JP6244757B2 - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6244757B2
JP6244757B2 JP2013184010A JP2013184010A JP6244757B2 JP 6244757 B2 JP6244757 B2 JP 6244757B2 JP 2013184010 A JP2013184010 A JP 2013184010A JP 2013184010 A JP2013184010 A JP 2013184010A JP 6244757 B2 JP6244757 B2 JP 6244757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
hooking
transport direction
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013184010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015051818A (ja
Inventor
春日 昭夫
昭夫 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013184010A priority Critical patent/JP6244757B2/ja
Publication of JP2015051818A publication Critical patent/JP2015051818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244757B2 publication Critical patent/JP6244757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、用紙処理装置及び画像形成システムに関する。
従来、複写機やプリンター等で画像を形成した複数枚の用紙を集積して用紙束とし、その用紙束に対して中綴じ処理や中折り処理を実行して冊子を作製する製本装置が知られている。
例えば、特許文献1には、中央部に折り目部の形成された山形の用紙を跨らせた状態に順次集積していく鞍掛け部と、鞍掛け部に集積された用紙の折り目部に上方から綴じ針を打ち込む打針手段と、用紙を挟んで打針手段と対向して設けられ、打針手段により打ち込まれた綴じ針の針先を受け止めて折り曲げる受針手段と、を有する鞍掛け方式の中綴じ処理部を備えた用紙処理装置が開示されている。かかる特許文献1の装置では、打針手段と受針手段が2組配置され、用紙の折り目部に沿って中央振り分け2箇所に綴じ針を打ち込むことができる。
特開2009−179428号公報
しかしながら、上記特許文献1の構成では、中央振り分け2箇所に綴じ針を打ち込むものであるので、打針位置をユーザーの指定する位置に調整したい場合にその調整が困難であった。また、位置調整を可能とすべく2組の打針手段と受針手段の駆動を個別とした場合、コストがかかることとなる。
更に、こうした鞍掛け方式の中綴じ処理部においては、装置の省スペース化及び低コスト化のため鞍掛け部の寸法を小さく抑えたいという要望があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザーが指定した位置に精度良く打針でき、且つ装置の省スペース化及び低コスト化を図ることができる用紙処理装置及び画像形成システムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
用紙処理装置において、
中央部に折り目部が形成された山形の状態で用紙を前記折り目部に沿う方向に搬送する搬送部と、
前記搬送部の搬送方向下流側の下方に設けられ、前記搬送部から搬送された用紙を跨らせた状態で集積する鞍掛け部と、
前記鞍掛け部に鞍掛けされた用紙の搬送方向下流側と当接し、搬送方向に沿って移動する先端側整合部と、
前記鞍掛け部の上方に設けられ、前記鞍掛け部に集積された用紙の前記折り目部上の複数の綴じ位置に対して打針する打針部と、
前記鞍掛け部の内部に設けられ、前記打針部から打針された綴じ針の針先を受け止めて折り曲げる針受け部と、
下記式(1)及び(2)の関係を満たす用紙に対して複数の綴じ位置で打針する場合、前記複数の綴じ位置のうち搬送方向最下流側の綴じ位置以外の綴じ位置に前記打針部により打針させた後、前記先端側整合部により用紙を前記鞍掛け部上で搬送方向上流側に押し戻させ、既に打針した綴じ位置より搬送方向下流側の綴じ位置に前記打針部により打針させる制御部と、
を備えることを特徴とする。
L1<X1・・・(1)
L2≧X2・・・(2)
ここで、L1は、前記鞍掛け部上の前記搬送部の搬送方向下流側端部と対向する点から前記鞍掛け部の搬送方向下流側端部までの長さであり、X1は、用紙の前記折り目部の長さであり、
L2は、前記鞍掛け部上の前記打針部と対向する点から前記鞍掛け部の搬送方向下流側端部までの距離であり、X2は、用紙の前記折り目部の搬送方向下流側の端部から搬送方向最下流側の綴じ位置までの距離である。
また、本発明の他の態様によれば、
画像形成システムにおいて、
用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された用紙の中央部の折り目部上を綴じ針により綴じる中綴じ処理を行う上記した用紙処理装置と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーが指定した位置に精度良く打針でき、且つ装置の省スペース化及び低スペース化を図ることができる。
画像形成システムの全体構成を示す概略模式図である。 用紙処理装置の中折り部の構成の一例を示す概略模式図である。 用紙処理装置の搬送機構の構成の一例を示す概略斜視図である。 用紙処理装置の中綴じ処理部の構成の一例を示す概略斜視図である。 図4の中綴じ処理部を前側からみた側面図である。 図4の中綴じ処理部を右側からみた側面図である。 画像形成システムの動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。 制御の切替の条件について説明するための図である。 複数打針処理時の中綴じ処理装置の動作を示すフローチャートである。 複数打針処理時の中綴じ処理装置の用紙の動きを説明するための図である。 複数打針処理時の中綴じ処理装置の動作を示すフローチャートである。 複数打針処理時の中綴じ処理装置の用紙の動きを説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態である画像形成システム1について説明する。
図1は、画像形成システム1の全体構成を示す概略模式図である。
画像形成システム1は、画像形成装置100と、中間搬送装置200と、中綴じ処理装置300と、平綴じ処理装置400と、を有している。
なお、以下の説明において、鉛直方向をZ方向とし、図1に示す画像形成装置100、中間搬送装置200、中綴じ処理装置300及び平綴じ処理装置400が互いに接続される方向に沿う方向をX方向とし、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。
また、X方向について前側及び後側を付して説明し、Y方向について右側及び左側を付して説明する。ここで、前側は、画像形成システム1における搬送方向の上流側であり、後側は、その下流側である。また、右側は、中綴じ処理装置300の中折り・中綴じ処理における搬送方向の上流側であり、左側は、その下流側である。
画像形成装置100は、用紙に画像を形成する。
具体的には、画像形成装置100は、例えば、記録媒体として備蓄された用紙を用紙トレイから引き出して搬送する搬送部、ビットマップデータに応じたトナー像を転写ローラー等の一次転写部材に現像する現像部、一次転写部材に現像されたトナー像を転写ドラム150等の二次転写部材に転写する一次転写部、二次転写部材に転写されたトナー像を搬送部により搬送される用紙に転写する二次転写部、転写されたトナー像を用紙に定着させる定着部、及び定着部による定着処理後の用紙を排出する排出部等を備え、用紙に画像を形成する。
また、画像形成装置100は、画像が形成されて排出される用紙を中間搬送装置200に受け渡す。即ち、画像形成システム1は、画像形成装置100から排出される用紙が中間搬送装置200に受け渡されるよう接続されている。
中間搬送装置200は、用紙を一時的に待機させると共に、用紙に対して筋付け及び断裁を施すことの可能な装置である。
具体的には、中間搬送装置200は、例えば、画像形成装置100から搬送された用紙を下降させるように搬送して用紙の紙面をZ方向にほぼ沿わせた状態で一旦停止させて待機させる待機部(スタッカー)、待機中の用紙の位置を整合する整合部、整合された用紙に筋付けを行う筋付け部(クリーサー)、及び筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を断裁する断裁部(スリッター)等を備える。
即ち、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け渡された用紙を待機部において一旦停止させた状態で整合部により整合を行い、次いで筋付け部により筋付け処理を行った後、筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を断裁部により断裁する。その後、中間搬送装置200は、断裁部により余白部分の断裁された用紙を中綴じ処理装置300に受け渡す。
なお、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け渡された用紙に対して、中間搬送装置200による各種の処理の一部又は全部を施さずに中綴じ処理装置300に受け渡すこともできる。
中綴じ処理装置300は、用紙処理装置として、用紙を中折り(二つ折り)にする中折り処理、中折りされた用紙を所定枚数重ね合わせて綴じることにより中綴じ冊子を作成する中綴じ処理、中綴じ冊子の小口断裁を行う断裁処理等を行う装置である。
具体的には、中綴じ処理装置300は、例えば、中間搬送装置200から受け渡された用紙をY方向に沿って中折りする中折り部310、中折り部310により中折りされた用紙を、当該用紙の折り目部に沿った方向(Y方向)に搬送する搬送部320、搬送部320により搬送された用紙を重ね合わせた後、用紙束に対して打針して中綴じする中綴じ処理部330、中綴じされた用紙束の小口端部の断裁処理を行う断裁部370、及び小口端部の断裁された中綴じ冊子を外部に排出する排出部380等が備えられている。
なお、かかる中綴じ処理装置300は、中間搬送装置200から受け渡された用紙に対して、中綴じ処理装置300による各種の処理の一部又は全部を施さずに平綴じ処理装置400に受け渡すこともできる。また、中綴じ処理装置300は、さらに、中綴じ冊子の背表紙を整形するスクエアフォールド処理を行うための処理部等を備えていてもよい。
図2は、中折り部310の構成の一例を示す概略模式図である。
中折り部310は、例えば、画像形成装置100から受け渡された用紙を所定位置まで搬送する搬送機構311と、所定位置にて停止した用紙の上方に位置する一対の中折りローラー312a,312bと、一対の中折りローラー312a,312bの下方に位置し、一対の中折りローラー312a,312bの間に進入するように動作可能な板状の折りナイフ313と、を備えて構成される。
搬送機構311は、複数の搬送ローラー対311aにより、画像形成装置100から受け渡された用紙を、当該用紙の表面がX−Y平面に略平行な状態で後方に搬送すると共に、搬送経路上に設けられたストッパー311bにより、搬送される用紙の搬送方向下流側の端部を係止して所定位置に位置決めして停止させる。
ここで、所定位置とは、搬送される用紙のX方向の中央部が、折りナイフ313に対向することとなる位置である。用紙をかかる所定位置にて停止させるため、搬送経路上のストッパー311bの位置は、用紙サイズに応じて適宜設定される。
一対の中折りローラー312a,312bは、それぞれが回転可能に設けられた円筒状のローラーであり、互いの外周面同士を当接させてY方向に沿うニップ部を形成する。
折りナイフ313は、Y−Z平面に沿うよう配設された板状部材である。折りナイフ313は、一対の中折りローラー312a,312bと当該折りナイフ313との間に用紙が位置した状態で一対の中折りローラー312a,312bの間に進入することで、用紙をニップ部に押し込む動作を行う。これにより、用紙は、折りナイフ313との当接位置においてY方向に沿った折り目部が形成された状態に中折りされる。即ち、用紙は、折り目部が上側でその両端の小口が下側となる所謂山折り形状(山形の用紙)となる。
なお、こうした中折り処理は、一枚毎に用紙を折るよう設定されても良いし、複数枚毎(例えば、3枚毎)に用紙を折るよう設定されても良い。
図3は、搬送部320の構成の一例を示す概略斜視図である。
搬送部320は、例えば、2つの搬送ベルト321,321を備えて構成される。
2つの搬送ベルト321,321は、図2、3に示すように、折りナイフ313を挟んでY方向に延在するよう配置され、中折りされた用紙をその折り目部に沿った方向(Y方向)に搬送する。
2つの搬送ベルト321,321は、折りナイフ313のZ方向の上昇及び下降によって用紙が中折りされた後に回動を開始する。
各搬送ベルト321の外側には、搬送ベルト321の表面から突出する当接部321aが固設されている。当接部321aは、搬送ベルト321,321の回動に伴って搬送ベルト321,321の周囲を移動して、中折り処理された用紙の搬送方向後端(右端)に当接し、当接した状態で当該用紙を集積部340まで押し出した後、用紙の搬送方向後端に当接する前の当初位置まで復帰する周回移動を行う。
中折りされた用紙は、こうした搬送部320により中綴じ処理部330の集積部340(後述)に搬送される。
図4は、中綴じ処理部330の構成の一例を示す斜視図である。また、図5は、図4の中綴じ処理部330を前側からみた側面図であり、図6は、図4の中綴じ処理部を右側からみた側面図である。なお、図4においては、先端側整合部343の図示を省略している。また、図6においては、ガイド部材342の図示を省略している。
中綴じ処理部330は、搬送部320により搬送された用紙を重ね合わせて集積する集積部340と、集積部340の上方に設けられた打ち込み部350と、集積部340の内部に設けられた受針部360と、これらを支持する支持部Sと、を備えている。
支持部Sは、X方向に延在する基台部S1と、基台部S1の後端部から起立した立設部S2とを備えている。基台部S1の前端部には、集積部340及び受針部360が設けられ、立設部S2の上端部には、打ち込み部350が設けられている。
集積部340は、搬送部320の左端部に隣接する位置に設けられている。
集積部340は、例えば、搬送部320により搬送されてきた用紙が載置される鞍掛け部341と、鞍掛け部341の右端部上方に設けられたガイド部材342と、用紙の搬送方向先端を突き当てさせる先端側整合部343と、用紙の搬送方向後端を軽打して用紙の搬送方向の整合を行う後端側整合部344と、を備えている。
鞍掛け部341は、上部が略90°の角度の凸形状をなし、その上部に、搬送部320により搬送されてきた山折り状態の用紙を跨らせた状態に載置させる。
鞍掛け部341には、形成しようとする冊子の最内側の頁にあたる用紙を最下面として、1冊の冊子を形成する用紙が中折り処理が完了する都度排出され、順次載置されていく。
なお、搬送部320の搬送方向下流側端部と、鞍掛け部341の搬送方向上流側端部とは、上下方向に重なるように配設されている。
そして、鞍掛け部341に対する搬送部320(搬送ベルト321)の下端部の高さは、鞍掛け部341に集積可能な最大枚数の用紙を集積した場合の最上面の用紙の高さ以上となるように設定されている。
また、鞍掛け部341の左端側上部には、当該鞍掛け部341の内部に設けられた受針部360の上部を露出させる切り欠き部341aが形成されている。
ガイド部材342は、搬送部320により搬送されてきた用紙を鞍掛け部341上に案内するためのものである。
ガイド部材342は、鞍掛け部341の右端部上方においてY方向に沿って延在した板体であり、搬送方向の上流から下流に向かうに従い鞍掛け部341に近づくよう傾斜して設置されている。
搬送部320により搬送されてきた用紙は、鞍掛け部341及びガイド部材342の間隙に向かって押し出され、ガイド部材342により案内されて鞍掛け部341上を右側から左側に向かって進むこととなる。
図5に示されているように、先端側整合部343は、鞍掛け部341よりも搬送方向の下流側に立設され、鞍掛け部341上を右側から左側に向かって進む用紙の搬送方向先端を突き当てさせて、当該用紙を停止させる。これにより、鞍掛け部341の頂部稜線上の所定位置に中折り処理された用紙が載置される。
先端側整合部343は、Y方向に往復移動可能に設けられている。先端側整合部343は、鞍掛け部341に用紙が搬送される前に、駆動部343a(図7参照)の駆動によって、鞍掛け部341上に集積される用紙のサイズや当該用紙における打針位置(綴じ針を打ち込む位置)に応じたY方向の所定位置に移動する。
後端側整合部344は、鞍掛け部341の右端側上部において、鞍掛け部341の頂部稜線に沿ってY方向に移動可能に設けられている。後端側整合部344は、鞍掛け部341に用紙が載置されると、駆動部344a(図7参照)の駆動によって、鞍掛け部341の頂部稜線上をY方向に往復移動することで、当該用紙の搬送方向後端を軽打して、用紙を搬送方向に整合する。
なお、後端側整合部344は、鞍掛け部341の頂部稜線より搬送方向上流側にも移動可能としても良い。
打ち込み部350は、例えば、鞍掛け部341に載置された用紙に対して綴じ針を打ち込む打針部351と、Y方向に沿って打針部351を挟んで設けられた2つの押さえ部材352,352と、を備えている。
打針部351は、図示しないモーターの駆動によって、図6の矢印A方向に回動可能に設けられている。
打針部351は、内部に綴じ針が収納され、回動して集積された用紙に当接した際に、その下端部に設けられた図示しない打ち出し口から綴じ針を打ち出す。
この打針部351は、2つの押さえ部材352,352が下降した後に下降し、用紙の頂部稜線上(折り目部上)に綴じ針を打ち出すようになっている。
2つの押さえ部材352,352は、打針部351を挟むようにY方向に沿って設けられている。2つの押さえ部材356,356は、受針部360に設けられた支持部材362,362(後述)と対向する位置となるよう設置されている。また、2つの押さえ部材352,352の下面には、用紙の折り目部と平行な方向(Y方向)に沿って延在する逆V字形状の案内溝352aが形成されている。
この押さえ部材352は、鞍掛け部341に一冊分の所定枚数の用紙が載置されると、図示しないモーターの駆動によってアーム353が図6の矢印A方向に回動することで下降し、支持部材362,362と共に、鞍掛け部341上の用紙を押さえるようになっている。このとき、押さえ部材352の案内溝352aが用紙の頂部形状に合致し、用紙を押さえやすくなっている。
受針部360は、鞍掛け部341の内部に設けられた針受け部361と、針受け部361を挟んでY方向に沿って設置された2つの支持部材362,362を備えている。
針受け部361は、鞍掛け部341の内部に固設され、その上部は、鞍掛け部341の切り欠き部341aにより露出している。針受け部361の上面には、打針部351により打ち込まれた綴じ針の先端部を突き当てさせて折曲する凹部361aが形成されている。即ち、打針部351により用紙に押し付けられて用紙を貫通した綴じ針の先端部は、凹部361aに突き当たることにより折り曲げられる。
支持部材362,362は、針受け部361を挟むようにして、Y方向に沿って設けられている。支持部材362,362は、打ち込み部350の押さえ部材352,352と対向する位置において、針受け部361の上面より突出すると共に、上方からの押圧により下方に退避可能に設けられている。
具体的に、支持部材362は、支持部材362を上方に突出させる方向に付勢するバネ等の付勢部材362aにより支持されており、押さえ部材352が下降した際に、押さえ部材352からの押圧により下方に退避するようになっている。
支持部材362は、X方向(案内溝の延在方向と直交する方向)の幅が、案内溝352aのX方向の幅より狭くなるよう設定された任意の部材であり、本実施形態では、支持部材362は、Y−Z平面に沿うよう配設された板状部材である。なお、かかる板状部材としては、逆V字形状の案内溝352aと合致するように、その上端部がとがっていることが好ましい。
断裁部370は、上記のようにして中綴じされた冊子の小口端部の断裁処理を行う。即ち、上記のようにして中綴じされた冊子は、当該冊子の用紙枚数によって小口端部が不揃いになっているため、断裁部370により断裁して小口部を切り揃える断裁処理が行われる。
排出部380は、断裁部370により小口端部の断裁処理された冊子を排出する。
図1に戻り、平綴じ処理装置400は、複数の用紙の平綴じ処理等を行う。
具体的には、平綴じ処理装置400は、例えば、中綴じ処理装置300から受け渡された複数の用紙にステープル処理を施すステープル処理部、ステープル処理が施された複数の用紙のうち背表紙と平行な端部を揃えるために当該端部の一部を切り落とす小口断裁を行うページ端断裁部、及び連結された各装置による処理後の用紙を排出する排出部等を備える。
なお、平綴じ処理装置400は、中綴じ処理装置300から受け渡された用紙に対して、平綴じ処理装置400による各種の処理の一部又は全部を施さずに排出することもできる。
次に、画像形成システム1の動作制御について説明する。
図7は、画像形成システム1の動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。
画像形成システム1は、画像形成システム1の動作に係るユーザーの入力操作を受け付け、画像形成システム1の動作に係る表示出力を行う操作表示部501と、画像形成システム1全体の動作制御を行う中央制御部502と、画像形成装置100の動作制御を行う画像形成制御部503と、中間搬送装置200の動作制御を行う中間搬送制御部504と、中綴じ処理装置300の動作制御を行う中綴じ処理制御部(制御部)505と、平綴じ処理装置400の動作制御を行う平綴じ処理制御部506と、を有する。
操作表示部501は、例えば、タッチパネル方式の操作表示装置や各種の入力のためのスイッチ、キー等を有し、ユーザーの入力内容に応じた信号を中央制御部502に送信する。
中央制御部502、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、中綴じ処理制御部505及び平綴じ処理制御部506はそれぞれ、CPU、RAM、ROM等を有し、処理内容に応じたソフトウェア・プログラムや各種のデータを読み出して実行処理する。
中央制御部502は、操作表示部501を介して入力されたユーザーの入力内容に応じて、画像形成システム1に係る各種の条件の設定を行う。
この設定条件には、例えば、用紙のサイズや画像形成時の色数(例えば、カラー・グレースケール・モノクロ等)、中折りされる用紙枚数、中折り処理におけるニップ圧、中綴じ処理される一部の用紙の枚数、中綴じ処理を行う用紙の種類、サイズ、坪量、中綴じ処理において用紙の折り目部に対して打ち込む綴じ針の数、中綴じ処理において綴じ針を打ち込む位置(綴じ位置)、余白部分となる端部の断裁の実施/非実施、断裁される端部の幅等が含まれる。
そして、中央制御部502は、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、中綴じ処理制御部505及び平綴じ処理制御部506の各制御部に対して設定内容に応じた処理を施すための命令を出力する。各制御部は、命令に応じてそれぞれの制御対象である装置の動作を制御する。
例えば、中央制御部502は、中綴じ処理制御部505に対して中折り処理及び中綴じ処理を施すための命令を出力する。
中綴じ処理制御部505は、これに応じて中折り部310を制御して中折り処理を行い、中綴じ処理部330を制御して中綴じ処理を行う。
以下、本実施形態の中綴じ処理に関する中綴じ処理部330の動作について説明する。
かかる動作は、中央制御部502の出力した命令による中綴じ処理制御部505の制御によって実行されるものである。また、かかる中綴じ処理は、ユーザーが操作表示部501を操作することにより設定された設定条件に応じて実行される。
本実施形態の中綴じ処理は、複数の綴じ位置に打針する複数打針処理に関し、中綴じ処理制御部505は、用紙の幅のサイズ(用紙の折り目部の長さ)に応じて制御を切り替える。
具体的に、本実施形態の中綴じ処理において、中綴じ処理制御部505は、搬送方向最下流側の綴じ位置から打針しようとすると、用紙の後端部が搬送部320に乗ったままとなり鞍掛け部341上で傾いた状態となる用紙(水平にすることのできない用紙)に対しては、搬送方向最下流側の綴じ位置以外の綴じ位置から打針を開始する。
一方、中綴じ処理制御部505は、搬送方向最下流側の綴じ位置から打針しようとして問題のない(鞍掛け部341上で水平にすることのできる)用紙に対しては、搬送方向最下流側の綴じ位置から打針を開始する。
より具体的に、中綴じ処理制御部505は、下記式(1)(2)の関係を満たす用紙に対して複数の綴じ位置にて打針する場合、複数の綴じ位置のうち搬送方向最下流側の綴じ位置以外の綴じ位置に打針部351により打針させた後、先端側整合部343により用紙を鞍掛け部341上で搬送方向上流側に押し戻させ、既に打針した綴じ位置より搬送方向下流側の綴じ位置に打針部351により打針させる。
L1<X1・・・(1)
L2≧X2・・・(2)
ここで、図8に示すように、L1は、鞍掛け部341上の搬送部320(搬送ベルト321)の搬送方向下流側端部と対向する点(P1)から鞍掛け部341の搬送方向下流側端部(P2)までの長さであり、X1は、用紙の折り目部の長さである。
また、L2は、鞍掛け部341上の打針部351と対向する点(P3)から鞍掛け部341の搬送方向下流側端部(P2)までの距離であり、X2は、用紙の折り目部の搬送方向下流側の端部から搬送方向最下流側の綴じ位置までの距離である。
また、中綴じ処理制御部505は、上記式(1)(2)の関係を満たさない用紙に対して複数の綴じ位置にて打針する場合、複数の綴じ位置のうち搬送方向最下流側の綴じ位置に打針部351により打針させ、後端側整合部344により用紙を鞍掛け部341上で搬送方向下流側に移動させ、上流側の綴じ位置に向かって順に打針部351により打針させる。
なお、鞍掛け部341のY方向の全長L3は、下記式(3)の関係を満たすように設定されている。
L3>通紙可能用紙最大幅+L2・・・(3)
これにより、通紙可能な最大幅の用紙の搬送方向下流側端部近傍に綴じ位置があって、当該用紙を鞍掛け部341上で搬送方向上流側に押し戻した場合にも、用紙の搬送方向上流側端部が鞍掛け部341から外れるのを防止することができる。
また、鞍掛け部341に対する搬送部320の下端部までの高さH1は、下記式(4)の関係を満たすように設定されている。
H1≧集積可能な最大枚数の用紙を集積した場合の最上面の用紙の高さ・・・(4)
これにより、鞍掛け部341に通紙可能な最大幅の用紙を最大枚数集積して打針する際に、当該用紙を搬送方向上流側に押し戻した場にも、用紙が搬送部320(搬送ベルト321)の下方を通過できるため用紙が座屈するのを防止することができる。
ここで、図9は、上記式(1)(2)の関係を満たす用紙に対する中綴じ処理部330の動作を示すフローチャートである。また、図10は、図9の中綴じ処理部330の動作による用紙の綴じ位置を示す図である。
なお、以下の説明では、綴じ位置が4箇所設定されている場合を例示し、その綴じ位置を、搬送方向の下流側から順に、P11〜P14とする。
先ず、ステップS101において、中綴じ処理制御部505は、先端側整合部343を、用紙の幅のサイズ及び綴じ位置に応じた初期位置に移動させる。
具体的に、中央制御部502は、用紙の綴じ位置P12に打針部351が対向することとなる位置を初期位置として、先端側整合部343を移動させる。
次いで、ステップS102において、中央制御部502は、集積部340の鞍掛け部341上に所定枚数の用紙を集積させる。
次いで、ステップS103において、中央制御部502は、打針部351により綴じ位置P12に打針させる(図10(a)の破線参照)。
次いで、ステップS104において、中央制御部502は、先端側整合部343により、用紙を鞍掛け部341上で搬送方向の上流側に移動させる。
具体的に、中央制御部502は、用紙の綴じ位置P11に打針部351が対向することとなる位置まで、先端側整合部343を移動させることで、用紙を鞍掛け部341上で搬送方向の上流側に押し戻すよう移動させる。
次いで、ステップS105において、中央制御部502は、打針部351により綴じ位置P11に打針させる(図10(b)参照)。
次いで、ステップS106において、中央制御部502は、後端側整合部344により、用紙を鞍掛け部341上で搬送方向の下流側に移動させる。
具体的に、中央制御部502は、用紙の綴じ位置P13に打針部351が対向することとなる位置まで、後端側整合部344を移動させることで、用紙を鞍掛け部341上で搬送方向の下流側に移動させる。
次いで、ステップS107において、中央制御部502は、打針部351により綴じ位置P13に打針させる(図10(c)参照)。
次いで、ステップS108において、中央制御部502は、後端側整合部344により、用紙を鞍掛け部341上で搬送方向の下流側に移動させる。
具体的に、中央制御部502は、用紙の綴じ位置P14に打針部351が対向することとなる位置まで、後端側整合部344を移動させることで、用紙を鞍掛け部341上で搬送方向の下流側に移動させる。
次いで、ステップS109において、中央制御部502は、打針部351により綴じ位置P14に打針させる(図10(d)参照)。
また、図11は、上記式(1)(2)の関係を満たさない用紙に対する中綴じ処理部330の動作を示すフローチャートである。また、図12は、図11の中綴じ処理部330の動作による用紙の綴じ位置を示す図である。
なお、以下の説明では、綴じ位置が4箇所設定されている場合を例示し、その綴じ位置を、搬送方向の下流側から順に、P21〜P24とする。
先ず、ステップS201において、中綴じ処理制御部505は、先端側整合部343を、用紙の幅のサイズ及び綴じ位置に応じた初期位置に移動させる。
具体的に、中央制御部502は、用紙の綴じ位置P21に打針部351が対向することとなる位置を初期位置として、先端側整合部343を移動させる。
次いで、ステップS202において、中央制御部502は、集積部340の鞍掛け部341上に所定枚数の用紙を集積させる。
次いで、ステップS203において、中央制御部502は、打針部351により綴じ位置P21に打針させる(図12(a)参照)。
次いで、ステップS204において、中央制御部502は、後端側整合部344により、用紙を鞍掛け部341上で搬送方向の下流側に移動させる。
具体的に、中央制御部502は、用紙の綴じ位置P22に打針部351が対向することとなる位置まで、後端側整合部344を移動させることで、用紙を鞍掛け部341上で搬送方向の下流側に移動させる。
次いで、ステップS205において、中央制御部502は、打針部351により綴じ位置P22に打針させる(図12(b)参照)。
次いで、ステップS206において、中央制御部502は、後端側整合部344により、用紙を鞍掛け部341上で搬送方向の下流側に移動させる。
具体的に、中央制御部502は、用紙の綴じ位置P23に打針部351が対向することとなる位置まで、後端側整合部344を移動させることで、用紙を鞍掛け部341上で搬送方向の下流側に移動させる。
次いで、ステップS207において、中央制御部502は、打針部351により綴じ位置P23に打針させる(図12(c)参照)。
次いで、ステップS208において、中央制御部502は、後端側整合部344により、用紙を鞍掛け部341上で搬送方向の下流側に移動させる。
具体的に、中央制御部502は、用紙の綴じ位置P24に打針部351が対向することとなる位置まで、後端側整合部344を移動させることで、用紙を鞍掛け部341上で搬送方向の下流側に移動させる。
次いで、ステップS209において、中央制御部502は、打針部351により綴じ位置P24に打針させる(図12(d)参照)。
なお、図9及び図11のフローチャートにおいては説明を省略したが、打針部351を下降させる直前に、押さえ部材352,352が下降して、打針の際に、用紙が押さえ部材352,352と支持部材362,362とにより挟持された状態となる。また、支持部材362,362の退避により用紙の頂部稜線の綴じ位置が押し潰された状態となる。
以上のように、本実施形態によれば、中央制御部502は、上記した式(1)(2)の関係を満たす用紙に対して複数の綴じ位置で打針する場合、複数の綴じ位置のうち搬送方向最下流側の綴じ位置以外の綴じ位置に打針部351により打針させた後、先端側整合部343により用紙を鞍掛け部341上で搬送方向上流側に押し戻させ、既に打針した綴じ位置より搬送方向下流側の綴じ位置に打針部351により打針する。
このため、搬送方向最下流側の綴じ位置から打針しようとすると、用紙の後端部が搬送部320に乗ったままとなり鞍掛け部341上で水平にすることのできない用紙に対しては、搬送方向最下流側以外の綴じ位置から打針するため、その用紙に対する最初の打針時に当該用紙を鞍掛け部341上で水平にすることができる。よって、鞍掛け部341のサイズを小さくしても、様々なサイズの用紙に精度良く打針することができる。
また、綴じ位置ごとに位置合わせを行うため、任意の位置に精度良く打針することができる。
また、1つの固設された打針部351で全ての綴じ位置に対して打針を行うことができるため、コストを安価にすることができる。
よって、ユーザーが指定した位置に精度良く打針でき、且つ装置の省スペース化及び低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、搬送部320の搬送方向下流側端部と、鞍掛け部341の搬送方向上流側端部とは、上下方向に重なるように配設される。
このため、装置の省スペース化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、鞍掛け部341に対する搬送部320の下端部の高さは、鞍掛け部341に集積可能な最大枚数の用紙を集積した場合の最上面の用紙の高さ以上である。
このため、鞍掛け部341に通紙可能な最大幅の用紙を最大枚数集積して打針する際に、当該用紙を搬送方向上流側に押し戻した場合にも、用紙が搬送部320の下方を通過できるため用紙が座屈するのを防止することができる。
即ち、打針処理に際し、用紙を鞍掛け部341で円滑に移動させることができる。
また、本実施形態によれば、鞍掛け部341に鞍掛けされた用紙の搬送方向上流側端部と当接し、搬送方向に沿って移動する後端側整合部344を備え、中央制御部502は、上記した式(1)(2)の関係を満たさない用紙に対して複数の綴じ位置で打針する場合、複数の綴じ位置のうち搬送方向最下流側の綴じ位置に打針部351により打針させ、後端側整合部344により用紙を鞍掛け部341上で搬送方向下流側に移動させ、上流側の綴じ位置に向かって順に打針部351により打針させる。
このため、鞍掛け部341の長さに対して幅方向に十分余裕のある用紙に対しては、搬送方向最下流側の綴じ位置から上流側の綴じ位置に対して順に打針することとなるため、用紙サイズに応じた効率的な打針を行うことができる。
なお、上記実施形態においては、式(1)(2)の関係を満たす用紙に対して打針する例において、P12、P11、P13、P14の順に打針する手法を例示して説明したが、最初の打針時に用紙を鞍掛け部341上で水平にできるのであれば、P13やP14から打針することとしても良い。
1 画像形成システム
100 画像形成装置
200 中間搬送装置
300 中綴じ処理装置(用紙処理装置)
310 中折り部
320 搬送部
330 中綴じ処理部
S 支持部
340 集積部
341 鞍掛け部
342 ガイド部材
343 先端側整合部
343a 駆動部
344 後端側整合部
344a 駆動部
350 打ち込み部
351 打針部
352 押さえ部材
352a 案内溝
353 アーム
360 受針部
361 針受け部
361a 凹部
362 支持部材
370 断裁部
380 排出部
400 平綴じ処理装置
501 操作表示部
502 中央制御部
503 画像形成制御部
504 中間搬送制御部
505 中綴じ処理制御部(制御部)
506 平綴じ処理制御部

Claims (5)

  1. 中央部に折り目部が形成された山形の状態で用紙を前記折り目部に沿う方向に搬送する搬送部と、
    前記搬送部の搬送方向下流側の下方に設けられ、前記搬送部から搬送された用紙を跨らせた状態で集積する鞍掛け部と、
    前記鞍掛け部に鞍掛けされた用紙の搬送方向下流側と当接し、搬送方向に沿って移動する先端側整合部と、
    前記鞍掛け部の上方に設けられ、前記鞍掛け部に集積された用紙の前記折り目部上の複数の綴じ位置に対して打針する打針部と、
    前記鞍掛け部の内部に設けられ、前記打針部から打針された綴じ針の針先を受け止めて折り曲げる針受け部と、
    下記式(1)及び(2)の関係を満たす用紙に対して複数の綴じ位置で打針する場合、前記複数の綴じ位置のうち搬送方向最下流側の綴じ位置以外の綴じ位置に前記打針部により打針させた後、前記先端側整合部により用紙を前記鞍掛け部上で搬送方向上流側に押し戻させ、既に打針した綴じ位置より搬送方向下流側の綴じ位置に前記打針部により打針させる制御部と、
    を備えることを特徴とする用紙処理装置。
    L1<X1・・・(1)
    L2≧X2・・・(2)
    ここで、L1は、前記鞍掛け部上の前記搬送部の搬送方向下流側端部と対向する点から前記鞍掛け部の搬送方向下流側端部までの長さであり、X1は、用紙の前記折り目部の長さであり、
    L2は、前記鞍掛け部上の前記打針部と対向する点から前記鞍掛け部の搬送方向下流側端部までの距離であり、X2は、用紙の前記折り目部の搬送方向下流側の端部から搬送方向最下流側の綴じ位置までの距離である。
  2. 前記搬送部の搬送方向下流側端部と、前記鞍掛け部の搬送方向上流側端部とは、上下方向に重なるように配設されることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  3. 前記鞍掛け部に対する前記搬送部の下端部の高さは、前記鞍掛け部に集積可能な最大枚数の用紙を集積した場合の最上面の用紙の高さ以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙処理装置。
  4. 前記鞍掛け部に鞍掛けされた用紙の搬送方向上流側端部と当接し、搬送方向に沿って移動する後端側整合部を備え、
    前記制御部は、前記式(1)及び(2)の関係を満たさない用紙に対して複数の綴じ位置で打針する場合、前記複数の綴じ位置のうち搬送方向最下流側の綴じ位置に前記打針部により打針させ、前記後端側整合部により用紙を前記鞍掛け部上で搬送方向下流側に移動させ、上流側の綴じ位置に向かって順に前記打針部により打針させることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  5. 用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された用紙の中央部の折り目部上を綴じ針により綴じる中綴じ処理を行う請求項1〜4の何れか一項に記載に用紙処理装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
JP2013184010A 2013-09-05 2013-09-05 用紙処理装置及び画像形成システム Active JP6244757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184010A JP6244757B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 用紙処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184010A JP6244757B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 用紙処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051818A JP2015051818A (ja) 2015-03-19
JP6244757B2 true JP6244757B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52701161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184010A Active JP6244757B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 用紙処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6244757B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6565263B2 (ja) * 2015-03-30 2019-08-28 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6488901B2 (ja) * 2015-06-16 2019-03-27 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477348B2 (ja) * 2011-08-09 2014-04-23 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5887864B2 (ja) * 2011-11-22 2016-03-16 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015051818A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799984B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2015020885A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5550268B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
US20130049278A1 (en) Sheet processing apparatus and sheet folding method and image forming apparatus
JP6244757B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5737274B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5971277B2 (ja) 用紙綴じ装置及び画像形成システム
JP6123591B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6565263B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6102890B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2013047144A (ja) シート処理装置およびシート折り方法
JP6394266B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6390294B2 (ja) 用紙整合装置及び画像形成システム
JP4795261B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP6229394B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2017052631A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2005314092A (ja) 用紙後処理装置
JP6536137B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6507781B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6609933B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法
JP6264118B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2023084988A (ja) 中綴じ折り装置および中綴じ折り方法
JP2012224425A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2015145310A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5595117B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150