JP2016029461A - 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016029461A
JP2016029461A JP2015123830A JP2015123830A JP2016029461A JP 2016029461 A JP2016029461 A JP 2016029461A JP 2015123830 A JP2015123830 A JP 2015123830A JP 2015123830 A JP2015123830 A JP 2015123830A JP 2016029461 A JP2016029461 A JP 2016029461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
binding
sheet
type
binding process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015123830A
Other languages
English (en)
Inventor
歩 鈴木
Ayumi Suzuki
歩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015123830A priority Critical patent/JP2016029461A/ja
Priority to US14/798,776 priority patent/US20160016753A1/en
Publication of JP2016029461A publication Critical patent/JP2016029461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • G06K15/404Managing other optional outputs, e.g. collators, staplers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51616Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷された用紙の、綴じ処理の失敗を防止可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】複数種類の用紙に、画像を印刷可能な印刷部と、指定された種類の用紙を印刷部に給送する給送手段と、印刷部によって画像が印刷された用紙束に対する綴じ処理が指定され、且つ、指定された種類の用紙が綴じ処理によって綴じることのできない用紙である場合に、当該指定された種類の用紙の代わりに、綴じ処理によって綴じることのできる種類の用紙を、給送するように給送手段を制御するPDL処理部とを備える。【選択図】図11

Description

本発明は、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、画像が印刷された用紙の束を針を使わずに綴じる機能を備える画像形成装置または当該機能を有する用紙処理装置に接続された画像形成装置の制御技術に関する。
コピー機能やプリンタ機能をもつ画像形成装置には、当該画像形成装置で印刷された用紙の束を後処理する用紙処理装置がされているケースがある。用紙処理装置は、例えば、金属針を使用して用紙束を綴じるステイプラを有する。
近年、環境や安全への配慮から針を使用するステイプル処理の代替方法として、針を使用しない綴じ方法(以下、「針無し綴じ」と呼ぶ)が採用されている。例えば、綴じる印刷物の隣接する2箇所を舌状片に切り取り、舌状片を一方の抜き穴に挿入して綴じる方法(例えば、特許文献1参照)や、特殊な刃を印刷用紙束に押しつけて印刷紙束をかしめることで綴じる方法などが実用化されている。
特開平8−300847号公報
しかしながら、金属針を使用せずに用紙束を綴じる方法では、金属針を使用するステイプル処理に対して、綴じる力が弱いために用紙束を一度に綴じることができる最大枚数が少ない。このため、特開平2014−8642号公報では、ステイプル処理と針無し綴じの両者の特徴を考慮し、用紙の厚みや紙種等に応じて、どちらの綴じ方法を行うかを選択する構成が提案されている。
また、特殊な刃を用紙束の表面に押しつけて用紙束をかしめる綴じ方法では、用紙の枚数が少ない場合でも、その用紙表面の性質によっては綴じ処理が失敗するおそれがある。
そこで、本願発明は、印刷された用紙の綴じ処理の失敗を防止可能な画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本願発明の画像形成装置は、複数種類の用紙に画像を印刷可能な印刷手段と、指定された種類の用紙を前記印刷手段に給送する給送手段と、前記印刷手段によって画像が印刷された用紙束に対する綴じ処理が指定され、且つ、前記指定された種類の用紙が前記綴じ処理によって綴じることのできない用紙である場合に、当該指定された種類の用紙の代わりに前記綴じ処理によって綴じることのできる用紙を給送するように前記給送手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、綴じ処理の失敗を防止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成のブロック図である。 図1の画像形成装置のソフトウェア構成のブロック図である。 針無し綴じによる用紙束の綴じ方法の一例を示す図であって、用紙束を綴じる前の上金型と下金型の状態の断面図である。 針無し綴じによる用紙束の綴じ方法の一例を示す図であって、用紙束を綴じた際の上金型と下金型の状態の断面図である。 針無し綴じによる用紙束の綴じ方法の一例を示す図であって、図3Cは針無し綴じ部により綴じられた用紙束(印刷物)の断面図である。 針無し綴じにより綴じられた用紙束の一例を示す図である。 画像形成装置の操作部のタッチパネルに表示される用紙情報設定画面の一例を示す図である。 画像形成装置の操作部のタッチパネルに表示される針無し綴じ可否情報設定画面の一例を示す図である。 画像形成装置の操作部のタッチパネルに表示される代替用紙設定画面の一例を示す図である。 画像形成装置のHDD内に保存されている用紙情報リストの一例を示す図である。 針無し綴じ不可時の代替用紙への置換方法を説明するための図である。 第1の実施形態における用紙種類の置換処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る画像形成装置の操作部のタッチパネルに表示される針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面の一例を示す図である。 第2の実施形態における針無し綴じ不可時の代替用紙への置換方法を説明するための図である。 針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面で先頭ページの用紙に置換を行う設定がされた場合の置換処理を示すフローチャートである。 針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面で前ページの用紙に置換を行う設定がされた場合の置換処理を示すフローチャートである。 針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面で後ページの用紙に置換を行う設定がされた場合の置換処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る画像形成装置の操作部のタッチパネルに表示される針無し綴じ不可時自動用紙種類置換設定画面の一例を示す図である。 針無し綴じ不可時自動用紙種類置換設定画面で用紙種類の自動置換の実施有無を選択できる場合の置換処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る画像形成装置の操作部のタッチパネルに表示される針無し綴じ不可用紙種類の普通紙での置換確認画面の一例を示す図である。 針無し綴じ不可時に用紙種類の置換を行うかユーザに確認を行う場合の置換処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成図である。
図1において、画像形成装置101は、コントローラ102、操作部110、スキャナ部112、給送された用紙に画像を印刷可能な印刷部114、および後処理部115から構成される。
コントローラ102は、CPU103、RAM104、ROM105、HDD106、ラスターイメージプロセッサ(RIP)107、ネットワークI/F108、操作部I/F109、スキャナ部I/F111、印刷部I/F113、画像処理部116を備える。これらはシステムバス118を介して互いに接続されている。
CPU103は、上記構成要素を含むシステムバス118に接続される各種ユニットを統括的に制御することにより、コピー処理や印刷処理等を制御する。ROM105には、CPU103が各種処理の実行に必要な各種パラメータやプログラムが格納されている。RAM104は、CPU103の主メモリ、ワークエリア等として機能し、さらにスキャンや印刷等に必要な画像データのバッファ領域としても使用される。
HDD106は、ネットワークI/F108を介して受信した画像データを一時的に格納したり、RIP107や画像処理部116のスワップ領域として各モジュールからアクセスされる不揮発性のメモリである。
RIP107は、ページ記述言語(PDL)をラスターイメージデータに展開する機能を有する。
操作部I/F109は、操作部110に接続されており、当該操作部110で入力された情報をシステムバス118を介してCPU103に通知したり、CPU103から操作部110へ送信される表示情報を制御するインターフェース(I/F)である。
スキャナ部I/F111は、スキャナ部112に接続されており、当該スキャナ部112に対する制御コマンドの送受信やスキャナ部112で光学的にスキャンされた画像データの受信の制御を行うI/Fである。
印刷部I/F113は、印刷部114と、印刷部114を介して後処理部115に接続されており、当該印刷部114及び後処理部115を制御するI/Fである。例えば、印刷部I/F113は、印刷部114及び後処理部115に対する制御コマンドの送受信や印刷部114で印刷される印刷データの送信等の制御を行う。なお、本実施形態における印刷データには印刷ジョブも含まれるものとする。
画像処理部116は、スキャナ部112でスキャンされた画像データやネットワークI/F108を介して外部から受信した画像データに対して、変倍、回転、色変換、スムージング等の画像処理を行う。
操作部110は、ハードキーとタッチパネルで構成され、表示機能及び操作機能を実現する。
後処理部115は、印刷部114で印刷された後に排紙された用紙束に対して、ステイプル処理、針無し綴じ、パンチ、中とじ等の後処理を行う。用紙には、普通紙、薄紙、片面コート紙、OHPフィルム、再生紙、インデクス紙、両面コート紙等、複数種類の用紙が含まれる。
図2は、図1の画像形成装置101のソフトウェア構成図である。なお、図示の201〜207はROM105に保存され、RAM104にロードされ、CPU103によって実行されるプログラムモジュールを表す。
通信部201は、印刷データの送受信を制御する機能を有する。
PDL処理部202は、ページ記述言語(PDL)で表現された印刷データを解析し、印刷データ全体及びページ毎に設定された用紙サイズ、用紙種類、針無し綴じ等の用紙処理等の印刷設定を取得する。そして、PDL処理部202は、印刷設定に針無し綴じが設定され、かつ針無し綴じ不可と判断された用紙設定のページ(特定のページ)が存在する場合、当該ページに設定された用紙種類を、針無し綴じが可能な用紙種類に置換する。
PDL処理部202が解析した情報を元に、RIP107がラスターイメージデータを展開し、プリント制御部206が印刷部114及び後処理部115を制御することによって指示通りの印刷物が作成される。
用紙情報管理部203は、HDD106に保存された用紙情報リストの管理を行う機能を有する。用紙情報リストおよび用紙情報リストに登録される用紙情報の詳細については後述する。
針無し綴じ可否判定部204は、用紙情報管理部203に用紙情報を問い合わせ、その用紙種類が針無し綴じ可能か否かを判定する機能を有する。本実施形態では、凸刃と凹刃を用いて用紙束の厚さ方向から加圧して圧着して綴じる方式の針無し綴じであるため、用紙の枚数、坪量、表面性が制限される。例えば、用紙束に表面が滑らかなOPHフィルムやコート紙等が含まれている場合、針無し綴じで綴じると用紙同士の圧着力が弱くなり、はがれやすくなる。そこで、針無し綴じ可否判定部204が、用紙束に含まれる用紙の用紙情報に基づいて針無し綴じが可能か否かを判定する。
リーダ制御部205は、スキャナ部I/F111、スキャナ部112を制御する機能を有する。
プリント制御部206は、印刷部I/F113、印刷部114、および後処理部115を制御する機能を有する。
操作部制御部207は、操作部I/F109、操作部110を制御する機能を有する。例えば、操作部制御部207は、操作部110からの入力を受け付けることにより、画像形成装置101への動作指示及び動作モード変更指示等を受け付ける。また、操作部制御部207は、画像形成装置101の状態や、用紙情報リストに登録されている用紙情報等をタッチパネルに表示する機能を有する。
次に、図1における後処理部115の針無し綴じによる用紙束の綴じ方法について図3A〜図3Cを参照して説明する。本実施形態では、向かい合わせにセットされた凸刃と凹刃を用いて用紙束の厚さ方向から加圧して用紙束を圧着して綴じる前述の方式の針無し綴じの例を説明する。
図3Aは、用紙束を綴じる前の上金型と下金型の状態を用紙束の側面から見た断面図である。
上金型301は、用紙束305を上部から押さえつけて圧力をかけるための金型である。上金型301には、複数の凸部(凸刃)302が付いており、これらの凸部302により用紙面の複数個所を加圧することで容易にはがれないように用紙束305を圧着する。
下金型303は、用紙束305を下部から押さえつけて圧力をかけるための金型である。下金型303には、上金型の凸部302に対応する凹部(凹刃)304が付いている。これら複数の凹部304により上金型301の凸部302を受けるようになっている。
図3Bのように、上金型301と下金型303で用紙束305を上下から加圧することで、用紙束305を綴じる。綴じた後の用紙束305の断面を図3Cに示す。また、綴じた用紙束305を用紙面上から見ると図4のようになり、用紙面上の所定の位置に綴じ部401が生成される。
次に、用紙情報リストに登録される用紙情報について説明する。なお、以下に説明する用紙情報の各パラメータはユーザによって操作部110から入力される。
図5A,5Bは、画像形成装置101の操作部110のタッチパネルに表示される設定画面の一例を示す図であり、図5Aは用紙情報設定画面、図5Bは針無し綴じ可否情報設定画面である。
図5Aにおいて、用紙情報設定画面501は、HDD106に保存されている用紙情報リストに用紙情報を登録するための画面である。基本的な用紙情報については、予め画像形成装置101のHDD106に保存され、用紙情報管理部203によって管理されているが、用紙情報設定画面501からユーザが新規に用紙情報を追加することも可能である。
用紙情報設定画面501において、名称502は、用紙情報リスト701に登録する用紙名称である。坪量503は、用紙情報リスト701に登録する用紙の坪量である。表面性504は、用紙情報リスト701に登録する用紙の表面性である。表面性とは、用紙の種類によって用いられる繊維の種類や表面形状が異なることによって生じる用紙表面の特徴である。例えば、上質紙、片面コート、OHPフィルム等が設定できる。
色505は、用紙情報リスト701に登録する用紙の色である。クリープ補正量506は、用紙情報リスト701に登録する用紙のクリープ補正量である。クリープ補正量とは、製本時に起きる外側と内側の画像位置のずれの補正量である。
針無し綴じ507は、用紙情報リスト701に登録する用紙が針無し綴じ可か、不可かを示す。針無し綴じは、上述したように加圧式であるため、用紙の表面性、坪量、枚数によっては綴じ処理に失敗する場合がある。例えば、滑らかな表面形状であるコート紙やOHPフィルム、坪量の大きい用紙は、上述した針無し綴じには適さない。針無し綴じに適さない用紙を用紙情報リスト701に登録する場合は、針無し綴じ507に不可を設定する。
名称502〜針無し綴じ507の各項目に対応する編集キー508のいずれかが選択された場合、当該項目を設定するための専用画面が表示される。例えば、針無し綴じ507の編集キー508が選択されると、図5Bに示す針無し綴じ可否設定画面511が表示される。
用紙情報設定画面501において、キャンセルキー509が選択された場合、当該画面を介してなされた設定を無効にして用紙情報設定画面501を閉じる。一方、OKキー510が選択された場合、当該画面を介して設定された用紙情報をHDD106に保存された用紙情報リスト701に保存して用紙情報設定画面501を閉じる。
図5Bにおいて、針無し綴じ可否設定画面511は、用紙情報設定画面501で登録する用紙毎に針無し綴じ可または不可を設定するための画面である。
針無し綴じ可否設定画面511において、可キー512が選択された場合、用紙情報リスト701に登録する用紙情報に対して針無し綴じ可が設定され、針無し綴じ507には可と表示される。不可キー513が選択された場合、用紙情報リスト701に登録する用紙情報に対して針無し綴じ不可が設定され、針無し綴じ507には不可と表示される。さらに、キャンセルキー514が選択された場合、針無し綴じ可否設定画面511で設定された設定を無効にして用紙情報設定画面501を閉じる。OKキー515が選択された場合、針無し綴じ可否設定画面511で設定された針無し綴じ可または不可を用紙情報設定画面501の針無し綴じ507の表示に反映して用紙情報設定画面501を閉じる。
図6は、画像形成装置101の操作部110のタッチパネルに表示される代替用紙設定画面の一例を示す図である。
針無し綴じ不可時の代替用紙設定画面601は、印刷データに設定された用紙設定に針無し綴じ不可用紙が含まれていた場合に使用する代替用紙を設定するための画面である。
候補用紙リスト602は、HDD106に予め保存された用紙情報リストの用紙名称(用紙情報設定画面501で設定された用紙名称を含む)と、各用紙名称(用紙種類毎)に設定された針無し綴じ可否情報とを一覧にしたリストである。
候補用紙リスト602において、用紙情報設定画面501の針無し綴じ507に可と設定された用紙の行は選択可であるが、針無し綴じ507に不可と設定した用紙の行はグレーアウトされ選択不可となる。例えば、枠603は、候補用紙リスト602中の一行が選択されたことを表す。
印刷データに針無し綴じが設定され、かつ針無し綴じ不可と判断された用紙設定のページが存在する場合、PDL処理部202は、当該ページに設定された用紙種類を、枠603内に表示されている用紙種類に置換する。
針無し綴じ不可時の代替用紙設定画面601において、OKキー604が選択された場合、当該画面で選択された用紙が針無し綴じ不可時の代替用紙として画像形成装置101のHDD106に保存される。
図7は、画像形成装置101のHDD106に保存されている用紙情報リストの一例を示す図である。
用紙情報リスト701には、用紙情報設定画面501、針無し綴じ可否設定画面511で設定された用紙情報が登録されている。用紙情報リスト701は用紙情報管理部203によって管理されている。用紙情報リスト701の内容は、操作部110に表示される編集画面(不図示)にて編集することが可能である。
また、用紙情報リスト701には、基本的な用紙情報が予め登録されており、後からユーザが独自の用紙情報を追加することも可能である。コントローラ102は、用紙情報リスト701に登録された用紙情報を使用して印刷データに対する最適なプリント処理を印刷部114に実行させる。
名称702は、用紙の名称である。なお、普通紙やOHPフィルムなどの一般的な名称は予め登録されているものとする。また、ユーザが用紙情報設定画面501を用いて後から登録する用紙の名称は、用紙情報リスト701上で重複しない名称であればどのような名称でもかまわない。
坪量703は用紙の坪量である。名称702の用紙に対して、用紙情報設定画面501上の坪量503で設定された値が登録される。
表面性704は用紙の表面性である。名称702の用紙に対して、用紙情報設定画面501上の表面性504で設定された値が登録される。
色705は用紙の色を表す。名称702の用紙に対して、用紙情報設定画面501上の色505で設定された値が登録される。
クリープ補正706は用紙を製本した場合のクリープ補正量を表す。名称702の用紙に対して、用紙情報設定画面501上のクリープ補正量506で設定された値が登録される。
針無し綴じ707は用紙に対して針無し綴じが可能かまたは不可であることを表す。名称702の用紙に対して、用紙情報設定画面501上の針無し綴じ507で設定された値が登録される。針無し綴じ可否判定部204は、用紙情報管理部203を介して用紙情報リスト701中の針無し綴じ707を参照し、設定された用紙の針無し綴じ可否を判定する。
針無し綴じ不可時の代替用紙設定708は、印刷データに針無し綴じが設定され、かつ針無し綴じ不可の用紙が設定されたページが存在する場合に、名称702の用紙を代替として使用するための設定である。針無し綴じ不可時の代替用紙設定708は、針無し綴じ不可時の代替用紙設定画面601で選択された用紙に設定される。
本第1の実施形態では、針無し綴じが設定され、かつ針無し綴じ不可の用紙が設定されたページが含まれている場合、当該ページの用紙種類が、用紙情報リスト701中の針無し綴じ不可時の代替用紙設定708の用紙種類に置換される。
図8は、上述した針無し綴じ不可時の代替用紙への置換方法を説明するための図である。
図示例では、P1〜P5の5ページ分の印刷データの各ページの用紙種類が、再生紙、普通紙、OPHフィルム、OPHフィルム、薄紙と設定されている。なお、ページ数や用紙種類については、図示例に限定されるものではない。
図8の各ページの下に記載された針無し綴じ可否801〜805は、針無し綴じ可否判定部204が各ページに設定された用紙種類に対して針無し綴じの可否を判定した結果である。各用紙に対する針無し綴じの可否判定は、用紙情報リスト701に登録された用紙情報に基づいて実施される。本実施形態では、OHPフィルムの針無し綴じ707には不可、再生紙、普通紙、薄紙の針無し綴じ707には可が登録されているものとするが、もちろん異なる設定であってもかまわない。
図8において、OHPフィルムが設定されたP3,P4が針無し綴じ可否判定部204により針無し綴じ不可と判定された場合に置換処理が実施される(点線806で囲んで示す)。PDL処理部202は、印刷データに設定された用紙種類を取得し、その用紙種類の針無し綴じ可否を針無し綴じ可否判定部204に問い合わせる。針無し綴じ可否判定部204の判断結果が針無し綴じ不可であった場合、用紙情報管理部203を介して用紙情報リスト701中から針無し綴じ不可時の代替用紙設定708に設定された用紙種類を取得する。そして、印刷データに設定されていた用紙種類が、針無し綴じ不可時の代替用紙設定708に設定された用紙種類に置換される。本実施形態では、用紙情報リスト701中の針無し綴じ不可時の代替用紙設定708に普通紙が設定されていることから、印刷データに設定されていた用紙種類OHPフィルムが普通紙に置換される。
上記用紙種類の置換処理が実行された後、プリント制御部206は、RIP107による画像生成後、印刷部114に1ページ目は再生紙、2ページ目〜4ページ目は普通紙、5ページ目は薄紙に対して印刷を行うように指示を出す。この結果、後処理部115での針無し綴じ処理は全て加圧式の針無し綴じが可能な用紙に対して実施されるので、針無し綴じの失敗を防止することができる。
図9は、図8で説明した用紙種類の置換処理を示すフローチャートである。図中のS902〜S908は処理の各ステップを表す。本処理は、HDD106からRAM104にロードされた制御プログラムをCPU103が実行することにより実現される。なお、図示のS903〜S906は、印刷データのページ毎に実施されるループ処理であり、当該ループ処理が先頭ページから順に全てのページに対して行われる。
S902では、PDL処理部202は、印刷データの印刷設定から針無し綴じ設定の有無を判定する。針無し綴じ設定ありの場合はS903に進む。一方、針無し綴じ設定なしの場合は本処理を終了するが、その後、印刷データの印刷設定に基づく印刷処理および後処理が実行される。
S903では、PDL処理部202は、印刷データの対象ページに設定された用紙種類を取得し、その用紙種類の針無し綴じ可否を針無し綴じ可否判定部204に問い合わせる。
S904では、針無し綴じ可否判定部204は、用紙情報管理部203を介して用紙情報リスト701を参照し、S903で取得した用紙種類が針無し綴じ不可であるかを判定する。S903で取得した用紙種類が針無し綴じ不可であった場合はS905へ進む。一方、S903で取得した用紙種類が針無し綴じ可であった場合はS906へ進む。
S905では、PDL処理部202は、用紙情報リスト701中の針無し綴じ時の代替用紙設定708に設定された用紙種類を取得し、S904で針無し綴じ不可と判定された用紙種類を置換する。
S906では、PDL処理部202は、印刷データの全ページに対する処理を終了したか否かを判定し、終了していない場合にはS903に戻る。一方、終了している場合にはS907へ進む。
S907では、プリント制御部206は、RIP107により生成された印刷データの印刷指示を印刷部114に出す。印刷部114が使用する用紙にはS905で置換された結果の用紙種類が反映される。
S908では、後処理部115がプリント制御部206の指示によりS907で印刷された用紙束に対して後処理を実施する。例えば、印刷データに針無し綴じ設定がされている場合は、針無し綴じ処理が実施される。針無し綴じ可否判定部204によって針無し綴じ不可と判定された用紙は、S905の置換処理によって全て針無し綴じ可能な用紙種類に置換されている。そのため、後処理部115は、針無し綴じの失敗を防止し、ユーザの希望に近い印刷物を提供することができる。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態では、針無し綴じ設定がされ、かつ針無し綴じ不可の用紙が設定されたページが含まれる場合、当該ページに設定された用紙種類が、印刷データの先頭ページまたは前ページまたは後ページに設定された用紙種類に置換される。
図10は、画像形成装置101の操作部110のタッチパネルに表示される針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面の一例を示す図である。
図10に示す設定画面において、先頭ページで置換キー1002が選択された場合、針無し綴じ可否判定部204により針無し綴じ不可と判定された用紙の種類が先頭ページの用紙種類に置換される。
一方、前ページで置換キー1003が選択された場合、針無し綴じ可否判定部204により針無し綴じ不可と判定された用紙の種類が前ページの用紙種類に置換される。
他方、後ページで置換キー1004が選択された場合、針無し綴じ可否判定部204により針無し綴じ不可と判定された用紙の種類が後ページの用紙種類に置換される。
置換キー1002〜1004のいずれかが選択された後にOKキー1006が選択された場合、針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面1001上で設定された用紙置換モードを画像形成装置101のHDD106に保存して針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面1001を閉じる。一方、キャンセルキー1005が選択された場合、針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面1001上で設定された用紙置換モードを無効にして針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面1001を閉じる。
図11は、第2の実施形態における針無し綴じ不可時の代替用紙への置換方法の概略を示す図である。
図示例では、P1〜P5の5ページ分の印刷データの各ページの用紙種類が、再生紙、普通紙、OHPフィルム、薄紙、薄紙と設定されている。なお、ページ数や用紙種類については、図示例に限定されるものではない。
図11の各ページの下の記載された針無し綴じ可否1101〜1105は、針無し綴じ可否判定部204が各ページに設定された用紙種類に対して針無し綴じの可否を判定した結果である。各用紙に対する針無し綴じ可否判定は、用紙情報リスト701に登録された用紙情報に基づいて実施される。本実施形態では、OHPフィルムの針無し綴じ707には不可、再生紙、普通紙、薄紙の針無し綴じ707には可が設定されているものとするが、もちろん異なる設定であってもかまわない。
図11において、OHPフィルムが設定されたP3が針無し綴じ可否判定部204により針無し綴じ不可と判定された場合に置換処理が実施される。例えば、針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面1001で先頭ページの用紙種類に置換を行う設定がされた場合、P3のOHPフィルムが、先頭ページに設定された再生紙に置換される(矢印1106で示す)。なお、先頭ページに設定された用紙が針無し綴じ不可と判定された用紙である場合、用紙情報リスト701内の針無し綴じ不可時の代替用紙設定708に設定された用紙種類に置換される。
また、針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面1001で前ページの用紙種類に置換を行う設定がされた場合、P3のOHPフィルムが、P3の直前のページに設定された普通紙に置換される(矢印1107で示す)。なお、前ページの存在しない印刷データの先頭ページに針無し綴じ不可の用紙設定がされていた場合、用紙情報リスト701中の針無し綴じ不可時の代替用紙設定708に設定された用紙種類に置換される。
また、針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面1001で後ページの用紙種類に置換を行う設定がされた場合、P3のOHPフィルムが、P3の直後のページに設定された薄紙に置換される(矢印1108で示す)。なお、後ページの存在しない印刷データの最終ページに針無し綴じ不可の用紙が設定されていた場合、用紙情報リスト701中の針無し綴じ時の代替用紙設定708に設定された用紙種類に置換される。
次に、図11で説明した用紙種類の置換方法に基づく置換処理を図12〜図14を参照して説明する。
図12は、針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面1001で先頭ページの用紙種類に置換を行う設定がされた場合の置換処理を示すフローチャートである。図中のS1202〜S1210は処理の各ステップを表す。本処理は、HDD106からRAM104にロードされた制御プログラムをCPU103が実行することにより実現される。なお、図示のS1203〜S1208は、印刷データのページ毎に実施されるループ処理であり、当該ループ処理が先頭ページから順に全てのページに対して行われる。
S1202では、PDL処理部202は、印刷データの印刷設定から針無し綴じ設定の有無を判定する。針無し綴じ設定ありの場合はS1203に進む。一方、針無し綴じ設定なしの場合は本処理を終了するが、その後、印刷データの印刷設定に基づく印刷処理および後処理が実行される。
S1203では、PDL処理部202は、印刷データの対象ページに設定された用紙種類を取得し、その用紙種類の針無し綴じ可否を針無し綴じ可否判定部204に問い合わせる。
S1204では、針無し綴じ可否判定部204は、用紙情報管理部203を介して用紙情報リスト701を参照し、S1203で取得した用紙種類が針無し綴じ不可であるかを判定する。S1203で取得した用紙種類が針無し綴じ不可であった場合はS1205へ進む。一方、S1203で取得した用紙種類が針無し綴じ可であった場合はS1208へ進む。
S1205では、PDL処理部202は、対象ページが印刷データの先頭ページであるかを判定する。先頭ページである場合はS1206に進む。一方、先頭ページではない場合はS1207に進む。本処理は、針無し綴じ不可の用紙種類を先頭ページの用紙種類に置換する処理なので、先頭ページには必ず針無し綴じが可能な用紙種類を用いなければならない。そのため、先頭ページと2ページ目以降では異なる処理が必要となる。
S1206では、PDL処理部202は、用紙情報リスト701から針無し綴じ時の代替用紙設定708の用紙種類を取得し、S1204で針無し綴じ不可と判定された先頭ページに設定されている用紙種類を、取得した用紙種類に置換する。
S1207では、PDL処理部202は、S1204で針無し綴じ不可と判定された用紙種類を先頭ページの用紙種類で置換する。印刷データの先頭ページは、必要であれば、S1206で針無し綴じが可能な用紙種類に置換されるので、S1207で用紙種類が置換されるページは、必ず針無し綴じ可の用紙種類に置換される。
S1208では、PDL処理部202は、印刷データの全ページに対する処理を終了したか否かを判定し、終了していない場合にはS1203に戻る。一方、終了している場合にはS1209へ進む。
S1209では、プリント制御部206は、RIP107により生成された印刷データの印刷指示を印刷部114に出す。印刷部114が使用する用紙にはS1206またはS1207で置換された結果の用紙種類が反映される。
S1210では、後処理部115がプリント制御部206の指示によりS1209で印刷された用紙束に対して後処理を実施する。例えば、印刷データに針無し綴じ設定がされている場合は、針無し綴じ処理が実施される。針無し綴じ可否判定部204によって針無し綴じ不可と判定された用紙は、S1206またはS1207の置換処理によって全て針無し綴じが可能な用紙種類に置換されている。そのため、後処理部115は、針無し綴じの失敗を防止し、ユーザの希望に近い印刷物を提供することができる。
図13は、針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面1001で前ページの用紙に置換を行う設定がされた場合の置換処理を示すフローチャートである。図中のS1302〜S1310は処理の各ステップを表す。本処理は、HDD106からRAM104にロードされた制御プログラムをCPU103が実行することにより実現される。なお、図示のS1303〜1308は、印刷データのページ毎に実施されるループ処理であり、当該ループ処理が先頭ページから順に全てのページに対して行われる。
S1302では、PDL処理部202は、印刷データの印刷設定から針無し綴じ設定の有無を判定する。針無し綴じ設定ありの場合はS1303に進む。一方、針無し綴じ設定なしの場合は本処理を終了するが、その後、印刷データの印刷設定に基づく印刷処理および後処理が実行される。
S1303では、PDL処理部202は、印刷データの対象ページに設定された用紙種類を取得し、その用紙種類の針無し綴じ可否を針無し綴じ可否判定部204に問い合わせる。
S1304では、針無し綴じ可否判定部204は、用紙情報管理部203を介して用紙情報リスト701を参照し、S1303で取得した用紙種類が針無し綴じ不可であるかを判定する。S1303で取得した用紙種類が針無し綴じ不可である場合はS1305に進む。一方、S1303で取得した用紙種類が針無し綴じ可であった場合はS1308へ進む。
S1305では、PDL処理部202は、対象ページが印刷データの先頭ページであるかを判定する。先頭ページである場合はS1306に進む。一方、先頭ページではない場合はS1307に進む。本処理は、針無し綴じ不可の用紙種類を前ページの用紙種類に置換する処理なので、対象ページが先頭ページの場合には前ページに相当するページが存在しない。そのため、先頭ページと2ページ目以降では異なる処理が必要となる。
S1306では、PDL処理部202は、用紙情報リスト701中の針無し綴じ不可時の代替用紙設定708に設定された用紙種類を取得し、先頭ページに設定された用紙種類を、取得した用紙種類に置換する。
S1307では、PDL処理部202は、S1304で針無し綴じ不可と判定された用紙種類を前ページの用紙種類で置換する。基準となる印刷データの先頭ページは、必要であれば、S1306で針無し綴じが可能な用紙種類に置換されるので、S1307で用紙種類が置換されるページは、必ず針無し綴じ可の用紙種類に置換される。
S1308では、PDL処理部202は、印刷データの全ページに対する処理を終了したか否かを判定し、終了していない場合にはS1303に戻る。一方、終了している場合にはS1309へ進む。
S1309では、プリント制御部206は、RIP107により生成された印刷データの印刷指示を印刷部114に出す。印刷部114が使用する用紙にはS1306またはS1307で置換された用紙種類が反映される。
S1310では、後処理部115がプリント制御部206の指示によりS1309で印刷された用紙束に対して後処理を実施する。例えば、印刷データに針無し綴じ設定がされている場合は、針無し綴じ処理が実施される。針無し綴じ可否判定部204によって針無し綴じ不可と判定された用紙は、S1306またはS1307の置換処理によって全て針無し綴じが可能な用紙種類に置換されている。そのため、後処理部115は、針無し綴じの失敗を防止し、ユーザの希望に近い印刷物を提供することができる。
図14は、針無し綴じ不可時用紙置換モード設定画面1001で後ページの用紙に置換を行う設定がされた場合の置換処理を示すフローチャートである。図中のS1402〜S1410は処理の各ステップを表す。本処理は、HDD106からRAM104にロードされた制御プログラムをCPU103が実行することにより実現される。なお、図中のS1403〜1408は、印刷データのページ毎に実施されるループ処理である。特に、当該ループ処理では、図10、図12および図13に示す処理と、印刷データの最終ページから順に全てのページに対して行われる点が異なる。
S1402では、PDL処理部202は、印刷データの印刷設定から針無し綴じ設定の有無を判定する。針無し綴じ設定ありの場合はS1403に進む。一方、針無し綴じ設定なしの場合は本処理を終了するが、その後、印刷データの印刷設定に基づく印刷処理および後処理が実行される。
S1403では、PDL処理部202は、印刷データの対象ページに設定された用紙種類を取得し、その用紙種類の針無し綴じ可否を針無し綴じ可否判定部204に問い合わせる。
S1404では、針無し綴じ可否判定部204は、用紙情報管理部203を介して用紙情報リスト701を参照し、S1403で取得した用紙種類が針無し綴じ不可であるかを判定する。S1403で取得した用紙種類が針無し綴じ不可である場合はS1405に進む。一方、S1403で取得した用紙種類が針無し綴じ可であった場合はS1408へ進む。
S1405では、PDL処理部202は、対象ページが印刷データの最終ページであるかを判定する。最終ページである場合はS1406に進む。一方、最終ページではない場合はS1407に進む。本処理は、針無し綴じ不可の用紙種類を次ページの用紙種類に置換する処理なので、対象ページが最終ページの場合には後ページが存在しない。そのため、最終ページと最終ページ以外のページでは異なる処理が必要となる。
S1406では、PDL処理部202は、用紙情報リスト701中の針無し綴じ時の代替用紙設定708に設定された用紙種類を取得し、最終ページに設定された用紙種類を、取得した用紙種類に置換する。
S1407では、PDL処理部202は、S1404で針無し綴じ不可と判定された用紙種類を後ページの用紙種類で置換する。印刷データの最終ページは、必要であれば、S1406で針無し綴じが可能な用紙種類に置換されるので、S1407で用紙種類が置換されるページは、必ず針無し綴じ可の用紙種類に置換される。なお、本処理では、最終ページから先頭ページに向けて順番に該当ページが処理されるので、例えば、対象ページがP3の場合、後ページはP4となる。
S1408では、PDL処理部202は、印刷データの全ページに対する処理を終了したか否かを判定し、終了していない場合にはS1403に戻る。一方、終了している場合にはS1409へ進む。
S1409では、プリント制御部206は、RIP107により生成された印刷データの印刷指示を印刷部114に出す。印刷部114が使用する用紙にはS1406またはS1407で置換された用紙種類が反映される。
S1410では、後処理部115がプリント制御部206の指示によりS1409で印刷された用紙束に対して後処理を実施する。例えば、印刷データに針無し綴じ設定がされている場合は、針無し綴じ処理が実施される。針無し綴じ可否判定部204によって針無し綴じ不可と判定された用紙は、S1406またはS1407の置換処理によって全て針無し綴じが可能な用紙種類に置換されている。そのため、後処理部115は、針無し綴じの失敗を防止し、ユーザの希望に近い印刷物を提供することができる。
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。第3の実施形態では、ユーザによって針無し綴じ不可時の用紙種類自動置換設定画面1501で自動置換を行うことが選択されている状態で、針無し綴じが設定され、かつ針無し綴じ不可の用紙が設定されたページが含まれている印刷ジョブを受信した場合、当該ページの用紙種類を用紙情報リスト701中の針無し綴じ不可時の代替用紙設定708の用紙種類に置換される。
図15は、画像形成装置101の操作部110のタッチパネルに表示される針無し綴じ不可時の用紙種類自動置換設定画面1501の一例を示す図である。
図15に示す針無し綴じ不可時の用紙種類自動置換設定画面1501において、自動置換するキー1502が選択された場合、受信した印刷データ内に設定され針無し綴じ可否判定部204により針無し綴じ不可と判定される用紙種類を自動で用紙情報リスト701中の針無し綴じ時の代替用紙設定708に設定された用紙種類に置換する。
一方、自動置換しないキー1503が選択された場合、針無し綴じ可否判定部204による針無し綴じ可否判定、及び用紙種類の置換処理を行わない。
自動置換するキー1502、自動置換しないキー1503のいずれかが選択された後にOKキー1505が選択された場合、針無し綴じ不可時の用紙種類自動置換設定画面1501上で設定された用紙種類自動置換有無の情報を画像形成装置101のHDD106に保存して針無し綴じ不可時の用紙種類自動置換設定画面1501を閉じる。一方、キャンセルキー1504が選択された場合、針無し綴じ不可時の用紙種類自動置換設定画面1501上で設定された用紙種類自動置換有無の設定を無効にして針無し綴じ不可時の用紙種類自動置換設定画面1501を閉じる。
図16は、図15で説明した用紙種類の自動置換有無を選択可能な場合における、用紙種類の自動置換処理を示すフローチャートである。図中のS1602〜S1609は処理の各ステップを表す。本処理は、HDD106からRAM104にロードされた制御プログラムをCPU103が実行することにより実現される。なお、図示のS1604〜S1607は、印刷データのページ毎に実施されるループ処理であり、当該ループ処理が先頭ページから順に全てのページに対して行われる。
S1602では、PDL処理部202は、印刷データの印刷設定から針無し綴じ設定の有無を判定する。針無し綴じ設定有の場合はS1603に進む。一方、針無し綴じ設定なしの場合は本処理を終了するが、その後、印刷データの印刷設定に基づく印刷処理が実行される。この場合、少なくとも一部のページ対して指定されている用紙種類が針無し綴じ不可と判定されるものであったとしても、用紙種類の置換を行うことなく、指定されている用紙種類の用紙を用いた印刷処理が実行され、針無し綴じ処理が行われずに排出される。
S1603では、ユーザが針無し綴じ不可時の用紙種類自動置換設定画面1501で用紙種類の自動置換を行う設定がされたか、否かの判定を行う。用紙種類の自動置換有設定がされていた場合はS1604に進む。一方、用紙種類の自動置換無設定がされていない場合は本処理を終了するが、その後印刷データの印刷設定に基づく印刷処理および後処理が実行される。
S1604では、PDL処理部202は、印刷データの対象ページに設定された用紙種類を取得し、その用紙種類の針無し綴じ可否を針無し綴じ可否判定部204に問い合わせる。
S1605では、針無し綴じ可否判定部204は、用紙情報管理部203を介して用紙情報リスト701を参照し、S1604で取得した用紙種類が針無し綴じ不可であるかを判定する。S1604で取得した用紙種類が針無し綴じ不可であった場合はS1606へ進む。一方、S1604で取得した用紙種類が針無し綴じ可であった場合はS1607へ進む。
S1606では、PDL処理部202は、用紙情報リスト701中の針無し綴じ時の代替用紙設定708に設定された用紙種類を取得し、S1605で針無し綴じ不可と判定された用紙種類を置換する。
S1607では、PDL処理部202は、印刷データの全ページに対する処理を終了したか否かを判定し、終了していない場合にはS1604に戻る。一方、終了している場合にはS1608へ進む。
S1608では、プリント制御部206は、RIP107により生成された印刷データの印刷指示を印刷部114に出す。印刷部114が使用する用紙にはS1606で置換された結果の用紙種類が反映される。
S1609では、後処理部115がプリント制御部206の指示によりS1608で印刷された用紙束に対して後処理を実施する。例えば、印刷データに針無し綴じ設定がされている場合は、針無し綴じ処理が実施される。この際、用紙種類の自動置換設定がされていた場合、針無し綴じ可否判定部204によって針無し綴じ不可と判定された用紙はS1606の置換処理によって全て針無し綴じ可能な用紙種類に置換されている。そのため、後処理部115は、針無し綴じの失敗を防止し、ユーザの希望に近い印刷物を提供することができる。
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。第4の実施形態では、針無し綴じが設定され、かつ針無し綴じ不可の用紙が設定されたページが含まれている印刷ジョブを受信した場合、針無し綴じ不可用紙種類の置換確認画面を表示し、ユーザに当該ページの用紙種類を、用紙情報リスト701中の針無し綴じ不可時の代替用紙設定708の用紙種類に置換するかを確認する。
図17は、第4の実施形態に係る画像形成装置101の操作部110のタッチパネルに表示される針無し綴じ不可用紙種類の置換確認画面1701の一例を示す図である。
図17に示す針無し綴じ不可用紙種類の置換確認画面1701は針無し綴じが設定され、かつ針無し綴じ不可の用紙が設定されたページを検出した時に表示される。
置換するキー1702が選択された場合、針無し綴じ可否判定部204により針無し綴じ不可と判定された用紙の種類を用紙情報リスト701中の針無し綴じ時の代替用紙設定708に設定された用紙種類に置換する。一方、置換しないキー1703が選択された場合、用紙種類の置換処理を行わない。
置換するキー1702、置換しないキー1703のいずれかが選択された後にOKキー1705が選択された場合、針無し綴じ可否判定部204により針無し綴じ不可と判定された用紙の種類を用紙情報リスト701中の針無し綴じ時の代替用紙設定708に設定された用紙種類に置換して、針無し綴じ不可用紙種類の置換確認画面1701を閉じる。一方、キャンセルキー1704が選択された場合、そのページの用紙種類は置換せず、針無し綴じ不可用紙種類の置換確認画面1701を閉じる。
図18は、針無し綴じが設定され、かつ針無し綴じ不可の用紙が設定されたページを検出した時に、図17で説明した針無し綴じ不可用紙種類の置換確認画面1701によってユーザが用紙種類置換の実施を選択できる場合の置換処理のフローチャートである。図中のS1802〜S1810は処理の各ステップを表す。本処理は、HDD106からRAM104にロードされた制御プログラムをCPU103が実行することにより実現される。なお、図示のS1803〜S1808は、印刷データのページ毎に実施されるループ処理であり、当該ループ処理が先頭ページから順に全てのページに対して行われる。
S1802では、PDL処理部202は、印刷データの印刷設定から針無し綴じ設定の有無を判定する。針なし綴じ設定有の場合はS1803に進む。一方、針無し綴じ設定なしの場合は本処理を終了するが、その後、印刷データの印刷設定に基づく印刷処理および後処理が実行される。
S1803では、PDL処理部202は、印刷データの対象ページに設定された用紙種類を取得し、その用紙種類の針無し綴じ可否を針無し綴じ可否判定部204に問い合わせる。
S1804では、針無し綴じ可否判定部204は、用紙情報管理部203を介して用紙情報リスト701を参照し、S1803で取得した用紙種類が針無し綴じ不可であるかを判定する。S1803で取得した用紙種類が針無し綴じ不可であった場合はS1805へ進む。一方、S1803で取得した用紙種類が針無し綴じ可であった場合はS1808へ進む。
S1805では、画像形成装置101の操作部110のタッチパネルに針無し綴じ不可用紙種類の置換確認画面1701を表示し、ユーザに当該ページの用紙種類の置換を行うか、または行わないかを選択させる。
S1806では、S1805で表示した針無し綴じ不可用紙種類の置換確認画面1701において、ユーザが置換するキー1702を選択したかを判定する。置換するキー1702を選択した場合はS1807へ進む。一方、置換しないキー1703を選択した場合はS1808へ進む。
S1807では、PDL処理部202は、用紙情報リスト701中の針無し綴じ時の代替用紙設定708に設定された用紙種類を取得し、S1804で針無し綴じ不可と判定された用紙種類を置換する。
S1808では、PDL処理部202は、印刷データの全ページに対する処理を終了したか否かを判定し、終了していない場合にはS1803に戻る。一方、終了している場合にはS1809へ進む。
S1809では、プリント制御部206は、RIP107により生成された印刷データの印刷指示を印刷部114に出す。印刷部114が使用する用紙にはS1807で置換された結果の用紙種類が反映される。
S1810では、後処理部115がプリント制御部206の指示によりS1809で印刷された用紙束に対して後処理を実施する。例えば、印刷データに針無し綴じ設定がされている場合は、針無し綴じ処理が実施される。この際、針無し綴じ可否判定部204によって針無し綴じ不可と判定された用紙に対してS1806でユーザが針無し綴じ不可用紙を針無し綴じ可能な用紙に置換する選択を行っていた場合、S1807の置換処理によって全て針無し綴じ可能な用紙種類に置換されている。そのため、後処理部115は、針無し綴じの失敗を防止し、ユーザの希望に近い印刷物を提供することができる。
上記第1、第2、第3、および第4の実施形態では、後処理部115が画像形成装置101に内蔵される形態について説明したが、画像形成装置に着脱可能に構成された別体の後処理装置(シート処理装置)であってもよい。また、上記第2の実施形態では、図12〜図14に示す処理を分けて説明したが、同一の処理内で実行するように構成してもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実
施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体
を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(または
CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 画像処理装置
103 CPU
110 操作部
115 後処理部
201 通信部
202 PDL処理部
203 用紙情報管理部
204 針無し綴じ可否判定部
205 リーダ制御部
206 プリント制御部
207 操作部制御部

Claims (10)

  1. 複数種類の用紙に画像を印刷可能な印刷手段と、
    指定された種類の用紙を前記印刷手段に給送する給送手段と、
    前記印刷手段によって画像が印刷された用紙束に対する綴じ処理が指定され、且つ、前記指定された種類の用紙が前記綴じ処理によって綴じることのできない用紙である場合に、当該指定された種類の用紙の代わりに前記綴じ処理によって綴じることのできる用紙を給送するように前記給送手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記綴じ処理は、針を用いずに用紙束を綴じる針無し綴じ処理である請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記綴じ処理によって綴じることのできる用紙の種類を示す情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された情報に基づき、前記指定された種類の用紙が前記綴じ処理によって綴じることのできる用紙であるか否かを判定する判定手段とを更に備えることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記印刷手段によって画像が印刷された用紙束に対する綴じ処理が指定され、且つ、特定のページに対して前記綴じ処理によって綴じることのできない用紙の種類が指定されている場合に、当該特定のページの印刷に使用する用紙として、前記綴じ処理によって綴じることのできる複数種類の用紙のうち、先頭ページの印刷に使用される用紙と同じ種類の用紙を給送するように前記給送手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記印刷手段によって画像が印刷された用紙束に対する綴じ処理が指定され、且つ、特定のページに対して前記綴じ処理によって綴じることのできない用紙の種類が指定されている場合に、当該特定のページの印刷に使用する用紙として、前記綴じ処理によって綴じることのできる複数種類の用紙のうち、当該特定のページの1つ前のページの印刷に使用される用紙と同じ種類の用紙を給送するように前記給送手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記印刷手段によって画像が印刷された用紙束に対する綴じ処理が指定され、且つ、特定のページに対して前記綴じ処理によって綴じることのできない用紙の種類が指定されている場合に、当該特定のページの印刷に使用する用紙として、前記綴じ処理によって綴じることのできる複数種類の用紙のうち、当該特定のページの1つ後のページの印刷に使用される用紙と同じ種類の用紙を給送するように前記給送手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 第1のモードまたは第2のモードを設定する設定手段を更に備え、
    前記制御手段は、
    前記第1のモードが設定されていると、前記印刷手段によって画像が印刷された用紙束に対する綴じ処理が指定され、且つ、前記指定された種類の用紙が前記綴じ処理によって綴じることのできない用紙である場合に、当該指定された種類の用紙の代わりに前記綴じ処理によって綴じることのできる種類の用紙を給送するように前記給送手段を制御し、
    前記第2のモードが設定されていると、前記印刷手段によって画像が印刷された用紙束に対する綴じ処理が指定され、且つ、前記指定された種類の用紙が前記綴じ処理によって綴じることのできない用紙である場合であっても、当該指定された種類の用紙を給送するように前記給送手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記指定された種類の用紙が前記綴じ処理によって綴じることのできない用紙であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記指定された種類の用紙が前記綴じ処理によって綴じることのできない用紙であると判定された後に、ユーザに対して種類の置換を行うか否かを問い合わせる問い合せ手段とを更に備え、
    前記制御手段は、前記問い合せの結果に基づき、前記指定された種類の用紙の代わりに前記綴じ処理によって綴じることのできる用紙を給送するように前記給送手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 複数種類の用紙に画像を印刷可能な印刷手段を備える画像形成装置の制御方法において、
    指定された種類の用紙を前記印刷手段に給送する給送工程を有し、
    前記印刷手段によって画像が印刷された用紙束に対する綴じ処理が指定され、且つ、前記指定された種類の用紙が前記綴じ処理によって綴じることのできない用紙である場合に、当該指定された種類の用紙の代わりに前記綴じ処理によって綴じることのできる用紙を給送するように前記給送工程において前記給送を制御することを特徴とする制御方法。
  10. 請求項9に記載の制御方法を画像処理装置に実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラム。
JP2015123830A 2014-07-16 2015-06-19 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム Pending JP2016029461A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123830A JP2016029461A (ja) 2014-07-16 2015-06-19 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US14/798,776 US20160016753A1 (en) 2014-07-16 2015-07-14 Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145782 2014-07-16
JP2014145782 2014-07-16
JP2015123830A JP2016029461A (ja) 2014-07-16 2015-06-19 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016029461A true JP2016029461A (ja) 2016-03-03

Family

ID=55073952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123830A Pending JP2016029461A (ja) 2014-07-16 2015-06-19 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160016753A1 (ja)
JP (1) JP2016029461A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10252485B2 (en) * 2016-09-14 2019-04-09 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet binding processing apparatus, sheet post-processing apparatus having the sheet binding processing apparatus, and image forming system having the sheet post-processing apparatus
JP6983626B2 (ja) * 2017-11-14 2021-12-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
US10915273B2 (en) * 2019-05-07 2021-02-09 Xerox Corporation Apparatus and method for identifying and printing a replacement version of a document

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675665A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Paper feeding system of recording apparatus
US6785507B2 (en) * 2000-05-17 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
JP5168964B2 (ja) * 2007-03-19 2013-03-27 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5550852B2 (ja) * 2009-05-26 2014-07-16 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置
JP5652176B2 (ja) * 2010-12-09 2015-01-14 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP5896779B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-30 キヤノン株式会社 印刷装置、綴じ装置、これらの制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160016753A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761533B2 (ja) 情報処理装置及びワークフロー生成方法とプログラム
JP6007494B2 (ja) 印刷ジョブ編集プログラム、印刷ジョブ編集装置、印刷ジョブ編集方法及び印刷システム
US8564810B2 (en) Job management apparatus, job management method, and storage medium for using information of a post-processing apparatus to manage a print job
JP6261195B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2007164454A (ja) 情報処理装置およびジョブ処理装置
JP6346459B2 (ja) 印刷システム、制御装置、及びプログラム
US8339654B2 (en) Document processing system, document processing method, and computer-readable storage medium
JP5883072B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2009078513A (ja) 印刷システム及びその制御方法、記憶媒体、並びにプログラム
JP2016052766A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム
JP6942451B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置又は情報処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2016029461A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6890950B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5207689B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8976406B2 (en) Print control apparatus, control method, and storage medium where program is stored for printing image data on sheet, controlling a binding process for binding a plurality of sheets without staple, and adjusting the printing area of the image data to be printed when performing of the binding process
US10048914B2 (en) Simultaneous display of different finishing results of multiple render units
JP2015186038A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2020059287A (ja) 印刷装置とその制御方法
US20120063867A1 (en) Sheet Processing Apparatus and Method of Controlling the Same
JP4983235B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP6147106B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016099763A (ja) 印刷ジョブ管理装置、管理方法及びプログラム
KR102649885B1 (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 장치를 제어하는 방법
JP6473399B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP6800746B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム