JP5907133B2 - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5907133B2
JP5907133B2 JP2013184015A JP2013184015A JP5907133B2 JP 5907133 B2 JP5907133 B2 JP 5907133B2 JP 2013184015 A JP2013184015 A JP 2013184015A JP 2013184015 A JP2013184015 A JP 2013184015A JP 5907133 B2 JP5907133 B2 JP 5907133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
holding
unit
processing apparatus
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013184015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015051819A (ja
Inventor
剛 塩川
剛 塩川
新井 篤
篤 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013184015A priority Critical patent/JP5907133B2/ja
Priority to US14/476,414 priority patent/US9511964B2/en
Priority to CN201410448823.0A priority patent/CN104418150A/zh
Publication of JP2015051819A publication Critical patent/JP2015051819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907133B2 publication Critical patent/JP5907133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/14Details of grippers; Actuating-mechanisms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B9/00Devices common to machines for carrying out the processes according to more than one of the preceding main groups
    • B42B9/04Devices common to machines for carrying out the processes according to more than one of the preceding main groups for conveying downwardly-open signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0035Straightening or flattening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/08Conveying between operating stations in machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/04Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by movable tables or carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/10Reciprocating or oscillating grippers, e.g. suction or gripper tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4224Gripping piles, sets or stacks of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、用紙処理装置及び画像形成システムに関する。
従来、中綴じ製本装置において、装置を小型化し操作性を良くするため、装置の下部に小口の断裁部を配置し、上部に排出部を配置し、保持部により、中綴じ冊子を折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態に保持して、上下方向に搬送する構成が知られている。
かかる構成の装置では、小口断裁処理においては、断裁部への挿入量を確保するため中綴じ冊子の折り目部近傍を保持する必要があり、排出部への受け渡しにおいては、排出部への挿入量を確保するため中綴じ冊子の小口部近傍を保持する必要があり、処理によって中綴じ冊子の保持位置を変更する必要がある。
こうした中綴じ冊子の保持部による保持位置を変更するためには、例えば、冊子を下方から保持する第2の保持部を設け、第2の保持部に一時的に冊子を保持させた状態で、保持部の保持位置を変更する手法が考えられる。
冊子を下方から保持する第2の保持部として、例えば、特許文献1には、下端に用紙束受け部を有する、略垂直に傾斜して配置されるトレイであって、積載された用紙を押さえる押え部材を備えた構成が記載されている。
特開2010−1109号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたトレイのように、用紙束(中綴じ冊子)の小口部に用紙束受け部が当接した状態で用紙束を保持する構成では、用紙束の小口部に傷がつく恐れがある。
また、上記特許文献1に記載されたトレイにおける押え部材は、用紙束の表面を平面的に抑えるだけなので、こしの弱い用紙等の場合には横倒れが発生するという懸念がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、垂直状態の用紙を上下方向に搬送する際、小口部を傷つけることなく安定した姿勢で用紙を維持しつつ、当該用紙の保持位置を変更することのできる用紙処理装置及び画像形成システムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
中央部に折り目部が形成され、前記折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態の用紙を垂直方向に搬送する用紙処理装置において、
前記用紙を挟持して保持する第1保持部と、
前記用紙にコルゲーションを付与しつつ挟持して保持する第2保持部と、
前記第1保持部及び前記第2保持部の動作を制御する制御部と、
を備え、
前記第2保持部は主面および対向配置された板状部材を有し、該板状部材は前記主面に対して面一な状態から前記主面上で起立した状態に回動可能であり、
前記制御部は、前記第1保持部に前記用紙の第1位置を保持させた状態で、前記主面に対して前記板状部材を回動により起立させて前記用紙を保持させた後、前記板状部材に前記用紙を保持させた状態で前記第1保持部に前記第1位置の保持を解除させると共に前記第1保持部を前記用紙内で移動させて前記用紙の第2位置を保持させることを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、
画像形成システムにおいて、
用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された後に中央部に折り目部が形成され、前記折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態の用紙を垂直方向に搬送する前記した用紙処理装置と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、垂直状態の用紙を上下方向に搬送する際、小口部を傷つけることなく安定した姿勢で用紙を維持しつつ、当該用紙の保持位置を変更することができる。
画像形成システムの全体構成を示す概略模式図である。 クランプ部、断裁部、角背成形部、及び小口保持部の構成の一例を示す図である。 中綴じ冊子におけるクランプ部が挟持する第1位置を示す模式図である。 小口保持部が中綴じ冊子を保持した状態を示す図である。 小口保持部の要部構成を示す斜視図である。 小口保持部が中綴じ冊子を保持した状態を示す上面図である。 小口保持部の変形例を示す上面図である。 中綴じ冊子におけるクランプ部が挟持する第2位置を示す模式図である。 画像形成システムの動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。 角背成形処理及び小口断裁処理を示すフロチャートである。 中綴じ冊子の持ち替え及び排出時の動作を示すフロチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態である画像形成システム1について説明する。
図1は、画像形成システム1の全体構成を示す概略模式図である。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置100と、中間搬送装置200と、用紙処理装置300と、平綴じ処理装置400と、を有している。
なお、以下の説明において、鉛直方向をZ方向とし、図1に示す画像形成装置100、中間搬送装置200、用紙処理装置300、及び平綴じ処理装置400が互いに接続される方向に沿う方向をX方向とし、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。
また、X方向について前側及び後側を付して説明し、Y方向について右側及び左側を付して説明する。ここで、前側は、画像形成システム1における搬送方向の上流側であり、後側は、その下流側である。また、右側は、用紙処理装置300の中折り・中綴じ処理における搬送方向の上流側であり、左側は、その下流側である。
画像形成装置100は、用紙に画像を形成する。
具体的には、画像形成装置100は、例えば、記録媒体として備蓄された用紙を用紙トレイから引き出して搬送する搬送部、ビットマップデータに応じたトナー像を転写ローラー等の一次転写部材に現像する現像部、一次転写部材に現像されたトナー像を転写ドラム150等の二次転写部材に転写する一次転写部、二次転写部材に転写されたトナー像を搬送部により搬送される用紙に転写する二次転写部、転写されたトナー像を用紙に定着させる定着部、及び定着部による定着処理後の用紙を排出する排出部等を備え、用紙に画像を形成する。
また、画像形成装置100は、画像が形成されて排出される用紙を中間搬送装置200に受け渡す。即ち、画像形成システム1は、画像形成装置100から排出される用紙が中間搬送装置200に受け渡されるよう接続されている。
中間搬送装置200は、用紙を一時的に待機させると共に、用紙に対して筋付け及び断裁を施すことの可能な装置である。
具体的には、中間搬送装置200は、例えば、画像形成装置100から搬送された用紙を下降させるように搬送して用紙の紙面をZ方向にほぼ沿わせた状態で一旦停止させて待機させる待機部(スタッカー)、待機中の用紙の位置を整合する整合部、整合された用紙に筋付けを行う筋付け部(クリーサー)、及び筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を断裁する断裁部(スリッター)等を備える。
即ち、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け渡された用紙を待機部において一旦停止させた状態で整合部により整合を行い、次いで筋付け部により筋付け処理を行った後、筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を断裁部により断裁する。その後、中間搬送装置200は、断裁部により余白部分の断裁された用紙を用紙処理装置300に受け渡す。
なお、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け渡された用紙に対して、中間搬送装置200による各種の処理の一部又は全部を施さずに用紙処理装置300に受け渡すこともできる。
用紙処理装置300は、用紙を中折り(二つ折り)にする中折り処理、中折りされた用紙を所定枚数重ね合わせて綴じることにより中綴じ冊子を作成する中綴じ処理、中綴じ冊子の小口断裁を行う断裁処理、中綴じ冊子の背表紙を角背成形する角背成形処理等を行う装置である。
具体的には、用紙処理装置300は、例えば、中間搬送装置200から受け渡された用紙をY方向に沿って中折りする中折り部310、中折り部310により中折りされた用紙を重ね合わせ、打針して中綴じ冊子とする中綴じ部320、中綴じ部320により中綴じされた中綴じ冊子を受け取って、水平面内を折り目部と直交する方向(X方向)に搬送する用紙搬送機構330、用紙搬送機構330により搬送された中綴じ冊子の折り目部近傍を挟持して保持するクランプ部(第1保持部)340、クランプ部340により保持された中綴じ冊子の小口の断裁処理を行う断裁部350、中綴じ冊子の背表紙の角背成形処理を行う角背成形部360、中綴じ冊子を外部に排出する際に、中綴じ冊子の小口側端部を保持する小口保持部(第2保持部)370、及び中綴じ冊子を外部に排出する排出部380等が備えられている。
なお、かかる用紙処理装置300は、中間搬送装置200から受け渡された用紙に対して、用紙処理装置300による各種の処理の一部又は全部を施さずに平綴じ処理装置400に受け渡すこともできる。
中折り部310は、例えば、一対の中折りローラー311、311と、一対の中折りローラー311、311の下方に位置し、一対の中折りローラー311、311の間に進入するように動作可能なY−Z平面に沿うよう配設された板状の折りナイフ312と、を備えている。
画像形成装置100から受け渡された用紙は、当該用紙のX方向の中央部が折りナイフに312対向することとなる位置まで搬送される。すると、折りナイフ312は、一対の中折りローラー311、311の間に進入し、用紙をニップ部に押し込む動作を行う。これにより、用紙は、折りナイフ312との当接位置においてY方向に沿った折り目部が形成された状態に中折りされる。即ち、用紙は、折り目部が上側でその両端の小口が下側となる所謂山折り形状(山形の用紙)となる。
中折りされた用紙は、図示しない搬送部により折り目部に沿った方向(Y方向)に搬送され、中綴じ部320に到達する。
中綴じ部320は、中折り部310から搬送されてきた用紙を重ね合わせて集積する鞍掛け部321、鞍掛け部321の上方に設けられた打針部322、及び鞍掛け部321の内部に設けられた受針部323等を備えている。
鞍掛け部321上に所定枚数の用紙が集積されると、その用紙束の折り目部上に打針部322及び受針部323の協働により綴じ針が打ち込まれ、中綴じ冊子が形成される。形成された中綴じ冊子は、鞍掛け部321の右端部(搬送方向上流側の端部)に備えられた整合部(図示省略)により下流側の用紙搬送機構330に押し出される。
用紙搬送機構330は、Y−Z平面に沿うよう配設された板状の移動鞍331を有し、X方向に往復移動可能な移動ユニット332を備えている。
中綴じ部320から押し出されてきた中綴じ冊子は、移動鞍331により、その折り目部(綴じ部分)が下から支持される。移動ユニット332は、移動鞍331に中綴じ冊子が支持されると、X方向の後方から前方に向かって移動し、中綴じ冊子をクランプ部340に受け渡す。
なお、移動ユニット332には、移動鞍331上での中綴じ冊子の位置ずれを防止するため、移動鞍331に支持された中綴じ冊子の折り目部を上方から押さえる第1押さえ部材が備えられることが好ましい。更に、移動ユニット332には、搬送中の中綴じ冊子の浮きを防止するため、中綴じ冊子を搬送方向の後ろ側から押さえる第2押さえ部材が備えられることも好ましい。
図2は、用紙処理装置300のクランプ部340、断裁部350、角背成形部360、及び小口保持部370の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、クランプ部340は、断裁部350の上方に設けられ、Z方向に沿って設けられたガイドレールLに沿って昇降可能である。
クランプ部340は、二つの挟持部材341、342を備え、用紙搬送機構330により後方から前方に搬送された中綴じ冊子を挟持する。
具体的には、クランプ部340と断裁部350の間に中綴じ冊子が位置した状態で、クランプ部340が下降し、二つの挟持部材341、342は、移動鞍331に支持された中綴じ冊子の折り目部近傍(第1位置a)を間に挟んで挟持可能な位置に位置決めされる。そして、図3(a)に示すように、クランプ部340のリフター板343が中綴じ冊子を下方から引っ掛けるように支持して吊り上げ、その状態において、二つの挟持部材341、342が接近して中綴じ冊子の折り目部近傍が挟持される。
なお、二つの挟持部材341、342による中綴じ冊子の挟持後、移動ユニット332は後方に退避する。
クランプ部340が、上記したように中綴じ冊子を保持した状態で下降することで、中綴じ冊子の小口端部側を断裁部350に進入させることができる。
断裁部350は、断裁挟持部材351、352を備え、かかる断裁挟持部材351、352の間の隙間に中綴じ冊子の小口を所定位置まで進入させる。そして、断裁刃353がY方向に移動して、中綴じ冊子の小口端部が断裁される。これにより、小口端部が不揃いな中綴じ冊子の小口部が切り揃えられる。
角背成形部360は、クランプ部340に搭載されている。
角背成形部360は、保持板361、362、及びローラー(図示省略)等を備えている。保持板361、362は、クランプ部340の二つの挟持部材341、342の上方に位置している。
角背成形処理を実行する場合、図3(b)に示すように、リフター板343により中綴じ冊子を僅かに持ち上げ、保持板361、362により、中綴じ冊子における二つの挟持部材341、342の挟持位置より上方の折り目部近傍を挟持する。
なお、リフター板343により中綴じ冊子を持ち上げる際には、クランプ部340の二つの挟持部材341、342は僅かに離間した状態(半クランプ状態)となって、中綴じ冊子は、挟持部材341、342に摺動するように持ち上げられ、持ち上げ終了後、二つの挟持部材341、342は接近して中綴じ冊子を挟持した状態(完全クランプ)となる。かかる動作により、角背成形処理においてリフター板343により中綴じ冊子を持ち上げる場合に冊子が傷つくのが防止される。また、このとき、中綴じ冊子の持ち上げ量は、最大7mm程度であって、この動作後でも、二つの挟持部材341、342の挟持位置は、依然として中綴じ冊子の折り目部近傍(第1位置a)である。
その後、リフター板343をY方向に移動させて引き抜き、ローラーにより中綴じ冊子の折り目部を平らになるよう潰して、折り目部が角型形状に成形される。保持板361、362は、角背成形処理終了後は、中綴じ冊子から離間する。
かかる角背成形処理は、小口の断裁処理の前に実行される。このとき、角背成形部360は、クランプ部340の移動前に角背成形処理を実行する構成であっても良いし、クランプ部340の移動に伴い所定距離下方に移動した位置で角背成形処理を実行する構成であっても良い。
なお、角背成形部360はクランプ部340に搭載されているため、クランプ部340が下方の断裁部350まで移動し、断裁部350により中綴じ冊子の小口に断裁処理が実行されている間に、角背成形部360により中綴じ冊子の折り目部に角背成形処理を実行する構成とすることもできる。このように2つの処理を同時に実行するよう制御した場合、生産性を向上させることができる。
ここで、上記した断裁部350による断裁処理、及び角背成形部360による角背成形処理においては、クランプ部340の二つの挟持部材341、342は、中綴じ冊子の折り目部近傍(第1位置a)を挟持している。
このような挟持位置であることで、断裁処理においては断裁挟持部材351、352への挿入量を確保することができ、また、角背成形処理においては折り目部近傍を固定することができる。
しかしながら、中綴じ冊子の排出時において、クランプ部340の上方に設けられた排出部380に中綴じ冊子を受け渡す際に、排出部380への挿入量を確保するため、二つの挟持部材341、342の挟持位置を変更する必要がある。
小口保持部370は、クランプ部340の二つの挟持部材341、342が中綴じ冊子を挟持する位置を変更する際に、中綴じ冊子を保持するためのものである。
図4は、小口保持部370が中綴じ冊子の小口側端部を保持した状態を示す図である。また、図5は、小口保持部370を示す斜視図であり、図6は、小口保持部370が中綴じ冊子を保持した状態を示す上面図である。
小口保持部370は、回動軸G1回りに回動可能な扁平直方体状の保持部371を備えている。
保持部371は、断裁処理や角背成形処理の実行時においては、主面371AがY−Z平面に沿う垂直な状態(図2参照)であるが、中綴じ冊子の排出時においては、第1駆動部371a(図9参照)の駆動により回動軸G1回りに回動し、図4、5に示すように、主面371AがX−Y平面に沿う略水平な状態となる。
保持部371の主面371Aには、保持部371が略水平状態となった際に、主面371A上にて起立する小口挟持部材372、373が備えられている。
小口挟持部材372は、例えば、Y方向に所定距離離間した2つの板状部材372a、372aからなる。
2つの板状部材372a、372aは、保持部371が垂直状態のときには、保持部371の主面371Aと略面一な状態であるが、保持部371が略水平状態となったときには、第2駆動部M1(図9参照)の駆動により図5の矢印A方向に回動し、主面371A上で起立した状態となる。
また、小口挟持部材373は、例えば、Y方向に所定距離離間し、2つの板状部材372a、372aと対向する位置に設けられた2つの板状部材373a、373aからなる。
2つの板状部材373a、373aは、保持部371が垂直状態のときには、保持部371の主面371Aと略面一な状態であるが、保持部371が略水平状態となったときには、第3駆動部M2(図9参照)の駆動により図5の矢印B方向に回動し、主面371A上で起立する。
図6に示すように、小口挟持部材373(板状部材373a)には、冊子側に凸となる曲線形状に形成された曲線部K1が備えられている。
これにより、中綴じ冊子の下端部を挟持した際に、曲線部K1が中綴じ冊子に接触して中綴じ冊子が湾曲するようコルゲーションが付与されるため、中綴じ冊子の横倒れを防止することができる。
なお、図示は省略するが、コルゲーション付与のため、小口挟持部材372の板状部材372aにも、冊子側に凸となる曲線部K1を備えることとしても良い。
また、板状部材372aのY方向端部と、板状部材373aのY方向端部は、中綴じ冊子から離れるような曲線形状に形成されている。
これにより、中綴じ冊子の下端部を挟持した際に、中綴じ冊子に傷がつくのを防止することができる。
また、小口挟持部材372(板状部材372a)と、小口挟持部材373(板状部材372a)の内面の中綴じ冊子との接触部には、鏡面加工の施された鏡面加工部K2が備えられることが好ましい。
これにより、綴じ冊子を挟持した際に中綴じ冊子に傷がつくのを防止することができる。
なお、上記した図6は、小口挟持部材373(板状部材373a)に備えられた曲線部K1により中綴じ冊子にコルゲーションを付与する構成を例示しているが、中綴じ冊子にコルゲーションを付与できるものであれば、小口挟持部材372(板状部材372a)と、小口挟持部材373(板状部材373a)の構成はこれに限定されない。
例えば、図7(a)に示すように、板状部材372aを平面形状にし、その挟持面に、スポンジ、ゴム等の弾性部材K3を備え、板状部材373aのY方向端部に、屈折部K4を設けることとしても良い。また、このとき、板状部材372aに弾性部材K3を備えない構成であっても良い。
また、図7(b)に示すように、板状部材372aと板状部材373aを平面形状にし、板状部材372aと板状部材373aの内面に、スポンジ、ゴム等の弾性部材K5を設ける構成であっても良い。また、このとき、板状部材372aと板状部材373aの何れか一方にのみ弾性部材K5を設ける構成であっても良い。
図7(a)(b)の構成であれば、中綴じ冊子の下端部を挟持した際に、弾性部材K3、屈折部K4、弾性部材K5の段差形状により中綴じ冊子にコルゲーションを付与することができる。
保持部371が略水平状態となったときには、このような小口挟持部材372、373により、図8(a)に示すように、中綴じ冊子の下端部を挟持して保持することが可能となる。
なお、小口挟持部材372、373により中綴じ冊子を挟持した際、中綴じ冊子の小口端面(下端面)は、主面371Aに接触しないよう設定されている。これにより、中綴じ冊子の小口端面への汚れの付着や、傷の発生を防止することができる。
そして、小口挟持部材372、373により、中綴じ冊子の下端部を挟持して保持した状態において、図8(b)に示すように、クランプ部340の二つの挟持部材341、342を中綴じ冊子から離間させ、下方に移動させて、中綴じ冊子のZ方向中央部(第2位置b)を挟持させることができる。
排出部380は、クランプ部340の上方に位置する。排出部380は、用紙処理装置300の上面に配置された積載部と、クランプ部340から中綴じ冊子を受け取って積載部に排出する方向転換部とを備えている。
クランプ部340により、垂直な状態で下方から上方に搬送されてきた中綴じ冊子は、方向転換部により略水平な姿勢に方向転換され、積載部上に順次重ねられるように排出される。
図1に戻り、平綴じ処理装置400は、複数の用紙の平綴じ処理等を行う。
具体的には、平綴じ処理装置400は、例えば、用紙処理装置300から受け渡された複数の用紙にステープル処理を施すステープル処理部、ステープル処理が施された複数の用紙のうち背表紙と平行な端部を揃えるために当該端部の一部を切り落とす小口断裁を行うページ端断裁部、及び連結された各装置による処理後の用紙を排出する排出部等を備える。
なお、平綴じ処理装置400は、用紙処理装置300から受け渡された用紙に対して、平綴じ処理装置400による各種の処理の一部又は全部を施さずに排出することもできる。
次に、画像形成システム1の動作制御について説明する。
図9は、画像形成システム1の動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。
画像形成システム1は、画像形成システム1の動作に係るユーザーの入力操作を受け付け、画像形成システム1の動作に係る表示出力を行う操作表示部501、画像形成システム1全体の動作制御を行う中央制御部502、画像形成装置100の動作制御を行う画像形成制御部503、中間搬送装置200の動作制御を行う中間搬送制御部504、用紙処理装置300の動作制御を行う用紙処理制御部(制御部)505、及び平綴じ処理装置400の動作制御を行う平綴じ処理制御部506を有する。
操作表示部501は、例えば、タッチパネル方式の操作表示装置や各種の入力のためのスイッチ、キー等を有し、ユーザーの入力内容に応じた信号を中央制御部502に送信する。
中央制御部502、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、用紙処理制御部505、及び平綴じ処理制御部506はそれぞれ、CPU、RAM、ROM等を有し、処理内容に応じたソフトウェア・プログラムや各種のデータを読み出して実行処理する。
中央制御部502は、操作表示部501を介して入力されたユーザーの入力内容に応じて、画像形成システム1に係る各種の条件の設定を行う。
この設定条件には、例えば、用紙のサイズや画像形成時の色数(例えば、カラー・グレースケール・モノクロ等)、中折りされる用紙枚数、中折り処理におけるニップ圧、中綴じ処理される一部の用紙の枚数、中綴じ処理を行う用紙の種類、サイズ、坪量、中綴じ処理において用紙の折り目部に対して打ち込む綴じ針の数、中綴じ処理において綴じ針を打ち込む位置(綴じ位置)、中綴じ冊子の小口部の断裁処理の実施/非実施、中綴じ冊子の折り目部の角背成形処理の実施/非実施等が含まれる。
そして、中央制御部502は、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、用紙処理制御部505、及び平綴じ処理制御部506の各制御部に対して設定内容に応じた処理を施すための命令を出力する。各制御部は、命令に応じてそれぞれの制御対象である装置の動作を制御する。
例えば、中央制御部502は、用紙処理制御部505に対して中折り処理、中綴じ処理、小口断裁処理、角背成形処理等を施すための命令を出力する。
用紙処理制御部505は、これに応じて、中折り部310、中綴じ部320、用紙搬送機構330、クランプ部340、断裁部350、及び角背成形部360を制御し、各処理を行う。
また、用紙処理制御部505は、小口保持部370及び排出部380を制御し、中綴じ冊子の持ち替え(挟持位置の変更)及び排出を行う。
ここで、本実施形態における、断裁部350及び角背成形部360による断裁処理及び角背成形処理について、図10のフロチャートを用いて説明する。
かかる動作は、中央制御部502の出力した命令による用紙処理制御部505の制御によって実行されるものである。
なお、かかる処理の前提として、リフター板343が中綴じ冊子を吊り上げ、二つの挟持部材341、342が中綴じ冊子を挟持していることとする。
先ず、ステップS11において、用紙処理制御部505は、角背成形処理するか否かを判断し、角背成形処理しない場合には(ステップS11:NO)、後述のステップS17に移行し、角背成形処理する場合には(ステップS11:YES)、続くステップS12に移行する。
次いで、ステップS12において、用紙処理制御部505は、リフター板343で中綴じ冊子を所定量持ち上げ、続くステップS13において、リフター板343を中綴じ冊子の下方から引き抜く。
そして、続くステップS14において、用紙処理制御部505は、保持板361、362により中綴じ冊子の折り目部近傍の上端部を挟持し、続くステップS15において、ローラーにより中綴じ冊子の折り目部を潰し、続くステップS16において、保持板361、362を解放する。
次いで、ステップS17において、用紙処理制御部505は、小口断裁するか否かを判断し、小口断裁処理をしない場合には(ステップS17:NO)、本処理を終了する。
一方、小口断裁処理をする場合には(ステップS17:YES)、ステップS18において、用紙処理制御部505は、中綴じ冊子を断裁挟持部材351、352の挟持位置まで下降させ、続くステップS19において、断裁刃353により中綴じ冊子の小口端部を断裁し、本処理を終了する。
なお、上記の説明においては、角背成形処理を行った後、小口断裁処理の実行の有無を判断して処理する構成を例示したが、角背成形処理の実行及び小口断裁処理の実行の有無を略同時に判断することとしても良い。即ち、ステップS11及びS12を同時に実行することとしても良い。このように角背成形処理及び小口断裁処理を両者とも実行する場合には、ステップS12〜S16及びステップS18〜S19を、同時に実行することもできる。
次に、本実施形態における中綴じ冊子の持ち替え及び排出動作について、図11のフロチャートを用いて説明する。
かかる動作は、中央制御部502の出力した命令による用紙処理制御部505の制御によって実行されるものである。
なお、かかる処理の前提として、クランプ部340の挟持部材341、342は、中綴じ冊子の第1位置aを保持している。
先ず、ステップS21において、用紙処理制御部505は、クランプ部340により中綴じ冊子を移動させ、中綴じ冊子の下端部が、小口保持部370に到達したか否かを判断する。
そして、中綴じ冊子の下端部が、小口保持部370に到達しない場合(ステップS21:NO)、用紙処理制御部505は、このステップS21の処理を繰り返し、中綴じ冊子の下端が、小口保持部370に到達した場合(ステップS21:YES)、続くステップS22において、用紙処理制御部505は、小口保持部370の小口挟持部材372、373により中綴じ冊子の小口部近傍を保持する(図8(a)参照)。
次いで、続くステップS23において、用紙処理制御部505は、クランプ部340の挟持部材341、342による第1位置aの挟持を解放する。
このとき、小口保持部370の小口挟持部材372、373の形状により、中綴じ冊子の横倒れの発生が防止される。
次いで、続くステップS24において、用紙処理制御部505は、クランプ部340を中綴じ冊子のZ方向中央部(第2位置b)に移動させる(図8(b)参照)。
次いで、続くステップS25において、用紙処理制御部505は、クランプ部340の挟持部材341、342により中綴じ冊子のZ方向中央部(第2位置b)を挟持して保持する。
次いで、続くステップS26において、用紙処理制御部505は、小口保持部370の小口挟持部材372、373による挟持を解放する。
かかる動作により、後続の工程において、クランプ部340の挟持部材341、342による中綴じ冊子の保持位置(第2位置b)がずれることがなく、また、小口保持部370の小口挟持部材372、373により中綴じ冊子に傷がつくのを防止することができる。
次いで、続くステップS27において、用紙処理制御部505は、クランプ部340により中綴じ冊子を上方に搬送し、続くステップS28において、用紙処理制御部505は、小口挟持部材372、373から中綴じ冊子を引き抜く。
次いで、続くステップS29において、用紙処理制御部505は、クランプ部340により中綴じ冊子を排出部380に搬送し、続くステップS30において、用紙処理制御部505は、クランプ部340の挟持部材341、342による第2位置bの挟持を解放する。
以上のように、本実施形態によれば、中綴じ冊子を挟持して保持するクランプ部340と、中綴じ冊子にコルゲーションを付与しつつ挟持して保持する小口保持部370と、クランプ部340及び小口保持部370の動作を制御する用紙処理制御部505と、を備え、用紙処理制御部505は、クランプ部340に中綴じ冊子の第1位置aを保持させた状態で小口保持部370に用紙を保持させた後、小口保持部370に中綴じ冊子を保持させた状態でクランプ部340に第1位置aの保持を解除させると共にクランプ部340を中綴じ冊子内で移動させて第2位置bを保持させる。
このため、小口保持部370が挟持して保持するので、中綴じ冊子の小口側の端面が保持部材に当接して傷つくことがなく、また、小口保持部370がコルゲーションを付与しつつ挟持するので、クランプ部340が中綴じ冊子から離間した際に横倒れすることがない。
よって、小口保持部370により、垂直状態の中綴じ冊子を、小口部を傷つけることなく安定した姿勢で維持しつつ、クランプ部340による中綴じ冊子の保持位置を変更することができる。
また、本実施形態によれば、クランプ部340は、小口保持部370の上方に配され、用紙処理制御部505は、小口保持部370に中綴じ冊子の小口部近傍を保持させ、クランプ部340に、第1位置aとして中綴じ冊子の折り目部近傍を保持させると共に第2位置bとして中綴じ冊子の上下方向の中央部を保持させる。
このため、中綴じ冊子を上方に排出する際に、排出部380への挿入量を確保することができる。
また、本実施形態によれば、小口保持部370における中綴じ冊子との接触部には、曲線形状に形成された曲線部K1が備えられる。
このため、中綴じ冊子にダメージを与えずに、コルゲーションを付与することができ、中綴じ冊子を安定した姿勢に維持することができる。
また、本実施形態によれば、小口保持部370における中綴じ冊子との接触部には、弾性部材K3が備えられる。
このため、小口挟持部材372、373が直接中綴じ冊子に接触しないので、中綴じ冊子にダメージを与えずに、コルゲーションを付与することができ、中綴じ冊子を安定した姿勢に維持することができる。
また、本実施形態によれば、小口保持部370における中綴じ冊子との接触部には、鏡面加工の施された鏡面加工部K2が備えられる。
このため、小口挟持部材372、373の内面の肌荒れによる中綴じ冊子へのダメージを防止することができる。
なお、上記実施形態においては、クランプ部340を第1保持部とし、小口保持部370を第2保持部とし、第1保持部が第2保持部の上方に配される構成を例示して説明したが、第1保持部に中綴じ冊子の第1位置を保持させた状態で第2保持部に中綴じ冊子を保持させた後、第2保持部に中綴じ冊子を保持させた状態で第1保持部の保持位置を第1位置から第2位置に変更可能な構成であれば、第1保持部と第2保持部との上下の位置関係はこれに限定されない。
また、上記実施形態においては、第1保持部としてのクランプ部340を中綴じ冊子内で上方から下方に移動させる構成を例示して説明したが、第1保持部の移動方向としては、中綴じ冊子内の下方から上方に移動させることも可能であるし、水平方向に移動させることも可能である。
また、上記実施形態においては、小口保持部370の小口挟持部材372、373がいずれも2つの板状部材を備えた構成を例示して説明したが、中綴じ冊子の小口を挟持して保持できるものであれば、形状はこれに限定されない。例えば、小口挟持部材372、373が、1つの幅広の板状部材からなる構成であっても良いし、3つ以上の板状部材からなる構成であっても良い。
また、小口保持部370の小口挟持部材372、373の間隙を、中綴じ冊子の厚さに応じて調整可能な構成としても良い。この場合、用紙処理制御部505は、設定条件に応じて小口挟持部材372、373の間隙を変更する制御を行う。
かかる構成であれば、中綴じ冊子の厚さに応じて、より適切なコルゲーション付与を行うことができる。
また、上記実施形態においては、角背成形処理した後に小口断裁処理を行う場合と、角背成形処理及び小口断裁処理を同時に行う場合について説明したが、小口断裁処理を行った後、角背成形処理する構成であっても良いのは勿論である。
また、上記実施形態においては、断裁部350及び角背成形部360の何れも備えた構成を例示して説明したが、何れか一方のみを備えた構成であっても良い。
また、上記実施形態においては、クランプ部340に、角背成形部360が搭載されている構成を例示して説明したが、クランプ部340と角背成形部360が別体に設けられた構成であっても良い。その場合、角背成形処理した後に小口断裁処理を行っても良いし、小口断裁処理した後に角背成形処理を行っても良い。
1 画像形成システム
100 画像形成装置
300 用紙処理装置
310 中折り部
320 中綴じ部
330 用紙搬送機構
340 クランプ部
341、342 挟持部材
343 リフター板
350 断裁部
351、352 断裁挟持部材
353 断裁刃
360 角背成形部
361、362 保持板
370 小口保持部
371 保持部
371A 主面
372、373 小口挟持部材
372a、373a 板状部材
K1 曲線部
K2 鏡面加工部
K3 弾性部材
K4 屈折部
K5 弾性部材
380 排出部
502 中央制御部
505 用紙処理制御部(制御部)

Claims (12)

  1. 中央部に折り目部が形成され、前記折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態の用紙を垂直方向に搬送する用紙処理装置において、
    前記用紙を挟持して保持する第1保持部と、
    前記用紙にコルゲーションを付与しつつ挟持して保持する第2保持部と、
    前記第1保持部及び前記第2保持部の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記第2保持部は主面および対向配置された板状部材を有し、該板状部材は前記主面に対して面一な状態から前記主面上で起立した状態に回動可能であり、
    前記制御部は、前記第1保持部に前記用紙の第1位置を保持させた状態で、前記主面に対して前記板状部材を回動により起立させて前記用紙を保持させた後、前記板状部材に前記用紙を保持させた状態で前記第1保持部に前記第1位置の保持を解除させると共に前記第1保持部を前記用紙内で移動させて前記用紙の第2位置を保持させることを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第1保持部を前記用紙内で垂直方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第1保持部を前記用紙内で上方から下方に移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙処理装置。
  4. 前記第1保持部は、前記第2保持部の上方に配され、
    前記制御部は、前記板状部材に前記用紙の前記小口部近傍を保持させ、前記第1保持部に、前記第1位置として前記用紙の前記折り目部近傍を保持させると共に前記第2位置として前記用紙の上下方向の中央部を保持させることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  5. 前記板状部材における前記用紙との接触部には、曲線形状に形成された曲線部が備えられることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  6. 前記板状部材における前記用紙との接触部には、弾性部材が備えられることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  7. 前記板状部材における前記用紙との接触部には、鏡面加工の施された鏡面加工部が備えられることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  8. 前記用紙の前記小口部を断裁する断裁部を備え、
    前記制御部は、前記第1保持部に前記第1位置を保持させた状態で、前記第1保持部を下方に移動させ、前記断裁部に前記小口部を断裁させることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  9. 前記用紙の前記折り目部を平らになるように潰して角型形状に成形する角背成形部を備え、
    前記制御部は、前記第1保持部に前記前記第1位置を保持させた状態で、前記第1保持部を移動させ、前記角背成形部に前記折り目部を角型形状に成形させることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  10. 前記用紙の前記小口部を断裁する断裁部と、
    前記用紙の前記折り目部を平らになるように潰して角型形状に成形する角背成形部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1保持部に前記前記第1位置を保持させた状態で、前記断裁部に前記小口部を断裁させると共に、前記角背成形部に前記折り目部を角型形状に成形させることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  11. 前記主面は水平な状態と該水平な状態に対して垂直な状態に回動可能であり、
    前記板状部材は前記主面が垂直な状態において前記主面に対して面一な状態となり、前記主面が水平な状態において前記主面上で起立した状態となることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  12. 用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された後に中央部に折り目部が形成され、前記折り目部が上方で小口部が下方となる垂直状態の用紙を垂直方向に搬送する請求項1〜11の何れか一項に記載用紙処理装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
JP2013184015A 2013-09-05 2013-09-05 用紙処理装置及び画像形成システム Active JP5907133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184015A JP5907133B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 用紙処理装置及び画像形成システム
US14/476,414 US9511964B2 (en) 2013-09-05 2014-09-03 Sheet processing apparatus and image forming system
CN201410448823.0A CN104418150A (zh) 2013-09-05 2014-09-04 纸张处理装置以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184015A JP5907133B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 用紙処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051819A JP2015051819A (ja) 2015-03-19
JP5907133B2 true JP5907133B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=52584040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184015A Active JP5907133B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 用紙処理装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9511964B2 (ja)
JP (1) JP5907133B2 (ja)
CN (1) CN104418150A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817064A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Hitachi Seiko Ltd 輪転印刷機のチヨツパ−装置
JPH0859045A (ja) 1994-08-18 1996-03-05 Takaharu Miyazaki 折り丁供給装置
IT1285719B1 (it) 1996-05-24 1998-06-18 Gd Spa Dispositivo per la formazione ed il trasferimento di pile ordinate di foglietti, in particolare banconote
GB2401820B (en) * 2003-05-21 2007-01-17 Watkiss Automation Ltd Booklet production
JP4151903B2 (ja) * 2003-10-30 2008-09-17 株式会社トーショー 薬剤払出機用印刷装置
DE502006001962D1 (de) * 2005-02-15 2008-12-18 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren sowie Vorrichtung zum Abpressen von Druckerzeugnissen
JP4451815B2 (ja) * 2005-06-15 2010-04-14 ニスカ株式会社 シート束搬送装置及びこれを用いた製本装置
JP2007191231A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Duplo Corp 製本装置折りナイフ清掃具及び製本装置
JP5219642B2 (ja) 2008-06-18 2013-06-26 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5546312B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-09 ニスカ株式会社 後処理システム
JP5477251B2 (ja) * 2010-10-08 2014-04-23 株式会社リコー 冊子処理装置、画像形成システム及び冊子処理方法
JP5585574B2 (ja) 2011-12-15 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015051819A (ja) 2015-03-19
US9511964B2 (en) 2016-12-06
US20150065325A1 (en) 2015-03-05
CN104418150A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849996B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5949802B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5737274B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5907133B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5821915B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4150859B2 (ja) 用紙断裁装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP6264118B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
US9039008B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP6413579B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP6565263B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6536137B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2013039998A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム
JP4135590B2 (ja) 後処理装置
JP6394266B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2017052631A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6551181B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6609933B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法
JP6136780B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2015145310A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2016132524A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法
JP2016155677A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2016183028A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2016060562A (ja) 用紙整合装置及び画像形成システム
JP2016160048A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150