JP6351405B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6351405B2
JP6351405B2 JP2014137015A JP2014137015A JP6351405B2 JP 6351405 B2 JP6351405 B2 JP 6351405B2 JP 2014137015 A JP2014137015 A JP 2014137015A JP 2014137015 A JP2014137015 A JP 2014137015A JP 6351405 B2 JP6351405 B2 JP 6351405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
information
function
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014137015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135658A (ja
Inventor
悟史 平川
悟史 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014137015A priority Critical patent/JP6351405B2/ja
Priority to US14/557,566 priority patent/US20150169267A1/en
Priority to CN201410775800.0A priority patent/CN104714765B/zh
Publication of JP2015135658A publication Critical patent/JP2015135658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351405B2 publication Critical patent/JP6351405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関し、特に、相互に機能が異なる複数種類の画像形成装置を制御するために用いて好適なものである。
機能が異なる複数種類の画像形成装置を制御するためのプリンタドライバ(制御コマンド生成プログラム)としてユニバーサルプリンタドライバと称されるプリンタドライバがある。このようなプリンタドライバに関する技術として特許文献1に記載の技術がある。特許文献1には、プリンタの機種名と、その機種で利用できる印刷機能とを相互に対応付けて記憶しておき、情報処理装置に接続されるプリンタの機種名に応じて、利用できる印刷機能を選択可能とする設定画面を提供する技術が開示されている。
特開2011−243067号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプリンタドライバでは、次の課題があった。すなわち、特許文献1に記載のプリンタドライバは、既知の機種名のプリンタの印刷機能を保持しているが、将来発売される機種名のプリンタについての印刷機能を保持していない。したがって、特許文献1に記載の技術では、例えば、将来発売される機種名をもつプリンタ、つまり、未知の仕様のプリンタについては、一般的なプリンタが有する印刷機能の提供しかできない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ユニバーサルデバイスドライバにより、未知の仕様の画像形成装置の機能を可及的にサポートできるようにすることを目的とする。
本発明の情報処理装置の第1の態様は、情報処理装置であって、画像形成装置から、前記画像形成装置の名称情報と、前記画像形成装置の能力情報とを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得した画像形成装置の名称情報の全ては用いず、かつ、前記取得した画像形成装置の名称情報の一部を用いて、前記画像形成装置のデバイスタイプが複数のデバイスタイプのうちいずれのデバイスタイプであるか特定する特定手段と、前記特定手段によって特定したデバイスタイプに対応する、当該デバイスタイプの画像形成装置で利用可能とする機能情報及び印刷に関わる初期設定を示す情報を少なくとも含むデバイス構成タイプ情報と、前記取得した画像形成装置の能力情報とを用いて、画像形成装置で利用可能な機能であって、前記機能を利用するかどうかの設定を行うための機能設定画面を表示する表示制御手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記機能設定画面を介して設定された前記画像形成装置で利用可能な機能であって、前記機能を利用するかどうかの設定に基づいて、印刷設定画面を表示することを特徴とする。
本発明の情報処理装置の第2の態様は、機能が異なる複数種類の画像形成装置に対する制御コマンドを生成するためのデバイスドライバを用いて画像形成装置を制御する情報処理装置であって、画像形成装置の種別に応じて、当該種別の画像形成装置で利用可能とする機能情報及び印刷に関わる初期設定を示す情報を少なくとも含むデバイス構成タイプ情報を設定するための機能設定画面を表示する機能設定表示手段と、前記画像形成装置の種別に対応する前記デバイス構成タイプ情報の変更が前記機能設定画面を用いて行われると、当該画像形成装置の種別に対応する当該デバイス構成タイプ情報を、当該変更の結果に基づいて更新する更新手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユニバーサルデバイスドライバにより、未知の仕様の画像形成装置の機能を可及的にサポートすることができる。
プリントシステムの全体構成を示す図である。 ホストコンピュータとプリンタのハードウェア構成を示す図である。 ホストコンピュータのソフトウェア構成を示す図である。 コンフィグ設定画面を示す図である。 用紙サイズの処理能力を示す図である。 印刷設定画面を示す図である。 デバイスタイプの設定情報を示す図である。 AnywherePrintのコンフィグ設定画面等を示す図である。 コンフィグ設定を一括して変更する処理を示すフローチャートである。 ドライバのインストール処理を示すフローチャートである。 マッチング表を示す図である。 ドライバのインストール処理を示すフローチャートである。 マッピング情報と更新後のマッチング表を示す図である。 ドライバインストーラにより提供される画面を示す図である。 ドライバインストーラにより提供される画面を示す図である。 ドライバインストーラにより提供される画面を示す図である。 プリンタドライバにより提供される画面を示す図である。 ドライバのインストール処理を示すフローチャートである。 デバイスタイプの設定情報を示す図である。 コンフィグ設定画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
以下に説明する実施形態では、ユニバーサルプリンタドライバ(デバイスドライバ)により、機能が異なる複数種類のプリンタ(画像形成装置)を制御する。そのために、ユニバーサルプリンタドライバは、モデル(型式)毎の能力をデータベースに内包するのではなく、モデルに固有の能力を含む全ての能力をコンフィグ設定に基づき設定する。すなわち、一般的なプリンタが有する能力(基本能力)に加えて、モデル固有の能力(固有能力)もコンフィグ設定の対象とする。また、印刷設定画面は、内部のデータベースに格納されているプリンタの機能の情報を基にするのではなく、コンフィグ設定で設定された情報を基に構築される。本実施形態では、以上の構成により、未知の仕様のプリンタに対しても当該プリンタの機能を可及的にサポートすることが可能となるユニバーサルプリンタドライバを実現する。
まず、本発明の実施形態で使用される用語について定義する。
「能力」とは、情報処理装置に通信可能に接続されたプリンタで利用することが可能な機能、または、コンフィグ設定画面における当該機能の設定項目を指す。例えば、情報処理装置に通信可能に接続されたプリンタに両面ユニット等が搭載されていて、当該プリンタが<両面印刷>を行うことが可能な場合、当該プリンタは、<両面印刷>の能力があるという。また、この場合、後述するコンフィグ設定画面に、<両面印刷>の能力の設定項目が存在することになる(図4の両面印刷選択用チェックボックス406を参照)。
「コンフィグ設定」とは、情報処理装置に通信可能に接続されたプリンタで利用可能な機能の設定を指す。具体的に「コンフィグ設定」とは、例えば、両面印刷の利用可否、製本印刷の利用可否等の設定を指す。コンフィグ設定によって利用することを可能とした機能は、印刷ジョブ毎に行う「印刷設定」において指定することが可能となる。例えば、コンフィグ設定で<両面印刷>を利用することが可能であるとされれば(すなわち、コンフィグ設定画面で<両面印刷>の能力がOn(有効)とされれば)、印刷設定画面では、<片面印刷>に加えて<両面印刷>の指定が可能となる。
「最大能力」とは、情報処理装置に通信可能に接続されたプリンタが、オプション装置等を装着することによりサポートすることが可能となる全ての能力を指す。
「カレント能力」とは、情報処理装置に通信可能に接続されたプリンタが、実際に装着されているオプション装置等により、現在、利用することが可能な能力を指す。印刷ジョブ毎に行う印刷設定は、このカレント能力の範囲内で行うことができることになり、印刷設定画面もこのカレント能力に基づいて生成される。カレント能力を基に印刷設定画面が構築されるフローは後述する。
「基本能力」とは、両面印刷やホチキス等の一般的なプリンタの能力を指す。オプション装置の装着により基本能力の利用が可能となるモデルのプリンタでは、コンフィグ設定で基本能力を手動で設定するか、または、プリンタからの構成情報(基本能力)の取得により、基本能力の設定が行われる。尚、「基本能力」とは、後述するデバイスタイプが確定されるようなプリンタの基本的な能力に相当する。「固有能力」とは、モデル固有の固定の能力を指す。なお、「固有能力」は、プリンタからの構成情報の取得によって設定されないケースも多い。
例えば、印刷設定画面における「<用紙種類>の処理方法」で指定された内容が、或るモデルのプリンタでは定着モードの指定に使われ、別のモデルのプリンタでは給紙段の選択に使われる場合がある。
定着モードとは、定着ドラムの温度設定と通紙スピードとの組み合わせで構成されるものある。例えば、<用紙種類>で<厚紙>が選択された場合には、<普通紙>が選択された場合と比べて定着温度を上げて通紙スピードを下げる処理が行われる。
給紙段の選択とは、<普通紙>を選ぶと普通紙がセットされているカセットが、<厚紙>を選ぶと厚紙がセットされているカセットが、それぞれ自動的に選択される機能である。
印刷設定画面では、何れのケースでも、「用紙種類」で<厚紙>や<OHP>を選択することが可能となる。しかしながら、プリンタ毎に、定着モードと給紙段の選択との何れの処理が行われるか決まっている。このため、プリンタ毎に適した印刷ジョブ(コマンド)を生成する必要がある。
また、「固有能力」の別の例として、「用紙サイズの処理能力」がある。
用紙サイズの処理能力とは、「どの用紙サイズが利用可能であるか」、「それぞれの用紙サイズは両面印刷が可能であるか」、「どの位置にホチキス可能であるか」等を示すモデル毎の処理能力である。これらの処理能力は、モデル毎に異なり、プリンタからの構成情報では取得できないケースも多い。また、コンフィグ設定画面での固有能力の設定も基本能力等の設定に比べて困難である。前述したように、「固有能力」には、構成情報の取得では設定しきれない個々のプリンタの細かな動作の差異が含まれており、また、ユーザによる設定が困難な能力が多い。
以上の用語の意味を前提として、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態を説明する。
図1は、プリントシステムの全体構成の一例を示す図である。プリントシステムには、少なくとも、ホストコンピュータ1000とプリンタ2000とが含まれる。尚、図1に示す例では、ホストコンピュータ1000とプリンタ2000が、LAN、WAN等のネットワーク3000を介して相互に通信可能に接続される場合を例に挙げて示す。しかしながら、ホストコンピュータ1000とプリンタ2000の接続形態はこれに限定されず、ローカル接続であってもよい。また、ホストコンピュータ1000とプリンタ2000は、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであってもよい。
図2は、ホストコンピュータ1000とプリンタ2000のハードウェアの構成の一例を示す図である。
図2において、ホストコンピュータ1000は、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて文書や画像の処理を行うCPU1を備える。また、システムバス4に接続される各プリンタ2000をCPU1が総括的に制御する。
また、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11には、CPU1の制御プログラムであるオペレーティングシステム等が記憶される。ROM3のフォント用ROMあるいは外部メモリ11には、文書の処理の際に使用するフォントデータ等が記憶される。ROM3のデータ用ROMあるいは外部メモリ11には、文書や画像の処理等を行う際に使用する各種データが記憶される。RAM2は、CPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
キーボードコントローラ(KBC)5は、キーボード9や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)6は、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)7は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、プリンタドライバ等を記憶するハードディスク(HDD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PRTC)8は、双方向性インターフェース30を介してプリンタ2000に接続され、プリンタ2000との通信制御処理を実行する。
尚、CPU1は、例えば、RAM2上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU1は、CRT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは、印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。
プリンタ2000は、CPU12により制御される。CPU12は、ROM13のプログラム用ROMあるいは外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づいて動作する。CPU12は、印刷部I/F16を介してシステムバス15に接続される印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報としての画像信号を出力する。また、ROM13のプログラムROMには、CPU12の制御プログラム等が記憶される。ROM13のフォント用ROMには、前述した出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶される。プリンタ2000がハードディスク等の外部メモリ14がないプリンタである場合、ROM13のデータ用ROMには、ホストコンピュータ1000で利用される情報等が記憶される。
CPU12は、入力部18を介して、ホストコンピュータ1000との通信処理が可能となっており、プリンタ2000内の情報等をホストコンピュータ1000に通知できる。入力部18は、操作パネル21をユーザが操作のためのスイッチおよびLED表示器等を有する。
RAM19は、CPU12の主メモリや、ワークエリア等として機能する。また、RAM19は、前述した出力情報の展開領域や、環境データの格納領域等としても用いられる。
外部メモリ14は、オプションとしてプリンタ2000に接続される。外部メモリ14は、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラム、操作パネル21から入力されたプリンタモード設定情報等を記憶する。外部メモリ14のアクセスはメモリコントローラ(MC)20により制御される。外部メモリ14は1個に限らず、複数個であってもよい。
図3は、ホストコンピュータ1000のソフトウェアの構成の一例を示す図である。
プリンタドライバ301は、ドライバインストーラ302によってホストコンピュータ1000にインストールされる。プリンタドライバ301は、機能が異なる複数種類のプリンタを制御するユニバーサルプリンタドライバである。また、前述したように、プリンタドライバ301は、モデル毎の機能をデータベースに内包するのではなく、固有能力を含む全ての能力をコンフィグ設定で変更することが可能なものであるとする。コンフィグ設定の詳細は後述する。
ドライバインストーラ302は、アプリケーションプログラムであり、プリンタ探索部303とデバイスタイプ判断部304とを有する。プリンタ探索部303は、ホストコンピュータ1000に通信可能に接続されているプリンタ2000を探索する。また、プリンタ探索部303は、探索の結果、見つかったプリンタ2000から、プリンタの構成情報を取得する。プリンタの構成情報は、例えば、プリンタ名と、そのプリンタ名のプリンタの基本能力とを含む。もちろん、その他の情報が含まれていても良い。デバイスタイプ判断部304の処理の詳細は後述する。
ドライバインストール処理部305は、ドライバインストーラ302の指示により、プリンタドライバ301のインストール処理を行う。
次に、プリンタドライバ301が、モデル毎の機能をデータベースとして持たなくても、コンフィグ設定によって印刷設定画面を一意に構築するための処理方法の一例を説明する。なお、コンフィグ設定画面を用いて処理を行う前に、ユーザは、オペレーティングシステムにより提供される選択画面を使って、コンフィグ設定情報の設定対象となるプリンタを選択する。
図4は、コンフィグ設定画面400の一例を示す図である。具体的に、図4(a)、図4(b)、図4(c)、図4(d)は、それぞれ、デバイスタイプとして「標準」、「標準(Max)」、「MFP−xxxSeries」、「SFP−xxxSeries」が選択されたコンフィグ設定画面400を示す図である。尚、MFPとは、Multi Function Printerであり、SFPとは、Single Function Printerである。
図4において、デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401は、コンフィグ設定を一括して変換するためのコントロールである。
デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401は、例えば、後述する図10、図12のフローチャートによる処理の後(プリンタドライバ301のインストール後)、新たなプリンタ2000に対するコンフィグ設定を一括して行う場合に使用される。すなわち、ユーザは、デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401から当該プリンタ2000に対応するデバイスタイプを選択する。これにより、デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401で選択されたデバイスタイプの設定情報がコンフィグ設定として当該プリンタ2000に対して一括で適用される。この場合、デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401で選択されたデバイスタイプの設定情報は、デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401の下に列挙される。尚、デバイスタイプの設定情報の詳細な内容については、図7を参照しながら後述する。
デバイスタイプのインポートボタン402は、後述するコンフィグ設定の一括変換の際に使用されるデバイスタイプの設定情報をインポートするためのボタンである。
基本能力表示欄403は、デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401で選択されたデバイスタイプの基本能力を表示する欄である。基本能力表示欄403には、デバイス種類選択用プルダウンメニュー404が表示される。さらに基本能力表示欄403には、ホチキス選択用チェックボックス405、両面印刷選択用チェックボックス406、製本印刷選択用チェックボックス407、およびくるみ製本選択用チェックボックス408が表示される。
デバイス種類選択用プルダウンメニュー404は、デバイスの種類を選択するためのものである。デバイスの種類は、例えば、A3機かA4機か(すなわち、最大サポート用紙サイズがA3かA4か)という情報と、カラー機かモノクロ機かという情報とを組み合わせた情報により特定される。図4(a)に示す例では、デバイスタイプとして「標準」が選択されているので、デバイスタイプが標準であるデバイスの種類は、A4機・モノクロ機であることがデバイス種類選択用プルダウンメニュー404で選択されていることになる。
ホチキス選択用チェックボックス405、両面印刷選択用チェックボックス406、製本印刷選択用チェックボックス407、およびくるみ製本選択用チェックボックス408は、次の役割を有する。すなわち、これらは、印刷時にそれぞれの機能が利用可能であるか否かを示す役割と、利用可能な機能を利用するか否かを指定するための役割とを有する。
これらのうち、デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401により選択されたデバイスタイプで利用可能でないものについてはグレー表示され、利用するか否かの選択をすることができないようになる。デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401により選択されたデバイスタイプで利用可能なものについては(グレー表示されず)、チェックボックスをチェックすることにより利用することが可能になる。図4(a)に示す例では、デバイスタイプとして「標準」が選択されている。また、ホチキス、両面印刷、製本印刷、およびくるみ製本の全ての基本能力を利用することが可能である。なお、図4(a)では、チェックボックス405〜408にチェックが入っていないため、それら全ての基本能力を利用しないことが設定されている。
固有能力表示欄409は、固有能力を表示する欄である。固有能力表示欄409には、用紙種類の処理方法選択用プルダウンメニュー410と、用紙サイズの処理能力詳細設定用ボタン411とが表示される。
用紙種類の処理方法は、印刷に使用する用紙として選択された用紙種類(普通紙、厚紙、OHP等)に応じたプリンタ2000本体における処理の方法を示す。用紙種類の処理方法選択用プルダウンメニュー410では、<なし>、<給紙段を選択>、および<定着温度を設定>のうちの何れか1つを選択することが可能になっている。
<給紙段を選択>が選択されると、印刷に使用する用紙として選択された用紙種類が設置されている給紙段をプリンタ2000に選択させるための印刷ジョブ(コマンド)が生成される。<定着温度を設定>が選択されると、印刷に使用する用紙として選択された用紙種類に応じた定着モードでプリンタ2000を動作させるための印刷ジョブ(コマンド)が生成される。<なし>が選択されると、前述した給紙段の選択指示も定着モードの動作指示もなされない。
図4(a)に示す例では、デバイスタイプが標準であるデバイスでは、用紙種類に応じた給紙段の選択の指示も、用紙種類に応じた定着モードの動作の指示もなされないことが選択されていることになる。
用紙サイズの処理能力は、プリンタ2000でサポートする用紙サイズと、プリンタ2000でサポートするそれぞれの用紙サイズにおける両面印刷の可否・ホチキス可能な位置と、を制御するための情報を持つ。
図5は、用紙サイズの処理能力の一例を示す図である。具体的に、図5(a)、図5(b)、図5(c)、図5(d)は、それぞれ、デバイスタイプが「標準」、「標準(Max)」、「MFP−xxxSeries」、「SFP−xxxSeries」であるプリンタ2000の用紙サイズの処理能力を示す図である。
図5(a)に示す例では、デバイスタイプが「標準」であるプリンタ2000は、<A4>、<A5>、<B5>の用紙サイズをサポートし、いずれもの用紙サイズでも両面印刷は不可であり、ホチキスは各用紙の左上の位置でのみ可能であることを示す。尚、サポートする用紙サイズの増減の設定と、各用紙サイズの両面可否の設定と、各用紙サイズのホチキス可能位置の設定は、用紙サイズの処理能力詳細設定用ボタン411の押下により編集することができる。すなわち、用紙サイズの処理能力詳細設定用ボタン411が押下されると、デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401で選択されているデバイスタイプにおける用紙サイズの処理能力の編集画面が開く。ユーザは、この編集画面を操作することで、用紙サイズの処理能力を編集することが可能になる。
構成情報取得ボタン412は、プリンタ2000から構成情報(プリンタ名と基本能力)を取得するためのボタンである。後述するように本実施形態では、構成情報によってデバイスタイプが定まるようにしている。よって、例えば、後述する図10、図12のフローチャートによる処理の後(プリンタドライバ301のインストール後)、新たなプリンタ2000のデバイスタイプを設定する際に、構成情報取得ボタン412が利用される。
OKボタン413、キャンセルボタン414、更新ボタン415は、それぞれ、設定の確定、キャンセル、設定の更新の時に押下されるボタンである。
以上のように本実施形態では、コンフィグ設定画面400の表示により機能設定表示が行われ、コンフィグ設定画面400が、プリンタ2000の機能情報を設定するための機能設定画面としての役割を有する。
図6は、印刷設定画面600の一例を示す図である。具体的に図6(a)は、図4(a)に示した内容のコンフィグ設定に基づく印刷設定画面の一例を示し、図6(b)は、図4(b)に示した内容のコンフィグ設定に基づく印刷設定画面の一例を示す図である。
図6(a)の印刷設定画面600を用いて、印刷設定画面600の内容と、図4(a)に示したコンフィグ設定を基に印刷設定画面を構築するための処理方法の一例を説明する。
用紙サイズ選択用プルダウンメニュー601は、印刷実行時の用紙サイズを選択するためのものである。ここには、図5(a)に示す用紙サイズの処理能力の一覧情報に従い、<A4>、<A5>および<B5>が用紙サイズ選択用プルダウンメニュー601に列挙される。用紙の向き選択欄602、部数選択欄603、倍率選択欄604は、それぞれ、用紙の向き、印刷部数、倍率を選択するためのものである。用紙種類選択用プルダウンメニュー605は、用紙の種類を選択するためのものである。図4(a)に示したように、デバイスタイプが標準である場合には、用紙種類の処理方法として「なし」が選択されている。このため、図6(a)では、用紙の種類を選択する機能が無効となるように無効表示としている。「無効表示」とは、UI上でその項目を選択不可能な状態にするとともに、グレー表示することを示す。
印刷方法選択用プルダウンメニュー606は、<片面印刷>、<両面印刷>等の印刷方法の選択を行うためのものである。印刷方法選択用プルダウンメニュー606における選択肢はコンフィグ設定(の基本能力)に依存する。図4の両面印刷選択用チェックボックス406、製本印刷選択用チェックボックス407およびくるみ製本選択用チェックボックス408でチェックにされた項目が、<片面印刷>に加えて印刷方法選択用プルダウンメニュー606に列挙される。図4(a)に示すコンフィグ設定画面400では、いずれのチェックボックスもチェックされていない(Offである)。このため、図6(a)において、印刷方法選択用プルダウンメニュー606では、<片面印刷>がグレー表示されて、その他の選択が不可能な状態(無効表示)になっている。すなわち、印刷方法選択用プルダウンメニュー606では、印刷方法として<片面印刷>が固定で指定されている。
ホチキス選択用プルダウンメニュー607は、ホチキスの位置を選択するためのものである。ホチキス選択用プルダウンメニュー607の表示はコンフィグ設定(デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401、ホチキス選択用チェックボックス405)に依存する。ホチキス選択用チェックボックス405をチェックすれば(Onにすれば)、ホチキス選択用プルダウンメニュー607は、有効になる。具体的に、<なし>に加えて、用紙サイズ選択用プルダウンメニュー601で選択されている用紙サイズに応じて、図5に示す用紙サイズの処理能力で利用可能としているホチキス可能位置が、ホチキス選択用プルダウンメニュー607に列挙される。図4(a)に示すコンフィグ設定画面400では、ホチキス選択用チェックボックス405は、チェックされていない(Offである)。このため、図6(a)において、ホチキス選択用プルダウンメニュー607は、<なし>がグレー表示され、選択が不可能な状態(無効表示)になっている。
OKボタン608、キャンセルボタン609、更新ボタン610は、それぞれ、設定の確定、キャンセル、設定の更新の時に押下されるボタンである。
次に、図6(b)の印刷設定画面600を参照しながら、図4(b)に示したコンフィグ設定を基に印刷設定画面を構築するための処理方法の一例を説明する。
図4(b)に示す例では、デバイス種類選択用プルダウンメニュー404において<A3カラー機>が選択されている。また、ホチキス選択用チェックボックス405、両面印刷選択用チェックボックス406、製本印刷選択用チェックボックス407、くるみ製本選択用チェックボックス408は、全てチェックされている。また、用紙種類の処理方法選択用プルダウンメニュー410では<給紙段を選択>が選択されている。また、用紙サイズの処理能力詳細設定用ボタン411で編集された用紙サイズの処理能力は、図5(b)に示すテーブルの内容であるとする。
このコンフィグ設定に基づいて図6(b)に示す印刷設定画面600が生成される。
用紙サイズ選択用プルダウンメニュー601の選択肢は、図5(b)に示す用紙サイズの処理能力に従い、<A3>、<A4>、<A5>、<B4>、<B5>、<はがき>および<封筒>となる。図4(b)において、用紙種類の処理方法選択用プルダウンメニュー410では、<給紙段を選択>が選択されている。したがって、用紙種類選択用プルダウンメニュー605では、用紙の種類が選択可能(有効表示)になっている。また、用紙種類選択用プルダウンメニュー605における選択肢として、<普通紙>、<厚紙>、<OHP>等の用紙の種類が列挙される。ここで選択された用紙の種類は、用紙種類の処理方法選択用プルダウンメニュー410で選択された<給紙段の選択>に適したコマンドに変換され、印刷ジョブが生成される。もし、用紙種類の処理方法選択用プルダウンメニュー410で<定着温度を設定>が選択されていた場合、用紙種類選択用プルダウンメニュー605で選択された用紙の種類は、プリンタ2000の定着モードを制御するためのコマンドに変換される。
図4(b)において、両面印刷選択用チェックボックス406、製本印刷選択用チェックボックス407およびくるみ製本選択用チェックボックス408がチェックされている。また、図6(b)において、用紙サイズ選択用プルダウンメニュー601で<A4>が選択されている。また、図5(b)に示す用紙サイズの処理能力において「A4」の用紙の両面印刷が可能であることが設定されている。これらのことから、印刷方法選択用プルダウンメニュー606には、<片面印刷>、<両面印刷>、<製本印刷>および<くるみ製本印刷>が列挙され、これらのうちの何れか1つが選択可能(有効表示)になっている。
図6(b)において、用紙サイズ選択用プルダウンメニュー601で<A4>が選択されている。さらに、図5(b)に示す用紙サイズ(「A4」)の処理能力から、ホチキス選択用プルダウンメニュー607には、<なし>、<右上>、<左上>、<短辺ダブル>および<長辺ダブル>が列挙され、これらの何れか1つが選択可能(有効表示)になる。以上のように本実施形態では、印刷設定画面600の表示により、指示設定表示が行われ、印刷設定画面600が、プリンタ2000に対する制御コマンドを生成するための指示設定画面としての役割を有する。つまり、印刷設定画面600にて設定された印刷設定情報に基づいて、プリンタに送信されるべき制御コマンドが生成される。
尚、前述したコンフィグ設定画面400および印刷設定画面600に係る処理は、例えば、プリンタドライバ301により実行することができる。
以上のように、コンフィグ設定画面400を用いて、コンフィグ設定情報(どの基本能力を使用するか否かの設定と、固有能力の設定)を設定することで、印刷設定画面600を一意に構築できる。したがって、任意のプリンタ2000をサポートする印刷設定画面600を提供することができる。つまり、コンフィグ設定で適切に能力を設定すれば、将来発売される未知の仕様のプリンタ2000に対しても、好適な印刷設定環境を提供することができる。
しかし、個々のプリンタ2000の能力、特に、固有能力の設定を手動で行うのは、ユーザにとって必ずしも容易ではない。そこで、本実施形態では、コンフィグ設定をデバイスタイプの単位で一括して変更することができるようにしている。
まず、コンフィグ設定を一括して変更する場合の処理方法について説明する。コンフィグ設定画面400を操作してコンフィグ設定の一括変更を行う場合には、図4(a)のデバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401でデバイスタイプを変更する。
まず、コンフィグ設定の一括変更時の設定値について説明する。
図7は、デバイスタイプの設定情報の一例を示す図である。
能力番号701は、各能力を識別するための番号である。能力702は、能力の名称であり、図4に示すコンフィグ設定画面400に表示される各能力と対応している。
固有能力703は、能力702の欄に示されている各能力が固有能力であるかどうかを示す。例えば、図7において、「デバイスの種類」の固有能力703の欄には「no」が設定されているので、「デバイスの種類」は、固有能力ではないことが示される。また、「用紙種類の処理方法」の固有能力703の欄には「yes」が設定されているので、「用紙種類の処理方法」は、固有能力であることが示される。
標準704、標準(Max)705、MFP−xxxSeries706、SFP−xxxSeries707、およびAnywherePrint708は、デバイスタイプ700である。これら標準704、標準(Max)705、MFP−xxxSeries706、SFP−xxxSeries707、およびAnywherePrint708は、デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401に列挙される選択肢である。また、標準704、標準(Max)705、MFP−xxxSeries706、SFP−xxxSeries707、およびAnywherePrint708の欄には、それぞれのデバイスタイプのプリンタが持つ設定情報が格納される。設定情報には、最大能力、カレント能力、および固有能力が含まれる。
図7に示すAnywherePrint708は、全てのプリンタ2000で選択できるデバイスタイプである。図8に、AnywherePrintのコンフィグ設定画面(図8(a))と用紙サイズの処理能力(図8(b))の一例を示す。Device Type401にてAnywherePrintが選択された場合、図7に示すAnywherePrint708の設定情報に従うと、図8(a)に示すコンフィグ設定画面400が得られる。また、図7において、AnywherePrint708の用紙サイズの処理能力は、図8(b)に示す内容となる。
以上のように本実施形態では、図7に示すデバイスの設定情報が、デバイス構成タイプ情報としての役割を有し、デバイスタイプが、グループとしての役割を有し、図7に示すデバイスの設定情報の各欄の情報が、機能情報としての役割を有する。
また、デバイスタイプにおいて、「MFP−xxxSeries」、「SFP−xxxSeries」などのプリンタ名を用いて、グループ分けしている理由は、次の通りである。すなわち、その理由は、既にあるプリンタと将来発売されるプリンタが同じシリーズである場合、プリンタ名や基本能力が同じである可能性が高いからである。
次に、図9のフローチャートを参照しながら、コンフィグ設定を一括して変更する際の処理の一例を説明する。図9のフローチャートは、例えば、プリンタドライバ301をインストールするときには、ドライバインストーラ302で実行され、プリンタドライバ301がインストールされた後は、プリンタドライバ301で実行される。ここでは、プリンタドライバ301が図9のフローチャートを実行するものとして説明を行う。また、ここでは、図4(a)に示すコンフィグ設定画面400に対し、標準704の欄に格納されている設定情報をデフォルトで適用させているものとして説明を行う。この場合、図4(a)に示すコンフィグ設定画面400のデバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401で列挙されている選択肢が変更されると、図9のフローチャートによる処理が開始する。
まず、ステップS901において、プリンタドライバ301は、デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401で選択されたデバイスタイプに対応する設定情報の読み込みを行う(図7を参照)。ここでは、能力番号701および固有能力703の情報も併せて読み込むものとする。尚、前述したように、設定情報のインポートは、デバイスタイプのインポートボタン402の押下により実行される。
次に、ステップS902において、プリンタドライバ301は、ステップS901で読み込んだ設定情報の能力番号701を参照のための変数nに「1」を設定する。
次に、ステップS903において、プリンタドライバ301は、能力番号nの能力が無効化(disable)すべきものであるか否かを判定する。例えば、ステップS901で読み込んだデバイスタイプの設定情報の中から、能力番号nの能力の設定情報の内容を参照し、参照した内容が、<disabled>ならば、能力番号nの能力は無効化すべきものであると判定することができる。一方、参照した内容が、<disabled>以外であれば、能力番号nの能力は無効化(disable)すべきものでないと判定することができる。
この判定の結果、能力番号nの能力が無効化すべきものでない場合には、ステップS904に進む。ステップS904に進むと、プリンタドライバ301は、能力番号nの設定情報の現在の内容を、ステップS901で読み込んだ(能力番号nの能力)の設定情報の内容に変更する。例えば、デバイスタイプとして「標準」が選択された場合、用紙種類の処理方法、用紙サイズの処理能力の設定値が、それぞれ図7の「なし」、「図5(a)」に変更される。そして、後述するステップS906に進む。
一方、能力番号nの能力が無効化すべきものである場合には、ステップS905に進む。ステップS905に進むと、プリンタドライバ301は、コンフィグ設定画面400における能力番号nに対応する項目が無効表示になるようにする。そして、ステップS906に進む。
以上のようにしてステップS906に進むと、プリンタドライバ301は、ステップS901で読み込んだ設定情報(能力番号701)を全て選択したか否かを判定する。この判定の結果、全ての能力番号701を選択していない場合には、ステップS907に進む。ステップS907に進むと、プリンタドライバ301は、変数nに「1」を加算し、ステップS903に戻って次の能力番号nの能力についても同様の処理を行う。
そして、全ての能力番号701を選択したと判定すると、ステップS901で読み込んだ設定情報(能力番号701)の全てをコンフィグ設定に反映させる処理を行ったことになるので、図9のフローチャートによる処理を終了する。
次に、図4(a)のデフォルトの状態のコンフィグ設定画面400のデバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401で<MFP−xxxSeries>が選択されて、コンフィグ設定画面400が図4(c)に示すものに変更される場合の処理の例を説明する。
まず、ステップS901では、図7の設定情報のうち、MFP−xxxSeries706の設定情報が読み込まれる。
個々の能力の処理に関し、例えば、能力番号2の能力である「ホチキス」は、無効化されるものでないので、ステップS903ではNoと判定される。したがって、ステップS904において、図4(a)のコンフィグ設定画面400における「ホチキス」の設定情報として<on>がセットされる(ホチキス選択用チェックボックス405が有効表示となる)。
また、能力番号5の能力である「くるみ製本」は、無効化されるものであるので、ステップS903でYesと判定される。したがって、ステップS905において、図4(a)のコンフィグ設定画面400におけるくるみ製本選択用チェックボックス408が無効表示となる。
また、能力番号6の能力である「用紙種類の処理方法」は、無効化されるものではない。したがって、ステップS904において、図4(a)のコンフィグ設定画面400における用紙種類の処理方法選択用プルダウンメニュー410に<給紙段を選択>が設定(表示)される。
その他の能力に関しても、それぞれ同様に処理がなされる。また、<用紙サイズの処理能力>の詳細は、図5(a)に示すものから図5(c)に示す内容に変更され、最終的に図4(c)に図示するようにコンフィグ設定が完了する。
また、図4(a)のデフォルトの状態のコンフィグ設定画面400のデバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401で<SFP−xxxSeries>が選択された場合には、図7のSFP−xxxSeries707の設定情報が読み込まれる。そして、前述したのと同様に、図9のフローチャートによる処理を実行することにより、図4(d)に図示するコンフィグ設定となる。このとき、<用紙サイズの処理能力>の詳細は、図5(d)に示す内容に変更される。
ここで、以上のような本実施形態のコンフィグ設定による利点をまとめて示す。
まず、コンフィグ設定画面400に、個々のプリンタが持つ細かな能力の差異も含めた全ての能力情報をデバイスタイプごとに表示し、且つ、コンフィグ設定画面400に対する操作によりコンフィグ設定の内容をデバイスタイプごとに変更できるようにした。したがって、コンフィグ設定として適切な設定を行うことで、任意の機能や動作仕様を持つ印刷設定画面600をデバイスタイプごとに構築することができる。そして、将来発売される未知の仕様のプリンタに対しても、当該プリンタを何れかのデバイスタイプに対応させることにより、プリンタドライバ301が当該プリンタを好適にサポートすることが可能となる。
また、ユーザが固有能力を正しく設定することは必ずしも容易ではない。そこで、プリンタに対応したデバイスタイプの選択によって固有能力を含むコンフィグ設定を一括で変更できるようにした。これにより、未知の仕様のプリンタに対しても当該プリンタの能力に近い設定を容易に行うことができ、用紙サイズの処理能力詳細設定用ボタン411の押下等により、固有能力の差分だけを手動で変更すればよくなる。つまり、将来発売されるプリンタに対しても半自動でコンフィグ設定を行うことができ、ユーザビリティを向上させることができる。
尚、前述したように本実施形態では、プリンタ名と基本能力とによってデバイスタイプが定められるものとした。しかしながら、モデル毎に分類したもの、各モデルのシリーズ毎・カテゴリ毎に汎用的に分類したもの、または特定のユースケースやシナリオに応じて分類したもの等を、デバイスタイプとして提供することが可能である。すなわち、デバイスタイプは、プリンタの種別に応じて分類されるものであればよい。
また、デバイスタイプの選択によるコンフィグ設定の一括変換に際して読み込むデバイスタイプの設定情報が、能力毎に設定値を有するようにした(図7を参照)。よって、ホチキスや両面印刷機能が標準装備のプリンタでは、初期値としてホチキスや両面印刷をonとしておくことも可能である。また、商談などで特定のオプション構成でプリンタを販売する場合においても、あらかじめ必要な機能を設定したデバイスタイプを準備すればよい。したがって、プリンタドライバ301自体のカスタマイズと比べて、当該プリンタをサポートする印刷設定画面600を容易に提供することが可能となる。
また、デバイスタイプ選択によるコンフィグ設定の一括変換に際して読み込むデバイスタイプの設定情報の能力毎の設定値としてdisabledを設定することができるようにした。よって、例えば、一般に小型機であるSFPでは、オプションの構成の存在しない「製本印刷」や「くるみ製本」を無効表示にし、印刷設定画面600においてこれらの能力の設定の変更ができないようにすることができる。このように、プリンタに応じて最大能力を設定することで、ユーザが間違った設定をしないようにサポートすることができるため、ユーザビリティが向上する。
尚、本実施形態では、コンフィグ設定画面400のデバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401でデバイスタイプを変更する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、公開I/Fを用いて外部プログラムからデバイスタイプを指示することも可能とする。これにより、コンフィグ設定のUI画面(コンフィグ設定画面400)を開かなくとも、デバイスタイプのコンフィグ設定の一括変換が可能となる。
また、本実施形態では、プリンタドライバ301はデバイスタイプのインポート機能を持つ。この機能は、前述したように、例えば、デバイスタイプのインポートボタン402の押下により、外部ファイルを選択して、外部で作成されたデバイスタイプの設定情報を取り込むことで実現できる。インポートしたデバイスタイプは、デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401に追加で列挙される。したがって、新規のプリンタに対するコンフィグ設定を外部ファイルとして提供することが可能となる。また、特定のオプションを装備してプリンタを購入したユーザに対し、そのオプションに適したデバイスタイプを追加で提供することで、そのユーザは、外部で作成されたデバイスタイプを取り込んで選ぶだけで最適なコンフィグ設定を行うことができる。尚、コンフィグ設定画面で設定したコンフィグ設定を、外部ファイルとして出力するエクスポート機能(不図示)を備えてもよい。
次に、図10のフローチャートを参照しながら、プリンタドライバ301をインストールする際の処理の一例を説明する。ドライバインストーラ302を起動させるための操作が行われると、図10のフローチャートが開始する。
まず、ステップS1001において、プリンタ探索部303は、ホストコンピュータ1000と直接あるいはネットワーク3000経由で接続されているプリンタ2000を探索する。ここでは、プリンタドライバ301を、ステップS1001で探索されたプリンタ2000に対するユニバーサルプリンタドライバとして機能させる処理を行うことになる。
次に、ステップS1002において、ドライバインストール処理部305は、プリンタドライバのインストール処理のうち、プリンタオブジェクトの作成等、ステップS1003以降の処理以外の処理を行う。なお、プリンタオブジェクトは、例えばアプリケーションのファイルメニューにおいて印刷を選択した際に表示される印刷ダイアログのプリンタ名の項目に表示される。
次に、ステップS1001で探索したプリンタ2000毎に、デバイスタイプの設定とコンフィグ設定の一括設定とを行う。
まず、ステップS1003において、ドライバインストーラ302は、ステップS1001の探索で見つかった全てのプリンタ2000に対するデバイスタイプの設定が終了したか否かを判定する。この判定の結果、全てのプリンタ2000に対するデバイスタイプの設定が終了した場合には、図10のフローチャートによる処理を終了する。
一方、全てのプリンタ2000に対するデバイスタイプの設定が終了していない場合は、終了するまでステップS1004〜S1014の処理を繰り返す。
まず、ステップS1004において、ドライバインストーラ302は、ステップS1001の探索で見つかった全てのプリンタ2000のうち、デバイスタイプの設定を行っていないプリンタ2000を1つ選択する。そして、ドライバインストーラ302は、選択したプリンタ2000のプリンタ名と基本能力の一部を取得する。基本能力の一部とは、後述するデバイスタイプの判断に必要な基本能力であり、例えば、図11に示すマッチング表1110にある製本印刷やくるみ製本やScan機能やFax機能のことである。基本能力は、直接あるいはネットワーク3000経由でホストコンピュータ1000に接続されたプリンタ2000から取得することが可能である。
次に、ステップS1005において、ドライバインストーラ302は、ステップS1004で取得したプリンタ名に「SFP」が含まれているか否かを判定する。この判定の結果、プリンタ名に「SFP」が含まれていない場合には、後述するステップS1012に進む。一方、プリンタ名に「SFP」が含まれている場合には、ステップS1006に進む。
ステップS1006に進むと、デバイスタイプ判断部304は、ステップS1004で取得したプリンタ名・基本能力に基づいて、ステップS1004で選択したプリンタ2000のデバイスタイプを判断する。本実施形態では、ステップS1004で取得したプリンタ名・基本能力と図11に示すマッチング表1110とに基づいて、ステップS1004で選択したプリンタ2000の適切なデバイスタイプを判断する(つまり、ステップS1006の処理が実行される)。
図11に示すように、マッチング表1110は、プリンタ名と基本能力から、選択可能なデバイスタイプ(「−」)と、選択できないデバイスタイプ(「×」)と、初期設定のデバイスタイプ(「○」)とを特定するための情報である。
ここで、ステップS1006で適切なデバイスタイプを判断する処理の一例を説明する。
例えば、ステップS1004において基本能力として「製本印刷なし」の情報が取得できたとする。この場合、デバイスタイプ判断部304は、マッチング表1110から、デバイスタイプの初期設定は<SFP−xxxSeries>であると判断する。また、デバイスタイプ判断部304は、<Anywhere Print>を選択できると判断し、それ以外のデバイスタイプを選択できないと判断する。このように、<SFP−xxxSeries>と<Anywhere Print>以外のデバイスタイプの選択を不許可と判断する。このようにするのは、能力を絞り込むことによって、該当するプリンタ2000が保持しない能力の動作指示をプリンタドライバ301が行わないようにするためである。
図10の説明に戻り、ステップS1006でデバイスタイプが判断されると、ステップS1007において、ドライバインストーラ302は、ステップS1004で選択したプリンタ2000のプリンタオブジェクトを作成する。
次に、ステップS1008において、ドライバインストーラ302は、ステップS1007で作成したプリンタオブジェクトに対して、デバイスタイプの設定を行う。このとき、ステップS1006、S1013、S1014にて判断したデバイスタイプに沿った設定を行う。前述した例では、ドライバインストーラ302は、<SFP−xxxSeries>を初期設定として設定する。また、ドライバインストーラ302は、コンフィグ設定画面400のデバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401において、<Anywhere Print>を選択できるように設定する。また、ドライバインストーラ302は、コンフィグ設定画面400のデバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401において、<SFP−xxxSeries>と<Anywhere Print>以外のデバイスタイプを選択できないように設定する。
次に、ステップS1009において、ドライバインストーラ302は、コンフィグ設定の一括設定を行う。コンフィグ設定の一括設定では、前述した図9のフローチャートと同様の処理が行われる。その際、図9のステップS901では、ステップS1006、S1013、S1014にて判断したデバイスタイプの設定情報が読み込まれる。また、ここでは、コンフィグ設定画面400は表示されない。
また、ステップS1010において、ドライバインストーラ302は、ステップS1004で選択したプリンタ2000の基本能力と固有能力を取得する。これらの能力は、直接あるいはネットワーク3000経由でホストコンピュータ1000に接続されたプリンタ2000から取得することが可能である。ただし固有能力には取得できないものも存在する。尚、ステップS1004では、プリンタ2000の基本能力の一部を取得するが、ステップS1013では、プリンタ2000の基本能力の全てを取得する。また、このプリンタ2000の基本能力については、ステップS1004で取得した情報を保持部に保持しておいて、保持部から取得するのでも構わない。
次に、ステップS1011において、ドライバインストーラ302は、ステップS1010で取得できた基本能力と固有能力を、ステップS1004で選択されたプリンタ2000のコンフィグ設定に設定する。すなわち、ステップS1004で選択されたプリンタ2000についてのコンフィグ設定は、ステップS1009で一括設定したコンフィグ設定ではなく、ステップS1011で設定したコンフィグ設定になる。この際、ステップS1010で取得できなかった能力については、ステップS1009で一括設定されたコンフィグ設定の内容を、ステップS1004で選択されたプリンタ2000のコンフィグ設定に設定する。また、ステップS1009のコンフィグ設定の一括設定により無効化(disable)された能力については、取得できた能力であっても、ステップS1004で選択されたプリンタ2000のコンフィグ設定に適用はしないものとする。
このように、前記コンフィグ設定の一括設定と、ステップS1010で取得できた能力の設定により、ホストコンピュータ1000と直接あるいはネットワーク3000経由で接続されたプリンタ2000に適したコンフィグ設定の設定を行うことができる。
また、図10のフローチャートが終了した後に、ユーザによる操作に基づいてコンフィグ設定画面400が表示された際に、ステップS1009の設定の内容がコンフィグ設定画面400に反映されて表示される。このようにしてステップS1011の処理が終了すると、前述したステップS1003に戻る。その結果、前述した例によりインストールされたプリンタドライバのコンフィグ設定画面のデバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401には<SFP−xxxSeries>が初期値として選択される。また、その他に選択可能な選択肢として<Anywhere Print>が表示される。もちろん、前述した操作により、デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401で選択されるデバイスタイプの選択肢を追加することは可能である。
前述したように、ステップS1005において、プリンタ名に「SFP」が含まれていない場合には、ステップS1012に進む。
ステップS1012に進むと、ドライバインストーラ302は、ステップS1004で取得したプリンタ名に「MFP」が含まれているか否かを判定する。この判定の結果、プリンタ名に「MFP」が含まれていない場合には、後述するステップS1014に進む。一方、プリンタ名に「MFP」が含まれている場合には、ステップS1013に進む。
ステップS1013に進むと、デバイスタイプ判断部304は、ステップS1004で取得したプリンタ名・基本能力に基づいて、ステップS1004で選択したプリンタ2000のデバイスタイプを判断する。例えば、ステップS1004において基本能力として「くるみ製本あり」の情報が取得できたとする。この場合、デバイスタイプ判断部304は、マッチング表1110から、デバイスタイプの初期設定は<標準(Max)>であると判断する。また、デバイスタイプ判断部304は、<標準(Max)>以外のデバイスタイプに「−」が設定されているため、その他のデバイスタイプも選択可能として判断する。そして、前述したステップS1007〜S1011の処理を行う。その結果、前述した例によりインストールされたプリンタドライバのコンフィグ設定画面のデバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401には<標準(Max)>が初期値として選択される。また、その他に選択可能な選択肢として<標準>、<SFP−xxxSeries>、<MFP−xxxSeries>、<Anywhere Print>がデバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401に表示される。
前述したように、ステップS1012において、プリンタ名に「MFP」が含まれていないと判定された場合には、ステップS1014に進む。ステップS1014に進むと、デバイスタイプ判断部304は、ステップS1004で取得したプリンタ名・基本能力に基づいて、ステップS1004で選択したプリンタ2000のデバイスタイプを判断する。例えば、ステップS1004において基本能力として「FAX機能あり」と「くるみ製本なし」の情報が取得できたとする。この場合、デバイスタイプ判断部304は、マッチング表1110から、デバイスタイプの初期値は<MFP−xxxSeries>であると判断する。また、デバイスタイプ判断部304は、<SFP−xxxSeries>と<Anywhere Print>を選択できると判断し、<標準>と<標準(Max)>を選択できないと判断する。そして、前述したステップS1007〜S1011の処理を行う。
尚、本実施形態では、プリンタ名と基本能力を用いてデバイスタイプを特定している。ステップS1005やステップS1012で、プリンタ名の一部を用いて、デバイスタイプを特定するのは、既にあるプリンタと将来発売されるプリンタが同じシリーズである場合、プリンタ名の一部が同じである可能性が高いからである。
以上のように本実施形態では、プリンタ名・基本能力の内容と、初期設定のデバイスタイプとを相互に関連付けて記憶するマッチング表1110を予め保持しておく。また、複数のデバイスタイプのそれぞれについて、複数の能力毎の設定情報を予め保持しておく。固有能力以外の能力の設定情報は、それぞれの能力が有効であるか無効であるかと、有効である能力を使用するか否かの情報である。また、固有能力の設定情報は、能力の内容を示す情報である。プリンタドライバ301のインストール時に探索されたプリンタ2000から、プリンタ名と基本能力とを取得し、これらとマッチング表1110から、当該プリンタ2000のデバイスタイプを特定する。そして、特定したデバイスタイプの設定情報をコンフィグ設定に反映させ、当該コンフィグ設定に基づく印刷設定画面600を提供する。したがって、プリンタドライバ301のインストール時に自動的に最適なデバイスタイプの設定を行い、プリンタドライバ301の使用前に、デバイスタイプに応じた適切なコンフィグ設定を行うことができる。よって、デバイスタイプに応じた適切な印刷設定画面600を提供することができる。以上のように本実施形態では、未知の仕様のプリンタ2000の能力(機能)を可及的にサポートできるユニバーサルプリンタドライバを実現することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。本実施形態では、外部で作成したデバイスタイプの設定情報を取り込むためのインポート機能を利用し、プリンタドライバ301をインストールする際に、外部で作成したデバイスタイプの設定情報のインポートと設定とを行うようにしたものである。このように本実施形態は、第1の実施形態に対し、プリンタドライバ301をインストールする際に、外部で作成したデバイスタイプの設定情報をインポートして設定するための構成と処理が追加されたものである。したがって、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図11に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図12のフローチャートを参照しながら、プリンタドライバ301をインストールする際の処理の一例を説明する。ドライバインストーラ302を起動させるための操作が行われると、図12のフローチャートが開始する。
まず、ステップS1201において、ステップS1001と同様に、プリンタ探索部303は、ホストコンピュータ1000と通信可能に接続されているプリンタ2000を探索する。
次に、ステップS1202において、ステップS1002と同様に、ドライバインストール処理部305は、プリンタドライバのインストール処理のうち、プリンタオブジェクトの作成等、ステップS1203以降の処理以外の処理を行う。
次に、ステップS1203において、ドライバインストーラ302は、外部デバイスタイプがドライバインストーラ302内に存在するか否かを判定する。この判定は、例えば、ドライバインストーラ302の特定フォルダに存在する特定の拡張子のファイルを外部デバイスタイプファイルとして読み込みが可能であるか否かによって行うことができる。この判定の結果、外部デバイスタイプが存在しないと判定された場合には、ステップS1204の処理を省略して後述するステップS1205に進む。
一方、外部デバイスタイプが存在すると判定された場合には、ステップS1204に進む。ステップS1204に進むと、ドライバインストーラ302は、外部デバイスタイプファイル内の情報を、ステップS1202のインストール処理でインストール済みのプリンタドライバ301にインポートする。これにより、外部デバイスタイプの設定情報(図7を参照)が追加されると共に、外部デバイスタイプの用紙サイズの処理能力の情報(図5を参照)が追加される。そして、ステップS1205に進む。
ステップS1205に進むと、ドライバインストーラ302は、外部デバイスタイプのマッピング情報が存在するか否かを判定する。この判定は、ステップS1203における外部デバイスタイプの判定と同様に、ドライバインストーラ302の特定フォルダにマッピング情報を記載したファイルが存在するか否かによって行うことができる。図13(a)は、外部デバイスタイプのマッピング情報の一例を示す図である。マッピング情報1310は、デバイスタイプとプリンタ名とを示す情報である。図13(a)に示すマッピング情報1310の例では、デバイスタイプ<外部デバイスタイプA>がプリンタ名<SFP AAA>にマッピングされていることを示す。尚、ここでは、外部デバイスタイプが存在する場合には、当該外部デバイスタイプのマッピング情報も存在するものとして説明を行う。
図12の説明に戻り、ステップS1205において、外部デバイスタイプのマッピング情報が存在しないと判定された場合には、ステップS1206〜S1207の処理を省略して後述するステップS1208に進む。
一方、外部デバイスタイプのマッピング情報が存在すると判定された場合には、ステップS1206に進む。ステップS1206に進むと、ドライバインストーラ302は、マッピング情報1310の読み込みを行う。
次に、ステップS1207において、ドライバインストーラ302は、ステップSS1206で読み込んだマッピング情報1310から、デバイスタイプ判断部304が有するマッチング表1110の更新を行う。図13(b)は、図11に示したマッチング表1110を図12(a)に示すマッピング情報1310に基づき更新することにより得られたマッチング表1320を示す図である。
次に、ステップS1201で探索されたプリンタ2000毎に、デバイスタイプの設定とコンフィグ設定の一括設定とを行う。
まず、ステップS1208において、ドライバインストーラ302は、ステップS1201の探索で見つかった全てのプリンタ2000に対するデバイスタイプの設定が終了したか否かを判定する。この判定の結果、全てのプリンタ2000に対するデバイスタイプの設定が終了した場合には、図12のフローチャートによる処理を終了する。一方、全てのプリンタ2000に対するデバイスタイプの設定が終了していない場合は、終了するまでステップS1209〜S1221の処理を繰り返す。
まず、ステップS1209において、ドライバインストーラ302は、ステップS1004と同様に、デバイスタイプの設定を行っていないプリンタ2000を1つ選択し、選択したプリンタ2000のプリンタ名と基本能力の一部を取得する。
次に、ステップS1210において、ドライバインストーラ302は、ステップS1209で取得したプリンタ名がマッピング情報1310のプリンタ名と一致するか否かを判定する。例えば、図13(a)に示すマッピング情報1310を読み込んでいた場合には、ドライバインストーラ302は、ステップS1209で取得したプリンタ名が「SFPAAA」と一致しているか否かを判定することになる。
この判定の結果、ステップS1209で取得したプリンタ名がマッピング情報1310のプリンタ名と一致しない場合には、ステップS1212に進む。ステップS1212〜S1216の処理は、参照するマッチング表が図13(b)に示すマッチング表1320であること以外は、図10のステップS1005、S1006、S1012〜S1014の処理と同じである。そして、後述するステップS1217に進む。
一方、ステップS1210の判定の結果、ステップS1209で取得したプリンタ名がマッピング情報1310のプリンタ名と一致する場合には、ステップS1211に進む。ステップS1211に進むと、デバイスタイプ判断部304は、ステップS1209で取得したプリンタ名・基本能力に基づいて、ステップS1209で選択したプリンタ2000のデバイスタイプを判断する。ここでは、図13(b)に示す更新後のマッチング表1320の中から、ステップS1209で取得したプリンタ名・基本能力に対応するデバイスタイプを判断する。ステップS1210において、プリンタ名がマッピング情報と一致されていると判定されているため、デバイスタイプ判断部304は、デバイスタイプの初期設定は<外部デバイスタイプA>であると判断する。また、デバイスタイプ判断部304は、それ以外のデバイスタイプを選択できないと判断する。
次に、ステップS1217において、ドライバインストーラ302は、ステップS1209で選択したプリンタ2000のプリンタオブジェクトを作成する。
次に、ステップS1218において、ドライバインストーラ302は、ステップS1217で作成したプリンタオブジェクトに対して、デバイスタイプの設定を行う。このとき、ステップS1211、S1213、S1215、S1216にて判断したデバイスタイプに沿った設定を行う。前述した例では、ドライバインストーラ302は、<外部デバイスタイプA>を初期設定として設定する。また、ドライバインストーラ302は、コンフィグ設定画面400のデバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401において、それ以外のデバイスタイプは選択できないように設定する。
次に、ステップS1219において、ドライバインストーラ302は、コンフィグ設定の一括設定を行う。コンフィグ設定の一括設定については、前述した図9のフローと同様の処理が行われる。図9のステップS901では、ステップS1211、S1213、S1215、S1216にて判断したデバイスタイプの設定情報が読み込まれる。
また、ステップS1220において、ドライバインストーラ302は、ステップS1209で選択したプリンタ2000の基本能力と固有能力を取得する。これらの能力は、直接あるいはネットワーク3000経由でホストコンピュータ1000に接続されたプリンタ2000から取得することが可能である。ただし固有能力には取得できないものも存在する。尚、ステップS1209では、プリンタ2000の基本能力の一部を取得するが、ステップS1220では、プリンタ2000の基本能力の全てを取得する。また、このプリンタ2000の基本能力については、ステップS1209で取得した情報を保持部に保持しておいて、保持部から取得するのでも構わない。
次に、ステップS1221において、ドライバインストーラ302は、ステップS1220で取得できた基本能力と固有能力を、コンフィグ設定に設定する。すなわち、ステップS1209で選択されたプリンタ2000についてのコンフィグ設定は、ステップS1219で一括設定したコンフィグ設定ではなく、ステップS1221で設定したコンフィグ設定になる。この際、ステップS1220で取得できなかった能力については、ステップS1219で一括設定されたコンフィグ設定の内容を、ステップS1209で選択されたプリンタ2000のコンフィグ設定に設定する。また、ステップS1219のコンフィグ設定の一括設定により無効化(disable)された能力については、取得できた能力であっても適用はしないものとする。
このように、前記コンフィグ設定の一括設定と、ステップS1220で取得できた能力の設定により、ホストコンピュータ1000と直接あるいはネットワーク3000経由で接続されたプリンタ2000に適したコンフィグ設定の設定を行うことができる。
以上のように本実施形態では、プリンタドライバ301をインストールする際に、外部デバイスタイプの設定情報をインポートすると共に、マッピング情報を読み込んでマッチング表を更新した上で、コンフィグ設定の一括設定を行うようにした。したがって、探索したプリンタ2000のデバイスタイプとして外部デバイスタイプを設定し、当該外部デバイスタイプに応じたコンフィグ設定を行うことができる。よって、デバイスタイプの候補を増やすことができ、探索したプリンタ2000により適したデバイスタイプを設定することを、プリンタドライバ301の使用前に実行することができる。
本実施形態では、外部デバイスタイプを反映したマッピング情報1310を作成した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、あらかじめプリンタドライバ301内で保持しているデバイスタイプをマッピング情報に設定することも可能である。これにより、マッチング表を用途に応じてフレキシブルに変更することができる。例えば、全てのプリンタ2000に対し、一括して同じデバイスタイプが設定されるようにマッチング表を構成する場合等にこのようにすると好ましい。
また、図10および図12に示したフローチャートにおいて、プリンタオブジェクトを作成する際に、プリンタオブジェクト名を、初期設定と判断されたデバイスタイプに沿った名称に変更してもよい。この変更を行うことにより、判断されたデバイスタイプの目的や対応機種に沿ったプリンタオブジェクト名でプリンタオブジェクトを作成することになるため、印刷を行う際のプリンタの選択が分かりやすくなるという利点がある。
(第3の実施形態)
続いて第3の実施形態を説明する。本実施形態では、ドライバインストーラ302により提供される画面においてユーザがデバイスタイプを選択し、インストール処理を実行することで、コンフィグ設定画面の初期値を決定する処理について説明する。このように本実施形態は、第1、第2の実施形態と、コンフィグ設定画面の初期値を決定する方法が主として異なる。しがたって、本実施形態の説明において、第1、第2の実施形態と同一の部分については、図1〜図13に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図14は、ドライバインストーラ302により提供される画面である。なお、この画面1400が表示される前に、ドライバインストーラ302は、ホストコンピュータ1000が接続可能なプリンタの一覧を表示し、ユーザからの指示により印刷用のプリンタが選択される。なお、図14の例では、PROという名称のプリンタが選択された状態を示す。また、選択されたプリンタのIPアドレスが、ホストコンピュータ1000で使用するポートに設定される。
構成プロファイル(デバイスタイプと同じ意味)の変更ボタン1401が押下された場合、図15の画面1500が表示される。ここで、ユーザが所望とする構成プロファイルを選択してOKボタン1501を押下する(図15ではPROが選択されたとする)。
その結果、図16の画面1600が表示され、次へボタン1601が押下されると、プリンタドライバ301のインストール処理が開始される。ドライバインストーラ302は、第1取得処理として、図15に示す画面1500で選択された構成プロファイルをプリンタドライバ301が参照可能な記憶領域に記憶する。その他、ドライバインストーラ302は、例えば、構成プロファイルを含むファイルへのファイルパスや、初期値として使用する構成プロファイルの名称を前記記憶領域に書きこんでも良い。
そして、ドライバインストーラ302によるインストール処理が終了したプリンタドライバ301は、記憶領域を参照し、ドライバインストーラ302により記憶された構成プロファイルを取得する。そして、プリンタドライバ301は、取得された構成プロファイルを初期値として設定する。また、プリンタドライバ301は、第2取得処理として、ドライバインストーラ302の画面にて設定されたポートを用いて、選択されたプリンタの構成情報を取得しておく。
以上の処理の後、ユーザがデバイスオブジェクトを選択してコンフィグ設定画面を表示するための指示を入力した場合、図17に示す画面1700が表示される。つまり、図17に示す画面1700では、図15に示す画面1500で選択した構成プロファイルが初期値として選択されている。なお、図17に示す変更ボタン1701が押下された場合、その他の構成プロファイルの選択肢として図15に示す画面1500におけるその他の構成プロファイルが選択される。また、プリンタドライバ301で取得されたプリンタの構成情報にホチキスやパンチ、折り処理等を実行可能なことを示す情報が含まれていた場合、図17に示す画面1700のシフト、ホチキス、パンチ穴のチェックボックスには自動的にチェックが入力される。
一方、図15に示す画面1500にて自動選択が選択された状態でプリンタドライバ301のインストール処理が実行された場合、プリンタドライバ301は、次の処理を行う。すなわち、プリンタドライバ301は、前述した処理により取得したプリンタの構成情報に適合する構成プロファイルを自動的に初期値として選択する。
(第4の実施形態)
続いて第4の実施形態を説明する。
本実施形態では、プリンタドライバ301をインストールする際に、コンフィグ設定画面で設定したコンフィグ設定を新たなデバイスタイプとして作成し、そのデバイスタイプをデバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401に表示する。このように本実施形態は、第1、第2の実施形態に対し、以下の構成と処理が追加されたものである。すなわち、プリンタドライバ301をインストールする際に、現在のコンフィグ設定を新たなデバイスタイプとして作成し、そのデバイスタイプをデバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401に表示する構成と処理が追加されたものである。したがって、本実施形態の説明において、第1、第2の実施形態と同一の部分については、図1〜図13に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図18は、プリンタドライバ301をインストールする際の処理の一例を説明するフローチャートである。ドライバインストーラ302を起動させるための操作が行われると、図18のフローチャートが開始する。ステップS1801〜ステップS1814は、図10のステップS1001〜ステップS1014と同一である。
ステップS1815において、ドライバインストーラ302は、現在のコンフィグ設定を新たなデバイスタイプとして作成するようにプリンタドライバ301に対して指示を行う。その指示を受けたプリンタドライバ301は、現在のコンフィグ設定を読み込み、その設定を新たなデバイスタイプとして作成する。またデバイスタイプ選択用プルダウンメニュー401に前記作成した新たなデバイスタイプを表示する。
また、図12のフローチャートにおいても、ステップS1221の次に、ステップSS1815と同一の処理を行うことで、第2の実施形態の構成を採用した場合でも、現在のコンフィグ設定を新たなデバイスタイプとして作成することが可能である。
例えば、ホストコンピュータ1000は、プリンタ名が「MFP BBB」、デバイスの種類が「A4 Color」、ホチキスと両面印刷と製本印刷の能力を持つプリンタ2000に接続してプリンタドライバ301をインストールしたとする。このように、ここでは、基本能力のみが取得され、固有能力が取得されなかったとする。この場合、図19に示すMFP BBB1909を新たなデバイスタイプ1900として作成する。
すなわち、MFP BBB1909の能力番号1901が「6」と「7」の能力については、ステップS1810で取得されないので、MFP−xxxSeries1906の値が、MFP BBB1909の値として設定される。
また、コンフィグ設定の一括設定により、MFP−xxxSeries1906の能力番号1901が「5」の能力(くるみ製本)は無効化(disabled)される。したがって、MFP BBB1909の能力番号1901が「5」の能力は、ステップS1810で取得されたか否かに関わらず、無効化される。その他のMFP BBB1909のコンフィグ設定の値としては、ステップS1810で取得された能力が設定される。
また、以上のようにしてMFP BBB1909が新たなデバイスタイプ1900として登録されると、MFP BBB1909のコンフィグ設定画面は、図20で示されるようなコンフィグ設定画面2000になる。
尚、ステップS1810で取得された能力と、ステップS1809で一括設定されたコンフィグ設定による能力とが全て同じになる場合には、ステップS1811、S1815の少なくとも何れか一方を省略してもよい。
また、能力番号1901、能力1902、および固有能力1903は、例えば、図7を参照しながら説明した通りのものである。標準1904、標準(Max)1905、MFP−xxxSeries1906、SFP−xxxSeries1907、およびAnywherePrint1908も同様である。また、デバイスタイプ選択用プルダウンメニュー2001、デバイスタイプのインポートボタン2002、基本能力表示欄2003、固有能力表示欄2009、および構成情報取得ボタン2012は、例えば、図4を参照しながら説明した通りのものである。OKボタン2013、キャンセルボタン2014、および更新ボタン2015も同様である。また、基本能力表示欄2003には、図4と同様の情報が表示される。すなわち、種類選択用プルダウンメニュー2004、ホチキス選択用チェックボックス2005、両面印刷選択用チェックボックス2006、製本印刷選択用チェックボックス2007、およびくるみ製本選択用チェックボックス2008が表示される。さらに、固有能力表示欄2009には、図4と同様に、用紙種類の処理方法選択用プルダウンメニュー2010と、用紙サイズの処理能力詳細設定用ボタン2011とが表示される。
尚、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、まず、以上の実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が当該コンピュータプログラムを読み出して実行する。
1000 ホストコンピュータ、2000 プリンタ、3000 ネットワーク

Claims (13)

  1. 情報処理装置であって、
    画像形成装置から、前記画像形成装置の名称情報と、前記画像形成装置の能力情報とを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得した画像形成装置の名称情報の全ては用いず、かつ、前記取得した画像形成装置の名称情報の一部を用いて、前記画像形成装置のデバイスタイプが複数のデバイスタイプのうちいずれのデバイスタイプであるか特定する特定手段と、
    前記特定手段によって特定したデバイスタイプに対応する、当該デバイスタイプの画像形成装置で利用可能とする機能情報及び印刷に関わる初期設定を示す情報を少なくとも含むデバイス構成タイプ情報と、前記取得した画像形成装置の能力情報とを用いて、画像形成装置で利用可能な機能であって、前記機能を利用するかどうかの設定を行うための機能設定画面を表示する表示制御手段と、を有し、
    前記表示制御手段は、前記機能設定画面を介して設定された前記画像形成装置で利用可能な機能であって、前記機能を利用するかどうかの設定に基づいて、印刷設定画面を表示することを特徴とする情報処理装置。
  2. 画像形成装置の名称情報の一部を用いて特定される複数のデバイスタイプのそれぞれに対応する前記デバイス構成タイプ情報を保持する保持手段と、
    前記特定手段によって特定したデバイスタイプに基づいて前記保持手段に保持されている前記デバイス構成タイプ情報を選択する選択手段と、をさらに有し、
    前記特定手段は、信可能に接続された画像形成装置から取得した当該画像形成装置の名称情報を用いて、当該画像形成装置のデバイスタイプを特定し、
    前記表示制御手段は、前記選択されたデバイス構成タイプ情報と、前記取得した画像形成装置の能力情報とを用いて、前記機能設定画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 機能が異なる複数種類の画像形成装置に対する制御コマンドを生成するためのデバイスドライバを用いて画像形成装置を制御する情報処理装置であって、
    画像形成装置の種別に応じて、当該種別の画像形成装置で利用可能とする機能情報及び印刷に関わる初期設定を示す情報を少なくとも含むデバイス構成タイプ情報を設定するための機能設定画面を表示する機能設定表示手段と、
    前記画像形成装置の種別に対応する前記デバイス構成タイプ情報の変更が前記機能設定画面を用いて行われると、当該画像形成装置の種別に対応する当該デバイス構成タイプ情報を、当該変更の結果に基づいて更新する更新手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記制御コマンドの生成を指示するための指示設定画面であって、前記画像形成装置の種別に応じた指示設定画面を表示する指示設定表示手段をさらに有し、
    前記指示設定表示手段は、前記画像形成装置の種別に対応する前記デバイス構成タイプ情報に基づいて、当該画像形成装置の種別に応じた前記指示設定画面の表示を制御することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記機能設定表示手段は、前記画像形成装置の種別を用いて定められる複数のグループごとにデバイス構成タイプ情報を設定するための機能設定画面を表示し、
    前記指示設定表示手段は、前記制御コマンドの生成を指示するための指示設定画面であって、ユーザ操作により選択されたグループに応じた前記指示設定画面を表示することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記機能設定画面は、前記機能情報の項目を示す表示アイテムと当該項目の内容の指定を受け付ける表示アイテムとを少なくとも含むことを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 情報処理装置の制御方法であって、
    画像形成装置から、前記画像形成装置の名称情報と、前記画像形成装置の能力情報とを取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した画像形成装置の名称情報の全ては用いず、かつ、前記取得した画像形成装置の名称情報の一部を用いて、前記画像形成装置のデバイスタイプが複数のデバイスタイプのうちいずれのデバイスタイプであるか特定する特定工程と、
    前記特定工程によって特定したデバイスタイプに対応する、当該デバイスタイプの画像形成装置で利用可能とする機能情報及び印刷に関わる初期設定を示す情報を少なくとも含むデバイス構成タイプ情報と、前記取得した画像形成装置の能力情報とを用いて、画像形成装置で利用可能な機能であって、前記機能を利用するかどうかの設定を行うための機能設定画面を表示する第1の表示制御工程と、
    前記機能設定画面を介して設定された前記画像形成装置で利用可能な機能であって、前記機能を利用するかどうかの設定に基づいて、印刷設定画面を表示する第2の表示制御工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. 情報処理装置のコンピュータに、
    画像形成装置から、前記画像形成装置の名称情報と、前記画像形成装置の機能情報とを取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した画像形成装置の名称情報の全ては用いず、かつ、前記取得した画像形成装置の名称情報の一部を用いて、前記画像形成装置のデバイスタイプが複数のデバイスタイプのうちいずれのデバイスタイプであるか特定する特定工程と、
    前記特定工程によって特定したデバイスタイプに対応する、当該デバイスタイプの画像形成装置で利用可能とする能力情報及び印刷に関わる初期設定を示す情報を少なくとも含むデバイス構成タイプ情報と、前記取得した画像形成装置の能力情報とを用いて、画像形成装置で利用可能な機能であって、前記機能を利用するかどうかの設定を行うための機能設定画面を表示する第1の表示制御工程と、
    前記機能設定画面を介して設定された前記画像形成装置で利用可能な機能であって、前記機能を利用するかどうかの設定に基づいて、印刷設定画面を表示する第2の表示制御工程と、
    を実行させるためのプログラム。
  9. 前記情報処理装置には、画像形成装置の名称情報の一部を用いて特定される複数のデバイスタイプのそれぞれに対応する前記デバイス構成タイプ情報が保持されており、
    前記コンピュータに、
    前記特定工程で決定したデバイスタイプに基づいて、前記情報処理装置が保持する前記デバイス構成タイプ情報を選択する選択工程を更に実行させ、
    前記特定工程では、通信可能に接続された画像形成装置から取得した当該画像形成装置の名称情報を用いて、当該画像形成装置のデバイスタイプを特定し、
    前記第1の表示制御工程では、前記選択されたデバイス構成タイプ情報と、前記取得した画像形成装置の能力情報とを用いて、前記機能設定画面を表示することを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
  10. 機能が異なる複数種類の画像形成装置に対する制御コマンドを生成するためのデバイスドライバを用いて画像形成装置を制御することを情報処理装置のコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    画像形成装置の種別に応じて、当該種別の画像形成装置で利用可能とする機能情報及び印刷に関わる初期設定を示す情報を少なくとも含むデバイス構成タイプ情報を設定するための機能設定画面を表示する第1の表示制御工程と、
    前記画像形成装置の種別に対応する前記デバイス構成タイプ情報の変更が前記機能設定画面を用いて行われると、当該画像形成装置の種別に対応する当該デバイス構成タイプ情報を、当該変更の結果に基づいて更新する更新工程と、を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 前記制御コマンドの生成を指示するための指示設定画面であって、前記画像形成装置の種別に応じた指示設定画面を表示する第2の表示制御工程をさらにコンピュータに実行させ、
    前記第2の表示制御工程では、前記画像形成装置の種別に対応する前記デバイス構成タイプ情報に基づいて、当該画像形成装置の種別に応じた前記指示設定画面の表示制御されることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記第1の表示制御工程は、前記画像形成装置の種別を用いて定められる複数のグループごとにデバイス構成タイプ情報を設定するための機能設定画面表示され
    前記第2の表示制御工程は、前記制御コマンドの生成を指示するための指示設定画面であって、ユーザ操作により選択されたグループに応じた前記指示設定画面を表示することを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記機能設定画面は、前記機能情報の項目を示す表示アイテムと当該項目の内容の指定を受け付ける表示アイテムとを少なくとも含むことを特徴とする請求項10乃至12の何れか1項に記載のプログラム。
JP2014137015A 2013-12-16 2014-07-02 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP6351405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137015A JP6351405B2 (ja) 2013-12-16 2014-07-02 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US14/557,566 US20150169267A1 (en) 2013-12-16 2014-12-02 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
CN201410775800.0A CN104714765B (zh) 2013-12-16 2014-12-15 信息处理装置及信息处理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259445 2013-12-16
JP2013259445 2013-12-16
JP2014137015A JP6351405B2 (ja) 2013-12-16 2014-07-02 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135658A JP2015135658A (ja) 2015-07-27
JP6351405B2 true JP6351405B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53368497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137015A Active JP6351405B2 (ja) 2013-12-16 2014-07-02 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150169267A1 (ja)
JP (1) JP6351405B2 (ja)
CN (1) CN104714765B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015144242A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Multiple platform printer configuration
JP6519164B2 (ja) * 2014-12-11 2019-05-29 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、記録システム、印刷プログラム、及び外部プログラム
JP6237724B2 (ja) * 2015-07-27 2017-11-29 コニカミノルタ株式会社 設定情報適用装置、設定情報適用方法、およびコンピュータプログラム
US9881239B2 (en) * 2015-09-03 2018-01-30 Ricoh Company, Ltd. Computer-readable recording medium, information processing device, and information processing system
JP6602188B2 (ja) * 2015-12-02 2019-11-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6942451B2 (ja) * 2016-09-02 2021-09-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置又は情報処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP6834823B2 (ja) * 2016-09-08 2021-02-24 株式会社リコー プリンタドライバ、情報処理装置および画像処理システム
US10275192B2 (en) * 2016-09-08 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, image processing system, and printer driver
JP2018049520A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN106406781A (zh) * 2016-11-18 2017-02-15 北京红马科技有限公司 一种用于减少纸张依赖性的票据打印方法
JP2018084893A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6926700B2 (ja) * 2017-06-09 2021-08-25 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP7118714B2 (ja) * 2018-04-13 2022-08-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、および、該画像形成装置の制御方法、制御プログラム
JP7301503B2 (ja) * 2018-06-29 2023-07-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及びアプリケーション
JP7086754B2 (ja) 2018-06-29 2022-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP7282507B2 (ja) 2018-11-30 2023-05-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、サーバ装置、制御方法、制御プログラム
EP3686730B1 (en) * 2019-01-23 2024-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP7238426B2 (ja) * 2019-01-25 2023-03-14 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラムおよび情報処理装置
CN110262761A (zh) * 2019-06-20 2019-09-20 宜春宜联科技有限公司 打印机群组更迭打印机的处理方法和系统
JP7387342B2 (ja) 2019-09-04 2023-11-28 キヤノン株式会社 アプリケーション、情報処理装置及び制御方法
JP7427459B2 (ja) * 2020-01-31 2024-02-05 キヤノン株式会社 サーバシステム、およびサーバシステムと通信する印刷装置
CN112214182B (zh) * 2020-09-11 2023-09-05 安天科技集团股份有限公司 一种打印机识别的方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323364A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4908731B2 (ja) * 2003-07-31 2012-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4812093B2 (ja) * 2005-03-29 2011-11-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4948283B2 (ja) * 2007-06-25 2012-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法および制御プログラム
JP4963663B2 (ja) * 2007-10-25 2012-06-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4940105B2 (ja) * 2007-10-31 2012-05-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム
US20090157906A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing device controlling method, and computer-readable recording medium
JP4669901B2 (ja) * 2008-10-21 2011-04-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010244383A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Seiko Epson Corp プリンタードライバー、コピー機、および複合機
JP5317817B2 (ja) * 2009-05-01 2013-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、プリンタドライのバインストール方法、及び、プログラム
JP4889776B2 (ja) * 2009-09-29 2012-03-07 シャープ株式会社 プリンタ制御装置、プリンタ制御方法、印刷システム、プログラムおよび記録媒体
JP2011096100A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 設定変更装置及びプログラム
JP2011224831A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP2011243067A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Brother Ind Ltd 印刷制御装置,印刷制御システム,およびプリンタドライバ
GB2482903A (en) * 2010-08-19 2012-02-22 Software Imaging Technology Ltd A print engine
JP2012059106A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ricoh Co Ltd カスタマイズ装置、印刷システム、カスタマイズ方法およびカスタマイズプログラム
JP5725946B2 (ja) * 2011-04-11 2015-05-27 キヤノン株式会社 サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP5924892B2 (ja) * 2011-09-08 2016-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20130135674A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Network connectable device and method of changing device's own name
JP5927899B2 (ja) * 2011-12-22 2016-06-01 株式会社リコー 情報処理装置及びプログラム
JP6089558B2 (ja) * 2012-03-07 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 ドライバ管理プログラム、アンインストールプログラム、及び、情報処理装置
KR20140092718A (ko) * 2013-01-16 2014-07-24 삼성전자주식회사 화상 형성 장치의 드라이버의 인스턴스를 생성하는 방법 및 장치
US9131087B2 (en) * 2013-02-27 2015-09-08 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system and method for providing print manager service
JP6249753B2 (ja) * 2013-12-12 2017-12-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104714765B (zh) 2018-04-03
US20150169267A1 (en) 2015-06-18
CN104714765A (zh) 2015-06-17
JP2015135658A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351405B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4759464B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JP5100350B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、印刷制御プログラム。
JP6296765B2 (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP4546305B2 (ja) デバイスドライバのカスタマイズ用プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP2015118559A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5713563B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP3937777B2 (ja) 文書処理システム、情報処理装置、及びそれらの設定方法、プログラム、記録媒体
JP4953931B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP2006127478A (ja) 印刷制御装置及びプログラム記録媒体
JP2015114906A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4850739B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、画像形成システム
JP2010237803A (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、及びコンピュータプログラム
JP5132361B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2015230710A (ja) 情報処理装置及びプログラム、制御方法
JP5371550B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、コンピュータプログラム
KR20210098343A (ko) 정보 처리 장치, 제어 방법 및 그 프로그램, 및 정보 처리 장치와 통신할 수 있는 서버 시스템
JP5328949B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、該方法を実行する制御プログラムを記憶した媒体
JP2021172072A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5471421B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、及びプログラム
JP4739396B2 (ja) 情報処理装置および印刷データの生成方法およびプログラム
JP2016033723A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、および情報処理媒体
JP4865900B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体
JP4298412B2 (ja) 文書処理装置および印刷制御方法およびプログラム
JP2008003953A (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法、デバイス制御プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6351405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151