と称す。
制御部C1は、このコルゲーションオン/オフを制御する。
ここで、図5に示すコルゲーションオフでは、コルゲーションローラ201は搬送路から退避しており、スタッカ入口ローラ193に進入する用紙Pに接触しない。即ち、図6に示すようにスタッカ入口ローラ193に進入する用紙Pは、幅方向に平面状態となる。
また、図7に示すコルゲーションオンでは、コルゲーションローラ201は搬送路を横切り、従動ローラ193a側に移動する。このため、スタッカ入口ローラ193に進入する用紙Pは、ローラ支持板202の端面にガイドされ、コルゲーションローラ201に乗り上げる。この状態を図8に示す。
図8に示すように、用紙Pはコルゲーションローラ201とスタッカ入口ローラ193とにより、幅方向に波形の凹凸、即ち波形のシワが付けられる。これにより、用紙Pに搬送方向のコシが付けられる。
本実施の形態では、コルゲーションローラ201は駆動ローラ193b側から従動ローラ193a側に揺動する形態としたが、逆方向に揺動する形態としてもよい。また、両方の揺動を組み合わせてもよい。
制御部C1は、スタッカ入口ローラ193が用紙Pをスタッカ80方向に搬送する際には、コルゲーションオンとする。これにより、用紙先端の垂れ下がりを防止することができる。更に、スタッカ入口ローラ193は、スタッカ80に用紙Pを排出する。
このように、用紙Pにコシを付けて用紙先端の垂れ下がりを防止して搬送し、スタッカ80に排出することにより、スタッカ80での集積不良を防止することが可能となる。
ここで、前述のように、スタッカ80に所定枚数の用紙Pを集積してステープル処理等の所定の処理を行う場合、その処理を行っている間は、スタッカ80への用紙Pの排出は不可であり、次の用紙をスタッカ80に搬送することはできない。
従って、この間は画像形成装置の動作を一時的に停止することとなり、これは画像形成装置の稼働率を低下させる。
この稼働率を低下させないためには、スタッカ80に用紙を集積して所定の処理を行っている間も、画像形成装置の動作を継続可能とすることが好ましい。
このためには、スタッカ入口ローラ193に進入した用紙Pを、スタッカ80とは別な搬送先に搬送し、スタッカに集積可能になるまで待機させる必要がある。
本実施の形態においては、この別な搬送先として搬送路dを設け、用紙Pの待機場所としている。搬送路dには、ガイド部材GPが配置され、用紙Pはガイド部材にガイドされる。
この搬送路dは、その一部に湾曲したガイド面を有している(図3及び図4)。このように、搬送路dの一部を湾曲形状として、スタッカ入口ローラ193から搬送される用紙Pの進行方向を変え、即ち略水平方向から略垂直方向に搬送方向を変えることで搬送路dの搬送方向(図3左右方向)の省スペース化を図っている。これにより、後処理機Bの幅方向(図3左右方向)の省スペース化を図ることができる。
また、搬送路dは、中綴じ処理部等の他の処理部(不図示)への用紙搬送路と兼用してもよい。
図3及び図4に示すように、搬送路dには、駆動ローラと従動ローラからなる一対のローラで構成された搬送ローラ194が配置されている。また、スタッカ入口ローラ193に進入した用紙Pを搬送路d方向に搬送するため、搬送路を切り替えるゲートG3が設けられている。ゲートG3は、駆動手段(不図示)により、図4の実線と破線で示す間を揺動され、これにより搬送路を切り替える。
スタッカ入口ローラ193に進入した用紙Pの搬送路dへの搬送は、用紙Pをスタッカ入口ローラ193でスタッカ80とは逆方向に搬送することにより行われる。
以下、本説明では、スタッカ入口ローラ193で用紙Pを搬送路dに搬送することをスイッチバックともいう。
搬送路dに待機させる用紙Pは1枚とは限らず、複数枚を重ね合わせることが、即ち複数枚を積載することができる。即ち、搬送路dは、複数の用紙Pが積載された用紙束を保持する機能を有する。
ここで、スタッカ入口ローラ193に進入した用紙Pをスタッカ80に向けて搬送する場合は、コルゲーションオンにして用紙Pにコシを付け、用紙先端の垂れ下がりを防止し、用紙の直進性を高める。しかしながら、搬送路dに用紙Pを搬送する場合、スタッカ80に排出するように用紙Pにコシを付けると、コシ付けにより生じる用紙幅方向の波形のシワの凹凸の影響で、搬送ローラ194で紙詰まり(ジャム)が生じる恐れがある。また、搬送路の湾曲部分でガイド部材GPに用紙Pの搬送方向先端が突き当たり、用紙Pに傷が生じる恐れがある。
本発明において、これらのジャム、傷を防止するため、制御部C1は、スタッカ入口ローラ193に進入した用紙Pを搬送路dに搬送する場合には、コルゲーションオフとし、用紙Pにコシ付けを行わないように制御する。
上述のように、制御部C1は、スタッカ80及び搬送路dのような複数の搬送先のうちから選択された搬送先に応じ、コルゲーションオン/オフし、用紙Pへのコシ付けの有無を制御する。
このコシ付けの制御は、搬送先がスタッカ80のようにその搬送路に用紙Pを挟持搬送するローラ、湾曲したガイド面、及び用紙Pの姿勢を制御する部材が配置されていない場合にはコシ付けを行うようにされる。また、搬送先が搬送路dのように用紙Pを挟持搬送するローラ、湾曲したガイド面、及び用紙Pの姿勢を制御する部材が配置されている場合にはコシ付けを行わないようにされる。
上記により、スタッカ80に用紙を集積して後処理を行う場合に、スタッカ80への用紙集積不良及び用紙へのダメージを生じることなく、また用紙搬送時のジャムを生じることなく、更に画像形成装置の稼働率を低下させることのない後処理装置を構成することができる。
次に、スタッカ入口ローラ193からの複数の搬送先への、用紙Pの搬送について説明する。
ステープル処理、折り処理等が設定されている場合は、用紙Pは切替ゲートG2により搬送路cに送り込まれる(図3参照)。送り込まれた用紙Pは、搬送ローラ191、192により搬送され、スタッカ入口ローラ193に進入する。この時は、切替ゲートG3は、図4の実線の位置とされる。
更に、スタッカ入口ローラ193は用紙Pをスタッカ80方向に搬送する。
制御部C1は、用紙Pがスタッカ入口ローラ193に進入する際にコルゲーション部200をコルゲーションオンとする(図7、図8)。これにより、用紙Pはコシ付けされ、スタッカ入口ローラ193でのスタッカ80方向への搬送時に生じる用紙先端の垂れ下がりを防止することができる。
用紙Pをスタッカ80に排出可の場合には、スタッカ入口ローラ193はスタッカ80に排出する。
ステープル処理、折り処理中等のため、スタッカ80に排出不可の場合には、スタッカ入口ローラ193は、用紙Pの後端をニップ(挟持)した状態で停止する。この停止時期は、図4に示す用紙端検出センサーS1で用紙後端を検出し制御することができる。また、搬送ローラ191、192、スタッカ入口ローラ193等のローラでの用紙Pの搬送時間で制御してもよい。
図9は、スタッカ入口ローラ193が用紙Pの後端をニップして停止した状態を示す図である。
次に、ゲートG3は揺動され、破線の位置に移動する。これにより、スタッカ入口ローラ193からの搬送先として搬送路dが選択される。制御部C1は、コルゲーションオフ(図5、図6)とし、スタッカ入口ローラ193を逆回転する。同時に、搬送ローラ194も駆動されスタッカ入口ローラ193と同方向に回転する。これにより用紙Pは搬送先端を逆にしてスイッチバックし搬送路dに搬送され、所定の位置で停止し待機状態となる。以下、この用紙Pを1枚目用紙という。
スイッチバックする用紙Pの搬送先端が搬送ローラ194に進入するとゲートG3は揺動され、実線の位置に移動する。
図10は、1枚目用紙が搬送路dに搬送され待機し、次の用紙が搬送されてきた状態を示す図である。
次(2枚目)の用紙Pが1枚目用紙と同様に搬送ローラ191、192により搬送されてくると、1枚目用紙は、1枚目用紙のスタッカ入口ローラ193方向の先端を搬送先端として、2枚目用紙の先端と先端が合うようにタイミングを合わせて、搬送ローラ194によりスタッカ入口ローラ193方向へ搬送される。
このようにして、1枚目及び2枚目用紙は重ね合わされて、即ち積載された状態で、スタッカ入口ローラ193に進入する。
以下、この複数の用紙Pが積載された用紙束を積載用紙という。
制御部C1は、積載用紙がスタッカ入口ローラ193に進入する際に、上述の1枚目用紙の時と同様にコルゲーション部200をコルゲーションオンとする。
これにより、積載用紙は、上述の1枚目用紙の時と同様にコシ付けされ、スタッカ入口ローラ193でのスタッカ80方向への搬送時に生じる用紙先端の垂れ下がりを防止することができる。
スタッカ入口ローラ193は、用紙Pをスタッカ80に排出可の場合には、積載用紙をスタッカ80に排出する。
前述の1枚目用紙の時と同様に、ステープル処理、折り処理等の処理中のため、スタッカ80に排出不可の場合には、スタッカ入口ローラ193は、積載用紙の後端をニップした状態で停止する。即ち、図9に示す状態と同じ状態になる。
そして、1枚目用紙の時と同様にして、積載用紙を搬送路dに搬送し、待機させる。即ち、図10に示す状態となるが、搬送路dで待機中の用紙Pは積載用紙となる。
次(3枚目)の用紙Pが1枚目用紙と同様に搬送ローラ191、192により搬送されてくると(図10に示す状態と同じ状態)、3枚目用紙の先端と積載用紙先端が合うようにタイミングを合わせて、待機していた1積載用紙が搬送ローラ194によりスタッカ入口ローラ193方向へ搬送される。
次(3枚目)の用紙Pが1枚目用紙と同様に搬送ローラ191、192により搬送されてくると、積載用紙は、積載用紙のスタッカ入口ローラ193方向の先端を搬送先端として、3枚目用紙の先端と先端が合うようにタイミングを合わせて、搬送ローラ194によりスタッカ入口ローラ193方向へ搬送される。
このようにして、積載用紙及び3枚目用紙は重ね合わされて、即ち積載された状態で、スタッカ入口ローラ193に進入する。その後、1枚目の用紙の時のようにスタッカ入口ローラ193で搬送される。
このようにして、スタッカ80に排出可となるまで、上記の用紙Pの搬送、コルゲーションオン/オフ、待機、重ね合わせ(積載)が行われる。
但し、用紙Pの積載枚数は予め設定された最大積載枚数の範囲で行われる。また、スタッカ80に集積する枚数が、予め設定された所定の枚数となるように、搬送枚数は調整される。
上記説明では、搬送路dでの用紙の待機及び用紙の積載の一連の動作は、スタッカ80への用紙排出不可の場合に行うようにしたが、排出可の場合に行うようにしてもよい。例えば、排出可であっても5枚ずつ積載してスタッカ80に排出する等である。5枚ずつステープル処理する場合等に、5枚積載してまとめてスタッカ80に排出することで、スタッカ80での用紙Pの集積性の向上を図ることができる。
また、上述のコシ付けにおいて、制御部C1は、用紙Pへのコシ付けの条件(コルゲーション条件)が設定されている場合には、コルゲーション条件に基づき、選択された後処理機能、用紙仕様により、コシ付けの有無、即ちコルゲーションのオン/オフを自動的に切り替える制御を行う。このコルゲーション条件は、画像形成装置の操作パネルから操作者により予め設定される。
コルゲーション条件とは、ステープル処理或いは折り処理が選択された場合に、その処理に対して、用紙仕様(種類)によりコシ付けの有無を変えることをいう。例えば、スタッカ80への排出時に用紙先端が垂れ下がり難い斤量が所定量以上の用紙Pの場合にはコシ付けを行わず(コルゲーションオフ)、用紙先端が垂れ下がり易い斤量が所定量未満の用紙Pの場合にはコシ付けを行う(コルゲーションオン)、等である。即ち、コシの強い用紙にはコシ付けを行わず、コシの弱い用紙にはコシ付けを行う等である。
後処理機能、用紙仕様の選択は、画像形成装置の操作パネル等で操作者により選択される。用紙仕様の選択は、給紙カセット41(a〜c)を選択することで行われるようにしてもよい。この後処理機能、用紙仕様の選択とコルゲーション条件に基づき、制御部C1はコシ付けの有無を制御する。
上記により、スタッカ80等に用紙を集積して後処理を行う場合に、スタッカへの用紙集積不良及び用紙へのダメージを生じることなく、また用紙搬送時のジャムを生じることなく、更に画像形成装置の稼働率を低下させることのない後処理装置を構成することができる。
20 パンチユニット
30 シフト部
50 ステープル部
70 折り部
80 スタッカ
191、192、194 搬送ローラ
193 スタッカ入口ローラ
200 コルゲーション部
201 コルゲーションローラ
202 ローラ支持板
203 コルゲーション軸
A 画像形成システム
B 後処理装置
C 画像形成装置
C1 制御部
P 用紙
a、b、c、d 搬送路

Claims (5)

  1. 搬入された用紙を複数の搬送先のうちから選択された搬送先に搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される用紙にコシを付けるコシ付け手段と、
    前記コシ付け手段によるコシ付けを制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は前記選択された搬送先がスタッカである場合、前記用紙へのコシ付けを行う一方、当該搬送先が当該スタッカに集積可能になるまで待機させるための待機搬送路である場合、前記用紙へのコシ付けを行わないことを特徴とする後処理装置。
  2. 前記待機搬送路には、前記用紙を挟持、搬送するローラが配置され、前記スタッカの搬送路には、前記用紙を挟持するローラが配置されていなことを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記複数の搬送先のうち、前記待機搬送路は、少なくともその一部に湾曲したガイド面を有し、且つ前記用紙が複数積載された用紙束を保持する機能を有することを特徴とする請求項1または2に記載の後処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記選択された搬送先がスタッカであり、かつ、前記用紙へのコシ付けの条件が設定されている場合には、前記条件に基づき、選択された後処理機能、用紙仕様により、前記用紙へのコシ付けの有無を自動的に切り替える制御を行うことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の後処理装置。
  5. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された前記用紙を受け取り、前記用紙に後処理を施す請求項1から4の何れか1項に記載の後処理装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
JP2010164708A 2010-07-22 2010-07-22 後処理装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5625577B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164708A JP5625577B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 後処理装置及び画像形成システム
US13/185,379 US8240659B2 (en) 2010-07-22 2011-07-18 Post-processing apparatus and image forming system having post-processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164708A JP5625577B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 後処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012025525A JP2012025525A (ja) 2012-02-09
JP5625577B2 true JP5625577B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45492964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164708A Expired - Fee Related JP5625577B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 後処理装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8240659B2 (ja)
JP (1) JP5625577B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106837A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6056150B2 (ja) 2011-04-08 2017-01-11 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR101704114B1 (ko) 2014-05-16 2017-02-08 세종대학교산학협력단 채소피클제품을 위한 동치미 발효조미액 제조방법
US9682834B2 (en) * 2015-03-27 2017-06-20 Seiko Epson Corporation Transport apparatus
CN108973356B (zh) 2017-05-31 2020-02-21 精工爱普生株式会社 记录装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063900A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2899211B2 (ja) * 1994-07-13 1999-06-02 シャープ株式会社 シート後処理装置
JPH0930708A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Canon Inc 記録材排出装置
JP3635477B2 (ja) * 1996-10-03 2005-04-06 オムロン株式会社 シート積載装置
JP3619674B2 (ja) * 1998-06-10 2005-02-09 株式会社リコー 用紙処理装置
JP4746954B2 (ja) * 2004-10-29 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007084267A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Canon Finetech Inc シート処理装置および画像形成装置
JP2008308251A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Canon Inc シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP5230170B2 (ja) * 2007-11-26 2013-07-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120018948A1 (en) 2012-01-26
US8240659B2 (en) 2012-08-14
JP2012025525A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829813B2 (ja) 綴じ装置、及び、画像形成装置
US7489898B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP4669441B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2006219296A (ja) 用紙後処理装置および画像形成システム
JP5625577B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5394863B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2022113810A (ja) 断裁装置及び画像形成システム
JP5218013B2 (ja) 用紙載置ユニット、後処理装置、及び画像形成システム
JP5295326B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US7926800B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2015071465A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5533167B2 (ja) 画像形成装置に内蔵の用紙後処理装置および画像形成装置
JP5544956B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4957714B2 (ja) 用紙後処理装置
US20200317460A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system including same
JP5010181B2 (ja) 画像形成システム
JP5915357B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5732805B2 (ja) 中間搬送装置、及び画像形成システム
JP5768333B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP2009029618A (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理方法
JP2004184930A (ja) 後処理装置
JP2022020359A (ja) 後処理装置、及び、画像形成システム
JP2022039038A (ja) 画像形成装置
JP5482120B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP5578933B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees