JP3928646B2 - 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3928646B2
JP3928646B2 JP2005054711A JP2005054711A JP3928646B2 JP 3928646 B2 JP3928646 B2 JP 3928646B2 JP 2005054711 A JP2005054711 A JP 2005054711A JP 2005054711 A JP2005054711 A JP 2005054711A JP 3928646 B2 JP3928646 B2 JP 3928646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
discharged
size
discharge tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005054711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006240752A (ja
Inventor
猛 生沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005054711A priority Critical patent/JP3928646B2/ja
Priority to US11/193,345 priority patent/US7515870B2/en
Publication of JP2006240752A publication Critical patent/JP2006240752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928646B2 publication Critical patent/JP3928646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムに関する。本発明は、特に、排紙トレイに排出される用紙を当該排紙トレイ上で積載して支持する画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムに関する。
大量印刷が可能な画像形成装置においては、大量の印刷済みの用紙が排紙トレイの上に排出されて積載される。
かかる画像形成装置において、小サイズの用紙が大量に排紙トレイの上に排出された後に続いて大サイズの用紙が排出されると、小サイズの用紙表面から外方にはみ出た大サイズの用紙の一部分が重力によって下方へ曲がってしまう。このように用紙が曲がった状態で排紙トレイの上に放置されると、用紙が曲がった状態から元に戻らなかったり、用紙に折り目が形成されたりする虞がある。
したがって、複数種類のサイズの用紙が排紙トレイ上に大量に排出される場合、ユーザは、用紙の曲がりや折れを回避するために、画像形成装置の排紙トレイを常に監視して排紙トレイの上に残っている用紙を取り除くという面倒な作業を強いられることになる。
排紙トレイ上に排出される用紙の曲がりを防止する技術として、たとえば排紙トレイに排出されるシートの位置決めを行うストッパを制御する画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。しかしながら、この画像形成装置は、シートの排出方向と反対方向にストッパを移動させる際に、排紙トレイ上に既に積載されているシートを検出すると、ストッパの移動を禁止してシートの曲がりを防止するものである。したがって、この画像形成装置は、ストッパがシートに当接して曲げてしまうことを防止できるものに過ぎず、小サイズの用紙の上に排出される大サイズの用紙の曲がりを防止できるものではない。
また、排紙トレイ上に排出されたシートの端面をシートサイズに応じた押圧量で押圧してシートの整合を行うシート後処理装置が開示されている(特許文献2参照)。しかしながら、このシート後処理装置は、シートの整合を行う際に、シートの端面をシートサイズの大小にかかわらずに一定の力で押圧可能としてシートの損傷を防止するものにすぎず、小サイズの用紙の上に排出される大サイズの用紙の曲がりを防止できるものではない。
また、複数のファイルを印刷する際に、各ファイルの印刷前に仕切り紙を挿入する画像形成装置が開示されている(特許文献3参照)。しかしながら、この画像形成装置は、印刷に使用される用紙のサイズとは関係なく各ファイルの印刷物同士を仕切り紙で区別するものに過ぎず、まして用紙の曲がりや折れを防止する方法を開示するものではない。
特開2000−255882号公報 特開平5−8581号公報 特開2001−301245号公報
本発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、複数種類のサイズの用紙が排紙トレイ上に大量に排出される場合であっても、各サイズの用紙が自重で曲がったり折れたりする事態を防止することができる画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)排出される用紙を支持するための一つの排紙トレイを備えた画像形成装置であって、前記排紙トレイの上に排出された用紙のサイズを保持する記憶手段と、前記排紙トレイの上に用紙が残っているか否かを検出する検出手段と、これから排出しようとする用紙のサイズ、および前記記憶手段に保持されている用紙のサイズを比較する比較手段と、前記排紙トレイの上に用紙が残っている場合であって、前記比較手段による比較の結果、これから排出しようとする用紙のサイズの方が前記記憶手段に保持されている用紙のサイズよりも大きい場合に、これから排出しようとする用紙と同等もしくはそれ以上のサイズを有するとともに前記用紙よりも曲げ強度の大きい支持部材を、前記排紙トレイの上に残っている用紙の上に排出して供給する供給手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
)前記排紙トレイの上にさらに積載可能な用紙の量に応じて、供給すべき支持部材の枚数を決定する決定手段をさらに有することを特徴とする上記(1)に記載の画像形成装置。
)前記供給手段は、前記決定手段により決定された複数枚数の支持部材の一部を、所定枚数の用紙が排出されるたびに当該用紙の上に供給することを特徴とする上記()に記載の画像形成装置。
)処理される印刷ジョブに含まれるページの数が前記所定枚数に満たない場合、前記供給手段は、複数枚数の支持部材の一部を、前記印刷ジョブに基づいて印刷されるすべての用紙の排出後に供給することを特徴とする上記()に記載の画像形成装置。
)前記記憶手段に保持されている用紙のサイズは、最後に処理された印刷ジョブに基づいて排出された用紙のサイズに更新されることを特徴とする上記(1)〜()のいずれか1つに記載の画像形成装置。
)前記用紙のサイズは、印刷ジョブに含まれる情報に基づいて認識されることを特徴とする上記(1)〜()のいずれか1つに記載の画像形成装置。
)前記排紙トレイは、当該排紙トレイ上に積載されている用紙の量に応じて昇降可能であることを特徴とする上記(1)〜()のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(8)排出される用紙を支持するための一つの排紙トレイを備えた画像形成装置において使用される画像形成方法であって、前記排紙トレイの上に排出された用紙のサイズを記憶手段に保持させる保持ステップと、前記排紙トレイの上に用紙が残っているか否かを検出する検出ステップと、これから排出しようとする用紙のサイズ、および前記記憶手段に保持されている用紙のサイズを比較する比較ステップと、前記排紙トレイの上に用紙が残っている場合であって、前記比較ステップにおける比較の結果、これから排出しようとする用紙のサイズの方が前記記憶手段に保持されている用紙のサイズよりも大きい場合に、これから排出しようとする用紙と同等もしくはそれ以上のサイズを有するとともに前記用紙よりも曲げ強度の大きい支持部材を、前記排紙トレイの上に残っている用紙の上に排出して供給する供給ステップと、を有することを特徴とする画像形成方法。
(9)排出される用紙を支持するための一つの排紙トレイを備えた画像形成装置を制御するための画像形成プログラムであって、前記排紙トレイの上に排出された用紙のサイズを記憶手段に保持させる保持手順と、前記排紙トレイの上に用紙が残っているか否かを検出する検出手順と、これから排出しようとする用紙のサイズ、および前記記憶手段に保持されている用紙のサイズを比較する比較手順と、前記排紙トレイの上に用紙が残っている場合であって、前記比較手順における比較の結果、これから排出しようとする用紙のサイズの方が前記記憶手段に保持されている用紙のサイズよりも大きい場合に、これから排出しようとする用紙と同等もしくはそれ以上のサイズを有するとともに前記用紙よりも曲げ強度の大きい支持部材を、前記排紙トレイの上に残っている用紙の上に排出して供給する指示を行う供給指示手順と、を前記画像形成装置に実行させるための画像形成プログラム。
10)上記()に記載の画像形成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
本発明によれば、排紙トレイ上に小さいサイズの用紙が排出された後に、小さいサイズの用紙上に大きいサイズの用紙が排出される場合であっても、大きいサイズの用紙は、支持部材によって支持され得る。このため、複数種類のサイズの用紙が排紙トレイ上に大量に排出される場合であっても、各サイズの用紙が自重で曲がったり折れたりする事態を防止することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる画像形成装置としてのプリンタの構成を示す概略正面図、図2は、図1に示されるプリンタの構成を示すブロック図である。
プリンタ1は、制御部11、記憶部12、インタフェース部13、給紙部14、画像形成部15、および用紙排出部16を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス17を介して相互に接続されている。
制御部11はCPUを含み、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。記憶部12は、予め各種プログラムや各種データを格納しておくROM、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等からなる。
インタフェース部13は、外部機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格によるネットワークインタフェース、USB、IEEE1394等のシリアルインタフェース、SCSI、IEEE1284等のパラレルインタフェース、BLUETOOTH(登録商標)、IEEE802.11、HomeRF、IrDA等の無線通信インタフェース、電話回線に接続するための電話回線インタフェース等を利用することができる。
給紙部14aおよび14bは、印刷に使用される記録材としての用紙を収容する。給紙部14(14aおよび14bの総称)は、収容された用紙を1枚ずつ画像形成部15に送り出す。
画像形成部15は、帯電、露光、現像、転写および定着の各工程を含む電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、各種の画像を用紙上に印刷する。
用紙排出部16は、画像形成部15から搬送される印刷された用紙を排出する。なお、用紙排出部16は、画像形成部15から搬送される用紙に対して、ステープル処理やパンチ穴開け処理などのフィニッシング処理を施すことが可能である。
用紙排出部16は、排出される用紙を支持するための排紙トレイ161と、排紙トレイ161に向けて排出される用紙が通過する排紙口162とを備えている。排紙トレイ161は、当該排紙トレイ161上に積載されている用紙の量に応じて昇降可能である。すなわち、排紙トレイ161は、初期においては排紙口162のわずかに下の位置にあるが、用紙が積載されるにしたがって徐々に下降するように制御される。これにより、排出される用紙は、常に一定の高さで排紙トレイ161によって受け止められる。したがって、排出される用紙は、排紙トレイ161上に整然と積載される。
本実施形態では特に、用紙排出部16は、排紙トレイ161上に用紙が残っているか否か、すなわち排紙トレイ161上の用紙の有無を検出する用紙検出部163を備えている。用紙検出部163は、たとえば排紙トレイ161上の用紙を光学的に検出する光学センサを含むものである。この用紙検出部163は、排紙トレイ161に設置されているのが好ましいが、用紙排出部16における他の位置に設置されていてもよい。ただし、用紙検出部163は、排紙トレイ161上の用紙の重量を検出する重量センサを含むものであってもよい。また、用紙検出部163は、昇降可能な排紙トレイ161の高さ位置を検出する排紙トレイ位置センサを含むものであってもよい。
用紙排出部16はまた、印刷に使用される用紙2a,2bよりも曲げ強度の大きい支持部材3を排紙トレイ161上に供給する支持部材供給部164を備えている。支持部材3は、たとえば厚紙であるが、これに限定されるものではなく、樹脂等の紙以外の材料で作られた板状の部材であってもよい。支持部材供給部164は、供給されるべき支持部材3を複数枚収容できるトレイを備えている。支持部材3は、印刷に使用される用紙と同等もしくはそれ以上のサイズを有している。
なお、プリンタ1は、上記した構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記した構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
次に、第1実施形態にかかるプリンタ1の動作について説明する。
図3は、本発明の第1実施形態のプリンタ1における処理の手順を示すフローチャートである。なお、図3のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、プリンタ1の記憶部12にプログラムとして記憶されており、制御部11によって実行される。
図3を参照して、まず、プリンタ1は、印刷ジョブが受信されるまで待機する(S100でNO)。
インタフェース部13を介して印刷ジョブが受信された場合(S101でYES)、用紙検出部163による検出信号に基づいて、排紙トレイ161上に用紙が残っているか否かが判断される(S102)。
排紙トレイ161上に用紙が無いと判断された場合には(S102でNO)、ステップS105に進む。
ステップS105では、画像形成処理が行われる。具体的には、制御部11は、印刷に使用される用紙を画像形成部15へ供給するための給紙信号を給紙部14に送る。用紙が給紙部14から画像形成部15へ搬送されると、制御部11は、用紙に所定の画像を印刷するための画像形成信号を画像形成部15に送る。所定の画像が印刷された用紙が画像形成部15から用紙排出部16へ搬送されると、制御部11は、印刷済みの用紙を排紙口162から排紙トレイ161へ排出するための排紙信号を用紙排出部16に送る。排出された印刷済みの用紙は、排紙トレイ161上に積載される。
ステップS106では、排出された印刷済みの用紙のサイズが記憶部12に保存される。ここで、用紙のサイズは、たとえば印刷ジョブに含まれる用紙サイズの情報に基づいて認識される。
一方、ステップS102において排紙トレイ161上に用紙が残っていると判断された場合には(S102でYES)、これから排出しようとする用紙のサイズが、前回排出されて排紙トレイ161上に残っている用紙のサイズよりも大きいか否かが判断される(S103)。ここで、制御部11は、これから排出しようとする用紙のサイズをたとえば印刷ジョブに含まれる用紙サイズの情報に基づいて認識し、認識された用紙のサイズと、記憶部12に保持されている前回排出された用紙のサイズ(S106参照)とを比較する。
これから排出しようとする用紙が前回排出されて排紙トレイ161上に残っている用紙と同等もしくは小さいサイズを有している場合には(S103でNO)、ステップS105に進む。
一方、これから排出しようとする用紙が前回排出されて排紙トレイ161上に残っている用紙よりも大きいサイズを有している場合には(S103でYES)、支持部材3の排出処理が行われる(S104)。ただし、これから排出しようとする用紙が前回排出されて排紙トレイ161上に残っている用紙よりも所定割合以上大きいサイズを有している場合に、支持部材3の排出処理が行われてもよい。
具体的には、排紙トレイ161上に積載されて残っている用紙の上に、支持部材3が供給される。ここで、制御部11は、支持部材3を排紙トレイ161に向けて供給するための信号を支持部材供給部164に送る。
そして、支持部材3の排出処理が終了した後には、前述した画像形成処理が行われ(S105)、排紙トレイ161上に排出された印刷済みの用紙のサイズが記憶部12に保存される(S106)。記憶部12に用紙のサイズが既に保存されている場合、保持されている用紙のサイズは、最後に処理された印刷ジョブに基づいて排出された用紙のサイズに更新される。これにより、これから排出しようとする用紙のサイズと、直前に排出された用紙のサイズとを比較することができる。
このように本実施形態のプリンタ1は、排紙トレイ161の上に用紙が残っている場合に、これから排出しようとする用紙のサイズと、排紙トレイ161上に残っている用紙のサイズとを比較し、比較の結果に応じて、用紙よりも曲げ強度の大きい支持部材3を、排紙トレイ161上に残っている用紙の上に供給する。
したがって、排紙トレイ161上に小さいサイズの用紙2aが排出された後に、小さいサイズの用紙2a上に大きいサイズの用紙2bが排出される場合であっても、大きいサイズの用紙2bは、図1に示すように支持部材3によって支持され得る。このため、複数種類のサイズの用紙2a,2bが排紙トレイ161上に大量に排出される場合であっても、各サイズの用紙が自重で曲がったり折れたりする事態(図4参照)を防止することが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、排紙トレイ161の上にさらに積載可能な用紙の量に応じて、供給すべき支持部材3の枚数が決定される点で第1実施形態と相違している。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図5および図6は、本発明の第2実施形態のプリンタ1における処理の手順を示すフローチャートである。図5および図6のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、プリンタ1の記憶部12にプログラムとして記憶されており、制御部11によって実行される。
図5に示されるステップS201〜S203、S205、およびS206の処理は、図3に示されるステップS101〜S103、S105、およびS106の処理とそれぞれ同様であるため説明を省略する。
図6を参照して、ステップS204における支持部材3の排出処理について説明する。
まず、支持部材3にとって必要な支持強度が推測される(S301)。ここで、制御部11は、たとえば排紙トレイ161上の用紙の重量を検出する重量センサあるいは排紙トレイ位置センサによる検出信号に基づいて、排紙トレイ161上に残っている用紙の質量(g)を検出し、その用紙の上にさらに積載可能な用紙の質量(g)を、支持部材3に必要な支持強度として推測する。推測された必要な支持強度は、記憶部12に記憶される。
続いて、1枚の支持部材3が、排紙トレイ161上に残っている用紙の上に排出される(S302)。ここで、制御部11は、1枚の支持部材3を排紙トレイ161に向けて供給するための信号を支持部材供給部164に送る。
続いて、制御部11は、記憶部12に記憶されている必要な支持強度から、1枚の支持部材3が支持し得る強度を差し引いた値を、新たな必要な支持強度として、記憶部12に記憶させる(S303)。1枚の支持部材3が支持し得る強度は、1枚の支持部材3が支持し得る用紙の質量(g)として与えられており、予め記憶部12に保存される。
そして、ステップS304では、記憶部12に記憶されている必要な支持強度が0(ゼロ)よりも大きいか否かが判断される。記憶部12に記憶されている必要な支持強度が0(ゼロ)よりも大きい場合(S304でYES)、ステップS302に戻り、さらに1枚の支持部材3が排出され(S302)、必要な支持強度が更新される(S303)。
記憶部12に記憶されている必要な支持強度が0(ゼロ)以下になった場合には(S304でNO)、さらに積載可能な用紙を支持するのに足りる枚数の支持部材3が排出されたものと判断され、図5のフローチャートに戻る。
このように第2実施形態によれば、排紙トレイ161の上にさらに積載可能な用紙の量に応じて、供給すべき支持部材3の枚数が決定される。このため、後に排出され得る用紙の重量に耐え得る必要かつ十分な枚数の支持部材3を使用することができる。これにより、大きいサイズの用紙2bが自重によって曲がったり折れたりする事態をより確実に防止することが可能となる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態は、さらに積載可能な用紙の量に応じて決定された複数枚数の支持部材の一部が、所定枚数の用紙が排出されるたびに当該用紙の上に供給される点で第2実施形態と相違している。以下、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
図7は、本発明の第3実施形態のプリンタ1における処理の手順を示すフローチャートである。図7のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、プリンタ1の記憶部12にプログラムとして記憶されており、制御部11によって実行される。
図7に示されるステップS401〜S403、S406、およびS407の処理は、図5に示されるステップS201〜S203、S205、およびS206の処理とそれぞれ同様であるため説明を省略する。
図7を参照して、まず、ステップS404における支持部材の排出枚数決定処理について説明する。支持部材3の排出枚数は、第2実施形態と同様な考え方で決定される。すなわち、さらに積載可能な用紙の質量(g)が、支持部材3に必要な支持強度として推測される。続いて、推測された必要な支持強度を1枚の支持部材3が支持し得る強度で割って得た値を切り上げることによって、支持部材3の排出枚数が決定される。
続いて、支持部材排出および画像形成のための処理が行われる(S405)。具体的には、決定された複数枚数の支持部材3の一部(たとえば1枚の支持部材3)が、所定枚数の用紙(たとえば100枚の用紙)が印刷されて排紙トレイ161上へ排出されるたびに当該用紙の上に供給される。画像形成のための処理は、ステップS205の処理と同様であるため説明を省略する。
ただし、処理される印刷ジョブに含まれるページの数が所定枚数に満たない場合、複数枚数の支持部材3の一部(たとえば1枚の支持部材3)が、その印刷ジョブに基づいて印刷されるすべての用紙の排出後に供給されてもよい。
このように第3実施形態によっても、第2実施形態と同様の効果を得ることができるほか、印刷済みの用紙を所定枚数あるいは印刷ジョブごとに仕分けすることも可能となる。
本発明は、上記した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上記実施形態では、画像形成装置としてプリンタが使用されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば複写機、およびMFP(Multi−Function Peripheral)などの他の画像形成装置が使用されてもよい。
本実施形態にかかる画像形成装置における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえばフレキシブルディスクやCD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送されて記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成装置の一機能としてその装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。
本発明の第1実施形態にかかる画像形成装置としてのプリンタの構成を示す概略正面図である。 図1に示されるプリンタの構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態のプリンタにおける処理の手順を示すフローチャートである。 大きいサイズの用紙が自重によって曲がったり折れたりする様子を説明するための図である。 本発明の第2実施形態のプリンタにおける処理の手順を示すフローチャートである。 支持部材の排出処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態のプリンタにおける処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 プリンタ(画像形成装置)、
11 制御部、
12 記憶部、
13 インタフェース部、
14(14a,14b) 給紙部、
15 画像形成部、
16 用紙排出部、
161 排紙トレイ、
162 排紙口、
163 用紙検出部、
164 支持部材供給部、
17 バス、
2a,2b 用紙、
3 支持部材。

Claims (10)

  1. 排出される用紙を支持するための一つの排紙トレイを備えた画像形成装置であって、
    前記排紙トレイの上に排出された用紙のサイズを保持する記憶手段と、
    前記排紙トレイの上に用紙が残っているか否かを検出する検出手段と、
    これから排出しようとする用紙のサイズ、および前記記憶手段に保持されている用紙のサイズを比較する比較手段と、
    前記排紙トレイの上に用紙が残っている場合であって、前記比較手段による比較の結果、これから排出しようとする用紙のサイズの方が前記記憶手段に保持されている用紙のサイズよりも大きい場合に、これから排出しようとする用紙と同等もしくはそれ以上のサイズを有するとともに前記用紙よりも曲げ強度の大きい支持部材を、前記排紙トレイの上に残っている用紙の上に排出して供給する供給手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記排紙トレイの上にさらに積載可能な用紙の量に応じて、供給すべき支持部材の枚数を決定する決定手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記供給手段は、前記決定手段により決定された複数枚数の支持部材の一部を、所定枚数の用紙が排出されるたびに当該用紙の上に供給することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 処理される印刷ジョブに含まれるページの数が前記所定枚数に満たない場合、前記供給手段は、複数枚数の支持部材の一部を、前記印刷ジョブに基づいて印刷されるすべての用紙の排出後に供給することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記記憶手段に保持されている用紙のサイズは、最後に処理された印刷ジョブに基づいて排出された用紙のサイズに更新されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  6. 前記用紙のサイズは、印刷ジョブに含まれる情報に基づいて認識されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  7. 前記排紙トレイは、当該排紙トレイ上に積載されている用紙の量に応じて昇降可能であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  8. 排出される用紙を支持するための一つの排紙トレイを備えた画像形成装置において使用される画像形成方法であって、
    前記排紙トレイの上に排出された用紙のサイズを記憶手段に保持させる保持ステップと、
    前記排紙トレイの上に用紙が残っているか否かを検出する検出ステップと、
    これから排出しようとする用紙のサイズ、および前記記憶手段に保持されている用紙のサイズを比較する比較ステップと、
    前記排紙トレイの上に用紙が残っている場合であって、前記比較ステップにおける比較の結果、これから排出しようとする用紙のサイズの方が前記記憶手段に保持されている用紙のサイズよりも大きい場合に、これから排出しようとする用紙と同等もしくはそれ以上のサイズを有するとともに前記用紙よりも曲げ強度の大きい支持部材を、前記排紙トレイの上に残っている用紙の上に排出して供給する供給ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  9. 排出される用紙を支持するための一つの排紙トレイを備えた画像形成装置を制御するための画像形成プログラムであって、
    前記排紙トレイの上に排出された用紙のサイズを記憶手段に保持させる保持手順と、
    前記排紙トレイの上に用紙が残っているか否かを検出する検出手順と、
    これから排出しようとする用紙のサイズ、および前記記憶手段に保持されている用紙のサイズを比較する比較手順と、
    前記排紙トレイの上に用紙が残っている場合であって、前記比較手順における比較の結果、これから排出しようとする用紙のサイズの方が前記記憶手段に保持されている用紙のサイズよりも大きい場合に、これから排出しようとする用紙と同等もしくはそれ以上のサイズを有するとともに前記用紙よりも曲げ強度の大きい支持部材を、前記排紙トレイの上に残っている用紙の上に排出して供給する指示を行う供給指示手順と、
    を前記画像形成装置に実行させるための画像形成プログラム。
  10. 請求項9に記載の画像形成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005054711A 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム Expired - Fee Related JP3928646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054711A JP3928646B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US11/193,345 US7515870B2 (en) 2005-02-28 2005-08-01 Image forming device, image forming method, and computer readable recording medium stored with image forming program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054711A JP3928646B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240752A JP2006240752A (ja) 2006-09-14
JP3928646B2 true JP3928646B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=36932055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054711A Expired - Fee Related JP3928646B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7515870B2 (ja)
JP (1) JP3928646B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888349B2 (ja) * 2007-11-13 2012-02-29 富士ゼロックス株式会社 記録材後処理装置および画像形成システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058728B2 (ja) 1990-09-29 2000-07-04 キヤノン株式会社 シート整合装置を備えるシート後処理装置及び画像形成装置
JPH1149415A (ja) 1997-07-30 1999-02-23 Canon Inc シートスタッカ装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2000255882A (ja) 1999-03-12 2000-09-19 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3335325B2 (ja) 1999-06-24 2002-10-15 栄一 幸田 ストローやチューブなどの吸引用管状体に接続される弁構造体
JP2003341916A (ja) 2002-05-29 2003-12-03 Murata Mach Ltd 印刷装置及び印刷物仕分け方法
JP2004243581A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060193667A1 (en) 2006-08-31
JP2006240752A (ja) 2006-09-14
US7515870B2 (en) 2009-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010026038A (ja) 印刷システム、画像形成装置、後処理装置、画像形成プログラム及び後処理プログラム
JP5643585B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US9283796B2 (en) Sheet processing apparatus, control method of sheet processing apparatus, and storage medium
JP5083609B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP3928646B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP5627627B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5503434B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP3533044B2 (ja) 複写システム装置
US20130058738A1 (en) Printing apparatus and method of controlling the same
JP2015028567A (ja) シート処理装置、及び画像形成システム
KR101442329B1 (ko) 스테이플 처리를 제어하는 제어 장치 및 스테이플 처리를 제어하는 화상 형성 장치
JP6036314B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成装置制御方法
JP6984385B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP4398611B2 (ja) 画像形成装置
JP5796453B2 (ja) 画像形成システム
JP2020141190A (ja) 画像形成装置
JP2016068472A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP4250288B2 (ja) 画像形成システム、画像形成制御装置、制御方法、及び記憶媒体
JP4789563B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における排紙制御方法
JP2007126248A (ja) 画像形成装置
JP2006193223A (ja) 画像形成装置システム
JP2020146865A5 (ja)
JP5176920B2 (ja) 用紙処理装置、用紙処理システム、画像形成システム、用紙処理制御方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US20060153611A1 (en) Image forming apparatus, finisher used therewith and method for controlling exit tray thereof
JP6736917B2 (ja) 画像形成装置、画像割付プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees