JP6942451B2 - 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置又は情報処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体 - Google Patents
画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置又は情報処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6942451B2 JP6942451B2 JP2016171884A JP2016171884A JP6942451B2 JP 6942451 B2 JP6942451 B2 JP 6942451B2 JP 2016171884 A JP2016171884 A JP 2016171884A JP 2016171884 A JP2016171884 A JP 2016171884A JP 6942451 B2 JP6942451 B2 JP 6942451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bookbinding
- die
- image forming
- binding member
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C1/00—Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
- B42C1/12—Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C19/00—Multi-step processes for making books
- B42C19/02—Multi-step processes for making books starting with single sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/04—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1234—Errors handling and recovery, e.g. reprinting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1255—Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1286—Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1293—Printer information exchange with computer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/002—Interacting with the operator
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4025—Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
- G06K15/403—Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
- G06K15/404—Managing other optional outputs, e.g. collators, staplers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/408—Handling exceptions, e.g. faults
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/43—Gathering; Associating; Assembling
- B65H2301/438—Finishing
- B65H2301/4382—Binding or attaching processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/10—Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/30—Facilitating or easing
- B65H2601/32—Facilitating or easing entities relating to handling machine
- B65H2601/324—Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1207—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
また、適切な穿孔器具が装着されていない場合、穿孔処理がされないまま、用紙が下流側機器に排出される後処理装置も知られている。
一方、ワイヤ製本処理を実行する場合、製本、穿孔等の処理を行う別装置を画像形成装置に接続して行う画像形成システムとして構成される場合も、同様の課題を有する。
さらには、PC等から受信する印刷ジョブを画像形成装置に送信する情報処理装置を使用する場合も、同様の課題を有する。
穿孔されたシートの穴にリング状の綴じ部材が挿入された製本物を生成する製本処理を行う製本装置と、前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応する第1ダイと前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応していない第2ダイとが選択的に装着可能であり、前記第1ダイを用いて前記製本装置で前記綴じ部材が挿入されるべき穴をシートに形成する第1処理と、前記第2ダイを用いた後処理である第2処理とを選択的に行う穿孔装置とを接続可能な画像形成装置であって、印刷設定画面を表示する表示手段と、前記穿孔装置に装着されているダイの種類を示す情報を前記穿孔装置から受信し、該情報に基づいて、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイであるか否かを判断し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイでない場合、前記印刷設定画面において、前記製本装置を使用する製本設定が選択されないように前記表示手段を制御し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイである場合、前記印刷設定画面において、前記製本装置を使用する製本設定が選択可能なように前記表示手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の別の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
穿孔されたシートの穴にリング状の綴じ部材が挿入された製本物を生成する製本処理を行う製本装置と、前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応する第1ダイと前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応していない第2ダイとが選択的に装着可能であり、前記第1ダイを用いて前記製本装置で前記綴じ部材が挿入されるべき穴をシートに形成する第1処理と、前記第2ダイを用いた後処理である第2処理とを選択的に行う穿孔装置とを接続可能な画像形成装置であって、所定のジョブを受信する受信手段と、受信した前記所定のジョブに前記綴じ部材を用いた前記製本処理を行う指定がなされている場合、前記穿孔装置に装着されているダイの種類を示す情報を前記穿孔装置から受信し、該情報に基づいて、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイであるか否かを判断し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイでない場合、前記画像形成装置が前記所定のジョブを開始しないよう制御し、ユーザからの前記所定のジョブを中止する指示を受付可能にし、前記指示を受け付けると前記所定のジョブを中止する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
穿孔されたシートを積載した後、穿孔された穴にリング状の綴じ部材が挿入された製本物を生成する製本処理を行う製本装置と、前記製本装置による前記製本処理用の綴じ部材に対応する第1パンチダイと前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応していない第2ダイとが選択的に装着可能であり、前記第1パンチダイを用いて前記製本装置で前記綴じ部材が挿入されるべき穴をシートに形成する第1処理と、前記第2ダイを用いた後処理である第2処理とを選択的に行う穿孔装置と、を接続する画像形成装置に印刷ジョブを送信する情報処理装置であって、前記製本物を生成するための製本設定を受け付ける設定画面を表示する表示手段と、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1パンチダイであるか否かを前記画像形成装置から取得する情報に基づいて判断し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1パンチダイでない場合、前記設定画面を表示しないように前記表示手段を制御し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1パンチダイである場合、前記設定画面を表示するように前記表示手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
MFP101は原稿の画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。また、MFP101は、画像が印刷された複数のシートをとじたり、複数のシートを揃えたり、複数のシートの排出先を複数のトレイに分けたりする後処理機能を有する。なお、シートには、普通紙や厚紙などの用紙や、フィルムなどが含まれる。
プリンタ部203は、画像データに基づいて、給紙部から給紙されたシートにトナーを用いて画像を形成(印刷)する。このプリンタ部203の構成及び動作原理は以下のとおりである。画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を回転多面鏡(ポリゴンミラー等)により反射して走査光として感光ドラムに照射する。このレーザ光により感光ドラム上に形成された静電潜像はトナーによって現像され、転写ドラムに貼り付けられたシートに、そのトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することにより、シート上にフルカラー画像が形成される。また、これら4色に加え、特色と呼ぶトナーや、透明トナーなどを転写可能とする構成としても良い。こうしてフルカラー画像が形成された転写ドラム上のシートは定着器へ搬送される。定着器は、ローラやベルト等を含み、ローラ内にハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート上のトナーを、熱と圧力によって溶解してシートに定着させる。
作成済みの製本成果物は製本ドア231によってアクセスされる内部に配置されたトレイに積載される。また、綴じ部材の補給を行う際に開閉可能な様構成されるドア232をも具備する。さらには、例えばジャム等が同装置内において発生した際に、同装置内部のシート搬送路に対してアクセスする際に使用するドア233をも具備する。同装置に関する詳細は後述する。
また、当該機器は、内部に装填されているシート残量の検知なども行う。プリンタ部203の内部にも給紙部225が存在し、機能的には給紙系装置と同等のことを実行することができる。プリンタ部203が備えるこれら給紙部についても説明の上では給紙系装置と呼ぶこととする。
図2は、図1に示したMFP101の構成を説明するブロック図である。なお、図2では、システムとしての単位で分割されているため、図1で示した機器構成の単位とは必ずしも対応しない部分が存在する。
MFP101が備える制御部の一例に該当する制御部205は図示しないCPUを有し、このMFP101が備える各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。ROM207には、制御部205により実行される後述するフローチャートの各種処理等を実行するためのプログラムを含む。本実施形態1で必要な各種の制御プログラムが記憶されている。又、ROM207には、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面)を含む、操作部204の表示部に各種のUI画面を表示させるための表示制御プログラムも記憶されている。
同様に、制御部205が、外部I/F202を介して外部装置から受信した印刷ジョブを解釈して処理するためのプログラム等もROM207に記憶されている。これらは、ソフトウエアによって処理される。
ROM207は読み出し専用のメモリで、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムや上記のプログラム等の各種プログラムを予め記憶している。ROM207に格納される各種プログラムの詳細については後述する。RAM208は読み出し及び書き込み可能なメモリで、スキャナ201や外部I/F202より送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報等を記憶する。
また、制御部205は、HDD209から読み出したジョブデータを、外部I/F202を介して外部装置へ送信できるようにも制御する。このように制御部205は、HDD209に格納した処理対象ジョブのデータの各種出力処理を実行する。圧縮展開部206は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等を圧縮したり伸張したりする。また制御部205は、シート処理装置200の動作も制御する。シート処理装置200は、図1で説明した給紙系装置及びシート加工装置に相当する。
図3は、図1に示したコンピュータ(PC)102の構成を示すブロック図である。以下、本実施形態のホスト装置の構成について説明する。
キーボードコントローラ(KBC)305は、キーボード(KB)309やポインティングデバイス(不図示)からの入力を制御する。表示コントローラ(CRTC)306は、表示部(CRT)310への表示を制御する。
ディスクコントローラ(DKC)307は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル等を記憶するHDD311等とのアクセスを制御する。ネットワークコントローラ(NC)312は、ネットワーク100に接続されて、そのネットワーク100に接続された他の機器との通信制御処理を実行する。バス304は、CPU301とRAM302、ROM303及び各種コントローラ等を接続して、データ信号や制御信号を搬送している。
図4は、図1に示した製本装置223およびその近傍に配置されるシート処理装置200の構成を説明するための図である。以下、インサータ221、穿孔装置222、製本装置223、これら装置のうち、製本処理に関与する部材及びその機構について説明する。なお、図4において示される二対の円形状の部材は、シートを搬送するためのローラの概略的配置を示している。
一方で製本処理を必要とする場合には搬送路409にシートが導かれるよう制御される。搬送路409に導かれたシートはシート集積部415に導かれる。図中では、集積部415には綴じ部材417および集積済シート418が示されている。後述するが、本実施形態による製本処理においては、穿孔処理によって穿孔加工が施されたシート、または予め穿孔加工が施されているシートに対して綴じ部材を貫通させ、さらに綴じ部材を変形加工することによって製本成果物を得る方式によるものである。
従って、搬送路409を経由し集積部415に導かれるシートは所定の様式による穿孔処理が施されたものである必要がある。具体的には綴じ部材が穿孔加工済みシートの穴部に対し貫通可能な形態によって穿孔処理されたものである必要がある。綴じ部材および穿孔処理の穿孔属性については後述する。
また、綴じ部材はその保持部419からシートの加工に必要な長さ分を引き出された上で切断される。また、前述した集積部415の所定の位置に正確に綴じ部材を配置するための綴じ部材供給部420を有する。
図5は、図4に示した穿孔装置222における、加工部412によってシートに対して施される加工処理を説明する図である。
図5において、加工部412には、ダイと呼ばれる穿孔器具501が交換可能な様式によって配置可能な構成を取っている。穿孔器具501は穿孔処理の型であり、穿孔器具501を交換することによって様々な穿孔処理が可能となっている。以下、加工部412によって為されるシートに対する穿孔等の加工処理の詳細を説明する。
穿孔器具501はパンチ部材の一例である。交換可能な穿孔器具501のそれぞれは、シートに穿孔する穴の形状、穴と穴との間隔、穴数、識別情報等の穿孔属性を備えている。ここで、パンチ部材は、製本装置223の綴じ部材417に整合している必要がある。本実施形態では製本装置223の綴じ部材417と、交換可能な穿孔器具501とが整合するかを判断することで、ミスマッチとなるようなシート後処理を回避する制御を行う。なお、当該制御の詳細は後述するフローチャートを用いて説明する。
穿孔器具501が交換された場合、製本装置223は外部I/F202を通して、制御部205に穿孔器具501の変更を通知するか、交換後に操作者が操作部204を操作して手動で交換後の穿孔器具501の種類を入力する。
図4において述べた通り、本実施形態における製本処理は製本装置233において、穿孔加工の為されたシートに綴じ部材417を貫通させる仕組みを前提としている。従って、穿孔装置222は、上述した穿孔属性である各種形状、穴数による穿孔処理を可能としているにも関わらず、当該製本処理時には、製本処理に好適な、すなわち、ダイと綴じ部材417とが整合する穿孔器具501によって穿孔加工がなされなければならない。
具体的には、シートに穿孔された穴の数が綴じ部材417と整合していなければならない。これは上述した通り、綴じ処理時において、綴じ部材417をシート510の穴部(シート穴)504に貫通させ、さらに綴じ部材417を変形させる処理を要することによる。
一方で、製本処理を伴わない通常の穿孔処理およびクリースのような処理の場合、穿孔処理に依存する後続の加工処理が存在しないため、必ずしも指定された穿孔処理に適した穿孔器具501が装着されていなくても印刷ジョブを完了させることは可能である。例えば、穿孔器具501がジョブで指定された穿孔処理の種類に一致しない場合、穿孔処理を行わずにトレイ228,229に排紙することが可能である。このように実行する印刷ジョブによっては、特定の製本処理が要求される場合には、上記ダイと綴じ部材417とが整合するように制御し、それ以外の場合は、印刷ジョブの処理を開始するように制御する。
図6は、図4に示した集積部415の近傍の構成を示す模式図であり、綴じ処理の仕組みの概要を説明するためのものである。
図6の(A)は処理開始前の集積部415の状態を表している。綴じ部材固定部601、602によって示される部材が並行して配置される。両部材の隙間603には、図4において説明した、所望の長さに切断された綴じ部材417が配置および固定されるための箇所である。
例えば曲げ加工を容易とするために、図6に示すような直線的な綴じ部材ではなく、最初から湾曲形状をした綴じ部材を用いるなどの場合が考えられる。また、穴の数、間隔、形状等についても、各種存在しうるが、それらが如何なる態様のものであったとしても請求項記載の構成を満足する限り本発明は適用されることは言うまでもない。
図7は、本実施形態を示すシート後処理装置による綴じ処理状態を示す図である。本例は、製本処理を実施した結果、得られる成果物の綴じ部材の形態例を断面的に示した例である。
図7の(A)に示す図は、シートの穿孔がある辺側から成果物を見た状態で、最初のシート701、2番目のシート702、それ以降のシート703という積載順によって集積部415に集積され、その状態で綴じ処理を施した状態を示している。シート束の穿孔部に貫通した綴じ部材417を折り曲げ、リング状にすることによってシートを束ねる方式である。従って、同図に示す通り、綴じ部材417の底部707と貫通部、すなわち上部708が交互に配置された形状として綴じ部材418を形成することになる。
図8は、図2に示した操作部204に表示するUI画面(印刷設定画面)を示す図である。本例は、一連の製本設定画面である。
図8の(A)は製本設定画面800である。図8の(B)はパンチダイ不一致エラー画面820である。図8の(C)は用紙設定画面のうち用紙種類設定画面830である。図8の(D)は用紙設定画面のうち用紙サイズ設定画面840である。
ワイヤ製本面付け指定ボタン802を選択することで、この積載順序の変更に必要な処理が実施される。ワイヤ製本面付け指定ボタン802は、製本装置223がMFP101に接続されている場合のみ表示される。また、穿孔装置222に装着されている穿孔器具501が、ワイヤ綴じに適したものであるときのみ選択可能となる。
ワイヤ製本面付け指定ボタン802の表示・非表示、および選択の可不可の切り換えに関しては、図11を用いて詳細に説明する。
表紙設定画面では表紙に使用する用紙の種類や印刷面を指定することが可能である。表紙設定画面が終了したら、制御部205はRAM208に保存したボタンの選択状態を読み出し、読み出した選択状態を初期状態とした上で操作部204に製本設定画面800を表示する。
用紙設定画面830、840が終了したら、制御部205はRAM208に保存したボタンの選択状態を読み出し、読み出した選択状態を初期状態とした上で操作部204に製本設定画面800を表示する。
図9は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示したMFP起動時の処理において、特に本実施系に関連する部分の制御部205の処理手順に対応する。なお、各ステップは、制御部205が備えるCPUが記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
S901で、制御部205はMFP起動処理を行う。この処理は通常のMFP起動時の処理と同等であるため詳細は省略する。MFP起動処理が終了したら、制御部205は、処理をS902に進める。
S902で、制御部205は穿孔装置222の装着の有無を取得し、RAM208に記憶する。装着の有無は外部I/F202を介して穿孔装置222と通信を行うことで取得される。すなわち通信が確立されている状態では、穿孔装置222が装着されていることになる。制御部205は、穿孔装置222の有無をRAM208に記憶したら、制御部205は、処理をS903に進める。
図10は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、待機状態から印刷ジョブの製本設定または印刷ジョブの受け付けを行う時の制御部205の制御手順に対応する。なお、各ステップは、制御部205が備えるCPUが記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
S1002では、制御部205はS1001で受け付けた接続機器からの通信が、外部I/F202を介した印刷ジョブの受け付けであるか否かを判断する。ここで、印刷ジョブを受け付けたと制御部205が判断した場合には、制御部205は、処理をS1003に進め、印刷ジョブを受け付けていないと制御部205が判断した場合には、制御部205は、処理をS1005に進める。
なお、このステップは図11を用いて後述する印刷ジョブ処理開始時の処理の中で行っても構わない。その場合、制御部205は、S1003,S1004を実行せず、処理をS1002からS1007に進める。
S1007では、制御部205は、受け付けた印刷ジョブを保留とするためRAM208に確保されるジョブキューに格納し、その後、制御部205は、処理をS1001に戻す。
なお、S1005で受信した情報の中に、製本装置223に装着された穿孔器具501の種類に関する情報が含まれていてもよい。
また、制御部205は、S1005における通信とは別の通信で、穿孔装置222から穿孔器具501の種類の情報を取得する通信を行っても良い。このようにして、制御部205は、穿孔器具501の種類をRAM208に記憶したら、制御部205は、処理をS1001に進める。
次に、S1010で、制御部205は操作部204の表示部に製本画面を表示する処理を行う。なお、製本画面を表示する処理については図11を用いて説明する。このようして、当該製本画面表示処理が終了したら、制御部205は、処理をS1001に戻す。
図11は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、製本設定画面を表示する指示を受け付けた時の制御部205の処理手順に対応する。なお、各ステップは、制御部205が備えるCPUが記憶された制御プログラムを実行することで実現される。以下、制御部205が第1の装置に装着されているパンチ部材が第2の装置である製本装置223が使用する綴じ部材417に対応していないと判断した場合、印刷設定画面において、製本装置223を使用する製本設定を選択できないように制御する例を説明する。なお、制御部205は、装着されたパンチ部材の仕様と、製本装置223が使用する綴じ部材の仕様とを比較する。これにより、第1の装置に装着されているパンチ部材が第2の装置である製本装置223が使用する綴じ部材417に対応しているか否かを判断する。より具体的には、制御部205が綴じ部材の凸部のサイズと、穿孔された穴のサイズ等や、穿孔される穴に隣接して穿孔される穴との間隔と、綴じ部材の凸部の間隔が一致しているかを製本装置223や穿孔装置222から取得する情報から判断する。
S1102で、制御部205はS904またはS1008でRAM208に記憶した穿孔器具501の種類の情報を参照し、装着されている穿孔器具501がワイヤ綴じに適したものであるかを判断する。ここで、ワイヤ綴じに適した穿孔器具501が装着されていると制御部205が判断した場合、制御部205は、処理をS1104に進め、ワイヤ綴じに適した穿孔器具501が装着されていないと制御部205が判断した場合には、制御部205は、処理をS1103に進める。ここで、ワイヤ綴じに適した穿孔器具501が装着されている状態とは、穿孔器具501で穿孔される穴のサイズ、位置、穴の数等が製本装置223のワイヤ綴じ構成と一致する状態をいう。
制御部205は、S1103により、製本設定画面800のワイヤ製本面付け指定ボタン802およびワイヤ綴じ指定ボタン806を選択不可能とすることを決定する処理が完了したら、制御部205は、処理をS1106に進める。
一方、S1104では、制御部205は、製本設定画面800においてワイヤ製本面付け指定ボタン802およびワイヤ綴じ指定ボタン806を選択可能とすることを決定する。その後、制御部205は、処理をS1106に進める。
S1105では、制御部205は、ワイヤ製本面付け指定ボタン802およびワイヤ綴じ指定ボタン806を非表示とすることを決定したら、制御部205は、処理をS1106に進める。
図12は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、印刷ジョブの処理を開始する時の制御部205の制御手順に対応する。なお、各ステップは、制御部205が備えるCPUが記憶された制御プログラムを実行することで実現される。また、本処理において、制御部205はRAM208に確保される印刷ジョブキューを監視しており、印刷ジョブキューに印刷ジョブが格納された場合に、先頭の印刷ジョブに対して処理を開始する。
以下、印刷ジョブにワイヤ綴じ製本処理が指定されている場合に、ワイヤ綴じ処理と、シートを穿孔するパンチ処理とが整合しない場合に、印刷ジョブの実行を禁止し、禁止した印刷ジョブを続行する場合と、印刷ジョブの実行を中止する場合とを分けて説明する。
S1205で、制御部205はS904またはS1008でRAM208に記憶した穿孔器具501の種類の情報を参照し、装着されている穿孔器具501が指定された加工処理に適したものであるか判断する。ここで、制御部205は、装着されている穿孔器具501が指定された加工処理に適したものであると判断した場合には、制御部205は、処理をS1209に進める。一方、S1205で、制御部205は、指定された加工処理に適した穿孔器具501が装着されていないと判断した場合には、制御部205は、処理をS1207に進める。
S1208では、制御部205は、S1206で操作者が操作部204を操作して入力された交換後の穿孔器具205の種類と、RAM208に記憶した穿孔器具501の種類の情報を参照し、ワイヤ綴じに適した穿孔器具501が装着されたかを判断する。ここで、制御部205は、ワイヤ綴じに適した穿孔器具501が装着されたと判断した場合、制御部205は、処理をS1209に進める。
一方、制御部205は、S1206で受け付ける通知が、外部I/F202を介した穿孔装置222からの穿孔器具501の変更通知でないと判断した場合、またはワイヤ綴じに適した穿孔器具501が装着されていないと判断した場合には、制御部205は、処理をS1210に進める。
S1210で、制御部205はS1206で受け付けた操作者からの入力が印刷ジョブを中止する指示であったかを判断する。ここで、制御部205は、印刷ジョブの中止を受け付けたと判断した場合、制御部205は、処理をS1211へ進める。一方、制御部205は、S1206で受け付けた操作者からの入力が印刷ジョブを中止する指示を受け付けていないと判断した場合には、制御部205は、処理をS1206に戻す。
S1211では、制御部205は、S1206で受け付けた操作者からの入力が印刷ジョブを中止する指示に従い印刷ジョブを中止する。具体的には、制御部205はHDD209に保存した印刷ジョブに関する設定情報および画像データを削除し、印刷ジョブキューから除去する。そして、制御部205が、S1206で受け付けた操作者からの入力が印刷ジョブを中止する指示に従い印刷ジョブを中止したら、制御部205は、印刷ジョブ処理開始時のフローを終了する。
なお、S1201でワイヤ綴じが指定されていると判断される印刷ジョブには、印刷処理に図5で説明した穿孔工程、図6で説明した綴じ工程が含まれる。印刷処理が終了したら印刷ジョブキューから印刷ジョブが除去され、印刷ジョブ処理開始時のフローは終了する。
以上により、操作者は装着されている穿孔器具の種類を印刷ジョブが入力する前に認識しておく必要がなく、不適な穿孔器具が装着されている場合には処理が中断される。
また、印刷ジョブを開始する前に、操作者に穿孔するダイ(現在セットされているダイ)と、製本する際に使用する綴じ部材とが整合していないことが通知される。このため、操作者は、通知される指示に従って、穿孔器具を交換するなどして適切に対応することで、所望するシート後処理が実行された成果物を得ることが可能となる。
また、適切な穿孔器具が装着されていない状態で、画像形成装置がワイヤ綴じが指定された印刷ジョブを受け付けた場合、印刷ジョブの処理開始時にエラーが操作部に表示され、印刷ジョブの処理が中断される。
これにより、操作者が意図しない成果物を作成したり、綴じ部材や用紙、トナーといった消耗品を浪費したりすることを防ぐことができる。
上記第1実施形態では、製本装置203と穿孔器具501を考慮して印刷ジョブのワイヤ綴じ指定の可否、印刷ジョブの処理開始の可否を決定する場合について説明した。
しかし、用紙のサイズにより適した穿孔器具501や穿孔部502が異なっている場合や、穿孔工程を必要としない用紙の種類も存在する。
そこで、第2実施形態では上記事項にも適応する実施形態について記載する。なお、MFP起動時の処理の流れは図9と同じであり、待機状態の処理の流れは図10と同じである。
図13は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、製本設定画面表示の制御部205の処理手順に対応する。なお、各ステップは、制御部205が備えるCPUが記憶された制御プログラムを実行することで実現される。また、第1実施形態と共通の処理に関しては省略して説明をする。
S1301の処理は、S1101と同じである。S1302で、制御部205は印刷ジョブで使用する用紙としてRAM208に保存されている用紙設定を取得する。用紙設定には用紙の種類と用紙のサイズが含まれる。用紙設定に関しては図8の(C)、(D)を用いて説明を行った。制御部205は、用紙設定を取得したら、制御部205は、処理をS1303に進める。
S1304で、制御部205は取得した用紙設定の用紙種類がパンチ済み紙であるかを判断する。ここで、制御部205は、用紙種類がパンチ済み紙であると判断した場合には、制御部205は、処理をS1308に進める。一方、制御部205は、用紙種類がパンチ済み紙でないと判断した場合には、制御部205は、処理をS1305に進める。なお、S1305の処理は、図11に示したS1102と同じである。
なお、穿孔器具501の種類で一意に穿孔部の穿孔数が決まるのであれば、制御部205は、S1306における比較を穿孔器具501の種類で行ってもよく、そうでなければ穿孔装置222との通信や操作者からの入力により穿孔部502の数を直接取得して行っても良い。制御部205は、当該S1306における比較を行った結果、用紙サイズと穿孔部502の穿孔数が一致していると判断した場合、制御部205は、処理をS1308に進める。一方、制御部205は、S1306で用紙サイズと穿孔部502の数が一致していないと判断した場合、制御部205は、処理をS1307に進める。なお、S1307〜S1309の処理は、S1103〜S1105と同じである。
図14は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、印刷ジョブの処理を開始する時の制御部205の制御手順に対応する。なお、各ステップは、制御部205が備えるCPUが記憶された制御プログラムを実行することで実現される。なお、第1実施形態と共通の処理に関しては省略する。S1401はS1201と同じである。
S1402で、制御部205はHDD209に格納されている印刷ジョブの設定を参照し、用紙設定の用紙サイズがワイヤ綴じを実施可能な用紙サイズであるかを判断する。ここで、制御部205は、用紙サイズがワイヤ綴じを実施可能な用紙サイズであると判断した場合、制御部205は、処理をS1403に進める。一方、制御部205は、用紙サイズがワイヤ綴じを実施可能な用紙サイズでないと判断した場合には、制御部205は、処理をS1414に進める。
なお、S1404の処理は図12に示したS1202と同じで、S1405の処理は図12に示したS1203と同じで、S1406の処理は図12に示したS1205と同じである。
一方、S1401でワイヤ綴じが指定されていると判断した印刷ジョブには、印刷処理に図6で説明したとじ工程が含まれるが、S1403でパンチ済み紙が指定されていると判断された印刷ジョブには穿孔工程は含まれない。
S1412で、印刷処理が終了したら、制御部205は印刷ジョブキューから印刷ジョブを除去し、制御部205は、印刷ジョブ処理開始時のフローを終了する。なお、S1413〜S1414の処理は、図12に示したS1210〜S1211と同じである。
上述した第1実施形態及び第2実施形態では、MFP101の制御部205が図11に示すように製本設定画面を用いた設定中に、製本装置223の装着やワイヤ綴じに適した穿孔器具501の装着を判断している。
しかし、PC102から印刷ジョブを投入する場合、PC102において、製本設定を行うときに、制御部205が行う制御と同様の制御を行う様にしてもよい。この場合、PC102が制御部205と通信を行い、製本装置223の装着やワイヤ綴じに適した穿孔器具501の装着に関する情報を取得する。従って、PC102から印刷ジョブを入力する場合も、MFP101がワイヤ綴じを実行できない状態で、ワイヤ綴じが指定された印刷ジョブがMFP101へ送信されることが防止される。
〔他の実施形態〕
データ処理装置103が印刷ジョブをネットワーク上のPCから受信する外部コントローラとして機能する構成においても本発明を適用することが可能である。
具体的には、データ処理装置103が穿孔装置222と製本装置223の情報を画像形成装置から取得し、受信した印刷ジョブの内容と比較することにより、上述した制御を実行させることで、同様の効果が期待できる。
さらに、当該情報処理装置で実行される制御方法をプログラムや、記憶媒体として構成しても、同様の効果が期待できる。
204 操作部
205 制御部
222 穿孔装置
223 製本装置
501 穿孔器具(ダイ)
Claims (15)
- 穿孔されたシートの穴にリング状の綴じ部材が挿入された製本物を生成する製本処理を行う製本装置と、前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応する第1ダイと前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応していない第2ダイとが選択的に装着可能であり、前記第1ダイを用いて前記製本装置で前記綴じ部材が挿入されるべき穴をシートに形成する第1処理と、前記第2ダイを用いた後処理である第2処理とを選択的に行う穿孔装置とを接続可能な画像形成装置であって、
印刷設定画面を表示する表示手段と、
前記穿孔装置に装着されているダイの種類を示す情報を前記穿孔装置から受信し、該情報に基づいて、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイであるか否かを判断し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイでない場合、前記印刷設定画面において、前記製本装置を使用する製本設定が選択されないように前記表示手段を制御し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイである場合、前記印刷設定画面において、前記製本装置を使用する製本設定が選択可能なように前記表示手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 穿孔されたシートの穴にリング状の綴じ部材が挿入された製本物を生成する製本処理を行う製本装置と、前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応する第1ダイと前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応していない第2ダイとが選択的に装着可能であり、前記第1ダイを用いて前記製本装置で前記綴じ部材が挿入されるべき穴をシートに形成する第1処理と、前記第2ダイを用いた後処理である第2処理とを選択的に行う穿孔装置とを接続可能な画像形成装置であって、
所定のジョブを受信する受信手段と、
受信した前記所定のジョブに前記綴じ部材を用いた前記製本処理を行う指定がなされている場合、前記穿孔装置に装着されているダイの種類を示す情報を前記穿孔装置から受信し、該情報に基づいて、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイであるか否かを判断し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイでない場合、前記画像形成装置が前記所定のジョブを開始しないよう制御し、ユーザからの前記所定のジョブを中止する指示を受付可能にし、前記指示を受け付けると前記所定のジョブを中止する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイでない場合、前記前記第1ダイを装着することを促すメッセージを表示する表示手段と、
前記制御手段は、前記所定のジョブの開始を禁止した後、前記第1ダイが装着された場合、前記所定のジョブの続行を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記穿孔装置に装着されたダイの仕様と、前記製本装置が使用する綴じ部材の仕様とを比較することにより、前記穿孔装置に前記第1ダイが装着されているか否かを判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記所定のジョブは、ネットワークを介して受信したデータを印刷する印刷ジョブ或いは、前記画像形成装置が有する画像読取装置から受信したデータを印刷するコピージョブを含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
- シートに画像を形成する画像形成装置と、
穿孔されたシートを積載した後、穿孔された穴にリング状の綴じ部材が挿入された製本物を生成する製本処理を行う製本装置と、
前記画像形成装置により画像が形成されたシートに対して、前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応する第1ダイと前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応していない第2ダイとが選択的に装着可能であり、前記第1ダイを用いて前記製本装置で前記綴じ部材が挿入されるべき穴をシートに形成する第1処理と、前記第2ダイを用いた後処理である第2処理とを選択的に行う穿孔装置と、を有する画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
印刷設定画面を表示する表示手段と、
前記穿孔装置に装着されているダイの種類を示す情報を前記穿孔装置から受信し、該情報に基づいて、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイであるか否かを判断し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイでない場合、前記印刷設定画面において、前記製本装置を使用する製本設定が選択されないように前記表示手段を制御し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイである場合、前記印刷設定画面において、前記製本装置を使用する製本設定が選択可能なように前記表示手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成システム。 - シートに画像を形成する画像形成装置と、
穿孔されたシートを積載した後、穿孔された穴にリング状の綴じ部材が挿入された製本物を生成する製本処理を行う製本装置と、
前記画像形成装置により画像が形成されたシートに対して、前記製本装置による前記製本処理用の綴じ部材に対応する第1ダイと前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応していない第2ダイとが選択的に装着可能であり、前記第1ダイを用いて前記製本装置で前記綴じ部材が挿入されるべき穴をシートに形成する第1処理と、前記第2ダイを用いた後処理である第2処理とを選択的に行う穿孔装置と、を有する画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
所定のジョブを受信する受信手段と、
受信した前記所定のジョブに前記綴じ部材を用いた綴じ処理を行う指定がなされている場合、前記穿孔装置に装着されているダイの種類を示す情報を前記穿孔装置から受信し、該情報に基づいて、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイであるか否かを判断し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイでない場合、前記画像形成装置が前記所定のジョブを開始しないよう制御し、ユーザからの前記所定のジョブを中止する指示を受付可能にし、前記指示を受け付けると前記所定のジョブを中止する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成システム。 - 穿孔されたシートを積載した後、穿孔された穴にリング状の綴じ部材が挿入された製本物を生成する製本処理を行う製本装置と、前記製本装置による前記製本処理用の綴じ部材に対応する第1パンチダイと前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応していない第2ダイとが選択的に装着可能であり、前記第1パンチダイを用いて前記製本装置で前記綴じ部材が挿入されるべき穴をシートに形成する第1処理と、前記第2ダイを用いた後処理である第2処理とを選択的に行う穿孔装置と、を接続する画像形成装置に印刷ジョブを送信する情報処理装置であって、
前記製本物を生成するための製本設定を受け付ける設定画面を表示する表示手段と、
前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1パンチダイであるか否かを前記画像形成装置から取得する情報に基づいて判断し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1パンチダイでない場合、前記設定画面を表示しないように前記表示手段を制御し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1パンチダイである場合、前記設定画面を表示するように前記表示手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 穿孔されたシートを積載した後、穿孔された穴にリング状の綴じ部材が挿入された製本物を生成する製本処理を行う製本装置と、前記製本装置による前記製本処理用の綴じ部材に対応する第1パンチダイと前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応していない第2ダイとが選択的に装着可能であり、前記第1パンチダイを用いて前記製本装置で前記綴じ部材が挿入されるべき穴をシートに形成する第1処理と、前記第2ダイを用いた後処理である第2処理とを選択的に行う穿孔装置と、を接続する画像形成装置に印刷ジョブを送信する情報処理装置の制御方法であって、
前記製本物を生成するための製本設定を受け付ける設定画面を表示する表示工程と、
前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1パンチダイであるか否かを前記画像形成装置から取得する情報に基づいて判断する判断工程と、
前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1パンチダイでない場合、前記設定画面を表示しないように制御し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1パンチダイである場合、前記設定画面を表示するように制御する制御工程と、を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - 請求項9に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
- 請求項9に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムを記憶した記憶媒体。
- 穿孔されたシートの穴にリング状の綴じ部材が挿入された製本物を生成する製本処理を行う製本装置と、前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応する第1ダイと前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応していない第2ダイとが選択的に装着可能であり、前記第1ダイを用いて前記製本装置で前記綴じ部材が挿入されるべき穴をシートに形成する第1処理と、前記第2ダイを用いた後処理である第2処理とを選択的に行う穿孔装置とを接続可能な画像形成装置の制御方法であって、
印刷設定画面を表示手段に表示する表示工程と、
前記穿孔装置に装着されているダイの種類を示す情報を前記穿孔装置から受信し、該情報に基づいて、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイであるか否かを判断し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイでない場合、前記印刷設定画面において、前記製本装置を使用する製本設定が選択されないように前記表示手段を制御し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイである場合、前記印刷設定画面において、前記製本装置を使用する製本設定が選択可能なように前記表示手段を制御する制御工程と、を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 穿孔されたシートの穴にリング状の綴じ部材が挿入された製本物を生成する製本処理を行う製本装置と、前記製本装置に前記製本処理用である綴じ部材に対応する第1ダイと前記製本装置による前記製本処理用である綴じ部材に対応していない第2ダイとが選択的に装着可能であり、前記第1ダイを用いて前記製本装置で前記綴じ部材が挿入されるべき穴をシートに形成する第1処理と、前記第2ダイを用いた後処理である第2処理とを選択的に行う穿孔装置とを接続可能な画像形成装置の制御方法であって、
所定のジョブを受信する受信工程と、
受信した前記所定のジョブに前記綴じ部材を用いた綴じ処理を行う指定がなされている場合、前記穿孔装置に装着されているダイの種類を示す情報を前記穿孔装置から受信し、該情報に基づいて、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイであるか否かを判断し、前記穿孔装置に装着されているダイが前記第1ダイでない場合、前記画像形成装置が前記所定のジョブを開始しないよう制御し、ユーザからの前記所定のジョブを中止する指示を受付可能にし、前記指示を受け付けると前記所定のジョブを中止する制御工程と、
を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 請求項12又は13に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
- 請求項12又は13に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムを記憶した記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016171884A JP6942451B2 (ja) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置又は情報処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体 |
US15/686,233 US10606524B2 (en) | 2016-09-02 | 2017-08-25 | Image forming apparatus, image forming system, information processing apparatus, control method for an information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium with determination of mounted punch die |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016171884A JP6942451B2 (ja) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置又は情報処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018034483A JP2018034483A (ja) | 2018-03-08 |
JP2018034483A5 JP2018034483A5 (ja) | 2019-10-03 |
JP6942451B2 true JP6942451B2 (ja) | 2021-09-29 |
Family
ID=61280653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016171884A Active JP6942451B2 (ja) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置又は情報処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10606524B2 (ja) |
JP (1) | JP6942451B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6890950B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2021-06-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP6729504B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2020-07-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置、及び後処理装置 |
JP6822367B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-01-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021128572A (ja) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7787138B2 (en) * | 2005-05-25 | 2010-08-31 | Xerox Corporation | Scheduling system |
JP2007185686A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Murata Mach Ltd | パンチプレスの段取り情報発生装置 |
JP5091752B2 (ja) | 2008-04-18 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | 画像形成システム及びパンチ穴検出装置 |
JP5481888B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 製本システム、製本方法、製本制御プログラム、及び記録媒体 |
US8180144B2 (en) * | 2009-04-15 | 2012-05-15 | Xerox Corporation | Hole punch die identification in a document reproduction system |
JP2011001177A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Ricoh Co Ltd | 製本システム、製本方法、及び製本制御プログラム |
JP5825767B2 (ja) | 2010-09-10 | 2015-12-02 | キヤノン株式会社 | シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP2012198765A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Seiko Epson Corp | プリンタードライバー、及び印刷制御装置 |
JP6351405B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP6218595B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-10-25 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP6521577B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2019-05-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
US9912825B2 (en) * | 2014-09-17 | 2018-03-06 | Ricoh Company, Ltd. | Incompatible setting processing apparatus, incompatible setting processing method, and computer program product |
JP6529281B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-06-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置と穿孔装置の管理方法 |
-
2016
- 2016-09-02 JP JP2016171884A patent/JP6942451B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-25 US US15/686,233 patent/US10606524B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018034483A (ja) | 2018-03-08 |
US20180067702A1 (en) | 2018-03-08 |
US10606524B2 (en) | 2020-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6261195B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法とプログラム | |
JP6942451B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置又は情報処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
KR100987909B1 (ko) | 정보 처리 장치 및 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능한 매체 | |
EP3086220A1 (en) | Print setting control program and print setting control method | |
JP7293465B2 (ja) | 印刷装置とその制御方法 | |
JP2011088425A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成可否判定プログラム、情報処理装置 | |
JP6890950B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
EP2648399B1 (en) | Image forming apparatus, image processing method and image forming system | |
JP2010162806A (ja) | 画像形成装置、方法、及び、プログラム | |
JP6961436B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、製本装置、製本装置の制御方法 | |
JP2015186038A (ja) | 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6473399B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体 | |
JP6800746B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2016029461A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
WO2013080466A1 (en) | Printing apparatus, printing system, control method for printing apparatus, and storage medium | |
JP2016149093A (ja) | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム | |
JP6971684B2 (ja) | 印刷制御装置、画像形成装置、印刷制御装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7066523B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法およびプログラム | |
JP2013144417A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2020187279A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム | |
JP2018103590A (ja) | 画像形成装置、製本システム、画像形成装置の制御方法 | |
JP2021000731A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム | |
US8526043B2 (en) | Printing system, printing method, and printing control apparatus for splitting document | |
JP2014229146A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2016081188A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210602 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210602 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210611 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210908 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6942451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |