JP2019109369A - 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019109369A
JP2019109369A JP2017242307A JP2017242307A JP2019109369A JP 2019109369 A JP2019109369 A JP 2019109369A JP 2017242307 A JP2017242307 A JP 2017242307A JP 2017242307 A JP2017242307 A JP 2017242307A JP 2019109369 A JP2019109369 A JP 2019109369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
size
post
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017242307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984385B2 (ja
Inventor
善史 我妻
Yoshifumi Wagatsuma
善史 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017242307A priority Critical patent/JP6984385B2/ja
Priority to EP18206976.5A priority patent/EP3502023A1/en
Priority to US16/212,674 priority patent/US10781068B2/en
Priority to CN201811532226.0A priority patent/CN110012191A/zh
Publication of JP2019109369A publication Critical patent/JP2019109369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984385B2 publication Critical patent/JP6984385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/04Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by inserting marker slips in pile or stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/002Hand-held or table apparatus
    • B65H35/0026Hand-held or table apparatus for delivering pressure-sensitive adhesive tape
    • B65H35/0033Hand-held or table apparatus for delivering pressure-sensitive adhesive tape and affixing it to a surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00618Transporting curved sheets or curving sheets during transportation, e.g. for feeding to a drum-type scanner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00644Counting or calculating, e.g. a number of remaining sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/426Forming batches
    • B65H2301/4263Feeding end plate or end sheet before formation or after completion of a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1441Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other involving controlled actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】ジョブにおいて利用される用紙のサイズに関わらず、挿入紙を適切に挿入する。【解決手段】CPUは、挿入紙Iを用紙積載装置4に出力させて、排紙トレイ41の最上位の用紙Pの上に挿入紙を載置する場合に、挿入紙処理制御を行う。この挿入紙処理制御は、挿入紙Iのサイズが最上位の用紙Pのサイズよりも所定のサイズ判定値以上大きいことを判断した場合、折り処理部31によって挿入紙Iの外形を加工して挿入紙Iのサイズを変更させた上で、用紙積載装置4に出力させるものである。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システム、その制御方法及びプログラムに関する。
従来より、画像形成装置とともに、各種の後処理を行う後処理装置を備えた画像形成システムが知られている。また、この画像形成システムは、システム最下流に、上流側の装置から出力される用紙を排紙トレイに積載する用紙積載装置を備えている。用紙積載装置は、大量排紙を可能とするために、排紙トレイが用紙の積載方向に沿って昇降可能に構成されている。
この類の用紙積載装置においては、排紙トレイに積載された用紙の間に挿入紙を挿入することで、用紙同士を仕切ることが行われている。挿入紙の挿入は、例えばジョブの終了、あるいは、複数部数の印刷を行う場合において部に係る印刷の終了といったタイミングで行われる。これにより、挿入紙を目安として、排紙トレイに積載された用紙の中からジョブ又は部を単位とする用紙束を簡単に取り分けることができる。
なお、例えば特許文献1には、サイズが異なる印刷物がスタッカに堆積されることにより印刷物の積み崩れが発生することを防止する印刷制御装置が開示されている。この印刷制御装置では、複数の印刷データそれぞれのサイズを比較し、各印刷データのサイズの大小に基づいて、各印刷データの出力順序を決定する。そして、この決定された出力順序に基づいて印刷手段に対して複数の印刷データを出力することで、印刷物の積み崩れの発生を防止している。
特開2002−211069号公報
ところで、取り扱い易さの観点から、挿入紙には、ジョブにおいて利用される用紙よりも大きなサイズの用紙を使用することが好ましい。一方で、挿入紙は用紙を単に仕切るためのものであり、重要な用紙ではないことから、様々なサイズの挿入紙を備えておくことは合理的ではない。そのため、最も大きなサイズの用紙が挿入紙として使用される。しかしながら、ジョブにおいて利用される用紙のサイズは様々であるため、排紙トレイに積載された用紙のサイズが挿入紙のサイズに比して小さいことも考えられる。この場合には、挿入紙が排紙トレイの用紙から大きくはみ出してしまい、その自重により落下してしまう可能性がある。これにより、挿入紙を適切に挿入することができないという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ジョブにおいて利用される用紙のサイズに関わらず、挿入紙を適切に挿入することができる画像形成システム、その制御方法及びプログラムを提供することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明に係る画像形成システムは、用紙に画像を形成する画像形成部と、用紙に後処理を施す後処理部と、後処理部から出力される用紙を排紙トレイに積載する用紙積載部と、画像形成部、後処理部及び用紙積載部を制御する制御部と、を有している。この場合、制御部は、用紙の間に挿入されることで用紙同士を仕切る挿入紙を用紙積載部に出力して、排紙トレイの最上位の用紙の上に挿入紙を載置する場合において、挿入紙のサイズが最上位の用紙のサイズよりも所定のサイズ判定値以上大きいことを判断したら、後処理部を用いて挿入紙の外形を加工して当該挿入紙のサイズを変更させた上で用紙積載部に出力させる挿入紙処理制御を行う。
ここで、本発明において、制御部は、最上位の用紙を出力したジョブの印刷枚数が、予め設定された判定枚数以上である場合に、挿入紙処理制御を行うことが好ましい。
また、本発明において、後処理部は、加工後の挿入紙と最上位の用紙とのサイズ差が一定値以下となるように、用紙の外形を加工することが好ましい。
また、本発明において、後処理部は、用紙を折り曲げる折り機能を備え、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に沿って挿入紙を折り曲げて挿入紙のサイズを変更させることが好ましい。
また、本発明において、後処理部は、折り曲げ後の挿入紙が最上位の用紙に載置された際に、最上位の用紙と重なる第1領域と、最上位の用紙からはみ出した第2領域とのうち、第1領域に重心が位置付けられるように、挿入紙を折り曲げることが好ましい。
また、本発明において、後処理部は、折り曲げ後の挿入紙と最上位の用紙とのサイズ差が一定値以下となるように、挿入紙を折り曲げることが好ましい。
また、本発明において、後処理部は、折り曲げられた用紙領域が紙面下側に折り重なる下向き折りで、挿入紙を折り曲げることが好ましい。
また、本発明において、後処理部は、折り曲げられた用紙領域が紙面上側に折り重なる上向き折りで、挿入紙を折り曲げることが好ましい。
また、本発明において、後処理部は、挿入紙に続き用紙積載部に出力される後続の用紙が、折り曲げられた用紙領域の上に積み重なるように、予め定められた設定値以上の折り曲げ力で挿入紙を折り曲げることが好ましい。
また、本発明において、後処理部は、挿入紙に続き用紙積載部に出力される後続の用紙が、折り曲げられた挿入紙の谷側に納まるように、予め定められた設定値以下の折り曲げ力で挿入紙を折り曲げることが好ましい。
また、本発明において、制御部は、画像形成システムに入力されるジョブを複数蓄積した上で、蓄積された複数のジョブのうち用紙のサイズの大きいジョブから順番に実行することが好ましい。
また、第2の発明は、用紙に画像を形成する画像形成部と、用紙に後処理を施す後処理部と、後処理部から出力された用紙を排紙トレイに積載する用紙積載部と、を有する画像形成システムの制御方法に関する。この制御方法は、用紙の間に挿入されることで用紙同士を仕切る挿入紙の用紙サイズが、排紙トレイの最上位の用紙のサイズよりも所定のサイズ判定値以上大きいか否かを判断するステップと、挿入紙のサイズが最上位の用紙のサイズよりも所定のサイズ判定値以上大きい場合に、後処理部によって挿入紙の外形を加工して当該挿入紙のサイズを変更させるステップと、サイズを変更させた挿入紙を用紙積載部に出力させるステップと、を有する。
また、第3の発明は、用紙に画像を形成する画像形成部と、用紙に後処理を施す後処理部と、後処理部から出力された用紙を排紙トレイに積載する用紙積載部と、を有する画像形成システムの制御方法をコンピューターに実行させるプログラムに関する。ここで、画像形成システムの制御方法は、用紙の間に挿入されることで用紙同士を仕切る挿入紙の用紙サイズが、排紙トレイの最上位の用紙のサイズよりも所定のサイズ判定値以上大きいか否かを判断するステップと、挿入紙のサイズが最上位の用紙のサイズよりも所定のサイズ判定値以上大きい場合に、後処理部によって挿入紙の外形を加工して当該挿入紙のサイズを変更させるステップと、サイズを変更させた挿入紙を用紙積載部に出力させるステップと、を有する。
本発明によれば、ジョブにおいて利用される用紙のサイズに関わらず、挿入紙を適切に挿入することができる。
第1の実施形態に係る画像形成システムの構成を模式的に示す説明図 第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図 折り処理部の構成を模式的に示す説明図 画像形成システムの動作を示すフローチャート 折り処理の態様を示す説明図 折り処理の態様を示す説明図 断裁処理部の構成を模式的に示す説明図
(第1の実施形態)
以下、本実施形態に係る画像形成システム1について説明する。ここで、図1は、本実施形態に係る画像形成システム1の構成を模式的に示す説明図である。図2は、本実施形態に係る画像形成装置2の構成を示すブロック図である。また、図3は、折り処理部31の構成を模式的に示す説明図である。なお、本実施形態に係る画像形成システム1の説明を行うにあたり、便宜上、用紙Pのサイズという用語を用紙搬送方向FDに沿った寸法として用いる。
本実施形態に係る画像形成システム1は、画像形成装置2と、後処理装置3と、用紙積載装置4とを主体に構成されている。画像形成装置2、後処理装置3及び用紙積載装置4は、この順番で用紙搬送方向FDの上流側から下流側にかけて連続的に配置されている。
画像形成装置2は、用紙Pに画像を形成し、画像が形成された用紙Pを下流側の装置に出力する。この画像形成装置2は、原稿を光学的に読み取って、読み取った画像データに基づいて用紙Pを出力するコピージョブ、外部装置(ハードディスク装置、サーバー、パーソナルコンピューター等)から出力された画像データに基づいて用紙Pを出力するプリントジョブ等のジョブを実行する機能を備えている。
画像形成装置2は、画像形成装置2、後処理装置3及び用紙積載装置4を含む画像形成システム1の動作を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)11を有している。CPU11には、バスを通じて、メモリ12、ハードディスク装置(HDD(Hard Disk Drive))13、画像読取部14、画像形成部15、操作表示部16、第1通信部17及び第2通信部18が接続されている。
CPU11は、OS(Operating System)をベースとし、その上で、各種のプログラム等を実行する。メモリ12には、画像形成システム1を起動するためのプログラムが格納されており、CPU11はこのプログラムに従って画像形成システム1を起動する。その後、CPU11は、ハードディスク装置13に格納されているプログラムをメモリ12にロードし、そのロードされたプログラムに従って各種の処理を実行することで画像形成システム1が備える種々の機能を実現する(プロセッサ)。
メモリ12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成される。RAMは、CPU11がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納する作業用の記憶領域である。
ハードディスク装置13は、大容量不揮発の記憶装置であり、OSプログラム、ジョブ等を記憶する。また、ハードディスク装置13には、画像形成装置2、後処理装置3及び用紙積載装置4をその機能に従って動作させるためにCPU11が実行するプログラムが格納されている。さらに、ハードディスク装置13は、プログラムの実行や画像形成装置2、後処理装置3及び用紙積載装置4の管理に必要となるデータを記憶している。
画像読取部14は、原稿の画像を光学的に読み取ることで画像信号を得ると、当該画像信号にA/D変換処理を施して画像データを生成する。画像読取部14は、例えば、光源、原稿で反射された光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)等の撮像素子、A/D変換器等により構成される。
画像形成部15は、画像データに応じた画像を用紙Pに形成し、画像が形成された用紙Pを出力する。本実施形態に係る画像形成部15は、例えば電子写真プロセスを用いる構成であり、搬送ローラーを含む搬送装置、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写分離装置、クリーニング装置、定着装置等を有している。もっとも、画像形成部15は、インクジェット方式をはじめ他の方式を用いる構成であってもよい。
操作表示部16は、ユーザーの操作に応じた入力を受け付ける操作部であり、例えば、ディスプレイ及び当該ディスプレイ上に表示される情報に従い情報の入力を行うことが可能なタッチパネル、各種のスイッチ並びにボタンを含む。操作表示部16に対して行われた操作の情報は、CPU11に入力される。ユーザーは、操作表示部16を操作することで、印刷ジョブを発行したり、種々の設定を行ったりすることができる。また、操作表示部16は、CPU11に制御されることにより、ユーザーに種々の情報を表示する表示部としても機能する。
第1通信部17は、後処理装置3及び用紙積載装置4との通信を確立するインターフェースとして機能する。これにより、CPU11は、第1通信部17を介して後処理装置3及び用紙積載装置4と相互に通信を行うことができる。
第2通信部18は、LAN(Local Area Network)等のネットワークと接続するインターフェースである。この第2通信部18により、ネットワークを経由して外部装置からジョブを受け付けることができる。
後処理装置3は、画像形成装置2から出力された用紙Pに対して後処理を行い、後処理が行われた用紙Pを下流側の装置に出力する。後処理装置3は、その動作モードとして、後処理装置3に供給された用紙Pに後処理を何ら行うことなく出力する動作モードと、用紙Pに後処理を行い、その用紙Pを出力する動作モードとを備えている(後述する挿入紙Iについても同様)。
後処理装置3は、折り処理部31を備えている。折り処理部31は、用紙Pに対する後処理として、用紙Pを折り曲げる折り処理を行うものである(後処理部)。折り処理部31は、一対の折りローラー32,33と、折りナイフ34とを主体に構成されている。
一対の折りローラー32,33は、それぞれ外周面が弾性層で被覆されたローラーから構成されており、そのローラー軸が用紙搬送方向FDと直交する用紙幅方向CDに沿って配置されている。一対の折りローラー32,33は、所定の折り曲げ力で用紙Pを折り曲げるために相互に圧接されており、ニップ部NPを形成している。
折りナイフ34は、平板状の部材であり、搬送経路FRを挟んで一対の折りローラー32,33の逆側に配置されている。そして、折りナイフ34は、その先端が一対の折りローラー32,33のニップ部NPと対向するように、当該ニップ部NPの接線方向に沿って配置されている(初期位置)。
折りナイフ34は、ニップ部NPの接線方向に沿って直線的に移動可能に構成されている。折りナイフ34は、動力機構(図示せず)から駆動力を受けることにより、一対の折りローラー32,33の間(ニップ部NP)に進入したり、この状態から初期位置まで後退したりする進退動作を行うことができる。
また、後処理装置3は、後処理装置3に対して挿入紙Iに供給する挿入紙供給部35を備えている。ここで、挿入紙Iは、用紙積載装置4に積載された用紙Pの間に挿入されることで用紙P同士を仕切る役割を担う用紙である。この挿入紙Iには、ジョブにおいて利用可能な用紙Pの最大のサイズよりも大きなサイズの用紙が選択されている。
挿入紙供給部35は、挿入紙載置部36と、用紙送り部37とから構成されている。挿入紙載置部36には、挿入紙Iが1枚以上載置される。用紙送り部37は、挿入紙載置部36に載置された1枚以上の挿入紙Iのうち、最上位の挿入紙Iを取り込んで、これを搬送経路FRまで送り出す。用紙送り部37により送り出された挿入紙Iは、折り処理部31よりも上流側のポイントにおいて搬送経路FRへと合流する。これにより、挿入紙Iは折り処理部31を通過した後、用紙積載装置4へと出力される。挿入紙Iの搬送に併せて、折り処理部31は、必要に応じて、挿入紙Iに対して折り処理を実行することができる。
なお、後処理装置3に対する挿入紙Iの供給方法としては、後処理装置3に搭載した挿入紙供給部35を用いる以外にも、画像形成装置2を用いることも可能である。具体的には、画像形成装置2は、ジョブにおいて利用される用紙Pが収納される複数の用紙トレイを備えており、この用紙トレイから用紙Pが給紙される。そこで、この用紙トレイの1つに挿入紙Iを収納し、当該用紙トレイから挿入紙Iを給紙することで、この用紙トレイを挿入紙供給部35として利用することもできる。もっとも、後処理装置3に対して挿入紙供給部35を設けることにより、画像形成装置2が保有する用紙トレイに種々の用紙Pを収納することができるので、多様なジョブに対応することができる。
このような構成の後処理装置3において、折り処理部31によって実行される折り処理を説明する。以下、挿入紙Iに対する折り処理を例示するが、画像が形成された用紙Pに対する処理であっても同様である。まず、搬送経路FRを搬送される挿入紙Iが折り処理部31に到達すると、挿入紙Iは所定の位置で停止させられる。挿入紙Iが停止すると、折りナイフ34を挿入紙Iに向けて進出させ、一対の折りローラー32,33のニップ部NPに挿入紙Iを挿入させる。一対の折りローラー32,33により両側から圧力が加えられることで、用紙幅方向CDに沿って挿入紙Iが折り曲げられる。挿入紙Iの折り曲げが終了すると、折りナイフ34は、一対の折りローラー32,33から離間する方向へと後退させられ、初期位置へと復帰する。
このように、折り処理部31は、用紙幅方向CDに沿って挿入紙Iを折り曲げることにより、挿入紙Iの外形を加工して挿入紙Iのサイズを変更させることができる。すなわち、折り処理が施された挿入紙Iは、折り処理前のサイズS1と比較して、折り曲げられた用紙領域(以下「折り曲げ領域」という)Rsの分だけ小さいサイズS2となる。
また、折り処理部31に対して挿入紙Iを停止させる位置を制御することで、挿入紙Iの折り曲げ位置を調整することができる。すなわち、挿入紙Iの停止位置の制御を通じて、挿入紙Iのサイズを自在に調整することができる。
また、折り処理部31は、一対の折りローラー32,33の圧接の程度を調整することにより、挿入紙Iの折り曲げ力を調整することができる。すなわち、一対の折りローラー32,33を近接させ、両者を緊密に圧接させることで、強い折り曲げ力を実現することができる。これにより、挿入紙Iが排紙トレイ41に載置された際に、折り曲げ領域Rsが挿入紙Iの本体領域Rmと重なり合うような仕上り、あるいは、折り曲げ領域Rsと挿入紙Iの本体領域Rmとのなす角(以下「折り曲げ角」という)θbが小さくなるような仕上りを得ることができる。
同様に、一対の折りローラー32,33を離間させ、両者を緩く圧接させることで、弱い折り曲げ力を実現することができる。これにより、挿入紙Iが排紙トレイ41に載置された際に、折り曲げ角θbが大きくなるような仕上りを得ることができる。
折り処理部31は、一対の折りローラー32,33の調整を通じて、予め定められた設定値以上の折り曲げ力で折り処理を行ったり、予め定められた設定値以下の折り曲げ力で折り処理を行ったりすることができる。一対の折りローラー32,33の調整は、サービスマン又はユーザーが手動で行う構成でもよいし、後処理装置3に一対の折りローラー32,33を駆動する駆動機構を搭載し、サービスマン又はユーザーからの指示に応じて、CPU11が自動で行う構成でもよい。
本実施形態において、折り処理部31は、一対の折りローラー32,33に対して折りナイフ34を上方に配置している(図3参照)。この場合、挿入紙Iは、折り曲げ領域Rsが紙面(挿入紙Iの本体領域Rm)上側に折り重なるような折り形態となる(以下この折り形態を「上向き折り」という)。しかしながら、折り処理部31は、一対の折りローラー32,33に対して折りナイフ34を下方に配置する構成を採用してもよい。この場合においては、折り曲げ領域Rsが紙面(挿入紙Iの本体領域Rm)下側に折り重なるような折り形態となる(以下この折り形態を「下向き折り」という)。また、本実施形態では、後処理装置3が折り処理部31を1つ備える構成であるが、折り処理部31を2つ備える構成としてもよい。この場合、一方の折り処理部31を上向き折り用とし、他方の折り処理部31を下向き折り用とすることで、上向き折り及び下向き折りの両方を実施する、又はその一方を選択的に実施することができる。
用紙積載装置4は、後処理装置3から出力された用紙Pを積載、収容する用紙積載部である。用紙積載装置4は、排紙トレイ41と、昇降機構(図示せず)とを備えている。排紙トレイ41は、後処理装置3から出力された用紙Pを順次積載するトレイである。この排紙トレイ41は、昇降機構により用紙積載方向(上下方向)に沿って昇降可能に構成されており、当該排紙トレイ41の最上位の用紙Pが所定の高さを維持するように制御されている。
本実施形態に係る画像形成システム1において、CPU11は、後処理装置3を制御することにより、次に示す機能を実行する。具体的には、CPU11は、挿入紙Iを用紙積載装置4に出力して、排紙トレイ41の最上位の用紙Pの上に挿入紙Iを載置する。挿入紙Iは、例えばジョブの区切り目にあたる用紙P同士を仕切る役割を担っている。そのため、CPU11は、先行する用紙P、すなわち、前のジョブに係る最終の用紙Pが出力されてから、後続の用紙P、すなわち、次のジョブに係る最初の用紙Pが出力されるまでの間に、用紙積載装置4に対する挿入紙Iの出力を制御する。
この場合において、CPU11は、挿入紙Iのサイズが、排紙トレイ41の最上位の用紙P(前のジョブにおいて利用された用紙P)のサイズよりも所定のサイズ判定値以上大きいか否かを判断する。この判断は、挿入紙Iが折り処理部31を通過する前に実行される。CPU11は、サイズ判定値以上のサイズの差があると判断した場合、折り処理部31によって挿入紙Iを折り曲げて挿入紙Iのサイズを変更させた上で、その挿入紙Iを用紙積載装置4に出力させる。CPU11は、これらの一連の制御を挿入紙処理制御として実行する。
また、本実施形態において、CPU11は、画像形成システム1に入力されるジョブを複数蓄積することができる。そして、CPU11は、蓄積された複数のジョブのうち用紙Pのサイズの大きいジョブから順番に実行する。
CPU11のこれらの機能は、CPU11がプログラムを実行することで実現される。すなわち、CPU11は、画像形成システム1の制御を司る制御部として位置付けられる。なお、CPU11によって実現される機能の一部は、回路等を含むハードウエアにより実現されてもよい。
以下、本実施形態に係る画像形成システム1の動作について説明する。ここで、図4は、画像形成システム1の動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、CPU11により実行される。
まず、ステップ1(S1)において、CPU11は、ジョブの受付処理を行う。具体的には、CPU11は、一定の時間待機しながら、ジョブの入力を監視する。ジョブが入力された場合、CPU11は、このジョブにラベル付けを行った上で、ハードディスク装置13に一時的に格納する。
ステップ2(S2)において、CPU11は、一定量のジョブが蓄積されたか否かを判断する。この判断は、基本的には、蓄積されたジョブの数に基づいて行われる。ただし、蓄積されたジョブを実行した際に出力される用紙Pの総量が規定量に到達することを条件に、一定量のジョブが蓄積されたと判断してもよい。
このステップ2において肯定判定された場合、すなわち、一定量のジョブが蓄積された場合には、ステップ3(S3)に進む。一方、ステップ2において否定判定された場合、すなわち、一定量のジョブが蓄積されていない場合には、ステップ1に戻る。
ステップ3において、CPU11は、画像形成装置2及び後処理装置3を制御して、蓄積されているジョブのうち、用紙Pのサイズが最も大きなジョブを実行する。このジョブの実行により、画像形成装置2において用紙Pに画像が形成され、その用紙Pが後処理装置3へ出力されると、後処理装置3において用紙Pに後処理が必要に応じて実行され、当該用紙Pは用紙積載装置4に出力される。出力された用紙Pは、排紙トレイ41に順次積載される。また、ジョブの実行が終了すると、CPU11は、そのジョブをハードディスク装置13から削除する。
ステップ4(S4)において、CPU11は、前のジョブ、すなわち、ステップ3において実行されたジョブに係る用紙Pのサイズと、挿入紙Iのサイズとの差が所定のサイズ判定値以上であるか否かを判断する。ここで、前のジョブに係る用紙Pのサイズは、排紙トレイ41の最上位の用紙Pのサイズと対応する。排紙トレイ41の最上位の用紙Pの上に挿入紙Iを載置した際に、最上位の用紙Pからはみ出す領域が過大となると、挿入紙Iがその自重により落下してしまう。ステップ4のサイズ判定値は、挿入紙Iの落下が生じる可能性があるサイズの差を予め定めたものであり、実験やシミュレーションを通じて最適値が設定されている。なお、最上位の用紙Pのサイズは、用紙Pの基本的なサイズそのものであるが、後処理装置3において後処理が実行されて用紙Pの外形が変わっている場合には、後処理後の外形から規定される用紙Pのサイズとなる。
ステップ4において肯定判定された場合、すなわち、サイズの差がサイズ判定値以上である場合には、ステップ5(S5)に進む。一方、ステップ4において否定判定された場合、すなわち、サイズの差がサイズ判定値よりも小さい場合には、ステップ8(S8)に進む。
ステップ5において、CPU11は、排紙トレイ41の最上位の用紙Pを出力したジョブ(前のジョブ)に係る印刷枚数が、予め設定された判定枚数以上であるか否かを判断する。前のジョブに係る用紙Pの印刷枚数が多い程、挿入紙Iが落下し易い傾向がある。ステップ4の判定枚数は、このような挿入紙Iの落下が生じる可能性がある用紙枚数を予め定めたものであり、実験やシミュレーションを通じて最適値が設定されている。
ステップ5において肯定判定された場合、すなわち、前のジョブに係る印刷枚数が判定枚数以上である場合には、ステップ6(S6)に進む。一方、ステップ5において否定判定された場合、すなわち、前のジョブに係る印刷枚数が判定枚数よりも少ない場合には、ステップ8に進む。
ステップ6において、CPU11は、後処理装置3を制御して、挿入紙Iを折り曲げる折り処理を行う。具体的には、CPU11は、最上位の用紙Pのサイズと挿入紙Iのサイズとに基づいて挿入紙Iの折り曲げ位置を決定する。そして、CPU11が後処理装置3を制御すると、後処理装置3の折り処理部31は、この折り曲げ位置に基づいて挿入紙Iを折り曲げる。以下、折り処理部31によって実行される、挿入紙Iに対する折り処理の具体的な態様について説明する。ここで、図5及び図6は、折り処理の態様を示す説明図である。
この折り処理において、折り処理部31は、図5(a)に示すように、最上位の用紙Pと挿入紙Iとのサイズ差が一定値Lth1以下となる位置において、挿入紙Iの折り曲げを行う。なお、挿入紙Iとして機能させる性質上、折り曲げ後の挿入紙Iのサイズは、最上位の用紙Pのサイズよりも大きい必要がある。また、一定値Lth1は、挿入紙Iの落下が生じないようなサイズの差から決定されている。
あるいは、折り処理部31は、図5(b)に示すように、折り曲げ後の挿入紙Iが最上位の用紙Pの上に載置された際に、最上位の用紙Pと重なる第1領域R1と、最上位の用紙Pからはみ出している第2領域R2とで、第1領域R1上に重心が位置付けられるような位置において、挿入紙Iの折り曲げを行う。
この際、折り処理部31は、挿入紙Iにおいて、最上位の用紙Pと重なる側が重くなるように折り曲げを行う。図5(a),(b)に示すように、排紙トレイ41は、積載される用紙Pの後端(用紙搬送時を基準に定義される後端)が下方となるように、傾斜した角度に設定されている。そのため、排紙トレイ41の用紙Pは、その後端側が揃うように積載される。このため、通常、折り処理部31は、挿入紙Iの後端側において、上述の折り曲げ位置に従って折り曲げを行う。
また、挿入紙Iの折り形態は、上向き折りでも下向き折りでもどちらでもよい。後処理装置3が備える折り処理部31の特性に応じて決定することができる。折り処理部31が上向き折り用であれば、折り処理部31において上向き折りが行われ、折り処理部31が下向き折り用であれば、折り処理部31において下向き折りが行われる。また、後処理装置3が上向き折り及び下向き折りに対応する折り処理部31をそれぞれ備える場合には、ユーザーの設定条件等を考慮して、CPU11が上向き折り又は下向き折りを選択した上で、その折り処理を行えばよい。
この場合、挿入紙Iに対して下向き折りをすることで、図6(a)に示すように、折り曲げ領域Rsが本体領域Rmの下側に隠される。
一方、図6(b)に示すように、挿入紙Iに対して上向き折りをする場合、折り処理部31は、折り曲げ角θbが予め定められた最大折り曲げ角θmax以下となるように、予め定められた設定値以上の折り曲げ力で挿入紙Iを折り曲げる。最大折り曲げ角θmaxは、挿入紙Iに続き出力される後続の用紙Pが、折り曲げ領域Rsの上に重なるように折り処理を行うための設定値である。
あるいは、図6(c)に示すように、挿入紙Iに対して上向き折りをする場合、折り処理部31は、折り曲げ角θbが予め定められた最小折り曲げ角θmin以上となるように、予め定められた設定値以下の折り曲げ力で挿入紙Iを折り曲げる。最小折り曲げ角θminは、挿入紙Iに続き出力される後続の用紙Pが、折り曲げられた挿入紙Iの谷側に納まるように折り処理を行うための設定値である。
折り処理部31による折り曲げ力は、このような2つの上向き折りの形態を考慮して、どちらか一方の形態となるように、一対の折りローラー32,33を調整しておくことにより実現される。また、一対の折りローラー32,33の間隔を動的に変更できる構成であれば、ユーザーの設定条件等を考慮して、CPU11が所望の折り曲げ力を得られるように、一対の折りローラー32,33の間隔を動的に変更するものであってもよい。
再び図4を参照するに、ステップ7(S7)において、CPU11は、後処理装置3を制御して、折り処理が施された挿入紙Iを用紙積載装置4に出力する。出力された挿入紙Iは、排紙トレイ41の最上位の用紙P、前のジョブに係る最終の用紙Pの上に載置される。
ステップ8において、CPU11は、後処理装置3を制御して、挿入紙Iを用紙積載装置4に出力する。この際、後処理装置3は、挿入紙Iに折り処理を施すことなく、挿入紙Iを出力する。出力された挿入紙Iは、排紙トレイ41の最上位の用紙P、前のジョブに係る最終の用紙Pの上に載置される。
ステップ9(S9)において、CPU11は、次のジョブが存在するか、すなわち、蓄積されたジョブが残っているか否かを判断する。ステップ9において肯定判定された場合、すなわち、蓄積されたジョブが残っている場合には、ステップ3に戻る。一方、ステップ9において否定判定された場合、すなわち、蓄積されたジョブが残っていない場合には、本ルーチンを終了する。
このように本実施形態によれば、CPU11は、排紙トレイ41の最上位の用紙Pの上に挿入紙Iを載置する場合に、挿入紙処理制御を行う。この挿入紙処理制御は、挿入紙Iのサイズが最上位の用紙Pのサイズよりも所定のサイズ判定値以上大きいことを判断した場合に、折り処理部31によって挿入紙Iの外形を加工して挿入紙Iのサイズを変更させた上で、用紙積載装置4に出力させるものである。
この構成によれば、排紙トレイ41の最上位の用紙Pの上に挿入紙Iを載置する場合に、必要に応じて、挿入紙Iのサイズが変更されるので、挿入紙Iが最上位の用紙Pから大きくはみ出してしまうといった事態が抑制される。その結果、挿入紙Iがその自重により落下することを抑制することができる。これにより、ジョブにおいて利用される用紙Pのサイズに関わらず、挿入紙Iを適切に挿入することができる。
また、本実施形態によれば、最上位の用紙Pを出力したジョブの印刷枚数が、予め設定された判定枚数以上である場合に、挿入紙処理制御が行われる。最上位の用紙Pを出力したジョブの印刷枚数が多い場合には挿入紙Iが落下し易い傾向があるが、本実施形態によれば、挿入紙Iの落下を適切に抑制することができる。また、全てのジョブに対して一律に挿入紙処理制御を行う必要がないので、スループットの低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では、ジョブの印刷枚数をみているが、排紙トレイ41にあるすべての用紙Pの積載枚数を考慮してもよい。
また、本実施形態によれば、加工後の挿入紙Iと最上位の用紙Pとのサイズ差が一定値Lth1以下となるように、挿入紙Iの外形が加工される。この構成によれば、挿入紙Iが最上位の用紙Pから過度にはみ出すことがないので、挿入紙Iの落下を適切に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、折り処理部31を用いることで、用紙搬送方向FDと直交する用紙幅方向CDに沿って挿入紙Iを折り曲げて挿入紙Iのサイズを変更させている。これにより、挿入紙Iと最上位の用紙Pとのサイズ差が縮小されるので、挿入紙Iの落下を適切に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、折り曲げ後の挿入紙Iが最上位の用紙P上に載置された際に、最上位の用紙Pと重なる第1領域R1と、最上位の用紙Pからはみ出した第2領域R2とにおいて、第1領域R1に重心が位置付けられるように、挿入紙Iが折り曲げられる。これにより、挿入紙Iの重心が第1領域R1に片寄ることになるので、挿入紙Iの落下を適切に抑制することができる。
あるいは、本実施形態によれば、折り曲げ後の挿入紙Iと最上位の用紙Pとのサイズ差が一定値Lth1以下となるように、挿入紙Iが折り曲げられる。この構成によれば、挿入紙Iが最上位の用紙Pから過度にはみ出すことがないので、挿入紙Iの落下を適切に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、折り曲げ領域Rsが紙面下側に折り重なる下向き折りで、挿入紙Iを折り曲げることができる。このため、後続の用紙Pを積載する際に、折り曲げ領域Rsと干渉しないで用紙Pを積載することができる。
また、本実施形態によれば、折り曲げ領域Rsが紙面上側に折り重なる上向き折りで、挿入紙Iを折り曲げることができる。
この場合、挿入紙Iに続き用紙積載装置4に出力される後続の用紙Pが、折り曲げ領域Rsの上に積み重なるように、予め定められた設定値以上の折り曲げ力で挿入紙Iを折り曲げている。これにより、後続の用紙Pを積載する際に、折り曲げ領域Rsが邪魔にならず、用紙Pを整然と積載することができる。
あるいは、挿入紙Iに続き用紙積載装置4に出力される後続の用紙Pが、折り曲げられた挿入紙Iの谷側に納まるように、予め定められた設定値以下の折り曲げ力で挿入紙Iを折り曲げている。これにより、後続の用紙Pを積載する際に、折り曲げ領域Rsが邪魔にならず、用紙Pを整然と積載することができる。
また、本実施形態によれば、入力されるジョブを複数蓄積した上で、蓄積された複数のジョブのうち用紙Pのサイズの大きいジョブから順番にジョブが実行されている。これにより、サイズの大きな用紙Pから順番に排紙トレイ41に積載されていくので、複数のジョブに係る用紙Pを混載する場合であっても用紙Pを整然と積載することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態に係る画像形成システム1について説明する。この第2の実施形態に係る画像形成システム1が第1の実施形態のそれと相違する点は、挿入紙Iのサイズを変更させる手法である。第1の実施形態と重複する構成についての説明は省略することとし、以下、相違点を中心に説明を行う。
図7は、断裁処理部51の構成を模式的に示す説明図である。本実施形態に係る後処理装置3は、断裁処理部51を備えている。断裁処理部51は、用紙Pに対する後処理として、用紙Pを断裁する断裁処理を行うものである(後処理部)。断裁処理部51は、断裁刃52と、駆動機構(図示せず)とを主体に構成されている。断裁刃52は、用紙幅方向CDに沿って直線的に移動可能に構成されている。断裁刃52は、駆動機構から駆動力を受けることにより、用紙幅方向CDに沿って往復動作することができる。
断裁処理部51によって実行される断裁処理を説明する。以下、挿入紙Iに対する断裁処理を例示するが、画像が形成された用紙Pに対する処理であっても同様である。まず、搬送経路FRを搬送される挿入紙Iを所定の位置で停止させる。その後、断裁刃52を用紙幅方向CDに向けて進出させる。断裁刃52が進出すると、これに伴い挿入紙Iが断裁され、その一部が切り離される。挿入紙Iの断裁動作が終了すると、断裁刃52は後退させられ、初期位置へと復帰する。
このように、断裁処理部51は、用紙幅方向CDに沿って挿入紙Iを断裁することにより、挿入紙Iの一部を断裁して挿入紙Iのサイズを変更させることができる。すなわち、断裁処理が施された挿入紙Iは、断裁処理前のサイズS1と比較して、断裁された領域Rcの分だけ小さいサイズS2となる。
また、断裁処理部51に対して挿入紙Iを停止させる位置を制御することで、挿入紙Iの断裁位置を調整することができる。すなわち、挿入紙Iの停止位置の制御を通じて、挿入紙Iのサイズを自在に調整することができる。
このように本実施形態によれば、排紙トレイ41の最上位の用紙Pの上に挿入紙Iを載置する場合に、挿入紙Iのサイズが変更されることで、挿入紙Iが最上位の用紙Pから大きくはみ出してしまうといった事態が抑制される。その結果、挿入紙Iがその自重により落下することを抑制することができる。これにより、ジョブにおいて利用される用紙Pのサイズに関わらず、挿入紙Iを適切に挿入することができる。
特に、断裁処理部51を用いることで、用紙搬送方向FDと直交する用紙幅方向CDに沿って挿入紙Iを断裁して挿入紙Iのサイズを変更させている。これにより、挿入紙Iと、最上位の用紙Pとのサイズ差が縮小されるので、挿入紙Iの落下を適切に抑制することができる。
以上、本発明の実施形態に係る画像形成システムについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能である。また、画像形成システムのみならず、この画像形成システムが備える後処理装置、画像形成システムの制御方法、この制御方法をコンピューターに実行させるプログラム、それ自体も本発明の一部として機能する。さらに、このプログラムを格納した、コンピューターに読み取り可能な記録媒体も、本発明の一部として機能する。
また、画像形成システムは、画像形成部、後処理部、用紙積載部に示す各機能を備えていればよく、それぞれが独立した筐体等で区別されている必要はない。例えば、後処理装置がその一部に用紙積載部を備えるものであってもよい。
また、本実施形態では、ジョブとジョブとの境目をなす一対の用紙同士を仕切るものとして挿入紙について説明した。しかしながら、挿入紙の挿入タイミングは、これに限定されない。例えば、複数の部を印刷する1ジョブの実行において、部の区切り目にあたる用紙同士を仕切るものとして挿入紙を用いるものであってもよい。
また、本実施形態では、用紙のサイズについて用紙搬送方向に着目したが、本発明は、用紙幅方向の用紙サイズに着目するものであってもよい。同様に、用紙搬送方向及び用紙幅方向の双方に着目するものであってもよい。
1 画像形成システム
2 画像形成装置
3 後処理装置
4 用紙積載装置
11 CPU
12 メモリ
13 ハードディスク装置
14 画像読取部
15 画像形成部
16 操作表示部
17 第1通信部
18 第2通信部
31 折り処理部
32 折りローラー
33 折りローラー
NP ニップ部
34 折りナイフ
35 挿入紙供給部
36 挿入紙載置部
37 用紙送り部
41 排紙トレイ
CD 用紙幅方向
FR 搬送経路
Rm 本体領域
Rs 折り曲げ領域
θb 折り曲げ角
51 断裁処理部
52 断裁刃
Rc 断裁領域

Claims (13)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    用紙に後処理を施す後処理部と、
    前記後処理部から出力される用紙を排紙トレイに積載する用紙積載部と、
    前記画像形成部、前記後処理部及び前記用紙積載部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、用紙の間に挿入されることで用紙同士を仕切る挿入紙を前記用紙積載部に出力して、前記排紙トレイの最上位の用紙の上に前記挿入紙を載置する場合において、前記挿入紙のサイズが前記最上位の用紙のサイズよりも所定のサイズ判定値以上大きいことを判断したら、前記後処理部を用いて前記挿入紙の外形を加工して当該挿入紙のサイズを変更させた上で前記用紙積載部に出力させる挿入紙処理制御を行う
    画像形成システム。
  2. 前記制御部は、前記最上位の用紙を出力したジョブの印刷枚数が、予め設定された判定枚数以上である場合に、前記挿入紙処理制御を行う
    請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記後処理部は、加工後の挿入紙と前記最上位の用紙とのサイズ差が一定値以下となるように、用紙の外形を加工する
    請求項1又は2記載の画像形成システム。
  4. 前記後処理部は、用紙を折り曲げる折り機能を備え、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に沿って前記挿入紙を折り曲げて前記挿入紙のサイズを変更させる
    請求項1から3のいずれか記載の画像形成システム。
  5. 前記後処理部は、折り曲げ後の挿入紙が前記最上位の用紙に載置された際に、前記最上位の用紙と重なる第1領域と、前記最上位の用紙からはみ出した第2領域とのうち、前記第1領域に重心が位置付けられるように、前記挿入紙を折り曲げる
    請求項4記載の画像形成システム。
  6. 前記後処理部は、折り曲げ後の挿入紙と前記最上位の用紙とのサイズ差が一定値以下となるように、前記挿入紙を折り曲げる
    請求項4記載の画像形成システム。
  7. 前記後処理部は、折り曲げられた用紙領域が紙面下側に折り重なる下向き折りで、前記挿入紙を折り曲げる
    請求項4から6のいずれか記載の画像形成システム。
  8. 前記後処理部は、折り曲げられた用紙領域が紙面上側に折り重なる上向き折りで、前記挿入紙を折り曲げる
    請求項4から6のいずれか記載の画像形成システム。
  9. 前記後処理部は、前記挿入紙に続き前記用紙積載部に出力される後続の用紙が、前記折り曲げられた用紙領域の上に積み重なるように、予め定められた設定値以上の折り曲げ力で前記挿入紙を折り曲げる
    請求項8記載の画像形成システム。
  10. 前記後処理部は、前記挿入紙に続き前記用紙積載部に出力される後続の用紙が、折り曲げられた挿入紙の谷側に納まるように、予め定められた設定値以下の折り曲げ力で前記挿入紙を折り曲げる
    請求項8記載の画像形成システム。
  11. 前記制御部は、画像形成システムに入力されるジョブを複数蓄積した上で、蓄積された複数のジョブのうち用紙のサイズの大きいジョブから順番に実行する
    請求項1から10のいずれか記載の画像形成システム。
  12. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    用紙に後処理を施す後処理部と、
    前記後処理部から出力された用紙を排紙トレイに積載する用紙積載部と、を有する画像形成システムの制御方法において、
    用紙の間に挿入されることで用紙同士を仕切る挿入紙の用紙サイズが、前記排紙トレイの最上位の用紙のサイズよりも所定のサイズ判定値以上大きいか否かを判断するステップと、
    前記挿入紙のサイズが前記最上位の用紙のサイズよりも所定のサイズ判定値以上大きい場合に、前記後処理部によって前記挿入紙の外形を加工して当該挿入紙のサイズを変更させるステップと、
    サイズを変更させた前記挿入紙を前記用紙積載部に出力させるステップと、
    を有する画像形成システムの制御方法。
  13. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    用紙に後処理を施す後処理部と、
    前記後処理部から出力された用紙を排紙トレイに積載する用紙積載部と、を有する画像形成システムの制御方法をコンピューターに実行させるプログラムにおいて、
    前記画像形成システムの制御方法は、
    用紙の間に挿入されることで用紙同士を仕切る挿入紙の用紙サイズが、前記排紙トレイの最上位の用紙のサイズよりも所定のサイズ判定値以上大きいか否かを判断するステップと、
    前記挿入紙のサイズが前記最上位の用紙のサイズよりも所定のサイズ判定値以上大きい場合に、前記後処理部によって前記挿入紙の外形を加工して当該挿入紙のサイズを変更させるステップと、
    サイズを変更させた前記挿入紙を前記用紙積載部に出力させるステップと、
    を有するプログラム。
JP2017242307A 2017-12-19 2017-12-19 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム Active JP6984385B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242307A JP6984385B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
EP18206976.5A EP3502023A1 (en) 2017-12-19 2018-11-19 Image forming system, control method of image forming system, and program
US16/212,674 US10781068B2 (en) 2017-12-19 2018-12-06 Image forming system which performs insertion paper processing control, control method of image forming system, and program
CN201811532226.0A CN110012191A (zh) 2017-12-19 2018-12-14 图像形成系统、图像形成系统的控制方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242307A JP6984385B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109369A true JP2019109369A (ja) 2019-07-04
JP6984385B2 JP6984385B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=64362407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242307A Active JP6984385B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10781068B2 (ja)
EP (1) EP3502023A1 (ja)
JP (1) JP6984385B2 (ja)
CN (1) CN110012191A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022188360A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122255U (ja) * 1985-01-18 1986-08-01
JPH09107433A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09175725A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Fuji Xerox Co Ltd タブシート作成装置
JPH10194578A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Minolta Co Ltd 画像形成システム
JP2002211069A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、並びに記録媒体およびプログラム
JP2005231839A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、プリントサーバ、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2011111270A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134348B2 (ja) * 1991-04-22 2001-02-13 ミノルタ株式会社 複写機
US5709374A (en) * 1996-10-18 1998-01-20 Xerox Corporation System for automatic print jobs separations in container with vertically projecting folders
JP2005213839A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Inax Corp 床構造
JP4580431B2 (ja) * 2008-03-07 2010-11-10 シャープ株式会社 後処理装置
JP5295151B2 (ja) * 2010-02-26 2013-09-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2013049524A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kyocera Document Solutions Inc 折り処理装置及びシート折り方法
JP6613570B2 (ja) * 2015-01-26 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び仕切シートの出力方法
US10065824B2 (en) * 2015-12-16 2018-09-04 Ricoh Company, Ltd. Stacking apparatus
JP6593218B2 (ja) * 2016-02-18 2019-10-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置、およびそれらの制御方法
JP2019131337A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122255U (ja) * 1985-01-18 1986-08-01
JPH09107433A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09175725A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Fuji Xerox Co Ltd タブシート作成装置
JPH10194578A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Minolta Co Ltd 画像形成システム
JP2002211069A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、並びに記録媒体およびプログラム
JP2005231839A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、プリントサーバ、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2011111270A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3502023A1 (en) 2019-06-26
JP6984385B2 (ja) 2021-12-17
US10781068B2 (en) 2020-09-22
CN110012191A (zh) 2019-07-12
US20190185285A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702026B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP5072425B2 (ja) 画像形成装置及びシート積載制御方法
JP6218899B2 (ja) シート整合装置及び画像形成装置
JP5925157B2 (ja) シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
EP2489620B1 (en) Post-processing device for performing post-processing on sheets and image forming apparatus including the same, and control method for post-processing device for performing post-processing on sheets
JP5755074B2 (ja) シート積載装置
US10773918B2 (en) Sheet discharging apparatus and image forming apparatus
JP5139382B2 (ja) マーキングエンジン挙動不確定性対処用バッファリングシステム及び方法
JP2014114108A (ja) シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5151915B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP6984385B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP5627627B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6579785B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP2011201652A (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP2015028567A (ja) シート処理装置、及び画像形成システム
JP2015040089A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置並びに画像形成システムの制御方法
KR101442329B1 (ko) 스테이플 처리를 제어하는 제어 장치 및 스테이플 처리를 제어하는 화상 형성 장치
JP2006193223A (ja) 画像形成装置システム
JP2020083532A (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2016060121A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US9895858B2 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling sheet processing apparatus, and storage medium
JP3928646B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6736917B2 (ja) 画像形成装置、画像割付プログラム
JP6904713B2 (ja) シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP6150063B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150