JP6593218B2 - 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置、およびそれらの制御方法 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置、後処理装置、およびそれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6593218B2
JP6593218B2 JP2016029323A JP2016029323A JP6593218B2 JP 6593218 B2 JP6593218 B2 JP 6593218B2 JP 2016029323 A JP2016029323 A JP 2016029323A JP 2016029323 A JP2016029323 A JP 2016029323A JP 6593218 B2 JP6593218 B2 JP 6593218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
post
output
forming apparatus
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016029323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017146507A (ja
Inventor
賢一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016029323A priority Critical patent/JP6593218B2/ja
Priority to CN201710080607.9A priority patent/CN107092170B/zh
Priority to US15/436,521 priority patent/US10210442B2/en
Publication of JP2017146507A publication Critical patent/JP2017146507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593218B2 publication Critical patent/JP6593218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置、後処理装置、およびそれらの制御方法に関する。
用紙上に画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置とを有する画像形成システムがある。画像形成装置および後処理装置は、画像形成処理および後処理に関する各種項目の設定値にしたがって、画像形成処理および後処理をそれぞれ行う。
これに関連して、下記の特許文献1には、画像形成システムの動作停止時に、画像形成処理または後処理に関する各種項目の設定値をユーザーが変更して、出力物の調整を行う技術が開示されている。この技術によれば、ユーザーは、各種項目の設定値を微調整することにより、より良好な出力物を得ることができる。
ところで、画像形成システムでは、通常、画像形成装置が複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとともに後処理装置が用紙に後処理を施す連続出力動作が行われる。このような連続出力動作中、ユーザーが出力物の状態(後処理の仕上がりや画質)を確認して所望の状態からのズレに気付いた場合、ユーザーは、まず、画像形成システムの連続出力動作を停止する。そして、ユーザーは、関連する項目の設定値を変更した後、画像形成システムの連続出力動作を再開する。加えて、ユーザーは、所望の状態からのズレがある出力物(ヤレ紙)の数を数えて当該数の出力物の再出力を画像形成システムに指示し、画像形成システムに出力物の再出力を行わせる。
しかしながら、ユーザーが所望の状態からのズレがある出力物の数を数えて再出力を指示する作業は手間がかかり、画像形成システムの生産性を低下させる要因となる。このため、画像形成システムの連続出力動作中にユーザーが出力物の異常に気付いた場合のユーザーの作業を減らして、画像形成システムの生産性を向上させることが望まれている。
特開2006−023475号公報
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、連続出力動作中にユーザーが出力物の異常に気付いた場合のユーザーの作業を減らして、生産性を向上させることができる画像形成システム、画像形成装置、後処理装置、およびそれらの制御方法を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)用紙上に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置とを有する画像形成システムであって、前記画像形成装置または前記後処理装置の処理に関する設定値を変更するためのユーザー操作を認識する認識部と、前記画像形成装置が複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとともに前記後処理装置が前記用紙に後処理を施す連続出力動作中に前記設定値が変更された場合、変更後の前記設定値を反映して、前記画像形成装置および前記後処理装置に前記連続出力動作を継続させる第1制御部と、前記ユーザー操作が認識されたときから過去に遡って、前記処理に関係する所定の変化を検出する検出部と、前記所定の変化が生じたときから前記変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙を前記画像形成装置および前記後処理装置に再出力させる第2制御部と、を有する画像形成システム。
(2)前記所定の変化は、用紙サイズの変動を引き起こす変化を含む、上記(1)に記載の画像形成システム。
(3)前記所定の変化は、前記画像形成装置に用紙を供給する給紙トレイの変更を含む、上記(1)または(2)に記載の画像形成システム。
(4)前記所定の変化は、用紙ロットの変更を含む、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(5)前記所定の変化は、前記画像形成装置および前記後処理装置の周囲の環境の変化を含む、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(6)前記所定の変化は、画像形成ジョブの変更を含む、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(7)前記第2制御部は、用紙が1枚単位で出力される出力物については前記画像形成装置および前記後処理装置に1枚単位で用紙を再出力させ、用紙が複数枚の用紙束単位で出力される出力物については前記画像形成装置および前記後処理装置に前記用紙束単位で用紙を再出力させる、上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(8)前記設定値の変更量が許容範囲内にあるか否かを判断する判断部をさらに有し、前記判断部により前記変更量が前記許容範囲内にあると判断される場合、前記第2制御部は、前記画像形成装置および前記後処理装置に用紙を再出力させない、上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(9)ユーザー操作に基づき前記許容範囲を設定する設定部をさらに有する、上記(8)に記載の画像形成システム。
(10)前記設定値を変更するためのユーザー操作は、前記設定値を変更するための操作を開始するためのボタン操作である、上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(11)前記設定値を変更するためのユーザー操作は、前記変更後の設定値を入力するためのボタン操作である、上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(12)用紙上に画像を形成する画像形成装置であって、前記画像形成装置の画像形成処理に関する設定値を変更するためのユーザー操作を認識する認識部と、前記画像形成装置が複数枚の用紙に連続的に画像を形成する連続出力動作中に前記設定値が変更された場合、変更後の前記設定値を反映して、前記画像形成装置に前記連続出力動作を継続させる第1制御部と、前記ユーザー操作が認識されたときから過去に遡って、前記画像形成処理に関係する所定の変化を検出する検出部と、前記所定の変化が生じたときから前記変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙を前記画像形成装置に再出力させる第2制御部と、を有する画像形成装置。
(13)画像形成装置により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置であって、前記後処理装置の後処理に関する設定値を変更するためのユーザー操作を認識する認識部と、前記画像形成装置により連続的に画像が形成された複数枚の用紙に前記後処理装置が後処理を施す連続出力動作中に前記設定値が変更された場合、変更後の前記設定値を反映して、前記後処理装置に前記連続出力動作を継続させる第1制御部と、前記ユーザー操作が認識されたときから過去に遡って、前記後処理に関係する所定の変化を検出する検出部と、前記画像形成装置と連携して、前記所定の変化が生じたときから前記変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙を前記後処理装置に再出力させる第2制御部と、を有する後処理装置。
(14)用紙上に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置とを有する画像形成システムの制御方法であって、前記画像形成装置または前記後処理装置の処理に関する設定値を変更するためのユーザー操作を認識するステップ(a)と、前記画像形成装置が複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとともに前記後処理装置が前記用紙に後処理を施す連続出力動作中に前記設定値が変更された場合、変更後の前記設定値を反映して、前記画像形成装置および前記後処理装置に前記連続出力動作を継続させるステップ(b)と、前記ユーザー操作が認識されたときから過去に遡って、前記処理に関係する所定の変化を検出するステップ(c)と、前記所定の変化が生じたときから前記変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙を前記画像形成装置および前記後処理装置に再出力させるステップ(d)と、を有する画像形成システムの制御方法。
(15)用紙上に画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、前記画像形成装置の画像形成処理に関する設定値を変更するためのユーザー操作を認識するステップ(a)と、前記画像形成装置が複数枚の用紙に連続的に画像を形成する連続出力動作中に前記設定値が変更された場合、変更後の前記設定値を反映して、前記画像形成装置に前記連続出力動作を継続させるステップ(b)と、前記ユーザー操作が認識されたときから過去に遡って、前記画像形成処理に関係する所定の変化を検出するステップ(c)と、前記所定の変化が生じたときから前記変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙を前記画像形成装置に再出力させるステップ(d)と、を有する画像形成装置の制御方法。
(16)画像形成装置により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置の制御方法であって、前記後処理装置の後処理に関する設定値を変更するためのユーザー操作を認識するステップ(a)と、前記画像形成装置により連続的に画像が形成された複数枚の用紙に前記後処理装置が後処理を施す連続出力動作中に前記設定値が変更された場合、変更後の前記設定値を反映して、前記後処理装置に前記連続出力動作を継続させるステップ(b)と、前記ユーザー操作が認識されたときから過去に遡って、前記後処理に関係する所定の変化を検出するステップ(c)と、前記画像形成装置と連携して、前記所定の変化が生じたときから前記変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙を前記後処理装置に再出力させるステップ(d)と、を有する後処理装置の制御方法。
本発明によれば、ユーザーが異常のある出力物の数を数えて再出力を指示する必要がないため、連続出力動作中にユーザーが出力物の異常に気付いた場合のユーザーの作業が減り、生産性が向上する。
本発明の第1実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。 給紙装置、画像形成装置、および後処理装置の概略構成を示すブロック図である。 印刷処理の手順を示すフローチャートである。 異常出力用紙検出処理の手順を示すフローチャートである。 印刷処理の一例を示す図である。 印刷処理の一例を示す図である。 用紙の折り処理を説明するための図である。 用紙の折りズレを説明するための図である。 用紙ロットによる用紙サイズの変動を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る印刷処理の一例を示す図である。 定着工程による用紙サイズの変動を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る印刷処理の一例を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る印刷処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。 印刷処理の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システム100の概略構成を示す図であり、図2は、給紙装置110、画像形成装置120、および後処理装置130の概略構成を示すブロック図である。
図1および図2に示すとおり、画像形成システム100は、給紙装置110、画像形成装置120、および後処理装置130を備えている。給紙装置110、画像形成装置120、および後処理装置130は、用紙搬送の上流側から下流側へ順に連結されている。以下、画像形成装置120、給紙装置110、および後処理装置130の順番で説明する。
<画像形成装置>
画像形成装置120は、制御部121、記憶部122、通信部123、操作パネル124、給紙部125、および画像形成部126を備えており、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。
制御部121は、CPU(Central Processing Unit)であり、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。
記憶部122は、予め各種プログラムや各種データを格納しておくROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等からなる。
通信部123は、他の機器と通信するためのインターフェースであり、給紙装置110および後処理装置130との間で、設定値や動作タイミング制御に必要な各種信号等の送受信を行う。
操作パネル124は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
給紙部125は、印刷に使用される用紙200を収容する。給紙部125は、複数の給紙トレイを有しており、給紙トレイに収容された用紙200を1枚ずつ画像形成部126に送り出す。
画像形成部126は、帯電、露光、現像、転写、および定着の各工程を含む電子写真式プロセスを用いて、各種データに基づく画像を用紙200上に形成する。画像形成部126により画像が形成された用紙200は、後処理装置130に搬送される。
<給紙装置>
給紙装置110は、制御部111、記憶部112、通信部113、および給紙部114を備えており、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。なお、給紙装置110の上記各部は、画像形成装置120の上記各部と同様の機能を有するため、その説明を省略する。
<後処理装置>
後処理装置130は、制御部131、記憶部132、通信部133、後処理部134、および排紙部135を備えており、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。なお、後処理装置130の上記各部のうち、画像形成装置120の上記各部と同様の機能を有する部分については、その説明を省略する。
後処理部134は、画像形成装置120から搬送されてきた用紙200に対して後処理を施す。後処理には、用紙束をステープル止めするステープル処理、用紙の端部にファイリング用の穴をあけるパンチ処理、および用紙を折り畳む折り処理等が含まれる。排紙部135は、後処理部134を通過した用紙200を後処理装置130の外部に送出する。
なお、画像形成装置120の制御部121は、後処理装置130の制御部131と連携して、画像形成装置120および後処理装置130の動作を制御する第1および第2制御部として機能する。また、画像形成装置120の制御部121は、記憶部122に記憶されたプログラムを実行することによって、後処理等に関する設定値を変更するためのユーザー操作を認識する認識部、およびユーザー操作が認識されたときから過去に遡って所定の変化を検出する検出部として機能する。各部の具体的な処理内容については後述する。
給紙装置110、画像形成装置120、および後処理装置130は、それぞれ、上記構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
以上のとおり構成される画像形成システム100では、画像形成装置120が複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとともに後処理装置130が用紙に後処理を施す連続出力動作が行われる。そして、画像形成システム100の連続出力動作中に、ユーザーが出力物の異常(たとえば、折り位置のズレ)に気付いた場合、ユーザーは、画像形成システム100の連続出力動作を停止することなく、関連する項目の設定値を変更することができる。そして、ユーザー操作により設定値が変更された場合、画像形成システム100は、変更後の設定値を反映して連続出力動作を継続し、その後、異常のあった出力物の再出力を行う。以下、図3〜図9を参照して、画像形成システム100の動作について詳細に説明する。
図3は、画像形成システム100により実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。
まず、画像形成システム100は、出力を開始する(ステップS101)。より具体的には、画像形成装置120の制御部121が、画像形成装置120および後処理装置130を制御して、画像形成装置120が複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとともに後処理装置130が用紙に後処理を施す連続出力動作を開始させる。画像形成システム100の連続出力動作中、ユーザーは、排紙部135に排出される出力物の状態(後処理の仕上がり等)を確認する。そして、ユーザーは、出力物の状態に所望の状態からのズレがあることに気付いた場合、画像形成装置120の操作パネル124を通じて、関連する項目の設定値を変更する。
次に、画像形成システム100は、設定値の変更が開始されたか否かを判断する(ステップS102)。より具体的には、画像形成装置120の制御部121が、ユーザーが操作パネル124を通じて設定値を変更する際に行われる一連のボタン操作のうちの最初のボタン操作を認識したか否かを判断する。本実施形態では、最初のボタン操作を認識した場合、制御部121は、設定値の変更が開始されたと判断する。
設定値の変更が開始されていないと判断する場合(ステップS102:NO)、画像形成システム100は、ステップS104の処理に移る。一方、設定値の変更が開始されたと判断する場合(ステップS102:YES)、画像形成システム100は、異常出力用紙検出処理を実行する(ステップS103)。より具体的には、画像形成装置120の制御部121が、設定値の変更が開始されたときから過去に遡って異常出力用紙を検出する異常出力用紙検出処理を実行する。
図4は、異常出力用紙検出処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部121は、給紙トレイの変更があったか否かを判断する(ステップS201)。より具体的には、制御部121が、設定値の変更が開始されたときから過去に遡って、画像形成装置120に用紙を供給する給紙トレイの変更があったか否かを判断する。
給紙トレイの変更がなかったと判断する場合(ステップS201:NO)、制御部121は、処理を終了する。一方、給紙トレイの変更があったと判断する場合(ステップS201:YES)、制御部121は、給紙トレイの変更後の用紙を異常出力用紙と判定し(ステップS202)、処理を終了する。より具体的には、制御部121は、給紙トレイが変更されたときから設定値の変更が開始されるまでの間に出力された用紙を異常出力用紙と判定し、処理を終了する。ここで、異常出力用紙と判定された用紙に関する情報は、後続する再出力処理のために記憶部122に記憶される。
以上のとおり、ステップS103に示す異常出力用紙検出処理によれば、設定値の変更が開始されたときから過去に遡って給紙トレイの変更が検出される。そして、給紙トレイが変更されたときから設定値の変更が開始されるまでの間に出力された用紙が、異常出力用紙と判定される。
一方、ステップS102に示す処理において、設定値の変更が開始されていないと判断する場合(ステップS102:NO)、画像形成システム100は、設定値の変更中であるか否かを判断する(ステップS104)。より具体的には、画像形成装置120の制御部121が、画像形成システム100の現在の状況について、設定値の変更が開始されてから、変更後の設定値が画像形成装置120または後処理装置130に反映されるまでの間にあるか否かを判断する。なお、設定値が変更される場合、画像形成装置120の制御部121は、第1制御部として、連続出力動作を停止することなく変更後の設定値を反映して、画像形成装置120および後処理装置130に連続出力動作を継続させる。
設定値の変更中であると判断する場合(ステップS104:YES)、画像形成システム100は、現在出力中の用紙を異常出力用紙と判定する(ステップS105)。より具体的には、画像形成装置120の制御部121が、画像形成システム100から現在出力されている用紙を異常出力用紙と判定する。ステップS104〜ステップS105に示す処理によれば、設定値の変更が開始されたときから変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙が、異常出力用紙と判定される。異常出力用紙と判定された用紙に関する情報は、後続する再出力処理のために記憶部122に記憶される。
一方、ステップS104に示す処理において、設定値の変更中でないと判断する場合(ステップS104:NO)、画像形成システム100は、現在出力中の用紙を正常出力用紙と判定する(ステップS106)。より具体的には、画像形成装置120の制御部121が、画像形成システム100から現在出力されている用紙を正常出力用紙と判定する。
次に、画像形成システム100は、出力が終了したか否かを判断する(ステップS107)。より具体的には、画像形成装置120の制御部121が、ステップS101に示す処理で開始した連続出力動作について、最後の用紙の出力が終了したか否かを判断する。
出力が終了していないと判断する場合(ステップS107:NO)、画像形成システム100は、ステップS102の処理に戻る。そして、出力が終了するまで、画像形成システム100は、ステップS102以下の処理を繰り返す。
一方、出力が終了したと判断する場合(ステップS107:YES)、画像形成システム100は、異常出力用紙があるか否かを判断する(ステップS108)。より具体的には、画像形成装置120の制御部121が、ステップS103およびステップS105に示す処理で異常出力用紙と判定された用紙があるか否かを判断する。なお、設定値の変更が開始されても、最終的に設定値が変更されなかった場合、制御部121は、異常出力用紙がないと判断する。
異常出力用紙がないと判断する場合(ステップS108:NO)、画像形成システム100は、処理を終了する。一方、異常出力用紙があると判断する場合(ステップS108:YES)、画像形成システム100は、異常出力用紙を再出力し(ステップS109)、処理を終了する。より具体的には、画像形成装置120の制御部121が、第2制御部として、画像形成装置120および後処理装置130を制御して、ステップS103およびステップS105に示す処理で異常出力用紙と判定された用紙を再出力させ、処理を終了する。
以上のとおり、図3に示すフローチャートの処理によれば、画像形成システム100の連続出力動作中に、たとえば、後処理に関する設定値が変更された場合、変更後の設定値を反映して連続出力動作が継続される。このとき、過去に遡って異常出力用紙が検出され、異常出力用紙の再出力が行われる。
次に、図5および図6を参照して、上記印刷処理についてより具体的に説明する。図5および図6は、本実施形態に係る印刷処理の一例を示す図である。
図5および図6では、A4サイズの用紙を1枚ずつ3つ折りにして100枚出力する印刷ジョブを画像形成システム100が実行する場合を示す。
画像形成システム100が100枚の連続出力動作を行っている間、ユーザーが、50枚目の用紙について折り位置にズレがあることに気付き、51枚目の用紙の出力中に折り位置の変更を開始して、設定値「A」を設定値「B」に変更したと仮定する。この場合、画像形成システム100は、連続出力動作を停止することなく、変更後の設定値「B」を反映して連続出力動作を継続する。その結果、たとえば、52枚目の用紙まで設定値「A」での折り処理が行われ、53枚目の用紙から設定値「B」での折り処理が行われる。
設定値が変更される場合、画像形成装置120の制御部121は、設定値の変更が開始されたときから過去に遡って給紙トレイの変更を検出する。そして、48枚目と49枚目の用紙の間で給紙トレイが第1トレイ「1」から第2トレイ「2」に変更されていた場合、制御部121は、給紙トレイが変更されたときから設定値の変更が開始されるまでの間に出力された49枚目〜51枚目の用紙を異常出力用紙と判定する。加えて、制御部121は、設定値の変更が開始されたときから変更後の設定値「B」が反映されるまでの間に出力された52枚目の用紙も異常出力用紙と判定する。一方、制御部121は、1枚目〜48枚目および53枚目〜100枚目の用紙を正常出力用紙と判定する。
そして、100枚の用紙の出力が終了すれば、画像形成装置120の制御部121は、画像形成装置120および後処理装置130を制御して、異常出力用紙と判定した49枚目〜52枚目の用紙の再出力を行わせる。このような構成によれば、画像形成システム100の連続出力動作中に、ユーザーが出力物の異常に気付いた場合でも、ユーザーが異常のある出力物の数を数えて画像形成システム100に再出力を指示する必要がない。
以下、図7〜図9を参照して、折り処理等の後処理の仕上がりに異常が生じる原因について説明する。
後処理装置130が用紙を折り畳む場合、後処理装置130は、用紙の紙種情報やサイズ情報を参照して用紙の折り位置を決定する。たとえば、図7に示すとおり、用紙200を2つに折り畳む場合、用紙200の長さLを基準として折り位置(L/2)が決定され、決定された折り位置で用紙200が折り畳まれる。しかしながら、図8に示すとおり、実際の用紙200の長さL1は、用紙のサイズ情報から得られる制御長さL2とは僅かに異なる。そのため、画像形成システム100の出力物には、用紙の制御長さL2と実際の用紙200の長さL1との差に応じた折りズレが生じる。そして、用紙の長さについては規格により許容誤差(たとえば、±1.5〜3.0mm)が存在するため、実際の用紙200の長さL1は、用紙ロットにより変動する。たとえば、図9に示すとおり、異なるロットの用紙200a,200b,200cは異なる長さを有し、折り位置にズレを生じさせる。
したがって、本実施形態の画像形成システム100では、用紙の折り位置にズレがあることにユーザーが気付いて設定値の変更を開始した場合、給紙トレイが過去に変更されたか否かを判断することにより、用紙ロットが過去に変更されたか否かを判断する。そして、給紙トレイが過去に変更されていれば、給紙トレイが変更されたときから折り位置のズレが生じたと判断し、給紙トレイか変更されたときから設定値の変更が開始されるまでの間に出力された用紙を異常出力用紙と判定して再出力を行う。さらに、設定値の変更が開始されたときから変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙も異常出力用紙と判定して再出力を行う。
以上のとおり、本実施形態の画像形成システム100によれば、画像形成システム100の連続出力動作中、ユーザーが出力物の異常に気付いて設定値の変更を開始した場合、給紙トレイの変更が過去に遡って検出される。そして、給紙トレイの変更が生じたときから変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙の再出力が行われる。このような構成によれば、画像形成システム100の連続出力動作中に、ユーザーが出力物の異常に気付いた場合でも、ユーザーが異常のある出力物の数を数えて画像形成システム100に再出力を指示する必要がない。その結果、ユーザーの作業が減り、画像形成システム100の生産性が向上する。
加えて、本実施形態の画像形成システム100によれば、画像形成システム100の連続出力動作を停止することなく設定値が変更され、変更後の設定値を反映して連続出力動作が継続される。このような構成によれば、ユーザーが連続出力動作を停止して設定値を変更する場合のように、ユーザーが連続出力動作の停止を指示した時点で給紙済みのすべての用紙に対して、変更前の設定値で後処理等が無駄に行われることがない。したがって、画像形成システム100の連続出力動作を停止して設定値を変更する場合に比べ、異常出力用紙の枚数を削減することができる。
(変形例)
なお、上述した実施形態では、図4に示す異常出力用紙検出処理において、給紙トレイの変更が過去になかったと判断された場合、画像形成装置120の制御部121は、設定値の変更が開始される前に出力された用紙を異常出力用紙と判定せずに処理を終了した。しかしながら、異常出力用紙検出処理において、給紙トレイの変更が過去になかったと判断された場合、画像形成装置120の制御部121は、設定値の変更が開始される前に出力されたすべての用紙を異常出力用紙と判定しもよい。
また、上述した実施形態では、同一ロットの用紙が1つの給紙トレイに収容されていることを前提として、給紙トレイが過去に変更されたか否かを判断することにより、用紙ロットが過去に変更されたか否かを判断した。しかしながら、複数ロットの用紙が1つの給紙トレイに収容されている場合には、たとえば、給紙トレイ内の用紙の枚数をカウントすることにより、用紙ロットが変更されたか否かを直接的に判断する。なお、上述した実施形態のように給紙トレイの変更を検出する場合、用紙ロットの変更に起因する用紙サイズの変動を検出できるのみならず、用紙の搬送経路形状の給紙トレイ毎の違いに起因する用紙の変形(カール)も検出することができる。用紙の変形も、出力物の異常を引き起こす原因となり得る。
(第2実施形態)
第1実施形態では、出力物の異常を引き起こした原因として、給紙トレイの変更に着目した。本実施形態では、出力物の異常を引き起こした原因として、環境(温度・湿度)の変化に着目する。
図10は、本実施形態に係る印刷処理の一例を示す図である。図10では、A4サイズの用紙にパンチ処理を施し、10枚単位で平綴じして100部出力する印刷ジョブを画像形成システム100が実行する場合を示す。なお、画像形成システム100の構成自体は、第1実施形態と同様であるため、説明は省略する。
画像形成システム100が100部の連続出力動作を行っている間、ユーザーが、49部目の用紙についてパンチ位置にズレがあることに気付き、50部目の出力中にパンチ位置の設定値を「A」から「B」に変更したと仮定する。この場合、画像形成システム100は、変更後の設定値「B」を反映して連続出力動作を継続し、たとえば、51部目の用紙から設定値「B」でのパンチ処理が行われる。
設定値が変更される場合、画像形成装置120の制御部121は、設定値の変更が開始されたときから過去に遡って環境の変化を検出する。ここで、環境の変化は、たとえば、画像形成システム100の周囲の温度の連続出力動作開始時点からの2℃以上の変化、または、周囲の湿度の7%以上の変化であり、予め設定される。図10では、環境が第1状態「1」から第2状態「2」に変化した場合や、第2状態「2」から第3状態「3」に変化した場合が上記環境の変化に該当する。
本実施形態では、制御部121は、まず、設定値の変更が開始されたときから過去に遡って、環境の第1状態「1」から第2状態「2」への変化を検出する。そして、制御部121は、環境が第1状態「1」から第2状態「2」に変化したときから変更後の設定値「B」が反映されるまでの間に出力された49部目および50部目の用紙を異常出力用紙と判定する。
加えて、本実施形態では、図10に示すとおり、ユーザーが79部目の用紙についてパンチ位置にズレがあることに再び気付き、80部目の出力中に設定値を「B」から「C」に変更したと仮定する。この場合、画像形成システム100は、変更後の設定値「C」を反映して連続出力動作を継続し、たとえば、81部目の用紙から設定値「C」でのパンチ処理が行われる。
設定値が再び変更される場合、画像形成装置120の制御部121は、設定値の変更が再び開始されたときから過去に遡って、環境の第2状態「2」から第3状態「3」への変化を検出する。そして、制御部121は、環境が第2状態「2」から第3状態「3」に変化したときから変更後の設定値「C」が反映されるまでの間に出力された79部目および80部目の用紙を異常出力用紙と判定する。その後、100部の出力が終了すれば、画像形成装置120の制御部121は、画像形成装置120および後処理装置130を制御して、49部目および50部目と79部目および80部目の再出力を行わせる。
なお、本実施形態とは異なり、環境が途中で第3状態「3」に変化せずに第2状態「2」のままである場合には、画像形成装置120の制御部121は、49部目〜80部目の用紙を異常出力用紙と判定して再出力を行う。また、本実施形態では、パンチ処理が用紙毎に行われているが、平綴じ処理の単位である10枚の用紙束単位(部単位)で異常出力用紙の再出力が行われる。
以上のとおり、本実施形態の画像形成システム100によれば、画像形成システム100の連続出力動作中、ユーザーが出力物の異常に気付いて設定値の変更を開始した場合、環境の変化が過去に遡って検出される。そして、環境の変化が生じたときから変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙の再出力が行われる。このような構成によれば、ユーザーが異常のある出力物の数を数えて画像形成システム100に再出力を指示する必要がなく、ユーザーの作業が減り、生産性が向上する。
以下、図11を参照して、環境の変化により後処理の仕上がりに異常が生じる原因について説明する。
図11に示すとおり、画像形成装置120により用紙200に画像が形成される場合、トナー画像の定着工程での乾燥により用紙200が縮む。ここで、用紙の縮み度合いは、用紙種類、用紙上の画像、および周囲の環境(温度・湿度)の影響を受ける。たとえば、用紙上の画像が大きければ用紙から水分が失われにくくなり用紙が縮みにくくなる。あるいは、温度・湿度の高い環境下では、定着工程後も用紙に多くの水分が残り、用紙の縮み度合いが小さくなる。したがって、本実施形態の画像形成システム100では、用紙のパンチ位置にズレがあることにユーザーが気付いて設定値の変更を開始した場合、過去に環境が変化したか否かを判断する。そして、過去に環境が変化していれば、環境が変化したときからパンチ位置のズレが生じたと判断し、環境が変化したときから変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙を異常出力用紙と判定して再出力を行う。
(第3実施形態)
第1および第2実施形態では、給紙トレイの変更や環境の変化のように用紙サイズの変動を引き起こす変化に着目した。本実施形態では、用紙サイズの変動を引き起こす変化以外の変化に着目する。
図12は、本発明の第3実施形態に係る印刷処理の一例を示す図である。
図12では、A4サイズの用紙を3枚単位で中綴じして50部出力する第1印刷ジョブと、A4サイズの用紙を5枚単位で中綴じして50部出力する第2印刷ジョブとを画像形成システム100が実行する場合を示す。なお、画像形成システム100の構成自体は、第1実施形態と同様であるため、説明は省略する。
画像形成システム100が合計100部の連続出力動作を行っている間、ユーザーが、51部目について折り位置にズレがあることに気付き、52部目の出力中に折り位置の設定値を「A」から「B」に変更したと仮定する。この場合、画像形成システム100は、変更後の設定値「B」を反映して連続出力動作を継続し、たとえば、53部目から設定値「B」での折り処理が行われる。
設定値が変更される場合、画像形成装置120の制御部121は、設定値の変更が開始されたときから過去に遡って印刷ジョブの変更を検出する。そして、制御部121は、印刷ジョブが第1印刷ジョブ「1」から第2印刷ジョブ「2」に変更されたときから変更後の設定値「B」が反映されるまでの間に出力された51部目および52部目の用紙を異常出力用紙と判定する。
加えて、本実施形態では、図12に示すとおり、ユーザーが、53部目について折り位置のズレが十分に解消されていないと判断し、54部目の出力中に折り位置の設定値を「B」から「C」に変更したと仮定する。この場合、画像形成システム100は、変更後の設定値「C」を反映して連続出力動作を継続し、たとえば、55部目から設定値「C」での折り処理が行われる。
設定値が再び変更される場合、画像形成装置120の制御部121は、設定値の変更が再び開始されたときから過去に遡って印刷ジョブの変更を検出する。そして、制御部121は、印刷ジョブが第1印刷ジョブ「1」から第2印刷ジョブ「2」に変更されたときから変更後の設定値「C」が反映されるまでの間に出力された51部目〜54部目の用紙を異常出力用紙と判定する。その後、100部の出力が終了すれば、画像形成装置120の制御部121は、画像形成装置120および後処理装置130を制御して、51部目〜54部目の再出力を行わせる。なお、後処理装置130が折り処理を行う連続出力動作中に印刷ジョブが変更され、折り畳まれる用紙の枚数が変わった場合、用紙の折り位置にズレが生じ得る。
以上のとおり、本実施形態の画像形成システム100によれば、画像形成システム100の連続出力動作中、ユーザーが出力物の異常に気付いて設定値の変更を開始した場合、印刷ジョブの変更が過去に遡って検出される。そして、印刷ジョブが変更されたときから変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙の再出力が行われる。このような構成によれば、ユーザーが異常のある出力物の数を数えて画像形成システム100に再出力を指示する必要がなく、ユーザーの作業が減り、生産性が向上する。
(第4実施形態)
次に、図13を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、異常出力用紙の再出力を行わない実施形態である。
図13は、本実施形態に係る印刷処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施形態に係る画像形成システム100の構成自体は、第1実施形態に係る構成と同様であるため、説明は省略する。本実施形態において、画像形成装置120の制御部121は、記憶部122に記憶されたプログラムを実行することによって、設定値の変更量が許容範囲内であるか否かを判断する判断部、およびユーザー操作に基づき許容範囲を設定する設定部として機能する。
ステップS301〜S308に示す処理は、図3のステップS101〜S108に示す処理と同様であるため、説明は省略する。
そして、ステップS308に示す処理において、異常出力用紙があると判断する場合(ステップS308:YES)、画像形成システム100は、設定値の変更量が許容範囲内であるか否かを判断する(ステップS309)。より具体的には、画像形成装置120の制御部121が、変更後の設定値の変更直前の値からの変更量を長さに換算したズレ量が所定の許容範囲(たとえば、±1mm)内に含まれるか否かを判断する。なお、許容範囲は、保証精度等を勘案しつつ、画像形成装置120の操作パネル124を通じて、ユーザーにより設定され得る。
設定値の変更量が許容範囲外であると判断する場合(ステップS309:NO)、画像形成システム100は、異常出力用紙を再出力し(ステップS310)、処理を終了する。一方、設定値の変更量が許容範囲内であると判断する場合(ステップS309:YES)、画像形成システム100は、異常出力用紙を再出力することなく、処理を終了する。
以上のとおり、図13に示すフローチャートの処理によれば、画像形成システム100の連続出力動作中に、たとえば、後処理に関する設定値が変更された場合、変更後の設定値を反映して連続出力動作が継続される。このとき、過去に遡って異常出力用紙が検出され、設定値の変更量が許容範囲外の場合、異常出力用紙の再出力が行われる。一方、設定値の変更量が許容範囲内の場合、異常出力用紙の再出力が行われない。このような構成によれば、不必要な再出力が防止される。
(第5実施形態)
次に、図14および図15を参照して、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、画像形成処理に関する設定値を変更する実施形態である。
図14は、本実施形態に係る画像形成システム100の概略構成を示す図である。
図14に示すとおり、本実施形態の画像形成システム100は、給紙装置110、画像形成装置120、およびスタッカー装置140を備えている。給紙装置110、画像形成装置120、およびスタッカー装置140は、用紙搬送の上流側から下流側へ順に連結されている。なお、給紙装置110および画像形成装置120の構成は、第1実施形態と同様であるため、給紙装置110および画像形成装置120についての説明は省略する。
スタッカー装置140は、収容部141および排紙部142を備えている。収容部141は、画像形成装置120から排出される用紙200を収容する。排紙部142は、画像形成装置120から排出される用紙200をスタッカー装置140の外部に送出する。
図15は、本実施形態に係る印刷処理の一例を示す図である。図15では、A4サイズの用紙を100枚出力する印刷ジョブを画像形成装置120が実行する場合を示す。
画像形成装置120が100枚の連続出力動作を行っている間、ユーザーが、49枚目と50枚目の用紙の間で排出されるサンプル用紙について画質(濃度等)に異常があることに気付き、50枚目の出力中に画質に関連する項目の設定値を「A」から「B」に変更したと仮定する。この場合、画像形成装置120は、変更後の設定値「B」を反映して連続出力動作を継続し、たとえば、52枚目の用紙から設定値「B」での画像形成処理が行われる。
設定値が変更される場合、画像形成装置120の制御部121は、設定値の変更が開始されたときから過去に遡って環境の変更を検出する。そして、制御部121は、環境が第1状態「1」から第2状態「2」に変化したときから変更後の設定値「B」が反映されるまでの間に出力された49枚目〜51枚目の用紙を異常出力用紙と判定する。その後、100枚の用紙の出力が終了すれば、制御部121は、画像形成装置120を制御して、49枚目〜51枚目の用紙(サンプル用紙を除く)の再出力を行わせる。なお、画像形成装置120の連続出力動作中に環境が変化すれば、画質が変化し得る。
このような構成によれば、画像形成装置120の連続出力動作中に、ユーザーが出力物の異常に気付いた場合でも、ユーザーが異常のある出力物の数を数えて画像形成装置120に再出力を指示する必要がない。その結果、ユーザーの作業が減り、画像形成装置120の生産性が向上する。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上述した第1〜第5実施形態では、画像形成装置120の制御部121が過去に遡って給紙トレイの変更等を検出する処理は、設定値の変更が開始された時点(つまり、設定値を変更するための最初のボタン操作が認識された時点)で行われた。しかしながら、制御部121が過去に遡って所定の変化を検出する処理を行うタイミングは、設定値の変更が開始された時点に限定されるものではなく、設定値が入力された時点であってもよい。この場合、たとえば、ユーザーが操作パネル124を通じて設定値を変更する際に行われる一連のボタン操作のうち、変更後の設定値を入力するための最終的なボタン操作を認識した場合、制御部121が、過去に遡って給紙トレイの変更等を検出する。
また、上述した第1〜第5実施形態では、異常出力用紙の再出力は、連続出力動作についての出力が終了した後に行われた。しかしながら、異常出力用紙の再出力が行われるタイミングは、出力の終了後に限定されるものではなく、たとえば、変更後の設定値が画像形成装置120または後処理装置130に反映された直後に、異常出力用紙の再出力が行われてもよい。
また、上述した第1〜第4実施形態では、後処理に関連する項目として、折り処理の折り位置やパンチ処理のパンチ位置を例に挙げて説明した。しかしながら、後処理に関連する項目は、これらに限定されるものではなく、たとえば、製本処理のカール量、糊塗布量、および角背形成強さ等も含まれる。また、画像形成処理に関連する項目も、画質に限定されるものでなく、たとえば、用紙上の画像形成位置も含まれる。
また、上述した第1〜第4実施形態では、画像形成装置120の制御部121が、異常出力用紙検出処理を実行して、画像形成システム100の制御を行った。しかしながら、後処理装置130の制御部131が、異常出力用紙検出処理を実行してもよい。この場合、後処理装置130の制御部131が、上記認識部、第1制御部、検出部、および第2制御部として機能する。また、異常出力用紙検出処理は、画像形成装置120および後処理装置130とは別の制御装置により実行されてもよい。
また、上述した第1〜第4実施形態では、画像形成装置と後処理装置とが別体である場合を例に挙げて説明した。しかしながら、画像形成装置と後処理装置とは一体の装置であってもよい。
また、上述した第1〜第5実施形態を組み合わせて実行することもできる。たとえば、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせて実行する場合、異常出力用紙検出処理において、給紙トレイの変更と環境の変化の両方が過去に遡って検出される。
上述した第1〜第5実施形態に係る画像形成システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成システムの一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
100 画像形成システム、
110 給紙装置、
111,121,131 制御部、
112,122,132 記憶部、
113,123,133 通信部、
114,125 給紙部、
120 画像形成装置、
124 操作パネル、
126 画像形成部、
130 後処理装置、
134 後処理部、
135,142 排紙部、
140 スタッカー装置、
141 収容部、
200 用紙。

Claims (16)

  1. 用紙上に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置とを有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置または前記後処理装置の処理に関する設定値を変更するためのユーザー操作を認識する認識部と、
    前記画像形成装置が複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとともに前記後処理装置が前記用紙に後処理を施す連続出力動作中に前記設定値が変更された場合、変更後の前記設定値を反映して、前記画像形成装置および前記後処理装置に前記連続出力動作を継続させる第1制御部と、
    前記ユーザー操作が認識されたときから過去に遡って、前記処理に関係する所定の変化を検出する検出部と、
    前記所定の変化が生じたときから前記変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙を前記画像形成装置および前記後処理装置に再出力させる第2制御部と、
    を有する画像形成システム。
  2. 前記所定の変化は、用紙サイズの変動を引き起こす変化を含む、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記所定の変化は、前記画像形成装置に用紙を供給する給紙トレイの変更を含む、請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記所定の変化は、用紙ロットの変更を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記所定の変化は、前記画像形成装置および前記後処理装置の周囲の環境の変化を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記所定の変化は、画像形成ジョブの変更を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記第2制御部は、用紙が1枚単位で出力される出力物については前記画像形成装置および前記後処理装置に1枚単位で用紙を再出力させ、用紙が複数枚の用紙束単位で出力される出力物については前記画像形成装置および前記後処理装置に前記用紙束単位で用紙を再出力させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記設定値の変更量が許容範囲内にあるか否かを判断する判断部をさらに有し、
    前記判断部により前記変更量が前記許容範囲内にあると判断される場合、前記第2制御部は、前記画像形成装置および前記後処理装置に用紙を再出力させない、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  9. ユーザー操作に基づき前記許容範囲を設定する設定部をさらに有する、請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記設定値を変更するためのユーザー操作は、前記設定値を変更するための操作を開始するためのボタン操作である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  11. 前記設定値を変更するためのユーザー操作は、前記変更後の設定値を入力するためのボタン操作である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  12. 用紙上に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の画像形成処理に関する設定値を変更するためのユーザー操作を認識する認識部と、
    前記画像形成装置が複数枚の用紙に連続的に画像を形成する連続出力動作中に前記設定値が変更された場合、変更後の前記設定値を反映して、前記画像形成装置に前記連続出力動作を継続させる第1制御部と、
    前記ユーザー操作が認識されたときから過去に遡って、前記画像形成処理に関係する所定の変化を検出する検出部と、
    前記所定の変化が生じたときから前記変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙を前記画像形成装置に再出力させる第2制御部と、
    を有する画像形成装置。
  13. 画像形成装置により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置であって、
    前記後処理装置の後処理に関する設定値を変更するためのユーザー操作を認識する認識部と、
    前記画像形成装置により連続的に画像が形成された複数枚の用紙に前記後処理装置が後処理を施す連続出力動作中に前記設定値が変更された場合、変更後の前記設定値を反映して、前記後処理装置に前記連続出力動作を継続させる第1制御部と、
    前記ユーザー操作が認識されたときから過去に遡って、前記後処理に関係する所定の変化を検出する検出部と、
    前記画像形成装置と連携して、前記所定の変化が生じたときから前記変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙を前記後処理装置に再出力させる第2制御部と、
    を有する後処理装置。
  14. 用紙上に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置とを有する画像形成システムの制御方法であって、
    前記画像形成装置または前記後処理装置の処理に関する設定値を変更するためのユーザー操作を認識するステップ(a)と、
    前記画像形成装置が複数枚の用紙に連続的に画像を形成するとともに前記後処理装置が前記用紙に後処理を施す連続出力動作中に前記設定値が変更された場合、変更後の前記設定値を反映して、前記画像形成装置および前記後処理装置に前記連続出力動作を継続させるステップ(b)と、
    前記ユーザー操作が認識されたときから過去に遡って、前記処理に関係する所定の変化を検出するステップ(c)と、
    前記所定の変化が生じたときから前記変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙を前記画像形成装置および前記後処理装置に再出力させるステップ(d)と、
    を有する画像形成システムの制御方法。
  15. 用紙上に画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置の画像形成処理に関する設定値を変更するためのユーザー操作を認識するステップ(a)と、
    前記画像形成装置が複数枚の用紙に連続的に画像を形成する連続出力動作中に前記設定値が変更された場合、変更後の前記設定値を反映して、前記画像形成装置に前記連続出力動作を継続させるステップ(b)と、
    前記ユーザー操作が認識されたときから過去に遡って、前記画像形成処理に関係する所定の変化を検出するステップ(c)と、
    前記所定の変化が生じたときから前記変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙を前記画像形成装置に再出力させるステップ(d)と、
    を有する画像形成装置の制御方法。
  16. 画像形成装置により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置の制御方法であって、
    前記後処理装置の後処理に関する設定値を変更するためのユーザー操作を認識するステップ(a)と、
    前記画像形成装置により連続的に画像が形成された複数枚の用紙に前記後処理装置が後処理を施す連続出力動作中に前記設定値が変更された場合、変更後の前記設定値を反映して、前記後処理装置に前記連続出力動作を継続させるステップ(b)と、
    前記ユーザー操作が認識されたときから過去に遡って、前記後処理に関係する所定の変化を検出するステップ(c)と、
    前記画像形成装置と連携して、前記所定の変化が生じたときから前記変更後の設定値が反映されるまでの間に出力された用紙を前記後処理装置に再出力させるステップ(d)と、
    を有する後処理装置の制御方法。
JP2016029323A 2016-02-18 2016-02-18 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置、およびそれらの制御方法 Active JP6593218B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029323A JP6593218B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置、およびそれらの制御方法
CN201710080607.9A CN107092170B (zh) 2016-02-18 2017-02-15 图像形成系统及装置、后处理装置、以及它们的控制方法
US15/436,521 US10210442B2 (en) 2016-02-18 2017-02-17 Image forming system, image forming apparatus, post-processing apparatus, and method of controlling the same, and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029323A JP6593218B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置、およびそれらの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017146507A JP2017146507A (ja) 2017-08-24
JP6593218B2 true JP6593218B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59630015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029323A Active JP6593218B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置、およびそれらの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10210442B2 (ja)
JP (1) JP6593218B2 (ja)
CN (1) CN107092170B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984385B2 (ja) * 2017-12-19 2021-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512899B2 (en) * 2000-03-07 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of processing images of plural documents
JP2006023475A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008186262A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Brother Ind Ltd 印刷制御システム、プリンタ及び印刷制御プログラム
JP4894890B2 (ja) * 2009-06-16 2012-03-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP2011140204A (ja) * 2010-01-09 2011-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
US20120093526A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and guidance display method in the image forming apparatus
JP2012168275A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc 画像形成システム及びプリンタコントローラ
JP2012192672A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷再開方法及びプログラム
JP6122349B2 (ja) * 2013-06-13 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、印刷制御方法及びプログラム
JP6184361B2 (ja) * 2014-03-26 2017-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10210442B2 (en) 2019-02-19
CN107092170B (zh) 2021-10-08
JP2017146507A (ja) 2017-08-24
US20170243095A1 (en) 2017-08-24
CN107092170A (zh) 2017-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
US10647145B2 (en) Printing apparatus capable of controlling order of image formation on a plurality of pages to be post-processed, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
JP6156355B2 (ja) 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム
US10007219B2 (en) Insertion device, image forming system, image forming device, method executed by image forming device, and control program to control image forming device
JP6593218B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置、およびそれらの制御方法
JP2019142634A (ja) 画像形成システム、後処理装置、および画像形成システムの制御方法
JP5838991B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2012236281A (ja) 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム
US9354576B1 (en) Image forming system and discharge method of recording material in the same
JP2015174436A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP6330336B2 (ja) 画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP6036314B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成装置制御方法
US20150266696A1 (en) Printing apparatus capable of conveying sheet to bookbinding device, control method of the same, and storage medium
JP2016060121A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US9925819B2 (en) Post process control apparatus, method of controlling the same, sheet processing system, and storage medium
JP6264933B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成制御プログラム
JP2019109369A (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP6256687B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成制御プログラム
JP2022174828A (ja) シート処理装置
JP6366375B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、それらの制御方法、プログラム、及び画像形成システム
JP2017202920A (ja) 画像形成システムおよびプログラム
JP2017165006A (ja) 後処理設定装置
JP2020197793A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2019020744A (ja) 画像形成装置
JP2018005256A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150