JP2002211069A - 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、並びに記録媒体およびプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、並びに記録媒体およびプログラム

Info

Publication number
JP2002211069A
JP2002211069A JP2001005269A JP2001005269A JP2002211069A JP 2002211069 A JP2002211069 A JP 2002211069A JP 2001005269 A JP2001005269 A JP 2001005269A JP 2001005269 A JP2001005269 A JP 2001005269A JP 2002211069 A JP2002211069 A JP 2002211069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print data
size
printing
ordering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001005269A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Yamaguchi
勝也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001005269A priority Critical patent/JP2002211069A/ja
Priority to US10/035,445 priority patent/US6748858B2/en
Priority to EP02000698A priority patent/EP1223044B1/en
Priority to DE60226793T priority patent/DE60226793D1/de
Publication of JP2002211069A publication Critical patent/JP2002211069A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】用紙サイズが揃っていれば、多量の印刷用紙が
ストッカに滞積したとしても、積み崩れの発生を防ぐこ
とができるので、本発明の目的は、積み崩れを防止する
ことと、連続的に印刷を行うことを両立させた印刷制御
装置および印刷制御方法を提供することである。 【解決手段】印刷サイズ取得手段により取得された複数
の印刷データそれぞれの印刷サイズを、印刷サイズ比較
手段によって比較することにより、印刷データ順序付け
手段が各印刷データの印刷サイズの大小に基づいて、各
印刷データの出力順序を決定する。出力手段は、該出力
順序に基づいて印刷手段に複数の印刷データを出力する
ので、連続的な印刷が行われても、印刷済用紙の積み崩
れを防止することができ、印刷効率を低下させることが
ない印刷制御装置を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタルデータによる
直接印刷を行う印刷装置、印刷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多量の印刷物を印刷するための印刷機に
おいて、印刷が行われた印刷用紙は付属しているストッ
カに排紙された後、製本工程などの後処理に回される。
ここで、印刷機は様々なサイズの用紙に対して印刷を行
うことができる。従って、例えば多量のA4印刷用紙の
排紙後に多量のA3印刷用紙を排紙するなど、サイズが
異なった印刷用紙をストッカに滞積した場合には、印刷
用紙の積み崩れ事故が発生しやすくなる。このような事
故を防止するため、印刷用紙を滞積させる場合には、で
きるかぎり用紙サイズの揃った印刷を続けて行うことが
望ましい。用紙サイズが揃っていれば、多量の印刷用紙
がストッカに滞積したとしても、積み崩れの発生を防ぐ
ことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、積み崩れを防止することと、連続的に印刷を行うこ
とを両立させた印刷制御装置および印刷制御方法を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決する為
に、請求項1に係る発明は、複数の印刷データを印刷手
段に出力する際の制御を行うための印刷制御装置であっ
て、前記複数の印刷データの印刷サイズをそれぞれ取得
する印刷サイズ取得手段と、前記印刷サイズ取得手段で
取得された前記印刷サイズそれぞれを比較する印刷サイ
ズ比較手段と、前記印刷サイズ比較手段で行われた比較
に基づいて前記複数の印刷データを順序付ける印刷デー
タ順序付け手段と、前記印刷データ順序付け手段によっ
て順序付けられた前記複数の印刷データを前記印刷手段
に出力する出力手段と、を有し、前記印刷データ順序付
け手段において前記複数の印刷データを順序付けると
き、該複数の印刷データそれぞれの印刷サイズの大小に
基づいて前記複数の印刷データを順序付けること、を有
することを特徴としている。
【0005】請求項1に記載の印刷制御装置は、印刷サ
イズ取得手段により取得された複数の印刷データそれぞ
れの印刷サイズを、印刷サイズ比較手段によって比較す
ることにより、印刷データ順序付け手段が各印刷データ
の印刷サイズの大小に基づいて、各印刷データの出力順
序を決定する。出力手段は、該出力順序に基づいて印刷
手段に複数の印刷データを出力するので、連続的な印刷
が行われても、印刷済用紙の積み崩れを防止することが
でき、印刷効率を低下させることがない印刷制御装置を
提供することができる。
【0006】また請求項2に係る発明は、請求項1に記
載の印刷制御装置を備えており、前記出力手段より出力
された前記順序付けられた複数の印刷データに基づいた
印刷像を用紙に印刷する印刷手段を備えた印刷装置であ
って、前記印刷手段に供給される用紙のサイズが前記順
序付けられた複数の印刷データそれぞれの印刷サイズに
該当すること、を特徴としている。
【0007】請求項2に記載の印刷装置は、請求項1に
記載の印刷制御装置を備えることによって、印刷制御装
置から順序付けされて出力された複数の印刷データに基
づいて印刷を行うに際して、該複数の印刷データそれぞ
れの印刷サイズに対応したサイズの用紙に印刷を行うこ
とにより、連続的な印刷を行っても、印刷済用紙の積み
崩れを防止することができ、印刷効率を低下させること
がない印刷装置を提供することができる。
【0008】更に請求項3に係る発明は、請求項1に記
載の印刷制御装置であって、前記印刷サイズ比較手段
が、前記複数の印刷データを比較した結果得た差異が所
定値以内であるとき、前記印刷データ順序付け手段は、
前記所定値を得た関係にある該複数の印刷データについ
ては、それぞれの印刷サイズの大小に基づいた順序付け
を行わないこと、を特徴としている。
【0009】請求項3に記載の印刷制御装置は、印刷サ
イズ比較手段において行われた複数の印刷データそれぞ
れの印刷サイズの比較結果が所定値内であるならば、積
み崩れが起こらないものとして、印刷データ順序付け手
段が、該複数の印刷データについては順序付けを行わな
いので、順序付けに関する処理を軽減した、印刷効率を
低下させることがない印刷制御装置を提供することがで
きる。
【0010】また請求項4に係る発明は、請求項1に記
載の印刷制御装置であって、前記印刷サイズ比較手段で
前記印刷データの印刷サイズそれぞれを比較するとき、
縦横いずれか一辺方向の印刷サイズで比較を行い、該比
較に基づいて前記印刷データ順序付け手段が前記複数の
印刷データを順序付けること、を特徴としている。
【0011】請求項4に記載の印刷制御装置は、印刷デ
ータ順序付け手段が複数の印刷データの順序付けを行う
とき、縦横いずれか一辺方向の印刷サイズで比較した結
果に基づいて順序付けを行うことにより、連続的な印刷
を行っても、印刷済用紙の積み崩れを防止することがで
き、印刷効率を低下させることがない印刷制御装置を提
供することができる。
【0012】加えて請求項5に係る発明では、請求項1
に記載の印刷制御装置であって、前記順序付けられた複
数の印刷データの順序を操作するための操作手段を備え
ることにより、前記順序付けられた複数の印刷データの
順序を変更すること、を特徴としている。
【0013】請求項5に記載の印刷制御装置は、操作手
段によって、順序付けられた複数の印刷データの順序を
変更することができるので、印刷済用紙の積み崩れを防
止するよう連続的な印刷を行う際、要望に合わせた順序
付けを行うことができる。
【0014】また、請求項6に係わる発明は、複数の印
刷データを印刷手段に出力する際の制御を行うための印
刷制御方法であって、前記複数の印刷データの印刷サイ
ズをそれぞれ取得する印刷サイズ取得工程と、前記印刷
サイズ取得工程で取得された前記印刷サイズそれぞれを
比較する印刷サイズ比較工程と、前記印刷サイズ比較工
程で行われた比較に基づいて前記複数の印刷データを順
序付ける印刷データ順序付け工程と、前記印刷データ順
序付け手段によって順序付けられた前記複数の印刷デー
タを前記印刷手段に出力する出力工程と、を有し、前記
印刷データ順序付け工程において前記複数の印刷データ
を順序付けるとき、該複数の印刷データそれぞれの印刷
サイズの大小に基づいて前記複数の印刷データを順序付
けること、を有することを特徴としている。
【0015】請求項6に記載の印刷制御方法は、印刷サ
イズ取得工程により取得された複数の印刷データそれぞ
れの印刷サイズを、印刷サイズ比較工程によって比較す
ることにより、印刷データ順序付け工程が各印刷データ
の印刷サイズの大小に基づいて、各印刷データの出力順
序を決定する。出力工程では、該出力順序に基づいて印
刷手段に複数の印刷データを出力するので、連続的な印
刷が行われても、印刷済用紙の積み崩れを防止すること
ができ、印刷効率を低下させることがない印刷制御方法
を提供することができる。
【0016】更に請求項7に係わる発明は、請求項7に
記載の印刷制御方法を実現するプログラムを記録したコ
ンピュータ読取可能な記録媒体である。
【0017】請求項7に記載の記録媒体は、請求項6に
記載の印刷制御方法を実現するプログラムをコンピュー
タ読取可能な記録媒体に記録しているので、一般的なコ
ンピュータで該印刷制御方法を実現することができる。
【0018】加えて、請求項8に係わる発明は、請求項
6に記載の印刷制御方法を実現するプログラムである。
【0019】請求項8に記載のプログラムは、請求項6
に記載の印刷制御方法を実現するプログラムなので、一
般的なコンピュータで該印刷制御方法を実現することが
できる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を実施した印刷シ
ステム100の構成を示すための図である。この印刷シ
ステム100は、コントローラ1、デジタル印刷機2、
画像処理端末4から構成されており、コントローラ1と
画像処理端末4はネットワーク3で接続されている。ま
た、コントローラ1とデジタル印刷機2は通信線CLで
接続されている。
【0021】画像処理端末4は、複数のページからなる
印刷物を印刷するためのページデータPDあるいは、複
数のページデータPDからなるブックデータBDを作成
する。コントローラ1は、画像処理端末4で作成された
ページデータPDあるいはブックデータBDを、ネット
ワーク3を介して受信する。コントローラ1は、受信し
たページデータPDあるいはブックデータBDに対して
ラスタライズ処理を行う。その結果得られた印刷像を表
現する印刷データRPDを、コントローラ1は通信線C
Lによって接続されているデジタル印刷機2に送信す
る。
【0022】デジタル印刷機2は、コントローラ1の制
御によって印刷を行う。デジタル印刷機2は、制御部2
1、給紙部22、搬送路23、印刷部24、ストッカ2
5を備えている。制御部21は、デジタル印刷機2全体
の制御を行う。制御部21は、コントローラ1から通信
線CLを経て送信されてきた印刷データRPDを受信
し、二値網掛けデータRPDDに変換した上で印刷部2
4へ送信する。また、通信線CLを経て送信されてきた
制御信号CDも同様に制御部21で受信され、デジタル
印刷機2各部の制御が行われる。さらに、制御部21
は、通信線CLを介してステータス信号SDを送信する
ことにより、デジタル印刷機2の状態をコントローラ1
へ通知する。
【0023】給紙部22は、印刷に使用する用紙を格納
し搬送路23を介して印刷部24に給紙を行う。給紙部
22は、用紙26を格納した複数の給紙カセットと、該
複数の給紙カセットそれぞれに格納されている用紙26
を1枚ずつ引き出す図示していない給紙機構で構成され
ている。給紙部22はそれぞれ異なったサイズ、異なっ
た種類の用紙26を格納し給紙することができる。給紙
部22それぞれには、識別のため固有の識別コードが付
与されている。ここでは、識別コードとして、「a」、
「b」、「c」が付与されているものとする。
【0024】搬送路23は、印刷部24、ストッカ25
へ、給紙部22から引き出された用紙26を搬送するた
めのものである。
【0025】印刷部24は、搬送路23によって搬送さ
れてきた用紙26に対して、印刷データRPDの表現す
る印刷像を印刷する。印刷部24は、例えば、静電写真
方式の印刷を行う機構である。複数のサイズの用紙26
をそれぞれ収納している給紙部22から給紙された用紙
26が搬送路23を経て印刷部24に供給されると、印
刷部24は、制御部21で作成された二値網掛けデータ
RPDDに基づいて、用紙26に網掛けで表現された印
刷像を転写する。印刷像が転写された印刷済用紙27
は、さらに搬送路23によって、ストッカ25へ送られ
る。
【0026】ストッカ25は、印刷部24で印刷が行わ
れた印刷済用紙27を収納するためのものである。
【0027】印刷物28は、制御部21、給紙部22、
搬送路23、印刷部24が繰返し動作し、複数の用紙2
6に対して印刷データRPDの表現する印刷像がそれぞ
れ印刷された結果生じた印刷済用紙27が滞積して成っ
た物である。この印刷物28は、印刷データRPDによ
り表現される印刷像のサイズが「A4」であるならば
「A4」サイズの印刷済用紙27aからなる印刷物28
aとなり、印刷像のサイズが「A3」であるならば「A
3」サイズの印刷済用紙27bからなる印刷物28bと
なる。あるいは、ページデータPDの設定において印刷
サイズが「A4」である場合は「A4」サイズの印刷済
用紙27aからなる印刷物28aとなり、ページデータ
PDの設定において印刷サイズが「A3」である場合は
「A3」サイズの印刷済用紙27bからなる印刷物28
bとなる。なお、ストッカ25に滞積された印刷物28
は、それぞれ区別のため、各印刷物28間に合紙を挿入
したり、印刷物28それぞれの収納位置をずらすように
することが望ましい。
【0028】図2は、コントローラ1の構成を示すため
の図である。コントローラ1は、一般的に使用されてい
るパーソナルコンピュータであり、CPU11、表示部
12、入力部13、ネットワークI/F14、メディア
ドライブ15、記憶部16、メモリ17、通信線CLよ
り構成されている。CPU11は、コントローラ1全体
を制御し、特にメディアドライブ15に挿入されたメデ
ィアディスク18に記録されているプログラムをメモリ
17において実行することによって、コントローラ1の
機能を実現している。表示部12は、コントローラ1の
動作に必要な情報を表示する。入力部13は、マウスや
キーボードで構成されており、コントローラ1に対して
オペレータが指示を入力するために使用する。ネットワ
ークI/F14は、コントローラ1とネットワーク3と
を接続するためのものである。ネットワークI/F14
を介して、コントローラ1はネットワーク3に接続され
ている画像処理端末4からページデータPDあるいはブ
ックデータBDを受信する。また、図示しないサーバよ
り、コントローラ1の機能を実現するプログラムをダウ
ンロードすることも可能である。さらに、デジタル印刷
機2がネットワーク3を介してコントローラ1と接続さ
れている場合には、このネットワークI/F14を介し
て、デジタル印刷機2に印刷データRPDおよび制御信
号CDを送信し、デジタル印刷機2から送信されるステ
ータス信号SDを受信する。メディアドライブ15は、
メディアディスク18に記録されているプログラムを読
み取るために使用する。メディアドライブ15で読み取
られたプログラムにより、コントローラ1の機能が実現
される。また、コントローラ1を画像処理端末4とはオ
フラインで運用する場合、画像処理端末4で作成された
ページデータPDあるいはブックデータBDをメディア
ディスク18に記録し、このメディアドライブ15によ
って該メディアディスク18を読み込むことにより後続
の処理を行うようにしてもよい。記憶部16は、メディ
アドライブ15で読み取られたプログラムを格納する。
また、記憶部16は、ページデータPD、ブックデータ
BD、印刷データRPDをも記憶する。通信線CLは、
デジタル印刷機2と接続されており、特に制御部21に
対して印刷データRPDおよび制御信号CDを送信する
こと、およびデジタル印刷機2から送信されるステータ
ス信号SDを受信することに使用する。
【0029】メモリ17は、記憶部16によって記憶さ
れたプログラムをCPU11が実行するためのワークエ
リアである。CPU11によってプログラムが実行され
た結果、メモリ17において、印刷サイズ取得部17
1、印刷サイズ比較部172、印刷データ順序付け部1
73、キュー174の機能が実現する。
【0030】印刷サイズ取得部171は、複数の印刷デ
ータRPDについての印刷サイズそれぞれを取得し、該
印刷サイズをそれぞれ格納する。印刷サイズ取得部17
1は印刷サイズを取得するため、印刷像サイズ取得部1
711、ページサイズ取得部1712を備えている。
【0031】印刷像サイズ取得部1711は、画像処理
端末4で作成されたページデータPDを、コントローラ
1の図示しないRIP部にてラスタライズ処理された結
果作成された印刷データRPDが表現する印刷像のサイ
ズを取得する。印刷データRPDが表現する印刷像が占
める領域のXY方向におけるサイズを、印刷像サイズ取
得部1711は取得する。
【0032】ページサイズ取得部1712は、画像処理
端末4で作成されたページデータPDもしくはブックデ
ータBDにて指定されたページサイズを取得する。画像
処理端末4のオペレータがページデータPDもしくはブ
ックデータBDを印刷する用紙サイズを指定すると、該
用紙サイズ情報がページデータPDもしくはブックデー
タBDに格納される。ページサイズ取得部1712は、
このようにして指定されたページデータPDもしくはブ
ックデータBDに格納された該用紙サイズ情報を取得す
る。
【0033】印刷サイズ取得部171は、印刷像サイズ
取得部1711もしくは/およびページサイズ取得部1
712の機能を使用することにより、印刷データRPD
の印刷サイズSPそれぞれについて取得し、該印刷サイ
ズSPをそれぞれ格納する。
【0034】印刷サイズ比較部172は、印刷サイズ取
得部171で取得された印刷サイズSPそれぞれを比較
する。これら印刷サイズSPを比較した結果に基づい
て、印刷データ順序付け部173が各印刷データRPD
の順序付けを行う。
【0035】印刷データ順序付け部173は、印刷サイ
ズ比較部172による印刷サイズSPそれぞれの比較に
基づいて、各印刷データRPDの順序付けを行う。コン
トローラ1の記憶部16に印刷データRPDが記憶され
る時には、印刷データRPDの作成順、印刷データRP
Dの名称順、あるいは印刷データRPDのデータ量の順
など、積み崩れ防止を考慮していない順序付けが行われ
ていることが多い。そこで、印刷データ順序付け部17
3は、積み崩れの防止を防ぐために、印刷済用紙27か
らなる印刷物28をストッカ25に滞積する時、印刷サ
イズ大→印刷サイズ小となるような印刷データ順序付け
情報RPLを作成する。印刷データRPDは、印刷デー
タ順序付け部173が作成した印刷データ順序付け情報
RPLにて設定された順序で、デジタル印刷機2に対し
て出力される。
【0036】また、印刷データ順序付け部173は、許
容値テーブル1731、順序付け変更部1732を備え
ている。許容値テーブル1731は複数の印刷データそ
れぞれの印刷サイズSPの比較の結果生じた差異に対す
る複数の許容値を格納している。用紙26の種類、強度
あるいは印刷済用紙27の枚数にもよるが、印刷サイズ
比較部172における各印刷サイズSPの比較の結果差
異があったとしても、多少の差異であるならば、ストッ
カ25での用紙サイズの異なる印刷物28の積み崩れは
発生しない。そこで、印刷データ順序付け部173は、
許容値テーブル1731に格納されている複数の許容値
のうち一つを参照することにより、印刷サイズ比較部1
72の比較の結果が該参照した許容値の範囲内であるな
らば、印刷サイズSPの小さな印刷データRPDが印刷
サイズSPの大きな印刷データRPDよりも先に印刷が
行われるよう印刷データ順序付け情報RPLを作成する
ことができる。なお、許容値テーブル1731を、コン
トローラ1のオペレータが入力した任意の数値によって
構成するようにしても良い。図3は、許容値テーブル1
731の構成の一例を示すための図である。
【0037】順序付け変更部1732は、印刷データ順
序付け部173が順序付けを行った印刷データRPDに
ついて、コントローラ1のオペレータによる印刷データ
RPDの順序変更を受け付ける。前述のように、用紙2
6の種類、強度あるいは印刷済用紙27の枚数によって
は、ストッカ25での用紙サイズの異なる印刷物28の
積み崩れは発生しない。その場合には、印刷サイズの大
小ではなく、オペレータが印刷データRPDの順序付け
を所望することが可能である。そのため、順序付け変更
部1732は、オペレータによる入力部13の入力に応
じて、印刷データ順序付け部173が行った印刷データ
RPDの順序付けの変更を受け付ける。印刷データ順序
付け部173は、順序付け変更部1732による順序変
更の受付に応じて、印刷データ順序付け情報RPLを作
成する。
【0038】キュー174は、記憶部16に記憶されて
いる印刷データRPDをデジタル印刷機2に対して所定
の順序で出力させるものである。キュー174は、特別
の指定がなければ、記憶部16に格納された順序で印刷
データRPDを出力させるよう、記憶部16に印刷デー
タRPDが記憶されたその順序と印刷データ名とからな
る順序付け情報ILを作成する。そして、印刷データ順
序付け部173が印刷データ順序付け情報RPLを作成
した場合には、該印刷データ順序付け情報RPLを格納
し、該印刷データ順序付け情報RPLにて設定された順
序で、記憶部16に記憶されている印刷データRPDを
デジタル印刷機2に対して出力する。なお、キュー17
4に、印刷データ順序付け情報RPLにて設定された順
序で、印刷データRPDを格納し、デジタル印刷機2に
対して出力するようにしても良い。
【0039】このように、コントローラ1は、デジタル
印刷機2にて積み崩れを防止する印刷を連続的に行うた
めに、 1)印刷データRPDそれぞれの印刷サイズSPを取得
する 2)印刷サイズSPをそれぞれ比較する 3)印刷サイズSPの大小に応じて、印刷データRPD
の順序付けを行い、該順序でデジタル印刷機へ印刷デー
タRPDを出力する 4)また、オペレータの所望に応じて、印刷データRP
Dの順序変更を行うという機能を有することになる。
【0040】図4は、図1に示した印刷システム100
の、特にコントローラ1の動作を説明するためのフロー
チャートである。ステップS1にて、画像処理端末4で
作成された複数のページデータPDもしくはブックデー
タBDを、コントローラ1が受信する。画像処理端末4
の図示されないアプリケーションソフトウェアにて作成
されたページデータPDもしくはブックデータBDは、
ネットワーク3を介して、コントローラ1に送信され
る。コントローラ1は、受信したページデータPDもし
くはブックデータBDを記憶部16に記憶する。また、
このとき、キュー174は、ページデータPDもしくは
ブックデータBDを格納した順序を、該ページデータP
D名もしくはブックデータBD名とともに、順序付け情
報ILとして記憶する。
【0041】ステップS2は、印刷サイズ取得部171
が、コントローラ1の図示しないRIP部で複数のペー
ジデータPDもしくはブックデータBDをラスタライズ
処理した結果、生成された複数の印刷データRPDそれ
ぞれの印刷サイズSPを取得する。印刷サイズ取得部1
71は、印刷像サイズ取得部1711もしくはページサ
イズ取得部1712を機能させることにより、各印刷デ
ータRPDそれぞれの印刷サイズSPを取得することが
できる。ここでは、印刷サイズ取得部171は、印刷像
サイズ取得部1711により、印刷データRPDが表現
する印刷像が占める領域のXY方向のサイズを印刷サイ
ズSPとして取得し、格納するものとする。
【0042】なお、印刷サイズ取得部171が、ページ
サイズ取得部1712を機能して印刷サイズSPを取得
する場合、ページサイズ取得部1712は印刷データR
PDのラスタライズ処理元であるページデータPDもし
くはブックデータBDを解析し、その内部に格納されて
いるページサイズに関する記述を検索する。印刷サイズ
取得部171は、ページサイズ取得部1712により、
検索されたページサイズの記述の内容を印刷サイズSP
として取得し、格納すればよい。
【0043】ステップS3において、印刷サイズ比較部
172は、コントローラ1のオペレータに対して、各印
刷サイズSPを比較するとき、x軸方向サイズにて比較
するかy軸方向にて比較するかの選択を促す。印刷サイ
ズ比較部172は、表示部12に比較方向の選択を促す
画面を表示して、オペレータの選択指示を待つ。その結
果、x軸方向サイズで印刷データSPを比較する場合は
ステップS4へ、y軸方向サイズで印刷サイズSPを比
較する場合はステップS5へ移行する。
【0044】ステップS4は、ステップS3の選択を受
けて、印刷サイズ比較部172が、各印刷サイズSPを
比較するに際して、印刷サイズSPそれぞれのx軸方向
サイズSPxの大小を比較する。印刷サイズ比較部17
2は、印刷サイズ取得部171に格納された各印刷サイ
ズSPのx軸方向をそれぞれ比較する。比較手法として
は、印刷サイズSPそれぞれのx軸方向サイズSPxに
ついて総当たり的に比較しても良いし、特定の印刷サイ
ズSPのx軸方向サイズSPxを基準として、他のx軸
方向サイズSPxとを比較してもよい。比較の結果、得
られたx軸方向サイズSPxの大小に関する情報は、印
刷データ順序付け部173に送付される。
【0045】ステップS5は、ステップS3の選択を受
けて、印刷サイズ比較部172が、各印刷サイズSPを
比較するに際して、印刷サイズSPそれぞれのy軸方向
サイズSPyの大小を比較する。ステップS5の処理に
ついては、比較方向が異なるだけで、内容的にはステッ
プS4と同一なので、説明を省略する。比較の結果得ら
れたy軸方向サイズSPyの大小に関する情報は、やは
り印刷データ順序付け部173に送付される。
【0046】ステップS6において、印刷データ順序付
け部173が、ステップS4乃至S5の比較結果に基づ
いて、印刷データ順序付け情報RPLを作成する。印刷
データ順序付け部173は、ステップS4乃至S5で得
られたx軸方向サイズSPx乃至y軸方向サイズSPy
の大小に関する情報を元に、該x軸方向サイズSPx乃
至y軸方向サイズSPyを有する印刷サイズSPに対応
する印刷データRPDの順序付けを行う。例えば、印刷
データRPD1、RPD2、RPD3におけるx軸方向
サイズSPxの比較の結果、「SPx3>SPx1>S
Px2」という大小関係を有しているのであれば、印刷
サイズSPの大小関係を「SP3>SP1>SP2」と
なるものとして、印刷データ順序付け部173は「RP
D3→RPD1→RPD2」となる印刷データ順序付け
情報RPLを作成する。
【0047】また、印刷データ順序付け部173は、印
刷データ順序付け情報RPLを作成するとき、許容値テ
ーブル1731に格納されている許容値Cを参照するこ
とにより、多少の差異であるならば、小なる印刷サイズ
SPを有する印刷データRPDが、大なる印刷サイズS
Pを有する印刷データRPDより先に出力されるような
印刷データ順序付け情報RPLを作成することができ
る。例えば、印刷データRPD4およびRPD5が、コ
ントローラ1に記憶された順序が「RPD4→RPD
5」であったとしても、ステップS4による比較の結果
得られた大小関係が「SPx5>SPx4」ならば、通
常は「RPD5→RPD4」という出力順になるような
印刷データ順序付け情報RPLが作成される。しかし、
コントローラ1のオペレータの指定により、x軸方向サ
イズSPx4およびSPx5の比較結果が許容値Cの範
囲内である場合、すなわち、 (式1)|SPx4−SPx5|≦C である場合には、ステップS4で得られた大小関係では
なく、コントローラ1の記憶部16に記憶された順序の
まま、印刷データ順序付け情報RPLが作成される。な
お、式1において、x軸方向サイズの比較結果は、許容
値Cの範囲内にあるか否かを判定するため、絶対値で得
るものとする。
【0048】ステップS6で、印刷データ順序付け情報
RPLが作成されたならば、ステップS7において、印
刷データ順序付け部173に備えられた順序付け変更部
1732は、該印刷データ順序付け情報RPLを表示部
12へ表示して、オペレータによる修正を待つ。
【0049】オペレータが、表示された印刷データ順序
付け情報RPLについて修正が必要だと判断した場合に
は、ステップS9へ移行する。ステップS9において、
オペレータは入力部13を操作して、表示部12に表示
された印刷データ順序付け情報RPLの順序付けを操作
する。オペレータが、印刷データ順序付け情報RPLの
修正を終了したならば、ステップS10へと移行する。
印刷データ順序付け情報RPLの修正がさらに必要な場
合には、ステップS9の処理を繰り返す。
【0050】表示部12に表示された印刷データ順序付
け情報RPLにて出力が可能とオペレータが判断した場
合には、ステップS10へ移行する。印刷データ順序付
け部173は、作成された印刷データ順序付け情報RP
Lをキュー174へ送付する。キュー174は、ステッ
プS1で記憶した順序付け情報ILを送付された印刷デ
ータ順序付け情報RPLで置換する。そして、キュー1
74は、印刷データ順序付け情報RPLに格納された順
序で、印刷データRPDを記憶部16から読み出し、デ
ジタル印刷機2に送信する。通信線CLを介して該印刷
データRPDを受信したデジタル印刷機2は、制御部2
1で印刷データRPDを二値網掛けデータRPDDに変
換して印刷部24に送信する。また、印刷データRPD
の印刷サイズに該当するサイズの用紙26を給紙部22
から給紙し、搬送路23を経て印刷部24へ搬送する。
印刷部24にて、用紙26に二値網掛けデータRPDD
の表現する印刷像が転写されることにより、印刷済用紙
27がストッカ25に排紙される。デジタル印刷機2
は、送信されてきた印刷データRPDについて、上述の
ような動作を繰り返すことにより、印刷済用紙27が滞
積した印刷物28をストッカ25に収納する。コントロ
ーラ1からの印刷データRPDの送信が終ったならば、
デジタル印刷機2も動作を停止し、図4における処理を
終了する。
【0051】図5は、図4のフローチャートに示す動作
により、コントローラ1が印刷データRPDの順序付け
を行うことを説明するための図である。図5(a)は、
ステップS1にて、画像処理端末4から入力された順序
で記憶部16に記憶されたジョブデータJDa、JD
b、JDc、JDdを示したものである。ここで、各ジ
ョブデータJDは、各ブックデータBDに格納されてい
る複数のページデータPDをラスタライズ処理した結果
得られた複数の印刷データRPDをそれぞれ格納するた
めのものであり、ジョブデータJDaは「A4」サイズ
の印刷データRPDa、JDbは「A3」サイズの印刷
データRPDb、JDcは「B5」サイズの印刷データ
RPDc、JDdは「B4」サイズの印刷データRPD
d、をそれぞれ複数格納しているものとする。図5
(b)は、キュー174で当初作成される順序付け情報
ILを示したものである。キュー174は、ジョブデー
タJDをラスタライズ処理する前に、ブックデータBD
が記憶部16に格納された順序に基づいて、該順序付け
情報ILを作成する。この時点では、キュー174が作
成する順序付け情報ILは、記憶部16への格納順で作
成されているので、ストッカ25における印刷物28の
積み崩れ防止のための処置は行われていない。
【0052】ステップS2において、印刷サイズ取得部
171が、ジョブデータJDそれぞれの印刷サイズSP
を取得する。前述の通り、ジョブデータJDa、JD
b、JDc、JDdは、それぞれ「A4」、「A3」、
「B4」、「B5」サイズの印刷データRPDを格納し
ているので、印刷サイズ取得部171は、印刷サイズS
Pとして、RPDaについてSPa(x=297、y=
210)、RPDbについてSPb(x=297、y=
420)、RPDcについてSPc(x=257、y=
364)、RPDdについてSPd(x=257、y=
182)を取得し、格納する。ここで、各数値の単位は
ミリメートル(mm)である。
【0053】ステップS3において、印刷サイズSPを
比較する方向を、コントローラ1のオペレータが選択す
る。印刷サイズ比較部172が比較方向について、表示
部12に選択を促すための表示を行うので、それに対し
てオペレータは入力部13を操作して回答することによ
り、ステップS3の選択が実行される。ここでは、印刷
サイズSPのy方向を比較する方向と選択したものとす
る。
【0054】ステップS5に移行して、印刷サイズ比較
部172は、印刷サイズ取得部171が格納している印
刷サイズSPをそれぞれ読み出し、該印刷サイズSPの
y軸方向について、比較を行う。ここでは、印刷サイズ
比較部172は、印刷サイズSPa、SPb、SPc、
SPdを読み出し、それぞれy方向の印刷サイズを比較
することにより、各印刷サイズSPの大小関係を決定す
る。ここで、印刷サイズ取得部171に取得された各印
刷サイズSPのy軸方向のサイズは、SPay=210
(mm)、SPby=420(mm)、SPcy=36
4(mm)、SPdy=182(mm)なので、印刷サ
イズ比較部172は、これらを比較することにより、
「SPby>SPcy>SPay>SPdy」という大
小関係を導き出す。
【0055】ステップS6において、ステップS5で、
印刷サイズ比較部172による比較の結果得られた各印
刷サイズSPの比較方向の大小関係を元に、印刷データ
順序付け部173が印刷データ順序付け情報RPLを作
成する。前述のように、ステップS5で得られた各印刷
サイズSPのy軸方向の大小関係が「SPby>SPc
y>SPay>SPdy」であることから、印刷データ
順序付け部173は、各印刷サイズSPの大小関係が
「SPb>SPc>SPa>SPd」となるものとし
て、各印刷サイズSPに該当するジョブデータJDの出
力順序付けを行い、印刷データ順序付け情報RPLを作
成する。この時、印刷データ順序付け部173は、許容
値テーブル1731を参照して、各印刷サイズSPの差
異が許容値Cの範囲内であるならば、ステップS5で求
められた各印刷サイズSPの大小関係を変更することが
できる。ここでは、説明を簡略化するため、許容値C=
0とし、ステップS5で求められた大小関係に変更はな
いものとする。図5(c)は、印刷データ順序付け部1
73によって、ジョブデータJDがそれぞれ順序付けら
れた状態を示したものである。図示しているように、ジ
ョブデータJDの出力順は、図5(a)に示したものと
は異なり、印刷サイズの大きな順で並んでいる。これ
は、「A3>B4>A4>B5」という印刷サイズに対
応したものであり、この順序ならば、印刷物28がスト
ッカ25に滞積したときに印刷済用紙27のサイズが大
→小となるため、積み崩れは発生しない。
【0056】ステップS7において、印刷データ順序付
け部173は、作成した印刷データ順序付け情報RPL
を表示部12に表示して、オペレータによる順序付けの
変更を待つ。
【0057】図6は、印刷データ順序付け部173が、
オペレータによる印刷データ順序付け情報RPLの変更
を促すための順序付け変更メニューMLを表示部12に
表示した状態を示すためのものである。順序付け変更メ
ニューMLは、変更前印刷データ出力順表示欄61、変
更後印刷データ出力順表示欄62、OKボタン65、キ
ャンセルボタン66を備えている。
【0058】変更前印刷データ出力順表示欄61は、ス
テップS6で作成された印刷データ順序付け情報RPL
を表示するためのものである。変更前印刷データ出力順
表示欄61は、それぞれ複数の順序番号欄61a、印刷
データ名表示欄61bから構成されており、印刷データ
順序付け情報RPLの内容を表示する。順序番号欄61
aは出力順を表示しており、印刷データ名表示欄61b
は印刷データ名もしくはジョブデータ名を表示してい
る。なお、変更前印刷データ出力順表示欄61にはスク
ロールバー63が備えられており、順序番号欄61a乃
至印刷データ名表示欄61bの内容が多数ある場合に
は、このスクロールバー63をポインタPOで操作する
ことにより、全ての印刷データ順序付け情報RPLを視
認することが可能である。
【0059】変更後印刷データ出力順表示欄62は、オ
ペレータが印刷データ出力順序付け情報RPLの内容を
変更したい場合に入力を行うためのものである。変更後
印刷データ出力順表示欄62は、それぞれ複数の順序番
号欄62a、印刷データ名入力欄62bから構成されて
いる。順序番号欄62aは、順序番号欄61a同様、出
力順を表示するためのものである。印刷データ名入力欄
62bは、順序付けを変更したい印刷データ名もしくは
ジョブデータ名を、オペレータが入力するためのもので
ある。オペレータは、入力部13によってポインタPO
を操作し、変更前印刷データ出力順表示欄61に表示さ
れている印刷データ名もしくはジョブデータ名を、この
変更後印刷データ出力順表示欄62の所望する順序番号
欄62aに該当する印刷データ名入力欄62bにそれぞ
れドラッグ&ドロップすることによって、印刷データ順
序付け情報RPLの変更を行う。なお、変更後印刷デー
タ出力順表示欄62にはやはりスクロールバー64が備
えられており、順序番号欄62a乃至印刷データ名表示
欄62bの内容が多数ある場合には、このスクロールバ
ー64をポインタPOで操作することにより、全ての印
刷データ順序付け情報RPLの変更を視認することが可
能である。
【0060】変更前印刷データ出力順表示欄61に表示
された印刷データ順序付け情報RPLに基づいて印刷を
行うとき、あるいは、変更後印刷データ出力順表示欄6
2によって所望する順序付けを行ったならば、オペレー
タはOKボタン65を押下する。それにより、印刷デー
タ順序付け部173は、順序付け変更メニューMLの表
示を中止し、印刷データ順序付け情報RPLをキュー1
74へ送付する。また、印刷データの順序付け変更を中
止するときには、キャンセルボタン66を押下する。そ
れによっても、印刷データ順序付け部173は順序付け
変更メニューMLの表示を中止する。この時もまた、変
更前印刷データ出力順表示欄61に表示された印刷デー
タ順序付け情報RPLに基づいて印刷が行われるものと
して、印刷データ順序付け部173は、印刷データ順序
付け情報RPLをキュー174へ送付する。なお、順序
付け操作の手法としては他に、例えば、順序を変更した
い印刷データ名を指定して、表示されている印刷データ
順序付け情報RPLに基づいた表示が行われている印刷
データ順序の所望する順位に、該印刷データ名を挿入す
るような手法を採用するようにしても良い。
【0061】ここでは、印刷データ順序付け情報RPL
の変更を行わないものとして、ステップS10へ移行す
る。ステップS10では、キュー174が、ステップS
8乃至S9にて送付された印刷データ順序付け情報RP
Lで、順序付け情報ILを置換する。図5に戻って、図
5(d)は、キュー174に格納された、印刷データ順
序付け部173によって作成された印刷データ順序付け
情報RPLを示したものである。キュー174は、印刷
データ順序付け部173が作成した印刷データ順序付け
情報RPLの送付を受けて、格納していた順序付け情報
ILを、該印刷データ順序付け情報RPLで置換する。
キュー174は、印刷データ順序付け情報RPLに設定
された順序で、記憶部16に格納されたジョブデータJ
Dをデジタル印刷機2へ送信する。すなわち、「JDb
→JDc→JDa→JDd」の順序で、キュー174は
ジョブデータJDを記憶部16から読み出して、通信線
CLを介して、デジタル印刷機2へ送信する。
【0062】デジタル印刷機2では、受信した順序でジ
ョブデータJDの印刷を実行する。デジタル印刷機2の
制御部21は、受信したジョブデータJDbに格納され
た複数の印刷データRPDbをそれぞれ二値網掛けデー
タRPDDbに変換して、印刷部24に送信する。ま
た、制御部21は、ジョブデータJDbに格納された複
数の印刷データRPDbの印刷サイズが「A3」である
ことから、給紙部22より「A3」サイズの用紙26b
を搬送路23によって、印刷部24に給紙する。印刷部
24は、給紙された「A3」サイズの用紙26に対し
て、二値網掛けデータRPDDの内容を転写する。その
結果生成された印刷済用紙27bは、さらに搬送路23
を経て、ストッカ25へ収納される。このように、制御
部21、給紙部22、搬送路23、印刷部24が繰返し
動作することにより、ジョブデータJDbに関する印刷
物28bがストッカ25に滞積する。その結果を図7
(a)に示す。
【0063】同様に、デジタル印刷機2は、ジョブデー
タJDcを受信すると、ジョブデータJDcに格納され
た複数の印刷データRPDcの印刷サイズ「B4」に相
当する用紙26cに対して、印刷データRPDdの表現
する印刷像をそれぞれ転写することにより、図7(b)
に図示するように、印刷物28cをストッカ25に滞積
する。このとき、ストッカ25にはすでに印刷物28b
が滞積されているが、印刷物28bの印刷済用紙27b
の用紙サイズ「A3」>印刷物28cの印刷済用紙27
cの用紙サイズ「B4」なので、積み崩れは起こらな
い。
【0064】さらに、デジタル印刷機2は、ジョブデー
タJDa、JDdについても、それぞれが格納している
印刷データRPDa、RPDdに相当する「A4」、
「B5」サイズの用紙26a、26dを使用して印刷を
行うことにより、図7(c)に示すように、ストッカ2
5に印刷物28a、28dを滞積する。ここで、それぞ
れの印刷物28a、28b、28c、28dの印刷済用
紙27a、27b、27c、27dの用紙サイズは、
「27b>27c>27a>27d」という関係になっ
ていることから、ストッカ25に滞積した各印刷物28
の積み崩れが起こることはない。
【0065】従って、図1および図2に示すコントロー
ラ1が図4のフローチャートに示したような動作を行う
ことにより、積み崩れを防止することと、連続的に印刷
を行うことを両立させることが可能である印刷システム
を提供することができる。
【0066】「変形例」また、図8のフローチャートに
示すような動作をコントローラ1が行うようにしても良
い。図8のステップS21およびS22については、図
4のフローチャートに示したS1およびS2と同様の処
理を行うので、説明を省略する。
【0067】ステップS23にて、印刷サイズ比較部1
72が、印刷サイズ取得部171で取得した印刷サイズ
SPそれぞれのx軸方向について比較を行う。処理内容
については、図4のステップS4と同様であり、印刷サ
イズSPのx軸方向サイズSPxについて、大小関係を
求める。
【0068】ステップS24にて、印刷サイズ比較部1
72が、印刷サイズ取得部171で取得した印刷サイズ
SPそれぞれのy軸方向について比較を行う。処理内容
については、図4のステップS5と同様であり、印刷サ
イズSPのy軸方向サイズSPyについて、大小関係を
求める。
【0069】ステップS25では、印刷サイズ比較部1
72が、ステップS23およびステップS24で得られ
たSPx、SPyそれぞれの大小関係を表示部12に表
示する。オペレータは、印刷データ順序付け情報RPL
を作成するにあたって、印刷サイズのx軸方向サイズS
Pxを参照するか、y軸方向サイズSPyを参照するか
をステップS26で選択することができる。
【0070】例えば、デジタル印刷機2において、「A
3」サイズの用紙と「A4」サイズの用紙のみが印刷に
使用できる場合、x軸方向サイズSPxはともにSPx
=297(mm)であることから、ステップS23での
x軸方向サイズSPxによる大小関係を比較することは
できず、ステップS25で表示されるSPxの大小関係
は、実質的には記憶部16への印刷データRPDの格納
順ということになる。しかし、y軸方向サイズSPyに
ついては、「A3」用紙が420(mm)、「A4」用
紙が210(mm)と異なっていることから、SPyに
ついては大小関係が存在することになり、記憶部16へ
の印刷データRPDの格納順とは異なる印刷データ順序
付けが可能となる。このように、ステップS26では、
オペレータが必要に応じて、x軸方向サイズSPxもし
くはy軸方向サイズSPyによる印刷データ順序付け情
報RPLの作成を選択することができる。
【0071】オペレータがx軸方向サイズSPxによる
印刷データ順序付け情報RPLの作成を選択したなら
ば、ステップS27へ移行する。ステップS27では、
印刷データ順序付け部173が、印刷データ比較部17
2で行われたx軸方向サイズSPxの大小関係に基づい
て、印刷データ順序付け情報RPLを作成する。この処
理については、図4のステップS6と同様なので、説明
を省略する。
【0072】オペレータがy軸方向サイズSPyによる
印刷データ順序付け情報RPLの作成を選択したなら
ば、ステップS28へ移行する。ステップS28では、
印刷データ順序付け部173が、印刷データ比較部17
2で行われたy軸方向サイズSPyの大小関係に基づい
て、印刷データ順序付け情報RPLを作成する。この処
理については、やはり図4のステップS6と同様なの
で、説明を省略する。
【0073】ステップS29乃至S31の処理について
は、図4のステップS7乃至S10と同様なので、説明
を省略する。
【0074】図1および図2のコントローラ1が、図8
のフローチャートに示すような動作を行うことによって
も、積み崩れを防止することと、連続的に印刷を行うこ
とを両立させることが可能である印刷システムを提供す
ることができる。
【0075】なお、これまでの説明では、コントローラ
1とデジタル印刷機2が別個のものである形態について
説明を行ってきたが、デジタル印刷機2内部にコントロ
ーラ1が備えられるような形態であってもよい。
【0076】また、コントローラ1の機能を、画像処理
端末4で実現するようにしても良い。あるいは、コント
ローラ1の機能を、画像処理端末4から操作できるよう
にしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した印刷システム100の構成を
示すための図である。
【図2】コントローラ1の構成を示すための図である。
【図3】許容値テーブル1731の構成の一例を示すた
めの図である。
【図4】特にコントローラ1の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図5】図4のフローチャートに示す動作により、コン
トローラ1が印刷データRPDの順序付けを行うことを
説明するための図である。
【図6】順序付け変更メニューMLを表示部12に表示
した状態を示すための図である。
【図7】図4のフローチャートに示す動作を実行した場
合の、デジタル印刷機2の状態を説明するための図であ
る。
【図8】変形例を説明するためのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 コントローラ 2 デジタル印刷機 3 ネットワーク 4 画像処理端末 11 CPU 12 表示部 13 入力部 14 ネットワークI/F 15 メディアドライブ 16 記憶部 17 メモリ 18 メディアディスク 21 制御部 22 給紙部 23 搬送路 24 印刷部 25 ストッカ 26、26a、26b、26c、26d 用紙 27、27a、27b、27c、27d 印刷済用紙 28、28a、28b、28c、28d 印刷物 61 変更前印刷データ出力順表示欄 61b 印刷データ名表示欄 62 変更後印刷データ出力順表示欄 62b 印刷データ名入力欄 65 OKボタン 100印刷システム BD ブックデータ CL 通信線 IL 順序付け情報 JD、JDa、JDb、JDc、JDd ジョブデータ ML 順序付け変更メニュー RPD、RPDa、RPDb、RPDc、RPDd 印
刷データ RPL 印刷データ順序付け情報

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の印刷データを印刷手段に出力する際
    の制御を行うための印刷制御装置であって、前記複数の
    印刷データの印刷サイズをそれぞれ取得する印刷サイズ
    取得手段と、前記印刷サイズ取得手段で取得された前記
    印刷サイズそれぞれを比較する印刷サイズ比較手段と、
    前記印刷サイズ比較手段で行われた比較に基づいて前記
    複数の印刷データを順序付ける印刷データ順序付け手段
    と、前記印刷データ順序付け手段によって順序付けられ
    た前記複数の印刷データを前記印刷手段に出力する出力
    手段と、を有し、 前記印刷データ順序付け手段において前記複数の印刷デ
    ータを順序付けるとき、該複数の印刷データそれぞれの
    印刷サイズの大小に基づいて前記複数の印刷データを順
    序付けること、を特徴とする印刷制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の印刷制御装置を備えてお
    り、前記出力手段より出力された前記順序付けられた複
    数の印刷データに基づいた印刷像を用紙に印刷する印刷
    手段を備えた印刷装置であって、前記印刷手段に供給さ
    れる用紙のサイズが前記順序付けられた複数の印刷デー
    タそれぞれの印刷サイズに該当すること、を特徴とする
    印刷装置。
  3. 【請求項3】前記印刷サイズ比較手段が、前記複数の印
    刷データを比較した結果得た差異が所定値以内であると
    き、前記印刷データ順序付け手段は、前記所定値を得た
    関係にある該複数の印刷データについては、それぞれの
    印刷サイズの大小に基づいた順序付けを行わないこと、
    を特徴とする請求項1の印刷制御装置。
  4. 【請求項4】前記印刷サイズ比較手段で前記印刷データ
    の印刷サイズそれぞれを比較するとき、縦横いずれか一
    辺方向のサイズで比較を行い、該比較に基づいて前記印
    刷データ順序付け手段が前記複数の印刷データを順序付
    けること、を特徴とする請求項1に記載の印刷制御装
    置。
  5. 【請求項5】前記順序付けられた複数の印刷データの順
    序を操作するための操作手段を備えることにより、前記
    順序付けられた複数の印刷データの順序を変更するこ
    と、を特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  6. 【請求項6】複数の印刷データを印刷手段に出力する際
    の制御を行うための印刷制御方法であって、前記複数の
    印刷データの印刷サイズをそれぞれ取得する印刷サイズ
    取得工程と、前記印刷サイズ取得工程で取得された前記
    印刷サイズそれぞれを比較する印刷サイズ比較工程と、
    前記印刷サイズ比較工程で行われた比較に基づいて前記
    複数の印刷データを順序付ける印刷データ順序付け工程
    と、前記印刷データ順序付け手段によって順序付けられ
    た前記複数の印刷データを前記印刷手段に出力する出力
    工程と、を有し、 前記印刷データ順序付け工程において前記複数の印刷デ
    ータを順序付けるとき、該複数の印刷データそれぞれの
    印刷サイズの大小に基づいて前記複数の印刷データを順
    序付けること、を有することを特徴とする印刷制御方
    法。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の印刷制御方法を実現する
    プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒
    体。
  8. 【請求項8】請求項6に記載の印刷制御方法を実現する
    プログラム。
JP2001005269A 2001-01-12 2001-01-12 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、並びに記録媒体およびプログラム Abandoned JP2002211069A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005269A JP2002211069A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、並びに記録媒体およびプログラム
US10/035,445 US6748858B2 (en) 2001-01-12 2002-01-04 Printing system
EP02000698A EP1223044B1 (en) 2001-01-12 2002-01-11 Printing system
DE60226793T DE60226793D1 (de) 2001-01-12 2002-01-11 Drucksystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005269A JP2002211069A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、並びに記録媒体およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002211069A true JP2002211069A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18873330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005269A Abandoned JP2002211069A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、並びに記録媒体およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002211069A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213870A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Industries Ltd 印刷装置
JP2013178427A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019069547A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ジョブ制御プログラム及びジョブ制御方法
EP3502023A1 (en) 2017-12-19 2019-06-26 Konica Minolta, Inc. Image forming system, control method of image forming system, and program
JP2019182595A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、後処理装置及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213870A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Industries Ltd 印刷装置
JP2013178427A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019069547A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ジョブ制御プログラム及びジョブ制御方法
EP3502023A1 (en) 2017-12-19 2019-06-26 Konica Minolta, Inc. Image forming system, control method of image forming system, and program
JP2019109369A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
US10781068B2 (en) 2017-12-19 2020-09-22 Konica Minolta, Inc. Image forming system which performs insertion paper processing control, control method of image forming system, and program
JP2019182595A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、後処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9224078B2 (en) Image forming apparatus, method, and computer-readable storage medium for forming images on recording media such as paper having different sizes
JP6126337B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
US20110242584A1 (en) Printing apparatus, control method thereof and storage medium
US8090284B2 (en) Image forming apparatus and printing control method
JP2011056749A (ja) 印刷処理装置、プログラム
JP5643585B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US9283796B2 (en) Sheet processing apparatus, control method of sheet processing apparatus, and storage medium
JP7204384B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
JP2002211069A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、並びに記録媒体およびプログラム
US6795210B1 (en) Image reading apparatus
US7576873B2 (en) Image printing apparatus
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP5360353B2 (ja) 画像形成装置
US6748858B2 (en) Printing system
JP2004287411A (ja) 画像形成装置
JP2006039599A (ja) プリントシステム、及びこれに用いられるプリンタ、並びにこれらを制御するためのプログラム
JP2009003621A (ja) 印刷装置及び分散印刷制御装置
US20050152003A1 (en) Image processing apparatus and data editing method
JP4505106B2 (ja) 蓄積印刷方法及び画像形成装置
JP2008021004A (ja) 印刷処理システムおよび印刷処理方法
US11593039B2 (en) Printing system and printing method
JP3784642B2 (ja) 印刷装置、印刷装置のコントローラおよびその制御方法、記録媒体並びにプログラム
JP2005043452A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
CN111093003B (zh) 图像形成系统及保存有程序的计算机可读取的记录介质
JP2012179855A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080821