JP6330336B2 - 画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6330336B2
JP6330336B2 JP2014008781A JP2014008781A JP6330336B2 JP 6330336 B2 JP6330336 B2 JP 6330336B2 JP 2014008781 A JP2014008781 A JP 2014008781A JP 2014008781 A JP2014008781 A JP 2014008781A JP 6330336 B2 JP6330336 B2 JP 6330336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
image forming
processing
test print
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014008781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015136833A (ja
Inventor
下野 一成
一成 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014008781A priority Critical patent/JP6330336B2/ja
Publication of JP2015136833A publication Critical patent/JP2015136833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330336B2 publication Critical patent/JP6330336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、プリンタや軽印刷装置等の画像形成装置に各種用紙処理を実行する後処理装置が接続された画像形成システム、及びこのような画像形成システムを制御する画像形成制御方法並びに画像形成制御プログラムに関する。
画像形成装置の後段に後処理装置を接続して、画像形成された用紙束に対して中綴じ製本や糊付け製本を施して、製本された状態の冊子として出力する画像形成システムが存在している。
また、このような画像形成装置において、確認出力モードあるいは試しプリントと呼ばれる機能が存在しており、完成形の冊子と同じ状態の冊子を1部出力することが可能である。なお、これらの技術については、以下の特許文献にも提案がなされている。
特開2007−28105号公報
以上の特許文献1では、印刷ジョブの試しプリントを実行する際に、印刷ジョブに指定されている印刷条件とは異なる試しプリント専用の印刷条件を適用して、試しプリントの確認を行うことが提案されている。
これは、メディアあるいは画像像件を変更することで、試しプリントが実ジョブ内容と異なっている場合に、できるだけ実際の冊子に形態を合わせようとするものであった。
ところで、画像形成装置と後処理装置とがインライン接続された画像形成システムでは、後処理が指定されたジョブについて試しプリントとして、画像形成と後処理とを実行して、完成形の冊子と同じ状態の冊子を仕上がり確認のために1部出力する。この出力を「仕上がり確認出力」と呼ぶ。
また、画像形成装置に対して、画像形成装置とは異なるメーカーの汎用の後処理装置をインライン接続して画像形成システムを構築することがある。この場合には、画像形成装置と後処理装置との間で用紙サイズの情報伝達ができないため、用紙サイズ、あるいは用紙サイズと用紙束厚を、後処理装置の操作部からオペレータが設定する必要がある。
また、後処理装置において後処理を実行するためには、正確な用紙サイズが必要になる。ここで、用紙は画像形成装置で画像形成される際に定着部で加熱されて、熱収縮が発生する。この熱収縮は、紙種によっても異なるが、最大でも1%程度である。すなわち、A4サイズでは最大で3ミリ程度の用紙サイズの変動が生じることになる。
従って、画像形成装置と汎用の後処理装置とが接続された画像形成システムでは、後処理が指定されたジョブについて、画像形成装置で画像形成した用紙を後処理せず出力する。なお、この出力を「測定確認出力」と呼ぶ。この測定確認出力としては、後処理装置に依存するが、1枚の用紙あるいは1部の用紙束を出力して、オペレータが用紙サイズ、あるいは用紙サイズと用紙束厚を測定し、後処理装置の操作部から用紙サイズを入力する。
なお、後処理装置によって、確認出力の1枚の用紙サイズを入力すると自動的に厚みを計算するものと、確認出力の1部の束厚を入力する必要があるものとが存在している。このため、後処理装置に応じた状態で測定確認出力を実行するように、オペレータが設定をする必要があった。
なお、画像形成装置とオフラインの後処理装置とを用いて印刷物を作成する場合については、上述したインライン接続された汎用の後処理装置の場合と同様に、画像形成装置と後処理装置との間で用紙サイズの情報伝達ができないため、用紙サイズ、あるいは用紙サイズと用紙束厚を、後処理装置の操作部からオペレータが設定する必要がある。
以上の測定確認出力を行うには、ジョブについての仕上がり確認出力の試しプリントとは別に、測定確認出力のために、画像形成と排出の設定を行って必要な枚数の用紙(1枚あるいは全頁)を出力する必要があった。すなわち、オペレータによる設定作業が非常に煩雑なものであった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、仕上がり確認出力だけでなく、後処理装置に応じて異なる設定の測定確認出力についても、面倒な設定無しに適切に実行することが可能な画像形成システム及び画像形成制御方法並びに画像形成制御プログラムを実現することを目的とする。
上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した画像形成システム及び画像形成制御方法並びに画像形成制御プログラムは、以下のように構成される。
(1)用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置で画像形成された用紙に後処理を施す後処理装置と、第1排出部及び第2排出部を少なくとも有する排出部と、前記画像形成装置と前記後処理装置と前記排出部とを制御すると共に仕上がり又は測定のための確認出力として試しプリントの実行を制御する制御部と、を備える画像形成システムであって、前記制御部は、後処理が指定されたジョブについて第1出力条件を適用して前記用紙を前記第1排出部に排出する第1試しプリントを出力する機能と、後処理が指定されたジョブについて前記第1出力条件とは異なる第2出力条件を適用して前記用紙を前記第2排出部に排出する第2試しプリントを出力する機能と、を有する。
ここで、前記第1出力条件とは、前記画像形成装置で画像形成された前記用紙の1束について前記後処理装置で後処理を施した冊子を仕上がり確認出力として第1試しプリントを実行する条件であり、前記第2出力条件とは、前記画像形成装置で画像形成され前記後処理装置で後処理されない前記用紙の1枚または1束を測定確認出力として第2試しプリントを実行する条件である
そして、前記制御部は、前記後処理装置を認識し、前記後処理が指定された前記ジョブについての前記第2試しプリントとして、前記用紙について1枚を出力するか、前記用紙について1束を出力するか、のいずれかを認識された前記後処理装置に応じて決定する
)上記()において、前記制御部は、前記第1試しプリントと前記第2試しプリントとのいずれかを選択する際に用いられる表示画面について、前記後処理装置の違いによらず共通した表示画面となるように表示画面情報を生成する、ことが望ましい。
)上記()において、前記制御部は、前記後処理装置を認識する機能と、前記第1試しプリントと前記第2試しプリントとのいずれかを選択する際に用いられる表示画面についての表示画面情報を生成する機能を有し、認識された前記後処理装置に応じて前記表示画面を変更するよう制御する、ことが望ましい。
上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した画像形成システム及び画像形成制御方法並びに画像形成制御プログラムでは、以下のような効果が得られる。
(1)用紙に画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置で画像形成された用紙に後処理を施す後処理装置と、第1排出部及び第2排出部を少なくとも有する排出部と、画像形成装置と後処理装置と排出部とを制御すると共に仕上がり又は測定のための確認出力として試しプリントの実行を制御する制御部と、を備え、制御部は、後処理が指定されたジョブについて第1出力条件を適用して用紙を第1排出部に排出する第1試しプリントを出力する機能と、後処理が指定されたジョブについて第1出力条件とは異なる第2出力条件を適用して用紙を第2排出部に排出する第2試しプリントを出力する機能と、を有している。
これにより、測定確認出力の試しプリントとして、画像形成と排出の設定を行って必要な枚数の用紙(1枚あるいは全頁)を出力する際に、後処理装置に応じて異なる設定の測定確認出力についても、オペレータによる設定作業が不要になり、面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。
ここで、第1出力条件として、画像形成された用紙の1束について後処理を施した冊子を仕上がり確認出力として第1試しプリントを実行し、第2出力条件として、画像形成され後処理されない用紙の1枚または1束を測定確認出力として第2試しプリントを実行する。
これにより、仕上がり確認出力と同様に、測定確認出力の第2試しプリントを実行する際にも、後処理装置に応じて異なる設定の測定確認出力について面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。
そして、後処理装置を認識し、第2試しプリントとして用紙について1枚を出力するか用紙について1束を出力するかを決定するため、測定確認出力の第2試しプリントを実行する際にも、後処理装置に応じて異なる設定の測定確認出力について面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。
)上記()において、第1試しプリントと第2試しプリントとのいずれかを選択する際に用いられる表示画面について、後処理装置の違いによらず共通した表示画面となるように表示画面情報を生成することで、統一された操作環境での操作が可能になり、後処理装置に応じて異なる設定の測定確認出力について面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。
)上記()において、第1試しプリントと第2試しプリントとのいずれかを選択する際に用いられる表示画面について、認識された後処理装置に応じて異なる表示画面を表示するよう制御することで、適切な操作環境での操作が可能になり、後処理装置に応じて異なる設定の測定確認出力について面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。
本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成の動作時の表示画面例を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の動作時の表示画面例を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の動作時の表示画面例を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の動作時の表示画面例を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の動作時の表示画面例を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の動作時の表示画面例を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成の動作時の設定を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成の動作時の設定を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成の動作時の設定を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成の動作時の設定を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、実施形態)を詳細に説明する。
〔構成〕
図1のブロック図及び図2の構成図を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置と後処理装置とを備える画像形成システムの構成について説明する。
この画像形成システムは、画像形成装置100と、画像形成装置100の後段にて用紙排出機能を用紙スタック機能とを備える後処理装置300と、用紙処理機能を備える後処理装置400と、を有して構成されている。なお、この画像形成システムにおける各装置の接続は一例であって、この接続状態に限定されるものではない。
なお、画像形成装置100と後処理装置300とは、同一メーカーで純正品として接続に配慮された装置であり、シリアル通信で接続されている。一方、後処理装置400は、画像形成装置100や後処理装置300とは異なるメーカーあるいは異なるシリーズの、汎用の後処理装置であり、用紙の搬送のための機械的接続と、最低限の情報伝達のパラレル通信とにより、接続されている。なお、ここで、後処理装置400は汎用の後処理装置であるとしているが、画像形成装置100等と同一メーカーであって、シリアル通信接続であって良い。
画像形成装置100は、画像形成装置100内の各部を制御すると共に後処理装置としてシステム全体を制御する制御部101と、接続されている他の装置と通信するための通信部102と、利用者による操作入力に応じた操作入力信号を制御部101に通知すると共に画像形成装置100の状態表示とを行う操作表示部103と、制御プログラム及び各種設定データを記憶すると共に制御プログラムのワークエリアとして使用される記憶部104と、収容されている用紙を給紙する給紙部105と、給紙され画像形成される用紙を所定速度で搬送する搬送部107と、原稿をスキャンして画像データを生成する原稿読込部120と、画像形成する際のイメージデータや各種データを記憶する画像データ記憶部130と、画像形成に必要な各種画像処理を実行する画像処理部140と、画像形成命令と画像処理後のイメージデータとに基づいて画像形成(作像,転写,定着などの一連の動作を意味しており、総称して画像形成と呼ぶ)を実行する画像形成部150と、を備えて構成されている。
なお、画像形成装置100で画像形成された用紙は、後段の後処理装置300に向けて搬出される。また、画像形成装置100に対しては、通信部102を介して、後処理装置300の他に、コンピュータやプリンタコントローラ等の外部機器が接続されうる。
後処理装置300は、画像形成装置100の後段に接続されており、後処理装置300内の各部を制御する制御部301と、前段や後段の装置と通信するための通信部302と、制御プログラム及び各種設定データを記憶すると共に制御プログラムのワークエリアとして使用される記憶部304と、用紙を搬送する搬送経路を選択する搬送経路選択部305と、用紙を排出させる排出経路を選択する排出経路選択部306と、用紙を所定速度で排出部又は後段の装置へ向けて搬送する搬送部310と、排出すべき用紙をスタッカ等に積載する用紙積載部320と、排出すべき用紙をサブトレイ390sに排出するサブトレイ排出部390Sと、を備えて構成される。
なお、後処理装置300内を搬送される用紙は、用紙積載部320に積載排出されるか、あるいは、後段の後処理装置400に向けて搬出される。また、通信部302は、前段の画像形成装置100とシリアル通信により通信するシリアル通信部302sと、後段の後処理装置400とパラレル通信により通信するパラレル通信部302pとを備えて構成されている。そして、制御部302は、前段の画像形成装置100とのシリアル通信と、後段の後処理装置400とのパラレル通信との間の通信変換等の制御を行う機能も備えて構成されている。
後処理装置400は、後処理装置300の後段に接続されており、後処理装置400内の各部を制御する制御部401と、後処理装置300等と通信するための通信部402と、利用者による操作入力に応じた操作入力信号を制御部401に通知すると共に後処理装置400の状態表示とを行う操作表示部403と、制御プログラム及び各種設定データを記憶すると共に制御プログラムのワークエリアとして使用される記憶部404と、用紙を搬送する搬送経路を選択する搬送経路選択部405と、用紙処理された冊子を排出させる排出経路を選択する排出経路選択部406と、用紙を所定速度で搬送する搬送部410と、排出すべき用紙をスタッカ等に積載する用紙積載部420と、用紙を中折り又は3つ折りに折る折り部440と、折られた複数枚の用紙を整合する整合部450と、折られて整合された用紙束を中綴じ製本のために綴じる中綴じ部460と、整合された用紙束を糊付け製本のために糊付けする糊付け部470と、用紙束が中綴じされた冊子の小口部分を断裁する断裁部480と、メイントレイ490mを排出先として後処理された冊子を排出するメイントレイ排出部490と、を備えて構成される。なお、図2の構成図において、折り部440と、整合部450と、中綴じ部460と、糊付け部470と、断裁部480とは、まとめた状態で示している。
なお、通信部402は、後処理装置400が汎用の装置である場合には、前段の後処理装置300とパラレル通信により通信する。
なお、以上の構成において、排出経路選択部306,406は、用紙を排出する際の切替を行う排出切替部として動作する。
また、以上の図1〜図2構成において、メイントレイ490mが第1試しプリントを排出する第1排出部を構成している。そして、用紙積載部320、サブトレイ390s、用紙積載部420のいずれかが第2試しプリントの用紙を排出する第2排出部を構成している。
また、図1〜図2に示される画像形成システムにおいて、後処理装置300を省略し、図3に示されるように、1台の後処理装置400として構成されていても良い。この場合、後処理装置400において、後処理されない状態で排出される排出部(例えば、用紙積載部420、あるいは図示されないサブトレイ)と、後処理された状態で排出される排出部(例えば、メイントレイ490m)とを少なくとも備えていれば良い。
また、以上の図3構成において、メイントレイ490mが第1試しプリントを排出する第1排出部を構成しており、用紙積載部420が第2試しプリントの用紙を排出する第2排出部を構成している。
また、本実施形態の画像形成システムとしては、図4と図5に示すように、画像形成装置100、画像形成装置100に接続される後処理装置300、画像形成装置100や後処理装置300とは機械的にも電気的にも接続されないオフラインの後処理装置400’、により構成されることも可能である。
ここで、図4と図5において、図1〜図2と同一物には同一番号を付して、重複した説明を省略する。異なる部分としては、後処理装置400’においては、通信部が設けられていないか、あるいは、通信部が存在していても後処理装置300とは接続されていない。このため、後処理装置400における後処理実行のため各種パラメータの設定は、操作表示部403においてオペレータにより入力される。
また、後処理装置400’は、後処理装置300とは機械的に用紙搬送のための接続がなされていないため、給紙部405が設けられている。そして、サブトレイ390sや用紙積載部320に排出された用紙が、オペレータによって給紙部405に移送されて(図4と図5の破線参照)、後処理装置400において後処理が実行される。
また、以上の画像形成装置100や後処理装置300,400の接続は一例であって、これらに限定されるものではない。すなわち、3台以上の後処理装置が接続される構成であっても良い。
また、以上の図4〜図5構成において、前段である画像形成装置100と後処理装置300に関して、用紙積載部320が第1試しプリントを排出する第1排出部を構成している。そして、サブトレイ390sが第2試しプリントの用紙を排出する第2排出部を構成している。この場合の第1排出部とは、未だ後処理は実行されていないが、後処理すべきために、オフラインの後処理装置400’に移送すべき用紙の排出先であることを意味している。
なお、出力条件や試しプリントについては、以下のように定義する。
・仕上がり確認出力のために、画像形成と後処理とを実行して、完成形の冊子を後処理用の排出部(第1排出部)に出力する際の各種設定や条件を「第1出力条件」と呼ぶ。
・測定確認出力のために、後処理無しで画像形成を実行して、後処理用でない排出部(第2排出部)に出力する際の各種設定や条件を「第2出力条件」と呼ぶ。なお、第2出力条件については、用紙1枚を出力する場合の条件と、用紙束(第1頁から最終頁までそろった状態の用紙の集合体)1部として出力する場合の条件とがある。
・第1出力条件が適用されて仕上がり確認のために実行される試しプリントを「第1試しプリント」と呼ぶ。
・第2出力条件が適用されて測定確認のために実行される試しプリントを「第2試しプリント」と呼ぶ。なお、第2試しプリントについては、用紙1枚を出力する場合と、用紙束1部で出力する場合とがある。
〔動作〕
以下、本実施形態の画像形成システム及び画像形成制御方法並びに画像形成制御プログラムについて、フローチャートを参照して説明する。なお、画像形成システム内の制御部の制御が画像形成制御方法である。また、制御部あるいは外部PC等で画像形成制御方法を実行するものが画像形成制御プログラムである。
〔実施形態の全体動作〕
図6は本実施形態の画像形成システムにおける基本的な全体動作であるメインルーチンを示すフローチャートである。
なお、以下の説明で、制御部101の指示を受けた制御部301が後処理装置300内各部を制御する場合や、制御部101の指示を受けた制御部401が後処理装置400内各部を制御する場合も、制御部101の制御として説明する。
また、コンピュータ等の外部機器から画像形成装置100に指示を与えることも可能であるが、ここでは操作表示部103を用いてオペレータが指示を与える場合を具体例として説明する。
まず、画像形成装置100において画像形成すべきジョブが、オペレータにより、操作表示部103における通常表示画面103A(図7参照)において指定され、また、そのジョブについての実行内容が指定される(図6中のステップS100、S101でYES)。ここでは、図7の通常表示画面103A中のジョブリスト画面103A1において、001番のプリンタジョブが選択され(101a1)、実行内容画面103A2において、「試しプリント+通常プリント」(101a2)が選択された様子を示している。
ここで、制御部101は、画像データ記憶部130からジョブデータを読み出す(図6中のステップS102)。また、制御部101は、オペレータから試しプリントが指定されたか否かを判断し(図6中のステップS103)、試しプリントの指定がなければ(図6中のステップS103でNO)、指定されたジョブについて画像形成を実行する(図6中のステップS112)。すなわち、制御部101は、指定されたジョブのジョブデータに基づいて画像形成部150で画像形成を実行し、所定の排出部に排出するように各部を制御する。
また、制御部101は、オペレータから試しプリントの指定があれば(図6中のステップS103でYES)、後処理装置400の種類を認識する(図6中のステップS104)。後処理装置400が図1〜図3のようにインライン接続されていれば、制御部101は、後処理装置300を介して後処理装置400に対して機種の問い合わせを通信により行う。
この場合、制御部101からの通信は、制御部301によりシリアル・パラレル変換が行われて制御部401に到達する。また、後処理装置400から機種名データ等の返信は、制御部301によりパラレル・シリアル変換が行われて、制御部101に到達する。
ここで、制御部101は、記憶部104等に有するデータベースを参照し、後処理装置400の機種名等から、試しプリント時に必要な用紙枚数(用紙1枚か用紙束1部か)、試しプリント時に必要なデータ(用紙の縦横サイズか、用紙束の縦横厚か)を認識する(図6中のステップS104)。
また、画像形成システムがオフラインの後処理装置400である場合には、制御部101は、操作表示部103にオペレータから入力された情報(後処理装置400の機種名等)に応じて、記憶部104等に有するデータベースを参照し、試しプリント時に必要な用紙枚数(用紙1枚か用紙束1部か)、試しプリント時に必要なデータ(用紙の縦横サイズか、用紙束の縦横厚か)を認識する(図6中のステップS104)。
なお、後処理装置400との通信あるいは操作表示部103へのオペレータの入力により、試しプリント時に必要な用紙枚数(用紙1枚か用紙束1部か)、試しプリント時に必要なデータ(用紙の縦横サイズか、用紙束の縦横厚か)を入手しても良い(図6中のステップS104)。
また、オフラインの後処理装置400として、試しプリント時に必要なデータ(用紙の縦横サイズか、用紙束の縦横厚か)の認識が完全にできない場合には、後述するように、表示画面において用紙1枚の試しプリントと用紙束1部の試しプリントの両方を選択肢として表示するようにしても良い。
そして、制御部101は、画像形成システムとして使用される後処理装置400の種類がどのようなものであるかを判断する(図6中のステップS105)。ここで、後処理装置400の種類とは、試しプリントとして仕上がり確認と測定確認とが可能であるか、測定確認として用紙1枚か用紙束1部のいずれが必要であるか、の違いである。
ここで、仕上がり確認とは、後処理が指定されたジョブについて試しプリントとして、画像形成と後処理とを実行して、完成形の冊子と同じ状態の冊子を仕上がり確認のために1部出力するものである。
また、測定確認とは、後処理装置に依存するが、1枚の用紙あるいは1部の用紙束を出力して、オペレータが用紙サイズ、あるいは用紙サイズと用紙束厚を測定し、後処理装置の操作部から用紙サイズを入力するものである。そして、後処理装置によっては、用紙1枚の縦横サイズを入力するだけで厚みは自動計算するものと、用紙束1部の縦横厚サイズを入力する必要があるものとが存在している。
仕上がり確認と測定確認とが可能であって測定確認には用紙束1部が必要である後処理装置400であれば(図6中のステップS105で「仕上がり確認・測定確認(1束)」)、制御部101は、試しプリントとして仕上がり確認の出力(図8中の103a31)と測定確認(1束)の出力(図8中の103a32)を選択可能な表示画面103A3a(図8参照)を生成する(図6中のステップS106)。
仕上がり確認と測定確認とが可能であって測定確認には用紙1枚が必要である後処理装置400であれば(図6中のステップS105で「仕上がり確認・測定確認(1枚)」)、制御部101は、試しプリントとして仕上がり確認の出力(図9中の103a31)と測定確認(1束)の出力(図9中の103a33)を選択可能な表示画面103A3b(図9参照)を生成する(図6中のステップS107)。
仕上がり確認が可能である後処理装置400であれば(図6中のステップS105で「仕上がり確認」)、制御部101は、試しプリントとして仕上がり確認の出力(図10中の103a31)を選択可能な表示画面103A3c(図10参照)を生成する(図6中のステップS108)。
仕上がり確認と測定確認とが可能であって、測定確認には用紙束1部か測定確認には用紙1枚のいずれか必要である後処理装置400であれば(図6中のステップS105で「仕上がり確認・測定確認(1束)・測定確認(1枚)」)、制御部101は、試しプリントとして仕上がり確認の出力(図11中の103a31)と測定確認(1束)の出力(図11中の103a32)測定確認(1枚)の出力(図11中の103a32)を選択可能な表示画面103A3d(図11参照)を生成する(図6中のステップS109)。
この段階では、オペレータの指示により、仕上がり確認の試しプリントや、測定確認の試しプリントが、後処理装置400の種類に応じて実行される。なお、以上のステップS106〜S109については、別のフローチャートを参照し、処理内容を後に詳しく説明する。
以上の図8〜図11の選択画面を介してオペレータにより試しプリントが選択されて実行されると、制御部101は、試しプリントの結果を入力可能な表示画面103A3e(図12参照)を生成する。
試しプリントにオペレータが満足しない場合には(図6中のステップS110でNO)、オペレータは表示画面103A3eにおいて「試しプリント再実行」を選択し、この再実行の指示を受けた制御部101は、以上の試しプリントの処理(図6中のステップS106〜S109)を繰り返して実行する。
試しプリントにオペレータが満足した場合には(図6中のステップS110でYES)、オペレータは表示画面103A3eにおいて「試しプリント終了・ジョブ実行」を選択し(図6中のステップS111でYES)、この終了の指示を受けた制御部101は、指定されているジョブについて、指定されている部数の通常の画像形成と後処理とを実行する(図6中のステップS112)。
なお、以上の図8〜図11のように、第1試しプリントと第2試しプリントとのいずれかを選択する際に用いられる表示画面について、後処理装置400の違いによらず共通した表示画面となるように表示画面情報を生成することで、統一された操作環境での操作が可能になり、後処理装置400に応じて異なる設定の測定確認出力について面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。なお、ここで、共通した表示画面とは、測定確認出力に用紙1枚が必要であるA社製の後処理装置と、測定確認出力に用紙1枚が必要であるB社製の後処理装置とで、図9の表示画面103A3bを使用することを意味する。
また、第1試しプリントと第2試しプリントとのいずれかを選択する際に用いられる表示画面について、上述した認識(図6中のステップS104)結果に応じて、異なる表示画面となるように制御部101が表示画面情報を生成することも可能である。この場合には、各後処理装置毎に異なる部分が存在していれば、そのような違いに対応して適切な操作環境での操作が可能になると共に、後処理装置に応じて異なる設定の測定確認出力について面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。
〔試しプリントの選択動作〕
ここで、図13〜図16を参照して、試しプリントの選択動作について、(1)〜(4)に分けて、詳細に説明する。なお、試しプリントの実行動作の詳細については、図17以降を用いて別途説明する。
〔試しプリントの選択動作(1)〕
仕上がり確認と測定確認とが可能であって測定確認には用紙束1部が必要である後処理装置400が接続された画像形成システムにおいては、制御部101は、試しプリントとして仕上がり確認の出力(図8中の103a31)と測定確認(1部)の出力(図8中の103a32)を選択可能な表示画面103A3a(図8参照)を生成する(図6中のステップS106)。
ここで、オペレータから「仕上がり確認出力」のアイコンが選択され(図13中のステップS1061で「仕上がり確認」)、更に、「出力」のボタンが選択されると(図13中のステップS1062でYES)、制御部101は、試しプリントとして仕上がり確認出力を実行する(図13中のステップS1063)。すなわち、制御部101は、画像形成と後処理とにより完成形の冊子を1部出力する。オペレータは、この冊子により、後処理の仕上がり具合を確認する。
一方、オペレータから「測定確認出力」のアイコンが選択され(図13中のステップS1061で「測定確認(1部)」)、更に、「出力」のボタンが選択されると(図13中のステップS1064でYES)、制御部101は、試しプリントとして後処理なしの用紙束1部についての測定確認出力を実行する(図13中のステップS1065)。すなわち、制御部101は、後処理せずに画像形成することにより未完成形の用紙束を1部出力する。オペレータは、この用紙束1部を測定して、測定結果を後処理装置400の操作表示部403に入力する。
〔試しプリントの選択動作(2)〕
仕上がり確認と測定確認とが可能であって測定確認には用紙1枚が必要である後処理装置400が接続された画像形成システムにおいては、制御部101は、試しプリントとして仕上がり確認の出力(図9中の103a31)と測定確認(1枚)の出力(図9中の103a33)を選択可能な表示画面103A3b(図9参照)を生成する(図6中のステップS107)。
ここで、オペレータから「仕上がり確認出力」のアイコンが選択され(図14中のステップS1071で「仕上がり確認」)、更に、「出力」のボタンが選択されると(図14中のステップS1072でYES)、制御部101は、試しプリントとして仕上がり確認出力を実行する(図14中のステップS1073)。すなわち、制御部101は、画像形成と後処理とにより完成形の冊子を1部出力する。オペレータは、この冊子により、後処理の仕上がり具合を確認する。
一方、オペレータから「測定確認出力」のアイコンが選択され(図14中のステップS1071で「測定確認(1枚)」)、更に、「出力」のボタンが選択されると(図14中のステップS1074でYES)、制御部101は、試しプリントとして後処理なしの用紙1枚についての測定確認出力を実行する(図14中のステップS1075)。すなわち、制御部101は、後処理せずに画像形成することにより未完成形の用紙を1枚出力する。オペレータは、この用紙1枚を測定して、測定結果を後処理装置400の操作表示部403に入力する。
〔試しプリントの選択動作(3)〕
仕上がり確認が可能である後処理装置400が接続された画像形成システムにおいては、制御部101は、試しプリントとして仕上がり確認の出力(図10中の103a31)を選択可能な表示画面103A3c(図10参照)を生成する(図6中のステップS108)。
ここで、オペレータから「出力」のボタンが選択されると(図15のステップS1081でYES)、制御部101は、試しプリントとして仕上がり確認出力を実行する(図15中のステップS1082)。すなわち、制御部101は、画像形成と後処理とにより完成形の冊子を1部出力する。オペレータは、この冊子により、後処理の仕上がり具合を確認する。
〔試しプリントの選択動作(4)〕
ここでは、仕上がり確認と測定確認とが可能であって測定確認には用紙1枚が必要であるオフラインの後処理装置400’、あるいは、仕上がり確認と測定確認とが可能であって測定確認には用紙束1部が必要であるオフラインの後処理装置400’、のいずれかが用いられる画像形成システムを想定している。
まず、制御部101は、試しプリントとして仕上がり確認の出力(図11中の103a31)と、測定確認(1束)の出力(図11中の103a32)と、測定確認(1枚)の出力(図11中の103a33)とを選択可能な表示画面103A3d(図11参照)を生成する(図6中のステップS109)。
ここで、オペレータから「仕上がり確認出力」のアイコンが選択され(図16中のステップS1091で「仕上がり確認」)、更に、「出力」のボタンが選択されると(図16中のステップS1092でYES)、制御部101は、試しプリントとして仕上がり確認出力を実行する(図16中のステップS1093)。
なお、画像形成装置100では、仕上がり確認出力のために用紙束1部について、画像形成を実行する。その後、オペレータが画像形成装置100で画像形成された用紙束1部をオフラインの後処理装置400’に移送する(図4,図5の破線参照)。そして、後処理装置400’において後処理を実行して、後処理することにより、完成形の冊子を1部出力する。オペレータは、この冊子により、後処理の仕上がり具合を確認する。
一方、オペレータから「測定確認出力(後処理前1部)」のアイコンが選択され(図16中のステップS1091で「測定確認(1部)」)、更に、「出力」のボタンが選択されると(図16中のステップS1094でYES)、制御部101は、試しプリントとして後処理なしの用紙束1部についての測定確認出力を実行する(図16中のステップS1095)。すなわち、制御部101は、後処理せずに画像形成することにより未完成形の用紙束を1部出力する。オペレータは、この用紙束1部を測定して、測定結果を後処理装置400’の操作表示部403に入力する。
更に、オペレータから「測定確認出力(後処理前1枚)」のアイコンが選択され(図16中のステップS1091で「測定確認(1枚)」)、更に、「出力」のボタンが選択されると(図16中のステップS1096でYES)、制御部101は、試しプリントとして後処理なしの用紙1枚についての測定確認出力を実行する(図16中のステップS1097)。すなわち、制御部101は、後処理せずに画像形成することにより未完成形の用紙を1枚だけ出力する。オペレータは、この用紙1枚を測定して、測定結果を後処理装置400’の操作表示部403に入力する。
〔試しプリントの実行動作の具体例〕
ここで、図17以降を参照して、試しプリントの実行動作の具体例について、具体例(1)〜具体例(4)に分けて、詳細に説明する。
〔試しプリントの実行動作の具体例(1)〕
ここで、実行動作の具体例(1)としては、図2のように画像形成装置100,後処理装置300,後処理装置400が接続された画像形成システム、あるいは、図3のように画像形成装置100と後処理装置400とが接続された画像形成システムを想定する。
また、上述した「〔試しプリントの選択動作(1)〕」のように、仕上がり確認と測定確認とが可能であって、測定確認には用紙束1部が必要である後処理装置400が接続された画像形成システムを想定する。
ここで、図17のように、仕上がり確認出力の試しプリント(第1試しプリント)を実行するための第1出力条件としては、後処理:有り、出力内容:完成状態の冊子1部、排出先:メイントレイ(後処理用の排出部)、である。一方、測定確認出力の試しプリント(第2試しプリント)を実行するための第2出力条件としては、後処理:無し、出力内容:未完成状態の用紙束1部、排出先:サブトレイ(後処理用でない排出部)、である。
まず、制御部101は、試しプリント実行開始時に、試しプリント実行に選択されたジョブを一時保存ジョブとして画像データ記憶部130等に登録する(図18中のステップS201)。そして、制御部101は、登録された一時保存ジョブについて試しプリントの実行を選択する(図18中のステップS202)。
ここで、図8の表示画面103A3aを介してオペレータにより、仕上がり確認出力も測定確認出力も選択されない場合(図18中のステップS203でNO、S204でNO)、試しプリントを実行することなく処理を終了する(図18中のリターン)。
図8の表示画面103A3aにおいてオペレータにより「仕上がり確認出力」が選択されていれば(図18中のステップS203でNO、S204でYES)、制御部101は、選択された仕上がり確認出力の試しプリント(第1試しプリント)を実行するよう第1出力条件を適用して各部を制御し、画像形成部150での画像形成と後処理部440〜480での後処理とにより、完成形の冊子を1部作成する(図18中のステップS205)。
ここで、制御部101は、用紙束に後処理を施して作成した完成形の冊子を、後処理用の排出部(例えば、メイントレイ490m等)に排出するように、排出経路選択部406や搬送部410を制御する(図18中のステップS206)。このようにして後処理用の排出部に排出された完成形の冊子を、オペレータが観察して後処理の仕上がり具合を確認する(図18中のステップS207)。
一方、図8の表示画面103A3aにおいてオペレータにより「測定確認出力」が選択されていれば(図18中のステップS203でYES)、制御部101は、選択された測定確認出力の試しプリント(第2試しプリント)を実行するよう第2出力条件を適用して各部を制御し、画像形成部150での画像形成により、未完成形の用紙束を1部を画像形成する(図18中のステップS208)。
ここで、制御部101は、用紙束1部を、後処理用でない排出部に排出するように、排出経路選択部306,排出部310,排出経路選択部406,搬送部410等を制御する(図18中のステップS209)。なお、画像形成システムが図2の構成であれば、制御部101は、用紙束1部を、後処理用でない排出部として、用紙積載部320、サブトレイ390s、用紙積載部420のいずれかに排出するように、排出経路選択部306,排出部310,排出経路選択部406,搬送部410を制御する。また、画像形成システムが図3の構成であれば、制御部101は、用紙束1部を、後処理用でない排出部として、用紙積載部420に排出するように排出経路選択部406,搬送部410を制御する。
このようにして後処理用でない排出部に排出された未完成形の用紙束について、オペレータが用紙サイズ(縦横)と束厚とを測定し(図18中のステップS210)、測定結果を後処理装置400の操作表示部403に入力する(図18中のステップS211)。
以上のように仕上がり確認や測定確認の試しプリントを実行することにより、後処理装置400に応じて異なる設定(用紙サイズと束厚のパラメータが必要な設定)の測定確認出力について、面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。
〔試しプリントの実行動作の具体例(2)〕
ここで、実行動作の具体例(2)としては、図2のように画像形成装置100,後処理装置300,後処理装置400が接続された画像形成システム、あるいは、図3のように画像形成装置100と後処理装置400とが接続された画像形成システムを想定する。
また、上述した「〔試しプリントの選択動作(2)〕」のように、仕上がり確認と測定確認とが可能であって、測定確認には用紙1枚が必要である後処理装置400が接続された画像形成システムを想定する。
ここで、図19のように、仕上がり確認出力の試しプリント(第1試しプリント)を実行するための第1出力条件としては、後処理:有り、出力内容:完成状態の冊子1部、排出先:メイントレイ(後処理用の排出部)、である。一方、測定確認出力の試しプリント(第2試しプリント)を実行するための第2出力条件としては、後処理:無し、出力内容:用紙1枚、排出先:サブトレイ(後処理用でない排出部)、である。
まず、制御部101は、試しプリント実行開始時に、試しプリント実行に選択されたジョブを一時保存ジョブとして画像データ記憶部130等に登録する(図20中のステップS201)。そして、制御部101は、登録された一時保存ジョブについて試しプリントの実行を選択する(図20中のステップS202)。
ここで、図9の表示画面103A3bを介してオペレータにより、仕上がり確認出力も測定確認出力も選択されない場合(図20中のステップS203でNO、S204でNO)、試しプリントを実行することなく処理を終了する(図20中のリターン)。
なお、「仕上がり確認出力」に関して、図20のステップS203〜S207は、図18のステップS203〜S207と同一処理であるため、重複した説明を省略する。
一方、図9の表示画面103A3bにおいてオペレータにより「測定確認出力」が選択されていれば(図20中のステップS203でYES)、制御部101は、選択された測定確認出力の試しプリント(第2試しプリント)を実行するよう第2出力条件を適用して各部を制御し、画像形成部150での画像形成により、用紙1枚を画像形成する(図20中のステップS208)。
ここで、制御部101は、用紙1枚を、後処理用でない排出部に排出するように、排出経路選択部306,排出部310,排出経路選択部406,搬送部410等を制御する(図20中のステップS209)。なお、画像形成システムが図2の構成であれば、制御部101は、用紙1枚を、後処理用でない排出部として、用紙積載部320、サブトレイ390s、用紙積載部420のいずれかに排出するように、排出経路選択部306,排出部310,排出経路選択部406,搬送部410を制御する。また、画像形成システムが図3の構成であれば、制御部101は、用紙1枚を、後処理用でない排出部として、用紙積載部420に排出するように排出経路選択部406,搬送部410を制御する。
このようにして後処理用でない排出部に排出された用紙1枚について、オペレータが用紙サイズ(縦横)を測定し(図20中のステップS210)、測定結果を後処理装置400の操作表示部403に入力する(図20中のステップS211)。なお、用紙束厚に関しては、用紙処理装置400内で制御部401が計算により求める。
以上のように仕上がり確認や測定確認の試しプリントを実行することにより、後処理装置400に応じて異なる設定(用紙サイズと束厚のパラメータが必要な設定)の測定確認出力について、面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。
〔試しプリントの実行動作の具体例(3)〕
ここで、実行動作の具体例(3)としては、図2のように画像形成装置100,後処理装置300,後処理装置400が接続された画像形成システム、あるいは、図3のように画像形成装置100と後処理装置400とが接続された画像形成システムを想定する。
また、上述した「〔試しプリントの選択動作(3)〕」のように、仕上がり確認が可能である後処理装置400が接続された画像形成システムを想定する。
ここで、図21のように、仕上がり確認出力の試しプリント(第1試しプリント)を実行するための第1出力条件としては、後処理:有り、出力内容:完成状態の冊子1部、排出先:メイントレイ(後処理用の排出部)、である。なお、第2試しプリントのための第2出力条件は存在しない。
まず、制御部101は、試しプリント実行開始時に、試しプリント実行に選択されたジョブを一時保存ジョブとして画像データ記憶部130等に登録する(図22中のステップS201)。そして、制御部101は、登録された一時保存ジョブについて試しプリントの実行を選択する(図22中のステップS202)。
ここで、図10の表示画面103A3cを介してオペレータにより、仕上がり確認出力が選択されない場合(図22中のステップS204でNO)、試しプリントを実行することなく処理を終了する(図22中のリターン)。
図10の表示画面103A3cにおいてオペレータにより「仕上がり確認出力」が選択されていれば(図22中のステップS204でYES)、制御部101は、選択された仕上がり確認出力の試しプリント(第1試しプリント)を実行するよう第1出力条件を適用して各部を制御し、画像形成部150での画像形成と後処理部440〜480での後処理とにより、完成形の冊子を1部作成する(図22中のステップS205)。
ここで、制御部101は、用紙束に後処理を施して作成した完成形の冊子を、後処理用の排出部(例えば、メイントレイ490m等)に排出するように、排出経路選択部406や搬送部410を制御する(図22中のステップS206)。このようにして後処理用の排出部に排出された完成形の冊子を、オペレータが観察して後処理の仕上がり具合を確認する(図22中のステップS207)。
〔試しプリントの実行動作の具体例(4)〕
ここで、実行動作の具体例(4)としては、図4と図5に示すように、画像形成装置100、画像形成装置100に接続される後処理装置300、画像形成装置100や後処理装置300とは機械的にも電気的にも接続されないオフラインの後処理装置400’、により構成される画像形成システムを想定する。
また、上述した「〔試しプリントの選択動作(4)〕」のように、仕上がり確認と測定確認とが可能であって、測定確認には用紙1枚又は用紙束1部のいずれかが必要であるオフラインの後処理装置400’が用いられる画像形成システムを想定している。
ここで、図23のように、各試しプリントに対応する出力条件の設定は以下の通りである。なお、画像形成装置100と後処理装置300とを「前段」、オフラインの後処理装置400’を「後段」と呼ぶ。
仕上がり確認出力の試しプリント(第1試しプリント)を実行するための第1出力条件としては、後処理:無し(前段)・有り(後段)、出力内容:用紙束1部(前段)・冊子1部(後段)、排出先:スタッカ(前段)・メイントレイ(後段)、である。
なお、このオフラインの後処理装置400’側における出力条件にあっては、特別に定めることなく、後処理:有り、出力内容:冊子1部、排出先:メイントレイ、が標準の条件である。
一方、測定確認出力(1)の試しプリント(第2試しプリント)を実行するための第2出力条件としては、後処理:無し、出力内容:未完成状態の用紙束1部、排出先:サブトレイ、である。また、測定確認出力(2)の試しプリント(第2試しプリント)を実行するための第2出力条件としては、後処理:無し、出力内容:用紙1枚、排出先:サブトレイ、である。
なお、前段における排出先としては、仕上がり確認出力の場合にはスタッカ320、測定確認出力の場合にはサブトレイ390sのように分離することで、仕上がり確認出力の場合の確認作業又は後処理装置400’への移送作業と、測定確認出力の場合の測定作業とを、オペレータが明確に区別できる点で望ましい。ただし、この排出先に限定されるものではない。
まず、制御部101は、試しプリント実行開始時に、試しプリント実行に選択されたジョブを一時保存ジョブとして画像データ記憶部130等に登録する(図24中のステップS201)。そして、制御部101は、登録された一時保存ジョブについて試しプリントの実行を選択する(図24中のステップS202)。
ここで、図11の表示画面103A3dを介してオペレータにより、仕上がり確認出力も測定確認出力も選択されない場合(図24中のステップS203aでNO、S203bでNO、S204でNO)、試しプリントを実行することなく処理を終了する(図24中のリターン)。
図11の表示画面103A3dにおいてオペレータにより「仕上がり確認出力」(図11中の103a31)が選択されていれば(図24中のステップS203aでNO、S203bでNO、S204でYES)、制御部101は、選択された仕上がり確認出力の試しプリント(第1試しプリント)を実行するよう第1出力条件を適用して画像形成装置100での画像形成と後処理装置300内での搬送を制御し、用紙束1部の画像形成を作成する(図24中のステップS205-1)。
ここで、制御部101は、画像形成で作成された用紙束を、前段であって後処理用に割り当てられた排出部(例えば、スタッカ320等)に排出するように、排出経路選択部306や搬送部310を制御する(図24中のステップS205-2)。
このようにして前段(画像形成装置100と後処理装置300)で排出された未完成の用紙束を、オペレータが後段の後処理装置400’の給紙部405に移送する(図24中のステップS205-3)。そして、この用紙束に後処理装置400’において所定の後処理を施し、製本された冊子を作成する(図24中のステップS205-4)。
ここで、後処理により製本された完成形の冊子は、後処理装置400’の排出部490mに排出される(図24中のステップS206)。そして、このようにして排出された完成形の冊子を、オペレータが観察して後処理の仕上がり具合を確認する(図22中のステップS207)。
なお、前段の後処理用の排出部へ排出(図24中のS205-2)された用紙束によって、仕上がりを確認(図24中のステップS207)するようにしても良い(図24中のステップS205-2からS207への破線)。
一方、図11の表示画面103A3dにおいてオペレータにより「測定確認出力(後処理前の用紙束1部)」(図11中の103a32)が選択されていれば(図24中のステップS203aでYES)、用紙束1部の画像形成(図24中のステップS208a)、後処理用でない排出部への用紙束1部の排出(図24中のステップS209a)、用紙束についての用紙サイズ(縦横)と束厚の測定(図24中のステップS210a)、測定結果の後処理装置400への入力(図24中のステップS211a)、を実行する。なお、以上のステップS208a〜S211aについては、図18のステップS208〜S211に対応しているため、重複した説明は省略する。
また、図11の表示画面103A3dにおいてオペレータにより「測定確認出力(後処理前の用紙1枚)」(図11中の103a33)が選択されていれば(図24中のステップS203aでNO、S203bでYES)、用紙1枚の画像形成(図24中のステップS208b)、後処理用でない排出部への用紙1枚の排出(図24中のステップS209b)、用紙1枚についての用紙サイズ(縦横)の測定(図24中のステップS210b)、測定結果の後処理装置400への入力(図24中のステップS211b)、を実行する。なお、以上のステップS208b〜S211bについては、図20のステップS208〜S211に対応しているため、重複した説明は省略する。
以上のような処理により、オフラインの後処理装置400’を用いる画像形成システムにおいて、仕上がり確認や測定確認の試しプリントを実行する際に、後処理装置400に応じて異なる設定(用紙サイズと束厚のパラメータが必要な設定)の測定確認出力について、面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。
なお、オフラインの後処理装置400’を用いる画像形成システムにおいて、図11のような表示画面を用いて図24のような処理をすると説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図8のような表示画面を用いて図20のような処理を実行することや、図9のような表示画面を用いて図22のような処理を実行することも、可能である。
〔その他の実施形態〕
また、以上、本発明の実施形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成やパラメータは実施形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
また、以上の説明では、画像形成装置100内の制御部101が各部を制御して実施形態の動作を実現していたが、これに限定されるものではない。すなわち、ネットワークで接続されたプリンタコントローラや外部PCなどから上述した実施形態の制御を行うことも可能である。この場合、プリンタコントローラや外部PCにおけるプリンタドライバなどの画像形成制御プログラムが、上述した制御部101と同様な制御を行えば良い。
また、以上の説明において後処理装置300として説明した装置は、後処理装置という名称に限定されず、同様な構成の中間装置とすることも可能である。
〔実施形態により得られる効果〕
以上説明した各実施形態によると、以下のような効果が得られる。
(1)後処理が指定されたジョブについて第1出力条件を適用して用紙を第1排出部に排出する第1試しプリントを出力する機能と、後処理が指定されたジョブについて第1出力条件とは異なる第2出力条件を適用して用紙を第2排出部に排出する第2試しプリントを出力する機能と、を有しており、測定確認出力の試しプリントとして、画像形成と排出の設定を行って必要な枚数の用紙(1枚あるいは全頁)を出力する際に、後処理装置に応じて異なる設定の測定確認出力についても、オペレータによる設定作業が不要になり、面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。
(2)上記(1)において、第1出力条件として、画像形成された用紙の1束について後処理を施した冊子を仕上がり確認出力として第1試しプリントを実行し、第2出力条件として、画像形成され後処理されない用紙の1枚または1束を測定確認出力として第2試しプリントを実行する。これにより、仕上がり確認出力と同様に、測定確認出力の第2試しプリントを実行する際にも、後処理装置に応じて異なる設定の測定確認出力について面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。
(3)上記(1)〜(2)において、後処理装置を認識し、第2試しプリントとして用紙について1枚を出力するか用紙について1束を出力するかを決定するため、測定確認出力の第2試しプリントを実行する際にも、後処理装置に応じて異なる設定の測定確認出力について面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。
(4)上記(1)〜(3)において、第1試しプリントと第2試しプリントとのいずれかを選択する際に用いられる表示画面について、後処理装置の違いによらず共通した表示画面となるように表示画面情報を生成することで、統一された操作環境での操作が可能になり、後処理装置に応じて異なる設定の測定確認出力について面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。
(5)上記(1)〜(3)において、第1試しプリントと第2試しプリントとのいずれかを選択する際に用いられる表示画面について、認識された後処理装置に応じて異なる表示画面を表示するよう制御することで、適切な操作環境での操作が可能になると共に、後処理装置に応じて異なる設定の測定確認出力について面倒な設定無しに適切に実行することが可能になる。
100 画像形成装置
101 制御部
102 通信部
103 操作表示部
104 記憶部
105 給紙部
107 搬送部
120 原稿読込部
130 画像データ記憶部
140 画像処理部
150 画像形成部
300 後処理装置
400 後処理装置
400’ 後処理装置

Claims (9)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置で画像形成された用紙に後処理を施す後処理装置と、
    第1排出部及び第2排出部を少なくとも有する排出部と、
    前記画像形成装置と前記後処理装置と前記排出部とを制御すると共に仕上がり又は測定のための確認出力として試しプリントの実行を制御する制御部と、
    を備える画像形成システムであって、
    前記制御部は、後処理が指定されたジョブについて第1出力条件を適用して前記用紙を前記第1排出部に排出する第1試しプリントを出力する機能と、後処理が指定されたジョブについて前記第1出力条件とは異なる第2出力条件を適用して前記用紙を前記第2排出部に排出する第2試しプリントを出力する機能と、を有し、
    前記第1出力条件とは、前記画像形成装置で画像形成された前記用紙の1束について前記後処理装置で後処理を施した冊子を仕上がり確認出力として第1試しプリントを実行する条件であり、
    前記第2出力条件とは、前記画像形成装置で画像形成され前記後処理装置で後処理されない前記用紙の1枚または1束を測定確認出力として第2試しプリントを実行する条件であり、
    前記制御部は、前記後処理装置を認識し、前記後処理が指定された前記ジョブについての前記第2試しプリントとして、前記用紙について1枚を出力するか、前記用紙について1束を出力するか、のいずれかを認識された前記後処理装置に応じて決定する、
    ることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御部は、前記第1試しプリントと前記第2試しプリントとのいずれかを選択する際に用いられる表示画面についての表示画面情報を生成する機能を有し、前記後処理装置として異なる装置が用いられる場合にも共通した表示画面となるように表示画面情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、前記後処理装置を認識する機能と、
    前記第1試しプリントと前記第2試しプリントとのいずれかを選択する際に用いられる表示画面についての表示画面情報を生成する機能を有し、
    認識された前記後処理装置に応じて前記表示画面を変更するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置で画像形成された用紙に後処理を施す後処理装置と、第1排出部及び第2排出部を少なくとも有する排出部と、前記画像形成装置と前記後処理装置と前記排出部とを制御すると共に仕上がり又は測定のための確認出力として試しプリントの実行を制御する制御部と、を備える画像形成システムにおいて画像形成を制御する画像形成制御方法であって、
    後処理が指定されたジョブについて第1出力条件を適用して前記用紙を前記第1排出部に排出する第1試しプリントを出力する機能と、後処理が指定されたジョブについて前記第1出力条件とは異なる第2出力条件を適用して前記用紙を前記第2排出部に排出する第2試しプリント出力する機能と、を有し、
    前記第1出力条件とは、前記画像形成装置で画像形成された前記用紙の1束について前記後処理装置で後処理を施した冊子を仕上がり確認出力として第1試しプリントを実行する条件であり、
    前記第2出力条件とは、前記画像形成装置で画像形成され前記後処理装置で後処理されない前記用紙の1枚または1束を測定確認出力として第2試しプリントを実行する条件であり、
    前記後処理装置を認識し、前記後処理が指定された前記ジョブについての前記第2試しプリントとして、前記用紙について1枚を出力するか、前記用紙について1束を出力するか、のいずれかを認識された前記後処理装置に応じて決定して出力する、
    ことを特徴とする画像形成制御方法。
  5. 前記第1試しプリントと前記第2試しプリントとのいずれかを選択する際に用いられる表示画面について、前記後処理装置の違いによらず共通した表示画面となるように表示画面情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成制御方法。
  6. 前記後処理装置を認識し、
    前記第1試しプリントと前記第2試しプリントとのいずれかを選択する際に用いられる表示画面について、認識された前記後処理装置に応じた前記表示画面となるように表示画面情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成制御方法。
  7. 用紙に画像を形成する画像形成装置、
    前記画像形成装置で画像形成された用紙に後処理を施す後処理装置、
    第1排出部及び第2排出部を少なくとも有する排出部、
    前記画像形成装置と前記後処理装置と前記排出部とを制御すると共に、仕上がり又は測定のための確認出力として試しプリントの実行を制御する機能として、後処理が指定されたジョブについて第1出力条件を適用して前記用紙を前記第1排出部に排出する第1試しプリントを出力する機能と、後処理が指定されたジョブについて前記第1出力条件とは異なる第2出力条件を適用して前記用紙を前記第2排出部に排出する第2試しプリントを出力する機能とを有し、前記第1出力条件とは、前記画像形成装置で画像形成された前記用紙の1束について前記後処理装置で後処理を施した冊子を仕上がり確認出力として第1試しプリントを実行する条件であり、前記第2出力条件とは、前記画像形成装置で画像形成され前記後処理装置で後処理されない前記用紙の1枚または1束を測定確認出力として第2試しプリントを実行する条件であり、前記後処理装置を認識し、前記後処理が指定された前記ジョブについての前記第2試しプリントとして、前記用紙について1枚を出力するか、前記用紙について1束を出力するか、のいずれかを認識された前記後処理装置に応じて決定して出力する制御部、
    としてコンピュータを機能させることを特徴とする画像形成制御プログラム。
  8. 前記制御部は、前記第1試しプリントと前記第2試しプリントとのいずれかを選択する際に用いられる表示画面について、前記後処理装置の違いによらず共通した表示画面となるように表示画面情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成制御プログラム。
  9. 前記制御部は、前記後処理装置を認識し、
    前記第1試しプリントと前記第2試しプリントとのいずれかを選択する際に用いられる表示画面について、認識された前記後処理装置に応じた前記表示画面となるように表示画面情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成制御プログラム。
JP2014008781A 2014-01-21 2014-01-21 画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム Active JP6330336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008781A JP6330336B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008781A JP6330336B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136833A JP2015136833A (ja) 2015-07-30
JP6330336B2 true JP6330336B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53768185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008781A Active JP6330336B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330336B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544969B2 (ja) * 2015-04-01 2019-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、及び画像形成システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001025A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP4265137B2 (ja) * 2002-02-07 2009-05-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4569214B2 (ja) * 2004-08-10 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP2006231828A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oki Data Corp 印刷装置
JP4779390B2 (ja) * 2005-03-16 2011-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の制御システムおよび画像形成装置
JP2007041505A (ja) * 2005-04-22 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び後処理装置
JP2007028105A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Canon Inc 印刷制御装置及びその方法
JP4660585B2 (ja) * 2008-10-06 2011-03-30 シャープ株式会社 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP2010118763A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013052540A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの印刷処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015136833A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846180B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システム制御方法
JP6126337B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
US20090110411A1 (en) Printing system and method for purging print media
US20160070223A1 (en) Printing apparatus, printing method, storage medium for storing program, and printing system
JP2012053865A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP2010204732A (ja) 印刷処理システム、印刷制御装置、端末装置、および印刷処理方法
US20180067702A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, information processing apparatus, control method for an information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5910484B2 (ja) 画像形成システム及び用紙処理装置並びに用紙処理制御方法
US9298148B2 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium
JP6330336B2 (ja) 画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP5838991B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2018028741A (ja) 印刷システム、画像表示装置、および画像表示プログラム
US20150254535A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4618138B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6264933B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成制御プログラム
JP6036314B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成装置制御方法
JP6593218B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置、およびそれらの制御方法
JP6648738B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成制御プログラム
JP2017165006A (ja) 後処理設定装置
JP6256687B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成制御プログラム
JP7310437B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム
JP7336854B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
US20160328193A1 (en) Mechanisms to enable fifo behavior for selected workflow tasks in multi-document jobs
JP7005997B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2017052212A (ja) 後処理システム、後処理装置を接続した印刷装置、及びその制御方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150