JP5883072B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5883072B2
JP5883072B2 JP2014114373A JP2014114373A JP5883072B2 JP 5883072 B2 JP5883072 B2 JP 5883072B2 JP 2014114373 A JP2014114373 A JP 2014114373A JP 2014114373 A JP2014114373 A JP 2014114373A JP 5883072 B2 JP5883072 B2 JP 5883072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
binding
needle
unit
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014114373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227038A (ja
Inventor
金本 好司
好司 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014114373A priority Critical patent/JP5883072B2/ja
Priority to US14/721,638 priority patent/US20150350469A1/en
Priority to KR1020150074566A priority patent/KR20150138818A/ko
Priority to CN201510292055.9A priority patent/CN105313518A/zh
Publication of JP2015227038A publication Critical patent/JP2015227038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883072B2 publication Critical patent/JP5883072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/121Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement stationary stapler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device

Description

本発明は、シート処理の設定を受け付ける情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来の商業印刷において広く用いられてきたオフセット印刷機に代り、デジタル印刷機を活用したオンデマンド印刷市場が拡大している。また、前述した商業印刷におけるプロダクション用途デジタル印刷機に限らず、オフィス環境に設置された複合機においても、プロダクション用途を主目的としたデジタル印刷機から各種機能が取り込まれている。その結果、より汎用的かつ多彩な機能を有する複合機が多目的用途として供される環境が整いつつある。前述した多彩な機能として、代表的なものの一例として各種フィニッシング機能が挙げられる。
フィニッシング機能として、出力物を構成するメディアに穴をあけるパンチ処理、針等によりメディアの束を物理的に綴じるバインド処理(綴じ処理ともいう)、各種折り処理などが広く複合機で採用されている。また、バインド処理の特殊な形態として、サドル製本成果物を作成する際の中綴じ、くるみ製本における糊づけ処理等も、フィニッシング機能の一種として複合機で利用可能となっている。さらに、前述したサドル製本成果物や、くるみ製本成果物の端部、すなわち小口、天地を断裁するトリミング処理、または用紙を積載する際にシフト排紙する仕分け処理も広義にはフィニッシング処理の一種に分類される。これら多彩なフィニッシング機能を実現するフィニッシング装置が複合機に装着可能なように構成されており、ユーザのニーズ、ユースケースに柔軟に対応している。
上述したフィニッシング機能は、複合機において一般的に適用可能なものの一例として示したものであり、実際には上記以外の多彩なフィニッシング機能及び装置も複合機と組み合わせて利用可能なよう、近年の複合機は構成されている。
近年、さらに前述したフィニッシング装置に加え、針無綴じという綴じ処理が利用可能になりつつある。針無綴じとは、前述したバインドの一種である。すなわち、複数枚の出力物を構成するメディアを束ねる機能の一種である。従来の綴じ処理に相当する針綴じでは、金属からなる針を用紙に貫通させ、かつ端部を平坦な形状となるように折り曲げることによって、複数枚のメディアを束ねていた。これに対し、針無綴じは、針綴じで利用していた金属あるいはそれに相応するバインド部材は用いない、という特徴がある。すなわち、針無綴じによるバインドの仕組みは如何に示すとおりである。
針無綴じにおいては、歯型と呼ばれる凹凸のある部材によって束を構成するメディアに対し強い圧力を加える。その圧力によってメディア、より一般的には紙の繊維の態様が互いに接触したメディア同士でその態様が変わり、密着させられることでバインド力を得る方式である。
針無綴じでは、その機能の名称が示す通り、針を使用することなく束を作成する事が出来る。そのため、従来では一般的であった針綴じとは異なり、金属の部材を不要とする点においていくつかの長所が存在する。
まず、針を使用しないため、不要となった出力物をそのままシュレッダ等で廃棄可能である、という点である。針綴じの成果物の場合には、針の金属部がシュレッダの断裁部を損ねるおそれがある為、一般的には針を除去した上でシュレッダで処理することとなっている。その際に、針を除去する手番、針を除去した際の金属の破棄等の手番等が必要となる。
さらに、近年では、複合機の利用者の環境に対する認識の変化という重要な要因も存在する。消耗品を利用しないという針無綴じの省資源特性が、従来の針綴じとの比較において、環境意識の高いユーザおよび顧客に対する直接的な価値として見なされるようになってきているという状況も存在する。
特開2013−011137号公報
複合機が近年備えるようになってきた針無綴じの仕組み、利便性については、背景技術において記載した通りである。しかしながら、針無綴じ機能においては主に針綴じとの比較において、前述したような長所を有する半面、利便性の観点でいくつかの課題が存在する。
第一に、針無綴じは、前述したようにメディア束に圧力を加えてメディア同士を接着する方式であるため、針を貫通させてメディアを束ねる針綴じ方式と比較し、接着力が弱いという点である。換言すれば、接着された形状の用紙束のメディアを開く方向に力を加えた際に、剥離もしくは束から離脱する際の力が小さい。
第二に、針無綴じは、束を構成する仕組み上、メディアの種別による影響が大きい、という点である。ここにおけるメディアの種別とは、例えば坪量、表面性、など紙の性質を識別するいくつかの物理的な特性の組み合わせとして識別される紙種のことを指す。換言すれば、針無綴じに好適なメディアとそうでないメディアが存在する。針綴じの場合にも厚紙など針を貫通させることのできないメディアの種別は存在するが、バインド力を得る仕組みの違いから、適用可能なメディア種別は針無綴じと比較し圧倒的に多彩である。
第三に、針無綴じに好適なメディアであった場合であっても、綴じる事の可能な最大枚数が針綴じとの比較において少ないという点である。適用可能な枚数を超えて針無綴じ処理を適用した場合、成果物を構成するメディアは離脱しやすいものとなり、ユーザの期待する効果を得る事が困難となる。
第四に、針無綴じは、同一種のメディアであり且つ該メディアが針無綴じに好適なものであった場合であっても、湿度などのメディア保存環境によってバインド力が影響を受ける可能性があることである。
第五に、上述したような針無綴じには、様々な制約事項が存在するにも関わらず、それはユーザが容易に認識できるものではないという点である。
以上述べたように、針無綴じ機能においては、利便性の反面、メリットを享受する、すなわちユーザにとって有効な成果物を得るためには様々な注意事項が存在する。針無綴じに好適なメディアの条件を提供しない状態でユーザに針無綴じの利用を許可した場合、不適な成果物が得られたとしても、ユーザは何故不適な成果物となったのかについて、理由を知る事が困難である。また、理由を知る事が困難であるがゆえに如何に回避して適切な成果物を得るための操作をしたらよいのかを知りうることも困難である。
本発明は上述したような針を用いずに綴じられたシート束を生成する綴じ処理が選択される場合における課題に鑑みてなされたものである。すなわち、針を用いずに綴じられたシート束を生成する綴じ処理が選択される場合に、針を用いずに綴じることが可能なシートの属性を示す情報をユーザに対して適切に提供するための技術を提供する。
上記の目的を達成するために本発明の情報処理装置は、針を用いてシートを綴じる綴じ処理または針を用いずにシートを綴じる綴じ処理の選択を含むシート処理の設定を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が前記シート処理の設定を受け付ける際に、複数のシートの属性のうち、針を用いて綴じることが可能なシートの属性を識別可能に表示することはせずに、針を用いずに綴じることが可能なシートの属性を識別可能に表示する表示手段と
を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、針を用いずに綴じられたシート束を生成する綴じ処理が選択される場合に、針を用いずに綴じることが可能なシートの属性を示す情報をユーザに対して適切に提供することができる。
システムの構成例を示す図。 複合機200のハードウェア構成例を示すブロック図。 シート処理装置250の内部の断面図。 歯型の近傍を示す図。 針無綴じを適用した成果物の形態を示す図。 ROM207に格納されているコンピュータプログラムの一例を示す図。 GUIの表示例を示す図。 GUIの表示例を示す図。 GUIの表示例を示す図。 GUIの表示例を示す図。 コントローラ部205が行う処理のフローチャート。 コントローラ部205が行う処理のフローチャート。 GUIの表示例を示す図。 GUIの表示例を示す図。 コントローラ部205が行う処理のフローチャート。 GUIの表示例を示す図。 コントローラ部205が行う処理のフローチャート。 GUIの表示例を示す図。 GUIの表示例を示す図。 GUIの表示例を示す図。 コントローラ部205が行う処理のフローチャート。 コンピュータ101のハードウェア構成例を示すブロック図。 HDD2211に保存されているコンピュータプログラムを示す図。 GUIの表示例を示す図。 GUIの表示例を示す図。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載した構成の具体的な実施例の1つである。
[第1の実施形態]
先ず、本実施形態に係る画像印刷(画像の印刷及び文字の印刷を総称して画像印刷と呼称している)及び後処理を実施可能なシステムの構成例について、図1を用いて説明する。図1に示す如く、本実施形態に係るシステムは、コンピュータ101と、複合機200と、を有し、それぞれはLANやインターネットなどのネットワーク100を介して接続されている。
なお、以下では、図1に示した構成を例にとり説明するが、以下に説明する処理を実行可能なシステムの構成は図1に示した構成に限るものではない。例えば、コンピュータ101や複合機200の数は1台に限るものではないし、複合機200の構成も、図1に示した構成に限るものではない。
先ず、コンピュータ101について説明する。コンピュータ101は、PC(パーソナルコンピュータ)や携帯端末装置などの機器であり、ジョブ(シートに画像や文字を印字させるためのジョブや、該印字に加えて該シートに対して後処理を実行させるためのジョブ)を作成して送信可能な装置である。もちろん、コンピュータ101は、複合機200に印刷や印刷されたシートに対する後処理を実行させるためのジョブであれば、如何なるジョブを作成して送信しても構わない。コンピュータ101から送信されたジョブは、ネットワーク100を介して複合機200に対して送信される。なお、このジョブには、該ジョブに対する様々な設定データも含まれている場合もある。
次に、複合機200について説明する。複合機200は、シートに対する画像印刷や、画像が印刷されたシートに対する後処理を実行可能な装置である。本実施形態では、複合機200は少なくとも、針を使用した綴じ処理、針を使用しない綴じ処理、を後処理として実行可能であるものとする。
給紙部220には、様々な種別(サイズ、材質など)のシートが収容可能であり、給紙部220に収容されているシートは、プリンタ部203に搬送され、プリンタ部203によって画像や文字が印字される。
プリンタ部203は、複合機200の内部で発生したジョブ若しくはコンピュータ101から受信したジョブに従ってシート上に画像や文字を印刷するものであり、該プリンタ部203には、例えば次のような構成が適用可能である。
回転多面鏡(ポリゴンミラー等)が、プリンタ部203に供給されたジョブ(画像データ)に応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を入射させ、反射ミラーを介して反射走査光として感光ドラムに照射する。感光ドラム上にレーザ光によって形成された潜像はトナーによって現像され、転写ドラム上に貼り付けられたシートに対してトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各トナーに対して順次実行することによりフルカラー画像が形成される。また、4色に加え、特色と呼ぶトナーや、透明トナーなどを転写可能とする構成としても良い。フルカラー画像形成された転写ドラム上のシートは、定着器へ搬送される。定着器は、ローラやベルトの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート材上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。
スキャナ部201は、セットされたシートに記録されている画像や文字などの情報を画像として読み取り、該読み取った画像のデータをプリンタ部203に対して送出するものである。
操作部204は、タッチパネル画面とハードキーとを有しており、タッチパネル画面を介して様々な情報をオペレータに対して提供したり、タッチパネル画面やハードキーを介してオペレータから様々な情報の入力を受け付けることができる。
プリンタ部203には、後処理を実行可能な後処理装置を接続させることができ、本実施形態では後処理装置としてシート処理装置250を接続する。シート処理装置250は、プリンタ部203において画像や文字が印字されたシートに対して各種加工を施して成果物を得るための装置である。ここでいうところの「加工」には、プリンタ部203から搬送されてきたシートの束の端部を針で閉じる針綴じ処理、プリンタ部203から搬送されてきたシートの束の中央部を針で綴じ、針に沿って折り曲げる製本処理が含まれている。また、この「加工」には、プリンタ部203から搬送されてきたシートの束の端部を歯型で圧力を加えて閉じる針無綴じ処理、プリンタ部203から搬送されてきたシートの端部に穴あけ処理を行うパンチ処理が含まれている。
シート処理装置250には、インサータ251が設けられている。インサータ251は、プリンタ部203から搬送されるシートに対し、設定に基づき適切なタイミングでインサータ251にセットされているシートを挿入する。インサータ251により、印刷を要しないシートを印刷済みシートの間に差し込むことが可能となる。
また、シート処理装置250には、出力トレイ252が設けられている。出力トレイ252は、シート処理装置250によって処理されたシート(出力物)を排出し、積載するためのトレイ部を形成する。
次に、複合機200のハードウェア構成例について、図2のブロック図を用いて説明する。なお、図2は、複合機200の動作説明において登場する主要な構成を示したものであって、複合機200の全ての構成を示しているわけではない。また、図2の構成はあくまでも一例であり、複合機200の構成は図2の構成に限るものではない。
スキャナ部201は、セットされたシートに記録されている情報を画像として読み取り、該読み取った画像に対して適切な画像処理を施した後、HDD(ハードディスクドライブ)209に対して送出する。画像処理を施した画像は圧縮展開部210によって圧縮してからHDD209に保存しても良い。
操作部204は上記の通り、タッチパネル画面やハードキーを有しており、各種の情報を表示する表示機能と、オペレータからの様々な情報の入力を可能にする情報入力機能と、を有するものである。
メディア管理部211は、複合機200が処理可能なシートの種別(シートのサイズや、坪量、材質等)を管理するものであり、本実施形態では少なくとも、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報を管理している。もちろん、後処理の種類毎に、該種類の後処理に好適なシートに関する情報を管理するようにしても構わない。何れにせよ、後処理の種別が指定された場合に、該指定された種別の後処理に好適なシートに関する情報が取得できるのであれば、メディア管理部211におけるシートに関する情報の管理形態は特定の管理形態に限るものではない。また、メディア管理部211によるシートの種別の管理は、HDD209内で行う。
圧縮展開部210は、コンピュータ101から送信されたジョブ中の圧縮画像を展開したり、スキャナ部201が読み取った画像を圧縮したり等、データの圧縮や展開を行うものである。
外部I/F(インターフェース)202は、複合機200を上記のネットワーク100に接続するためのインターフェースとして機能するものであり、複合機200はこの外部I/F202を介してコンピュータ101との間でデータの送受信を行う。
シート処理装置250は上記の通り、プリンタ部203において画像や文字が印刷されたシートに対する後処理を実行するものであり、本実施形態では上記の通り、後処理には少なくとも、針を使用した綴じ処理、針を使用しない綴じ処理、が含まれている。
プリンタ部203は上記の通り、複合機200の内部で発生したジョブ若しくはコンピュータ101から受信したジョブに従ってシート上に画像や文字を印刷するものであり、印刷済みのシートは後段のシート処理装置250に対して搬送される。
HDD209には、外部I/F202を介してコンピュータ101から受信したジョブのデータを保存したり、スキャナ部201が読み取った画像(圧縮展開部210によって適宜圧縮されている)を保存したりすることができる。また、HDD209には、メディア管理部211が管理する、シートに関する情報、も保存されている。然るに同様の目的を達成できるのであれば、他の記憶装置をHDD209に代えて若しくは加えて使用しても構わない。
コントローラ部205は、ROM207やRAM208に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行することで、複合機200全体の動作制御を行うと共に、複合機200が行うものとして後述する各処理を実行若しくは制御する。
ROM207には、複合機200において変更しない設定データや、複合機200の起動プログラム、複合機200が行うものとして後述する各処理をコントローラ部205に実行若しくは制御させるためのコンピュータプログラムやデータ等が格納されている。ROM207に格納されているコンピュータプログラムやデータは、コントローラ部205による制御に従って適宜RAM208にロードされ、コントローラ部205による処理対象となる。
RAM208は、HDD209からロードされたコンピュータプログラムやデータ、外部I/F202を介してコンピュータ101から受信したジョブのデータ、を記憶するためのエリアを有する。更にRAM208は、コントローラ部205が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。このようにRAM208は、各種のエリアを適宜提供することができる。
このような構成において複合機200は、例えば、スキャナ部201が読み取った画像をHDD209から読み出して圧縮展開部210で展開した後、該画像をプリンタ部203によってシート上に印刷させる、所謂コピー機能を実現させることができる。また、複合機200は、外部I/F202を介してコンピュータ101から受信したジョブ中の画像をプリンタ部203によってシート上に印刷させる機能を実現させることもできる。このように、複合機200は、MFPタイプの印刷装置(画像形成装置とも呼ぶ)である。なお、複合機200は、カラープリント可能な印刷装置でも、モノクロプリント可能な印刷装置でも、また、何れかを切り替え可能な装置であっても構わない。
次に、シート処理装置250の内部の構成例について、シート処理装置250の内部の断面図を示す図3を用いて説明する。図3に示されるシート処理装置250の断面図に記載される円形状の部材は、シートを搬送する際に用いられるローラである。また、ローラ間に配置される線形状によって表現される通路は、ローラによって搬送されるシートが通過する搬送パス(257、258、259、260、261、262、263、264、265)示している。これらローラおよび搬送パス上をシートが通過するよう制御され、その際に搬送パス上に配置された各種シート加工処理によってシートの加工処理が行われる。
インサータ251は、インサートトレイ251aに設置されたシートをシート処理装置250に供給するためのユニットである。パンチユニット256は、シート処理装置250に搬送されたシートの端部に穴あけ処理を行うための装置である。製本ユニット255は、シート処理装置250に搬送されたシートを束ね、その中央部に針綴じ処理を施し、さらに針に沿って中央部で部を構成する束を折り曲げる、製本加工を行うユニットである。
針綴じ装置254および針無綴じ装置253が搬送パス263上の後端部に配置されており、搬送パス263、針綴じ装置254、針無綴じ装置253を含むバッファパスユニット266が構成される。バッファパスユニット266は、針綴じ加工、および針無綴じ加工を複数枚のシート束に対して適用するために、加工処理対象のシートを必要な枚数分蓄積する役割を担うユニットである。
上述したように、バッファパスユニット266を構成する針綴じ装置254および針無綴じ装置253は、シートの搬送方向に対して後端部に配置されている。図3では、針綴じ装置254および針無綴じ装置253は、搬送方向に対して平行な方向に配置されているが、実際には、搬送方向において、図3における手前あるいは奥側に配置する構成を取る事もあり得る。これら綴じ処理を担うユニットの配置は、図3においては一例を示したに過ぎない。
図3に示した針無綴じ装置253による針無綴じ処理をシート束に対して適用する歯型の近傍を図4に示す。歯型は、図4に示す如く、2つのユニット401、402から成り、ユニット401及び402のそれぞれは、凹部403、406および凸部404、407を有しており、それぞれが相互に噛み合うように配置されている。歯型綴じの適用対象となるシート束405を上下のユニット401,402で挟み込むような状態で凹凸の噛み合った部位に強い圧力を加えることによって、挟まれたそれぞれのシート同士にバインド力を生じさせることが出来る。
針無綴じを適用した成果物の形態を図5に示す。シート束の端部(図5においては左上に相当する部分)501に通り針無綴じ処理が適用されている。図示する線状の形状が図4における歯型の凹凸によって上下からシート束に圧力を加えられた結果構成される針無し綴じ適用箇所である。
次に、ROM207に格納されているコンピュータプログラムの一例について、図6を用いて説明する。図6に示したコンピュータプログラムは一例に過ぎず、さらなるコンピュータプログラムがROM207に格納されているケースも考え得る。もちろん、図6に示した一のコンピュータプログラムを複数のコンピュータプログラムで構成しても構わないし、逆に複数のコンピュータプログラムを一のコンピュータプログラムで構成しても構わない。
ブートローダ601は、複合機200の電源投入直後に実行されるコンピュータプログラムである。ブートローダ601には、複合機200の起動時に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのコンピュータプログラムが含まれる。
オペレーティングシステム602は、複合機200の機能を実現する各種コンピュータプログラムの実行環境を提供することを目的としたコンピュータプログラムである。これは、主に複合機200のメモリ(図2の場合、ROM207やRAM208、HDD209等の資源管理)、および図2に示された各種装置の基本的な入出力制御等の機能を提供する。
データ送受信プログラム603は、外部I/F202を介してコンピュータ101とのデータ通信を行うために実行される制御プログラムである。具体的には、TCP/IP等のプロトコルスタックを内包し、ネットワーク100経由でコンピュータ101との間で交わされる各種データの通信を行うための制御プログラムである。ここで行われる通信処理は、データパケットの送受信レベルやHTTPサーバ等通信処理に特化した処理であって、この後述べる受信されたデータの内容に関する解析処理は含まれない。データの解析処理は、後述する別のコンピュータプログラムの実行によってなされる。
JDF機能プログラム604は、外部I/F202を介してコンピュータ101からJDFジョブデータ(印刷ジョブデータ)を受信した場合に、該ジョブに基づいてJDFプリント機能を実現するために実行されるコンピュータプログラムである。
コントローラ部205がJDF機能プログラム604を実行することによってなされるJDFプリント機能においては、本プログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序で各デバイスの動作を順次指示する。その結果として最終的にJDFプリント処理機能が実現される。例えば、シート処理装置250、プリンタ部203、HDD209、圧縮展開部210、RAM208等の動作を順次指示することによって、JDFプリント処理機能が実現される。また、外部I/F202を介してコンピュータ101から受信したJDFジョブデータの解析処理、解析処理によりJDFに不正な設定が含まれるか否かの判別処理、不正な設定を解消するための設定変更処理等を行うコンピュータプログラムも含まれる。
コピー機能プログラム605は、コピー機能を実現させるために操作部204に表示する画面の表示制御や、オペレータが操作部204を操作して入力したコピー機能に係る様々な指示や情報の管理を行うために実行されるコンピュータプログラムである。
コントローラ部205がコピー機能プログラム605を実行することでなされるコピー機能においては、本プログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序で各デバイスの動作を順次指示する。それにより最終的にコピー機能が実現される。例えば、スキャナ部201やプリンタ部203、シート処理装置250、HDD209、圧縮展開部210、RAM208等の動作を順次指示することによって、コピー機能が実現される。
スキャン機能プログラム606は、オペレータが操作部204を操作してスキャン指示を入力した場合に実行されるコンピュータプログラムで、該指示に従ってコントローラ部205により実行されるスキャン機能を実現する為のコンピュータプログラムである。
コントローラ部205がスキャン機能プログラム606を実行することによってなされるスキャン機能は次のように実行される。すなわち、スキャナ部201、HDD209、圧縮展開部210、RAM208等の各デバイスが、複合機200の資源を本プログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって制御される。その際に、適切な順序でこれら各デバイスの動作を順次指示することにより最終的にスキャン機能が実現される。
PDLプリント機能プログラム607は、コンピュータ101から送信されたPDLジョブデータ(印刷ジョブデータ)に基づいてPDLプリント機能を実現するために実行されるコンピュータプログラムである。
コントローラ部205がPDLプリント機能プログラム607を実行することでなされるPDLプリント機能においては、本プログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序で各デバイスの動作を順次指示する。その結果として最終的にPDLプリント機能が実現される。例えば、シート処理装置250、プリンタ部203、HDD209、圧縮展開部210、RAM208等の動作を順次指示することによって、PDLプリント機能が実現される。
BOX機能プログラム608は、オペレータが操作部204を操作してBOX機能の実行を指示した場合に実行されるコンピュータプログラムで、該指示によりコントローラ部205によって実行されるBOX機能を実現する為のコンピュータプログラムである。
BOX機能においては、本プログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序で各デバイスの動作を順次指示することによりBOX機能が実現される。例えば、スキャナ部201やプリンタ部203、シート処理装置250、HDD209、圧縮展開部210、RAM208等の動作を順次指示することによって、BOX機能が実現される。また、本プログラムにより、格納されたジョブデータに対して、格納時の設定を変更して実行することが可能である。
UI制御プログラム609は、操作部204の制御用プログラムである。UI制御プログラム609は、オペレータが操作部204を操作した場合に、該操作に対応するコンピュータプログラムとプログラム間通信を行ったり、該操作に対応するコンピュータプログラムを起動したりするために実行されるコンピュータプログラムである。
メディア管理プログラム610は、コントローラ部205がメディア管理部211を制御するために実行するコンピュータプログラムである。即ち、複合機200が処理可能なシートに関する情報(シートのサイズや、坪量、材質等)を管理するために実行されるコンピュータプログラムであり、上記の通り、例えば、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報を管理する。本プログラムを実行することで管理するシートに関する情報は、例えば、HDD209に保存され、そこで管理される。
ジョブホールド機能プログラム611は、オペレータが操作部204を操作してジョブホールドファンクションの実行を指示した場合に実行されるコンピュータプログラムで、コントローラ部205が本プログラムを実行するとジョブホールド機能が実現される。
ジョブホールド機能においては、本プログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序で各デバイスの動作を順次指示することによりジョブホールドによる印刷処理が実行されるように制御される。例えば、プリンタ部203、シート処理装置250、HDD209、圧縮展開部210、RAM208等の動作を順次指示することによって、ジョブホールド機能が実現される。また、本プログラムにより、格納されたジョブデータに対して、格納時の設定を変更して実行することが可能である。
コンピュータ101から複合機200のジョブホールド機能に対して印刷ジョブデータを格納する際、PDLプリント機能プログラム607又はJDF機能プログラム604等がジョブデータの印刷処理する代わりにジョブホールド機能に対する格納を指示する。
これらPDLプリント機能プログラム607又はJDF機能プログラム604によって、印刷指示をするか、ジョブホールド機能への格納処理をするかは、ジョブの投入元であるコンピュータ101で動作する印刷用アプリケーション側で指定される。該指定はPDLプリント機能プログラム607又はJDF機能プログラム604等が処理する対象であるジョブデータの設定属性に反映され、PDLプリント機能プログラム607又はJDF機能プログラム604が該設定属性に基づき処理の切り替えを実施する。
以下では、コントローラ部205の動作を説明する場合に、その動作のためにコントローラ部205が上記のどのコンピュータプログラムを実行したのかについては逐一触れない場合がある。しかし上記の各コンピュータプログラムの機能の説明から、以下でコントローラ部205が行うものとして説明する動作が、上記のどのコンピュータプログラムを実行したことでなされたのかについては、当業者であれば明らかと成るであろう。
次に、コントローラ部205が上記のコピー機能プログラム605を実行したことによって操作部204の表示画面上に表示される画面群について、図7〜10を用いて説明する。なお、図7〜10に示した画面の表示制御や、この画面を介して入力した様々な指示や情報の記録、管理は全て、コントローラ部205がコピー機能プログラム605を実行することでなされる。
先ず、メインのコピー画面について、図7を用いて説明する。図7に示したメインのコピー画面は、コピーに係る様々な設定を行うためのGUI(グラフィカルユーザインターフェース)700である。ユーザは操作部204が有する表示画面上に表示されたGUI700上の対応する箇所をタッチしたりハードキーを操作したりすることで、コピーに係る様々な設定を行うことができる。
ボタン702は、コピーで使用するシート(用紙)を選択するために指示するボタンであり、オペレータがボタン702にタッチすると、操作部204の表示画面は、GUI700から図10のGUI1000に切り替わる。図10のGUI1000について後述する。
仕上げボタン701は、コピー機能により画像や文字が印刷されたシートに対して行う後処理(仕上げの処理)を選択するために指示するボタンである。仕上げ処理とは、上記の針綴じ、針無綴じ、製本加工処理、パンチ処理等の成果物加工処理全般を指す。以下では、仕上げ処理として針綴じ、針無綴じ、の何れかを選択する場合について説明する。然るにオペレータが仕上げボタン701にタッチすると、操作部204の表示画面は、GUI700から図8のGUI800に切り替わる。
図8のGUI800においてボタン801は、仕上げ処理として針綴じを選択し且つ針綴じの位置としてシートのコーナーを指定するためのボタンである。アイコン802aは、シートのコーナーに針綴じを行った状態を表したものである。
ボタン803は、仕上げ処理として針綴じを選択し且つ針綴じの位置としてシートの左端の2カ所(ダブル)を指定するためのボタンである。アイコン802bは、シートの左端の2カ所に針綴じを行った状態を表したものである。
ボタン804は、仕上げ処理として針無綴じを指定するためのボタンである。アイコン802cは、シートに対して針無綴じを行った状態を表したものである。
図8では、ボタン801が他のボタン803,804と比べて白黒判定して表示されており、これはボタン801が指定されていることを表している。
GUI800においてユーザがボタン807にタッチすると、コントローラ部205は、GUI800において指定したボタンに応じた設定内容をHDD209に格納する。例えば、ボタン801やボタン803を指定した後でボタン807を指定した場合には、針綴じ装置254用の設定がHDD209に格納される。一方、ボタン804を指定した後でボタン807を指定した場合には、針無綴じ装置253用の設定がHDD209に格納される。
一方、オペレータがボタン805をタッチすると、コントローラ部205は、GUI800を用いて設定した内容は破棄して、操作部204の表示画面をGUI800からGUI700に切り替える。
ここで、オペレータがボタン804にタッチする、すなわち、針無綴じを選択すると、コントローラ部205は、メディア管理部211がHDD209内で管理する「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」を取得する。この情報は、針無綴じ処理に好適な実行時の条件及び設定に関する情報でもある。そしてコントローラ部205は、図9に示す如く、この取得した情報に基づくメッセージ808を表示する。
図9では、メッセージ808として、針無綴じに好適なシートのサイズに関する情報、針無綴じに好適なシートの上限枚数に関する情報、を表示している。もちろん、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報は図9に示した情報に限るものではなく、様々な情報が考え得る。例えば、シートの種別や坪量などが挙げられる。または、前述した組み合わせ等の複雑な条件や情報についても提示対象の情報となりうる。
図9に示した状態、即ち、ボタン804が選択状態にあり且つメッセージ808が表示されている状態でボタン801やボタン803が指定されると、ボタン804の選択状態は解除され、メッセージ808は消去される(非表示)。そして指定されたボタンが選択状態となる。
このように、オペレータが後処理として針無綴じを選択すると、操作部204の表示画面には針無綴じに好適なシートに関する情報が表示されるので、針無綴じ機能の利便性を損なうことなく、利用効率を向上させる環境をオペレータに提供することができる。
上記の通り、オペレータがボタン702にタッチすると、操作部204の表示画面は、GUI700から図10のGUIに切り替わる。図10のGUI1000において、ボタン1001は自動選択用のボタンで、コピージョブにおいて処理されるシートのサイズに応じて出力時に利用するシートサイズを対応づけて自動的に決定する用紙選択モードを指定するためのボタンである。図10では、このボタン1001が選択状態となっている。
領域1002内には、給紙部220にセットされているシートに関する情報が一覧表示されており、図10では、給紙部220が有するそれぞれの給紙部の番号1003、シート残量1004、シートサイズ1005、シート名称1006が一覧表示されている。オペレータは、領域1002において、対応するトレイの列をタッチすると、該トレイに対応する列のシートが、印刷に使用するシートとして選択される。この場合、ボタン1001の選択状態は解除される。なお、領域1002内に表示されている情報は、メディア管理部211がHDD209内で管理している情報である。然るに、この情報をメディア管理部211がHDD209から取得し、コントローラ部205に渡すことで、コントローラ部205はこの情報を領域1002内に一覧表示することができる。
そしてオペレータがボタン1007にタッチすると、GUI1000において設定した内容(選択したシート)がHDD209に登録される。この設定は、実際の印刷時にシートを決定する際に使用される。
次に、コントローラ部205が上記のコピー機能プログラム605を実行したことによってなされる処理について、同処理のフローチャートを示す図11、12を用いて説明する。なお、図11のフローチャートに従った処理を開始する時点で、操作部204の表示画面には、図7のGUI700が表示されているものとする。
ステップS1101では、コントローラ部205は、操作部204を介したオペレータからの指示入力を待機する。そして操作部204を介して指示入力を検知した場合には、処理はステップS1102に進む。
ステップS1102では、コントローラ部205は、ボタン702が指定されたか否か、即ち、用紙選択を行う旨の指示入力を検知したか否かを判断する。この判断の結果、ボタン702が指定された場合には、処理はステップS1105に進み、指定されていない場合には、処理はステップS1103に進む。
ステップS1105では、コントローラ部205は、GUI700の代わりに図10のGUI1000を操作部204の表示画面に表示し、領域1002やボタン1001、1007に対する操作を受け付ける。そしてコントローラ部205は、ボタン1007がタッチされたことを検知すると、GUI1000を用いて設定された内容をHDD209に登録すると共に、GUI1000の代わりにGUI700を操作部204の表示画面に表示する。そして処理はステップS1101に戻る。
一方、ステップS1103では、コントローラ部205は、GUI700においてボタン701が指定されたか否かを判断する。この判断の結果、ボタン701が指定された場合には、処理はステップS1106に進み、指定されていない場合には、処理はステップS1104に進む。
ステップS1106では、コントローラ部205は、GUI700の代わりに図8のGUI800を操作部204の表示画面に表示し、GUI800に対するオペレータからの操作を受け付け、該操作に応じた処理を実行する。ステップS1106における処理の詳細については、図12を用いて後述する。
一方、ステップS1104では、コントローラ部205は、操作部204が有する不図示のコピー開始ボタンが指示されたか否を判断する。この判断の結果、指示された場合には、処理はステップS1107に進み、指示されていない場合には、処理はステップS1108に進む。
ステップS1107では、コントローラ部205は、本ステップまでにGUI等を介して設定されたコピー設定に応じてコピー機能を実行し、これにより、コピージョブを実行する。その際、必要に応じて、シート処理装置250に対して後処理を実行させる。
ステップS1108では、コントローラ部205は、GUI700に対するオペレータからの操作に応じた処理を実行する。そして処理はステップS1101に戻る。もちろん、GUI700に対するオペレータからの操作が無かった場合には、本ステップでは何も処理は実行せず、そのまま処理はステップS1101に戻る。
次に、上記のステップS1106における処理の詳細について、図12のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1201では、コントローラ部205は、GUI700の代わりに図8のGUI800を操作部204の表示画面上に表示する。
ステップS1202では、コントローラ部205は、ボタン801,803,804のうちデフォルトで選択状態にするボタン(デフォルトの綴じ種)を決定し、該決定したボタンを選択状態にし、該決定したボタン以外のボタンを非選択状態にする。
ステップS1203では、コントローラ部205は、操作部204の表示画面に対するオペレータからの指示入力を待機する。そして操作部204を介して指示入力を検知した場合には、処理はステップS1204に進む。
ステップS1204では、コントローラ部205は、ボタン804が指示されたか否かを判断する。この判断の結果、ボタン804が指示された場合には、処理はステップS1205に進み、指示されていない場合には、処理はステップS1208に進む。
ステップS1205では、コントローラ部205は、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報に基づくメッセージを操作部204の表示画面上に表示中であるか否かを判断する。この判断の結果、表示中である場合には、処理はステップS1207に進み、表示中ではない場合には、処理はステップS1206に進む。
ステップS1206では、コントローラ部205は、メディア管理部211がHDD209内で管理する「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」を取得する。この取得に際し、メディア管理部211は、「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」をHDD209から読み出してコントローラ部205に対して供給する。なお、コピー機能プログラム605を実行した場合、メディア管理部211がHDD209内で管理する「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」を取得したりする場合において、メディア管理プログラム610を適宜呼び出すことになる。そしてコントローラ部205は、図9に示す如く、この取得した情報に基づくメッセージ808を表示する。
ステップS1207では、コントローラ部205は、後処理として針無綴じを設定する。この設定は最終的な設定ではなく、仮の設定であり、オペレータがボタン807を指示したときに選択状態となっているボタンに対応する設定が最終的な設定である。そしてステップS1207の処理が完了すると、処理はステップS1203に戻る。
一方、ステップS1208では、コントローラ部205は、ボタン801若しくはボタン803が指示されたか否か、即ち、コーナー若しくはダブルの設定で針綴じが指定されたか否かを判断する。この判断の結果、ボタン801若しくはボタン803が指示された場合には、処理はステップS1209に進み、何れも指定されていない場合には、処理はステップS1212に進む。
ステップS1209では、コントローラ部205は、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報に基づくメッセージを操作部204の表示画面上に表示中であるか否かを判断する。この判断の結果、表示中である場合には、処理はステップS1210に進み、表示中ではない場合には、処理はステップS1211に進む。
ステップS1210では、コントローラ部205は、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報に基づくメッセージを操作部204の表示画面から消去してこのメッセージを非表示にする。
ステップS1211では、コントローラ部205は、ボタン801が指示されている場合には、仕上げ処理として針綴じを選択し且つ針綴じの位置としてシートのコーナーを指定する。一方、コントローラ部205は、ボタン803が指示されている場合には、仕上げ処理として針綴じを選択し且つ針綴じの位置としてシートの左端の2カ所(ダブル)を指定する。そしてステップS1211における処理が完了すると、処理はステップS1203に戻る。
一方、ステップS1212では、コントローラ部205は、図8のGUI800においてボタン807が指示されたか否かを判断する。この判断の結果、指示された場合には、処理はステップS1213に進み、指示されていない場合には、処理はステップS1214に進む。
ステップS1213では、コントローラ部205は、図8のGUI800を用いて設定された内容を、HDD209に登録する。具体的には、ボタン801やボタン803を選択した後でボタン807が指定された場合には、針綴じ装置254用の設定がHDD209に格納される。一方、ボタン804を選択した後でボタン807が指定された場合には、針無綴じ装置253用の設定がHDD209に格納される。このようにして、仕上げの設定をコピージョブにおいて印刷時に適用されるべき綴じ種のモードとして設定する。この設定は再び仕上げ設定が再度実施されない限り、コピージョブの設定として記憶される。
一方、ステップS1214では、コントローラ部205は、ボタン805が指示されたか否かを判断する。この判断の結果、指示された場合には、処理はステップS1215に進み、指示されていない場合には、処理はステップS1216に進む。
ステップS1215では、コントローラ部205は、GUI800を用いて設定した内容は破棄する。
一方、ステップS1216では、コントローラ部205は、GUI800の代わりに図7のGUI700を操作部204の表示画面上に表示する。
[第2の実施形態]
本実施形態では、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報に基づくメッセージの表示形態が第1の実施形態と異なる。本実施形態では、図9に示したメッセージ808よりも多い情報量のメッセージを表示したい場合を想定する。例えば、図9においては、シートのサイズ及び最大枚数に関する情報は提供されているものの、複合機200で利用可能なシート種に関する情報は提供されていない。また、場合によってはシートの坪量や表面特性等の情報も針無綴じを利用したいユーザにとっては有益だと考えられる。本実施形態ではこのような状況を想定し、第1の実施形態よりも効率よく豊富な情報を提示する。なお、以下では第1の実施形態との差分について重点的に説明し、以下で特に触れない限りは、第1の実施形態と同様であるものとする。
本実施形態では、オペレータが図8のGUI800においてボタン804を指示すると、操作部204の表示画面上には図13に示す如くメッセージ1308が表示される。図13ではボタン804が選択状態となっているので反転表示されており、メッセージ1308内には、針無綴じに使用可能なシートには制限があることが記されているのみで、シートに関する具体的な情報は表示されず、代わりにボタン1309が表示される。
ここで、オペレータがボタン1309を指示すると、GUI1300の代わりに図14のGUI1400が操作部204の表示画面上に表示される。なお、ボタン1309を指示せずとも図14のGUI1400を表示しても構わず、例えば、メッセージ1308を表示してから一定時間の経過後に図14のGUI1400を表示するようにしても構わない。
領域1401内には、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報が一覧表示されており、その表示情報量は第1の実施形態よりも多い。オペレータがボタン1309にタッチすると、コントローラ部205は、メディア管理部211がHDD209内で管理する「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」を取得する。そしてコントローラ部205は、図14に示す如く、この取得した情報を領域1401内に表示する。
領域1401内に表示されている情報は、シート名称1402、シート種1403、シートサイズ1404、坪量1405、綴じ可能枚数1406である。特に綴じ可能枚数は、シート種や坪量等に応じて上限枚数が異なる。第1の実施形態では図9に示す如く、最大枚数としか情報提供が出来ていないが、本実施形態では、シートの種別毎に針無綴じ可能な最大枚数を個別に表示することができる。従って、針無綴じに好適なシートに関する、より詳細かつ多くの情報をユーザに提供することができる。
メディア管理部211がHDD209内で管理する「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」が領域1401内に収まらない場合、オペレータは上下ボタン1407をタッチすることで領域1401内の情報を上下にスクロールさせることができる。
また、オペレータがボタン1408を指示すると、コントローラ部205は、GUI1400の代わりに図13のGUI1300を操作部204の表示画面上に表示する。
本実施形態でも第1の実施形態と同様、コントローラ部205がコピー機能プログラム605を実行することで図11及び12のフローチャートに従った処理を実行する。しかし、本実施形態では更に、ステップS1206とステップS1207との間で図15のフローチャートに従った処理を実行する。
また、本実施形態では、ステップS1206では、コントローラ部205は、図9に例示したメッセージ808ではなく、図13に例示したメッセージ1308を操作部204の表示画面上に表示する。そしてこのメッセージ1308においてボタン1309が指示されると、処理はステップS1501に進む。
ステップS1501では、コントローラ部205は、メディア管理部211に対し、メディア管理部211がHDD209内で管理する「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」の取得要求を送出する。
ステップS1502では、メディア管理部211は、コントローラ部205から要求された「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」をHDD209から読み出してコントローラ部205に対して送出する。これによりコントローラ部205は、「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」をメディア管理部211から取得することができる。
ステップS1503では、コントローラ部205は、ステップS1502でメディア管理部211から取得した情報が領域1401内に一覧表示されているGUI1400を操作部204の表示画面上に表示させる。
ステップS1504では、コントローラ部205は、ボタン1408が指示されるまで待機し、ボタン1408が指示されると、GUI1400の代わりに図13のGUI1300を操作部204の表示画面上に表示する。そして処理は、ステップS1207に進む。
[第3の実施形態]
第2の実施形態で説明した図14のGUI1400では、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報を一覧表示するだけであった。本実施形態では、このような情報を一覧表示するだけでなく、一覧表示した情報のうち所望のシートに係る情報を選択可能とする。
以下では、第2の実施形態との差分について重点的に説明し、以下で特に触れない限りは、第2の実施形態と同様であるものとする。本実施形態では、図14のGUI1400の代わりに図16のGUI1600を表示する点が、第2の実施形態と異なる。
領域1401内には第2の実施形態と同様、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報が一覧表示されているが、本実施形態では、領域1401内で所望のシートに関する情報が表示されている行が選択可能である。然るにオペレータは、所望のシートに関する情報の行をタッチすることで、該所望のシートを、コピー時に使用するシートとして指定することができる。図16では領域1401内で上から3行目の行(行1602)が指定されており、シート名が「薄紙2(52〜63g/m2)」であるシートがコピー時に使用するシーとして指定されている。
オペレータがボタン1603を指示すると、コントローラ部205は、図16のGUI1600において設定した内容(コピー時に使用するシートとして選択したシート)を破棄する。そしてコントローラ部205は、GUI1600の代わりに図13のGUI1300を操作部204の表示画面上に表示する。
一方、オペレータがボタン1604を指示すると、コントローラ部205は、図16のGUI1600において設定した内容(コピー時に使用するシートとして選択したシート)を、コピー時のシート設定としてHDD209に登録する。そしてコントローラ部205は、GUI1600の代わりに図13のGUI1300を操作部204の表示画面上に表示する。
なお、図16のGUI1600を用いて指定したシートが給紙部220にセットされている場合には何等問題はない。しかし、図16のGUI1600を用いて指定したシートが給紙部220にセットされていない場合には、該シートを給紙部220に補給しない限りコピージョブを実行することができない。その場合には、GUI1600において選択したシートを給紙部220に補給するよう、オペレータに促すためのメッセージを操作部204の表示画面上に表示する。
本実施形態でも第1の実施形態と同様、コントローラ部205がコピー機能プログラム605を実行することで図11及び12のフローチャートに従った処理を実行する。しかし、本実施形態では更に、ステップS1206とステップS1207との間で図17のフローチャートに従った処理を実行する。
また、本実施形態では、ステップS1206では、コントローラ部205は、図9に例示したメッセージ808ではなく、図13に例示したメッセージ1308を操作部204の表示画面上に表示する。そしてこのメッセージ1308においてボタン1309が指示されると、処理はステップS1701に進む。
また、ステップS1701〜S1702の各ステップにおける処理はそれぞれ、上記のステップS1501〜S1502における処理と同様であるため、これらのステップに係る説明は省略する。
ステップS1703では、コントローラ部205は、ステップS1702でメディア管理部211から取得した情報が領域1401内に一覧表示されているGUI1600を操作部204の表示画面上に表示させる。
ステップS1704では、コントローラ部205は、GUI1600に対する指示入力があるまで待機する。そして、GUI1600に対する指示入力があれば、処理はステップS1705に進む。
ステップS1705では、コントローラ部205は、領域1401内の何れかの行に対してオペレータからのタッチ操作があったか否か、即ち、領域1401内に表示されている各行の情報のうち何れかの行の情報が選択されたか否かを判断する。この判断の結果、選択された場合には処理はステップS1706に進み、選択されていない場合には、処理はステップS1707に進む。
ステップS1706では、コントローラ部205は、選択された行を選択状態にして表示する。選択状態にある行の表示方法については特定の方法に限るものではない。例えば、ハイライト表示させても良いし、反転表示させても良い。ステップS1706における処理の完了後、処理はステップS1704に戻る。
一方、ステップS1707では、コントローラ部205は、ボタン1603が指示されたか否かを判断する。この判断の結果、ボタン1603が指示された場合には、コントローラ部205は、GUI1600において設定した内容を破棄し、GUI1600の代わりに図13のGUI1300を操作部204の表示画面上に表示し、処理はステップS1207に進む。一方、この判断の結果、ボタン1603が指示されていない場合には、処理はステップS1708に進む。
ステップS1708では、コントローラ部205は、ボタン1604が指示されたか否かを判断する。この判断の結果、ボタン1604が指示された場合には、処理はステップS1709に進み、指示されていない場合には、処理はステップS1710に進む。
ステップS1709では、コントローラ部205は、領域1401内で何れかの行が選択状態にあるか否かを判断する。この判断の結果、何れかの行が選択状態にある場合には、処理はステップS1711に進む。一方、何れの行も選択状態にはない場合には、コントローラ部205は、GUI1600において設定した内容を破棄し、GUI1600の代わりに図13のGUI1300を操作部204の表示画面上に表示し、処理はステップS1207に進む。
一方、ステップS1711では、コントローラ部205は、領域1401内で選択状態にある行に対応するシートが、コピー時に使用するシートである旨をコピー設定としてHDD209に登録する。そしてコントローラ部205は、GUI1600の代わりに図13のGUI1300を操作部204の表示画面上に表示し、処理はステップS1207に進む。
一方、ステップS1710では、コントローラ部205は、上下のスクロール用ボタンなど、他のボタンが指示された場合にはそのボタンに応じた処理を行い、その後、処理はステップS1704に戻る。なお、別段何もボタンが指示されていない場合には処理は行わず、処理はステップS1704に戻る。
[第4の実施形態]
第1の実施形態では、針無綴じを指示した場合、即ちボタン804を指示した場合に、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報に基づくメッセージを表示した。本実施形態では、ボタン804に対する指示にかかわらず、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報に基づくメッセージを表示する。
以下では第1の実施形態との差分について重点的に説明し、以下で特に触れない限りは第1の実施形態と同様であるものとする。第1の実施形態では、GUI700においてボタン701が指示された場合に、GUI800を表示し、GUI800においてボタン804が指示された場合に、図9に示す如く、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報に基づくメッセージを表示した。本実施形態では、GUI700においてボタン701が指示された場合に、図18に示すGUI1800を表示する。
GUI1800では、デフォルトの綴じ種としてボタン801が指定されているので、ボタン801が選択状態にある。また、GUI1800では、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報に基づくメッセージ808を表示している。このように、本実施形態では、オペレータが針無綴じを指定していなくても、針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報をオペレータに通知する。
上記の通り、針無綴じは針綴じと比較し、好適なシートに関する制限事項が多い。従って、ボタン801及びボタン803と同列にボタン804を表示すると、あたかも好適シートに関して同列であるかの如く誤解を招く恐れがある。針無綴じを選択した途端に、好適シートの情報提供を実施するよりも、仕上げ処理の選択初期段階において、好適条件の厳しい情報を予め提供しておくことは利便性の観点から効果がある。
[第5の実施形態]
以下では第1の実施形態との差分について重点的に説明し、以下で特に触れない限りは第1の実施形態と同様であるものとする。
図10のGUI1000では、4番目の給紙トレイに、ユーザ定義サイズという、針無綴じに好適でないサイズのシートが収容されていることが示されている。換言すれば、図10のGUI1000が表示されている状態にある複合機200では、選択した用紙によっては針無綴じが適用できない(4番目の給紙トレイが指定されると針無綴じが適用できない)。このような場合において図9のメッセージ808の提示は、オペレータに有益なものであり、またミス防止、不正成果物の作成抑制の効果が得られる。
一方で、図10のGUI1000ではなく、図19のGUI1900が表示されたとする。図19のGUI1900が表示されている状態にある複合機200では、何れの給紙トレイにも、針無綴じを適用することができるシートが収容されている。このような場合、どのシートを選択したとしても、針無綴じは適用することができるので、図9のメッセージ808の提示は省略したとしても、オペレータにとって不利益を被る可能性は低い。
然るにこのような場合、図8のGUI800においてボタン804が指示されたとしても、図20のGUI2000に示す如く、ボタン804は選択状態にあるものの、メッセージ808の表示は省略しても構わない。
本実施形態では、ステップS1206において図21のフローチャートに従った処理を実行する点が第1の実施形態と異なる。即ち、ステップS1206を除けば、本実施形態でも第1の実施形態と同様、コントローラ部205がコピー機能プログラム605を実行することで図11及び12のフローチャートに従った処理を実行する。
ステップS2101では、コントローラ部205は、メディア管理部211に問い合わせて、給紙部220にセットされている全てのシートに関する情報を取得させる。
ステップS2102では、コントローラ部205は、メディア管理部211に対し、給紙部220にセットされている全てのシートが針無しの綴じ処理に好適なシートであるか否かを問い合わせる。然るにメディア管理部211は、ステップS2101で取得させた情報を用いて、給紙部220にセットされている全てのシートが針無しの綴じ処理に好適なシートであるか否かを判断し、その判断結果をコントローラ部205に対して送出する。
例えば、メディア管理部211は、用紙サイズに着目し、給紙部220にセットされている全てのシートのサイズが、針無しの綴じ処理に好適なシートのサイズとして予め定められているサイズと一致するか否かを判断する。そしてメディア管理部211は、一致すると判断した場合には、給紙部220にセットされている全てのシートが針無しの綴じ処理に好適なシートである旨をコントローラ部205に対して送出する。一方、給紙部220にセットされている何れかのシートのサイズが、針無しの綴じ処理に好適なシートのサイズとして予め定められているサイズと一致しない場合には、その旨をコントローラ部205に対して送出する。もちろん、他の項目に着目しても、処理の実質的な内容は同じである。
給紙部220にセットされている全てのシートが針無しの綴じ処理に好適なシートである場合には、処理はステップS2103を介してステップS1207に進む。一方、給紙部220にセットされているシートのうち1つでも針無しの綴じ処理に好適なシートではない場合には、処理はステップS2103を介してステップS2104に進む。
ステップS2104では、コントローラ部205は、メディア管理部211がHDD209内で管理する「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」を取得する。そしてコントローラ部205は、図9に示す如く、この取得した情報に基づくメッセージ808を表示する。
[第6の実施形態]
第1〜5の実施形態で説明した処理は何れも複合機200が行うものとして説明した。しかし、このような処理は、コンピュータ101側で行っても構わない。即ちコンピュータ101及び複合機200は何れも、印刷済みのシートに対する後処理として針無しの綴じ処理が指定された場合、該針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報として予め設定されている情報を画面上に表示する情報処理装置に適用可能である。コンピュータ101のハードウェア構成例について、図22のブロック図を用いて説明する。
CPU2201は、RAM2202やROM2203(フォントROM、データROMを有するROM)に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行する。これによりCPU2201は、コンピュータ101全体の動作制御を行うと共に、コンピュータ101が行うものとして説明する各処理を実行する。
RAM2202は、ROM2203やHDD2211からロードされたコンピュータプログラムやデータを格納するためのエリアを有する。更にRAM2202は、NC(ネットワークコントローラ)2212を介して複合機200等の外部機器から受信したデータを格納するためのエリアを有する。更にRAM2202は、CPU2201が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。このようにRAM2202は、各種のエリアを適宜提供することができる。
ROM2203は、フォントROMやデータROMを有しており、それぞれはフォントデータやコンピュータ101の設定データ等を格納している。また、ROM2203には、ブートプログラムなどの他の不揮発性のデータも格納されている。
KBC2205はキーボードコントローラで、KBC2205にはKB(キーボード)2209が接続されている。コンピュータ101のユーザはKB2209を操作することで各種の指示をKBC2205を介してCPU2201に対して入力することができる。
CRTC2206はCRTコントローラで、CRTC2206にはCRT2210が接続されている。CRT2210は、CPU2201による処理結果を画像や文字などでもって表示することができる表示装置である。
DKC2207はディスクコントローラで、DKC2207にはHDD2211が接続されている。HDD2211には、OS(オペレーティングシステム)や、コンピュータ101が行うものとして説明する各処理をCPU2201に実行させるためのコンピュータプログラムやデータが保存されている。このコンピュータプログラムには、複合機200のドライバソフトウェアも含まれている。HDD2211に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU2201による制御に従って適宜RAM2202にロードされ、CPU2201による処理対象となる。
NC2212は、ネットワーク100を介して複合機200との間のデータ通信を行うためのものである。CPU2201、RAM2202、ROM2203、KBC2205、CRTC2206、DKC2207、NC2212は何れも、共通のバス2204に接続されている。
HDD2211に保存されているコンピュータプログラムに含まれているもののうち、以下の説明に関連する幾つかのコンピュータプログラムについて、図23を用いて説明する。
ブートローダ2301およびオペレーティングシステム2302はそれぞれ、図6におけるブートローダ601およびオペレーティングシステム602と同様であるので、これらに係る説明は省略する。
デバイスドライバ2303は、コンピュータ101に接続される各種ハードウェアを制御するためのプログラムであり、KBC2205、CRTC2206、DKC2207等を制御するためのプログラムも含まれる。
印刷アプリケーションプログラム2304は、コンピュータ101上で動作し、ユーザに各種機能やサービスを提供することを目的としたプログラムの総称である。印刷アプリケーションプログラム2304は印刷ジョブデータを作成もしくは編集する機能を有する。また、同様に印刷アプリケーションプログラム2304は、該アプリケーションの図示しない設定画面より設定された各種印刷仕様から対応する印刷設定に変換する機能を持つ。さらに、該アプリケーションは逆に印刷設定に含まれる設定から対応する印刷アプリケーションプログラム2304の設定画面の表示項目を制御するために必要な内部情報に変換することも可能である。さらに、印刷アプリケーションプログラム2304は、HDD2211内に保存されている印刷設定ファイルを選択し、印刷ジョブデータを作成する機能も有する。該印刷アプリケーションプログラム2304は印刷設定として、PDLコマンド形式若しくはJDF形式に変換し、印刷対象データと合成して印刷ジョブデータを作成する能力を有する。
ネットワーク制御プログラム2305は、印刷アプリケーションプログラム2304によって作成された印刷ジョブデータをネットワーク100を介して複合機200に対して送信する際に実行されるプログラムである。同プログラムは、印刷ジョブデータの送信、送信後は複合機200により実行される印刷ジョブの進捗情報を取得するなどの機能をも有するよう構成可能である。その他のプログラム2307は、上記のいずれにも該当しない全てのプログラム群が含まれるが、これについての詳細な説明は省略する。
図24は、CPU2201が印刷アプリケーションプログラム2304を実行することでCRTC2206を制御し、これによりCRT2210に表示される印刷設定画面のうち、仕上げに関する設定を含む画面(GUI2400)の一例を示す図である。
ユーザがKB2209を操作して「排紙方法」に対応するプルダウンメニュー2401を指示すると、プルダウンメニュー2401には、排紙方法が一覧表示される。排紙方法は、図8のGUI800に相当するものである。図24に示す如く、排紙方法の一つとして針無綴じが指定可能となっている。図24では項目として針無綴じが選択されており、然るにこの項目が反転表示されている。反転表示された状態でこのプルダウンメニュー2401を閉じると、それの項目が排紙方法として選択される。
図24のGUI2400において、プルダウンメニュー2401で針無綴じを選択してからプルダウンメニュー2401を閉じると、図25に示す如く、「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」に基づくメッセージウィンドウ2502が表示される。このメッセージウィンドウ2502は、図9に示したメッセージ808に相当する。
[変形例]
以上説明した各実施形態はその一部若しくは全部を適宜組み合わせても構わない。また、第1〜5の実施形態では、処理の実行若しくは制御は、コントローラ部205が行うものとして説明したが、その処理の一部若しくは全部を、複合機200とは別筐体の外付けコントローラ等に実行させても構わない。また、上記の各実施形態において「シート」とは、紙等の印刷媒体であって、画像や文字の印刷が可能なシート状の媒体であるものとしている。
また、上記の実施形態では、「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」は、予め作成され、HDD209に保存されているものとして説明したが、この情報はオペレータが適宜編集できるようにしても構わない。例えば、オペレータが操作部204の表示画面上に設けられたボタン若しくはハードキーを操作して、「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」の編集指示を入力したとする。このとき、コントローラ部205はメディア管理部211に対して「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」の取得を要求する。メディア管理部211はこの要求に応じて「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」をHDD209から読み出してコントローラ部205に対して送出する。コントローラ部205は、メディア管理部211から受けた「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」を操作部204の表示画面上に表示し、該情報に対するオペレータからの編集指示を受け付ける。オペレータは、操作部204を操作して1以上の情報を編集可能である。例えば、シートサイズを変更したり、新たなシートに関する情報を追加したりすることができる。そしてオペレータが編集完了の旨の指示を操作部204を操作することで入力すると、コントローラ部205は、今回編集した内容をHDD209に保存してある「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」に反映させて該情報を更新する。
このようにして、HDD209に保存している「針無しの綴じ処理に好適なシートに関する情報」は適宜編集可能である。なお、編集方法については特定の方法に限るものではないし、編集のタイミングや条件についても特定のタイミング、条件に限るものではない。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
205:コントローラ部 204:操作部

Claims (11)

  1. 針を用いてシートを綴じる綴じ処理または針を用いずにシートを綴じる綴じ処理の選択を含むシート処理の設定を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記シート処理の設定を受け付ける際に、複数のシートの属性のうち、針を用いて綴じることが可能なシートの属性を識別可能に表示することはせずに、針を用いずに綴じることが可能なシートの属性を識別可能に表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記シートの属性は、シートのサイズを含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記シートの属性は、シートのタイプを含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示手段は、針を用いずにシートを綴じる綴じ処理が選択されたことに基づき、針を用いずに綴じることが可能なシートの属性を識別可能に表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示手段は、針を用いずにシートを綴じる綴じ処理が選択される前から、針を用いずに綴じることが可能なシートの属性を識別可能に表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 複数のシート収納部を更に備え、
    前記表示手段は、前記複数のシート収納部に収納されている全てのシートが針を用いずに綴じることが可能なシートである場合は、針を用いずに綴じることが可能なシートの属性を識別可能に表示することを行わないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記受付手段が受け付けた設定に基づき、シート処理を実行するシート処理手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. シートに画像を印刷する印刷手段を更に備え、
    前記シート処理手段は、前記印刷手段によって画像が印刷されたシートに対してシート処理を実行することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記受付手段が受け付けた設定を含む印刷ジョブを作成する作成手段と、
    前記作成手段が作成した印刷ジョブを印刷装置に送信する送信手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 針を用いてシートを綴じる綴じ処理または針を用いずにシートを綴じる綴じ処理の選択を含むシート処理の設定を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程で前記シート処理の設定を受け付ける際に、複数のシートの属性のうち、針を用いて綴じることが可能なシートの属性を識別可能に表示することはせずに、針を用いずに綴じることが可能なシートの属性を識別可能に表示する表示工程と
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014114373A 2014-06-02 2014-06-02 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP5883072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114373A JP5883072B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US14/721,638 US20150350469A1 (en) 2014-06-02 2015-05-26 Information processing apparatus, and method of controlling information processing apparatus
KR1020150074566A KR20150138818A (ko) 2014-06-02 2015-05-28 정보처리장치, 및 정보처리의 제어 방법
CN201510292055.9A CN105313518A (zh) 2014-06-02 2015-06-01 信息处理装置及信息处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114373A JP5883072B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019246A Division JP2016153227A (ja) 2016-02-03 2016-02-03 情報処理装置、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227038A JP2015227038A (ja) 2015-12-17
JP5883072B2 true JP5883072B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=54703241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114373A Active JP5883072B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150350469A1 (ja)
JP (1) JP5883072B2 (ja)
KR (1) KR20150138818A (ja)
CN (1) CN105313518A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071487B2 (ja) * 2012-11-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2016107482A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 キヤノン株式会社 印刷処理システム、印刷制御装置、画像形成装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016117203A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法及びプログラム
US10372076B2 (en) * 2017-04-17 2019-08-06 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus
JP7005959B2 (ja) * 2017-06-22 2022-01-24 コニカミノルタ株式会社 印刷指示装置、印刷指示方法及び印刷指示プログラム
US10603945B2 (en) 2018-03-22 2020-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP7125007B2 (ja) * 2018-09-19 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714747B2 (en) * 2001-02-27 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with different recording sheets feeding and discharging features
JP2005074787A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Mita Corp 用紙綴じ装置
CN101369112B (zh) * 2004-04-05 2012-06-06 佳能株式会社 图像形成系统和控制方法
JP3814626B2 (ja) * 2004-04-05 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置
JP2006044847A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4459116B2 (ja) * 2005-06-06 2010-04-28 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムの制御方法
JP5310606B2 (ja) * 2010-03-10 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及び用紙処理装置
JP2012027118A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5357944B2 (ja) * 2011-10-05 2013-12-04 シャープ株式会社 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP5896779B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-30 キヤノン株式会社 印刷装置、綴じ装置、これらの制御方法、及びプログラム
JP5943637B2 (ja) * 2012-02-22 2016-07-05 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及びプログラム
JP2013234068A (ja) * 2012-04-10 2013-11-21 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成システム
JP6397164B2 (ja) * 2012-07-17 2018-09-26 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20150244882A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Xerox Corporation Automatically populating imposition options of document finishing devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015227038A (ja) 2015-12-17
KR20150138818A (ko) 2015-12-10
US20150350469A1 (en) 2015-12-03
CN105313518A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883072B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4464312B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置及びその制御方法
US11115545B2 (en) Image forming apparatus and method of information display
JP4533228B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラム
JP5100350B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、印刷制御プログラム。
JP4810302B2 (ja) 印刷システム、工程装置及びその制御方法、プログラム
KR20090097128A (ko) 인쇄 제어 장치, 정보 처리 장치, 인쇄 장치 제어 방법, 정보 처리 장치 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP5210208B2 (ja) 管理装置及び管理方法及びプログラム
JP2016052766A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム
JP4764061B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法および画像形成プログラムおよび印刷システム
CN102253814A (zh) 信息处理设备及其控制方法
KR102552245B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
JP4366273B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP5106168B2 (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、プログラム、及び印刷装置
JP2021103477A (ja) サーバシステムおよびサーバシステムと通信する画像形成装置
JP5289000B2 (ja) 印刷処理装置及びその制御方法と、管理装置及びその制御方法
JP5652433B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定装置の制御方法、印刷設定装置の制御プログラム、および印刷装置
JP2006338096A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2016029461A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2016153227A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP7311982B2 (ja) 印刷装置および印刷設定の制御方法
US20110035619A1 (en) Information processing apparatus and information processing apparatus control method
JP2008152472A (ja) 情報処理装置、印刷装置、後処理装置及び情報処理システム
JP2011136480A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5397038B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5883072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151