JP5949802B2 - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5949802B2
JP5949802B2 JP2014019218A JP2014019218A JP5949802B2 JP 5949802 B2 JP5949802 B2 JP 5949802B2 JP 2014019218 A JP2014019218 A JP 2014019218A JP 2014019218 A JP2014019218 A JP 2014019218A JP 5949802 B2 JP5949802 B2 JP 5949802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pair
clamping
unit
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014019218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145308A (ja
Inventor
啓亮 大島
啓亮 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014019218A priority Critical patent/JP5949802B2/ja
Priority to US14/601,937 priority patent/US9863092B2/en
Priority to CN201510054258.4A priority patent/CN104816975B/zh
Publication of JP2015145308A publication Critical patent/JP2015145308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949802B2 publication Critical patent/JP5949802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/006Cutting the edges of the paper-web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses

Description

本発明は、用紙処理装置及び画像形成システムに関する。
従来、用紙束に折り処理及び綴じ処理を行って中綴じ製本する用紙処理装置が知られており、用紙束に折り処理した際に、用紙束の膨らみを防止し姿勢を矯正する技術も知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、近年、中綴じ製本する用紙処理装置において、装置を小型化し操作性を良くするため、装置の下部に小口の断裁部を配置し、装置の上部に角背成形部を配置し、保持部により、用紙(用紙束)を折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態に保持して、上下方向に搬送する構成が提案されている。
特開2011−11912号公報
こうした装置においては、用紙を垂直状態に保持した際に、用紙の折り目部が歪む場合があり、その状態のまま各種の処理を行うと、小口部の断裁精度が悪化したり、背表紙部の形状が劣化したりするといった問題が発生することがあった。
しかしながら、例えば上記特許文献1の技術は、用紙の折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態に保持するものではないため、装置の下部に小口の断裁部を配置し、上部に角背成形部を配置するような装置において、用紙の姿勢を矯正することは難しい。
本発明の課題は、用紙の折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態の用紙を上下方向に搬送する際、当該用紙の姿勢を矯正することのできる用紙処理装置及び画像形成システムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
中央部に折り目部が形成され、前記折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態の用紙を上下方向に搬送して用紙処理する用紙処理装置において、
用紙の前記折り目部を下方から支持する支持部と、
前記折り目部を境にして、前記支持部に支持された用紙の面を両側から挟持する挟持部と、
前記支持部に支持された用紙の面に対して、前記挟持部用紙を挟持する第1挟持動作を実行させ、前記第1挟持動作による用紙の挟持を解除させた後、前記挟持部が再度用紙を挟持する第2挟持動作を実行させる制御部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、
画像形成システムにおいて、
用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された後に中央部に折り目部が形成され、前記折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態の用紙を上下方向に搬送する上記した用紙処理装置と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、用紙の折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態の用紙を上下方向に搬送する際、当該用紙の姿勢を矯正することができる。
画像形成システムの全体構成を示す概略模式図である。 クランプ部、断裁部、及び角背成形部の構成の一例を示す図である。 画像形成システムの動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。 クランプ部における中綴じ冊子挟持動作を説明するための模式図である。 クランプ部における中綴じ冊子挟持動作を説明するための模式図である。 クランプ部における中綴じ冊子挟持動作を説明するための模式図である。 クランプ部における中綴じ冊子挟持動作を説明するための模式図である。 第1挟持動作の押圧力を設定する設定テーブルの一例である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態である画像形成システム1について説明する。
図1は、画像形成システム1の全体構成を示す概略模式図である。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置100と、中間搬送装置200と、用紙処理装置300と、平綴じ処理装置400と、を有している。
なお、以下の説明において、鉛直方向をZ方向とし、図1に示す画像形成装置100、中間搬送装置200、用紙処理装置300、及び平綴じ処理装置400が互いに接続される方向に沿う方向をX方向とし、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。
また、X方向について前側及び後側を付して説明し、Y方向について右側及び左側を付して説明する。ここで、前側は、画像形成システム1における搬送方向の上流側であり、後側は、その下流側である。また、右側は、用紙処理装置300の中折り・中綴じ処理における搬送方向の上流側であり、左側は、その下流側である。
画像形成装置100は、用紙に画像を形成する。
具体的には、画像形成装置100は、例えば、記録媒体として備蓄された用紙を用紙トレイから引き出して搬送する搬送部、ビットマップデータに応じたトナー像を転写ローラー等の一次転写部材に現像する現像部、一次転写部材に現像されたトナー像を転写ドラム150等の二次転写部材に転写する一次転写部、二次転写部材に転写されたトナー像を搬送部により搬送される用紙に転写する二次転写部、転写されたトナー像を用紙に定着させる定着部、及び定着部による定着処理後の用紙を排出する排出部等を備え、用紙に画像を形成する。
また、画像形成装置100は、画像が形成されて排出される用紙を中間搬送装置200に受け渡す。即ち、画像形成システム1は、画像形成装置100から排出される用紙が中間搬送装置200に受け渡されるよう接続されている。
中間搬送装置200は、用紙を一時的に待機させると共に、用紙に対して筋付け及び断裁を施すことの可能な装置である。
具体的には、中間搬送装置200は、例えば、画像形成装置100から搬送された用紙を下降させるように搬送して用紙の紙面をZ方向にほぼ沿わせた状態で一旦停止させて待機させる待機部(スタッカー)、待機中の用紙の位置を整合する整合部、整合された用紙に筋付けを行う筋付け部(クリーサー)、及び筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を断裁する断裁部(スリッター)等を備える。
即ち、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け渡された用紙を待機部において一旦停止させた状態で整合部により整合を行い、次いで筋付け部により筋付け処理を行った後、筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を断裁部により断裁する。その後、中間搬送装置200は、断裁部により余白部分の断裁された用紙を用紙処理装置300に受け渡す。
なお、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け渡された用紙に対して、中間搬送装置200による各種の処理の一部又は全部を施さずに用紙処理装置300に受け渡すこともできる。
用紙処理装置300は、用紙を中折り(二つ折り)にする中折り処理、中折りされた用紙を所定枚数重ね合わせて綴じることにより中綴じ冊子を作成する中綴じ処理、中綴じ冊子の小口断裁を行う断裁処理、中綴じ冊子の背表紙を角背成形する角背成形処理等を行う装置である。
具体的には、用紙処理装置300は、例えば、中間搬送装置200から受け渡された用紙をY方向に沿って中折りする中折り部310、中折り部310により中折りされた用紙を重ね合わせ、打針して中綴じ冊子とする中綴じ部320、中綴じ部320により中綴じされた中綴じ冊子を受け取って、水平面内を折り目部と直交する方向(X方向)に搬送する用紙搬送機構330、用紙搬送機構330により搬送された中綴じ冊子の折り目部近傍を挟持して保持するクランプ部340、クランプ部340により保持された中綴じ冊子の小口の断裁処理を行う断裁部350、中綴じ冊子の背表紙の角背成形処理を行う角背成形部360、及び中綴じ冊子を外部に排出する排出部370等が備えられている。
なお、かかる用紙処理装置300は、中間搬送装置200から受け渡された用紙に対して、用紙処理装置300による各種の処理の一部又は全部を施さずに平綴じ処理装置400に受け渡すこともできる。
中折り部310は、例えば、一対の中折りローラー311、311と、一対の中折りローラー311、311の下方に位置し、一対の中折りローラー311、311の間に進入するように動作可能なY−Z平面に沿うよう配設された板状の折りナイフ312と、を備えている。
画像形成装置100から受け渡された用紙は、当該用紙のX方向の中央部が折りナイフに312対向することとなる位置まで搬送される。すると、折りナイフ312は、一対の中折りローラー311、311の間に進入し、用紙をニップ部に押し込む動作を行う。これにより、用紙は、折りナイフ312との当接位置においてY方向に沿った折り目部が形成された状態に中折りされる。即ち、用紙は、折り目部が上側でその両端の小口が下側となる所謂山折り形状(山形の用紙)となる。
中折りされた用紙は、図示しない搬送部により折り目部に沿った方向(Y方向)に搬送され、中綴じ部320に到達する。
中綴じ部320は、中折り部310から搬送されてきた用紙を重ね合わせて集積する鞍掛け部321、鞍掛け部321の上方に設けられた打針部322、及び鞍掛け部321の内部に設けられた受針部323等を備えている。
鞍掛け部321上に所定枚数の用紙が集積されると、その用紙束の折り目部上に打針部322及び受針部323の協働により綴じ針が打ち込まれ、中綴じ冊子が形成される。形成された中綴じ冊子は、鞍掛け部321の右端部(搬送方向上流側の端部)に備えられた整合部(図示省略)により下流側の用紙搬送機構330に押し出される。
用紙搬送機構330は、Y−Z平面に沿うよう配設された板状の移動鞍331を有し、X方向に往復移動可能な移動ユニット332を備えている。
中綴じ部320から押し出されてきた中綴じ冊子は、移動鞍331により、その折り目部(綴じ部分)が下から支持される。移動ユニット332は、移動鞍331に中綴じ冊子が支持されると、X方向の後方から前方に向かって移動し、中綴じ冊子をクランプ部340に受け渡す。
図2は、用紙処理装置300のクランプ部340、断裁部350、及び角背成形部360の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、クランプ部340は、断裁部350の上方に設けられ、Z方向に沿って設けられたガイドレールLに沿って昇降可能である。
クランプ部340は、リフター板(支持部)341と、一対の挟持板(一対の板体)342,343と、一対の押さえローラー(一対のローラー)344,345と、第1駆動部(板体駆動部)M1(図3参照)と、第2駆動部(ローラー駆動部)M2(図3参照)とを備える。
なお、一対の挟持板342,343、一対の押さえローラー344,345、第1駆動部M1、及び第2駆動部M2は、挟持部として機能している。
リフター板341は、図示しない駆動部により駆動され、用紙搬送機構330により後方から前方に搬送された中綴じ冊子の折り目部を下方から引っ掛けるように吊り上げて支持する。
一対の挟持板342,343は、第1駆動部M1により駆動され、X方向において互いに接近又は離間する方向に移動可能な一対の板体であり、第1挟持動作及び第2挟持動作を実行する。
具体的には、クランプ部340と断裁部350の間に中綴じ冊子が位置した状態で、クランプ部340が下降すると、一対の挟持板342,343は、移動鞍331に支持された中綴じ冊子の折り目部近傍を間に挟んで挟持可能な位置に位置決めされる。そして、リフター板341が、中綴じ冊子を下方から引っ掛けるように吊り上げて支持すると、一対の挟持板342,343は、中綴じ冊子の姿勢を矯正するための第1挟持動作を実行し、当該第1挟持動作を解除した後、中綴じ冊子を再度挟持する第2挟持動作を実行する。第2挟持動作により、クランプ部340が中綴じ冊子をクランプすることとなる。
一対の押さえローラー344,345は、一対の挟持板342,343より下方に設置されたY方向に長尺なローラー対である。
一対の押さえローラー344,345は、リフター板341に支持された中綴じ冊子においてZ方向の中央部より上方となる位置に対向するよう設置されている。
一対の押さえローラー344,345は、第2駆動部M2により駆動され、X方向において互いに接近又は離間する方向に移動可能であって、中綴じ冊子をX方向の両側から挟持することができる。また、一対の押さえローラー344,345は、第2駆動部M2により駆動され、中綴じ冊子が上方向に移動する方向、又は中綴じ冊子が下方向に移動する方向に回転可能である。
このため、一対の押さえローラー344,345は、一対の挟持板342,343による第1挟持動作が解除された後、中綴じ冊子にX方向両側から当接し、中綴じ冊子を下方向に移動させる方向に回転する回転動作をすることで、冊子の最外面の用紙を下方に引っ張って、当該冊子の最外面の用紙のずれを矯正する。
一対の押さえローラー344,345の回転動作終了後、一対の挟持板342,343による第2挟持動作が実行される。
また、一対の押さえローラー344,345は、一対の挟持板342,343による第2挟持動作終了後、(或いは、断裁部350による断裁処置及び/又は角背成形部360による角背成形処理後)、中綴じ冊子にX方向両側から当接し、中綴じ冊子を上方向に移動させる方向に回転する逆回転動作をすることで、中綴じ冊子を上方向に搬送する。これにより、中綴じ冊子は、垂直な状態で下方から上方に搬送される。
なお、一対の挟持板342,343による中綴じ冊子の挟持後、移動ユニット332は後方に退避する。
また、クランプ部340が、中綴じ冊子を保持した状態(第2挟持した状態)で下降することで、中綴じ冊子の小口端部側を断裁部350に進入させることができる。
上記したように、本実施形態においては、一対の挟持板342,343が第1挟持動作及び第2挟持動作を行うと共に、第1挟持動作と第2挟持動作の間に、一対の押さえローラー344,345が回転動作を行う構成であり、この一連の動作により、垂直状態の中綴じ冊子の姿勢を矯正し、クランプすることができる。かかる一連の動作の詳細については後述する。
断裁部350は、断裁挟持部材351、352を備え、中綴じ冊子の小口は、かかる断裁挟持部材351、352の間の隙間に所定位置まで進入するようになっている。中綴じ冊子の小口が断裁挟持部材351、352の間の隙間に所定位置まで進入すると、断裁刃353がY方向に移動して、中綴じ冊子の小口端部が断裁される。これにより、小口端部が不揃いな中綴じ冊子の小口部が切り揃えられる。
角背成形部360は、クランプ部340に搭載されている。
角背成形部360は、保持板361、362、及びローラー(図示省略)等を備えている。保持板361、362は、クランプ部340の一対の挟持板342,343の上方に位置している。
角背成形処理を実行する場合には、一対の挟持板342,343の第1挟持動作及び一対の押さえローラー344,345の回転動作後、リフター板341により中綴じ冊子を僅かに持ち上げ、保持板361、362により、中綴じ冊子における一対の挟持板342,343の挟持位置より上方の折り目部近傍を挟持する。このとき、中綴じ冊子の持ち上げ量は、最大7mm程度であって、この動作後でも、一対の挟持板342,343の挟持位置は、依然として中綴じ冊子の折り目部近傍である。
その後、一対の挟持板342,343の第2挟持動作が行われ、リフター板341はY方向に移動させて引き抜かれ、ローラーにより中綴じ冊子の折り目部が平らになるよう潰され、折り目部が角型形状に成形される。保持板361、362は、角背成形処理終了後は、中綴じ冊子から離間する。
排出部370は、クランプ部340の上方に位置する。排出部370は、用紙処理装置300の上面に配置された積載部と、クランプ部340から中綴じ冊子を受け取って積載部に排出する方向転換部とを備えている。
クランプ部340の一対の押さえローラー344,345により、垂直な状態で下方から上方に搬送されてきた中綴じ冊子は、排出部370の方向転換部により略水平な姿勢に方向転換され、積載部上に順次重ねられるように排出される。
図1に戻り、平綴じ処理装置400は、複数の用紙の平綴じ処理等を行う。
