JP2016060562A - 用紙整合装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙整合装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016060562A
JP2016060562A JP2014187842A JP2014187842A JP2016060562A JP 2016060562 A JP2016060562 A JP 2016060562A JP 2014187842 A JP2014187842 A JP 2014187842A JP 2014187842 A JP2014187842 A JP 2014187842A JP 2016060562 A JP2016060562 A JP 2016060562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
paper
aligning
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014187842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390294B2 (ja
Inventor
旭 角田
Akira Tsunoda
旭 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014187842A priority Critical patent/JP6390294B2/ja
Publication of JP2016060562A publication Critical patent/JP2016060562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390294B2 publication Critical patent/JP6390294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】用紙を集積して整合する際のずれの発生を抑え、整合精度の更なる向上を図る。【解決手段】折り目部が形成された山形の状態の用紙を集積する鞍掛け部331と、鞍掛け部331の上端部に接触可能であって、鞍掛け部331に集積された用紙の搬送方向の前端部に搬送方向に沿う方向に押圧を加えて整合する整合動作を行う整合部と、を備え、整合部は、鞍掛け部331に上方から押圧を掛ける方向に付勢されている。【選択図】図6

Description

本発明は、用紙整合装置及び画像形成システムに関する。
従来、画像形成された用紙に対して、綴じ処理、穿孔処理等の各種の用紙処理を行う用紙処理装置が知られている。
このような用紙処理装置として、例えば、特許文献1には、略三角形状の集積部にて中折りされた用紙の折り目部の劣角の部分を下から支えるようにして、用紙を集積していく構成が記載されている。
かかる特許文献1の用紙処理装置においては、集積部に用紙を集積する際、用紙の搬送方向の後端を押して整合しつつ所定位置まで搬送する第1搬送部材と、集積部に用紙を集積する際、用紙の搬送方向の先端を当接させて先端位置を位置決めすると共に、集積された用紙に用紙処理が行われた後、用紙の搬送方向の後端側に移動して用紙を押し出す第2搬送部材と、を備えた構成が提案されている。
特開2013−147323号公報
しかしながら、上記特許文献1の構成では、第2搬送部材は複数の可動部で構成されているため、可動部のガタに起因して用紙の搬送方向の先端を当接させた状態にずれが生じ易く、整合精度の向上を図る上で限界があるという問題があった。
本発明の課題は、用紙を集積して整合する際のずれの発生を抑え、整合精度の更なる向上を図ることのできる用紙整合装置及び画像形成システムを提供することである。
上記課題を解決するため、
本発明の一の態様によれば、
用紙整合装置は、
折り目部が形成された山形の状態の用紙を集積する集積部と、
前記集積部の上端部に接触可能であって、前記集積部に集積された用紙の搬送方向の前端部に前記搬送方向に沿う方向に押圧を加えて整合する整合動作を行う整合部と、
を備え、
前記整合部は、前記集積部に上方から押圧を掛ける方向に付勢されていることを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、
画像形成システムにおいて、
用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された後に折り目部が形成された山形の状態の用紙を集積して整合する前記用紙整合装置と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、用紙を集積して整合する際のずれの発生を抑え、整合精度の向上を図ることができる。
画像形成システムの全体構成を示す概略模式図である。 用紙処理装置の中綴じ部の載置部、打針部、及び受針部の構成の一例を示す概略斜視図である。 用紙処理装置の中綴じ部を前側からみた側面図である。 載置部の移動片を示す斜視図である。 移動片における整合部及び搬送部を示す斜視図である。 整合部の整合動作時の状態を示す図である。 図1の画像形成システムの動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。 中綴じ処理時の中綴じ部の動作を説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態における画像形成システム1について説明する。
図1は、画像形成システム1の全体構成を示す概略模式図である。
画像形成システム1は、画像形成装置100と、中間搬送装置200と、用紙処理装置(用紙整合装置)300と、平綴じ処理装置400と、を有している。
なお、以下の説明において、鉛直方向をZ方向とし、図1に示す画像形成装置100、中間搬送装置200、用紙処理装置300、及び平綴じ処理装置400が互いに接続される方向に沿う方向をX方向とし、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。
また、X方向について前側及び後側を付して説明し、Y方向について右側及び左側を付して説明し、Z方向について上側及び下側を付して説明する。ここで、前側は、画像形成システム1における搬送方向の上流側であり、後側は、その下流側である。また、右側は、用紙処理装置300の中折り・中綴じ処理における用紙搬送方向の上流側であり、左側は、その下流側である。
画像形成装置100は、用紙に画像を形成する。
具体的には、画像形成装置100は、例えば、記録媒体として備蓄された用紙を用紙トレイから引き出して搬送する搬送部、ビットマップデータに応じたトナー像を転写ローラー等の一次転写部材に現像する現像部、一次転写部材に現像されたトナー像を転写ドラム150等の二次転写部材に転写する一次転写部、二次転写部材に転写されたトナー像を搬送部により搬送される用紙に転写する二次転写部、転写されたトナー像を用紙に定着させる定着部、及び定着部による定着処理後の用紙を排出する排出部等を備え、用紙に画像を形成する。
また、画像形成装置100は、画像が形成されて排出される用紙を中間搬送装置200に受け渡す。即ち、画像形成システム1は、画像形成装置100から排出される用紙が中間搬送装置200に受け渡されるよう接続されている。
中間搬送装置200は、用紙を一時的に待機させると共に、用紙に対して筋付け及び断裁を施すことの可能な装置である。
具体的には、中間搬送装置200は、例えば、画像形成装置100から搬送された用紙を下降させるように搬送して用紙の紙面をZ方向にほぼ沿わせた状態で一旦停止させて待機させる待機部(スタッカー)、待機中の用紙の位置を整合する中間整合部、整合された用紙に筋付けを行う筋付け部(クリーサー)、及び筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を断裁する余白断裁部(スリッター)等を備える。
即ち、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け渡された用紙を待機部において一旦停止させた状態で中間整合部により整合を行い、次いで筋付け部により筋付け処理を行った後、筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を余白断裁部により断裁する。その後、中間搬送装置200は、余白断裁部により余白部分の断裁された用紙を用紙処理装置300に受け渡す。
なお、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け渡された用紙に対して、中間搬送装置200による各種の処理の一部又は全部を施さずに用紙処理装置300に受け渡すこともできる。
用紙処理装置300は、用紙を中折り(二つ折り)にする中折り処理、中折りされた用紙を所定枚数重ね合わせて綴じることにより中綴じ冊子を作成する中綴じ処理、中綴じ冊子の小口断裁を行う断裁処理、中綴じ冊子の背表紙を角背成形する角背成形処理等を行う装置である。
具体的には、用紙処理装置300は、例えば、中間搬送装置200から受け渡された用紙をY方向に沿って中折りする中折り部310、中折り部310により中折りされた用紙を重ね合わせ、打針して中綴じ冊子とする中綴じ部(用紙処理部)320、中綴じ冊子の小口の断裁処理を行う断裁部(用紙処理部)360、中綴じ冊子の背表紙の角背成形処理を行う角背成形部(用紙処理部)370、及び中綴じ冊子を外部に排出する排出部380等が備えられている。
なお、かかる用紙処理装置300は、中間搬送装置200から受け渡された用紙に対して、用紙処理装置300による各種の処理の一部又は全部を施さずに平綴じ処理装置400に受け渡すこともできる。
中折り部310は、例えば、一対の中折りローラー311、311と、一対の中折りローラー311、311の下方に位置し、一対の中折りローラー311、311の間に進入するように動作可能なY−Z平面に沿うよう配設された板状の折りナイフ312と、を備えている。
画像形成装置100から受け渡された用紙は、当該用紙のX方向の中央部が折りナイフに312対向することとなる位置まで搬送される。すると、折りナイフ312は、一対の中折りローラー311、311の間に進入し、用紙をニップ部に押し込む動作を行う。これにより、用紙は、折りナイフ312との当接位置においてY方向に沿った折り目部が形成された状態に中折りされる。即ち、用紙は、折り目部が上側でその両端の小口が下側となる所謂山折り形状(山形の状態の用紙)となる。
中折りされた用紙は、図示しない搬送部により折り目部に沿った方向(Y方向)に搬送され、中綴じ部320に到達する。
中綴じ部320は、中折り部310から搬送されてきた用紙を載置させる載置部330と、載置部330の上方に設けられた打針部340と、載置部330の内部に設けられた受針部350と、を備えている。
図2は、中綴じ部320における載置部330、打針部340、及び受針部350の構成の一例を示す斜視図である。また、図3は、中綴じ部320を前側からみた側面図である。なお、図2においては、載置部330の移動片334の図示を省略している。
載置部330は、例えば、中折り部310から搬送されてきた用紙を重ね合わせて集積する鞍掛け部(集積部)331と、鞍掛け部331の右端部上方に設けられたガイド部332と、鞍掛け部331の右端部に設けられた押し出し部333と、ガイドレールLに支持され、鞍掛け部331の上方を鞍掛け部331の左端部近傍から中央部に亘って移動可能な移動片334と、移動片334よりも更に用紙の搬送方向の下流側に設けられた突き当て部335と、鞍掛け部331から徐々に押し出される用紙を支持するバッファ鞍部336と、を備えている。
鞍掛け部331は、上部が略90°の角度の凸形状をなし、その上部に、中折り部310から搬送されてきた山折り状態の用紙を跨らせた状態に載置させる。
鞍掛け部331には、形成しようとする冊子の最内側の頁にあたる用紙を最下面として、1冊の冊子を形成する用紙が中折り処理が完了する都度排出され、順次載置されていく。
また、鞍掛け部331の左端側上部には、当該鞍掛け部331の内部に設けられた受針部350の上部を露出させる切欠き部331aが形成されている。
ガイド部332は、中折り部310から搬送されてきた用紙を鞍掛け部331上に案内するためのものである。
ガイド部332は、鞍掛け部331の右端部上方においてY方向に沿って延在した板体であり、用紙搬送方向の上流から下流に向かうに従い鞍掛け部331に近づくよう傾斜して設置されている。即ち、中折り部310から搬送されてきた用紙は、ガイド部332により案内されて鞍掛け部331上を右側から左側に向かって進むこととなる。
押し出し部333は、鞍掛け部331の右端上部において、鞍掛け部331の頂部稜線に沿ってY方向に移動可能に設けられている。押し出し部333は、鞍掛け部331に用紙が載置される度、鞍掛け部331の頂部稜線上をY方向(左方向)に移動して当該用紙の搬送方向後端を押し出し、用紙を所定位置まで搬送する。
移動片334は、押し出し部333により所定位置まで搬送された用紙の搬送方向前端を軽打して用紙を整合する整合動作を行うと共に、後述の打針部340及び受針部350による綴じ針の打ち込み動作の後、用紙の搬送方向後端側に回り込んで用紙を搬送方向に押し出して搬送する搬送動作を行うためのものである。
具体的に、移動片334は、鞍掛け部331に用紙が載置されている間、鞍掛け部331よりも用紙搬送方向の下流側にて待機しており、押し出し部333により用紙が鞍掛け部331上の所定位置まで搬送されてくると、鞍掛け部331の上端部(頂部稜線)に当接しつつY方向に往復移動し、用紙の搬送方向先端を所定回数軽打して、用紙を整合する(後述の図8(a))。
また、移動片334は、用紙に対する綴じ針の打ち込み動作が終了すると、鞍掛け部331の上方にY方向に沿って延設されたガイドレールLに沿って右方向に移動し、用紙の搬送方向後端側に回り込んだ後(後述の図8(b))、用紙の搬送方向後端に当接して当該用紙を搬送方向の下流側(左方向)に押し出すことで、用紙を搬送する(後述の図8(c))。
ここで、移動片334の構成について、図4〜6を参照して説明する。
図4は、移動片334を示す斜視図であり、図5は、移動片334における整合部10及び搬送部20を示す斜視図である。また、図6は、移動片334の整合部10の整合動作時の状態を示す図である。
図4に示すように、移動片334は、支持部3341及び可動部3342を備えている。
支持部3341は、ガイドレールLに支持され(図3参照)、第1駆動部3342a(図7参照)の駆動によってこのガイドレールLに沿って往復移動可能である。ガイドレールL及び第1駆動部3342aは、移動手段として機能している。
可動部3342は、第2駆動部3342b(図7参照)の駆動によって、Y方向に沿って延在する回動軸G1回りに支持部3341に対して回動可能に設けられている。この可動部3342は、図4のA2に示す方向に回動することで、移動片334が用紙の搬送方向後端側に回り込む際に、鞍掛け部331と重ならない位置に退避する構成となっている。また、移動片334の移動終了後、可動部3342は図4のA1に示す方向に回動し、元の位置に戻るようになっている。
可動部3342の右端部には、整合部10が備えられている。
整合部10は、鞍掛け部331の上端部(頂部稜線)に接触可能な位置に配されると共に、鞍掛け部331に集積された用紙の搬送方向の前端部に搬送方向に沿う方向に押圧を加えて整合する。
整合部10は、整合動作において用紙に当接する当接部材(当接部)11と、当接部材11を軸12を介してY方向に移動可能に弾性支持するバネ部材(弾性部)13と、軸12に支持され、鞍掛け部331の上端部に接触する接触部14aを備えたガイド部14と、ガイド部14を図5の矢印B方向(下方の鞍掛け部331の方向)に付勢するねじりコイルばね15と、を備えている。
かかる構成により、整合部10のガイド部14は、鞍掛け部331の上端部に上方から押圧を掛ける方向に付勢されることとなる。そして、図6に示すように、整合動作においてガイド部14の接触部14aは、鞍掛け部331の上端部に接触した際にその上端部の状態に合わせて退避しつつ、鞍掛け部331に接触した状態となり、整合動作における用紙の空振り等の不具合の発生を防止することができるようになっている。
また、整合動作において当接部材11が用紙の搬送方向の前端部にY方向の押圧を加えた際に、バネ部材13がY方向に伸縮することで、当接部材11が移動しつつY方向に用紙を押し込むことができ、用紙サイズの微小なばらつきに関わらず精度よく整合することができるようになっている。
また、移動片334の左端部には、搬送部20が備えられている。
搬送部20は、搬送動作において用紙に当接する当接部材21と、当接部材21の一端部に連結された連結部材22と、連結部材22を図5の矢印B方向(下方の鞍掛け部331の方向)に付勢するねじりコイルばね23と、を備えている。
かかる構成により、搬送部20の当接部材21は、鞍掛け部331に上方から押圧を掛ける方向に付勢されることとなる。そして、搬送動作において当接部材21は、鞍掛け部331の上端部に接触した際にその上端部の状態に合わせて退避しつつ、鞍掛け部331に接触した状態となり、搬送動作における搬送不良の発生を防止することができるようになっている。
突き当て部335は、用紙が鞍掛け部331から押し出される際に、用紙の搬送方向先端を突き当てさせて停止させるためのものである。
バッファ鞍部336は、用紙が鞍掛け部331から押し出された際、用紙の一部を載置させるためのものである。
なお、かかるバッファ鞍部336は、用紙の全部が鞍掛け部331から押し出され完全に載置された状態となると、前方に移動して、断裁部360や角背成形部370に用紙を受け渡すことができる。
図2、3に戻って、打針部340は、例えば、鞍掛け部331に載置された用紙に対して綴じ針を打ち込む打ち込み部341と、Y方向に沿って打ち込み部341を挟んで設けられた2つの押さえ部342,342と、を備えている。
打ち込み部341は、図2の矢印C方向に回動可能に設けられている。
打ち込み部341は、内部に綴じ針が収納され、回動して集積された用紙に当接した際に、その下端部に設けられた打ち出し口から綴じ針を打ち出す。
なお、打ち込み部341は、2つの押さえ部342,342が下降した後に下降し、用紙の頂部稜線上(折り目部上)に綴じ針を打ち出すようになっている。
押さえ部342,342は、受針部350に設けられた支持部353,353と対向する位置となるよう設置されている。
この押さえ部342,342は、鞍掛け部331に一冊分の所定枚数の用紙が載置されると、アーム342aが回動軸G2回りに図2の矢印C方向に回動することで下降し、支持部353,353と共に、鞍掛け部331上の用紙を押さえることができる。
受針部350は、鞍掛け部331の内部に設置され、その上部は、図2、3に示すように、鞍掛け部331の切欠き部331aにより露出している。
受針部350は、打ち込み部341により打ち込まれた綴じ針の針先を受け止める針受け部351と、Y方向に沿って針受け部351を挟んで設けられた2つの支持部353,353とを備えている。
支持部353,353は、打針部340の押さえ部342,342と対向する位置において、針受け部351より上方に突出するように設けられている。支持部353は、この支持部353を上方に突出させる方向に付勢するバネ部材353aにより支持されており、押さえ部342,342が下降した際に、押さえ部342,342からの押圧により下方に退避可能となっている。
図1に戻り、断裁部360は、中綴じされた冊子の小口端部の断裁処理を行う。これにより、小口端部が不揃いな中綴じ冊子の小口部が切り揃えられる。
角背成形部370は、保持板及びローラー(何れも図示せず)等を備えて構成され、上記のようにして中綴じされた冊子は、保持板によりを挟持された後、ローラーにより折り目部が平らになるよう潰される。これにより、中綴じされた冊子の折り目部は、角型形状に成形される。
排出部380は、断裁処理及び/又は角背成形処理された中綴じ冊子を排出する。なお、断裁処理と角背成形処理の何れも施されていない状態の中綴じ冊子を排出する場合もある。
平綴じ処理装置400は、複数の用紙の平綴じ処理等を行う。
具体的には、平綴じ処理装置400は、例えば、用紙処理装置300から受け渡された複数の用紙にステープル処理を施すステープル処理部、ステープル処理が施された複数の用紙のうち背表紙と平行な端部を揃えるために当該端部の一部を切り落とす小口断裁を行うページ端断裁部、及び連結された各装置による処理後の用紙を排出する排出部等を備える。
なお、平綴じ処理装置400は、用紙処理装置300から受け渡された用紙に対して、平綴じ処理装置400による各種の処理の一部又は全部を施さずに排出することもできる。
次に、画像形成システム1の動作制御について説明する。
図7は、画像形成システム1の動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。
画像形成システム1は、画像形成システム1の動作に係るユーザーの入力操作を受け付け、画像形成システム1の動作に係る表示出力を行う操作表示部501と、画像形成システム1全体の動作制御を行う中央制御部502と、画像形成装置100の動作制御を行う画像形成制御部503と、中間搬送装置200の動作制御を行う中間搬送制御部504と、用紙処理装置300の動作制御を行う用紙処理制御部(制御部)505と、平綴じ処理装置400の動作制御を行う平綴じ処理制御部506と、を有する。
操作表示部501は、例えば、タッチパネル方式の操作表示装置や各種の入力のためのスイッチ、キー等を有し、ユーザーの入力内容に応じた信号を中央制御部502に送信する。
中央制御部502、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、用紙処理制御部505、及び平綴じ処理制御部506はそれぞれ、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を有し、処理内容に応じたソフトウェア・プログラムや各種のデータを読み出して実行処理する。
中央制御部502は、操作表示部501を介して入力されたユーザーの入力内容に応じて、画像形成システム1に係る各種の条件の設定を行う。
この設定条件には、例えば、用紙のサイズや画像形成時の色数(例えば、カラー・グレースケール・モノクロ等)、中折り・中綴じ処理を行う一部の用紙の枚数、種類、サイズ、坪量、中綴じ処理において用紙の折り目部に対して打ち込む綴じ針の数、中綴じ処理において綴じ針を打ち込む位置(綴じ位置)等の設定条件が含まれる。
そして、中央制御部502は、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、用紙処理制御部505、及び平綴じ処理制御部506の各制御部に対して設定内容に応じた処理を施すための命令を出力する。各制御部は、命令に応じてそれぞれの制御対象である装置の動作を制御する。
例えば、中央制御部502は、用紙処理制御部505に対して中綴じ処理を施すための命令を出力する。これに応じて用紙処理制御部505は、中綴じ部320を制御して中綴じ処理を行う。
ここで、中綴じ処理時の中綴じ部320の動作について説明する。
図8(a)〜(c)は、中綴じ処理時の中綴じ部320の動作を説明するための模式図である。
かかる動作の前提として、用紙処理制御部505は、中折り部310にて用紙を中折りし、その用紙を折り目部に沿ったY方向に位置する載置部330に向かって搬送する。
図8(a)に示すように、中折りされた用紙が載置部330に搬送される度、用紙処理制御部505は、押し出し部333により用紙の搬送方向の後端部を押して所定位置まで押し出す。所定位置とは、用紙の綴じ位置と打針部340及び受針部350とが対向する位置である。
また、用紙が所定位置まで押し出される度、用紙処理制御部505は、移動片334の整合部10により用紙の搬送方向の先端部を所定回数軽打して、用紙を搬送方向の上流側(右方向)に押し戻しつつ、整合動作を行う。
このとき、整合部10のガイド部14が、鞍掛け部331の上端部に合わせて退避しつつ上端部に当接し、整合動作における空振りが生じることがなく、精度よく整合動作を行うことができる。
また、整合部10の当接部材11は、Y方向に移動しつつ用紙に押圧を付与できるため、用紙のサイズに微小なばらつきがあった場合にも、押込み方向のずれが生じることなく、確実に整合動作を行うことができる。
整合動作が終了すると、用紙処理制御部505は、押さえ部342,342により用紙を押さえ、打ち込み部341により用紙の綴じ位置に対して綴じ針を打ち込む。
上記の打ち込み動作と同時又は打ち込み動作終了後、用紙処理制御部505は、移動片334の可動部3342を図4のA2方向に回動させて鞍掛け部331と重ならない位置に退避させた状態としてから、図8(b)に示すように、用紙の搬送方向の後端部まで移動片334を移動させ、可動部3342を図4のA1方向に回動させて元の状態に戻す。
なお、このとき押し出し部333は、鞍掛け部331の右端部まで戻って、後続の用紙が搬送されてくるのを待ち受ける状態となっている。
移動片334を用紙の搬送方向の後端部まで移動させると、用紙処理制御部505は、図8(c)に示すように、移動片334の搬送部20により用紙の搬送方向の後端部を押してバッファ鞍部336まで押し出す搬送動作を行う。
このとき、搬送部20の当接部材21が、鞍掛け部331の上端部に合わせて退避しつつ上端部に当接し、搬送動作における空振りが生じることがなく、精度よく搬送動作を行うことができる。
その後、用紙処理制御部505は、バッファ鞍部336を前方に移動させ、用紙を断裁部360や角背成形部370に搬送する。
以上のように、本実施形態によれば、折り目部が形成された山形の状態の用紙を集積する鞍掛け部331と、鞍掛け部331の上端部に接触可能であって、鞍掛け部331に集積された用紙の搬送方向の前端部に搬送方向に沿う方向に押圧を加えて整合する整合動作を行う整合部10と、を備え、整合部10は、鞍掛け部331に上方から押圧を掛ける方向に付勢されている。
このため、整合動作において、移動片334の整合部10が鞍掛け部331の上端部に合わせて退避しつつ当接できるので、用紙を集積して整合する際のずれの発生を抑え、高精度の整合動作を行うことができる。
また、本実施形態によれば、整合部10は、用紙の搬送方向の前端部に当接する当接部材11と、当接部材11を用紙の搬送方向に移動可能に弾性支持するバネ部材13と、を備える。
このため、用紙のサイズの微小なずれの影響をなくし、より精度よく整合動作を行うことができる。
また、本実施形態によれば、整合部10を、鞍掛け部331に集積された用紙の搬送方向の後端部側に移動させるガイドレールL及び第1駆動部3342aを備え、整合部10における用紙の搬送方向の前端部側には、整合部10が鞍掛け部331に集積された用紙の搬送方向の後端部側に移動した際に、鞍掛け部331に集積された用紙の後端部に当接して当該用紙を前記用紙の搬送方向に搬送する搬送動作を行う搬送部20が備えられている。
このため、整合部10と搬送部20が一体となり、部材数が増えることなく装置構成を簡単にすることができる。
また、本実施形態によれば、搬送部20は、鞍掛け部331の上端部に接触可能であって、鞍掛け部331に上方から押圧を掛ける方向に付勢されている。
このため、搬送動作において、移動片334の搬送部20が鞍掛け部331の上端部に合わせて退避しつつ当接できるので、用紙を搬送する際に用紙を空振りする等の不具合の発生を抑えることができ、精度よく搬送動作を行うことができる。
また、本実施形態によれば、整合部10は、鞍掛け部331に集積された用紙を、用紙の搬送方向の後端部側に戻しつつ用紙を整合する。
このため、用紙の搬送方向後端を基準として用紙を整合する構成とできる。
また、本実施形態によれば、整合部10により整合された用紙に対して用紙処理する用紙処理部(中綴じ部320、断裁部360、及び角背成形部370)を備える。
このため、高精度に整合された用紙に対して用紙処理することができ、高品質な出力物が得られる。
なお、上記実施形態においては、整合部10と搬送部20が一体となった構成を例示して説明したが、これらを別体とした構成であっても良い。
また、上記実施形態においては、整合部10により整合された用紙に対して用紙処理する用紙処理部として、中綴じ部320、断裁部360、及び角背成形部370を例示して説明したが、筋付け部(クリーサー)や余白断裁部(スリッター)を中間搬送装置200ではなく用紙処理装置(用紙整合装置)300の整合部10よりも後工程側に備えた構成であっても良いし、用紙に穴をあけるパンチ部や複数の用紙を糊付け製本する製本部を用紙処理装置(用紙整合装置)300の整合部10よりも後工程側に備えた構成であっても良い。
1 画像形成システム
100 画像形成装置
300 用紙処理装置(用紙整合装置)
320 中綴じ部(用紙処理部)
330 載置部
331 鞍掛け部(集積部)
332 ガイド部
333 押し出し部
334 移動片
3341 支持部
3342 可動部
第1駆動部 3342a(移動手段)
第2駆動部 3342b
L ガイドレール(移動手段)
10 整合部
11 当接部材(当接部)
12 軸
13 バネ部材(弾性部)
14 ガイド部材
14a 接触部
20 搬送部
21 当接部材
22 連結部材
335 突き当て部
336 バッファ鞍部
340 打針部
341 打ち込み部
342 押さえ部
350 受針部
351 針受け部
353 支持部
353a バネ部材
360 断裁部(用紙処理部)
370 角背成形部(用紙処理部)
502 中央制御部
503 画像形成制御部
505 用紙処理制御部(制御部)

Claims (7)

  1. 折り目部が形成された山形の状態の用紙を集積する集積部と、
    前記集積部の上端部に接触可能であって、前記集積部に集積された用紙の搬送方向の前端部に前記搬送方向に沿う方向に押圧を加えて整合する整合動作を行う整合部と、
    を備え、
    前記整合部は、前記集積部に上方から押圧を掛ける方向に付勢されていることを特徴とする用紙整合装置。
  2. 前記整合部は、
    前記集積部に集積された用紙の前記搬送方向の前端部に当接する当接部と、
    前記当接部を前記搬送方向に沿う方向に移動可能に弾性支持する弾性部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の用紙整合装置。
  3. 前記整合部を、前記集積部に集積された用紙の前記搬送方向の後端部側に移動させる移動手段を備え、
    前記整合部における前記搬送方向の前端部側には、前記整合部が前記集積部に集積された用紙の前記搬送方向の後端部側に移動した際に、前記集積部に集積された用紙の後端部に当接して当該用紙を前記搬送方向に搬送する搬送動作を行う搬送部が備えられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙整合装置。
  4. 前記搬送部は、
    前記集積部の上端部に接触可能であって、前記集積部に上方から押圧を掛ける方向に付勢されていることを特徴とする請求項3に記載の用紙整合装置。
  5. 前記整合部は、前記集積部に集積された用紙を、前記搬送方向の逆方向に戻しつつ前記整合動作を行うことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の用紙整合装置。
  6. 前記整合部により整合された用紙に対して用紙処理する用紙処理部を備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の用紙整合装置。
  7. 用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された後に折り目部が形成された山形の状態の用紙を集積して整合する請求項1〜6の何れか一項に記載の用紙整合装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
JP2014187842A 2014-09-16 2014-09-16 用紙整合装置及び画像形成システム Active JP6390294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187842A JP6390294B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 用紙整合装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187842A JP6390294B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 用紙整合装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060562A true JP2016060562A (ja) 2016-04-25
JP6390294B2 JP6390294B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55797067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187842A Active JP6390294B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 用紙整合装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6390294B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07179262A (ja) * 1993-11-08 1995-07-18 Xerox Corp 自動オンライン折丁仕上げ装置
JP2004106975A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Konica Minolta Holdings Inc 後処理装置および画像形成装置
JP2006124106A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置
JP2013147323A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Konica Minolta Inc 用紙処理装置及び画像形成システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07179262A (ja) * 1993-11-08 1995-07-18 Xerox Corp 自動オンライン折丁仕上げ装置
JP2004106975A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Konica Minolta Holdings Inc 後処理装置および画像形成装置
JP2006124106A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置
JP2013147323A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Konica Minolta Inc 用紙処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6390294B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011144046A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5799984B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2015020885A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
US9863092B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system for correcting posture of folded sheet bundle
JP5737274B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6390294B2 (ja) 用紙整合装置及び画像形成システム
JP2010208766A (ja) シート折り処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6244757B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6565263B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
US9039008B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP6264118B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2008189452A (ja) 用紙後処理装置
JP5910038B2 (ja) 後処理方法及び後処理装置
JP6390301B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6609933B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法
JP6394266B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4795261B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP6123591B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2017052631A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6507781B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2015145310A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6299451B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6229394B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5577914B2 (ja) 筋付け装置、及び画像形成システム
JP2016160048A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150