JP2004018161A - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004018161A
JP2004018161A JP2002174128A JP2002174128A JP2004018161A JP 2004018161 A JP2004018161 A JP 2004018161A JP 2002174128 A JP2002174128 A JP 2002174128A JP 2002174128 A JP2002174128 A JP 2002174128A JP 2004018161 A JP2004018161 A JP 2004018161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
sheet
processing unit
fold
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002174128A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikihiko Yamakawa
山川 幹彦
Toshio Shida
志田 寿夫
Masahiro Kaneko
金子 昌浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002174128A priority Critical patent/JP2004018161A/ja
Priority to US10/452,977 priority patent/US7052005B2/en
Publication of JP2004018161A publication Critical patent/JP2004018161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置から排出される用紙に対して、内巻き三つ折り処理の用紙折り目を強く形成する。
【解決手段】画像形成装置Aから排出された用紙Sに折り処理を実施する折りローラ511,512から成る第1折り処理部50と、第1折り処理部50の用紙搬送方向下流側に配置され、折り処理された用紙S及び綴じ処理後の用紙束Saに折り処理を行う第2折り処理部70と、から構成し、画像形成装置Aにおいて用紙Sの内巻き三つ折り処理が設定されると、第1折り処理部50において第1の折り目bを形成した後、第2折り処理部70において第2の折り目cを形成する。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの諸機能を有する複合機等の画像形成装置から排出される用紙に対して、穿孔処理、綴じ処理、各種の折り処理等の後処理を行う用紙後処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等の画像形成装置により画像が記録された用紙に穿孔処理、折り処理、綴じ処理等の後処理を行う用紙後処理装置が提供されている。この用紙後処理装置は、画像形成装置本体のプリント機能と接続されて駆動される。
【0003】
特開2001−72321号公報に開示された用紙後処理装置においては、複数枚の用紙を中折り処理する用紙束中折り処理部において、1枚の用紙に対するZ折り、内巻き三つ折り、中折り等の折り処理を実施していた。内巻き三つ折り処理を行う場合には、用紙束中折り処理部の第1折り部において折りローラ対と折り板を用いて第1の折り目を形成し、 第2折り部において 弾性部材によって用紙先端近傍を前記折りローラ対の圧接位置に向けて付勢し、第2の折り目を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の折り処理を行う用紙後処理装置においては、以下の課題がある。
【0005】
複数枚の用紙に対する綴じ処理後に中折り処理する用紙束中折り処理部において、1枚の用紙に対する内巻き三つ折り等の折り処理を実施する際に、圧接する1対の折りローラによる過大な押圧力が1枚の用紙に作用し、用紙に皺を発生させたり、用紙を損傷させるおそれがある。また、圧接する1対の折りローラ間に用紙を挟んで折り板を挿入する際に、折り板が用紙の折り目を破損させることがある。更に、1枚の用紙に対する内巻き三つ折り等の折り処理は、綴じ処理部の下流側に配置された用紙束中折り処理部に搬送されて折り処理が実施されるため、屈折して長い用紙搬送路において用紙搬送不良を発生し易い。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、本発明の下記の用紙後処理装置により解決される。
【0007】
(1) 画像形成装置から排出された用紙を搬送して折り処理を実施する用紙後処理装置において、前記画像形成装置から排出された用紙に前記折り処理を実施する折りローラ対から成る第1折り処理部と、前記第1折り処理部の用紙搬送方向下流側に配置され、前記折り処理された用紙及び綴じ処理後の用紙束に折り処理を行う第2折り処理部と、から構成し、前記画像形成装置において用紙の内巻き三つ折り処理が設定されると、前記第1折り処理部において第1の折り目を形成した後、前記第2折り処理部において第2の折り目を形成することを特徴とする用紙後処理装置。
【0008】
(2) 画像形成装置から排出された用紙を搬送して折り処理を実施する用紙後処理装置において、前記画像形成装置から排出された用紙に折り処理を行う第1折り処理部と、前記第1折り処理部の用紙搬送方向下流側に配置され、複数枚の用紙から成る用紙束を積載して整合し綴じ処理を行う綴じ処理部と、前記綴じ処理部の用紙搬送方向下流側に配置され、前記用紙束に折り処理を行う第2折り処理部と、前記第1折り処理部、前記第2折り処理部の駆動を制御する制御手段と、から構成し、前記第1折り処理部は、駆動回転して圧接する一対の折りローラと、前記折りローラに接離可能に圧接して従動回転する従動ローラと、前記第1折り処理部に導入される用紙の先端部通過を検知するセンサとを有し、前記画像形成装置において用紙の内巻き三つ折り処理が設定されると、前記制御手段は、前記一対の折りローラのうち上流側の折りローラに対向する上流側の従動ローラの圧接を解除した状態で用紙を搬送させ、前記センサによる用紙先端部通過検知信号に基づき、用紙を所定位置に停止させ、その後、前記上流側の従動ローラを前記上流側の折りローラに圧接させ、更に一対の折りローラを逆転駆動させて第1の折り目を形成させ、前記第2折り処理部は、用紙面に垂直な方向に移動可能な折り板部材と、一対の折りローラを有し、前記制御手段は、前記第2折り処理部において前記折り板部材を用紙面に移動させ、前記一対の折りローラの圧接位置に押し込み、前記一対の折りローラを駆動させて第2の折り目を形成させることを特徴とする用紙後処理装置。
【0009】
(3) 画像形成装置から排出された用紙を搬送して折り処理を実施する用紙後処理装置において、前記画像形成装置から排出された用紙に前記折り処理を実施する折りローラ対と従動ローラとから成る第1折り処理部と、前記第1折り処理部の用紙搬送方向下流側に配置され、用紙を収容して整合し綴じ処理して用紙束を形成する綴じ処理部と、前記綴じ処理部の用紙搬送方向下流側に配置され、用紙又は綴じ処理後の用紙束に折り処理を行う折りローラ対と折り板とから成る第2折り処理部と、を用紙搬送方向に直列配置したことを特徴とする用紙後処理装置。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の用紙後処理装置を図面に基づいて説明する。
【0011】
[画像形成システム]
図1は画像形成装置A、用紙後処理装置(以下、後処理装置と称す)Bから成る画像形成システムの全体構成図である。図2は画像形成システムの外観斜視図である。
【0012】
[画像形成装置]
画像形成装置Aは、回転する静電潜像担持体(以下、像担持体と称す)1の周囲に、帯電装置2、像露光装置(画像書込部)3、現像装置4、転写装置5A、除電分離装置5B、及びクリーニング装置6を配置した画像形成部を有する。画像形成部は、帯電装置2によって像担持体1の表面に一様帯電を行った後に、像露光装置3のレーザビームによって原稿から読み取られた画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像装置4により反転現像して像担持体1の表面にトナー像を形成する。
【0013】
一方、画像形成装置Aの中段に配置された給紙カセット7A,7B、下段に配置された大容量給紙トレイ7C,7D、側方に配置された手差し給紙トレイ7E等から給紙された記録用紙Sは、レジストローラ7Fを経由して転写位置へ送られる。
【0014】
転写位置において転写装置5Aにより前記トナー像が記録用紙S上に転写される。その後に、記録用紙Sは除電分離装置5Bにより裏面の電荷が消去されて像担持体1から分離され、用紙搬送部7Gにより搬送され、引き続き定着装置8によりトナー画像が加熱定着される。定着装置8を通過した記録用紙Sは、搬送路切り換え板9Bの右側方の通紙路を通過して、下方の反転搬送部9Cに送り込まれた後、逆転上昇され、搬送路切り換え板9B左側方の通紙路を通過して、排紙ローラ9Aにより排出される。
【0015】
記録用紙Sの両面に画像形成を行う場合には、定着装置8により加熱定着された記録用紙Sを、搬送路切り換え板9Bにより通常の排紙通路から分岐し、両面搬送部9Dにおいてスイッチバックして表裏反転した後、再び画像形成部を通過し、記録用紙Sの裏面に画像を形成し、定着装置8を経て、排紙ローラ9Aにより装置外に排出される。
【0016】
一方、像担持体1の画像処理後の表面は、クリーニング装置6により表面に残留している現像剤が除去され、次の画像形成に備える。
【0017】
[後処理装置]
図3は、本発明に係る後処理装置Bの全体構成図である。図4は、第1折り処理部50と綴じ処理部60の断面図である。
【0018】
後処理装置Bは、受入部10、直接排紙部20、表紙用紙給紙部30、穿孔処理部40、第1折り処理部50、綴じ処理部60、第2折り処理部70、排紙部80から構成されている。
【0019】
・受入部10
受入部10の入口11は、画像形成装置Aの排紙ローラ9Aと合致するような位置と高さに設置されている。
【0020】
受入部10には、画像形成装置Aから画像形成処理された記録用紙Sと、表紙用紙給紙部30から供給される表紙用紙Kとが導入される。
【0021】
入口11に導入された記録用紙Sは、搬送路切換手段G1によって直接排紙部20と穿孔処理部40の何れかに分岐される。
【0022】
・直接排紙部20
この用紙搬送が設定されると、搬送路切換手段G1は穿孔処理部40への搬送路を遮断し、直接排紙部20への搬送路を開放する。
【0023】
直接排紙部20の搬送路を通過する記録用紙Sは、搬送ローラ21に挟持されて上昇し、排紙ローラ22により排出され、固定排紙台23上に載置され、順次積載される。固定排紙台23には最大約200枚の記録用紙Sを積載することができる。
【0024】
・表紙用紙給紙部30
表紙用紙給紙部30の給紙皿内に収容された表紙用紙Kは、給紙手段31により分離、給送され、搬送ローラ32,33,34に挟持されて、受入部10に導入される。なお、表紙用紙給紙部30には、インサート用紙を装填して給紙することも可能である。以下、記録用紙S、表紙用紙K、インサート用紙を一括して用紙Sと総称する。
【0025】
・穿孔処理部40
受入部10の搬送路切換手段G1により分岐された用紙Sは、後処理装置Bの最上段に配置された穿孔処理部40に搬送される。用紙Sは、入口ローラ41を通過し、入口ローラ41の外周面の線速と同一線速で移動するグリッパ42に保持されて進行する。
【0026】
用紙Sの後端部が入口ローラ41の挟持位置を通過すると、用紙Sの後端部は自由になり用紙載置台43上に落下する。その後、移動するグリッパ42によって保持された用紙Sの先端部が用紙先端規制部材44に突き当たる事により、グリッパ42は、用紙Sの先端部保持を解除する。先端部保持を解除された用紙Sの先端部は、自重落下する。
【0027】
用紙載置台43上に載置された用紙Sは、用紙先端規制部材44により押圧されて穿孔器46の用紙突当部47に当接して停止する。この用紙搬送方向の整合過程で、用紙幅整合手段45により用紙Sの幅方向の位置決めが行われる。引き続き、穿孔器46により用紙Sの先端部付近にファイル用の孔hがあけられる。
【0028】
穿孔器46は、駆動手段により昇降駆動されるパンチと、パンチの刃部に嵌合するダイスとから成る。
【0029】
穿孔処理された用紙Sの後端部は、回動する排紙ベルト48に固定された排紙爪48Aに押圧されて用紙載置台43上を図示左方向に移動し、排紙ローラ81に挟持されて昇降排紙台82上に載置される。又は、搬送路切換手段G2により分岐された用紙Sは、綴じ、折り等の後処理が行われる。
【0030】
穿孔処理部40において、用紙Sを用紙幅方向に移動させるシフト処理も可能である。
【0031】
図5(a)は、穿孔器46により穿孔処理された用紙Sの斜視図である。
・中間搬送路部
綴じ処理、折り処理が施される用紙Sは、搬送路切換手段G2により下方に方向変換されて、更に複数の搬送ローラR1,R2,R3によって図示右方向に移動する。搬送路切換手段G3は、用紙Sを第1折り処理部50と綴じ処理部60の何れかの搬送路に切り換える。
【0032】
・第1折り処理部50
第1折り処理部50は、折り部51、中間搬送ローラ52、搬送路53,54,55,56及びバイパス搬送路57から構成されている。
【0033】
搬送路切換手段G3の上方の搬送路を通り、第1折り処理部50に進行した用紙Sには、折り部51において用紙Sへの内巻き三つ折りの第1折り処理、画面外側の中折り処理の何れかが実施される。
【0034】
折り部51は、圧接して駆動回転する折りローラ511,512と、折りローラ511に接離可能に従動回転する従動ローラ513、折りローラ512に接離可能に従動回転する従動ローラ514とから成る。
【0035】
折り部51に搬送された用紙Sは、折りローラ511と従動ローラ513の対向位置を通過し、折りローラ511と従動ローラ513に挟持されて、用紙Sの先端部は搬送路53に進入し所定位置に停止される。折り部51の構成、及び動作については、図6、図8、図9において詳述する。
【0036】
折り部51により折り処理された用紙Sは、搬送路54を通過し、中間搬送ローラ52に挟持されて排出され、搬送路55,56を通過して綴じ処理部60に進行する。
【0037】
折り部51による折り処理を実施しない用紙Sは、穿孔処理部40から排出され、搬送ローラR1,R2,R3によって搬送され、搬送路切換手段G3により分岐され、搬送ローラR4,R5,R6から成るバイパス搬送路57を通過して、搬送ローラR7に挟持され、綴じ処理部60に送り込まれる。
【0038】
綴じ処理を行わない用紙Sは、綴じ処理部60内の用紙載置台63上に搬送され、回動する排紙ベルト68に固定された排紙爪68Aに押圧されて用紙載置台63上を図示左方向に移動し、排紙ローラ83に挟持されて昇降排紙台82上に載置される。
【0039】
図5(b)は、画面外側で中折り処理された用紙Sの斜視図である。aは中折り処理された用紙Sの折り目、tは画像面を示す。
【0040】
図5(c)は、内巻き三折り処理された用紙Sの斜視図である。bは内巻き三折り処理された用紙Sの第1の折り目、cは第2の折り目を示す。
【0041】
・綴じ処理部60
綴じ処理部60は、用紙Sを積重して整合し、平綴じ処理又は中綴じ処理を行う。
【0042】
・・平綴じ処理
平綴じ処理される用紙Sは、搬送路切換手段G3の下方の搬送路を通り、搬送ローラR4,R5,R6,R7、入口ローラ61を通過し、綴じ処理部60に進行し、入口ローラ61の外周面の線速と同一線速で移動するグリッパ62に保持されて進行する。
【0043】
用紙Sの後端部が入口ローラ61の挟持位置を通過すると、用紙Sの後端部は自由になり用紙載置台63上に落下する。その後、移動するグリッパ62によって保持された用紙Sの先端部が用紙先端規制部材64に突き当たる事により、グリッパ62は、用紙Sの先端部保持を解除する。先端部保持を解除された用紙Sの先端部は、自重落下し、傾斜配置された用紙載置台63上を速やかに下降する。
【0044】
用紙載置台63上に載置された用紙Sは、用紙先端規制部材64により押圧されて平綴じ用の平綴じ器(平綴じ手段)66Aの用紙突当部67に当接して停止する。この用紙搬送方向の整合過程で、用紙幅整合手段65により用紙Sの幅方向の位置決めが行われる。
【0045】
用紙載置台63上に後続の複数の用紙Sが逐次積載されて搬入される都度、用紙搬送方向の整合と、用紙幅方向の整合とが行われる。所定の用紙枚数が積載完了すると、平綴じ器66Aにより用紙Sの先端部付近に綴じ針SPが打針されて用紙束Saが形成される。
【0046】
平綴じ処理された用紙束Saの後端部は、回動する排紙ベルト68に固定された排紙爪68Aに押圧されて用紙載置台63上を図示左方向に移動し、排紙ローラ83に挟持されて昇降排紙台82上に載置される。
【0047】
図5(d)は、平綴じ処理された用紙束Saの斜視図である。
・・中綴じ処理
中綴じ用の中綴じ器(中綴じ手段)66Bは、下方の打針機構66B1と上方の受針機構66B2との2分割構造に構成され、その中間に用紙Sが通過可能な通紙路を形成している。
【0048】
中綴じ処理が指定されると、用紙先端規制部材64が用紙サイズに対応する用紙搬送下流方向の所定位置に移動して停止する。
【0049】
中綴じ処理される用紙Sは、入口ローラ61の外周面の線速と同一線速で移動するグリッパ62に保持されて進行する。
【0050】
用紙Sの後端部が入口ローラ61の挟持位置を通過すると、用紙Sの後端部は用紙載置台63上に落下する。その後、移動するグリッパ62によって保持された用紙Sの先端部が用紙先端規制部材64に突き当たる事により、グリッパ62は、用紙Sの先端部保持を解除する。先端部保持を解除された用紙Sの先端部は、自重落下し、傾斜配置された用紙載置台63上を速やかに下降する。
【0051】
用紙載置台63上に載置された用紙Sは、傾斜配置された用紙載置台63上を滑落して、用紙突当部67に当接して停止する。この用紙Sの停止位置において、用紙幅整合手段65により用紙Sの幅方向の位置決めが行われる。
【0052】
用紙載置台63上に後続の複数の用紙Sが逐次積載されて、搬入の都度、用紙搬送方向の整合と、幅整合が行われ、所定の用紙枚数が積載完了すると、中綴じ器66Bにより用紙Sの中央部に綴じ針SPが打針されて用紙束Saが形成される。
【0053】
中綴じ処理された用紙束Saの後端部は、回動する排紙ベルト68に固定された排紙爪68Aに押圧されて用紙載置台63上を図示左方向に移動し、搬送路切換手段G4の下方の搬送路を進行し、第2折り処理部70に搬送される。
【0054】
図5(e)は、中綴じ処理された用紙束Saの斜視図である。
・第2折り処理部70
第2折り処理部70においては、中綴じ処理された用紙束Saが折りローラ対71、用紙突き出し手段72により中折り処理される。
【0055】
中折り処理された用紙束Saは、強化折りローラ73により折り目aが強化される。中折り処理された用紙束Saは排紙ベルト84により機外に排出される。
【0056】
図5(f)は、中綴じ処理後に中折り処理した用紙束Saの斜視図である。
[第1折り処理部]
図6は第1折り処理部50の折り部51の断面図である。
【0057】
折り部51は、一対の折りローラ511,512、一対の従動ローラ513,514、折りローラ512を支持して揺動可能な支持板515、支持板515を付勢するバネ516等から構成されている。
【0058】
用紙搬送方向上流側に固定配置された折りローラ511は、図示しない駆動源に接続して駆動回転する。折りローラ511の軸上に固定された図示しない歯車は、下流側の折りローラ512の軸上に固定された図示しない歯車に噛み合い、下流側の折りローラ512を駆動回転させる。
【0059】
従動ローラ513は、折りローラ511に接離可能に圧接する。従動ローラ514は、折りローラ512に接離可能に圧接する。
【0060】
折りローラ512を回転可能に支持する支持板515は、支軸517を中心にして揺動可能に支持され、バネ516により付勢されて、折りローラ512を折りローラ511に圧接させる。
【0061】
上下の案内板518,519間に形成された搬送路54は、用紙Sの通過を可能にする。搬送路54の所定位置には用紙S先端部通過を検知するセンサPS1が設置されている。
【0062】
[第2折り処理部]
図7は、第2折り処理部70の断面図である。
【0063】
第2折り処理部70は、折りローラ対71、用紙突き出し手段72、強化折りローラ73、用紙先端検知用のセンサPS2等から構成されている。
【0064】
折りローラ対71は、バネ付勢されて圧接し駆動回転する一対の折りローラ711,712から成る。
【0065】
用紙突き出し手段72は、折り板部材(折りナイフ)721、保持部材722、移動部材723、クランク724、回転円盤725から成る。折り板部材721はステンレス薄板鋼板から成り、保持部材722、直進移動する移動部材723に挟持されて、折りローラ711,712の圧接位置Nに向けて直進往復動する。移動部材723は、図示しない駆動源のモータにより駆動回転される回転円盤725の偏芯位置に植設された偏芯ピン726に係合するクランク724と、図示しない直線運動案内部材とによって直進往復動する。
【0066】
折りローラ711,712の圧接位置Nの搬送方向下流側には強化折りローラ73が配置されている。強化折りローラ73は、図示しない駆動手段により、用紙幅方向に移動して、停止状態の用紙S、又は用紙束Saの折り目を強化する。
【0067】
[用紙画像面外側の中折り]
用紙Sへの用紙画像面外側の中折り処理は、第1折り処理部50において行われる。
【0068】
図8(a)〜(c)は、第1折り処理部50の折り部51における用紙画像面外側の中折り処理工程を示す模式図である。以下、用紙画像面外側の中折り処理工程を説明する。
【0069】
(a) 画像形成装置Aにより画像面tを下側(フェイスダウン)にして形成されて排出される用紙Sは、後処理装置Bの穿孔処理部40を通過して、画像面tを上側にして第1折り処理部50の折り部51に導入される。
【0070】
折り部51に搬送された用紙Sの先端部が、駆動回転する折りローラ511と離間状態の従動ローラ513の対向位置を通過し、駆動回転する折りローラ512と圧接状態の従動ローラ514に挟持されて搬送される。センサPS1により用紙先端通過を検出されたのち、所定時間経過後、図示しない制御手段により、折りローラ511,512の駆動が停止され、用紙Sは所定位置に停止される。この用紙停止位置は、用紙Sの搬送方向中央部が折りローラ511,512の圧接位置Nにおける共通接線と交わる位置である。
【0071】
なお、用紙画像面内側の中折り処理は、画像形成装置Aにより画像面tを上側(フェイスアップ)にして排出された用紙Sを後処理装置Bに導入し、第1折り処理部50において実施される。
【0072】
(b) 従動ローラ513の折りローラ511への圧接と、従動ローラ514の折りローラ512への圧接と、折りローラ511,512の逆転駆動開始により、用紙Sの先端方向の四分の一箇所が折りローラ511,512の圧接位置Nに押し込まれて加圧され、中折りの折り目aが形成される(図5(b)参照)。
【0073】
(c) 中折りの折り目aが形成された用紙Sは、駆動される折りローラ511,512に挟持されて搬送路54を通過し、中間搬送ローラ52に挟持されて排出され、折り目aを先頭にして綴じ処理部60に進行する(図5(c)参照)。
【0074】
[内巻き三つ折り]
用紙Sへの内巻き三つ折り処理は、第1折り処理部50において内巻き三つ折りの第1折り処理が行われ、第2折り処理部70において内巻き三つ折りの第2折り処理が行われる。
【0075】
図9(a)〜(f)は、第1折り処理部50、第2折り処理部70による内巻き三つ折り処理工程を示す模式図である。以下、内巻き三つ折り処理工程を説明する。
【0076】
(a) 画像形成装置Aにより画像面tを下側(フェイスダウン)にして形成されて排出される用紙Sは、後処理装置Bの穿孔処理部40を通過して、画像面tを上側にして第1折り処理部50の折り部51に導入される。
【0077】
折り部51に搬送された用紙Sの先端部が、駆動回転する折りローラ511と離間状態の従動ローラ513の対向位置を通過し、駆動回転する折りローラ512と圧接状態の従動ローラ514に挟持されて搬送される。センサPS1により用紙先端通過を検出されたのち、所定時間経過後、図示しない制御手段により、折りローラ511,512の駆動が停止され、用紙Sは所定位置に停止される。この用紙停止位置は、用紙Sの先端部が折りローラ511,512の圧接位置Nにおける共通接線より用紙搬送方向の用紙全長Lの三分の一だけ前進した位置である(図9(a)参照)。
【0078】
(b) 従動ローラ513の折りローラ511への圧接と、従動ローラ514の折りローラ512への圧接と、折りローラ511,512の逆転駆動開始により、用紙Sの先端方向の三分の一箇所が折りローラ511,512の圧接位置Nに押し込まれて加圧され、内巻き三つ折りの第1の折り目bが形成される(図9(b)、図5(c)参照)。
【0079】
(c) 内巻き三つ折りの第1の折り目bが形成された用紙Sは、駆動回転する折りローラ511,512及び中間搬送ローラ52に挟持されて、搬送路54を通過し、第1の折り目bを先頭にして綴じ処理部60に進行する。
【0080】
(d) 第2折り処理部70に搬送された用紙Sの第1の折り目bが、駆動回転する折りローラ711,712の側方の搬送路を通過する。センサPS2により用紙先端通過が検出されたのち、所定時間経過後、図示しない制御手段による駆動制御によって用紙Sは所定位置に停止される。この用紙停止位置は、第1折り処理部50において折り処理された用紙Sの中央部が、折りローラ711,712の共通接線と交差する位置である。
【0081】
(e) 図示しないモータの駆動開始により、移動部材723、保持部材722に保持された折り板部材721が前進する。折り板部材721の先端部は、第1折り処理部50において折り処理された用紙Sの中央部を突き出し、回転を停止している折りローラ711,712の圧接位置Nに送り出し、用紙Sに第2の折り目cを形成する。
【0082】
折り板部材721の先端部が、用紙Sの第2の折り目cを突き出す時、折りローラ711,712は、折り板部材721によって用紙Sと摺接して、用紙搬送方向にのみ従動回転する。
【0083】
(f) 折り板部材721の先端部は、折りローラ711,712の圧接位置Nより若干越えた最大押し込み位置まで前進した後、戻り動作を開始する。用紙Sの第2の折り目cが折りローラ711,712の圧接位置Nを通過した後、駆動源により折りローラ711,712の駆動回転が開始される。強化折りローラ73は、図示しない駆動手段により用紙幅方向に移動されて、停止状態の用紙Sの第2の折り目cを強化する。
【0084】
なお、本発明の実施の形態では、複写機本体に接続した用紙後処理装置について説明したが、プリンタ、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に接続して使用する用紙後処理装置にも適用可能である。
【0085】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の用紙後処理装置により、以下の効果が奏せられる。
【0086】
(1) 画像形成装置から排出される用紙に対して、内巻き三つ折り処理時に用紙折り目が強く形成され、三つ折りされた用紙の外観品質が向上する。
【0087】
(2) 内巻き三つ折り処理の第2折り処理部において、第1の折り目が形成された用紙に対して、折りナイフを使用して確実に第2の折り目を形成する事により、第2の折り目形成時の折り不良を防止し、安定した三つ折り処理が実施される。
【0088】
(3) 第1折り処理部において、折りナイフを使用せず、用紙に第1の折り目を形成する事により、用紙の折り目の損傷が防止され、折り処理された用紙の外観品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置、用紙後処理装置から成る画像形成システムの全体構成図。
【図2】画像形成システムの外観斜視図。
【図3】本発明に係る用紙後処理装置の全体構成図。
【図4】
第1折り処理部と綴じ処理部の断面図。
【図5】
穿孔処理された用紙、中折り処理された用紙、内巻き三折り処理された用紙、
平綴じ処理された用紙束、中綴じ処理された用紙束、中綴じ処理後に中折り処理
した用紙束の各斜視図。
【図6】
第1折り処理部の断面図。
【図7】
第2折り処理部の断面図。
【図8】
第1折り処理部の折り部における用紙画像面外側の中折り処理工程を示す模式
図。
【図9】
第1折り処理部、第2折り処理部による内巻き三つ折り処理工程を示す模式図

【符号の説明】
50 第1折り処理部
51 折り部
511,512 折りローラ
513,514 従動ローラ
60 綴じ処理部
70 第2折り処理部
71 折りローラ対
711,712 折りローラ
72 用紙突き出し手段
721 折り板部材(折りナイフ)
A 画像形成装置
B 用紙後処理装置(後処理装置)
S 記録用紙(用紙)
b 第1の折り目
c 第2の折り目

Claims (3)

  1. 画像形成装置から排出された用紙を搬送して折り処理を実施する用紙後処理装置において、
    前記画像形成装置から排出された用紙に前記折り処理を実施する折りローラ対から成る第1折り処理部と、
    前記第1折り処理部の用紙搬送方向下流側に配置され、前記折り処理された用紙及び綴じ処理後の用紙束に折り処理を行う第2折り処理部と、から構成し、
    前記画像形成装置において用紙の内巻き三つ折り処理が設定されると、前記第1折り処理部において第1の折り目を形成した後、前記第2折り処理部において第2の折り目を形成することを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 画像形成装置から排出された用紙を搬送して折り処理を実施する用紙後処理装置において、
    前記画像形成装置から排出された用紙に折り処理を行う第1折り処理部と、
    前記第1折り処理部の用紙搬送方向下流側に配置され、複数枚の用紙から成る用紙束を積載して整合し綴じ処理を行う綴じ処理部と、
    前記綴じ処理部の用紙搬送方向下流側に配置され、前記用紙束に折り処理を行う第2折り処理部と、
    前記第1折り処理部、前記第2折り処理部の駆動を制御する制御手段と、から構成し、
    前記第1折り処理部は、駆動回転して圧接する一対の折りローラと、前記折りローラに接離可能に圧接して従動回転する従動ローラと、前記第1折り処理部に導入される用紙の先端部通過を検知するセンサとを有し、
    前記画像形成装置において用紙の内巻き三つ折り処理が設定されると、
    前記制御手段は、前記一対の折りローラのうち上流側の折りローラに対向する上流側の従動ローラの圧接を解除した状態で用紙を搬送させ、前記センサによる用紙先端部通過検知信号に基づき、用紙を所定位置に停止させ、その後、前記上流側の従動ローラを前記上流側の折りローラに圧接させ、更に一対の折りローラを逆転駆動させて第1の折り目を形成させ、
    前記第2折り処理部は、用紙面に垂直な方向に移動可能な折り板部材と、一対の折りローラを有し、
    前記制御手段は、前記第2折り処理部において前記折り板部材を用紙面に移動させ、前記一対の折りローラの圧接位置に押し込み、前記一対の折りローラを駆動させて第2の折り目を形成させることを特徴とする用紙後処理装置。
  3. 画像形成装置から排出された用紙を搬送して折り処理を実施する用紙後処理装置において、
    前記画像形成装置から排出された用紙に前記折り処理を実施する折りローラ対と従動ローラとから成る第1折り処理部と、
    前記第1折り処理部の用紙搬送方向下流側に配置され、用紙を収容して整合し綴じ処理して用紙束を形成する綴じ処理部と、
    前記綴じ処理部の用紙搬送方向下流側に配置され、用紙又は綴じ処理後の用紙束に折り処理を行う折りローラ対と折り板とから成る第2折り処理部と、
    を用紙搬送方向に直列配置したことを特徴とする用紙後処理装置。
JP2002174128A 2002-06-07 2002-06-14 用紙後処理装置 Pending JP2004018161A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174128A JP2004018161A (ja) 2002-06-14 2002-06-14 用紙後処理装置
US10/452,977 US7052005B2 (en) 2002-06-07 2003-06-02 Sheet postprocessing apparatus for use with image forming apparatus and folding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174128A JP2004018161A (ja) 2002-06-14 2002-06-14 用紙後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004018161A true JP2004018161A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31173181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174128A Pending JP2004018161A (ja) 2002-06-07 2002-06-14 用紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004018161A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030234A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2008024474A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Canon Finetech Inc シート処理装置
JP2008189452A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置
JP2008195492A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030234A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2008024474A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Canon Finetech Inc シート処理装置
JP2008189452A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置
JP2008195492A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639737B2 (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
US9381658B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US6929256B2 (en) Post processing device with saddle stitching
US8500111B2 (en) Sheet processing apparatus, image forming apparatus and sheet processing method
JP2004099199A (ja) 用紙後処理装置
JP2003054832A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003089472A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2003341930A (ja) 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
JP2003073027A (ja) 用紙後処理装置
JP2004018161A (ja) 用紙後処理装置
JP2002308521A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2004145200A (ja) 後処理装置
JP2001146363A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003246536A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2003020154A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003341912A (ja) 用紙後処理装置
JP2004106976A (ja) 製本装置
JP2004026350A (ja) 用紙後処理装置
JP4019870B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP2003026368A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003002511A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP4360427B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP3931770B2 (ja) 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
JP2003002525A (ja) 用紙後処理装置
JP2002348034A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置