具体的には、平綴じ処理装置400は、例えば、用紙処理装置300から受け渡された複数の用紙にステープル処理を施すステープル処理部、ステープル処理が施された複数の用紙のうち背表紙と平行な端部を揃えるために当該端部の一部を切り落とす小口断裁を行うページ端断裁部、及び連結された各装置による処理後の用紙を排出する排出部等を備える。
なお、平綴じ処理装置400は、用紙処理装置300から受け渡された用紙に対して、平綴じ処理装置400による各種の処理の一部又は全部を施さずに排出することもできる。
次に、画像形成システム1の動作制御について説明する。
図3は、画像形成システム1の動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。
画像形成システム1は、画像形成システム1の動作に係るユーザーの入力操作を受け付け、画像形成システム1の動作に係る表示出力を行う操作表示部501、画像形成システム1全体の動作制御を行う中央制御部502、画像形成装置100の動作制御を行う画像形成制御部503、中間搬送装置200の動作制御を行う中間搬送制御部504、用紙処理装置300の動作制御を行う用紙処理制御部(制御部)505、及び平綴じ処理装置400の動作制御を行う平綴じ処理制御部506を有する。
操作表示部501は、例えば、タッチパネル方式の操作表示装置や各種の入力のためのスイッチ、キー等を有し、ユーザーの入力内容に応じた信号を中央制御部502に送信する。
中央制御部502、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、及び平綴じ処理制御部506はそれぞれ、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を有し、処理内容に応じたソフトウェア・プログラムや各種のデータを読み出して実行処理する。
また、用紙処理制御部505も、CPU、RAM、及び記憶部505a等を有し、処理内容に応じたソフトウェア・プログラムや各種のデータを読み出して実行処理する。記憶部505aは、読み書きが可能な不揮発性メモリー等である。
中央制御部502は、操作表示部501を介して入力されたユーザーの入力内容に応じて、画像形成システム1に係る各種の条件の設定を行う。
この設定条件には、例えば、用紙のサイズや画像形成時の色数(例えば、カラー・グレースケール・モノクロ等)、中折りされる用紙枚数、中綴じ処理される一部の用紙の枚数、中綴じ処理を行う用紙の種類、サイズ、坪量、中綴じ処理において用紙の折り目部に対して打ち込む綴じ針の数、中綴じ処理において綴じ針を打ち込む位置(綴じ位置)、中綴じ冊子の小口部の断裁処理の実施/非実施、中綴じ冊子の折り目部の角背成形処理の実施/非実施等が含まれる。
そして、中央制御部502は、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、用紙処理制御部505、及び平綴じ処理制御部506の各制御部に対して設定内容に応じた処理を施すための命令を出力する。各制御部は、命令に応じてそれぞれの制御対象である装置の動作を制御する。
例えば、中央制御部502は、用紙処理制御部505に対して中折り処理、中綴じ処理、小口断裁処理、角背成形処理等を施すための命令を出力する。
用紙処理制御部505は、これに応じて、中折り部310、中綴じ部320、断裁部350、及び角背成形部360を制御し、各処理を行う。また、用紙処理制御部505は、排出部370を制御し、中綴じ冊子の排出を行う。
また、本実施形態においては、用紙処理制御部505は、クランプ部340のリフター板341により中綴じ冊子を支持した状態において、第1駆動部M1を制御し、一対の挟持板342,343により冊子をX方向の両側から挟持する第1挟持動作及び第2挟持動作を行う。また、用紙処理制御部505は、第2駆動部M2を制御し、一対の挟持板342,343による第1挟持動作及び第2挟持動作の間に、一対の押さえローラー344,345により回転動作を行う。
以下、このような一対の挟持板342,343及び一対の押さえローラー344,345の動作の詳細について、図4〜図7を用いて説明する。
移動鞍331に支持された中綴じ冊子がクランプ部340の下方まで搬送されてくると、図4に示すように、クランプ部340のリフター板341が中綴じ冊子を下方から引っ掛けるように支持して吊り上げる。
図4では、中綴じ冊子が傾いている状態を示している。
次いで、用紙処理制御部505は、第1駆動部M1を制御し、一対の挟持板342,343を、予め設定された所定距離(第1所定距離)離間した位置となるまで互いに接近する方向に移動させる(第1挟持動作)。
ここで、第1所定距離とは、冊子をX方向の両側から僅かに押し込むことができる程度の押圧力を冊子に掛けることのできる距離である。
これにより、図5に示すように、中綴じ冊子は、一対の挟持板342,343により第1挟持された状態となる。
次いで、用紙処理制御部505は、第1駆動部M1を制御し、一対の挟持板342,343を、予め設定された所定距離(第2所定距離)離間した位置となるまで互いに離間する方向に移動させる(第1挟持の解除動作)。
ここで、第2所定距離とは、一対の挟持板342,343が冊子に接触した状態を維持できる距離である。
これにより、図6に示すように、中綴じ冊子の最外面の用紙に一対の挟持板342,343が当接し、中綴じ冊子の膨らみが抑えられた状態となるため好ましい。
次いで、用紙処理制御部505は、第2駆動部M2を制御し、一対の押さえローラー344,345を、中綴じ冊子に両側から当接させて、その状態において一対のローラー344,345を、中綴じ冊子を下方向に移動させる方向に回転させる(回転動作)。
これにより、図6に示すように、中綴じ冊子の最外面の用紙が下方向に引っ張られ、当該中綴じ冊子の最外面の用紙のずれが矯正される。特に、中綴じ冊子の最外面の用紙として、冊子の内部の用紙より厚く剛性の高い表紙を有している場合には、当該表紙のずれを矯正するために一対の押さえローラー344,345の回転動作は有効である。
次いで、用紙処理制御部505は、第2駆動部M2を制御し、一対の押さえローラー344,345を、冊子から離間させる。
そして、用紙処理制御部505は、第1駆動部M1を制御し、一対の挟持板342,343を、予め設定された所定距離(第3所定距離)離間した位置となるまで互いに接近する方向に移動させる(第2挟持動作)。
ここで、第3所定距離とは、冊子を両側(X方向)から押し込んで保持できる程度の押圧力を冊子に掛けることのできる距離である。なお、この第3所定距離は、第1挟持動作における第1所定距離より狭く設定されている。よって、本実施形態においては、第1挟持動作において冊子を挟持する押圧力が、第2挟持動作において冊子を挟持する押圧力より小さく設定されている。
これにより、図7に示すように、中綴じ冊子は、一対の挟持板342,343により第2挟持された状態となる。
なお、ここでは、第2挟持動作は、一対の押さえローラー344,345の回転動作終了後に(一対の押さえローラー344,345を中綴じ冊子から離間した後に)実行されることとして説明したが、一対の押さえローラー344,345の回転動作中に第2挟持動作を実行する構成であっても良い。この場合、一対の挟持板342,343の第2挟持動作後、一対の押さえローラー344,345が中綴じ冊子から離間すればよい。
その後、一対の挟持板342,343が中綴じ冊子を挟持した状態において、クランプ部340が昇降し、断裁処理や角背成形処理が実行される。
これらの処理が終了すると、用紙処理制御部505は、第2駆動部M2を制御し、一対の押さえローラー344,345を、中綴じ冊子にX方向の両側から当接させて、その状態において一対のローラー344,345を、中綴じ冊子を上方向に移動させる方向に回転させる(逆回転動作)。
これにより、中綴じ冊子は上方に搬送される。
以上のように、本実施形態によれば、用紙処理装置300において、中綴じ冊子の折り目部を下方から支持するリフター板341と、リフター板341に支持された中綴じ冊子を両側から挟持する挟持部と、挟持部により中綴じ冊子を挟持させる第1挟持動作を実行し、挟持部による第1挟持動作を解除させた後、挟持部により再度中綴じ冊子を挟持させる第2挟持動作を実行する用紙処理制御部505と、を備える。
このため、第1挟持動作によりリフター板341に支持された状態の中綴じ冊子の傾きを矯正した後、第2挟持動作により中綴じ冊子を挟持することができるので、垂直状態の用紙を上下方向に搬送する際、中綴じ冊子の姿勢を矯正でき、中綴じ冊子の折り目部に歪みがない状態で用紙処理を実行することができる。
また、本実施形態によれば、用紙処理制御部505は、挟持部による第1挟持動作の解除において、挟持部が冊子に接触した状態を維持するよう制御する。
このため、第1挟持動作により姿勢の矯正された中綴じ冊子の姿勢が、再び膨らんでずれるのを抑えることができる。
また、本実施形態によれば、用紙処理制御部505は、第1挟持動作において挟持部が冊子を挟持する押圧力を、第2挟持動作において挟持部が冊子を挟持する押圧力より小さくする。
このため、第1挟持動作の押込み量が小さくてすむので、第1挟持動作を迅速に実行することができ、より効率よく中綴じ冊子の姿勢の矯正を行うことができる。
また、本実施形態によれば、挟持部は、一対の挟持板342,343及び一対の挟持板342,343を駆動する第1駆動部M1を備え、用紙処理制御部505は、第1駆動部M1を制御して、第1挟持動作及び第2挟持動作を、一対の挟持板342,343にて実行する。
このため、一対の挟持板342,343の動作を制御するだけで第1挟持動作及び第2挟持動作を実行できるので、装置構成が複雑化するのを防止することができる。
また、本実施形態によれば、挟持部は、一対の押さえローラー344,345及び一対の押さえローラー344,345を駆動する第2駆動部M2を更に備え、用紙処理制御部505は、第1駆動部M1を制御して、一対の挟持板342,343による第1挟持動作を解除した後、第2駆動部M2を制御して、一対の押さえローラー344,345を冊子の両側から当接させて、一対の押さえローラー344,345を、中綴じ冊子を下方向に移動させる方向に回転させる回転動作を実行し、かかる一対の押さえローラー344、34の回転動作終了後、第1駆動部M1を制御して、一対の挟持板342,343による第2挟持動作を実行する。
このため、中綴じ冊子の姿勢を第1挟持動作で矯正した後、中綴じ冊子の最外面の用紙のずれを一対の押さえローラー344,345により矯正し、その後、第2挟持動作を実行する。
よって、中綴じ冊子の姿勢をより効果的に矯正することができる。
また、本実施形態によれば、中綴じ冊子を折り目部側から排出する排出部370を備え、
用紙処理制御部505は、第2挟持動作終了後、第2駆動部M2を制御して、一対の押さえローラー344,345が中綴じ冊子の両側に当接した状態において一対の押さえローラー344,345を、中綴じ冊子を上方向に移動させる方向に回転させる逆回転動作を実行し、中綴じ冊子を排出部370に受け渡す。
このため、一対の押さえローラー344,345により、垂直状態の用紙を上方向に搬送し、排出部370から排出することができる。
なお、上記実施の形態における用紙処理装置300の各構成要素の細部構成及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。
例えば、上記実施形態においては、一対の押さえローラー344,345及び第2駆動部M2を備えた構成を例示して説明したが、これらを備えない構成であっても良い。
これらを備えない構成であっても、一対の挟持板342,343により第1挟持動作が実行されるため、垂直状態の中綴じ冊子の姿勢を矯正する効果を得ることができる。
また、上記実施形態においては、用紙処理制御部505は、挟持部による第1挟持動作の解除において、挟持部が冊子に接触した状態を維持するよう制御する構成を例示して説明したが、挟持部による第1挟持動作の解除において、挟持部が冊子から離間する構成であっても良い。
こうした構成であっても、第1挟持動作により、垂直状態の中綴じ冊子の姿勢を矯正する効果を得ることができる。
また、上記実施形態においては、用紙処理制御部505は、第1挟持動作において挟持部が中綴じ冊子を挟持する押圧力を、第2挟持動作において挟持部が中綴じ冊子を挟持する押圧力より小さくする構成を例示して説明したが、第1挟持動作と第2挟持動作において挟持部が中綴じ冊子を挟持する押圧力を同一としても良い。
こうした構成であっても、第1挟持動作により、垂直状態の中綴じ冊子の姿勢を矯正する効果を得ることができる。
また、上記実施形態においては、第1挟持動作及び第2挟持動作を一対の挟持板342,343により実行する構成を例示して説明したが、第1挟持動作を一対の押さえローラー344,345にて実行することも可能である。
その場合、先ず、用紙処理制御部505は、第1挟持動作を一対の押さえローラー344,345にて実行し、一対の押さえローラー344,345の間隙を僅かに広げて一対の押さえローラー344,345による第1挟持動作を解除する。その後、用紙処理制御部505は、一対の押さえローラー344,345が中綴じ冊子の両側に当接した状態において、一対の押さえローラー344,345を、中綴じ冊子を下方向に移動させる方向に回転させる回転動作を実行する。そして、用紙処理制御部505は、一対の押さえローラー344,345の回転動作中又は回転動作終了後、一対の挟持板342,343による第2挟持動作を実行する。
こうした構成であっても、第1挟持動作により、垂直状態の中綴じ冊子の姿勢を矯正する効果を得ることができる。
また、挟持部は、中綴じ冊子をX方向の両側から挟持できるものであれば、その構成は上記実施形態に限定されない。
また、中綴じ冊子を構成する用紙の枚数、紙種、坪量の少なくとも一つの条件に基づいて、第1挟持動作において挟持部が用紙を挟持する押圧力、挟持時間、及び挟持回数のうちの少なくとも一つの設定を変更する構成とすることも好ましい。
この場合、例えば、図8に示すように、用紙枚数と坪量に応じて、挟持部(一対の挟持板342,343又は一対の押さえローラー344,345)の押圧力を設定する設定テーブルT1を予め記憶部505aに記憶しておく。用紙処理制御部505は、第1挟持動作の実行に際して、用紙枚数と坪量に応じて、押圧力の強さを決定し、それに応じて予め設定された第1所定距離を選択する。
図8は、用紙枚数と坪量に応じて、第1挟持動作における押圧力の強さを決定する一例であるが、用紙枚数と坪量に応じて、第1挟持動作における挟持時間を設定しても良く、用紙枚数と坪量に応じて、第1挟持動作を実行する挟持回数を設定しても良い。
また、これ以外にも、例えば、用紙枚数と紙種(例えば、コート紙、上質紙、それ以外に区別されている)に応じて、第1挟持動作における押圧力の強さ、第1挟持動作における挟持時間、又は第1挟持動作を実行する挟持回数を設定しても良い。
また、第1挟持動作を行う挟持部として一対の押さえローラー344,345を用いる場合、一対の押さえローラー344,345の回転数を変更する構成であっても良い。
かかる構成により、それぞれの中綴じ冊子に応じて、適切な第1挟持動作実行することができ、中綴じ冊子の姿勢をより効果的に矯正することができることとなる。
1 画像形成システム
100 画像形成装置
300 用紙処理装置
310 中折り部
320 中綴じ部
330 用紙搬送機構
340 クランプ部
341 リフター板(支持部)
342,343 一対の挟持板(一対の板体、挟持部)
344,345 一対の押さえローラー(一対のローラー、挟持部)
M1 第1駆動部(板体駆動部、挟持部)
M2 第2駆動部(ローラー駆動部、挟持部)
350 断裁部
360 角背成形部
370 排出部
502 中央制御部
505 用紙処理制御部(制御部)

Claims (10)

  1. 中央部に折り目部が形成され、前記折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態の用紙を上下方向に搬送して用紙処理する用紙処理装置において、
    用紙の前記折り目部を下方から支持する支持部と、
    前記折り目部を境にして、前記支持部に支持された用紙の面を両側から挟持する挟持部と、
    前記支持部に支持された用紙の面に対して、前記挟持部用紙を挟持する第1挟持動作を実行させ、前記第1挟持動作による用紙の挟持を解除させた後、前記挟持部が再度用紙を挟持する第2挟持動作を実行させる制御部と、
    を備えることを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第1挟持動作における前記挟持部による用紙の挟持の解除において、前記挟持部が用紙の面に接触した状態を維持するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第1挟持動作において前記挟持部が用紙を挟持する押圧力を、前記第2挟持動作において前記挟持部が用紙を挟持する押圧力より小さくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙処理装置。
  4. 前記挟持部は、一対の板体及び前記一対の板体を駆動する板体駆動部を備え、
    前記制御部は、前記板体駆動部を制御して、前記第1挟持動作及び前記第2挟持動作を、前記一対の板体にて実行することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  5. 前記挟持部は、一対のローラー及び前記一対のローラーを駆動するローラー駆動部を更に備え、
    前記制御部は、前記第1挟持動作における前記挟持部による用紙の挟持を解除した後、前記ローラー駆動部を制御して、前記一対のローラーを用紙の面の両側から当接させて、前記一対のローラーを用紙が下方向に移動する方向に回転させる回転動作を実行し、
    前記一対のローラーの前記回転動作中又は前記回転動作終了後、前記板体駆動部を制御して、前記一対の板体による前記第2挟持動作を実行することを特徴とする請求項に記載の用紙処理装置。
  6. 前記挟持部は、一対の板体、前記一対の板体を駆動する板体駆動部、一対のローラー、及び前記一対のローラーを駆動するローラー駆動部を備え、
    前記制御部は、前記ローラー駆動部を制御して、前記第1挟持動作を前記一対のローラーにて実行し、前記板体駆動部を制御して、前記第2挟持動作を前記一対の板体にて実行することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  7. 前記制御部は、前記第1挟持動作における前記一対のローラーによる用紙の挟持を解除した後、前記ローラー駆動部を制御して、前記一対のローラーを用紙の面の両側から当接させて、前記一対のローラーを用紙が下方向に移動する方向に回転させる回転動作を実行し、前記一対のローラーの前記回転動作中又は前記回転動作終了後、前記一対の板体による前記第2挟持動作を実行することを特徴とする請求項に記載の用紙処理装置。
  8. 用紙を前記折り目部側から排出する排出部を備え、
    前記制御部は、前記第2挟持動作終了後、前記ローラー駆動部を制御して、前記一対のローラーが用紙の面の両側に当接した状態において前記一対のローラーを用紙が上方向に移動する方向に回転させる逆回転動作を実行し、用紙を前記排出部に受け渡すことを特徴とする請求項5〜7の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  9. 前記制御部は、用紙の紙種、枚数、及び坪量のうちの少なくとも一つの条件に基づいて、前記第1挟持動作において前記挟持部が用紙を挟持する押圧力、挟持時間、及び挟持回数のうちの少なくとも一つの設定を変更することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  10. 用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された後に中央部に折り目部が形成され、前記折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態の用紙を上下方向に搬送する請求項1〜の何れか一項に記載の用紙処理装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
JP2014019218A 2014-02-04 2014-02-04 用紙処理装置及び画像形成システム Active JP5949802B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019218A JP5949802B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 用紙処理装置及び画像形成システム
US14/601,937 US9863092B2 (en) 2014-02-04 2015-01-21 Sheet processing apparatus and image forming system for correcting posture of folded sheet bundle
CN201510054258.4A CN104816975B (zh) 2014-02-04 2015-02-03 纸张处理装置及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019218A JP5949802B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 用紙処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145308A JP2015145308A (ja) 2015-08-13
JP5949802B2 true JP5949802B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=53727492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019218A Active JP5949802B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 用紙処理装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9863092B2 (ja)
JP (1) JP5949802B2 (ja)
CN (1) CN104816975B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109866261B (zh) * 2019-03-18 2021-02-23 世源科技(芜湖)新材料有限公司 一种用于高防渗透医用器械托纸的加工流水线
CN110202832B (zh) * 2019-06-13 2020-12-11 安徽世品佳工业产品设计有限公司 一种夹持推折机构
CN113200401B (zh) * 2021-04-06 2022-04-19 浙江金通纸业有限公司 一种纸张对开分切装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377965A (en) * 1993-11-08 1995-01-03 Xerox Corporation Automatic on-line signature booklets finisher for electronic printers
SE506217C2 (sv) * 1996-03-14 1997-11-24 Urpo Latvakangas Förfarande och anordning för att tillverka häften
US7033123B2 (en) * 2002-02-28 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Booklet maker
US6929256B2 (en) * 2002-09-03 2005-08-16 Konica Corporation Post processing device with saddle stitching
US6796554B2 (en) * 2002-09-13 2004-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for stacking folded paper sheets
US6817605B1 (en) * 2003-04-30 2004-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for creating a pillowless booklet
US6827346B2 (en) * 2003-04-30 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for making booklets
GB2401820B (en) * 2003-05-21 2007-01-17 Watkiss Automation Ltd Booklet production
US6997450B2 (en) * 2003-10-09 2006-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet folding and accumulation system for a booklet maker
