JP6156355B2 - 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム - Google Patents
画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6156355B2 JP6156355B2 JP2014260956A JP2014260956A JP6156355B2 JP 6156355 B2 JP6156355 B2 JP 6156355B2 JP 2014260956 A JP2014260956 A JP 2014260956A JP 2014260956 A JP2014260956 A JP 2014260956A JP 6156355 B2 JP6156355 B2 JP 6156355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- post
- image forming
- processing device
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
- B65H5/062—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00602—Feed rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/06—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/20—Controlling associated apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/70—Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/0032—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00925—Inhibiting an operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2220/00—Function indicators
- B65H2220/02—Function indicators indicating an entity which is controlled, adjusted or changed by a control process, i.e. output
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/30—Numbers, e.g. of windings or rotations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2557/00—Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
- B65H2557/20—Calculating means; Controlling methods
- B65H2557/23—Recording or storing data
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5012—Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6582—Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00417—Post-fixing device
- G03G2215/00426—Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00548—Jam, error detection, e.g. double feeding
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00721—Detection of physical properties of sheet position
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1696—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
前記複数の後処理装置の搬送経路において記録材の搬送異常を検出する異常検出部と、
前記異常検出部によって記録材の搬送異常が検出された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断する第1判断部と、前記第1判断部により前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断する第2判断部と、前記第2判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合には、前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない前記記録材を、前記画像形成装置より下流の後処理装置に排出して停止させ、前記第2判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させる、停止制御部と、を有し、前記停止制御部は、前記第1判断部により前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材がないと判断された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材を前記画像形成装置内の所定の位置まで搬送して停止させる画像形成システム。
(1)全体構成
図1および図2に示すように、画像形成システム100は、画像形成装置110と、複数の後処理装置120〜140とを備える。たとえば、用紙等の記録材の搬送方向に沿って上流側から、画像形成装置110、第1後処理装置120、第2後処理装置130、および第3後処理装置140が連続して(図示する順序で)接続される。
まず、画像形成装置110のハードウェア構成について説明する。
制御装置111は、画像形成装置110全体を制御する。たとえば、制御装置111は、不図示の、CPU(Central Processing Unit)と、メモリーと、ストレージとを有する。
操作パネル112は、ディスプレイ(不図示)の表示面側に、透過性のあるタッチパネル(不図示)が貼られて構成される。タッチパネルは、ディスプレイに表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。なお、タッチパネルは、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。タッチパネルへの入力は、直観的なタッチ操作により行われる。たとえば、ディスプレイに表示されたキー(または、ボタン、アイコン、ツールバー、所定領域)の部分を指やスタイラス(ペン)でタッチする操作により入力が行われる。また、操作パネル112には、テンキー、スタートキー、ストップキー等の物理キーが含まれてもよい。
画像読取機構113は、光源およびイメージセンサーなどを搭載したキャリッジを原稿台の下に備え、キャリッジ駆動モーターの駆動によりキャリッジの往復移動を制御して、原稿台に載置された用紙原稿を光学的に読み取る。イメージセンサーは、主走査方向に並んだ複数のセンサーチップからなり、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーなどを備えている。なお、ADF(Auto Document Feeder)により用紙原稿を搬送させながら読み取りを行う場合、キャリッジは、イメージ読取窓の下の所定位置に固定される。
給紙機構114は、記録材を画像形成機構116へ向けて給紙する。たとえば、給紙機構114は、給紙トレイ上に積載された最上位の記録材に給送ローラーを接触させ、その摩擦力によって記録材を送り出す方式を採用する。また、給紙機構114(給紙トレイを含む)は、画像形成装置110の筐体内に収められている必要はなく、画像形成装置110から独立した外部の給紙装置として設置されてもよい。
搬送機構115は、画像形成装置110内の搬送経路に沿って記録材を搬送する。たとえば、搬送機構115は、搬送モーターの駆動によって一対の搬送ローラーを回転させ、給紙機構114から画像形成機構116へ向けて記録材を搬送したり、画像形成機構116を通過した記録材を、第1後処理装置120へ搬送したりする。また、両面印刷の際には、搬送機構115は、画像形成機構116を通過した記録材の表裏を反転させて、再び画像形成機構116へ搬送する。
画像形成機構116は、帯電、露光、現像、転写、および定着の各工程を含む電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、各種データに基づく画像を記録材上に形成する。
記録材センサー117は、画像形成装置110内で搬送中の記録材の位置を検出する。たとえば、記録材センサー117は、画像形成装置110内の搬送経路の必要な箇所(図2には不図示)に設けられたラインセンサーにより構成される。
後段I/F118は、画像形成装置110の下流側に接続された第1後処理装置120と通信するためのインターフェイスである。たとえば、各種設定値や、各装置110〜140が連携して動作するために必要な各種制御情報が、後段I/F118を介して送受信される。その他、搬送中の記録材に関する記録材情報(枚数、サイズ、位置、搬送方向の長さ等)や、ジャム等の搬送異常が発生したことを示す情報等も、後段I/F118を介して送受信される。
次に、第1後処理装置120のハードウェア構成について説明する。
制御装置121は、第1後処理装置120全体を制御する。たとえば、制御装置121は、画像形成装置110の制御装置111と同様に、不図示の、CPUと、メモリーと、ストレージとを有する。
搬送機構122は、第1後処理装置120内の搬送経路に沿って記録材を搬送する。たとえば、搬送機構122は、搬送モーターの駆動によって一対の搬送ローラーを回転させ、画像形成装置110から搬送された記録材を第1後処理機構123へ向けて搬送したり、第1後処理機構123を通過した記録材を、第2後処理装置130へ搬送したりする。
第1後処理機構123は、一対の加湿ローラーにより記録材を挟持搬送する。加湿ローラーの表面には水分が供給されており、通過する記録材の全面が均一に加湿される。
記録材センサー124は、画像形成装置110の記録材センサー117と同様に、第1後処理装置120内で搬送中の記録材の位置を検出する。
前段I/F125は、第1後処理装置120の上流側に接続された画像形成装置110と通信するためのインターフェイスである。
後段I/F126は、第1後処理装置120の下流側に接続された第2後処理装置130と通信するためのインターフェイスである。なお、後段I/F126は、前段I/F125と同様の構成として設けられてもよい。
次に、第2後処理装置130のハードウェア構成について説明する。
制御装置131は、第2後処理装置130全体を制御する。たとえば、制御装置131は、画像形成装置110の制御装置111と同様に、不図示の、CPUと、メモリーと、ストレージとを有する。
搬送機構132は、第2後処理装置130内の搬送経路に沿って記録材を搬送する。たとえば、搬送機構132は、搬送モーターの駆動によって一対の搬送ローラーを回転させ、第1後処理装置120から搬送された記録材を第2後処理機構133へ向けて搬送したり、第2後処理機構133を通過した記録材を、第3後処理装置140へ搬送したりする。
第2後処理機構133は、略鉛直(重力)方向に形成されたスイッチバック経路により構成される。記録材がスイッチバック経路に送り込まれ、当該記録材を逆搬送させることによって、記録材の表裏を反転できる。
記録材センサー134は、画像形成装置110の記録材センサー117と同様に、第2後処理装置130内で搬送中の記録材の位置を検出する。
前段I/F135は、第2後処理装置130の上流側に接続された第1後処理装置120と通信するためのインターフェイスである。
後段I/F136は、第2後処理装置130の下流側に接続された第3後処理装置140と通信するためのインターフェイスである。
次に、第3後処理装置140のハードウェア構成について説明する。
制御装置141は、第3後処理装置140全体を制御する。たとえば、制御装置141は、画像形成装置110の制御装置111と同様に、不図示の、CPUと、メモリーと、ストレージとを有する。
搬送機構142は、第3後処理装置140内の搬送経路に沿って記録材を搬送する。たとえば、搬送機構142は、搬送モーターの駆動によって一対の搬送ローラーを回転させ、第2後処理装置130から搬送された記録材を第3後処理機構143へ向けて搬送する。
第3後処理機構143は、記録材の束の端から所定の距離をおいた位置においてステープル留めを行い、記録材の束を平綴じして冊子を形成する。
排紙機構144は、第3後処理機構143を通過した記録材(たとえば、平綴じされた冊子)を、第3後処理装置140の外部へ排出する。たとえば、排紙機構144は、排紙モーターの駆動によって一対の排紙ローラーを回転させることによって、記録材を排紙トレイに排出する。
記録材センサー145は、画像形成装置110の記録材センサー117と同様に、第3後処理装置140内で搬送中の記録材の位置を検出する。
前段I/F146は、第3後処理装置140の上流側に接続された第2後処理装置130と通信するためのインターフェイスである。
以上のようなハードウェア構成を有する画像形成システム100は、以下の機能構成を有する。
図4に示すとおり、画像形成装置110は、異常判断部310と、第1判断部320と、第2判断部330と、停止制御部340と、パージ処理部350とを有する。
図4に示すとおり、第1後処理装置120は、異常検出部410と、第3判断部420と、第4判断部430と、停止制御部440と、搬送制御部450とを有する。
図4に示すとおり、第2後処理装置130は、異常検出部510と、第5判断部520と、第6判断部530と、停止制御部540と、搬送制御部550とを有する。
図4に示すとおり、第3後処理装置140は、異常検出部610と、排紙制御部620とを有する。
次に、本実施形態に係る画像形成システム100の特徴的な動作について説明する。
図5は、画像形成装置および後処理装置において実行される異常検出処理の手順を示すフローチャートである。図6は、搬送異常が発生したときの記録材(A4サイズ)の位置の例1を示す図である。図7は、搬送異常が発生したときの記録材(A3サイズ)の位置の例2を示す図である。
異常検出処理を開始すると、第3後処理装置140は、異常検出部610として機能し、記録材の搬送異常(ジャム等)を検出する。たとえば、第3後処理装置140は、第3後処理装置140内の搬送経路上に設けられた一つの記録材センサー145が記録材の先端を検知してから後端を検知するまでの時間を記録材の通過時間として算出する。そして、第3後処理装置140は、算出した記録材の通過時間が所定の閾値を超えた場合に、記録材の異常搬送として検出する。
第3後処理装置140は、異常検出部610として機能し、記録材の異常搬送を検出したことを、上流の装置(たとえば、画像形成装置110、第1後処理装置120、第2後処理装置130)へ通知する。たとえば、第3後処理装置140は、記録材の異常搬送が発生したことを示す情報を、前段I/F146を介し、画像形成装置110、第1後処理装置120、第2後処理装置130へ送信する。ここで、記録材の異常搬送が発生したことを示す情報には、搬送異常の起因となった記録材の位置(図6、図7のP1)を示す情報が少なくとも含まれる。
図8は、画像形成装置において実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。
このとき、画像形成装置110は、異常判断部310として機能し、画像形成システム100内の搬送経路において記録材の搬送異常が発生しているか否か判断する。具体的には、画像形成装置110は、上述の異常検出処理のステップS101において、画像形成装置110内の搬送経路で搬送異常を検出した場合に、画像形成システム100内の搬送経路において記録材の搬送異常が発生していると判断する。また、画像形成装置110は、上述の異常検出処理のステップS102において、少なくとも1台の後処理装置120〜140から、搬送異常の通知がされた場合にも、画像形成システム100内の搬送経路において記録材の搬送異常が発生していると判断する。一方、画像形成装置110内で異常が検出されず、後処理装置120〜140から異常の通知がない場合には、異常は発生していないと判断する。
画像形成装置110は、印刷済みのページ数等に基づいて、予定されていた全ての印刷が終了したか否か判別する。画像形成装置110は、予定されていた全ての印刷が終了していないと判定した場合には(ステップS202:NO)、処理をステップS201に戻す。搬送異常が発生せずに正常に印刷が実行されている間は、ステップS201とステップS202の処理が繰り返される。一方、画像形成装置110は、予定されていた全ての印刷が正常に終了した場合には(ステップS202:YES)、全ての搬送ローラーの回転を停止し、処理を終了する。
画像形成装置110は、第1判断部320および第2判断部330として機能し、画像形成システム100内で搬送中の全ての記録材について、後で自動パージが可能なように所定の位置に停止できるか判定するための停止可否判定処理を実行する。ここで、所定の位置は、画像形成機構116や第1後処理機構123の周辺部を避けるように定められている。したがって、画像形成装置110は、図6のP4、P5、P8の位置や、図7のP4、P5の位置を避けて、全ての記録材を画像形成システム100内の搬送経路上に停止できるか判定する。停止可否判定処理の詳細については後述する。
画像形成装置110は、ステップS203において、画像形成システム100内で搬送中の全ての記録材について、所定の位置に停止できると判定した場合には(ステップS204:YES)、処理をステップS206に進める。一方、画像形成装置110は、画像形成システム100内で搬送中の記録材のうち一つでも所定の位置に停止できないと判定した場合には(ステップS204:NO)、処理をステップS205に進める。
画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、記録材の搬送制御を停止する。具体的には、全ての搬送ローラーの回転を停止する。したがって、ステップS205に処理が移行すると、記録材に変形を及ぼす場所の近くに記録材がある場合でも、その場で停止する。
画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、パージ処理(自動パージ)に先立ち、画像形成システム100内で搬送中の全ての記録材を所定の位置に退避(停止)させる退避制御処理を実行する。退避制御処理の詳細については後述する。
画像形成装置110は、パージ処理部350として機能し、搬送異常の起因となった記録材がユーザーによって除去されたか否か判別する。具体的には、画像形成装置110は、搬送異常が発生した後処理装置(図6、7に示す例では第3後処理装置140)から、搬送異常の状態が解除された旨の通知を受けた場合に、搬送異常の起因となった記録材がユーザーによって除去されたと判定する。
画像形成装置110は、パージ処理部350として機能し、画像形成システム100内の搬送経路に残存している記録材を、画像形成システム100外へ排出するパージ処理を実行する。
図9は、画像形成装置において実行される停止可否判定処理の手順を示すフローチャートである。また、図10は、記録材(A4サイズ)を停止させる所定の位置の例1を示す図である。図11は、記録材(A3サイズ)を停止させる所定の位置の例2を示す図である。以下、図9〜図11を参照して、停止可否判定処理について説明する。
停止可否判定処理を開始すると、画像形成装置110は、異常判断部310として機能し、記録材の搬送異常が画像形成装置110内で発生しているか否か判別する。たとえば、画像形成装置110は、異常検出処理のステップS101において、画像形成装置110内の搬送経路で搬送異常を検出していた場合には、画像形成装置110内で搬送異常が発生していると判定する。一方、画像形成装置110は、異常検出処理のステップS102において、後処理装置120〜140から搬送異常が通知されていた場合には、画像形成装置110内で搬送異常は発生していないと判定する。
画像形成装置110は、異常判断部310として機能し、記録材の搬送異常が直近の第1後処理装置120内で発生しているか否か判別する。たとえば、画像形成装置110は、異常検出処理のステップS102において、第1後処理装置120から搬送異常が通知されていた場合には、第1後処理装置120内で搬送異常が発生していると判定する。一方、画像形成装置110は、異常検出処理のステップS102において、第1後処理装置120より下流の後処理装置130、140から搬送異常が通知されていた場合には、第1後処理装置120内で搬送異常は発生していないと判定する。
画像形成装置110は、第1判断部320として機能し、画像形成装置110内で搬送中の記録材に関する第1記録材情報を取得する。
画像形成装置110は、第1判断部320として機能し、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた画像形成装置110内の所定の位置を確認する。たとえば、所定の位置を示す情報がストレージ等に予め格納されており、画像形成装置110は、当該情報をメモリー等に読み出すことによって、画像形成装置110内の所定の位置を確認できる。
画像形成装置110は、第1判断部320として機能し、画像形成装置110内で搬送中の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた画像形成装置110内の所定の位置に停止させることができない記録材があるか判断する。
画像形成装置110は、第2判断部330として機能し、ステップS305において画像形成装置110内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第1記録材情報を、後処理装置の中で最上流の第1後処理装置120へ通知する。たとえば、画像形成装置110は、ステップS303においてメモリー等に保存した第1記録材情報から、画像形成装置110内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第1記録材情報を抽出して、第1後処理装置120へ送信する。
画像形成装置110は、第2判断部330として機能し、ステップS305において画像形成装置110内の所定の位置に停止できないと判断された記録材を、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できるか問い合わせる。ここで、所定の位置は、第1後処理装置120内において記録材に変形を及ぼす場所(たとえば、第1後処理機構123)を避けるように定められている。
画像形成装置110は、第2判断部330として機能し、ステップS307において「停止可能」という問い合わせ結果を受信したか否か判別する。
画像形成装置110は、第2判断部330として機能し、画像形成システム100内で搬送中の全ての記録材について、後で自動パージが可能なように所定の位置に停止できると判定する。ここで、所定の位置は、画像形成システム100内において記録材に変形を及ぼす場所(たとえば、画像形成機構116、第1後処理機構123)を避けるように定められている。
画像形成装置110は、第2判断部330として機能し、画像形成システム100内で搬送中の全ての記録材のうち、後で自動パージが可能なように所定の位置に停止できない記録材があると判断する。
図12は、後処理装置において実行される停止可否通知処理の手順を示すフローチャートである。
停止可否通知処理を開始すると、第1後処理装置120は、第3判断部420として機能し、画像形成装置110から上記ステップS307の問い合わせがあるか判別する。
第1後処理装置120は、第3判断部420として機能し、第1後処理装置120(自装置)内で搬送中の記録材に関する第2記録材情報を取得する。
第1後処理装置120は、第3判断部420として機能し、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた第1後処理装置120(自装置)内の所定の位置を確認する。たとえば、所定の位置を示す情報がストレージ等に予め格納されており、第1後処理装置120は、当該情報をメモリー等に読み出すことによって、第1後処理装置120内の所定の位置を確認できる。
第1後処理装置120は、第3判断部420として機能し、第1後処理装置120内で搬送中の記録材および画像形成装置110から排出される予定の記録材のうち、第1後処理装置120内の所定の位置に停止させることができない記録材があるか判断する。ここで、所定の位置は、第1後処理装置120内において記録材の変形を及ぼす場所(たとえば、第1後処理機構123)を避けるように定められている。
第1後処理装置120は、記録材の搬送異常が直近の下流の後処理装置(すなわち、第2後処理装置130)内で発生しているか否か判別する。たとえば、第1後処理装置120は、異常検出処理のステップS102において、第2後処理装置130から搬送異常が通知されていた場合には、第2後処理装置130内で搬送異常が発生していると判定する。一方、第1後処理装置120は、異常検出処理のステップS102において、異常検出処理のステップS102において、第2後処理装置130から搬送異常が通知されていない場合には、第2後処理装置130内で搬送異常は発生していないと判定する。
第1後処理装置120は、第4判断部430として機能し、ステップS307の画像形成装置110からの問い合わせに対して、「停止不可」という問い合わせ結果を通知する。
第1後処理装置120は、第4判断部430として機能し、ステップS404において第1後処理装置120内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第2記録材情報を、下流の第2後処理装置130へ通知する。たとえば、第1後処理装置120は、ステップS402においてメモリー等に保存した第2記録材情報から、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第2記録材情報を抽出して、第2後処理装置130へ送信する。
第1後処理装置120は、第4判断部430として機能し、ステップS404において第1後処理装置120内の所定の位置に停止できないと判断された記録材を、第2後処理装置130内の所定の位置に停止できるか問い合わせる。ここで、所定の位置は、第2後処理装置130内において記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められている。
第1後処理装置120は、第4判断部430として機能し、ステップS408において「停止可能」という問い合わせ結果を受信したか否か判別する。
第1後処理装置120は、第4判断部430として機能し、ステップS307の画像形成装置110からの問い合わせに対して、「停止可能」という問い合わせ結果を通知する。
図13は、画像形成装置において実行される退避制御処理の手順を示すフローチャートである。
退避制御処理を開始すると、画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、上述の停止可否判定処理S203の判定結果に基づき、画像形成システム100内で搬送中の記録材を、どの装置のどの位置に停止させるか計画する。
画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、ステップS501の計画に基づいて、下流の第1後処理装置120へ記録材の排出が必要か判断する。たとえば、画像形成装置110は、ステップS501でメモリー等に格納した計画データを読み出して、画像形成装置110から第1後処理装置120へ搬送するように計画されている記録材の枚数を特定する。図6、7に示す例では、いずれも、2枚の記録材を第1後処理装置120へ排出するように計画されるため、画像形成装置110は、第1後処理装置120への排出は必要と判断する。
画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、ステップS502において排出が必要と判断された記録材を、搬送機構115等を制御して、下流の第1後処理装置120へ排出する。たとえば、図6、7に示す例では、いずれも、P5、P6の位置の記録材が第1後処理装置120へ排出される。排出後の記録材の位置は、図10、11に示されている。
画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、ステップS502において排出が必要と判断された記録材以外の記録材を、搬送機構115等を制御して、画像形成装置110内の所定の位置に搬送する。たとえば、図10に示す例では、P7、P8、P9の位置の記録材が、画像形成機構116の周辺部を避けるように定められた所定の位置まで搬送され停止する。また、図11に示す例では、P7、P8の位置の記録材が、画像形成機構116の周辺部を避けるように定められた所定の位置まで搬送され停止する。
画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、ステップS501において計画された内容を、第1後処理装置120へ通知する。具体的には、画像形成装置110は、後段I/F118を介して、ステップS501でメモリー等に格納した計画データを第1後処理装置120へ送信する。
画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、画像形成装置110内の全ての記録材を、搬送機構115等を制御して、画像形成装置110内の所定の位置まで搬送し停止する。
図14は、後処理装置において実行される退避処理の手順を示すフローチャートである。
退避処理を開始すると、第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、上流(たとえば、画像形成装置110)からの記録材の排出、または退避の計画内容の通知があるか否か判別する。
第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、ステップS601で受信した計画データに基づき、さらに下流の後処理装置(第2後処理装置130)への記録材の排出が必要か判断する。たとえば、第1後処理装置120は、ステップS601で受信した計画データを参照して、第1後処理装置120から第2後処理装置130へ搬送するように計画されている記録材の枚数を特定する。図6、7に示す例では、いずれも、1枚の記録材を第2後処理装置130へ排出するように計画されるため、第1後処理装置120は、第2後処理装置130への排出は必要と判断する。
第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、ステップS602において排出が必要と判断された記録材を、搬送機構122等を制御して、下流の第2後処理装置130へ排出する。たとえば、図6、7に示す例では、いずれも、P3の位置の記録材が第2後処理装置130へ排出される。排出後の記録材の位置は、図10、11に示されている。
第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、ステップS602において排出が必要と判断された記録材以外の記録材を、搬送機構122等を制御して、第1後処理装置120内の所定の位置まで搬送し停止する。たとえば、図10、11に示す例では、P4、P5、P6の位置の記録材が、第1後処理機構123の周辺部を避けるように定められた所定の位置まで搬送され停止する。
第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、ステップS601で受信した計画データに基づき、さらに下流の後処理装置(第2後処理装置130)において退避処理を行う必要があるか判断する。たとえば、第1後処理装置120は、記録材の搬送異常が第2後処理装置130内で発生している場合や、第2後処理装置130内の記録材が既に所定の位置に停止している場合等には、第2後処理装置130において退避処理は必要ないと判断する。一方、第1後処理装置120は、記録材の搬送異常が第2後処理装置130内で発生しておらず、第2後処理装置130内の記録材を所定の位置まで搬送する必要がある場合等には、第2後処理装置130において退避処理が必要と判断する。
第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、ステップS601において画像形成装置110から通知された退避の計画内容を、第2後処理装置130へ通知する。具体的には、第1後処理装置120は、後段I/F126を介して、ステップS601で受信した計画データを第2後処理装置130へ送信する。
第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、第1後処理装置120内の全ての記録材を、搬送機構122等を制御して、第1後処理装置120内の所定の位置に搬送する。
なお、上記の実施形態は、本発明の要旨を例示することを意図し、本発明を限定するものではない。多くの代替物、修正、変形例は当業者にとって明らかである。
たとえば、上記実施形態では、1台の画像形成装置110の下流側に、3台の後処理装置(後処理装置120〜140)が接続される例について説明している。しかし、本発明は、これに限定されない。たとえば、画像形成装置110の下流側には、2台の後処理装置しか接続しなくてもよいし、4台以上の後処理装置が接続されてもよい。
また、上記実施形態では、画像形成装置110の下流側に、加湿機能を持つ第1後処理装置120、反転搬送機能を持つ第2後処理装置130、平綴じ機能を持つ第3後処理装置140を、連続して接続している。しかし、本発明は、これに限定されず、各後処理装置が持つ機能や、各後処理装置の接続順序などは、適宜、自由に変更してもよい。
また、上記実施系形態では、記録材のサイズに応じて、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定めた所定の位置を変更している。しかし、本発明は、これに限定されず、記録材の質(厚さ、紙種等)や用途に応じて、その所定の位置を変更してもよい。
また、上記実施形態では、記録材に変形を及ぼす場所の例として、熱を発生する画像形成機構116と、加湿する第1後処理機構123とを挙げている。しかし、本発明は、記録材に変形(汚れ等も含む)を及ぼす場所であれば、これに限定されない。たとえば、複数の異なる搬送ローラーに跨った状態で記録材を停止させると、搬送を再開させたときに、それぞれの搬送ローラーの回転速度やトルク等の相違により、記録材にしわが発生する場合がある。そのため、記録材に変形を及ぼす場所の例として、記録材が複数の異なる搬送ローラーに跨る位置を追加してもよい。別の言い方をすれば、記録材を停止させる所定の位置に、「記録材が複数の異なる搬送ローラーに跨らない位置」が含まれる。
また、上記実施形態のステップS305では、画像形成装置110は、画像形成装置110内で搬送中の記録材のうち、画像形成装置110内の所定の位置に停止できない記録材があるか判断している。このときの判断は、画像形成装置110が、画像形成装置110内で搬送中の記録材の枚数と、画像形成装置110内の所定の位置の数とを比較することによって行われる。
また、上記変形例5では、記録材情報(第1、第2記録材情報)に、記録材の搬送方向の長さおよび枚数が含まれており、記録材情報を受信した後処理装置が、記録材の「搬送方向の長さ×枚数」を計算している。しかし、これに限定されず、記録材情報を送信する装置が、記録材の「搬送方向の長さ×枚数」を計算し、計算後の情報を記録材情報(第1、第2記録材情報)に含めて下流の後処理装置へ送信してもよい。なお、「搬送方向の長さ×枚数」は、計算対象の全ての記録材を隙間なく搬送方向に並べたときの全長に該当する。
また、上記実施形態では、画像形成装置110、第1後処理装置120、第2後処理装置130が、それぞれ、第1、第2判断部320、330と、第3、第4判断部420、430と、第5、第6判断部520、530とを有している。しかし、本発明はこれに限定されず、全ての第1〜第6判断部による処理を一つの装置(たとえば、画像形成装置110)に実行させてもよい。
110 画像形成装置、
310 異常検出部、
320 第1判断部、
330 第2判断部、
340 停止制御部、
350 パージ処理部、
120 第1後処理装置、
410 異常検出部、
420 第3判断部、
430 第4判断部、
440 停止制御部、
450 搬送制御部、
130 第2後処理装置、
510 異常検出部、
520 第5判断部、
530 第6判断部、
540 停止制御部、
550 搬送制御部、
140 第3後処理装置、
610 異常検出部、
620 排紙制御部。
Claims (16)
- 画像形成装置と、複数の後処理装置とを備える画像形成システムであって、
前記複数の後処理装置の搬送経路において記録材の搬送異常を検出する異常検出部と、
前記異常検出部によって記録材の搬送異常が検出された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断する第1判断部と、
前記第1判断部により前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断する第2判断部と、
前記第2判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合には、前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない前記記録材を、前記画像形成装置より下流の後処理装置に排出して停止させ、前記第2判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させる、停止制御部と、を有し、
前記停止制御部は、前記第1判断部により前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材がないと判断された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材を前記画像形成装置内の所定の位置まで搬送して停止させる画像形成システム。 - 前記異常検出部により検出された搬送異常の起因となった記録材が取り除かれた後、前記画像形成システム内の搬送経路に残存している記録材を、前記画像形成システム外へ排出するパージ処理部を、さらに有する請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記第2判断部は、前記第1判断部により前記画像形成装置内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第1記録材情報を、後処理装置の中で最上流の第1後処理装置へ通知し、
当該画像形成システムは、前記第1記録材情報に基づいて、前記第1後処理装置内で搬送中の記録材および前記画像形成装置から排出される予定の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断する第3判断部を、さらに有し、
前記第2判断部は、前記第3判断部により前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置はないと判断する、請求項1または2に記載の画像形成システム。 - 前記第1記録材情報は、記録材のサイズおよび枚数、または、記録材の搬送方向の長さおよび枚数を含む、請求項3に記載の画像形成システム。
- 前記第1記録材情報は、前記第1判断部により前記画像形成装置内の所定の位置に停止できないと判断された全ての記録材を隙間なく搬送方向に並べたときの全長を含む、請求項3に記載の画像形成システム。
- 前記第3判断部により前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側、かつ、前記第1後処理装置より下流側に、前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断する第4判断部と、をさらに有する請求項3〜5のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 前記停止制御部は、前記第4判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合には、前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できない前記記録材を、前記第1後処理装置より下流の後処理装置に排出して停止させる、請求項6に記載の画像形成システム。
- 前記停止制御部は、前記第4判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させる、請求項6または7に記載の画像形成システム。
- 前記第4判断部は、前記第3判断部により前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第2記録材情報を、後処理装置の中で2番目に上流の第2後処理装置へ通知し、
当該画像形成システムは、前記第2記録材情報に基づいて、前記第2後処理装置内で搬送中の記録材および前記第1後処理装置から排出される予定の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断する第5判断部を、さらに有し、
前記第2判断部は、前記第5判断部により前記第2後処理装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置はないと判断する、請求項6〜8のいずれか一項に記載の画像形成システム。 - 前記第2記録材情報は、記録材のサイズおよび枚数、または、記録材の搬送方向の長さおよび枚数を含む、請求項9に記載の画像形成システム。
- 前記第2記録材情報は、前記第3判断部により前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できないと判断された全ての記録材を隙間なく搬送方向に並べたときの全長を含む、請求項9に記載の画像形成システム。
- 前記第5判断部により前記第2後処理装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側、かつ、前記第2後処理装置より下流側に、前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断する第6判断部と、をさらに有する請求項9〜11のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 前記停止制御部は、前記第6判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させる、請求項12に記載の画像形成システム。
- 前記停止制御部が記録材を停止させる所定の位置は、記録材が複数の異なる搬送ローラーに跨らない位置である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 画像形成装置と、複数の後処理装置とを備える画像形成システムにおける記録材の搬送停止方法であって、
(a)前記複数の後処理装置の搬送経路において記録材の搬送異常を検出するステップと、
(b)前記ステップ(a)において記録材の搬送異常が検出された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断するステップと、
(c)前記ステップ(b)において前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断するステップと、
(d)前記ステップ(c)において前記記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合には、前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない前記記録材を、前記画像形成装置より下流の後処理装置に排出して停止させ、前記ステップ(c)において前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させるステップと、
(e)前記ステップ(b)において前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材がないと判断された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材を前記画像形成装置内の所定の位置まで搬送して停止させるステップと、を有する記録材の搬送停止方法。 - 画像形成装置と、複数の後処理装置とを備える画像形成システムのコンピューターに、
(a)前記複数の後処理装置の搬送経路において記録材の搬送異常を検出するステップと、
(b)前記ステップ(a)において記録材の搬送異常が検出された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断するステップと、
(c)前記ステップ(b)において前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断するステップと、
(d)前記ステップ(c)において前記記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合には、前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない前記記録材を、前記画像形成装置より下流の後処理装置に排出して停止させ、前記ステップ(c)において前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させるステップと、
(e)前記ステップ(b)において前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材がないと判断された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材を前記画像形成装置内の所定の位置まで搬送して停止させるステップと、を実行させる記録材の搬送停止プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260956A JP6156355B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム |
US14/974,652 US9860404B2 (en) | 2014-12-24 | 2015-12-18 | Image forming system techniques for responding to conveyance abnormalities |
EP15201771.1A EP3037884B1 (en) | 2014-12-24 | 2015-12-21 | Image forming system, conveying stop method of recording material, and conveying stop program of recording material |
CN201510969826.3A CN105731117B (zh) | 2014-12-24 | 2015-12-22 | 图像形成系统以及记录材料的输送停止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260956A JP6156355B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016122063A JP2016122063A (ja) | 2016-07-07 |
JP6156355B2 true JP6156355B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=55070734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014260956A Active JP6156355B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9860404B2 (ja) |
EP (1) | EP3037884B1 (ja) |
JP (1) | JP6156355B2 (ja) |
CN (1) | CN105731117B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6450187B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-01-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置、および後処理装置 |
JP6898580B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2021-07-07 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システムおよび制御方法 |
JP2019008217A (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成装置用プログラム |
JP6988285B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2022-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置、記録装置の制御方法 |
JP7035485B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2022-03-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、制御方法、および制御プログラム |
JP6988551B2 (ja) * | 2018-02-20 | 2022-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体給送装置、画像読み取り装置 |
JP7146463B2 (ja) * | 2018-06-07 | 2022-10-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法とプログラム |
WO2020194534A1 (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 異常判定支援装置 |
JP2021136596A (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム、及び画像読取装置 |
EP3892394B1 (en) * | 2020-04-08 | 2024-08-14 | ABB Schweiz AG | Method and control system for delivering rolling stock to a cooling bed |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60126661A (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機 |
US5342034A (en) * | 1993-04-27 | 1994-08-30 | Xerox Corporation | Mailbox/compiler architecture |
JPH07120984A (ja) * | 1993-10-21 | 1995-05-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の用紙搬送装置 |
JP3282373B2 (ja) * | 1994-05-16 | 2002-05-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置のジャム処理装置 |
JP2001154527A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2002173252A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置とその制御方法 |
JP4506225B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2010-07-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2005343661A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム |
US20090110411A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-04-30 | Xerox Corporation | Printing system and method for purging print media |
JP2010140009A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-06-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014108584A (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Canon Inc | 印刷システム、印刷装置及びその制御方法とプログラム |
-
2014
- 2014-12-24 JP JP2014260956A patent/JP6156355B2/ja active Active
-
2015
- 2015-12-18 US US14/974,652 patent/US9860404B2/en active Active
- 2015-12-21 EP EP15201771.1A patent/EP3037884B1/en active Active
- 2015-12-22 CN CN201510969826.3A patent/CN105731117B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105731117B (zh) | 2018-02-16 |
EP3037884B1 (en) | 2021-04-21 |
CN105731117A (zh) | 2016-07-06 |
JP2016122063A (ja) | 2016-07-07 |
US9860404B2 (en) | 2018-01-02 |
US20160191733A1 (en) | 2016-06-30 |
EP3037884A1 (en) | 2016-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6156355B2 (ja) | 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム | |
JP6226519B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP5919875B2 (ja) | 印刷システムおよび画像検査装置 | |
JP6388394B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9216874B2 (en) | Control apparatus, control method, and storage medium | |
JP2017164956A (ja) | 画像形成システムおよび制御プログラム | |
JP6237684B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012236281A (ja) | 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム | |
JP2014113811A (ja) | 画像形成装置、および、制御方法 | |
JP6142866B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成システムにおける記録材の排出方法 | |
US11533408B2 (en) | Sheet conveyance device and image forming apparatus | |
JP6601045B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、および用紙の搬送方法 | |
JP5427737B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5786314B2 (ja) | 画像形成システム | |
US9623682B2 (en) | Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
JP2006349927A (ja) | 画像形成システム | |
JP2017097196A (ja) | 画像形成装置およびその制御プログラム | |
JP6926618B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP2010002558A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011088710A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成装置の用紙処理方法 | |
JP5476258B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6178549B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5870703B2 (ja) | 画像形成システム及び課金額算出方法 | |
JP2013136425A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2018195922A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6156355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |