JP2002348034A - 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002348034A
JP2002348034A JP2001158550A JP2001158550A JP2002348034A JP 2002348034 A JP2002348034 A JP 2002348034A JP 2001158550 A JP2001158550 A JP 2001158550A JP 2001158550 A JP2001158550 A JP 2001158550A JP 2002348034 A JP2002348034 A JP 2002348034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller pair
center folding
folding
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001158550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918459B2 (ja
Inventor
Masahiro Kaneko
昌浩 金子
Koji Yoshie
幸二 吉江
Toshio Shida
寿夫 志田
Hiroyuki Wakabayashi
裕之 若林
Hirohiko Okabe
宏彦 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001158550A priority Critical patent/JP3918459B2/ja
Publication of JP2002348034A publication Critical patent/JP2002348034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918459B2 publication Critical patent/JP3918459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加圧ローラ対の挟持位置を通過した後の用紙
束の折り目部が膨らみによる分厚い形状になる事を防止
し、用紙束の仕上がり外観品質を向上させる。 【解決手段】 中折り部の先端部が、中折りローラ対6
71の挟持位置を越えた所定位置に到達した時点で、中
折り板部材661を用紙束の中折り部から離脱させ、中
折りローラ対671と加圧ローラ対681とを駆動回転
させた後、停止させて、中折り部の先端部近傍を加圧ロ
ーラ対681により所定時間挟持させた状態に保持した
後、中折りローラ対671及び加圧ローラ対681を駆
動回転させ、用紙束を排出させる用紙後処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機、
プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの機能を有する複
合機等の画像形成装置から画像形成後に排出される用紙
を順次、用紙後処理装置内に取り込み、この用紙に綴じ
処理や折り処理等の後処理を行い、排紙部に排出する機
能を有する用紙後処理装置、用紙後処理方法、及び該用
紙後処理装置を備えた画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置より排紙される画像記録済
の複数枚の用紙を、コピー部数ごとに丁合してステイプ
ル手段により綴じ合わせる装置としてフィニッシャと呼
ばれる用紙後処理装置が利用される。
【0003】この用紙後処理装置は、複写機やプリンタ
等の画像形成装置本体と機能が接続されていて、コピー
またはプリントプロセスのシーケンス作動に対応して駆
動する。
【0004】従って画像形成プロセスを高速で処理する
ことの可能な画像形成装置に対しては、その処理速度に
追従して機能を果すことの出来る高速処理の可能な用紙
後処理装置が必要とされる。
【0005】このような用紙後処理装置に関しては、す
でに特開昭60−142359号、同60−15846
3号、同62−239169号さらに特開昭62−28
8002号、同63−267667号、特開平2−27
6691号、特開平8−319054号、特公平5−4
1991号の各公報に開示されている。
【0006】特開昭60−183459号公報の製本装
置は、表紙供給装置を有し、複写紙群と表紙とを重ね合
わせた後、穴開け又はステイプル綴じ等の製本仕上げ作
業を行うものである。
【0007】特開平6−72064号、同7−1874
79号、同8−192951号各公報は、中綴じ処理機
能を有する用紙後処理装置である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の用紙後処理装置
には、以下の課題がある。
【0009】用紙束の搬送方向の中央部を押圧して中折
りする中折りローラ対と、前記中折りローラ対の挟持位
置に向けて移動しながら用紙束の折り目部を突き出す中
折り板部材とから成る用紙中折り手段においては、前記
中折り板部材の先端部を前進させて、常時回転している
中折りローラ対の挟持位置に、用紙束の折り目部を突き
出して挟持させることにより用紙束を中折り処理してい
た。
【0010】しかし、駆動回転している中折りローラ対
の挟持位置を通過した後の用紙束の折り目部は、用紙の
残留応力により拡がる傾向にあり、中折りされた用紙束
が膨らみ分厚い形状になる。特に、用紙枚数の多い用紙
束においては、用紙束の膨らみが顕著であり、用紙束の
仕上がり外観品質が低下する。
【0011】
【課題を解決するための手段】中折り処理における上記
の課題は下記の方法、及び装置により解決される。
【0012】(1) 用紙積載部上に搬送された用紙束
の搬送方向中央部を、用紙突き出し手段の中折り板部材
により押圧しつつ中折りローラ対の挟持位置に押し込
み、中折り部を形成した後、加圧ローラ対により前記用
紙束の中折り部を加圧して排出させる用紙後処理方法に
おいて、前記中折り部の先端部が、前記中折りローラ対
の挟持位置を越えた所定位置に到達した時点で、前記中
折り板部材を前記用紙束の中折り部から離脱させ、前記
中折りローラ対と前記加圧ローラ対とを駆動回転させた
後、停止させて、前記中折り部の先端部近傍を前記加圧
ローラ対により所定時間挟持させた状態に保持した後、
前記中折りローラ対及び前記加圧ローラ対を駆動回転さ
せ、前記用紙束を排出させることを特徴とする用紙後処
理方法。
【0013】(2) 用紙積載部上に搬送された用紙束
の搬送方向中央部を、用紙突き出し手段により押圧しつ
つ中折りローラ対の挟持位置に押し込み、中折り部を形
成した後、加圧ローラ対により前記用紙束の中折り部を
加圧して排出させる用紙後処理装置において、前記用紙
突き出し手段の中折り板部材を駆動させる第1駆動手段
と、前記中折りローラ対及び前記加圧ローラ対を駆動回
転させる第2駆動手段と、前記中折り部の先端部を前記
加圧ローラ対の挟持位置を越えた所定位置に停止させる
先端部位置制御手段と、前記第1駆動手段と前記第2駆
動手段の駆動を制御する駆動制御手段と、を有し、前記
中折り部の先端部が前記加圧ローラ対の挟持位置を越え
た所定位置に到達した時点から所定時間、前記用紙束の
中折り部近傍を前記加圧ローラ対に挟持させた状態に保
持した後、前記中折りローラ対及び前記加圧ローラ対を
駆動回転させ、前記用紙束を排出させることを特徴とす
る用紙後処理装置。
【0014】(3) 前記(2)に記載の中折り板部
材、中折りローラ対、加圧ローラ対、第1駆動手段、第
2駆動手段、先端部位置制御手段、駆動制御手段を有す
る用紙後処理装置と、画像形成手段、用紙搬送手段から
成る画像形成装置本体とを備えて成ることを特徴とする
画像形成装置。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の用紙後処理装置の
実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0016】[画像形成装置の一実施形態]図1は画像
形成装置本体A、画像読み取り装置B、用紙後処理装置
(以下、後処理装置と称す)Cから成る画像形成システ
ムの全体構成図である。
【0017】画像形成装置本体Aは、回転する像担持体
(以下、感光体と称す)1の周囲に、帯電手段2、像露
光手段(書き込み手段)3、現像手段4、転写手段5
A、除電手段5B、及びクリーニング手段6を配置した
画像形成手段を有する。画像形成手段は、帯電手段2に
よって感光体1の表面に一様帯電を行った後に、像露光
手段3のレーザビームによって原稿から読み取られた画
像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜
像を現像手段4により反転現像して感光体1の表面にト
ナー像を形成する。
【0018】一方、用紙収納手段7Aから給紙された転
写紙(以下、用紙と称す)Sは転写位置へと送られる。
転写位置において転写手段5Aにより前記トナー像が用
紙S上に転写される。その後に、用紙Sは除電手段5B
により裏面の電荷が消去されて感光体1から分離され、
中間搬送部7Bにより搬送され、引き続き定着手段8に
より加熱定着され、排紙部7Cから排出される。
【0019】用紙Sの両面に画像形成を行う場合には、
定着手段8により加熱定着された用紙Sを、搬送路切り
替え板7Dにより通常の排紙通路から分岐し、反転搬送
部7Eにおいてスイッチバックして表裏反転した後、再
び画像形成部を通過し、用紙Sの裏面に画像を形成し、
定着手段8を経て、排紙部7Cから装置外に排出され
る。排紙部7Cから排出された用紙Sは、後処理装置C
の受入部11に送り込まれる。
【0020】一方、感光体1の画像処理後の表面は、ク
リーニング手段6により表面に残留している現像剤が除
去され、次の画像形成に備える。
【0021】画像形成装置本体Aの上部には、原稿移動
型読み取り方式の自動原稿送り装置を備えた画像読み取
り装置Bが設置されている。
【0022】[用紙後処理装置の構成]画像形成装置本
体Aに接続する後処理装置Cは、入口搬送部10、シフ
ト処理部20、綴じ処理部30、ステイプル手段(綴じ
手段)40、表紙給紙部50、中折り処理部60、及び
排紙部80とから構成されている。
【0023】入口搬送部10は画像形成装置本体Aから
排出された用紙Sを各処理部に搬送する。シフト処理部
20は入口搬送部10から搬送された用紙Sをシフト処
理区分けして後述の昇降排紙台82に排出する。綴じ処
理部30は入口搬送部10から搬送された用紙Sを積載
して、後述のステイプル手段40により、中綴じ処理又
は端綴じ処理を行う。中折り処理部60は用紙Sの用紙
搬送方向中央部を折り曲げ中折り処理を行い、後述の下
部排紙台83に排出する。表紙給紙部50は表紙用紙
(以下、表紙と称す)Kを給紙してシフト処理部20ま
たは綴じ処理部30に搬送する。
【0024】排紙部80は、画像形成装置本体Aから排
出された用紙Sを入口搬送部10を経由して後処理を行
わず直接排紙して収容する上部排紙台81と、シフト処
理または端綴じ処理された用紙束を収容する昇降排紙台
82と、中折り処理された用紙束を収容する下部排紙台
83を有する。
【0025】[後処理装置Cの用紙搬送経路、及び上部
機構]図2は後処理装置Cの用紙搬送経路を示す模式
図、図3は後処理装置Cの上部機構を示す断面図であ
る。
【0026】後処理装置Cは画像形成装置本体Aから搬
出された用紙Sの受入部11が画像形成装置本体Aの排
紙部7Cと合致するよう位置と高さを調節して設置され
ている。
【0027】受入部11の入口部ローラ対12の用紙搬
送方向下流に接続する用紙Sの搬送路は、上段の第1搬
送路と中段の第2搬送路及び下段の第3搬送路の
3系統に分岐されていて、切り替え手段G1,G2の占
める角度の選択により用紙Sが何れかの搬送路に給送さ
れるようになっている。
【0028】・(上部排紙台81に排紙)画像形成装置
本体Aから排出された画像形成済みの用紙Sは、受入部
11に導入され、入口部ローラ対12により搬送され
て、入り口通過検知用の入り口部センサPS1により用
紙Sの搬送方向長さが検知される。用紙Sは上方の第1
の切り替え手段G1の右方の通路13を通過して、上方
の搬送ローラ対14の駆動ローラ14Aと従動ローラ1
4Bに挟持、搬送され、更に搬送ローラ対15により挟
持、搬送された後、排出ローラ対16に挟持されて機外
上部の上部排紙台81上に排出され、順次積載される
(第1搬送路)。
【0029】この用紙搬送過程では、切り替え手段G1
はソレノイドSD1の駆動により揺動され、通路17を
閉止し、通路13を開放状態にして、用紙Sの上部排紙
台81への通過を可能にする。
【0030】この上部排紙台81には最大約200枚の
用紙Sを収容することが可能であり、操作者は後処理装
置Cの上部から容易に取り出すことができる。
【0031】・(シフト処理又はノンソート)この搬送
モードに設定されると、切り替え手段G1はソレノイド
SD1がオフの状態で、通路13を閉止し、通路17を
開放状態に保持し、用紙Sの通路17の通過を可能にす
る。
【0032】画像形成装置本体Aから排出された画像形
成済みの用紙Sは、受入部11、入口部ローラ対12を
通過し、切り替え手段G1の下方に開放状態に形成され
た通路17を通過して、搬送ローラ対18に挟持され
て、第2搬送路である斜め下方の第2の切り替え手段
G2の上方の通路21を通過して、搬送ローラ対22に
挟持され、通路23を経て、搬送ローラ対(シフトロー
ラ対)24に挟持され、上ローラ26Aと下ローラ26
Bとから成る排出ローラ対26により機外の昇降排紙台
82上に排出、載置される(第2搬送路)。27は上
ローラ26Aを下ローラ26Bに対して挟持、離間可能
に揺動させる揺動手段である。
【0033】この昇降排紙台82には最大約3000枚
の用紙Sを収容することが可能である。
【0034】[端綴じ処理]画像形成装置本体A内で画
像形成処理されて、後処理装置Cの受入部11に送り込
まれた画像形成済みの用紙Sは、入口部ローラ対12、
第1の切り替え手段G1の下方の通路17を通過して、
搬送ローラ対18に挟持されて、第3搬送路に搬送さ
れる。
【0035】第3搬送路において、A4判、B5判よ
り大きいサイズの用紙Sが搬送されるとき、ソレノイド
SD2が駆動され、用紙Sは切り換え手段G2の下方の
通路31Aを通過して、下流の搬送ローラ対32により
挟持、搬送される。用紙Sは、更に下流の駆動ローラ3
4Aと従動ローラ34Bとから成る搬送ローラ対34に
より挟持されて送り出され、傾斜配置された中間載置台
35の上方空間に排出され、中間載置台35または中間
載置台35上に積載された用紙Sの上面に接し、滑走上
昇したのち、搬送ローラ対34から用紙Sの進行方向後
端部が排出されたのちには、用紙Sの自重により下降に
転じ、中間載置台35の傾斜面上を滑落し、ステイプル
手段40近傍の端綴じ用突き当て部材41の用紙突き当
て面に用紙Sの進行方向先端部が当接して停止する。
【0036】第3搬送路において、A4判、B5判等
の小サイズの用紙Sを、効率よく連続的に搬送してコピ
ー生産性を向上させるため、前記の切り替え手段G1の
下方の通路31Aに平行する通路31Bと切り替え手段
G3とを設けた。
【0037】切り替え手段G2用のソレノイドSD2、
及び切り替え手段G3用のソレノイドSD3を共に駆動
させると、切り替え手段G2、G3の先端部は共に図示
の反時計方向に揺動し、通路21,31Aを閉止し、通
路31Bを開放する。
【0038】搬送ローラ対18から送り出された1枚目
の用紙Sの先端部は、通路31Bを通過して、回転停止
状態の搬送ローラ対34の周面に当接して停止する。
【0039】次に、ソレノイドSD3の通電がオフにな
り、切り替え手段G3の先端部が時計方向に揺動し、通
路31Bを閉止し、通路31Aを開放する。搬送ローラ
対18から送り出された2枚目の用紙Sの先端部は、通
路31Aを通過して、回転停止状態の搬送ローラ対34
の周面に当接して停止する。
【0040】所定のタイミングをとって、搬送ローラ対
34が駆動回転し、前記の2枚の用紙Sを挟持して同時
に搬送し、中間載置台35上に排出する。3枚目以降は
1枚ずつ排出する。
【0041】36は中間載置台35の両側面に設けた一
対の幅整合部材から成る上流側幅整合手段である。上流
側幅整合手段36の少なくとも一方の幅整合部材は用紙
搬送方向と直交する方向に移動可能であり、用紙Sが中
間載置台35上に放出される用紙受け入れ時には、用紙
幅より広く開放され、中間載置台35上を滑落して、端
綴じ用突き当て部材41に当接して停止するときには、
用紙Sの幅方向の側縁を軽打して用紙束の幅揃え(幅整
合)を行う。この停止位置において、中間載置台35上
に所定枚数の用紙Sが積載、整合されると、ステイプル
手段40により綴じ合わせ処理が行われ、用紙束が綴じ
合わされる。
【0042】中間載置台35の用紙積載面の一部には切
り欠き部が形成されていて、駆動プーリ37Aと従動プ
ーリ37Bに巻回された複数の排出ベルト38が回動可
能に駆動される。排出ベルト38の一部には、排出爪3
8aが一体に形成されていて、その先端部は、図示一点
鎖線のように長円軌跡を描く。ステイプル処理された用
紙束は、排出ベルト38の排出爪38aにより用紙Sの
後端部を保持されて、排出ベルト38上に載せられ、中
間載置台35の載置面上を滑走して斜め上方に押し上げ
られ、排出ローラ対26の挟持位置に進行する。回転す
る排出ローラ対26に挟持された用紙束は、昇降排紙台
82上に排出、積載される。
【0043】[表紙給紙]表紙給紙部50は、給紙皿5
1、可動底板52、押し上げレバー53とから成る表紙
載置部と、送り出しローラ54、給紙ローラ55、捌き
ローラ56等から成る表紙送り手段とから構成されてい
る。
【0044】表紙給紙部50から給紙された1枚の表紙
Kは、通路57を通過して、搬送ローラ対14の駆動ロ
ーラ14Aと従動ローラ14Cとの挟持位置を通過し、
通路19、搬送ローラ対18を通過した後、第3通路
の搬送ローラ対32、通路33、搬送ローラ対34を経
て、中間載置台35上に到達する。
【0045】搬送ローラ対14は、中央の駆動ローラ1
4Aと、この駆動ローラ14Aに圧接する2個の従動ロ
ーラ14B,14Cとから構成されている。駆動ローラ
14Aが図示の左回転駆動すると、従動ローラ14Bは
右回転して、通路13から搬送された用紙Sを上方に搬
送する。同時に、従動ローラ14Cも右回転して、通路
57から搬送された表紙Kを下方の通路19に搬送す
る。従って、駆動ローラ14Aの駆動回転により、第1
搬送路の用紙Sと、第4搬送路の表紙Kとを同時に
逆方向に搬送することが可能である。
【0046】[中綴じ処理]図4は後処理装置Cのステ
イプル処理部及び中折り処理部を示す断面図である。
【0047】ステイプル手段40は、上部機構40Aと
下部機構40Bとの2分割構造に構成され、その中間
に、用紙Sが通過可能な通路42を形成している。
【0048】ステイプル手段40は、用紙搬送方向に直
交する方向に2組配置され、図示しない駆動手段によ
り、用紙搬送方向に直交する方向に移動可能である。こ
のステイプル手段40により、用紙幅方向の中央振り分
け2箇所にステイプル針SPを打つ(図6(a)参
照)。
【0049】中綴じモードに設定されると、ステイプル
手段40のステイプル処理位置近傍の端綴じ用突き当て
部材41が第5搬送路から待避し、ほぼ同時にそれよ
り下流の中綴じ用突き当て部材43が起動して通路42
を遮断する(図2参照)。
【0050】中綴じ用突き当て部材43は、表紙K及び
用紙Sのサイズ(搬送方向の長さ)が設定又は検知され
ると、所定位置に移動して停止する。
【0051】表紙Kが中間載置台35上の所定位置に載
置された後、画像形成装置本体Aから搬出された用紙S
が、後処理装置Cの入口搬送部10から第3搬送路を
通過して、中間載置台35上に載置された表紙Kの上面
に順次積載され、用紙Sの端部が中綴じ用突き当て部材
43に当接して位置決めされる。中綴じ処理時に用紙S
の幅方向を規制する一対の幅整合部材から成る下流側幅
整合手段46は、上流側幅整合手段36と同様に1枚の
用紙Sが搬入される都度、用紙Sの幅方向の側端を軽打
して幅整合を行う。
【0052】上流側幅整合手段36及び下流側幅整合手
段46は、端綴じ処理又は中綴じ処理の設定により、選
択的に幅整合駆動を行う。即ち、端綴じ処理時には上流
側の幅整合手段36のみを駆動し、下流側幅整合手段4
6は駆動しない。中綴じ処理時には上流側幅整合手段3
6と下流側幅整合手段46とを駆動する。この中綴じ処
理時には、下流側幅整合手段46は、上流側幅整合手段
36より遅れて駆動される。
【0053】また、中綴じ処理時に、中間載置台35上
を搬送してステイプル手段40の上流側を進行する用紙
Sに対して、上流側幅整合手段36により先ず幅整合を
行って用紙揃えし、次に、ステイプル手段40を通過し
て中綴じ用突き当て部材43に向かって進行する用紙S
に対して、下流側幅整合手段46により幅整合を行って
用紙揃えする。このようにして、中間載置台35上を進
行し、ステイプル手段40を中心にして上流側と下流側
に亘って延長して積載される用紙S及び表紙Kは、上流
側幅整合手段36と下流側幅整合手段46とにより、用
紙Sの全長に亘り正確に幅整合される。
【0054】最終の用紙Sが中間載置台35上に位置決
め載置された後、表紙Kと用紙Sの全頁とから成る用紙
束にステイプル手段40による中綴じ処理を行う。この
中綴じ処理により、表紙K及び用紙Sの搬送方向の中央
部にステイプル針SPが打ち込まれる。ステイプル針S
Pはステイプル針打ち込み駆動側を有する下部機構40
Bから、ステイプル針折り曲げ側を有する上部機構40
Aに向けて打ち込まれる。
【0055】[中折り処理]中綴じ処理後、中綴じ用突
き当て部材43が揺動して、通路42の下流の通路を開
放する。中綴じ処理された表紙Kと用紙Sから成る用紙
束は、湾曲した通路と中間搬送ローラ対61を通過して
斜め下方の搬送ベルト62上を案内板63に案内されて
搬送され、更に、第2用紙積載部(スタック台)64上
を搬送されて、折り部可動突き当て手段65の位置決め
部材である折り部突き当て部材650に用紙束の搬送方
向の先端部が当接して、所定位置に停止する(図2に示
す第6搬送路)。折り部突き当て部材650は用紙サ
イズの設定又は検知と駆動手段により所定位置に移動可
能である。
【0056】停止状態の用紙束の搬送方向の中央部、即
ち中綴じ位置の斜め下方には、用紙突き出し手段66が
設置されている。中綴じ位置の斜め上方には、中折り形
成部67と、加圧部68が設置されている。
【0057】中折り処理部60は、用紙突き出し手段6
6、中折り形成部67、加圧部68等から構成されてい
る。
【0058】中折り開始信号により、用紙突き出し手段
66の可動突き出し板である中折り板部材(以下、中折
りナイフと称す)661が斜め上方に直進して、中折り
ナイフ661の先端部は、表紙Kと用紙Sから成る用紙
束の中央部を押し上げ、用紙束を介して従動回転する中
折りローラ対671の挟持部を押し広げて揺動、離間さ
せる。
【0059】中折りナイフ661の先端部が前記挟持部
を通過後、中折りナイフ661が後退して、用紙束の中
央部は、中折り形成部67により挟圧されて、折り目が
形成される。この折り目は、前述の中綴じ処理による用
紙束へのステイプル針SPの打ち込み位置とほぼ一致す
る。
【0060】中折り形成部67の回転する一対の中折り
ローラ671A,671B(以下、中折りローラ対67
1と称す)により挟圧されて折り目を形成された用紙束
の中央部は、加圧部68に送り込まれ、一対の加圧ロー
ラ681A,681B(以下、加圧ローラ対681と称
す)の挟持位置で折り目が更に強く圧迫される。
【0061】送り込まれた用紙束は、加圧部68に挟持
されて搬送され、機外の下部排紙台83上に排出される
(図2に示す第7搬送路)。
【0062】図5は表紙Kと用紙Sの搬送経路と、用紙
束の中綴じと中折り処理過程を示す模式図、図6(a)
は用紙Sの中折りする折り目部aに沿って中央振り分け
2箇所にステイプル針SPを打針して中綴じ処理された
用紙の平面図、図6(b)は中綴じと中折りの後処理を
施した用紙束の斜視図、図6(c)は後処理済みの用紙
束を見開き状態にした斜視図である。
【0063】表紙給紙部50の給紙皿51上には、表紙
Kが第1面(第1頁p1と第8頁p8)を上側にして載
置される。給紙皿51から給紙手段により給送された表
紙Kは、前記の第4搬送路及び第3搬送路を通過し
て搬送され、中間載置台35上に、第1面(p1,p
8)を下側にして載置される。
【0064】次に、画像形成装置本体Aから搬出された
画像形成済みの用紙Sは、第1面(第3頁p3と第6頁
p6)を下側にして、後処理装置Cに導入される。この
用紙Sは、入口搬送部10から第3搬送路に搬送さ
れ、中間載置台35上に載置された表紙Kの上に、第1
面を下側にして載置される。
【0065】中間載置台35上で、表紙Kと用紙とが整
合され、ステイプル手段40によりステイプル針SPが
打ち込まれて中綴じ処理される。
【0066】中綴じ処理された用紙束は、第5搬送路
を通過して、第2用紙積載部64及び搬送ベルト62上
の所定位置に載置され停止する。このとき用紙束は、用
紙Sが第1面(p3,p6)を上側に、その上の表紙K
が第1面(p1,p8)を上側にした状態で載置され
る。
【0067】次に、用紙突き出し手段66の押し上げ作
動と、中折りローラ対671の回転とにより、中折り処
理が行われ、引き続き、加圧部68により挟持、搬送さ
れ、機外の下部排紙台83上に排出される。
【0068】中綴じ処理と中折り処理により作製された
用紙束(冊子)は、表紙Kの第1面(p1,p8)を外
側に向け、その裏面側に第2面(p2,p7)、更にそ
の内側に中身である用紙Sの第1面(p3,p6)、そ
の内側に用紙Sの第2面(p4,p5)が配置され、図
示のように8頁(p1〜p8)から成る冊子の頁揃えが
できる。
【0069】画像形成装置本体Aの操作部において、冊
子作製オートモードを選択、設定し、給紙皿51上に表
紙Kを積載し、プリントを開始すると、画像形成装置本
体Aの制御部により、前記の画像プロセスが実行され、
画像を担持した用紙Sは後処理装置Cにより、中綴じ処
理と中折り処理とが行われて、連続して小冊子が作製、
排出される。
【0070】後処理装置Cの操作部において、冊子作製
マニュアルモードを選択、設定し、給紙皿51上に、表
紙Kとその下に画像形成済みの1冊分の用紙Sとを積載
し、送り出し動作を開始すると、後処理装置Cの制御手
段90(後述の図17参照)により、表紙Kと用紙Sに
は、中綴じ処理と中折り処理とが行われて、1冊分の冊
子が作製、排出される。
【0071】図7は、折り部可動突き当て手段65、用
紙突き出し手段66、中折り形成部67、加圧部68か
ら成る中折り処理部60の断面図である。図8は、中折
り処理部60の斜視図である。
【0072】折り部可動突き当て手段65は、第2用紙
積載部64上を搬送される各種サイズの用紙束の先端部
に当接して先端部の位置決めをする。折り部突き当て部
材650は保持部材651に固定されている。保持部材
651はモータM1により駆動され、棒状の案内部材6
52に摺動して直線移動される。アクチュエータ653
及び折り部センサPS2は、第2用紙積載部64上を搬
送されてくる用紙Sの先端部通過を検知する。
【0073】制御手段90は、用紙束の搬送方向先端部
が、折り部突き当て部材650に当接するタイミングに
合わせて、駆動手段により折り部突き当て部材650を
用紙束の搬送方向に往復移動させて用紙Sの先端部揃え
を確実に行う。
【0074】用紙Sの先端部揃え後、中折り開始信号に
より可動保持部材662が、固定配置された棒状の案内
部材663に沿って直進し、可動保持部材662に固定
された中折りナイフ661は、用紙載置面より上方に突
出する。中折りナイフ661はステンレス鋼板等の薄板
状をなし、その先端部は鋭角をなす。中折りナイフ66
1の先端部は、低摩擦面に形成され、例えば光沢仕上げ
や、フッ素樹脂被覆等の表面処理等が施されている。
【0075】中折り形成部67の一方の押圧手段は、駆
動源に接続して駆動される中折りローラ671Aと、こ
の中折りローラ671Aを回転可能に支持し、支軸67
3Aを中心に揺動可能な支持部材である可動部材672
Aと、この可動部材672Aの一端に係止され、中折り
ローラ671Aを挟持位置方向に付勢するバネ674A
とから成る。
【0076】中折り形成部67の他方の押圧手段も同様
な構成をなし、中折りローラ671B、可動部材672
B、支軸673B、バネ674Bを有する。
【0077】中折り形成部67の用紙搬送方向下流側に
は、加圧部68が配置されている。加圧部68は、駆動
源に接続して駆動される加圧ローラ対681(第2の中
折りローラ対)から構成されている。
【0078】一対の加圧ローラ681A,681Bはゴ
ム被覆層を有する。例えば、ゴム被覆層は、エチレン−
プロピレンゴム(EPDM)等の弾性材料から形成され
る。
【0079】加圧ローラ対681が、金属ローラ同士で
あると、加圧ローラ対681の挟持位置を用紙束の後端
部が通過するとき、金属ローラ同士の衝突による打撃音
が発生する。なお、加圧ローラ対681のうち、何れか
一方のローラは、金属等の硬質ローラにすることが、折
り処理時の均一な加圧力の保持に有効である。
【0080】回転する中折りローラ対671により挟圧
されて折り目部a(図6(a)参照)を形成された用紙
束は、加圧ローラ対681の挟持位置に送り込まれ、こ
の位置で折り目部aが更に加圧され、機外の下部排紙台
83に排出される。
【0081】・(中折りローラの駆動機構)図9は、図
7に示す中折り処理部60の中折りローラ対671、加
圧ローラ対681、及び搬送ベルト62を駆動する中折
りローラ駆動手段(第2駆動手段)670の構成図であ
る。
【0082】モータM2は、タイミングベルト(以下、
ベルトと称す)B1を介して中間軸に回転可能に支持さ
れた2段構成のプーリP1を回転させる。プーリP1に
はベルトB2が張設されていて、プーリP2を回転させ
る。プーリP2はベルトB3を介して、中間搬送ローラ
対61の駆動ローラ611を回転させる。
【0083】プーリP2を巻回するベルトB2は、中間
軸のプーリP3,P4、及び加圧ローラ681Bの軸端
に固定されたプーリP5を巻回して同時に回転させる。
P6,P7はテンションプーリである。
【0084】プーリP2の回転軸上に固定された駆動ロ
ーラ621は、駆動ローラ621、従動ローラ622間
に張架された搬送ベルト62を回動させる。
【0085】中間軸のプーリP3はベルトB4を介して
中折りローラ671Aの軸端に固定されたプーリP8を
回転させる。中間軸のプーリP4はベルトB5を介して
中折りローラ671Bの軸端に固定されたプーリP9を
回転させる。
【0086】中折りローラ671Aの軸端のプーリP8
には、一方向クラッチCAが内蔵されている。また、中
折りローラ671Bの軸端のプーリP9には、一方向回
転クラッチCBが内蔵されている。
【0087】加圧ローラ681Bの軸端に固定された歯
車g1は、装置本体のパネルの固定位置に回転可能に支
持された歯車g2,g3を介して歯車g4に接続してい
る。
【0088】歯車g3は、装置本体のパネルに植設され
た支軸689に回転可能に支持されている。歯車g4
は、揺動板687に支持された加圧ローラ681Aの軸
端に固定されている。
【0089】2枚の揺動板687は、歯車g3を固定し
た支軸689の両軸端に揺動可能にそれぞれ支持され、
バネ688により付勢されている。歯車g4を固定した
加圧ローラ681Aの両軸端は、揺動板687に回転可
能に支持されている。
【0090】揺動板687に支持された加圧ローラ68
1Aは、支軸689を中心にして揺動し、バネ688に
より付勢されて、加圧ローラ681Bに圧接する。
【0091】・(中折り板部材の駆動機構)図10は、
中折りナイフ661を移動させる中折りナイフ駆動手段
(第1駆動手段)660の平面図である。なお、用紙突
き出し手段66は図示の中心線CLに対して線対称をな
すから、図面の一部を省略してある。図11は、中折り
ナイフ駆動手段(第1駆動手段)660の断面図であ
る。図10及び図11は、何れも用紙束を中折り処理す
る直前の状態を示す。
【0092】モータM3は、歯車g5,g6,g7を介
して大径の歯車g8を回転させる。歯車g8は固定基板
667に植設された支軸665に回転可能に支持されて
いる。歯車g8の底部には、偏芯円筒部材664が一体
に形成されている。偏芯円筒部材664に穿設された環
状凹部664Aは、歯車g8の回転により、支軸665
の回転中心と異なる偏芯軸664Bを回転中心にして、
偏芯運動をする。
【0093】環状凹部664Aの内壁部には、可動保持
部材662に植設されたコロ666が移動可能に転設す
る。666Aはコロ666の中心の移動軌跡である。
【0094】可動保持部材662は、固定基板667に
平行に配置された2本の案内部材663に沿って直進往
復動可能に支持されている。歯車g8の回転により、環
状凹部664Aが偏芯運動する事により、コロ666が
環状凹部664Aの内壁に沿って移動して、可動保持部
材662を2本の案内部材663に沿って直進往復動さ
せる。可動保持部材662に固定された中折りナイフ6
61も同時に直進往復動する。
【0095】・(用紙の中折り処理)図12は、用紙S
の中折り部が中折り形成部67を通過する状態を示す断
面図である。
【0096】モータM3の駆動開始により、可動保持部
材662に保持された中折りナイフ661が前進する。
中折りナイフ661の先端部は、用紙Sの用紙搬送方向
の中央部の折り目部aを突き出し、回転を停止している
中折りローラ対671の挟持位置Xに送り込み、用紙S
を中折りし、中折り部を形成する。
【0097】中折りナイフ661の先端部が、用紙Sの
折り合わせ部を突き出して、中折りローラ対671の外
周面に摺接して挟持位置Xに送り込むとき、中折りロー
ラ対671の各軸端に設けられた一方向回転クラッチC
A,CBにより、中折りローラ対671は移動する用紙
Sと連れ回りして、用紙搬送方向にのみ従動回転する。
【0098】中折りナイフ661の先端部は、中折りロ
ーラ対671の挟持位置Xより若干(0.5〜10m
m)越えた最大押し込み位置Yまで前進して用紙Sを中
折り状態に押し込んだ後、戻り動作を開始する。中折り
ナイフ661の先端部の戻り動作中、用紙Sの中折り部
が中折りローラ対671の挟持位置Xを通過した後、モ
ータM2の駆動を開始させ、中折りローラ対671の駆
動回転を開始させる。
【0099】中折りナイフ661は引き続き戻り動作を
続行し、用紙Sの折り合わせ部から中折りナイフ661
の先端部が引き抜かれ、用紙Sの折り合わせ部は中折り
ローラ対671の外周面に挟持、保持されて、折り目が
強く付けられる。
【0100】用紙Sの折り合わせ部から中折りナイフ6
61の先端部が引き抜かれるとき、中折りローラ対67
1は、一方向回転クラッチCA,CBにより、逆転が防
止されるから、用紙Sが後退することはない。
【0101】以上が、中折り処理の基本動作である。折
り性能向上のための本発明の用紙後処理装置の詳細は、
後述の第1乃至第4の実施の形態で詳細に説明する。
【0102】・(用紙の加圧処理)図13は、中折り処
理された用紙Sが加圧部68を通過する状態を示す断面
図である。
【0103】回転する中折りローラ対671の挟持位置
を通過した用紙Sの先端部は、回転する加圧ローラ対6
81の挟持位置に送り込まれる。用紙Sの先端部は、固
定位置で回転する加圧ローラ681Bと、揺動板687
に揺動可能に支持され回転する加圧ローラ681Aとに
より挟持されて、折り目が更に強く付けられる。
【0104】可動部材672Aは支軸673Aを中心に
して揺動可能に支持され、バネ674Aにより付勢され
ている。揺動板687は支軸689を中心にして揺動可
能に支持され、バネ688により付勢されている。
【0105】中折りローラ対671に挟持されて搬送さ
れる中折り用紙束は、ローラ間隔が広げられた加圧ロー
ラ対681間に押し込まれ、加圧ローラ対681により
挟持されて、折り目がしっかり付けられた後、用紙束の
厚さに関係なく円滑に搬送される。
【0106】・(用紙の排出)図14は中折り及び加圧
処理済みの用紙を排出する状態を示す断面図である。
【0107】回転する加圧ローラ対681の挟持位置を
通過した用紙Sの先端部は、機外に搬出される。用紙S
の後端部が通過すると、中折りローラ対671が閉じら
れた初期状態に戻り、可動部材672A,672Bの先
端部が弾性を有する停止部材678に当接して停止す
る。
【0108】なお、中折りローラ対671、加圧ローラ
対681は各一対に限定されるものではなく、必要に応
じて適宜、何対配置してもよい。
【0109】[用紙の中折り制御の第1の実施の形態]
図15は、用紙Sの中折り処理工程を説明する図であ
る。図16は用紙Sを中折り処理する工程のタイミング
チャート、図17は後処理装置の制御を示すブロック図
である。以下、制御手段90による用紙Sを中折り処理
する工程の制御を説明する。
【0110】画像形成装置本体Aの操作部において、用
紙サイズ信号、用紙枚数信号、中綴じ指定信号、中折り
指定信号が入力されると、制御手段90は中綴じ、中折
り処理の実行を制御する。
【0111】後処理装置Cにおいて、入り口部センサP
S1、折り部センサPS2、排紙部センサPS3により
用紙Sの通過が検知される。HPセンサPS4は、中折
りナイフ661の初期位置を検知する。
【0112】(1) 図15(a)は、中折り処理開始
前の初期状態を示す。中折りローラ671Aを支持する
アーム672Aと、中折りローラ671Bを支持するア
ーム672Bとは、中折りナイフ661が、中折りロー
ラ対671の挟持位置Xに挿入されるように対称に配置
され、バネ674A,674Bに均等に付勢され、停止
部材678により停止状態に保持されている。この停止
状態において、中折りローラ対671の各外周面は、互
いに近接又は軽接触するように、アーム672A,67
2Bの先端部が停止部材678に当接する(図14参
照)。この初期状態において、中折りナイフ661は待
機位置Wに停止している。
【0113】(2) 図15(b)は、中折り形成部6
7の挟持位置Xを用紙Sの先端部が通過する状態を示
す。
【0114】モータM3(図10,11参照)の駆動開
始により、中折りナイフ661が前進する。中折りナイ
フ661の先端部は、用紙Sの用紙搬送方向の中央部で
ある折り目部a(図6(a)参照)を突き出し、中折り
ローラ対671を従動回転させ、挟持位置Xに送り込
み、用紙Sを中折りする。
【0115】(3) 図15(c)は、用紙Sの先端部
が挟持位置Xを越えた最大押し込み位置Yに到達した状
態を示す。
【0116】中折りナイフ661はモータM3により更
に前進駆動されて、用紙Sの中折り部を押圧して、従動
回転する中折りローラ対671の挟持位置Xを越えた最
大押し込み位置Yに到達する。用紙Sの先端部は、中折
りナイフ661と中折りローラ対671とに挟持されて
搬送され、折り目部aが形成される(図12、図6
(a)参照)。
【0117】(4) 図15(d)は、中折りローラ対
671による用紙Sの中折り部の押圧、及び中折りナイ
フ661の待機位置Wへの復帰状態を示す。
【0118】中折りナイフ661の最大押し込み位置Y
到達は、中折りナイフ661の初期位置(ホームポジシ
ョン)HPを検出するHPセンサとタイマにより制御さ
れる。中折りローラ対671は、中折りナイフ661が
最大押し込み位置Yに到達した時点からタイマによる所
定時間t2を経過するまで停止状態を保持し、用紙Sの
中折り部を強く圧接している。中折りローラ対671の
従動回転が停止され、駆動回転が開始されるまでの所定
時間t2は、1〜10秒の範囲内に設定される。
【0119】中折りローラ対671が用紙Sの中折り部
の先端部近傍を押圧、保持した状態で、中折りナイフ6
61が後退し、用紙中折り部から離脱する。なお、一方
向回転クラッチCA,CBを使用する代わりに中折り板
部材661が後退して用紙中折り部から離脱する時、中
折りローラ対671を一時正転駆動させる事により、用
紙Sが中折りナイフ661の後退に応動して最大押し込
み位置Yから後退する事を防止するようにしてもよい。
【0120】(5) 図15(e)は、中折りローラ対
671による用紙Sの搬送を示す。中折りナイフ661
が最大押し込み位置Yに到達した時点からタイマによる
所定時間t1経過後、即ち、中折りナイフ661が初期
位置HPを通過した後から所定時間t1経過後、モータ
M2の回転駆動を開始して、中折りローラ対671と加
圧ローラ対681の正回転駆動を開始する。中折りロー
ラ対671は中折り処理された用紙Sを挟持して、加圧
ローラ対681の挟持位置に搬送する。
【0121】(6) 図15(f)は、用紙Sが中折り
ローラ対671と加圧ローラ対681に挟持されて搬送
される状態を示す。
【0122】中折りローラ対671により中折り処理さ
れて搬送される用紙Sは、加圧ローラ対681の挟持位
置を通過する。
【0123】中折りナイフ661が初期位置HPを通過
した事が、HPセンサPS4(図17参照)により検知
されてから、タイマによる所定時間t3経過後、モータ
M2の駆動を一時停止させる。この駆動停止により、用
紙Sの先端部は加圧ローラ対681の挟持位置を越えた
一時停止位置Zで停止される。一時停止位置Zは、加圧
ローラ対681の挟持位置から0.5〜10mm下流側
である。
【0124】加圧ローラ対681は、モータM2の駆動
停止時点から所定時間t4を経過するまで停止状態を保
持し、用紙Sの中折り部を強く圧接している。加圧ロー
ラ対681の駆動回転が停止され、駆動回転が開始され
るまでのタイマによる所定時間t4は、1〜10秒の範
囲内に設定される。加圧ローラ対681の正回転駆動及
び停止時の押圧により、用紙Sの折り目が更に強化され
る(図13参照)。
【0125】所定時間(t3+t4)の計時終了後、モ
ータM2を再駆動して、中折りローラ対671と加圧ロ
ーラ対681の正回転駆動を開始する。タイマによる所
定時間t5経過後、モータM2の駆動回転を停止させ
る。この所定時間t5経過中に、用紙Sは中折りローラ
対671と加圧ローラ対681の正回転駆動により、機
外に排出される(図14参照)。
【0126】なお、用紙Sの枚数に対応して用紙Sを一
時停止させる所定時間t4を可変に設定してもよい。即
ち、用紙Sの枚数が多いほど、所定時間t4を長く可変
設定する。
【0127】[中折り処理された用紙の折り高さ]図1
8(a)は中折り処理された用紙Sの膨らみを測定する
装置の模式図である。
【0128】平板D上に中折り処理された用紙Sを載置
し、用紙Sの最大膨らみ高さ(折り高さ)Hと、平板D
上に垂直に立てたスケールEの目盛とを見比べて、目測
で読み取る。
【0129】
【表1】
【0130】表1は、中折り処理された用紙Sの折り高
さHを実測した結果を示す。中折りローラ対671の挟
持位置Xにおける折り圧は、何れも30kgである。用
紙Sは、何れもA3判サイズ、斤量64g/m2を用い
た。用紙Sの枚数は2枚、5枚、10枚、16枚であ
る。用紙Sの折り高さHは、複数回の実測値の平均値で
ある。
【0131】図18(b)は中折り処理された用紙Sの
折り高さHの特性図である。図中、実線は本発明による
実施例、破線は従来技術の比較例をそれぞれ示す。
【0132】用紙Sの折り高さHの平均値は、本発明に
よる実施例によれば、中折り処理可能な最大用紙枚数1
6枚の場合で35mmであり、従来技術の比較例の折り
高さ41mmに比して少なく、良好な結果が得られた。
用紙Sの枚数が2枚、5枚、10枚の場合でも、本発明
による実施例の用紙Sの折り高さHが、従来の技術の比
較例に比して少なく、良好な結果が得られた。
【0133】[用紙の中折り制御の第2の実施の形態]
図19は、用紙Sの中折り処理工程を説明する図であ
る。図20は用紙Sを中折り処理する工程のタイミング
チャートである。以下、制御手段90による用紙Sを中
折り処理する工程の制御を説明する。なお、前記の第1
の実施の形態と異なる点を説明する。
【0134】中折りナイフ661の初期位置HP通過
が、HPセンサにより検知されてから所定時間t1経過
後、中折りナイフ661が後退する。更に所定時間t2
経過後、即ち、中折りナイフ661の初期位置HP通過
検知後、所定時間t6経過後にモータM2の駆動を開始
させる。この駆動開始により、中折りローラ対671と
加圧ローラ対681の正回転が開始される。
【0135】中折りナイフ661と従動回転される中折
りローラ対671により中折り処理された用紙Sは、駆
動回転を開始した中折りローラ対671に挟持されて搬
送され、用紙Sの中折り部の先端部は、駆動回転する加
圧ローラ対681に挟持されて搬送される。
【0136】用紙Sの先端部が加圧ローラ対681の挟
持位置を越えた一時停止位置Zに到達したことを、排紙
部センサPS3により検知されると、制御手段90はモ
ータM2の駆動回転を停止させる。69は排紙部センサ
PS3の検出光路をオン、オフさせるアクチュエータで
ある。
【0137】加圧ローラ対681は、モータM2の駆動
停止時点からタイマによる所定時間t7を経過するまで
停止状態を保持し、用紙Sの中折り部を強く圧接する。
加圧ローラ対681の駆動回転が停止され、駆動回転が
開始されるまでの所定時間t7は、1〜10秒の範囲内
に設定される。加圧ローラ対681の正回転駆動及び停
止時の押圧により、用紙Sの折り目が更に強く押圧され
る(図13参照)。
【0138】所定時間t7の計時終了後、モータM2を
再駆動して、中折りローラ対671と加圧ローラ対68
1の正回転駆動を開始する。タイマによる所定時間t8
経過後、モータM2の駆動回転を停止させる。この所定
時間t8経過中に、用紙Sは中折りローラ対671と加
圧ローラ対681の正回転駆動により、機外に排出され
る(図14参照)。
【0139】なお、本発明の実施の形態では、複写機に
接続した用紙後処理装置を示したが、プリンタ、ファク
シミリ等の画像形成装置や軽印刷機等と接続して使用す
る用紙後処理装置にも適用可能である。
【0140】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の用紙後処
理方法及び用紙後処理装置により、以下の優れた効果が
得られる。
【0141】用紙束の搬送方向中央部を、用紙突き出し
手段の中折りナイフにより押圧しつつ中折りローラ対及
び加圧ローラ対の挟持位置に押し込み、用紙束を中折り
処理する用紙後処理装置において、用紙束の中折り部の
先端部を加圧ローラ対の挟持位置近傍の所定位置で一定
時間保持する事により、用紙束の折り目部の残留応力が
消滅して、中折りされた用紙束の膨らみが少なくなる。
特に、用紙枚数の多い用紙束における用紙束の膨らみが
減少し、用紙束の仕上がり外観品質が向上する。
【0142】また、複写機、プリンタ、ファクシミリ、
これらの複合機等の画像形成装置により所望の高速画像
形成処理が行われて排出された用紙は、用紙後処理装置
において、中折り処理が用紙枚数に対応して正確な動作
で行なわれ、用紙の折り目部の膨らみのない冊子が、画
像形成装置の生産性を損なうことなく、迅速に作製され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置本体、画像読み取り装置、用紙後
処理装置から成る画像形成システムの全体構成図。
【図2】後処理装置の用紙搬送経路を示す模式図。
【図3】後処理装置の上部機構を示す断面図。
【図4】後処理装置のステイプル処理部及び中折り処理
部を示す断面図。
【図5】表紙と用紙の搬送経路と、用紙束の中綴じと中
折り処理過程を示す模式図。
【図6】中綴じ処理された用紙の平面図、中綴じと中折
りの後処理を施した用紙束の斜視図、及び後処理済みの
用紙束を見開き状態にした斜視図。
【図7】中折り処理部の断面図。
【図8】中折り処理部の斜視図。
【図9】中折りローラ駆動手段の構成図。
【図10】中折りナイフ駆動手段(第1駆動手段)の平
面図。
【図11】中折りナイフ駆動手段(第1駆動手段)の断
面図。
【図12】用紙の先端部が中折り形成部を通過する状態
を示す断面図。
【図13】中折り処理された用紙が加圧部を通過する状
態を示す断面図。
【図14】中折り及び加圧処理済みの用紙を排出する状
態を示す断面図。
【図15】用紙の中折り処理工程を説明する図。
【図16】用紙を中折り処理する工程のタイミングチャ
ート。
【図17】後処理装置の制御を示すブロック図。
【図18】中折り処理された用紙の膨らみを測定する装
置の模式図、及び中折り処理された用紙の折り高さの特
性図。
【図19】用紙の中折り処理工程を説明する図。
【図20】用紙を中折り処理する工程のタイミングチャ
ート。
【符号の説明】
30 綴じ処理部 40 ステイプル手段(綴じ手段) 60 中折り処理部 64 第2用紙積載部(スタック台) 65 折り部可動突き当て手段 66 用紙突き出し手段 660 中折りナイフ駆動手段(第1駆動手段) 661 中折り板部材(中折りナイフ) 67 中折り形成部 670 中折りローラ駆動手段(第2駆動手段) 671 中折りローラ対(第1の折りローラ対) 671A,671B 中折りローラ 68 加圧部 681 加圧ローラ対(第2の折りローラ対) 681A,681B 加圧ローラ 90 制御手段 A 画像形成装置本体 C 用紙後処理装置(後処理装置) H 最大膨らみ高さ(折り高さ) S 用紙 X 挟持位置 Y 最大押し込み位置 Z 一時停止位置 a 折り目部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若林 裕之 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 岡部 宏彦 埼玉県所沢市若松町1067番地の47 Fターム(参考) 3F108 AA01 AB01 AC02 AC03 BA03 CD01 GA02 GA03 GA04 GB01 GB03 HA02 HA39

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙積載部上に搬送された用紙束の搬送
    方向中央部を、用紙突き出し手段の中折り板部材により
    押圧しつつ中折りローラ対の挟持位置に押し込み、中折
    り部を形成した後、加圧ローラ対により前記用紙束の中
    折り部を加圧して排出させる用紙後処理方法において、
    前記中折り部の先端部が、前記中折りローラ対の挟持位
    置を越えた所定位置に到達した時点で、前記中折り板部
    材を前記用紙束の中折り部から離脱させ、前記中折りロ
    ーラ対と前記加圧ローラ対とを駆動回転させた後、停止
    させて、前記中折り部の先端部近傍を前記加圧ローラ対
    により所定時間挟持させた状態に保持した後、前記中折
    りローラ対及び前記加圧ローラ対を駆動回転させ、前記
    用紙束を排出させることを特徴とする用紙後処理方法。
  2. 【請求項2】 用紙積載部上に搬送された用紙束の搬送
    方向中央部を、用紙突き出し手段により押圧しつつ中折
    りローラ対の挟持位置に押し込み、中折り部を形成した
    後、加圧ローラ対により前記用紙束の中折り部を加圧し
    て排出させる用紙後処理装置において、前記用紙突き出
    し手段の中折り板部材を駆動させる第1駆動手段と、前
    記中折りローラ対及び前記加圧ローラ対を駆動回転させ
    る第2駆動手段と、前記中折り部の先端部を前記加圧ロ
    ーラ対の挟持位置を越えた所定位置に停止させる先端部
    位置制御手段と、前記第1駆動手段と前記第2駆動手段
    の駆動を制御する駆動制御手段と、を有し、前記中折り
    部の先端部が前記加圧ローラ対の挟持位置を越えた所定
    位置に到達した時点から所定時間、前記用紙束の中折り
    部近傍を前記加圧ローラ対に挟持させた状態に保持した
    後、前記中折りローラ対及び前記加圧ローラ対を駆動回
    転させ、前記用紙束を排出させることを特徴とする用紙
    後処理装置。
  3. 【請求項3】 前記先端部位置制御手段は、前記加圧ロ
    ーラ対の挟持位置の用紙搬送方向下流側の前記所定位置
    に設置された検知手段であり、この検知手段で前記中折
    り部の先端部を検知した後、前記加圧ローラ対が前記中
    折り部を所定時間挟持することを特徴とする請求項2に
    記載の用紙後処理装置。
  4. 【請求項4】 前記用紙束の用紙枚数を検知する枚数検
    知手段を備え、前記用紙束の用紙枚数に応じて、前記加
    圧ローラ対が前記用紙束を挟持する時間を可変に制御す
    ることを特徴とする請求項2に記載の用紙後処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項2〜請求項4の何れか1項に記載
    の中折り板部材、中折りローラ対、加圧ローラ対、第1
    駆動手段、第2駆動手段、先端部位置制御手段、駆動制
    御手段を有する用紙後処理装置と、画像形成手段、用紙
    搬送手段から成る画像形成装置本体とを備えて成ること
    を特徴とする画像形成装置。
JP2001158550A 2001-05-28 2001-05-28 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3918459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158550A JP3918459B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158550A JP3918459B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348034A true JP2002348034A (ja) 2002-12-04
JP3918459B2 JP3918459B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=19002249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158550A Expired - Fee Related JP3918459B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918459B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168927A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP2008247535A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nisca Corp シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
JP2015086033A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート折り装置及びシート後処理装置
CN110422671A (zh) * 2019-08-27 2019-11-08 宜昌麦迪科机电设备有限责任公司 纱布折叠装置及纱布连续多折机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168927A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP4690882B2 (ja) * 2005-12-19 2011-06-01 株式会社リコー 折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP2008247535A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nisca Corp シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
JP2015086033A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート折り装置及びシート後処理装置
CN110422671A (zh) * 2019-08-27 2019-11-08 宜昌麦迪科机电设备有限责任公司 纱布折叠装置及纱布连续多折机
CN110422671B (zh) * 2019-08-27 2024-03-22 宜昌麦迪科机电设备有限责任公司 纱布折叠装置及纱布连续多折机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918459B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744234B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3478720B2 (ja) シート束折り装置及びシート処理装置
JP2003054832A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003073027A (ja) 用紙後処理装置
JP3915439B2 (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003171057A (ja) 用紙後処理装置
JP3918459B2 (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2001146363A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3882364B2 (ja) シート後処理装置
JP2003246536A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2003002525A (ja) 用紙後処理装置
JP3918458B2 (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3965941B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2000118860A (ja) シート後処理装置
JP4107005B2 (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2003020154A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003026368A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3719013B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3931770B2 (ja) 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
JP2003002511A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2004018161A (ja) 用紙後処理装置
JP3663839B2 (ja) シート後処理装置
JPH09227014A (ja) シート後処理装置
JP2000159406A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
JP2003118933A (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees