JP2009075707A - 情報処理装置、情報処理装置の機器情報管理方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の機器情報管理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009075707A
JP2009075707A JP2007242062A JP2007242062A JP2009075707A JP 2009075707 A JP2009075707 A JP 2009075707A JP 2007242062 A JP2007242062 A JP 2007242062A JP 2007242062 A JP2007242062 A JP 2007242062A JP 2009075707 A JP2009075707 A JP 2009075707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
timing
timing information
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007242062A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kuroda
茂樹 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007242062A priority Critical patent/JP2009075707A/ja
Priority to US12/212,949 priority patent/US20090077278A1/en
Publication of JP2009075707A publication Critical patent/JP2009075707A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】 周辺機器とのトラフィックを増加させることなく、情報処理装置から送信したタイミング情報に基づいて、周辺機器が自発的に送信する機器情報を取得することである。
【解決手段】 PC/WS11のプリンタドライバは、機器情報を周辺機器から特定のタイミングで自発的に送信させるためのタイミング情報を作成する。そして、PC/WS11のプリンタドライバは、作成されたタイミング情報を画像入出力制御部3に送信する。そして、画像入出力制御部3はPC/WS11から送信されるタイミング情報を取得する。そして、画像入出力制御部3は、プリンタ部、スキャナ部から取得済みの最新の機器情報をPC/WS11に対して上記タイミング情報に基づくタイミングで自発的に送信する構成を特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、周辺機器が送信する機器情報を処理する情報処理装置に関するものである。
従来、ネットワークに接続される周辺機器として、プリンタ、ファクシミリ装置、コピー機、およびそれらの機能を有する複合機(MFP(Multi Function Pirnter)が存在している。
また、周辺機器に対して、近年、給紙部や排紙部(ソータやフィニッシャー)がオプションとして装着できるようになっており、周辺機器に送信するための印刷データを生成する情報処理装置にインストールされているプリンタドライバでは、印刷データに設定する項目が複雑化されてきている。
さらに、給紙部においては、プリンタ機器の給紙可能な給紙段に設定される記録媒体の種類(メディアタイプ)を、プリンタドライバのダイナミックコンフィグ機能で取得し、ドライバUI上に表示する方法が知られている。
また、給紙部においては、プリンタ機器の給紙可能な給紙段に給紙された用紙残量をプリンタドライバのダイナミックコンフィグ機能で取得し、ドライバUI上に表示する方法が知られている。
さらには、排紙部においてはソータやフィニッシャーに投入されたステイプル針の残量をプリンタドライバのダイナミックコンフィグ機能で取得し、ドライバUI上に表示する方法が知られている。
さらには、周辺機器、例えば印刷装置のトナー残量も同様にプリンタドライバのダイナミックコンフィグ機能で取得し、ドライバUI上に表示する方法が知られている。
さらには、周辺機器のエラー情報においても同様にプリンタドライバのダイナミックコンフィグ機能で取得し、ドライバUI上に表示する方法が知られている。
このダイナミックコンフィグ機能は、通常、Windows(登録商標)オペレーティングシステム上の標準TCP/IPポートを利用し実現している。
ここで、プリンタドライバのダイナミックコンフィグ機能で上記各種の情報の取得タイミングとしては、プリンタドライバのインストール時が挙げられる。また、これ以外のタイミングとして、プリンタドライバのインストール後のプリンタドライバが提供するUIにおける構成情報取得ボタンを押下などユーザの指示時が挙げられる。
その際、プリンタドライバからダイナミックコンフィグ機能により周辺機器に問い合わせて情報を取得する方法が知られている。
また、ポーリングなどにより自動的にプリンタドライバのダイナミックコンフィグモジュールが周辺機器に問い合わせて情報を取得する方法が知られている。
特に前者のユーザの指示における問い合わせ方法は、給紙部や排紙部の周辺機器のオプション構成を取得する際に使われる方法である。
また、後者のプリンタドライバからのポーリングによる問い合わせ方法は、前述の用紙残量、ステイプル針残量、トナー残量、デバイスのエラー検知などの方法に使われている。
例えば、上記、プリンタドライバのダイナミックコンフィグモジュールによる機器情報の取得としては、下記特許文献1などに見られる手法がある。
この特許文献1ではこれら機器情報の1つとして用紙情報を取得する例が挙げられている。
近年、Windows(登録商標)のオペレーティングシステムの1つであるVISTA(登録商標)においては、OSの機能であるWSDポートを利用したオートコンフィグ機能が実現される。
WSDポートを利用するオートコンフィグ機能では、プリンタドライバからのポーリングで周辺機器に問い合わせて情報を取得する構成とはなっていない。
しかしながら、周辺機器がWSDポートを使用してプリンタドライバに情報を送信することでプリンタドライバが情報を取得することが可能である。
また、近年、周辺機器、例えば印刷装置は印刷要求がない場合は、スリープ状態という待機モードを備えており、印刷装置の消費電力を節約する方法があることが知られている。
特許公開2002-044344号公報
しかしながら上記WSDポートを利用するオートコンフィグ機能の情報取得方法において、例えばステイプル針・用紙残量・トナー残量などの消耗品に関して、周辺機器の状態変更が随時発生するものがある。
それらに関して、周辺機器がその変化が発生するたびに変更情報を、WSDポートを利用して、情報処理装置にインストールされているプリンタドライバに送信すると、ネットワーク上のトラフィックが増大しかねないという課題がある。
また、周辺機器の状態変化は一定ではない。例えば前述の用紙残量、トナー残量などの消耗品の状態は、プリンタドライバからの印刷頻度に応じて変化する。
このような場合、デバイスが一定間隔で変更情報を送信しても、変更状態がほとんど無く、オペレータにとって意味のない情報となる場合があった。
特にオフィス市場およびPOD市場など、市場によって使用頻度が異なり、オフィス市場などでは、頻繁な情報更新が必要でなく、POD市場では頻繁に情報更新が必要となる場合があった。
また、周辺機器の情報が必要な際にプリンタドライバから従来のスタンダードTCP/IPポートを利用した情報取得を行うと、スリープ状態に入っていた周辺機器のスリープ状態が解除される。
従って、プリンタドライバから情報取得の問い合わせの度に周辺機器が起きている状態が発生し、画像入出力装置の電力消費が増大するといった課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、周辺機器とのトラフィックを増加させることなく、送信したタイミング情報に基づいて、周辺機器が自発的に送信する機器情報を取得できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
タイミング情報に基づき周辺機器が送信する機器情報を受信する受信手段と、機器情報に基づきタイミング情報を設定する設定手段と、前記設定手段により設定されたタイミング情報を周辺機器に送信する送信手段と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、周辺機器とのトラフィックを増加させることなく、送信したタイミング情報に基づいて、周辺機器が自発的に送信する機器情報を取得できる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素の相対配置、数値等は、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図lは、本発明の実施形態を示す情報処理装置を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図である。なお、本実施形態では、PC/WS11がネットワークを介してリーダ部1、プリンタ部2を制御する画像入出力制御部3と通信可能な印刷システムの例を示す。
本実施形態では、リーダ部1、プリンタ部2、画像入出力制御部3を含むMFP(Multi Function Peripheral)を周辺機器の例とするが、印刷機能単体の印刷装置や、画像読み取り機能単体のスキャナ装置であっても、本発明を適用可能である。
以下、周辺機器を制御する画像入出力制御部3と通信して、タイミング情報の送信や、周辺機器から機器情報を取得する処理について説明する。
なお、PC/WS11にインストールされているデバイスドライバは、アプリケーションからの要求に基づいて、ジョブデータを生成して、画像入出力制御部3に対して送信可能に構成されている。以下、情報処理装置における機器情報処理動作について詳述する。
図1において、リーダ部lは、原稿の画像を読み取り、原稿画像に応じた画像データを画像入出力制御部3へ出力する。
プリンタ部2は、画像入出力制御部3からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。画像入出力制御部3はリーダ部lおよびプリンタ部2に接続されており、ファクシミリ部4、ストレージ部5、コンピュータインタフェース部7、RIP(Raster Image Processor)部8、操作部9、コア部l0などからなる。
ファクシミリ部4は、電話回線を介して受信した圧縮画像データを伸長して、伸長された画像データをコア部l0へ転送し、又、コア部l0から転送された画像データを圧縮して、圧縮された圧縮画像データを、電話回線を介して送信する。また、ファクシミリ部4が送受信する画像データは、ストレージ部5に接続されたハードディスク6中に一時的に保存することができる。
ストレージ部5にはハードディスク6が接続されており、ストレージ部5はコア部l0から転送された画像データを圧縮し、その画像データを検索するための画像データID番号とともにハードディスク6に記憶させる。
又、ストレージ部5は、コア部l0を介して転送されたコードデータに基づいてハードディスク6に記憶されている圧縮画像データを検索し、検索された圧縮画像データを読み出して伸長し、伸長された画像データをコア部10へ転送する。
コンピュータインタフェース部7は、パーソナルコンピュータ又はワークステーションで構成される情報処理装置(PC/WS)llとコア部l0の間のインタフェースである。
なお、コンピュータインタフェース部7は、PC/WS11と1対1のローカルインタフェースで接続しても、ネットワークで接続しても良い。本例は、ネットワーク接続される例を示す。
また、コア部10で管理している印刷ジョブ情報や各種設定情報、リーダ部1,プリンタ部2画像入出力装置の状態をPC/WS11に送信するなど、PC/WS11と双方向通信することも可能である。
また、機器情報として、リーダ部1、プリンタ部2で装着されている給紙段や排紙装置(フィニッシャー)等の種類がある。
さらに、機器情報として、それぞれの給紙段に設定されている用紙情報、用紙残量、ステイプル針残量、トナーの残量等の消耗品に係わる情報も含まれる。
これらの機器情報は、リーダ部1あるいはプリンタ部2からコア部10に送られ、このコンピュータインタフェース部7を通し、PC/WS11に送信することが可能である。
この場合、PC/WS11より、機器情報を取得すべく問い合わせがネットワーク等を介してコンピュータインタフェース部7に届くことになる。さらにその際、コンピュータインタフェース部7では、コア部10に情報を問い合わせ、その情報をコア部10より引き出し、再びネットワーク等を介してPC/WS11に送信することになる。
ここで、PC/WS11から機器に情報を問い合わせ、その情報を取得することをダイナミックコンフィグと呼ぶ。
また、PC/WS11より、機器情報を取得すべく問い合わせがネットワーク等を介してコンピュータインタフェース部7に届かないことがある。
この場合でも、コア部10が情報送信のアクションを起こし、コンピュータインタフェース部7では、アクションが起きたタイミングで、コア部10の情報を引き出す。
このようにして、ネットワーク等を介してPC/WS11に送信することも可能である。
ここでは、コア部10が情報送信のアクションを起こし、画像入出力制御部3が自ら情報をPC/WS11に送信し、PC/WS11のプリンタドライバが情報を取得することを、WSDを使用したオートコンフィグと呼ぶ。
RIP部8は、PC/WSllから転送された画像を表すコードデータ(PDLデータ)をプリンタ部2で記録できる画像データに展開する。
操作部9は、タッチパネルディスプレイとハードキーを備え、ユーザインタフェースにより、本画像入出力制御部3への動作指示や動作設定及び用紙情報等の設定などを行う。
コア部l0の構成については後述するが、コア部l0はリーダ部l、プリンタ部2、ファクシミリ部4、ストレージ部5、コンピュータインタフェース部7、RIP部8、操作部9それぞれの間におけるデータの流れを制御するものである。
ここで、PC/WS11と画像入出力制御部3との間で双方向通信により配信される情報は、前述したように、給紙段や排紙装置(フィニッシャー)等の種類である。
さらに、それぞれの給紙段に設定されている用紙情報、給紙段毎の用紙残量、ステイプル針残量、トナーの残量等の機器情報(デバイス情報)である。前述の用紙残量は、各給紙段毎にコア部10で管理され、ステイプル針残量、トナーの残量等の機器情報と共にストレージ部5に記憶される。
また、コア部10では、コンピュータインタフェース部7が受け取った情報、例えば、オートコンフィグのための送信タイミングなども管理し、必要に応じてストレージ部5に記憶される。
さらに、ストレージ部5は必要に応じてハードディスク6にそれらの情報を記憶することも可能である。また、コア部10はストレージ部5で記憶されている送信タイミングに応じて、前述の機器情報をストレージ部5から読み出し、コンピュータインタフェース部7に送信することが可能である。
図2は、図1に示したリーダ部l及びプリンタ部2の構成を説明する断面図である。
図2において、リーダ部lの原稿給送装置l0lは、原稿を先頭順にl枚ずつプラテンガラスl02上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス102上の原稿を排出する。
原稿が原稿給送装置l0lからプラテンガラス102上に搬送されると、ランプl03を点灯した状態で、スキャナユニットl04の移動を開始させ、原稿の露光走査を行う。
この時の原稿からの反射光は、ミラーl05、l06、l07、及びレンズl08によってCCDイメージセンサ(以下CCDという)109へ導かれる。
このように、走査された原稿の画像はCCDl09によって読み取られる。そして、CCD109から出力される画像データは、所定の処理が施された後、画像入出力制御部3のコア部10へ転送される。
プリンタ部2のレーザドライバ22lは、レーザ発光部20lを駆動するものであり、画像入出力制御部3のコア部10から出力された画像データに応じた変調されたレーザ光をレーザ発光部20lから発光させる。
このレーザ光は、折り返しミラーを介して感光ドラム202に照射され、感光ドラム202にはレーザ光に応じた静電潜像が形成される。この感光ドラム202の潜像の部分には現像器203によって現像剤が付着される。そして、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット204及びカセット205のいずれかから記録紙を給紙して転写部206へ搬送し、感光ドラム202に付着された現像剤を記録紙に転写する。
その後、現像剤の乗った記録紙は定着部207に搬送され、定着部207の熱と圧力により現像剤は記像紙に定着される。
そして、定着部207を通過した記録紙は排出ローラ208によって排出される。
なお、両面記録が設定されている場合は、排出ローラ208のところまで記録紙を搬送した後、排出ローラ208の回転方向を逆転させ、フラッパ209によって再給紙搬送路210へ導く。そして、再給紙搬送路210へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写部206へ給紙される。
220はフィニッシャーオプションとして機能する排紙装置で、上記排出ローラ208によって排出された記録紙を画像形成装置の外に排出する際、必要に応じてステイプルやパンチ等の処理も行う。なお、排紙装置220には、消耗品となるステイプル針の残量を検出する検出手段を備え、当該検出手段が検出する残量情報がコア部10に通知される。
なお、コア部10は、排紙部および排紙装置220に備えるステイプル針の残量や、各カセット204、205に収納されている記録紙の残量を管理している。
このように上記一連の画像処理が施された記録紙は排紙装置の排紙トレイ等に排紙される。
図3は、図1に示したコア部10の詳細構成を説明するブロック図である。
図3において、リーダ部1からの画像データはインタフェース(I/F)122を介して、データ処理部121へ転送される。データ処理部121は、画像の回転処理や変倍処理などの画像処理や画像データの圧縮、伸長を行うものであり、内部にA4/Letterサイズ相当の画像データ複数ページ分のページメモリを有する。
リーダ部1からデータ処理部121へ転送された画像データは、ページメモリに一時的に記憶された後、圧縮されてインタフェース120を介してストレージ部5へ転送される。
また、コンピュータインタフェース部7を介して入力された画像を表すコードデータ(PDLデータ)は、インタフェース120を介してデータ処理部121に転送された後、RIP部8へ転送されて画像データに展開される。
次に、この画像データはデータ処理部121に転送され、ページメモリに一時的に記憶された後、圧縮されてストレージ部5へ転送され、データ処理部121で定められた画像データID番号で管理される。
ストレージ部5からの画像データは、データ処理部121へ転送された後、伸長されてページメモリに一時的に記憶された後、プリンタ部2やファクシミリ部4、コンピュータインタフェース部7へ転送される。
また、データ処理部121は、画像データがストレージ部5で保持されたならば、直ちにデータ管理部125へ通知する。そして、データ管理部125は、データ処理部121で定められた画像データID番号と関連づけて管理する。
また、データ管理部125は、ストレージ部5が備える例えばハードディスク6に保存された印刷ジョブも印刷ジョブID番号と関連付けて管理している。126は画像出力開始判断部である。
なお、前述したデータ処理部121へ各種画像データを入力し、ページメモリに一時的に記憶した後、ストレージ部5へ画像データを転送する前に、データ処理部121は、当該画像データをプリンタ部2やファクシミリ部4、コンピュータインタフェース部7へ転送することも可能である。
この場合、データ処理部121は、内部のセレクタを切り替えることによって、当該画像データをプリンタ部2やファクシミリ部4、コンピュータインタフェース部7へデータ転送が可能となる。
CPU123は、メモリ124に記憶されている制御プログラム、及び操作部9から転送された制御コマンドに従って各部のデータ処理を制御する。また、メモリ124はCPU123の作業領域としても使われる。
以下、画像入出力制御部3が管理する用紙残量、ステイプル残量、トナー残量の検知とその情報の処理について説明する。
まず、用紙残量については、図2に示したカセット204あるいはカセット205の内部にセンサ等が設けられ、当該センサがカセット204あるいはカセット205の内の用紙残量を検知する。
そして、当該センサで検知されたカセット204あるいはカセット205の内の残量は、コア部10のI/F122を介してストレージ部5に記憶される。同様に、トナーカートリッジ内のセンサが検知したトナー残量は、コア部10を通してストレージ部5に記憶される。
さらに、ステイプル残量も同様に排紙装置220が備えるステイプラに装着されたステイプル針センサ等にて残量を検知する。そして、ステイプル針センサが検知したステイプル残量は、I/F120を介してストレージ部5のハードディスク6に改めて記憶される。
また、これらの残量情報は、必要に応じてデータ処理部121、CPU123を介し、メモリ124上にも記憶される。そして、メモリ124上に記憶された用紙残量、ステイプル残量、トナー残量は画像入出力制御部3で処理可能となる。
このように、コア部10を中心に、データ処理部121、ストレージ部5を介して、原稿画像の読み取り、画像のプリント、画像の送受信、画像の保存などの機能を複合させた処理を行うことが可能である。
また、画像入出力制御部3は、用紙残量、トナー残量、ステイプル針残量の処理、あるいはPC/WS11から受信するデータに対する処理機能を複合させた画像処理を行うことが可能である。
図4は、図1に示した情報処理装置(PC/WS11)を含む印刷システムの構成を説明するブロック図である。
なお、本例に示す画像入出力制御部3は、所定の双方向通信させる必要があるため、ネットワーク21を介して情報処理装置11に接続されている。また、本実施形態ではネットワーク(LAN)21を介して画像入出力制御部3とホストコンピュータであるPC/WS11とが通信可能に接続された情報処理システムについて説明している。
しかしながら、ネットワーク21だけでなく、ローカルインタフェース(USBやIEEE1394など)によりPC/WS11と画像入出力制御部3とを接続した情報処理システムについても同様に適用できる。
図4において、PC/WS11は、操作者により任意の所定データが入力されるキーボード(KB)23と、所定データの表示等を行う表示部(CRT)24を備えている。さらに、ブートプログラムや種々のアプリケーションプログラム、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイルなどが記憶されたフレキシブルディスクやハードディスク等の外部記憶装置25を備えている。
26はコントローラ部で、PC/WS11全体を制御する。なお、コントローラ部26を情報処理装置と呼ぶこともある。
コントローラ部26において、27はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード23からのキー入力データや不図示のポインティングデバイスにより指示された入力データを制御する。
さらに、28はCRTコントローラ(CRTC)で、CRT24を制御する。29はディスクコントローラ(DKC)で、外部記憶装置25とのアクセスを制御する。
30はプリンタコントローラ(PRTC)30で、画像入出力制御部3との通信制御処理を実行する。31はRAMで、CPU34が実行するプログラムのワークエリア等としての機能を有する。32はROMで、所定の印刷制御プログラムやI/Oを制御するBIOS等が格納されている。CPU34は、システムバス33に接続されるデバイスを総括的に制御する。
なお、外部記憶装置25は、本体に内臓もしくは装着されるハードディスクだけでなく、FD、CD、CD−R、CD−R/W、MO、DVD、光ディスク、光磁気ディスクなどの記憶媒体であってもよい。その場合、DKC29は、記憶媒体からデータを読み出すドライブに相当することになる。
次に、画像入出力制御部3がPC/WS11に現在のデバイスの機器情報を送信するオートコンフィグ機能について説明する。
前述したように、機器情報には、リーダ部1、プリンタ部2で装着されている給紙段や排紙装置(フィニッシャー)等の種類が含まれる。また、機器情報には、給紙段に設定されている用紙情報、用紙残量、トナーの残量、ステイプル針等の機器情報が含まれる。これらの機器情報は、リーダ部1、プリンタ部2からI/F部122を介してCPU123に送られ、メモリ124に記憶される。また、上記機器情報が前述したように、I/F部120を当してストレージ部5に記憶される場合もある。
コンピュータインタフェース部7を介してネットワーク上のPC/WS11から機器情報の取得タイミングが通知された場合、そのタイミング情報は、I/F部120を介してCPU123に伝えられ、メモリ124に記憶される。
また、I/F部120を介してストレージ部5にタイミング情報が記憶される場合もある。
CPU123は、メモリ124に記憶されたタイミング情報あるいはI/F部120を介してストレージ部5に記憶されたタイミング情報を取得し、情報送信のタイミングを監視する制御を行う。ここで、タイミング情報は、後述するフローチャートに示すタイミングでPC/WS11から送信されたタイミング情報である。
そして、CPU123は送信タイミングになったら、メモリ124に記憶してあった機器情報を取得する。なお、CPU123はI/F部120を介してストレージ部5に記憶してあった機器情報を取得する場合もある。
次に、CPU123は、取得した機器情報をI/F部120を介してコンピュータインタフェース部7に送信する。
次に、本実施形態のPC/WS11における印刷処理装置が動作するまでの処理についてさらに説明する。
また図4は印刷システムの構成を説明するブロック図である。
図5は、図1に示したPC/WS11のRAM31のメモリマップを説明する図である。
図5において、PC/WS11は、基本I/Oプログラム、オペレーティングシステム(OS)、及び本印刷処理プログラムをCPU34が実行することにより動作する。
図4において、基本I/Oプログラムは、PC/WS11内のROM32に書き込まれており、オペレーティングシステム(OS)は、PC/WS11内のハードディスク(HD)或いはフレキシブルディスク(FD)等の外部記憶装置25に書き込まれている。
まず、PC/WS11の電源がONされると、基本I/Oプログラム中のイニシャルプログラムローディング(IPL)機能が動作する。
これにより、情報処理装置(PC/WS)11内のハードディスク(HD)或いはフレキシブルディスク(FD)等の外部記憶記憶装置11に記憶されたオペレーティングシステム(OS)がPC/WS11内のRAM31に読み込まれ、OSが動作される。
次に、オペレータが、PC/WS11内のキーボード23及びポインティングデバイスにより、PC/WS11内のCRT24の画面に表示されたコマンドメニューのコマンドイメージ等を選択する。
このように、オペレータがアプリケーションの実行を指示すると、ハードディスク(HD)或いはフレキシブルディスク(FD)等の外部記憶装置25に記憶されたアプリケーションがRAM31に読み込まれ、CPU34がアプリケーションを実行することで、種々のデータ処理を行う。
次に、アプリケーション起動時と同様な手順で、オペレータにより印刷が指示される。これにより、ハードディスク(HD)或いはフレキシブルディスク(FD)等の外部記憶装置25に記憶された印刷データの合成機能等を有する本印刷処理プログラムおよびプリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)がRAM31に読み込まれる。このようにして、本印刷処理システムが動作する。
本実施形態の場合は、本印刷処理プログラム及び関連データはフレキシブルディスク(FD)に記憶されており、その記憶されている内容の構成を図5に示す。
PC/WS11内のフレキシブルディスク(FD)に記憶された印刷処理プログラム及び関連データは、PC/WS11内のDKC29を通じてRAM31にロードすることもできる。このフレキシブルディスクを外部記憶装置25にセットすると、OS及び基本I/Oプログラムの制御のもとに本印刷処理プログラム及び関連データがフレキシブルディスク(FD)から読み出さる。そして、PC/WS11内のRAM31にロードされると、CPU34が本印刷処理プログラムを実行することで、本実施形態の印刷処理が実現される。
図6は、図1に示したPC/WS11内の印刷データ処理モジュールを説明するブロック図である。なお、図中において、A〜Gは各モジュールでやりとりされる経路を示す。
本例に示すPC/WS11のモジュールは、アプリケーション601、グラフィックエンジン602、プリンタドライバ603、およびシステムスプーラ604等から構成されている。
図6に示すプリンタドライバ603は、PDL生成モジュール606、属性パケット生成モジュール607を含んで構成され、システムスプーラ604は、ルータ609,WSDモニタ605,キャッシュ610を含んで構成されている。
なお、各種モジュールは、例えばPC/WS11内の外部記憶装置25に保存されたファイルとして存在する。さらに、これらはOSやそのモジュールを利用するモジュールによって、PC/WS11内のRAM31にロードされ、CPU34により実行される。
また、アプリケーション601およびプリンタドライバ603は、FDやCD−ROM等の記憶媒体(図示なし)から供給されるか、あるいはネットワークを経由してPC/WS11内のハードディスクに供給することが可能となっている。アプリケーション601からプリンタ部2に対して印刷を行う際には、グラフィックエンジン602を利用して出力(描画)を行う。
アプリケーション601は、ユーザからの操作により所望となる文書を生成するものであり、ユーザからの印刷指示によりOSの提供する描画手段であるグラフィックエンジン602に対して、文書を描画関数として出力することができるように構成されている。
ここで、Windows(米国マイクロソフト社の登録商標)OSの場合は、描画手段であるグラフィックエンジン602は、GDI(Graphic Device Interface)と呼ばれる。
アプリケーション601は、印刷を所望する文書をOSのGDIで定義される描画関数に変換し、この描画関数であるGDI関数をGDI(グラフィックエンジン)602に出力する。
また、グラフィックエンジン602は、アプリケーション601から印刷開始の指示を受けると、印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ603をRAM31にロードし、アプリケーション601の出力をプリンタドライバ603に設定する。
そして、グラフィックエンジン602は、アプリケーション201から受け取るGDI関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ603へDDI関数を出力する。
プリンタドライバ603は、グラフィックエンジン602から受け取ったDDI関数に基づいて、画像入出力制御部3が認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)に基づく印刷制御コマンドに変換する。
そして、プリンタドライバ603は、変換された印刷制御コマンドに基づいて印刷データを生成し、OSによってロードされたシステムスプーラ604に送信する(経路A)。システムスプーラ604では、後述のルータ609、WSDモニタ605を経由し(経路B)、画像入出力制御部3のコンピュータインタフェース部7へ印刷データを出力する(経路C)仕組みとなっている。
本実施形態のプリンタドライバ603は、前述したWSDを利用したオートコンフィグを行う。このオートコンフィグは、システムスプーラ604上にあるWSDモニタ605とルータ609を利用して画像入出力制御部3から用紙残量等を含む機器情報の通知を受ける仕組みになっている。
WSDでオートコンフィグを行うシステムスプーラ604は、WSDモニタ605とルータ609とキャッシュ610から構成される。
WSDモニタ605は、画像入出力制御部3と、Windows(登録商標)のOS上で定義されたWSDポートを通じて接続されることで通信を行う(経路Cと経路F)。
また、ルータ609もプリンタドライバ603とWSDポートを通じて接続され通信することが可能である(経路E)。画像入出力制御部3が制御するプリンタ部2等のデバイス環境状況が変化した場合、画像入出力制御部3は変更があったことを、Windows(登録商標)のOS上で定義されたWS-Eventを使用しWSDモニタ605に通知する(経路F)。
例えば、画像入出力制御部3が制御するプリンタ部2が備える給紙部や排紙部(フィニッシャーオプション)等の構成に変更があったことを、WS-Eventを送信することが可能である。
また、画像入出力制御部3は、前述のようにシステム構成に変更があった後の電源投入のオンあるいはオフのタイミングで、画像入出力制御部3が制御するプリンタ部2等のデバイス環境状況の変化をPS/WS11に送信することも可能である。
ここで、前述のタイミング情報が画像入出力制御部3に設定されていれば、WS-Eventを通知するタイミングは画像入出力制御部3によって制御され、設定されたタイミングで通知する事も可能である。
このWS-Eventは、SOAPメッセージと呼ばれるXML等で記載されたプロトコル上で定義されたものであり、画像入出力制御部3は、状態変更があったことのみを示すWS-Eventを通知する。
また、画像入出力制御部3は、プリンタ部2等の状態変化のうち、例えば各給紙段(カセット204,205を含む)毎の用紙残量の変化、ステイプル残量の変化、あるいはトナー残量の変化など、更新された情報が何であるかを通知することも可能である。
次に、画像入出力制御部3からWS-Eventを受け取ったWSDモニタ605は、WS-Eventで通知された項目に対して、画像入出力制御部3にGetPrinterEventと呼ばれるSOAPメッセージを、WSDポートを通じて送信する(経路C)。
なお、GetPrinterEventもXML等の形式で定義されたメッセージである。
WSDモニタ605は、GetPrinterEventと呼ばれるSOAPメッセージを通じて、機器情報の最新状態を取得する(経路F)。この機器情報は、前述のWS-Eventで送信した変更があった項目のみについて取得することが可能である。
このようにして機器情報を取得したWSDモニタ605は、機器情報をシステムスプーラ604上のキャッシュ610にキャッシュされている機器情報と比較してその間に差分があるか否かを判断する。
そして、WSDモニタ605がシステムスプーラ604上のキャッシュ610にキャッシュされた機器情報との差分があると判断した場合にのみ、経路Dを介して画像入出力制御部3から取得した機器情報を通知する。より具体的には、WSDモニタ605が、システムスプーラ604上のルータ609のWSDポートを通じてプリンタドライバ603に取得した機器情報を通知する(経路D)。
さらに、WSDモニタ605は、最新の機器情報をシステムスプーラ604上のキャッシュ610にキャッシュし、次回の機器情報取得時に差分があるか否かの判断に使用する。ここで、WSDモニタ605は、システムスプーラ604上のキャッシュ610にキャッシュ済みの機器情報との差分を判断する。
そして、WSDモニタ605は、取得した最新の機器情報が前回取得したキャッシュ済みの機器情報と差分が無ければ、プリンタ部2等の構成に変更が無かったと判断できる。
このような手順を踏むことで、変更がない機器情報は、プリンタドライバ603に通知しなくてもプリンタドライバ603上の情報には影響を及ぼすことはない。
ここでシステムスプーラ604上のルータ609は、プリンタドライバ603のDrvPrinterEventに対する引数の形で、変更のあった機器情報をプリンタドライバ603に通知する。この引数もXML形式であり、個別の機器情報を通知することが可能である。
プリンタドライバ603は、ルータ609から取得した機器情報をレジストリ/ファイル608に記憶しておくことが可能である。
また、プリンタドライバ603は、必要に応じてこれらのレジストリ/ファイル608に記憶された情報を読み出すことができ、CRT24に表示可能なドライバUIにその情報を表示することが可能である。
また、プリンタドライバ603の機能として、本構成のドライバがプリンタサーバ上のプリンタドライバとして機能することも可能である。
この場合、図示しないが、ポイントアンドプリントで接続されたクライアントのプリンタドライバに対して、レジストリ/ファイル608に記憶された情報を通知することが可能である。
プリンタドライバ603は、従来どおり、直接画像入出力制御部3と通信する手段も別に備えている(経路G)。この経路Gは従来のTCP/IPポートを利用した方法であり、プリンタドライバ603の情報を画像入出力制御部3に送信したり、また、MIBなどを使って画像入出力制御部3の情報を問い合わせたりすることが可能である。
また、この経路Gでは、WEBサービスを利用した画像入出力制御部3との通信も可能である。さらに、図示しないが、MIBを利用した通信や、WEBサービスを利用した通信では、途中にダイナミックコンフィグモジュールや、WEBサービスモジュールが介在し通信することも可能である。
図7Aは、本実施形態を示す情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、本処理は、情報処理装置における機器情報の受信処理例である。また、S701〜S704は各ステップを示す。また、各ステップは、図4に示したCPU34がRAM31にロードする図6に示したモジュールを実行することで実現される。
図7Bは、本実施形態を示す画像処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、情報処理装置から受信するタイミング情報に従い、プリンタ部2等の機器情報を情報処理装置に送信する処理例である。また、S711〜S713は各ステップを示し、各ステップは、図3に示すCPU123がメモリ124にロードする制御プログラムを実行することで実現される。
まず、S701で、CPU34は、画像入出力制御部3がオートコンフィグ機能でプリンタ部2等に関する機器情報を送信するためのタイミング情報の計算および設定を行う。このCPU34によるタイミング情報の計算および設定は、プリンタドライバ603内で行う処理である。
次に、S702において、図4に示したPRTC30は、ネットワーク21を介して、S701で、プリンタドライバ603内で設定されたタイミング情報を画像入出力制御部3に送信する。
次に、S711で、画像入出力制御部3のデータ処理部121がPC/WS11から送信されたタイミング情報を受信したら、S712で、CPU123が内部のメモリ124に受信したタイミング情報を登録する。
次に、S713で、画像入出力制御部3は、画像入出力制御部3が取得したタイミング情報を元に、プリンタ部2等に関する機器情報をI/F120を介してPC/WS11に送信して、本処理を終了する。
そして、S703で、PC/WS11は、S713で画像入出力制御部3から送信された機器情報を受信したら、S704で、システムスプーラ604は、画像入出力制御部3から受信した機器情報を受信して、キャッシュ610へ記憶したら、本処理を終了する。
次に、図7Aに示したS701で説明した、タイミング計算処理について説明する。
図8は、本実施形態を示す情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、画像入出力制御部3がPC/WS11に対して通知すべき機器情報の送信タイミングを算出する処理例である。なお、本実施形態では、デバイスドライバの例としてプリンタドライバの場合を示す。
本実施形態では、プリンタドライバ603が画像入出力制御部3に送信されるジョブデータで消費される消耗品の量、例えば用紙枚数や、ステイプル針量や、トナー量や、さらに、画像処理装置から通知される各機器の残量をジョブログとして管理している。さらに、プリンタドライバ603は、後述する図9Bに示すように設定される閾値に従い送信タイミングを算出する。画像入出力制御部3は、PC/WS11から通知される送信タイミングで、自発的に各機器の情報をPC/WS11に通知する。
ここで、送信タイミングは、プリンタ部2がスリープ状態である期間は除かれている。
なお、S801〜S807は各ステップを示す。また、各ステップは、CPU34がRAM31にプリンタドライバ603をロードして実行することで実現される。
まず、S801ではプリンタドライバ603が、前述の印刷ジョブを処理する。ここで、印刷ジョブの処理とは、PDL生成モジュール606によるPDLの作成および属性パケット生成モジュールによる画像入出力制御部3に送信するための印刷ジョブを作成する処理が含まれる。
次に、S802で、プリンタドライバ603は作成した印刷ジョブの情報を解析し、レジストリ/ファイル608にジョブ情報を登録する。なお、プリンタドライバ603では印刷ジョブを処理することが可能なので、解析することも可能である。
ここで、解析および登録するジョブ情報は、例えば、印刷ジョブの番号、印刷日時、印刷ジョブにおいて印刷すべき総用紙枚数、指定給紙段毎の情報、ステイプルジョブの場合のステイプル数などである。
図9Aは、図6に示したレジストリ/ファイル608に記憶されるジョブ情報管理テーブルの一例を示す図である。
図9Aに示すジョブ情報管理テーブルでは、"JOB ID"、"日時"、"枚数"、"カセット段"、"ステイプル数"の欄にはこれらの印刷ジョブ情報が記憶されている状況を示している。
また後述するが、本実施形態では、印刷ジョブを画像入出力制御部3で出力処理した時点で、最新の機器情報を取得することが可能である。
ここでいう取得というのは、後述するが、印刷ジョブを処理した時点でデバイスが通知する機器情報を受け取るということを意味する。
そこで、図9Aに示すジョブ情報管理テーブルの残りの欄には、その印刷ジョブ処理のタイミングで取得した最新の機器情報として、用紙残量(カセット残量)、ステイプル残量、トナー残量を記憶している。以下、図9Aについてもう少し説明する。
図9Aにおいて、例えば、機器情報としてはジョブIDが「1」の印刷ジョブの出力後に取得した項目が、カセット1の用紙残量および、ステイプル針残量、トナー残量である。ここで、カセット1とは、プリンタ部2に装着されるカセット204に対応する。
そして、ジョブ情報管理テーブル上のカセット1残量、ステイプル残量、トナー残量はそれぞれパーセンテージで60%、50%、60%となっている。
また、JOBIDが「5」の欄では、このジョブ処理後に取得した機器情報の項目として、カセット1とカセット2の用紙残量および、ステイプル針残量、トナー残量である。そして、それぞれパーセンテージで表される情報として、50%、30%、40%、60%となっている。
また、例えばJOBIDの「2」のジョブを処理した時点では、印刷日時が2006/10/20 16:00 で給紙段としてカセット1が指定され、出力用紙枚数が20枚、さらにステイプルが4部行われたことを記憶している。
次に、S803で、プリンタドライバ603がS802で解析、登録したジョブ情報より各項目の平均値を計算して、図9Bに示す機器情報管理テーブルに登録する。
図9Bは、図6に示したレジストリ/ファイル608に記憶される機器情報管理テーブルの一例を示す図である。本例は、ジョブ単位又は日時単位をタイミング情報として決定する例である。
なお、本実施形態において、プリンタドライバ603が計算する平均値は、カセット1,2に対応する各給紙段における1ジョブ当たり、1時間当たり、あるいは1日当たりの平均出力用紙枚数がある。
また、ステイプル針についても同様に1ジョブ、1時間あるいは1日平均使用ステイプル針数が例としてあげられる。
図9Bでは、プリンタドライバ603の計算結果を計算時のJOBIDと共に、機器情報管理テーブルの中の"1JOB平均"、"1時間平均"、"1日平均"、の欄に登録している状態を示している。以下、図9Bに示す機器情報管理テーブルについてもう少し説明する。
図9Bに示す機器情報管理テーブルにおいて、項目の欄は機器情報として取得可能な項目を示している。
本例では、給紙段としてカセット1、カセット2、ステイプル針およびトナー残量である。なお、カセット1がカセット204に対応し、カセット2がカセット205に対応する。
また、トナー以外はそれぞれの搭載可能量もあらかじめ定義されているので、搭載量の欄にあらかじめ記憶している。また、現残量は、図9Aで、ジョブ情報管理テーブルに記憶された最近取得した機器情報を記憶している。
この例では、図9AのJOBID5の処理の後に取得した機器情報を記憶している。また、図9Bに示す機器情報管理テーブルにおいて、閾値は、それぞれの残量をどのくらいの間隔で表示すべきかをあらかじめ定義した値である。
例えばカセット1では、閾値20%としているが、これは、カセット1の用紙残量が20%ずつ減少する毎にカセット1の用紙残量を取得したいという意味を持つ。
すなわち、カセット1では搭載量(最大搭載量)が500枚、閾値が20%であるので、100枚使用毎に正確な残量を取得することになる。この閾値はあらかじめプリンタドライバ603で設定することも可能であるし、プリンタドライバ603のUI上で設定する事も可能である。
このように本実施形態では、閾値を設定することで、情報処理装置が送信したタイミング情報に従い、図9Bに示すように、周辺機器が自発的に送信する機器情報を取得することが可能となる。この際、周辺機器は休止状態ではなく、データ処理可能状態であるため、機器情報を取得するためにスリープモードが解除されることもない。
次に、S804で、プリンタドライバ603は、S803で計算した平均値と最近取得した用紙残量および、定義した閾値より、次に閾値を超えるタイミングをJOB単位あるいは日時単位に基づいて計算する。
例えば図9Bに示すカセット1においては、搭載量が500、現残量が50%となっているので、ほぼ250枚が用紙残量と推定できる。ここで、閾値が20%であるので、前述のように100枚と計算でき、また1ジョブの平均が12枚となっている。
従って、プリンタドライバ603は、次に100枚に達するのは9ジョブ後と計算できるため、図9Bに示すJOBタイミングの欄には9ジョブ後という値が設定される。なお、閾値が20%である場合に、9ジョブ後と算定されるが、100枚と同値ではなく98枚となる。つまり、閾値付近の値で機器情報を取得することとなる。
同様に今度は、ジョブ送信のタイミングではなく日数のタイミングに基づいて計算する例を説明する。
例えば図9Bのカセット2においては、搭載量が500、現残量が30%となっているので、ほぼ150枚が用紙残量と推定できる。ここで、閾値として20%は前述のように100枚と計算でき、また1日の平均使用量が30枚となっている。ここで、1日の平均使用量とは、1日当たりの平均印刷枚数に対応する。
従って、プリンタドライバ603は、次に100枚に達するのは2日後ということが計算できるため、図9Bに示すJOBタイミングの欄には2日後という値が設定される。
他の例も同じように計算しすることが可能である。このように、プリンタドライバ603は、タイミング情報として、何ジョブ後であるとか、何日後であるとかを計算することが可能である。
本実施形態では、タイミング情報として、ジョブ単位や、日時単位として算出する場合について説明したが、ジョブ単位や、日時単位とを組み合わせて使用することも可能である。
なお、図9Bに示す機器情報管理テーブル内の各項目は、印刷ジョブごとに算出される。
次に、S805、プリンタドライバ603がS804で算出したタイミング情報が以前の情報から更新があったか否かを判断する。
ここで以前のタイミング情報とは、前述の図9Aに記憶されている最近のタイミング情報である。ここで、プリンタドライバ603が更新ありと判断した場合は、S806に進み、プリンタドライバ603が新たに算出したタイミング情報を図9Bに示す機器情報管理テーブルに記憶する。そして、プリンタドライバ603は、タイミング送信フラグをONに設定して、本処理を終了する。
一方、S805で、プリンタドライバ603がタイミング情報は、更新無しと判断した場合は、S807に進み、プリンタドライバ603は、図9Bに示す機器情報管理テーブル内のタイミング情報をアップデートせずタイミング送信フラグをOFFして、本処理を終了する。
なお、上記実施形態では、タイミング情報として、ジョブ単位や日時単位に基づいて各機器毎に自動計算する例について説明したが、項目別にタイミング情報をあらかじめ設定することも可能である。
また、プリンタドライバ603のドライバUI上で、管理者の操作に従ってタイミング情報を指示させることも可能である。なお、設定されたタイミング情報、指定されたタイミング情報は、図9Bに示す機器情報管理テーブル内にタイミング情報として記憶し、プリンタドライバ603が後述する処理で使用する。
次に、S702で説明した、タイミング情報の送信処理の詳細について説明する。
図10は、本実施形態を示す情報処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、S1001〜S1004は各ステップを示す。また、各ステップは、CPU34がRAM31にプリンタドライバ603をロードして実行することで実現される。
まず、S1001で、プリンタドライバ603は図6で説明した経路A〜Cを介して印刷ジョブを画像入出力制御部3に送信する。
次に、S1002で、プリンタドライバ603は、図8で説明したタイミング送信フラグが「ON」か否かを判断する。ここで、タイミング送信フラグがONであるとプリンタドライバ603が判断した場合は、S1003に進み、プリンタドライバ603は、図8に示したS806で図9Bの機器情報管理テーブルに記憶したタイミング情報および関連情報を読み取る。
次に、S1004で。プリンタドライバ603は、タイミング情報および関連情報を画像入出力制御部3に送信して、本処理を終了する。
一方、S1002で、タイミング送信フラグがOFFであるとプリンタドライバ603が判断した場合は、タイミング情報を送信せずに、本処理を終了する。
ここで図6を参照して、タイミング情報の送信経路について説明する。
プリンタドライバ603により生成された印刷ジョブは前述のようにWSDポートを利用し、経路A,経路B、経路Cの経路での送信となる。
これに対して、プリンタドライバ603は、WSDポートを使わず、経路Gを介してタイミング情報を直接画像入出力制御部3へ送信する。
図11は、図6に示したプリンタドライバ603により送信される送信データの一例を説明する図である。本例は、プリンタドライバ603が図10に示したS1004で画像入出力制御部3に送信した送信データ例である。本例は、機器情報として取得した各項目、例えばカセット1,2、ステイプル針、トナー残量等について個別的に取得したいタイミング情報が設定された例である。
図11に示すように、送信データには、送信内容として、送信すべき画像入出力装置のデバイスID、接続しているWSDポート名、送信した日時を含んでいる。
また、図9Bで機器情報管理テーブルに記憶されたタイミング情報も含んでいる。これらの送信データはシーケンシャルに並んでいる。
なお、プリンタドライバ603は、TCP/IPポートを利用したパケット送信やMIBを利用した送信、あるいはWEBサービスを利用した経路を介して送信データを画像入出力制御部3に送信する。
次に、図12を参照して図7Bに示したS712におけるタイミング情報の取得、登録について説明する。
図12は、図1に示した画像入出力制御部3がPC/WC11から取得する送信データを管理テーブルに登録する例を説明する図である。
なお、画像入出力制御部3は、図7BのS712において、データ処理部121は、PC/WC11のプリンタドライバ603から送信されたタイミング情報を、コンピュータインタフェース部7を経由して取得し、I/F部120、CPU123を経由し、メモリ124に登録する。同時に、データ処理部121は、ストレージ部5にも登録する。
図12の(A)に示す登録データは、データ処理部121がPC/WC11のプリンタドライバ603から取得したタイミング情報を、画像入出力制御部3内部で管理しているデータを含んだ状態で登録したデータの様子を示している。それぞれのデータは、画像入出力制御部3に接続されたWSDのポートごとに管理されている。
また、データ処理部121は、プリンタドライバ603が送信してきたタイミング情報をWSDポート名および送信日時、取得した時点での画像入出力制御部3内部のトータルジョブ数と共に記憶している。
この例では、WSDポートWSD-1af4a64011-ac-4f2d-98da…に接続されたプリンタドライバからの送信日時が、2006/10/21 11:00である例を示している。
また、その際のトータルジョブカウントが1230ジョブ目であったことを示している。
また、図12の(B)は画像入出力制御部3自身が管理しているデータであり、現在まで処理したトータルジョブ数、および現在時刻を記憶している例を示している。
次に、図7Bに示したS713での機器情報の送信処理について説明する。
画像入出力制御部3は、図12に示す管理テーブルに記憶されたタイミング情報に基づいて機器情報をPC/WS11に送信する。
データ処理部121は、図12の(A)に示す各項目ごとに送信タイミングになった時点で、該当するWSDポートに対して、WS-Eventメッセージを送信しする。
そして、データ処理部121は、PC/WC11のWSDモニタ605よりGetPriterElementメッセージを受け、機器情報をPC/WC11へ送信する。この機器情報の送信は、カセット1、カセット2、ステイプル針など、個別のタイミングで送信することが可能である。
図13は、図1に示したPC/WS11が備える表示部に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、プリンタドライバ603が提供するUI上に機器情報として、用紙残量、ステイプル残量を表示した例である。
図13において、カセット1の用紙残量は、その用紙サイズデータ情報と共に、残量50%と表示されている状態を示す。本UIの例では、UI内の機器状態領域に表示される画像処理装置の外観を示すビットマップのカセット1を操作者がクリックしたことに応答して、プリンタドライバ603が、UI画面上に残量1301を表示した例である。なお、ステイプル残量やトナー残量も同様に、表示することが可能である。また、各残量の表示は、この表示方法に制限されるものでもない。
〔第2実施形態〕
次に、図7に示したS704におけるタイミング情報の送信について、他の実施形態を説明する。
図14は、本実施形態を示す情報処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、なお、S1401〜S1404は各ステップを示す。また、各ステップは、CPU34がRAM31にプリンタドライバ603をロードして実行することで実現される。本例は、タイミング情報を印刷ジョブに追加し、送信する例である。
まず、図10に示したS1001で、プリンタドライバ603は、図6に示した経路A〜Cを介して印刷ジョブを画像入出力制御部3に送信する。
この際、プリンタドライバ603は、S1401で、図8に示したタイミング送信フラグがONか否かを判断する。ここで、タイミング送信フラグがONであるとプリンタドライバ603が判断した場合は、S1402に進み、プリンタドライバ603は、図8に示したS806で記憶したタイミング情報および関連情報を図9Bに示す機器情報管理テーブルから読み取ることで取得する。
次に、S1403で、プリンタドライバ603は、取得したタイミング情報を現在出力している印刷ジョブデータに情報として追加すべく、印刷ジョブデータを修正する。
次に、S1004で、プリンタドライバ603は、図6で説明した経路A〜Cを介してタイミング情報を含んだ印刷ジョブを画像入出力制御部3に送信して、本処理を終了する。
一方、S1401で、タイミング送信フラグがOFFであるとプリンタドライバ603が判断した場合は、印刷ジョブデータを修正せずに、S1404に進む。
上記実施形態によれば、タイミング情報が付加された印刷ジョブデータは、WSDポートを利用し、システムスプーラ604経由で画像入出力制御部3に送信されるため、他のポートを使用すること無しに、タイミング情報を送信することが可能である。
図15は、図6に示したプリンタドライバ603が修正した印刷ジョブデータの一例を示す図である。
本例は、図14に示したS1404で修正した印刷ジョブデータの内容の一例である。
図15に示すように、印刷ジョブデータの中に、図9Bにおいて説明したタイミング情報を含んでいる。
また、関連する内容として、送信すべき画像入出力装置のデバイスID、接続しているWSDポート名、送信した日時を含んでいる。
例えば、図15において、印刷ジョブ自体は<JOB スタート>で開始し<ジョブ終了>で終了する。
印刷データは<ドキュメント開始>で開始され<ドキュメント終了>で終了する。印刷データは、通常の印刷ジョブ生成過程で作成される。
タイミング情報は、この印刷データに引き続き、<タイミング情報スタート>で開始され、<タイミング情報終了>で終了する。
この<タイミング情報スタート>と<タイミング情報終了>に囲まれたタイミング情報は、印刷ジョブ生成後、図14に示したS1403で追加される。
また、S1403で追加修正される部分は、タイミング情報部分のみである。
次に、図7に示したS703において、印刷ジョブデータに付加される前述のタイミング情報を画像入出力制御部3で取得、登録する処理について説明する。
画像入出力制御部3は、コンピュータインタフェース部7を経由して前述の印刷ジョブデータを取得し、I/F部120、データ処理部121に送られる。
データ処理部121ではこの印刷ジョブデータを解析し印刷処理を行うが、この際、タイミング情報がデータ中にあるか否かを判断する。
ここで、タイミングデータが印刷ジョブデータ中に存在しているとデータ処理部121が判断した場合は、CPU123は、そのタイミング情報をメモリ124に登録する。同時に、データ処理部121は、ストレージ部5にも登録する。ここで、登録されるタイミング情報は、図12に示した内容と同様であるので詳細は割愛する。
上記実施形態によれば、プリンタドライバがタイミング情報を印刷ジョブ実行時に送信することが可能になり、スリープ状態に入っていた画像入出力装置のスリープ状態が、タイミング情報を受信するだけのために解除さることがなくなる。このため、従来よりも電力消費の増大を抑止する効果がある。
〔第3実施形態〕
次に、図7に示したS701における、タイミング情報の計算、設定について、他の実施形態を説明する。
本実施形態では、プリンタドライバ603から取得するタイミング情報をジョブ印刷状況より自動判断するのではなく、プリンタドライバ603のUI上で指定するものである。
図16A、図16Bは、本実施形態を示す情報処理装置が備える表示部に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。なお、図16Bにおいて、BT11〜BT13はボタンである。
本例は、プリンタドライバ603が提供するUI上の、タイミング情報を設定する画面の一例を示しており、図16Aは、プリンタドライバ603が提供するUIにおけるデバイスの設定シートを表示した状態に対応する。
図16Aにおいて、aはタイミング情報を設定するためのボタンであり、このボタンaを押下すると、図16Bに示すタイミング情報を設定するためのUIがオープンされる。
図16Bにおいて、bは機器情報の項目の一覧を表示しているリストボックスの例を示している。この例では、項目として、カセット1の用紙残量、カセット2の用紙残量、ステイプル針残量、トナー残量も列挙している。
なお、残量以外にも機器構成情報として、給紙オプション、排紙オプション、用紙情報などの項目も列挙可能である。
オペレータは、図16Bに示すリストボックスより設定したい項目をクリックし選択する。
cはコントロールボックスで、ボタンaで選択した項目における閾値を設定する。dはコントロールボックスで、タイミング情報を設定する。この例では、選択したカセット2のタイミング情報として、閾値を20%、タイミングを、3日後に設定した例を示している。
ここで、図16Bに示すコントロールボックスcの閾値についてもう少し詳しく説明する。
この閾値は例えば、プリンタドライバ603がUI上の表示を切り替えるタイミングと同期しても良い。
例えば、閾値を10%と指定すれば、プリンタドライバ603のUI上の用紙残量の表示は、10%毎に100%から0%になるまで11段階の表示を行う事も可能である。
また、閾値を20%と指定すれば、プリンタドライバUI上の用紙残量表示は、20%毎に100%、80%、60%、40%、20%、0%の6段階表示とすることが可能である。
図13ではカセット1の用紙残量が50%と表示されている例を示している。この図13において、カセット1用紙残量の閾値として10%が指定されている場合は、次に表示が切り替わるのは40%になるときであると考えることも可能である。
すなわち、コントロールボックスcにおいて、オペレータが入力した閾値は、プリンタドライバ603が提供するUIが表示を切り替えるタイミングで捕らえることが可能である。
また、プリンタドライバ603は、タイミング情報を画像入出力制御部3に送信するタイミングで捕らえることも可能である。
また、通常プリンタドライバ603は、閾値の初期値を持っている。そこで、プリンタドライバ603がUIを最初に開いたときに、図16Bに示したコントロールボックスcで設定されている閾値を、その初期値とすることも可能である。
また、図16Bのコントロールボックスdにおいて、タイミング値としては、前述のように何ジョブ後かを設定することも可能である。
また、タイミング情報として、取得なしを設定することも可能である。
この場合、該当する項目に対しては、タイミングを無限大と見なし、画像入出力制御部3は該当項目に対して、機器情報を送信しないように設定可能である。
これらプリンタドライバ603上で設定されたタイミング情報の値は、同様にレジストリ/ファイル608に登録される。
そして、プリンタドライバ603は、必要に応じてレジストリ/ファイル608よりタイミング情報を読み出し、既に説明したタイミング情報として使用することが可能である。
すなわち、オペレータが図16Bで指定した、閾値、タイミング情報については、マニュアルで設定したタイミング情報として画像入出力制御部3に送信することが可能である。
この場合、画像入出力制御部3は指定された閾値あるいはタイミングに達するごとに機器情報をPC/WS11に対して自発的に送信する事になる。
なお、本実施形態において、プリンタドライバ603による画像入出力制御部3へのタイミング情報の送信は前述の方法と同様である。また、画像入出力制御部3からPC/WS11に対する機器情報の送信処理についても前述の方法と同様である。
上記各実施形態によれば、画像入出力制御部3が機器情報をプリンタドライバ603に送信する際、プリンタドライバ603により機器情報を送信するタイミング情報を設定することが可能となる。
また、そのタイミング情報に従って画像入出力制御部3は該当する機器情報の中で設定された項目毎に個別的なタイミングでプリンタドライバ603に送信することが可能となる。
これにより、例えば画像入出力制御部3が制御するプリンタ部2が備えるステイプル針・用紙残量・トナー残量などの消耗品に関する機器情報を随時情報処理装置に送信することがなくなる。つまり、画像入出力制御部3が制御する周辺機器において、従来ように、状態変更が随時発生するものに関して、変化が発生するたびに変更された機器情報をPC/WS11に送信することがなくなる。
そして、画像入出力制御部3は、プリンタドライバ603が設定したタイミングで機器情報をPC/WS11に自発的に送信することが可能になるため、ネットワークトラフィックの増大を抑止する効果がある。
さらに、プリンタドライバ603からの印刷頻度に応じて変化する機器情報の取得タイミングをプリンタドライバ603が提供するUIを介して設定し画像入出力制御部3に送信することが可能になる。
これにより、画像入出力制御部3が制御するデバイスに変更状態がほとんど無く、オペレータにとって意味のない情報を取得するといった無駄な送信を抑止する効果がある。
さらに、プリンタドライバ603が提供するUI上での表示切り替えるタイミングで機器情報を画像入出力制御部3から取得することが可能となり、UIに反映されない無駄な情報の送信を抑止する効果がある。
また、オフィス市場あるいはPOD市場など、プリンタドライバの印刷頻度が異なる環境においても、適切に機器情報を取得できるといった効果がある。
また、画像入出力制御部3は、機器情報の送信タイミングを印刷ジョブの処理後に行うことで、画像入出力装置のスリープ状態を、機器情報を送信するだけのために解除さることがないため、電力消費の増大を抑止する効果がある。
〔第4実施形態〕
以下、図17、図18に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図17は、本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
図18は、本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図7A、図7B、図8、図10、図14に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の実施形態を示す情報処理装置を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図である。 図1に示したリーダ部及びプリンタ部の構成を説明する断面図である。 図1に示したコア部の詳細構成を説明するブロック図である。 図1に示したPC/WSを含む印刷システムの構成を説明するブロック図である。 図1に示したPC/WSのRAMのメモリマップを説明する図である。 図1に示したPC/WS内の印刷データ処理モジュールを説明するブロック図である。 本実施形態を示す情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す画像処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図6に示したレジストリ/ファイルに記憶されるジョブ情報管理テーブルの一例を示す図である。 図6に示したレジストリ/ファイルに記憶されるジョブ情報管理テーブルの一例を示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図6に示したプリンタドライバにより送信される送信データの一例を説明する図である。 図1に示した画像入出力装置がPC/WCから取得する送信データを管理テーブルに登録する例を説明する図である。 図1に示したPC/WSが備える表示部に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図6に示したプリンタドライバが修正した印刷ジョブデータの一例を示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置が備える表示部に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置が備える表示部に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。 本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
1 リーダ部
2 プリンタ部
3 画像入出力制御部
10 コア部
11 PC/WS(情報処理装置)

Claims (18)

  1. タイミング情報に基づき周辺機器が送信する機器情報を受信する受信手段と、
    機器情報に基づきタイミング情報を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定されたタイミング情報を周辺機器に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記受信手段により受信した機器情報に基づき周辺機器の消耗品の残量情報を表示する表示手段を有し、
    前記設定手段は、前記表示手段に表示される消耗品の残量情報の閾値付近でタイミング情報を取得できるように、機器情報に基づきタイミング情報を設定することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記タイミング情報は、ジョブ単位の情報を含むことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記タイミング情報は、日時単位の情報を含むことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 消耗品の残量情報を含む機器情報及び平均印刷枚数に基づきタイミング情報を設定することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記設定手段は、機器情報に基づき各項目ごとにタイミング情報を設定することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  7. タイミング情報に基づき周辺機器が送信する機器情報を受信する受信工程と、
    機器情報に基づきタイミング情報を設定する設定工程と、
    前記設定工程により設定されたタイミング情報を周辺機器に送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の機器情報処理方法。
  8. 前記受信工程により受信した機器情報に基づき周辺機器の消耗品の残量情報を表示手段に表示する表示工程を有し、
    前記設定工程は、前記表示手段に表示される消耗品の残量情報の閾値付近でタイミング情報を取得できるように、機器情報に基づきタイミング情報を設定することを特徴とする請求項7記載の情報処理装置の機器情報処理方法。
  9. 前記タイミング情報は、ジョブ単位の情報を含むことを特徴とする請求項7記載の情報処理装置の機器情報処理方法。
  10. 前記タイミング情報は、日時単位の情報を含むことを特徴とする請求項7記載の情報処理装置の機器情報処理方法。
  11. 消耗品の残量情報を含む機器情報及び平均印刷枚数に基づきタイミング情報を設定することを特徴とする請求項7記載の情報処理装置の機器情報処理方法。
  12. 前記設定工程は、機器情報に基づき各項目ごとにタイミング情報を設定することを特徴とする請求項7記載の情報処理装置の機器情報処理方法。
  13. 情報処理装置を、
    タイミング情報に基づき周辺機器が送信する機器情報を受信する受信手段と、
    機器情報に基づきタイミング情報を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定されたタイミング情報を周辺機器に送信する送信手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  14. 前記受信手段により受信した機器情報に基づき周辺機器の消耗品の残量情報を表示する表示手段を有し、
    前記設定手段は、前記表示手段に表示される消耗品の残量情報の閾値付近でタイミング情報を取得できるように、機器情報に基づきタイミング情報を設定することを特徴とする請求項13記載のプログラム。
  15. 前記タイミング情報は、ジョブ単位の情報を含むことを特徴とする請求項13記載のプログラム。
  16. 前記タイミング情報は、日時単位の情報を含むことを特徴とする請求項13記載のプログラム。
  17. 消耗品の残量情報を含む機器情報及び平均印刷枚数に基づきタイミング情報を設定することを特徴とする請求項13記載のプログラム。
  18. 前記設定手段は、機器情報に基づき各項目ごとにタイミング情報を設定することを特徴とする請求項13記載のプログラム。
JP2007242062A 2007-09-19 2007-09-19 情報処理装置、情報処理装置の機器情報管理方法、プログラム Withdrawn JP2009075707A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242062A JP2009075707A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 情報処理装置、情報処理装置の機器情報管理方法、プログラム
US12/212,949 US20090077278A1 (en) 2007-09-19 2008-09-18 Information processing and device information management apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242062A JP2009075707A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 情報処理装置、情報処理装置の機器情報管理方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009075707A true JP2009075707A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40455793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242062A Withdrawn JP2009075707A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 情報処理装置、情報処理装置の機器情報管理方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090077278A1 (ja)
JP (1) JP2009075707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073251A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム及びホスト機器
JP2017052212A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 キヤノン株式会社 後処理システム、後処理装置を接続した印刷装置、及びその制御方法とプログラム
JP2019197247A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、プログラム及び画像形成システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674631B2 (ja) * 2008-11-04 2011-04-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 登録された項目を予め定められた処理に提供するためのプログラムおよび方法
JP5324257B2 (ja) * 2009-02-27 2013-10-23 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US8970870B2 (en) * 2010-06-30 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Delivery of scan services over a device service port
US10252407B2 (en) * 2016-08-18 2019-04-09 Wipro Limited Smart stapling device
JP6776869B2 (ja) * 2016-12-15 2020-10-28 ブラザー工業株式会社 サーバ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682140A (en) * 1996-05-22 1997-10-28 Hewlett-Packard Company Image forming device with end of life messaging for consumables
US20020105668A1 (en) * 1999-01-20 2002-08-08 Lilland Kevin R. Print consumables monitoring
EP1237329B1 (en) * 2001-01-17 2007-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for network device status notification
US7061391B2 (en) * 2001-10-17 2006-06-13 International Business Machines Corporation Method, system, and program for monitoring a consumable resource used by a system
JP2004130790A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 障害監視通知機能を有する画像形成装置および障害監視方法
JP3841071B2 (ja) * 2002-10-30 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 消耗品を購入可能なWebページにアクセスする方法、プログラムおよびプリンタホスト
US7182445B2 (en) * 2003-04-25 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable printer component
US8223355B2 (en) * 2003-06-16 2012-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cellular telephone protocol adaptive printing
US20050108445A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-19 Lassner Michael A. Systems and methods for implementing device regionalization
US7386246B2 (en) * 2004-08-10 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Job processing method, image forming system, image forming apparatus and storage medium
JP4869031B2 (ja) * 2005-12-28 2012-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、サーバ装置及びジョブ制御方法
US7999951B2 (en) * 2006-12-29 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America Direct print handling of native and non-native data formats

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073251A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム及びホスト機器
JP2017052212A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 キヤノン株式会社 後処理システム、後処理装置を接続した印刷装置、及びその制御方法とプログラム
JP2019197247A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、プログラム及び画像形成システム
JP7095382B2 (ja) 2018-05-07 2022-07-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090077278A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6894800B2 (en) Information processing apparatus and information display method for displaying job information relating to an output job
JP4240690B2 (ja) 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体
JP4486014B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の設定方法
JP2009075707A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の機器情報管理方法、プログラム
US8107111B2 (en) Print processing system, information processing apparatus, image forming apparatus, control method therefor, and program
US8649030B2 (en) Controlling an information processing apparatus on which a plurality of printer drivers are installed
EP2085872B1 (en) Image forming apparatus, print control method and control program
US7826083B2 (en) Management of multiple page description languages
US10469676B2 (en) Image forming systems, and methods of using same
US20060164675A1 (en) Image Processing Apparatus, Information Processing Apparatus, Information Processing System, Information Processing Method, and Storage Medium
US8941867B2 (en) Printing system, server apparatus, information processing method, and storage medium
JP3703376B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法および印刷処理プログラムを格納した記憶媒体および印刷システム
US20110279862A1 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP5676991B2 (ja) 画像形成装置、ジョブログ管理方法、及びプログラム
US7746494B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver, print control apparatus, print control method, and printing system
JP4869009B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2006209508A (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP2005173701A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2007011703A (ja) プリントシステム
US20090257079A1 (en) Information processing apparatus and method and computer-readable storage medium thereof
JP4677229B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6635157B2 (ja) 画像形成装置とその処理方法、プログラム
JP2008108134A (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006023969A (ja) 情報処理装置およびプリンタ制御方法およびプログラム
JP2008146244A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101207