JP2010204732A - 印刷処理システム、印刷制御装置、端末装置、および印刷処理方法 - Google Patents

印刷処理システム、印刷制御装置、端末装置、および印刷処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010204732A
JP2010204732A JP2009046722A JP2009046722A JP2010204732A JP 2010204732 A JP2010204732 A JP 2010204732A JP 2009046722 A JP2009046722 A JP 2009046722A JP 2009046722 A JP2009046722 A JP 2009046722A JP 2010204732 A JP2010204732 A JP 2010204732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
print
printing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009046722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748233B2 (ja
Inventor
Yu Kamei
祐 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009046722A priority Critical patent/JP4748233B2/ja
Priority to EP10153688.6A priority patent/EP2224327B1/en
Priority to CN2010101213331A priority patent/CN101820487B/zh
Priority to US12/711,460 priority patent/US8218192B2/en
Publication of JP2010204732A publication Critical patent/JP2010204732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748233B2 publication Critical patent/JP4748233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C3/00Making booklets, pads, or form sets from multiple webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2261/00Manufacturing; Forming
    • B42P2261/04Producing books by printing sheets in following order, e.g. for ordering via the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】見栄えのよい小冊子を作成可能な小冊子印刷を複数の印刷装置により実現することができる印刷処理システムを提供する。
【解決手段】本発明の印刷処理システムは、1冊の冊子を構成する複数枚の用紙に対する画像の印刷を複数の印刷装置で実行するために、複数の印刷装置のそれぞれに対して、当該印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す印刷用紙データと、当該印刷装置以外の印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す挿入紙データとを生成する生成部と、印刷用紙データおよび挿入紙データに基づいて、冊子の外側の用紙から内側の用紙に向かうに連れて用紙の端部から中央部に画像が移動するように、画像の位置の基準位置からのシフト量を印刷用紙データに示される用紙毎に算出する算出部と、シフト量に基づいた印刷用紙データに示される用紙への画像の印刷を、対応する印刷装置に指示する指示部と、を有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、印刷処理システム、印刷制御装置、端末装置、および印刷処理方法に関する。本発明は、特に、小冊子印刷を複数の印刷装置で実行するための印刷処理システム、印刷制御装置、端末装置、および印刷処理方法に関する。
ネットワークに接続された複数のプリンタで印刷ジョブを分割して実行する分散印刷(Cluster Printing)処理が知られている。分散印刷処理によれば、複数のプリンタへの負荷の均等分散やモノクロ/カラー印刷処理のモノクロプリンタおよびカラープリンタへの分散により、生産性が向上される。
一方、プリンタが有する機能として、複数枚重ね合わされた用紙を中綴じして小冊子を作成することが可能なように、1枚の用紙の片面上に2ページ分の画像を割付けて印刷する小冊子印刷(週刊誌綴じ印刷)が知られている。小冊子印刷では、見栄えのよい小冊子を作成する見地から、小冊子の外側の用紙から内側の用紙に向かうに連れて用紙の端部から中央部に画像が移動するように、用紙の種類や坪量に基づいて、用紙上に印刷される画像の位置の基準位置からのシフト量(クリープ量)を調整する技術が提案されている(特許文献1参照)。このような技術によれば、小口裁断後の小冊子において、各ページに印刷されている画像の小口側からの距離が、すべてのページで一定に維持される。
しかしながら、1冊の小冊子を作成するための小冊子印刷を上述した分散印刷処理で実行しようとする場合、複数のプリンタ間でシフト量が調整されず、見栄えのよい小冊子が得られないという問題がある。
特開2006−263970号公報
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、見栄えのよい小冊子を作成可能な小冊子印刷を複数の印刷装置により実現することができる印刷処理システム、印刷制御装置、端末装置、および印刷処理方法を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)複数枚重ね合わされた用紙を中綴じして冊子を作成することが可能なように、1枚の用紙の片面上に2ページ分の画像を割付けて印刷する印刷処理システムであって、1冊の冊子を構成する複数枚の用紙に対する画像の印刷を複数の印刷装置で実行するために、前記複数の印刷装置のそれぞれに対して、当該印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す印刷用紙データと、当該印刷装置以外の印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す挿入紙データとを生成する生成部と、前記生成部により生成された前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに基づいて、前記冊子の外側の用紙から内側の用紙に向かうに連れて用紙の端部から中央部に画像が移動するように、用紙上に印刷される画像の位置の基準位置からのシフト量を前記印刷用紙データに示される用紙毎に算出する算出部と、前記算出部により算出された前記シフト量に基づいた前記印刷用紙データに示される前記用紙に対する画像の印刷を、対応する印刷装置に指示する指示部と、を有することを特徴とする印刷処理システム。
(2)前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データには、各データに示される用紙の前記冊子の外側からの順番を示す用紙番号がそれぞれ含まれており、前記算出部は、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに示されるすべての用紙について、前記用紙番号の小さい用紙から前記シフト量を順次に計算することにより、前記印刷用紙データに示される前記用紙の前記シフト量を算出することを特徴とする上記(1)に記載の印刷処理システム。
(3)前記各印刷装置により画像が印刷される用紙を特定するための印刷設定情報を取得する取得部をさらに有し、前記生成部は、前記取得部により取得された前記印刷設定情報から、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データを前記複数の印刷装置のそれぞれに対して生成することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の印刷処理システム。
(4)前記生成部は、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データを含む印刷ジョブを生成する端末装置に備えられており、前記算出部および前記指示部は、前記印刷ジョブを実行する印刷制御装置に備えられていることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の印刷処理システム。
(5)前記生成部および前記算出部は、前記シフト量が付加された前記印刷用紙データを含む印刷ジョブを生成する端末装置に備えられており、前記指示部は、前記印刷ジョブを実行する印刷制御装置に備えられていることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の印刷処理システム。
(6)前記複数の印刷装置は、カラー印刷装置とモノクロ印刷装置とを含み、前記カラー印刷装置に対して生成される前記印刷用紙データには、カラー画像が印刷される用紙に関する情報が示されており、前記モノクロ印刷装置に対して生成される前記印刷用紙データには、モノクロ画像のみが印刷される用紙に関する情報が示されていることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の印刷処理システム。
(7)複数枚重ね合わされた用紙を中綴じして冊子を作成することが可能なように、1枚の用紙の片面上に2ページ分の画像を割付けて印刷するための印刷ジョブを実行する印刷制御装置であって、1冊の冊子を構成する複数枚の用紙に対する画像の印刷を複数の印刷装置で実行するために、前記複数の印刷装置のうちの特定の印刷装置に対して生成されている当該特定の印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す印刷用紙データと、当該特定の印刷装置以外の印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す挿入紙データとを含む印刷ジョブを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記印刷ジョブに含まれる前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに基づいて、前記冊子の外側の用紙から内側の用紙に向かうに連れて用紙の端部から中央部に画像が移動するように、用紙上に印刷される画像の位置の基準位置からのシフト量を前記印刷用紙データに示される用紙毎に算出する算出部と、前記算出部により算出された前記シフト量に基づいた前記印刷用紙データに示される前記用紙に対する画像の印刷を、前記特定の印刷装置に指示する指示部と、を有することを特徴とする印刷制御装置。
(8)前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データには、各データに示される用紙の前記冊子の外側からの順番を示す用紙番号がそれぞれ含まれており、前記算出部は、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに示されるすべての用紙について、前記用紙番号の小さい用紙から前記シフト量を順次に計算することにより、前記印刷用紙データに示される前記用紙の前記シフト量を算出することを特徴とする上記(7)に記載の印刷制御装置。
(9)前記特定の印刷装置は、カラー印刷装置またはモノクロ印刷装置であって、前記特定の印刷装置がカラー印刷装置である場合、前記印刷用紙データには、カラー画像が印刷される用紙に関する情報が示されており、前記特定の印刷装置がモノクロ印刷装置である場合、前記印刷用紙データには、モノクロ画像のみが印刷される用紙に関する情報が示されていることを特徴とする上記(7)または(8)に記載の印刷制御装置。
(10)複数枚重ね合わされた用紙を中綴じして冊子を作成することが可能なように、1枚の用紙の片面上に2ページ分の画像を割付けて印刷するための印刷ジョブを生成する端末装置であって、1冊の冊子を構成する複数枚の用紙に対する画像の印刷を複数の印刷装置で実行するために、前記複数の印刷装置のそれぞれに対して、当該印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す印刷用紙データと、当該印刷装置以外の印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す挿入紙データとを生成する生成部と、前記生成部により生成された前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに基づいて、前記冊子の外側の用紙から内側の用紙に向かうに連れて用紙の端部から中央部に画像が移動するように、用紙上に印刷される画像の位置の基準位置からのシフト量を前記印刷用紙データに示される用紙毎に算出する算出部と、前記算出部により算出された前記シフト量が付加された前記印刷用紙データを含む印刷ジョブを生成するジョブ生成部と、前記ジョブ生成部により生成された前記印刷ジョブを、前記複数の印刷装置を制御する印刷制御装置に送信する送信部と、を有することを特徴とする端末装置。
(11)前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データには、各データに示される用紙の前記冊子の外側からの順番を示す用紙番号がそれぞれ含まれており、前記算出部は、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに示されるすべての用紙について、前記用紙番号の小さい用紙から前記シフト量を順次に計算することにより、前記印刷用紙データに示される前記用紙の前記シフト量を算出することを特徴とする上記(10)に記載の端末装置。
(12)前記各印刷装置により画像が印刷される用紙を特定するための印刷設定情報を取得する取得部をさらに有し、前記生成部は、前記取得部により取得された前記印刷設定情報から、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データを前記複数の印刷装置のそれぞれに対して生成することを特徴とする上記(10)または(11)に記載の端末装置。
(13)前記複数の印刷装置は、カラー印刷装置とモノクロ印刷装置とを含み、前記カラー印刷装置に対して生成される前記印刷用紙データには、カラー画像が印刷される用紙に関する情報が示されており、前記モノクロ印刷装置に対して生成される前記印刷用紙データには、モノクロ画像のみが印刷される用紙に関する情報が示されていることを特徴とする上記(10)〜(12)のいずれか一つに記載の端末装置。
(14)複数枚重ね合わされた用紙を中綴じして冊子を作成することが可能なように、1枚の用紙の片面上に2ページ分の画像を割付けて印刷する印刷処理方法であって、1冊の冊子を構成する複数枚の用紙に対する画像の印刷を複数の印刷装置で実行するために、前記複数の印刷装置のうちの特定の印刷装置に対して、当該特定の印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す印刷用紙データと、当該特定の印刷装置以外の印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す挿入紙データとを生成するステップ(a)と、前記ステップ(a)において生成された前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに基づいて、前記冊子の外側の用紙から内側の用紙に向かうに連れて用紙の端部から中央部に画像が移動するように、用紙上に印刷される画像の位置の基準位置からのシフト量を前記印刷用紙データに示される用紙毎に算出するステップ(b)と、前記ステップ(b)において算出された前記シフト量に基づいた前記印刷用紙データに示される前記用紙に対する画像の印刷を、前記特定の印刷装置に指示するステップ(c)と、を有することを特徴とする印刷処理方法。
(15)前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データには、各データに示される用紙の前記冊子の外側からの順番を示す用紙番号がそれぞれ含まれており、前記ステップ(b)において、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに示されるすべての用紙について、前記用紙番号の小さい用紙から前記シフト量が順次に計算されることにより、前記印刷用紙データに示される前記用紙の前記シフト量が算出されることを特徴とする上記(14)に記載の印刷処理方法。
(16)前記各印刷装置により画像が印刷される用紙を特定するための印刷設定情報を取得するステップ(d)をさらに有し、前記ステップ(a)において、前記ステップ(d)において取得された前記印刷設定情報から、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データが前記特定の印刷装置に対して生成されることを特徴とする上記(14)または(15)に記載の印刷処理方法。
(17)前記特定の印刷装置は、カラー印刷装置またはモノクロ印刷装置であって、前記特定の印刷装置がカラー印刷装置である場合、前記印刷用紙データには、カラー画像が印刷される用紙に関する情報が示されており、前記特定の印刷装置がモノクロ印刷装置である場合、前記印刷用紙データには、モノクロ画像のみが印刷される用紙に関する情報が示されていることを特徴とする上記(14)〜(16)のいずれか一つに記載の印刷処理方法。
本発明によれば、小冊子印刷を分担して実行する複数の印刷装置のそれぞれに対して、印刷用紙データおよび挿入紙データが生成され、印刷用紙データおよび挿入紙データの両方に基づいて、各印刷装置により画像が印刷される用紙毎のシフト量が算出される。これにより、それぞれの印刷装置について、1冊の冊子を構成するすべての用紙の情報を利用して、用紙毎のシフト量を算出することが可能となる。したがって、複数の印刷装置間で適切なシフト量が設定されるため、見栄えのよい小冊子を作成可能な小冊子印刷を複数の印刷装置により実現することができる。
本発明の第1の実施形態にかかる印刷処理システムの全体構成を示すブロック図である。 図1に示されるカラーMFPの構成を示すブロック図である。 図1に示されるモノクロMFPの構成を示すブロック図である。 図1に示される印刷端末の構成を示すブロック図である。 図4に示される印刷端末におけるハードディスクの内容を示すブロック図である。 プリンタドライバにより提供される小冊子印刷設定画面の一例を示す図である。 図1に示される印刷処理システムの動作の概要について説明するシーケンスチャートである。 印刷用紙構成情報テーブルおよび挿入紙情報テーブルを示す図である。 クリープ量が付加された印刷用紙構成情報テーブルを示す図である。 図1に示されるカラーMFPによるクリープ量算出処理を説明するためのフローチャートである。 カラーMFPおよびモノクロMFPの出力結果を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態にかかる印刷処理システムの動作の概要について説明するシーケンスチャートである。 図1に示される印刷端末による出力プリンタ選択処理を説明するためのフローチャートである。 シート単位カラー情報およびページ単位カラー情報を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる印刷処理システムの全体構成を示すブロック図である。
図1に示されるとおり、本実施形態にかかる印刷処理システムは、カラーMFP(Multi−Function Peripheral)1と、モノクロMFP2と、印刷端末3とを備える。カラーMFP1、モノクロMFP2、および印刷端末3は、ネットワーク4を介して相互に通信可能に接続されている。
ネットワーク4は、たとえば、イーサネット(登録商標)、トークンリング、およびFDDI等の規格によりコンピュータやネットワーク機器同士を接続したLAN、またはLAN同士を専用線で接続したWAN等の各種のネットワークからなる。なお、ネットワーク4に接続される機器の種類および台数は、図1に示される例に限定されない。
図2は、図1に示されるカラーMFPの構成を示すブロック図である。カラーMFP1は、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク14、操作パネル15、印刷部16、および通信インタフェース17を含み、これらは信号をやり取りするためのバス18を介して相互に接続されている。
CPU11は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を実行する。ROM12は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラムおよびデータを記憶する。ハードディスク14は、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを格納する。
操作パネル15は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、およびストップボタン等の要素を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
印刷部16は、印刷装置として、電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、各種データに基づく画像を用紙等の記録媒体上に印刷する。印刷部16は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、およびブラック(K)の4色のトナーを用いてカラー画像を形成することができる。また、印刷部16は、小冊子印刷において割付けられた2ページ分の画像データに基づいて、印刷原稿の2ページ分の画像を1枚の用紙の片面上に印刷する。
通信インタフェース17は、ネットワーク4を介して印刷端末3等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格によるネットワークインタフェースのほか、USB、IEEE1394等のシリアルインタフェース、SCSI、IEEE1284等のパラレルインタフェース、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11、HomeRF、IrDA等の無線通信インタフェース等の各種ローカル接続インタフェース、電話回線に接続するための電話回線インタフェース等が用いられ得る。
図3は、図1に示されるモノクロMFPの構成を示すブロック図である。モノクロMFP2は、CPU21、ROM22、RAM23、ハードディスク24、操作パネル25、印刷部26、通信インタフェース27、および後処理部28を含み、これらは信号をやり取りするためのバス29を介して相互に接続されている。なお、モノクロMFP2の上記各部のうち、カラーMFP1の上記各部と同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるためその説明を省略する。
印刷部26は、ブラック(K)のみのトナーを用いてモノクロ画像を形成する。後処理部27は、ポストインサータおよび製本機を含み、印刷部26から搬送される印刷済みの用紙に対して他の用紙を挿入する挿入処理、および複数枚重ね合わされた用紙を中綴じして冊子の形に作り上げる製本処理を行う。
図4は、図1に示される印刷端末の構成を示すブロック図である。端末装置としての印刷端末3は、CPU31、ROM32、RAM33、ハードディスク34、ディスプレイ35、入力装置36、および通信インタフェース37を含み、これらは信号をやり取りするためのバス38を介して相互に接続されている。なお、印刷端末3の上記各部のうち、カラーMFP1の上記各部と同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるためその説明を省略する。
ディスプレイ35は、たとえば、CRTあるいはLCDであり、各種の情報を表示する。入力装置36は、マウス等のポインティングデバイス、およびキーボードであり、各種の入力を行うために使用される。
図5は、図4に示される印刷端末におけるハードディスクの内容を示すブロック図である。印刷端末3のハードディスク34には、文書ファイルを作成するための文書ファイル作成アプリケーションと、プリンタドライバとがインストールされている。プリンタドライバは、文書ファイルをページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたPDLデータに変換して印刷データを生成する。また、プリンタドライバは、以下に示す小冊子印刷設定画面を用いたユーザ操作に基づいて印刷条件に関する各項目を設定するとともに、複数のMFPのそれぞれに対して、当該MFPにより画像が印刷される用紙に関する情報を示す印刷用紙構成情報テーブルと、当該MFP以外のMFPにより画像が印刷される用紙に関する情報を示す挿入紙情報テーブルとを生成する。
図6は、プリンタドライバによってディスプレイに表示される小冊子印刷設定画面の一例を示す図である。本実施形態の小冊子印刷設定画面50は、小冊子印刷において片面に2ページ(両面に4ページ)分の画像が割付けられる用紙単位で印刷条件が設定されるものであり、出力プリンタ設定部51と、印刷用紙構成部52と、製本設定部53とを有する。
出力プリンタ設定部51は、印刷原稿の4ページ分の画像が割付けて印刷される複数枚の用紙のそれぞれに対して、各用紙に画像を印刷するMFPの設定を受付けるものである。出力プリンタ設定部51は、MFPの選択を受付けるプリンタ選択部と、選択された各MFPにより画像が印刷される用紙のシート番号の入力を受付けるシート番号入力部とを有し、小冊子印刷を分担して実行する複数のMFPについての選択を受付けるとともに、各MFPに画像を印刷させる用紙のシート番号についての設定を受付ける。ここで、シート番号は、小冊子を作成するために複数枚重ね合わされる用紙の束において、小冊子の外側からの各用紙の順番を示す番号である。
図6では、小冊子印刷を分担して実行するMFPとして、カラーMFP1およびモノクロMFP2が選択されている。そして、小冊子を構成する15枚の用紙に対して、カラーMFP1により画像が印刷される用紙のシート番号として、2,12,14,15枚目の用紙を示すシート番号「2,12,14,15」が設定されており、モノクロMFP2により画像が印刷される用紙のシート番号として、1,3〜11,13枚目の用紙を示すシート番号「1,3〜11,13」が設定されている。
印刷用紙構成部52は、各用紙を供給する供給トレイの設定を受付けるものである。印刷用紙構成部52は、小冊子印刷を実行する2つのMFP1,2の供給トレイ毎に、シート番号の入力を受付けるシート番号入力部を有しており、各給紙トレイが供給する用紙のシート番号についての設定を受付ける。なお、用紙を供給可能な給紙トレイの一覧は、出力プリンタ設定部51で選択されたMFPに応じて、小冊子印刷設定画面50に表示される。
図6では、小冊子を構成する15枚の用紙に対して、カラーMFP1の第1給紙トレイから供給される用紙のシート番号として、2,12,15枚目の用紙を示すシート番号「2,12,15」が設定されており、カラーMFP1の第2給紙トレイから供給される用紙のシート番号として、14枚目の用紙を示すシート番号「14」が設定されている。また、モノクロMFP2の第1給紙トレイから供給される用紙のシート番号として、1,3,5〜11枚目の用紙を示すシート番号「1,3,5〜11」が設定されており、モノクロMFP2の第2給紙トレイおよび第3供給トレイから供給される用紙のシート番号として、13枚目の用紙を示すシート番号「13」および4枚目の用紙を示すシート番号「4」がそれぞれ設定されている。
製本設定部53は、製本処理の設定を受付けるものである。製本設定部53は、「MFP−AのPIへMFP−Bの出力をセットする」、「MFP−BのPIへMFP−Aの出力をセットする」、および「オフラインの製本機へ全出力をセットする」の3つの設定の中から、ユーザによる一の設定の選択を受付ける。
図6では、図1に示される印刷処理システムの構成に応じて、「MFP−BのPIへMFP−Aの出力をセットする」および「オフラインの製本機へ全出力をセットする」の2つの設定が選択可能となっており、「MFP−BのPIへMFP−Aの出力をセットする」が選択されている。
なお、カラーMFP1、モノクロMFP2、および印刷端末3は、それぞれ、上記した構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記した構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
次に、図7のシーケンスチャートを参照して、本実施形態の印刷処理システムの動作の概要について説明する。
図7は、1冊の小冊子を構成するための小冊子印刷処理において、カラー画像を含むページが割付けられる用紙に対する印刷処理をカラーMFP1が実行し、残りの用紙に対する印刷処理をモノクロMFP2が実行する場合を示す。
まず、印刷端末3は、ユーザからの印刷指示を受付ける(S1)。ユーザは、図6に示される小冊子印刷設定画面50を用いて小冊子印刷についての印刷条件を設定したのち、小冊子印刷の実行を指示する。上述したとおり、小冊子印刷についての印刷条件は、複数枚重ね合わされた用紙の束を二つ折りにして小冊子を作成可能なように、両面に4ページ分の画像が割付けられる用紙単位で設定される。本実施形態では、印刷原稿において、カラー画像を含むページが割付けられる用紙に対する印刷処理を、カラーMFP1が実行するように設定されている。
ユーザからの印刷指示を受付けた印刷端末3は、小冊子印刷設定画面50で設定された印刷設定情報に基づいて、カラーMFP1により画像が印刷される用紙に関する情報を示す印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)と、カラーMFP1以外のMFPにより画像が印刷される用紙に関する情報を示す挿入紙情報テーブルI(MFP−A)とを生成する(S2,S3)。
続いて、印刷端末3は、小冊子印刷設定画面50で設定された印刷設定情報に基づいて、モノクロMFP2により画像が印刷される用紙に関する情報を示す印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)と、モノクロMFP2以外のMFPにより画像が印刷される用紙に関する情報を示す挿入紙情報テーブルI(MFP−B)とを生成する(S4,S5)。
図8は、印刷用紙構成情報テーブルおよび挿入紙情報テーブルを示す図である。図8(A)は、カラーMFPに対して生成される印刷用紙構成情報テーブルおよび挿入紙情報テーブルを示す図であり、図8(B)は、モノクロMFPに対して生成される印刷用紙構成情報テーブルおよび挿入紙情報テーブルを示す図である。
印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A),G(MFP−B)は、各MFP1,2により画像が印刷される用紙に関する情報を示しており、インデックス番号(index)、シート番号(SheetNo)、坪量、紙種、およびクリープ量の項目を含む。挿入紙情報テーブルI(MFP−A),I(MFP−B)は、各MFP1,2により画像が印刷されない用紙に関する情報を示しており、インデックス番号(index)、シート番号(SheetNo)、坪量、および紙種の項目を含む。
インデックス番号は、各テーブルG,Iに示される用紙を識別するための番号であり、シート番号は、小冊子を作成するために複数枚重ね合わされる用紙の束において、各テーブルG,Iに示される用紙の小冊子の外側からの順番を示す番号である。また、坪量は、各テーブルG,Iに示される各用紙の1平方メートル当たりの用紙の重量を示し、紙種は、各用紙の種類を示す。坪量および紙種は、小冊子印刷設定画面50において選択された供給トレイに応じて用紙毎に設定される。クリープ量は、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A),G(MFP−B)のみに設けられている項目であり、小冊子印刷において1枚の用紙の片面上に割付けられる2ページ分の画像の位置の基準位置からのシフト量を示す。印刷端末3で生成された直後の印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A),G(MFP−B)では、クリープ量の項目には数値が設定されていない。印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A),G(MFP−B)および挿入紙情報テーブルI(MFP−A),I(MFP−B)は、印刷端末3のRAM33に一時的に格納される。
次に、印刷端末3は、カラーMFP1に印刷ジョブを送信する(S6)。このとき、カラーMFP1が印刷する画像についての印刷データとともに、カラーMFP1に対して生成された印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)および挿入紙情報テーブルI(MFP−A)が、カラーMFP1に送信される。
印刷ジョブを受信したカラーMFP1は、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)に示される各用紙に対応するクリープ量を算出する(S7)。本実施形態では、小冊子印刷を分担して実行する2つのMFP1,2間で適切なクリープ量が設定されるように、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)および挿入紙情報テーブルI(MFP−A)の両方に基づいて、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)に示される用紙毎のクリープ量が算出される。クリープ量算出処理についての詳細な説明は後述する。
そして、算出されたクリープ量に基づいて印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)が更新される(S8)。
図9(A)は、更新された印刷用紙構成情報テーブルを示す図である。図9(A)に示されるとおり、更新された印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)では、クリープ量の項目に数値が設定されている。上述したとおり、クリープ量は、小冊子印刷を分担して実行する2つのMFP1,2間で適切に設定されるように、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)および挿入紙情報テーブルI(MFP−A)に示されているすべての用紙の情報を利用して算出されている。
続いて、カラーMFP1は、クリープ量の指定に基づいた小冊子印刷を実行する(S9)。具体的には、まず、PDLデータがRIP処理されることによってビットマップ形式の画像データが生成される。次に、ビットマップ形式の画像データが、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)とともに印刷部16に転送される。印刷部16は、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)に付加されているクリープ量の指示にしたがって画像データを面付け処理した上で、画像データに基づく画像を指定の用紙に印刷する。
印刷処理を完了したカラーMFP1は、印刷完了通知を印刷端末3に送信する(S10)。印刷完了通知を受信した印刷端末3は、カラーMFP1から出力された印刷済みの用紙をモノクロMFP2のポストインサータにセットすることをユーザに促す印刷完了通知をディスプレイ35に表示する(S11)。ユーザは、カラーMFP1から出力された印刷済みの用紙をモノクロMFP2のポストインサータにセットする。それから、ユーザがセット完了ボタンを押すことにより、印刷端末3は、小冊子印刷の再開指示を受付ける(S12)。
小冊子印刷の再開指示を受付けた印刷端末3は、モノクロMFP2に印刷ジョブを送信する(S13)。このとき、モノクロMFP2が印刷する画像についての印刷データとともに、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)、挿入紙情報テーブルI(MFP−B)、および用紙挿入設定情報が、モノクロMFP2に送信される。
印刷ジョブを受信したモノクロMFP2は、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)に示される各用紙に対応するクリープ量を算出する(S14)。本実施形態では、小冊子印刷を分担して実行する2つのMFP1,2間で適切なクリープ量が設定されるように、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)および挿入紙情報テーブルI(MFP−B)の両方に基づいて、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)に示される用紙毎のクリープ量が算出される。
そして、算出されたクリープ量に基づいて、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)が更新される(S15)。
図9(B)は、更新された印刷用紙構成情報テーブルを示す図である。図9(B)に示されるとおり、更新された印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)では、クリープ量の項目に数値が設定されている。上述したとおり、クリープ量は、小冊子印刷を分担して実行する2つのMFP1,2間で適切に設定されるように、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)および挿入紙情報テーブルI(MFP−B)に示されているすべての用紙の情報を利用して算出されている。
続いて、モノクロMFP2は、クリープ量の指定に基づいた小冊子印刷を実行する(S16)。具体的には、まず、PDLデータがRIP処理されることによってビットマップ形式の画像データが生成される。次に、ビットマップ形式の画像データが、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)とともに印刷部26に転送される。印刷部26は、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)に付加されているクリープ量の指示にしたがって画像データを面付け処理した上で、画像データに基づく画像を指定の用紙に印刷する。
印刷処理を実行しているモノクロMFP2から出力される印刷済みの用紙の間には、カラーMFP1で印刷済みの用紙が挿入される(S17)。具体的には、カラーMFP1で画像が印刷されたのちにモノクロMFP2のポストインサータにセットされていた用紙が、用紙挿入設定情報にしたがって、所望の用紙の出力後に挿入される。その結果、複数枚の用紙がシート番号にしたがって順次に重ね合わされている用紙の束が生成される。
そして、小冊子製本処理が実行される(S18)。具体的には、まず、用紙の束が二つ折りにされてステープル等で綴じられる。そして、小冊子の小口が裁断されることにより、小冊子が作成される。小冊子製本処理を完了したモノクロMFPは、印刷端末3に印刷完了通知を送信し(S19)、処理が終了される。
以上のとおり、本実施形態の印刷処理システムでは、1冊の小冊子を構成する複数枚の用紙に対する小冊子印刷処理が2つのMFP1,2に分散されて実行される。このとき、2つのMFP1,2間でクリープ量が適切に設定されるように、各MFP1,2において、印刷用紙構成情報テーブルGおよび挿入紙情報テーブルIの両方に基づいて、クリープ量がそれぞれ算出される。すなわち、小冊子印刷を分担して実行する2つのMFP1,2間でクリープ量が適切に設定されるように、各MFP1,2において、1冊の小冊子を構成するすべての用紙の情報を利用してクリープ量が算出される。
次に、図10を参照して、本実施形態のMFPにおけるクリープ量算出処理について詳細に説明する。
図10は、図1に示されるカラーMFPによるクリープ量算出処理を説明するためのフローチャートである。なお、図10のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、カラーMFP1のROM12にプログラムとして記憶されており、CPU11によって実行される。モノクロMFP2におけるクリープ量算出処理も、カラーMFP1におけるクリープ量算出処理と同様である。
図10に示されるとおり、本実施形態におけるクリープ量算出処理では、まず、複数枚重ね合わされる用紙の総シート数TSNが算出される(ステップS101)。本実施形態では、印刷原稿の総ページ数を4で割って小数点以下を切り上げることにより、総シート数TSNが算出される。あるいは、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)で示される用紙数と挿入紙情報テーブルI(MFP−A)で示される用紙数との和から、総シート数TSNが算出される。
次に、原稿処理カウントIGT、挿入紙処理カウントIPT、および総クリープ量CTが初期値に設定される(ステップS102)。本実施形態では、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)および挿入紙情報テーブルI(MFP−A)のインデックス番号にそれぞれ対応する原稿処理カウントIGTおよび挿入紙カウントIPTが初期値「1」に設定され、総クリープ量CTが初期値「0」に設定される。
そして、用紙毎に実行されるループ処理に移行する(S103)。本実施形態では、シート番号SNを初期値「1」から1ずつ増加させつつ、ステップS104〜S112に示す処理が総シート数TSN(たとえば、15)まで繰り返される。
ループ処理では、まず、現在のシート番号SNの用紙が挿入紙であるか否かが判断される(ステップS104)。本実施形態では、現在の挿入紙処理カウントIPTに一致する挿入紙情報テーブルI(MFP−A)のインデックス番号が参照され、参照されたインデックス番号に対応するシート番号が、現在のシート番号SNと一致しているか否かが判断されることにより、現在のシート番号SNの用紙が挿入紙であるか否かが判断される。
現在のシート番号SNの用紙が挿入紙であると判断される場合(ステップS104:YES)、挿入紙情報テーブルI(MFP−A)に示される情報に基づいて、現在のシート番号SNの用紙のクリープ量Cが計算される(ステップS105)。本実施形態では、現在の挿入紙処理カウントIPTに一致する挿入紙情報テーブルI(MFP−A)のインデックス番号が参照され、参照されたインデックス番号に対応する坪量および紙種に基づいて、クリープ量Cが計算される。なお、用紙の坪量および紙種に基づいてクリープ量を算出する処理自体は、一般的なクリープ量算出処理であるため、詳細な説明は省略する。
次に、総クリープ量CTが更新される(ステップS106)。本実施形態では、ステップS105に示す処理で計算されたクリープ量Cが、直前の総クリープ量CTに付加されることにより、総クリープ量CTが更新される。
そして、挿入紙処理カウントIPTが更新される(ステップS107)。本実施形態では、直前の挿入紙処理カウントIPTに増加分「1」が付加されることにより、挿入紙処理カウントIPTが更新される。
一方、ステップS104に示す処理において、現在のシート番号SNの用紙が挿入紙ではないと判断される場合(ステップS104:NO)、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)に基づいて、現在のシート番号SNの用紙のクリープ量Cが計算される(ステップS108)。本実施形態では、現在の原稿処理カウントIGTに一致する印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)のインデックス番号が参照され、参照されたインデックス番号に対応する坪量および紙種に基づいて、クリープ量Cが計算される。
次に、総クリープ量CTが更新される(ステップS109)。本実施形態では、ステップS108に示す処理で計算されたクリープ量Cが、直前の総クリープ量CTに付加されることにより、総クリープ量CTが更新される。
そして、総クリープ量CTが、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)に格納される(ステップS110)。本実施形態では、現在の原稿処理カウントIGTに一致するインデックス番号の用紙に対応するクリープ量として、ステップS109に示す処理で更新された総クリープ量CTが設定される。
次に、原稿処理カウントIGTが更新される(ステップS111)。本実施形態では、直前の原稿処理カウントIGTに増加分「1」が付加されることにより、原稿処理カウントIGTが更新される。
そして、ステップS104〜S112に示す処理が、総シート数TSNまで繰り返されることにより、小冊子を構成するすべての用紙について、シート番号の小さい用紙からクリープ量が順次に計算されることにより、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)に示される各用紙のクリープ量が算出される。
以上のとおり、図10に示されるクリープ量算出処理によれば、カラーMFP1に対して生成された印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)に示される用紙のそれぞれに対して、小冊子を構成するすべての用紙の情報を利用してクリープ量が算出される。同様の処理がモノクロMFP2において実行されることにより、モノクロMFP2に対して生成された印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)に示される用紙のそれぞれに対して、小冊子を構成するすべての用紙の情報を利用してクリープ量が算出される。
図11は、カラーMFPおよびモノクロMFPの出力結果を説明するための図である。
図11に示されるとおり、本実施形態の印刷処理システムでは、たとえば、カラーMFP1から印刷出力される1枚目の用紙60aに対しては、小冊子を構成する用紙の束における2枚目の用紙としてのクリープ量が設定され、設定されたクリープ量にしたがって印刷範囲61aが基準位置からシフトされている。一方、モノクロMFP2から印刷出力される1〜3枚目の用紙60b,60c,60dに対しては、小冊子を構成する用紙の束における1,3,4枚目の用紙としてのクリープ量が設定され、設定されたクリープ量にしたがって印刷範囲61b,61c,61dが基準位置からシフトされている。
以上のとおり、本実施形態の印刷処理システムによれば、小冊子印刷を分担して実行する複数のMFP1,2間で適切なクリープ量が設定される。したがって、複数のMFP1,2による小冊子印刷において、見栄えのよい小冊子を作成することができる。
また、本実施形態の印刷処理システムによれば、モノクロ/カラー印刷処理が、カラーMFPおよびモノクロMFPに適切に分散されることにより、印刷コストが低減される。
(第2の実施形態)
次に、図12を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、印刷端末においてクリープ量が算出される実施形態である。
図12は、本発明の第2の実施形態にかかる印刷処理システムの動作の概要について説明するシーケンスチャートである。なお、クリープ量算出処理が印刷端末3で実行される点を除いては、本実施形態における印刷処理システムの構成は、第1の実施形態における印刷処理システムの構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図12に示されるとおり、まず、印刷端末3は、ユーザからの印刷指示を受付ける(S1)。ユーザからの印刷指示を受付けた印刷端末3は、印刷設定情報に基づいて、カラーMFP1により画像が印刷される用紙に関する情報を示す印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)と、カラーMFP1以外のMFPにより画像が印刷される用紙に関する情報を示す挿入紙情報テーブルI(MFP−A)とを生成する(S2,S3)。
続いて、印刷端末3は、印刷設定情報に基づいて、モノクロMFP2により画像が印刷される用紙に関する情報を示す印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)と、モノクロMFP2以外のMFPにより画像が印刷される用紙に関する情報を示す挿入紙情報テーブルI(MFP−B)とを生成する(S4,S5)。
そして、印刷端末3は、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)に示される各用紙に対応するクリープ量を算出する(S6)。本実施形態では、小冊子印刷を分担して実行する2つのMFP1,2間で適切なクリープ量が設定されるように、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)および挿入紙情報テーブルI(MFP−A)の両方に基づいて、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)に示される用紙毎のクリープ量が算出される。また、本実施形態では、図10に示されるクリープ量算出処理が印刷端末3によって実行されることにより、クリープ量が算出される。
算出されたクリープ量に基づいて印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)が更新される(S7)。
次に、印刷端末3は、カラーMFP1に印刷ジョブを送信する(S8)。このとき、カラーMFP1が印刷する画像についての印刷データとともに、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)および挿入紙情報テーブルI(MFP−A)が、カラーMFP1に送信される。印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)のクリープ量の項目には、数値が設定されている。
印刷ジョブを受信したカラーMFP1は、クリープ量の指定に基づいた小冊子印刷を実行する(S9)。具体的には、まず、PDLデータがRIP処理されることによってビットマップ形式の画像データが生成される。次に、ビットマップ形式の画像データが、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)とともに印刷部16に転送される。印刷部16は、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−A)に付加されているクリープ量の指示にしたがって画像データを面付け処理した上で、画像データに基づく画像を指定の用紙に印刷する。
印刷処理を完了したカラーMFP1は、印刷完了通知を印刷端末3に送信する(S10)。印刷完了通知を受信した印刷端末3は、カラーMFP1から出力された印刷済みの用紙をモノクロMFP2のポストインサータにセットすることをユーザに促す印刷完了通知をディスプレイ35に表示する(S11)。ユーザは、カラーMFP1から出力された印刷済みの用紙をモノクロMFP2のポストインサータにセットする。それから、ユーザがセット完了ボタンを押すことにより、印刷端末3は、小冊子印刷の再開指示を受付ける(S12)。
小冊子印刷の再開指示を受付けた印刷端末3は、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)に示される各用紙に対応するクリープ量を算出する(S13)。本実施形態では、小冊子印刷を分担して実行する2つのMFP1,2間で適切なクリープ量が設定されるように、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)および挿入紙情報テーブルI(MFP−B)の両方に基づいて、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)に示される用紙毎のクリープ量が算出される。
算出されたクリープ量に基づいて、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)が更新される(S14)。
続いて、印刷端末3は、モノクロMFP2に印刷ジョブを送信する(S15)。このとき、モノクロMFP2が印刷する画像についての印刷データとともに、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)、挿入紙情報テーブルI(MFP−B)、および用紙挿入設定情報が、モノクロMFP2に送信される。印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)のクリープ量の項目には、数値が設定されている。
印刷ジョブを受信したモノクロMFP2は、クリープ量の指定に基づいた小冊子印刷を実行する(S16)。具体的には、まず、PDLデータがRIP処理されることによってビットマップ形式の画像データが生成される。次に、ビットマップ形式の画像データが、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)とともに印刷部26に転送される。印刷部26は、印刷用紙構成情報テーブルG(MFP−B)に付加されているクリープ量の指示にしたがって画像データを面付け処理した上で、画像データに基づく画像を指定の用紙に印刷する。
印刷処理を実行しているモノクロMFP2から出力される印刷済みの用紙の間には、カラーMFP1で印刷済みの用紙が挿入される(S17)。そして、小冊子製本処理が実行される(S18)。製本処理を終了したモノクロMFPは、印刷端末3に印刷完了通知を送信し(S19)、処理が終了される。
以上のとおり、本実施形態の印刷処理システムでは、1冊の小冊子を構成する複数枚の用紙に対する小冊子印刷処理が2つのMFP1,2に分散されて実行される。このとき、2つのMFP1,2間でクリープ量が適切に設定されるように、各MFP1,2に対して、印刷用紙構成情報テーブルGおよび挿入紙情報テーブルIの両方に基づいて、クリープ量がそれぞれ算出される。すなわち、小冊子印刷を分担して実行する2つのMFP1,2間でクリープ量が適切に設定されるように、各MFP1,2に対して、1冊の小冊子を構成するすべての用紙の情報を利用してクリープ量が算出される。
そして、このように構成される本実施形態の印刷処理システムによれば、小冊子印刷を分担して実行する複数のMFP1,2間で適切なクリープ量が設定されるため、複数のMFP1,2による小冊子印刷において、見栄えのよい小冊子を作成することができる。
なお、上述した第1および第2の実施形態では、小冊子印刷を分担して実行する2つのMFP1,2に対して、各MFP1,2により画像が印刷される用紙のシート番号は、小冊子印刷設定画面50を用いたユーザ操作によって設定された。しかしながら、各MFP1,2により画像が印刷される用紙のシート番号は、印刷原稿の内容に基づいて自動的に設定されてもよい。
図13は、図1に示される印刷端末による出力プリンタ選択処理を説明するためのフローチャートである。図13に示される出力プリンタ選択処理では、印刷原稿の総ページ数および各ページのカラー/モノクロ情報に基づいて、4ページ分の画像が割付けられる用紙毎にMFPが選択される。なお、図13のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、印刷端末3のROM32にプログラムとして記憶されており、CPU31によって実行される。
図13に示されるとおり、本実施形態における出力プリンタ選択処理では、まず、ページ番号PNおよびシート番号SNが初期値に設定される(ステップS201)。本実施形態では、ページ番号PNおよびシート番号SNが初期値「1」に設定される。
次に、印刷原稿の総ページ数TPNに基づいて、総シート数TSNが設定される(ステップS202)。本実施形態では、総ページ数TSNを4で割って小数点以下を切り上げることにより総シート数TSNが算出される。算出される総シート数TSN(たとえば、4)に基づいて、図14(A)に示されるようなシート単位カラー情報SPCが生成される。
そして、ページ毎に実行されるループ処理に移行する(S203)。本実施形態では、ページ番号PNを初期値「1」から1ずつ増加させつつ、ステップS204〜S209に示す処理が、総ページ数TPN(たとえば、16)まで繰り返される。
ループ処理では、まず、現在のページ番号PNが総シート数TSNの2倍以下であるか否かが判断される(ステップS204)。現在のページ番号PNが総ページ数TPNの2倍以下であると判断される場合(ステップS204:YES)、現在のページ番号PNを2で割って小数点以下を切り上げることにより、現在のページ番号PNが割付けられる用紙のシート番号SNが求められる(ステップS205)。
一方、現在のページ番号PNが総ページ数TPNの2倍以下ではないと判断される場合(ステップS204:NO)、総シート数TSNの4倍の値から現在のページ番号PNおよび1を引いた値を2で割って小数点以下を切り上げることにより、現在のページ番号PNが割付けられる用紙のシート番号SNが求められる(ステップS206)。
以上のとおり、ステップS204〜S206に示される処理によれば、印刷原稿の4ページ分の画像が割付けられる用紙のシート番号が求められる。たとえば、全16ページの印刷原稿では、1,2,15,16ページ、3,4,13,14ページ、5,6,11,12ページ、および7〜10ページがそれぞれ同一の用紙に割付けられる。
次に、現在のシート番号SNの用紙のカラーモードが「カラー」でないか否かが判断される(ステップS207)。本実施形態では、たとえば、図14(A)に示されるシート単位カラー情報SPCを参照することにより、現在のシート番号SNの用紙のカラーモードが「カラー」でないか否かが判断される。なお、初期状態では、すべての用紙のカラーモードが「モノクロ」に設定されている。
現在のシート番号SNの用紙のカラーモードが「カラー」であると判断される場合(ステップS207:NO)、ステップS209以下の処理に移行する。したがって、現在のシート番号SNの用紙のカラーモードが「カラー」のまま維持される。
一方、現在のシート番号SNの用紙のカラーモードが「カラー」でないと判断される場合(ステップS207:YES)、現在のシート番号SNの用紙のカラーモードが、現在のページ番号PNに対応するページのカラーモードに設定される(ステップS208)。本実施形態では、たとえば、図14(B)に示されるページ単位カラー情報PPCを参照して得られる現在のページ番号PNのページのカラーモードに、現在のシート番号SNの用紙のカラーモードが設定される。すなわち、現在のページ番号PNのカラーモードが「カラー」である場合、カラーモードが「モノクロ」であった現在のシート番号SNのカラーモードが「カラー」に設定される。あるいは、現在のページ番号PNのカラーモードが「モノクロ」である場合、カラーモードが「モノクロ」であった現在のシート番号SNの用紙のカラーモードが「モノクロ」のまま維持される。
そして、ステップS203〜S209に示す処理が、総ページ数TPNまで繰り返されることにより、カラー画像を含むページが割付けられる用紙のカラーモードが「モノクロ」から「カラー」に変更される。たとえば、印刷原稿の第5ページの画像がカラー画像を含む場合、第5ページが割付けられる3枚目の用紙のカラーモードが「カラー」に設定される。カラーモードが「カラー」に設定される用紙は、出力プリンタとしてカラーMFPが選択され、カラーモードが「モノクロ」に設定される用紙は、出力プリンタとしてモノクロMFPが選択される。
以上のとおり、図13に示されるフローチャートの処理によれば、印刷原稿の内容に基づいて、各用紙に対して印刷処理を実行するMFPが選択される。これにより、各MFP1,2により画像が印刷される用紙のシート番号についての自動設定が可能となる。このような構成によれば、ユーザがシート番号を直接設定することに起因する設定エラーがなくなるとともに、作業効率が改善される。
本発明は、上記した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上記実施形態では、印刷コストを抑制する見地から、カラーMFPとモノクロMFPとによって小冊子印刷が実行された。しかしながら、たとえば、印刷時間を短縮させることを目的として、複数のモノクロMFPにより小冊子印刷を実行してもよい。
また、上記第1および第2の実施形態では、印刷装置として、印刷制御装置を包含するMFPが使用されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば複写機、およびプリンタなどの他の印刷装置が使用されてもよい。あるいは、印刷装置と分離された印刷制御装置にも適用可能である。
本実施形態にかかる印刷処理システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、フレキシブルディスクおよびCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、装置の一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
1 カラーMFP、
11,21,31 CPU、
12,22,32 ROM、
13,23,33 RAM、
14,24,34 ハードディスク、
15,25 操作パネル、
16,26 印刷部、
17,27,37 通信インタフェース、
18,29,38 バス、
2 モノクロMFP、
28 後処理部、
3 印刷端末、
35 ディスプレイ、
36 入力装置、
4 ネットワーク、
50 小冊子印刷設定画面、
60 用紙。

Claims (17)

  1. 複数枚重ね合わされた用紙を中綴じして冊子を作成することが可能なように、1枚の用紙の片面上に2ページ分の画像を割付けて印刷する印刷処理システムであって、
    1冊の冊子を構成する複数枚の用紙に対する画像の印刷を複数の印刷装置で実行するために、前記複数の印刷装置のそれぞれに対して、当該印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す印刷用紙データと、当該印刷装置以外の印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す挿入紙データとを生成する生成部と、
    前記生成部により生成された前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに基づいて、前記冊子の外側の用紙から内側の用紙に向かうに連れて用紙の端部から中央部に画像が移動するように、用紙上に印刷される画像の位置の基準位置からのシフト量を前記印刷用紙データに示される用紙毎に算出する算出部と、
    前記算出部により算出された前記シフト量に基づいた前記印刷用紙データに示される前記用紙に対する画像の印刷を、対応する印刷装置に指示する指示部と、を有することを特徴とする印刷処理システム。
  2. 前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データには、各データに示される用紙の前記冊子の外側からの順番を示す用紙番号がそれぞれ含まれており、
    前記算出部は、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに示されるすべての用紙について、前記用紙番号の小さい用紙から前記シフト量を順次に計算することにより、前記印刷用紙データに示される前記用紙の前記シフト量を算出することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理システム。
  3. 前記各印刷装置により画像が印刷される用紙を特定するための印刷設定情報を取得する取得部をさらに有し、
    前記生成部は、前記取得部により取得された前記印刷設定情報から、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データを前記複数の印刷装置のそれぞれに対して生成することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷処理システム。
  4. 前記生成部は、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データを含む印刷ジョブを生成する端末装置に備えられており、
    前記算出部および前記指示部は、前記印刷ジョブを実行する印刷制御装置に備えられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷処理システム。
  5. 前記生成部および前記算出部は、前記シフト量が付加された前記印刷用紙データを含む印刷ジョブを生成する端末装置に備えられており、
    前記指示部は、前記印刷ジョブを実行する印刷制御装置に備えられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷処理システム。
  6. 前記複数の印刷装置は、カラー印刷装置とモノクロ印刷装置とを含み、
    前記カラー印刷装置に対して生成される前記印刷用紙データには、カラー画像が印刷される用紙に関する情報が示されており、
    前記モノクロ印刷装置に対して生成される前記印刷用紙データには、モノクロ画像のみが印刷される用紙に関する情報が示されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の印刷処理システム。
  7. 複数枚重ね合わされた用紙を中綴じして冊子を作成することが可能なように、1枚の用紙の片面上に2ページ分の画像を割付けて印刷するための印刷ジョブを実行する印刷制御装置であって、
    1冊の冊子を構成する複数枚の用紙に対する画像の印刷を複数の印刷装置で実行するために、前記複数の印刷装置のうちの特定の印刷装置に対して生成されている当該特定の印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す印刷用紙データと、当該特定の印刷装置以外の印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す挿入紙データとを含む印刷ジョブを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記印刷ジョブに含まれる前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに基づいて、前記冊子の外側の用紙から内側の用紙に向かうに連れて用紙の端部から中央部に画像が移動するように、用紙上に印刷される画像の位置の基準位置からのシフト量を前記印刷用紙データに示される用紙毎に算出する算出部と、
    前記算出部により算出された前記シフト量に基づいた前記印刷用紙データに示される前記用紙に対する画像の印刷を、前記特定の印刷装置に指示する指示部と、を有することを特徴とする印刷制御装置。
  8. 前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データには、各データに示される用紙の前記冊子の外側からの順番を示す用紙番号がそれぞれ含まれており、
    前記算出部は、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに示されるすべての用紙について、前記用紙番号の小さい用紙から前記シフト量を順次に計算することにより、前記印刷用紙データに示される前記用紙の前記シフト量を算出することを特徴とする請求項7に記載の印刷制御装置。
  9. 前記特定の印刷装置は、カラー印刷装置またはモノクロ印刷装置であって、
    前記特定の印刷装置がカラー印刷装置である場合、前記印刷用紙データには、カラー画像が印刷される用紙に関する情報が示されており、
    前記特定の印刷装置がモノクロ印刷装置である場合、前記印刷用紙データには、モノクロ画像のみが印刷される用紙に関する情報が示されていることを特徴とする請求項7または8に記載の印刷制御装置。
  10. 複数枚重ね合わされた用紙を中綴じして冊子を作成することが可能なように、1枚の用紙の片面上に2ページ分の画像を割付けて印刷するための印刷ジョブを生成する端末装置であって、
    1冊の冊子を構成する複数枚の用紙に対する画像の印刷を複数の印刷装置で実行するために、前記複数の印刷装置のそれぞれに対して、当該印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す印刷用紙データと、当該印刷装置以外の印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す挿入紙データとを生成する生成部と、
    前記生成部により生成された前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに基づいて、前記冊子の外側の用紙から内側の用紙に向かうに連れて用紙の端部から中央部に画像が移動するように、用紙上に印刷される画像の位置の基準位置からのシフト量を前記印刷用紙データに示される用紙毎に算出する算出部と、
    前記算出部により算出された前記シフト量が付加された前記印刷用紙データを含む印刷ジョブを生成するジョブ生成部と、
    前記ジョブ生成部により生成された前記印刷ジョブを、前記複数の印刷装置を制御する印刷制御装置に送信する送信部と、を有することを特徴とする端末装置。
  11. 前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データには、各データに示される用紙の前記冊子の外側からの順番を示す用紙番号がそれぞれ含まれており、
    前記算出部は、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに示されるすべての用紙について、前記用紙番号の小さい用紙から前記シフト量を順次に計算することにより、前記印刷用紙データに示される前記用紙の前記シフト量を算出することを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
  12. 前記各印刷装置により画像が印刷される用紙を特定するための印刷設定情報を取得する取得部をさらに有し、
    前記生成部は、前記取得部により取得された前記印刷設定情報から、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データを前記複数の印刷装置のそれぞれに対して生成することを特徴とする請求項10または11に記載の端末装置。
  13. 前記複数の印刷装置は、カラー印刷装置とモノクロ印刷装置とを含み、
    前記カラー印刷装置に対して生成される前記印刷用紙データには、カラー画像が印刷される用紙に関する情報が示されており、
    前記モノクロ印刷装置に対して生成される前記印刷用紙データには、モノクロ画像のみが印刷される用紙に関する情報が示されていることを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の端末装置。
  14. 複数枚重ね合わされた用紙を中綴じして冊子を作成することが可能なように、1枚の用紙の片面上に2ページ分の画像を割付けて印刷する印刷処理方法であって、
    1冊の冊子を構成する複数枚の用紙に対する画像の印刷を複数の印刷装置で実行するために、前記複数の印刷装置のうちの特定の印刷装置に対して、当該特定の印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す印刷用紙データと、当該特定の印刷装置以外の印刷装置により画像が印刷される用紙に関する情報を示す挿入紙データとを生成するステップ(a)と、
    前記ステップ(a)において生成された前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに基づいて、前記冊子の外側の用紙から内側の用紙に向かうに連れて用紙の端部から中央部に画像が移動するように、用紙上に印刷される画像の位置の基準位置からのシフト量を前記印刷用紙データに示される用紙毎に算出するステップ(b)と、
    前記ステップ(b)において算出された前記シフト量に基づいた前記印刷用紙データに示される前記用紙に対する画像の印刷を、前記特定の印刷装置に指示するステップ(c)と、を有することを特徴とする印刷処理方法。
  15. 前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データには、各データに示される用紙の前記冊子の外側からの順番を示す用紙番号がそれぞれ含まれており、
    前記ステップ(b)において、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データに示されるすべての用紙について、前記用紙番号の小さい用紙から前記シフト量が順次に計算されることにより、前記印刷用紙データに示される前記用紙の前記シフト量が算出されることを特徴とする請求項14に記載の印刷処理方法。
  16. 前記各印刷装置により画像が印刷される用紙を特定するための印刷設定情報を取得するステップ(d)をさらに有し、
    前記ステップ(a)において、前記ステップ(d)において取得された前記印刷設定情報から、前記印刷用紙データおよび前記挿入紙データが前記特定の印刷装置に対して生成されることを特徴とする請求項14または15に記載の印刷処理方法。
  17. 前記特定の印刷装置は、カラー印刷装置またはモノクロ印刷装置であって、
    前記特定の印刷装置がカラー印刷装置である場合、前記印刷用紙データには、カラー画像が印刷される用紙に関する情報が示されており、
    前記特定の印刷装置がモノクロ印刷装置である場合、前記印刷用紙データには、モノクロ画像のみが印刷される用紙に関する情報が示されていることを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載の印刷処理方法。
JP2009046722A 2009-02-27 2009-02-27 印刷処理システム、印刷制御装置、端末装置、および印刷処理方法 Active JP4748233B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046722A JP4748233B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 印刷処理システム、印刷制御装置、端末装置、および印刷処理方法
EP10153688.6A EP2224327B1 (en) 2009-02-27 2010-02-16 A terminal apparatus, a printing process system, a printing process method, and a printing control apparatus
CN2010101213331A CN101820487B (zh) 2009-02-27 2010-02-23 终端装置、打印处理系统、打印处理方法和打印控制装置
US12/711,460 US8218192B2 (en) 2009-02-27 2010-02-24 Printing process system, a printing control apparatus, a terminal apparatus, and printing process method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046722A JP4748233B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 印刷処理システム、印刷制御装置、端末装置、および印刷処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010204732A true JP2010204732A (ja) 2010-09-16
JP4748233B2 JP4748233B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=41794773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046722A Active JP4748233B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 印刷処理システム、印刷制御装置、端末装置、および印刷処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8218192B2 (ja)
EP (1) EP2224327B1 (ja)
JP (1) JP4748233B2 (ja)
CN (1) CN101820487B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119790A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2016159529A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社リコー 画像処理システム、画像形成出力制御装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2016215408A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 三菱電機株式会社 熱転写プリンタ装置およびその印刷方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5703276B2 (ja) * 2012-10-31 2015-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP5316730B1 (ja) * 2013-02-25 2013-10-16 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷システム及びプログラム
CN106919350B (zh) * 2017-02-13 2020-01-21 百富计算机技术(深圳)有限公司 热敏打印机的打印方法和装置
JP7102714B2 (ja) * 2017-12-08 2022-07-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および制御プログラム
JP7043859B2 (ja) * 2018-02-01 2022-03-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷装置の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022170A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc 分散印刷制御装置、分散印刷システム、分散印刷方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
JP2004243639A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2006251962A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像編集装置及び画像形成システム及び画像編集プログラム
JP2008165732A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Konica Minolta Systems Lab Inc 複数の装置を用いて印刷するためのプリントショップ管理方法および装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224048B1 (en) * 1998-01-20 2001-05-01 Electronics For Imaging, Inc. Mixed format document finishing system responsive to a single page having an encoded document assembly specification
US6476930B1 (en) * 1998-12-04 2002-11-05 Ricoh Corporation Output processing and merging of hybrid electronic documents
US6864991B1 (en) * 1999-02-09 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for displaying data related to image forming apparatus, and information processing method therefor
JP2001219608A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Toshiba Tec Corp 冊子印字装置
JP2002163078A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Canon Inc 情報処理装置、プリントシステム、情報処理方法及びプリント方法
US20030090707A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Shell Simpson Methods and systems for making booklets
JP3793120B2 (ja) * 2002-07-02 2006-07-05 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、カラー画像形成装置、白黒画像形成装置、及びプログラム
US7090417B2 (en) * 2002-10-29 2006-08-15 Eastman Kodak Company Method of programming pages within a document to be printed on different output devices
JP4054726B2 (ja) * 2003-07-09 2008-03-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP2005349521A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置及び画像形成装置
JP4410084B2 (ja) * 2004-11-04 2010-02-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 モード情報変換装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP2006263970A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像編集装置及びを画像編集装置を備えた画像形成装置
EP1739595A3 (en) * 2005-06-30 2012-08-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image output apparatus and image output method
JP2007188154A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Seiko Epson Corp 画像形成管理装置
US8120813B2 (en) 2006-03-31 2012-02-21 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for printing mixed color and black and white documents
JP5025165B2 (ja) * 2006-05-12 2012-09-12 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法及びプログラム
JP2008052423A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷管理装置、印刷管理方法、および印刷管理プログラム
CN101187850B (zh) * 2006-11-16 2010-05-26 北京书生国际信息技术有限公司 一种电子文档分页打印方法
JP5248785B2 (ja) * 2007-01-31 2013-07-31 ニスカ株式会社 後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4964060B2 (ja) 2007-08-17 2012-06-27 株式会社神戸製鋼所 強度異方性と被削性に優れた機械構造用鋼および機械構造用部品
JP4556193B2 (ja) * 2007-11-19 2010-10-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び冊子状印刷物の面付け処理方法並びに冊子状印刷物
JP5100350B2 (ja) * 2007-12-11 2012-12-19 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、印刷制御プログラム。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022170A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc 分散印刷制御装置、分散印刷システム、分散印刷方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
JP2004243639A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2006251962A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像編集装置及び画像形成システム及び画像編集プログラム
JP2008165732A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Konica Minolta Systems Lab Inc 複数の装置を用いて印刷するためのプリントショップ管理方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119790A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2016159529A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社リコー 画像処理システム、画像形成出力制御装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2016215408A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 三菱電機株式会社 熱転写プリンタ装置およびその印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101820487A (zh) 2010-09-01
EP2224327B1 (en) 2016-07-13
US20100220361A1 (en) 2010-09-02
EP2224327A3 (en) 2012-12-19
EP2224327A2 (en) 2010-09-01
US8218192B2 (en) 2012-07-10
CN101820487B (zh) 2012-10-31
JP4748233B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748233B2 (ja) 印刷処理システム、印刷制御装置、端末装置、および印刷処理方法
JP4835721B2 (ja) 色変換設定プログラムおよび色変換設定方法
US8339654B2 (en) Document processing system, document processing method, and computer-readable storage medium
JP4458101B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置で実行される方法、画像形成装置を制御する制御プログラム、及びタブ紙挿入装置
US8320813B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method and computer readable medium storing program
JP4218708B2 (ja) 画像形成装置を制御する制御プログラム
US8218191B2 (en) Computer readable recording medium stored with control program for controlling image forming apparatus having a tab sheet insertion function, image forming apparatus and method executed in the image forming apparatus
JP2011232809A (ja) 印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置
JP2008023835A (ja) 画像形成装置
JP4218707B2 (ja) 画像形成装置を制御する制御プログラムおよび制御方法、並びに画像形成装置
JP4650522B2 (ja) タブ紙設定装置、およびタブ紙設定プログラム
JP2008023833A (ja) 画像形成装置、並びに画像形成装置を制御する制御プログラムおよび制御方法
JP4434266B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理プログラム
JP2011048084A (ja) 画像形成装置、後処理制御方法および後処理制御プログラム
JP4618138B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2013111913A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5699921B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4924688B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、および印刷制御装置
JP2010089909A (ja) 製本処理を実行可能な画像形成システム、画像形成装置の制御プログラム、及び画像形成装置
JP2011039780A (ja) 印刷設定装置、印刷設定プログラム、および印刷設定方法
JP2012173954A (ja) 印刷システムを制御する装置及びその制御方法
JP2010224634A (ja) 印刷制御方法、印刷制御プログラム、および印刷制御装置
JP4492408B2 (ja) 文書分散配布システム、その方法及びプログラム
JP2011156803A (ja) 画像形成装置、データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム
JP4830932B2 (ja) 画像形成装置を制御する制御プログラム、印刷設定装置、および印刷設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350