JP2006219296A - 用紙後処理装置および画像形成システム - Google Patents

用紙後処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006219296A
JP2006219296A JP2005211129A JP2005211129A JP2006219296A JP 2006219296 A JP2006219296 A JP 2006219296A JP 2005211129 A JP2005211129 A JP 2005211129A JP 2005211129 A JP2005211129 A JP 2005211129A JP 2006219296 A JP2006219296 A JP 2006219296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
paper
sheet
image
booklet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005211129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052324B2 (ja
Inventor
Yasushi Saitsu
靖 才津
Tetsuo Hirata
哲郎 平田
Motoi Nakamichi
基 中道
Norishige Kato
典成 加藤
Takehiro Ogushi
岳大 小串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005211129A priority Critical patent/JP4052324B2/ja
Priority to US11/259,380 priority patent/US7660556B2/en
Publication of JP2006219296A publication Critical patent/JP2006219296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052324B2 publication Critical patent/JP4052324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C11/00Casing-in
    • B42C11/02Machines or equipment for casing-in or applying covers to pamphlets, magazines, pads, or other paper-covered booklets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2261/00Manufacturing; Forming
    • B42P2261/04Producing books by printing sheets in following order, e.g. for ordering via the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】 冊子の綴じ部の膨らみや、2つ開きをなくし、正常形状の冊子を作成できる用紙後処理装置、および中央部および左右のページに任意画像を成形可能な画像成形システムを提供すること。
【解決手段】 画像形成装置から排出された用紙を1枚又は複数枚ずつ冊子折り処理する折り装置と、冊子折り処理された用紙を順次積載する用紙積載部と、用紙後処理装置を制御する制御装置とを有し、冊子を作成する用紙後処理装置であって、前記制御装置は、略平行な2箇所の折り位置にてコの字型に前記用紙の冊子折り処理を行うように前記折り装置を制御することを特徴とする用紙後処理装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子写真複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの機能を有する複合機等の画像形成装置から画像形成後に排出された用紙に後処理を施す用紙後処理装置および前記画像形成装置と前記用紙後処理装置からなる画像形成システムに関する。
電子写真方式の画像形成装置に、各種の後処理を行う用紙後処理装置が接続され、画像形成した用紙に対して、折り処理、綴じ処理等の各種の後処理を行うことを可能にした多機能な画像形成システムが普及している。
従来の折り処理の場合、図12のような冊子を作成するには、1箇所の折り位置にて用紙を中折り処理し、その後、中綴じ処理を行っていた。
上記の方法では、1枚ずつ中折り処理された用紙を重ねて束とした後に、ステイプルする中綴じ処理を行うため、用紙が縦目である場合や、用紙が厚紙である場合および枚数が多い場合等に、用紙のサイズが小さいと、図12で示すように、用紙の腰によって冊子の綴じ部が膨らんだり、矢印F方向に2つに開いたりしてしまうという問題がある。
図12は、綴じ部が膨らみ、開き部が2つに開いた状態の冊子を示す図である。
このような問題を回避するために、特許文献1では、用紙の束をまとめて中折り処理し、その後、背の部分をローラで押圧してコの字型にする技術が提案されている。
United States Patent Application Publication Pub.No.:US2003/0031532A1
しかしながら、上記提案の方法は複数枚の用紙の束として、該用紙の束を中折り処理した後に、中央部となる背の部分をコの字型に成形しており、冊子の膨らみは避けられない。
本発明は、上述した冊子の綴じ部の膨らみや、二つ開きが低減された良好な形状の冊子を作成できる用紙後処理装置および画像成形システムを提供することを目的とする。
本目的は、下記の構成によって達成される。
(1)画像形成装置から排出された用紙を1枚又は複数枚ずつ冊子折り処理する折り装置と、冊子折り処理された用紙を順次積載する用紙積載部と、用紙後処理装置を制御する制御装置とを有し、冊子を作成する用紙後処理装置であって、前記制御装置は、略平行な2箇所の折り位置にてコの字型に前記用紙の冊子折り処理を行うように前記折り装置を制御することを特徴とする用紙後処理装置(第1の発明)。
(2)前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間隔を、1回の冊子折り処理毎に変更することを特徴とする(1)に記載の用紙後処理装置。
(3)前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間隔を、用紙の厚みに応じて決めることを特徴とする(1)又は(2)に記載の用紙後処理装置。
(4)前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間隔を、前記用紙積載部上に積載済みの用紙の枚数に応じて決めることを特徴とする(1)から(3)の何れかに記載の用紙後処理装置。
(5)前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間隔を決定する条件を、(折り位置の間隔)=(用紙の厚み)×(用紙積載部上に積載済みの用紙の枚数)×2なる関係式によって演算することを特徴とする(1)又は(2)に記載の用紙後処理装置。
(6)用紙上に画像を形成するための画像形成装置と、冊子を作成する用紙後処理装置と、前記画像形成装置および前記用紙後処理装置を制御する制御装置と、を有し、前記用紙後処理装置は、画像形成装置から排出された用紙を1枚ないし複数枚ずつ冊子折り処理する折り装置と、冊子折り処理された用紙を順次積載する用紙積載部を有し、前記制御装置は、略平行な2箇所の折り位置にてコの字型に前記用紙の冊子折り処理を行うように前記折り装置を制御することを特徴とする画像形成システム(第2の発明)。
(7)前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間の領域に画像を形成するように制御することを特徴とする(6)に記載の画像形成システム。
(8)前記2箇所の折り位置の間の領域に形成する画像は、背表紙となるタイトル画像であることを特徴とする(7)に記載の画像形成システム。
(9)前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間隔に応じて、前記2箇所の折り位置の間の領域に画像を形成するように制御することを特徴とする(7)又は(8)に記載の画像形成システム。
(10)前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間の領域に形成する画像の倍率を変更するように制御することを特徴とする(7)から(9)の何れかに記載の画像形成システム。
(11)前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間の領域に形成する画像の位置を変更するように制御することを特徴とする(7)から(10)の何れかに記載の画像形成システム。
(12)前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間の領域より外側の二つの領域の少なくとも一方に、前記2箇所の折り位置の間隔に応じて画像を形成することを特徴とする(6)に記載の画像形成システム。
(13)前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間隔に応じて、前記画像の倍率を変更するように制御することを特徴とする(10)又は(12)に記載の画像形成システム。
(14)前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間隔に応じて、画像の形成位置を変更するように制御することを特徴とする(11)又は(13)に記載の画像形成システム。
本発明によれば、綴じ部の膨らみや二つ開きが低減された良好な形状の冊子を作成することができる。
また、請求項2によれば、中折り線の間隔が1回の中折り動作毎に調整されるので、中折りされる用紙の重ねられる位置に応じた間隔の調整が可能となり、より良好な状態の冊子を得ることができる。
また、請求項3の発明によれば、中折り線の間隔が、用紙の厚みに応じて決められるので、用紙の厚みに応じた良好な状態の冊子を得ることができる。
また、請求項4の発明によれば、用紙積載手段上に積載済みの用紙の枚数に応じた良好な状態の冊子を得ることができる。
また、請求項5の発明によれば、用紙の厚みおよび用紙積載手段上に積載済みの用紙の枚数に応じた良好な状態の冊子を得ることができる。
また、請求項7の発明によれば、画像が形成された良好な状態の冊子を得ることができる。
また、請求項8の発明によれば、画像が形成された背表紙を有する良好な状態の冊子を得ることができる。
また、請求項9の発明によれば、中折り線間隔に応じた良好が画像の形成された良好な状態の冊子を得ることができる。
請求項10の発明によれば、画像の縮尺の変更が可能であり、中折り線の間隔に応じた良好な画像の形成された良好な状態の冊子を得ることができる。
また、請求項11の発明によれば、画像の位置を変更可能であり、中折り線の間隔に応じた良好な位置に画像形成された良好な状態の冊子を得ることができる。
また、請求項12の発明によれば、中折り線の間隔に応じて画像を形成するので、良好な画像の形成された良好な状態の冊子を得ることができる。
また、請求項13の発明によれば、中折り線の間隔に応じて画像の縮尺を変更するので中折り線の間隔に応じた良好な画像の形成された良好な状態の冊子を得ることができる。
また、請求項14の発明によれば、中折り線の間隔に応じて、画像形成位置を変更するので、中折り線の間隔に応じた良好な位置に画像形成された良好な状態の冊子を得ることができる。
以上から用紙の紙種、厚み、サイズ、冊子構成枚数によらず、良好な製本状態の冊子を作成することができる。
はじめに、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置及び用紙後処理装置について図1を基に説明する。
本発明の実施の形態における説明では、本明細書に用いる用語により本発明の技術範囲が限定されることはない。
図1は、画像形成装置及び用紙後処理装置からなる画像形成システムの一例を示す模式図である。
図2は、用紙後処理装置の折り処理および中綴じ処理工程の用紙搬送を示す透視図である。
図3は、用紙後処理装置の右側面を示す図である。
図4は、用紙後処理装置の左側面を示す図である。
最初に、画像形成装置について説明する。
図1において、本発明の画像形成装置である画像形成装置Aは、両面原稿自動送り装置RADFおよび装置本体A1からなっている。
両面原稿自動送り装置RADFは、装置本体A1の上部に配置され開閉可能となっている。原稿給紙台aの原稿は、給紙ローラbおよび搬送ドラムeに搬送され、原稿が搬送される。
次に、装置本体A1は、画像読み取り装置1、画像処理手段2、画像書き込み装置3、画像形成部4、給紙トレイ5、搬送手段6、定着装置7、排紙手段8、再搬送手段9等で構成されている。
画像読み取り装置1の光学系は、光源と第1ミラーを備える露光ユニット14、第2ミラーと第3ミラーから成るVミラーユニット15、レンズ16、CCDイメージセンサ17により構成されている。両面原稿自動送り装置RADFによる原稿の読み取りは、露光ユニット14がスリット露光用ガラス13の下方の初期位置に停止した位置において行われる。原稿台ガラス11上の原稿の読み取りは、露光ユニット14及びVミラーユニット15を移動させながら行われる。
画像読み取り装置1において読み取られた原稿画像の画像情報は画像処理手段2により画像処理が行われ、画像データとして信号化され、一旦メモリに格納される。画像書き込み手段3に含まれる図示しない半導体レーザからの出力光が、感光体である感光体ドラム21に照射され静電潜像を形成する。
画像形成部4においては、感光体21の表面に帯電器22により帯電がなされ、画像書き込み手段3の半導体レーザからのレーザ光の照射により静電潜像が形成される。次に現像装置23により前記静電潜像がトナーで現像されてトナー像となる。該トナー像は、給紙トレイ5から搬送された用紙P上に転写器29Aにより転写される。トナー像が転写された用紙Pは、分離器29Bにより感光体表面から剥離される。その後、クリーニング装置26により感光体上の転写残トナーが除去される。トナー像が転写された用紙Pは、搬送手段6により搬送され、定着装置7により定着され、排紙手段8により装置外の用紙後処理装置Bへ搬送される。
なお、両面コピーの場合は、第1面に画像形成された用紙Pは、搬送路切り替え板82により再搬送手段9に送り込まれ、反転され、再び画像作成部4において第2面に画像形成後、排紙手段8により装置外の用紙後処理装置Bへ搬送される。反転排紙する場合は、搬送路切り替え板82により通常の排紙通路から分岐した用紙Pは、反転排紙部83においてスイッチバックして表裏反転された後、排紙部材8により装置外の用紙後処理装置Bへ搬送される。
次に、画像形成装置Aで画像が形成された用紙Pの用紙後処理装置Bへの導入から折り処理前迄の用紙搬送工程を説明する。なお、以降の説明で、画像形装置Aから排出され、用紙後処理装置に搬送された用紙は用紙Sと称し、用紙Pとは区別する。
図1、図2、図3、図4において、画像形成装置Aから排出された用紙Sは、用紙後処理装置Bの入口部11Aに導入されると、搬送部の入口ローラ12により挟持され、搬送路切換手段G1の上方の用紙搬送路r1又は下方の用紙搬送路r2の何れかに搬送される。
〈ストレート排紙〉
用紙搬送路r1に分岐された用紙Sは、搬送ローラ13A〜13Eにより挟持されて搬送され、搬送路切換手段G2の上方の用紙搬送路r3又は下方の用紙搬送路r4の直角偏向搬送部の何れかに搬送される。
上方の用紙搬送路r3のストレート排紙部に進行した用紙Sは、排紙ローラ14Aによって排出され、用紙後処理装置Bの上部に配置されたサブ排紙トレイ15A上に積載される。
下方の用紙搬送路r4に進行した用紙Sは、搬送ローラ16A〜16Dにより挟持されて搬送され、排紙ローラ17によって排出される。
〈第1直角偏向搬送〉
搬送路切換手段G1の下方の用紙搬送路r2に搬送された用紙Sは、ほぼ垂直に下降し、所定の停止位置に一時停止して収納される。この停止位置において、後続の複数枚の用紙Sが重ね合わせられて収容される。
〈第2直角偏向搬送〉
収容された用紙Sは、搬送ローラ対18A,18B、第1搬送ローラ対18C,18D、及び図示しない案内板によって図3の紙面に対して直角手前方向に偏向移動されて、用紙後処理装置B内部の前面側Bfに回り込む用紙搬送路r5を用紙面を直立させた状態で通過し、所定の停止位置に一時停止する。
〈第3直角偏向搬送〉
次に、用紙Sは第2搬送ローラ対18E、18Fによって垂直上方に搬送された後、水平方向に偏向され、搬送ローラ対19、搬送整合ベルト20、当該搬送整合ベルト20に固定された整合部材20Aによって水平搬送路Hへ移動される(用紙搬送路r6、図3参照)。
〈折り処理前の整合〉
整合部は、図3に示すように、用紙搬送路r6の用紙搬送方向下流側に配置され、用紙先端部を当接させて位置決めする整合部材21Aと、用紙Sの後端部を押圧して移動させる移動可能な整合部材20Aとから成る。整合部材20Aは、用紙搬送路r6の用紙搬送方向上流側に配置された搬送ローラ対19により搬送された用紙Sの後端部を押圧して整合部材21Aまで移動させ、用紙先端部を整合部材21Aに当接させて用紙揃え(整合)を行う。ただし、用紙のサイズに応じて整合部材21A、20Aの位置を変える。
次に、用紙後処理装置Bにおける用紙Sの通常の三つ折り処理、冊子折り処理および中綴じ処理を具体的に説明する。なお、本発明の冊子折り処理は三つ折り処理の一種であるが、冊子折り処理以外の通常の三つ折り処理と区別するために冊子折り処理と呼称する。
はじめに通所の三つ折り処理について説明する。
整合部を構成する搬送整合ベルト20の用紙搬送方向下流側には、折り手段30が配置されている。折り手段30は折りローラ31,32,33、折り部材である第1折り板34a、34b、第2折り板35から構成されている。
通常の三つ折り処理を行う場合には、折り手段30において、2枚の平行な、互いに密着したナイフ状の第1折り板34aと34bにより前記用紙Sが折りローラ31,32のニップ部へ押し込み、用紙Sに第1の折り目部が形成され、折りローラ32,33と第2折り板35とにより用紙Sに第2の折り目が形成されることで三つ折り処理がなされる。された折丁SAは、複数の搬送ローラ36と案内板とから成る用紙搬送路r8を通過して、排紙ローラ37によって排紙トレイ38に排出される(図3参照)。
次に、本発明に関わる冊子作成時の冊子折り処理について図5、図6を基に説明する。
図5は、図2の矢印z方向から視た断面図で、第1番目の冊子折り処理工程を説明するための図である
図6は、図2の矢印Z方向から視た断面図で、n番目の冊子折り処理行程を説明するための図である。
図7は、図1における一点鎖線E内を拡大した図である。
図8は、冊子折り処理された用紙に中綴じ処理と完成した冊子を示す図である。
図5〜図8において、第1番目の冊子折り処理工程においては、折り手段30に到達した1枚又は複数枚の用紙Sは、互いに逆方向に回転する折りローラ31,32、及びY方向に直進する第1折り板34a、34bによって挟持されて冊子折り処理が行われ、用紙搬送方向中央で用紙幅方向にわたって中央部b1(図8(a)参照)を形成した折丁SAが形成される。このような処理により、n番目の冊子折り処理の用紙Sは、図8(b)に示すように、略平行な2箇所の折り位置L1、L2にて冊子折り処理することにより中央部bnが形成される。なお、図8(b)は、説明のために、便宜上、冊子折り処理後の用紙を開いた状態を示しており、この冊子折り処理により2箇所の折り位置L1,L2にて冊子折り処理された中央部bnが形成される。
前記折りローラ31、32は、冊子折り処理が行われる毎に不図示のガイドに沿って第1番目の冊子折り処理時の当接状態からX方向に用紙の厚みや用紙積載部に積載済みの用紙枚数に応じた所定の間隔となるように、駆動装置により移動されるようになっている。図2においてはn板目の冊子折り処理工程を示している。また、本実施の形態では、用紙の厚さの代用として用紙の斤量を用いている。また、本実施の形態では、冊子折り処理の折り位置の間隔を用紙積載部に積載済みの用紙枚数に応じて決定しているが、冊子折り処理される用紙が冊子の中の何枚目に位置するかを表すパラメータであればよい。
同様に、第1折り板34a、34bもまた第1板目の冊子折り処理時の当接状態から、X方向に用紙の厚みや用紙積部に積載済みの用紙枚数に応じて、不図示の駆動装置をにより駆動されて所定の間隔に離間して停止し、その後、矢印Y方向に直進して用紙Sを押しあげる。その結果、n番目の冊子折り処理においては、用紙Sは折り部bn(図8参照)を背にしたコの字型に成形される。
すなわち、2つの折りローラの間隔と2つの折り板の間隔が等しくなった状態で前記第1折り板34a、34bは用紙をY方向に押し上げ、前記折りローラ31、32とで挟持しながらコの字型に成形することになる。その後、冊子折り処理がなされた用紙は、順次、用紙積載手段61上に積載される。
冊子折り処理が行われる毎に第1折り板の間隔および折りローラの間隔dは、用紙の厚み(斤量)×用紙積載部上に積載済みの用紙の枚数×2なる計算式Kよって決めることが好ましい。これにより、用紙の厚み及び冊子を構成する用紙の位置に応じて適切な2箇所の折り目位置の間隔とすることができる。
冊子作成に当たって、オペレータが画像形成装置Aに設けられている操作部g1(図1、13参照)で、1)後処理種別である冊子折りモード、2)用紙サイズ、3)用紙の枚枚数、4)用紙の厚さ等の用紙情報を予め選択して入力部g2(図13参照)から入力すると、図13に示す画像形成装置Aの制御部GHは用紙を用紙後処理装置Bに排出する毎に用紙情報をシリアル通信部を介して用紙後処理装置Bのシリアル通信部へ送信する。用紙後処理装置Bの制御部YHは受信した用紙情報に基づいて折り装置30(図13参照)の折りローラの間隔と2つの折り板の間隔を決定する。
図1、図6において、折りローラ31,32、第1折り板34a、34bによって冊子折り処理が行われて中央部bnを形成した折丁SAは、折りローラ31,32の逆回転によって矢印Yの逆方向に戻り、折りローラ31,32のニップ位置から離間されて元の水平搬送路Hに戻される。折丁SAは、引き続き、搬送部材40を構成する用紙排紙ローラ41a、41bに張架された折り排紙ベルト41に固定された搬送爪42に押し進められ、折丁ガイド部材50の導入ガイド部材51に導かれ、中央部bnの延長線方向の用紙搬送路r7に搬送され、中綴じ装置60の下方にある鞍掛状の用紙載積部61(図4参照)上に載置される。その後、後続の冊子折り処理された折丁SAも引き続き用紙搬送路r7を通過して折り装置30の斜め下方に隣接する用紙載積部61上に積載される。用紙積載部61は、ほぼ直交する2枚のガイド板から成り、用紙後処理装置Bの本体に固定されている。
図13は本発明の装置構成のブロック図である。本発明の制御装置は、画像形成装置の制御部GHと用紙後処理装置の制御部YHにて制御を分担しており、それぞれにて制御信号を交信することにより各部を制御している。
図13において、画像形成装置側の操作部g1で、後処理種別である冊子折り処理、用紙サイズ、用紙の枚数、用紙の厚さの代用とする用紙の斤量および折り枚数等の情報が選択され入力部g2を介して画像形成装置の制御部GHに入力される。当該制御部GHは、入力データを画像データ記憶部g3に照合し、用紙情報にあった後処理情報を前記画像データ記憶部g3から読み出し、当該後処理情報はシリアル通信部g4、y1を介して後処理装置の制御部YHに伝達され、当該制御部YHは用紙情報に応じて搬送部y4、折り装置30および中綴じ部60を制御する。
また、前記制御部GHは、用紙収納部g5から入力情報に合った用紙を選択し、給紙トレイ5(図1参照)を有する給送部g6へ給送指示を出す。給送された用紙は、画像形成部4で形成された感光体上のトナー像と同期がとられ、前記用紙情報に従った画像が用紙上に転写され定着されて、画像形成装置Aから後処理装置Bへ搬送される。
画像形成装置Aから排紙された用紙は、用紙情報に基づいて処理準備を完了した状態の後処理用紙装置Bで、選択された搬送工程を経て、中折り・中綴じ処理され、排紙され、排紙される。
図14は、冊子折り処理工程に関するフローチャートである。
後処理装置の制御部YHは画像形成装置の制御部GHとの交信によって、以下のステップで冊子折り処理を実施する。
図14において、ステップS1で冊子折り処理工程が開始され、ステップ2で、用紙後処理装置の制御部YHは、画像形成装置Aから排出されてくる用紙について、画像形成装置Aの制御部GHから送信されてくる用紙情報の受信を監視する。受信後ステップS3へ進む。ステップS3で用紙情報を参照し、「折り枚数の区切り」であればステップS4へ進み、それ以外ならステップS2へ戻り次の用紙が搬送されてくるまで待機する。なお、「折り枚数の区切り」は、画像形成装置により、冊子折り処理する複数枚の用紙の一番上に位置する最後の用紙に用紙情報として設定される。ステップ4で転写紙情報を参照し中折り位置の間隔を算出する。すなわち、(用紙の厚さ)=(用紙斤量)×c(ただし、cは斤量と厚さの関係を示す定数である。)、(用紙積載部上に積載済みの用紙の枚数)=(冊子折り処理する複数枚の用紙の一番上の用紙番号)−1、(折り位置の間隔)=(用紙厚さ)×(用紙積載部上に積載済みの用紙枚数)×2の式で算出する。したがって、第1番目の冊子折り処理の折り位置の間隔は0となる。ステップS5で、前回の冊子折り処理と今回の冊子折り処理の折り位置の間隔の差を取り、0以外ならステップS6へ進み、0ならステップS7へジャンプする。すなわち、1番目の冊子折り処理のときは0扱いとしてステップS7へジャンプする。ステップS6で前回の冊子折り処理と今回の冊子折り処理の折り位置の間隔の差分だけ、折りナイフと折りローラを移動する。ステップ7で、用紙情報を参照し用紙サイズに応じて整合部材を起動して整合を行う。ステップ8で、折りナイフである第1折り板34a、34bを起動し、冊子折り処理を実行する。ステップ9で、折り排紙ベルト41を起動し、用紙積載部61上に冊子折り処理した用紙を積載する。ステップ10で、用紙紙情報を参照し、今回の冊子折り処理した複数枚の用紙の中に最終の用紙が含まれる場合は、ステップ11で冊子折り処理を終了する。最終の用紙転を含まない場合は、ステップS2へ戻り、次の束を処理する。
以上のように、前述した中折り手段によって、冊子の綴じ部の膨らみや、二つ開きが低減された良好な形状の冊子が作成された後、中綴じ処理される。
次に、図7、図8を基に中綴じ部での中綴じ処理について説明する。
〈中綴じ処理〉
図4および図7において、用紙積載手段61上に積載した1冊分の複数枚の折丁SAは、不図示の動力源から駆動力を得てスライドする整合板66で押し進められ、先端ストッパ67で先端が揃えられ整合が完了する。用紙積載手段61の頂部近傍には、バネ付勢されて昇降可能な押圧部材61Aが受針機構64に支持された状態で配置されている(図4参照)。
押圧部材61Aの頂部は、上方にほぼ直角な凸形状をなし、その頂部稜線上に中折り処理された折丁SAの折り目部bnの中心線がほぼ重なるように載置される。
押圧部材61Aの上方には、打針機構63が固定配置されている。用紙積載部61の内部には、押圧部材61Aと受針機構64が上下方向に移動可能に支持されている。
打針機構63と受針機構64とから成る二分割構造の綴じ手段は、用紙折り目部方向に2組配置されている。操作部において、中綴じ処理が設定されると、受針機構64が上昇して中綴じ処理を行う。即ち、2組の綴じ手段は押圧部材61A上の折丁SAの折り目部bnに沿って、中央振り分け2箇所に綴じ針(ステイプル)SPを打針する。中折り処理、中綴じ処理された用紙束SSを図2の透視図に示す。
上記のように、折り手段30は、用紙の厚みや用紙積載手段61上に積載済みの用紙枚数に応じて、1ないし複数枚の用紙S束を2本の平行な中折り線間のコの字に相当する中央部bnが成形されるように中折り処理して、逐次、中綴じ手段60に送り込む事により、中央部bnの膨らみや2方向への開きが少ない高品位の折丁SAを作成する事ができる。
次に、上記のように中央部bnの幅を調整する場合に、用紙に画像を形成する場合の好ましい例について説明する。
図8において、前述した中央部bnの幅BWnは用紙Sの厚みや用紙積載部61上に積載済みの用紙枚数によって変わってくる。それに従って、冊子の表紙となる最上部の用紙SAの中央部bnに形成するタイトル画像や中央部bnの外側の2つの領域Cn1とCn2とに形成する画像の画像サイズや位置も変更することが好ましい。
図9は、冊子の表紙の中央部にタイトル画像が形成された例を示す図である。
画像形成部4においては、中央部bnに対応する用紙Sに、先頭ページとなるおもて裏紙および最終ページとなる裏表紙の画像を形成する際に、中央部bnの幅に応じて中央部bnに形成する画像であるタイトル画像のサイズや位置を変更することができる。
また、中央部bnの幅BWnは用紙の厚さおよび枚数によって変化するため、各ページの画像形成位置も変更する必要がある。
ここに、用紙サイズがA3の場合にm冊子の一面となるA4サイズのタイトル画像の形成位置および倍率に関する実施例を挙げる。
図9cは、タイトル画像の形成位置の設定に関する実施例を示す図である。
図8、9cにおいて、タイトル画像の形成可能領域を、縦方向:綴じ針SPの中心から10mm、横方向:折り位置L1,L2から3mm内側と設定し、綴じ針SPのピッチ(針の中心から中心までの距離)を折り目の長さ(297mm)の1/2と規定すると、幅BWnが16mmの場合、画像形成可能領域は縦129mm(≒297/2−10×2)、横は10mm(=16−3×2)となり、その座標(X、Y)も(205、84)、(205、213)、(215、84)、(215、213)のように決定される。当該座標に従って画像形成装置の制御部GHは、前記座標にの内側となるタイトル画像の形成可能領域にタイトル画像が収まるように倍率を変更するように指令する。
図10は、各中央部に対応した各ページの画像位置を示す図である。
図11は、各中央部に対応した各ページの倍率変更処理と画像位置を示す図である。
図10において、n枚の厚さTの用紙で冊子で構成するとして、折り位置L1、L2から左右のページの画像形成領域までの間隔(内側余白)をIM、最初のページ幅をWO(用紙の1/2)と決めた場合、n番目の中央部bnの左右のページ(画像L、R)も、中央部bnの折り位置L1、L2からIMにして各ページの画像位置を揃え、整った冊子ページにする必要がある。この場合、n番目のbnの幅BWnは、BWn=T×n×2となり、n番目の冊子折処理時のページの幅Wは、W=WO−BWn/2となる。すなわち、用紙の外側余白部の幅が冊子折り処理毎にOM1からOMnに変わることで、画像位置が変更される。
したがって、オペレータは、画像形成装置Aの操作部g1(図1、13参照)で、(1)後処理種別である冊子折りモード、(2)用紙サイズ、(3)用紙の枚数、(4)用紙の厚さ、(5)折り位置から左右のページの画像形成領域までの間隔(内側余白)1M、を予め選択して入力しておけば、制御部GHは、入力情報に応じて、各ページの画像形成位置を決定し、決定された画像形成位置に画像を形成するよう画像形成部4を制御する。
また、図11において、n枚の厚さTの用紙で冊子を構成する場合、第1番目(最初)の冊子折り処理時のページ幅をWOとすると、ページ幅Wは、W=WO−BW0/2になる。すべてのページにわたって、中央部から左右のページの画像形成領域までの間隔(内側余白)をIM、左右のページの端部から画像形成領域までの間隔(外側余白)をOMとするように画像位置を揃えるには、倍率を各中央部の形成時に変えればよい。すなわち、倍率X=(W−OM−IM)/(WO−OM−IM)に変えればよい。
したがって、オペレータは、画像形成装置Aの操作部g1(図1、13参照)で、(1)後処理種別である冊子折りモード、(2)用紙サイズ、(3)用紙の枚数、(4)用紙の厚さ、5)折り位置から左右のページの画像形成領域までの間隔(内側余白)IM、(6)左右のページの端部から画像形成領域までの間隔(外側余白)OMを予め選択、入力しておけば、制御部GHは、入力情報に応じて、各ページの画像形成領域を決定し、決定された倍率で画像を形成する。
いま、一例として、以下の条件で、A4サイズ(転写紙サイズA3)の小冊子構成枚数nが50枚(200ページ)の第10転写紙(内側から10枚目)の画像位置ついて説明する。
T(用紙の厚さ):0.1mm、WO(ページ幅):210mm、OM(1ページ目の外側余白サイズ):10mm、IM(内側余白サイズ)=20mmとすると、BW(表紙折り位置の間隔)=T×50×2=10mm、BWn(第10番目の折り位置の間隔)=T×10×2=2mm、W(表紙ページ幅)=WO−TN/2=205mm、X(倍率)=(W−OM−IM)/(WO−OM−IM)=0.97、OM10(10ページの外側余白サイズ)=OM+(BW−BWn)/2=14mm、OM1=OM+BW/2=15mmとなる。
すなわち、画像形成装置Aの制御部GHにおいて、画像データに対して下記の1)〜4)の処理を行った後に画像形成部4にて画像形成を行う。
1)上記計算式に従って最終転写紙に画像が収まるような倍率X=0.97を算出し、画像の倍率を変更する。
2)上記計算式に従って第10番目の転写紙の小冊子の外側余白サイズOM10=14mmを算出する。内側余白サイズIM=20mmは全転写紙共通とする。
3)小冊子の左側ページについて1)の倍率および2)の余白サイズに従って第10番目の用紙の画像サイズを変更する。
4)冊子の右側ページについて(1)の倍率および(2)の余白サイズに従って第10番目の用紙の画像サイズを変更する。
以上から、冊子の表紙の位置の領域内にタイトル画像形成、その画像の倍率や位置の変更が可能であって、また、各ページの折り位置の領域外の左右のページの画像形成、その画像サイズや位置も変更可能なことを特徴としている。
画像形成装置及び用紙後処理装置からなる画像形成システムの一例を示す模式図である。 用紙後処理装置の中折り、中綴じ処理工程の用紙搬送を示す透視図である。 用紙後処理装置の右側面を示す図である。 用紙後処理装置の左側面を示す図である。 図2の矢印z方向から視た断面図で、第1番目(最初)の中折り処理工程を説明するための図である 図2の矢印Z方向から視た断面図で、n番目の中折り処理行程を説明するための図である。 図1における一点鎖線E内を拡大した図である。 中折りされた用紙に中綴じ処理と完成した冊子を示す図である。 冊子表紙の中央部にタイトル画像が形成された例を示す図である。 各中央部に対応した各ページの画像位置を示す図である。 各中央部に対応した各ページの倍率変更処理と画像位置を示す図である。 綴じ部が膨らみ、開き部が2つに開いた状態の冊子を示す図である。 画像形成装置と用紙後処理装置との制御信号の交信および装置構成を示すブロックを示す図である。 冊子折り処理工程に関するフローチャートである。
符号の説明
20 搬送整合ベルト
21、21A 整合部材
30 折り手段
31、32 折りローラ
34a、34b 第1折り板
40 搬送手段
41 搬送ベルト
42 搬送爪
60 中綴じ手段
61 用紙積載手段

Claims (14)

  1. 画像形成装置から排出された用紙を1枚又は複数枚ずつ冊子折り処理する折り装置と、冊子折り処理された用紙を順次積載する用紙積載部と、用紙後処理装置を制御する制御装置とを有し、冊子を作成する用紙後処理装置であって、前記制御装置は、略平行な2箇所の折り位置にてコの字型に前記用紙の冊子折り処理を行うように前記折り装置を制御することを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間隔を、1回の冊子折り処理毎に変更することを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装置。
  3. 前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間隔を、用紙の厚みに応じて決めることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の用紙後処理装置。
  4. 前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間隔を、前記用紙積載部上に積載済みの用紙の枚数に応じて決めることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の用紙後処理装置。
  5. 前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間隔を決定する条件を、(折り位置の間隔)=(用紙の厚み)×(用紙積載部上に積載済みの用紙の枚数)×2なる関係式によって演算することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の用紙後処理装置。
  6. 用紙上に画像を形成するための画像形成装置と、冊子を作成する用紙後処理装置と、前記画像形成装置および前記用紙後処理装置を制御する制御装置と、を有し、前記用紙後処理装置は、画像形成装置から排出された用紙を1枚ないし複数枚ずつ冊子折り処理する折り装置と、冊子折り処理された用紙を順次積載する用紙積載部を有し、前記制御装置は、略平行な2箇所の折り位置にてコの字型に前記用紙の冊子折り処理を行うように前記折り装置を制御することを特徴とする画像形成システム。
  7. 前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間の領域に画像を形成するように制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記2箇所の折り位置の間の領域に形成する画像は、背表紙となるタイトル画像であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間隔に応じて、前記2箇所の折り位置の間の領域に画像を形成するように制御することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間の領域に形成する画像の倍率を変更するように制御することを特徴とする請求項7から請求項9の何れか1項に記載の画像形成システム。
  11. 前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間の領域に形成する画像の位置を変更するように制御することを特徴とする請求項7から請求項10の何れか1項に記載の画像形成システム。
  12. 前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間の領域より外側の二つの領域の少なくとも一方に、前記2箇所の折り位置の間隔に応じて画像を形成することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  13. 前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間隔に応じて、前記画像の倍率を変更するように制御することを特徴とする請求項10又は請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記制御装置は、前記2箇所の折り位置の間隔に応じて、画像の形成位置を変更するように制御することを特徴とする請求項11又は請求項13に記載の画像形成システム。
JP2005211129A 2005-01-12 2005-07-21 用紙後処理装置および画像形成システム Expired - Fee Related JP4052324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211129A JP4052324B2 (ja) 2005-01-12 2005-07-21 用紙後処理装置および画像形成システム
US11/259,380 US7660556B2 (en) 2005-01-12 2005-10-26 Sheet post processing apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004929 2005-01-12
JP2005211129A JP4052324B2 (ja) 2005-01-12 2005-07-21 用紙後処理装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006219296A true JP2006219296A (ja) 2006-08-24
JP4052324B2 JP4052324B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=36653382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211129A Expired - Fee Related JP4052324B2 (ja) 2005-01-12 2005-07-21 用紙後処理装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7660556B2 (ja)
JP (1) JP4052324B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168440A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2008174383A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2010241522A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Max Co Ltd 中綴じステープラ搭載フィニッシャにおける用紙の搬送方法
JP2011190075A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2013107746A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理方法及び後処理装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1772285A3 (en) * 2005-10-07 2012-08-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Folded portion flattening unit post-treatment device and image forming apparatus
JP4923538B2 (ja) * 2005-11-25 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置
JP4799165B2 (ja) * 2005-12-16 2011-10-26 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置
JP5006582B2 (ja) * 2006-06-09 2012-08-22 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US20080002214A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus
SE530304C2 (sv) * 2006-09-14 2008-04-29 Bindomatic Ab Bindningsmaskin, kassettpaket och förfarande för bindning av mappar
US7954795B2 (en) * 2007-07-27 2011-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Post-processing apparatus for processing paper sheets on which images are formed and post-processing method
JP5072484B2 (ja) * 2007-08-20 2012-11-14 キヤノン株式会社 製本装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4991444B2 (ja) * 2007-08-20 2012-08-01 キヤノン株式会社 製本装置およびその制御方法、プログラム、製本システム、並びに制御装置
JP5218223B2 (ja) * 2009-04-01 2013-06-26 マックス株式会社 中綴じステープラ搭載フィニッシャにおける綴じ位置の位置決め機構
US8529423B2 (en) * 2010-05-28 2013-09-10 Nisca Corporation Sheet folding and image formation apparatus
JP5477348B2 (ja) * 2011-08-09 2014-04-23 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5505400B2 (ja) * 2011-11-15 2014-05-28 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5849980B2 (ja) * 2013-03-21 2016-02-03 富士ゼロックス株式会社 転写装置、中間転写装置及び画像形成装置
JP5949802B2 (ja) * 2014-02-04 2016-07-13 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6890838B2 (ja) * 2017-05-12 2021-06-18 ホリゾン・インターナショナル株式会社 中綴じ製本システム
EP3599103B1 (de) * 2018-07-25 2020-10-14 Müller Martini Holding AG Sammelhefter für druckprodukte
JP7124628B2 (ja) * 2018-10-19 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 媒体折り装置、及び媒体折り装置の制御方法
DE102018009417B4 (de) * 2018-11-30 2024-01-18 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Faltung und Bevorratung von Buchdokumenten

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151734A (ja) 1996-11-22 1998-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 背表紙情報印刷装置
JP3630891B2 (ja) 1996-12-02 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH11157744A (ja) 1997-09-27 1999-06-15 Minolta Co Ltd 画像形成装置
SE519617C2 (sv) 2001-07-19 2003-03-18 Plockmatic Int Ab Anordning och sätt för att förse hophäftade och falsade häften med fyrkantrygg
JP2004091172A (ja) 2002-09-03 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004210436A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Max Co Ltd 紙折り装置
US20040141830A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-22 Konica Minolta Holdings, Inc. Pasting and bookbinding apparatus and image forming apparatus equipped therewith
US6827679B2 (en) * 2003-04-30 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for creasing media to make booklets

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174383A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2012181529A (ja) * 2006-12-18 2012-09-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2008168440A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2010241522A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Max Co Ltd 中綴じステープラ搭載フィニッシャにおける用紙の搬送方法
JP2011190075A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2013107746A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理方法及び後処理装置
US8844919B2 (en) 2011-11-22 2014-09-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Square back processing with variable nipping

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052324B2 (ja) 2008-02-27
US7660556B2 (en) 2010-02-09
US20060153612A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052324B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成システム
JP7079423B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
CN101382752B (zh) 用纸后处理装置、图像形成装置及用纸后处理方法
US7922165B2 (en) Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5473423B2 (ja) インサータ及び画像形成システム
JP5925157B2 (ja) シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
CN102431831A (zh) 片材处理装置以及成像装置
EP1785776A1 (en) Image forming apparatus and unit for sheet pile forming and conveyance
JP5394863B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5625577B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5295326B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5006582B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4684929B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2015071465A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4957714B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2002308521A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2001058758A (ja) 画像形成システム
JP2003252522A (ja) プログラムと該プログラムで動作制御される画像形成装置
JP2003233228A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP5268582B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2009029618A (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理方法
JP5522922B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2007161415A (ja) 後処理装置
JP2004018161A (ja) 用紙後処理装置
JP4124075B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置ならびに用紙の搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees