JP6961436B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、製本装置、製本装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、製本装置、製本装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6961436B2
JP6961436B2 JP2017188054A JP2017188054A JP6961436B2 JP 6961436 B2 JP6961436 B2 JP 6961436B2 JP 2017188054 A JP2017188054 A JP 2017188054A JP 2017188054 A JP2017188054 A JP 2017188054A JP 6961436 B2 JP6961436 B2 JP 6961436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
binding
binding member
bookbinding
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017188054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059218A (ja
Inventor
哲平 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017188054A priority Critical patent/JP6961436B2/ja
Priority to US16/140,620 priority patent/US10792945B2/en
Publication of JP2019059218A publication Critical patent/JP2019059218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961436B2 publication Critical patent/JP6961436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/14Punching tools; Punching dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/08Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures
    • B42B5/10Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures the elements being of castellated or comb-like form
    • B42B5/103Devices for assembling the elements with the stack of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F45/00Wire-working in the manufacture of other particular articles
    • B21F45/16Wire-working in the manufacture of other particular articles of devices for fastening or securing purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/08Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures
    • B42B5/10Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures the elements being of castellated or comb-like form
    • B42B5/103Devices for assembling the elements with the stack of sheets
    • B42B5/106Devices for assembling the elements with the stack of sheets combined with manufacturing of the elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/08Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures
    • B42B5/12Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures the elements being coils
    • B42B5/123Devices for assembling the elements with the stack of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/08Conveying between operating stations in machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Description

本発明は、リング製本処理が可能な画像形成装置、製本装置及びそれらの制御方法に関する。
画像形成装置には、接続される後処理装置により、くるみ製本や中綴じ製本、リング製本などの製本処理が可能なものがある。画像形成装置が実行可能な後処理機能の一つとして、リング製本処理機能がある。リング製本処理機能とは、印刷された各用紙に対して穿孔(パンチ)処理を施し、該穿孔処理によって穿孔されたパンチ穴にリング状の綴じ部材を差し込み、用紙を束ねることにより製本成果物を得るものである。この処理は、綴じ処理に用いる綴じ部材の形状から、リング製本処理やワイヤ製本処理などと呼ばれる。
一つの綴じ部材を使用し様々な用紙サイズや厚さの冊子のリング製本を行うために、製本処理の直前に用紙サイズに合わせて綴じ部材をカットし、製本成果物を生成するリング製本装置が知られている(特許文献1、2)。
特開2002−200875号公報 特開2009−190180号公報
印刷装置とリング製本装置が接続された構成の画像形成装置においてリング製本を生成する場合、リング製本装置において用紙の積載を開始する前に、綴じ部材のカット処理が必要であり、用紙積載の完了後にも綴じ処理が必要となる。そのため、印刷装置が高速に印刷する能力を備えていたとしても、綴じ部材のカット処理や綴じ処理を行っている間は、印刷装置の印刷処理を停止または速度を落とす必要がある。なお、用紙の積載と次の部の綴じ部材のカット処理を並行して行うことが可能なリング製本装置であれば、用紙積載中に次の部で使用する綴じ部材を先行してカットしておくことで、全体の処理時間を短縮可能となる。
しかし、リング製本処理が可能な用紙枚数、用紙サイズなどには制限があり、もし用紙の積載や綴じ処理が正常に完了できなければ、製本処理がキャンセルされる場合がある。その場合、先行してカットしておいた次の部のための綴じ部材が不要となり無駄になってしまうといった課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明は、複数部のリング製本印刷処理にかかる処理時間を短縮でき、綴じ部材が無駄になることも防ぐことができる仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、印刷データに基づいて用紙に印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段により印刷が行われた用紙が積載される前に、予め用紙サイズに応じて綴じ部材をカットするカット処理を行い、積載された用紙をカットされた綴じ部材により綴じる綴じ処理を行う製本手段と、印刷データに含まれる用紙サイズ情報に基づいて前記製本手段に前記綴じ部材のカット処理を実行させる制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記綴じ処理が施された製本成果物を複数部生成する場合、1部目の用紙積載中には2部目の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行わず、2部目以降の用紙積載中にはその次の部の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行うように制御することを特徴とする。
本発明によれば、複数部のリング製本印刷処理にかかる処理時間を短縮でき、綴じ部材が無駄になることも防ぐことができる。
本実施例を示す画像処理システムの構成を例示する図 画像形成装置、外部コントローラ及びクライアントPCの構成を例示する図 穿孔装置とリング製本装置の構成を例示する模式図 穿孔装置によって用紙に施される穿孔処理の詳細を説明する図 綴じ部材の長さと用紙サイズの関係を例示する図 用紙集積部の近傍の一例を示す模式図 製本処理を実施した結果得られる成果物の綴じ部材の形状を説明する図 外部コントローラの処理を例示するフローチャート 実施例1の印刷装置の処理を例示するフローチャート エラー発生時に表示されるエラー画面を例示する図 実施例1の給紙装置、穿孔装置及びリング製本装置の処理を例示するフローチャート 実施例1における処理時間及び1部あたりの短縮時間を例示する図 実施例2の印刷装置の処理を例示するフローチャート 実施例2のリング製本装置の処理を例示するフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。以下の説明において、外部コントローラは、画像処理コントローラ、デジタルフロントエンド、プリントサーバ、DFEなどと呼ばれることもある。画像形成装置は、複合機、マルチファンクションペリフェラル(Multifunction Peripheral)、MFPと呼ばれることもある。
<画像処理システムの全体構成>
図1は、本発明の一実施例を示す画像処理システムの構成の一例を示す図である。
本実施例の画像処理システム100は、画像形成装置101と外部コントローラ102を備える。画像形成装置101と外部コントローラ102は、内部LAN105とビデオケーブル106を介して、通信可能に接続される。また、外部コントローラ102は、外部LAN104を介してクライアントPC103と通信可能に接続されており、クライアントPC103から外部コントローラ102に対して印刷指示が行われる。
クライアントPC103は、例えばパーソナルコンピュータで構成される。クライアントPC103には、印刷データを外部コントローラ102で処理可能な印刷記述言語に変換する機能を有するプリンタドライバがインストールされている。印刷を行うユーザは、クライアントPC103において各種アプリケーションからプリンタドライバを介して印刷指示を行うことができる。プリンタドライバは、ユーザからの印刷指示に基づいて外部コントローラ102に対して印刷データを送信する。外部コントローラ102は、クライアントPC103から印刷指示を受け取ると、データ解析やラスタライズ処理を行い、画像形成装置101に対して印刷データを投入し印刷指示を行う。
次に画像形成装置101について説明する。
画像形成装置101では、複数の異なる機能を持つ装置(給紙装置107、印刷装置108、穿孔装置109、リング製本装置110、排紙装置111等)が接続され、製本などの複雑な印刷処理が可能なように構成されている。
給紙装置107は、画像形成装置101で印刷するための用紙を積載する装置である。給紙装置107には、複数の給紙段が備えられており、それぞれの給紙段に異なる用紙を設定することが可能である。
印刷装置108は、給紙装置107または印刷装置108の下部にある給紙部から搬送される用紙に対してトナーを用いて画像を形成する。この印刷装置108の構成及び動作原理は、次のとおりである。画像データに応じて変調されたレーザ光などの光線を、ポリゴンミラー等の回転多面鏡により反射して走査光として感光ドラムに照射する。このレーザ光により感光ドラム上に形成された静電潜像を、トナーによって現像する。このトナー像を、転写ドラムに貼り付けられた用紙に転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することにより、用紙上にフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された転写ドラム上の用紙は定着器へ搬送される。定着器は、ローラーやベルト等を含み、ローラー内にハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写された用紙上のトナーを、熱と圧力によって溶解して用紙に定着させる。
穿孔装置109は、搬送された用紙に対して穿孔処理を施すための装置である。
リング製本装置110は、穿孔装置109によって加工された穿孔処理済の用紙の穿孔部分が綴じ部材に貫通するように用紙を積載させ、さらに綴じ部材をリング状に変形加工することによって、リング製本された成果物を得ることが可能となる装置である。
排紙装置111は、印刷された用紙を積載する装置である。排紙装置111には、穿孔処理や綴じ処理、折り処理などの後処理が可能な装置が内蔵されているものもある。
図1で説明した画像形成装置101の構成では、リング製本処理が施された用紙はリング製本装置110の排紙部に積載され、それ以外の用紙は排紙装置111に積載される。
なお、画像形成装置101に接続可能な装置には、上述した装置の他にも、例えば用紙を挿入するための用紙挿入装置、くるみ綴じ製本を行うためのくるみ製本装置など、図1に記載のもの以外に存在する。本実施例の画像形成装置は、図1に記載の構成に限定されるものではない。
また、図1で説明した画像処理システム100は、画像形成装置101に外部コントローラ102が接続された構成であるが、外部コントローラ102が接続された構成に限定されるものではない。すなわち、画像形成装置101を外部LAN104に接続し、クライアントPC103から、画像形成装置101が処理可能な印刷データを送信する構成でもよい。この場合、画像形成装置101において、データ解析やラスタライズ処理が行われ、印刷処理が実行される。
<画像処理システムの機能構成>
図2は、画像形成装置101、外部コントローラ102、及びクライアントPC103のシステム構成の一例を示すブロック図である。
まず画像形成装置101の印刷装置108の構成について説明する。
画像形成装置101の印刷装置108は、通信I/F224、LANI/F225、ビデオI/F226、HDD227、CPU228、メモリ229、操作部230、ディスプレイ231を備える。さらに、画像形成装置101は、原稿露光部232、レーザ露光部233、作像部234、定着部235、給紙搬送部236を備える。それぞれの構成要素224〜236は、システムバス237を介して接続されている。
通信I/F224は、通信ケーブル256を介して給紙装置107、穿孔装置109、リング製本装置110、及び排紙装置111と接続され、それぞれの装置の制御のための通信を行う。LANI/F225は、内部LAN105を介して外部コントローラ102と接続され、印刷データの受信などの通信を行う。ビデオI/F226は、ビデオケーブル106を介して外部コントローラ102と接続され、画像データの受信などの通信を行う。
HDD227は、プログラムやデータを保存するための記憶装置(例えばハードディスクドライブ)である。CPU228は、HDD227に保存されたプログラム等に基づいて、画像処理制御や印刷の制御を包括的に行う。メモリ229は、CPU228が各種処理を行う際に必要となるプログラムや、画像データが記憶され、ワークエリアとして動作する。操作部230は、ユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける。ディスプレイ231には、画像形成装置の設定情報や印刷ジョブの処理状況などが表示される。
原稿露光部232は、コピー機能やスキャン機能を使用する際に原稿を読み込む処理を行う。原稿露光部232は、ユーザにより設置された用紙に対して露光ランプを照らしながらCCDカメラで画像を撮影することで原稿データを読み込む。
レーザ露光部233は、トナー像を転写するために感光ドラムにレーザ光を照射するための一次帯電や、レーザ露光を行う装置である。レーザ露光部233は、まず感光ドラム表面を均一なマイナス電位に帯電させる一次帯電を行う。次にレーザ露光部233は、レーザードライバーによってレーザ光を、ポリゴンミラーで反射角度を調節しながら感光ドラムに照射する。これにより、照射した部分のマイナス電荷が中和され、感光ドラム上に静電潜像が形成される。
作像部234は、用紙に対してトナーを転写するための装置であり、現像ユニット、転写ユニット、トナー補給部等により構成され、感光ドラム上の静電潜像をトナーにより現像し、感光ドラム上のトナーを用紙に転写する。現像ユニットは、現像シリンダーからマイナスに帯電したトナーを感光ドラム表面の静電潜像に付着させ、可視像化する。転写ユニットは、一次転写ローラーにプラス電位を印可し感光ドラム表面のトナーを転写ベルトに転写する一次転写、二次転写外ローラーにプラス電位を印可し転写ベルト上のトナーを用紙に転写する転写を行う。
定着部235は、用紙上のトナーを熱と圧力で用紙に溶解固着するための装置であり、加熱ヒーター、定着ベルト、加圧ベルト等で構成される。
給紙搬送部236は、用紙を搬送するための装置であり、ローラーや各種センサーにより用紙の給紙動作、搬送動作が制御される。
次に画像形成装置101の給紙装置107の構成について説明する。
画像形成装置101の給紙装置107は、通信I/F217、CPU218、RAM219、ROM221、給紙制御部222を備える。それぞれの構成要素217〜222は、システムバス223を介して接続されている。
通信I/F217は、通信ケーブル256を介して印刷装置108と接続され、制御に必要な通信を行う。CPU218は、ROM221に格納された制御プログラムに応じて、給紙に必要な各種制御を行う。RAM219は、CPU218が各種処理を行う際に必要となるプログラムがROM221から読み込まれ、ワークエリアとして動作する。ROM221は、制御プログラムが保存された記憶装置である。給紙制御部222は、CPU218からの指示に基づき、ローラーとセンサーを制御しながら、用紙の給紙、搬送を制御する。
次に画像形成装置101の穿孔装置109の構成について説明する。
画像形成装置101の穿孔装置109は、通信I/F238、CPU239、RAM240、ROM241、穿孔制御部242で構成される。それぞれの構成要素238〜242は、システムバス243を介して接続されている。
通信I/F238は、通信ケーブル256を介して印刷装置108と接続され、制御に必要な通信を行う。CPU239は、ROM241に格納された制御プログラムに応じて、穿孔に必要な各種制御を行う。RAM240は、CPU239が各種処理を行う際に必要となるプログラムがROM241から読み込まれ、ワークエリアとして動作する。ROM241は、制御プログラムが保存された記憶装置である。穿孔制御部242は、CPU239からの指示に基づき、搬送された用紙に対して穿孔処理を制御する。穿孔装置109の処理の詳細は図3で後述する。
次に画像形成装置101のリング製本装置110の構成について説明する。
画像形成装置101のリング製本装置110は、通信I/F244、CPU245、RAM246、ROM247、製本制御部248を備える。それぞれの構成要素224〜248は、システムバス249を介して接続されている。
通信I/F244は、通信ケーブル256を介して印刷装置108と接続され、制御に必要な通信を行う。CPU245は、ROM247に格納された制御プログラムに応じて、リング製本に必要な各種制御を行う。RAM246は、CPU245が各種処理を行う際に必要となるプログラムがROM247から読み込まれ、ワークエリアとして動作する。ROM247は、制御プログラムが保存された記憶装置である。製本制御部248は、CPU245からの指示に基づき、綴じ部材の切断、搬送処理、用紙の穿孔部への貫通処理、加工による綴じ処理、用紙積載部への搬送処理を制御する。リング製本装置110の処理の詳細は図3で後述する。
次に画像形成装置101の排紙装置111の構成について説明する。
画像形成装置101の排紙装置111は、通信I/F250、CPU251、RAM252、ROM253、排紙制御部254を備える。それぞれの構成要素250〜254は、システムバス255を介して接続されている。
通信I/F250は通信ケーブル256を介して印刷装置108と接続され、制御に必要な通信を行う。CPU251は、ROM253に格納された制御プログラムに応じて、給紙に必要な各種制御を行う。RAM252は、CPU251が各種処理を行う際に必要となるプログラムがROM253から読み込まれ、ワークエリアとして動作する。ROM253は、制御プログラムが保存された記憶装置である。排紙制御部254は、CPU251からの指示に基づき、ローラーとセンサーを制御しながら、用紙の搬送、排紙を制御する。
次に外部コントローラ102の構成について説明する。
外部コントローラ102は、CPU208、メモリ209、HDD210、キーボード211、ディスプレイ212、LANI/F213,LANI/F214、ビデオI/F215を備える。それぞれの構成要素208〜215は、システムバス216を介して接続されている。
CPU208は、HDD210に保存されたプログラムやデータに基づいてクライアントPC103からの印刷データの受信、RIP処理、画像形成装置101への印刷データの送信などの処理を包括的に実行する。メモリ209は、CPU208が各種処理を行う際に必要なプログラムやデータが記憶され、ワークエリアとして動作する。HDD210には、印刷処理などの動作に必要なプログラムやデータが記憶される。キーボード211は、外部コントローラ102の操作指示を入力するための装置である。ディスプレイ212には、外部コントローラ102の実行アプリケーション等の情報を静止画や動画の映像信号により表示される。LANI/F213は、外部LAN104を介してクライアントPC103と接続され、印刷指示の受信などの通信を行う。LANI/F214は、内部LAN105を介して画像形成装置101と接続され、印刷指示の送信などの通信を行う。ビデオI/F215は、ビデオケーブル106を介して画像形成装置101と接続され、印刷データの送信などの通信を行う。
次にクライアントPC103の構成について説明する。
クライアントPC103は、CPU201、メモリ202、HDD203、キーボード204、ディスプレイ205、LANI/F206を備える。それぞれの構成要素201〜206は、システムバス207を介して接続されている。
CPU201は、HDD203に保存された文書処理プログラム等に基づいて印刷データの作成や印刷指示を実行する。またCPU201は、システムバスに接続される各デバイスを包括的に制御する。メモリ202は、CPU201が各種処理を行う際に必要となるプログラムやデータが記憶され、ワークエリアとして動作する。HDD203には、印刷処理などの動作に必要なプログラムやデータが記憶される。キーボード204はクライアントPC103の操作指示を入力するための装置である。ディスプレイ205には、クライアントPC103の実行アプリケーション等の情報が静止画や動画の映像信号により表示される。LANI/F206は、外部LAN104と接続されており、印刷指示の送信などの通信を行う。
以上の説明において、外部コントローラ102と画像形成装置101は内部LAN105とビデオケーブル106が接続されているが、印刷に必要なデータの送受信が行える構成であればよく、例えばビデオケーブルのみの接続構成でもよい。また、メモリ202、メモリ209、メモリ229、RAM219、RAM240、RAM246、RAM252、ROM221、ROM241、ROM247、ROM253はそれぞれ、データやプログラムを保持するための記憶装置であればよい。例えば、揮発性のRAM、不揮発性のROM、内蔵HDD、外付けHDD、SSD、USBメモリなどで代替した構成でもよい。
<穿孔装置109とリング製本装置110の構成>
図3は、穿孔装置109とリング製本装置110の構成を例示する模式図である。なお、図3において示される二対の円形状の部材は用紙を搬送するためのローラーを示している。
穿孔装置109には、印刷装置108により印刷された用紙が導かれる。穿孔装置109に導かれた用紙は、穿孔処理の有無に応じて異なる搬送路に導かれる。すなわち、同装置による穿孔処理を不要とする場合には搬送路404を経由して後段の装置であるリング製本装置110内に導かれる。一方で、同装置による穿孔処理を要する場合には、搬送路405を経由し加工部412に導かれる。用紙に対する搬送路の切り替えは、フラッパ411によって所定の搬送路に用紙が導かれるような位置に制御される。
加工部412においては、導かれた用紙の所定の位置に対して穿孔処理が実行される。穿孔屑積載部413は、穿孔屑を集積する箇所である。加工部412によって加工された用紙は搬送路406を経由して後段の装置であるリング製本装置110内に導かれる。
リング製本装置110内に導かれた用紙は、搬送路407を搬送され、その後、同装置による製本処理の有無に応じ、異なる搬送路に導かれる。前記搬送路の切り替えは、フラッパ414が所定の搬送路に用紙が導かれるような位置に制御されることによってなされる。すなわち、製本処理を不要とする場合には、搬送路408を経由し後段の装置に用紙を排出する。一方で製本処理を必要とする場合には搬送路409に用紙が導かれるよう制御される。
搬送路409に導かれた用紙は、用紙集積部415に導かれて積載される。用紙集積部415には、綴じ部材417および集積済用紙418が示されている。詳細は後述するが、本実施例の製本処理においては、穿孔処理によって穿孔加工が施された用紙の穿孔部分が綴じ部材417に貫通するように用紙を積載させ、さらに綴じ部材417をリング状に変形加工することによって製本成果物を得る方式である。従って、搬送路409を経由し用紙集積部415に導かれる用紙は所定の様式により穿孔処理が施されたものである必要がある。具体的には綴じ部材417が穿孔済み用紙の穿孔加工部に対し貫通可能な形態によって穿孔処理されたものである必要がある。綴じ部材417および穿孔処理の様式については後述する。
綴じ部材供給部420は、綴じ部材417をその保持部419から用紙の加工に必要な長さ分を引き出した上で切断し、前述した用紙集積部415の所定の位置に正確に配置する(綴じ部材カット処理)。リング製本処理を要する全ての用紙の積載が完了したら加工部416によって綴じ部材417の変形加工処理が行われる(綴じ処理)。この装置および処理の結果によって綴じ処理が施された製本成果物が得られる。完成済みの製本成果物は、搬送路421を介して成果物トレイ422に導かれる。同図においては完成済みの製本成果物423がトレイ422内に格納された状態を示している。
図4は、穿孔装置109の加工部412によって用紙に対して施される穿孔処理の詳細を説明する図である。
加工部412には、ダイと呼ばれる穿孔の型が交換可能な部品(ダイ501)が配置されている。加工対象用紙505は加工対象の用紙であり、図3における搬送路405を経由し加工部412に導かれた用紙を示している。穿孔部502は、支柱503によって配置が強固に固定されており、ダイ501の上方から圧力を加えることによって穿孔部502が下方に押し出される。穿孔部502の先端は穿孔処理に適した鋭利な形状であり、ダイ501の下方に配置された用紙505に対して穿孔処理が行われる。ダイ501は、リング製本処理に適するものの他にも、2穴用、多穴用など、穿孔の形状や数等に応じて各種用意されており、交換可能なように構成される。
用紙506には、リング製本処理に適するダイ501によって穿孔加工が施される必要がある。具体的には、穿孔の大きさや間隔が綴じ部材417と合致していなければならない。穿孔の間隔511と綴じ部材417の貫通部の間隔512が合致し、さらに穿孔504の大きさ513よりも綴じ部材417の貫通部のサイズ514が小さくなければならない。これは、リング製本装置110における綴じ処理において、用紙506の穿孔部が綴じ部材417に嵌まるように用紙が積載され、さらに綴じ部材417を変形させる処理を要するためである。
図5は、綴じ部材417の長さと用紙サイズの関係を例示する図である。
綴じ部材417はどの用紙サイズでも共通で使用されるため、図4の貫通部の間隔512や貫通部のサイズ514はどの用紙サイズでも変わらない。図5に示す通り、用紙サイズ毎に合わせて綴じ部材417をットする長さが調整されることによって、用紙サイズに合わせた成果物を得ることが可能となる。
図6は、用紙集積部415の近傍の一例を示す模式図であり、本実施例におけるリング製本処理の仕組みの概要を説明するためのものである。
図6(A)は、処理開始前の用紙集積部415の状態を示している。
綴じ部材固定具602及び601によって示される部材が並行して配置される。綴じ部材固定具602と601が接近する隙間603には、用紙サイズに合わせて切断された綴じ部材417が配置及び固定される。
図6(B)は、綴じ部材417が供給された後の用紙集積部415の状態を示している。
図6(B)のように、綴じ部材417が用紙集積部415に供給された後は、綴じ部材固定具602と601によって所定の位置に正確に配置及び固定される。
次に、図6(C)のように、穿孔加工済みの用紙418の穿孔部分が綴じ部材417に嵌まるように集積される。最終用紙までの集積が完了すると、綴じ部材417を折り曲げ、リング形状となるように変形させることによって、図6(D)に示すようなリング製本成果物が得られる。
なお、用紙集積部415、及びそこに構成される部材や綴じ部材417の形状は、本実施例に係る製本処理の仕組みを説明するために簡略されたものであり、穿孔の間隔、形状等について、図6に示した形状に限定されるものではない。例えば曲げ加工を容易とするために、図6に示すような直線的な綴じ部材417ではなく、予め湾曲形状をした綴じ部材(用紙を差し込めないようにはならない程度に予め綴じ部材の一部が湾曲形状に加工済みの綴じ部材)を用いてもよい。
図7は、本実施例における製本処理を実施した結果得られる成果物の綴じ部材417の形状について説明するための図である。
図7(A)は、綴じ成果物の綴じ部材の方向(用紙側とは反対側)からの成果物を表す図である。
図7(A)では、最初の用紙701、2番目の用紙702、それ以降の用紙703という順序で用紙集積部415に集積され、綴じ処理が施された状態を示している。本実施例の製本処理は、綴じ部材417が用紙を貫通している状態で綴じ部材417を折り曲げリング状にすることによって、用紙を束ねる方式である。従って、図7(A)に示す通り、綴じ部材417の底部707と貫通部(すなわち上部708)が交互に配置された形状として綴じ部材417を形成することになる。
しかし、ユーザの好みによっては、成果物として綴じ部材417の底部707と上部708が交互に露呈する様式の成果物は、好まれない可能性がある。そこで、図7(B)で示すように、綴じ処理実行後の成果物の最初の用紙701をリング製本成果物の反対方向にめくる。これによって、図7(A)に示したような底部707と上部708が露呈した状態を解消し、より見た目の品位の高い成果物を得ることができる。また、このように最初の用紙701を反対方向にめくるという処理を想定し、成果物の用紙積載順序の変更が行われる。成果物の完成後に最初の用紙701を反対方向にめくるためには、印刷の順序を、最終ページ、1ページ目、2ページ目、・・・、最後から2番目のページというように、印刷の順序を変更する必要がある。本実施例は、図7(A)に示す状態の成果物と図7(B)に示すような状態の成果物のどちらを生成する構成も含まれる。
また、綴じ部材417のサイズ(変形後のリング径)は予め定められたものがリング製本装置110に設置される。一方、製本成果物を構成する用紙の枚数もしくは束厚は、印刷データのページ数や使用する用紙種類に応じて可変である。このようなことを想定し、様々な束厚のリング製本成果物を得るために、本実施例のリング製本装置110は、サイズの異なる綴じ部材417を交換可能とする。これにより、異なる束厚の製本成果物であっても適切に作成可能となる。
以下、フローチャートを用いて画像形成装置101を構成する各装置の処理について説明する。
図8は、外部コントローラ102がクライアントPC103から印刷データを受信し、画像形成装置101に印刷データを投入する際の処理の流れを示すフローチャートである。図8の処理は、外部コントローラ102のCPU208がメモリ209又はHDD210に格納されるプログラムを実行することにより実現される。
S801において、外部コントローラ102のCPU208は、クライアントPC103から投入された印刷データを受信すると、S802に処理を進める。
S802において、CPU208は、上記S801で受信した印刷データを解析する。印刷データの解析は、インタープリットとも呼ばれ、受信した印刷データを解析し、印刷設定の抽出やアウトライン化、フォントの呼び出しなどが行われる。外部コントローラ102が解析可能な印刷データには、PS(PostScript)、PDF(Portable Document Format)、PCL(Printer Control Language)などがある。S802の印刷データの解析により、外部コントローラ102は、印刷データに設定された用紙サイズやリング製本処理指定の有無を判定することができる。
次にS803において、CPU208は、ラスタライズ処理を行う。ラスタライズ処理は、RIP(Raster Image Processor)、ビットマップ化とも呼ばれ、画像形成装置101に投入するラスタライズ画像の生成が行われる。S803では、印刷データに付与された画像設定等に応じて外部コントローラ102の独自の色変換処理等が行われ、画像形成装置101が解釈可能なCMYK等のラスタライズ画像が生成される。
次にS804において、CPU208は、画像形成装置101に投入する印刷データを生成する。印刷データには、上記S803で生成したラスタライズ画像や、印刷コマンドが含まれる。印刷コマンドには、印刷ジョブのジョブ名称や後処理設定などのジョブ全体の設定や各ページの設定情報などが含まれる。
次にS805において、CPU208は、上記S804で生成した印刷データを画像形成装置101に投入する。具体的には、印刷コマンドは内部LAN105を通して、ラスタライズ画像はビデオケーブル106を通して、画像形成装置101に送信される。
次にS806において、CPU208は、画像形成装置101が印刷処理を完了したか否かを判定する。CPU208は、画像形成装置101の印刷状況を内部LANを介して通信を行うことによって監視し、印刷状況をディスプレイ205に表示する。例えばCPU208は画像形成装置101から上記S805で送信した印刷データに対応する印刷完了通知を受け取った場合に、印刷が完了したと判定する。CPU208は、まだ印刷が完了していないと判定した場合(S806でNOの場合)、S806にて印刷完了の監視を継続する。一方、CPU208は、印刷が完了したと判定した場合(S806でYESの場合)、本フローチャートの処理を終了する。
図9は、実施例1の画像形成装置101の印刷装置108が外部コントローラ102からリング製本処理指示を含む印刷データを受信し印刷する処理の流れの一例を示すフローチャートである。図9の処理は、印刷装置108のCPU228がメモリ229又はHDD227に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
S901において、印刷装置108のCPU228は、外部コントローラ102から投入された印刷データを受信すると、S902に処理を進める。
S902において、CPU228は、上記S901で受信した印刷データを解析し、該印刷データから用紙サイズ情報を取得する。
次にS903において、CPU228は、リング製本装置110に綴じ部材のカット指示を行う。S903の綴じ部材のカット指示には、印刷データに設定された用紙サイズ情報が含まれる。これはリング製本装置110における綴じ部材のカットを用紙サイズに合わせて行うためである。S903の綴じ部材のカット指示により、リング製本装置110では、綴じ部材417が保持部419から用紙の加工に必要な長さ分だけ引き出された上で切断され、綴じ部材供給部420に導かれる。
次にS904において、CPU228は、リング製本装置110に綴じ部材の用紙集積部415への移動指示を行う。この指示により、綴じ部材417が綴じ部材供給部420から積載部415の所定の位置に移動される。これにより、積載部415に用紙を積載するための準備が整う。
次にS905において、CPU228は、現在の処理が上記S901で受信した印刷データに対応するジョブの一部目または最終部の処理であるか否かを判定する。CPU228は、ジョブの一部目または最終部の処理であると判定した場合(S905でYESの場合)、S907に処理を進める。一方、CPU228は、ジョブの一部目と最終部の処理の何れでもないと判定した場合(S905でNOの場合)、S906に処理を進める。
S906において、CPU228は、リング製本装置110に対して、次の部のための綴じ部材のカット処理指示を行う。S906で次の部の綴じ部材のカット指示を行うのは、次の部の印刷時に綴じ部材のカット処理で必要な時間を短縮するためである。ここで、一部目の場合に次の部のための綴じ部材のカット指示を行わない理由は、一部目の成果物の綴じ処理が正常に完了する保証がないためである。もし一部目の成果物の綴じ処理の途中で用紙枚数が多すぎる等でエラーが発生してしまうと、印刷ジョブはキャンセルされてしまい、予めカットした次の部の綴じ部材を除去する必要があり、無駄になってしまう。また、最終部の場合に次の部のための綴じ部材のカット指示を行わない理由は、次のジョブの用紙サイズがカットした綴じ部材のサイズと異なる場合に、次のジョブで使用できないためである。もし次のジョブが異なる用紙サイズのリング製本ジョブであった場合に、予めカットした綴じ部材を除去する必要があり無駄になってしまう。
次にS907において、CPU228は、給紙装置107に給紙の指示を行う。S907の給紙指示には、複数の給紙段のうちどの給紙段から用紙を給紙するかの情報が含まれる。CPU228は、給紙装置107の用紙残量や印刷ジョブに設定された用紙種類や用紙サイズ等に応じて、給紙装置107の適切な給紙段を指定する。S907の給紙指示により、給紙装置107では、印刷に使用する用紙が給紙、搬送され、印刷装置108に導かれる。
次にS908において、CPU228は、印刷処理を実行する。S908の印刷処理では、上記S901で受信した印刷データに応じて、レーザ露光部233によるレーザ露光処理、作像部234により作像処理、定着部235により定着処理が行われ、用紙にトナー像が転写される。また、上記S901で受信した印刷データの指定に基づき、用紙の片面又は両面に印刷されるよう、適切に給紙搬送部236により用紙の給紙、搬送が行われる。そして、印刷済みの用紙が印刷装置108から排紙されて穿孔装置109に導かれる。
次にS909において、CPU228は、穿孔装置109に穿孔処理の指示を行う。S909の穿孔処理の指示に応じて、穿孔装置109では、搬送された用紙に対して穿孔処理が行われ、穿孔処理済みの用紙が後続のリング製本装置110に導かれる。
次にS910において、CPU228は、リング製本装置110に用紙の積載指示を行う。S910の用紙の積載指示に応じて、リング製本装置110では、穿孔装置109から搬送された用紙が用紙集積部415に導かれ、綴じ部材417に貫通された状態で積載される。
次にS911において、CPU228は、上記S910で指示した用紙の積載が正常に完了したか否かを判定する。製本制御部248は、複数のセンサーの出力により、上述した用紙の積載が正常に完了したかを判断し、印刷装置108に通知する。例えば、積載された用紙の厚みが綴じ部材417で綴じ処理可能な用紙厚みを超えてしまった場合、用紙の積載を正常に完了することができない。
上記S911において、CPU228は、用紙の積載が正常に完了したと判定した場合(S911でYESの場合)、S912に処理を進める。
S912において、CPU228は、印刷物1部を構成する用紙の積載処理(部の積載処理)が完了したか否を判定する。CPU228は、部の積載処理がまだ完了していないと判定した場合(S912でNOの場合)、S907に処理を戻す。なお、上記S907の給紙指示〜S910の積載指示は、印刷物1部を構成する用紙枚数分だけ、繰り返し処理が行われる。なお、S907の給紙〜S910の積載までの処理は、図9のフローチャートでは1枚ずつ順次処理が行われているが、印刷処理の高速化や、片面、両面印刷の制御のために、必ずしもこの順序で制御されるとは限らない。例えば1枚目の印刷処理が開始される前に2枚目の給紙処理が行われる場合もある。これらは、印刷装置108のCPU228が、印刷データの設定に応じて適切に制御する。
一方、上記S912において、CPU228は、部の積載処理が完了したと判定した場合(S912でYESの場合)、S913に処理を進める。
S913において、CPU228は、リング製本装置110に対して綴じ処理を指示する。S913の綴じ処理に応じて、リング製本装置110では、用紙集積部415において、綴じ部材417をリング状に変形加工する綴じ処理が行われ、搬送路421を介して成果物が成果物トレイ422に導かれる。
次にS914において、CPU228は、上記S913で指示した綴じ処理が正常に完了したか否かを判定する。製本制御部248は、複数のセンサーを備え、正常に綴じ処理が完了したかを判断し、印刷装置108に通知する。なお、上記S911で正常に積載が完了したと判断されたとしても、綴じ部材417の変形加工処理において、綴じ処理可能な用紙厚みを超えていることが原因で綴じ処理を正常に完了できない場合がある。
上記S914において、CPU228は、綴じ処理が正常に完了したと判定した場合(S914でYESの場合)、S917に処理を進める。
S917において、CPU228は、現在の処理がジョブの最終部の処理であるか否かを判定する。CPU228は、ジョブの最終部の処理でないと判定した場合(S917でNOの場合)、S918に処理を進める。
S918において、CPU228は、現在の処理がジョブの一部目の処理であるか否かを判定する。CPU228は、ジョブの一部目の処理であると判定した場合(S918でYESの場合)、S919に処理を進める。
S919において、CPU228は、リング製本装置110に、次の1部の綴じ部材のカット指示を行い、S904に処理を移行させる。即ち、一部目の綴じ処理が完了した場合に、二部目の用紙の積載開始前に二部目の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行うように制御する。
上記S918において、CPU228は、現在の処理がジョブの一部目の処理でないと判定した場合(S918でNOの場合)、そのままS904に処理を移行させる。この場合、上記S906で既に次の部の綴じ部材カット処理指示を行っているため、S919の処理は省略できる。
一方、上記S917において、CPU228は、ジョブの最終部の処理であると判定した場合(S917でYESの場合)、本フローチャートの処理を終了する。
また、上記S911において用紙の積載が正常に完了していないと判定した場合(S911でNOの場合)、又は、上記S914において綴じ処理が正常に完了しなかったと判定した場合(S914でNOの場合)、CPU228は、S915に処理を進める。
S915において、CPU228は、リング製本処理が正常に完了しなかったことを示すエラー画面をディスプレイ231に表示する。
図10は、図9のS915で表示されるエラー画面の一例を示す図である。
用紙の積載や綴じ処理が正常に完了しなかった場合には、処理中の綴じ部材と印刷済みの用紙を取り除く必要がある。また、リカバリ動作としてジョブの設定を変更せずに再度同じリング製本処理を行った場合、再度正常に印刷されない可能性がある。そのため、CPU228は、図9のS915でエラー画面を表示したあと、S916に処理を進める。S916において、CPU228は、印刷中のジョブをキャンセルし、本フローチャートの処理を終了する。
なお、図10のエラー画面では、リング製本の処理中にエラーが発生したためジョブをキャンセルすること、処理中の綴じ部材と用紙を全て取り除く必要があること、ジョブの設定や綴じ部材の種類を確認する必要があること示すメッセージ等をユーザに通知する。
図11(A)は、画像形成装置101の給紙装置107が印刷装置108から給紙指示を受信し給紙処理を行う処理の流れを示すフローチャートである。図11(A)の処理は、給紙装置107のCPU218がRAM219又はROM221に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
S1101において、給紙装置107のCPU218は、印刷装置108から指示を受信すると、S1102に処理を進める。
S1102において、CPU218は、上記S1101で受信した指示が給紙指示であるか否かを判定する。CPU218は、上記S1101で受信した指示が給紙指示でないと判定した場合(S1102でNOの場合)、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記S1102において、CPU218は、上記S1101で受信した指示が給紙指示であると判定した場合(S1102でYESの場合)、S1103に処理を進める。
S1103において、CPU218は、上記給紙指示に含まれる給紙段情報に応じて、給紙段から用紙を給紙、搬送し、印刷装置108に導く。S1103の処理の後、CPU218は、本フローチャートの処理を終了する。
図11(B)は、画像形成装置101の穿孔装置109が印刷装置108から指示を受信し穿孔処理或いは搬送処理を行う処理の流れを示すフローチャートである。図11(B)の処理は、穿孔装置109のCPU239がRAM240又はROM241に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
S1104において、穿孔装置109のCPU239は、印刷装置108から指示を受信すると、S1105に処理を進める。
S1105において、CPU239は、上記S1104で受信した指示が穿孔指示であるか否かを判定する。CPU239は、上記S1104で受信した指示が穿孔指示であると判定した場合(S1105でYESの場合)、S1106に処理を進める。
S1106において、CPU239は、印刷装置108から搬送された用紙を、搬送路405を経由し加工部412で穿孔処理を行い、搬送路406を経由しリング製本装置110へと用紙を搬送し、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記S1105において、CPU239は、上記S1104で受信した指示が穿孔指示でないと判定した場合(S1105でNOの場合)、S1107に処理を進める。
S1107において、CPU239は、上記S1104で受信した指示が用紙搬送指示であるか否かを判定する。CPU239は、上記S1104で受信した指示が用紙搬送指示であると判定した場合(S1107でYESの場合)、S1108に処理を進める。
S1108において、CPU239は、印刷装置108から搬送された用紙を、搬送路404を経由しリング製本装置110へと用紙を搬送し、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記S1107において、CPU239は、上記S1104で受信した指示が用紙搬送指示でないと判定した場合(S1107でNOの場合)、本フローチャートの処理を終了する。
図11(C)は、画像形成装置101のリング製本装置110が印刷装置108からリング製本に関する指示を受信し、リング製本処理を行う処理の流れを示すフローチャートである。図11(C)の処理は、リング製本装置110のCPU245がRAM246又はROM247に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
S1109において、リング製本装置110のCPU245は、印刷装置108から指示を受信すると、S1110に処理を進める。
S1110において、CPU245は、上記S1109で受信した指示が綴じ部材カット指示であるか否かを判定する。CPU245は、上記S1109で受信した指示が綴じ部材カット指示であると判定した場合(S1109でYESの場合)、S1111に処理を進める。
S1111において、CPU245は、綴じ部材カット処理を行う。なお、綴じ部材カット指示には、用紙サイズ情報も含まれる。CPU245は、用紙サイズ情報に応じて、綴じ部材保持部419から用紙の加工に必要な長さ分の綴じ部材を引き出したうえで切断し、該切断した綴じ部材を綴じ部材供給部420に供給する。S1111の後、CPU245は、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記S1110において、CPU245は、上記S1109で受信した指示が綴じ部材カット指示でないと判定した場合(S1109でNOの場合)、S1112に処理を進める。
S1112において、CPU245は、上記S1109で受信した指示が綴じ部材の積載部への移動指示であるか否かを判定する。CPU245は、上記S1109で受信した指示が綴じ部材の積載部への移動指示であると判定した場合(S1112でYESの場合)、S1113に処理を進める。
S1113において、CPU245は、綴じ部材供給部420の綴じ部材を用紙集積部415の所定の位置に移動する。これにより、用紙を積載するための準備が整う。S1113の後、CPU245は、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記S1112において、CPU245は、上記S1109で受信した指示が綴じ部材の積載部への移動指示でないと判定した場合(S1112でNOの場合)、S1114に処理を進める。
S1114において、CPU245は、上記S1109で受信した指示が用紙積載指示であるか否かを判定する。CPU245は、上記S1109で受信した指示が用紙積載指示であると判定した場合(S1114でYESの場合)、S1115に処理を進める。
S1115において、CPU245は、穿孔装置109から搬送された穿孔処理が施された用紙を用紙集積部415に搬送し、用紙の穿孔部分が綴じ部材417に貫通するように用紙を積載させる。S1115の後、CPU245は、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記S1114において、CPU245は、上記S1109で受信した指示が用紙積載指示でないと判定した場合(S1114でNOの場合)、S1116に処理を進める。
S1116において、CPU245は、上記S1109で受信した指示が綴じ処理指示であるか否かを判定する。CPU245は、上記S1109で受信した指示が綴じ処理指示であると判定した場合(S1116でYESの場合)、S1117に処理を進める。
S1117において、CPU245は、綴じ部材417をリング状に変形加工することによって製本成果物を完成させ、該製本成果物を、搬送路421を介して成果物トレイ422に搬送する。S1117の後、CPU245は、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記S1116において、CPU245は、上記S1109で受信した指示が綴じ処理指示でないと判定した場合(S1116でNOの場合)、S1118に処理を進める。
S1118において、CPU245は、上記S1109で受信した指示が用紙搬送指示であるか否かを判定する。CPU245は、上記S1109で受信した指示が用紙搬送指示であると判定した場合(S1118でYESの場合)、S1119に処理を進める。
S1119において、CPU245は、穿孔装置109から搬送された用紙を、搬送路409を介して後段の排紙装置111に搬送する。S1119の後、CPU245は、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記S1118において、CPU245は、上記S1109で受信した指示が用紙搬送指示でないと判定した場合(S1118でNOの場合)、本フローチャートの処理を終了する。
図12は、実施例1における処理時間および1部あたりの短縮時間を例示する図である。
図12(A)は、本実施例の処理とは異なり、綴じ部材のカット処理を前の部の綴じ処理の完了後に行った場合のリング製本装置110における処理の時間を示す。
図12(B)は、本実施例の処理により、3部目以降の綴じ部材のカット処理を前の部の用紙積載中に行う場合のリング製本装置110における処理の時間を示す。
図12(B)では、3部目以降では、綴じ部材のカット処理の処理時間分だけ、図12(A)の場合よりも1部のリング製本にかかる処理時間を短縮できる。
なお、本実施例において、次の部の綴じ部材カット処理指示(図9のS906)が、ジョブの一部目または最終部でない場合(S905でNOの場合)にのみ行われる。その理由は、一部目については、綴じ処理が正常に完了しない場合に、綴じ部材が不要になるのを防ぐためである。最終部については、次のジョブの用紙サイズが異なり綴じ部材が不要になるのを防ぐためである。
他にも、綴じ部材が不要となる恐れがある場合に、図9のS906の処理を行わないような制御を行うことによって、綴じ部材が不要となることを防ぐことも可能である。例えば、リング製本処理を複数部行うジョブの印刷の途中で、給紙中の給紙段の用紙が無くなり、給紙段を切り替えた場合に、次の部の綴じ部材カット処理指示を行わないという制御が考えられる。多少の厚みが異なるなど用紙の種類が異なっても、給紙段を切り替えて用紙を継続することが可能であるが、用紙の厚みが増えた場合に、用紙の切り替え後から正常にリング製本処理が完了できない可能性があるためである。
<実施例1の効果>
以上のように、実施例1では、綴じ処理(リング製本処理)が施された製本成果物を複数部生成する場合、一部目及び最終部では、給紙指示前に次の部の綴じ部材カット指示を行わない。一方、一部目及び最終部ではない場合には、給紙指示前に、次の部の綴じ部材カット指示を行う(図9のS906)。即ち、1部目及び最終部の用紙積載中には、次の部の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行わず、2部目以降(且つ最終部でない)の用紙積載中には次の部の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行うように制御する。これにより、給紙、印刷、穿孔及び積載処理等と次の部の綴じ部材カット処理を並行して行うことができる。このため、3部目以降では、次の部の綴じ部材カット処理に必要な処理時間だけ、1部のリング製本印刷処理に必要な処理時間を短縮することができる。また、ジョブの一部目では次の部の綴じ部材カット指示(S906)を行わないことにより、一部目のリング製本処理が正常に完了しなかった場合でも、カット済の綴じ部材が無駄になるのを防ぐことができる。このように、本実施例によれば、複数部のリング製本印刷処理にかかる処理時間を短縮可能にするとともに、綴じ部材が無駄になることも防止することができる。
上述した実施例1では、綴じ部材のカット指示や積載部への移動指示、用紙積載指示、綴じ処理指示は、印刷装置108がリング製本装置110に対して個別に行う構成であったが、これらの制御はリング製本装置110で完結してもよい。すなわち、印刷装置108はリング製本装置110に対して搬送する用紙が何ページの何部のジョブのうち、何部目の何ページ目かなどの用紙情報を通知することによって、リング製本装置110における個別の処理をリング製本装置110内で制御してもよい。以下、この実施例について説明する。
以下、印刷装置108がリング製本装置110に対して用紙情報を通知し、リング製本装置110内で個別の制御を行う場合の処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。
なお、実施例2において、外部コントローラ102がクライアントPC103から印刷データを受信し、画像形成装置101に印刷データを投入する際の処理の流れは、実施例1で図8を用いて説明した処理と同じである。
図13は、実施例2の画像形成装置101の印刷装置108が外部コントローラ102からリング製本処理指示を含む印刷データを受信し印刷する処理の流れの一例を示すフローチャートである。図13の処理は、印刷装置108のCPU228がメモリ229又はHDD227に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
S1301において、印刷装置108のCPU228は、外部コントローラ102から投入された印刷データを受信すると、S1302に処理を進める。
S1302において、CPU228は、上記S901で受信した印刷データを解析し、該印刷データから用紙サイズ情報を取得する。
次にS1303において、CPU228は、リング製本装置110に綴じ部材のカット指示を行う。S1303の綴じ部材のカット指示には、印刷データに設定された用紙サイズ情報が含まれる。これはリング製本装置110における綴じ部材のカットを用紙サイズに合わせて行うためである。S1303の綴じ部材のカット指示により、リング製本装置110では、綴じ部材417が保持部419から用紙の加工に必要な長さ分だけ引き出された上で切断され、綴じ部材供給部420に導かれる。
次にS1304において、CPU228は、給紙装置107に給紙の指示を行う。S1304の給紙指示には、複数の給紙段のうちどの給紙段から用紙を給紙するかの情報が含まれる。CPU228は、給紙装置107の用紙残量や印刷ジョブに設定された用紙種類や用紙サイズ等に応じて、給紙装置107の適切な給紙段を指定する。S1304の給紙指示により、給紙装置107では、印刷に使用する用紙が給紙、搬送され、印刷装置108に導かれる。
次にS1305において、CPU228は、印刷処理を実行する。S1305の印刷処理では、上記S1301で受信した印刷データに応じて、レーザ露光部233によるレーザ露光処理、作像部234により作像処理、定着部235により定着処理が行われ、用紙にトナー像が転写される。また、上記S1301で受信した印刷データの指定に基づき、用紙の片面又は両面に印刷されるよう、適切に給紙搬送部236により用紙の給紙、搬送が行われる。そして、印刷済みの用紙が印刷装置108から排紙されて穿孔装置109に導かれる。
次にS1306において、CPU228は、穿孔装置109に穿孔処理の指示を行う。S909の穿孔処理の指示に応じて、穿孔装置109では、搬送された用紙に対して穿孔処理が行われ、穿孔処理済みの用紙が後続のリング製本装置110に導かれる。
次にS1307において、CPU228は、リング製本装置110にリング製本指示を行う。S1307のリング製本指示には、搬送される用紙の情報が含まれ、搬送される用紙が、何枚の何部のジョブのうち、何部目の何枚目であるかという情報が付加される。実施例2では、S1307で付加された用紙情報を基に、リング製本装置110において、綴じ部材のカット処理や綴じ処理が行われる。
次にS1308において、CPU228は、上記S1307のリング製本指示に応じて実行された用紙の積載が正常に完了したか否かを判定する。製本制御部248は、複数のセンサーの出力により、上述した用紙の積載が正常に完了したかを判断し、印刷装置108に通知する。例えば、積載された用紙の厚みが綴じ部材417で綴じ処理可能な用紙厚みを超えてしまった場合、用紙の積載を正常に完了することができない。
上記S1308において、CPU228は、用紙の積載が正常に完了したと判定した場合(S1308でYESの場合)、S1309に処理を進める。
S1309において、CPU228は、印刷物1部を構成する用紙の積載処理(部の積載処理)が完了したか否を判定する。CPU228は、部の積載処理がまだ完了していないと判定した場合(S1309でNOの場合)、S1304に処理を戻す。なお、上記S1304の給紙指示〜S1307のリング製本指示は、印刷物1部を構成する用紙枚数分だけ、繰り返し処理が行われる。なお、上記S1304の給紙〜S1307のリング製本までの処理は、図13のフローチャートでは1枚ずつ順次処理が行われているが、印刷処理の高速化や、片面、両面印刷の制御のために、必ずしもこの順序で制御されるとは限らない。たとえば、1枚目の印刷処理が開始される前に2枚目の給紙処理が行われる場合もある。これらは、印刷装置108のCPU228が、印刷データの設定に応じて適切に制御する。
一方、CPU228は、部の積載処理が完了したと判定した場合(S1309でYESの場合)、S1310に処理を進める。
S1310において、CPU228は、上記S1307のリング製本指示に応じて実行された綴じ処理が正常に完了したか否かを判定する。製本制御部248は、複数のセンサーを備え、正常に綴じ処理が完了したかを判断し、印刷装置108に通知する。なお、S1308では正常に積載が完了したと判断したとしても、綴じ部材417の変形加工処理において、綴じ処理可能な用紙厚みを超えていることが原因で正常に完了できない場合がある。
上記S1310において、CPU228は、綴じ処理が正常に完了したと判定した場合(S1310でYESの場合)、S1313に処理を進める。
S1313において、CPU228は、現在の処理がジョブの最終部の処理であるか否かを判定する。CPU228は、ジョブの最終部の処理でないと判定した場合(S1313でNOの場合)、S1304に処理を移行させる。
一方、上記S11313において、CPU228は、ジョブの最終部の処理であると判定した場合(S1313でYESの場合)、本フローチャートの処理を終了する。
また、上記S1308にて用紙の積載が正常に完了していないと判定した場合(S1308でNOの場合)、又は、上記S1310にて綴じ処理が正常に完了しなかったと判定した場合(S1310でNOの場合)、CPU228は、S1311に処理を進める。
S1311において、CPU228は、リング製本処理が正常に完了しなかったことを示すエラー画面をディスプレイ231に表示し、S1312において、印刷中のジョブをキャンセルし、本フローチャートの処理を終了する。なお、S1311及びS1312の処理は、図9のS915及びS916の処理と同一の処理である。
実施例2において、画像形成装置101の給紙装置107が印刷装置108から給紙指示を受信し給紙処理を行う処理の流れは、実施例1で図11(A)を用いて説明した処理の流れと同じである。また、画像形成装置101の穿孔装置109が印刷装置108から穿孔指示を受信し穿孔処理を行う処理の流れは、実施例1で図11(B)を用いて説明した処理の流れと同じである。
図14は、実施例2の画像形成装置101のリング製本装置110が印刷装置108からリング製本指示を受信し、リング製本処理を行う処理の流れを示すフローチャートである。図11(C)の処理は、リング製本装置110のCPU245がRAM246又はROM247に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
実施例2では、図13のS1307のリング製本指示に含まれる用紙情報に基づいてリング製本装置110が綴じ部材の移動やカット処理を制御するため、実施例1の図11(C)の処理と比較して、リング製本装置110において複雑な制御が必要となる。以下、詳細に説明する。
S1401において、リング製本装置110のCPU245は、印刷装置108から指示を受信すると、S1402に処理を進める。
S1402において、CPU245は、上記S1401で受信した指示が綴じ部材カット指示であるか否かを判定する。CPU245は、上記S1401で受信した指示が綴じ部材カット指示であると判定した場合(S1402でYESの場合)、S1403に処理を進める。
S1403において、CPU245は、綴じ部材カット処理と移動処理を行う。綴じ部材カット指示には、用紙サイズ情報も含まれる。CPU245は、用紙サイズ情報に応じて、綴じ部材保持部419から用紙の加工に必要な長さ分の綴じ部材を引き出したうえで切断し、該切断した綴じ部材を綴じ部材供給部420に供給する。さらに、綴じ部材の供給が完了すると、CPU245は、綴じ部材供給部420の綴じ部材を用紙集積部415の所定の位置に移動させる。これにより、用紙を積載するための準備が整う。S1403の後、CPU245は、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記S1402において、CPU245は、上記S1401で受信した指示が綴じ部材カット指示でないと判定した場合(S1402でNOの場合)、S1404に処理を進める。
S1404において、CPU245は、上記S1401で受信した指示がリング製本指示であるか否かを判定する。CPU245は、上記S1401で受信した指示がリング製本指示でないと判定した場合(S1404でNOの場合)、本フローチャートの処理を終了する。
一方、CPU245は、上記S1401で受信した指示がリング製本指示であると判定した場合(S1404でYESの場合)、S1405に処理を進める。
S1405において、CPU245は、穿孔装置109から搬送された穿孔処理が施された用紙を用紙集積部415に搬送し、用紙の穿孔部分が綴じ部材417に貫通するように用紙を積載させる。
次に1406において、CPU245は、上記S1401で受信したリング製本指示に含まれる用紙情報を取得する。該取得した用紙情報には、搬送される用紙が、何枚の何部のジョブのうち、何部目の何枚目かという情報が含まれている。
次にS1407において、CPU245は、上記S1406で取得した用紙情報を基に、上記S1405で積載された用紙が部の最後の用紙であるか否かを判定する。CPU245は、積載された用紙が部の最後の用紙でないと判定した場合(S1407でNOの場合)、本フローチャートの処理を終了する。
一方、CPU245は、積載された用紙が部の最後の用紙であると判定した場合(S1407でYESの場合)、S1408に処理を進める。
S1408において、CPU245は、綴じ部材417を変形加工することによって製本成果物を完成させ、搬送路421を介して成果物トレイ422に搬送する。
次にS1409において、CPU245は、上記1406で取得した用紙情報を基に、現在の処理がジョブの最終部の処理であるか否かを判定する。CPU245は、ジョブの最終部の処理であると判定した場合(S1409でYESの場合)、本フローチャートの処理を終了する。
一方、CPU245は、ジョブの最終部の処理でないと判定した場合(S1409でNOの場合)、S1410に処理を進める。
S1410において、CPU245は、上記S1406で取得した用紙情報を基に、現在の処理がジョブの一部目の処理であるか否かを判定する。CPU245は、ジョブの一部目の処理であると判定した場合(S1410でYESの場合)、S1411に処理を進める。ジョブの一部目である場合には、次の部の綴じ部材のカット処理を行う必要があるためである。
S1411において、CPU245は、綴じ部材のカット処理と移動処理を行う。CPU245は、綴じ部材保持部419から綴じ部材を用紙の加工に必要な長さ引きだしたうえで切断し、綴じ部材供給部420に綴じ部材を供給する。綴じ部材の供給が完了すると、CPU245は、綴じ部材供給部420の綴じ部材を用紙集積部415の所定の位置に移動させる。これにより、用紙を積載するための準備が整う。S1411の後、CPU245は、S1413に処理を進める。
一方、上記S1410において、CPU245は、ジョブの一部目の処理でないと判定した場合(S1410でNOの場合)、S1412に処理を進める。
S1412において、CPU245は、綴じ部材供給部420の綴じ部材を用紙集積部415の所定の位置に移動させ、S1413に処理を進める。一部目でない場合には、既に前の部の1414の処理において綴じ部材のカット処理は完了しているため、そのまま綴じ部材の移動処理を行う。
S1413において、CPU245は、上記S1406で取得した用紙情報を基に、現在の処理がジョブの最終部から二部目の処理であるか否かを判定する。CPU245は、ジョブの最終部から二部目の処理であると判定した場合(S1413でYESの場合)、本フローチャートの処理を終了する。
一方、S1413において、CPU245は、ジョブの最終部から二部目の処理でないと判定した場合(S1413でNOの場合)、S1414に処理を進める。
S1414において、CPU245は、次の部の綴じ部材のカット処理を開始し、本フローチャートの処理を終了する。
実施例2においては、印刷装置108からリング製本装置110への指示は、図13のS1303の綴じ部材カット処理指示とS1307のリング製本指示の二種類のみである。図14の処理では、リング製本指示に含まれる用紙情報によって適切にリング製本装置110の処理を行うことで、二部目以降のリング製本成果物の積載中に次の部の綴じ部材カット処理を行うことが可能となる。
なお、実施例2における処理時間や1部あたりの短縮時間は、図12を用いて説明した実施例1と同じである。実施例2においても実施例1と同様に、3部目以降は、1部あたり綴じ部材のカット処理の処理時間だけ、1部の処理時間が短縮できる。
<実施例2の効果>
以上のように、実施例2によれば、図14のS1414において、次の部の綴じ部材のカット処理を開始することによって、印刷及び積載処理と次の部の綴じ部材カット処理を並行して行える。そのため、次の部の綴じ部材カット処理に必要な処理時間だけ、1部のリング製本印刷処理に必要な処理時間を短縮することができる。また、ジョブの一部目は図14のS1408で綴じ処理が完了してからS1411で次の部の綴じ部材カット処理を行うので、一部目のリング製本処理が正常に完了しなかった場合でも、カット済の綴じ部材が無駄になるのを防ぐことができる。
以上のように、各実施例によれば、リング製本処理において、3部目以降では、用紙積載中に次の部で使用する綴じ部材を先行してカットする。これにより、複数部のリング製本印刷処理にかかる処理時間を短縮するとともに、先行してカットした綴じ部材が無駄になることも防止することができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されていてもよい。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 画像形成装置
102 外部コントローラ
108 印刷装置
109 穿孔装置
110 リング製本装置
417 綴じ部材

Claims (14)

  1. 印刷データに基づいて用紙に印刷を行う印刷手段と、
    前記印刷手段により印刷が行われた用紙が積載される前に、予め用紙サイズに応じて綴じ部材をカットするカット処理を行い、積載された用紙をカットされた綴じ部材により綴じる綴じ処理を行う製本手段と、
    印刷データに含まれる用紙サイズ情報に基づいて前記製本手段に前記綴じ部材のカット処理を実行させる制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記綴じ処理が施された製本成果物を複数部生成する場合、1部目の用紙積載中には2部目の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行わず、2部目以降の用紙積載中にはその次の部の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行うように制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、1部目の綴じ処理が完了した場合に、前記2部目の用紙の積載開始前に前記2部目の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、1部目の綴じ処理が正常に完了しなかった場合、前記印刷データに対応する印刷ジョブをキャンセルすることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 更に、情報を表示する表示手段を有し、
    前記制御手段は、1部目の綴じ処理が正常に完了しなかった場合、前記綴じ部材と前記積載された用紙とを除去することを示すメッセージを前記表示手段に表示させることを特徴する請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記印刷データに含まれる用紙サイズ情報に基づいて前記製本手段に前記綴じ部材のカット処理を指示する請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置は、前記印刷手段及び前記制御手段を備える印刷装置と、前記製本手段を備える製本装置を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記製本装置に対して、1部目の用紙積載中には2部目の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を指示せず、2部目以降の用紙積載中にはその次の部の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を指示し、
    前記製本手段は、前記印刷装置からの前記カット処理の指示に応じて、前記カット処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置は、前記印刷手段を備える印刷装置と、前記製本手段及び前記制御手段を備える製本装置を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記印刷装置は、前記製本装置に対して、前記製本装置に積載される用紙が何部目の何枚目の用紙であるかという情報を含む製本指示を行い、
    前記制御手段は、前記印刷装置からの前記製本指示に応じて、1部目の用紙積載中には2部目の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行わず、2部目以降の用紙積載中にはその次の部の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行うように制御することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 製本されるべき用紙が積載される前に用紙のサイズに応じて綴じ部材をカットするカット処理を行い、積載された用紙をカットされた綴じ部材により綴じる綴じ処理を行う製本装置に接続される画像形成装置であって、
    印刷データに基づいて用紙に印刷を行う印刷手段と、
    前記製本装置に対して前記用紙のサイズを表すサイズ情報を送信するとともに、前記綴じ処理が施された製本成果物を複数部生成する場合、1部目の用紙積載中には2部目の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行わず、2部目以降の用紙積載中にはその次の部の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行うように前記製本装置に指示する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 製本されるべき用紙が積載される積載手段と、
    製本されるべき用紙が前記積載手段に積載される前に用紙のサイズに応じて綴じ部材をカットするカット処理を行い、前記積載手段に積載される用紙を前記カット処理によりカットされた綴じ部材により綴じる綴じ処理を行う製本手段と、
    前記綴じ処理が施された製本成果物を複数部生成する場合、1部目の用紙積載中には2部目の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行わず、2部目以降の用紙積載中にはその次の部の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行うように前記製本手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする製本装置。
  12. 印刷データに基づいて用紙に印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段により印刷が行われた用紙が積載される前に、予め用紙サイズに応じて綴じ部材をカットするカット処理を行い、積載された用紙をカットされた綴じ部材により綴じる綴じ処理を行う製本手段と、印刷データに含まれる用紙サイズ情報に基づいて前記製本手段に前記綴じ部材のカット処理を実行させる制御手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記制御手段が、前記綴じ処理が施された製本成果物を複数部生成する場合、1部目の用紙積載中には2部目の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行わず、2部目以降の用紙積載中にはその次の部の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行うように制御するステップを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  13. 製本されるべき用紙が積載される前に用紙のサイズに応じて綴じ部材をカットするカット処理を行い、積載された用紙をカットされた綴じ部材により綴じる綴じ処理を行う製本装置に接続される画像形成装置の制御方法であって、
    印刷データに基づいて用紙に印刷を行う印刷ステップと、
    前記製本装置に対して前記用紙のサイズを表すサイズ情報を送信するとともに、前記綴じ処理が施された製本成果物を複数部生成する場合、1部目の用紙積載中には2部目の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行わず、2部目以降の用紙積載中にはその次の部の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行うように前記製本装置に指示する制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  14. 製本されるべき用紙が積載される積載手段と、製本されるべき用紙が前記積載手段に積載される前に用紙のサイズに応じて綴じ部材をカットするカット処理を行い、前記積載手段に積載される用紙を前記カット処理によりカットされた綴じ部材により綴じる綴じ処理を行う製本手段と、を有する製本装置の制御方法であって、
    前記綴じ処理が施された製本成果物を複数部生成する場合、1部目の用紙積載中には2部目の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行わず、2部目以降の用紙積載中にはその次の部の綴じ処理に使用する綴じ部材のカット処理を行うように前記製本手段を制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする製本装置の制御方法。
JP2017188054A 2017-09-28 2017-09-28 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、製本装置、製本装置の制御方法 Active JP6961436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188054A JP6961436B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、製本装置、製本装置の制御方法
US16/140,620 US10792945B2 (en) 2017-09-28 2018-09-25 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, bookbinding apparatus and control method of bookbinding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188054A JP6961436B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、製本装置、製本装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059218A JP2019059218A (ja) 2019-04-18
JP6961436B2 true JP6961436B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65806402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188054A Active JP6961436B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、製本装置、製本装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10792945B2 (ja)
JP (1) JP6961436B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022077109A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 キヤノン株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2023145052A (ja) 2022-03-28 2023-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020085898A1 (en) 2000-11-29 2002-07-04 Hans-Peter Wurschum Apparatus and method for segmented bending of wire binding elements
DE10059344A1 (de) * 2000-11-29 2002-06-06 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zum Herstellen von Broschüren beliebiger Formate und Dicken mittels Drahtkammbindung
JP4949160B2 (ja) * 2006-09-15 2012-06-06 株式会社リコー リングバインド制御装置、リングバインド制御方法及びリングバインド制御プログラム
JP2009190180A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Horizon International Inc 針金綴じ製本装置
JP2009248509A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 製本システム、製本方法及びコンピュータプログラム
JP5157619B2 (ja) * 2008-04-24 2013-03-06 株式会社リコー 製本装置および画像形成システム
JP5510241B2 (ja) * 2010-09-25 2014-06-04 コニカミノルタ株式会社 リング製本機能を有する画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190092070A1 (en) 2019-03-28
US10792945B2 (en) 2020-10-06
JP2019059218A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245845B2 (en) Printing apparatus, information processing apparatus, and printing system
JP6444188B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
US20180129457A1 (en) Roll printing device, non-transitory recording medium storing program for controlling printing on roll of print media, and method for the same
JP6942451B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置又は情報処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP6961436B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、製本装置、製本装置の制御方法
EP2648399B1 (en) Image forming apparatus, image processing method and image forming system
CN108073367B (zh) 图像形成装置及其控制方法和非暂态计算机可读存储介质
JP2009160849A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2009199160A (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、プログラム、及び印刷装置
JP7387799B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP7293465B2 (ja) 印刷装置とその制御方法
JP2017217831A (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷制御用プログラム
JP6800746B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6971684B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成装置、印刷制御装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016099763A (ja) 印刷ジョブ管理装置、管理方法及びプログラム
JP6473399B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP5240577B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成方法並びに画像形成プログラム
JP7066523B2 (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2020187279A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2021000731A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2021079668A (ja) 画像形成装置
JP2013144417A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2012150361A (ja) 印刷システム、制御方法、およびプログラム
JP2016107569A (ja) 画像処理装置及び制御方法、制御プログラム
JP2024019987A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6961436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151