JP6156355B2 - 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム - Google Patents

画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6156355B2
JP6156355B2 JP2014260956A JP2014260956A JP6156355B2 JP 6156355 B2 JP6156355 B2 JP 6156355B2 JP 2014260956 A JP2014260956 A JP 2014260956A JP 2014260956 A JP2014260956 A JP 2014260956A JP 6156355 B2 JP6156355 B2 JP 6156355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
post
image forming
processing device
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014260956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016122063A (ja
Inventor
裕之 小西
裕之 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014260956A priority Critical patent/JP6156355B2/ja
Priority to US14/974,652 priority patent/US9860404B2/en
Priority to EP15201771.1A priority patent/EP3037884B1/en
Priority to CN201510969826.3A priority patent/CN105731117B/zh
Publication of JP2016122063A publication Critical patent/JP2016122063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156355B2 publication Critical patent/JP6156355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/02Function indicators indicating an entity which is controlled, adjusted or changed by a control process, i.e. output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/23Recording or storing data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラムに関する。
従来から、プリンター、コピー機、ファクシミリ、これらの諸機能を備えた複合機等の画像形成装置が広く用いられている。画像形成装置には、画像が形成された記録材(用紙等)に対して綴じ処理、折り処理等の後処理を行う後処理装置が接続される場合がある。用途に応じて、画像形成装置と後処理装置の組み合わせは変更される。また、1台の画像形成装置に対して、複数台の後処理装置が連結される場合もある。以下では、画像形成装置と複数台の後処理装置を備えたシステムを、画像形成システムと称する。
近年の画像形成システムは、後処理装置でジャム等の搬送異常が発生すると、画像形成装置内等で搬送中の記録材を所定の位置に一時的に退避させ、搬送異常の起因となった記録材が取り除かれた後に、退避させておいた記録材を自動的に排出する。このように記録材を排出する技術(機能)は、自動パージ(単に「パージ」ともいう)と称される。自動パージが行われることにより、画像形成システム内に残存する記録材を取り除くユーザーの作業は軽減される。
ただし、画像形成装置内には記録材に変形を及ぼすユニットが存在する。たとえば、定着装置等の熱を発するユニットがこれに該当する。このようなユニットが設置された場所の近くに記録材を停止させたままにすると、熱等の影響により記録材が変形してしまい、搬送異常の起因となった記録材が取り除かれた後、自動パージができなくなる。この問題を解決すべく、記録材の搬送異常が発生したとき、定着装置付近を避けて、記録材を停止させる技術が開発されている(たとえば、特許文献1)。
特開2005−274764号公報
しかし、記録材を停止させる位置に制限を設けると、画像形成装置内の搬送経路全体で見れば、記録材を退避できるスペースが減少する。そのため、画像形成装置内で退避できない記録材が生じるおそれがある。
本発明は、後で自動パージが可能なように、記録材を停止させる位置に制限を設けても、画像形成装置内で搬送中の全ての記録材について退避させることが可能な画像形成システム等を提供することを目的とする。
(1)画像形成装置と、複数の後処理装置とを備える画像形成システムであって、
前記複数の後処理装置の搬送経路において記録材の搬送異常を検出する異常検出部と、
前記異常検出部によって記録材の搬送異常が検出された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断する第1判断部と、前記第1判断部により前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断する第2判断部と、前記第2判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合には、前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない前記記録材を、前記画像形成装置より下流の後処理装置に排出して停止させ、前記第2判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させる、停止制御部と、を有し、前記停止制御部は、前記第1判断部により前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材がないと判断された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材を前記画像形成装置内の所定の位置まで搬送して停止させる画像形成システム。
(2)前記異常検出部により検出された搬送異常の起因となった記録材が取り除かれた後、前記画像形成システム内の搬送経路に残存している記録材を、前記画像形成システム外へ排出するパージ処理部を、さらに有する上記(1)に記載の画像形成システム。
)前記第2判断部は、前記第1判断部により前記画像形成装置内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第1記録材情報を、後処理装置の中で最上流の第1後処理装置へ通知し、当該画像形成システムは、前記第1記録材情報に基づいて、前記第1後処理装置内で搬送中の記録材および前記画像形成装置から排出される予定の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断する第3判断部を、さらに有し、前記第2判断部は、前記第3判断部により前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置はないと判断する、上記(1)または(2)に記載の画像形成システム。
)前記第1記録材情報は、記録材のサイズおよび枚数、または、記録材の搬送方向の長さおよび枚数を含む、上記()に記載の画像形成システム。
)前記第1記録材情報は、前記第1判断部により前記画像形成装置内の所定の位置に停止できないと判断された全ての記録材を隙間なく搬送方向に並べたときの全長を含む、上記()に記載の画像形成システム。
)前記第3判断部により前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側、かつ、前記第1後処理装置より下流側に、前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断する第4判断部と、をさらに有する上記()〜()のいずれか一項に記載の画像形成システム。
)前記停止制御部は、前記第4判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合には、前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できない前記記録材を、前記第1後処理装置より下流の後処理装置に排出して停止させる、上記()に記載の画像形成システム。
)前記停止制御部は、前記第4判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させる、上記()または()に記載の画像形成システム。
)前記第4判断部は、前記第3判断部により前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第2記録材情報を、後処理装置の中で2番目に上流の第2後処理装置へ通知し、当該画像形成システムは、前記第2記録材情報に基づいて、前記第2後処理装置内で搬送中の記録材および前記第1後処理装置から排出される予定の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断する第5判断部を、さらに有し、前記第2判断部は、前記第5判断部により前記第2後処理装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置はないと判断する、上記()〜()のいずれかに記載の画像形成システム。
10)前記第2記録材情報は、記録材のサイズおよび枚数、または、記録材の搬送方向の長さおよび枚数を含む、上記()に記載の画像形成システム。
11)前記第2記録材情報は、前記第3判断部により前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できないと判断された全ての記録材を隙間なく搬送方向に並べたときの全長を含む、上記()に記載の画像形成システム。
12)前記第5判断部により前記第2後処理装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側、かつ、前記第2後処理装置より下流側に、前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断する第6判断部と、をさらに有する上記()〜(11)のいずれかに記載の画像形成システム。
13)前記停止制御部は、前記第6判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させる、上記(12)に記載の画像形成システム。
14)前記停止制御部が記録材を停止させる所定の位置は、記録材が複数の異なる搬送ローラーに跨らない位置である、上記(1)〜(13)のいずれかに記載の画像形成システム。
15)画像形成装置と、複数の後処理装置とを備える画像形成システムにおける記録材の搬送停止方法であって、(a)前記複数の後処理装置の搬送経路において記録材の搬送異常を検出するステップと、(b)前記ステップ(a)において記録材の搬送異常が検出された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断するステップと、(c)前記ステップ(b)において前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断するステップと、(d)前記ステップ(c)において前記記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合には、前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない前記記録材を、前記画像形成装置より下流の後処理装置に排出して停止させ、前記ステップ(c)において前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させるステップと、(e)前記ステップ(b)において前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材がないと判断された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材を前記画像形成装置内の所定の位置まで搬送して停止させるステップと、を有する記録材の搬送停止方法。
16)画像形成装置と、複数の後処理装置とを備える画像形成システムのコンピューターに、(a)前記複数の後処理装置の搬送経路において記録材の搬送異常を検出するステップと、(b)前記ステップ(a)において記録材の搬送異常が検出された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断するステップと、(c)前記ステップ(b)において前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断するステップと、(d)前記ステップ(c)において前記記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合には、前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない前記記録材を、前記画像形成装置より下流の後処理装置に排出して停止させ、前記ステップ(c)において前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させるステップと、(e)前記ステップ(b)において前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材がないと判断された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材を前記画像形成装置内の所定の位置まで搬送して停止させるステップと、を実行させる記録材の搬送停止プログラム。
本発明によれば、記録材の搬送異常が発生したとき、画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材を、下流の後処理装置に排出して停止させる。そのため、記録材に変形を及ぼす場所の近くに停止させないように、記録材を停止させる位置に制限を設けても、画像形成装置内で搬送中の全ての記録材について退避させることが可能である。
本実施形態に係る画像形成システムの外観を示す斜視図である。 画像形成システムの概略構成例を示す図である。 画像形成システムのハードウェア構成例を示すブロック図である。 画像形成システムの機能構成例を示すブロック図である。 後処理装置において実行される異常検出処理の手順を示すフローチャートである。 搬送異常が発生したときの記録材(A4サイズ)の位置の例1を示す図である。 搬送異常が発生したときの記録材(A3サイズ)の位置の例2を示す図である。 画像形成装置において実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。 画像形成装置において実行される停止可否判定処理の手順を示すフローチャートである。 記録材(A4サイズ)を停止させる所定の位置の例1を示す図である。 記録材(A3サイズ)を停止させる所定の位置の例2を示す図である。 後処理装置において実行される停止可否通知処理の手順を示すフローチャートである。 画像形成装置において実行される退避制御処理の手順を示すフローチャートである。 後処理装置において実行される退避処理の手順を示すフローチャートである。 変形例の画像形成システムで搬送異常が発生したときの記録材(A4サイズ)の位置の例1を示す図である。 変形例の画像形成システムで記録材(A4サイズ)を停止させる所定の位置の例1を示す図である。 変形例の画像形成システムで搬送異常が発生したときの記録材(A3サイズ)の位置の例2を示す図である。 変形例の画像形成システムで記録材(A3サイズ)を停止させる所定の位置の例2を示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本実施形態に係る画像形成システムの外観を示す斜視図である。図2は、画像形成システムの概略構成例を示す図である。図3は、画像形成システムのハードウェア構成例を示すブロック図である。以下、図1〜図3を参照して、画像形成システム100の概略構成、特にハードウェア構成について説明する。
<画像形成システム100(ハードウェア構成)>
(1)全体構成
図1および図2に示すように、画像形成システム100は、画像形成装置110と、複数の後処理装置120〜140とを備える。たとえば、用紙等の記録材の搬送方向に沿って上流側から、画像形成装置110、第1後処理装置120、第2後処理装置130、および第3後処理装置140が連続して(図示する順序で)接続される。
画像形成装置110は、少なくとも印刷機能を有し、記録材に画像を形成する。その他に、画像形成装置110は、コピー機能、スキャン機能、ファクシミリ機能などを有していてもよい。
第1後処理装置120は、画像形成装置110から搬送された記録材に対して、特定の後処理を行う。たとえば、第1後処理装置120は、記録材に水分を付与する加湿装置である。水分を付与することによって、記録材の湾曲、波打ち、うねり等が除去される。ただし、第1後処理装置120は、加湿装置に限定されず、記録材のカールを矯正するデカーラー等、他の機能を有する(または併用する)後処理装置であってもよい。
第2後処理装置130は、第1後処理装置120から搬送された記録材に対して、特定の後処理を行う。たとえば、第2後処理装置130は、記録材の表裏を反転する反転搬送装置である。ただし、第2後処理装置130は、反転搬送装置に限定されず、記録材に折りやステープル留め等による中綴じ処理を施す中綴じ装置等、他の機能を有する(または併用する)後処理装置であってもよい。
第3後処理装置140は、第2後処理装置130から搬送された記録材に対して、特定の後処理を行う。たとえば、第3後処理装置140は、記録材の束にステープル留め等の平綴じ処理を施す平綴じ装置である。ただし、第3後処理装置140は、平綴じ装置に限定されず、記録材の束を排紙トレイ上に瓦積み状に積載する積載装置等、他の機能を有する(または併用する)後処理装置であってもよい。以下、各装置について説明する。
(2)画像形成装置110(ハードウェア構成)
まず、画像形成装置110のハードウェア構成について説明する。
図2および図3に示すとおり、画像形成装置110は、制御装置111と、操作パネル112と、画像読取機構113と、給紙機構114と、搬送機構115と、画像形成機構116と、記録材センサー117と、後段インターフェイス(I/F)118とを有する。各部111〜118は、信号をやり取りするための信号線(バス等)を介して相互に接続されている。
(2−1)制御装置111
制御装置111は、画像形成装置110全体を制御する。たとえば、制御装置111は、不図示の、CPU(Central Processing Unit)と、メモリーと、ストレージとを有する。
CPUは、プログラムにしたがって上記各部112〜118の制御や各種の演算処理を実行するマルチコアのプロセッサ等から構成される制御回路であり、画像形成装置110の各機能は、それに対応するプログラムをCPUが実行することにより発揮される。
メモリーは、作業領域として一時的にプログラムおよびデータを記憶する高速アクセス可能な主記憶装置である。メモリーには、たとえば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等が採用される。
ストレージは、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する大容量の補助記憶装置である。ストレージには、たとえば、ハードディスク、ソリッドステートドライブ、フラッシュメモリー、ROM等が採用される。
(2−2)操作パネル112
操作パネル112は、ディスプレイ(不図示)の表示面側に、透過性のあるタッチパネル(不図示)が貼られて構成される。タッチパネルは、ディスプレイに表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。なお、タッチパネルは、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。タッチパネルへの入力は、直観的なタッチ操作により行われる。たとえば、ディスプレイに表示されたキー(または、ボタン、アイコン、ツールバー、所定領域)の部分を指やスタイラス(ペン)でタッチする操作により入力が行われる。また、操作パネル112には、テンキー、スタートキー、ストップキー等の物理キーが含まれてもよい。
(2−3)画像読取機構113
画像読取機構113は、光源およびイメージセンサーなどを搭載したキャリッジを原稿台の下に備え、キャリッジ駆動モーターの駆動によりキャリッジの往復移動を制御して、原稿台に載置された用紙原稿を光学的に読み取る。イメージセンサーは、主走査方向に並んだ複数のセンサーチップからなり、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーなどを備えている。なお、ADF(Auto Document Feeder)により用紙原稿を搬送させながら読み取りを行う場合、キャリッジは、イメージ読取窓の下の所定位置に固定される。
(2−4)給紙機構114
給紙機構114は、記録材を画像形成機構116へ向けて給紙する。たとえば、給紙機構114は、給紙トレイ上に積載された最上位の記録材に給送ローラーを接触させ、その摩擦力によって記録材を送り出す方式を採用する。また、給紙機構114(給紙トレイを含む)は、画像形成装置110の筐体内に収められている必要はなく、画像形成装置110から独立した外部の給紙装置として設置されてもよい。
(2−5)搬送機構115
搬送機構115は、画像形成装置110内の搬送経路に沿って記録材を搬送する。たとえば、搬送機構115は、搬送モーターの駆動によって一対の搬送ローラーを回転させ、給紙機構114から画像形成機構116へ向けて記録材を搬送したり、画像形成機構116を通過した記録材を、第1後処理装置120へ搬送したりする。また、両面印刷の際には、搬送機構115は、画像形成機構116を通過した記録材の表裏を反転させて、再び画像形成機構116へ搬送する。
(2−6)画像形成機構116
画像形成機構116は、帯電、露光、現像、転写、および定着の各工程を含む電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、各種データに基づく画像を記録材上に形成する。
たとえば、画像形成機構116においては、図1に示すように、像担持体116aとして、感光体ドラムが用いられる(中間転写ベルトを併用してもよい)。感光体ドラムには、各色(Y、M、C、K)のトナー像が、帯電ローラー、現像ローラー等によりそれぞれ形成され、トナーと逆極性のバイアスを転写ローラーに印加することにより、感光体ドラム上のトナー像は記録材上に転写される。
また、トナー像が形成された記録材は、感光体ドラムの面から分離されて加熱定着装置116bへと搬送される。加熱定着装置116bは、加熱、加圧等によって、記録材に形成されているトナー像を永久画像として定着させる。
(2−7)記録材センサー117
記録材センサー117は、画像形成装置110内で搬送中の記録材の位置を検出する。たとえば、記録材センサー117は、画像形成装置110内の搬送経路の必要な箇所(図2には不図示)に設けられたラインセンサーにより構成される。
(2−8)後段I/F118
後段I/F118は、画像形成装置110の下流側に接続された第1後処理装置120と通信するためのインターフェイスである。たとえば、各種設定値や、各装置110〜140が連携して動作するために必要な各種制御情報が、後段I/F118を介して送受信される。その他、搬送中の記録材に関する記録材情報(枚数、サイズ、位置、搬送方向の長さ等)や、ジャム等の搬送異常が発生したことを示す情報等も、後段I/F118を介して送受信される。
(3)第1後処理装置120(ハードウェア構成)
次に、第1後処理装置120のハードウェア構成について説明する。
図2および図3に示すとおり、第1後処理装置120は、制御装置121と、搬送機構122と、第1後処理機構123と、記録材センサー124と、前段インターフェイス(I/F)125と、後段インターフェイス(I/F)126とを有する。各部121〜126は、信号をやり取りするための信号線(バス等)を介して相互に接続されている。
(3−1)制御装置121
制御装置121は、第1後処理装置120全体を制御する。たとえば、制御装置121は、画像形成装置110の制御装置111と同様に、不図示の、CPUと、メモリーと、ストレージとを有する。
(3−2)搬送機構122
搬送機構122は、第1後処理装置120内の搬送経路に沿って記録材を搬送する。たとえば、搬送機構122は、搬送モーターの駆動によって一対の搬送ローラーを回転させ、画像形成装置110から搬送された記録材を第1後処理機構123へ向けて搬送したり、第1後処理機構123を通過した記録材を、第2後処理装置130へ搬送したりする。
(3−3)第1後処理機構123
第1後処理機構123は、一対の加湿ローラーにより記録材を挟持搬送する。加湿ローラーの表面には水分が供給されており、通過する記録材の全面が均一に加湿される。
(3−4)記録材センサー124
記録材センサー124は、画像形成装置110の記録材センサー117と同様に、第1後処理装置120内で搬送中の記録材の位置を検出する。
(3−5)前段I/F125
前段I/F125は、第1後処理装置120の上流側に接続された画像形成装置110と通信するためのインターフェイスである。
(3−6)後段I/F126
後段I/F126は、第1後処理装置120の下流側に接続された第2後処理装置130と通信するためのインターフェイスである。なお、後段I/F126は、前段I/F125と同様の構成として設けられてもよい。
(4)第2後処理装置130(ハードウェア構成)
次に、第2後処理装置130のハードウェア構成について説明する。
図2および図3に示すとおり、第2後処理装置130は、制御装置131と、搬送機構132と、第2後処理機構133と、記録材センサー134と、前段インターフェイス(I/F)135と、後段インターフェイス(I/F)136とを有する。各部131〜136は、信号をやり取りするための信号線(バス等)を介して相互に接続されている。
(4−1)制御装置131
制御装置131は、第2後処理装置130全体を制御する。たとえば、制御装置131は、画像形成装置110の制御装置111と同様に、不図示の、CPUと、メモリーと、ストレージとを有する。
(4−2)搬送機構132
搬送機構132は、第2後処理装置130内の搬送経路に沿って記録材を搬送する。たとえば、搬送機構132は、搬送モーターの駆動によって一対の搬送ローラーを回転させ、第1後処理装置120から搬送された記録材を第2後処理機構133へ向けて搬送したり、第2後処理機構133を通過した記録材を、第3後処理装置140へ搬送したりする。
(4−3)第2後処理機構133
第2後処理機構133は、略鉛直(重力)方向に形成されたスイッチバック経路により構成される。記録材がスイッチバック経路に送り込まれ、当該記録材を逆搬送させることによって、記録材の表裏を反転できる。
(4−4)記録材センサー134
記録材センサー134は、画像形成装置110の記録材センサー117と同様に、第2後処理装置130内で搬送中の記録材の位置を検出する。
(4−5)前段I/F135
前段I/F135は、第2後処理装置130の上流側に接続された第1後処理装置120と通信するためのインターフェイスである。
(4−6)後段I/F136
後段I/F136は、第2後処理装置130の下流側に接続された第3後処理装置140と通信するためのインターフェイスである。
(5)第3後処理装置140(ハードウェア構成)
次に、第3後処理装置140のハードウェア構成について説明する。
図2および図3に示すとおり、第3後処理装置140は、制御装置141と、搬送機構142と、第3後処理機構143と、排紙機構144と、記録材センサー145と、前段インターフェイス(I/F)146とを有する。各部141〜146は、信号をやり取りするための信号線(バス等)を介して相互に接続されている。
(5−1)制御装置141
制御装置141は、第3後処理装置140全体を制御する。たとえば、制御装置141は、画像形成装置110の制御装置111と同様に、不図示の、CPUと、メモリーと、ストレージとを有する。
(5−2)搬送機構142
搬送機構142は、第3後処理装置140内の搬送経路に沿って記録材を搬送する。たとえば、搬送機構142は、搬送モーターの駆動によって一対の搬送ローラーを回転させ、第2後処理装置130から搬送された記録材を第3後処理機構143へ向けて搬送する。
(5−3)第3後処理機構143
第3後処理機構143は、記録材の束の端から所定の距離をおいた位置においてステープル留めを行い、記録材の束を平綴じして冊子を形成する。
(5−4)排紙機構144
排紙機構144は、第3後処理機構143を通過した記録材(たとえば、平綴じされた冊子)を、第3後処理装置140の外部へ排出する。たとえば、排紙機構144は、排紙モーターの駆動によって一対の排紙ローラーを回転させることによって、記録材を排紙トレイに排出する。
(5−5)記録材センサー145
記録材センサー145は、画像形成装置110の記録材センサー117と同様に、第3後処理装置140内で搬送中の記録材の位置を検出する。
(5−6)前段I/F146
前段I/F146は、第3後処理装置140の上流側に接続された第2後処理装置130と通信するためのインターフェイスである。
<画像形成システム100(機能構成)>
以上のようなハードウェア構成を有する画像形成システム100は、以下の機能構成を有する。
図4は、画像形成システム100の機能構成例を示すブロック図である。
(1)画像形成装置110(機能構成)
図4に示すとおり、画像形成装置110は、異常判断部310と、第1判断部320と、第2判断部330と、停止制御部340と、パージ処理部350とを有する。
異常判断部310は、画像形成システム100内の搬送経路、すなわち、画像形成装置110および複数の後処理装置120〜140の搬送経路において、記録材の搬送異常が発生したか判断する。たとえば、異常判断部310は、画像形成装置110内の搬送経路において記録材の搬送異常を検出すると、画像形成システム100内で搬送異常が発生したと判断する。また、異常判断部310は、記録材の搬送異常が発生したことを後処理装置120〜140から通知されたときに、画像形成システム100内で搬送異常が発生したと判断する。
第1判断部320は、記録材の異常搬送が発生した場合に、画像形成装置110内で搬送中の記録材のうち、画像形成装置110内の所定の位置に停止できない記録材があるか判断する。
ここで、所定の位置は、画像形成装置110内において記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められている。たとえば、記録材に変形を及ぼす場所には、上述の画像形成機構116の像担持体116a、加熱定着装置116bに隣接する場所等が含まれる。像担持体116a(感光体ドラム)の表面には帯電ローラー、現像ローラー、転写ローラー等が所定の圧力にて圧接しているため、感光体ドラムが回転したとき摩擦熱が発生する。また、加熱定着装置116bは、記録材にトナー像を定着させる際に熱を発生する。これらの熱源に隣接する場所に、記録材を長期間停止させておくと、熱の影響を受けて記録材が変形してしまう。そのため、記録材に変形を及ぼす場所を避けた所定の位置にのみ記録材を停止させるように、記録材を停止させる位置に制限を設けている。
第2判断部330は、画像形成装置110内の所定の位置に停止できない記録材がある場合には、搬送異常が発生した後処理装置(後処理装置120〜140のうちいずれかの後処理装置)よりも上流側に、記録材を停止可能な後処理装置があるか判断する。
また、第2判断部330は、後段I/F118を介して、画像形成装置110内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第1記録材情報を、後処理装置の中で最上流の第1後処理装置120へ通知する。ここで、第1記録材情報には、記録材のサイズおよび枚数が含まれる。
停止制御部340は、記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合に、画像形成装置110内の所定の位置に停止できない記録材を、画像形成装置110より下流の後処理装置に排出する。また、画像形成装置110内の所定の位置に停止できると判断された記録材については、当該所定の位置まで搬送して停止させる。ただし、停止制御部340は、少なくとも第2判断部330、後述する第4判断部430、後述する第6判断部530のいずれかによって、停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させる。
パージ処理部350は、異常搬送の起因となった記録材がユーザーによって取り除かれた後、画像形成システム100内の搬送経路に残存している記録材を、画像形成システム100外へ排出する。パージ処理部350による排出を、自動パージ(単に「パージ」ともいう)と称する。具体的には、パージ処理部350は、画像形成装置110内の搬送経路に残存している記録材を第1後処理装置120へ排出するとともに、自動パージの指示を第1後処理装置120へ出力する。
なお、異常判断部310、第1判断部320、第2判断部330、停止制御部340、パージ処理部350は、それぞれ、画像形成装置110において、CPUがストレージにインストールされているプログラムをメモリーに読み出して実行することにより実現される。ただし、これに限らず、各機能部310〜350は、ASIC等のハードウェアにより実現されてもよい。
(2)第1後処理装置120(機能構成)
図4に示すとおり、第1後処理装置120は、異常検出部410と、第3判断部420と、第4判断部430と、停止制御部440と、搬送制御部450とを有する。
異常検出部410は、第1後処理装置120の搬送経路において記録材の搬送異常を検出する。たとえば、異常検出部410は、記録材センサー124が出力する信号に基づいて、記録材のジャム等を検出する。
第3判断部420は、第1記録材情報に基づいて、第1後処理装置120内で搬送中の記録材および画像形成装置110から排出される予定の記録材のうち、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できない記録材があるか判断する。
ここで、所定の位置は、第1後処理装置120内において記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められている。たとえば、記録材に変形を及ぼす場所には、上述の第1後処理機構123に隣接する場所等が含まれる。第1後処理機構123の加湿ローラーには水分が含まれるため、加湿ローラーに記録材が接した状態で長期間停止させておくと、水分の影響を受けて記録材が変形してしまう。そのため、記録材に変形を及ぼす場所を避けた所定の位置にのみ記録材を停止させるように、記録材を停止させる位置に制限を設けている。
第4判断部430は、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合に、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側、かつ、第1後処理装置120より下流側に、記録材を停止可能な後処理装置があるか判断する。
また、第4判断部430は、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第2記録材情報を、後処理装置の中で2番目に上流の第2後処理装置130へ通知する。ここで、第2記録材情報には、記録材のサイズおよび枚数が含まれる。
停止制御部440は、記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合に、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できない記録材を、第1後処理装置120より下流の後処理装置に排出する。また、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できると判断された記録材については、当該所定の位置まで搬送して停止させる。ただし、停止制御部440は、少なくとも第4判断部430によって、停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させる。
搬送制御部450は、自動パージの実行時に、画像形成装置110から搬送された記録材を、下流の第2後処理装置130へ転送する。また、第1後処理装置120内の搬送経路に残存している記録材を第2後処理装置130へ排出するとともに、自動パージの指示を第2後処理装置130へ出力する。
なお、異常検出部410、第3判断部420、第4判断部430、停止制御部440、搬送制御部450は、それぞれ、第1後処理装置120において、CPUがストレージにインストールされているプログラムをメモリーに読み出して実行することにより実現される。ただし、これに限らず、各機能部410〜450は、ASIC等のハードウェアにより実現されてもよい。
(3)第2後処理装置130(機能構成)
図4に示すとおり、第2後処理装置130は、異常検出部510と、第5判断部520と、第6判断部530と、停止制御部540と、搬送制御部550とを有する。
異常検出部510は、第2後処理装置130の搬送経路において記録材の搬送異常を検出する。たとえば、異常検出部510は、記録材センサー134が出力する信号に基づいて、記録材のジャム等を検出する。
第5判断部520は、第2記録材情報に基づいて、第2後処理装置130内で搬送中の記録材および第1後処理装置120から排出される予定の記録材のうち、第2後処理装置130内の所定の位置に停止できない記録材があるか判断する。
ここで、所定の位置は、第2後処理装置130内において記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められている。ただし、本実施形態では、第2後処理装置130内に、記録材に変形を及ぼす場所は存在しないものとする。
第6判断部530は、第2後処理装置130内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合に、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側、かつ、第2後処理装置130より下流側に、記録材を停止可能な後処理装置があるか判断する。
ただし、本実施形態では、第3後処理装置140は、最下流の後処理装置である。そのため、第6判断部530によって、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側、かつ、第2後処理装置130より下流側に、記録材を停止可能な後処理装置があると判断されることはない。
停止制御部540は、記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合に、第2後処理装置130内の所定の位置に停止できない記録材を、第2後処理装置130より下流の後処理装置に排出する。また、第2後処理装置130内の所定の位置に停止できると判断された記録材については、当該所定の位置まで搬送して停止させる。ただし、停止制御部540は、少なくとも第6判断部430によって、停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させる。
搬送制御部550は、自動パージの実行時に、第1後処理装置120から搬送された記録材を、下流の第3後処理装置140へ転送する。また、第2後処理装置130内の搬送経路に残存している記録材を第3後処理装置140へ排出するとともに、自動パージの指示を第3後処理装置140へ出力する。
なお、異常検出部510、第5判断部520、第6判断部530、停止制御部540、搬送制御部550は、それぞれ、第2後処理装置130において、CPUがストレージにインストールされているプログラムをメモリーに読み出して実行することにより実現される。ただし、これに限らず、各機能部510〜550は、ASIC等のハードウェアにより実現されてもよい。
(4)第3後処理装置140(機能構成)
図4に示すとおり、第3後処理装置140は、異常検出部610と、排紙制御部620とを有する。
異常検出部610は、第3後処理装置140の搬送経路において記録材の搬送異常を検出する。たとえば、異常検出部610は、記録材センサー145が出力する信号に基づいて、記録材のジャム等を検出する。
排紙制御部620は、自動パージの実行時に、第2後処理装置130から搬送された記録材を、第3後処理装置140の外部(排紙トレイ等)に排出する。
なお、異常検出部610および排紙制御部620は、それぞれ、第3後処理装置140において、CPUがストレージにインストールされているプログラムをメモリーに読み出して実行することにより実現される。ただし、これに限らず、各機能部610、620は、ASIC等のハードウェアにより実現されてもよい。
<画像形成システム100の動作>
次に、本実施形態に係る画像形成システム100の特徴的な動作について説明する。
(1)異常検出処理
図5は、画像形成装置および後処理装置において実行される異常検出処理の手順を示すフローチャートである。図6は、搬送異常が発生したときの記録材(A4サイズ)の位置の例1を示す図である。図7は、搬送異常が発生したときの記録材(A3サイズ)の位置の例2を示す図である。
以下、図5〜図7を参照して、異常検出処理について説明する。
画像形成装置110、第1後処理装置120、第2後処理装置130、および第3後処理装置140は、それぞれ、電源が投入されたタイミングで図5に示す異常検出処理を開始する。ただし、異常検出処理を開始するタイミングは、これに限定されず、画像形成装置110において、後述する印刷処理が開始されたときに、異常検出処理を開始してもよい。
なお、画像形成装置110および各後処理装置120〜140が実行する異常検出処理は、同一の処理であるため、以下では、代表して第3後処理装置140が実行する異常検出処理についてのみ説明する。
(ステップS101)
異常検出処理を開始すると、第3後処理装置140は、異常検出部610として機能し、記録材の搬送異常(ジャム等)を検出する。たとえば、第3後処理装置140は、第3後処理装置140内の搬送経路上に設けられた一つの記録材センサー145が記録材の先端を検知してから後端を検知するまでの時間を記録材の通過時間として算出する。そして、第3後処理装置140は、算出した記録材の通過時間が所定の閾値を超えた場合に、記録材の異常搬送として検出する。
第3後処理装置140は、記録材の異常搬送を検出できない場合には(ステップS101:NO)、異常搬送を検出するまで待機する。一方、第3後処理装置140は、記録材の異常搬送を検出した場合には(ステップS101:YES)、処理をステップS102に進める。
(ステップS102)
第3後処理装置140は、異常検出部610として機能し、記録材の異常搬送を検出したことを、上流の装置(たとえば、画像形成装置110、第1後処理装置120、第2後処理装置130)へ通知する。たとえば、第3後処理装置140は、記録材の異常搬送が発生したことを示す情報を、前段I/F146を介し、画像形成装置110、第1後処理装置120、第2後処理装置130へ送信する。ここで、記録材の異常搬送が発生したことを示す情報には、搬送異常の起因となった記録材の位置(図6、図7のP1)を示す情報が少なくとも含まれる。
なお、各装置110〜130は、記録材の搬送異常が通知されると、自装置内で搬送中の全ての記録材(搬送異常の起因となった記録材P1を除く)を、その位置で停止させる(図6、7のP2〜P9)。
その後、第3後処理装置140は、異常検出処理を終了する。
ただし、画像形成装置110が上記の異常検出処理を実行する場合には、ステップS101において「第3後処理装置140」を「画像形成装置110」と読み替える。「異常検出部610」を「異常判断部310」と読み替える。「記録材センサー145」を「記録材センサー117」と読み替える。また、ステップS102の処理は省かれる。
第1後処理装置120が上記の異常検出処理を実行する場合には、各ステップにおいて「第3後処理装置140」を「第1後処理装置120」と読み替える。「異常検出部610」を「異常検出部410」と読み替える。「記録材センサー145」を「記録材センサー124」と読み替える。「前段I/F146」を「前段I/F125」と読み替える。
第2後処理装置130が上記の異常検出処理を実行する場合には、各ステップにおいて「第3後処理装置140」を「第2後処理装置130」と読み替える。「異常検出部610」を「異常検出部510」と読み替える。「記録材センサー145」を「記録材センサー134」と読み替える。「前段I/F146」を「前段I/F135」と読み替える。
以上の異常検出処理が画像形成装置110および各後処理装置120〜140においてそれぞれ実行されることにより、画像形成システム100内で発生した記録材の搬送異常をただちに検出できる。
(2)印刷処理
図8は、画像形成装置において実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。
画像形成装置110は、ユーザーから印刷の指示を受け付けたタイミングで図8に示す印刷処理を開始する。ただし、印刷処理を開始するタイミングは、これに限定されず、ユーザーからコピーの指示を受け付けたときに印刷処理を開始してもよい。また、外部から印刷データやファクシミリデータを受信したときに、印刷処理を開始してもよい。
印刷処理を開始すると、画像形成装置110は、給紙機構114および搬送機構115によって、給紙トレイから記録材を1枚ずつ画像形成機構116の位置まで搬送し、各記録材に対して、印刷データ等の各種データに基づく画像を形成する。そして、画像形成装置110は、片面または両面に画像が形成された記録材を、順次、下流の後処理装置120〜140へと搬送する。各後処理装置120〜140は、各記録材に対して所定の後処理を施し、当該記録材を第3後処理装置140から排出する。
(ステップS201)
このとき、画像形成装置110は、異常判断部310として機能し、画像形成システム100内の搬送経路において記録材の搬送異常が発生しているか否か判断する。具体的には、画像形成装置110は、上述の異常検出処理のステップS101において、画像形成装置110内の搬送経路で搬送異常を検出した場合に、画像形成システム100内の搬送経路において記録材の搬送異常が発生していると判断する。また、画像形成装置110は、上述の異常検出処理のステップS102において、少なくとも1台の後処理装置120〜140から、搬送異常の通知がされた場合にも、画像形成システム100内の搬送経路において記録材の搬送異常が発生していると判断する。一方、画像形成装置110内で異常が検出されず、後処理装置120〜140から異常の通知がない場合には、異常は発生していないと判断する。
画像形成装置110は、画像形成システム100内の搬送経路において記録材の搬送異常が発生していないと判断した場合には(ステップS201:NO)、処理をステップS202に進める。一方、画像形成装置110は、画像形成システム100内の搬送経路において記録材の搬送異常が発生していると判断した場合には(ステップS201:YES)、処理をステップS203に進める。
(ステップS202)
画像形成装置110は、印刷済みのページ数等に基づいて、予定されていた全ての印刷が終了したか否か判別する。画像形成装置110は、予定されていた全ての印刷が終了していないと判定した場合には(ステップS202:NO)、処理をステップS201に戻す。搬送異常が発生せずに正常に印刷が実行されている間は、ステップS201とステップS202の処理が繰り返される。一方、画像形成装置110は、予定されていた全ての印刷が正常に終了した場合には(ステップS202:YES)、全ての搬送ローラーの回転を停止し、処理を終了する。
(ステップS203)
画像形成装置110は、第1判断部320および第2判断部330として機能し、画像形成システム100内で搬送中の全ての記録材について、後で自動パージが可能なように所定の位置に停止できるか判定するための停止可否判定処理を実行する。ここで、所定の位置は、画像形成機構116や第1後処理機構123の周辺部を避けるように定められている。したがって、画像形成装置110は、図6のP4、P5、P8の位置や、図7のP4、P5の位置を避けて、全ての記録材を画像形成システム100内の搬送経路上に停止できるか判定する。停止可否判定処理の詳細については後述する。
(ステップS204)
画像形成装置110は、ステップS203において、画像形成システム100内で搬送中の全ての記録材について、所定の位置に停止できると判定した場合には(ステップS204:YES)、処理をステップS206に進める。一方、画像形成装置110は、画像形成システム100内で搬送中の記録材のうち一つでも所定の位置に停止できないと判定した場合には(ステップS204:NO)、処理をステップS205に進める。
(ステップS205)
画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、記録材の搬送制御を停止する。具体的には、全ての搬送ローラーの回転を停止する。したがって、ステップS205に処理が移行すると、記録材に変形を及ぼす場所の近くに記録材がある場合でも、その場で停止する。
また、画像形成装置110は、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側の後処理装置に対しても、同様に記録材の搬送を停止させる。図6、7に示す例では、画像形成装置110は、搬送異常が発生した第3後処理装置140よりも上流側の第1後処理装置120および第2後処理装置130に対して記録材の搬送停止を指示する。この指示に従って、第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、第1後処理装置120内の全ての記録材の搬送を遅滞なく停止させる。また、第2後処理装置130は、停止制御部540として機能し、第2後処理装置130内の全ての記録材の搬送を遅滞なく停止させる。
たとえば、記録材の搬送異常が発生したときに、各記録材が図6、7に示すP2〜P9の位置を搬送中であれば、画像形成装置110、第1後処理装置120、および第2後処理装置130は、それぞれ、各記録材をそのP2〜P9の位置で停止させる。
(ステップS206)
画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、パージ処理(自動パージ)に先立ち、画像形成システム100内で搬送中の全ての記録材を所定の位置に退避(停止)させる退避制御処理を実行する。退避制御処理の詳細については後述する。
(ステップS207)
画像形成装置110は、パージ処理部350として機能し、搬送異常の起因となった記録材がユーザーによって除去されたか否か判別する。具体的には、画像形成装置110は、搬送異常が発生した後処理装置(図6、7に示す例では第3後処理装置140)から、搬送異常の状態が解除された旨の通知を受けた場合に、搬送異常の起因となった記録材がユーザーによって除去されたと判定する。
なお、後処理装置(たとえば、第3後処理装置140)側では、記録材センサーによって搬送異常の起因となった記録材を検出できなくなり、後処理装置のカバーが閉じられたときに、搬送異常の状態が解除された旨を画像形成装置110へ通知する。
そして、画像形成装置110は、搬送異常の状態が解除された旨の通知を受けていなければ、搬送異常の起因となった記録材はまだ除去されていないと判定し(ステップS207:NO)、その記録材が除去されるまで待機する。一方、画像形成装置110は、搬送異常の起因となった記録材がユーザーによって除去されたと判定した場合には(ステップS207:YES)、処理をステップS208に進める。
(ステップS208)
画像形成装置110は、パージ処理部350として機能し、画像形成システム100内の搬送経路に残存している記録材を、画像形成システム100外へ排出するパージ処理を実行する。
具体的には、画像形成装置110は、搬送機構115を制御して、画像形成装置110内の搬送経路に残存している全ての記録材を、順次、第1後処理装置120へ搬送する。このとき、第1後処理装置120は、搬送制御部450として機能し、搬送機構122を制御して、第1後処理装置120に残存している全ての記録材(画像形成装置110から搬送されてきた記録材を含む)を、順次、第2後処理装置130へ搬送する。続いて、第2後処理装置130は、搬送制御部550として機能し、搬送機構132を制御して、第2後処理装置130に残存している全ての記録材(第1後処理装置120から搬送されてきた記録材を含む)を、順次、第3後処理装置140へ搬送する。さらに、第3後処理装置140は、排紙制御部620として機能し、搬送機構142および排紙機構144を制御して、第3後処理装置140に残存している全ての記録材(第2後処理装置130から搬送されてきた記録材を含む)を、順次、外部へ排出する。
以上のようなパージ処理の終了後、画像形成装置110は、印刷処理を終了する。ただし、画像形成装置110は、未完了の印刷が残っている場合には、印刷を再開して、処理をステップS201に戻してもよい。
以上の印刷処理が画像形成装置110において実行されることにより、記録材を停止させる位置に制限を設けている場合でも、画像形成システム100内で搬送中の全ての記録材を自動パージの前に退避させることが可能である。
(3)停止可否判定処理S203
図9は、画像形成装置において実行される停止可否判定処理の手順を示すフローチャートである。また、図10は、記録材(A4サイズ)を停止させる所定の位置の例1を示す図である。図11は、記録材(A3サイズ)を停止させる所定の位置の例2を示す図である。以下、図9〜図11を参照して、停止可否判定処理について説明する。
上述したように、印刷処理のステップS203に処理が進むと、画像形成装置110は、図9に示す停止可否判定処理を開始する。
(ステップ301)
停止可否判定処理を開始すると、画像形成装置110は、異常判断部310として機能し、記録材の搬送異常が画像形成装置110内で発生しているか否か判別する。たとえば、画像形成装置110は、異常検出処理のステップS101において、画像形成装置110内の搬送経路で搬送異常を検出していた場合には、画像形成装置110内で搬送異常が発生していると判定する。一方、画像形成装置110は、異常検出処理のステップS102において、後処理装置120〜140から搬送異常が通知されていた場合には、画像形成装置110内で搬送異常は発生していないと判定する。
画像形成装置110は、画像形成装置110内で搬送異常が発生していると判定した場合には(ステップS301:YES)、画像形成装置110内の記録材を移動させることはできないため、処理をステップS310へ進める。
(ステップS302)
画像形成装置110は、異常判断部310として機能し、記録材の搬送異常が直近の第1後処理装置120内で発生しているか否か判別する。たとえば、画像形成装置110は、異常検出処理のステップS102において、第1後処理装置120から搬送異常が通知されていた場合には、第1後処理装置120内で搬送異常が発生していると判定する。一方、画像形成装置110は、異常検出処理のステップS102において、第1後処理装置120より下流の後処理装置130、140から搬送異常が通知されていた場合には、第1後処理装置120内で搬送異常は発生していないと判定する。
画像形成装置110は、第1後処理装置120内で搬送異常が発生していると判定した場合には(ステップS302:YES)、画像形成装置110内の記録材を下流の後処理装置120〜140へ排出することはできないため、処理をステップS310へ進める。一方、画像形成装置110は、第1後処理装置120内で搬送異常は発生していないと判定した場合には(ステップS302:NO)、処理をステップS303に進める。
したがって、処理がステップS303に進むときは、画像形成装置110および第1後処理装置120の両装置において搬送異常が発生していないケースである。
(ステップS303)
画像形成装置110は、第1判断部320として機能し、画像形成装置110内で搬送中の記録材に関する第1記録材情報を取得する。
たとえば、画像形成装置110は、画像形成装置110内の搬送経路上に設けられた各記録材センサー117が、各位置で記録材の先端を検知してから後端を検知するまでの時間を記録材の経過時間として算出する。そして、画像形成装置110は、算出した記録材の通過時間に応じて、画像形成装置110内で搬送中の記録材のサイズ(A4、A3等)を特定する。
また、画像形成装置110は、給送ローラーによって記録材が給紙トレイから送り出される位置(搬送経路の入口)に設けられた記録材センサー117を用いて、当該位置を通過した記録材の枚数Aを算出する。これとともに、画像形成装置110は、記録材が画像形成装置110から第1後処理装置120へ排出される位置(搬送経路の出口)に設けられた記録材センサー117を用いて、当該位置を通過した記録材の枚数Bを算出する。そして、画像形成装置110は、枚数Aから枚数Bを差し引くことによって、画像形成装置110内で搬送中の記録材の枚数を特定する。
画像形成装置110は、以上のように特定した記録材のサイズおよび枚数を、画像形成装置110内で搬送中の記録材に関する第1記録材情報としてメモリー等に保存する。ただし、記録材のサイズおよび枚数の特定方法は、これに限定されるものではない。
(ステップS304)
画像形成装置110は、第1判断部320として機能し、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた画像形成装置110内の所定の位置を確認する。たとえば、所定の位置を示す情報がストレージ等に予め格納されており、画像形成装置110は、当該情報をメモリー等に読み出すことによって、画像形成装置110内の所定の位置を確認できる。
ここで、所定の位置を示す情報は、画像形成装置110内で搬送中の記録材のサイズに応じて異なる。たとえば、ステップS303において特定された記録材のサイズが「A4」である場合には、図10に示すように、画像形成機構116の周辺部を避けるように定められた所定の位置(P7、P8、P9)の数(3箇所)が、所定の位置を示す情報として読み出される。また、ステップS303において特定された記録材のサイズが「A3」である場合には、図11に示すように、画像形成機構116の周辺部を避けるように定められた所定の位置(P7、P8)の数(2箇所)が、所定の位置を示す情報として読み出される。
(ステップS305)
画像形成装置110は、第1判断部320として機能し、画像形成装置110内で搬送中の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた画像形成装置110内の所定の位置に停止させることができない記録材があるか判断する。
たとえば、画像形成装置110は、ステップS303において特定された記録材の枚数(画像形成装置110内で搬送中の枚数)が、ステップS304において確認された所定の位置の数より多い場合には、所定の位置に停止できない記録材があると判断する。一方、画像形成装置110は、ステップS303において特定された記録材の枚数が、ステップS304において確認された所定の位置の数以下である場合には、画像形成装置110内で搬送中の全ての記録材を、所定の位置に停止できると判断する。
画像形成装置110は、画像形成装置110内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には(ステップS305:YES)、処理をステップS306に進める。一方、画像形成装置110は、画像形成装置110内で搬送中の全ての記録材を所定の位置に停止できると判断した場合には(ステップS305:NO)、ステップS306の処理を省略して、処理をステップS307に進める。
(ステップS306)
画像形成装置110は、第2判断部330として機能し、ステップS305において画像形成装置110内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第1記録材情報を、後処理装置の中で最上流の第1後処理装置120へ通知する。たとえば、画像形成装置110は、ステップS303においてメモリー等に保存した第1記録材情報から、画像形成装置110内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第1記録材情報を抽出して、第1後処理装置120へ送信する。
(ステップS307)
画像形成装置110は、第2判断部330として機能し、ステップS305において画像形成装置110内の所定の位置に停止できないと判断された記録材を、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できるか問い合わせる。ここで、所定の位置は、第1後処理装置120内において記録材に変形を及ぼす場所(たとえば、第1後処理機構123)を避けるように定められている。
また、画像形成装置110は、第1後処理装置120内で搬送中の記録材が既にある場合には、当該記録材の存在も考慮する。すなわち、画像形成装置110は、第1後処理装置120内で搬送中の記録材と、画像形成装置110内の所定の位置に停止できないと判断された記録材と、を合計した全ての記録材を、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できるか問い合わせる。
ただし、ステップS305からステップS307へ処理が移行してきた場合には、画像形成装置110から第1後処理装置120へ排出する予定の記録材はない。そのため、画像形成装置110は、第1後処理装置120内で搬送中の記録材を、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できるかについてのみ問い合わせる。
その後、画像形成装置110は、第1後処理装置120からの問い合わせ結果を受信したか否か判別する。そして、画像形成装置110は、第1後処理装置120からの問い合わせ結果を受信していない場合には(ステップS307:NO)、第1後処理装置120から問い合わせ結果が送られてくるまで待機する。一方、画像形成装置110は、第1後処理装置120からの問い合わせ結果を受信した場合には(ステップS307:YES)、処理をステップS308に進める。
なお、第1後処理装置120は、画像形成装置110からの問い合わせを受けると、その問い合わせ結果を出力する(後述する停止可否通知処理)。詳細については後述するが、第1後処理装置120は、第1後処理装置内の所定の位置に停止できない記録材がある場合には、さらに下流の後処理装置に対して同様の問い合わせを行う。そのため、第1後処理装置120が画像形成装置110へ出力する問い合わせ結果には、第1後処理装置120より下流の後処理装置に対して記録材を排出して停止できるかを示す情報も含まれている。
したがって、ステップS307では、画像形成装置110は、画像形成装置110内の所定の位置に停止できない記録材がある場合に、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に当該記録材を停止可能な後処理装置があるか問い合わせている。
(ステップS308)
画像形成装置110は、第2判断部330として機能し、ステップS307において「停止可能」という問い合わせ結果を受信したか否か判別する。
画像形成装置110は、ステップS307において「停止可能」という問い合わせ結果を受信した場合には(ステップS308:YES)、処理をステップS309に進める。一方、画像形成装置110は、ステップS307において「停止不可」という問い合わせ結果を受信した場合には(ステップS308:NO)、処理をステップS310に進める。
(ステップS309)
画像形成装置110は、第2判断部330として機能し、画像形成システム100内で搬送中の全ての記録材について、後で自動パージが可能なように所定の位置に停止できると判定する。ここで、所定の位置は、画像形成システム100内において記録材に変形を及ぼす場所(たとえば、画像形成機構116、第1後処理機構123)を避けるように定められている。
(ステップS310)
画像形成装置110は、第2判断部330として機能し、画像形成システム100内で搬送中の全ての記録材のうち、後で自動パージが可能なように所定の位置に停止できない記録材があると判断する。
その後、画像形成装置110は、停止可否判定処理を終了して、上述の印刷処理のステップS204に処理を進める。
以上の停止可否判定処理が画像形成装置110において実行されることにより、画像形成装置110の所定の位置に停止できない記録材を第1後処理装置120へ排出する前に、第1後処理装置120に当該記録材を停止できるスペースがあるか確認できる。また、第1後処理装置120に記録材を停止できるスペースがなくても、さらに下流の後処理装置に当該記録材を停止できるスペースがあるかも併せて確認できる。
(4)停止可否通知処理
図12は、後処理装置において実行される停止可否通知処理の手順を示すフローチャートである。
搬送異常が発生した後処理装置よりも上流の後処理装置(たとえば、第1後処理装置120および第2後処理装置130)は、それぞれ、電源が投入されたタイミングで図12に示す停止可否通知処理を開始する。ただし、停止可否通知処理を開始するタイミングは、これに限定されず、画像形成装置110において、上述した印刷処理が開始されたときに、停止可否通知処理を開始してもよい。
なお、各後処理装置120、130が実行する停止可否通知処理は、同一の処理であるため、以下では、代表して第1後処理装置120が実行する停止可否通知処理についてのみ説明する。
(ステップS401)
停止可否通知処理を開始すると、第1後処理装置120は、第3判断部420として機能し、画像形成装置110から上記ステップS307の問い合わせがあるか判別する。
第1後処理装置120は、画像形成装置110からの問い合わせがない場合には(ステップS401:NO)、画像形成装置110から問い合わせがあるまで待機する。一方、第1後処理装置120は、画像形成装置110からの問い合わせがあった場合には(ステップS401:YES)、処理をステップS402に進める。なお、画像形成装置110は、上記ステップS306において画像形成装置110から第1記録材情報が送信されている場合には、第1記録材情報を受信してから、処理をステップS402に進める。
(ステップS402)
第1後処理装置120は、第3判断部420として機能し、第1後処理装置120(自装置)内で搬送中の記録材に関する第2記録材情報を取得する。
たとえば、第1後処理装置120は、第1後処理装置120内の搬送経路上に設けられた各記録材センサー124が、各位置で記録材の先端を検知してから後端を検知するまでの時間を記録材の経過時間として算出する。そして、第1後処理装置120は、算出した記録材の通過時間に応じて、第1後処理装置120内で搬送中の記録材のサイズ(A4、A3等)を特定する。
また、第1後処理装置120は、記録材が画像形成装置110(前段の装置)から第1後処理装置120(自装置)へ搬送される位置(搬送経路の入口)に設けられた記録材センサー124を用いて、当該位置を通過した記録材の枚数Cを算出する。これとともに、第1後処理装置120は、記録材が第1後処理装置120(自装置)から第2後処理装置130(後段の装置)へ排出される位置(搬送経路の出口)に設けられた記録材センサー124を用いて、当該位置を通過した記録材の枚数Dを算出する。そして、第1後処理装置120は、枚数Cから枚数Dを差し引くことによって、第1後処理装置120内で搬送中の記録材の枚数を特定する。
第1後処理装置120は、以上のように特定した記録材のサイズおよび枚数を、第1後処理装置120内で搬送中の記録材に関する第2記録材情報としてメモリー等に保存する。ただし、記録材のサイズおよび枚数の特定方法は、これに限定されるものではない。
(ステップS403)
第1後処理装置120は、第3判断部420として機能し、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた第1後処理装置120(自装置)内の所定の位置を確認する。たとえば、所定の位置を示す情報がストレージ等に予め格納されており、第1後処理装置120は、当該情報をメモリー等に読み出すことによって、第1後処理装置120内の所定の位置を確認できる。
ここで、所定の位置を示す情報は、第1後処理装置120内で搬送中の記録材のサイズに応じて異なる。たとえば、ステップS402において特定された記録材のサイズが「A4」である場合には、図10に示すように、第1後処理機構123の周辺部を避けるように定められた所定の位置(P4、P5、P6)の数(3箇所)が、所定の位置を示す情報として読み出される。また、ステップS402において特定された記録材のサイズが「A3」である場合には、図11に示すように、第1後処理機構123の周辺部を避けるように定められた所定の位置(P4、P5、P6)の数(3箇所)が、所定の位置を示す情報として読み出される。
(ステップS404)
第1後処理装置120は、第3判断部420として機能し、第1後処理装置120内で搬送中の記録材および画像形成装置110から排出される予定の記録材のうち、第1後処理装置120内の所定の位置に停止させることができない記録材があるか判断する。ここで、所定の位置は、第1後処理装置120内において記録材の変形を及ぼす場所(たとえば、第1後処理機構123)を避けるように定められている。
具体的には、第1後処理装置120は、ステップS401で受信した第1記録材情報に基づき、画像形成装置110内の所定に位置に停止できないと判断された記録材の枚数Xを特定する。さらに、第1後処理装置120は、ステップS402において取得した第2記録材情報に基づき、第1後処理装置120内で搬送中の記録材の枚数Yを特定する。
その後、第1後処理装置120は、特定した枚数Xと枚数Yを合計し、ステップ403において確認された所定の位置の数Zより多い場合(X+Y>Z)には、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できない記録材があると判断する。一方、第1後処理装置120は、特定した枚数Xと枚数Yの合計が、所定の位置の数Z以下である場合(X+Y≦Z)には、第1後処理装置120内の所定の位置に全ての記録材を停止できると判断する。
第1後処理装置120は、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には(ステップS404:YES)、処理をステップS405に進める。一方、第1後処理装置120は、第1後処理装置120内の所定の位置に全ての記録材を停止できると判断した場合には(ステップS404:NO)、処理をステップS408に進める。
(ステップS405)
第1後処理装置120は、記録材の搬送異常が直近の下流の後処理装置(すなわち、第2後処理装置130)内で発生しているか否か判別する。たとえば、第1後処理装置120は、異常検出処理のステップS102において、第2後処理装置130から搬送異常が通知されていた場合には、第2後処理装置130内で搬送異常が発生していると判定する。一方、第1後処理装置120は、異常検出処理のステップS102において、異常検出処理のステップS102において、第2後処理装置130から搬送異常が通知されていない場合には、第2後処理装置130内で搬送異常は発生していないと判定する。
第1後処理装置120は、第2後処理装置130内で搬送異常が発生していると判定した場合には(ステップS405:YES)、第1後処理装置120内の記録材を下流の後処理装置130へ排出することはできないため、処理をステップS406に進める。一方、第1後処理装置120は、第2後処理装置130内で搬送異常は発生していないと判定した場合には(ステップS405:NO)、処理をステップS407に進める。
(ステップS406)
第1後処理装置120は、第4判断部430として機能し、ステップS307の画像形成装置110からの問い合わせに対して、「停止不可」という問い合わせ結果を通知する。
(ステップS407)
第1後処理装置120は、第4判断部430として機能し、ステップS404において第1後処理装置120内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第2記録材情報を、下流の第2後処理装置130へ通知する。たとえば、第1後処理装置120は、ステップS402においてメモリー等に保存した第2記録材情報から、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第2記録材情報を抽出して、第2後処理装置130へ送信する。
(ステップS408)
第1後処理装置120は、第4判断部430として機能し、ステップS404において第1後処理装置120内の所定の位置に停止できないと判断された記録材を、第2後処理装置130内の所定の位置に停止できるか問い合わせる。ここで、所定の位置は、第2後処理装置130内において記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められている。
また、第1後処理装置120は、第2後処理装置130内で搬送中の記録材が既にある場合には、当該記録材の存在も考慮する。すなわち、第1後処理装置120は、第2後処理装置130内で搬送中の記録材と、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できないと判断された記録材と、を合計した全ての記録材を、第2後処理装置130内の所定の位置に停止できるか問い合わせる。
ただし、ステップS404からステップS408へ処理が移行してきた場合には、第1後処理装置120から第2後処理装置130へ排出する予定の記録材はない。そのため、第1後処理装置120は、第2後処理装置130内で搬送中の記録材を、第2後処理装置130内の所定の位置に停止できるかについてのみ問い合わせる。
その後、第1後処理装置120は、第2後処理装置130からの問い合わせ結果を受信したか否か判別する。そして、第1後処理装置120は、第2後処理装置130からの問い合わせ結果を受信していない場合には(ステップS408:NO)、第2後処理装置130から問い合わせ結果が送られてくるまで待機する。一方、第1後処理装置120は、第2後処理装置130からの問い合わせ結果を受信した場合には(ステップS408:YES)、処理をステップS409に進める。
なお、第2後処理装置130は、第1後処理装置120からの問い合わせを受けると、その問い合わせ結果を出力する(第2後処理装置130において実行される場合の停止可否通知処理)。具体的には、第2後処理装置130は、第2後処理装置130内の所定の位置に停止できない記録材がある場合には(ステップS404:YES)、さらに下流の後処理装置に対して同様の問い合わせを行う(ステップS408)。ただし、さらに下流の後処理装置で搬送異常が発生している場合には(ステップS405:YES)、問い合わせを行わずに、第1後処理装置120に「停止不可」という問い合わせ結果を通知する(ステップS406)。
(ステップS409)
第1後処理装置120は、第4判断部430として機能し、ステップS408において「停止可能」という問い合わせ結果を受信したか否か判別する。
第1後処理装置120は、ステップS408において「停止可能」という問い合わせ結果を受信した場合には(ステップS409:YES)、処理をステップS410に進める。一方、第1後処理装置120は、ステップS408において「停止不可」という問い合わせ結果を第2後処理装置130から受信した場合には(ステップS409:NO)、処理をステップS406に進める。このとき、第1後処理装置120は、画像形成装置110に「停止不可」という問い合わせ結果を通知する。
(ステップS410)
第1後処理装置120は、第4判断部430として機能し、ステップS307の画像形成装置110からの問い合わせに対して、「停止可能」という問い合わせ結果を通知する。
その後、第1後処理装置120は、停止可否通知処理を終了する。
ただし、第2後処理装置130が上記の停止可否通知処理を実行する場合には、各ステップにおいて「画像形成装置110」を「第1後処理装置120」と読み替える。「第1後処理装置120」を「第2後処理装置130」と読み替える。「第2後処理装置130」を「第3後処理装置140」と読み替える。「第3判断部420」を「第5判断部520」と読み替える。「第4判断部430」を「第6判断部530」と読み替える。
以上の停止可否通知処理が第1後処理装置120で実行されることにより、上流の画像形成装置110からの問い合わせに対して、「停止可能」または「停止不可」という問い合わせ結果を通知できる。また、以上の停止可否通知処理が第2後処理装置130で実行されることにより、上流の第1後処理装置120からの問い合わせに対して、「停止可能」または「停止不可」という問い合わせ結果を通知できる。
(5)退避制御処理S206
図13は、画像形成装置において実行される退避制御処理の手順を示すフローチャートである。
上述したように、印刷処理のステップS206に処理が進むと、画像形成装置110は、図13に示す退避制御処理を開始する。
(ステップ501)
退避制御処理を開始すると、画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、上述の停止可否判定処理S203の判定結果に基づき、画像形成システム100内で搬送中の記録材を、どの装置のどの位置に停止させるか計画する。
たとえば、搬送異常が発生したときに、図6に示す位置(P1〜P9)に搬送中の記録材(ただし、A4サイズ)がある場合を考える。仮に、画像形成装置110内で画像形成機構116の周辺部を避けるように定められた所定の位置が3箇所しかないとすると、画像形成装置110は、5枚のA4サイズの記録材のうち2枚の記録材を下流の後処理装置120、130へ排出するように計画する。
このとき、画像形成装置110は、第1後処理装置120内で搬送中の2枚の記録材と、画像形成装置110から搬送される予定の2枚の記録材との計4枚の記録材を、第1後処理装置120内に停止できるか判断する。仮に、第1後処理装置120内で第1後処理機構123の周辺部を避けるように定められた所定の位置が3箇所しかないとすると、画像形成装置110は、4枚の記録材のうち1枚の記録材を第1後処理装置120から第2後処理装置130へ排出するように計画する。
そして、画像形成装置110は、第2後処理装置130内で搬送中の1枚の記録材と、第1後処理装置120から搬送される予定の1枚の記録材との計2枚の記録材を、第2後処理装置130の所定の位置に停止させるように計画する。
また、別の例として、搬送異常が発生したときに、図7に示す位置(P1〜P8)に搬送中の記録材(ただし、A3サイズ)がある場合を考える。仮に、画像形成装置110内で画像形成機構116の周辺部を避けるように定められた所定の位置が2箇所しかないとすると、画像形成装置110は、4枚のA3サイズの記録材のうち2枚の記録材を下流の後処理装置120、130へ排出するように計画する。
このとき、画像形成装置110は、第1後処理装置120内で搬送中の2枚の記録材と、画像形成装置110から搬送される予定の2枚の記録材との計4枚の記録材を、第1後処理装置120内に停止できるか判断する。仮に、第1後処理装置120内で第1後処理機構123の周辺部を避けるように定められた所定の位置が3箇所しかないとすると、画像形成装置110は、4枚の記録材のうち1枚の記録材を第1後処理装置120から第2後処理装置130へ排出するように計画する。
そして、画像形成装置110は、第2後処理装置130内で搬送中の1枚の記録材と、第1後処理装置120から搬送される予定の1枚の記録材との計2枚の記録材を、第2後処理装置130の所定の位置に停止させるように計画する。
その後、画像形成装置110は、計画した内容を計画データとしてメモリー等に保存する。
(ステップS502)
画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、ステップS501の計画に基づいて、下流の第1後処理装置120へ記録材の排出が必要か判断する。たとえば、画像形成装置110は、ステップS501でメモリー等に格納した計画データを読み出して、画像形成装置110から第1後処理装置120へ搬送するように計画されている記録材の枚数を特定する。図6、7に示す例では、いずれも、2枚の記録材を第1後処理装置120へ排出するように計画されるため、画像形成装置110は、第1後処理装置120への排出は必要と判断する。
画像形成装置110は、第1後処理装置120への記録材の排出が必要と判断した場合には(ステップS502:YES)、処理をステップS503に進める。一方、画像形成装置110は、第1後処理装置120への記録材の排出は不要と判断した場合には(ステップS502:NO)、処理をステップS505に進める。
(ステップS503)
画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、ステップS502において排出が必要と判断された記録材を、搬送機構115等を制御して、下流の第1後処理装置120へ排出する。たとえば、図6、7に示す例では、いずれも、P5、P6の位置の記録材が第1後処理装置120へ排出される。排出後の記録材の位置は、図10、11に示されている。
なお、画像形成装置110は、記録材の排出とともに、ステップS501において計画された内容を、第1後処理装置120へ通知する。具体的には、画像形成装置110は、後段I/F118を介して、ステップS501でメモリー等に格納した計画データを第1後処理装置120へ送信する。
(ステップS504)
画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、ステップS502において排出が必要と判断された記録材以外の記録材を、搬送機構115等を制御して、画像形成装置110内の所定の位置に搬送する。たとえば、図10に示す例では、P7、P8、P9の位置の記録材が、画像形成機構116の周辺部を避けるように定められた所定の位置まで搬送され停止する。また、図11に示す例では、P7、P8の位置の記録材が、画像形成機構116の周辺部を避けるように定められた所定の位置まで搬送され停止する。
(ステップS505)
画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、ステップS501において計画された内容を、第1後処理装置120へ通知する。具体的には、画像形成装置110は、後段I/F118を介して、ステップS501でメモリー等に格納した計画データを第1後処理装置120へ送信する。
(ステップS506)
画像形成装置110は、停止制御部340として機能し、画像形成装置110内の全ての記録材を、搬送機構115等を制御して、画像形成装置110内の所定の位置まで搬送し停止する。
その後、画像形成装置110は、退避制御処理を終了する。
以上の退避制御処理が画像形成装置110で実行されることにより、画像形成装置110内の所定の位置に停止できないと判断された記録材は、第1後処理装置120へ排出される。また、画像形成装置110に残された記録材は、画像形成装置110内の所定の位置まで搬送されて停止する。
(6)退避処理
図14は、後処理装置において実行される退避処理の手順を示すフローチャートである。
搬送異常が発生した後処理装置よりも上流の後処理装置(たとえば、第1後処理装置120および第2後処理装置130)は、それぞれ、電源が投入されたタイミングで図14に示す退避処理を開始する。ただし、退避処理を開始するタイミングは、これに限定されず、画像形成装置110において、上述した印刷処理が開始されたとき、または、搬送異常が検出されたときに、退避処理を開始してもよい。
なお、各後処理装置120、130が実行する退避処理は、同一の処理であるため、以下では、代表して第1後処理装置120が実行する退避処理についてのみ説明する。
(ステップS601)
退避処理を開始すると、第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、上流(たとえば、画像形成装置110)からの記録材の排出、または退避の計画内容の通知があるか否か判別する。
たとえば、第1後処理装置120は、画像形成装置110からの記録材の排出がなく、退避の計画内容の通知もない場合には(ステップS601:NO)、待機する。一方、第1後処理装置120は、上記ステップS503の処理によって画像形成装置110から記録材が排出され、かつ、計画データを受信した場合には(ステップS601:YES)、処理をステップS602に進める。また、第1後処理装置120は、上記ステップS505の処理によって画像形成装置110から送信された計画データを受信した場合にも(ステップS601:YES)、処理をステップS602に進める。
(ステップS602)
第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、ステップS601で受信した計画データに基づき、さらに下流の後処理装置(第2後処理装置130)への記録材の排出が必要か判断する。たとえば、第1後処理装置120は、ステップS601で受信した計画データを参照して、第1後処理装置120から第2後処理装置130へ搬送するように計画されている記録材の枚数を特定する。図6、7に示す例では、いずれも、1枚の記録材を第2後処理装置130へ排出するように計画されるため、第1後処理装置120は、第2後処理装置130への排出は必要と判断する。
第1後処理装置120は、第2後処理装置130への記録材の排出が必要と判断した場合には(ステップS602:YES)、処理をステップS603に進める。一方、第1後処理装置120は、第2後処理装置130への記録材の排出は不要と判断した場合には(ステップS602:NO)、処理をステップS605に進める。
(ステップS603)
第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、ステップS602において排出が必要と判断された記録材を、搬送機構122等を制御して、下流の第2後処理装置130へ排出する。たとえば、図6、7に示す例では、いずれも、P3の位置の記録材が第2後処理装置130へ排出される。排出後の記録材の位置は、図10、11に示されている。
なお、第1後処理装置120は、記録材の排出とともに、ステップS601において画像形成装置110から通知された退避の計画内容を、第2後処理装置130へ通知する。具体的には、第1後処理装置120は、後段I/F126を介して、ステップS601で受信した計画データを第2後処理装置130へ送信する。
(ステップS604)
第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、ステップS602において排出が必要と判断された記録材以外の記録材を、搬送機構122等を制御して、第1後処理装置120内の所定の位置まで搬送し停止する。たとえば、図10、11に示す例では、P4、P5、P6の位置の記録材が、第1後処理機構123の周辺部を避けるように定められた所定の位置まで搬送され停止する。
(ステップS605)
第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、ステップS601で受信した計画データに基づき、さらに下流の後処理装置(第2後処理装置130)において退避処理を行う必要があるか判断する。たとえば、第1後処理装置120は、記録材の搬送異常が第2後処理装置130内で発生している場合や、第2後処理装置130内の記録材が既に所定の位置に停止している場合等には、第2後処理装置130において退避処理は必要ないと判断する。一方、第1後処理装置120は、記録材の搬送異常が第2後処理装置130内で発生しておらず、第2後処理装置130内の記録材を所定の位置まで搬送する必要がある場合等には、第2後処理装置130において退避処理が必要と判断する。
第1後処理装置120は、第2後処理装置130において退避処理が必要と判断した場合には(ステップS605:YES)、処理をステップS606に進める。一方、第1後処理装置120は、第2後処理装置130において退避処理は不要と判断した場合には(ステップS605:NO)、処理をステップS607に進める。
(ステップS606)
第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、ステップS601において画像形成装置110から通知された退避の計画内容を、第2後処理装置130へ通知する。具体的には、第1後処理装置120は、後段I/F126を介して、ステップS601で受信した計画データを第2後処理装置130へ送信する。
(ステップS607)
第1後処理装置120は、停止制御部440として機能し、第1後処理装置120内の全ての記録材を、搬送機構122等を制御して、第1後処理装置120内の所定の位置に搬送する。
その後、第1後処理装置120は、退避処理を終了する。
ただし、第2後処理装置130が上記の退避処理を実行する場合には、各ステップにおいて「画像形成装置110」を「第1後処理装置120」と読み替える。「第1後処理装置120」を「第2後処理装置130」と読み替える。「第2後処理装置130」を「第3後処理装置140」と読み替える。「停止制御部440」を「停止制御部540」と読み替える。「後段I/F126」を「後段I/F136」と読み替える。
以上の退避処理が第1後処理装置120で実行されることにより、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できないと判断された記録材は、第2後処理装置130へ排出される。また、第1後処理装置120に残された記録材は、第1後処理装置120内の所定の位置まで搬送されて停止する。同様に、以上の退避処理が第2後処理装置130で実行されることにより、第2後処理装置130内の記録材は、第2後処理装置130内の所定の位置まで搬送されて停止する。
以上の退避制御処理および退避処理が行われることにより、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流の装置内で搬送中の全ての記録材を、画像形成システム100内の所定の位置に停止させることができる。
上記した各フローチャートの各処理単位は、画像形成システム100の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理ステップの分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。画像形成システム100で行われる処理は、さらに多くの処理ステップに分割することもできる。また、1つの処理ステップが、さらに多くの処理を実行してもよい。
<変形例>
なお、上記の実施形態は、本発明の要旨を例示することを意図し、本発明を限定するものではない。多くの代替物、修正、変形例は当業者にとって明らかである。
(1)変形例1
たとえば、上記実施形態では、1台の画像形成装置110の下流側に、3台の後処理装置(後処理装置120〜140)が接続される例について説明している。しかし、本発明は、これに限定されない。たとえば、画像形成装置110の下流側には、2台の後処理装置しか接続しなくてもよいし、4台以上の後処理装置が接続されてもよい。
たとえば、画像形成装置110の下流側に2台の後処理装置120、130が接続される変形例について簡単に説明する。
図15は、変形例の画像形成システムで搬送異常が発生したときの記録材(A4サイズ)の位置の例1を示す図である。図16は、変形例の画像形成システムで記録材(A4サイズ)を停止させる所定の位置の例1を示す図である。
たとえば、変形例の画像形成システム100の第2後処理装置130で搬送異常が発生したときに、図15に示す位置(P1〜P8)に搬送中の記録材(ただし、A4サイズ)がある場合を考える。仮に、画像形成装置110内で画像形成機構116の周辺部を避けるように定められた所定の位置が4箇所しかないとすると、画像形成装置110は、5枚のA4サイズの記録材のうち1枚の記録材を下流の後処理装置120へ排出する。
このとき、画像形成装置110は、第1後処理装置120内で搬送中の2枚の記録材と、画像形成装置110から搬送される予定の1枚の記録材との計3枚の記録材を、第1後処理装置120内に停止できるか判断する。仮に、第1後処理装置120内で第1後処理機構123の周辺部を避けるように定められた所定の位置が3箇所あれば、第1後処理装置120は、3枚の記録材の全てを第1後処理装置120内の所定の位置まで搬送して停止させる。停止後の記録材の位置は、図16に示されている。
また、変形例の画像形成システムにおいても、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定める所定の位置を、搬送中の記録材のサイズに応じて異ならせる。図17は、変形例の画像形成システムで搬送異常が発生したときの記録材(A3サイズ)の位置の例2を示す図である。図18は、変形例の画像形成システムで記録材(A3サイズ)を停止させる所定の位置の例2を示す図である。
たとえば、変形例の画像形成システム100の第2後処理装置130で搬送異常が発生したときに、図17に示す位置(P1〜P6)に搬送中の記録材(ただし、A3サイズ)がある場合を考える。仮に、画像形成装置110内で画像形成機構116の周辺部を避けるように定められた所定の位置が2箇所しかないとすると、画像形成装置110は、3枚のA3サイズの記録材のうち1枚の記録材を下流の後処理装置120へ排出する。
このとき、画像形成装置110は、第1後処理装置120内で搬送中の2枚の記録材と、画像形成装置110から搬送される予定の1枚の記録材との計3枚の記録材を、第1後処理装置120内に停止できるか判断する。仮に、第1後処理装置120内で第1後処理機構123の周辺部を避けるように定められた所定の位置が3箇所あれば、第1後処理装置120は、3枚の記録材の全てを第1後処理装置120内の所定の位置まで搬送して停止させる。停止後の記録材の位置は、図18に示されている。
以上のように、画像形成装置110の下流側に2台の後処理装置120しか接続されない場合であっても、画像形成装置110内の所定の位置に停止できない記録材を、下流の後処理装置へ排出できる。また、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流の装置内で搬送中の全ての記録材を、画像形成システム100内の所定の位置に停止させることができる。
(2)変形例2
また、上記実施形態では、画像形成装置110の下流側に、加湿機能を持つ第1後処理装置120、反転搬送機能を持つ第2後処理装置130、平綴じ機能を持つ第3後処理装置140を、連続して接続している。しかし、本発明は、これに限定されず、各後処理装置が持つ機能や、各後処理装置の接続順序などは、適宜、自由に変更してもよい。
(3)変形例3
また、上記実施系形態では、記録材のサイズに応じて、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定めた所定の位置を変更している。しかし、本発明は、これに限定されず、記録材の質(厚さ、紙種等)や用途に応じて、その所定の位置を変更してもよい。
(4)変形例4
また、上記実施形態では、記録材に変形を及ぼす場所の例として、熱を発生する画像形成機構116と、加湿する第1後処理機構123とを挙げている。しかし、本発明は、記録材に変形(汚れ等も含む)を及ぼす場所であれば、これに限定されない。たとえば、複数の異なる搬送ローラーに跨った状態で記録材を停止させると、搬送を再開させたときに、それぞれの搬送ローラーの回転速度やトルク等の相違により、記録材にしわが発生する場合がある。そのため、記録材に変形を及ぼす場所の例として、記録材が複数の異なる搬送ローラーに跨る位置を追加してもよい。別の言い方をすれば、記録材を停止させる所定の位置に、「記録材が複数の異なる搬送ローラーに跨らない位置」が含まれる。
(5)変形例5
また、上記実施形態のステップS305では、画像形成装置110は、画像形成装置110内で搬送中の記録材のうち、画像形成装置110内の所定の位置に停止できない記録材があるか判断している。このときの判断は、画像形成装置110が、画像形成装置110内で搬送中の記録材の枚数と、画像形成装置110内の所定の位置の数とを比較することによって行われる。
しかし、本発明は、これに限定されない。たとえば、画像形成装置110は、画像形成装置110内の所定の位置として指定された搬送経路の全長と、画像形成装置110内で搬送中の記録材の「搬送方向の長さ×枚数」とを比較して、当該判断が行われてもよい。ただし、「×」は掛け算を表す。
たとえば、画像形成装置110は、画像形成装置110内で搬送中の記録材の「搬送方向の長さ×枚数」が、画像形成装置110内の所定の位置として指定された搬送経路の全長よりも長い場合には、画像形成装置110内で停止できない記録材があると判断する。一方、画像形成装置110は、画像形成装置110内で搬送中の記録材の「搬送方向の長さ×枚数」が、画像形成装置110内の所定の位置として指定された搬送経路の全長以下である場合には、画像形成装置110内に全ての記録材を停止できると判断する。
なお、変形例5では、記録材情報(第1、第2記録材情報)に、記録材の搬送方向の長さおよび枚数が含まれる。
そして、ステップS404では、第1後処理装置120は、記録材の搬送方向の長さおよび枚数が含まれた第1記録材情報に基づいて、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できない記録材があるか判断する。たとえば、第1後処理装置120は、第1記録材情報を参照して、画像形成装置110内の所定の位置に停止できないと判断された記録材の「搬送方向の長さ×枚数」を計算する。さらに、第1後処理装置120は、ステップS402において取得した第2記録材情報に基づき、第1後処理装置120内で搬送中の記録材の「搬送方向の長さ×枚数」を計算する。ここで、画像形成装置110内の所定の位置に停止できないと判断された記録材の「搬送方向の長さ×枚数」をX’とおき、第1後処理装置120内で搬送中の記録材の「搬送方向の長さ×枚数」をY’とおく。その後、第1後処理装置120は、計算したX’とY’を合計し、第1後処理装置120内の所定の位置として指定された搬送経路の全長Z’より長い場合(X’+Y’>Z’)には、第1後処理装置120内の所定の位置に停止できない記録材があると判断する。一方、第1後処理装置120は、計算したX’とY’の合計が、全長Z’以下である場合(X’+Y’≦Z’)には、第1後処理装置120内の所定の位置に全ての記録材を停止できると判断する。
以上のような処理によれば、記録材の搬送方向の長さおよび枚数を用いて、自装置で搬送中の記録材(上流の装置から搬送される予定の記録材も含む)を、自装置の所定の位置に停止できるか判断できる。
(6)変形例6
また、上記変形例5では、記録材情報(第1、第2記録材情報)に、記録材の搬送方向の長さおよび枚数が含まれており、記録材情報を受信した後処理装置が、記録材の「搬送方向の長さ×枚数」を計算している。しかし、これに限定されず、記録材情報を送信する装置が、記録材の「搬送方向の長さ×枚数」を計算し、計算後の情報を記録材情報(第1、第2記録材情報)に含めて下流の後処理装置へ送信してもよい。なお、「搬送方向の長さ×枚数」は、計算対象の全ての記録材を隙間なく搬送方向に並べたときの全長に該当する。
(7)変形例7
また、上記実施形態では、画像形成装置110、第1後処理装置120、第2後処理装置130が、それぞれ、第1、第2判断部320、330と、第3、第4判断部420、430と、第5、第6判断部520、530とを有している。しかし、本発明はこれに限定されず、全ての第1〜第6判断部による処理を一つの装置(たとえば、画像形成装置110)に実行させてもよい。
以上の画像形成システム100の構成は、上記の実施形態および変形例の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られない。また、一般的な画像形成システム100が備える構成を排除するものではない。
また、上記した画像形成システム100の各機能構成は、各機能構成を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。各機能構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、一つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
また、上記した画像形成システム100の各機能構成の処理は、専用のハードウェア回路によっても実現することもできる。この場合には、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
また、画像形成システム100を動作させるプログラムは、USBメモリー、フレキシブルディスク、CD−ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリーやストレージ等に転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成システム100の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。
100 画像形成システム、
110 画像形成装置、
310 異常検出部、
320 第1判断部、
330 第2判断部、
340 停止制御部、
350 パージ処理部、
120 第1後処理装置、
410 異常検出部、
420 第3判断部、
430 第4判断部、
440 停止制御部、
450 搬送制御部、
130 第2後処理装置、
510 異常検出部、
520 第5判断部、
530 第6判断部、
540 停止制御部、
550 搬送制御部、
140 第3後処理装置、
610 異常検出部、
620 排紙制御部。

Claims (16)

  1. 画像形成装置と、複数の後処理装置とを備える画像形成システムであって、
    前記複数の後処理装置の搬送経路において記録材の搬送異常を検出する異常検出部と、
    前記異常検出部によって記録材の搬送異常が検出された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断する第1判断部と、
    前記第1判断部により前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断する第2判断部と、
    前記第2判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合には、前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない前記記録材を、前記画像形成装置より下流の後処理装置に排出して停止させ、前記第2判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させる、停止制御部と、を有し、
    前記停止制御部は、前記第1判断部により前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材がないと判断された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材を前記画像形成装置内の所定の位置まで搬送して停止させる画像形成システム。
  2. 前記異常検出部により検出された搬送異常の起因となった記録材が取り除かれた後、前記画像形成システム内の搬送経路に残存している記録材を、前記画像形成システム外へ排出するパージ処理部を、さらに有する請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第2判断部は、前記第1判断部により前記画像形成装置内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第1記録材情報を、後処理装置の中で最上流の第1後処理装置へ通知し、
    当該画像形成システムは、前記第1記録材情報に基づいて、前記第1後処理装置内で搬送中の記録材および前記画像形成装置から排出される予定の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断する第3判断部を、さらに有し、
    前記第2判断部は、前記第3判断部により前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置はないと判断する、請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第1記録材情報は、記録材のサイズおよび枚数、または、記録材の搬送方向の長さおよび枚数を含む、請求項に記載の画像形成システム。
  5. 前記第1記録材情報は、前記第1判断部により前記画像形成装置内の所定の位置に停止できないと判断された全ての記録材を隙間なく搬送方向に並べたときの全長を含む、請求項に記載の画像形成システム。
  6. 前記第3判断部により前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側、かつ、前記第1後処理装置より下流側に、前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断する第4判断部と、をさらに有する請求項のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  7. 前記停止制御部は、前記第4判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合には、前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できない前記記録材を、前記第1後処理装置より下流の後処理装置に排出して停止させる、請求項に記載の画像形成システム。
  8. 前記停止制御部は、前記第4判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させる、請求項またはに記載の画像形成システム。
  9. 前記第4判断部は、前記第3判断部により前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できないと判断された記録材に関する第2記録材情報を、後処理装置の中で2番目に上流の第2後処理装置へ通知し、
    当該画像形成システムは、前記第2記録材情報に基づいて、前記第2後処理装置内で搬送中の記録材および前記第1後処理装置から排出される予定の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断する第5判断部を、さらに有し、
    前記第2判断部は、前記第5判断部により前記第2後処理装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置はないと判断する、請求項のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  10. 前記第2記録材情報は、記録材のサイズおよび枚数、または、記録材の搬送方向の長さおよび枚数を含む、請求項に記載の画像形成システム。
  11. 前記第2記録材情報は、前記第3判断部により前記第1後処理装置内の所定の位置に停止できないと判断された全ての記録材を隙間なく搬送方向に並べたときの全長を含む、請求項に記載の画像形成システム。
  12. 前記第5判断部により前記第2後処理装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側、かつ、前記第2後処理装置より下流側に、前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断する第6判断部と、をさらに有する請求項11のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  13. 前記停止制御部は、前記第6判断部により前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させる、請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記停止制御部が記録材を停止させる所定の位置は、記録材が複数の異なる搬送ローラーに跨らない位置である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  15. 画像形成装置と、複数の後処理装置とを備える画像形成システムにおける記録材の搬送停止方法であって、
    (a)前記複数の後処理装置の搬送経路において記録材の搬送異常を検出するステップと、
    (b)前記ステップ(a)において記録材の搬送異常が検出された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断するステップと、
    (c)前記ステップ(b)において前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断するステップと、
    (d)前記ステップ(c)において前記記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合には、前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない前記記録材を、前記画像形成装置より下流の後処理装置に排出して停止させ、前記ステップ(c)において前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させるステップと、
    (e)前記ステップ(b)において前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材がないと判断された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材を前記画像形成装置内の所定の位置まで搬送して停止させるステップと、を有する記録材の搬送停止方法。
  16. 画像形成装置と、複数の後処理装置とを備える画像形成システムのコンピューターに、
    (a)前記複数の後処理装置の搬送経路において記録材の搬送異常を検出するステップと、
    (b)前記ステップ(a)において記録材の搬送異常が検出された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材のうち、記録材に変形を及ぼす場所を避けるように定められた所定の位置に停止できない記録材があるか判断するステップと、
    (c)前記ステップ(b)において前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材があると判断された場合には、搬送異常が発生した後処理装置よりも上流側に前記記録材を停止可能な後処理装置があるか判断するステップと、
    (d)前記ステップ(c)において前記記録材を停止可能な後処理装置があると判断された場合には、前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない前記記録材を、前記画像形成装置より下流の後処理装置に排出して停止させ、前記ステップ(c)において前記記録材を停止可能な後処理装置がないと判断された場合には、前記記録材を所定の位置まで搬送せずに停止させるステップと、
    (e)前記ステップ(b)において前記画像形成装置内の所定の位置に停止できない記録材がないと判断された場合には、前記画像形成装置内で搬送中の記録材を前記画像形成装置内の所定の位置まで搬送して停止させるステップと、を実行させる記録材の搬送停止プログラム。
JP2014260956A 2014-12-24 2014-12-24 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム Active JP6156355B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260956A JP6156355B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム
US14/974,652 US9860404B2 (en) 2014-12-24 2015-12-18 Image forming system techniques for responding to conveyance abnormalities
EP15201771.1A EP3037884B1 (en) 2014-12-24 2015-12-21 Image forming system, conveying stop method of recording material, and conveying stop program of recording material
CN201510969826.3A CN105731117B (zh) 2014-12-24 2015-12-22 图像形成系统以及记录材料的输送停止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260956A JP6156355B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122063A JP2016122063A (ja) 2016-07-07
JP6156355B2 true JP6156355B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55070734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260956A Active JP6156355B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9860404B2 (ja)
EP (1) EP3037884B1 (ja)
JP (1) JP6156355B2 (ja)
CN (1) CN105731117B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450187B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、および後処理装置
JP6898580B2 (ja) * 2016-07-20 2021-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび制御方法
JP2019008217A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成装置用プログラム
JP6988285B2 (ja) * 2017-09-08 2022-01-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法
JP7035485B2 (ja) * 2017-11-29 2022-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、制御方法、および制御プログラム
JP6988551B2 (ja) * 2018-02-20 2022-01-05 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読み取り装置
JP7146463B2 (ja) * 2018-06-07 2022-10-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法とプログラム
WO2020194534A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 異常判定支援装置
JP2021136596A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 キヤノン株式会社 画像形成システム、及び画像読取装置
EP3892394B1 (en) * 2020-04-08 2024-08-14 ABB Schweiz AG Method and control system for delivering rolling stock to a cooling bed

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126661A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
US5342034A (en) * 1993-04-27 1994-08-30 Xerox Corporation Mailbox/compiler architecture
JPH07120984A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
JP3282373B2 (ja) * 1994-05-16 2002-05-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置のジャム処理装置
JP2001154527A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2002173252A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置とその制御方法
JP4506225B2 (ja) * 2004-03-23 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2005343661A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
US20090110411A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Xerox Corporation Printing system and method for purging print media
JP2010140009A (ja) * 2008-11-12 2010-06-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2014108584A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Canon Inc 印刷システム、印刷装置及びその制御方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105731117B (zh) 2018-02-16
EP3037884B1 (en) 2021-04-21
CN105731117A (zh) 2016-07-06
JP2016122063A (ja) 2016-07-07
US9860404B2 (en) 2018-01-02
US20160191733A1 (en) 2016-06-30
EP3037884A1 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156355B2 (ja) 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム
JP6226519B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5919875B2 (ja) 印刷システムおよび画像検査装置
JP6388394B2 (ja) 画像形成装置
US9216874B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
JP2017164956A (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
JP6237684B2 (ja) 画像形成装置
JP2012236281A (ja) 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム
JP2014113811A (ja) 画像形成装置、および、制御方法
JP6142866B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムにおける記録材の排出方法
US11533408B2 (en) Sheet conveyance device and image forming apparatus
JP6601045B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および用紙の搬送方法
JP5427737B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5786314B2 (ja) 画像形成システム
US9623682B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2006349927A (ja) 画像形成システム
JP2017097196A (ja) 画像形成装置およびその制御プログラム
JP6926618B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2010002558A (ja) 画像形成装置
JP2011088710A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成装置の用紙処理方法
JP5476258B2 (ja) 画像処理装置
JP6178549B2 (ja) 画像形成装置
JP5870703B2 (ja) 画像形成システム及び課金額算出方法
JP2013136425A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2018195922A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150