JP2022132321A - 印刷装置とその制御方法 - Google Patents

印刷装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022132321A
JP2022132321A JP2022107950A JP2022107950A JP2022132321A JP 2022132321 A JP2022132321 A JP 2022132321A JP 2022107950 A JP2022107950 A JP 2022107950A JP 2022107950 A JP2022107950 A JP 2022107950A JP 2022132321 A JP2022132321 A JP 2022132321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
sheet
paper
print
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022107950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293465B2 (ja
Inventor
好司 金本
Koji Kanemoto
尚司 小池
Shoji Koike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2022132321A publication Critical patent/JP2022132321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293465B2 publication Critical patent/JP7293465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 印刷機に保存された複数の印刷ジョブから所望の印刷ジョブを実行する際、シート無しのエラーの発生を事前に防止する。【解決手段】 複数の印刷ジョブを格納し、格納された印刷ジョブから印刷対象の印刷ジョブが使用するシートサイズ及びシート種を抽出する。抽出したシートサイズ及びシート種が、印刷装置が利用可能な給紙部に設定されているかどうかを判定し、またシートサイズ及びシート種が設定されていると判定された給紙部にシートが存在するか否かを判別し、その判定結果、及び判別結果を、その印刷ジョブに対応付けて表示する。【選択図】 図6

Description

本発明は、印刷ジョブを保存し、保存した印刷ジョブを実行できる印刷装置に関するものである。
従来、複数種のメディア(シート)をサポートしている印刷装置があり、このような印刷装置では、複数種のシートを利用することで、複雑かつ高付加価値の出力物を作成することが可能である。例を挙げると、表紙及び裏表紙にはコート紙を用いた高品位のシートを使用して高品位の印刷を行い、中紙は上質紙を用い、更にコンテンツの章の境界のページで使用する仕切り紙では、色紙を使用する等である。他の例としては、コンテンツを構成するページのうち、カラー画像を含むページには、カラー印刷で高品位な出力が得られるような上質なシートを用いる一方で、モノクロ画像のページには普通紙を用いる等の用途も考えられる。
またジョブホールド機能を備えた印刷装置も登場している。このジョブホールド機能とは、複数の印刷ジョブを印刷装置に一時的或いは永続的に保持し、後の段階で、その保持している印刷ジョブの中から所望の印刷ジョブを選択して印刷する機能のことである。また、複数の印刷ジョブを選択し、それら選択された印刷ジョブをまとめて印刷する際には、先行する印刷ジョブの終了と同時に後続の印刷ジョブの実行が可能であり、印刷ジョブと印刷ジョブの間のインタラクションに要する時間を節約できる。そのため、印刷装置の稼働率を向上させ、ひいては印刷装置による印刷物の作成時の生産性を向上させることが可能となる。
特開2011-9980号公報
このように多種のシートを使用した印刷が可能な印刷機では、各種シートを組み合わせた複雑な印刷物を得ることができる。しかしながら、そのような複数種のシートを組み合わせた複雑な印刷ジョブを更に複数選択して印刷指示を行った場合には次のようなケースが考えられる。即ち、仮に印刷機が、複数の給紙段を備えていたとしても、選択された複数の印刷ジョブが使用する複数種のシートが、印刷開始時点で、もれなく給紙段に装填されているとは言えない。仮に、印刷ジョブが使用する予定のシートが何れの給紙段にも装填されていない状態で印刷を開始した場合は、そのシートを給紙しようとした段階で印刷装置はシート無し等のエラーを表示して印刷処理が中断される。ここでユーザがいずれかの給紙段に、その印刷ジョブが使用するシートを装填すれば印刷処理を再開できる。しかしながら、ユーザが複数の印刷ジョブを選択して、まとめて印刷指示をした後に、ユーザは、印刷装置の前を離れ、別の処理を行うことがあり、シート無し等の理由で印刷処理が中断していると気付かないことも考えられる。このような事態が発生すると、印刷装置の無駄な停止時間が長くなり、他のユーザにも迷惑をかけることになる。
このような状況を未然に防止するためには、ユーザが印刷装置の近傍で、シート無しが発生した事態に備えて待機しておけば、印刷装置が長時間に亘って印刷中断状態になることは避けられる。しかしこれは、本来の印刷装置の生産性及びユーザの利便性からも望ましくない。
本発明の目的は、印刷装置に保存された印刷ジョブを選択して実行する際、当該印刷ジョブの実行に必要なシートが給紙カセットに設定されていないことによるエラーの発生を事前に防止する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置は以下のような構成を備える。即ち、
印刷装置であって、
複数の印刷ジョブを格納する格納手段と、
前記格納手段に格納された印刷ジョブが使用するシートサイズ及びシート種を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出した前記シートサイズ及びシート種が、前記印刷装置が利用可能な給紙部に設定されているかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記シートサイズ及びシート種が設定されていると判定された給紙部にシートが存在するか否かを判別する判別手段と、
前記判定手段による判定結果、及び前記判別手段による判別結果を前記印刷ジョブに対応付けて表示する表示手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷装置に保存された印刷ジョブを選択して実行する際、当該印刷ジョブの実行に必要なシートが給紙カセットに設定されていないことによるシート無しのエラーの発生を事前に防止することができる。
本発明の実施形態1に係るデジタル印刷システムを説明する図。 実施形態1に係るデジタル印刷機の機能構成を示す機能ブロック図。 実施形態1に係るコンピュータ(PC)の構成を示すブロック図。 実施形態1に係るデジタル印刷機の操作部の上面図。 実施形態1に係るデジタル印刷機のプログラムを説明する図。 実施形態1に係るコンピュータが有するプログラムの構成を例示した図。 実施形態1に係るデジタル印刷機において、操作部に表示されるジョブホールド機能の操作画面の一例を示す図。 実施形態1に係るデジタル印刷機において、各給紙段に装填されているシートの情報を管理するシート管理テーブルの一例を示す図。 図7で示すJobA,JobD,JobEの各ジョブが使用するシート情報を説明する図。 実施形態1に係るデジタル印刷機において、操作部に表示されるジョブホールド機能の操作画面の一例を示す図。 実施形態1に係るデジタル印刷機において、操作部に表示されるジョブホールド機能の操作画面の一例を示す図。 実施形態1に係るデジタル印刷機において、各給紙段に装填されているシートの情報を管理するシート管理テーブルの一例を示す図。 実施形態1に係るデジタル印刷機による処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るミスマッチ検査ボタンが押下されたときのミスマッチチェック処理(S1307)の詳細を説明するフローチャート。 本発明の実施形態2に係るデジタル印刷機において、操作部に表示されるジョブホールド機能の操作画面の一例を示す図。 実施形態2に係るミスマッチ検査ボタンが押下されたときのミスマッチチェック処理(S1307)の詳細を説明するフローチャート。 実施形態3に係るデジタル印刷機において、操作部に表示されるジョブホールド機能の操作画面の一例を示す図。 本実施形態5に係る印刷システムを説明する概略図。 本実施形態5に係る印刷装置のコントローラのハードウェア構成を示すブロック図。 本実施形態5に係る印刷装置のコントローラのソフトウェア構成とその周辺構成を説明するブロック図。 本実施形態5に係る印刷装置のUIに表示されるホールドジョブの一覧表の一例を示す図。 本実施形態に係る印刷装置のUIに表示される用紙代替画面の一例を示す図。 本実施形態5に係る印刷装置のコントローラがジョブリスト画面を表示する処理を説明するフローチャート。 本実施形態5に係る印刷装置のコントローラによる、複数の選択しているジョブのメディアミスマッチ状態を判定する処理を説明するフローチャート。 本実施形態5に係る印刷装置のコントローラが用紙代替画面を表示する処理を説明するフローチャート。 本実施形態5に係る印刷装置のコントローラが用紙単位でメディアミスマッチの有無を判定する処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態6に係る印刷装置のコントローラがジョブリスト画面を表示する処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態7に係る印刷装置のコントローラが用紙単位でのメディアミスマッチの有無を判定する処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態1に係るデジタル印刷システムを説明する図である。この印刷システムでは、デジタル印刷機(印刷装置)102とコンピュータ101とが、ネットワーク100を介して接続されている。
デジタル印刷機102は、複数の異なる役割を持つ装置が相互に連結され、複雑なシート処理が可能なように構成されている。以下、このデジタル印刷機102を構成する各部位に関して説明する。
プリンタ部1000は、画像データに基づいて、給紙部から給紙されたメディア(シート)にトナーを用いて画像を形成(印刷)する。このプリンタ部1000の構成及び動作原理は以下のとおりである。
画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を回転多面鏡(ポリゴンミラー等)により反射して走査光として感光ドラムに照射する。このレーザ光により感光ドラム上に形成された静電潜像はトナーによって現像され、転写ドラムに貼り付けられたシートに、そのトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することにより、シート上にフルカラー画像が形成される。また、これら4色に加え、特色と呼ぶトナーや、透明トナーなどを転写可能とする構成としても良い。こうしてフルカラー画像が形成された転写ドラム上のシートは定着器へ搬送される。定着器は、ローラやベルト等を含み、ローラ内にハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート上のトナーを、熱と圧力によって溶解してシートに定着させる。
尚、本実施形態1に係るデジタル印刷機102のプリンタ部1000には、スキャナ224、及びプリンタ部1000の上面に配置された操作部204(図4)が備え付けられている。操作部はプリンタ部1000の上面に配置されているため、図1では図示していない。操作部204は、実施形態1に係るプリンタ部1000の各種設定や操作などをユーザが行う場合の各種インタフェースを提供する。
更にこのデジタル印刷機102は、プリンタ部1000に加え各種付随装置が装着可能なよう構成されている。
大容量給紙装置221,222,223は、プリンタ部1000に脱着可能な給紙装置である。これら給紙装置は、複数の給紙部233~241を備える。このような構成により、プリンタ部1000は、大容量のシートへの印刷処理を行うことができる。
大容量スタッカ225,226は、印刷済みのシートをストックするための装置である。上述の大容量給紙装置を備えるシステムでは、生成された印刷物もまた大容量となるため、このような大容量スタッカが必要となる。尚、これら大容量スタッカや大容量給紙装置の数は、図1の構成に限定されるものではない。
大容量スタッカ225,226は、ユーザによる指示操作により、内部の積載トレイ上に積載されたシートを取り出すための外蓋をオープンできる。それとともに、プリンタ部1000からの指示によって自動的に外蓋をオープンすることもできる。尚、外蓋のオープン処理が実施される場合には、大容量スタッカ225,226への印刷済みのシートの積載処理は、事前に停止されるよう制御される。
更に、大容量スタッカ225,226は、印刷済のシートを積載する際に、任意のシートに対して、その積載位置をシフトするシフト排紙機能を有する。これにより、大量に積載されたシートを、ある一定の束の単位で仕分けることができる。折り装置232は、シートに対して、中折り、Z折り、3つ折り、4つ折りなどの各種折り処理を実行するための装置である。中綴じ製本機227は、プリンタ部1000で印刷されたシートに対して、ステイプル処理や製本出力物を作成する際のサドル綴じ、サドル折り、パンチ処理、シフト排紙処理等を実行可能にするための各種ユニットを備えている。尚、本実施形態1で示したデジタル印刷機102では、中綴じ製本機227を用いて中綴じ製本出力物を作成する際には、折り装置232の折り機能を用いずに、中綴じ製本機が具備するサドル折り機能とサドル綴じ機能を組み合わせて出力物の形成を行う。
断裁装置230は、中綴じ製本機227によりサドル綴じされた製本出力物を搬送し、小口部に相当する箇所を断裁し、小口を平面上に形成するための装置である。インサータ228は、プリンタ部1000から送られてくるシートに対して、設定に基づいて適切なタイミングで、インサータ228に保持されているシートを挿入する。このインサータ228により、印刷を要しないシートを印刷済みのシートの間に差し込むことができる。このインサータ228は、大容量給紙装置221,222,223と同様に、大容量の印刷処理にも耐えられるように大容量の給紙個所を複数備える。
くるみ製本機229は、プリンタ部1000で印刷された、もしくはインサータ228から排出された1束分のシートに対し、表紙を糊付け処理して、くるみ製本した出力物を形成するための装置である。又、表紙をつけずに糊付け製本する加工処理に該当する天糊製本処理も、このくるみ製本機229により実行可能である。
このデジタル印刷機102は、プリンタ部1000を境界とし、大きく3つの部位に分けることができる。図1において、プリンタ部1000より右側に配置される機器は、給紙系装置と呼ばれ、給紙系装置の主な役割は内部に装填されているシートを適切なタイミングで連続的にプリンタ部1000に供給する。また、当該機器は、内部に装填されているシート残量の検知なども行う。プリンタ部1000の内部にも給紙部231が存在し、機能的には給紙系装置と同等のことを実行することができる。プリンタ部1000が備えるこれら給紙部についても説明の上では給紙系装置と呼ぶこととする。
一方、図1において、プリンタ部1000よりも左側に配置される機器は、シート加工装置と呼ばれる。また、シート処理装置、または後処理装置とも呼ばれる。シート加工装置は、印刷処理が完了したシートに各種加工処理を加える、または集積するなどの処理を行う。前述の給紙系装置及びシート加工装置を併せて以後の説明においてシート処理装置200と呼ぶ。
コンピュータ101は、ネットワーク100を介してデジタル印刷機102と接続された汎用コンピュータである。ここにおいては各種アプリケーションプログラムが実行可能となっており、このデジタル印刷機102に印刷ジョブを送信可能としている。
次に、本実施形態1に係るデジタル印刷機102の構成(主に、ソフト構成)について説明する。
図2は、実施形態1に係るデジタル印刷機102の機能構成を示す機能ブロック図である。尚、図2で示すブロックは、システムとしての単位で分割されているため、図1で示した機器構成の単位とは必ずしも対応しない部分が存在する。
デジタル印刷機102は、自装置内部に複数の処理対象となるジョブのデータを記憶可能なハードディスク209(以下、HDD)等の不揮発性メモリを備える。尚、本実施形態1ではハードディスクを用いたデジタル印刷機102の例を示したが、同様の大容量かつ不揮発性な記憶装置であれば、ハードディスクに限定されない。
またデジタル印刷機102は、スキャナ224から受付けたデータをHDD209に記憶し、そのHDD209から読み出してプリンタ部1000で印刷するコピー機能を有する。また、外部装置から通信部の一例である外部I/F部202ユニットを介して受信したジョブデータをHDD209に記憶し、HDD209から読み出してプリンタ部1000で印刷する印刷機能等を有する。デジタル印刷機102は、このような複数の機能を備えた多機能処理装置(MFP)(画像形成装置とも呼ぶ)である。尚、このデジタル印刷機1000は、カラープリント可能、或いはモノクロプリント可能のいずれでも良い。
スキャナ224は、原稿画像を読み取り、その原稿を読み取って得られた画像データを画像処理して出力する。外部I/F部202は、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、外部専用装置と画像データなどを送受信する。HDD209には、このデジタル印刷機102によって永続的に記憶及び変更、管理される各種管理情報なども格納される。又、デジタル印刷機102は、HDD209に記憶された印刷対象のジョブのデータの印刷処理を実行するプリンタ部1000を備える。デジタル印刷機102は、ユーザインタフェース部の一例に該当する、表示部を有する操作部204も備えている。デジタル印刷機102が備える制御部の一例に該当するコントローラ部(制御部)205はCPU212を有し、このデジタル印刷機102が備える各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。ROM207には、CPU212により実行される、後述するフローチャートの各種処理等を実行するためのプログラムを含む、本実施形態1で必要な各種の制御プログラムが記憶されている。又、ROM207には、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面)を含む、操作部204の表示部に各種のUI画面を表示させるための表示制御プログラムも記憶されている。
コントローラ部205のCPU212がROM207に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、本実施形態1に係る各種動作をデジタル印刷機102により実行させる。またCPU212が、外部I/F202を介して外部装置から受信したページ記述言語(以下PDLと略す)データを解釈し、ラスタイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する動作を実行するプログラム等もROM207に記憶されている。同様に、CPU212が、外部I/F202を介して外部装置から受信した印刷ジョブを解釈して処理するためのプログラム等もROM207に記憶されている。これらは、ソフトウェアによって処理される。ROM207は読み出し専用のメモリで、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムや上記のプログラム等の各種プログラムを予め記憶している。ROM207に格納される各種プログラムの詳細については後述する。RAM208は読み出し及び書き込み可能なメモリで、スキャナ224や外部I/F202より送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報等を記憶する。
またHDD209は、圧縮展開部210によって圧縮された画像データを記憶する。このHDD209は、処理対象となるジョブのプリントデータ等の複数のデータを保持可能に構成されている。コントローラ部205は、スキャナ224や外部I/F部202等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となるジョブのデータを、このHDD209に格納し、HDD209から読み出してプリンタ部1000に出力してプリントする。又、コントローラ部205は、HDD209から読み出したジョブデータを、外部I/F202を介して外部装置へ送信できるようにも制御する。このようにコントローラ部205は、HDD209に格納した処理対象ジョブのデータの各種出力処理を実行する。圧縮展開部210は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等を圧縮したり伸張したりする。
またコントローラ部205は、シート処理装置200の動作も制御する。シート処理装置200は、図1で説明した給紙系装置及びシート加工装置に相当する。シート管理部211は、デジタル印刷機102が処理可能なシートの種類等に関する情報を管理するためのモジュールである。
図3は、実施形態1に係るコンピュータ(PC)101の構成を示すブロック図である。
同図において、CPU301は、ROM303のプログラム用ROMに記憶された、或いはHDD311からRAM302にロードされたOSや一般アプリケーション、製本アプリケーション等のプログラムを実行する。ROM303はまたフォントROMやデータROMを有している。RAM302は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)305は、キーボード309やポインティングデバイス(不図示)からの入力を制御する。表示コントローラ306は、表示部310への表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)307は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル等を記憶するHDD311等とのアクセスを制御する。ネットワークコントローラ(NC)312は、ネットワーク100に接続されて、そのネットワーク100に接続された他の機器との通信制御処理を実行する。バス304は、CPU301とRAM302、ROM303及び各種コントローラ等を接続して、データ信号や制御信号を搬送している。
図4は、実施形態1に係るデジタル印刷機102の操作部204の上面図である。
操作部204は、ハードキーによるユーザ操作を受付け可能なキー入力部402、ソフトキー(表示キー)によるユーザ操作を受付可能な表示ユニットの一例としてのタッチパネル部401を有する。尚、図4に示すタッチパネル部401の表示部に表示される画面は、コントローラ部205の制御の下に表示される操作画面の一例を示している。この画面へのユーザによる操作、或いは機器の各種状態に応じて、この表示部に表示される、或いは表示部で操作可能な項目が変化する。
図5は、実施形態1に係るデジタル印刷機のプログラムを説明する図である。
これらプログラムはROM207に格納され、デジタル印刷機102のコントローラ部205のCPU212により読み出されて実行される。
ブートローダ501は、デジタル印刷機102の電源投入直後に実行されるプログラムである。これらプログラムには、システムの起動に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのプログラムが含まれる。オペレーティングシステム502は、デジタル印刷機102の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、主にデジタル印刷機102のメモリ、即ちROM207やRAM208,HDD209等の資源管理、及び図2に示す各部の基本的な入出力制御等の機能を提供する。データ送受信プログラム503は、外部I/F202を経由してデータの入出力要求が発生した際に行われる送受信処理を行う。具体的には、TCP/IP等のプロトコルスタックを内包し、ネットワーク100経由で接続される外部機器等との間で交わされる各種データの通信を制御する。ここで行われる通信処理は、データパケットの送受信レベルやHTTPサーバ等の通信処理に特化した処理で、後述する受信したデータの内容に関する解析処理は含まない。データの解析処理は、コントローラ部205によって別プログラムの記述内容に基づいて実行される。
JDF機能プログラム504は、JDFジョブデータが外部I/F202経由でデジタル印刷機102に受信された場合に、外部I/F202の指示でコントローラ部205によって実行されるJDFプリント機能を実行するプログラムである。このJDFプリント機能では、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205が適切な順序で各デバイスの動作を順次指示する。その結果として最終的にJDFプリント処理が実行されるように制御される。各デバイスには、シート処理装置200、プリンタ部1000、HDD209、圧縮伸張部210、RAM208等が含まれる。また、外部I/F202経由で受信されたJDFジョブデータの解析処理及び、解析処理の結果、JDFに正しくない設定が含まれるか否かの判別処理、及び正しくない設定を解消するための設定変更等を行うプログラムも含まれる。
コピー機能プログラム505は、デジタル印刷機102のユーザが、操作部204からコピーファンクションの実行を指示した際に、その操作部204からの指示によりコントローラ部205によって実行されるコピー機能を実行するためのプログラムである。コントローラ部205によって行われるコピー機能では、デジタル印刷機102の資源を、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序でこれら各デバイスの動作を順次指示する。それにより最終的にコピー処理が実行されるように制御される。これら各デバイスには、スキャナ224やプリンタ部1000、シート処理装置200、HDD209、圧縮伸張部210、RAM208等が含まれる。
スキャン機能プログラム506は、デジタル印刷機102のユーザが操作部204からスキャン機能の実行を指示した際に、操作部204からの指示によりコントローラ部205によって実行されるスキャン機能を実行するためのプログラムである。スキャナ224、HDD209、圧縮伸張部210、RAM208等のモジュールが、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に従ってコントローラ部205によって制御される。その際に、適切な順序でこれら各デバイスの動作を順次指示することにより最終的にスキャン処理が実行されるように制御される。
PDL機能プログラム507は、PDLデータ(印刷ジョブデータ)が外部I/F202経由でデジタル印刷機102によって受信された場合に、コントローラ部205によって実行されるPDLプリント機能を実行する。コントローラ部205によって行われるPDLプリント機能では、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序で各デバイスの動作を順次指示する。その結果として最終的にPDLプリント処理が実行されるように制御される。これら各デバイスには、シート処理装置200、プリンタ部1000、HDD209、圧縮伸張部210、RAM208等が含まれる。
BOX機能プログラム508は、デジタル印刷機102のユーザが操作部204からBOXファンクションの実行を指示した際に、操作部204からの指示によりコントローラ部205によって実行されるBOX機能を実行する。このBOX機能では、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序でこれら各デバイスの動作を順次指示することによりBOX処理が実行される。これらデバイスには、スキャナ224やプリンタ部1000、シート処理装置200、HDD209、圧縮伸張部210、RAM208等が含まれる。また、このボックス機能によりHDD209に格納されたジョブデータを、格納時のそのジョブの設定を変更して、そのジョブを実行できる。
UI機能プログラム509は、操作部204の制御用プログラムである。UI機能プログラム509は、印刷デジタル印刷機102のユーザが操作部204から入力した内容を識別し、適切な画面遷移及びコントローラ部205に対する処理依頼指示を行う。
シート管理プログラム510は、デジタル印刷機102が利用可能なシートに関連する管理機能を実行するためのプログラムである。このプログラムによって管理されるシート関連情報は、HDD209に格納される。
ジョブホールド機能プログラム511は、デジタル印刷機102のユーザが操作部204からジョブホールド機能の実行を指示した際に、コントローラ部205によって実行されるプログラムである。ジョブホールド機能は、デジタル印刷機102のHDD209に印刷対象のデータをユーザから印刷指示があるまで記憶しておき、その後、ユーザから印刷指示を受け付けたデータに従って印刷を実行する機能である。ジョブホールド機能では、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序でこれら各デバイスの動作を順次指示することによりジョブホールドによる印刷処理が実行される。これらデバイスには、プリンタ部1000、シート処理装置200、HDD209、圧縮伸張部210、RAM208等が含まれる。格納されたジョブデータに対して、格納時の設定を変更して実行することが可能である。
外部機器であるコンピュータ101からデジタル印刷機102のジョブホールド機能に対して、印刷ジョブデータを格納する際には、次のような手順に従って行われる。即ち、PDL機能プログラム507もしくはJDF機能プログラム504等がジョブデータの印刷処理をする代わりに、ジョブホールド機能に対する格納を指示する。これらPDL機能プログラム507もしくはJDF機能プログラム504によって、印刷指示をするか、ジョブホールド機能への格納処理をするかは、ジョブの投入先であるコンピュータ101において動作する印刷用アプリケーションの指定による。この指定は、PDL機能プログラム507もしくはJDF機能プログラム504等が処理する対象であるジョブデータの設定属性に反映され、PDL機能プログラム507もしくはJDF機能プログラム504がその設定属性に基づいて処理の切り替えを実施する。
尚、図5に示す機能プログラムの全てを備える必要はなく、その一部或いは前述した以外の機能プログラムを備える構成であっても構わない。
保存文書格納領域512は、ジョブホールド機能プログラム511によって管理される保存ジョブデータの格納領域である。外部装置から受信した保存対象となるジョブデータは、印刷設定と共に、この保存文書格納領域512に格納される。
図6は、実施形態1に係るコンピュータ101が有するプログラムの構成を例示した図である。
ブートローダ601及びオペレーティングシステム602の動作は、図5のブートローダ501及びオペレーティングシステム502と同等のため説明は省略する。デバイスドライバ603は、コンピュータ101に接続される各種ハードウェアを制御するためのプログラムである。このデバイスドライバ603には、KBC305、表示コントローラ306、DKC307等を制御するためのプログラムも含まれる。印刷アプリケーションプログラム604は、コンピュータ101上で動作し、印刷システムのユーザに各種機能やサービスを提供することを目的としたプログラムの総称である。印刷アプリケーションプログラム604は、印刷ジョブのデータを作成もしくは編集する機能を有する。また印刷アプリケーションプログラム604は、そのアプリケーション604の図示しない設定画面より設定された各種印刷仕様から、対応する印刷設定に変換する機能を持つ。
更に、印刷アプリケーションプログラム604は、逆に印刷設定に含まれる設定から、対応する印刷アプリケーションプログラム604の設定画面の表示項目を制御するために必要な内部情報に変換することも可能である。更に、印刷アプリケーションプログラム604は、HDD311に保存されている印刷設定ファイルを選択し、印刷ジョブデータを作成する機能も有する。印刷アプリケーションプログラム604は、印刷設定として、PDLコマンド形式若しくはJDF形式に変換し、印刷対象データと合成して印刷ジョブデータを作成する能力を有する。
ネットワーク制御プログラム605は、印刷アプリケーションプログラム604によって作成された印刷ジョブデータを、ネットワーク100を介して接続されるデジタル印刷機102に対して送信する際に実行されるプログラムである。このプログラム605は、印刷データの送信、送信後は、デジタル印刷機102により実行される印刷ジョブの進捗情報を取得するなどの機能をも有するように構成可能である。その他のプログラム607は、上記のいずれにも該当しないプログラム群が含まれるが、それらの詳細な説明は省略する。
図7は、実施形態1に係るデジタル印刷機102において、操作部204に表示されるジョブホールド機能の操作画面の一例を示す図である。この画面には、複数の表示領域及び複数の操作ボタン等が含まれている。以下、本実施形態1を説明する上で重要な点について説明する。ジョブホールド機能は、デジタル印刷機102のHDD209に印刷対象のデータをユーザから印刷指示があるまで記憶しておき、その後、ユーザから印刷指示を受け付けたデータに従って印刷を実行する機能である。なお、ジョブホールド機能で、デジタル印刷機102は、複数のデータをHDD209に記憶することができる。
ジョブホールドリスト702は、デジタル印刷機102の保存文書格納領域512に保存されている印刷ジョブデータをリスト表示する領域である。図7の例では、6つの印刷ジョブデータが表示されている。なお、デジタル印刷機102は、HDD209にジョブホールドリスト702に同時に表示可能な数より多くの印刷ジョブデータを格納可能である。例えば、7以上の印刷ジョブデータが格納されている場合、ユーザは、スクロールボタン705,706を押下することにより、格納している全ての印刷ジョブデータをジョブホールドリスト702に順次表示することができる。このジョブホールドリスト702に表示される印刷ジョブデータには、ジョブ名710、ユーザ名711、及びこの印刷ジョブがデジタル印刷機102に保存された日時を示す日付/時刻フィールド712がそれぞれ表示されている。
このジョブホールド画面を操作するユーザは、これらの情報に基づき、印刷対象とするジョブを選択することを想定している。
いま、このデジタル印刷機102が有するジョブホールド機能におけるジョブホールド画面を操作するユーザが「OperatorA」である場合を想定する。同図におけるジョブホールドリスト702に示される複数ジョブのうち、ユーザ名が「OperatorA」であるジョブは3つ存在する。即ち、ジョブ「JobA」、「JobD」、「JobE」である。
ここで、デジタル印刷機102を操作するユーザが、そのユーザのユーザ名と合致していないユーザの印刷ジョブを選択して印刷するというユースケースも存在し得る。しかしながら、主要なユースケースは、ユーザが、そのユーザ自身の印刷ジョブを、印刷対象の印刷ジョブとして選択して印刷することが多い。以上の理由から以降の説明においては、ユーザが、そのユーザ自身の印刷ジョブを選択して印刷する場合を例に説明する。しかしながら、ユーザが、そのユーザ自身の印刷ジョブでない印刷ジョブを選択して印刷を実行するケースも本発明には適用できる。
ここで、ジョブホールドリスト702に表示されている印刷ジョブの部分を、ユーザが指などで押下することにより、その印刷ジョブが選択された状態、即ち印刷対象の印刷ジョブとして選択された状態となる。この印刷ジョブの選択処理については後の図を用いて詳細に説明する。
プリントジョブリスト703は、デジタル印刷機102において、印刷処理が開始されている印刷ジョブの一覧を表示するためのものである。図7の例では、印刷処理が開始されている印刷ジョブは存在しない。即ち、デジタル印刷機102のプリンタ部1000はアイドル状態であることを示している。
プリント開始ボタン708は、ジョブホールドリスト702で選択された印刷ジョブの印刷処理の開始を指示するためのボタンである。中止ボタン709は、プリント開始ボタン708によって印刷処理が開始された状態の印刷ジョブの実行を中止させるためのボタンである。
ミスマッチ検査ボタン704は、ホールドジョブリスト702で選択されている印刷ジョブが使用するシート情報と、デジタル印刷機102に装填されているシートとの照合処理を指示するボタンである。ここで言う照合処理とは、HDD209に記憶されている印刷ジョブが使用するシートが、このデジタル印刷機102が備える給紙部のいずれにも装填されていない状態であるか否かを検査する。即ち、例えば、印刷ジョブ1が「シートA」のみを使用する設定であったと仮定する。そして、このデジタル印刷機102が備えるいずれかの給紙部に「シートA」が設定され、かつその「シートA」が装填されていたとする(ケース1)。その状態でミスマッチ検査ボタン704を押下すると、照合の結果としては、印刷ジョブ1が使用する予定の「シートA」が利用可能な状態にあると判定される。
また別の例として、印刷ジョブ1が「シートA」のみを使用する設定であった場合に、デジタル印刷機102が備えるいずれかの給紙部に「シートA」が設定されているが、その給紙部における「シートA」の残量がゼロであったとする(ケース2)。その状態でミスマッチ検査ボタン704が押下されると、照合の結果、選択された印刷ジョブが使用する予定の「シートA」は利用可能なように準備されているが、「シートA」の残量がないという状態にあることが分かる。この場合の回避方法として、ユーザは、その給紙部に「シートA」を補給すればよい。
また、更に別の場合を想定する。選択された印刷ジョブ1が「シートA」のみを使用するという設定と仮定する。そして、デジタル印刷機102が備えるいずれの給紙部にも「シートA」が設定されていなかったとする(ケース3)。その状態でミスマッチ検査ボタン704が押下されると、照合の結果、選択された印刷ジョブが使用する予定の「シートA」は利用可能な状態にないことが分かる。この場合の回避方法として、ユーザは、給紙部のいずれかに「シートA」を設定情報として設定し、かつその給紙部に「シートA」を補給しなければならないことを意味する。
上述のケース2とケース3の場合、ユーザが印刷ジョブを選択した状態でプリント開始ボタン708を押下すると、用意されていないシートを給紙しようとするため、その段階で用紙なしエラーが発生して印刷処理は停止する。即ち、デジタル印刷機102における生産性の低下を招くこととなる。
これに対して本実施形態1では、ミスマッチ検査ボタン704が提供する機能により、選択された印刷ジョブで使用するシートがデジタル印刷機102で使用可能かどうかを、プリント開始ボタン708を押下する前にユーザが確認できる。これはミスマッチ検査ボタン704による検査結果を踏まえて、シートを設定もしくは補給した上で印刷処理を開始することができるためである。これにより、ユーザは印刷ジョブの開始前にシートの準備を整えることができるため、その印刷ジョブの実行を開始した後に、用紙なしエラーが発生してデジタル印刷機による印刷処理が中断し、生産性の低下を招くというリスクを低減できる。
詳細/変更ボタン707は、ジョブホールドリスト702で選択状態にある印刷ジョブの詳細を確認し、或いは印刷仕様の変更を行う画面に遷移するためのボタンである。
図8は、実施形態1に係るデジタル印刷機102において、各給紙部に装填されているシートの情報を管理するシート管理テーブルの一例を示す図である。このシート管理テーブルは、HDD209内に格納され、CPU212によって参照される。
図8に示した例においては、デジタル印刷機102が備える10の給紙部の各々について、給紙部ID811をキーとし、サイズ812、シート種813、残量814の情報がそれぞれ管理されている。
例えば801は、給紙部(ID=1)に装填されているシートのサイズがA4で、シート種は普通紙1、その残量は3であることを示している。尚、この残量814が示す数値は以下のような意味を持っている。3:フル(100%)、2:残量小(25%)、1:残量極めて小(5%未満)、0:残量なし(0%)となっている。尚、このシートの残量検知の精度は、残量センサの精度を上げる等すれば、もっと細かくできる。しかしながら、本実施形態1に係るデジタル印刷機102では、上記のような仕様の残量検知を行う。
図9は、図7で示すJobA,JobD,JobEの各ジョブが使用するシート情報を説明する図である。
ここに示した情報は、図5のジョブホールド機能プログラム511が印刷ジョブデータを保存文書格納領域512に格納する際に、印刷設定も同時に格納することにより保持される。尚、印刷ジョブが使用するシート情報は、印刷設定に含まれる。
図9(A)は、JobAが、サイズがA4でシート種が「普通紙1」であるシートと、サイズがA4でシート種が「両面コート紙1」であるシートの計2種類のシートを使用することを示している。また図9(B)は、JobDが、サイズがLTRでシート種が「普通紙1」であるシートと、サイズが11X17でシート種が「普通紙1」であるシートの計2種類のシートを使用することを示している。同様に図9(C)は、JobEが、サイズがA4でシート種が「普通紙1」であるシートと、サイズがA4でシート種が色紙(赤)であるシート、及びサイズがA3でシート種が「両面コート紙2」の3種類のシートを使用することを示している。
図10は、実施形態1に係るデジタル印刷機102において、操作部204に表示されるジョブホールド機能の操作画面の一例を示す図である。ここではオペレータAが、操作部204に表示されるジョブホールド機能の操作画面を操作し、印刷ジョブを選択した直後の表示例を示している。尚、図7と共通する部分は同じ記号で示している。ここではオペレータAが、JobA,JobD,JobEを順に選択し、3つのジョブが選択された状態になっている。ここで選択状態になっているジョブは、ジョブ名のフィールドの左の選択マーク(1001,1002,1003)で示され、更に選択された順番を示す数値が付与されている。また1004は、最後に選択されたJobEを示し、反転表示されている。これはジョブホールドリスト702で現在選択された状態であることを示している。つまり、この状態で詳細/変更ボタン707を押すと、JobEの詳細情報の確認及び設定の変更が可能となる。
図11は、実施形態1に係るデジタル印刷機102において、操作部204に表示されるジョブホールド機能の操作画面の一例を示す図である。ここでは、図10に示す状態のジョブホールドリスト702で、ミスマッチ検査ボタン704が押下された直後に表示される画面の一例を示している。図10と共通する部分は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。
図10において、ユーザが選択した3つのジョブ(JobA,JobD,JobE)の各々について、各印刷ジョブが使用予定であるシートとデジタル印刷機102の給紙部に設定されたシートとの整合をチェックしている。
JobAでは、その印刷ジョブが使用予定のシートは図8及び図9に示す通り、給紙部に設定されており、かつシートの残量もゼロではない。従って、この場合、ユーザは、プリント開始ボタン708を押下したときに、用紙なしが発生する可能性が極めて低いことを印刷開始を指示する前に知ることができる。
またJobDについては、その印刷ジョブが使用予定のシートは図8及び図9に示す通り、給紙部に設定されているが、シートの残量がゼロになっているものが存在する。具体的には「給紙部9」に設定されているサイズ「11X17」、シート種が「普通紙1」のシートの残量が0である。従って、この状態でプリント開始ボタン708を押すと、サイズ「11X17」のシートを給紙しようとした段階で用紙なしエラーが発生して印刷処理が停止する。このことが警告マーク1101で表示されている。このマーク1101が表示されたことを認識したユーザは、適切な処置、即ち、給紙部9に、サイズ「11X17」、シート種が「普通紙1」のシートの補給をすればよい。
またJobEの場合は、その印刷ジョブが使用予定のシートは図8及び図9で示す通り、いずれの給紙部にも設定されていないシートが存在する。具体的には、サイズA3、シート種が「両面コート紙2」のシートがいずれの給紙部にも設定されていない。これは警告マーク1102で表示されている。従って、この状態でプリント開始ボタン708を押すと、そのシートを給紙しようとした段階で用紙なしエラーが発生して印刷ジョブが停止してしまうことを、ユーザは、印刷開始を指示する前に知ることができる。このマーク1102が表示されたことを確認したユーザは、適切な処置、即ち、別の給紙部(ジョブで使用されることが決定していない給紙部が望ましい。)を特定し、その給紙部のシートの設定をサイズA3、シート種が「両面コート紙2」に変更する。更に、ユーザは、その給紙部に、対応するシートを補給する。元々入っているシートがあれば、ユーザは、そのシートを、対応するシートに交換すればよい。警告マーク1101は、印刷ジョブが使用するシートは給紙部に設定されているが、その残量がゼロであることを示し、警告マーク1102は、印刷ジョブが使用するシートがいずれの給紙部にも設定されていないことを示している。警告マーク1101と警告マーク1102の形を変えることによって、ユーザは、ジョブのシートがいずれの給紙部にも設定されていないのか、ジョブのシートが設定されてはいるが残量が0であるのかを区別して認識することができる。
このように、ミスマッチ検査ボタン704が押下されると、用紙なしが発生する可能性のある印刷ジョブに対応付けて、それぞれ上記マーク1101,1102を表示することにより、ユーザに印刷ジョブの停止を回避させることが可能となる。
尚、図11の状態で、ユーザが詳細/変更ボタン707を押下すると、選択されているJobEが使用するシートサイズ及びシート種(例えば図9(C))が表示される。ここで、いずれの給紙部にも設定されていないシート情報(ここではA3,両面コート紙)を、例えば反転して表示することにより、ユーザに、いずれの給紙部にも設定されていないシートを提示することができる。
また図11の状態で、ユーザがJobDを選択して詳細/変更ボタン707を押下すると、JobDが使用するシートサイズ及びシート種(例えば図9(B))が表示される。ここで、CPU212は、残量がゼロであるシート情報を点滅させる。また、CPU212は、そのシートが設定されている給紙部の表示を点滅させる。これによりユーザは、JobDが使用するシートサイズ及びシート種で残量がゼロのシート情報と、その給紙部を把握できる。このように、シートサイズ及びシート種を表示する場合にも、シートがいずれの給紙部にも設定されていないときのシート情報の表示の仕方と、シートの残量がゼロのシート情報の表示の仕方とを変える。それによって、ユーザは、表示されたサイズ及び種類のシートが、いずれの給紙部にも設定されていないのか、シートの残量がゼロなのかを区別して知ることができる。
図12は、実施形態1に係るデジタル印刷機102において、各給紙部に装填されているシートの情報を管理するシート管理テーブルの一例を示す図で、図11の画面及び操作に基づいて、ユーザが回避処理を実施した後のシート管理テーブルを示している。図12のシート管理テーブルも、HDD209内に格納され、CPU212によって参照されるものである。
図8に示すテーブルとの差分は、給紙部(ID=4)のシート種が「両面コート紙2」に変更され、かつシートが補充されている点(残量が3)である。また、もう一つの差分は、給紙部(ID=9)のシートが補給され残量の数値が0から3に変化していることである。
このようにユーザが、図12に示される状態となるよう、シートの登録及び補給処理を実施した状態で、再び図11でミスマッチ検査ボタン704を押すと、図10に示した画面に戻る。即ち、用紙なしが発生する要因を表す警告マーク1101,1102が消去されていることが分かる。
この状態で、ユーザがプリント開始ボタン708を押すと、デジタル印刷機102が印刷処理を開始した後、用紙なしが発生する可能性は極めて低いことを、ユーザは印刷開始前に知ることができる。従って、ユーザの労働生産性を向上できるとともに、デジタル印刷機102の稼働率をも上げることができる。その結果、POD市場向け対応のデジタル印刷機102の利便性を向上させることが可能となる。
図13は、実施形態1に係るデジタル印刷機102による処理を説明するフローチャートである。この処理は、コントローラ部205のCPU212が、ROM207またはHDD209から読み出され、RAM208に展開されたプログラムを実行することにより達成される。この処理は、操作部204の表示部に図7に示す画面が表示されている状態で開始される。
先ずS1301で、CPU212は、ユーザが、操作部204に表示される図7に示す画面上でのユーザの操作待ち状態に入る。ここでユーザにより何らかの操作が行われるまでこのS1301に留まる。ここでユーザが操作部204上で何かしらの操作を実施するとS1302に進み、CPU212は、その操作がジョブホールドリスト702に表示されている印刷ジョブを選択する操作であるか否かを判定する。ここでジョブホールドリスト702に表示されている印刷ジョブを選択する操作であると判定したときはS1303に進み、CPU212は、その選択された印刷ジョブが既に選択状態にあるか否かを判定する。ここで既に選択された状態であると判定した場合S1304に進み、CPU212は、その印刷ジョブの選択状態を解除してS1301に戻る。一方、S1303で、選択された印刷ジョブが既に選択された状態にないと判定した場合はS1305に進み、CPU212は、その印刷ジョブを選択状態にする。具体的に、CPU212は、図10に示すように、選択された印刷ジョブに、選択された状態であることを示すマーク(1001,1002,1003)を付して表示してS1301に戻る。
一方、S1302で、S1301の操作がジョブホールドリスト702に表示されている印刷ジョブを選択する操作でなかった場合はS1306に進む。S1306でCPU212は、ミスマッチ検査ボタン704が押下されたかどうかを判定する。ミスマッチ検査ボタン704が押下されたと判定したときはS1307に進み、CPU212は、ミスマッチチェック処理を実施してS1301に進む。尚、このS1307の処理は図14のフローチャートを参照して後述する。
またS1306でミスマッチ検査ボタン704が押下されていないと判定したときはS1308に進み、CPU212は、S1301での操作がプリント開始708ボタンの押下処理であるか否かを判定する。プリント開始708ボタンの押下であればS1309に進み、CPU212は、選択された印刷ジョブの印刷処理を実行し、選択された全ての印刷ジョブの印刷処理が終了すると再びS1301に戻る。一方、S1308で、プリント開始708ボタンの押下でないとき、CPU212は、S1301での操作が上述の処理の何れにも該当しないためS1310に処理を進める。S1310で、CPU212は、その操作に対応する処理を実行し、その処理を終了するとS1301に戻る。尚、S1310の処理の詳細は、本実施形態の効果を説明する上で重要ではないため、その説明を省略する。
図14は、実施形態1に係るミスマッチ検査ボタン704が押下されたときのミスマッチチェック処理(S1307)の詳細を説明するフローチャートである。この処理は、コントローラ部205のCPU212が、ROM207またはHDD209から読み出され、RAM208に展開されたプログラムを実行することにより達成される。
最初に、S1401で、CPU212は、このデジタル印刷機102が備える各給紙部に設定されているシートの種別及びシートの残量情報を取得する。このS1401の処理は、CPU212がシート管理部211に指示し、例えば図8に示すようなシート管理テーブルを参照することによってなされる。次にS1402に進み、このミスマッチチェック処理が、全ての印刷ジョブに対して完了したか否かを判定し、全ての印刷ジョブに対して完了していればこの処理を終了し、そうでないときはS1403に進む。S1403では、CPU212は、ミスマッチチェック処理の実行対象となる次の印刷ジョブを決定する。そしてS1404に進み、CPU212は、S1403で決定された印刷ジョブに関して、図9で示すような印刷ジョブが利用するシートの情報を取得する。次にS1405に進み、CPU212は、ミスマッチチェックの結果を保持するための2種類のフラグ(Flag1,Flag2)の初期化処理を行う。Flag1がtrueの場合はミスマッチ状態、即ち、印刷ジョブが、いずれの給紙部にも設定されていないシートを指定していることを示す。またFlag2がtrueである場合は、印刷ジョブが、給紙部に設定されているが、その残量がゼロになっているシートを指定していることを示す。尚、これら2つのフラグは、RAM208に設定されている。
次にS1406に進み、CPU212は、S1403で決定された印刷ジョブにおいて、S1404で抽出した、その印刷ジョブが利用しようとしている全てのシートに関してチェック処理が完了したか否かを判定する。このS1406の判定結果が偽、即ち、全てのシートのチェックが完了していないときはS1407に進み、CPU212は、その印刷ジョブが利用しようとしている全てのシートの内の次のチェック対象のシートを決定する。そしてS1408に進み、CPU212は、全ての給紙部に対するチェックが完了したかを調べ、そうでないときはS1409に進んで、次の給紙部を決定する。一方、全ての給紙部に対するチェックが完了していればS1406に進んで、次のシートの比較処理を実施する。
S1408の判別の結果が偽の場合には、まだ比較処理が行われていない給紙部が存在するためS1409に進んで、CPU212は、次の比較対象の給紙部を決定してS1410に進む。S1410でCPU212は、S1407で決定されたシートが、S1409で決定された給紙部に設定されているシートサイズ及びシート種と合致しているか否かを判定する。そして、これらが合致していないときはS1408に戻って、次の給紙部のチェック処理を実行する。
一方、S1410で、決定されたシートが、決定された給紙部に設定されているシートサイズ及びシート種と合致していると判定したときはS1411に進み、CPU212は、Flag1の値を「false」に設定する。そしてS1412に進み、CPU212は、S1409で決定された給紙部におけるシートの残量を検査する。ここでシートの残量があると判別するとS1413に進み、CPU212は、Flag2の値を「false」に設定してS1408に戻る。一方、S1412の判別の結果が偽の場合にはS1408に戻る。
またS1406の判定の結果が真、即ち、決定した印刷ジョブが使用する全てのシートに関して、このデジタル印刷機102の全ての給紙部のシートとのミスマッチ及びシートの有無のチェックが終了したときはS1414に進む。S1414では、CPU212は、フラグFlag1の値が「true」であるか否かを判定する。フラグFlag1の値が「true」であれば、S1403で決定された印刷ジョブが利用するいずれかのシートが、このデジタル印刷機102が備えるいずれの給紙部にも設定されていない状態であることを意味する。従って、その場合はS1415に進み、例えば図11に示すように、ジョブホールドリスト702の当該印刷ジョブの欄に、ミスマッチ状態であることを示す警告マーク1102を表示してS1402に進む。一方、S1414の判定の結果が偽の場合はS1416に進み、フラグFlag2の値が「true」かどうかを判定する。即ち、S1403で選択された印刷ジョブが使用するいずれかのシートが、このデジタル印刷機102が備えるいずれかの給紙部に設定されているが、そのシートの残量がゼロであるかどうかを判別する。この判別結果が真の場合はS1417に進み、CPU212は、例えば図11に示すように、ジョブホールドリスト702の当該印刷ジョブの欄に、シートなし状態を示す警告マーク1101を表示してS1402に進む。またS1416の判別結果が偽の場合はS1402に進む。
以上が、図13のS1307のミスマッチチェック処理の詳細説明である。
以上説明したように実施形態1によれば、ジョブホールド機能によりデジタル印刷機102に保存されている印刷ジョブの印刷処理を実行する前に、印刷ジョブが使用しているシートが給紙部に設定されているかどうかを判別できる。更に、そのシートが給紙部に存在しているかどうかを印刷処理を開始する前に判別できる。また、この際、選択した印刷ジョブが使用しているシートが給紙部に設定されているかどうか、また、そのシートが給紙部に設定されている状態で、かつ実際にシートが存在しているかどうかも判別できる。[実施形態2]
上述の実施形態1では、図11に示したように、警告マーク1101,1102のいずれか一方を表示する仕様の場合の例を示した。しかしながら、シートは給紙部に設定されているが、その残量がゼロである状態と、印刷ジョブが使用するシートがいずれの給紙部にも設定されていない状態とは同時に発生し得る。例えば、印刷ジョブが複数のシートを使用することになっている場合を想定し、仮にここで、選択された印刷ジョブがシートA及びシートBを指定しているとする。
ここでシートAは、給紙部に設定されているが、その残量がゼロである。またシートBは、いずれの給紙部にも設定されていないとする。この場合、シートAは、図11に示す警告マーク1101を表示する条件に該当し、シートBは警告マーク1102を表示する条件に該当するが、図11の例では、シートBがいずれの給紙部にもシートの残量が無いことまでは確認できない。
図15は、本発明の実施形態2に係るデジタル印刷機102において、操作部204に表示されるジョブホールド機能の操作画面の一例を示す図である。尚、前述の図7と共通する部分は同じ記号で示している。尚、図15では、ミスマッチ検査ボタン704が押下された後の画面を示しているが、それ以外の挙動及び画面の構成要素は、前述の実施形態1と同様であるため、その詳細な説明を省略する。また実施形態2に係るデジタル印刷機102のハードウェア構成は、前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図示の如く、JobDの部分に警告マーク1503,1504の双方が表示されている。これによってユーザは、複数のシートについて、そのシートは給紙部に設定されているが残量がゼロである状態と、そのシートはいずれの給紙部にも設定されていなくて、かつそのシートが、どの給紙部にも無いことを確認できる。
図15において、例えばJobDを選択した状態で詳細/変更ボタン707を押下すると、JobDが使用するシートサイズ及びシート種(例えば図9(B))が表示される。ここで残量がゼロであるシートを識別可能に表示し、そのシートが設定されている給紙部の表示を点滅させる。またいずれの給紙部にも設定されていないシート種を反転表示する。これにより、JobDが使用するシートサイズ及びシート種で残量がゼロのシートと、その給紙部、及びいずれの給紙部にも設定されていないシート種を、ユーザに提示できる。
図16は、実施形態2に係るミスマッチ検査ボタン704が押下されたときのミスマッチチェック処理(S1307)の詳細を説明するフローチャートである。尚、前述の実施形態1に係る図14と共通する部分は同じ記号で示している。この処理は、コントローラ部205のCPU212が、ROM207またはHDD209から読み出され、RAM208に展開されたプログラムを実行することにより実現される。
図14との相違点は、図14では、S1415におけるミスマッチアイコンの表示後にS1402に遷移していた。これに対して図16では、S1415の後にS1416に遷移させることにより、ミスマッチアイコン(図15の1503)を表示した後で、シート無しの場合には、シート無しアイコン(図15の1504)を表示するための処理へ遷移できる。
これにより、図15に示すように、1つの印刷ジョブに対して、そのシートの設定がいずれの給紙部にも無いことを示す警告マーク1503と、いずれの給紙部にも該当するシートが無いことを示す警告マーク1504とを同時に表示することができる。
[実施形態3]
前述の実施形態1に係る図7において、ミスマッチ検査ボタン704を押下することによって、チェック対象となるのは、そのボタン704の押下時点で、ジョブホールドリスト702で選択されている印刷ジョブのみであるとした。
ここで図11に示すように、ミスマッチ検査ボタン704の押下によって、警告マーク1101,1102が表示された後に、その印刷ジョブを非選択状態にした場合を想定する。このような操作を実施した後であっても、警告マーク1101や警告マーク1102の表示状態を維持する実施形態が考えられる。
ユーザは、図7に示すようなジョブホールド機能の操作画面を用いて各種の作業を実施するが、その過程で各種試行錯誤的な操作も当然のことながら行われることが大いに想定される。即ち、一度、選択状態とした印刷ジョブを非選択状態にし、更に後のタイミングで再び、その印刷ジョブを選択状態とする等の操作である。このようなユーザの操作時の利便性を考慮すると、非選択状態にある印刷ジョブであっても、一度は、ユーザが選択してミスマッチ検査を実施した印刷ジョブは、後のタイミングで再び選択される印刷ジョブの候補に相当する。そのような状況を考慮すると、選択状態にある印刷ジョブを非選択状態にした際に、警告マーク1101や1102等の表示をリセットしてしまうことは必ずしも得策ではなく、むしろ、それらマークの表示状態を維持することの方が好ましいと思われる。
従って、実施形態3では、図17に示すように、選択された印刷ジョブ(JobD)を非選択状態に変更した際であっても、ミスマッチ検査の結果を表示している警告マーク1503,1504の表示状態を維持するようにする。
[実施形態4]
ミスマッチ検査ボタン704を押下した後には、図11及び同等の図において、ホールドジョブリスト702に表示されるジョブの各々について、警告マーク1101或いは警告マーク1102が表示される。これらのマークは表示された後、再びミスマッチ検査ボタン704を押下し、更新されるまでその表示状態が維持される。
この表示状態を保存文書格納領域512に格納されている印刷ジョブのデータと印刷設定と共に不揮発に格納することによって、更なる効果を得ることが可能である。即ち、ミスマッチ検査の結果を永続的な形で保存できるようにする。これにより、例えばデジタル印刷機102の電源をオフして再度電源をオンした場合であっても、電源をオフする前に実施したミスマッチ検査の結果を、次の電源オン時に保持することが可能である。これにより、電源がオンされたときに、電源がオフされる前に実施したミスマッチ検査の結果を、再度、ミスマッチ検査ボタン704を押下することなく、ホールドジョブリスト702に表示させることができる。
これによって、例えば、ユーザが作業途中で業務を中断するためにデジタル印刷機の電源をオフした場合であって、作業を再開するために電源をオンした場合であっても、作業の継続を容易に確認できるようになる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。例えば、本実施形態では、デジタル印刷機102の制御部205のCPUが上記各種制御の主体となっていたが、デジタル印刷機102と別筐体の外付けコントローラ等によって、上記各種制御の一部又は全部を実行可能に構成しても良い。
[実施形態5]
本実施形態では、選択されたジョブのみについて、そのジョブに必要なシートの種別の有無及びシートの残量の有無をチェックする例、及び、チェックを実行した後の用紙の代替処理について説明する。
以下、添付図面を参照して本発明の第5の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図18は、本実施形態5に係る印刷システムを説明する概略図である。
図18において、1801~1803はホストコンピュータである。印刷装置1800は、ネットワーク1804を介してホストコンピュータ1801~1803と接続されている。ホストコンピュータ1801~1803から送られた印刷ジョブは、ネットワーク1804を経由して印刷装置1800により受信される。
図19は、本実施形態5に係る印刷装置1800のコントローラ1900のハードウェア構成を示すブロック図である。
図19において、1900はコントローラ、1901はCPU、1902はRAM、1903はプログラムROM、1904はデータROMである。CPU1901は、プログラムROM1903に記憶されたプログラムに基づいて印刷装置1800の動作を制御する。RAM1902は、CPU1901が動作する際のメインメモリ及び一時的に情報を記憶する領域(ワークエリア)として使用される。データROM1904は、CPU1901がプログラムを実行する際に呼び出されるフォント等の固定情報を記憶している。ネットワークインタフェース(I/F)1905は、ネットワーク1804と接続して、ホストコンピュータからのジョブを受け取る。プリンタインターフェース(I/F)1906は、プリンタエンジン1908とコントローラ1900とを接続する。外部記憶装置1907は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の大容量の記憶装置である。上述のCPU1901,RAM1902,ROM1903,1904,インタフェース1905,1906、外部記憶装置1907及びUI(ユーザインターフェース)1909は、システムバス1910を介して接続されている。UI1909は、ユーザによる操作を受付けるタッチパネルやハードキー、表示部等を備える操作パネルを含んでいる。
図20は、本実施形態5に係る印刷装置1800のコントローラ1900のソフトウェア構成とその周辺構成を説明するブロック図である。
UI制御部2001は、UI1909とジョブ制御部2004とを接続している。ネットワーク制御部2002は、ネットワークインタフェース1905を制御する。文書管理部2003はジョブを保存する。ジョブ制御部2004は、コントローラ1900によるジョブの実行を制御している。画像処理部2005は、入力されたジョブを展開して印刷用のイメージデータを生成する。プリンタ制御部2006は、プリンタインタフェース1906経由でプリンタエンジン1908を制御する。設定記憶部2007は、UI1909から設定された各種設定情報を記憶しており、用紙の設定もここに記憶される。2010~2014は、プリンタエンジン1908に装着されている給紙段で、ここでは5つの給紙段が装着されている。
以上の構成により、外部から投入されたホールドジョブは、一旦、外部記憶装置1907(図19)に記憶され、文書管理部202003により管理されている。尚、上述の2001~2007で示す部分の制御処理及び管理処理は、CPU1901がプログラムROM1903のプログラムを実行することにより実現される。
図21は、本実施形態5に係る印刷装置のUI1909に表示されるホールドジョブのリスト表示の一例を示す図である。
2101は、外部記憶装置1907に保持されているホールドジョブのリストであり、予め決められた数のホールドされているジョブが表示されている。このジョブリスト2101において、ジョブが選択されている状態が2通りある。即ち、1つのジョブに対する操作の対象として選択されるカレント選択の状態と、複数のジョブに対する操作の対応として選択される複数選択の状態がある。カレント選択されているジョブは必ず複数選択のジョブに含まれる。
2102はカレント選択ジョブを示し、ジョブの表示の背景に色がついていることで表現されている。2102~2103で示す3つのジョブは、複数の選択されたホールドジョブを示し、選択された順番が、付された番号で表現されている。図21では、job1(ジョブ1)~job3(ジョブ3)の順に選択されている。2104は更新ボタン、2105はそのジョブがメディアミスマッチであることを示すアイコンであり、更新ボタン2104を押すことでミスマッチアイコン2105が最新の状態に更新される。更新ボタン2104は複数の選択されたジョブがない場合にはグレイアウトされて押せなくなる。用紙代替ボタン2106は、カレント選択ジョブに対して用紙代替(給紙先を切り替える)を行なうための用紙代替画面への遷移ボタンである。印刷ボタン2107は、選択されている複数のホールドジョブを、その選択順に実行して印刷するように印刷指示するボタンである。用紙代替ボタン2106は、カレント選択ジョブがなければグレイアウトされて押せなくなる。ジョブリスト2101に収まらない数のホールドジョブがある場合は、スクロールボタン2108を押すことで、現在表示されていない他のホールドジョブを表示することができる。
図21では、ジョブ1でメディアミスマッチが発生している。即ち、ジョブ1が、使用する各給紙段にセットされる用紙サイズや用紙の種類を要求している場合に、実際に各給紙段にセットされている用紙のサイズや用紙の種類が、その要求と異なっていることを識別可能に示している。その場合に、図21のようにジョブ1を選択した状態で、用紙代替ボタン2106を押下すると図22の画面に遷移する。
図22は、本実施形態5に係る印刷装置1800のUI1909に表示される用紙代替画面の一例を示す図である。この画面は、図21の画面のようにカレント選択ジョブ(例えばジョブ1)が選択されている状態で、用紙代替ボタン2106を押すことで表示される。
2201は、カレント選択ジョブ(ジョブ1)が使用する用紙リストを示す。このリストの左端に示す[ ]は、給紙段を示しており、例えば2202は、このジョブ1が給紙段1に対して、用紙サイズA4、メディアタイプ(Plain(普通紙))を要求していることを表示している。更に、給紙段1の用紙に対する代替用紙は設定されておらず、メディアミスマッチも発生していない。即ち、給紙段1には、ジョブ1が要求しているサイズ及び種類の用紙がセットされていることを示している。
2203は、現在選択されている給紙段を示し、その背景色を付けることにより、その給紙段が選択中であることを示している。2203では、このジョブ1が給紙段3に対して用紙サイズA3、メディアタイプ(Heavy(厚紙))を要求しているが、給紙段3にセットされている用紙がその条件を満たしていない。即ち、給紙段3が用紙なしの状態である。そのため、給紙先を給紙段4に変更することで、ジョブ1が要求しているサイズ及び種類の用紙を給紙できるように設定している。2204は、給紙段3でメディアミスマッチが発生していることを示すアイコンである。即ち、このジョブ1が給紙段3に対して用紙サイズA3、メディアタイプ(Heavy(厚紙))を要求しているが、給紙段3には、その条件に合う用紙がセットされていないためメディアミスマッチが発生している。そして、給紙段3の代わりに、ジョブ1が要求する用紙サイズ及び種類の用紙を収容している給紙段4が指定されている。
「変更用紙選択」ボタン2205は、代替用紙を選択するための画面へ遷移するボタンである。「変更前の用紙先へ」ボタン2206は、用紙単位で代替設定を取りやめるボタンである。OKボタン2207は、選択した代替用紙を確定するボタンである。キャンセルボタン2208は、この画面で仮に設定した代替用紙をキャンセルするボタンである。
図23は、本実施形態5に係る印刷装置1800のコントローラ1900がジョブリスト画面を表示する処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはプログラムROM1903に記憶されており、CPU1901がそのプログラムを実行することにより、この処理が達成される。
この処理は、ジョブリスト画面の表示を指示するイベントが発行されることにより開始される。まずS601で、例えば図21に示すように、文書管理部2003で管理、保存されているホールドジョブの一覧を、予め決められた順に表示する。尚、ここでホールドジョブは、印刷が実行されたジョブ、或いは未印刷のジョブで外部記憶装置1907に保存されているジョブである。ジョブリスト画面が最初に表示された際、或いは他の機能から切り替えられて表示された際には、S602で、CPU1901は、カレント選択ジョブも複数選択ジョブも「なし」に設定する。そしてS603に進み、CPU1901は、UI1909を使用した、ユーザの入力操作を待つ。
S603で何らの入力があるとS604に進み、CPU1901は、その入力が何であるかを判定する。ここで、その入力が、例えばユーザの指がジョブリスト2101のジョブに触れた、即ち、ジョブの選択指示であればS605に進み、CPU1901は、そのジョブが現在選択されているジョブ(カレント選択ジョブ)かどうかを判定する。そうでなければS606に進み、その選択されたジョブをカレント選択ジョブとし、例えば図21の2102で示すように、そのジョブを背景色を付けて表示する。そしてS607に進み、CPU1901は、そのジョブが既に複数選択の対象になっているかを判定し、複数選択の対象でなければS608に進み、複数選択ジョブの1つとして加えて選択順の番号を割り振ってジョブリスト2101を再表示する。そしてS603に進んで、UI1909からの次の入力を待つ。またS607で、そのジョブが既に複数選択の対象であれば選択順番号に関しては何もせずにS603に進む。
一方、S605で、既にカレント選択ジョブであると判定したときはS609に進み、CPU1901は、その選択されたジョブをカレント選択ジョブから外す指示と判断し、そのジョブの背景色をなくして表示する。そしてS610に進み、CPU1901は、そのジョブは、複数選択の対象にも含まれているので、その対象からも外し、選択順の番号を各ジョブに振り直してジョブリスト2101を再度表示する。そしてS603に進んで、UI1909からの次の入力を待つ。
またS604で、選択ジョブがある状態で更新ボタン2104が押されたと判定したときはS611に進み、CPU1901は、複数の選択されているジョブに対してメディアミスマッチ状態の更新を行い、その結果を得て、ジョブリスト2101に表示する。そしてS603に進んで、UI1909からの次の入力を待つ。このS611の処理は、図24のフローチャートを参照して後述する。
またS604で、その他のボタンが操作されたときはS612に進む。S612では、用紙代替ボタン2106が押されたかどうかを判定し、用紙代替ボタン2106が押されていないときはS615に進み、その押されたボタンに対応する処理を行ってS603に進む。尚、S612で、その他のボタン、例えば印刷ボタン2107が押下されたと判定したときは、複数の選択されたジョブを選択順に印刷する、といったそれぞれの処理を行なうが、一般的な内容なので説明を省略する。
一方、S612で用紙代替ボタン2106が押されたと判定したときはS613に進み、CPU201は、現在選択されているジョブに対して、例えば図22に示すような、用紙代替の画面を表示する用紙情報表示処理を実行する。そしてS614に進み、そのジョブのメディアミスマッチの状態を更新して、ジョブリスト2101を再表示する。以上の処理を、ジョブリスト画面が他の画面に切り替わるまで継続して実行する。尚、S613の処理は、図25のフローチャートを参照して後述する。
この処理によれば、ホールドジョブの一覧をUI1909に表示して、ユーザがそのジョブの一覧表示の中から、所望のジョブを選択して印刷させることができる。またその際、選択したジョブが印刷に使用する用紙のサイズや種類が、給紙段にセットされている用紙のサイズや種類と一致するかどうかも容易に確認できる。また選択したジョブが印刷に使用する用紙のサイズや種類が、給紙段にセットされている用紙のサイズや種類と一致しない場合には、そのジョブで使用するサイズ及び種類の用紙を収容している他の給紙段を指定して、そのジョブを実行させることができる。
図24は、本実施形態5に係る印刷装置1800のコントローラ1900による、複数の選択しているジョブのメディアミスマッチ状態を判定する処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはプログラムROM1903に記憶されており、CPU1901がそのプログラムを実行することにより、この処理が達成される。尚、この処理は、図23のS611の処理の詳細に該当する。
まずS701で、CPU1901は、複数の選択されたジョブの情報の内、メディアミスマッチ状態を判定していないジョブがあるかどうかを判定し、選択された全てのジョブに対する処理が終了していればS709に進む。S709でCPU1901は、選択されたジョブのメディアミスマッチ状態の判定結果を取得して、この処理を終了する。
一方S701で、まだメディアミスマッチ状態の判定処理をしていないジョブがあるときはS702に進み、そのジョブがメディアミスマッチ判定の対象のジョブかどうかを判定する。ここで対象外のジョブと判定すると、次のジョブに対する処理を行なうためにS701に進む。S702で、メディアミスマッチ判定の対象のジョブであると判定するとS703に進み、CPU1901は、そのジョブで使用する予定の用紙の情報を取得済みであるかどうかを判断する。ここで取得済みでないと判定するとS704に進み、そのジョブが使用する用紙の情報を、給紙段、サイズ、メディアタイプ(用紙の種類)の3属性で取得して保存してS705に進む。尚、ここで、1つのジョブの異なるページで、同じ給紙段、用紙サイズ、メディアタイプの用紙を使用する場合には、同じものとしてまとめる。またS703で、そのジョブで使用する予定の用紙の情報を取得済みと判定するとS705に進む。
S705では、CPU1901は、そのジョブで使用する全ての給紙段に対して判定処理を終了したかを判定する。全ての給紙段に対して判定処理を終了したときはS708に進み、CPU1901は、選択ジョブのうちの次のジョブを選択してS701に進む。
一方、S705で、そのジョブで使用する全ての給紙段に対して判定処理を終了していないときはS706に進み、CPU1901は、取得した給紙段の情報に対して、その給紙段でメディアミスマッチがあるかどうかを判定して、その結果を保存する。そしてS707に進み、次の給紙段を判定対象としてS705に進む。こうしてS701で、複数の選択された全てのジョブの処理が終了したら、保存された各ジョブの判定結果を取得して、この処理を終了する。
これにより、選択されているジョブにおいて、そのジョブが要求している給紙段の用紙サイズ、用紙種類と、その給紙段に実際にセットされている用紙サイズ、用紙種類とが一致しているかどうかを判定できる。複数のジョブが選択されている場合は、それら複数のジョブのそれぞれにおいて、そのジョブが要求している給紙段の用紙サイズ、用紙種類と、その給紙段に実際にセットされている用紙サイズ、用紙種類とが一致しているかどうかを判定できる。
図25は、本実施形態5に係る印刷装置1800のコントローラ1900が用紙代替画面を表示する処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはプログラムROM1903に記憶されており、CPU1901がそのプログラムを実行することにより、この処理が達成される。尚、この処理は、図23のS613の用紙代替画面表示処理の詳細に該当する。
先ずS801で、CPU1901は、カレント選択ジョブがない、もしくは用紙代替対象外のジョブでないと判定したときは、この用紙代替画面表示の処理を行なわずに、この処理を終了する。そうでなければS802に進み、CPU1901は、そのジョブで使用する用紙情報を取得済みかどうかを判定する。用紙情報を取得済みであればS804に進むが、もし取得していなければS803に進み、図24のS704と同様に、そのジョブが使用する用紙の情報を、給紙段、サイズ、用紙の種類の3属性で取得して保存する。そしてS804に進む。
S804でCPU1901は、そのジョブで使用する全ての用紙に対するメディアミスマッチの判定処理が終了しているかどうかを判定し、全ての用紙に対する判定処理が終了していればS807に進むがそうでないときはS805に進む。S805でCPU1901は、各用紙のメディアミスマッチを判定する。そしてS806に進み、もし既に代替用紙が設定されている場合には、代替用紙の情報とその用紙でのメディアミスマッチ状態を表示してS804に進む。尚、S805の処理は、図26のフローチャートを参照して後述する。
S807でCPU1901は、いずれの用紙も選択されていない状態で、図22に示すように、そのジョブで使用する用紙情報のリストを表示する。そしてS808に進み、UI1909からの入力を待つ。UI1909からの入力があるとS809に進み、CPU1901は、その入力を判定する。S809で、CPU1901は、それが用紙を選択する指示であると判定するとS810に進み、CPU1901は、その用紙が未選択かどうかを判定する。ここで未選択と判定したときはS811に進み、選択用紙として背景色をつけて表示してS808に進む。一方、既に選択済みと判定したときはS810からS812に進み、CPU1901は、その選択された用紙を選択用紙から外し、背景色をなくして表示してS808に進む。これらS809~S812の処理は、用紙情報の選択/非選択を切り替える処理である。
一方S809で、入力が変更用紙選択の「用紙変更選択」ボタン2205が押下されたと判定した場合はS813を経由してS814進む。S814でCPU1901は、その変更用紙選択画面で選択された用紙を代替用紙として仮に設定してS816に進む。またS809で「変更前の用紙へ」ボタン506が押下されたときはS813を経由してS815進む。S815でCPU1901は、選択されている用紙に代替用紙が設定されていればそれを削除してS816に進む。S816でCPU1901は、選択されている用紙に対しメディアミスマッチを判定する。そしてS817に進み、選択されている用紙のミスマッチ状態を示すアイコン2204の表示を更新してS808に戻る。尚、S816の処理は、図26のフローチャートを参照して後述する。
またS808で、OKボタン2207或いはキャンセルボタン2208の押下である場合はS818に進む。そしてOKボタン2207の場合はS819に進み、CPU1901は、この画面で設定された代替用紙情報を仮のものではなく実際のものとして確定、保存して処理を終了する。一方、キャンセルボタン2208の場合はS820に進み、この画面で設定された代替用紙や削除の指示などを破棄し、元の代替用紙情報を有効として処理を終了する。
図26は、本実施形態5に係る印刷装置1800のコントローラ1900が用紙単位でメディアミスマッチの有無を判定する処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはプログラムROM1903に記憶されており、CPU1901がそのプログラムを実行することにより、この処理が達成される。尚、この処理は、図24のS706、図25のS805及びS816の処理の詳細に該当する。
まずS901で、CPU1901は、プリンタエンジン1908の各給紙段に設定されている用紙の情報をプリンタエンジン1908から得る。この用紙の情報は、プリンタエンジン1908だけでなくコントローラ1900の内部に記憶している機器もあるので、その場合は設定記憶部2007からそれらの情報を得る。次にS902に進み、CPU1901は、ジョブから得た用紙に対して、代替用紙が設定されているかを判定する。ここで代替用紙が設定されているときはS903に進み、CPU1901は、その代替用紙を判定対象としてS905に進む。一方、代替用紙が設定されていなければS904に進み、CPU1901は、その用紙そのものを判定対象としてS905に進む。
S905でCPU1901は、対象とした用紙の給紙段、サイズ、メディアタイプの情報が、S901で取得したプリンタの用紙情報と全て一致するか否かを判定する。一致するときはS906に進み、CPU1901はメディアミスマッチなしと判定してS908に進む。一方、一致していないときはS907に進み、CPU1901は、メディアミスマッチありと判定してS908に進む。S908ではCPU1901は、その用紙情報に判定結果を書き込んで処理を終了する。
以上説明した処理によれば、オペレータは、ホールドジョブのリストを表示し、印刷したいジョブを複数選択して、印刷開始を指示する前に更新ボタン2104を押下すると、その選択した各ジョブごとにメディアミスマッチが判定されてその結果が表示される。
仮に多くのホールドジョブが存在する場合でも、実際に印刷するジョブの数は、通常それほど多くはなく、せいぜい数個~100個程度である。このため、このメディアミスマッチの判定は高性能でないCPUであっても数秒程度の処理で済む。
またオペレータが意識的に更新ボタン2104を押下した場合にのみ、このメディアミスマッチ判定を行ない、例えばジョブを探すためにジョブリストをスクロールする場合等ではメディアミスマッチ判定を行なわない。このため、オペレータが表示が遅いといったストレスを感じない。
更に、メディアミスマッチが発生しているジョブを選択して用紙代替の画面を表示すると、例えば、図22に示すように、用紙単位でどの用紙がメディアミスマッチかわかる。また、メディアミスマッチを回避するために他の用紙に代替すると、メディアミスマッチが解消されるかどうかも直ぐに判別できるといった利点もある。
以上説明したように本実施形態5によれば、ホールドジョブの印刷を指示する場合、そのジョブが指定している給紙段の用紙と、実際に給紙段に収容されている用紙とが一致するかどうかを、印刷開始を指示する前に確認できる。さらに選択したジョブのみを対象としてメディアミスマッチ判定を行い、その他のジョブについてはメディアミスマッチの判定をしないので、メディアミスマッチの判定を行うためにかかる時間と負荷を軽減することができる。
また用紙の不一致が発生している場合は、簡単な操作で、代替可能な給紙段の用紙を指定できるため、オペレータの操作の煩わしさをなくすことができるという効果がある。
[実施形態6]
前述の実施形態5では、複数のホールドジョブの中から複数のジョブを選択し、更新ボタン2104を押すことで、それら選択しているジョブのメディアミスマッチの有無を判定していた。これに対して、ジョブを選択した瞬間に、そのジョブを実行する際のメディアミスマッチの有無を判定するようにしても、ジョブが1つであれば処理時間を短くできる。以下、ジョブを選択したタイミングで、そのジョブでのメディアミスマッチの有無を判定する実施形態6を説明する。尚、実施形態6に係る装置のハードウェア構成及びシステム構成などは前述の実施形態5と同様であるため、その説明を省略する。
図27は、本発明の実施形態6に係る印刷装置1800のコントローラ1900がジョブリスト画面を表示する処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはプログラムROM1903に記憶されており、CPU1901がそのプログラムを実行することにより、この処理が達成される。
尚、S1001~S1008,S1010~S1016の処理は、前述の実施形態51の図23のフローチャートのS601~S615と同じであるため、その説明を省略する。
実施形態5と異なる点は、S1007で、CPU1901は、そのジョブが既に複数選択の対象になっているかを判断し、もし複数選択対象でなければS1008に進み、複数選択ジョブの1つに加えて選択順の番号を割り振ってS1009に進む。一方、S1007で既に複数選択対象であればS1009に進む。S1009でCPU1901は、そのジョブに対してメディアミスマッチの有無を判定し、ミスマッチであればアイコンを加えてジョブリスト2101を再表示してS1003に進み、次の入力を待つ。
以上説明した処理によれば、オペレータは、ホールドジョブのリストを表示し、印刷したいジョブを選択すると、そのジョブ選択する度に、そのジョブごとに、メディアミスマッチの有無を判定する。このような処理は、1つのジョブごとであるため、高性能でないCPUであっても数十ミリ秒程度の処理で済む。よって、オペレータが画面の表示が遅れるなどの理由でストレスを感じることはないと考えられる。
また実施形態5と同様に、ジョブを探すためにジョブリストをスクロールする際にメディアミスマッチの有無を判定しないので、そこで表示が遅いといったストレスを感じないで済む。
また、ジョブリストから1つずつ選択するのではなく、まとめて先頭から100ジョブを選択できるUI、もしくは範囲指定が可能なUIであれば、メディアミスマッチの有無の判定に数秒単位での時間がかかるかもしれない。しかし、ジョブを選択した後に更新ボタンを押すのと全体では変わらないので、オペレータが特に違和感を感じることはないと思われる。尚、ジョブを選択しても、一々、メディアミスマッチの有無の判定は不要というオペレータに対しては、実施形態5の方法と切り替えられるようにすればよい。
[実施形態7]
前述の実施形態5では、ジョブが使用する用紙には、用紙サイズ、給紙段、メディアタイプといった情報が全て揃っているという前提で、メディアミスマッチの有無を判定している。ところが実際に投入されるジョブの用紙に、これらの情報が全て設定されているケースはそれほど多くない。例えばジョブの指定で給紙段を指定せず「AUTO」(自動)として、印刷装置で、そのジョブに適合する用紙を給紙段から探して給紙する場合がある。また表紙、裏表紙、挿入紙のように、ジョブの指定は給紙段だけで、用紙サイズやメディアタイプが指定されていないような場合もある。このような場合は、給紙段のみが一致し、用紙サイズとメディアタイプが一致しないため、挿入紙があるようなジョブは全てメディアミスマッチと判断されてしまう。
また別の課題として、給紙段に設定されている用紙の情報として、用紙サイズ、メディアタイプが設定されているが、実際の印刷装置では給紙段が引き出されていて給紙できない場合もある。また、給紙段が閉じているが、そこに用紙が収容されていない(用紙切れ)場合もある。
以下、これらの場合に、メディアミスマッチの有無を判定する実施形態7を説明する。尚、実施形態7に係る装置のハードウェア構成及びシステム構成などは前述の実施形態5と同様であるため、その説明を省略する。
図28は、本発明の実施形態7に係る印刷装置1800のコントローラ1900が用紙単位でのメディアミスマッチの有無を判定する処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはプログラムROM1903に記憶されており、CPU1901がそのプログラムを実行することにより、この処理が達成される。尚、この処理は、図24のS706、図25のS805及びS816の処理の詳細に該当する。尚、ここでS1101からS1104の処理は、図26のS901からS904と同じであるため、その説明を省略する。
S1105でCPU1901は、対象としたジョブの用紙の給紙段の指定が「AUTO」かどうかを判定し、そうであればS1106に進む。S1106でCPU1901は、印刷装置1800のいずれかの給紙段に、その指定された用紙サイズ及びメディアタイプが一致する用紙を収容する給紙段があるか否かを判定する。一致する給紙段があればS1107に進み、CPU1901は、その給紙段が用紙切れかどうかを判定する。更に、S1107で用紙切れでないときはS1108に進み、CPU1901は、その給紙段が引き出された状態にあるかどうかを判定する。引き出された状態(オープン)でないと判定するとS1109に進み、CPU1901はミスマッチなしと判定してS1111に進む。
一方、S1106で、いずれの給紙段にも用紙サイズ及びメディアタイプが一致するものがないとき、またS1107で給紙段が用紙切れのとき、またS1108で給紙段がオープンであればS1110に進む。S1110でCPU1901は、ミスマッチありと判定してS1111に進み、CPU1901は、その判定結果を、そのジョブの用紙情報に書き込んで、この処理を終了する。
またS1105で、CPU1901は、対象としたジョブが指定する用紙の給紙段の指定が「AUTO」でなく、具体的に給紙段を指定している場合はS1112に進み、CPU1901は、更に、そのジョブの用紙のサイズ、メディアタイプの指定を確認する。その両方とも指定されていない場合はS1113に進み、CPU1901は、印刷装置の用紙設定情報から、指定された給紙段に設定された用紙のサイズ、メディアタイプの情報を得る。そしてジョブの用紙サイズ、メディアタイプとして、その給紙段に設定された用紙のサイズ、メディアタイプを採用してS1114に進む。またS1112で、そのジョブが用紙のサイズ、メディアタイプのいずれか、或いは両方を指定しているときはS1114に進む。
S1114でCPU1901は、指定された給紙段の用紙で、用紙サイズ及びメディアタイプが一致するかどうかを判定する。ここで一致する給紙段があればS1107に進み、そうでないときはS1110に進む。S1110でCPU1901は、ミスマッチありと判定としてS1111に進み、CPU1901は、その判定結果を、そのジョブの用紙情報に書き込んで、この処理を終了する。
以上説明した処理によれば、ホールドされているジョブが使用する用紙の給紙段の指定が「AUTO」である場合、その印刷装置の給紙段の中から、用紙サイズ、メディアタイプが一致する用紙を収容している給紙段を検索する。ここで給紙段があれば、メディアミスマッチにならないが、どの給紙段にも一致する用紙がなければメディアミスマッチ有りと判断される。
またジョブが使用する用紙に表紙、裏表紙、挿入紙のように、印刷せずにただ給紙して成果物に重ねるような用紙があった場合、メディアミスマッチかどうかを判断する前に、その指定された給紙段に、指定された用紙のサイズ、メディアタイプを設定する。
これにより、その給紙段に用紙があればメディアミスマッチにはならず、用紙がなければ用紙なしのメディアミスマッチになる。
更に、給紙段の用紙切れの場合や、給紙段が開いていて、そのままでは給紙できない場合には、メディアミスマッチと判断される。
(その他の実施形態)
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
102…デジタル印刷機、200…シート処理装置、204…操作部、209…HDD,224…スキャナ、1000…プリンタ部
本発明は、印刷ジョブを保存し、保存した印刷ジョブを実行できる印刷装置とその制御方法に関するものである。
本発明の目的は、ホールドリストに表示された印刷ジョブの実行指示をする前に、ユーザが、その表示された印刷ジョブに関連する用紙の有無を確認できるようにすることで、印刷ジョブの実行に必要なシートが給紙カセットに設定されていないことによるエラーの発生を事前に防止する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る制御装置は以下のような構成を備える。即ち、
受け付けた印刷ジョブを、前記印刷ジョブの実行指示を受け付けるまで表示するホールドリストを表示可能であり、前記ホールドリストに表示された印刷ジョブのうち実行指示を受け付けた印刷ジョブを表示するプリントリストを表示可能な表示手段を有する印刷装置であって、
複数のシート収納部と、
シート収納部にシートの属性情報を登録する登録手段と、を有し、
前記表示手段は、前記ホールドリストに表示された印刷ジョブに関連付けて用紙無し情報を表示可能で、
前記用紙無し情報は、前記印刷ジョブで使用するシートの属性情報が登録されたシート収納部がないことを示す第1情報と、前記印刷ジョブで使用するシートの属性情報が登録されたシート収納部があり、且つ、前記シート収納部にシートがないことを示す第2情報とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、ホールドリストに表示された印刷ジョブの実行指示をする前に、ユーザが、その表示された印刷ジョブに関連する用紙の有無を確認できるようにすることで、印刷ジョブの実行に必要なシートが給紙カセットに設定されていないことによるシート無しのエラーの発生を事前に防止することができる。

Claims (1)

  1. 印刷装置であって、
    複数の印刷ジョブを格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された印刷ジョブが使用するシートサイズ及びシート種を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出した前記シートサイズ及びシート種が、前記印刷装置が利用可能な給紙部に設定されているかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記シートサイズ及びシート種が設定されていると判定された給紙部にシートが存在するか否かを判別する判別手段と、
    前記判定手段による判定結果、及び前記判別手段による判別結果を前記印刷ジョブに対応付けて表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
JP2022107950A 2012-12-14 2022-07-04 印刷装置とその制御方法 Active JP7293465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274054 2012-12-14
JP2012274054 2012-12-14
JP2019234648A JP2020059287A (ja) 2012-12-14 2019-12-25 印刷装置とその制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234648A Division JP2020059287A (ja) 2012-12-14 2019-12-25 印刷装置とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022132321A true JP2022132321A (ja) 2022-09-08
JP7293465B2 JP7293465B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=62150135

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237852A Active JP6429983B2 (ja) 2012-12-14 2017-12-12 画像処理装置及びその制御方法
JP2018205711A Active JP6639611B2 (ja) 2012-12-14 2018-10-31 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2019234648A Pending JP2020059287A (ja) 2012-12-14 2019-12-25 印刷装置とその制御方法
JP2022107950A Active JP7293465B2 (ja) 2012-12-14 2022-07-04 印刷装置とその制御方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237852A Active JP6429983B2 (ja) 2012-12-14 2017-12-12 画像処理装置及びその制御方法
JP2018205711A Active JP6639611B2 (ja) 2012-12-14 2018-10-31 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2019234648A Pending JP2020059287A (ja) 2012-12-14 2019-12-25 印刷装置とその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP6429983B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7512713B2 (ja) 2020-07-01 2024-07-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
CN112199057B (zh) * 2020-10-22 2023-06-20 珠海奔图电子有限公司 打印控制方法及图像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266901A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2007156901A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法並びにプログラム
JP2008152726A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2008269325A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Canon Inc 印刷装置及び印刷システム
JP2010050883A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010046839A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011009980A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Canon Inc 印刷システムの用紙情報表示方法及び同装置
JP2011051293A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011194726A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110236A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Canon Inc 画像形成装置
JP3953744B2 (ja) * 2001-03-22 2007-08-08 シャープ株式会社 画像形成装置
US7009719B2 (en) * 2001-11-13 2006-03-07 Xerox Corporation Systems and methods for controlling an image forming system based on customer replaceable unit status
NL1023324C2 (nl) * 2003-05-02 2004-11-03 Oce Tech Bv Werkwijze voor het gebruik van een printsysteem.
KR20050066576A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 엘지전자 주식회사 양면 프린트 방법
KR100615703B1 (ko) * 2004-06-16 2006-08-25 삼성전자주식회사 프린팅시스템 및 프린팅 제어방법
US20080174810A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Ricoh Company, Ltd. Fault tolerant printing system
JP5473237B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
CN102202147A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 株式会社东芝 图像形成装置、图像形成处理系统以及图像形成处理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266901A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2007156901A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法並びにプログラム
JP2008152726A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2008269325A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Canon Inc 印刷装置及び印刷システム
JP2010046839A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010050883A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011009980A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Canon Inc 印刷システムの用紙情報表示方法及び同装置
JP2011051293A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011194726A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6429983B2 (ja) 2018-11-28
JP2020059287A (ja) 2020-04-16
JP7293465B2 (ja) 2023-06-19
JP2018075840A (ja) 2018-05-17
JP2019043141A (ja) 2019-03-22
JP6639611B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261195B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP7293465B2 (ja) 印刷装置とその制御方法
JP6333033B2 (ja) 制御装置、印刷装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6214265B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6391357B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP6188482B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6161436B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP6942451B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置又は情報処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US9195195B2 (en) Control apparatus and storage medium for storing and executing a print job
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP6622447B2 (ja) 画像形成装置、制御方法
JP6526122B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016099763A (ja) 印刷ジョブ管理装置、管理方法及びプログラム
JP6473399B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP6465649B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6971684B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成装置、印刷制御装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016084184A (ja) 画像形成装置と画像形成装置に接続される後処理装置で構成された画像形成システムの制御方法、プログラム
JP2024019987A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、方法、およびプログラム
JP2015104868A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7293465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151