JP4560413B2 (ja) * 2004-02-27 2010-10-13 キヤノン株式会社 シート束背面折り部平坦処理装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2006124106A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置
JP4052324B2 (ja) * 2005-01-12 2008-02-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙後処理装置および画像形成システム
JP5493922B2 (ja) 2009-06-01 2014-05-14 株式会社リコー 背面形成装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP4787897B2 (ja) * 2009-09-14 2011-10-05 株式会社リコー 背面形成装置、及び画像形成システム
JP5168262B2 (ja) * 2009-10-30 2013-03-21 株式会社リコー 背面形成装置、画像形成システム及び背面形成方法
JP5477251B2 (ja) 2010-10-08 2014-04-23 株式会社リコー 冊子処理装置、画像形成システム及び冊子処理方法
JP5895381B2 (ja) * 2011-07-07 2016-03-30 株式会社リコー 冊子搬送装置及び画像形成システム
JP5477348B2 (ja) * 2011-08-09 2014-04-23 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2013220940A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Konica Minolta Inc 中綴じ冊子の保持機構、用紙処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104816975B (zh) 2019-06-28
CN104816975A (zh) 2015-08-05
US20150218754A1 (en) 2015-08-06
JP2015145308A (ja) 2015-08-13
US9863092B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9446921B2 (en) Sheet processing apparatus having first and second aligners controlled based on combination of predetermined job parameters, and image forming system having sheet process apparatus
JP5949802B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
US7497427B2 (en) Image forming apparatus
JP5737274B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
US9039008B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP5821915B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6565263B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6264118B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5907133B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6394266B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6413579B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP2013039998A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム
JP6609933B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法
JP6536137B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5617864B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2017071460A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6551181B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6390294B2 (ja) 用紙整合装置及び画像形成システム
JP6507781B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6299451B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2015145310A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6229394B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2016132524A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法
JP2016155677A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2015174762A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150